JP2001157177A - Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program - Google Patents

Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program

Info

Publication number
JP2001157177A
JP2001157177A JP33492299A JP33492299A JP2001157177A JP 2001157177 A JP2001157177 A JP 2001157177A JP 33492299 A JP33492299 A JP 33492299A JP 33492299 A JP33492299 A JP 33492299A JP 2001157177 A JP2001157177 A JP 2001157177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
digital data
dif
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33492299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Otaka
秀樹 大▲高▼
Shinya Tanaka
伸也 田中
Masatoshi Taniguchi
昌利 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33492299A priority Critical patent/JP2001157177A/en
Publication of JP2001157177A publication Critical patent/JP2001157177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To multiplex digital data to one frame period (valid video period) of a television signal and to transmit the multiplexed digital data, even when the transmission of data corresponding to a reproducing speed except for the speed of an integral multiple is requested. SOLUTION: This device is provided with a reproducing means for reproducing digital data at a speed requested from the outside, a flag-preparing means for preparing a flag showing, whether digital data reproduced by the said reproducing means are valid or invalid on the basis of the reproducing speed for each frame, a multiplexing means for providing at least one transmitting area in one frame period of the television signal on the basis of the reproducing speed, multiplexing the flag prepared by the said flag preparing means to the digital data from the reproducing means and locating these multiplexed digital data in the transmitting area, and a transmitting means for transmitting the digital data multiplexed by the said multiplexing means and while using the flag, data are transmitted corresponding to the reproducing speed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像データや音声
データを含むディジタルデータを多重化して伝送するデ
ィジタルデータ伝送装置、特にテレビジョン信号の有効
映像期間にディジタルデータを多重化して伝送するディ
ジタルデータ伝送装置、伝送方法、及び伝送プログラム
を記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital data transmission apparatus for multiplexing and transmitting digital data including video data and audio data, and more particularly to a digital data transmission apparatus for multiplexing and transmitting digital data during an effective video period of a television signal. The present invention relates to a transmission device, a transmission method, and a recording medium on which a transmission program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、世界各国の放送局では、ディジタ
ル映像信号の伝送方法として、SMPTE-259M規格、すなわ
ちシリアル・ディジタル・インターフェース(Serial D
igitalInterface、以下”SDI”という)規格を一般
的に用いている。このSDI規格は、周知のように、米
国映画テレビ技術者協会(SMPTE:Society of Motion P
icture and Television Engineers)によって定められ
たものであり、映像データや音声データを含むディジタ
ルデータをシリアルデータに変換して伝送することを規
定している。上記のようなSDI規格を用いることによ
り、ディジタルデータ伝送装置は、例えば1チャンネル
の4:2:2コンポーネントテレビジョン信号をアナロ
グ伝送系を介さずに伝送して、その信号の劣化を防止し
ている。また、放送局では、ディジタル放送の発展に伴
う多チャンネル化に対応するために、蓄積している番組
用のディジタルデータ(素材データ)を有効的に使用す
ることが課題である。このため、放送局では、ディジタ
ルデータ伝送装置をノンリニア編集機に例示される編集
機器と素材データを保持している記録媒体や記録再生装
置との間に接続して、データ伝送を行うことが知られて
いる。
2. Description of the Related Art Currently, broadcasting stations around the world use the SMPTE-259M standard, that is, a serial digital interface (Serial D
digitalInterface (hereinafter referred to as "SDI") standard. As is well known, the SDI standard is based on the Society of Motion Picture and Television Engineers (SMPTE).
ICT and Television Engineers), and stipulates that digital data including video data and audio data be converted to serial data and transmitted. By using the SDI standard as described above, the digital data transmission apparatus transmits, for example, a one-channel 4: 2: 2 component television signal without passing through an analog transmission system to prevent deterioration of the signal. I have. In addition, there is a problem for a broadcasting station to effectively use stored digital data (material data) for a program in order to cope with multi-channels accompanying the development of digital broadcasting. For this reason, it is known that a broadcasting station performs data transmission by connecting a digital data transmission device between an editing device exemplified by a non-linear editing device and a recording medium or recording / reproducing device holding material data. Have been.

【0003】上記のようなディジタルデータ伝送装置で
は、高能率符号化された映像データを含む複数チャンネ
ルのディジタルデータをディジタルインターフェースで
伝送する適用例として、記録媒体から高速でデータを伝
送する場合が考えられる。例えば4倍速の高速でデータ
を記録媒体から再生し、上述のSDI規格等に対応した
伝送路上で4チャンネルのデータを多重化して伝送す
る。これにより、データ伝送に必要な時間を1/4に低
減することができる。この場合、同一素材の映像信号で
は、時間的に連続する4フレーム分のデータがそれぞれ
4チャンネルのデータとして1フレームの映像有効期間
に多重化されて伝送される。このようなデータ伝送を行
う従来のディジタルデータ伝送装置として、例えばWO
98/59492号公報に開示された「ディジタルデー
タ伝送装置及びその伝送方法」の技術がある。この従来
のディジタルデータ伝送装置及びその伝送方法では、複
数チャンネルの高能率符号化されたディジタルデータを
テレビジョン信号の有効映像期間に多重化して伝送する
場合、伝送路の受信側の装置で受信した順番にデータ処
理を行うことを主な目的としたものである。
[0003] In the digital data transmission apparatus as described above, as an application example of transmitting digital data of a plurality of channels including video data encoded with high efficiency through a digital interface, a case where data is transmitted at high speed from a recording medium is considered. Can be For example, data is reproduced from a recording medium at a high speed of, for example, 4 times speed, and data of four channels is multiplexed and transmitted on a transmission path corresponding to the SDI standard or the like. As a result, the time required for data transmission can be reduced to 1/4. In this case, in a video signal of the same material, data for four frames that are temporally continuous are multiplexed and transmitted as data of four channels in a video effective period of one frame. As a conventional digital data transmission apparatus for performing such data transmission, for example, WO
There is a technique of "digital data transmission apparatus and transmission method thereof" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 98/59492. In this conventional digital data transmission apparatus and its transmission method, when multiplexing highly efficient coded digital data of a plurality of channels in an effective video period of a television signal and transmitting the multiplexed data, the data is received by a device on the receiving side of the transmission path. The main purpose is to perform data processing in order.

【0004】ここで、図18を参照して、上述の従来の
ディジタルデータ伝送装置及びその伝送方法について、
具体的に説明する。尚、以下の説明では、DVフォーマ
ットに基づき圧縮されたデータをNTSC方式のテレビ
ジョン信号での有効映像期間に多重化して伝送する場合
について説明する。図18は、従来のディジタルデータ
伝送装置の構成を示すブロック図である。図18に示す
ように、この従来のディジタルデータ伝送装置は、記録
媒体である磁気テープ100からの再生データ151,
152,153,154をフレーム単位のデータに並べ
替えるためのメモリ101、及び前記メモリ101を制
御するメモリ制御器102を備えている。従来のディジ
タルデータ伝送装置には、フレーム単位に並べ替えられ
た再生データ155,156,157,158をメモリ
101から入力して復調処理をそれぞれ行う再生データ
処理器103,104,105,106、及び再生デー
タ処理器103〜106にそれぞれ接続され、入力した
再生データの誤り訂正復号化処理を行う誤り訂正復号化
器107,108,109,110が設けられている。
[0004] Here, referring to FIG. 18, the above-mentioned conventional digital data transmission apparatus and its transmission method will be described.
This will be specifically described. In the following description, a case will be described in which data compressed based on the DV format is multiplexed and transmitted in an effective video period of an NTSC television signal. FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a conventional digital data transmission device. As shown in FIG. 18, this conventional digital data transmission apparatus includes a reproduction data 151 and a reproduction data 151 from a magnetic tape 100 as a recording medium.
A memory 101 for rearranging 152, 153, 154 into data in frame units, and a memory controller 102 for controlling the memory 101 are provided. In a conventional digital data transmission apparatus, reproduction data processors 103, 104, 105, and 106, which receive reproduction data 155, 156, 157, and 158 rearranged in frame units from a memory 101 and perform demodulation processing, respectively, and Error correction decoders 107, 108, 109 and 110 are connected to the reproduction data processors 103 to 106 and perform error correction decoding of the input reproduction data.

【0005】上記再生データ151〜154は、図示を
省略した4つのヘッドにより磁気テープ100から同時
に再生されて、メモリ101にシリアルに入力される。
また、磁気テープ100は、4倍速の高速再生を行うた
めに、通常再生時の4倍の速度で走行されている。誤り
訂正復号化器107〜110は、記録時に付加されたパ
リティに基づいて、再生データ処理器103〜106か
ら入力した再生データの誤り訂正復号化処理をそれぞれ
行う。誤り訂正復号化器107〜110は、圧縮された
映像データ、音声データ、VAUXデータ、AAUXデ
ータ、及びサブコードデータを含んだDIFデータ15
9,160,161,162をそれぞれ出力する。尚、
VAUXデータ、AAUXデータ、及びサブコードデー
タが示す具体的な情報については、例えば特開平7−2
26022号公報を参照されたい。
The reproduced data 151 to 154 are simultaneously reproduced from the magnetic tape 100 by four heads (not shown) and input to the memory 101 serially.
Further, the magnetic tape 100 is running at a speed four times as fast as the normal reproduction in order to perform a quadruple speed high speed reproduction. The error correction decoders 107 to 110 perform error correction decoding processing of the reproduction data input from the reproduction data processors 103 to 106, respectively, based on the parity added at the time of recording. The error correction decoders 107 to 110 provide DIF data 15 including compressed video data, audio data, VAUX data, AAUX data, and subcode data.
9, 160, 161, 162 are output. still,
For specific information indicated by VAUX data, AAUX data, and subcode data, see, for example,
See No. 26022.

【0006】さらに、従来のディジタルデータ伝送装置
は、誤り訂正復号化器107〜110にそれぞれ接続さ
れたメモリ111,112,113,114、前記メモ
リ111〜114を制御するためのメモリ制御器11
5、及びメモリ111〜114に接続された多重化器1
16を具備している。この従来のディジタルデータ伝送
装置には、多重化器116に接続されたDIFエンコー
ダ117、及び前記DIFエンコーダ117に接続され
たメモリ118が設けられている。メモリ111〜11
4は、メモリ制御器115からの書き込み制御信号16
3に基づいて、上述のDIFデータ159〜162をそ
れぞれ書き込み保持する。また、メモリ111〜114
は、メモリ制御器115からの読み出し制御信号16
4,165,166,167に基づいて、保持している
DIFデータ159〜162をそれぞれ読み出し多重化
器116に出力する。これにより、DIFデータ159
〜162は、伝送順番での時間軸が互いにシフトされ、
多重化器116から多重化されたDIFデータ168と
して出力される。
Further, the conventional digital data transmission apparatus includes memories 111, 112, 113, 114 connected to error correction decoders 107 to 110, respectively, and a memory controller 11 for controlling the memories 111 to 114.
5, and the multiplexer 1 connected to the memories 111 to 114
16 is provided. This conventional digital data transmission apparatus includes a DIF encoder 117 connected to a multiplexer 116 and a memory 118 connected to the DIF encoder 117. Memory 111 to 11
4 is a write control signal 16 from the memory controller 115
3, the DIF data 159 to 162 are written and held, respectively. Also, the memories 111 to 114
Is a read control signal 16 from the memory controller 115
4, 165, 166, and 167, and reads the held DIF data 159 to 162, respectively, and outputs the read DIF data to the multiplexer 116. As a result, the DIF data 159
162, the time axes in the transmission order are shifted from each other,
The data is output from the multiplexer 116 as multiplexed DIF data 168.

【0007】DIFエンコーダ117は、多重化された
DIFデータ168をディジタルインターフェースに出
力するためのパケット化、IDの挿入、所定のラインへ
のDIFパケットの配置等を行う。このDIFパケット
の配置は、メモリ118内に設けられた4個の伝送領域
でライン単位に行われるものである(詳細は後述)。こ
のDIFエンコーダ117には、ドライバ119及び出
力端子120が順次接続されている。ドライバ119
は、DIFエンコーダ117から入力したDIFパケッ
トをデータ伝送用の符号化(チャンネルコーディング)
を施して、出力端子120に出力する。出力端子120
には、同軸ケーブル等の伝送路(図示せず)が接続さ
れ、多重化されたデータが順次伝送される。
[0007] The DIF encoder 117 packetizes the multiplexed DIF data 168 for output to the digital interface, inserts an ID, and arranges the DIF packet on a predetermined line. The arrangement of the DIF packets is performed in line units in four transmission areas provided in the memory 118 (details will be described later). A driver 119 and an output terminal 120 are sequentially connected to the DIF encoder 117. Driver 119
Encodes the DIF packet input from the DIF encoder 117 for data transmission (channel coding)
And outputs it to the output terminal 120. Output terminal 120
Is connected to a transmission line (not shown) such as a coaxial cable, and multiplexed data is sequentially transmitted.

【0008】以下、この従来のディジタルデータ伝送装
置の動作について、図18を用いて具体的に説明する。
尚、以下の説明では、説明の簡略化のために、DIFデ
ータ168上に多重化されたVAUXデータ、AAUX
データ、及びサブコードデータの処理については説明を
省略する。まず、再生データ151〜154が、磁気テ
ープ100から4つのヘッドでパラレルに読み出され、
メモリ101に一旦書き込まれる。これらの各再生デー
タ151〜154は、1フレーム分のデータであり、磁
気テープ100からそのトラック単位に分割されて再生
される。このため、メモリ101では、メモリ制御器1
02の制御によって1フレーム単位のデータに並べ替え
る処理が行われる。次に、再生データ155〜158
が、メモリ101から再生データ処理器103〜106
にパラレルにそれぞれ読み出される。これらの再生デー
タ155〜158は、各々フレーム単位のデータであ
る。また、再生データ155〜158の時間軸上での順
番は、kを自然数とすると、それぞれk、(k+1)、
(k+2)、及び(k+3)番目のフレームとなる。
Hereinafter, the operation of the conventional digital data transmission apparatus will be specifically described with reference to FIG.
In the following description, VAUX data multiplexed on DIF data 168, AAUX
Description of the processing of data and subcode data is omitted. First, reproduction data 151 to 154 are read in parallel from the magnetic tape 100 by four heads,
It is written into the memory 101 once. Each of these reproduction data 151 to 154 is data for one frame, and is reproduced from the magnetic tape 100 in units of tracks. For this reason, in the memory 101, the memory controller 1
Under the control of 02, a process of rearranging the data into data of one frame unit is performed. Next, the reproduction data 155 to 158
From the memory 101 to the reproduction data processors 103 to 106
Are read out in parallel. These reproduction data 155 to 158 are data in units of frames. The order of the reproduction data 155 to 158 on the time axis is k, (k + 1),
(K + 2) and (k + 3) th frames.

【0009】次に、各再生データ処理器103〜106
では、変調されたままの状態である再生データ155〜
158の復調処理をそれぞれ行う。その後、再生データ
処理器103〜106は、各々接続された誤り訂正復号
化器107〜110に復調したデータを出力する。続い
て、各誤り訂正復号化器107〜110では、記録時に
付加された誤り訂正用パリティに基づいて、入力したデ
ータの誤り訂正復号化処理を行い、DIFデータ159
〜162としてメモリ111〜114にそれぞれ書き込
まれる。次に、メモリ111〜114と多重化器116
では、パラレルで入力した4チャンネルのDIFデータ
159〜162をチャンネル単位で1つの処理系統に多
重化する多重化処理を行う。尚、以下の説明では、メモ
リ111〜114により各々処理する系統を順にチャン
ネル1、チャンネル2、チャンネル3、及びチャンネル
4と定義する。
Next, each of the reproduction data processors 103-106
Then, the reproduced data 155 to 155, which are still modulated,
158 are respectively performed. Thereafter, the reproduction data processors 103 to 106 output the demodulated data to the connected error correction decoders 107 to 110, respectively. Subsequently, each of the error correction decoders 107 to 110 performs an error correction decoding process on the input data based on the error correction parity added at the time of recording.
162 are written to the memories 111 to 114, respectively. Next, the memories 111 to 114 and the multiplexer 116
Then, a multiplexing process of multiplexing four channels of DIF data 159 to 162 input in parallel into one processing system is performed. In the following description, the systems to be processed by the memories 111 to 114 are defined as channel 1, channel 2, channel 3, and channel 4, respectively.

【0010】具体的にいえば、1フレーム分のDIFデ
ータ159〜162は、メモリ制御器115からの書き
込み制御信号163に基づいて、同じタイミングで対応
するメモリ111〜114にそれぞれ書き込まれる。こ
れらのDIFデータ159〜162は、読み出し時には
チャンネル1から順番に時間軸上に多重化していく必要
がある。このため、メモリ制御器115は、まずメモリ
111からチャンネル1の1フレーム分のDIFデータ
159を読み出し、以後チャンネル2、チャンネル3、
及びチャンネル4の順番で1フレーム分のDIFデータ
160〜162をメモリ112〜114からそれぞれ読
み出す。したがって、メモリ制御器115は、全てのメ
モリ111〜14に対して書き込み制御信号163を同
じタイミングで出力する。一方、メモリ制御器115
は、各チャンネル1〜4のDIFデータ159〜162
の読み出し位置に合わせて、メモリ111〜114に対
して読み出し制御信号164〜167をそれぞれ出力す
る。
More specifically, the DIF data 159 to 162 for one frame are written into the corresponding memories 111 to 114 at the same timing based on the write control signal 163 from the memory controller 115, respectively. At the time of reading, these DIF data 159 to 162 need to be multiplexed in order from channel 1 on the time axis. Therefore, the memory controller 115 first reads out the DIF data 159 for one frame of channel 1 from the memory 111, and thereafter reads out the channel 2, channel 3,
Then, the DIF data 160 to 162 for one frame are read from the memories 112 to 114 in the order of channel 4. Therefore, the memory controller 115 outputs the write control signal 163 to all the memories 111 to 14 at the same timing. On the other hand, the memory controller 115
Are the DIF data 159 to 162 of each channel 1 to 4
The read control signals 164 to 167 are output to the memories 111 to 114 in accordance with the read positions.

【0011】続いて、多重化器116では、メモリ11
1〜114から順次読み出された1フレーム分のDIF
データ159〜162をチャンネル1〜4毎に時間軸上
で多重化して、1系統のDIFデータ168として出力
する。尚、多重化処理は、各チャンネル1〜4のDIF
データ159〜162に対して時間軸上で圧縮を行う時
間軸圧縮処理なので、メモリ111〜114からの読み
出し動作は、書き込み動作の4倍の周波数で行われる。
その後、多重化器116により多重化されたDIFデー
タ168は、DIFエンコーダ117に入力される。D
IFエンコーダ117は、入力されたDIFデータ16
8をパケット化しパケットの識別情報であるパケットヘ
ッダー、誤り訂正用のパリティ等を付加する。さらに、
DIFエンコーダ117は、メモリ118内に設けられ
た4個の伝送領域に対して、SDI規格上の所定のライ
ンに各チャンネル1〜4のDIFパケットを配置する。
これにより、DIFパケットはSDI規格上の1フレー
ムの有効映像期間の所定のラインに多重化される。そし
て、ドライバ119によってデータ伝送用の符号化が行
われ、SDI規格上にDIFパケットを多重化したデー
タが出力端子120から外部に出力される。
Subsequently, in the multiplexer 116, the memory 11
DIF for one frame read sequentially from 1 to 114
Data 159 to 162 are multiplexed on the time axis for each of channels 1 to 4 and output as one system of DIF data 168. The multiplexing process is performed by the DIF of each channel 1-4.
Since the data 159 to 162 are compressed on the time axis in a time axis compression process, the read operation from the memories 111 to 114 is performed at four times the frequency of the write operation.
After that, the DIF data 168 multiplexed by the multiplexer 116 is input to the DIF encoder 117. D
The IF encoder 117 receives the input DIF data 16
8 is packetized, and a packet header as identification information of the packet, parity for error correction, and the like are added. further,
The DIF encoder 117 arranges DIF packets of each of the channels 1 to 4 on a predetermined line according to the SDI standard with respect to four transmission areas provided in the memory 118.
As a result, the DIF packet is multiplexed on a predetermined line in an effective video period of one frame according to the SDI standard. Then, encoding for data transmission is performed by the driver 119, and data obtained by multiplexing DIF packets according to the SDI standard is output from the output terminal 120 to the outside.

【0012】ここで、図19を参照して、SDI規格上
での1フレームの有効映像期間に4チャンネル分のDI
Fパケットを配置し伝送する伝送方法について、具体的
に説明する。図19は、図18に示した従来のディジタ
ルデータ伝送装置におけるSDI規格に規定された1フ
レームの有効映像期間に4チャンネルのDIFパケット
を配置する方法を示した説明図である。図19に示すよ
うに、SDI規格に規定されたテレビジョン信号での1
フレームは、4個の各チャンネル1〜4に対応した4個
の伝送領域にライン単位で分割されている。つまり、チ
ャンネル1〜4の各伝送領域は、所定のライン数、例え
ば94ラインずつ割り当てられている。具体的にいえ
ば、同図に示すように、チャンネル1のDIFパケット
は、第21ライン〜第114ラインに配置され、多重化
される。同様に、チャンネル2のDIFパケットは第1
15ライン〜第208ラインに、チャンネル3のDIF
パケットは第284ライン〜第377ラインに、及びチ
ャンネル4のDIFパケットは第378〜第471ライ
ンに各々配置され、多重化される。
[0012] Referring to FIG. 19, the DI of four channels is set in the effective video period of one frame according to the SDI standard.
A transmission method for arranging and transmitting F packets will be specifically described. FIG. 19 is an explanatory diagram showing a method of arranging DIF packets of four channels in an effective video period of one frame specified by the SDI standard in the conventional digital data transmission device shown in FIG. As shown in FIG. 19, 1 in a television signal specified by the SDI standard
The frame is divided into four transmission areas corresponding to the four channels 1 to 4 on a line basis. That is, each transmission area of channels 1 to 4 is assigned a predetermined number of lines, for example, 94 lines. More specifically, as shown in the figure, DIF packets of channel 1 are arranged on lines 21 to 114 and multiplexed. Similarly, the DIF packet of channel 2 is the first
15th to 208th line, DIF of channel 3
The packets are arranged on lines 284 to 377 and the DIF packets of channel 4 are arranged on lines 378 to 471 and multiplexed.

【0013】各チャンネル1〜4でのDIFパケット数
は、1フレーム当たり750パケットである。すなわ
ち、1フレーム分のDIFデータは、DIFエンコーダ
117(図18)によって750個のDIFパケットに
生成される。これらのDIFパケットは、ライン単位に
8パケットずつ多重化され、所定のライン単位で順次伝
送される。これらのDIFパケットの配置は、各チャン
ネル1〜4に対応してメモリ118(図18)内に設定
された4個の伝送領域にデータを書き込むことにより行
われる。以上のように、この従来のディジタルデータ伝
送装置及びその伝送方法では、各チャンネル1〜4のD
IFパケットをライン単位で時分割多重化して、磁気テ
ープ100に記録された順番と同じ順番で伝送してい
た。これにより、この従来のディジタルデータ伝送装置
及びその伝送方法では、受信側の装置でデータの並べ替
えなどの処理を必要とせず、例えば4倍速の再生速度に
対応してデータ伝送を行っていた。
The number of DIF packets in each of the channels 1 to 4 is 750 packets per frame. That is, DIF data for one frame is generated into 750 DIF packets by the DIF encoder 117 (FIG. 18). These DIF packets are multiplexed by 8 packets per line, and are sequentially transmitted in a predetermined line unit. These DIF packets are arranged by writing data in four transmission areas set in the memory 118 (FIG. 18) corresponding to each of the channels 1 to 4. As described above, in this conventional digital data transmission apparatus and its transmission method, the D
IF packets are time-division multiplexed on a line-by-line basis and transmitted in the same order as recorded on the magnetic tape 100. As a result, in the conventional digital data transmission apparatus and transmission method thereof, data transmission is performed at a reproduction speed of, for example, 4 times speed without requiring a process such as rearrangement of data in a receiving apparatus.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のデ
ィジタルデータ伝送装置及びその伝送方法では、N倍速
(Nは整数)の再生速度に対応したデータ伝送を行うと
き、有効映像期間上にN個の伝送領域を設定し、さらに
各伝送領域において伝送を行うデータのDIFパケット
をライン単位に配置して伝送していた。このため、この
従来のディジタルデータ伝送装置及びその伝送方法で
は、整数倍速以外の再生速度に対応したデータ伝送が要
求されたとき、その要求された再生速度に対応して伝送
領域を有効映像期間上に設定することができなかった。
従って、この従来のディジタルデータ伝送装置及びその
伝送方法では、整数倍速以外、例えば1.5倍速の再生
速度に対応したデータ伝送を行うことができなかった。
その結果、この従来のディジタルデータ伝送装置及びそ
の伝送方法では、例えば番組用の素材データの加工、編
集処理に用いた場合、所望の再生速度に対応したデータ
伝送を行うことができずに、受信側の装置での番組内容
を向上する、あるいはより効果的なものとするための素
材データの加工、編集処理を困難なものとした。
In the above-described conventional digital data transmission apparatus and its transmission method, when performing data transmission corresponding to a reproduction speed of N times speed (N is an integer), N data is added to the effective video period. A plurality of transmission areas are set, and DIF packets of data to be transmitted in each transmission area are arranged and transmitted in line units. For this reason, in the conventional digital data transmission apparatus and its transmission method, when data transmission corresponding to a reproduction speed other than the integer multiple speed is requested, the transmission area is shifted to the effective video period in accordance with the requested reproduction speed. Could not be set to.
Therefore, this conventional digital data transmission apparatus and its transmission method cannot perform data transmission corresponding to a reproduction speed other than the integer multiple speed, for example, 1.5 times speed.
As a result, according to the conventional digital data transmission apparatus and its transmission method, for example, when used for processing and editing processing of material data for a program, data transmission corresponding to a desired reproduction speed cannot be performed. It is difficult to process and edit material data to improve or make the program contents more effective on the device on the side.

【0015】また、データ伝送では、受信側の装置の構
成や性能に応じて、その再生(伝送)速度が制限される
ものであった。具体的には、ディジタルデータ伝送装置
が記録再生装置にデータ伝送を行う場合、例えば4倍速
でデータを伝送したとしても、受信側の記録再生装置で
はそのまま4倍速の再生速度でデータを記録媒体に書き
込むことが不可能な場合があった。しかしながら、デー
タ伝送での伝送時間、さらには受信側の装置でのデータ
処理時間の短縮を行うために、データ伝送では受信側の
装置で対応可能な最大の再生速度でデータを伝送するこ
とが望ましいものである。ところが、上記従来のディジ
タルデータ伝送装置及びその伝送方法では、整数倍以外
の所望の再生速度でデータ伝送を行えないので、伝送時
間の短縮及び受信側の装置でのデータ処理時間の短縮を
行うことが容易なものでなかった。
In the data transmission, the reproduction (transmission) speed is limited depending on the configuration and performance of the receiving apparatus. Specifically, when the digital data transmission device transmits data to the recording / reproducing device, for example, even if the data is transmitted at a quadruple speed, the recording / reproducing device on the receiving side directly stores the data on the recording medium at the quadruple speed. In some cases it was impossible to write. However, in order to reduce the transmission time in data transmission and further the data processing time in the receiving device, it is desirable to transmit data at the maximum playback speed that can be supported by the receiving device in data transmission. Things. However, in the above-mentioned conventional digital data transmission apparatus and its transmission method, data cannot be transmitted at a desired reproduction speed other than an integral multiple, so that the transmission time and the data processing time in the receiving apparatus must be reduced. Was not easy.

【0016】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、整数倍速以外の再生速度
に対応したデータ伝送が要求されたときでも、テレビジ
ョン信号の1フレーム期間(有効映像期間)にディジタ
ルデータを多重化して、多重化したデータを伝送するこ
とができるディジタルデータ伝送装置、伝送方法、及び
伝送プログラムを記録した記録媒体を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems. Even when data transmission corresponding to a reproduction speed other than the integral multiple speed is required, one frame period (one frame period) of a television signal is required. It is an object of the present invention to provide a digital data transmission device, a transmission method, and a recording medium on which a transmission program is recorded, in which digital data is multiplexed during an effective video period and the multiplexed data can be transmitted.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明のディジタルデー
タ伝送装置は、テレビジョン信号での1フレーム期間に
ディジタルデータを多重化して伝送するディジタルデー
タ伝送装置であって、外部から要求された再生速度でデ
ィジタルデータを再生する再生手段と、前記再生速度に
基づいて、前記再生手段によって再生されるディジタル
データが有効なデータ又は無効なデータであることを示
すフラグをフレーム毎に作成するフラグ作成手段と、前
記再生速度に基づいて、少なくとも1個の伝送領域を前
記1フレーム期間に設けて、前記フラグ作成手段により
作成されたフラグを前記再生手段からのディジタルデー
タに多重化し、その多重化したディジタルデータを前記
伝送領域に配置する多重化手段と、前記多重化手段によ
り多重化されたディジタルデータを伝送する伝送手段と
を備え、前記フラグを用いて、前記再生速度に対応した
データ伝送を行うよう構成している。このように構成す
ることにより、整数倍速以外の再生速度に対応したデー
タ伝送が要求されたときでも、テレビジョン信号の1フ
レーム期間にディジタルデータを多重化して、多重化し
たデータを伝送することができる。
SUMMARY OF THE INVENTION A digital data transmission apparatus according to the present invention is a digital data transmission apparatus for multiplexing and transmitting digital data during one frame period of a television signal. Reproducing means for reproducing the digital data at, and flag generating means for generating a flag for each frame based on the reproducing speed, indicating that the digital data reproduced by the reproducing means is valid data or invalid data. Providing at least one transmission area in the one frame period based on the playback speed, multiplexing the flag created by the flag creation means with digital data from the playback means, and multiplexing the multiplexed digital data Multiplexing means for arranging the data in the transmission area, and data multiplexed by the multiplexing means. And a transmitting means for transmitting the digital data, by using the flag, and configured to perform data transmission corresponding to the reproduction speed. With this configuration, even when data transmission corresponding to a reproduction speed other than the integer multiple speed is requested, digital data can be multiplexed in one frame period of a television signal and the multiplexed data can be transmitted. it can.

【0018】本発明のディジタルデータ伝送方法は、テ
レビジョン信号での1フレーム期間にディジタルデータ
を多重化して伝送するディジタルデータの伝送方法であ
って、外部から要求された再生速度でディジタルデータ
を再生する再生ステップと、前記再生速度に基づいて、
前記再生ステップで再生されるディジタルデータが有効
なデータ又は無効なデータであることを示すフラグをフ
レーム毎に作成する作成ステップと、前記再生速度に基
づいて、少なくとも1個の伝送領域を前記1フレーム期
間に設けて、前記作成ステップで作成したフラグを前記
再生ステップで再生したディジタルデータに多重化し、
その多重化したディジタルデータを前記伝送領域に配置
する多重化ステップと、前記作成ステップで作成したフ
ラグを用いて、前記再生速度に対応したデータ伝送を行
う伝送ステップとを備えている。このように構成するこ
とにより、整数倍速以外の再生速度に対応したデータ伝
送が要求されたときでも、テレビジョン信号の1フレー
ム期間にディジタルデータを多重化して、多重化したデ
ータを伝送することができる。
A digital data transmission method according to the present invention is a digital data transmission method for multiplexing and transmitting digital data in one frame period of a television signal, wherein the digital data is reproduced at an externally requested reproduction speed. Playing step, based on the playing speed,
A creating step of creating, for each frame, a flag indicating that the digital data reproduced in the reproducing step is valid data or invalid data; and, based on the reproducing speed, at least one transmission area in the one frame. Provided in the period, the flag created in the creating step is multiplexed with the digital data reproduced in the reproducing step,
A multiplexing step of arranging the multiplexed digital data in the transmission area; and a transmission step of performing data transmission corresponding to the reproduction speed using the flag created in the creation step. With this configuration, even when data transmission corresponding to a reproduction speed other than the integer multiple speed is requested, digital data can be multiplexed in one frame period of a television signal and the multiplexed data can be transmitted. it can.

【0019】本発明の伝送プログラムを記録した記録媒
体は、外部から要求された再生速度でディジタルデータ
を再生すること、前記再生速度に基づいて、再生される
ディジタルデータが有効なデータ又は無効なデータであ
ることを示すフラグをフレーム毎に作成すること、前記
再生速度に基づいて、テレビジョン信号での1フレーム
期間に少なくとも1個の伝送領域を設けて、作成したフ
ラグを再生したディジタルデータに多重化し、その多重
化したディジタルデータを前記伝送領域に配置するこ
と、作成したフラグを用いて、前記再生速度に対応した
データ伝送を行うことを備えている。このように構成す
ることにより、整数倍速以外の再生速度に対応したデー
タ伝送が要求されたときでも、テレビジョン信号の1フ
レーム期間にディジタルデータを多重化して、多重化し
たデータを伝送することができる。
The recording medium on which the transmission program of the present invention is recorded can reproduce digital data at a reproduction speed requested from the outside, and, based on the reproduction speed, the digital data to be reproduced can be valid data or invalid data. Creating a flag for each frame, based on the playback speed, providing at least one transmission area in one frame period of the television signal, and multiplexing the created flag with the reproduced digital data. And arranging the multiplexed digital data in the transmission area, and performing data transmission corresponding to the reproduction speed using the created flag. With this configuration, even when data transmission corresponding to a reproduction speed other than the integer multiple speed is requested, digital data can be multiplexed in one frame period of a television signal and the multiplexed data can be transmitted. it can.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明のディジタルデータ
伝送装置及び伝送方法を示す好ましい実施例について、
図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明では、従
来例との比較を容易なものとするために、SDI規格に
基づいて、NTSC方式のテレビジョン信号の有効映像
期間にディジタルデータを伝送する場合を例示して説明
する。また、伝送対象のディジタルデータは、例えばD
Vフォーマットに基づいて、1フレーム単位で25Mbps
のデータレートにより圧縮されているものとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments showing a digital data transmission apparatus and a transmission method according to the present invention will be described.
This will be described with reference to the drawings. In the following description, in order to facilitate comparison with a conventional example, a case where digital data is transmitted during an effective video period of an NTSC television signal based on the SDI standard will be described. . The digital data to be transmitted is, for example, D
25Mbps per frame based on V format
Is compressed at a data rate of

【0021】《第1の実施例》まず、本実施例のディジ
タルデータ伝送装置がデータ伝送に利用する、上述のS
DI規格での1フレーム期間について、具体的に説明す
る。図1は、SDI規格での1フレームの構成を示す説
明図である。尚、図1の直線Hはテレビジョン信号の水
平画素を示し、その直線H上の数値は画素番号を示して
いる。同図の直線Vはテレビジョン信号の垂直ラインを
示し、その直線V上の数値はライン番号を示している。
図1に示すように、SDI規格では、1フレーム期間
は、水平ブランキング期間と、1フレームを構成する第
1フィールド及び第2フィールドの各フィールドでの垂
直ブランキング期間、オプショナルブランキング期間、
及び有効映像期間に分割されている。水平ブランキング
期間は、画素番号1440から1715までの水平画素
の区間により規定されている。水平ブランキング期間に
は、その先頭、及び終わりの部分にEAV(End of Act
ive Video)、及びSAV(Start of Active Video)が
それぞれ設けられている。これらのEAVとSAVとの
間の水平ブランキング期間では、音声データやユーザデ
ータ等のアンシラリデータ(Ancillary data)を伝送す
ることができる。
<< First Embodiment >> First, the above-mentioned S used by the digital data transmission apparatus of the present embodiment for data transmission is described.
One frame period in the DI standard will be specifically described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of one frame according to the SDI standard. Note that a straight line H in FIG. 1 indicates a horizontal pixel of a television signal, and a numerical value on the straight line H indicates a pixel number. A straight line V in the figure indicates a vertical line of the television signal, and a numerical value on the straight line V indicates a line number.
As shown in FIG. 1, in the SDI standard, one frame period includes a horizontal blanking period, a vertical blanking period in each of a first field and a second field constituting one frame, an optional blanking period,
And an effective video period. The horizontal blanking period is defined by a section of horizontal pixels from pixel numbers 1440 to 1715. During the horizontal blanking period, the EAV (End of Act)
ive Video) and SAV (Start of Active Video). In the horizontal blanking period between these EAV and SAV, ancillary data such as audio data and user data can be transmitted.

【0022】有効映像期間では、1ライン毎に1440
画素の映像データが多重化され、シリアルデータとして
所定のクロック周波数により伝送される。尚、1画素
は、8ビットあるいは10ビットの映像データにより構
成されている。オプショナルブランキング期間は、垂直
ブランキング期間に含まれる期間であるが、有効映像期
間と同様に、映像データを配置して伝送することができ
る。本実施例のディジタルデータ伝送装置では、後に詳
述するように、要求された再生速度に基づいて、上述の
1フレーム期間の有効映像期間に少なくとも1個の伝送
領域を設けて、かつディジタルデータが有効なデータ又
は無効なデータであることを示すフラグをフレーム毎に
作成する。さらに、本実施例のディジタルデータ伝送装
置では、作成したフラグを用いて再生速度に対応したデ
ータ伝送を行うよう構成している。これにより、本実施
例のディジタルデータ伝送装置では、整数倍速以外の再
生速度に対応したデータ伝送を行うことができる。
In the effective image period, 1440 is provided for each line.
The video data of the pixel is multiplexed and transmitted as serial data at a predetermined clock frequency. Note that one pixel is composed of 8-bit or 10-bit video data. The optional blanking period is a period included in the vertical blanking period, and can arrange and transmit video data similarly to the effective video period. In the digital data transmission apparatus of this embodiment, as will be described in detail later, based on the requested reproduction speed, at least one transmission area is provided in the above-described effective video period of one frame period, and the digital data is transmitted. A flag indicating valid data or invalid data is created for each frame. Further, the digital data transmission apparatus according to the present embodiment is configured to perform data transmission corresponding to the reproduction speed by using the created flag. As a result, the digital data transmission apparatus of the present embodiment can perform data transmission corresponding to a reproduction speed other than the integral multiple speed.

【0023】次に、図2を参照して、本実施例のディジ
タルデータ伝送装置について具体的に説明する。尚、以
下の説明では、説明の簡略化のために、ハードディスク
装置から2チャンネルの出力系統で番組用の素材データ
を含んだディジタルデータを再生して、要求された再生
速度に対応したデータ伝送を行う構成を例示して説明す
る。図2は、本発明の第1の実施例であるディジタルデ
ータ伝送装置の構成を示すブロック図である。図2に示
すように、本実施例のディジタルデータ伝送装置は、映
像データとこの映像データに付随した音声データを含む
ディジタルデータを記憶したハードディスク装置1、前
記ハードディスク装置1に接続された再生データ処理器
2,3、及び再生データ処理器2,3にそれぞれ接続さ
れ、入力した再生データの誤り訂正復号化処理を行う誤
り訂正復号化器4,5を備えている。ハードディスク装
置1は、円盤状の複数の記録媒体と各記録媒体にディジ
タルデータを入出力するためのヘッドとを具備してい
る。このハードディスク装置1には、記録媒体を所定の
回転数で回転駆動するためのモータやヘッドを位置決め
するための位置決め機構が含まれている。ハードディス
ク装置1は、後述のシステム制御器12から読み出し指
示情報61を入力して、その読み出し指示情報61によ
って指定された再生速度で記録媒体からディジタルデー
タを再生する。ハードディスク装置1は、再生したチャ
ンネル1,2の再生データ51,52を再生データ処理
器2,3にフレーム単位に出力する。
Next, the digital data transmission apparatus according to the present embodiment will be specifically described with reference to FIG. In the following description, for the sake of simplicity, the hard disk drive reproduces digital data including material data for a program through an output system of two channels, and transmits data corresponding to a requested reproduction speed. The configuration to be performed will be described as an example. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the digital data transmission device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, a digital data transmission apparatus according to the present embodiment includes a hard disk device 1 storing digital data including video data and audio data accompanying the video data, and a reproduction data processing device connected to the hard disk device 1. Error correction decoders 4 and 5 which are connected to the reproduction devices 2 and 3 and the reproduction data processors 2 and 3, respectively, and perform error correction decoding processing of the input reproduction data. The hard disk drive 1 includes a plurality of disk-shaped recording media and a head for inputting and outputting digital data to and from each recording medium. The hard disk drive 1 includes a motor for rotating the recording medium at a predetermined number of rotations and a positioning mechanism for positioning the head. The hard disk device 1 receives read instruction information 61 from a system controller 12 described later, and reproduces digital data from a recording medium at a reproduction speed specified by the read instruction information 61. The hard disk device 1 outputs the reproduced data 51 and 52 of the reproduced channels 1 and 2 to the reproduction data processors 2 and 3 in frame units.

【0024】再生データ処理器2,3は、再生データ5
1,52をそれぞれ入力して復調処理を行い、接続され
た誤り訂正復号化器4,5にそれぞれ出力する。誤り訂
正復号化器4,5は、記録時に付加されたパリティに基
づいて、再生データ処理器2,3からそれぞれ入力した
再生データの誤り訂正復号化処理を行い、圧縮された映
像データ、音声データ、VAUXデータ、AAUXデー
タ、及びサブコードデータを含んだDIFデータ53,
54をそれぞれ出力する。本実施例のディジタルデータ
伝送装置では、上述のハードディスク装置1、再生デー
タ処理器2,3、及び誤り訂正復号化器4,5により、
外部から要求された再生速度でディジタルデータを再生
する再生手段を構成している。
The reproduction data processors 2 and 3 store reproduction data 5
1 and 52 are input and demodulated, and output to the connected error correction decoders 4 and 5, respectively. The error correction decoders 4 and 5 perform error correction decoding of the reproduction data input from the reproduction data processors 2 and 3 based on the parity added at the time of recording, and compress the compressed video data and audio data. , DIF data 53 including VAUX data, AAUX data, and subcode data,
54 are output. In the digital data transmission apparatus of the present embodiment, the above-described hard disk drive 1, the reproduced data processors 2 and 3, and the error correction decoders 4 and 5
A reproducing means for reproducing digital data at a reproducing speed requested from the outside is constituted.

【0025】本実施例のディジタルデータ伝送装置は、
好ましくはFIFOメモリにより構成され、誤り訂正復
号化器4,5にそれぞれ接続されたメモリ6,7、前記
メモリ6,7を制御するためのメモリ制御器8、及びメ
モリ6,7にそれぞれ接続されたDIFフラグ多重化器
9,10を具備している。さらに、本実施例のディジタ
ルデータ伝送装置には、DIFフラグ多重化器9,10
に接続されたDIFデータ多重化器11、当該伝送装置
全体の制御を行うシステム制御器12、DIFデータ多
重化器11に接続されたDIFエンコーダ13、及び前
記DIFエンコーダ13に接続されたメモリ14が設け
られている。メモリ6,7は、メモリ制御器8からの書
き込み制御信号55に基づいて、上述のDIFデータ5
3,54をそれぞれ書き込み保持する。また、メモリ
6,7は、メモリ制御器8からの読み出し制御信号5
6,57に基づいて、保持しているDIFデータ53,
54をそれぞれ読み出しDIFフラグ多重化器9,10
にそれぞれ出力する。
The digital data transmission apparatus of this embodiment is
Preferably, the memories 6 and 7 are each constituted by a FIFO memory and connected to the error correction decoders 4 and 5, respectively, a memory controller 8 for controlling the memories 6 and 7, and connected to the memories 6 and 7, respectively. DIF flag multiplexers 9 and 10 are provided. Further, the digital data transmission apparatus of this embodiment includes DIF flag multiplexers 9 and 10
, A system controller 12 for controlling the entire transmission apparatus, a DIF encoder 13 connected to the DIF data multiplexer 11, and a memory 14 connected to the DIF encoder 13. Is provided. The memories 6 and 7 store the DIF data 5 based on the write control signal 55 from the memory controller 8.
3 and 54 are written and held, respectively. The memories 6 and 7 store a read control signal 5 from the memory controller 8.
6, 57 based on the DIF data 53,
54 are read from the DIF flag multiplexers 9 and 10, respectively.
Respectively.

【0026】システム制御器12は、好ましくはCPU
またはMPUにより構成され、外部から要求された再生
速度に基づいて、DIFフラグ58,59、伝送速度情
報60、及び読み出し指示情報61を作成する。詳細に
は、システム制御器12がハードディスク装置1内に保
持されているディジタルデータの伝送要求を外部から入
力したとき、システム制御器12はその伝送要求に含ま
れる再生速度に基づき伝送速度情報60、及び読み出し
指示情報61を作成する。システム制御器12は、作成
した伝送速度情報60をDIFデータ多重化器11とD
IFエンコーダ13に出力し、作成した読み出し指示情
報61をハードディスク装置1に出力する。さらに、シ
ステム制御器12は、上記再生速度に基づいて、DIF
フラグ58,59をフレーム毎に作成して、DIFフラ
グ多重化器9,10にそれぞれ出力する。本実施例のデ
ィジタルデータ伝送装置では、システム制御器12が要
求された再生速度に基づいて、上述の再生手段によって
再生されるディジタルデータが有効なデータ又は無効な
データであることを示すDIFフラグをフレーム毎に作
成するフラグ作成手段を構成している。
The system controller 12 preferably has a CPU
Alternatively, it generates the DIF flags 58 and 59, the transmission speed information 60, and the read instruction information 61 based on the reproduction speed externally requested by the MPU. Specifically, when the system controller 12 externally inputs a request for transmitting digital data held in the hard disk device 1, the system controller 12 transmits the transmission speed information 60, based on the reproduction speed included in the transmission request. And the read instruction information 61 is created. The system controller 12 transmits the created transmission speed information 60 to the DIF data multiplexer 11
The read instruction information 61 is output to the IF encoder 13 and output to the hard disk device 1. Further, the system controller 12 controls the DIF based on the playback speed.
Flags 58 and 59 are created for each frame and output to DIF flag multiplexers 9 and 10, respectively. In the digital data transmission apparatus of the present embodiment, the system controller 12 sets a DIF flag indicating that the digital data reproduced by the above-mentioned reproducing means is valid data or invalid data based on the requested reproduction speed. This constitutes a flag creating means for creating each frame.

【0027】各DIFフラグ58,59は、対応するチ
ャンネルのDIFデータ53,54が有効なデータ又は
無効なデータであることを示すためのフラグであり、例
えば有効なデータである場合に”0”が設定され、無効
なデータである場合に”1”が設定される。これらのD
IFフラグ58,59はDIFフラグ多重化器9,10
によってDIFデータ53,54の所定の多重位置にそ
れぞれ配置され伝送先の受信側の装置に伝送される。伝
送速度情報60は、上述の要求された再生速度に基づき
決定されたデータ伝送での伝送速度を指示する情報であ
り、DIFデータ多重化器11によって所定の多重位置
に配置され伝送先の受信側の装置に伝送される。読み出
し指示情報61には、上述の要求された再生速度や伝送
対象のディジタルデータを指定するための情報が含まれ
ている。また、読み出し指示情報61には、ハードディ
スク装置1から各再生データ処理器2,3に出力するフ
レームの順番が含まれている。このフレームの順番は、
作成されたDIFフラグ58,59に関連付けられて決
定されている。
Each DIF flag 58, 59 is a flag for indicating that the DIF data 53, 54 of the corresponding channel is valid data or invalid data. For example, when the DIF data 53, 54 is valid data, it is "0". Is set, and “1” is set when the data is invalid. These D
IF flags 58 and 59 are DIF flag multiplexers 9 and 10
Accordingly, the DIF data 53 and 54 are respectively arranged at predetermined multiplex positions of the DIF data 53 and 54 and are transmitted to the transmission-side receiving apparatus. The transmission speed information 60 is information indicating a transmission speed in data transmission determined based on the above-mentioned requested reproduction speed, and is arranged at a predetermined multiplexing position by the DIF data multiplexer 11 and is a transmission destination reception side. Transmitted to the device. The read instruction information 61 includes information for designating the requested reproduction speed and the digital data to be transmitted. The read instruction information 61 includes the order of frames output from the hard disk device 1 to each of the reproduction data processors 2 and 3. The order of this frame is
It is determined in association with the created DIF flags 58 and 59.

【0028】DIFデータ多重化器11は、DIFフラ
グ多重化器9,10からのDIFデータ53,54を伝
送順番での時間軸で互いにシフトして、多重化されたD
IFデータ62としてDIFエンコーダ13に出力す
る。DIFエンコーダ13は、多重化されたDIFデー
タ62をディジタルインターフェースに出力するための
パケット化、IDの挿入、及びDIFパケットの配置を
行う。DIFエンコーダ13は、システム制御器12か
ら伝送速度情報60を取得する。DIFエンコーダ13
は、取得した伝送速度情報60に基づいて、少なくとも
1個の伝送領域を有効映像期間(1フレーム期間)に設
ける。具体的にいえば、本実施例のディジタルデータ伝
送装置では、DIFエンコーダ13は整数倍速以外の再
生速度、例えばp.q倍速の再生速度(p,qは1〜9
の整数)が要求されたとき、DIFエンコーダ13は伝
送速度情報60で指示された伝送速度(p+1)倍速を
受け取り、(p+1)個の伝送領域を有効映像期間(1
フレーム期間)に設ける。DIFエンコーダ13は、後
に詳述するように、メモリ14内に設けた伝送領域にD
IFパケットをライン単位に配置する。
The DIF data multiplexer 11 shifts the DIF data 53 and 54 from the DIF flag multiplexers 9 and 10 on the time axis in the transmission order and multiplexes the multiplexed DIF data.
The data is output to the DIF encoder 13 as IF data 62. The DIF encoder 13 performs packetization for outputting the multiplexed DIF data 62 to the digital interface, insertion of an ID, and arrangement of DIF packets. The DIF encoder 13 acquires the transmission speed information 60 from the system controller 12. DIF encoder 13
Provides at least one transmission area in an effective video period (one frame period) based on the acquired transmission speed information 60. More specifically, in the digital data transmission apparatus according to the present embodiment, the DIF encoder 13 outputs a reproduction speed other than the integer multiple speed, for example, a pq multiple speed (p, q is 1 to 9).
Is requested, the DIF encoder 13 receives the transmission speed (p + 1) times as indicated by the transmission speed information 60, and divides the (p + 1) transmission areas into the effective video period (1).
(Frame period). The DIF encoder 13 stores a DIF in a transmission area provided in the memory 14 as described later in detail.
IF packets are arranged in line units.

【0029】以上のメモリ6,7、メモリ制御器8、D
IFフラグ多重化器9,10、DIFデータ多重化器1
1、DIFエンコーダ13、及びメモリ14により、要
求された再生速度に基づいて、少なくとも1個の伝送領
域を上記1フレーム期間に設けて、上記フラグ作成手段
により作成されたフラグを上記再生手段からのディジタ
ルデータに多重化し、その多重化したディジタルデータ
を伝送領域に配置する多重化手段を構成している。本実
施例のディジタルデータ伝送装置では、メモリ14内に
配置され、多重化されたディジタルデータを伝送するた
めに、伝送手段を構成するドライバ15、及び出力端子
16がDIFエンコーダ13に順次接続されている。ド
ライバ15は、DIFエンコーダ13から入力したDI
Fパケットをデータ伝送用の符号化(チャンネルコーデ
ィング)を施して、出力端子16に出力する。出力端子
16には、同軸ケーブルまたは光ファイバケーブルによ
り構成された伝送路(図示せず)が接続され、多重化さ
れたディジタルデータが順次伝送される。
The memories 6, 7 and the memory controller 8, D
IF flag multiplexers 9 and 10, DIF data multiplexer 1
1, at least one transmission area is provided by the DIF encoder 13 and the memory 14 in the one frame period based on the requested reproduction speed, and the flag generated by the flag generation means is transmitted from the reproduction means. The multiplexing means constitutes multiplexing means for multiplexing digital data and arranging the multiplexed digital data in a transmission area. In the digital data transmission apparatus of the present embodiment, a driver 15 and an output terminal 16 which are arranged in a memory 14 and constitute a transmission means for transmitting multiplexed digital data are sequentially connected to a DIF encoder 13. I have. The driver 15 receives the DI input from the DIF encoder 13
The F packet is subjected to data transmission coding (channel coding) and output to the output terminal 16. The output terminal 16 is connected to a transmission line (not shown) constituted by a coaxial cable or an optical fiber cable, and multiplexed digital data is sequentially transmitted.

【0030】ここで、DIFエンコーダ13により生成
されるDIFパケットの構成について、図2及び図3を
用いて具体的に説明する。図3は、図2に示したDIF
エンコーダにより生成されるDIFパケットの構成を示
す説明図である。図3に示すように、DIFデータ62
を伝送するためのパケットであるDIFパケットは、パ
ケットヘッダー100、2つのDIFブロック101,
102、及び誤り訂正用パリティ103(図では”EC
C”と略称する)により構成されている。各DIFブロ
ック101,102は、80ワードのデータ量を持ちD
IFデータ多重化器11からの多重化されたDIFデー
タ62を構成する最小単位のブロックである。また、D
IFエンコーダ13は、生成した2つのDIFブロック
101,102に7ワードからなるパケットヘッダー1
00と4ワードからなる誤り訂正用パリティ203を付
加する。これにより、1つのDIFパケットが生成され
る。このようにDIFエンコーダ13によりパケット化
された後、DIFパケットはSDI規格上の1フレーム
期間の有効映像期間に設けられる伝送領域上で多重化さ
れる。その後、ドライバ15によってデータ伝送用の符
号化が行われ、SDI規格上にDIFパケットを多重化
したデータが出力端子16から外部に出力される。尚、
上記説明では、DIFエンコーダ13がDIFパケット
を生成するパケット化処理を行う構成について説明した
が、多重化用のメモリ6,7を用いてパケット化し、D
IFエンコーダ13ではパケットヘッダー100、及び
誤り訂正用パリティ103を付加する構成としてもよ
い。
Here, the structure of the DIF packet generated by the DIF encoder 13 will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 3 shows the DIF shown in FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a DIF packet generated by an encoder. As shown in FIG.
A DIF packet, which is a packet for transmitting a packet, has a packet header 100, two DIF blocks 101,
102, and parity 103 for error correction (in the figure, "EC
C "). Each of the DIF blocks 101 and 102 has a data amount of 80 words and has
This is the minimum unit block constituting the multiplexed DIF data 62 from the IF data multiplexer 11. Also, D
The IF encoder 13 adds a 7-word packet header 1 to the two generated DIF blocks 101 and 102.
An error correction parity 203 consisting of 00 and 4 words is added. As a result, one DIF packet is generated. After being packetized by the DIF encoder 13, the DIF packet is multiplexed on a transmission area provided in an effective video period of one frame period according to the SDI standard. Thereafter, encoding for data transmission is performed by the driver 15, and data obtained by multiplexing DIF packets according to the SDI standard is output from the output terminal 16 to the outside. still,
In the above description, the configuration in which the DIF encoder 13 performs the packetization process of generating the DIF packet has been described.
The IF encoder 13 may be configured to add the packet header 100 and the error correction parity 103.

【0031】ここで、上述のDIFフラグ58,59の
具体的な多重位置及び伝送速度情報60の具体的な多重
位置について、図4及び図5をそれぞれ参照して説明す
る。図4は図2に示したDIFフラグ多重化器により多
重化されるDIFフラグの具体的な多重位置を示す説明
図であり、図5は図2に示したDIFデータ多重化器に
より多重化される伝送速度情報の具体的な多重位置を示
す説明図である。図4において、各DIFフラグ58,
59は、例えばDIFシーケンスのヘッダーブロックの
第5〜第7バイト目のTF1〜TF3の全てのTF情報
の欄に設定され、格納される。尚、DIFシーケンス
は、上記DVフォーマットによって定義された伝送単位
であり、データレートが25Mbpsの場合、1つのDIF
シーケンスは磁気テープ上の1トラックに相当する。図
5において、伝送速度情報60は、例えばAAUXデー
タのソースコントロールパックの第4バイト目(PC
3)のSPEED情報の欄に設定され格納される。以上のよ
うに、本実施例のディジタルデータ伝送装置では、DI
Fフラグ58,59及び伝送速度情報60は、それぞれ
所定の多重位置に配置され、ディジタルデータとともに
伝送される。これにより、伝送先の受信側の装置では、
伝送されてきたディジタルデータの再生速度を検出して
適切に再生することが容易に可能となる。尚、DIFフ
ラグをフレーム毎に作成し設定する構成について説明し
たが、さらにディジタルデータの種類に応じて、DIF
フラグを作成し設定する構成でもよい。具体的にいえ
ば、DIFシーケンスに含まれるオーディオデータ、ビ
デオデータ、及びサブコードデータにそれぞれ対応した
3つのDIFフラグを作成して、例えばTF1、TF
2、及びTF3の欄にそれぞれ設定する構成でもよい。
Here, specific multiplex positions of the DIF flags 58 and 59 and specific multiplex positions of the transmission speed information 60 will be described with reference to FIGS. 4 and 5, respectively. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the specific multiplexing positions of the DIF flags multiplexed by the DIF flag multiplexer shown in FIG. 2, and FIG. 5 is multiplexed by the DIF data multiplexer shown in FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing specific multiplex positions of transmission speed information. In FIG. 4, each DIF flag 58,
59 is set and stored in all TF information columns of TF1 to TF3 of the fifth to seventh bytes of the header block of the DIF sequence, for example. The DIF sequence is a transmission unit defined by the DV format. When the data rate is 25 Mbps, one DIF sequence
The sequence corresponds to one track on the magnetic tape. In FIG. 5, the transmission speed information 60 is, for example, the fourth byte (PC) of the source control pack of the AAUX data.
It is set and stored in the SPEED information column of 3). As described above, in the digital data transmission apparatus of this embodiment, the DI
The F flags 58 and 59 and the transmission speed information 60 are respectively arranged at predetermined multiplex positions and transmitted together with digital data. As a result, in the transmission-side receiving device,
It becomes easy to detect the reproduction speed of the transmitted digital data and to appropriately reproduce it. Note that the configuration in which the DIF flag is created and set for each frame has been described.
A configuration in which a flag is created and set may be used. More specifically, three DIF flags respectively corresponding to audio data, video data, and subcode data included in the DIF sequence are created, and for example, TF1, TF
2 and TF3.

【0032】以下、本実施例のディジタルデータ伝送装
置の動作について、図2を用いて具体的に説明する。
尚、DIFデータ62上に多重化されたVAUXデー
タ、AAUXデータ、及びサブコードデータの処理につ
いては説明を省略する。まず、再生データ51,52
が、ハードディスク装置1からフレーム単位に読み出さ
れて、再生データ処理器2,3に出力される。このハー
ドディスク装置1での読み出し動作は、システム制御器
12からの読み出し指示情報61に基づいて、外部から
要求された再生速度に応じて行われる。また、これらの
各再生データ51,52は、1フレーム分のデータであ
り、同時にハードディスク装置1から再生される。再生
データ51,52の時間軸上での順番は、nを自然数と
すると、それぞれn及び(n+1)番目のフレームとな
る。次に、各再生データ処理器2,3では、変調された
ままの状態である再生データ51,52の復調処理をそ
れぞれ行う。その後、再生データ処理器2,3は、各々
接続された誤り訂正復号化器4,5に復調したデータを
出力する。続いて、各誤り訂正復号化器4,5では、記
録時に付加された誤り訂正用パリティに基づいて、入力
したデータの誤り訂正復号化処理を行い、DIFデータ
53,54としてメモリ6,7にそれぞれ書き込まれ
る。
Hereinafter, the operation of the digital data transmission apparatus according to this embodiment will be specifically described with reference to FIG.
The description of the processing of the VAUX data, the AAUX data, and the subcode data multiplexed on the DIF data 62 will be omitted. First, the reproduction data 51, 52
Is read out from the hard disk device 1 on a frame basis and output to the reproduction data processors 2 and 3. The read operation in the hard disk device 1 is performed based on the read instruction information 61 from the system controller 12 according to a reproduction speed requested from the outside. Each of the reproduction data 51 and 52 is data for one frame, and is reproduced from the hard disk device 1 at the same time. The order of the reproduction data 51 and 52 on the time axis is the n-th and (n + 1) -th frames, respectively, where n is a natural number. Next, the reproduction data processors 2 and 3 respectively perform demodulation processing of the reproduction data 51 and 52 which are in a state of being modulated. Thereafter, the reproduction data processors 2 and 3 output the demodulated data to the connected error correction decoders 4 and 5, respectively. Subsequently, each of the error correction decoders 4 and 5 performs an error correction decoding process on the input data based on the error correction parity added at the time of recording, and stores the data as DIF data 53 and 54 in the memories 6 and 7. Each is written.

【0033】次に、メモリ6,7、DIFフラグ多重化
器9,10、及びDIFデータ多重化器11では、パラ
レルで入力した2チャンネルのDIFデータ53,54
をチャンネル単位で1つの処理系統に多重化する多重化
処理を行う。その後、DIFエンコーダ13がメモリ1
4内に設けた伝送領域に対して、SDI規格上の所定の
ラインに各チャンネル1,2のDIFパケットを配置す
る。これらの多重化処理及びDIFパケットの配置は、
外部から要求された再生速度に対応して行われる。尚、
以下の説明では、本実施例のディジタルデータ伝送装置
の作用・効果を明瞭なものとするために、整数倍速の再
生速度に対応したデータ伝送を行う場合、及び整数倍速
以外の再生速度に対応したデータ伝送を行う場合での動
作について説明する。
Next, in the memories 6, 7, the DIF flag multiplexers 9, 10, and the DIF data multiplexer 11, two-channel DIF data 53, 54 input in parallel are provided.
Is multiplexed into one processing system in channel units. After that, the DIF encoder 13
4, DIF packets of each channel 1 and 2 are arranged on a predetermined line according to the SDI standard with respect to the transmission area provided in 4. The multiplexing process and the arrangement of DIF packets are as follows.
This is performed according to the reproduction speed requested from outside. still,
In the following description, in order to clarify the operation and effect of the digital data transmission device of the present embodiment, the data transmission corresponding to the integral multiple speed reproduction speed is performed, and the reproduction speed other than the integral multiple speed is supported. The operation when data transmission is performed will be described.

【0034】まず、図6と図7を参照して、整数倍速の
再生速度、例えば2倍速の再生速度に対応したデータ伝
送を行う場合での動作について、具体的に説明する。図
6は、図2に示したディジタルデータ伝送装置における
2倍速再生時での1フレーム分のDIFデータをチャン
ネル単位で多重化する動作を示すタイミング図である。
図7は、図2に示したディジタルデータ伝送装置におけ
る2倍速再生時でのSDI規格に規定された有効映像期
間に2チャンネルのDIFパケットを配置する方法を示
した説明図である。図6において、1フレーム分のDI
Fデータ53,54は、メモリ制御器8(図2)からの
書き込み制御信号55(図2)に基づいて、同じタイミ
ングで対応するメモリ6,7にそれぞれ書き込まれる。
これらのDIFデータ53,54は、読み出し時にはチ
ャンネル1から順番に時間軸上に多重化していく必要が
ある。このため、メモリ制御器8は、まずメモリ6から
チャンネル1の1フレーム分のDIFデータ53を読み
出し、続いてチャンネル2の1フレーム分のDIFデー
タ54をメモリ7から読み出す。したがって、メモリ制
御器8は、メモリ6,7に対して書き込み制御信号55
を同じタイミングで出力する。一方、メモリ制御器8
は、各チャンネル1,2のDIFデータ53,54の読
み出し位置に合わせて、メモリ6,7に対して読み出し
制御信号56,57(図2)をそれぞれ出力する。
First, with reference to FIGS. 6 and 7, the operation in the case of performing data transmission corresponding to an integral multiple speed reproduction speed, for example, a double speed reproduction speed, will be specifically described. FIG. 6 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data in units of channels at the time of double speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a method of arranging two-channel DIF packets in an effective video period defined by the SDI standard at the time of double speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. In FIG. 6, DI for one frame
The F data 53 and 54 are written into the corresponding memories 6 and 7 at the same timing based on a write control signal 55 (FIG. 2) from the memory controller 8 (FIG. 2).
At the time of reading, these DIF data 53 and 54 need to be multiplexed sequentially from the channel 1 on the time axis. Therefore, the memory controller 8 first reads the DIF data 53 for one frame of channel 1 from the memory 6, and then reads the DIF data 54 for one frame of channel 2 from the memory 7. Therefore, the memory controller 8 sends the write control signal 55 to the memories 6 and 7.
Are output at the same timing. On the other hand, the memory controller 8
Outputs read control signals 56 and 57 (FIG. 2) to the memories 6 and 7 in accordance with the read positions of the DIF data 53 and 54 of the channels 1 and 2, respectively.

【0035】続いて、DIFフラグ多重化器9,10が
接続されたメモリ6,7からのDIFデータ53,54
に対して、システム制御器12(図2)からの対応する
DIFフラグ58,59をそれぞれ多重化して、DIF
データ多重化器11に出力する。詳細にいえば、DIF
フラグ多重化器9は、例えばn番目のフレームをメモリ
6から入力する。その後、DIFフラグ多重化器9は、
システム制御器12から入力したDIFフラグ58の
値”0”をn番目のフレームでの上記所定の多重位置に
格納してDIFデータ多重化器11に出力する。同様
に、DIFフラグ多重化器10は、例えば(n+1)番
目のフレームをメモリ7から入力する。その後、DIF
フラグ多重化器10は、システム制御器12から入力し
たDIFフラグ59の値”0”を(n+1)番目のフレ
ームでの上記所定の多重位置に格納してDIFデータ多
重化器11に出力する。
Subsequently, DIF data 53, 54 from memories 6, 7 to which DIF flag multiplexers 9, 10 are connected.
The corresponding DIF flags 58 and 59 from the system controller 12 (FIG. 2) are multiplexed,
Output to the data multiplexer 11. In detail, DIF
The flag multiplexer 9 receives, for example, the n-th frame from the memory 6. After that, the DIF flag multiplexer 9
The value “0” of the DIF flag 58 input from the system controller 12 is stored at the predetermined multiplex position in the n-th frame and output to the DIF data multiplexer 11. Similarly, the DIF flag multiplexer 10 receives, for example, the (n + 1) th frame from the memory 7. Then DIF
The flag multiplexer 10 stores the value “0” of the DIF flag 59 input from the system controller 12 at the predetermined multiplex position in the (n + 1) th frame, and outputs the value to the DIF data multiplexer 11.

【0036】次に、DIFデータ多重化器11では、D
IFフラグ多重化器9,10から順次出力された1フレ
ーム分のデータをチャンネル1,2毎に時間軸上で多重
化して、1系統のDIFデータ62として出力する。
尚、この多重化処理は、各チャンネル1,2のDIFデ
ータ53,54に対して時間軸上で圧縮を行う時間軸圧
縮処理なので、メモリ6,7からDIFフラグ多重化器
9,10への読み出し動作は、書き込み動作の2倍の周
波数で行われる。続いて、DIFデータ多重化器11に
より多重化されたDIFデータ62は、DIFエンコー
ダ13(図2)に入力される。DIFエンコーダ13
は、入力したDIFデータ62をパケット化して、パケ
ットの識別情報であるパケットヘッダー、誤り訂正用の
パリティ等を付加する。さらに、DIFエンコーダ13
は、システム制御器12からの伝送速度情報60から要
求された再生速度(指示された伝送速度)を取得する。
DIFエンコーダ13は、その再生速度に基づいて、2
個の伝送領域をメモリ14(図2)内に設けて、SDI
規格上の所定のラインに各チャンネル1,2のDIFパ
ケットを配置する。
Next, in the DIF data multiplexer 11, the DIF
One frame of data sequentially output from the IF flag multiplexers 9 and 10 is multiplexed on the time axis for each of channels 1 and 2 and output as one system of DIF data 62.
Since the multiplexing process is a time axis compression process for compressing the DIF data 53 and 54 of each channel 1 and 2 on the time axis, the multiplexing process is performed from the memories 6 and 7 to the DIF flag multiplexers 9 and 10. The read operation is performed at twice the frequency of the write operation. Subsequently, the DIF data 62 multiplexed by the DIF data multiplexer 11 is input to the DIF encoder 13 (FIG. 2). DIF encoder 13
Converts the input DIF data 62 into a packet, and adds a packet header as identification information of the packet, parity for error correction, and the like. Further, the DIF encoder 13
Acquires the requested reproduction speed (instructed transmission speed) from the transmission speed information 60 from the system controller 12.
The DIF encoder 13 performs 2 based on the playback speed.
Are provided in the memory 14 (FIG. 2),
DIF packets for each of the channels 1 and 2 are arranged on a predetermined standard line.

【0037】具体的にいえば、図7に示すように、SD
I規格に規定されたテレビジョン信号での1フレーム期
間は、要求された再生速度に基づいて、各チャンネル
1,2に対応した2個の伝送領域にライン単位で分割さ
れている。つまり、チャンネル1,2の各伝送領域は、
所定のライン数、例えば94ラインずつ割り当てられて
いる。詳細には、同図に示すように、チャンネル1のD
IFパケットは、第21ライン〜第114ラインに配置
され多重化される。同様に、チャンネル2のDIFパケ
ットは第115ライン〜第208ラインに、配置され多
重化される。各チャンネル1,2でのDIFパケット数
は、1フレーム当たり750パケットである。すなわ
ち、1フレーム分のDIFデータは、DIFエンコーダ
13によって750個のDIFパケットに生成される。
これらのDIFパケットは、ライン単位に8パケットず
つ多重化され、所定のライン単位で順次伝送される。ま
た、これらのDIFパケットの配置は、各チャンネル
1,2に対応してメモリ14内に設定された2個の伝送
領域にデータを書き込むことにより行われる。このよう
に、各チャンネル1,2のDIFパケットは、ライン単
位で時分割多重化され伝送される。尚、各チャンネル
1,2のDIFパケットを多重化するラインについて
は、図7に示すものに限定されるものではなく、アプリ
ケーションに応じて自由に設定できる。例えばチャンネ
ル1用のラインを第1フィールドに設けて、チャンネル
2用のラインを第2フィールドに設けてもよい。
More specifically, as shown in FIG.
One frame period of a television signal specified by the I standard is divided into two transmission areas corresponding to channels 1 and 2 on a line basis based on a requested reproduction speed. That is, each transmission area of channels 1 and 2
A predetermined number of lines, for example, 94 lines are allocated. Specifically, as shown in FIG.
IF packets are arranged and multiplexed on lines 21 to 114. Similarly, DIF packets of channel 2 are arranged and multiplexed on lines 115 to 208. The number of DIF packets in each of channels 1 and 2 is 750 packets per frame. That is, the DIF data for one frame is generated by the DIF encoder 13 into 750 DIF packets.
These DIF packets are multiplexed by 8 packets per line, and are sequentially transmitted in a predetermined line unit. The arrangement of these DIF packets is performed by writing data to two transmission areas set in the memory 14 corresponding to each of the channels 1 and 2. In this way, the DIF packets of each of the channels 1 and 2 are time-division multiplexed and transmitted in line units. The lines for multiplexing the DIF packets of the channels 1 and 2 are not limited to those shown in FIG. 7, but can be set freely according to the application. For example, a line for channel 1 may be provided in the first field, and a line for channel 2 may be provided in the second field.

【0038】次に、整数倍以外の再生速度、例えば1.
5倍速の再生速度に対応したデータ伝送を行う場合での
動作について、図8と図9を参照して具体的に説明す
る。尚、以下の説明では、説明の簡略化のために、図6
と図7を参照して説明した2倍速の再生速度での動作と
異なる動作について、主に説明する。図8は、図2に示
したディジタルデータ伝送装置における1.5倍速再生
時での1フレーム分のDIFデータをチャンネル単位で
多重化する動作を示すタイミング図である。図9は、図
2に示したディジタルデータ伝送装置における1.5倍
速再生時でのSDI規格に規定された有効映像期間に2
チャンネルのDIFパケットを配置する方法を示した説
明図である。図8に示すように、メモリ6,7には、D
IFデータ53,54が要求された1.5倍速の再生速
度に対応して、フレーム単位にそれぞれ入力されてい
る。具体的には、同図に示すように、チャンネル1のメ
モリ6には、例えばn、(n+2)、及び(n+3)番
目のフレームが順次入力されている。チャンネル2のメ
モリ7には、例えば(n+1)、(n+1)、及び(n
+4)番目のフレームが順次入力されている。尚、各メ
モリ6,7に入力されるフレームの順番は、要求された
1.5倍速の再生速度に対応するために、システム制御
器12(図2)が決定したものであり、読み出し指示情
報61(図2)に含められてハードディスク装置1(図
2)に指示される。
Next, reproduction speeds other than integral multiples, for example, 1.
The operation in the case of performing data transmission corresponding to the 5 × playback speed will be specifically described with reference to FIGS. In the following description, FIG.
The operation different from the operation at the double speed reproduction speed described with reference to FIG. 7 and FIG. 7 will be mainly described. FIG. 8 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data on a channel basis at 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. FIG. 9 is a timing chart showing an example in which the digital data transmission apparatus shown in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a method for arranging DIF packets of a channel. As shown in FIG.
The IF data 53 and 54 are input in units of frames corresponding to the required 1.5 × playback speed. Specifically, as shown in the figure, for example, the n, (n + 2) and (n + 3) th frames are sequentially input to the memory 6 of the channel 1. For example, (n + 1), (n + 1), and (n)
The (+4) th frame is sequentially input. The order of the frames input to the memories 6 and 7 is determined by the system controller 12 (FIG. 2) in order to correspond to the required 1.5-times playback speed. 61 (FIG. 2) and instructed to the hard disk drive 1 (FIG. 2).

【0039】1.5倍速の再生速度に対応したデータ伝
送では、図8に示すように、チャンネル1のDIFフラ
グ58は常に”0”の値が設定され、チャンネル2のD
IFフラグ59は”1”と”0”の値が交互に設定され
ている。これらのDIFフラグ58,59の各値は、要
求された1.5倍速に基づきフレーム毎に決定されたも
のであり、読み出し指示情報61(フレームの順番)に
関連付けられている。具体的にいえば、メモリ7からD
IFフラグ多重化器10には、同じ(n+1)番目のフ
レームが2度連続して出力されている。一方、システム
制御器12からDIFフラグ多重化器10には、DIF
フラグ59の値として”0”と”1”の値が連続した2
つの(n+1)番目のフレームにそれぞれ対応して出力
されている。DIFフラグ多重化器10は、DIFフラ
グ59の値”0”及び”1”を2つの(n+1)番目の
フレームにそれぞれ多重化してDIFデータ多重化器1
1に順次出力する。これにより、先に出力された一方の
(n+1)番目のフレームには、そのデータが有効であ
ることを示したDIFフラグ59が多重化されて伝送さ
れる。他方、図の斜線部で示した(n+1)番目のフレ
ームには、そのデータが無効であることを示したDIF
フラグ59が多重化されて伝送される。その結果、伝送
先の受信側の装置では、先に伝送されてきた一方の(n
+1)番目のフレームを記録または再生して、要求した
1.5倍速での再生処理を含むデータ処理を行うことが
できる。
In the data transmission corresponding to the reproduction speed of 1.5 times, as shown in FIG. 8, the value of the DIF flag 58 of the channel 1 is always set to "0" and the value of the DIF flag of the channel 2 is set to "0".
In the IF flag 59, values of "1" and "0" are set alternately. The values of these DIF flags 58 and 59 are determined for each frame based on the requested 1.5 × speed, and are associated with the read instruction information 61 (frame order). More specifically, from the memory 7 to D
The same (n + 1) -th frame is output to the IF flag multiplexer 10 twice in succession. On the other hand, the DIF flag multiplexer 10
As the value of the flag 59, two consecutive values of "0" and "1"
It is output corresponding to each of the (n + 1) -th frames. The DIF flag multiplexer 10 multiplexes the values “0” and “1” of the DIF flag 59 into two (n + 1) th frames, respectively, and
1 sequentially. As a result, the one (n + 1) -th frame output earlier is multiplexed with the DIF flag 59 indicating that the data is valid and transmitted. On the other hand, in the (n + 1) -th frame indicated by the hatched portion in the figure, the DIF indicating that the data is invalid is displayed.
The flag 59 is multiplexed and transmitted. As a result, the receiving-side device at the transmission destination receives one of the previously transmitted (n
By recording or reproducing the +1) th frame, data processing including reproduction processing at the requested 1.5 times speed can be performed.

【0040】DIFフラグ58,59がDIFデータ5
3,54にそれぞれ多重化された後、DIFデータ多重
化器11はチャンネル単位に多重化されたDIFデータ
62を生成してDIFエンコーダ13(図2)に出力す
る。DIFエンコーダ13は、図9に示すように、1.
5倍速の再生速度に対応したデータ伝送を行う場合、図
7に示した2倍速の再生速度でのものと同様に、2個の
伝送領域をメモリ14内に設けている。そして、DIF
エンコーダ13は、各チャンネル1,2のDIFパケッ
トを対応する伝送領域にライン単位に配置している。
尚、図9に示したDIFパケットの配置は、図7に示し
た全てのDIFパケットが伝送された後に続けて行われ
るものであり、図8の斜線部で示した(n+1)番目の
フレームのDIFパケットがチャンネル2の伝送領域に
配置された場合を示している。このように、本実施例の
ディジタルデータ伝送装置では、1.5倍速の再生速度
に対応したデータ伝送を行う場合、例えば2個の伝送領
域にチャンネル1,2のDIFパケットをそれぞれ配置
している。本実施例のディジタルデータ伝送装置では、
フレーム毎に作成したDIFフラグ58,59を用い
て、チャンネル1のDIFパケットは常に有効なデータ
として伝送し、チャンネル2のDIFパケットは2フレ
ーム毎に有効なデータとして伝送している。これによ
り、本実施例のディジタルデータ伝送装置では、1.5
倍速の再生速度に対応したデータ伝送を受信側の装置に
行うことができる。
The DIF flags 58 and 59 are set to DIF data 5
After being multiplexed into the DIF encoders 3 and 54, the DIF data multiplexer 11 generates DIF data 62 multiplexed in channel units and outputs the DIF data 62 to the DIF encoder 13 (FIG. 2). As shown in FIG. 9, the DIF encoder 13 includes:
When performing data transmission corresponding to the quintuple playback speed, two transmission areas are provided in the memory 14 as in the case of the doubling speed shown in FIG. And DIF
The encoder 13 arranges DIF packets of each of the channels 1 and 2 in a corresponding transmission area on a line-by-line basis.
Note that the arrangement of the DIF packets shown in FIG. 9 is performed after all the DIF packets shown in FIG. 7 have been transmitted, and the (n + 1) -th frame indicated by the hatched portion in FIG. The case where the DIF packet is arranged in the transmission area of channel 2 is shown. As described above, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, when performing data transmission corresponding to a 1.5-times reproduction speed, for example, DIF packets of channels 1 and 2 are arranged in two transmission areas, respectively. . In the digital data transmission device of the present embodiment,
Using the DIF flags 58 and 59 created for each frame, the DIF packet of channel 1 is always transmitted as valid data, and the DIF packet of channel 2 is transmitted as valid data every two frames. Thus, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, 1.5
Data transmission corresponding to the double-speed reproduction speed can be performed to the device on the receiving side.

【0041】以上のように、本実施例のディジタルデー
タ伝送装置及び伝送方法では、システム制御器12が要
求された再生速度に基づいて、ディジタルデータが有効
なデータ又は無効なデータであることを示すDIFフラ
グ58,59をフレーム毎に作成している。さらに、本
実施例のディジタルデータ伝送装置及び伝送方法では、
DIFエンコーダ13が要求された再生速度に基づい
て、少なくとも1個の伝送領域を1フレーム期間の有効
映像期間に設けて、上述のDIFフラグ58,59を含
んだDIFデータ53,54を多重化し伝送するよう構
成している。これにより、本実施例のディジタルデータ
伝送装置及び伝送方法では、整数倍速以外の再生速度が
要求された場合でも、その要求された再生速度に対応し
たデータ伝送を行うことができる。したがって、本実施
例のディジタルデータ伝送装置及び伝送方法では、例え
ば番組用の素材データの加工、編集処理に用いた場合、
所望の再生速度に対応したデータ伝送を行うことによっ
て受信側の装置での番組内容を向上すること、及びより
効果的なものとするための素材データの加工、編集処理
を容易に行うことができる。さらに、本実施例のディジ
タルデータ伝送装置及び伝送方法では、受信側の装置で
対応可能な最大の再生速度でディジタルデータを伝送す
ることができるので、データ伝送での伝送時間の短縮及
び受信側の装置でのデータ処理時間の短縮を容易に行う
ことができる。
As described above, in the digital data transmission apparatus and transmission method of the present embodiment, the system controller 12 indicates that the digital data is valid data or invalid data based on the requested reproduction speed. DIF flags 58 and 59 are created for each frame. Further, in the digital data transmission device and the transmission method of the present embodiment,
The DIF encoder 13 provides at least one transmission area in an effective video period of one frame period based on the requested reproduction speed, and multiplexes and transmits the DIF data 53 and 54 including the DIF flags 58 and 59 described above. It is configured to Thus, in the digital data transmission apparatus and transmission method of the present embodiment, even when a reproduction speed other than the integer multiple speed is required, data transmission corresponding to the requested reproduction speed can be performed. Therefore, in the digital data transmission apparatus and the transmission method of the present embodiment, for example, when used for processing and editing processing of program material data,
By performing data transmission corresponding to a desired reproduction speed, it is possible to improve the content of a program in a receiving-side device, and to easily perform processing and editing processing of material data to make it more effective. . Further, in the digital data transmission device and the transmission method of the present embodiment, digital data can be transmitted at the maximum reproduction speed that can be supported by the receiving device, so that the transmission time in data transmission can be reduced, and Data processing time in the apparatus can be easily reduced.

【0042】《第2の実施例》図10は、本発明の第2
の実施例であるディジタルデータ伝送装置の構成を示す
ブロック図である。この実施例では、ディジタルデータ
伝送装置の構成において、DIFフラグ多重化器を設け
ることなく、システム制御器からDIFデータ多重化器
にDIFフラグを出力するよう構成した。さらに、要求
された再生速度に基づいて、1フレーム期間毎に伝送速
度及び伝送領域の数を変更するよう構成した。それ以外
の各部は、第1の実施例のものと同様であるのでそれら
の重複した説明は省略する。図10において、本実施例
のディジタルデータ伝送装置では、DIFデータ多重化
器21がメモリ6,7からDIFデータ53,54をそ
れぞれフレーム単位に入力している。このDIFデータ
多重化器21は、システム制御器22からDIFフラグ
63,64及び伝送速度情報65を入力して、所定の多
重位置にそれぞれ格納する。このように、本実施例のデ
ィジタルデータ伝送装置では、DIFフラグ63,64
をDIFデータ多重化器21で多重化するよう構成して
いるので、DIFフラグ多重化器を省略することがで
き、第1の実施例のものに比べて装置の構成を簡略化す
ることができる。尚、DIFフラグ63,64は、第1
の実施例のものと同様に、チャンネル1,2に対応し
て、読み出し指示情報66に関連付けられてフレーム毎
に作成されている。
<< Second Embodiment >> FIG. 10 shows a second embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a digital data transmission device according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, in the configuration of the digital data transmission apparatus, the DIF flag is output from the system controller to the DIF data multiplexer without providing the DIF flag multiplexer. Further, the transmission speed and the number of transmission areas are changed every frame period based on the requested reproduction speed. The other parts are the same as those of the first embodiment, and the duplicated description thereof will be omitted. In FIG. 10, in the digital data transmission apparatus of this embodiment, the DIF data multiplexer 21 inputs DIF data 53 and 54 from the memories 6 and 7 in units of frames. The DIF data multiplexer 21 receives the DIF flags 63 and 64 and the transmission speed information 65 from the system controller 22 and stores them at predetermined multiplex positions. As described above, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, the DIF flags 63, 64
Are multiplexed by the DIF data multiplexer 21, the DIF flag multiplexer can be omitted, and the configuration of the apparatus can be simplified as compared with the first embodiment. . Note that the DIF flags 63 and 64 are
As in the case of the third embodiment, the information is created for each frame in association with the read instruction information 66 for channels 1 and 2.

【0043】本実施例のディジタルデータ伝送装置で
は、第1の実施例のものと異なり、システム制御器22
は要求された再生速度に基づき伝送単位である1フレー
ム期間毎に伝送速度情報65を作成している。これによ
り、本実施例のディジタルデータ伝送装置では、整数倍
速以外の再生速度が要求された場合でも、DIFエンコ
ーダ23が伝送速度情報65に基づき1フレーム期間毎
に伝送速度及び伝送領域の数を変更して、上述の再生速
度に対応したデータ伝送を行うことができる。詳細に
は、システム制御器22は、要求された再生速度をVと
して、L個のフレーム期間に設ける伝送領域の合計数を
Mとしたとき、数式V=M/Lを満たす整数値MとLと
を求める。これらの整数値MとLとの組み合わせは限り
なく考えられるので、システム制御器22は1フレーム
期間に設けることが可能な最大の伝送領域数を超えない
ようにMの値を決定して、さらに上記数式を満たすLの
値を決定する。システム制御器22は、決定したL個の
各フレーム期間に決定したM個の伝送領域を整数単位に
振り分ける。具体的には、システム制御器22は、L個
のフレーム期間F1,F2,---,FLに、整数値M1,M
2,---,ML(M=M1+M2+---+ML)をそれぞれ振
り分ける。システム制御器22は、各フレーム期間に振
り分けた伝送領域に対応するよう、DIFフラグ63,
64をフレーム毎に作成し、かつ伝送速度を指示する伝
送速度情報65を1フレーム期間毎に作成してDIFデ
ータ多重化器21とDIFエンコーダ23に出力する。
これにより、DIFエンコーダ23は、L個の各フレー
ム期間に振り分けられた整数個の伝送領域を設けてDI
Fパケットを配置することができ、上述の再生速度に対
応したデータ伝送を行うことができる。
The digital data transmission apparatus of this embodiment differs from that of the first embodiment in that the system controller 22
Creates transmission speed information 65 for each frame period, which is a transmission unit, based on the requested reproduction speed. Thus, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, even when a reproduction speed other than the integer multiple speed is required, the DIF encoder 23 changes the transmission speed and the number of transmission areas every frame period based on the transmission speed information 65. Thus, data transmission corresponding to the above-described reproduction speed can be performed. Specifically, when the requested reproduction speed is V and the total number of transmission areas provided in L frame periods is M, the system controller 22 determines that the integer values M and L satisfy the equation V = M / L. And ask. Since the combination of these integer values M and L is infinite, the system controller 22 determines the value of M so as not to exceed the maximum number of transmission areas that can be provided in one frame period, and furthermore, The value of L that satisfies the above equation is determined. The system controller 22 allocates the determined M transmission areas in the determined L frame periods in integer units. Specifically, the system controller 22 adds integer values M1, M2 to L frame periods F1, F2,.
2,..., ML (M = M1 + M2 + --- + ML). The system controller 22 controls the DIF flag 63, so as to correspond to the transmission area allocated to each frame period.
64 is created for each frame, and transmission rate information 65 indicating the transmission rate is created for each frame period and output to the DIF data multiplexer 21 and the DIF encoder 23.
As a result, the DIF encoder 23 provides an integer number of transmission areas allocated to each of L frame periods, and
F packets can be arranged, and data transmission corresponding to the above-described reproduction speed can be performed.

【0044】より具体的には、1.5倍速の再生速度が
要求されたとき、システム制御器22は、フレーム期間
の設定数L及び伝送領域の合計数Mの値として、例えば
2個及び3個をそれぞれ決定する。システム制御器22
は、2個のフレーム期間のうち、一方のフレーム期間に
2個の伝送領域を設けるよう決定し、他方のフレーム期
間に1個の伝送領域を設けるよう決定する。システム制
御器22は、例えば奇数番目のフレーム期間ではDIF
フラグ63,64の値を”0”に設定して指示し、かつ
伝送速度情報65によって2倍速の速度を指示する。偶
数番目のフレーム期間では、システム制御器22はDI
Fフラグ63,64の一方の値を”0”に設定し、他方
の値を”1”に設定して指示し、かつ伝送速度情報65
によって1倍速の速度を指示する。これにより、DIF
エンコーダ23は、奇数番目及び偶数番目のフレーム期
間に2個及び1個の伝送領域をそれぞれ設けて、DIF
パケットを配置する。その結果、本実施例のディジタル
データ伝送装置では、2倍速及び1倍速に対応したデー
タ伝送が奇数番目及び偶数番目のフレーム期間でそれぞ
れ行われて、要求された1.5倍速に対応したデータ伝
送を行うことができる。
More specifically, when a reproduction speed of 1.5 times is required, the system controller 22 sets the value of the set number L of frame periods and the total number M of transmission areas to, for example, two and three. Each is determined. System controller 22
Determines that two transmission areas are provided in one frame period of the two frame periods, and one transmission area is provided in the other frame period. The system controller 22 controls the DIF in the odd-numbered frame period, for example.
The value of the flags 63 and 64 is set to “0” to indicate, and the transmission speed information 65 indicates the double speed. In the even frame period, the system controller 22 sets the DI
One of the values of the F flags 63 and 64 is set to “0”, the other value is set to “1”, and the transmission speed information 65 is set.
Indicates a 1 × speed. As a result, the DIF
The encoder 23 provides two and one transmission areas in odd-numbered and even-numbered frame periods, respectively,
Place the packet. As a result, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, data transmission corresponding to the double speed and the normal speed is performed in the odd-numbered and even-numbered frame periods, respectively, and the data transmission corresponding to the required 1.5-time speed is performed. It can be performed.

【0045】DIFエンコーダ23は、チャンネル単位
に多重化されたDIFデータ67をDIFデータ多重化
器21から入力して、そのDIFデータ67からDIF
フラグ63,64を抽出する。また、DIFエンコーダ
23は、システム制御器22から伝送速度情報65を受
け取る。DIFエンコーダ23は、DIFフラグ63,
64及び伝送速度情報65に基づいて、メモリ14内に
伝送領域を設けDIFパケットを配置する。具体的にい
えば、伝送速度情報65が例えば1倍速の再生速度を指
示しているとき、DIFエンコーダ23は1個の伝送領
域をメモリ14内に設ける。さらに、DIFエンコーダ
23は、2チャンネル分(2フレーム分)のDIFデー
タ67のうち、DIFフラグによって有効なデータであ
ると示されたフレームのデータについてのみ、そのパケ
ット化、IDの挿入、及び伝送領域への配置を行う。一
方、DIFフラグによって無効なデータであると示され
たフレームのデータについては、DIFエンコーダ23
はパケット化を行うことなく、伝送領域以外の領域に出
力してデータ伝送を行わない。
The DIF encoder 23 receives the DIF data 67 multiplexed for each channel from the DIF data multiplexer 21 and converts the DIF data 67 into DIF data.
The flags 63 and 64 are extracted. Further, the DIF encoder 23 receives the transmission speed information 65 from the system controller 22. The DIF encoder 23 has a DIF flag 63,
A transmission area is provided in the memory 14 based on the transmission speed information 64 and the transmission speed information 65, and DIF packets are arranged. Specifically, when the transmission speed information 65 indicates, for example, a reproduction speed of 1 ×, the DIF encoder 23 provides one transmission area in the memory 14. Further, the DIF encoder 23 packetizes, inserts an ID, and transmits only the data of the frame indicated as valid data by the DIF flag among the DIF data 67 for two channels (for two frames). Place in the area. On the other hand, for data of a frame indicated as invalid data by the DIF flag, the DIF encoder 23
Does not perform data transmission by outputting to an area other than the transmission area without packetization.

【0046】以下、本実施例のディジタルデータ伝送装
置の動作について、図11と図12を用いて説明する。
尚、以下の説明では、説明の簡略化のために、1.5倍
速の再生速度に対応したデータ伝送を行う場合を例示し
て説明する。図11は、図10に示したディジタルデー
タ伝送装置における1.5倍速再生時での1フレーム分
のDIFデータをチャンネル単位で多重化する動作を示
すタイミング図である。図12は、図10に示したディ
ジタルデータ伝送装置における1.5倍速再生時でのS
DI規格に規定された有効映像期間に1チャンネルのD
IFパケットを配置する方法を示した説明図である。図
11に示すように、メモリ6,7には、DIFデータ5
3,54が要求された1.5倍速の再生速度に対応し
て、フレーム単位にそれぞれ入力されている。具体的に
は、同図に示すように、チャンネル1のメモリ6には、
例えばn、(n+2)、及び(n+3)番目のフレーム
が順次入力されている。チャンネル2のメモリ7には、
例えば(n+1)、(n+1)、及び(n+4)番目の
フレームが順次入力されている。尚、各メモリ6,7に
入力されるフレームの順番は、要求された1.5倍速の
再生速度に対応するために、システム制御器22(図1
0)が決定したものであり、読み出し指示情報66(図
10)に含められてハードディスク装置1(図10)に
指示される。
Hereinafter, the operation of the digital data transmission apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
In the following description, a case where data transmission corresponding to a reproduction speed of 1.5 times is performed will be described for simplification of the description. FIG. 11 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data in channel units in 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. FIG. 12 is a diagram showing the state of the digital data transmission apparatus shown in FIG.
One channel of D in the effective video period specified by the DI standard
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a method for arranging IF packets. As shown in FIG. 11, DIF data 5
3, 54 are input in units of frames corresponding to the required 1.5 times playback speed. More specifically, as shown in FIG.
For example, the n, (n + 2), and (n + 3) th frames are sequentially input. In memory 7 of channel 2,
For example, (n + 1), (n + 1), and (n + 4) th frames are sequentially input. Note that the order of the frames input to the memories 6 and 7 is controlled by the system controller 22 (FIG. 1) in order to correspond to the required 1.5 × playback speed.
0) is determined, and is included in the read instruction information 66 (FIG. 10) and instructed to the hard disk device 1 (FIG. 10).

【0047】次に、メモリ6,7は、DIFデータ5
3,54をフレーム単位にDIFデータ多重化器21に
それぞれ出力する。このDIFデータ多重化器21は、
システム制御器22(図10)からフレーム毎に作成さ
れたDIFフラグ63,64を入力する。DIFデータ
多重化器21は、DIFフラグ63,64を対応するD
IFデータ53,54の所定の多重位置にそれぞれ格納
しチャンネル単位に多重化して、1系統のDIFデータ
67として出力する。尚、DIFデータ67には、伝送
単位毎に作成されたシステム制御器22からの伝送速度
情報65(図10)が所定の多重位置に格納されてい
る。図11に示すように、1.5倍速の再生速度に対応
したデータ伝送を行う場合、本実施例のディジタルデー
タ伝送装置は、第1の実施例のものと同様に、チャンネ
ル1のDIFフラグ63として常に”0”の値を設定
し、チャンネル2のDIFフラグ64として”1”と”
0”の値を交互に設定している。これらのDIFフラグ
63,64の各値は、要求された1.5倍速に基づきフ
レーム毎に決定されたものであり、読み出し指示情報6
6(フレームの順番)に関連付けられている。
Next, the memories 6 and 7 store the DIF data 5
3 and 54 are output to the DIF data multiplexer 21 in frame units. This DIF data multiplexer 21
DIF flags 63 and 64 created for each frame are input from the system controller 22 (FIG. 10). The DIF data multiplexer 21 sets the DIF flags 63 and 64 to the corresponding DIF flags.
The IF data 53 and 54 are respectively stored at predetermined multiplexing positions, multiplexed in channel units, and output as one system of DIF data 67. In the DIF data 67, transmission speed information 65 (FIG. 10) from the system controller 22 created for each transmission unit is stored at a predetermined multiplex position. As shown in FIG. 11, when performing data transmission corresponding to a reproduction speed of 1.5 times speed, the digital data transmission apparatus of the present embodiment employs the DIF flag 63 of channel 1 as in the first embodiment. Is always set to a value of “0”, and the DIF flag 64 of channel 2 is set to “1” and “1”.
The values of these DIF flags 63 and 64 are determined for each frame based on the requested 1.5 × speed, and the read instruction information 6
6 (order of frames).

【0048】具体的にいえば、奇数番目のフレーム期間
では、DIFデータ多重化器21はメモリ6からのn番
目のフレームにDIFフラグ63の値”0”を多重化
し、メモリ7からの(n+1)番目のフレームにDIF
フラグ64の値”0”を多重化する。さらに、DIFデ
ータ多重化器21は、DIFフラグ63,64をそれぞ
れ多重化したn及び(n+1)番目のフレームを、この
順番で配置しDIFデータ67としてDIFエンコーダ
23(図10)に出力する。その後、DIFエンコーダ
23は、入力したDIFデータ67からDIFフラグ6
3,64を抽出し、システム制御器22から伝送速度情
報65を受け取る。そして、DIFエンコーダ23は、
伝送速度情報65に基づいて、メモリ14内に2個の伝
送領域を設ける。さらに、DIFエンコーダ23は、n
番目のフレームのDIFパケットをチャンネル1の伝送
領域にライン単位に配置し、(n+1)番目のフレーム
のDIFパケットをチャンネル2の伝送領域にライン単
位に配置する。これにより、図7に示したように、奇数
番目のフレーム期間では、n及び(n+1)番目のフレ
ームのDIFパケットがチャンネル1及び2の伝送領域
にライン単位にそれぞれ配置され伝送される。
More specifically, in the odd-numbered frame period, the DIF data multiplexer 21 multiplexes the value “0” of the DIF flag 63 into the n-th frame from the memory 6 and (n + 1) from the memory 7. DIF on the に th frame
The value “0” of the flag 64 is multiplexed. Further, the DIF data multiplexer 21 arranges the n-th and (n + 1) -th frames obtained by multiplexing the DIF flags 63 and 64 in this order, and outputs them as DIF data 67 to the DIF encoder 23 (FIG. 10). After that, the DIF encoder 23 converts the DIF data 67
3, 64 are extracted, and transmission speed information 65 is received from the system controller 22. Then, the DIF encoder 23
Two transmission areas are provided in the memory 14 based on the transmission speed information 65. Further, the DIF encoder 23 has n
The DIF packet of the first frame is arranged in the transmission area of channel 1 in line units, and the DIF packet of the (n + 1) th frame is arranged in the transmission area of channel 2 in line units. As a result, as shown in FIG. 7, in the odd-numbered frame period, the DIF packets of the n-th and (n + 1) -th frames are arranged and transmitted in the transmission areas of the channels 1 and 2 in line units, respectively.

【0049】続いて、偶数番目のフレーム期間では、D
IFデータ多重化器21は、メモリ6からの(n+2)
番目のフレームにDIFフラグ63の値”0”を多重化
し、メモリ7からの(n+1)番目のフレーム(図の斜
線部にて図示)にDIFフラグ64の値”1”を多重化
する。さらに、DIFデータ多重化器21は、DIFフ
ラグ63,64をそれぞれ多重化した(n+2)及び
(n+1)番目のフレームを、この順番で配置しDIF
データ67としてDIFエンコーダ23に出力する。そ
の後、DIFエンコーダ23は、入力したDIFデータ
67からDIFフラグ63,64を抽出し、システム制
御器22から伝送速度情報65を受け取る。この場合、
一方のDIFフラグ64はそのフレームのデータが無効
なデータであることを示し、伝送速度情報65は1倍速
の伝送速度を示している。それゆえ、DIFエンコーダ
23は、メモリ14内に1個の伝送領域を設け、(n+
2)番目のフレームのデータのみ有効なデータであると
判別して、そのDIFパケットを生成する。これによ
り、偶数番目のフレーム期間では、図12に示すよう
に、(n+2)番目のフレームのDIFパケットだけが
チャンネル1の伝送領域にライン単位に配置され伝送さ
れる。このように、本実施例のディジタルデータ伝送装
置では、奇数番目のフレーム期間では2倍速の伝送速度
に対応した2個の伝送領域を設けて、2フレーム分のD
IFパケットを伝送している。さらに、偶数番目のフレ
ーム期間では1倍速の伝送速度に対応した1個の伝送領
域を設けて、1フレーム分のDIFパケットを伝送して
いる。これにより、本実施例のディジタルデータ伝送装
置では、1.5倍速の再生速度に対応したデータ伝送を
受信側の装置に行うことができる。
Subsequently, in the even-numbered frame period, D
The IF data multiplexer 21 receives the (n + 2)
The value “0” of the DIF flag 63 is multiplexed in the frame of interest, and the value “1” of the DIF flag 64 is multiplexed in the (n + 1) th frame (shown by hatching in the figure) from the memory 7. Further, the DIF data multiplexer 21 arranges the (n + 2) and (n + 1) th frames in which the DIF flags 63 and 64 are multiplexed, respectively, in this order, and
The data 67 is output to the DIF encoder 23 as data 67. Thereafter, the DIF encoder 23 extracts the DIF flags 63 and 64 from the input DIF data 67 and receives the transmission speed information 65 from the system controller 22. in this case,
On the other hand, the DIF flag 64 indicates that the data of the frame is invalid data, and the transmission speed information 65 indicates the 1x transmission speed. Therefore, the DIF encoder 23 provides one transmission area in the memory 14 and (n +
2) Only the data of the frame is determined to be valid data, and the DIF packet is generated. As a result, in the even-numbered frame period, as shown in FIG. 12, only the DIF packet of the (n + 2) -th frame is arranged and transmitted line by line in the transmission area of channel 1. As described above, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, two transmission areas corresponding to the double transmission speed are provided in the odd-numbered frame period, and the D frame for the two frames is provided.
An IF packet is being transmitted. Further, in the even-numbered frame period, one transmission area corresponding to the 1 × transmission speed is provided, and one frame of DIF packet is transmitted. As a result, the digital data transmission apparatus according to the present embodiment can perform data transmission corresponding to the reproduction speed of 1.5 times to the reception-side apparatus.

【0050】以上のように、本実施例のディジタルデー
タ伝送装置及び伝送方法では、システム制御器22が要
求された再生速度に基づいて、1フレーム期間毎に伝送
速度情報65を作成している。これにより、本実施例の
ディジタルデータ伝送装置及び伝送方法では、1フレー
ム期間毎に伝送速度及び伝送領域の数を変更して、無効
なフレームのデータ伝送を行うことなく、所望の再生速
度に対応したデータ伝送を行うことができる。さらに、
本実施例のディジタルデータ伝送装置及び伝送方法で
は、システム制御器22で作成したDIFフラグ63,
64をDIFデータ多重化器21に出力し多重化するよ
う構成しているので、DIFフラグ多重化器を省略する
ことができ、第1の実施例のものに比べて構成を簡略化
することができる。
As described above, in the digital data transmission apparatus and transmission method of the present embodiment, the system controller 22 creates the transmission rate information 65 for each frame period based on the requested reproduction speed. Accordingly, in the digital data transmission apparatus and the transmission method according to the present embodiment, the transmission speed and the number of transmission areas are changed for each frame period so that the desired reproduction speed can be achieved without performing invalid frame data transmission. Data transmission can be performed. further,
In the digital data transmission apparatus and transmission method of the present embodiment, the DIF flag 63 created by the system controller 22
64 is output to the DIF data multiplexer 21 and multiplexed, so that the DIF flag multiplexer can be omitted, and the configuration can be simplified as compared with the first embodiment. it can.

【0051】《第3の実施例》図13は、本発明の第3
の実施例であるディジタルデータ伝送装置の構成を示す
ブロック図である。この実施例では、ディジタルデータ
伝送装置の構成において、上記1フレーム期間のライン
内を領域分割して、伝送速度情報で指示された伝送速度
に対応した伝送領域を設けるよう構成した。それ以外の
各部は、第1の実施例のものと同様であるのでそれらの
重複した説明は省略する。図13において、本実施例の
ディジタルデータ伝送装置では、システム制御器32は
外部から要求された再生速度に基づいて、DIFフラグ
68,69、伝送速度情報70、及び読み出し指示情報
71を作成している。DIFフラグ68,69及び読み
出し指示情報71は、第1の実施例のものと同様に作成
されて、DIFフラグ多重化器9,10及びハードディ
スク装置1にそれぞれ出力される。
<< Third Embodiment >> FIG. 13 shows a third embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a digital data transmission device according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, in the configuration of the digital data transmission apparatus, the line in the one frame period is divided into regions to provide a transmission region corresponding to the transmission speed indicated by the transmission speed information. The other parts are the same as those of the first embodiment, and the duplicated description thereof will be omitted. 13, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, the system controller 32 creates DIF flags 68 and 69, transmission speed information 70, and read instruction information 71 based on an externally requested reproduction speed. I have. The DIF flags 68 and 69 and the read instruction information 71 are created in the same manner as in the first embodiment, and output to the DIF flag multiplexers 9 and 10 and the hard disk device 1, respectively.

【0052】具体的にいえば、本実施例のディジタルデ
ータ伝送装置では、例えば2倍速の伝送速度に対応した
2個の伝送領域を設けた場合、システム制御器32は1
ラインに含まれる有効な水平画素(画素番号0〜143
9)を2つに分け、画素番号0〜719の水平画素をチ
ャンネル1の伝送領域に割り当て、画素番号720〜1
439の水平画素をチャンネル2の伝送領域に割り当て
る。システム制御器32は、伝送速度情報70をDIF
データ多重化器31とDIFエンコーダ33に出力す
る。これにより、本実施例のディジタルデータ伝送装置
では、後に詳述するように、ライン内の領域分割、つま
り上記1フレーム期間のラインが伝送速度情報70で指
示された伝送速度に対応して分割されてディジタルデー
タが配置される。
More specifically, in the digital data transmission apparatus of this embodiment, when two transmission areas corresponding to, for example, a double speed transmission rate are provided, the system controller 32 operates as follows.
Effective horizontal pixels (pixel numbers 0 to 143) included in the line
9) is divided into two, and the horizontal pixels of pixel numbers 0 to 719 are allocated to the transmission area of channel 1;
439 horizontal pixels are allocated to the transmission area of channel 2. The system controller 32 transmits the transmission speed information 70 to the DIF
The data is output to the data multiplexer 31 and the DIF encoder 33. As a result, in the digital data transmission apparatus of this embodiment, as will be described in detail later, the area within the line is divided, that is, the line of one frame period is divided in accordance with the transmission speed indicated by the transmission speed information 70. Digital data is arranged.

【0053】DIFデータ多重化器31は、DIFフラ
グ多重化器9,10からの2チャンネルのDIFデータ
53,54を時間軸圧縮処理して、1チャンネルのDI
Fデータ72に多重化する。この時間軸圧縮処理では、
第1及び第2の実施例のものと異なり、DIFデータ5
3,54は上述の領域分割に対応した複数のブロックに
分けられている。詳細には、DIFデータ多重化器31
は、DIFフラグ多重化器9,10からそれぞれ入力す
るDIFデータ53,54を切り換える。これにより、
上記複数のブロックに分けられたDIFデータ53,5
4がDIFデータ72として配置されて多重化される。
その結果、本実施例のディジタルデータ伝送装置では、
DIFエンコーダ33は各伝送領域へのデータ配置を容
易に行うことができる。DIFエンコーダ33は、入力
したDIFデータ72のパケット化及びIDの挿入を行
う。DIFエンコーダ33は、伝送速度情報70に基づ
いて、指示された伝送速度に対応した伝送領域をメモリ
14内に設け、DIFパケットを配置する。詳細には、
DIFエンコーダ33は、第1及び第2の実施例のもの
と異なり、ライン内を領域分割した2個の伝送領域をメ
モリ14内に設け、各チャンネル1,2のDIFパケッ
トを対応する伝送領域に配置する。
The DIF data multiplexer 31 performs time axis compression processing on the two-channel DIF data 53 and 54 from the DIF flag multiplexers 9 and 10 to perform one-channel DI
It is multiplexed into F data 72. In this time axis compression process,
Unlike the first and second embodiments, the DIF data 5
Reference numerals 3 and 54 are divided into a plurality of blocks corresponding to the above-described region division. Specifically, the DIF data multiplexer 31
Switches DIF data 53 and 54 input from the DIF flag multiplexers 9 and 10, respectively. This allows
DIF data 53, 5 divided into a plurality of blocks
4 are arranged as DIF data 72 and multiplexed.
As a result, in the digital data transmission device of this embodiment,
The DIF encoder 33 can easily arrange data in each transmission area. The DIF encoder 33 packetizes the input DIF data 72 and inserts an ID. The DIF encoder 33 provides a transmission area corresponding to the specified transmission speed in the memory 14 based on the transmission speed information 70, and arranges DIF packets. For details,
The DIF encoder 33 differs from the first and second embodiments in that two transmission areas obtained by dividing the line are provided in the memory 14 and the DIF packets of the channels 1 and 2 are stored in the corresponding transmission areas. Deploy.

【0054】以下、本実施例のディジタルデータ伝送装
置の動作について説明する。尚、以下の説明では、第1
の実施例との比較を容易なものとするために、2倍速の
再生速度に対応したデータ伝送を行う場合、及び1.5
倍速の再生速度に対応したデータ伝送を行う場合での動
作について説明する。まず、図14と図15を参照し
て、2倍速の再生速度に対応したデータ伝送を行う場合
での動作について、具体的に説明する。図14は、図1
3に示したディジタルデータ伝送装置における2倍速再
生時での1フレーム分のDIFデータをチャンネル単位
で多重化する動作を示すタイミング図である。図15
は、図13に示したディジタルデータ伝送装置における
2倍速再生時でのSDI規格に規定された有効映像期間
に2チャンネルのDIFパケットを配置する方法を示し
た説明図である。図14において、DIFフラグ多重化
器9,10が接続されたメモリ36,37からのDIF
データ53,54に対して、システム制御器32(図1
3)からの対応するDIFフラグ68,69をそれぞれ
多重化し、DIFデータ多重化器31に出力する。詳細
にいえば、DIFフラグ多重化器9は、例えばn番目の
フレームをメモリ36から入力する。その後、DIFフ
ラグ多重化器9は、システム制御器32から入力したD
IFフラグ68の値”0”をn番目のフレームでの上記
所定の多重位置に格納する。同様に、DIFフラグ多重
化器10は、例えば(n+1)番目のフレームをメモリ
37から入力する。その後、DIFフラグ多重化器10
は、システム制御器32から入力したDIFフラグ69
の値”0”を(n+1)番目のフレームでの上記所定の
多重位置に格納する。
Hereinafter, the operation of the digital data transmission apparatus according to this embodiment will be described. In the following description, the first
In order to facilitate comparison with the embodiment of the present invention, the case where data transmission corresponding to the double speed reproduction speed is performed, and 1.5
An operation in the case of performing data transmission corresponding to the double speed reproduction speed will be described. First, with reference to FIG. 14 and FIG. 15, an operation in the case of performing data transmission corresponding to a double speed reproduction speed will be specifically described. FIG.
FIG. 4 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data on a channel basis at the time of double speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a method of arranging two-channel DIF packets in an effective video period specified by the SDI standard at the time of double speed reproduction in the digital data transmission device shown in FIG. In FIG. 14, DIFs from memories 36 and 37 to which DIF flag multiplexers 9 and 10 are connected are shown.
The system controller 32 (FIG. 1)
The corresponding DIF flags 68 and 69 from 3) are respectively multiplexed and output to the DIF data multiplexer 31. More specifically, the DIF flag multiplexer 9 receives, for example, the n-th frame from the memory 36. Thereafter, the DIF flag multiplexer 9 outputs the D signal input from the system controller 32.
The value “0” of the IF flag 68 is stored at the predetermined multiplex position in the n-th frame. Similarly, the DIF flag multiplexer 10 receives, for example, the (n + 1) th frame from the memory 37. Thereafter, the DIF flag multiplexer 10
Is the DIF flag 69 input from the system controller 32.
Is stored at the predetermined multiplex position in the (n + 1) th frame.

【0055】次に、DIFデータ多重化器31は、DI
Fフラグ多重化器9,10から1フレーム分のDIFデ
ータ53,54をそれぞれ入力して、DIFデータ72
に多重化する。詳細にいえば、DIFデータ多重化器3
1は、システム制御器32からの伝送速度情報70に基
づいて、DIFフラグ多重化器9,10との接続を切り
換えて、DIFデータ53,54を入力する。その結
果、各DIFデータ53,54は、同図に示すように、
複数のブロックに分けられ、かつ伝送順番に一致した時
間軸圧縮処理が施されて、DIFデータ72としてDI
Fデータ多重化器31から出力される。続いて、DIF
データ多重化器31により多重化されたDIFデータ7
2は、DIFエンコーダ33(図13)に入力される。
DIFエンコーダ33は、入力したDIFデータ72を
パケット化して、パケットの識別情報であるパケットヘ
ッダー、誤り訂正用のパリティ等を付加する。さらに、
DIFエンコーダ33は、システム制御器32からの伝
送速度情報70に基づいて、2個の伝送領域をメモリ1
4(図13)内に設けて、それらの伝送領域に各チャン
ネル1,2のDIFパケットを配置する。
Next, the DIF data multiplexer 31 converts the DI
The DIF data 53 and 54 for one frame are input from the F flag multiplexers 9 and 10, respectively, and the DIF data 72 and
Multiplex. More specifically, the DIF data multiplexer 3
1 switches the connection with the DIF flag multiplexers 9 and 10 based on the transmission speed information 70 from the system controller 32, and inputs the DIF data 53 and 54. As a result, as shown in FIG.
The data is divided into a plurality of blocks and subjected to time axis compression processing that matches the transmission order.
The data is output from the F data multiplexer 31. Then, DIF
DIF data 7 multiplexed by data multiplexer 31
2 is input to the DIF encoder 33 (FIG. 13).
The DIF encoder 33 packetizes the input DIF data 72 and adds a packet header, which is identification information of the packet, a parity for error correction, and the like. further,
The DIF encoder 33 stores two transmission areas in the memory 1 based on the transmission speed information 70 from the system controller 32.
4 (FIG. 13), and DIF packets of channels 1 and 2 are arranged in their transmission areas.

【0056】具体的にいえば、図15に示すように、1
フレーム期間は、各チャンネル1,2に対応した2個の
伝送領域に分割されている。さらに、同図に示すよう
に、各伝送領域はライン内の領域分割が行われたもので
あり、各ラインにおいて720個の水平画素数分ずつ割
り当てられている。詳細には、同図に示すように、チャ
ンネル1のDIFパケットは、第21ライン〜第104
ライン及び第284ライン〜第367ラインの画素番号
0〜719に配置され多重化される。同様に、チャンネ
ル2のDIFパケットは、第21ライン〜第104ライ
ン及び第284ライン〜第367ラインの画素番号72
0〜1439に配置され多重化される。尚、上記の説明
では、有効映像期間に含まれる1440個の全ての水平
画素を再生速度に応じて2個の伝送領域に割り当てた場
合を説明したが、実施例はこれに限定されるものではな
く、例えばDIFパケットのデータ量単位に合わせて、
640個の水平画素を各伝送領域に割り当てる構成でも
よい。
More specifically, as shown in FIG.
The frame period is divided into two transmission areas corresponding to each of the channels 1 and 2. Furthermore, as shown in the figure, each transmission area is obtained by dividing the area within a line, and is assigned to each line by the number of 720 horizontal pixels. More specifically, as shown in FIG.
Lines and pixel numbers 0 to 719 on lines 284 to 367 are multiplexed. Similarly, the DIF packet of channel 2 has a pixel number 72 on lines 21 to 104 and lines 284 to 367.
0-1439 and multiplexed. In the above description, a case has been described in which all 1440 horizontal pixels included in the effective video period are allocated to two transmission areas according to the reproduction speed. However, the embodiment is not limited to this. For example, according to the data amount unit of the DIF packet,
A configuration in which 640 horizontal pixels are assigned to each transmission area may be employed.

【0057】次に、1.5倍速の再生速度に対応したデ
ータ伝送を行う場合での動作について、図16と図17
を参照して具体的に説明する。尚、以下の説明では、説
明の簡略化のために、図14と図15を参照して説明し
た2倍速の再生速度での動作と異なる動作について、主
に説明する。図16は、図13に示したディジタルデー
タ伝送装置における1.5倍速再生時での1フレーム分
のDIFデータをチャンネル単位で多重化する動作を示
すタイミング図である。図17は、図13に示したディ
ジタルデータ伝送装置における1.5倍速再生時でのS
DI規格に規定された有効映像期間に2チャンネルのD
IFパケットを配置する方法を示した説明図である。図
16に示すように、メモリ36,37には、DIFデー
タ53,54が要求された1.5倍速の再生速度に対応
して、フレーム単位にそれぞれ入力されている。具体的
には、同図に示すように、チャンネル1のメモリ36に
は、例えばn、(n+2)、及び(n+3)番目のフレ
ームが順次入力されている。チャンネル2のメモリ37
には、例えば(n+1)、(n+1)、及び(n+4)
番目のフレームが順次入力されている。尚、各メモリ3
6,37に入力されるフレームの順番は、要求された
1.5倍速の再生速度に対応するために、システム制御
器32(図13)が決定したものであり、読み出し指示
情報71(図13)に含められてハードディスク装置1
(図13)に指示される。
Next, the operation in the case of performing data transmission corresponding to the 1.5-times reproduction speed will be described with reference to FIGS.
This will be specifically described with reference to FIG. In the following description, for simplification of the description, an operation different from the operation at the double speed reproduction speed described with reference to FIGS. 14 and 15 will be mainly described. FIG. 16 is a timing chart showing the operation of multiplexing one frame of DIF data in channel units at the time of 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. FIG. 17 is a timing chart showing the operation of the digital data transmission apparatus shown in FIG.
During the effective video period specified by the DI standard, D
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a method for arranging IF packets. As shown in FIG. 16, the DIF data 53 and 54 are input to the memories 36 and 37 on a frame-by-frame basis corresponding to the requested 1.5-times playback speed. Specifically, as shown in the figure, for example, the n, (n + 2), and (n + 3) th frames are sequentially input to the memory 36 of channel 1. Channel 2 memory 37
Include (n + 1), (n + 1), and (n + 4)
The second frame is sequentially input. Each memory 3
The order of the frames input to the CPUs 6 and 37 is determined by the system controller 32 (FIG. 13) in order to correspond to the requested 1.5-times playback speed. ) Included in the hard disk drive 1
(FIG. 13).

【0058】1.5倍速の再生速度に対応したデータ伝
送では、図16に示すように、チャンネル1のDIFフ
ラグ58は常に”0”の値が設定され、チャンネル2の
DIFフラグ59は”1”と”0”の値が交互に設定さ
れている。これらのDIFフラグ58,59の各値は、
要求された1.5倍速に基づきフレーム毎に決定された
ものであり、読み出し指示情報71(フレームの順番)
に関連付けられている。具体的にいえば、メモリ37か
らDIFフラグ多重化器10には、同じ(n+1)番目
のフレームが2度連続して出力されている。一方、シス
テム制御器32からDIFフラグ多重化器10には、D
IFフラグ59の値として”0”と”1”の値が連続し
た2つの(n+1)番目のフレームにそれぞれ対応して
出力されている。DIFフラグ多重化器10は、DIF
フラグ59の値”0”及び”1”を2つの(n+1)番
目のフレームにそれぞれ多重化してDIFデータ多重化
器31に順次出力する。これにより、先に出力された一
方の(n+1)番目のフレームには、そのデータが有効
であることを示したDIFフラグ59が多重化されて伝
送される。他方、図の斜線部で示した(n+1)番目の
フレームには、そのデータが無効であることを示したD
IFフラグ59が多重化されて伝送される。その結果、
伝送先の受信側の装置では、先に伝送されてきたDIF
フラグ59が有効な(n+1)番目のフレームを記録ま
たは再生して、要求した1.5倍速での再生処理を含む
データ処理を行うことができる。
In the data transmission corresponding to the reproduction speed of 1.5 times, as shown in FIG. 16, the value of the DIF flag 58 of the channel 1 is always set to "0", and the value of the DIF flag 59 of the channel 2 is set to "1". "" And "0" are set alternately. The values of these DIF flags 58 and 59 are
It is determined for each frame based on the requested 1.5 × speed, and is read instruction information 71 (frame order).
Associated with More specifically, the same (n + 1) -th frame is continuously output from the memory 37 to the DIF flag multiplexer 10 twice. On the other hand, the DIF flag multiplexer 10 is
The values of “0” and “1” are output as the value of the IF flag 59 corresponding to the two consecutive (n + 1) th frames, respectively. The DIF flag multiplexer 10 has a DIF
The values “0” and “1” of the flag 59 are multiplexed into two (n + 1) th frames, respectively, and are sequentially output to the DIF data multiplexer 31. As a result, the one (n + 1) -th frame output earlier is multiplexed with the DIF flag 59 indicating that the data is valid and transmitted. On the other hand, in the (n + 1) th frame shown by the hatched portion in the figure, D indicating that the data is invalid is shown.
The IF flag 59 is multiplexed and transmitted. as a result,
In the receiving device at the transmission destination, the DIF transmitted earlier
The (n + 1) -th frame in which the flag 59 is valid can be recorded or reproduced, and data processing including reproduction at the requested 1.5 times speed can be performed.

【0059】DIFフラグ58,59がDIFデータ5
3,54にそれぞれ多重化された後、DIFデータ多重
化器31はシステム制御器32からの伝送速度情報70
に基づきDIFフラグ多重化器9,10との接続を切り
換えて、DIFデータ53,54を入力する。その結
果、各DIFデータ53,54は、同図に示すように、
複数のブロックに分けられ、かつ伝送順番に一致した時
間軸圧縮処理が施されて、DIFデータ72としてDI
Fデータ多重化器31からDIFエンコーダ33(図1
3)に出力される。DIFエンコーダ33は、図17に
示すように、1.5倍速の再生速度に対応したデータ伝
送を行う場合、図15に示した2倍速の再生速度でのも
のと同様に、ライン内の領域分割をして2個の伝送領域
をメモリ14内に設けている。そして、DIFエンコー
ダ33は、各チャンネル1,2のDIFパケットを対応
する伝送領域に配置している。尚、図17に示したDI
Fパケットの配置は、図15に示した全てのDIFパケ
ットが伝送された後に続けて行われるものであり、図1
6の斜線部で示した(n+1)番目のフレームのDIF
パケットがチャンネル2の伝送領域に配置された場合を
示している。このように、本実施例のディジタルデータ
伝送装置では、1.5倍速の再生速度に対応したデータ
伝送を行う場合、例えば2個の伝送領域にチャンネル
1,2のDIFパケットをそれぞれ配置している。本実
施例のディジタルデータ伝送装置では、フレーム毎に作
成したDIFフラグ58,59を用いて、チャンネル1
のDIFパケットは常に有効なデータとして伝送し、チ
ャンネル2のDIFパケットは2フレーム毎に有効なデ
ータとして伝送している。これにより、本実施例のディ
ジタルデータ伝送装置では、1.5倍速の再生速度に対
応したデータ伝送を受信側の装置に行うことができる。
DIF flags 58 and 59 are set to DIF data 5
After multiplexing into the DIF data multiplexers 3 and 54, the DIF data multiplexer 31 transmits the transmission rate information 70 from the system controller 32.
Switch the connection with the DIF flag multiplexers 9 and 10 and input the DIF data 53 and 54. As a result, as shown in FIG.
The data is divided into a plurality of blocks and subjected to time axis compression processing that matches the transmission order.
F data multiplexer 31 to DIF encoder 33 (FIG. 1)
Output to 3). As shown in FIG. 17, when performing data transmission corresponding to a 1.5 × playback speed, the DIF encoder 33 performs area division within a line similarly to the case of the 2 × playback speed shown in FIG. Thus, two transmission areas are provided in the memory 14. Then, the DIF encoder 33 arranges the DIF packets of the respective channels 1 and 2 in the corresponding transmission areas. The DI shown in FIG.
The arrangement of the F packets is performed after all the DIF packets shown in FIG. 15 have been transmitted.
6, the DIF of the (n + 1) th frame indicated by the shaded portion
The case where a packet is arranged in the transmission area of channel 2 is shown. As described above, in the digital data transmission apparatus of the present embodiment, when performing data transmission corresponding to a 1.5-times reproduction speed, for example, DIF packets of channels 1 and 2 are arranged in two transmission areas, respectively. . In the digital data transmission apparatus of this embodiment, the channel 1 is used by using the DIF flags 58 and 59 created for each frame.
Are always transmitted as valid data, and the DIF packet of channel 2 is transmitted as valid data every two frames. As a result, the digital data transmission apparatus according to the present embodiment can perform data transmission corresponding to the reproduction speed of 1.5 times to the reception-side apparatus.

【0060】以上のように、本実施例のディジタルデー
タ伝送装置及び伝送方法では、システム制御器32が要
求された再生速度に基づいて、ディジタルデータが有効
なデータ又は無効なデータであることを示すDIFフラ
グ58,59をフレーム毎に作成している。さらに、本
実施例のディジタルデータ伝送装置及び伝送方法では、
DIFエンコーダ33が伝送速度情報70で指定された
伝送速度に基づいて、上述のDIFフラグ58,59を
含んだDIFデータ53,54をライン内を領域分割し
て得られた各伝送領域に多重化し伝送するよう構成して
いる。これにより、本実施例のディジタルデータ伝送装
置及び伝送方法では、整数倍速以外の再生速度が要求さ
れた場合でも、その要求された再生速度に対応したデー
タ伝送を行うことができる。また、本実施例のディジタ
ルデータ伝送装置及び伝送方法では、各メモリ36,3
7は入力した1フレーム分のDIFデータを逐次出力す
るよう構成しているので、それらの各記憶容量は1フレ
ーム分のDIFデータを保持できるものであればよく、
さらに各メモリでの保持期間を短縮することができる。
その結果、本実施例のディジタルデータ伝送装置及び伝
送方法では、第1及び第2の実施例のもの比べてメモリ
の規模を小さなものとすることができ、メモリでの遅延
時間を短縮することができる。尚、上記説明以外に、上
述の第2の実施例のフラグをものと同様に、DIFフラ
グ多重化器を省略して、システム制御器からのDIFフ
ラグをDIFデータ多重化器に出力するよう構成し、か
つシステム制御器が伝送速度情報を1フレーム期間毎に
作成するよう構成してもよい。
As described above, in the digital data transmission apparatus and transmission method of the present embodiment, the system controller 32 indicates that the digital data is valid data or invalid data based on the requested reproduction speed. DIF flags 58 and 59 are created for each frame. Further, in the digital data transmission device and the transmission method of the present embodiment,
The DIF encoder 33 multiplexes the DIF data 53 and 54 including the DIF flags 58 and 59 into each transmission area obtained by dividing the area of the line based on the transmission rate specified by the transmission rate information 70. It is configured to transmit. Thus, in the digital data transmission apparatus and transmission method of the present embodiment, even when a reproduction speed other than the integer multiple speed is required, data transmission corresponding to the requested reproduction speed can be performed. Further, in the digital data transmission apparatus and the transmission method of the present embodiment, each of the memories 36, 3
7 is configured to sequentially output the input DIF data for one frame, so that their storage capacities may be any as long as they can hold the DIF data for one frame.
Further, the retention period in each memory can be shortened.
As a result, in the digital data transmission apparatus and the transmission method of the present embodiment, the size of the memory can be made smaller than that of the first and second embodiments, and the delay time in the memory can be reduced. it can. In addition to the above description, the DIF flag multiplexer is omitted and the DIF flag from the system controller is output to the DIF data multiplexer in the same manner as the flag of the second embodiment. Alternatively, the system controller may be configured to create the transmission rate information every frame period.

【0061】尚、上述の各実施例の説明では、525/
60方式のテレビジョン信号の有効映像期間に圧縮され
たディジタルデータを多重化して伝送する構成について
説明したが、実施例はこれに限定されるものではなく、
625/60方式のテレビジョン信号の有効映像期間に
圧縮されたディジタルデータを多重化して伝送してもよ
い。また、SDI規格上の1フレーム期間の有効映像期
間に多重化して出力する構成について説明したが例えば
上述の米国映画テレビ技術者協会によって定められたSM
PTE-305規格、すなわちSDTI(Serial Data Transpo
rt Interface)規格上の1フレーム期間の有効映像期間
にディジタルデータを多重化して出力してもよい。ま
た、上述の各実施例の説明では、ハードディスク装置に
蓄積されているディジタルデータを2チャンネルの出力
系統で再生しDIFフラグと多重化する構成について説
明したが、要求された再生速度でディジタルデータを再
生しDIFフラグと多重化する構成であればよい。例え
ば磁気テープや光ディスクなどのディスク状の記録媒体
に蓄積されているディジタルデータを4チャンネルの出
力系統で再生しDIFフラグと多重化する構成でもよ
い。
In the description of each of the above embodiments, 525 /
Although the configuration in which digital data compressed during the effective video period of the 60-system television signal is multiplexed and transmitted has been described, the embodiment is not limited thereto.
Digital data compressed during the effective video period of a 625/60 television signal may be multiplexed and transmitted. Also, a configuration has been described in which the multiplexed video signal is output during an effective video period of one frame period according to the SDI standard.
PTE-305 standard, that is, SDTI (Serial Data Transpo
(rt Interface) Digital data may be multiplexed and output during an effective video period of one frame period according to the standard. In the description of each of the above embodiments, the configuration in which digital data stored in the hard disk device is reproduced by the output system of two channels and multiplexed with the DIF flag has been described. Any configuration that reproduces and multiplexes with the DIF flag may be used. For example, digital data stored in a disk-shaped recording medium such as a magnetic tape or an optical disk may be reproduced by a 4-channel output system and multiplexed with a DIF flag.

【0062】また、伝送対象のディジタルデータは、D
Vフォーマットに基づき圧縮されたものに限定されるの
ものではなく、他の高能率符号化技術によって圧縮され
たデータでもよい。本発明のディジタルデータ伝送装置
及び伝送方法では、例えばMPEG規格に基づき圧縮さ
れたデータも同様に伝送することが可能である。また、
メモリ制御器が書き込み指示信号と読み出し指示信号を
メモリに出力する構成について説明したが、これらの指
示信号をシステム制御器が要求された再生速度に基づい
て作成しメモリに出力するよう構成してもよい。このよ
うに構成することにより、メモリ制御器を省略すること
ができる。また、上述の実施例におけるディジタルデー
タの伝送方法は、いずれもコンピュータ・プログラム化
することができるので、コンピュータにより実行可能な
記録媒体は本願の伝送方法を提供することが可能であ
る。ここでいうところの記録媒体とは、フロッピーディ
スク、CD−ROM、DVD、光磁気ディスク、リムー
バブル・ハードディスク、及びフラッシュメモリを含む
データ記録装置である。
The digital data to be transmitted is D
The data is not limited to data compressed based on the V format, but may be data compressed by another high efficiency coding technique. According to the digital data transmission apparatus and the transmission method of the present invention, data compressed based on, for example, the MPEG standard can be transmitted in the same manner. Also,
Although the configuration in which the memory controller outputs the write instruction signal and the read instruction signal to the memory has been described, the system controller may generate these instruction signals based on the requested reproduction speed and output the signals to the memory. Good. With this configuration, the memory controller can be omitted. Further, since any of the digital data transmission methods in the above-described embodiments can be computer-programmed, a computer-executable recording medium can provide the transmission method of the present invention. Here, the recording medium is a data recording device including a floppy disk, a CD-ROM, a DVD, a magneto-optical disk, a removable hard disk, and a flash memory.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上のように、本発明のディジタルデー
タ伝送装置及び伝送方法では、フラグ作成手段が要求さ
れた再生速度に基づいて、ディジタルデータが有効なデ
ータ又は無効なデータであることを示すフラグをフレー
ム毎に作成している。さらに、本発明のディジタルデー
タ伝送装置及び伝送方法では、多重化手段が要求された
再生速度に基づいて、少なくとも1個の伝送領域を1フ
レーム期間の有効映像期間に設けて、上述のフラグを含
んだディジタルデータを多重化し伝送するよう構成して
いる。これにより、本発明のディジタルデータ伝送装置
及び伝送方法では、整数倍速以外の再生速度が要求され
た場合でも、その要求された再生速度に対応したデータ
伝送を行うことができる。したがって、本発明のディジ
タルデータ伝送装置及び伝送方法では、例えば番組用の
素材データの加工、編集処理に用いた場合、所望の再生
速度に対応したデータ伝送を行うことによって受信側の
装置での番組内容を向上すること、及びより効果的なも
のとするための素材データの加工、編集処理を容易に行
うことができる。さらに、本発明のディジタルデータ伝
送装置及び伝送方法では、受信側の装置で対応可能な最
大の再生速度でディジタルデータを伝送することができ
るので、データ伝送での伝送時間の短縮及び受信側の装
置でのデータ処理時間の短縮を容易に行うことができ
る。また、本発明の伝送方法はコンピュータ・プログラ
ム化することができるので、本発明の伝送方法をコンピ
ュータにより実行可能な記録媒体に記録したものでは上
述のデータ伝送を実施することができる。
As described above, in the digital data transmission apparatus and transmission method of the present invention, the flag creation means indicates that the digital data is valid data or invalid data based on the requested reproduction speed. Flags are created for each frame. Further, in the digital data transmission apparatus and the transmission method according to the present invention, the multiplexing means provides at least one transmission area in the effective video period of one frame period based on the requested reproduction speed, and includes the flag. Digital data is multiplexed and transmitted. Thus, the digital data transmission apparatus and transmission method of the present invention can perform data transmission corresponding to the requested reproduction speed even when a reproduction speed other than the integral multiple speed is required. Therefore, according to the digital data transmission apparatus and transmission method of the present invention, for example, when used for processing and editing of material data for a program, the data transmission corresponding to a desired reproduction speed is performed so that the program on the reception side apparatus is transmitted. It is possible to easily process and edit the material data for improving the content and making the content data more effective. Further, in the digital data transmission device and the transmission method of the present invention, digital data can be transmitted at the maximum reproduction speed that can be supported by the receiving device, so that the transmission time in data transmission can be reduced and the receiving device can be transmitted. , The data processing time can be easily reduced. Further, since the transmission method of the present invention can be made into a computer program, the above-described data transmission can be performed by recording the transmission method of the present invention on a computer-readable recording medium.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】SDI規格での1フレームの構成を示す説明図FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of one frame in the SDI standard.

【図2】本発明の第1の実施例であるディジタルデータ
伝送装置の構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a digital data transmission device according to a first embodiment of the present invention.

【図3】図2に示したDIFエンコーダにより生成され
るDIFパケットの構成を示す説明図
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of a DIF packet generated by the DIF encoder shown in FIG.

【図4】図2に示したDIFフラグ多重化器により多重
化されるDIFフラグの具体的な多重位置を示す説明図
FIG. 4 is an explanatory diagram showing specific multiplexing positions of DIF flags multiplexed by the DIF flag multiplexer shown in FIG. 2;

【図5】図2に示したDIFデータ多重化器により多重
化される伝送速度情報の具体的な多重位置を示す説明図
FIG. 5 is an explanatory diagram showing specific multiplex positions of transmission speed information multiplexed by the DIF data multiplexer shown in FIG. 2;

【図6】図2に示したディジタルデータ伝送装置におけ
る2倍速再生時での1フレーム分のDIFデータをチャ
ンネル単位で多重化する動作を示すタイミング図
FIG. 6 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data in channel units at the time of double speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. 2;

【図7】図2に示したディジタルデータ伝送装置におけ
る2倍速再生時でのSDI規格に規定された有効映像期
間に2チャンネルのDIFパケットを配置する方法を示
した説明図
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a method of arranging two-channel DIF packets in an effective video period specified by the SDI standard at the time of double speed reproduction in the digital data transmission device shown in FIG. 2;

【図8】図2に示したディジタルデータ伝送装置におけ
る1.5倍速再生時での1フレーム分のDIFデータを
チャンネル単位で多重化する動作を示すタイミング図
8 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data on a channel basis at 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. 2;

【図9】図2に示したディジタルデータ伝送装置におけ
る1.5倍速再生時でのSDI規格に規定された有効映
像期間に2チャンネルのDIFパケットを配置する方法
を示した説明図
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a method of arranging two-channel DIF packets in an effective video period defined by the SDI standard at 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission device shown in FIG. 2;

【図10】本発明の第2の実施例であるディジタルデー
タ伝送装置の構成を示すブロック図
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a digital data transmission device according to a second embodiment of the present invention.

【図11】図10に示したディジタルデータ伝送装置に
おける1.5倍速再生時での1フレーム分のDIFデー
タをチャンネル単位で多重化する動作を示すタイミング
11 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data on a channel basis at 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. 10;

【図12】図10に示したディジタルデータ伝送装置に
おける1.5倍速再生時でのSDI規格に規定された有
効映像期間に1チャンネルのDIFパケットを配置する
方法を示した説明図
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a method of arranging a DIF packet of one channel in an effective video period specified by the SDI standard at 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission device shown in FIG.

【図13】本発明の第3の実施例であるディジタルデー
タ伝送装置の構成を示すブロック図
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a digital data transmission device according to a third embodiment of the present invention.

【図14】図13に示したディジタルデータ伝送装置に
おける2倍速再生時での1フレーム分のDIFデータを
チャンネル単位で多重化する動作を示すタイミング図
14 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data on a channel basis at the time of double speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG.

【図15】図13に示したディジタルデータ伝送装置に
おける2倍速再生時でのSDI規格に規定された有効映
像期間に2チャンネルのDIFパケットを配置する方法
を示した説明図
15 is an explanatory diagram showing a method of arranging two-channel DIF packets in an effective video period defined by the SDI standard at the time of double speed reproduction in the digital data transmission device shown in FIG.

【図16】図13に示したディジタルデータ伝送装置に
おける1.5倍速再生時での1フレーム分のDIFデー
タをチャンネル単位で多重化する動作を示すタイミング
16 is a timing chart showing an operation of multiplexing one frame of DIF data in channel units in 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. 13;

【図17】図13に示したディジタルデータ伝送装置に
おける1.5倍速再生時でのSDI規格に規定された有
効映像期間に2チャンネルのDIFパケットを配置する
方法を示した説明図
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a method of arranging two-channel DIF packets in an effective video period specified by the SDI standard at 1.5 × speed reproduction in the digital data transmission apparatus shown in FIG. 13;

【図18】従来のディジタルデータ伝送装置の構成を示
すブロック図
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a conventional digital data transmission device.

【図19】図18に示した従来のディジタルデータ伝送
装置におけるSDI規格に規定された1フレームの有効
映像期間に4チャンネルのDIFパケットを配置する方
法を示した説明図
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a method of arranging four-channel DIF packets in an effective video period of one frame specified by the SDI standard in the conventional digital data transmission device shown in FIG. 18;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ハードディスク装置 2,3 再生データ処理器 4,5 誤り訂正符号化器 6,7,14,36,37 メモリ 8 メモリ制御器 9,10 DIFフラグ多重化器 11,21,31 DIFデータ多重化器 12,22,32 システム制御器 13,23,33 DIFエンコーダ 15 ドライバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hard disk drive 2, 3 Reproduction data processor 4, 5 Error correction encoder 6, 7, 14, 36, 37 Memory 8 Memory controller 9, 10 DIF flag multiplexer 11, 21, 31 DIF data multiplexer 12, 22, 32 System controller 13, 23, 33 DIF encoder 15 Driver

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 昌利 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA23 GA08 GB06 GB11 GB15 GB17 GB21 GB40 HA24 HA33 JA30 KA01 KA24 5C063 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 CA16 CA38 DA05 DA07 DA13 5D044 AB05 AB07 BC01 CC04 DE03 DE14 FG10 FG23 HL11  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Masatoshi Taniguchi 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F term (reference) 5C053 FA23 GA08 GB06 GB11 GB15 GB17 GB21 GB40 HA24 HA33 JA30 KA01 KA24 5C063 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 CA16 CA38 DA05 DA07 DA13 5D044 AB05 AB07 BC01 CC04 DE03 DE14 FG10 FG23 HL11

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テレビジョン信号での1フレーム期間に
ディジタルデータを多重化して伝送するディジタルデー
タ伝送装置であって、 外部から要求された再生速度でディジタルデータを再生
する再生手段と、 前記再生速度に基づいて、前記再生手段によって再生さ
れるディジタルデータが有効なデータ又は無効なデータ
であることを示すフラグをフレーム毎に作成するフラグ
作成手段と、 前記再生速度に基づいて、少なくとも1個の伝送領域を
前記1フレーム期間に設けて、前記フラグ作成手段によ
り作成されたフラグを前記再生手段からのディジタルデ
ータに多重化し、その多重化したディジタルデータを前
記伝送領域に配置する多重化手段と、 前記多重化手段により多重化されたディジタルデータを
伝送する伝送手段とを備え、 前記フラグを用いて、前記再生速度に対応したデータ伝
送を行うよう構成した、 ことを特徴とするディジタルデータ伝送装置。
1. A digital data transmission apparatus for multiplexing and transmitting digital data during one frame period of a television signal, comprising: reproducing means for reproducing digital data at an externally requested reproduction speed; Flag generating means for generating a flag indicating that digital data reproduced by the reproducing means is valid data or invalid data for each frame, and at least one transmission based on the reproducing speed. Multiplexing means for providing an area in the one frame period, multiplexing a flag created by the flag creating means with digital data from the reproducing means, and arranging the multiplexed digital data in the transmission area; Transmitting means for transmitting digital data multiplexed by the multiplexing means; Using grayed and configured to perform data transmission corresponding to said playback speed, the digital data transmission apparatus, characterized in that.
【請求項2】 前記多重化手段が、前記伝送領域をライ
ン単位に設けるよう構成したことを特徴とする請求項1
に記載のディジタルデータ伝送装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said multiplexing means is configured to provide said transmission area in units of lines.
2. A digital data transmission device according to claim 1.
【請求項3】 前記再生速度がp.q倍速(p,qは1
〜9の整数)であるとき、前記多重化手段は(p+1)
個の伝送領域を前記1フレーム期間に設けるよう構成し
たことを特徴とする請求項1に記載のディジタルデータ
伝送装置。
3. The reproduction speed is pq times speed (p and q are 1 and 2).
Multiplexing means is (p + 1)
2. The digital data transmission device according to claim 1, wherein a plurality of transmission areas are provided in said one frame period.
【請求項4】 テレビジョン信号での1フレーム期間に
ディジタルデータを多重化して伝送するディジタルデー
タ伝送装置であって、 外部から要求された再生速度でディジタルデータを再生
する再生手段と、 前記再生速度に基づいて、前記再生手段によって再生さ
れるディジタルデータが有効なデータ又は無効なデータ
であることを示すフラグをフレーム毎に作成するフラグ
作成手段と、 前記再生速度に基づいて、前記1フレーム期間毎に伝送
領域の数及び伝送速度を変更し、かつ前記フラグ作成手
段により作成されたフラグを前記再生手段からのディジ
タルデータに多重化し、その多重化したディジタルデー
タを前記伝送領域に配置する多重化手段と、 前記多重化手段により多重化されたディジタルデータを
伝送する伝送手段とを備え、 前記フラグを用いて、前記再生速度に対応したデータ伝
送を行うよう構成した、 ことを特徴とするディジタルデータ伝送装置。
4. A digital data transmission apparatus for multiplexing and transmitting digital data during one frame period of a television signal, comprising: reproducing means for reproducing digital data at a reproduction speed requested from outside; A flag generating means for generating a flag indicating that digital data reproduced by the reproducing means is valid data or invalid data for each frame based on the reproducing speed; Multiplexing means for changing the number of transmission areas and transmission speed, multiplexing the flag created by the flag creation means with digital data from the reproduction means, and arranging the multiplexed digital data in the transmission area. And transmission means for transmitting the digital data multiplexed by the multiplexing means, Using the serial flag was configured to perform data transmission corresponding to the reproduction speed, the digital data transmission apparatus, characterized in that.
【請求項5】 前記再生速度をVとして、L個のフレー
ム期間に設ける伝送領域の合計数をMとしたとき、 前記フラグ作成手段は、数式V=M/Lを満たし、かつ
前記1フレーム期間に設けることが可能な最大の伝送領
域数を超えないようにMの値を決定し、さらに前記数式
を満たすLの値を決定して、決定したL個のフレーム期
間に決定したM個の伝送領域を整数単位に振り分け、 前記多重化手段は、L個の各フレーム期間に振り分けら
れた伝送領域を設けるよう構成した、 ことを特徴とする請求項4に記載のディジタルデータ伝
送装置。
5. When the playback speed is V and the total number of transmission areas provided in L frame periods is M, the flag creation means satisfies the formula V = M / L and the one frame period The value of M is determined so as not to exceed the maximum number of transmission areas that can be provided in the frame, and the value of L that satisfies the above equation is determined. 5. The digital data transmission device according to claim 4, wherein the region is allocated in integer units, and wherein the multiplexing unit is configured to provide a transmission region allocated to each of L frame periods.
【請求項6】 前記多重化手段が、前記フラグによって
有効なデータであることが示されたフレームのディジタ
ルデータについてのみ、前記伝送領域に配置するよう構
成したことを特徴とする請求項4又5に記載のディジタ
ルデータ伝送装置。
6. The multiplexing means according to claim 4, wherein only digital data of a frame indicated by the flag as valid data is arranged in the transmission area. 2. A digital data transmission device according to claim 1.
【請求項7】 前記多重化手段が、前記1フレーム期間
のライン内を領域分割して、前記再生速度に対応した伝
送領域を設けるよう構成したことを特徴とする請求項1
又は4に記載のディジタルデータ伝送装置。
7. The apparatus according to claim 1, wherein said multiplexing means divides a line in said one frame period into a transmission area corresponding to said reproduction speed.
Or the digital data transmission device according to 4.
【請求項8】 前記ディジタルデータは、高能率符号化
された映像データを少なくとも含んで構成されているこ
とを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のディ
ジタルデータ伝送装置。
8. The digital data transmission apparatus according to claim 1, wherein said digital data includes at least video data encoded at a high efficiency.
【請求項9】 前記高能率符号化された映像データが、
1フレーム単位で25Mbpsのデータレートにより高能率
符号化されているデータであることを特徴とする請求項
8に記載のディジタルデータ伝送装置。
9. The high-efficiency encoded video data includes:
9. The digital data transmission device according to claim 8, wherein the data is data which has been highly efficiently coded at a data rate of 25 Mbps in one frame unit.
【請求項10】 テレビジョン信号での1フレーム期間
にディジタルデータを多重化して伝送するディジタルデ
ータの伝送方法であって、 外部から要求された再生速度でディジタルデータを再生
する再生ステップと、 前記再生速度に基づいて、前記再生ステップで再生され
るディジタルデータが有効なデータ又は無効なデータで
あることを示すフラグをフレーム毎に作成する作成ステ
ップと、 前記再生速度に基づいて、少なくとも1個の伝送領域を
前記1フレーム期間に設けて、前記作成ステップで作成
したフラグを前記再生ステップで再生したディジタルデ
ータに多重化し、その多重化したディジタルデータを前
記伝送領域に配置する多重化ステップと、 前記作成ステップで作成したフラグを用いて、前記再生
速度に対応したデータ伝送を行う伝送ステップと、 を備えたことを特徴とするディジタルデータの伝送方
法。
10. A digital data transmission method for multiplexing and transmitting digital data during one frame period of a television signal, comprising: a reproducing step of reproducing digital data at a reproduction speed requested from outside; A creation step of creating, for each frame, a flag indicating that the digital data to be played back in the playback step is valid data or invalid data, based on the speed; and at least one transmission based on the playback speed. A multiplexing step of providing an area in the one frame period, multiplexing the flag created in the creating step with the digital data reproduced in the reproducing step, and arranging the multiplexed digital data in the transmission area; Using the flag created in the step, data transmission corresponding to the reproduction speed Method for transmitting digital data comprising: the transmission step of performing, the.
【請求項11】 前記多重化ステップにおいて、前記伝
送領域をライン単位に設けることを特徴とする請求項1
0に記載のディジタルデータの伝送方法。
11. The transmission method according to claim 1, wherein in the multiplexing step, the transmission area is provided for each line.
0. A method for transmitting digital data according to item 0.
【請求項12】 前記多重化ステップにおいて、前記再
生速度がp.q倍速(p,qは1〜9の整数)であると
き、(p+1)個の伝送領域を前記1フレーム期間に設
けることを特徴とする請求項10に記載のディジタルデ
ータの伝送方法。
12. In the multiplexing step, when the reproduction speed is pq speed (p and q are integers of 1 to 9), (p + 1) transmission areas are provided in the one frame period. The method of transmitting digital data according to claim 10, wherein:
【請求項13】 テレビジョン信号での1フレーム期間
にディジタルデータを多重化して伝送するディジタルデ
ータの伝送方法であって、 外部から要求された再生速度でディジタルデータを再生
する再生ステップと、 前記再生速度に基づいて、前記再生ステップで再生され
るディジタルデータが有効なデータ又は無効なデータで
あることを示すフラグをフレーム毎に作成する作成ステ
ップと、 前記再生速度に基づいて、前記1フレーム期間毎に伝送
領域の数及び伝送速度を変更し、さらに前記作成ステッ
プで作成したフラグを前記再生ステップで再生したディ
ジタルデータに多重化し、その多重化したディジタルデ
ータを前記伝送領域に配置する多重化ステップと、 前記作成ステップで作成したフラグを用いて、前記再生
速度に対応したデータ伝送を行う伝送ステップと、 を備えたことを特徴とするディジタルデータの伝送方
法。
13. A digital data transmission method for multiplexing and transmitting digital data during one frame period of a television signal, comprising: a reproducing step of reproducing digital data at a reproduction speed requested from outside; A creation step of creating, for each frame, a flag indicating that the digital data to be played back in the playback step is valid data or invalid data, based on the speed, and for each frame period based on the playback speed, A multiplexing step of changing the number and transmission speed of the transmission areas, further multiplexing the flag created in the creation step with the digital data reproduced in the reproduction step, and placing the multiplexed digital data in the transmission area. Using the flag created in the creation step, the data corresponding to the playback speed is used. Method for transmitting digital data comprising: the transmission step of performing data transmission, a.
【請求項14】 前記再生速度をVとして、L個のフレ
ーム期間に設ける伝送領域の合計数をMとしたとき、数
式V=M/Lを満たし、かつ前記1フレーム期間に設け
ることが可能な最大の伝送領域数を超えないようにMの
値を決定し、さらに前記数式を満たすようにLの値を決
定して、 L個の各フレーム期間に整数単位に振り分けられた合計
数M個の伝送領域を設けることを特徴とする請求項13
に記載のディジタルデータの伝送方法。
14. Assuming that the reproduction speed is V and the total number of transmission areas provided in L frame periods is M, the expression V = M / L can be satisfied and the transmission region can be provided in the one frame period. The value of M is determined so as not to exceed the maximum number of transmission areas, and the value of L is further determined so as to satisfy the above equation. The total number of M divided into integer units in each of L frame periods is M 14. A transmission area is provided.
2. A method for transmitting digital data according to item 1.
【請求項15】 前記多重化ステップにおいて、前記フ
ラグによって有効なデータであることが示されたフレー
ムのディジタルデータについてのみ、前記伝送領域に配
置することを特徴とする請求項13又14に記載のディ
ジタルデータの伝送方法。
15. The multiplexing step according to claim 13, wherein only digital data of a frame indicated by the flag as valid data is arranged in the transmission area. A method for transmitting digital data.
【請求項16】 前記多重化ステップにおいて、前記1
フレーム期間のライン内を領域分割して、前記再生速度
に対応した伝送領域を設けることを特徴とする請求項1
0又は13に記載のディジタルデータの伝送方法。
16. In the multiplexing step, the 1
2. A transmission area corresponding to the reproduction speed is provided by dividing a line in a frame period into areas.
14. The digital data transmission method according to 0 or 13.
【請求項17】 前記ディジタルデータは、高能率符号
化された映像データを少なくとも含んで構成されている
ことを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載
のディジタルデータの伝送方法。
17. The digital data transmission method according to claim 10, wherein the digital data includes at least video data encoded at a high efficiency.
【請求項18】 前記高能率符号化された映像データ
が、1フレーム単位で25Mbpsのデータレートにより高
能率符号化されているデータであることを特徴とする請
求項17に記載のディジタルデータの伝送方法。
18. The digital data transmission according to claim 17, wherein said highly efficient encoded video data is data which is highly efficient encoded at a data rate of 25 Mbps in one frame unit. Method.
【請求項19】 外部から要求された再生速度でディジ
タルデータを再生すること、 前記再生速度に基づいて、再生されるディジタルデータ
が有効なデータ又は無効なデータであることを示すフラ
グをフレーム毎に作成すること、 前記再生速度に基づいて、テレビジョン信号での1フレ
ーム期間に少なくとも1個の伝送領域を設けて、作成し
たフラグを再生したディジタルデータに多重化し、その
多重化したディジタルデータを前記伝送領域に配置する
こと、 作成したフラグを用いて、前記再生速度に対応したデー
タ伝送を行うこと、 を備えたことを特徴とする伝送プログラムを記録した記
録媒体。
19. Reproducing digital data at a reproduction speed requested from outside, and setting a flag indicating that the digital data to be reproduced is valid data or invalid data for each frame based on the reproduction speed. Creating, based on the playback speed, providing at least one transmission area in one frame period of a television signal, multiplexing the created flag with the reproduced digital data, and combining the multiplexed digital data with the reproduced digital data. A recording medium recording a transmission program, comprising: arranging in a transmission area; and performing data transmission corresponding to the reproduction speed by using a created flag.
【請求項20】 前記伝送領域をライン単位に設けるこ
とを特徴とする請求項19に記載の伝送プログラムを記
録した記録媒体。
20. The recording medium according to claim 19, wherein said transmission area is provided for each line.
【請求項21】 前記再生速度がp.q倍速(p,qは
1〜9の整数)であるとき、(p+1)個の伝送領域を
前記1フレーム期間に設けることを特徴とする請求項1
9に記載の伝送プログラムを記録した記録媒体。
21. When the reproduction speed is pq speed (p and q are integers of 1 to 9), (p + 1) transmission areas are provided in the one frame period.
10. A recording medium on which the transmission program according to 9 is recorded.
【請求項22】 外部から要求された再生速度でディジ
タルデータを再生すること、 前記再生速度に基づいて、再生されるディジタルデータ
が有効なデータ又は無効なデータであることを示すフラ
グをフレーム毎に作成すること、 前記再生速度に基づいて、テレビジョン信号での1フレ
ーム期間毎に伝送領域の数及び伝送速度を変更し、さら
に作成したフラグを再生したディジタルデータに多重化
し、その多重化したディジタルデータを前記伝送領域に
配置すること、 作成したフラグを用いて、前記再生速度に対応したデー
タ伝送を行うこと、 を備えたことを特徴とする伝送プログラムを記録した記
録媒体。
22. Reproducing digital data at a reproduction speed requested from the outside; and, for each frame, a flag indicating that the digital data to be reproduced is valid data or invalid data based on the reproduction speed. Creating, based on the playback speed, changing the number of transmission areas and the transmission speed for each frame period of a television signal, further multiplexing the created flag with the reproduced digital data, and multiplexing the multiplexed digital data. A recording medium storing a transmission program, comprising: arranging data in the transmission area; and performing data transmission corresponding to the reproduction speed by using a created flag.
【請求項23】 前記再生速度をVとして、L個のフレ
ーム期間に設ける伝送領域の合計数をMとしたとき、数
式V=M/Lを満たし、かつ前記1フレーム期間に設け
ることが可能な最大の伝送領域数を超えないようにMの
値を決定し、さらに前記数式を満たすようにLの値を決
定して、 L個の各フレーム期間に整数単位に振り分けられた合計
数M個の伝送領域を設けることを特徴とする請求項22
に記載の伝送プログラムを記録した記録媒体。
23. Assuming that the reproduction speed is V and the total number of transmission areas provided in L frame periods is M, the expression V = M / L can be satisfied and the transmission region can be provided in the one frame period. The value of M is determined so as not to exceed the maximum number of transmission areas, and the value of L is determined so as to satisfy the above formula. The total number of M divided into integer units in each of L frame periods is M 23. A transmission area is provided.
A recording medium on which the transmission program according to item 1 is recorded.
【請求項24】 前記フラグによって有効なデータであ
ることが示されたフレームのディジタルデータについて
のみ、前記伝送領域に配置することを特徴とする請求項
22又23に記載の伝送プログラムを記録した記録媒
体。
24. The recording according to claim 22, wherein only digital data of a frame indicated by the flag as valid data is arranged in the transmission area. Medium.
【請求項25】 前記1フレーム期間のライン内を領域
分割して、前記再生速度に対応した伝送領域を設けるこ
とを特徴とする請求項19又は22に記載の伝送プログ
ラムを記録した記録媒体。
25. The recording medium according to claim 19, wherein a transmission area corresponding to the reproduction speed is provided by dividing a line in the one frame period into areas.
【請求項26】 前記ディジタルデータは、高能率符号
化された映像データを少なくとも含んで構成されている
ことを特徴とする請求項19乃至25のいずれかに記載
の伝送プログラムを記録した記録媒体。
26. The recording medium according to claim 19, wherein said digital data includes at least video data encoded with high efficiency.
【請求項27】 前記高能率符号化された映像データ
が、1フレーム単位で25Mbpsのデータレートにより高
能率符号化されているデータであることを特徴とする請
求項26に記載の伝送プログラムを記録した記録媒体。
27. The transmission program according to claim 26, wherein said highly efficient encoded video data is data which is highly efficient encoded at a data rate of 25 Mbps per frame. Recording medium.
JP33492299A 1999-11-25 1999-11-25 Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program Pending JP2001157177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492299A JP2001157177A (en) 1999-11-25 1999-11-25 Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492299A JP2001157177A (en) 1999-11-25 1999-11-25 Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001157177A true JP2001157177A (en) 2001-06-08

Family

ID=18282750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33492299A Pending JP2001157177A (en) 1999-11-25 1999-11-25 Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001157177A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172564A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice recording and reproducing device and method
JP2011004202A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Sony Corp Information reproducing apparatus, information reproducing method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172564A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice recording and reproducing device and method
JP4600023B2 (en) * 2004-12-14 2010-12-15 パナソニック株式会社 Voice recording / playback apparatus and voice recording / playback method
JP2011004202A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Sony Corp Information reproducing apparatus, information reproducing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0690630B1 (en) Digital serial data interface suitable for video and audio data
KR0180922B1 (en) Digital data recording method
JP4610680B2 (en) Signal processing apparatus and method, recording apparatus, reproducing apparatus, recording / reproducing apparatus, and video signal recording / reproducing apparatus
JPH10275417A (en) Device for recording and reproducing digital information signal and method therefor
JP4069472B2 (en) Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, and data receiving method
US5841937A (en) Apparatus and methods for transmitting compressed digital data from recording or reproducing apparatus
KR20010102178A (en) Data transmission device and data transmission method, data reception device and data reception method
US6865228B2 (en) Digital data transmission apparatus and method for multiplexing multiplexing multi-channel video data within active video periods
KR20010050137A (en) Digital signal recording apparatus and recording medium
KR100462420B1 (en) Video data recording and reproducing system, sound and video data recording and reproducing apparatus, system and data reproducing apparatus
JP2001157177A (en) Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program
JP3527515B2 (en) Digital data transmission apparatus and transmission method thereof
JP2004120799A (en) Digital data transmission apparatus and its transmission method
JP2004015457A (en) Video tape recorder
US20070030897A1 (en) Encoding apparatus and method, recording apparatus and method, and decoding apparatus and method
JP4062832B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and data recording / reproducing method
JP4051782B2 (en) Data processing apparatus and method, and data reproducing apparatus
JPH0974535A (en) Video data recording and reproducing device
JP3176020B2 (en) Multi-channel recording and playback device
JP4389403B2 (en) Digital audio playback device
JP4655101B2 (en) Data generating apparatus and data generating method
JP2000149455A (en) Data recorder and recording method, data recording and reproducing device and recording and reproducing method, and data recording medium
JP2000341654A (en) Digital data transmitter
JP2003005796A (en) Digital recording and reproducing device
JPH07282535A (en) Recording or reproducing device