JP2001150742A - Apparatus and method for image processing and recording medium thereof - Google Patents

Apparatus and method for image processing and recording medium thereof

Info

Publication number
JP2001150742A
JP2001150742A JP33823799A JP33823799A JP2001150742A JP 2001150742 A JP2001150742 A JP 2001150742A JP 33823799 A JP33823799 A JP 33823799A JP 33823799 A JP33823799 A JP 33823799A JP 2001150742 A JP2001150742 A JP 2001150742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vector
pattern vector
correlation coefficient
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33823799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001150742A5 (en
Inventor
Tomoyuki Miyashita
朋之 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33823799A priority Critical patent/JP2001150742A/en
Priority to US09/722,397 priority patent/US6937741B1/en
Publication of JP2001150742A publication Critical patent/JP2001150742A/en
Publication of JP2001150742A5 publication Critical patent/JP2001150742A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent deterioration of an image and to embed access control information in the image. SOLUTION: A reference pattern vector is generated by a reference pattern vector generating section 210 and a pattern vector of an objective binary image is calculated by an observation pattern vector generating section 213. A correlation coefficient between the reference pattern vector and pattern vector of the objective binary image is calculated (214). A specific small amount space of the pattern vector of the objective binary image is moved (215) in such a manner that the calculated correlation coefficient is included in a predetermined range corresponding to each bit of the access control information added to the objective binary image. The objective binary image is changed to be printed based on the binary image which is moved in the specific small amount space (216). As a result, it is possible to print the image having the access control information embedded therein.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文書画像等に透か
し情報であるアクセス制御情報を埋め込む画像処理装置
及びその方法とその記憶媒体に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus and method for embedding access control information as watermark information in a document image or the like, and a storage medium for the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、プリンタ、複写機等のデジタル画
像形成装置において形成される画質は著しく向上してき
ており、これらの装置を使用して、容易に高画質の画像
が印刷できるようになってきている。更に、高性能スキ
ャナ、プリンタ、複写機の低価格化、及びコンピュータ
による画像処理等により、誰でも容易に希望する印刷物
を得ることができるようになってきている。そのため、
文書や画像、写真等の印刷物(以下、単に印刷物とす
る)の不正コピーなどの問題が発生してきている。従っ
て、その様な不正コピーによる印刷物の無断使用を防止
或は抑止するために、その印刷物に透かし情報であるア
クセス制御情報を埋め込むことが行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, image quality formed by digital image forming apparatuses such as printers and copiers has been remarkably improved, and high quality images can be easily printed using these apparatuses. ing. Further, by reducing the price of high-performance scanners, printers, and copiers, and by performing image processing using computers, anyone can easily obtain desired printed matter. for that reason,
Problems such as unauthorized copying of printed matter (hereinafter, simply referred to as printed matter) such as documents, images, and photographs have been occurring. Therefore, in order to prevent or deter unauthorized use of a printed material due to such unauthorized copying, access control information as watermark information is embedded in the printed material.

【0003】このようなアクセス制御機能としては、印
刷物にアクセス制御情報を目に見えないように埋め込む
もの、文書の余白にアクセス制御情報に対応したビット
マップパターン(グリフコード、DDコードなど)を埋
め込むもの、文書画像にスクランブル暗号をかけるもの
等が一般的である。そのうち、アクセス制御情報を目に
見えないように埋め込むものとしては、一般的な実現方
法として、英文字列のスペースの量をコントロールする
ことによりアクセス制御情報を埋め込むもの、文字を回
転させその回転量に応じてアクセス制御情報を埋め込む
もの、更には文字を拡大、縮小させて、その拡大率、縮
小率に応じてアクセス制御情報を埋め込むもの等があ
る。
[0003] As such an access control function, one that embeds access control information invisibly in a printed matter, and that embeds a bitmap pattern (glyph code, DD code, etc.) corresponding to the access control information in the margin of a document. In general, a document or a document image is subjected to scramble encryption. Among them, those that embed the access control information invisibly are, as general implementation methods, those that embed the access control information by controlling the amount of space in the English character string, those that rotate the characters and rotate the characters There is a method of embedding access control information in accordance with the above, and a method of enlarging or reducing a character and embedding the access control information in accordance with the enlargement or reduction ratio.

【0004】図21は、英文字列の単語間のスペース量
を制御することにより、アクセス制御情報を埋め込む例
を説明する図である。ここで1701は単語間のスペー
スを示しており、このスペースは、埋め込む透かしビッ
トが“0”ならば、p←(1+p)(p+s)/s s
←(1−p)(p+s)/2とし、透かしビットが
“1”ならば、p←(1−p)(p+s)/2 s←
(1+p)(p+s)とする。
FIG. 21 is a diagram for explaining an example of embedding access control information by controlling the amount of space between words in an English character string. Here, reference numeral 1701 denotes a space between words. This space is p ← (1 + p) (p + s) / s s if the watermark bit to be embedded is “0”.
← (1-p) (p + s) / 2, and if the watermark bit is “1”, p ← (1-p) (p + s) / 2 s ←
(1 + p) (p + s).

【0005】図22及び図23は、文字を回転させて、
その回転量に応じてアクセス制御情報を埋め込む例を示
す図である。ここで、図22は、文字を回転させる前の
状態を示し、図23は、文字を回転させた後の状態を示
している。1901は、文字の回転角度θを示す。
FIGS. 22 and 23 show that a character is rotated.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of embedding access control information according to the amount of rotation. Here, FIG. 22 shows a state before the characters are rotated, and FIG. 23 shows a state after the characters are rotated. 1901 indicates the rotation angle θ of the character.

【0006】図24は、文字を拡大/縮小させてアクセ
ス制御情報を埋め込む例を示す図で、2001は元の文
字幅を示し、2002は、縮小後の文字幅を示してお
り、このような拡大/縮小に応じて、アクセス制御情報
が埋め込まれる。
FIG. 24 is a diagram showing an example of embedding access control information by enlarging / reducing a character. Reference numeral 2001 denotes an original character width, and 2002 denotes a character width after reduction. Access control information is embedded according to enlargement / reduction.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなアクセス制御情報の埋め込み方法によれば、元の文
字や画像が明らかに変形されたものとなってしまい、元
の文字や画像の劣化を招くことになる。
However, according to such an access control information embedding method, the original characters and images are obviously deformed, and the original characters and images are deteriorated. Will be.

【0008】また、このようなアクセス制御情報の埋め
込み方法によれば、埋め込まれているアクセス制御情報
を正確に検出するために、印刷物を高精度に読み取っ
て、かつ、例えば単語間のスペース量、文字の回転角、
文字のサイズを正確に読み取る必要がある。そのため、
小さい文字サイズで、かつ高解像度で印刷を行うと、そ
の印刷された印刷物に埋め込まれているアクセス制御情
報を検出するのは非常に困難になるという問題がある。
Further, according to such an access control information embedding method, in order to accurately detect the embedded access control information, the printed matter is read with high accuracy and, for example, the space amount between words, The rotation angle of the character,
You need to read the size of the characters accurately. for that reason,
When printing is performed with a small character size and high resolution, there is a problem that it is very difficult to detect the access control information embedded in the printed matter.

【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、画像の劣化を無くして、その画像にアクセス制御情
報を埋め込むことができる画像処理装置及びその方法と
その記憶媒体を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above conventional example, and has as its object to provide an image processing apparatus capable of embedding access control information in an image without deteriorating the image, a method thereof, and a storage medium therefor. Aim.

【0010】又本発明の目的は、埋め込まれているアク
セス制御情報を高精度に読み取ることができる画像処理
装置及びその方法とその記憶媒体を提供することにあ
る。
It is another object of the present invention to provide an image processing apparatus and method capable of reading embedded access control information with high precision, and a storage medium for the method.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、2値画像を入力して処理する画像処理装置であっ
て、対象2値画像のパターンベクトルを算出する算出手
段と、前記算出手段により算出された前記パターンベク
トルと参照パターンベクトルとの相関係数を演算する演
算手段と、前記対象2値画像に埋め込むアクセス制御情
報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力され
た前記アクセス制御情報に応じて、前記演算手段により
演算された前記相関係数が所定の範囲に含まれるように
前記パターンベクトルの特徴量空間を移動する移動手段
と、前記特徴量ベクトル空間を移動した結果に基づい
て、前記対象2値画像を変更する変更手段とを有するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention has the following arrangement.
That is, an image processing apparatus for inputting and processing a binary image, comprising: calculating means for calculating a pattern vector of a target binary image; and a phase relationship between the pattern vector calculated by the calculating means and a reference pattern vector. Calculating means for calculating a number; input means for inputting access control information to be embedded in the target binary image; and the phase relationship calculated by the calculating means in accordance with the access control information input by the input means Moving means for moving the feature vector space of the pattern vector so that the number falls within a predetermined range; and changing means for changing the target binary image based on a result of moving the feature vector space. It is characterized by the following.

【0012】上記目的を達成するために本発明の画像処
理装置は以下のような構成を備える。即ち、原稿画像を
読み取って、画像の輪郭部を抽出する抽出手段と、前記
輪郭部に対応する画像のパターンベクトルを求める手段
と、参照パターンのパターンベクトルと前記画像のパタ
ーンベクトルとの相関係数を求める相関係数演算手段
と、前記相関係数演算手段により求められた前記相関係
数に応じて、前記原稿画像に埋め込まれている制御情報
を検出する検出手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention has the following arrangement. Extracting means for reading a document image and extracting a contour part of the image; means for obtaining a pattern vector of an image corresponding to the contour part; and a correlation coefficient between a pattern vector of a reference pattern and a pattern vector of the image. And a detecting means for detecting control information embedded in the document image according to the correlation coefficient obtained by the correlation coefficient calculating means. I do.

【0013】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、2値画像を
入力して処理する画像処理方法であって、対象2値画像
のパターンベクトルを算出する算出工程と、前記算出工
程で算出された前記パターンベクトルと参照パターンベ
クトルとの相関係数を演算する演算工程と、前記対象2
値画像に埋め込むアクセス制御情報を入力する入力工程
と、前記入力工程で入力された前記アクセス制御情報に
応じて、前記演算工程で演算された前記相関係数が所定
の範囲に含まれるように前記パターンベクトルの特徴量
空間を移動する移動工程と、前記特徴量ベクトル空間を
移動した結果に基づいて、前記対象2値画像を変更する
変更工程とを有することを特徴とする。
[0013] To achieve the above object, the image processing method of the present invention comprises the following steps. That is, an image processing method for inputting and processing a binary image, wherein a calculating step of calculating a pattern vector of a target binary image, and a phase relationship between the pattern vector calculated in the calculating step and a reference pattern vector A calculating step of calculating a number;
An input step of inputting access control information to be embedded in the value image, and, according to the access control information input in the input step, the correlation coefficient calculated in the calculation step is included in a predetermined range. A moving step of moving the feature vector space of the pattern vector; and a changing step of changing the target binary image based on a result of moving the feature vector space.

【0014】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、原稿画像を
読み取って、画像の輪郭部を抽出する抽出工程と、前記
輪郭部に対応する画像のパターンベクトルを求める工程
と、参照パターンのパターンベクトルと前記画像のパタ
ーンベクトルとの相関係数を求める相関係数演算工程
と、前記相関係数演算工程で求められた前記相関係数に
応じて、前記原稿画像に埋め込まれている制御情報を検
出する検出工程と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image processing method of the present invention comprises the following steps. That is, an extraction step of reading a document image and extracting a contour part of the image, a step of obtaining a pattern vector of an image corresponding to the contour part, and a correlation coefficient between a pattern vector of a reference pattern and a pattern vector of the image. And a detection step of detecting control information embedded in the document image in accordance with the correlation coefficient obtained in the correlation coefficient calculation step. I do.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実
施の形態では、特にモノクロのレーザビーム・プリンタ
(以下、モノクロLBPとする)を例にとり説明する
が、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばイン
クジェットプリンタ等であってもよい。。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, a monochrome laser beam printer (hereinafter, referred to as monochrome LBP) will be described as an example, but the present invention is not limited to this. Is also good. .

【0016】文書画像は、2値の白黒画像とし、更に、
印刷物を読み取る画像読み取り装置には低価格のスキャ
ナを用いる。
The document image is a binary black-and-white image.
An inexpensive scanner is used as an image reading device for reading printed matter.

【0017】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1のアクセス制御情報の埋め込みに係わるモノクロ
LBPの文書画像データの変換の流れを示す図である。
この図では、文書の画像データが2値の画像データ10
1としてモノクロLBPのプリンタドライバに渡され
る。次に、2値の画像データ101は、各プリンタの特
性に合ったデバイスの2値データ102に変換され、更
に、デバイスの2値データ102は多値K画像データ1
03に分解され、多値K画像データ103は2値K画像
データ104に2値化される。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a flow of conversion of monochrome LBP document image data related to embedding of access control information according to a first embodiment of the present invention.
In this figure, the image data of the document is binary image data 10.
1 is passed to the monochrome LBP printer driver. Next, the binary image data 101 is converted to binary data 102 of a device that matches the characteristics of each printer.
The multi-level K image data 103 is binarized into binary K image data 104.

【0018】この2値K画像データ104がプリンタエ
ンジンに渡され、紙等に高解像度で印刷される。
The binary K image data 104 is passed to a printer engine and printed on paper or the like at a high resolution.

【0019】図2は、本発明の実施の形態1に係わるス
キャナによるアクセス制御情報の読み取りに係わる画像
データの変換の流れを示す図である。この図では、読み
取られた文書の画像データが多値のグレースケールの画
像データ201として、スキャナドライバに渡される。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of conversion of image data related to reading of access control information by the scanner according to the first embodiment of the present invention. In this figure, image data of a read document is transferred to a scanner driver as multi-valued grayscale image data 201.

【0020】次に、本実施の形態に係わる観測パターン
特徴量空間、基準ベクトル、参照パターン特徴量空間に
ついて述べる。
Next, the observation pattern feature quantity space, reference vector, and reference pattern feature quantity space according to the present embodiment will be described.

【0021】図3は、2値のK画像データ104の一部
に相当するM×N画素の画像例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an image of M × N pixels corresponding to a part of the binary K image data 104.

【0022】図4は、図3の画像の輪郭部を抽出して1
画素に細線化した輪郭画像を示す図である。
FIG. 4 shows the outline of the image shown in FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a contour image in which pixels are thinned.

【0023】図5は、注目画素を3×3画素ブロックの
中心に置いた場合、その注日画素の特徴量を抽出するた
めの方向指数指標を示す図である。この図では、注目画
素のt1,t2,t3,t8方向に画素があり、t4,t5,
t6,t7方向に画素がない場合を示している。
FIG. 5 is a diagram showing a direction index index for extracting a feature amount of a date-ahead pixel when a target pixel is placed at the center of a 3 × 3 pixel block. In this figure, there are pixels in the t1, t2, t3, and t8 directions of the target pixel, and t4, t5,
The case where there is no pixel in the t6 and t7 directions is shown.

【0024】図6は、図5の注目画素の方向指数の特徴
量t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7,t8に対する値
を示す。ここで、値の“1”はその方向に画素があるこ
とを示し、“0”はその方向に画素が無いことを示す。
FIG. 6 shows the values of the direction index of the target pixel in FIG. 5 with respect to the feature amounts t1, t2, t3, t4, t5, t6, t7, and t8. Here, the value “1” indicates that there is a pixel in that direction, and “0” indicates that there is no pixel in that direction.

【0025】図7は、図6に示した図5の注目画素Pij
の方向指数特徴量をベクトル化したものである。
FIG. 7 shows the target pixel Pij of FIG. 5 shown in FIG.
Is a vectorized version of the direction index feature quantity.

【0026】ここで、方向指数特徴量ベクトルHijは、
注目画素Pijの方向指数特徴量のベクトルを示す。ま
た、このベクトルの次元数は8次元とする。
Here, the direction index feature vector Hij is
The vector of the direction index feature amount of the pixel of interest Pij is shown. The number of dimensions of this vector is eight.

【0027】観測パターン特徴量空間は、図4で得られ
た輪郭画像における各画素毎の方向指数特徴量ベクトル
の集合である。また、観測パターン特徴量空間の次元数
は、8次元とする。
The observation pattern feature quantity space is a set of direction index feature quantity vectors for each pixel in the contour image obtained in FIG. The number of dimensions of the observation pattern feature quantity space is eight.

【0028】図8は、基準ベクトルパターンを示し、こ
の基準ベクトルパターンの基準ベクトルはパターンの方
向指数特徴量とし、図9は、この方向指数特撒量を示す
ベクトルDISTを示している。このベクトルの次元数
は8次元とする。
FIG. 8 shows a reference vector pattern. The reference vector of the reference vector pattern is a direction index feature amount of the pattern. FIG. 9 shows a vector DIST indicating the direction index special distribution amount. The number of dimensions of this vector is eight.

【0029】図10は、S×T画素の参照画像の一例を
示す図で、図11はその輪郭画像を示し、参照パターン
特徴量空間は、この輪郭画像における各画素毎の方向指
数特敵量ベクトルの集合である。また、参照パターン特
徴量空間の次元数は8次元とする。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a reference image of S × T pixels. FIG. 11 shows an outline image of the reference image. The reference pattern feature amount space is a direction index characteristic amount for each pixel in the outline image. It is a set of vectors. The number of dimensions of the reference pattern feature amount space is eight.

【0030】次に、文書画像にアクセス制御情報を埋め
込むための手順を示す。
Next, a procedure for embedding access control information in a document image will be described.

【0031】図12は、アクセス制御情報(透かし情
報)のビット系列の一例を示す図である。ここでは、1
201がビット“0”、1202がビット“1”を示
す。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a bit sequence of access control information (watermark information). Here, 1
201 indicates a bit “0”, and 1202 indicates a bit “1”.

【0032】図13及び図14は、文書画像に、この文
書画像をアクセスするためのアクセス制御情報(透かし
情報)を埋め込む処理を示すフローチャートである。以
下、このフローチャートを参照して動作を説明する。
FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing a process of embedding access control information (watermark information) for accessing the document image in the document image. Hereinafter, the operation will be described with reference to this flowchart.

【0033】まずステップS1で、基準ベクトル(図9
参照)と参照パターン中心ベクトルより参照パターンベ
クトルを生成する。但し、ここで参照パターン中心ベク
トル(center)は次の式(1)により求められる。
First, in step S1, a reference vector (FIG. 9)
Reference pattern) and a reference pattern center vector are generated. Here, the reference pattern center vector (center) is obtained by the following equation (1).

【0034】 center=μ1/√(x1) …式(1) ここで、x1は参照パターン特徴量空間の分散ベクト
ル、μ1は参照パターン特徴量空間の平均ベクトル、そ
して、「center」は、参照パターンの中心ベクト
ルである。
Center = μ1 / √ (x1) Expression (1) Here, x1 is a variance vector of the reference pattern feature amount space, μ1 is an average vector of the reference pattern feature amount space, and “center” is a reference pattern. Is the center vector of.

【0035】次にステップS2に進み、図1の2値化K
画像データ104に相当する文書画像を読み込む。次に
ステップS3に進み、図15に示すように、ステップS
2で読み込んだ文書画像を分割する。図15において、
1601は、M×N画素のブロックを示し、1602
が、各ブロックの行番号インデックス、1603が、各
ブロックの列番号インデックスを示す。同図において、
インデックス番号はm×n行列となる。このインデック
ス行列に基づいて、m×n次元の各ブロックに対応する
インデックス・ベクトルを発生させる。この際、インデ
ックス・ベクトルの要素番号が、各ブロック1601の
インデックス番号となる。
Next, the process proceeds to step S2, where the binarization K of FIG.
A document image corresponding to the image data 104 is read. Next, the process proceeds to step S3, and as shown in FIG.
The document image read in step 2 is divided. In FIG.
Reference numeral 1601 denotes a block of M × N pixels, and 1602
Indicates the row number index of each block, and 1603 indicates the column number index of each block. In the figure,
The index number is an m × n matrix. Based on the index matrix, an index vector corresponding to each block of m × n dimensions is generated. At this time, the element number of the index vector becomes the index number of each block 1601.

【0036】次にステップS4に進み、予め決まってい
る、或いは、ユーザにより入力されたキー情報に基づ
き、“1”から“m×n”までの間の乱数を発生させ
る。この際、発生した乱数は、ステップS3で生成した
インデックス・ベクトルの要素番号に対応している。つ
まり、各乱数値が各ブロックのインデックス番号に対応
することになる。
Next, in step S4, a random number from "1" to "m * n" is generated based on key information determined in advance or input by the user. At this time, the generated random number corresponds to the element number of the index vector generated in step S3. That is, each random value corresponds to the index number of each block.

【0037】そしてステップS5で、例えば図12に示
すアクセス制御情報のビット系列(8ビットデータ)
と、各ブロックのインデックス番号とを対応付ける。こ
の際、対応付けがビット系列の最後(図12の例では8
ビット目)までくると、次のブロックとの対応付けは、
そのビット系列の先頭(1ビット目)から始まる。こう
して、全てのブロックにビット系列の各ビットを割当て
るまで、このビット系列が繰り返し割当てられる。
In step S5, for example, a bit sequence (8-bit data) of the access control information shown in FIG.
Is associated with the index number of each block. At this time, the correspondence is at the end of the bit sequence (in the example of FIG.
Bit), the association with the next block is
It starts from the head (first bit) of the bit sequence. In this way, this bit sequence is repeatedly allocated until each bit of the bit sequence is allocated to all blocks.

【0038】図16は、透かし情報であるビット系列1
701、ステップS4で発生された乱数列1702及び
各ブロックのインデックス番号の対応例を示す図であ
る。
FIG. 16 shows a bit sequence 1 as watermark information.
FIG. 701 is a diagram illustrating a correspondence example between a random number sequence 1702 generated in step S4 and an index number of each block.

【0039】図16において、1701はビット系列
を、1702はそれに対応する乱数列を示し、ビット系
列1701のビット数と、各ブロックのインデックス番
号でもある乱数(R1〜Rmn)1702の個数は、ともに
(m×n)個である。また図16において、乱数R1は
インデックス番号(I,J)=(1、1)のブロックに
対応し、乱数R2はインデックス番号(I,J)=
(1、2)のブロックに対応し、以下同様にして、最後
の乱数Rmnはインデックス番号(I,J)=(m、n)
のブロックに対応している。
In FIG. 16, reference numeral 1701 denotes a bit sequence, and 1702 a random number sequence corresponding to the bit sequence. The number of bits of the bit sequence 1701 and the number of random numbers (R1 to Rmn) 1702 which are also index numbers of each block are both set. (M × n). In FIG. 16, the random number R1 corresponds to the block with the index number (I, J) = (1, 1), and the random number R2 is the index number (I, J) =
The last random number Rmn corresponds to the block of (1, 2), and similarly, the last random number Rmn is an index number (I, J) = (m, n)
Corresponds to the block.

【0040】次にステップS6に進み、乱数列1702
のX=1番目(図16では乱数R1)に対応するブロッ
ク(I,J=(1,1))のインデックス番号、及びそれに対応
するビット系列1701のビットの値(図16の例では
“0”)を取得する(ステップS7)。そしてステップ
S8に進み、その取得したインデックス番号に対応する
M×Nの文書画像のブロック(図15のI=J=1のブロッ
ク)を取得する。次にステップS9に進み、その取得し
たM×Nの文書画像を観測画像とした時の観測パターン
特徴量空間の観測パターン中心ベクトルと、前述の基準
ベクトルより観測パターンベクトルを生成する。但し、
観測パターン中心ベクトルは次の式(2)による。
Then, the process proceeds to a step S6, wherein the random number sequence 1702
The index number of the block (I, J = (1, 1)) corresponding to the X = 1st (the random number R1 in FIG. 16) and the value of the bit of the bit sequence 1701 corresponding to the index number (“0” in the example of FIG. 16) ") Is acquired (step S7). Then, the process proceeds to step S8, and the block of the M × N document image (the block of I = J = 1 in FIG. 15) corresponding to the obtained index number is obtained. Next, in step S9, an observation pattern vector is generated from the observation pattern center vector in the observation pattern feature amount space when the obtained M × N document image is used as the observation image, and the above-described reference vector. However,
The observation pattern center vector is given by the following equation (2).

【0041】 center=μ2/√(x2) …式(2) ここで、x2は観測パターン特徴量空間の分散ベクト
ル、μ2は観測パターン特徴量空間の平均ベクトル、そ
して、「center」は、観測パターンの中心ベクト
ルである。
Center = μ2 / √ (x2) Expression (2) Here, x2 is a variance vector in the observation pattern feature quantity space, μ2 is an average vector in the observation pattern feature quantity space, and “center” is an observation pattern. Is the center vector of.

【0042】そしてステップS10に進み、ステップS
1で生成した参照パターンベクトルと、ステップS9で
生成した観測パターンベクトルの相関係数(r)を算出
する。
Then, the process proceeds to step S10, where
The correlation coefficient (r) between the reference pattern vector generated in step 1 and the observation pattern vector generated in step S9 is calculated.

【0043】そしてステップS11に進み、そのブロッ
クに対応するビット系列1701のビットが“0”かど
うかを判断し、“0”であればステップS12に進み、 −def<r<def となるように観測パターンの特徴量空間全体を移動させ
る。
Then, the process proceeds to a step S11, where it is determined whether or not the bit of the bit sequence 1701 corresponding to the block is "0". If the bit is "0", the process proceeds to a step S12 so that -def <r <def The entire feature space of the observation pattern is moved.

【0044】またステップS11で、そのブロックに対
応するビット系列1701のビットが“1”であればス
テップS14に進み、 −1≦r≦−def 或は def≦r≦1 但し、「def」は、予め設定した値とし、0≦def≦1と
する。
In step S11, if the bit of the bit sequence 1701 corresponding to the block is "1", the process proceeds to step S14, where -1≤r≤-def or def≤r≤1, where "def" is , A predetermined value, and 0 ≦ def ≦ 1.

【0045】尚ここで、ステップS12及びステップS
14における特徴量空間の移動は、観測パターン特徴量
空間の全ての特徴量ベクトルの各要素の値が増える方向
に行い、各要素の値が減る方向には移動しない。
Here, step S12 and step S12
The movement of the feature space in 14 is performed in a direction in which the value of each element of all the feature vectors in the observation pattern feature space increases, and does not move in a direction in which the value of each element decreases.

【0046】そしてステップS13に進み、その観測パ
ターン特徴量空間を移動した後の観測パターンの特徴量
空間を基に、観測画像データ(文書画像)を再構成す
る。そしてステップS6で、乱数列が存在しなくなるま
で、即ち、m×n番目の乱数(Rmn)に対する処理が終
了するまで行う。
Then, the process proceeds to step S13, where observed image data (document image) is reconstructed based on the feature space of the observed pattern after moving in the observed pattern feature space. In step S6, the process is performed until the random number sequence no longer exists, that is, until the process for the m × n-th random number (Rmn) is completed.

【0047】このようにして得られた2値K画像データ
は、図1の2値K画像データ104としてプリンタ・エ
ンジンに出力されて印刷される。
The binary K image data thus obtained is output to the printer engine as the binary K image data 104 in FIG. 1 and printed.

【0048】図17は、本実施の形態に係る画像処理装
置のハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a hardware configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【0049】図において、110は画像データを入力す
る入力部で、例えばスキャナであったり、或はCD−R
OM等の記憶媒体を装着して、そこに記憶されてい画像
データを入力するメモリデバイス等を備えている。な
お、画像データは後述する外部記憶装置115からロー
ドされても、或は回線インターフェース(I/F)11
7を介して、他のネットワークなどから入力されてもよ
い。111はこの装置全体の動作を制御するCPUで、
このCPU111により実行されるプログラム(例えば
図13、図14、図18及び図19のフローチャートで
示す)はメモリ112に記憶されている。メモリ112
は、上述の各種処理において画像データを一時的に格納
したり、或は入力/発生された乱数、各ベクトル情報、
インデックス情報等を記憶するとともに、CPU111
の処理時に各種データを記憶するためのワークエリアと
しても使用される。113は、例えばキーボードやマウ
ス等のポインティングデバイスを備える入力部で、オペ
レータにより操作されて、前述の乱数の発生を指示した
り、或は各種制御情報などを入力するのに使用される。
In the figure, an input unit 110 for inputting image data is, for example, a scanner or a CD-R.
It is provided with a memory device or the like in which a storage medium such as an OM is mounted and image data stored therein is input. The image data may be loaded from an external storage device 115, which will be described later, or may be connected to a line interface (I / F) 11
7, and may be input from another network or the like. 111 is a CPU for controlling the operation of the entire apparatus.
The program executed by the CPU 111 (for example, shown in the flowcharts of FIGS. 13, 14, 18, and 19) is stored in the memory 112. Memory 112
Is used to temporarily store image data in the various processes described above, or to input / generate random numbers, vector information,
The CPU 111 stores index information and the like.
Is also used as a work area for storing various data at the time of processing. An input unit 113 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse. The input unit 113 is operated by an operator and used to instruct generation of the above-described random number or to input various control information.

【0050】114はディスプレイ(表示部)で、例え
ばCRTや液晶等を有している。115は外部記憶装置
で、ハードディスクやMO等の記憶媒体を備え、各種画
像データやプログラム等を記憶している。116はプリ
ンタで、この実施の形態では前述したようにLBPであ
るが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばイ
ンクジェット法によるプリンタ等であってもよい。11
7は回線インターフェース部で、通信回線を介して他の
機器或はネットワークとの間での通信制御を行ってい
る。
A display (display unit) 114 has, for example, a CRT, a liquid crystal, and the like. Reference numeral 115 denotes an external storage device that includes a storage medium such as a hard disk and an MO, and stores various image data and programs. Reference numeral 116 denotes a printer, which is an LBP in this embodiment as described above. However, the present invention is not limited to this, and may be, for example, a printer using an inkjet method. 11
A line interface unit 7 controls communication with another device or a network via a communication line.

【0051】次に、上記説明したようにして電子透かし
が埋め込まれた画像からアクセス制御情報(透かし情
報)を抽出する場合について説明する。
Next, a case where access control information (watermark information) is extracted from an image in which a digital watermark is embedded as described above will be described.

【0052】図18及び図19は、前述の透かし情報を
埋め込んで印刷された画像からアクセス制御情報を取り
出す処理を示すフローチャートで、この処理を実行する
プログラムはメモリ112に記憶されており、CPU1
11の制御の基に実行される。
FIGS. 18 and 19 are flowcharts showing a process for extracting the access control information from the image printed with the watermark information embedded therein. A program for executing this process is stored in the memory 112,
This is executed under the control of 11.

【0053】まずステップS21で、前述の図13のス
テップS1と同様にして、基準ベクトルと参照パターン
中心ベクトルより参照パターンベクトルを生成する。但
し、参照パターン中心ベクトルは前述の式(1)によ
る。次にステップS22に進み、画像入力部110のス
キャナを使用して、その印刷された画像をグレースケー
ルモード(8ビット/画素)で読み取る。次にステップ
S23に進み、その読み取った画像の輪郭部を抽出し、
例えば図4で示したように、輪郭部分を1画素に細線化
した輪郭画像を生成する。そしてステップS24に進
み、その輪郭画像を、アクセス制御情報を付加した時の
サイズに変換する。この変換した後の輪郭画像に対して
以下の処理を行う。尚、図18及び図19におけるステ
ップS25〜S30の処理は、前述の図13及び図14
のステップS3,S4,S6〜S9の処理と基本的に同
じである。但し、ステップS28では、乱数列のX番目
に対応するブロックのインデックス番号だけを取り出す
点が、前述のステップS7とは異なっている。
First, in step S21, a reference pattern vector is generated from the reference vector and the reference pattern center vector in the same manner as in step S1 of FIG. However, the reference pattern center vector is based on the above equation (1). Next, in step S22, the printed image is read in the gray scale mode (8 bits / pixel) using the scanner of the image input unit 110. Next, the process proceeds to step S23, where the outline of the read image is extracted,
For example, as shown in FIG. 4, a contour image in which the contour portion is thinned to one pixel is generated. Then, the process proceeds to step S24, where the contour image is converted into a size when the access control information is added. The following processing is performed on the converted contour image. The processing of steps S25 to S30 in FIGS. 18 and 19 is the same as that in FIGS.
Are basically the same as the processing of steps S3, S4, S6 to S9. However, it differs from step S7 in that step S28 extracts only the index number of the block corresponding to the X-th block in the random number sequence.

【0054】即ち、まずステップS25で、前述の図1
5に示すように、輪郭画像をM×Nのブロックで分割
し、各ブロックの行番号インデックス、列番号インデッ
クスからm×nのインデックス行列を生成する。そし
て、このインデックス行列からm×n次元のインデック
ス・ベクトルを発生する。ここで、インデックス・ベク
トルの要素番号が各ブロックのインデックス番号とな
る。
That is, first, in step S25, the aforementioned FIG.
As shown in FIG. 5, the contour image is divided into M × N blocks, and an m × n index matrix is generated from the row number index and column number index of each block. Then, an m × n-dimensional index vector is generated from the index matrix. Here, the element number of the index vector becomes the index number of each block.

【0055】次にステップS26に進み、予め決まって
いる、或いは、ユーザにより入力されたキー情報に基づ
き、1〜(m×n)の乱数を発生させる。この際、発生
した乱数は、ステップS25で生成したインデックス・
ベクトルの要素番号に対応する。つまり、各乱数値が各
ブロックのインデックス番号になる。ステップS27
で、乱数列が存在するか、即ち、全ブロックに対する処
理が終了したかを調べ、終了していない時はステップS
28に進み、乱数列のX=1番目(R1)に対応するブ
ロックのインデックス番号を取得する。そしてステップ
S29では、その取得したブロックのインデックス番号
に対応するM×Nの輪郭画像を取得する。次にステップ
S30では、その取得したM×Nの文書画像を観測画像
とした時の観測パターン特徴量空間の観測パターン中心
ベクトルと基準ベクトルより観測パターンベクトルを生
成する。但し、観測パターン中心ベクトルは前述の式
(2)により求められる。
Next, the process proceeds to step S26, where a random number of 1 to (m × n) is generated based on key information determined in advance or input by the user. At this time, the generated random number is based on the index generated in step S25.
Corresponds to the element number of the vector. That is, each random value is an index number of each block. Step S27
It is checked whether a random number sequence exists, that is, whether processing for all blocks has been completed.
Proceeding to 28, the index number of the block corresponding to X = 1st (R1) in the random number sequence is obtained. In step S29, an M × N contour image corresponding to the obtained block index number is obtained. Next, in step S30, an observation pattern vector is generated from the observation pattern center vector and the reference vector in the observation pattern feature space when the obtained M × N document image is used as the observation image. However, the observation pattern center vector is obtained by the above-described equation (2).

【0056】次にステップS31に進み、こうして得ら
れた参照パターンベクトルと観測パターンベクトルの相
関係数(r’)を算出する。ステップS32では、相関
係数(r’)と所定値とを比較し、もし −def<r’<def であればステップS33に進み、埋め込まれているビッ
トが“0”であると判定し、そうでなければステップS
34に進み、埋め込まれているビットが“1”であると
判定する。但し、ここで「def」は、予め設定された値
とし0≦def≦1とする。こうしてステップS33或は
S34を実行した後ステップS27に戻り、同様の処理
をm×n番目の乱数(Rmn)に対して行うまで繰り返し
ステップS28〜S34の処理を実行する。このように
して抽出されたビット系列を基に多数決判定を行い、埋
め込み時のビット長を再現する。
Then, the process proceeds to a step S31, wherein a correlation coefficient (r ') between the thus obtained reference pattern vector and the observed pattern vector is calculated. In step S32, the correlation coefficient (r ') is compared with a predetermined value. If -def <r'<def, the process proceeds to step S33, where it is determined that the embedded bit is "0", Otherwise, step S
Proceeding to 34, it is determined that the embedded bit is "1". Here, “def” is a preset value and 0 ≦ def ≦ 1. After executing step S33 or S34 in this manner, the process returns to step S27, and repeats the processing of steps S28 to S34 until the same processing is performed on the m × n-th random number (Rmn). A majority decision is made based on the bit sequence extracted in this way, and the bit length at the time of embedding is reproduced.

【0057】図20は、本実施の形態に係る画像処理装
置の機能構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 20 is a functional block diagram showing a functional configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【0058】図において、210は参照パターンベクト
ル生成部で、図9の基準ベクトルと、例えば図11に示
す参照パターンの中心ベクトル(式(1)で示す)とに
基づいて、参照パターン生成ベクトルを生成する。21
1は入力画像分割部で、例えば、スキャナ等で読み取っ
た画像の輪郭画像(例えば図4)を複数のブロックに分
割し、そのブロックのそれぞれをインデックスで表し、
その各ブロックに、透かしビット入力部212から入力
されたアクセス制御情報の各ビットを割当てる。213
は画像ブロックの観測パターンベクトル生成部で、ある
画像ブロックの輪郭パターン(観測パターン)の中心ベ
クトルと基準ベクトルとを基に、その観測パターンのベ
クトルを生成する。214は相関係数演算部で、参照パ
ターンベクトル生成部210で求められた参照パターン
ベクトルと、観測パターンベクトル生成部213で求め
られた観測パターンベクトルとの間の相関係数を求め
る。215は観測パターンの特徴量空間移動部で、その
画像ブロックに埋め込まれるアクセス制御情報のビット
の値に応じて、そのビットが“0”であれば、参照パタ
ーンベクトルと間属パターンベクトルとの間の相関係数
rが(-def<r<def)となるように、観測パターンの
特徴量空間を移動する。又ビットが“1”であれば、そ
の相関係数rが(−1≦r≦-def或はdef≦r≦1)と
なるように、観測パターンの特徴量空間を移動する。2
16は印刷部で、こうして観測パターン特徴量空間が移
動された観測パターンベクトルを基に変更された観測パ
ターン(文書画像)を印刷する。
In the figure, reference numeral 210 denotes a reference pattern vector generation unit which generates a reference pattern generation vector based on the reference vector shown in FIG. 9 and, for example, the center vector of the reference pattern shown in FIG. Generate. 21
An input image dividing unit 1 divides an outline image (for example, FIG. 4) of an image read by a scanner or the like into a plurality of blocks, and represents each of the blocks by an index.
Each bit of the access control information input from the watermark bit input unit 212 is assigned to each block. 213
Is an observation pattern vector generation unit for an image block, which generates a vector of an observation pattern based on a center vector and a reference vector of an outline pattern (observation pattern) of an image block. Reference numeral 214 denotes a correlation coefficient calculation unit that calculates a correlation coefficient between the reference pattern vector obtained by the reference pattern vector generation unit 210 and the observation pattern vector obtained by the observation pattern vector generation unit 213. Reference numeral 215 denotes an observation pattern feature amount space moving unit which determines a value between the reference pattern vector and the inter-pattern pattern vector if the bit is “0” according to the value of the bit of the access control information embedded in the image block. Is moved in the feature amount space of the observed pattern so that the correlation coefficient r of (2) becomes (-def <r <def). If the bit is “1”, the feature pattern space of the observation pattern is moved so that the correlation coefficient r becomes (−1 ≦ r ≦ −def or def ≦ r ≦ 1). 2
Reference numeral 16 denotes a printing unit which prints an observation pattern (document image) changed based on the observation pattern vector to which the observation pattern feature amount space has been moved.

【0059】これが、入力された画像にアクセス制御情
報を埋め込んで印刷する場合の処理の流れである。
This is the flow of processing in a case where access control information is embedded in an input image and printing is performed.

【0060】又、こうして印刷された文書画像を読み込
んで、そこに埋め込まれているアクセス制御情報を抽出
する場合は、入力画像分割部211は、その印刷された
画像を読取って、その画像の輪郭部を抽出し、その輪郭
画像を複数のブロックに分割する。そして観測パターン
ベクトル生成部213で、その画像の観測パターンベク
トルを求め、相関係数演算部214で、その観測パター
ンベクトルと参照パターンベクトルとの間の相関係数
r’を求める。ビット判定部217は、その得られた相
関係数r’が、-def<r’<defであれば、そこに埋め
込まれているビットが“0”であると判断し、そうでな
い時は、埋め込まれているビットが“1”であると判定
する。
When reading the document image printed in this way and extracting the access control information embedded therein, the input image dividing unit 211 reads the printed image and reads the outline of the image. A part is extracted, and the outline image is divided into a plurality of blocks. Then, an observation pattern vector generation unit 213 obtains an observation pattern vector of the image, and a correlation coefficient calculation unit 214 obtains a correlation coefficient r ′ between the observation pattern vector and the reference pattern vector. If the obtained correlation coefficient r ′ is −def <r ′ <def, the bit determination unit 217 determines that the bit embedded therein is “0”. It is determined that the embedded bit is “1”.

【0061】このようにして、画像に埋め込まれたアク
セス制御情報を取り出すことができる。
In this way, the access control information embedded in the image can be extracted.

【0062】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、画像を劣化させることなく、所望の制御情報を埋め
込むことができる。
As described above, according to the present embodiment, desired control information can be embedded without deteriorating an image.

【0063】また、画像に埋め込まれた制御情報を高精
度に読み取って検出することができるという効果があ
る。
Further, there is an effect that control information embedded in an image can be read and detected with high accuracy.

【0064】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device including one device (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.) ) May be applied.

【0065】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システム或は装
置に供給し、そのシステム或は装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコー
ドを読み出し実行することによっても達成される。この
場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体
が前述した実施形態の機能を実現することになり、その
プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成す
ることになる。また、コンピュータが読み出したプログ
ラムコードを実行することにより、前述した実施形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレー
ティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) recording a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide the system or the apparatus with the storage medium. It is also achieved by a computer (or CPU or MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. This also includes a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0066】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像の劣化を無くして、その画像にアクセス制御情報を埋
め込むことができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to embed access control information in an image without deterioration of the image.

【0068】又本発明によれば、埋め込まれているアク
セス制御情報を高精度に読み取ることができるという効
果がある。
According to the present invention, there is an effect that embedded access control information can be read with high accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態における文書画像データの変換の
流れを説明する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a flow of conversion of document image data according to the present embodiment.

【図2】スキャナのアクセス制御情報の読み取りに係わ
る画像データの流れを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of image data related to reading of access control information of a scanner.

【図3】M×N画素の観測画像(文書画像)の一例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an observation image (document image) of M × N pixels.

【図4】図3の観測画像の輪郭部を1画素で示す輪郭画
像の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a contour image in which a contour portion of the observation image in FIG. 3 is indicated by one pixel.

【図5】注目画素の方向指数特徴量を説明する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating a direction index feature amount of a pixel of interest.

【図6】図5の注目画素の方向指数特徴量の変量とその
値を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a variation and a value of a direction index feature amount of a pixel of interest in FIG. 5;

【図7】図6の方向指数特徴量の変量を方向指数特徴量
ベクトルで示す図である。
7 is a diagram illustrating a variation of the direction index feature amount of FIG. 6 by a direction index feature amount vector.

【図8】基準ベクトルの画像の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an image of a reference vector.

【図9】図8の基準ベクトルの方向指数特徴量を説明す
る図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a direction index feature amount of the reference vector in FIG. 8;

【図10】S×T画素で構成される参照画像の一例を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a reference image composed of S × T pixels.

【図11】図10の参照画像の輪郭部を1画素に細線化
した輪郭画像の例を示す図である。
11 is a diagram illustrating an example of a contour image in which the contour of the reference image in FIG. 10 is thinned to one pixel.

【図12】アクセス制御情報のビット系列の一例を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a bit sequence of access control information.

【図13】本実施の形態に係る画像処理装置における、
文書画像にアクセス制御情報を埋め込む処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 illustrates an image processing apparatus according to the present embodiment.
9 is a flowchart illustrating a process of embedding access control information in a document image.

【図14】本実施の形態に係る画像処理装置における、
文書画像にアクセス制御情報を埋め込む処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 14 illustrates an image processing apparatus according to the present embodiment.
9 is a flowchart illustrating a process of embedding access control information in a document image.

【図15】文書画像をブロックに分割した例を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which a document image is divided into blocks.

【図16】図16で分割した各ブロックにアクセス制御
情報ビット系列、乱数系列を割り当てた例を説明する図
である。
16 is a diagram illustrating an example in which an access control information bit sequence and a random number sequence are assigned to each block divided in FIG.

【図17】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウ
ェア構成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an image processing apparatus according to the present embodiment.

【図18】印刷された画像から、その画像埋め込まれて
いるアクセス制御情報を抽出する処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a process of extracting, from a printed image, access control information in which the image is embedded.

【図19】印刷された画像から、その画像埋め込まれて
いるアクセス制御情報を抽出する処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a process of extracting, from a printed image, access control information in which the image is embedded.

【図20】本実施の形態に係る画像処理装置の機能構成
を示す機能ブロック図である。
FIG. 20 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【図21】単語間のスペースの量を制御して制御情報を
埋め込む例を説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of embedding control information by controlling the amount of space between words.

【図22】文字の回転前の状態を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a state before rotation of a character.

【図23】文字を回転して制御情報を埋め込む処理を説
明する図である。
FIG. 23 is a view for explaining processing for embedding control information by rotating characters.

【図24】文字を拡大・縮小して制御情報を埋め込む例
を説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example in which control information is embedded by enlarging / reducing characters.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA13 BB10 BC02 BC05 CB06 CB13 DA13 5B021 LG08 LL01 5B057 AA11 BA02 BA29 CA02 CA06 CA12 CA17 CB02 CB06 CB12 CB17 CB19 CC03 CE08 CE09 CG07 DA08 DA17 DC02 DC16 DC34 DC36 5C076 AA02 AA14 AA40 BA06 9A001 BB02 BB03 GG05 HH23 HH34 JJ35 KK42 LL03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C087 AA13 BB10 BC02 BC05 CB06 CB13 DA13 5B021 LG08 LL01 5B057 AA11 BA02 BA29 CA02 CA06 CA12 CA17 CB02 CB06 CB12 CB17 CB19 CC03 CE08 CE09 CG07 DA08 DA17 DC02 DCA DCA BA06 9A001 BB02 BB03 GG05 HH23 HH34 JJ35 KK42 LL03

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2値画像を入力して処理する画像処理装
置であって、 対象2値画像のパターンベクトルを算出する算出手段
と、 前記算出手段により算出された前記パターンベクトルと
参照パターンベクトルとの相関係数を演算する演算手段
と、 前記対象2値画像に埋め込むアクセス制御情報を入力す
る入力手段と、 前記入力手段により入力された前記アクセス制御情報に
応じて、前記演算手段により演算された前記相関係数が
所定の範囲に含まれるように前記パターンベクトルの特
徴量空間を移動する移動手段と、 前記特徴量ベクトル空間を移動した結果に基づいて、前
記対象2値画像を変更する変更手段と、を有することを
特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for inputting and processing a binary image, comprising: calculating means for calculating a pattern vector of a target binary image; and a pattern vector and a reference pattern vector calculated by the calculating means. Calculating means for calculating a correlation coefficient of; input means for inputting access control information to be embedded in the target binary image; and calculating means for calculating the correlation coefficient according to the access control information input by the input means. Moving means for moving the feature amount space of the pattern vector so that the correlation coefficient is included in a predetermined range; and changing means for changing the target binary image based on a result of moving the feature amount vector space An image processing apparatus comprising:
【請求項2】 前記算出手段は、 前記対象2値画像の輪郭部を抽出する輪郭抽出手段と、 前記輪郭抽出手段により抽出された輪郭部を複数のブロ
ックに分割する分割手段とを有し、 前記複数のブロックのそれぞれのパターンベクトルを算
出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
2. The calculating means includes: a contour extracting means for extracting a contour part of the target binary image; and a dividing means for dividing the contour part extracted by the contour extracting means into a plurality of blocks. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a pattern vector of each of the plurality of blocks is calculated.
【請求項3】 前記移動手段は、 前記入力手段により入力された前記アクセス制御情報の
各ビットを前記分割手段により分割された各ブロックに
割り当て、当該ビットが“0”のときは、前記相関係数
rが-def<r<defとなるように、又前記ビットが
“1”のときは前記相関係数rが−1≦r≦-def、又は
def≦r≦1となるように移動することを特徴とする請
求項2に記載の画像処理装置。
3. The moving means assigns each bit of the access control information input by the input means to each block divided by the dividing means, and when the bit is "0", the phase relation The number r satisfies −def <r <def, and when the bit is “1”, the correlation coefficient r is −1 ≦ r ≦ −def, or
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the movement is performed such that def ≦ r ≦ 1.
【請求項4】 前記移動手段は、前記対象2値画像の特
徴量ベクトルの各要素の値が増える方向に移動すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the moving unit moves in a direction in which a value of each element of a feature amount vector of the target binary image increases.
【請求項5】 前記特徴量空間は、前記対象2値画像の
輪郭画像の各画素において、当該画素の周辺画素が存在
しているか否かを示すベクトル情報の集合であることを
特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
5. The feature amount space is a set of vector information indicating whether or not a peripheral pixel of each pixel of the contour image of the target binary image exists. Item 2. The image processing device according to Item 1.
【請求項6】 前記変更手段により変更された前記対象
2値画像に対応する画像データに基づいて印刷する印刷
手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画
像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a printing unit that prints based on image data corresponding to the target binary image changed by the changing unit.
【請求項7】 前記変更手段により変更された前記対象
2値画像に基づいて形成された原稿画像を読み取って、
当該画像の輪郭部を抽出する抽出手段と、 前記輪郭部に対応する画像のパターンベクトルを求める
手段と、 前記参照パターンベクトルと前記パターンベクトルとの
相関係数を前記演算手段により求め、前記相関係数に応
じて前記原稿画像に埋め込まれている前記アクセス制御
情報を検出する検出手段と、を更に有することを特徴と
する請求項1に記載の画像処理装置。
7. Reading a document image formed based on the target binary image changed by the changing means,
Extracting means for extracting a contour part of the image; means for determining a pattern vector of an image corresponding to the contour part; determining a correlation coefficient between the reference pattern vector and the pattern vector by the calculating means; 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: detection means for detecting the access control information embedded in the document image according to the number.
【請求項8】 原稿画像を読み取って、画像の輪郭部を
抽出する抽出手段と、 前記輪郭部に対応する画像のパターンベクトルを求める
手段と、 参照パターンのパターンベクトルと前記画像のパターン
ベクトルとの相関係数を求める相関係数演算手段と、 前記相関係数演算手段により求められた前記相関係数に
応じて、前記原稿画像に埋め込まれている制御情報を検
出する検出手段と、を有することを特徴とする画像処理
装置。
8. An extracting means for reading a document image and extracting a contour part of the image, a means for obtaining a pattern vector of an image corresponding to the contour part, and extracting a pattern vector of a reference pattern and a pattern vector of the image. Correlation coefficient calculation means for obtaining a correlation coefficient, and detection means for detecting control information embedded in the document image according to the correlation coefficient obtained by the correlation coefficient calculation means An image processing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項9】 2値画像を入力して処理する画像処理方
法であって、 対象2値画像のパターンベクトルを算出する算出工程
と、 前記算出工程で算出された前記パターンベクトルと参照
パターンベクトルとの相関係数を演算する演算工程と、 前記対象2値画像に埋め込むアクセス制御情報を入力す
る入力工程と、 前記入力工程で入力された前記アクセス制御情報に応じ
て、前記演算工程で演算された前記相関係数が所定の範
囲に含まれるように前記パターンベクトルの特徴量空間
を移動する移動工程と、 前記特徴量ベクトル空間を移動した結果に基づいて、前
記対象2値画像を変更する変更工程と、を有することを
特徴とする画像処理方法。
9. An image processing method for inputting and processing a binary image, comprising: a calculating step of calculating a pattern vector of a target binary image; and the pattern vector and the reference pattern vector calculated in the calculating step. A calculation step of calculating a correlation coefficient of: an input step of inputting access control information to be embedded in the target binary image; and a calculation step of calculating in accordance with the access control information input in the input step. A moving step of moving the feature amount space of the pattern vector so that the correlation coefficient is included in a predetermined range; and a changing step of changing the target binary image based on a result of moving the feature amount vector space. And an image processing method comprising:
【請求項10】 前記算出工程は、 前記対象2値画像の輪郭部を抽出する輪郭抽出工程と、 前記輪郭抽出工程で抽出された輪郭部を複数のブロック
に分割する分割工程とを有し、 前記複数のブロックのそれぞれのパターンベクトルを算
出することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方
法。
10. The calculating step includes: a contour extracting step of extracting a contour part of the target binary image; and a dividing step of dividing the contour part extracted in the contour extracting step into a plurality of blocks. The image processing method according to claim 9, wherein a pattern vector of each of the plurality of blocks is calculated.
【請求項11】 前記移動工程は、 前記入力工程で入力された前記アクセス制御情報の各ビ
ットを前記分割工程で分割された各ブロックに割り当
て、当該ビットが“0”のときは、前記相関係数rが-d
ef<r<defとなるように、又前記ビットが“1”のと
きは前記相関係数rが−1≦r≦-def、又はdef≦r≦
1となるように移動することを特徴とする請求項10に
記載の画像処理方法。
11. The moving step allocates each bit of the access control information input in the input step to each block divided in the dividing step, and when the bit is “0”, Number r is -d
ef <r <def, and when the bit is “1”, the correlation coefficient r is −1 ≦ r ≦ −def or def ≦ r ≦
The image processing method according to claim 10, wherein the movement is performed so as to be 1.
【請求項12】 前記移動工程は、前記対象2値画像の
特徴量ベクトルの各要素の値が増える方向に移動するこ
とを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
12. The image processing method according to claim 9, wherein the moving step moves in a direction in which a value of each element of a feature amount vector of the target binary image increases.
【請求項13】 前記特徴量空間は、前記対象2値画像
の輪郭画像の各画素において、当該画素の周辺画素が存
在しているか否かを示すベクトル情報の集合であること
を特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
13. The feature amount space is a set of vector information indicating whether or not a peripheral pixel of the pixel exists in each pixel of the contour image of the target binary image. Item 10. The image processing method according to Item 9.
【請求項14】 前記変更工程で変更された前記対象2
値画像に対応する画像データに基づいて印刷する印刷工
程を更に有することを特徴とする請求項9に記載の画像
処理方法。
14. The object 2 changed in the changing step
The image processing method according to claim 9, further comprising a printing step of printing based on image data corresponding to the value image.
【請求項15】 前記変更工程で変更された前記対象2
値画像に基づいて形成された原稿画像を読み取って、当
該画像の輪郭部を抽出する抽出工程と、 前記輪郭部に対応する画像のパターンベクトルを求める
工程と、 前記参照パターンベクトルと前記パターンベクトルとの
相関係数を前記演算工程で求め、前記相関係数に応じて
前記原稿画像に埋め込まれている前記アクセス制御情報
を検出する検出工程と、を更に有することを特徴とする
請求項9に記載の画像処理方法。
15. The object 2 changed in the changing step
Reading an original image formed based on the value image, extracting an outline of the image, obtaining a pattern vector of an image corresponding to the outline, and obtaining the reference pattern vector and the pattern vector. 10. A detection step of obtaining the correlation coefficient of the above in the calculation step, and detecting the access control information embedded in the document image according to the correlation coefficient. Image processing method.
【請求項16】 原稿画像を読み取って、画像の輪郭部
を抽出する抽出工程と、 前記輪郭部に対応する画像のパターンベクトルを求める
工程と、 参照パターンのパターンベクトルと前記画像のパターン
ベクトルとの相関係数を求める相関係数演算工程と、 前記相関係数演算工程で求められた前記相関係数に応じ
て、前記原稿画像に埋め込まれている制御情報を検出す
る検出工程と、を有することを特徴とする画像処理方
法。
16. An extraction step of reading a document image and extracting a contour part of the image, a step of obtaining a pattern vector of an image corresponding to the contour part, and a step of obtaining a pattern vector of a reference pattern and a pattern vector of the image. A correlation coefficient calculating step of calculating a correlation coefficient; and a detecting step of detecting control information embedded in the document image according to the correlation coefficient obtained in the correlation coefficient calculating step. An image processing method characterized by the following.
【請求項17】 請求項9乃至16のいずれか1項に記
載の画像処理方法を実行する制御プログラムを記憶し
た、コンピュータにより読取り可能な記憶媒体。
17. A computer-readable storage medium storing a control program for executing the image processing method according to claim 9. Description:
JP33823799A 1999-11-29 1999-11-29 Apparatus and method for image processing and recording medium thereof Pending JP2001150742A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33823799A JP2001150742A (en) 1999-11-29 1999-11-29 Apparatus and method for image processing and recording medium thereof
US09/722,397 US6937741B1 (en) 1999-11-29 2000-11-28 Image processing apparatus and method, and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33823799A JP2001150742A (en) 1999-11-29 1999-11-29 Apparatus and method for image processing and recording medium thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150742A true JP2001150742A (en) 2001-06-05
JP2001150742A5 JP2001150742A5 (en) 2009-08-20

Family

ID=18316226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33823799A Pending JP2001150742A (en) 1999-11-29 1999-11-29 Apparatus and method for image processing and recording medium thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150742A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310288B2 (en) Image processing apparatus and method, program, and storage medium
EP1011064B1 (en) Image pattern detection method and apparatus
JP4136731B2 (en) Information processing method and apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
US8427509B2 (en) Method for embedding messages into documents using distance fields
US8316425B2 (en) Method and apparatus for authenticating printed documents
US7697772B2 (en) Apparatus, method and computer program product for performing image compression of image data
JP4343968B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2000299778A (en) Method and device for adding watermark, method and device for reading and recording medium
JP4552754B2 (en) Information embedding device, method, program, and recording medium, and information detecting device, method, program, and computer-readable recording medium
US7412108B2 (en) Image enhancement employing partial template matching
US8064636B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
US20070127085A1 (en) Printing system, printing method and program thereof
JP4393074B2 (en) Background pattern image generating apparatus, background pattern image generating method, additional information reading apparatus, and additional information reading method
JP2009060230A (en) Image forming apparatus and its control method and program, and storage medium
US8059135B2 (en) Image output apparatus, image output method and image output program product
JP2001223885A (en) Picture processor, picture processing method and storage medium
CN1326383C (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program and computer readable storage medium
JP2001150742A (en) Apparatus and method for image processing and recording medium thereof
JP2001150741A (en) Apparatus and method for image processing and recording medium thereof
US6937741B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium therefor
JP2002368974A (en) Image processor and its method
JP2002368983A (en) Picture processor and picture processing method
JP2000013601A (en) Print information processor and device and method for generating intermediate data
JP2009060216A (en) Image processor, and image processing program
JP2007087066A (en) Print information processor, print information processing method, and print information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100308