JP2001154948A - Electronic mail reception system - Google Patents

Electronic mail reception system

Info

Publication number
JP2001154948A
JP2001154948A JP33943799A JP33943799A JP2001154948A JP 2001154948 A JP2001154948 A JP 2001154948A JP 33943799 A JP33943799 A JP 33943799A JP 33943799 A JP33943799 A JP 33943799A JP 2001154948 A JP2001154948 A JP 2001154948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
network
receiving system
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33943799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoaki Takeda
倫明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33943799A priority Critical patent/JP2001154948A/en
Publication of JP2001154948A publication Critical patent/JP2001154948A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the need of instructing the acquisition of resources every time when a user reads mail by acquiring the resources on a network referred to in the mail in one reception processing. SOLUTION: The user instructs the start of an electronic mail reception processing in (S1) and normal electronic mail reception and preservation processings are performed in (S2). Then, a part (resource name) to be reference to other information (resource) on the network is extracted from all the received mail in (S3). After the extraction processing of the resource name on the network is ended, in (S4), downloading is performed based on an extracted result and a data base referable by the resource name on the network is prepared. At the point of time of ending data base preparation, the reception processing is ended (S5).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールシステ
ム、より具体的には、電子メールの受信方法に関するも
のである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an electronic mail system, and more particularly, to a method for receiving an electronic mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットなどのネットワー
ク技術が普及し、WWW(World WideWeb)や、電子メ
ール、ネットニュース、FTP(File Transfer Protoc
ol)サービスなど、ネットワーク上で情報をやりとりす
るアプリケーションが普及している。電子メールにおい
ては、特開平10−63590号公報のように、HTM
L(Hyper Text Markup Language)を用いて、WWW閲
覧用のアプリケーションで電子メールを受信することに
より、ネットワーク上の情報にアクセスしやすくしてい
るものもある。
2. Description of the Related Art In recent years, network technologies such as the Internet have become widespread, and WWW (World Wide Web), e-mail, net news, and FTP (File Transfer Protocol) have been developed.
ol) Applications for exchanging information on a network, such as services, have become widespread. In electronic mail, as in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-63590, HTM
In some cases, information on a network is easily accessed by receiving an e-mail with a WWW browsing application using L (Hyper Text Markup Language).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】特開平10−6305
90号公報の方法を用いれば、WWWと同等の機能で、
メール内で参照しているネットワーク上の情報へのアク
セスが行えるので、操作性はよいものとなっているが、
このシステムの場合、ネットワーク上の情報にアクセス
する指示を行って初めてデータを取りに行くため、常に
ネットワークに接続している、もしくは何度も接続しな
おすということが必要になり、電話回線を用いてネット
ワークに接続する環境においては、通信料金の負担が大
きくなっていた。また、ネットワークに常時接続してい
る環境においても、メールを読んだ後にメール内で参照
している情報を取りに行くため、その度に待ち時間が発
生し、メール内で参照しているネットワーク上の情報も
含めたスムーズなメール閲覧の妨げとなっていた。
SUMMARY OF THE INVENTION Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-6305
By using the method of Japanese Patent Publication No. 90, the function equivalent to WWW can be obtained.
The operability is good because you can access information on the network referenced in the email,
In the case of this system, it is necessary to always connect to the network or to reconnect many times to get data only after giving an instruction to access information on the network. In an environment where the mobile phone is connected to a network, the burden of communication charges has increased. Also, even in an environment where you are always connected to the network, you will have to wait for the information referenced in the e-mail after reading the e-mail. This hindered smooth browsing of emails, including information on

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明においては、メー
ル受信を行いながら、メール中にある他の情報への参照
となっている記述を抽出し、メール受信後に、この抽出
結果を元にメール中で参照している情報全てのダウンロ
ードを行い、メール閲覧時に参照できるように、記憶装
置にデータベース化して保存し、メール受信処理を終了
し、メール閲覧時に、メール中にある他の情報への参照
となっている記述を抽出し、色をかえるなど、抽出した
部分がユーザにわかりやすくなるようにメール表示し、
ユーザから参照の指示があった場合には、前記記憶装置
にデータベース化して保存しておいた情報を提供する。
According to the present invention, while receiving a mail, a description that is a reference to other information in the mail is extracted, and after the mail is received, the mail is extracted based on the extraction result. Download all the information referred to in the database, save it in a database in a storage device so that it can be referenced when browsing the mail, finish the mail reception process, and when browsing the mail, download the information to other information in the mail. Extract the reference description, change the color, etc., and display the extracted part by e-mail so that the user can easily understand it,
When the user instructs to refer, the information provided in the database in the storage device is stored.

【0005】前記記憶装置にデータベース化して保存す
る際、他の情報への参照となっている部分の抽出結果も
同時に保存しておき、メール閲覧時に再びメールの解析
を行わなくても、メール閲覧を可能とする。
When a database is stored in the storage device, an extraction result of a portion which is a reference to other information is also stored at the same time, and the mail can be read without analyzing the mail again when reading the mail. Is possible.

【0006】前記他の情報への参照となっている記述を
抽出する際に、例えば、HTTP(Hyper Text Transfe
r Protocol)を用いてダウンロードするもののみという
ように、制限を設けておいて抽出を行う。
When extracting a description that is a reference to the other information, for example, an HTTP (Hyper Text Transfer)
r Protocol) to extract only those that are downloaded.

【0007】前記メール中で参照している情報をダウン
ロードする、ダウンロード時間で制限をかける設定に基
づいてダウンロードを行う。
[0007] The information referred to in the mail is downloaded, and the download is performed based on the setting of limiting the download time.

【0008】又は、前記メール中で参照している情報を
ダウンロードする時、データ量で制限をかける設定に基
づいてダウンロードを行う。
Alternatively, when downloading the information referred to in the mail, the download is performed based on the setting of limiting the data amount.

【0009】又は、前記メール中で参照している情報を
ダウンロードする時、データ数で制限をかける設定に基
づいてダウンロードを行う。
Alternatively, when downloading the information referred to in the mail, the download is performed based on the setting of limiting the number of data.

【0010】前記他の情報への参照となっている記述を
リストとして保存し、ユーザに必要な情報を選択させる
処理を行い、ユーザの選択に基づいて参照情報もダウン
ロードする。
[0010] The description which is a reference to the other information is stored as a list, a process for prompting a user to select necessary information is performed, and reference information is also downloaded based on the user's selection.

【0011】前記ユーザの選択を履歴として保存してお
き、この履歴を元に抽出条件を変えるもしくは抽出結果
のリストを並び変えるなどの処理を行い、ユーザに選択
させる。
The user's selection is stored as a history, and processing such as changing extraction conditions or rearranging the list of extraction results is performed based on the history, and the user is made to make a selection.

【発明の実施の形態】(実施例1)図1は、本発明にお
ける電子メール受信システムのハードウェア構成の一例
を説明するためのブロック図で、図中、1は中央処理制
御部(CPU)であり、本発明におけるメール受信シス
テム全体を各種命令によって制御する。2は第1メモリ
であり、上記中央処理制御部(CPU)1が実行するシ
ステムプログラム及びアプリケーションプログラム、さ
らに、その他プログラムで必要とする各種データが格納
されている。この第1メモリは一般的にROMで構成さ
れている。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram for explaining an example of a hardware configuration of an electronic mail receiving system according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a central processing controller (CPU). The whole mail receiving system in the present invention is controlled by various commands. Reference numeral 2 denotes a first memory, which stores a system program and an application program executed by the central processing control unit (CPU) 1 and various other data required by the program. This first memory is generally constituted by a ROM.

【0012】3は第2メモリであり、上記中央処理制御
部(CPU)1がシステムプログラム及びアプリケーシ
ョンプログラムを実行する際に必要となる作業エリアや
一時的に保存が必要なデータの記憶エリア等を備えてい
る。この第2メモリは一般的にRAMで構成されてい
る。4はユーザI/F(インターフェース)部であり、
CRTディスプレイ、液晶パネル、キーボード、マウ
ス、タッチパネルなど、ユーザがシステムを操作するの
に必要なI/Fである。5はネットワークI/F(イン
ターフェース)部であり、モデム、LANカード等、ネ
ットワークへの接続形態によってそれぞれ適したデバイ
スが使用される。
Reference numeral 3 denotes a second memory, which stores a work area required when the central processing control unit (CPU) 1 executes a system program and an application program, a storage area for data that needs to be temporarily stored, and the like. Have. This second memory is generally constituted by a RAM. 4 is a user I / F (interface) unit,
It is an I / F necessary for a user to operate the system, such as a CRT display, a liquid crystal panel, a keyboard, a mouse, and a touch panel. Reference numeral 5 denotes a network I / F (interface) unit, and devices such as a modem and a LAN card, each of which is suitable for a connection type to a network, are used.

【0013】6は外部補助記憶装置であり、この外部補
助記憶装置6は図示していない外部メディアである磁気
テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピーディ
スクやハードディスク等の磁気ディスク系、CD−RO
M,MO,MD,DVD等の光ディスク系、ICカード
や光カード等のカード系などの本体装置と分離可能な記
録媒体にアクセス可能な装置である。この外部メディア
には、アプリケーションプログラムやデータが格納され
ているものとする。尚、記録媒体としては、上記メディ
アのような固定的な担持体であってもよいし、あるい
は、上記ネットワークI/F部を介して外部の通信ネッ
トワークから取り込む流動的な担持体であってもよい。
Reference numeral 6 denotes an external auxiliary storage device. The external auxiliary storage device 6 is an external medium (not shown) such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk system such as a floppy disk or a hard disk, or a CD-RO.
It is a device that can access a recording medium that can be separated from a main unit such as an optical disk system such as M, MO, MD, and DVD, and a card system such as an IC card and an optical card. It is assumed that application programs and data are stored in the external medium. Note that the recording medium may be a fixed carrier such as the above-described media, or a fluid carrier that is taken in from an external communication network via the network I / F unit. Good.

【0014】なお、上記の説明では、第1メモリ2はR
OMと記載したが、これはマスクROMであってもよい
し、EPROMであってもよいし、あるいは、電気的に
書き換え可能なEEPROMやフラッシュROMの不揮
発性メモリであってもよい。また、この第1メモリ2に
格納されているシステムプログラム、アプリケーション
プログラム、さらには、その他のプログラムで必要とす
る各種データは予め格納されてもよいが、第1メモリ2
が前記の電気的に書き換え可能なメモリである場合に
は、前記外部補助記憶装置6を介して外部メディアから
アプリケーションプログラムやデータを読みだして第1
メモリ2に格納する方法であってもよい。その際、第1
メモリ2へのダウンロード用プログラムは予め備えられ
ている。
In the above description, the first memory 2 stores the R
Although described as OM, this may be a mask ROM, an EPROM, or a nonvolatile memory such as an electrically rewritable EEPROM or a flash ROM. Further, the system program, the application program, and various data required for other programs stored in the first memory 2 may be stored in advance.
Is an electrically rewritable memory, an application program or data is read from an external medium via the external auxiliary storage device 6 and the first program is read.
The storage method in the memory 2 may be used. At that time, the first
A program for downloading to the memory 2 is provided in advance.

【0015】上述の機能を用いて、図2に示すフローに
従って電子メールの受信処理を行う。図2において、ま
ず、(S1)でユーザが電子メール受信処理の開始を指
示をするが、これは、直接の指示であっても、一定時間
毎に受信するなどユーザがスケジュールで指示した結果
であっても構わない。この一回の受信処理において、ま
ず、(S2)で通常の電子メール受信及び保存の処理を
行う。次に、(S3)で受信したメール全ての中から、
ネットワーク上の他の情報(リソース)への参照となる
部分(リソース名)を抽出する。このネットワークで参
照できる情報をネットワーク上のリソースと呼ぶことと
する。この抽出対象(リソース名)は、例えば、URL
(Uniform Resource Locate)等、各ネットワークプロ
トコルで定義されている、ネットワーク上のリソースの
指定書式であり、これらの書式に従って記述されたもの
を、以下ではネットワーク上のリソース名と呼ぶことと
する。ネットワーク上のリソース名は、テキスト情報の
パターンマッチングにより容易に抽出可能である。ネッ
トワーク上のリソース名の抽出処理の終了後、(S4)
で抽出結果を元にダウンロードを行い、ネットワーク上
のリソース名で参照できるようなデータベースを作成す
る。このデータベースは、データベースアプリケーショ
ンを使用しても構わないが、ネットワーク上のリソース
名で一意に参照できれば十分なので、メモリ等の記憶装
置の特定の場所にネットワーク上のリソース名そのもの
をファイル名として情報を保存しておくだけでも実現可
能である。データベース作成が終了した時点で、受信処
理終了(S5)となる。
Using the above-described function, an e-mail receiving process is performed according to the flow shown in FIG. In FIG. 2, first, in (S1), the user instructs the start of the e-mail receiving process. This is a result of a user's instruction on a schedule, such as receiving the instruction at regular intervals, even if it is a direct instruction. It does not matter. In this one-time receiving process, first, a normal e-mail receiving and storing process is performed in (S2). Next, from among all the emails received in (S3),
Extract a part (resource name) that is a reference to other information (resource) on the network. Information that can be referred to on this network is called a resource on the network. The extraction target (resource name) is, for example, a URL
(Uniform Resource Locate), which is a format for specifying resources on a network, defined in each network protocol, and described in accordance with these formats is hereinafter referred to as a resource name on the network. Resource names on the network can be easily extracted by pattern matching of text information. After the process of extracting the resource names on the network is completed (S4)
Download based on the extraction result in, and create a database that can be referenced by the resource name on the network. This database may use a database application, but it is sufficient if it can be uniquely referenced by a resource name on the network, so information is stored in a specific location on a storage device such as a memory using the resource name itself on the network as a file name. It can be realized just by saving. When the creation of the database is completed, the reception processing ends (S5).

【0016】次に、図3のフローに示す電子メール閲覧
時の処理を行う。まず、(S11)でメール1件の閲覧
処理を開始する。次に、ユーザが選択したメールを表示
する際、(S12)でネットワーク上のリソース名を抽
出した後に、抽出した部分がわかるように、リソース名
の部分のみ、色,サイズ,文字種等を変えて表示する
(S13)。(S14)でユーザがネットワーク上のリ
ソースへのアクセスを指示した場合、(S15)で、記
憶装置上のデータベースにあるデータをユーザに提供す
る。次に、(S16)で閲覧終了の指示がない限り、上
記の閲覧処理を繰り返し、閲覧終了の指示があった場合
には、閲覧終了(S17)となる。
Next, the processing at the time of browsing the e-mail shown in the flow of FIG. 3 is performed. First, in step (S11), a process of browsing one mail is started. Next, when displaying the mail selected by the user, after extracting the resource name on the network in (S12), the color, size, character type, etc. of only the resource name part are changed so that the extracted part can be seen. It is displayed (S13). When the user instructs access to the resource on the network in (S14), the data in the database on the storage device is provided to the user in (S15). Next, unless there is an instruction to end the browsing in (S16), the above-described browsing process is repeated. If there is an instruction to end the browsing, the browsing ends (S17).

【0017】(実施例2)上記実施例1においては、電
子メール受信処理と電子メール閲覧のための表示処理の
両方で、メール中に記載されているネットワーク上のリ
ソース名を抽出しなければならなかったが、メール受信
処理中に行う抽出結果を記憶装置に保存しておき、メー
ル表示の処理を行う際に、前記抽出結果を呼び出せるよ
うにしておくことにより、処理の無駄を省くことも可能
である。これは、図2の(S2),(S3)の処理を、
図4の(S20)のように、また、図3の(S12),
(S13)の処理を図5の(S30)のように変更する
ことで実施する。変更部分以外の図4および図5の処理
は、図2および図3のそれぞれの処理と同一であるた
め、変更部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment) In the first embodiment, the resource names on the network described in the mail must be extracted in both the e-mail receiving process and the display process for browsing the e-mail. There was no, but it is also possible to save the extraction result performed during the mail reception processing in the storage device and to be able to call up the extraction result when performing the mail display processing, so that the waste of the processing can be eliminated. It is. This corresponds to the processing of (S2) and (S3) in FIG.
As shown in (S20) of FIG. 4, and (S12) of FIG.
The processing in (S13) is performed by changing the processing in (S30) in FIG. The processing in FIGS. 4 and 5 other than the changed part is the same as the processing in each of FIGS. 2 and 3, and therefore only the changed part will be described.

【0018】図4の(S20)においては、受信したメ
ールを記憶装置に保存する前に、ネットワーク上のリソ
ース名を抽出し、特定の文字列への変換を行う。文字列
の変換方法としては、例えば、リソース名がhttp://aa
a.bbb.ccc/abc.txtであるとすると、これを<linkhttp:/
/aaa.bbb.ccc/acb.txtlink>など、なるべく通常の文章
ではありえない文字列や、コントロール用の文字コード
等でリソース名を挟むという方法が考えられる。このよ
うに規則を作って変換した後に記憶装置に保存しておけ
ば、図5の(S30)のように受信メールを閲覧する時
の表示処理で、より単純なマッチングのみの処理で、多
様な書式でのネットワーク上のリソース名を認識し、メ
ールの表示に反映させることが可能となる。
In (S20) of FIG. 4, before storing the received mail in the storage device, the resource name on the network is extracted and converted to a specific character string. For example, if the resource name is http: // aa
If it is a.bbb.ccc / abc.txt, replace this with <linkhttp: /
/aaa.bbb.ccc/acb.txtlink>, etc. A method is conceivable in which the resource name is sandwiched between character strings that cannot be ordinary texts as much as possible, character codes for control, etc. If rules are created and converted in this way and stored in the storage device, the display processing when browsing the received mail as shown in (S30) of FIG. It is possible to recognize the resource name on the network in the form and reflect it on the display of mail.

【0019】(実施例3)上記実施例1においては、メ
ール中に記述されているネットワーク上のリソース名を
自動的に抽出し、その抽出したリソースを全てダウンロ
ードするものであった。つまり、この場合、メール受信
処理中にはユーザの操作は一切なく、完全に自動で行わ
れる。しかし、メール受信量の多いユーザである場合
や、メール受信システムの構成によっては、メールおよ
びネットワーク上のリソースを保存するための記憶領域
を、受信処理中に使い切ってしまう可能性がある。ま
た、最初にシステムで定義していたリソース名以外のリ
ソース名を追加で指定することが要求される場合もあ
る。これらの状況に対応するため、図6に示すように、
ユーザに予めリソース名の抽出条件を設定させた上で、
図7に示す受信処理を行うこととする。
Third Embodiment In the first embodiment, the resource names on the network described in the mail are automatically extracted, and all the extracted resources are downloaded. In other words, in this case, there is no user operation during the mail receiving process, and the mail is completely automatically performed. However, depending on the user who receives a large amount of mail or depending on the configuration of the mail receiving system, the storage area for storing the mail and resources on the network may be used up during the receiving process. In some cases, it is required to additionally specify a resource name other than the resource name initially defined in the system. To address these situations, as shown in FIG.
After having the user set the extraction conditions for the resource name in advance,
The receiving process shown in FIG. 7 is performed.

【0020】図6はリソース名抽出条件設定の手法を説
明するためのフロー図で、まず、(S41)で、リソー
ス名抽出条件設定処理を開始し、次いで(S42)で、
リソース名の抽出条件の設定を行う。ここで、設定する
条件としては、例えば、リソース名でデータの種類が区
別できるような場合にはデータの種類の指定を行うとい
うようにリソース名での指定や、ネットワークプロトコ
ルの指定等があげられる。この指定を行い、(S43)
でリソース名抽出条件の設定を終了する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a method of setting resource name extraction conditions. First, in (S41), resource name extraction condition setting processing is started, and then (S42).
Set the extraction conditions for the resource name. Here, the conditions to be set include, for example, a specification by a resource name, such as specifying a data type when the type of data can be distinguished by a resource name, a specification of a network protocol, and the like. . This is specified (S43)
To complete the setting of the resource name extraction condition.

【0021】図7は受信処理の手順を説明するためのフ
ロー図で、これは、実施例1で示した図2の(S3)を
変更し、図7では、(S50)としている。図7におけ
るこれ以外の手続は図2と同一である。図2の(S3)
においては、最初にシステムで定義されているリソース
名抽出条件をそのまま使用して、メール中からリソース
名を抽出していたが、図7の(S50)においては、最
初にシステムで定義しているリソース名の抽出条件に加
え、ユーザが設定したリソース名の抽出条件を用いて抽
出を行う。閲覧については実施例1で示した、図3の手
法で行うことで可能である。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the procedure of the receiving process. This is a modification of (S3) of FIG. 2 shown in the first embodiment, and is changed to (S50) in FIG. Other procedures in FIG. 7 are the same as those in FIG. (S3) in FIG.
In, the resource name is first extracted from the mail using the resource name extraction condition defined in the system as it is, but in (S50) of FIG. 7, the resource name is first defined in the system. Extraction is performed using the resource name extraction condition set by the user in addition to the resource name extraction condition. The browsing can be performed by the method shown in FIG. 3 described in the first embodiment.

【0022】(実施例4)上記実施例1においては、メ
ール中に記述されているネットワーク上のリソース名を
自動的に抽出し、その抽出したリソースを全てダウンロ
ードするものであった。つまり、この場合、メール受信
処理中にはユーザの操作は一切なく、完全に自動で行わ
れる。しかし、メール受信量の多いユーザである場合に
は、ダウンロードに非常に時間がかかり、通信料金がよ
り多くかかってしまう可能性がある。このような状況に
対応するため、図8に示すように、リソースのダウンロ
ード時間に制限をかける設定をユーザがした後に、図9
に示す受信処理を行うこととする。
Fourth Embodiment In the first embodiment, the resource names on the network described in the mail are automatically extracted, and all the extracted resources are downloaded. In other words, in this case, there is no user operation during the mail receiving process, and the mail is completely automatically performed. However, if the user receives a large amount of e-mails, it may take a very long time to download and a higher communication fee may be required. In order to cope with such a situation, as shown in FIG. 8, after setting by the user to limit the resource download time, FIG.
The receiving process shown in FIG.

【0023】まず、図8に示すリソースのダウンロード
時間制限設定の手法においては、(S61)で、リソー
スのダウンロード時間制限設定処理を開始する。次に、
(S62)で、リソースのダウンロード時間の制限を設
定する。設定する条件としては、例えば、1データ毎の
ダウンロード時間の制限や、ダウンロードのトータル時
間での制限や、リソース名からデータの種類がわかる場
合には、データの種類毎のダウンロード時間の制限など
があげられる。この設定を行い、(S63)でリソース
のダウンロード時間制限設定を終了する。
First, in the resource download time limit setting method shown in FIG. 8, the resource download time limit setting process is started in (S61). next,
In (S62), the download time limit of the resource is set. The conditions to be set include, for example, a limitation on the download time for each data, a limitation on the total download time, and a limitation on the download time for each data type when the type of data is known from the resource name. can give. This setting is performed, and the resource download time limit setting is ended in (S63).

【0024】次に、図9に示す手順で受信処理を行う。
これは、実施例1で示した図2の(S4)を変更し、図
9では(S70)としている。図9におけるこれ以外の
手続きは図2と同一である。図2の(S4)において
は、抽出されたリソースを全てダウンロードしていた
が、図9の(S70)においては、ユーザが設定した、
リソースのダウンロード時間制限の設定を用いてダウン
ロードを行う。閲覧については実施例1で示した、図3
の手法で行うことで可能である。
Next, the receiving process is performed according to the procedure shown in FIG.
This is different from (S4) in FIG. 2 described in the first embodiment, and is changed to (S70) in FIG. The other procedures in FIG. 9 are the same as those in FIG. In (S4) of FIG. 2, all of the extracted resources have been downloaded. However, in (S70) of FIG.
Download using the resource download time limit setting. The browsing is shown in FIG.
This can be done by the following method.

【0025】(実施例5)上記実施例1においては、メ
ール中に記述されているネットワーク上のリソース名を
自動的に抽出し、その抽出したリソースを全てダウンロ
ードするものであた。このため、メールおよびネットワ
ーク上のリソースを保存するための記憶領域を、受信処
理中に使い切ってしまう可能性がある。このような状況
に対応するため、図10に示すように、リソースのダウ
ンロードサイズに制限をかける設定をユーザがした後
に、図11に示す受信処理を行うこととする。
Fifth Embodiment In the first embodiment, the resource names on the network described in the mail are automatically extracted, and all the extracted resources are downloaded. For this reason, there is a possibility that the storage area for storing the mail and the resources on the network is used up during the reception process. In order to cope with such a situation, as shown in FIG. 10, after setting by the user to limit the download size of the resource, the receiving process shown in FIG. 11 is performed.

【0026】まず、図10に示すリソースのダウンロー
ドサイズ制限設定の手法においては、(S81)でリソ
ースのダウンロードサイズ制限設定処理を開始する。次
に、(S82)で、リソースのダウンロードサイズの制
限を設定する。設定する条件としては、例えば、1デー
タ毎のサイズの制限や、ダウンロードのトータルサイズ
での制限や、リソース名からデータの種類がわかる場合
には、データの種類毎のサイズの制限などがあげられ
る。この設定を行い、(S83)でリソースのダウンロ
ードサイズ制限設定を終了する。
First, in the resource download size limit setting method shown in FIG. 10, a resource download size limit setting process is started in (S81). Next, in (S82), the download size limit of the resource is set. The conditions to be set include, for example, a limit on the size of each data, a limit on the total download size, and a limit on the size of each data type when the type of data is known from the resource name. . This setting is performed, and the download size restriction setting of the resource is ended in (S83).

【0027】次に、図11に示す手順で受信処理を行
う。これは、実施例1で示した図2の(S4)を変更
し、図11では(S90)としている。図11における
これ以外の手続きは図2と同一である。図2の(S4)
においては、抽出されたリソースを全てダウンロードし
ていたが、図11の(S90)においては、ユーザが設
定した、リソースのダウンロード時間制限の設定を用い
てダウンロードを行う。閲覧については実施例1で示し
た、図3の手法で行うことで可能である。
Next, the receiving process is performed according to the procedure shown in FIG. This is changed from (S4) in FIG. 2 described in the first embodiment, and is changed to (S90) in FIG. Other procedures in FIG. 11 are the same as those in FIG. (S4) in FIG.
In, all the extracted resources are downloaded, but in (S90) of FIG. 11, the download is performed using the setting of the resource download time limit set by the user. The browsing can be performed by the method shown in FIG. 3 described in the first embodiment.

【0028】(実施例6)上記実施例1においては、メ
ール中に記述されているネットワーク上のリソース名を
自動的に抽出し、その抽出したリソースを全てダウンロ
ードするものであった。このため、メールおよびネット
ワーク上のリソースを保存するための記憶領域を、受信
処理中に使い切ってしまう可能性がある。このような状
況に対応するため、図12に示す、ダウンロードするリ
ソース数に制限をかける設定をユーザがした後に、図1
3に示す受信処理を行うこととする。
(Embodiment 6) In the first embodiment, the resource names on the network described in the mail are automatically extracted, and all the extracted resources are downloaded. For this reason, there is a possibility that the storage area for storing the mail and the resources on the network is used up during the reception process. In order to cope with such a situation, after setting by the user to limit the number of resources to be downloaded as shown in FIG.
3 is performed.

【0029】まず、図12に示すダウンロードするリソ
ース数制限設定の手法においては、(S101)でダウ
ンロードするリソース数制限設定処理を開始する。次
に、(S102)で、リソースのダウンロード数の制限
を設定する。設定する条件としては、例えば、ダウンロ
ードのトータル数での制限や、リソース名からデータの
種類がわかる場合には、データの種類毎のデータ数の制
限などがあげられる。この設定を行い、(S103)で
ダウンロードするリソース数制限設定を終了する。
First, in the method of setting the number of resources to be downloaded shown in FIG. 12, the process of setting the number of resources to be downloaded is started in (S101). Next, in (S102), a limit on the number of resource downloads is set. The conditions to be set include, for example, a limit on the total number of downloads, and when the type of data is known from the resource name, a limit on the number of data for each type of data. This setting is performed, and the setting of the number of resources to be downloaded is ended in (S103).

【0030】次に、図13に示す手順で受信処理を行
う。これは、実施例1で示した図2の(S4)を変更
し、図13では(S110)としている。図13におけ
るこれ以外の手続きは図2と同一である。図2の(S
4)においては、抽出されたリソースを全てダウンロー
ドしていたが、図13の(S110)においては、ユー
ザが設定した、ダウンロードするリソース数制限の設定
を用いてダウンロードを行う。閲覧については実施例1
で示した、図3の手法で行うことで可能である。
Next, reception processing is performed according to the procedure shown in FIG. This is different from (S4) in FIG. 2 described in the first embodiment, and is changed to (S110) in FIG. The other procedures in FIG. 13 are the same as those in FIG. (S in FIG. 2)
In 4), all the extracted resources are downloaded, but in (S110) of FIG. 13, the download is performed using the setting of the number of resources to be downloaded set by the user. Example 1 for browsing
This can be performed by the method shown in FIG.

【0031】(実施例7)上記実施例1においては、メ
ール中に記述されているネットワーク上のリソース名を
自動的に抽出し、その抽出したリソースを全てダウンロ
ードするものであった。このため、メールおよびネット
ワーク上のリソースを保存するための記憶領域を、受信
処理中に使い切ってしまう可能性がある。このような状
況に対応するため、図14に示す受信処理を行うことと
する。
(Embodiment 7) In the first embodiment, the resource names on the network described in the mail are automatically extracted, and all the extracted resources are downloaded. For this reason, there is a possibility that the storage area for storing the mail and the resources on the network is used up during the reception process. In order to cope with such a situation, a reception process shown in FIG. 14 is performed.

【0032】図14に示す手順での受信処理では、実施
例1で示した、図2の(S4)を変更し、図14では
(S120)としている。図14におけるこれ以外の手
続は図2と同一である。図2の(S4)においては、抽
出されたリソースを全てダウンロードしていたが、図1
4の(S120)においては、抽出されたリソースのう
ち必要なものをユーザが選択してダウンロードを行う。
閲覧については実施例1で示した、図3の手法で行うこ
とで可能である。
In the receiving process in the procedure shown in FIG. 14, (S4) in FIG. 2 shown in the first embodiment is changed to (S120) in FIG. The other procedures in FIG. 14 are the same as those in FIG. In (S4) of FIG. 2, all the extracted resources have been downloaded.
In 4 (S120), the user selects necessary resources from the extracted resources and downloads them.
The browsing can be performed by the method shown in FIG. 3 described in the first embodiment.

【0033】(実施例8)上記実施例7においては、ユ
ーザにリソース名を選択させる時に、一度ダウンロード
した、もしくは一度必要ないとユーザが判断したものに
ついても、新規の受信処理時にユーザに再度選択させて
いた。これでは効率が悪いため、過去のユーザの選択結
果を履歴として保存しておき、新規受信を行う際、リソ
ース名を選択するためのリスト提示に過去の履歴を考慮
するということを行う。これを図15に示す。(S1)
〜(S3)までは図2の(S1)〜(S3)までと同一
の処理である。図14の(S120)を図15の(S1
31)から(S133)までの処理に置き換える。(S
131)で抽出したリソース名のリストをユーザに提示
する際、過去の履歴を参照し、過去にダウンロードして
いるリソースについては、リストから除くという処理を
行う。次に、(S132)のダウンロード処理を行う。
これは、(S120)と同一の処理である。ダウンロー
ド終了後、(S133)でこれまでの履歴に新たに今回
のユーザの選択結果を追加する。これは、リソース名と
選択した、もしくは選択しなかったという情報、および
処理の日時等の組合せで保存しておけばよい。そして、
(S5)で受信処理終了となる。閲覧については実施例
1で示した、図3の手法で行うことで可能である。
(Embodiment 8) In the above-described embodiment 7, when the user selects a resource name, even if the resource name is downloaded once or is judged by the user to be unnecessary once, the user selects it again at the time of new reception processing. I was letting it. Since this is inefficient, the past selection results of the user are stored as a history, and when a new reception is performed, the past history is considered when presenting a list for selecting a resource name. This is shown in FIG. (S1)
2 to (S3) are the same processes as (S1) to (S3) in FIG. (S120) in FIG. 14 is replaced with (S1) in FIG.
31) to (S133). (S
When presenting the list of resource names extracted in 131) to the user, a process of referring to the past history and excluding resources downloaded in the past from the list is performed. Next, the download process of (S132) is performed.
This is the same processing as (S120). After the download is completed, the selection result of the current user is newly added to the history so far in (S133). This may be stored as a combination of the resource name, information indicating that the resource is selected or not selected, and the date and time of the processing. And
The receiving process ends at (S5). The browsing can be performed by the method shown in FIG. 3 described in the first embodiment.

【0034】[0034]

【発明の効果】上記実施例によれば、一回の受信処理で
メール中で参照しているネットワーク上のリソースも取
得することが可能となり、ユーザがメールを読んでいる
時に毎回リソースを取得する指示を行う必要がなくな
る。したがって、ネットワークに常時接続されている環
境では、メールを読む時のユーザの待ち時間の軽減が可
能であり、電話回線を通してネットワークに接続する環
境においては、通信時間、通信回線の削減によるネット
ワーク利用料金の削減が可能となる。
According to the above embodiment, it is possible to acquire the resources on the network referred to in the mail by one receiving process, and acquire the resources every time the user is reading the mail. There is no need to give instructions. Therefore, in an environment where the network is always connected, it is possible to reduce the user's waiting time when reading mail, and in an environment where the network is connected through a telephone line, the communication time and the network usage fee due to the reduction of the communication line are reduced. Can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子メール受信システムのハードウェ
ア構成の一例を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an electronic mail receiving system of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例におけるメール受信処理
の手順を示したフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例におけるメール閲覧処理
の手順を示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of a mail browsing process according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施例におけるメール受信処理
の手順を示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例におけるメール閲覧処理
の手順を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of a mail browsing process according to the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施例におけるリソース名抽出
条件設定処理の手順を示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a resource name extraction condition setting process according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施例におけるメール受信処理
の手順を示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4の実施例におけるダウンロード時
間制限設定処理の手順を示したフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of a download time limit setting process according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第4の実施例におけるメール受信処理
の手順を示したフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to a fourth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第5の実施例におけるダウンロード
サイズ制限設定処理の手順を示したフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure of a download size restriction setting process according to a fifth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第5の実施例におけるメール受信処
理の手順を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第6の実施例におけるダウンロード
数制限設定処理の手順を示したフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a download number limit setting process according to a sixth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第6の実施例におけるメール受信処
理の手順を示したフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to a sixth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第7の実施例におけるメール受信処
理の手順を示したフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to a seventh embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第8の実施例におけるメール受信処
理の手順を示したフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of a mail receiving process according to an eighth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…第1メモリ、3…第2メモリ、4…ユ
ーザI/F(インターフェース)、5…ネットワークI
/F(インターフェース)、6…外部補助記憶装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... 1st memory, 3 ... 2nd memory, 4 ... User I / F (interface), 5 ... Network I
/ F (interface), 6: external auxiliary storage device.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネット上などにおける電子メー
ル受信において、1回の受信処理で、受信メール中に記
述されている、ネットワーク上の他の情報への参照部分
を自動抽出し、この自動抽出した参照部分に対する参照
先のデータを記憶装置へダウンロードするとともに電子
メールの受信とを行い、メール閲覧時に、メール中に記
述されているネットワーク上の他の情報への参照部分を
抽出し、その抽出結果を元にユーザが参照情報へのアク
セスを指示した時に、前記記憶装置にダウンロードされ
た情報を提供することで、ネットワークへのアクセスを
必要とせずに、メール中の参照情報も含めた閲覧を可能
としたことを特徴とする電子メール受信システム。
In an electronic mail reception on the Internet or the like, a reference portion to other information on a network described in the received mail is automatically extracted in one reception process, and the automatically extracted reference The reference data for the part is downloaded to the storage device and the e-mail is received. When the e-mail is viewed, the reference part to other information on the network described in the e-mail is extracted, and the extraction result is obtained. By providing the downloaded information to the storage device when the user originally instructed access to the reference information, it is possible to browse including the reference information in the mail without requiring access to the network. An e-mail receiving system, comprising:
【請求項2】 請求項1の電子メール受信システムにお
いて、前記ネットワーク上の他の情報への参照部分を自
動抽出した結果を記憶装置に保存しておき、メール閲覧
時に再抽出を必要としないことを特徴とする電子メール
受信システム。
2. The electronic mail receiving system according to claim 1, wherein a result of automatically extracting a reference portion to other information on the network is stored in a storage device, and it is not necessary to re-extract when browsing the mail. An e-mail receiving system.
【請求項3】 請求項1の電子メール受信システムにお
いて、メール中に記述されている、ネットワーク上の他
の情報への参照部分を抽出する条件をユーザが設定可能
なことを特徴とする電子メール受信システム。
3. The electronic mail receiving system according to claim 1, wherein a user can set a condition for extracting a reference portion described in the mail to other information on the network. Receiving system.
【請求項4】 請求項1の電子メール受信システムにお
いて、受信メール中で参照している参照先のデータの記
憶装置へのダウンロードに、時間で制限をかけることが
可能なことを特徴とする電子メール受信システム。
4. The electronic mail receiving system according to claim 1, wherein the time limit can be imposed on the download of the data of the reference destination referred to in the received mail to the storage device. Email receiving system.
【請求項5】 請求項1の電子メール受信システムにお
いて、受信メール中で参照している参照先のデータの記
憶装置へのダウンロードに、データサイズで制限をかけ
ることが可能なことを特徴とする電子メール受信システ
ム。
5. The electronic mail receiving system according to claim 1, wherein download of reference data referred to in the received mail to a storage device can be restricted by a data size. Email receiving system.
【請求項6】 請求項1の電子メール受信システムにお
いて、受信メール中で参照している参照先のデータの記
憶装置へのダウンロードに、データ数で制限をかけるこ
とが可能なことを特徴とする電子メール受信システム。
6. The electronic mail receiving system according to claim 1, wherein download of reference data referred to in the received mail to the storage device can be restricted by the number of data. Email receiving system.
【請求項7】 請求項1の電子メール受信システムにお
いて、受信メール中で参照している参照先のデータをユ
ーザが選択してダウンロードすることが可能なことを特
徴とする電子メール受信システム。
7. The electronic mail receiving system according to claim 1, wherein the user can select and download the data of the reference destination referred to in the received mail.
【請求項8】 請求項7の電子メール受信システムにお
いて、ユーザが参照情報を選択した履歴を保存してお
き、次回の参照情報の抽出時に、この保存しておいた履
歴を用いて、ユーザが選択する時の効果率を上げること
が可能なことを特徴とする電子メール受信システム。
8. The electronic mail receiving system according to claim 7, wherein a history of the selection of the reference information by the user is stored, and when the reference information is extracted next time, the user can use the stored history to save the history. An e-mail receiving system, which is capable of increasing the efficiency of selection.
JP33943799A 1999-11-30 1999-11-30 Electronic mail reception system Pending JP2001154948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33943799A JP2001154948A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Electronic mail reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33943799A JP2001154948A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Electronic mail reception system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154948A true JP2001154948A (en) 2001-06-08

Family

ID=18327465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33943799A Pending JP2001154948A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Electronic mail reception system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154948A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8683029B2 (en) Web service system, schedule execution apparatus and control method thereof
US7590411B2 (en) Communication terminal operational with multiple applications
US20060288371A1 (en) Mobile terminal and method for operation
JP2004531805A (en) Synchronization of application data in telecommunication systems
JP2007140910A (en) Content display system
US8046757B2 (en) Method for installing ActiveX control
US7398303B2 (en) Hypertext displaying apparatus and hypertext displaying program
JP2004164623A (en) Device, system, method, and program for generating display data and storage medium
US20070088784A1 (en) Data processing device, data processing method and data processing program
JP3881182B2 (en) Relay method and proxy server device
JP2005301745A (en) Mobile communication device, multiple language-coping support system and method therefor, and language management device
JP4791261B2 (en) Mobile communication terminal
JP5078379B2 (en) Relay device, relay method, and program
KR100789467B1 (en) Downloading software applications
KR101154717B1 (en) A method and apparatus for managing multiple languages in a data language
JP2001154948A (en) Electronic mail reception system
JP2002169822A (en) Input support device and recording medium with recorded input support program
JP5107068B2 (en) Communication terminal and server
KR100699779B1 (en) Method for changing icon installed on desktop of user terminal and system of enabling the method
US20120066631A1 (en) Default location that may be dynamically changed
JP4007936B2 (en) Control server device
JP4778202B2 (en) Automatic character code recognition, display system, method and program using mobile phone
JP2006259849A (en) Portable terminal device
KR20060064003A (en) View routing in user interface applications
WO2007057499A1 (en) Application interworking

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524