JP2001155701A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2001155701A
JP2001155701A JP33618999A JP33618999A JP2001155701A JP 2001155701 A JP2001155701 A JP 2001155701A JP 33618999 A JP33618999 A JP 33618999A JP 33618999 A JP33618999 A JP 33618999A JP 2001155701 A JP2001155701 A JP 2001155701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
cells
battery
wall
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33618999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Sato
和美 佐藤
Seiji Ishizuka
清司 石塚
Haruhiko Tanaka
晴彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP33618999A priority Critical patent/JP2001155701A/ja
Priority to TW89104287A priority patent/TW463402B/zh
Priority to NO20001282A priority patent/NO325739B1/no
Priority to EP20000104527 priority patent/EP1035599B1/en
Priority to DE2000614474 priority patent/DE60014474T2/de
Priority to US09/522,824 priority patent/US6428925B1/en
Priority to CN00104089A priority patent/CN1123074C/zh
Priority to HK01101687A priority patent/HK1033616A1/xx
Publication of JP2001155701A publication Critical patent/JP2001155701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電時や放電時における電池温度の上昇やば
らつきを抑制できると同時に容積効率も高い構造の電池
パックを提供する。 【解決手段】 複数個の単電池を互いに隣接して回廊形
状に配列して成る組電池が、筺体1の中に2組以上収容
されており、前記組電池の中央部には、上下に貫通する
中空部4が形成されている電池パック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筺体の中に複数個
の単電池が収容されている電池パックに関し、更に詳し
くは、放熱効果に優れ、同時に容積効率が大きい電池パ
ックに関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車、電動アシスト自転車、電動
工具などの分野では、最近、駆動電源としてニッケル・
水素二次電池が使用されはじめている。また、例えばパ
ソコンのバックアップ電源としては、従来、鉛蓄電池が
主流であったが、最近ではニッケル・水素二次電池に代
替される傾向にある。
【0003】上記したような用途には大電流が必要であ
るため、例えばニッケル・水素二次電池の場合には、複
数個の単電池を直列に接続して電池群を構成し、この電
池群を、例えばポリカーボネートやABS樹脂から成
り、上部が開口する有底容器の中に収容したのち、その
容器の上部開口部を蓋体で密閉した構造の電池パックに
して使用されている。
【0004】この場合、通常は、容器の中に単電池を最
密充填状態で収容して、電池パックとしての容積効率を
高めることが行われる。ここで、12個の単電池を最密
充填状態で容器に収容した従来の電池パックの1列Bを
図6に示す。図6は蓋体を取り除いたときの平面図であ
る。この電池パックでは、平面視形状で俵積み構造にな
っている状態で12個の単電池2a〜2lが直列に接続
されて1個の組電池を構成し、この組電池が、平面視形
状が四角形をした有底容器(筺体)1の中に収容されて
いる。
【0005】ところで、電池パックの充填時や、実使用
時(放電時)には各単電池の発熱が起こる。とりわけ、
大電流で短時間に充電する急速充電時には、発熱現象が
顕著である。そして、電池パック内の単電池がニッケル
・水素二次電池である場合、充電時に電池温度が高くな
るとその充電効率は低下して容量低下が起こるととも
に、負極を構成する水素吸蔵合金が電解液で腐食される
ようになり、水素吸蔵合金の水素吸蔵・放出能が劣化す
るという問題が発生する。
【0006】また、放電時に単電池の温度が上昇する
と、やはり水素吸蔵合金の腐食が進んで急速に放電容量
が低下するという事態を招く。図6で示した電池パック
Bの場合、有底容器1の側壁と接触している単電池2a
〜2dや単電池2i〜2lと、中央に配列している単電
池2e〜2hとを対比すると、まず、前者の単電池の発
熱量は容器1を介して放熱されるが、後者の単電池の発
熱量は前者の単電池の場合のように放熱されず、むしろ
蓄熱される傾向を示す。
【0007】したがって、充電過程や放電過程で、単電
池2e〜2hの電池温度は単電池2a〜2dや単電池2
i〜2lの電池温度よりも相対的に高くなる。とくに、
周囲を全て他の単電池で囲まれている単電池2f,2g
の電池温度は高くなっている。このことは、前記したよ
うに、単電池2e〜2h、とりわけ単電池2f,2g
は、他の単電池に比べて容量が低下しており、また負極
の劣化も進んでいるということを意味する。
【0008】このような状態になっている電池パック
を、放電側の制御を行うことなく放電させると最も容量
が小さい単電池から順次寿命が尽きていく。そして、更
に放電を継続すると、既に寿命が尽きた単電池の転極が
起こってしまい、単電池の再充電が不可能になるという
事態を招く。また、上記した事態を起こさないまでも、
電池パックとしてのサイクル寿命特性の低下が起こされ
る。
【0009】上記した事態は、単電池の収容個数が多
く、大電流放電が可能な電池パックほど起こりやすくな
る。このようなことから、電池パック、とりわけ単電池
を多数個収容する電池パックに対しては、充電時や放電
時に、収容されている単電池を冷却して、単電池の電池
温度の上昇を抑制すると同時に、各単電池間における電
池温度のばらつきを可及的に小さくすることが必要とさ
れる。
【0010】そして、この電池パックを1設備要素とす
る全体機器の省スペース化の問題を考えると、電池パッ
クとしては、その電池収容容器(筺体)は小さくてもそ
こに多数個の単電池が収容されている構造のものが好適
となる。その場合の最適な構造形態は前記したように単
電池の最密充填状態とすることであるが、そのような構
造形態は、前記したような不都合を誘発することになる
ので、それを回避するような構造形態であることが必要
とされる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電池パック、
とりわけ多数個の単電池が収容されて大電流放電が可能
となるように設計されている電池パックにおける上記し
た問題を解決し、充電時や放電時の単電池の発熱量を有
効に放熱して電池温度の上昇や温度ばらつきの発生を抑
制するように設計され、同時に、電池パックとしての容
積効率も大きくなるように設計されている電池パックの
提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、複数個の単電池を互いに隣
接して回廊形状に配列して成る組電池が、筺体の中に2
組以上収容されていることを特徴とする電池パックが提
供される。とくに、前記組電池の中央部には、上下に貫
通する中空部が形成されており、また、前記単電池がニ
ッケル・水素二次電池である電池パックが提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の電
池パックの1例Aを説明する。図1は電池パックAの斜
視図であり、図2は図1のII−II線に沿う断面図、図3
は図1のIII−III線に沿う断面図、および図4は図1の
IV−IV線に沿う断面図である。
【0014】まず、この電池パックAは有底の収容容器
1Aとそれにかぶせて配置される蓋体1Bとから成る筺
体1の中に20個の単電池2が収容されたものである。
収容容器1Aは、全体の外壁1aの内部が中央の隙間1
cとそれを挟んで立設されている2枚の隔壁1b、1b
とから成るリブ部3を介して大きくは2つの空間部分に
画分されていて、各空間部分の中央部には平面的にルー
プ形状をなして内壁1dが立設された構造になってい
る。
【0015】したがって、この収容容器1Aには、平面
視すると、内壁1dと外壁1aの間には回廊形状をした
有底の空間部5を有する部屋がリブ部3を介して2個形
成されていて、各部屋の中央には上下方向に貫通する中
空部4Aが位置している。そして、上記した回廊形状の
各空間部5に、図2で示したように、10個の単電池2
が、互いに隣接し、かつ各単電池がリード(図示しな
い)で直列に接続されて1個の組電池になった状態で収
容されている。
【0016】すなわち、本発明の電池パックAにおいて
は、中央部には中空部を有するように回廊形状をなして
単電池が配列されている組電池が2個、筺体1のX軸方
向に配置された構造になっている。この空間部5の深さ
は収容する単電池2の深さと略同じであり、また空間部
5の幅、すなわち外壁1aと内壁1dの間隔は単電池2
の直径と略同じかそれより若干大きく設計されていて、
この空間部5に単電池2が1列の回廊形状で収容された
ときに、これら単電池2が外壁1aや内壁1dと接触で
きるようになっている。
【0017】なお、収容容器1Aの空間部5における四
隅の部分の曲率は、単電池2の曲率と略同じになってい
て、この位置に収容された単電池の側面と全面的に面接
触できるように寸法設計がなされている。そして、収容
容器1Aの空間部5に単電池2が回廊形状に収容された
のち、収容容器1Aの上に蓋体1Bが配置され、両者の
周縁をお互いに固定して電池パックAが構成されてい
る。
【0018】用いる蓋体1Bは、上記した中空部4Aに
対応する箇所が同じく貫通部4Bになっている。したが
って、組み立てられた電池パックAには、筺体1の上下
方向に貫通する中空部4が形成されている。このように
して組み立てられた電池パックAの場合、筺体1の上下
方向に貫通して形成されている2個の中空部4は大気と
接触しているので、空間部5が高温になった場合には、
筺体1の外壁1aと同様に、空間部5内の発生熱量を放
熱する作用効果を発揮する。
【0019】この電池パックAは充電時や放電時に次の
ような効果を奏する。電池パックAの充・放電を行うと
各単電池2の電池温度は上昇する。しかしながら、空間
部5内に回廊形状で1列に配列する各単電池2は、いず
れも、外壁1aと内壁1dのいずれかで接触しているの
で、全ての単電池の発熱量はこれら外壁1aと内壁1d
を介して略均等に放熱されていくことになり、これらの
単電池2の温度上昇は抑制されると同時に電池温度のば
らつきも抑制される。
【0020】しがたって、この電池パックAでは、収容
されている各単電池の性能が同じように発揮されること
になり、図6で示した従来の電池パックに比べて電池パ
ックとしてのサイクル寿命特性は向上する。なお、この
電池パックAの場合、例えば充電時に中空部4に例えば
空気を流して内壁1dを空冷すると、各単電池の放熱を
促進して電池温度の上昇を抑制することができる。その
場合、上記した放熱効果を一層高めるために、単電池を
中空部4のある内壁1dに接触させることが好ましい。
放熱効果を高める他の方法としては、内壁1dの伝熱性
を高める処置を施すことが好ましく、そのような処置と
しては、例えば、内壁1dの構成材料として熱伝導率が
大きい各種金属材料を用いたり、また内壁1dを樹脂材
料で形成した場合でも、その表面に伝熱性の塗料などを
塗布する処置をあげることができる。
【0021】この電池パックAは、図2におけるX軸方
向に2組の組電池を配置して構成したものであるが、本
発明の電池パックは組電池が2組であるこの態様に限定
されるものではなく組電池がX軸方向にもY軸方向にも
複数個が縦横に配置された構造になっていればよい。そ
の場合、1組の組電池の中央部には1個の中空部が形成
され、外壁との間にはループ形状の有底空間があり、そ
の有底空間に複数個の車電池が回廊形状で収容されてい
ることが好ましい。
【0022】上記したように組電池の中央部に中空部が
形成されるように単電池を回廊形状に配列すると、組み
立てた電池パックの容積効率が向上するからである。例
えば、各組電池の中央部に1個の中空部が形成され、全
体で2個の中空部が形成されている電池パックAの場
合、筺体1のX軸方向の寸法は単電池2の直径の6倍強
の長さであり、Y軸方向の寸法は単電池2の直径の4倍
強の長さになっている。したがって、この電池パックA
の場合、単電池2の断面積の24倍強の平面内に20個
の単電池を収容していることになる。
【0023】一方、図7で示したように、中央に中空部
4Aを1個する収容容器1に回廊形状で20個の単電池
2から成る1組の組電池が収容されている電池パックを
考えると、この電池パックは、単電池2が回廊形状で1
列に配置してそれぞれは外壁1aと内壁1dに接触して
いるので、放熱性は電池パックAの場合と同じであると
いえる。しかしながら、この電池パックの場合、X軸方
向、Y軸方向における寸法は、それぞれ、単電池2の直
径の8倍強の長さ、4倍強の長さであるため単電池の断
面積の32倍強の平面内に20個の単電池が収容されて
いて、電池パックAに比べてその容積効率は低下してい
る。
【0024】すなわち、同じ個数の単電池を同等の放熱
性を確保するように収容する場合でも、本発明の電池パ
ックAの場合のように、放熱効果を発揮する中空部を複
数個筺体に形成する方が容積効率を高めることができ
る。なお、本発明の電池パックAの場合、収容容器1A
の中央にはリブ部3が形成されているので、図7で示し
た電池パックの場合に比べて構造的に堅牢であり、例え
ば床面に落下したときでも筺体の破損は起こりずらく取
り扱い上も有利である。
【0025】図5は、本発明の別の電池パックにおける
収容容器1Aに10個の単電池2から成る組電池を2組
収容した状態を示す平面図である。この電池パックにお
ける収容容器1Aは、その内壁1dの一方の壁面が回廊
形状をなして収容されている単電池2の側面と面接触す
るような曲率で形成されているものである。
【0026】この電池パックの場合には、内壁1dが単
電池2と面接触しているので、図1で示した電池パック
Aの場合より放熱効果が優れ、同時に空間部5内への単
電池2の固定効果も良好で、全体としての堅牢性は向上
した電池パックになっている。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
電池パックは、単電池が回廊形状で1列に配列されてい
て、中央に中空部が形成されている組電池の2組以上が
筺体内に収容された構造になっているので、充電時や放
電時における単電池の発熱量は前記中空部からも放熱さ
れることになる。
【0028】そのため、この電池パックでは、収容して
いる単電池の電池温度の上昇やばらつきが抑制されるこ
とになり、例えば急速充電時にあっても充電効率の低下
は起こりずらく、大電流放電時にあっては単電池の特性
を充分に引き出すことができる。また、本発明の電池パ
ックは、容積効率が高いので、省スペースで大電流放電
用の電源として使用可能であり、例えば、図1で示した
電池パックAを1ユニットとし、このユニットを平面的
に複数個並べ、かつ複数段積み重ねてパソコン用のバッ
クアップ電源などとして設置することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池パックの1例Aを示す斜視図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】本発明の別の電池パックにおける収容容器の1
例を示す平面図である。
【図6】従来の電池パックにおける単電池の収容状態例
を示す平面図である。
【図7】中央に1個の中空部を有する電池パックの例を
示す平面図である。
【符号の説明】
1 筺体 1A 収容容器 1B 蓋体 1a 収容容器1Aの外壁 1b 隔壁 1c 隔壁1b間の隙間 1d 収容容器1Aの内壁 2 単電池 3 収容容器1Aのリブ部 4 筺体1の中空部 4A 収容容器1Aの中空部 4B 蓋体1Bの中空部 5 収容容器1Aのループ形状の空間部
フロントページの続き (72)発明者 田中 晴彦 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H020 AA01 AS06 AS09 AS11 AS16 CC41 HH03 KK13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の単電池を互いに隣接して回廊形
    状に配列して成る組電池が、筺体の中に2組以上収容さ
    れていることを特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】 前記組電池の中央部には、上下に貫通す
    る中空部が形成されている請求項1の電池パック。
  3. 【請求項3】 前記単電池がニッケル・水素二次電池で
    ある請求項1の電池パック。
JP33618999A 1999-03-12 1999-11-26 電池パック Pending JP2001155701A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33618999A JP2001155701A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 電池パック
TW89104287A TW463402B (en) 1999-03-12 2000-03-09 Battery pack and power tool
NO20001282A NO325739B1 (no) 1999-03-12 2000-03-10 Batteripakke og kraftverktoy
EP20000104527 EP1035599B1 (en) 1999-03-12 2000-03-10 Battery pack and power tool
DE2000614474 DE60014474T2 (de) 1999-03-12 2000-03-10 Batteriesatz und Kraftbetriebenes Werkzeug
US09/522,824 US6428925B1 (en) 1999-03-12 2000-03-10 Battery pack comprising hollow portion and power tool using the same
CN00104089A CN1123074C (zh) 1999-03-12 2000-03-13 电池组及电动工具
HK01101687A HK1033616A1 (en) 1999-03-12 2001-03-08 Battery pack and powel tool.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33618999A JP2001155701A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155701A true JP2001155701A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18296576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33618999A Pending JP2001155701A (ja) 1999-03-12 1999-11-26 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155701A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018917A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池および組電池
WO2010142062A1 (zh) * 2009-06-11 2010-12-16 珠海银通交通能源投资有限公司 动力电池
JP2012252959A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Motors Corp 組電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018917A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池および組電池
WO2010142062A1 (zh) * 2009-06-11 2010-12-16 珠海银通交通能源投资有限公司 动力电池
JP2012252959A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Motors Corp 組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3907775A1 (en) Power battery pack and electric vehicle
KR100709261B1 (ko) 이차 전지 모듈
EP1834365B1 (en) Process for preparation of secondary battery module
US6033800A (en) Battery container, battery and layer-built battery
KR100422175B1 (ko) 유체 냉각 배터리 팩 시스템
JP2020520067A (ja) 放熱プレートを備えたバッテリーモジュール
JP4102957B2 (ja) 電池モジュールケース
JP2003346924A (ja) 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法
JP2006216471A (ja) パック電池
JP2011503793A (ja) 熱的安定性を改良したバッテリーセル及びそれを使用する中型または大型バッテリーモジュール
KR100953614B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR102026386B1 (ko) 배터리 모듈
KR100684861B1 (ko) 이차 전지 모듈
JPH1092394A (ja) モノブロック電池
JPH11213962A (ja) 蓄電池
JP2001155701A (ja) 電池パック
JP4114030B2 (ja) 電池モジュール及び扁平形状電池
JP4057810B2 (ja) 蓄電池
JPH11273644A (ja) 組電池及び組電池用収容体
KR100615153B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP2004335829A (ja) 電池またはコンデンサ
KR100649217B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP2002025516A (ja) 電池パック
JP7111857B2 (ja) 電池パック
US20230128584A1 (en) Battery module with improved cooling performance and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090617