JP2001166155A - 波長分散補償器 - Google Patents

波長分散補償器

Info

Publication number
JP2001166155A
JP2001166155A JP34766799A JP34766799A JP2001166155A JP 2001166155 A JP2001166155 A JP 2001166155A JP 34766799 A JP34766799 A JP 34766799A JP 34766799 A JP34766799 A JP 34766799A JP 2001166155 A JP2001166155 A JP 2001166155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
chromatic dispersion
dispersion compensator
wavelength dispersion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34766799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Mogi
昌春 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP34766799A priority Critical patent/JP2001166155A/ja
Publication of JP2001166155A publication Critical patent/JP2001166155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/32Optical fibres or optical cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/512Cores or reels characterised by the material moulded
    • B65H2701/5122Plastics

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度特性に優れ、軽量かつ安価な波長分散補
償器を提供すること。 【解決手段】 本発明の波長分散補償器は、光ファイバ
の波長分散を補償するもので、波長分散補償用の長尺光
ファイバと、この光ファイバが巻き付けられる胴体1と
を備えており、胴体1の光ファイバ巻回胴部2が炭素繊
維強化プラスチックによって構成されていることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの波長
分散を補償する波長分散補償器に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた光信号の伝送時に
は、信号光の波長分散が生じる場合があることはよく知
られている。このため、光伝送路上には、この波長分散
を補償するために波長分散補償器が設置される。波長分
散の補償には、波長分散補償用の長尺光ファイバが必要
となる。この長尺光ファイバの長さは数十kmにも及ぶこ
とがある。このため、このような光ファイバを波長分散
補償器の内部に収納させる時には、スペース効率や取扱
性を考慮して、コイル状にすることが行われている。波
長分散補償用の光ファイバをコイル状にする際には、光
ファイバの巻回状態が崩れたりすると伝送特性が変化し
てしまうので、巻回状態を保持する必要がある。このた
め、波長分散補償用の光ファイバは、胴体(ボビン)に
巻回され、その巻回状態が保持されるのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、胴体の光ファ
イバが巻き付けられる部分(以下、光ファイバ巻回胴部
という)が温度によって膨張・収縮すると、光ファイバ
に側圧が作用して光ファイバにマイクロベンドを生じさ
せ、伝送特性を変化させてしまう。即ち、光ファイバ巻
回胴部の熱膨張(収縮)は、波長分散補償器の性能を左
右することになる。波長分散補償器の温度に対する特性
を安定させるためには、この光ファイバ巻回胴部の熱膨
張(収縮)を抑止することが好ましく、これまでも工夫
が施されてきた。
【0004】例えば、光ファイバ巻回胴部を構成する素
材として、熱膨張係数の小さい材料を用いることによっ
て、波長分散補償器の性能を安定させる手法がある。光
ファイバ巻回胴部の素材として用いられているものとし
ては、アルミやインバー合金などがある。インバー合金
は、FeやNiを主成分とする合金である。
【0005】アルミの熱膨張係数は、23×10-6であり、
インバー合金の熱膨張係数は、0.2×10-6である。これ
らの素材で直径60mmの光ファイバ巻回胴部を作成し、同
一の光ファイバを用いて、温度に対する損失変動特性を
比較した。また、このとき、参考として、熱膨張係数の
大きいものとしてABS樹脂についても損失変動特性を比
較した。なお、ABS樹脂の熱膨張係数は、95×10-6であ
る。比較結果を図5に示す。
【0006】図5に示される損失変動には、光ファイバ
自体の温度特性も含まれているが、同一の光ファイバを
用いているため、各素材間の比較は可能である。図5か
ら明らかなように、熱膨張係数の小さいインバー合金が
温度に対する損失変動は小さい。このため、波長分散補
償器における胴体の光ファイバ巻回胴部としては、イン
バー合金を用いることが好ましいと言える。
【0007】しかし、インバー合金は、低温時の伝送損
失が大きく、また、胴体の重量増、即ち、波長分散補償
器の重量増を招くという問題もあった。さらに、インバ
ー合金は高価であり、波長分散補償器のコスト増を招く
という問題があった。このため、上述した問題を解消す
べく、更なる改善が要望されていた。
【0008】従って、本発明の目的は、温度特性に優
れ、軽量かつ安価な波長分散補償器を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の波長分散補償器
は、波長分散補償用の長尺光ファイバと、この光ファイ
バが巻き付けられる胴体とを備えており、胴体の光ファ
イバ巻回胴部が炭素繊維強化プラスチックによって構成
されていることを特徴としている。炭素繊維強化プラス
チック(Carbon Fiber Reinfoced Plastics:CFRP)は、温
度に対する膨張・収縮が広い温度範囲で僅かであり、波
長分散補償器における胴体の光ファイバ巻回胴部として
用いても、巻回された光ファイバにマイクロベンドを生
じさせない。また、軽量であり、インバー合金などに比
べて安価である。この結果、波長分散補償器を、特性に
優れ、軽量かつ安価なものとすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の波長分散補償器の実施形
態について図面を参照しつつ説明する。
【0011】本実施形態の波長分散補償器に用いられる
胴体1の分解斜視図を図1に示す。胴体1は、光ファイ
バを巻き付ける光ファイバ巻回胴部2と、一対の鍔部3
とからなる。光ファイバ巻回胴部2は、CFRPによって形
成されたリング状の部材で、その中央部に後述するケー
ス5に取り付けるための孔部が形成されている。鍔部3
は、アルミ製の円盤で、その中央部に光ファイバ巻回胴
部2と同様の孔部が形成されている。一対の鍔部3は、
光ファイバ巻回胴部2に対してビスなどで取り付けら
れ、リール状の胴体1を形成する。
【0012】光ファイバ巻回胴部2は、光ファイバの巻
回中心軸に垂直な対してほぼ真円となる断面を有してい
る。光ファイバ巻回胴部2の外径は、巻回される光ファ
イバに対して過大な曲げ損失を生じさせない寸法とされ
る。また、光ファイバ巻回胴部2の光ファイバが巻き付
けられる表面は、光ファイバにマイクロベンドを生じさ
せないようにできるだけ平滑とされるのが好ましい。光
ファイバ巻回胴部2は、CFRPによって構成されるが、そ
の中央部などにケース5への取り付けを容易とする目的
で金属などの部品が取り付けられる場合もある。
【0013】上述した胴体1を用いた波長分散補償器4
を図2に示す。図2に示す波長分散補償器4は、その内
部が見えるようにケース5の蓋部(図示せず)を外した
状態を示してある。胴体1には波長分散補償用の光ファ
イバ6が巻回され、この胴体1が取付手段8によってケ
ース5の底部に固定されている。なお、胴体1のケース
5への固定方法は、公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0014】光ファイバ6の両端が胴体1から延出され
ており、この各両端部には融着接続部7を介してそれぞ
れピッグテールファイバ9が接続されている。各ピッグ
テールファイバ9は、ケース5の外部に導出され、各端
部には光コネクタ9aが取り付けられている。ケース5
に蓋部(図示せず)が取り付けられ、胴体1に巻回され
た光ファイバ6は波長分散補償器4の内部に密閉され
る。
【0015】上述した本実施形態の波長分散補償器4と
従来の波長分散補償器との温度に対する損失変動を比較
した。比較実験の詳細及びその結果を以下に説明する。
【0016】本実施形態の波長分散補償器4は、上述し
たものであるが、さらに詳しくその仕様を説明する。CF
RP製の光ファイバ巻回胴部2の外径は90mmとされ、これ
に外径220mmのアルミ製の鍔部3を取り付けて胴体1と
した。CFRPは、炭素繊維フィラメントに不飽和ポリエス
テル、ビニルエステル、エポキシなどの樹脂を含浸させ
て硬化させたものである。この胴体1に、分散補償ファ
イバ(Dispersion Compensating Fiber:DCF)10kmを巻回
させ、DCFコイルとした。このDCFコイルの両端に光コネ
クタ9a付きのSMF(Single Mode Fiber)ピッグテール光
ファイバ9を融着接続し、光学特性を測定できる形態に
組み立てた。
【0017】一方、従来の波長分散補償器としては、上
述した実施形態における光ファイバ巻回胴部2の素材を
アルミとしたものとインバー合金としたものを用意し
た。この従来の波長分散補償器は、上述した光ファイバ
巻回胴部の素材が異なる以外は、本実施形態の波長分散
補償器と全く同一である。これらの波長分散補償器を用
いて、温度サイクル試験を行い、試験中の損失変動を測
定した。
【0018】測定結果を図3及び図4に示す。図3が光
ファイバ巻回胴部2をCFRP製とした本実施形態の波長分
散補償器の測定結果であり、図4が光ファイバ巻回胴部
をアルミ製及びインバー合金製とした従来の波長分散補
償器の測定結果である。なお、図3及び図4中、点線が
温度(目盛は右側)を示し、実線が損失変化量(目盛は
左側)を示している。また、図4中、アルミとインバー
合金との各波形は、グラフ中に示したとおりである。
【0019】図3から明らかなように、本実施形態の波
長分散補償器4は、0℃〜70℃の温度変化に対して、最
大で高温時に0.1dB程度の損失変動があり、低温時の損
失変動はこれよりも小さい。なお、試験開始直後に変動
幅が大きいが、これは、おそらく、温度サイクルによっ
て光ファイバの巻回状態に「なじみ」が生じる以前であ
るからだと思われる。巻回状態がなじんだ後の最大変動
幅は、ほぼ0.1dB程度で安定している。
【0020】これに対して、図4から明らかなように、
従来の波長分散補償器は、アルミ製の光ファイバ巻回胴
部のもので高温時に0.3〜0.4dB程度の損失変動があり、
低温時にも0.1〜0.2dB程度の損失変動がある。また、イ
ンバー合金製の光ファイバ巻回胴部のものでも低温時に
0.15dBの損失変動がある。
【0021】また、本実施形態の波長分散補償器4とイ
ンバー合金の光ファイバ巻回胴部を有する従来の波長分
散補償器とを比較すると、本実施形態の波長分散補償器
4の方が全体的な損失変動は小さく、特に低温時の損失
は本実施形態のものの方が優れていることが図3及び図
4から分かる。
【0022】即ち、本実施形態のCFRP製の光ファイバ巻
回胴部2を有する波長分散補償器4は、従来のものより
も損失変動特性に優れている。さらに、CFRP製の光ファ
イバ巻回胴部は、インバー合金製よりも軽量でコストも
かからない。なお、図3に示される場合と図4に示され
る場合とで、温度サイクルの周期が若干異なるが、本実
施形態波長分散補償器による上述した効果があるのは明
らかである。
【0023】
【発明の効果】本発明の波長分散補償器は、その胴体の
光ファイバ巻回胴部にCFRPを用いているため、温度特性
に優れ、軽量かつ安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波長分散補償器の一実施形態における
胴体の分解斜視図である。
【図2】本発明の波長分散補償器の一実施形態の内部平
面図である。
【図3】本発明の波長分散補償器の一実施形態を用いた
温度サイクル試験結果を示すグラフである。
【図4】従来の波長分散補償器を用いた温度サイクル試
験結果を示すグラフである。
【図5】従来の波長分散補償器の温度に対する損失変化
を示すグラフである。
【符号の説明】
1…胴体、2…光ファイバ巻回胴部、3…鍔部、4…波
長分散補償器、5…ケース、6…DCF、7…融着接続
部、8…ピッグテール光ファイバ、8a…光コネクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの波長分散を補償する波長分
    散補償器において、 波長分散補償用の長尺光ファイバと、前記光ファイバが
    巻き付けられる胴体とを備えており、前記胴体の光ファ
    イバ巻回胴部が炭素繊維強化プラスチックによって構成
    されていることを特徴とする波長分散補償器。
JP34766799A 1999-12-07 1999-12-07 波長分散補償器 Pending JP2001166155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34766799A JP2001166155A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 波長分散補償器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34766799A JP2001166155A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 波長分散補償器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166155A true JP2001166155A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18391775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34766799A Pending JP2001166155A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 波長分散補償器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838643A (en) Single mode bend insensitive fiber for use in fiber optic guidance applications
US4907853A (en) Optical connector using a polarization-maintaining optical fiber
US5181270A (en) Optical fiber canister
WO1997014983A1 (fr) Reseau de diffraction a fibre optique, procede de fabrication et source lumineuse laser
WO2016190297A1 (ja) 光ファイバ
US5043037A (en) Method for making high strain aerial fiber optic cable
US6805492B2 (en) Ferrule product, method of making the same, and optical module
JPH04352107A (ja) 光ファイバ巻線パックのコンプライアントボビン
JP2001166155A (ja) 波長分散補償器
CN113099726A (zh) 光纤
US5492281A (en) Base layer of coated glass fiber for a bobbin
KR100589301B1 (ko) 분산 보상기
JP4123823B2 (ja) 分散補償ユニットおよび光通信システム
US6608954B2 (en) Optical fiber coil and manufacturing method thereof
US7532797B2 (en) Optical fiber
JP3006205B2 (ja) 光ファイバ偏光子
JP2003057479A (ja) 偏波保持光ファイバおよびこれを用いた光部品
US20120195560A1 (en) Optical fiber module
GB2331507A (en) Reel of optical fibre
JP2004191663A (ja) 分散補償ファイバモジュール、分散補償ファイバモジュール用リール
JPH0640166B2 (ja) 偏波面保存光ファイバ
JP3988360B2 (ja) 光ファイバコイル
JP3277222B2 (ja) 光ファイバコイルの支持構造
JPH09105832A (ja) 光ファイバ型カプラ
JP2003107252A (ja) 光ファイバコイルの製造方法及び光ファイバコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824