JP2001169706A - 魚に刺さった釣り針を安全に抜く方法及び釣り針外し具 - Google Patents

魚に刺さった釣り針を安全に抜く方法及び釣り針外し具

Info

Publication number
JP2001169706A
JP2001169706A JP35567299A JP35567299A JP2001169706A JP 2001169706 A JP2001169706 A JP 2001169706A JP 35567299 A JP35567299 A JP 35567299A JP 35567299 A JP35567299 A JP 35567299A JP 2001169706 A JP2001169706 A JP 2001169706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
fish
holding
fishhook
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35567299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuzo Yamamoto
哲三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35567299A priority Critical patent/JP2001169706A/ja
Publication of JP2001169706A publication Critical patent/JP2001169706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】魚ののどの皮に刺さった場合でも、刺さった向
きによらず、魚や釣り針を傷つけることなく釣り針を安
全かつ簡単に抜く。 【解決手段】パイプ状の基体1の傾斜パイプ4に、作動
滑車10を回転自在に取付ける。作動滑車10に、スリ
ット15とラッパ状部14を形成した保持パイプ12を
取付ける。基体1の把持部に、操作滑車17を回動自在
に取付ける。操作滑車17、作動滑車10間に、基体1
の中空内を通した伝動糸20を架け、釣り針外し具26
とする(a)(b)。刺さった釣り針28の軸部29を
保持パイプ12内に位置させ、釣り針28の針先の位置
によらず、操作滑車17を任意の方向に回転する。伴っ
て作動滑車10、保持パイプ12が回転し、屈曲部30
は軸部29周りに回転し、屈曲部30の傾斜角度が変わ
り(d)、釣り針28の抜ける方向と保持パイプ12の
回転方向とが一致し、魚から釣り針28を抜く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、魚の口の中に刺
さった釣り針を安全に外す為の釣り針外し方法及び、釣
り針外し具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の釣り針外し具は、棒状の部材の先
端部に、一部を切り欠いたリングを形成して構成されて
いた。この場合、釣り針外し具のリング内に釣り糸を通
し、該リングを釣った魚の口の中に至らせ、リングを魚
の口の奥側に押し込んで、釣り針を引き抜くことが行わ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
リングを魚の奥の方へ押し込んで釣り針を外すので、釣
り針で魚を大きく傷つけ、魚が生きたまま釣り針を抜く
ことは困難であった。
【0004】また、前記従来の技術では、釣り針の刺さ
った方向、即ち釣り針の針先の向きを確認しながら、釣
り針外し具を魚の口に挿入して、リングを操作する方向
を確認しなければならなかった。従って、とりわけ初心
者等、魚の扱いが不慣れな者の場合には、針先の確認が
困難であり操作し難く、また毒魚等危険魚の場合には初
心者でなくとも操作し難い問題点があった。また、魚の
のどの皮に刺さった場合には、魚を生かしたままで、針
を取り除くことはほとんど困難であった。
【0005】また、ポールの先端に回転外し部を設け、
回転外し部で挟んだ釣り針を、回転外し部に連結した第
二ポールをスライドさせることにより、釣り針を回転さ
せ釣り針を抜く装置も提案されている(特開平9−13
4)。
【0006】この装置の場合でも、回転外し部に釣り針
を挟んで回転させる為、魚の口の中を覗き、針の刺さっ
た向きを確認し、回転外し部の作動方向を釣り針に合わ
せて、操作しなければならなかったので、前記の問題点
は依然として残っていた。また、回転外し部に釣り針を
挟む為、回転した際に、糸通し溝に釣り針が引っかか
り、釣り針を破損するおそれがあり、とりわけ小さな釣
り針の場合には顕著と考えられる。
【0007】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明では、釣
り針の基端部を遊嵌できる保持孔を有する保持部材を回
転自在に形成したので、前記問題点を解決した。
【0008】即ちこの発明は、方法の発明にあっては、
(1) 魚の口内で、刺さった釣り針の軸部を筒状体で、緩
く保持し、(2) 釣り針の針先の位置に拘わらず、筒状体
の軸部を任意の方向に回転し、(3) 釣り針の抜ける方向
と、筒状体の回転方向とを一致させるように、筒状体の
位置と釣り針の針先の相対位置を変化させながら、筒状
体を回転して、(4) 筒状体の更なる同じ方向への回転に
より釣り針の針先を魚から抜く、ことを特徴とする魚に
刺さった釣り針を安全に抜く方法である。
【0009】また、装置の発明にあっては、基端側に把
持部を有する細長い基体の先端側に、貫通した保持孔を
有する保持部材を、該保持孔の軸を前記基体の軸と略平
行に又は所定の角度を持って並列した状態で、回転自在
となるように取付け、前記保持孔には、軸方向に全長に
亘るスリットを形成し、前記保持孔は、保持孔内で釣り
針の胴部が回転自在となるような形状としたことを特徴
とする釣り針外し具である。
【0010】前記装置の発明において、保持孔内に釣り
針の胴部が位置した際に、胴部を軸として前記釣り針の
針先が回転することができ、当該針先の回転軌跡内に保
持部材が収まるように、保持部材を形成することが望ま
しい。また、保持部材の保持孔の下側に作動滑車を設
け、基体の把持部に回転自在の操作滑車を取り付けし、
前記両滑車を伝動糸で連結することが望ましい。また、
基体を中空構造とし、両滑車間の伝動糸の一部又は全部
を基体の中空部内を挿通させて構成することが望まし
い。また、保持孔は、開口端部の少なくとも一方を、内
径が広がるようにラッパ状に形成することが望ましい。
また、基体の先端側を、把持部に対して先端が下向きと
なるように、傾斜して構成することが望ましい。更に、
基体の他端部に、ピンセットを収納することが望まし
い。
【0011】前記における釣り針の軸部とは、略U状に
屈曲した屈曲部30と略直線状の軸部29とからなる釣
り針28において、当該軸部29を指し、屈曲部30の
先端に針先31があり、軸部29の基端に釣り糸を結ん
で釣り針を使用する(図4)。
【0012】
【発明の実施の形態】パイプ状の基体1の基端側を把持
部2とし、先端側を屈曲して傾斜部4を形成し、先端部
に回転自在に作動滑車10を取り付ける。作動滑車10
の上面11に、一開口側にラッパ状部14を形成した保
持パイプ12を、基体1の傾斜部4の軸と平行となるよ
うに固定する。基体1の傾斜部4の軸を含む面と、保持
パイプ12の軸を含む面とが常に平行となるように、保
持パイプ12は回転できるようになっている。また、保
持パイプ12の上側には長さ方向全長に亘るスリット1
5が形成されている。また、基体1の把持部2に操作滑
車17を取付けし、操作滑車17と作動滑車10とに伝
動糸20を架け、伝動糸20は基体1の中空部内を通過
している。以上のようにして、釣り針外し具25を構成
する(図1(a)(b))。
【0013】[1] 魚40に刺さった釣り針28の釣
り糸32を、保持パイプ12のスリット15を通過さ
せ、保持パイプ12内に位置させる(図2(a))。
【0014】[2] 糸32に沿って、釣り針外し具2
6を矢示38方向に、魚40の口内に挿入し、保持パイ
プ12内に釣り針28の軸部29を位置させる(図2
(a)、図1(c)(d)、図6(a))。
【0015】[3] 例えば、釣り針28の屈曲部30
が軸部29に対して、図5(a−2)のB方向にある場
合について説明する(図5)。
【0016】操作滑車17(魚40の口の外に位置して
いる)を、右回り(図5(a−1)の矢示39方向)に
回転させると、釣り針28の軸部29が保持パイプ12
に保持され、針先31が抜ける方向(針先が刺さった方
向と反対方向)に屈曲部29が徐々に回転し(図5
(b)(c))、針先30は魚40ののど41から外れ
る(図5(d))。この際、保持パイプ12の回転面内
に釣り針28の屈曲部30が位置している。
【0017】[4] 次に、釣り針28の屈曲部30が
軸部29に対して図6(a−2)のA方向にある場合に
ついて説明する(図6)。
【0018】操作滑車17(魚40の口の外に位置して
いる)を、屈曲部30の向きに拘わらず、右回り(図6
(a−1)の矢示39方向)に回転させると、作動滑車
10と共に、保持パイプ12内で、釣り針28の軸部2
9も保持パイプ12内でほぼ軸方向に回転しながら、屈
曲部30が保持パイプ12の開口縁に沿って、その向き
を変える(図6(b))。即ち、図6(a−1)におい
て、軸部29を中心に針先31の向きが変わるように、
矢示44方向に屈曲部30が回転し、屈曲部30bの位
置になるように傾斜を変え、B範囲に近付く。この際、
保持パイプ12の回転に伴い、屈曲部30の傾斜が変わ
るように、保持パイプ12の位置(釣り針外し具26の
先端部の位置で、釣り針28の針先31との相対位置)
が変わる。
【0019】[5] この状態で、作動滑車10の回転
を続ければ、釣り針28の屈曲部30は矢示44方向に
回転して傾斜を変え、屈曲部30cの位置になり(図6
(a−1))、釣り針28の屈曲部30が軸部29に対
してBの範囲内に入る。更に、このまま作動滑車10の
右回転を続ければ、回転方向39と釣り針28が抜ける
方向(刺さった方向の反対向き)、が一致しているので
(図6(c)、図5(b)(c))、僅かな力でも、釣
り針28の屈曲部30は魚40から抜ける(図5
(d))。従って魚40が傷付かないと共に、釣り針2
8を破損することもない。
【0020】[6] また、釣り針28の屈曲部30が
軸部29に対して、図中Cの範囲にある場合(図5(a
−2)、図6(a−2))には、前記A範囲にある場合
と同様の操作で釣り針28を抜くことができる。
【0021】[7] 尚、前記において、釣り針28の
軸部29を保持パイプ12内に位置させた際に、屈曲部
30が軸部29に対して、図中Dの範囲にある場合(図
5(a−2)、図6(a−2))、右側(矢示39方
向)に回転させると、釣り針28は抜けないので、軽く
操作滑車17を回転させて、抵抗を感じる場合には、こ
のような位置関係にあると考えられる。従って、軽く右
回転させて抵抗を感じるようであれば、操作滑車17を
左回転させることにより、同様に釣り針28は魚40か
ら外れる(図5参照)。
【0022】[8] 以上のような操作により、針先3
1の刺さった位置を確認することなく、操作滑車17を
左右いずれかの方向に回転して、保持パイプ12と共に
釣り針28を回転させることにより、僅かな回転する力
で、容易に、刺さった釣り針28を魚40から抜くこと
ができる。かつ、釣り針28を抜いた魚40を傷つける
おそれもないので、生きたまま魚を放流できる。
【0023】また、この方法によれば、釣り針28の針
先31の抜ける方法と保持パイプ12の回転方向を一致
させて、釣り針28を抜くので、魚40ののど41に刺
さった釣り針28はもとより(図2(c))、従来不可
能であった魚40ののどの皮42に刺さった釣り針28
であっても(図2(b))、魚40を生かした状態で、
釣り針28だけ外すこともできる。また、釣り針28を
破損することもない。
【0024】よって、例えば、渓流釣り(ヤマメ等)
で、捕獲長さ制限のある小さな魚を捕獲した場合であっ
ても、魚の損傷を最小限に押さえて、リリースできる。
【0025】[9] また、前記において、保持パイプ
12の一端にラッパ状部14を形成してあるので、保持
パイプ12を回転した場合、釣り針28の屈曲部30は
ラッパ状部14の内壁面に沿って徐々に向きを変えるこ
とができるので、釣り針28と保持パイプ12の接触部
分43が長く(図8(a))、力を要せず、また釣り針
28に負担を掛けることなく、釣り針28の向きを容易
に変えることができる。これに対して、ストレート状と
した場合には、釣り針28の屈曲部30と保持パイプ1
2との接触部分43aは点状となるので相違する(図8
(b))。
【0026】
【実施例】図1〜3に基づきこの発明の実施例を説明す
る。
【0027】[1]釣り針外し具26の構成
【0028】細長の基体1は、長方形断面の中空材料か
らなる把持パイプ2と、該把持パイプ2の先端3a側
に、所定角度(10〜30°程度)で一体に連結された
円形断面の傾斜パイプ4とから構成される。前記傾斜パ
イプ4の基端部5は把持パイプ2の上面2a付近に開口
している。また、傾斜パイプ4の先端部5aは、傾斜パ
イプ4の下縁に沿って、板状部6が形成されている。ま
た、前記把持パイプ2の基端3b側は開口しており、ピ
ンセット34付きの蓋を取り付けてある。
【0029】前記傾斜パイプ4の板状部6には、傾斜パ
イプ4の軸と垂直にピン8が上向きで突設され、該ピン
8に作動滑車10を取り付け、作動滑車10はピン8を
回転軸として回転自在となっている。
【0030】前記作動滑車10の上面11に、保持パイ
プ12がその軸を傾斜パイプ4の軸と平行にして取り付
けられている。前記保持パイプ12の中空部13が保持
孔を構成し、使用する釣り針の太さに比して充分大きな
口径に形成されて、釣り針28の軸部29(図4)が保
持パイプ12(保持孔)内で、軸に沿って容易に回転で
きるように形成されている。また、保持パイプ12の一
端部は、口径が徐々に広がったラッパ状部14を形成
し、保持パイプ12の長さ方向全長に亘り、釣り糸32
が通過できる幅のスリット15が形成されている。
【0031】また、前記保持パイプ12と作動滑車10
の上面11との間の隙間16、16に、合成樹脂材料等
を充填して、突起物が生じないように、なめらかに均し
てある。また、保持パイプ12の周辺部(板状部6、作
動滑車10等)は縁は丸めて形成されている。
【0032】前記において、保持パイプ12の中空部1
3の材軸(又は保持パイプの内壁面13a)から、作動
滑車10、傾斜パイプ4等を内側に含む半径Rの円25
が(図1(d))、使用する釣り針28の軸部29から
屈曲部30までの距離Lより大きく形成される(図
4)。即ち、保持パイプ12の中空部13内に釣り針2
8の軸部29が位置した場合、釣り針28の針先31が
軸部28の周りに自由に回転できるように、形成されて
いる。
【0033】次に、基体1の把持パイプ2上面に、操作
滑車17をビス19で取付ける。操作滑車17は、ビス
19の周りに回動自在に取付られている。前記操作滑車
17の外周18は、滑り止めのために、細かい切り込み
が形成されている。
【0034】前記操作滑車17と作動滑車10との間
に、細い伝動糸20が架けられて、操作滑車17の回動
を作動滑車10に伝えられるようになっている。前記伝
動糸20は、なるべく外側に露出しないように、傾斜パ
イプ4の基端5bから傾斜パイプ4内を通過して、傾斜
パイプ4の先端部5aに至っている(図1(a)
(b))。また、前記伝動糸20は例えばPEライン
(ポリエチレン製)等を使用するが、他の合成樹脂製糸
や、木綿糸、絹糸等他の材料でも可能であるが、水を含
んでも伸びない材質が望ましい。
【0035】また伝動糸20は、伝動糸片21a、21
bからなり、初期位置において、伝動糸片21aは、操
作滑車17上の固定点22に結ばれ、該固定点22から
一側を約4分の1周して、作動滑車10の一側を約半周
して作動滑車10上の固定点23に結ばれている。ま
た、伝動糸片21bは、操作滑車17の固定点22から
他側を約4分の1周して、作動滑車10の他側を半周し
て作動滑車10の固定点24に固定されている。作動滑
車10の固定点23、24は直径対称な位置にある(図
3)。
【0036】また、作動滑車10の直径を操作滑車17
の直径の2分の1程度としてあり、かつ上記のように伝
動糸を掛けてあるので、操作滑車17を左又は右へ90
度程度の回動により、作動滑車10は、対応する方向
へ、約180度づつ確実に回転できる。また、両滑車1
0、17から伝動糸21a、21bが外れるおそれもな
い。
【0037】また、前記ビス19にはつるまきばね(図
示していない)が介装され、非操作時に、操作滑車17
を常に初期位置(固定点22が把持パイプ2の基端3b
側を向いている)に戻すことができるようになってい
る。操作滑車17が初期位置にあるとき、作動滑車10
は、ラッパ状部14が板状部6の先端側を向くように調
整されている(図1(c)(e))。
【0038】以上のようにして、釣り針外し具26を構
成する(図1(a)(b))。図中27は、衣類やバッ
グなどのポケットや縁に釣り針外し具26を掛けるため
のクリップである(図1(a))。
【0039】[2]釣り針外し具26の使用
【0040】前記「発明の実施の形態」で述べたよう
に、この釣り針外し具26は、保持パイプ12のスリッ
ト15から釣り糸32を保持パイプ12内に位置させ、
保持パイプ12を魚40の口の中に移動させ、釣り針2
8の軸部29を保持パイプ12内に位置させる(図2
(a)の26a位置)。釣り針28の軸部29が保持パ
イプ12内に位置している状態で、釣り針28の屈曲部
30は、軸部29を軸として360度回転できるので、
針先31の位置に拘わらず、任意方向に操作滑車17を
回転させれば、釣り針28を安全に抜くことができる
(図6)。
【0041】また、保持パイプ12と作動滑車10の隙
間16に樹脂を充填して均してあり、また保持パイプ1
2の周辺を丸めてあるので、魚40の口の中を傷つける
おそれがない。
【0042】また、伝動糸20は傾斜パイプ4内を通過
させて、外側の露出部分が少ないので、操作滑車17の
回転は作動滑車10に確実に伝えると共に、操作中に伝
動糸20が魚を傷付けることもない。、また、ピンセッ
ト34で、魚40の口内に残っている餌などを取り除く
ことができる。
【0043】また、伝動糸20を傾斜パイプ4内を通過
させ、また作動滑車10の径を操作滑車17の径の2分
の1としたので、釣り針外し具26の先端側(魚の口内
に入る部分)を把持パイプ2に比して、小さくできるの
で、小魚に対しても対応できる。
【0044】[3]釣り針外し具26の他の構成
【0045】また、前記実施例において、操作滑車17
は、把持パイプ2の上面2aに取り付けたが、把持パイ
プ2の上面2a側(又は下面側)に切欠き37を形成し
て、該切欠き37内に操作滑車17を収容することもで
きる(図7(a))。この場合には、伝動糸20を、把
持パイプ2の中空部及び傾斜パイプ4の中空部を通過さ
せて、作動滑車10に至らせる。
【0046】また、前記実施例において、基体は把持パ
イプと傾斜パイプとで構成したが、1本のパイプを屈曲
して、傾斜パイプ4と把持パイプ2とを有する基体1と
することもできる(図7(b))。また、傾斜パイプ4
(又は先端部を把持部と角度を持って屈曲した構造)を
有する形状であれば、魚の口の中を覗きやすく、保持パ
イプ12内に釣り針28が位置しているか否かを確認し
易いが、直線状の形状の基体1とすることもできる(図
示していない)。
【0047】また、ラッパ状部14は保持パイプ12の
一側の開口にのみ形成したが、両開口縁に形成すること
もできる。また、前記実施例において、保持パイプ12
の一側にラッパ状部14を形成してあるので、釣り針2
9は、ラッパ状部14の開口縁に沿って移動するので、
屈曲部30を滑らかに回転させることができるので望ま
しいが、ラッパ状部14は省略してストレート状の保持
パイプ12とすることもできる(図8(b))。
【0048】また、前記実施例において、ピンセット3
4は省略することもできる(図示していない)。
【0049】また、前記実施例において、つるまきばね
を設けたので、操作滑車17を操作しない状態で、ラッ
パ状部14が常に先端を向いた位置にできるので、保持
パイプ12内に釣り糸32を通す際に、保持パイプ12
の向きを考慮することなくスリット15を通すことがで
き、かつ保持パイプ12を釣り針28の軸部29に至ら
せる際に保持パイプ12の回転によるぶれを考慮する必
要がない利点があるが、つるまきばねは省略することも
できる(図示していない)。従って、この場合には、ス
リット15から釣り糸32を通す際に、保持パイプ12
が傾斜パイプ4の軸に一致するように調節し、この状態
を保つように操作滑車17を止めた状態で、釣り針外し
具26を魚40の口の中に入れることが望ましい。
【0050】また、基体1は中空形状としたので、軽量
化でき、また中空部内に伝動糸を通すことができるが、
伝動糸挿通用のパイプを別途形成すれば、中実構造の基
体とすることもできる(図示していない)。
【0051】また、ここで、伝動糸20をパイプ(傾斜
パイプ4、把持パイプ2、又は他のパイプ)内を通過さ
せるので、伝動糸20を露出した場合に比べ、伝動糸2
0が滑車10、17から外れることなく、また、魚40
が暴れた際に伝動糸20が傷つくことを防止できるので
望ましい。また、両滑車10、17間で、パイプ内を通
過させることにより、伝動糸20を束ねられるので、釣
り針外し具26の横幅を小さく押さえることができるの
で、望ましい。しかし、両滑車10、17間で、伝動糸
20を露出させることもできる(図示していない)。
【0052】また、前記実施例において、操作滑車17
の外周18に細かい切り込みを入れて、滑り止めとした
が、ゴムなどの滑りにくい材料でコーティングすること
もできる(図示していない)。
【0053】また、前記実施例において、操作滑車17
の90度程度の回転で、作動滑車10を180度程度回
転できるようにしたので、刺さった状況に拘わらす、釣
り針28を抜くのに十分な作動滑車10の回転を得ら
れ、かつ、操作滑車17と作動滑車10の対応も単純で
あるので、初心者で容易に操作できる。
【0054】また、前記実施例において、傾斜パイプ4
と把持パイプ12とを並列させて取り付けたが、所定の
角度を持って取り付けることもできる(図9)。
【0055】
【発明の効果】この発明は、保持孔を、保持孔内で釣り
針の胴部が回転自在となるような形状で形成した保持部
材を、基体の軸と並列した状態で、回転自在に基体に取
り付けたので、刺さった釣り針の針先部の向きを確認す
ることなく、保持部材を任意の方向に回転させることに
より、魚を傷つけることなく、刺さった釣り針を容易に
引き抜くことができる効果がある。
【0056】また、保持孔内に釣り針の胴部が位置した
際に、胴部を軸として前記釣り針の針先が回転すること
ができ、針先の回転軌跡内に保持部材が収まるように、
保持部材を形成すれば、釣り針が刺さった位置に関係な
く、釣り針を胴部周りに回転させることができる。
【0057】また、保持部材の保持孔の下側に作動滑車
を設け、基体の把持部に回転自在の操作滑車を取り付け
し、両滑車を伝動糸で連結すれば、把持部での操作滑車
の回転で、先端側の作動滑車を回転させ、保持部材を容
易に回転させることができる。また、左右の回転方向の
切替も容易にできる。また、両滑車の径を調節すれば、
少ない操作滑車の回転操作で、保持孔を大きく回転する
こともできる。
【0058】また、基体を中空構造とし、両滑車間の伝
動糸の一部又は全部を基体の中空部内を挿通させれば、
伝動糸の滑車からの脱落や伝動糸の破損を防止し、また
伝動糸の移動で魚を傷つけることも防止できる。更に、
伝動糸を基体内で束ねることもできるので、作動滑車の
径を小さくすることと合わせれば、魚の口の中挿入する
保持部材を小形にできるので、小形の魚にも対応させる
ことができる効果がある。
【0059】また、保持孔は、開口端部の少なくとも一
方を、内径が広がるようにラッパ状に形成すれば、ラッ
パ状部の開口縁に沿って釣り針を回転させることができ
るので、滑らかに釣り針を引き抜くことができる。
【0060】また、基体の先端側を、把持部に対して先
端が下向きとなるように、傾斜して構成すれば、魚の口
内を覗きやすいので、保持パイプ内に釣り針の胴部が位
置していることを確認し易く、操作の確実性を高めるこ
とができる。
【0061】また、基体の他端部に、ピンセットを収納
すれば、魚から刺さった釣り針を抜く作業の前に、ピン
セットで魚の口内から余った餌を取り除く作業ができ、
一体の作業として、作業効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の釣り針外し具で、(a)は側面図、
(b)は平面図、(c)は保持部材の一部を破折した拡
大側面図、(d)は保持部材の拡大正面図、(e)は保
持部材の拡大平面図を夫々表す。
【図2】(a)は保持部材に釣り糸を通す前の状態の説
明図、(b)(c)は魚に針が刺さった状態を表す図で
ある。
【図3】滑車と伝動糸との連結を説明する図である。
【図4】釣り針の側面図である。
【図5】同じくこの発明の釣り針を抜く作動を説明する
図で、(a−1)は回転前の保持部材の平面図、(b−
1)(c−1)は回転中の保持部材の平面図、(d−
1)は釣り針を抜いた後の状態の保持部材の平面図、
(a−2)(b−2)(c−2)(d−2)は夫々対応
する正面図である。
【図6】同じくこの発明の釣り針を抜く作動を説明する
図で、(a−1)は回転前の保持部材の平面図、(b−
1)(c−1)は回転中の保持部材の平面図、(a−
2)(b−2)(c−2)は夫々対応する正面図であ
る。
【図7】(a)(b)は、他の実施例の側面図である。
【図8】(a)(b)は保持部材の縦断面図である。
【図9】他の保持部材を表す図である。
【符号の説明】
1 基体 2 把持パイプ(把持部) 4 傾斜パイプ 6 板状部 8 ピン(回転軸) 10 作動滑車 12 保持パイプ 13 中空部(保持パイプ) 14 ラッパ状部(保持パイプ) 15 スリット(保持パイプ) 17 操作滑車 18 操作滑車の外周 19 ビス(回転軸) 20 伝動糸 21a、21b 伝動糸片 22 固定点(操作滑車) 23 固定点(作動滑車) 24 固定点(作動滑車) 26 釣り針外し具 28 釣り針 29 胴部(釣り針) 30 針先部(釣り針) 31 針先(釣り針) 32 釣り糸 34 ピンセット 35 蓋 40 魚

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 魚の口内で、刺さった釣り針の軸部
    を筒状体で、緩く保持し、 (2) 釣り針の針先の位置に拘わらず、筒状体の軸部を任
    意の方向に回転し、 (3) 釣り針の抜ける方向と、筒状体の回転方向とを一致
    させるように、筒状体の位置と釣り針の針先の相対位置
    を変化させながら、筒状体を回転して、 (4) 筒状体の更なる同じ方向への回転により釣り針の針
    先を魚から抜く、ことを特徴とする魚に刺さった釣り針
    を安全に抜く方法。
  2. 【請求項2】 基端側に把持部を有する細長い基体の先
    端側に、貫通した保持孔を有する保持部材を、該保持孔
    の軸を前記基体の軸と略平行に又は所定の角度を持って
    並列した状態で、回転自在となるように取付け、前記保
    持孔には、軸方向に全長に亘るスリットを形成し、前記
    保持孔は、保持孔内で釣り針の胴部が回転自在となるよ
    うな形状としたことを特徴とする釣り針外し具。
  3. 【請求項3】 保持孔内に釣り針の胴部が位置した際
    に、胴部を軸として前記釣り針の針先が回転することが
    でき、当該針先の回転軌跡内に保持部材が収まるよう
    に、保持部材を形成した請求項2記載の釣り針外し具。
  4. 【請求項4】 保持部材の保持孔の下側に作動滑車を設
    け、基体の把持部に回転自在の操作滑車を取り付けし、
    前記両滑車を伝動糸で連結した請求項2記載の釣り針外
    し具。
  5. 【請求項5】 基体を中空構造とし、両滑車間の伝動糸
    の一部又は全部を基体の中空部内を挿通させて構成した
    請求項4記載の釣り針外し具。
  6. 【請求項6】 保持孔は、開口端部の少なくとも一方
    を、内径が広がるようにラッパ状に形成した請求項2記
    載の釣り針外し具。
  7. 【請求項7】 基体の先端側を、把持部に対して先端が
    下向きとなるように、傾斜して構成した請求項2記載の
    釣り針外し具。
  8. 【請求項8】 基体の他端部に、ピンセットを収納した
    請求項2記載の釣り針外し具。
JP35567299A 1999-12-15 1999-12-15 魚に刺さった釣り針を安全に抜く方法及び釣り針外し具 Pending JP2001169706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35567299A JP2001169706A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 魚に刺さった釣り針を安全に抜く方法及び釣り針外し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35567299A JP2001169706A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 魚に刺さった釣り針を安全に抜く方法及び釣り針外し具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169706A true JP2001169706A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18445186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35567299A Pending JP2001169706A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 魚に刺さった釣り針を安全に抜く方法及び釣り針外し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007051442A1 (de) * 2005-11-02 2007-05-10 Antonio Larcher Vorrichtung zur extraktion eines angelhakens
US8667730B1 (en) * 2009-05-19 2014-03-11 Grady Gaston Hughes Fishing hook remover and fish releaser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007051442A1 (de) * 2005-11-02 2007-05-10 Antonio Larcher Vorrichtung zur extraktion eines angelhakens
US8667730B1 (en) * 2009-05-19 2014-03-11 Grady Gaston Hughes Fishing hook remover and fish releaser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511488B1 (en) Surgical knot manipulator
US8307978B2 (en) Knotless endostitch package
US20070193104A1 (en) Tool and method for threading small eyelets
US20190387731A1 (en) Fishhook remover
JP2001169706A (ja) 魚に刺さった釣り針を安全に抜く方法及び釣り針外し具
US6283521B1 (en) Support and control device for opening or closing a grip element in two parts
US10589888B2 (en) Tag mounter
JP4370523B2 (ja) 釣具加工用具
US1016783A (en) Fish-line holder.
JP4276495B2 (ja) プライヤー
JP2021019501A (ja) 釣針外し器
KR100344757B1 (ko) 복강경 수술용 봉합기구
JP2011004724A (ja) 釣り用取り込み用具
US3872618A (en) Apparatus and method for retrieving a fish hook
JP3443098B2 (ja) 道糸リール付き釣竿
US7210238B2 (en) Hair and fiber stacker
KR950004510Y1 (ko) 낚시바늘집
KR20000068422A (ko) 낚시 꿰는 장치
JP2007020412A (ja) 釣り竿の把持具
JP3098828U (ja) 重力を利用した仕掛け巻き具
JP2005065679A (ja) 虫付け装置
JP4138139B2 (ja) 釣糸係止具
JPH0528576B2 (ja)
CN110731317A (zh) 双轴承卷线器
JP2007054249A (ja) 持針器