JP2001145875A - 食細菌性原生動物を用いたバイオ環境修復方法 - Google Patents
食細菌性原生動物を用いたバイオ環境修復方法Info
- Publication number
- JP2001145875A JP2001145875A JP2000269088A JP2000269088A JP2001145875A JP 2001145875 A JP2001145875 A JP 2001145875A JP 2000269088 A JP2000269088 A JP 2000269088A JP 2000269088 A JP2000269088 A JP 2000269088A JP 2001145875 A JP2001145875 A JP 2001145875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bioenvironmental
- phagocytic
- protozoa
- bacteria
- restoration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000242 pagocytic effect Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 17
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 238000005067 remediation Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims abstract description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 116
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 4
- 241000223782 Ciliophora Species 0.000 claims description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims description 4
- 241000960623 Adriamonas Species 0.000 claims description 3
- 241000726110 Azoarcus Species 0.000 claims description 3
- 241000224511 Bodo Species 0.000 claims description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 241000108056 Monas Species 0.000 claims description 2
- 241000316848 Rhodococcus <scale insect> Species 0.000 claims description 2
- 241000736131 Sphingomonas Species 0.000 claims description 2
- 241000028617 Spumella Species 0.000 claims description 2
- 241000224489 Amoeba Species 0.000 claims 1
- 241000589519 Comamonas Species 0.000 claims 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 19
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 16
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 11
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000190182 Heteromita globosa Species 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000589540 Pseudomonas fluorescens Species 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 3
- 101710184216 Cardioactive peptide Proteins 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 241001443703 Cercomonas longicauda Species 0.000 description 2
- 241000192142 Proteobacteria Species 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000011066 ex-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000037323 metabolic rate Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 230000004222 uncontrolled growth Effects 0.000 description 2
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 2
- VCLJODPNBNEBKW-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,8,8-heptamethylnonane Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(C)(C)CC(C)(C)C VCLJODPNBNEBKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043268 2,2,4,4,6,8,8-heptamethylnonane Drugs 0.000 description 1
- BUOYTFVLNZIELF-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-indole-4,6-dicarboximidamide Chemical compound N1C2=CC(C(=N)N)=CC(C(N)=N)=C2C=C1C1=CC=CC=C1 BUOYTFVLNZIELF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000960634 Adriamonas peritocrescens Species 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 241001274976 Bodo saltans Species 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 206010056740 Genital discharge Diseases 0.000 description 1
- 241000190184 Heteromita Species 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000589774 Pseudomonas sp. Species 0.000 description 1
- 241000028616 Spumella elongata Species 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 230000008953 bacterial degradation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000033558 biomineral tissue development Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000912 exopolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000003495 flagella Anatomy 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000395 remineralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 150000003738 xylenes Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09C—RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09C1/00—Reclamation of contaminated soil
- B09C1/10—Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/26—Processes using, or culture media containing, hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/30—Organic compounds
- C02F2101/32—Hydrocarbons, e.g. oil
- C02F2101/322—Volatile compounds, e.g. benzene
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題及び解決手段】 本発明は、食細菌性原生動物
(特にべん毛虫類)を使用して、石油由来の炭化水素類
を含む有機汚染物質の生物分解に関わるインサイチュバ
イオ環境修復方法とバイオリアクターバイオ環境修復方
法の両方の効率を増加させるバイオ環境修復方法を提供
する。食細菌性原生動物は、単独又は適当な細菌と組み
合わせて汚染部位又はバイオリアクターに添加してバイ
オ環境修復を促進し且つ高めることができる。
(特にべん毛虫類)を使用して、石油由来の炭化水素類
を含む有機汚染物質の生物分解に関わるインサイチュバ
イオ環境修復方法とバイオリアクターバイオ環境修復方
法の両方の効率を増加させるバイオ環境修復方法を提供
する。食細菌性原生動物は、単独又は適当な細菌と組み
合わせて汚染部位又はバイオリアクターに添加してバイ
オ環境修復を促進し且つ高めることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油由来の炭化水
素類(油)を含む有機汚染物質の生物分解に関わるイン
サイチュバイオ環境修復方法とバイオリアクターバイオ
環境修復方法の両方の効率を増加させるために、食細菌
性原生動物(特にべん毛虫類)を使用するバイオ環境修
復(バイオレメディエーション:bioremediatoin)方法
に関する。
素類(油)を含む有機汚染物質の生物分解に関わるイン
サイチュバイオ環境修復方法とバイオリアクターバイオ
環境修復方法の両方の効率を増加させるために、食細菌
性原生動物(特にべん毛虫類)を使用するバイオ環境修
復(バイオレメディエーション:bioremediatoin)方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】この分
野は、商業的な可能性がかなりあり、既に、非常に数多
くの会社が、土壌等の自然環境において油流出物を「ク
リーンアップ」するために細菌の能力を利用し始めてい
る。
野は、商業的な可能性がかなりあり、既に、非常に数多
くの会社が、土壌等の自然環境において油流出物を「ク
リーンアップ」するために細菌の能力を利用し始めてい
る。
【0003】石油由来の炭化水素類を含む有機汚染物質
による汚染の問題は、陸地(土壌、地表下及び地下水帯
水層)、水中(川及び湖)及び海洋環境において広範囲
に重要性を有している。数多くの比較的可溶な石油由来
の炭化水素類に関連する毒性は、環境のみならずヒトの
健康にとっても危険である。これは、地下水帯水層、川
及び湖が、我々の飲料水を大量に供給しているという事
実による。最も有害且つ頻繁に見られる石油由来の炭化
水素類は、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びキ
シレン(BTEX)である。これらの石油由来の炭化水
素類は、水よりもかなり軽く、したがって流出したとき
には、表面から土壌/堆積物マトリックスを介してしみ
込み、地下水面で膜状に沈降することがよくある。この
地下水面は、深さがさまざまで、およそ3〜7メートル
である。
による汚染の問題は、陸地(土壌、地表下及び地下水帯
水層)、水中(川及び湖)及び海洋環境において広範囲
に重要性を有している。数多くの比較的可溶な石油由来
の炭化水素類に関連する毒性は、環境のみならずヒトの
健康にとっても危険である。これは、地下水帯水層、川
及び湖が、我々の飲料水を大量に供給しているという事
実による。最も有害且つ頻繁に見られる石油由来の炭化
水素類は、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びキ
シレン(BTEX)である。これらの石油由来の炭化水
素類は、水よりもかなり軽く、したがって流出したとき
には、表面から土壌/堆積物マトリックスを介してしみ
込み、地下水面で膜状に沈降することがよくある。この
地下水面は、深さがさまざまで、およそ3〜7メートル
である。
【0004】汚染部位を処理するためのバイオ環境修復
方法では、典型的には、主要炭素源及びエネルギー源と
して有機汚染物質を利用する細菌を用いる。これらの方
法は、2つの種類、すなわち、(1)インサイチュ(in
situ)法及び(2)エクスサイチュ(ex situ)法に分
類できる。インサイチュバイオ環境修復では、細菌及び
/又は酸素/酸化剤を冒された部位に直接放出する工程
を含む。エクスサイチュバイオ環境修復では、冒された
材料を物理的に掘り出したり、除去した後、続いてバイ
オリアクター容器で処理する工程を含む。インサイチュ
バイオ環境修復は、地下水帯水層における汚染の処理に
ついては環境に優しく且つ経済的な方法であると広く考
えられている。この方法は、冒された領域に可溶性汚染
物質及び酸素/酸化剤が十分に流れることができるべく
十分な導水性を有する最適条件下で、存在する細菌及び
/又は添加する細菌が汚染物質を分解する総合的な能力
に依存するものである。非常に数多くの天然細菌が、石
油由来の炭化水素類を分解及び無毒化することができ
る。特に重要なものに、Pseudomonas属に属
するもの、プロテオバクテリアのベータ亜門、最も顕著
にはAzoarcus属に属するもの及び数多くの硫酸
塩還元細菌を含むプロテオバクテリアのデルタ亜門に属
するものがある。これらの細菌は、好気性から硝酸塩還
元及び硫酸塩還元の範囲の種々のレドックス条件下で石
油由来の炭化水素類を分解する。
方法では、典型的には、主要炭素源及びエネルギー源と
して有機汚染物質を利用する細菌を用いる。これらの方
法は、2つの種類、すなわち、(1)インサイチュ(in
situ)法及び(2)エクスサイチュ(ex situ)法に分
類できる。インサイチュバイオ環境修復では、細菌及び
/又は酸素/酸化剤を冒された部位に直接放出する工程
を含む。エクスサイチュバイオ環境修復では、冒された
材料を物理的に掘り出したり、除去した後、続いてバイ
オリアクター容器で処理する工程を含む。インサイチュ
バイオ環境修復は、地下水帯水層における汚染の処理に
ついては環境に優しく且つ経済的な方法であると広く考
えられている。この方法は、冒された領域に可溶性汚染
物質及び酸素/酸化剤が十分に流れることができるべく
十分な導水性を有する最適条件下で、存在する細菌及び
/又は添加する細菌が汚染物質を分解する総合的な能力
に依存するものである。非常に数多くの天然細菌が、石
油由来の炭化水素類を分解及び無毒化することができ
る。特に重要なものに、Pseudomonas属に属
するもの、プロテオバクテリアのベータ亜門、最も顕著
にはAzoarcus属に属するもの及び数多くの硫酸
塩還元細菌を含むプロテオバクテリアのデルタ亜門に属
するものがある。これらの細菌は、好気性から硝酸塩還
元及び硫酸塩還元の範囲の種々のレドックス条件下で石
油由来の炭化水素類を分解する。
【0005】インサイチュバイオ環境修復の効率は、2
つの点で制限される、すなわち、(1)細菌の制限され
ない成長により、酸化剤及び他の成長因子が急速に枯渇
する場合、及び/又は(2)細菌の制限されない成長に
より導水性が減少し、バイオクロッギング(biocloggin
g)が生じる場合である。すなわち、数多くの生育細菌
により産生される細菌性バイオマス及び/又はエキソポ
リメリック(exopolymeric)「粘液(slim)」から生じ
るバイオクロッグ(bioclog)は、マトリックス(例え
ば、土壌/堆積物)の水に対する浸透性を減少させる。
両方の現象は、当該分野において言及されている。ま
た、これらは、細菌を捕食する(食細菌性)原生動物の
不存在下での実験条件下でのモデル系でも示された。
つの点で制限される、すなわち、(1)細菌の制限され
ない成長により、酸化剤及び他の成長因子が急速に枯渇
する場合、及び/又は(2)細菌の制限されない成長に
より導水性が減少し、バイオクロッギング(biocloggin
g)が生じる場合である。すなわち、数多くの生育細菌
により産生される細菌性バイオマス及び/又はエキソポ
リメリック(exopolymeric)「粘液(slim)」から生じ
るバイオクロッグ(bioclog)は、マトリックス(例え
ば、土壌/堆積物)の水に対する浸透性を減少させる。
両方の現象は、当該分野において言及されている。ま
た、これらは、細菌を捕食する(食細菌性)原生動物の
不存在下での実験条件下でのモデル系でも示された。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来のバイオ環境修復方
法の問題を解決するために、本発明者は、広範な研究を
実施し、以下の知見を得た。すなわち、有機汚染物質を
利用する細菌とこのような細菌を食べる原生動物とを組
み合わせて有機汚染物質に添加すると、原生動物の食細
菌性特性にもかかわらず、細菌によるバイオ環境修復が
意外にも向上し且つ促進する。このような新規な知見に
基づき、本発明はなされたものである。
法の問題を解決するために、本発明者は、広範な研究を
実施し、以下の知見を得た。すなわち、有機汚染物質を
利用する細菌とこのような細菌を食べる原生動物とを組
み合わせて有機汚染物質に添加すると、原生動物の食細
菌性特性にもかかわらず、細菌によるバイオ環境修復が
意外にも向上し且つ促進する。このような新規な知見に
基づき、本発明はなされたものである。
【0007】したがって、本発明は、食細菌性原生動物
(特にべん毛虫類)を使用して、石油由来の炭化水素類
を含む有機汚染物質の生物分解に関わるインサイチュバ
イオ環境修復方法又はエクスサイチュバイオ環境修復方
法の効率が増加したバイオ環境修復方法を提供する。こ
の食細菌性原生動物は、単独又は適当な細菌と組み合わ
せて汚染部位又はバイオリアクターに添加してバイオ環
境修復を簡便且つ促進することができる。
(特にべん毛虫類)を使用して、石油由来の炭化水素類
を含む有機汚染物質の生物分解に関わるインサイチュバ
イオ環境修復方法又はエクスサイチュバイオ環境修復方
法の効率が増加したバイオ環境修復方法を提供する。こ
の食細菌性原生動物は、単独又は適当な細菌と組み合わ
せて汚染部位又はバイオリアクターに添加してバイオ環
境修復を簡便且つ促進することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の方法では、食細菌性原生
動物(とりわけべん毛虫類)を単独又は適当な細菌と組
み合わせて汚染部位又はバイオリアクターに添加してバ
イオ環境修復を簡便にするとともに、バイオ環境修復を
促進する。
動物(とりわけべん毛虫類)を単独又は適当な細菌と組
み合わせて汚染部位又はバイオリアクターに添加してバ
イオ環境修復を簡便にするとともに、バイオ環境修復を
促進する。
【0009】このバイオ環境修復の対象は、有機汚染物
質、とりわけ石油由来の炭化水素(例えば、ベンゼン、
トルエン、エチルベンゼン及びキシレン)である。この
対象物は、水、海水、砂、土壌等の他の成分と混合され
ていてもよい。
質、とりわけ石油由来の炭化水素(例えば、ベンゼン、
トルエン、エチルベンゼン及びキシレン)である。この
対象物は、水、海水、砂、土壌等の他の成分と混合され
ていてもよい。
【0010】本発明で使用される細菌は、バイオ環境修
復ができる限りは特に限定されない。一種の細菌を使用
してもよいし、複数種の細菌を組み合わせて使用するこ
ともできる。細菌は、当該汚染物質を分解できるもので
あり且つ食細菌性原生動物(とりわけべん毛虫類)に許
容できる食源でもあるものが適当である。細菌の具体例
を挙げると、Pseudomonas属、Azoarc
us属、Sphingomonas属、Comamon
as属、Rhodococcus属、Acinetob
acter属及び硫酸塩還元細菌に属するもの、とりわ
けPseudomonas属、Azoarcus属及び
硫酸塩還元細菌(例えば、Desulfobacte
r)に属するものなどがあるが、これらには限定されな
い。細菌は、通常の方法により単離及び培養できる(A
tlas,R.M.及びParks,L.C.199
3、Handbook of microbiolog
ical media、米国フロリダ州Boca Ra
tonにある、CRC Press社発行参照)。ま
た、市販の細菌、寄託機関(例えば、ATCC、DSM
Z等)から入手できるもの及び自然から単離したものを
使用してもよい。細菌の使用量は、バイオ環境修復がで
きる限りは特に限定されない。
復ができる限りは特に限定されない。一種の細菌を使用
してもよいし、複数種の細菌を組み合わせて使用するこ
ともできる。細菌は、当該汚染物質を分解できるもので
あり且つ食細菌性原生動物(とりわけべん毛虫類)に許
容できる食源でもあるものが適当である。細菌の具体例
を挙げると、Pseudomonas属、Azoarc
us属、Sphingomonas属、Comamon
as属、Rhodococcus属、Acinetob
acter属及び硫酸塩還元細菌に属するもの、とりわ
けPseudomonas属、Azoarcus属及び
硫酸塩還元細菌(例えば、Desulfobacte
r)に属するものなどがあるが、これらには限定されな
い。細菌は、通常の方法により単離及び培養できる(A
tlas,R.M.及びParks,L.C.199
3、Handbook of microbiolog
ical media、米国フロリダ州Boca Ra
tonにある、CRC Press社発行参照)。ま
た、市販の細菌、寄託機関(例えば、ATCC、DSM
Z等)から入手できるもの及び自然から単離したものを
使用してもよい。細菌の使用量は、バイオ環境修復がで
きる限りは特に限定されない。
【0011】本発明で使用する食細菌性原生動物は、上
記した細菌を食べることができる限りは特に限定されな
い。一種の食細菌性原生動物を使用してもよいし、複数
種の食細菌性原生動物を組み合わせて使用することもで
きる。食細菌性原生動物は、繊毛虫類、べん毛虫類及び
アメーバなどであるが、べん毛虫類が好ましい。食細菌
性原生動物の具体例としては、Heteromita
属、Adriamonas属、Bodo属、Cerco
monas属及びSpumella属(好ましくはHe
teromita属)に属するもの、とりわけHete
romita globosa種、Adriamona
s peritocrescens種、Bodo sa
ltans種、Cercomonas longica
uda種及びSpumella elongata種
(好ましくはHeteromitaglobosa種)
に属するものがあるが、これらには限定されない。食細
菌性原生動物の株の具体例としては、Heteromi
ta globosa ATCC 50780、Adr
iamonas peritocrescens AT
CC 50398、Bodo saltans CCA
P 1907/2、Cercomonas longi
cauda CCAP 1910/2及びSpumel
la elongata CCAP 955/1などが
あるが、これらには限定されない。食細菌性原生動物
は、通常の方法により単離及び培養できる(Kemp,
P.F.、Sherr,B.F.、Sherr,E.
B.及びCole,J.J.1993、Handboo
k of methods in aquatic m
icrobial ecology、米国フロリダ州B
ocaRatonにある、CRC Press社発行参
照)。また、市販の食細菌性原生動物、寄託機関(例え
ば、ATCC、DSMZ、CCAP(英国LA220L
P、カンブリア州アンブルサイドにある、Cultur
e Collection of Algae and
Protozoa)等)から入手できるもの及び自然
から単離したものを使用してもよい。食細菌性原生動物
の使用量は、バイオ環境修復の向上及び促進が可能であ
る限りは特に限定されない。
記した細菌を食べることができる限りは特に限定されな
い。一種の食細菌性原生動物を使用してもよいし、複数
種の食細菌性原生動物を組み合わせて使用することもで
きる。食細菌性原生動物は、繊毛虫類、べん毛虫類及び
アメーバなどであるが、べん毛虫類が好ましい。食細菌
性原生動物の具体例としては、Heteromita
属、Adriamonas属、Bodo属、Cerco
monas属及びSpumella属(好ましくはHe
teromita属)に属するもの、とりわけHete
romita globosa種、Adriamona
s peritocrescens種、Bodo sa
ltans種、Cercomonas longica
uda種及びSpumella elongata種
(好ましくはHeteromitaglobosa種)
に属するものがあるが、これらには限定されない。食細
菌性原生動物の株の具体例としては、Heteromi
ta globosa ATCC 50780、Adr
iamonas peritocrescens AT
CC 50398、Bodo saltans CCA
P 1907/2、Cercomonas longi
cauda CCAP 1910/2及びSpumel
la elongata CCAP 955/1などが
あるが、これらには限定されない。食細菌性原生動物
は、通常の方法により単離及び培養できる(Kemp,
P.F.、Sherr,B.F.、Sherr,E.
B.及びCole,J.J.1993、Handboo
k of methods in aquatic m
icrobial ecology、米国フロリダ州B
ocaRatonにある、CRC Press社発行参
照)。また、市販の食細菌性原生動物、寄託機関(例え
ば、ATCC、DSMZ、CCAP(英国LA220L
P、カンブリア州アンブルサイドにある、Cultur
e Collection of Algae and
Protozoa)等)から入手できるもの及び自然
から単離したものを使用してもよい。食細菌性原生動物
の使用量は、バイオ環境修復の向上及び促進が可能であ
る限りは特に限定されない。
【0012】食細菌性原生動物及び細菌の種類の組み合
わせは、細菌が原生動物により食べられることができる
限りは特に限定されない。この組み合わせの具体例に
は、特に、Pseudomonas fluoresc
ens(とりわけ、DSM12877株)とHeter
omita globosa(とりわけ、ATCC50
780株)との組み合わせなどがあるが、これには限定
されない。
わせは、細菌が原生動物により食べられることができる
限りは特に限定されない。この組み合わせの具体例に
は、特に、Pseudomonas fluoresc
ens(とりわけ、DSM12877株)とHeter
omita globosa(とりわけ、ATCC50
780株)との組み合わせなどがあるが、これには限定
されない。
【0013】好ましくは、食細菌性原生動物(例えば、
べん毛虫類):細菌個数比=1:101〜105(より好
ましくは、103〜104)で添加して、細菌の成長を動
的制御することができる。これにより、(1)バイオク
ロッギングが減少して、帯水層の導水性が向上すること
及び/又は(2)個々の汚染物質分解細菌の代謝率を増
加することにより、バイオ環境修復方法の効率が向上す
るであろう。
べん毛虫類):細菌個数比=1:101〜105(より好
ましくは、103〜104)で添加して、細菌の成長を動
的制御することができる。これにより、(1)バイオク
ロッギングが減少して、帯水層の導水性が向上すること
及び/又は(2)個々の汚染物質分解細菌の代謝率を増
加することにより、バイオ環境修復方法の効率が向上す
るであろう。
【0014】バイオ環境修復方法自体は、食細菌性原生
動物を添加すること以外は、通常の方法により実施でき
る。また、天然のバイオ環境修復を利用することもでき
る。
動物を添加すること以外は、通常の方法により実施でき
る。また、天然のバイオ環境修復を利用することもでき
る。
【0015】細菌、原生動物及び炭化水素類を含有する
実験培養物では、原生動物が存在すると、実際に細菌に
よる炭化水素類の分解速度が(減少されずむしろ)加速
されることが判明した。本発明は、したがって、細菌に
よる炭化水素類の分解速度の増加に及ぼす原生動物の効
果に関する。このようなことから、会社が、既存のバイ
オ環境修復方法を向上且つ促進するのに原生動物を利用
することが提案される。炭化水素の流出が、世界的に重
大な問題であるので、バイオ環境修復方法をさらに向上
させることは、極めて重要であろう。
実験培養物では、原生動物が存在すると、実際に細菌に
よる炭化水素類の分解速度が(減少されずむしろ)加速
されることが判明した。本発明は、したがって、細菌に
よる炭化水素類の分解速度の増加に及ぼす原生動物の効
果に関する。このようなことから、会社が、既存のバイ
オ環境修復方法を向上且つ促進するのに原生動物を利用
することが提案される。炭化水素の流出が、世界的に重
大な問題であるので、バイオ環境修復方法をさらに向上
させることは、極めて重要であろう。
【0016】本発明に係るバイオ環境修復の向上及び促
進の機構は、十分には解明されていないが、以下の機構
によるものと思われる。
進の機構は、十分には解明されていないが、以下の機構
によるものと思われる。
【0017】食細菌性原生動物は、細菌性バイオクロッ
ギング現象を減少させて、その結果帯水層の導水性が向
上するものと思われる。
ギング現象を減少させて、その結果帯水層の導水性が向
上するものと思われる。
【0018】食細菌性原生動物は、このような有機汚染
物質の生物分解及び無機質化を促進する。
物質の生物分解及び無機質化を促進する。
【0019】食細菌性原生動物は、炭素、窒素及びリン
を生態系に提供することにより、無機質化された有機汚
染物質のバイオアベイラビリティ(bioavailability)
を増加する。
を生態系に提供することにより、無機質化された有機汚
染物質のバイオアベイラビリティ(bioavailability)
を増加する。
【0020】有機汚染された地下水帯水層等の部位で
は、食細菌性原生動物とともにこれらの細菌の比較的大
きな集団が発生する。細菌約108個/g(土壌/堆積
物)及び原生動物105個/g(土壌/堆積物)の大き
な集団が、表面に生じ、通常深さとともに減少する。上
記した有機汚染物質の存在下では、地下水面での細菌と
原生動物の数は、表面で見られる数に匹敵する。これら
の原生動物は、繊毛虫類、べん毛虫類及びアメーバなど
であるが、べん毛虫類が地下水帯水層においては最も数
が多い。ほとんどの繊毛虫類は、約1メートルの深さよ
り下では存在しない。インサイチュバイオ環境修復にお
ける食細菌性原生動物(とりわけべん毛虫類)の役割
は、細菌コミュニティのバイオマスを選択的に食べ且つ
それを制御する能力の間接的な結果であると考えられ
る。制御された細菌性バイオマスにより、バイオクロッ
ギングが減少し、ひいては導水性が向上する。また、原
生動物は、汚染物質分解細菌の代謝率を増加することに
より、バイオ環境修復を高めることもできる。また、原
生動物は、アンモニウム及びリン等の成長制限栄養源を
再無機質化することによりこれを容易にすることもでき
る。
は、食細菌性原生動物とともにこれらの細菌の比較的大
きな集団が発生する。細菌約108個/g(土壌/堆積
物)及び原生動物105個/g(土壌/堆積物)の大き
な集団が、表面に生じ、通常深さとともに減少する。上
記した有機汚染物質の存在下では、地下水面での細菌と
原生動物の数は、表面で見られる数に匹敵する。これら
の原生動物は、繊毛虫類、べん毛虫類及びアメーバなど
であるが、べん毛虫類が地下水帯水層においては最も数
が多い。ほとんどの繊毛虫類は、約1メートルの深さよ
り下では存在しない。インサイチュバイオ環境修復にお
ける食細菌性原生動物(とりわけべん毛虫類)の役割
は、細菌コミュニティのバイオマスを選択的に食べ且つ
それを制御する能力の間接的な結果であると考えられ
る。制御された細菌性バイオマスにより、バイオクロッ
ギングが減少し、ひいては導水性が向上する。また、原
生動物は、汚染物質分解細菌の代謝率を増加することに
より、バイオ環境修復を高めることもできる。また、原
生動物は、アンモニウム及びリン等の成長制限栄養源を
再無機質化することによりこれを容易にすることもでき
る。
【0021】
【実施例】実施例1無垢の地下水帯水層が、以下の特性
を有するものと仮定する。すなわち、地下水帯水層は、
砂利(gravel)/粘土(clay)レンズ(lens)を有する
砂質土壌と、その下に位置する不浸透性粘土/岩の基盤
とからなる。地下水の流量は、2メートル/日である。
細菌(約107個/g(堆積物))及び原生動物(約1
04個/g(堆積物))の固有集団が、地下水面で発生
する。原生動物コミュニティは、主として食細菌性べん
毛虫類からなる。
を有するものと仮定する。すなわち、地下水帯水層は、
砂利(gravel)/粘土(clay)レンズ(lens)を有する
砂質土壌と、その下に位置する不浸透性粘土/岩の基盤
とからなる。地下水の流量は、2メートル/日である。
細菌(約107個/g(堆積物))及び原生動物(約1
04個/g(堆積物))の固有集団が、地下水面で発生
する。原生動物コミュニティは、主として食細菌性べん
毛虫類からなる。
【0022】この帯水層は、主にトルエンからなる石油
由来の炭化水素類の流出物で汚染されていると仮定する
(図1a)。103リットルのトルエンが、地下水面よ
り下の飽和帯水層で被膜又は非水性相液(NAPL)を
形成すると仮定する。地下水面での細菌及び原生動物の
固有集団は、それぞれ約108個/g(堆積物)及び1
05個/g(堆積物)に増加する。細菌の固有集団の1
%のみがトルエンを分解できる。
由来の炭化水素類の流出物で汚染されていると仮定する
(図1a)。103リットルのトルエンが、地下水面よ
り下の飽和帯水層で被膜又は非水性相液(NAPL)を
形成すると仮定する。地下水面での細菌及び原生動物の
固有集団は、それぞれ約108個/g(堆積物)及び1
05個/g(堆積物)に増加する。細菌の固有集団の1
%のみがトルエンを分解できる。
【0023】NAPLのすぐ下流に、4本のある種の坑
井を図1b及び図1cに示す設備に取り付けると仮定す
る。これらの坑井は、1平方メートルの領域の角のとこ
ろに位置させ且つ地下水面の下の飽和帯水層に延ばす。
各坑井を、シールドするが、但し、飽和帯水層における
底1メートルのところはシールドをしないままとする。
4本の坑井のシールドをしてない部分は、飽和帯水層に
おける堆積物容積1立方メートルに定める。この立方物
(堆積物約500kg)を、フローセルと称する。坑井
A及びBは圧入井であり、一方、C及びDは取り出し坑
井である。
井を図1b及び図1cに示す設備に取り付けると仮定す
る。これらの坑井は、1平方メートルの領域の角のとこ
ろに位置させ且つ地下水面の下の飽和帯水層に延ばす。
各坑井を、シールドするが、但し、飽和帯水層における
底1メートルのところはシールドをしないままとする。
4本の坑井のシールドをしてない部分は、飽和帯水層に
おける堆積物容積1立方メートルに定める。この立方物
(堆積物約500kg)を、フローセルと称する。坑井
A及びBは圧入井であり、一方、C及びDは取り出し坑
井である。
【0024】トルエンは、地下水で最大飽和(5.6m
M)に達し、2メートル/日でフローセルを通ってNA
PLの下流のプルーム(plume)に水平に移送されると
仮定する。したがって、約1リットル/日のトルエン
が、フローセルを通過する。
M)に達し、2メートル/日でフローセルを通ってNA
PLの下流のプルーム(plume)に水平に移送されると
仮定する。したがって、約1リットル/日のトルエン
が、フローセルを通過する。
【0025】(1)未処理帯水層における固有細菌集団
によるトルエンの消費量の評価 トルエンが、約2ミクロモル/g(堆積物)/日の速度
で消費されると仮定する。フローセルでのトルエン消費
量は、約1モル/日であり、これは約100ミリリット
ル/日に相当する。したがって、未処理帯水層では、フ
ローセルを通過するトルエンの約10%が消費される。
によるトルエンの消費量の評価 トルエンが、約2ミクロモル/g(堆積物)/日の速度
で消費されると仮定する。フローセルでのトルエン消費
量は、約1モル/日であり、これは約100ミリリット
ル/日に相当する。したがって、未処理帯水層では、フ
ローセルを通過するトルエンの約10%が消費される。
【0026】(2)バイオクロッギングなしでのインサ
イチュバイオ環境修復におけるトルエンの消費量の評価 十分な酸化剤、栄養源及びトルエン分解細菌を圧入井A
及びBに添加して、導入細菌の集団を菌数約109個/
g(堆積物)に維持するものと仮定する。導入集団は、
最初は固有集団よりも10倍多く、且つ増加するものと
予想される。これによりトルエン分解能が最低でも10
倍増加すると仮定する。したがって、インサイチュバイ
オ環境修復された帯水層では、フローセルを通過するト
ルエンの約100%が消費される。
イチュバイオ環境修復におけるトルエンの消費量の評価 十分な酸化剤、栄養源及びトルエン分解細菌を圧入井A
及びBに添加して、導入細菌の集団を菌数約109個/
g(堆積物)に維持するものと仮定する。導入集団は、
最初は固有集団よりも10倍多く、且つ増加するものと
予想される。これによりトルエン分解能が最低でも10
倍増加すると仮定する。したがって、インサイチュバイ
オ環境修復された帯水層では、フローセルを通過するト
ルエンの約100%が消費される。
【0027】(3)バイオクロッギングを伴うインサイ
チュバイオ環境修復におけるトルエンの消費量の評価 圧入井からバイオクロッギングが次第に生じ、約30日
後にフローセルを横断する導水性が約100倍減少する
と仮定する。地下水の流れが減少し、フローセルにおけ
る導入された細菌集団及び固有細菌集団は、酸化剤、栄
養源及びトルエンについて次第に枯渇する。したがっ
て、バイオクロッギングにより、一ヶ月後に、フローセ
ルを通過するトルエンが約99%減少する。さらに、短
期間で、バイオクロッギングが、ほとんど回復できない
現象となってしまうであろう。
チュバイオ環境修復におけるトルエンの消費量の評価 圧入井からバイオクロッギングが次第に生じ、約30日
後にフローセルを横断する導水性が約100倍減少する
と仮定する。地下水の流れが減少し、フローセルにおけ
る導入された細菌集団及び固有細菌集団は、酸化剤、栄
養源及びトルエンについて次第に枯渇する。したがっ
て、バイオクロッギングにより、一ヶ月後に、フローセ
ルを通過するトルエンが約99%減少する。さらに、短
期間で、バイオクロッギングが、ほとんど回復できない
現象となってしまうであろう。
【0028】(4)食細菌性原生動物を添加した場合の
インサイチュバイオ環境修復におけるトルエンの消費量
の評価 十分な量の食細菌性原生動物を、圧入井に添加して、導
入された原生動物の集団を約106個/g(堆積物)に
維持するものと仮定する。導入集団は、固有集団よりも
10倍多く、平衡比を約1:1000(導入細菌)に維
持する。細菌集団についての原生動物による制御によ
り、(3)で記載したようなフローセルにおけるバイオ
クロッギングの発生が顕著に減少する。したがって、イ
ンサイチュバイオ環境修復された帯水層においては、食
細菌性原生動物を添加することにより、(2)で記載し
たようなトルエンの分解に有利な状態が促進される。
インサイチュバイオ環境修復におけるトルエンの消費量
の評価 十分な量の食細菌性原生動物を、圧入井に添加して、導
入された原生動物の集団を約106個/g(堆積物)に
維持するものと仮定する。導入集団は、固有集団よりも
10倍多く、平衡比を約1:1000(導入細菌)に維
持する。細菌集団についての原生動物による制御によ
り、(3)で記載したようなフローセルにおけるバイオ
クロッギングの発生が顕著に減少する。したがって、イ
ンサイチュバイオ環境修復された帯水層においては、食
細菌性原生動物を添加することにより、(2)で記載し
たようなトルエンの分解に有利な状態が促進される。
【0029】実施例2 開発されたモデル食物連鎖により、バッチ培養における
トルエン分解細菌への食細菌性べん毛虫類による採食の
影響を調査した。
トルエン分解細菌への食細菌性べん毛虫類による採食の
影響を調査した。
【0030】Pseudomonas fluores
cens DSM12877によるトルエンの消費速度
(最大0.37フェムトモル/細胞/時間)は、食細菌
性べん毛虫Heteromita globosa A
TCC50780の存在下で、顕著に速くなった(最大
1.38フェムトモル/細胞/時間)。このべん毛虫が
指数的に成長している間の、これらの細菌によるトルエ
ンの摂取速度は、最大で約7.5倍の増加が見られた。
cens DSM12877によるトルエンの消費速度
(最大0.37フェムトモル/細胞/時間)は、食細菌
性べん毛虫Heteromita globosa A
TCC50780の存在下で、顕著に速くなった(最大
1.38フェムトモル/細胞/時間)。このべん毛虫が
指数的に成長している間の、これらの細菌によるトルエ
ンの摂取速度は、最大で約7.5倍の増加が見られた。
【0031】Pseudomonas fluores
censを、スイス国Studen近郊のディーゼルで
汚染された帯水層(深さ4メートル)から堆積物を用い
て単離した。堆積物を、ディーゼル1.0%に濃縮し、
細菌分離株を、希釈したバクトペプトン−トリプチケー
ス−酵母−グルコース寒天培地(1:20)上で25℃
で好気的に成長させた(Balkwill,D.L.及
びGhiorse,W.C.(1985)、Appl.
Environ. Microbiol.50:58
0−588参照)。分離株を、再培養(x3)して精製
した後、最小塩培地を含有する液体培養に接種し(Th
omas,J.M.、Bruce,C.L.、Gord
y,V.R.、Duston,K.L.、Hutchi
ns,S.R.、Sinclair,J.L.及びWa
rd,C.H.(1997)J.Indust.Mic
robiol.Biotechnol.18:213−
221参照)、1mMのベンゼン、エチルベンゼン、ト
ルエン又はキシレン類(o−、m−、p−)を、唯一の
炭素源として供給した。細菌の成長は、細胞混濁度の増
加及び炭素源濃度の減少を測定することにより示され
た。トルエン分解能を有する分離株を、特性付けし、
German Collection ofMicro
organisms and Cell Cultur
es(DSMZ)(ドイツ国ブラウンシュバイク;DS
M12877)に寄託した。
censを、スイス国Studen近郊のディーゼルで
汚染された帯水層(深さ4メートル)から堆積物を用い
て単離した。堆積物を、ディーゼル1.0%に濃縮し、
細菌分離株を、希釈したバクトペプトン−トリプチケー
ス−酵母−グルコース寒天培地(1:20)上で25℃
で好気的に成長させた(Balkwill,D.L.及
びGhiorse,W.C.(1985)、Appl.
Environ. Microbiol.50:58
0−588参照)。分離株を、再培養(x3)して精製
した後、最小塩培地を含有する液体培養に接種し(Th
omas,J.M.、Bruce,C.L.、Gord
y,V.R.、Duston,K.L.、Hutchi
ns,S.R.、Sinclair,J.L.及びWa
rd,C.H.(1997)J.Indust.Mic
robiol.Biotechnol.18:213−
221参照)、1mMのベンゼン、エチルベンゼン、ト
ルエン又はキシレン類(o−、m−、p−)を、唯一の
炭素源として供給した。細菌の成長は、細胞混濁度の増
加及び炭素源濃度の減少を測定することにより示され
た。トルエン分解能を有する分離株を、特性付けし、
German Collection ofMicro
organisms and Cell Cultur
es(DSMZ)(ドイツ国ブラウンシュバイク;DS
M12877)に寄託した。
【0032】Pseudomonas fluores
censを、2,2,4,4,6,8,8−ヘプタ−メ
チルノナン(20ミリリットル/リットル)に吸着させ
たトルエン(10%v/v)を含有する鉱物塩培地
(1.8リットル)で成長させた。この培地を、一晩穏
やかに攪拌して、水性平衡濃度(1mMトルエン)に到
達させた。細菌を添加し、培養を攪拌し、ばっき(1
日、25℃)した後、対数期成長中に採取した。採取し
た細菌を、遠心分離により洗浄(7,500g×3)し
た後、土壌抽出塩(SES)培地に再懸濁し、直ちに使
用した。細菌を、唯一の炭素源としてSES培地で成長
させることができなかった。SES培地は、(g/リッ
トル)で、KH2PO4(0.46)、Na2HPO
4(3.10)、MgSO4・7H2O(0.02)、K
NO3(0.2)及び土壌抽出液(100ミリリット
ル)を含有するものであった。窒素とリンとを過剰に入
れ、成長抑制をしなかった。HCl(1N)を添加する
ことによりpHを7.0に調整してから、オートクレー
ブ処理した。土壌抽出液は、Rφnn等(Rφnn,
R.、Ekelund,F.及びChristense
n,S.(1995)Pedobiologia 3
9、10−19参照)にしたがって調製した。
censを、2,2,4,4,6,8,8−ヘプタ−メ
チルノナン(20ミリリットル/リットル)に吸着させ
たトルエン(10%v/v)を含有する鉱物塩培地
(1.8リットル)で成長させた。この培地を、一晩穏
やかに攪拌して、水性平衡濃度(1mMトルエン)に到
達させた。細菌を添加し、培養を攪拌し、ばっき(1
日、25℃)した後、対数期成長中に採取した。採取し
た細菌を、遠心分離により洗浄(7,500g×3)し
た後、土壌抽出塩(SES)培地に再懸濁し、直ちに使
用した。細菌を、唯一の炭素源としてSES培地で成長
させることができなかった。SES培地は、(g/リッ
トル)で、KH2PO4(0.46)、Na2HPO
4(3.10)、MgSO4・7H2O(0.02)、K
NO3(0.2)及び土壌抽出液(100ミリリット
ル)を含有するものであった。窒素とリンとを過剰に入
れ、成長抑制をしなかった。HCl(1N)を添加する
ことによりpHを7.0に調整してから、オートクレー
ブ処理した。土壌抽出液は、Rφnn等(Rφnn,
R.、Ekelund,F.及びChristense
n,S.(1995)Pedobiologia 3
9、10−19参照)にしたがって調製した。
【0033】ドイツ国ヒュンクセ(Hunxe)付近の
廃石油精製所でのBTEX汚染帯水層から得た堆積物を
用いて、Heteromita globosaを単離
した。堆積物を、種々の液状培地(SES培地を含む)
に接種し、微小生態系(ミクロコスム;microcosm)を
25℃に維持し、14日後に調査した。べん毛虫類の成
長は、Neubauerチャンバー中でカウントするこ
とにより求めた。生細菌を、蛍光色素4,6−ジアミジ
ノ−2−フェニルインドール(1マイクログラム/ミリ
リットル;10分)で染色し、最小塩培地(3,000
グラム;10分)において遠心分離により洗浄(x3)
した。染色細菌をこれらのべん毛虫類に与えた後、取り
込みや消化がないか顕微鏡検査した。
廃石油精製所でのBTEX汚染帯水層から得た堆積物を
用いて、Heteromita globosaを単離
した。堆積物を、種々の液状培地(SES培地を含む)
に接種し、微小生態系(ミクロコスム;microcosm)を
25℃に維持し、14日後に調査した。べん毛虫類の成
長は、Neubauerチャンバー中でカウントするこ
とにより求めた。生細菌を、蛍光色素4,6−ジアミジ
ノ−2−フェニルインドール(1マイクログラム/ミリ
リットル;10分)で染色し、最小塩培地(3,000
グラム;10分)において遠心分離により洗浄(x3)
した。染色細菌をこれらのべん毛虫類に与えた後、取り
込みや消化がないか顕微鏡検査した。
【0034】成長べん毛虫類を、P.fluoresc
ensを有する新鮮な培地に再接種し、後で収穫した。
SES培地中でのべん毛虫類の2倍希釈系列をマルチウ
エルプレートにおけるそれらの消衰点まで調製した。成
長を示す最高希釈を使用してクローン培養を確立した。
一つの培養を、American Type Cult
ure Collection(ATCC)(米国バー
ジニア州マナッサス;ATCC50780)に寄託し
た。
ensを有する新鮮な培地に再接種し、後で収穫した。
SES培地中でのべん毛虫類の2倍希釈系列をマルチウ
エルプレートにおけるそれらの消衰点まで調製した。成
長を示す最高希釈を使用してクローン培養を確立した。
一つの培養を、American Type Cult
ure Collection(ATCC)(米国バー
ジニア州マナッサス;ATCC50780)に寄託し
た。
【0035】テフロン(登録商標)シールを備えた培養
瓶(250ミリリットル)を、3つの実験群に分けた。
これらは、2つの処理群と一つの生物対照群であり、各
々6回反復した。処理群では、SES培地に細菌(1x
108個/ミリリットル)を接種し、べん毛虫類(1×
105細胞/ミリリットル)の有無にしたがって分け
た。生物対照群は、SES培地に細菌とべん毛虫との両
方を接種し、オートクレーブ処理(121℃で20分
間)により殺菌した。トルエンを、最終濃度約1mMま
で添加し、瓶を振とうせずに25℃でインキュベーショ
ンした。試料を各瓶から取り出し、菌数の測定とトルエ
ン濃度の測定を、定期的に6日間おこなった。得られた
データを、図2に示す。
瓶(250ミリリットル)を、3つの実験群に分けた。
これらは、2つの処理群と一つの生物対照群であり、各
々6回反復した。処理群では、SES培地に細菌(1x
108個/ミリリットル)を接種し、べん毛虫類(1×
105細胞/ミリリットル)の有無にしたがって分け
た。生物対照群は、SES培地に細菌とべん毛虫との両
方を接種し、オートクレーブ処理(121℃で20分
間)により殺菌した。トルエンを、最終濃度約1mMま
で添加し、瓶を振とうせずに25℃でインキュベーショ
ンした。試料を各瓶から取り出し、菌数の測定とトルエ
ン濃度の測定を、定期的に6日間おこなった。得られた
データを、図2に示す。
【0036】異なる成長段階及びべん毛虫の存在下又は
不存在下での細菌によるトルエン消費速度を、6日まで
の毎日の時間増加について測定した平均トルエン濃度の
変化(生物対照におけるトルエン吸収について補正)及
び平均細菌数の変化から計算した。べん毛虫類の数は、
べん毛虫類の一回の分裂を生じさせるのに必要とする細
菌数に基づいて「細菌当量」に換算した。次に、べん毛
虫の採食がなかったことを前提に、これらの「細菌当
量」を観察された細菌数と合計して、理論総細菌数を計
算により推定した(図3)。
不存在下での細菌によるトルエン消費速度を、6日まで
の毎日の時間増加について測定した平均トルエン濃度の
変化(生物対照におけるトルエン吸収について補正)及
び平均細菌数の変化から計算した。べん毛虫類の数は、
べん毛虫類の一回の分裂を生じさせるのに必要とする細
菌数に基づいて「細菌当量」に換算した。次に、べん毛
虫の採食がなかったことを前提に、これらの「細菌当
量」を観察された細菌数と合計して、理論総細菌数を計
算により推定した(図3)。
【0037】「細菌当量」を含めて計算したときのべん
毛虫類の存在下での細菌によるトルエン消費速度と、
「細菌当量」を含めないで計算したときのべん毛虫類の
存在下での細菌によるトルエン消費速度との間には、有
意差は見られなかった(p=0.729)。このこと
は、上記効果が単に細菌数の差異によるものではなく、
恐らくべん毛虫類の存在により誘発された細菌の特異的
な代謝活性の増加によるものであることを示唆してい
る。
毛虫類の存在下での細菌によるトルエン消費速度と、
「細菌当量」を含めないで計算したときのべん毛虫類の
存在下での細菌によるトルエン消費速度との間には、有
意差は見られなかった(p=0.729)。このこと
は、上記効果が単に細菌数の差異によるものではなく、
恐らくべん毛虫類の存在により誘発された細菌の特異的
な代謝活性の増加によるものであることを示唆してい
る。
【0038】本発明を詳細且つ特定の実施態様を参照し
て説明したが、当業者には、本発明の思想及び範囲から
逸脱することなく種々の変化及び変更が可能であること
が明らかであろう。
て説明したが、当業者には、本発明の思想及び範囲から
逸脱することなく種々の変化及び変更が可能であること
が明らかであろう。
【0039】本出願は、英国特許出願第992093
7.1号(出願日1999年9月6日)及び英国特許出
願第9923031.0号(出願日1999年9月30
日)に基づくものであり、これらの両方の出願は言及す
ることにより本明細書の一部とされる。
7.1号(出願日1999年9月6日)及び英国特許出
願第9923031.0号(出願日1999年9月30
日)に基づくものであり、これらの両方の出願は言及す
ることにより本明細書の一部とされる。
【図1】トルエン汚染地下水帯水層の構造を示し、切断
図(1a)と、帯水層の平面図(1b)とをフローセル
の詳細図(1c)とともに示した。
図(1a)と、帯水層の平面図(1b)とをフローセル
の詳細図(1c)とともに示した。
【図2】べん毛虫類の存在下及び不存在下におけるトル
エンによる細菌の成長を示し、べん毛虫類の存在下
(○)及び不存在下(●)におけるトルエン濃度(2
a)、細菌数(2b)、べん毛虫数(2c)が、時間に
ついてプロットされた。無菌生物対照(■)も示した。
エンによる細菌の成長を示し、べん毛虫類の存在下
(○)及び不存在下(●)におけるトルエン濃度(2
a)、細菌数(2b)、べん毛虫数(2c)が、時間に
ついてプロットされた。無菌生物対照(■)も示した。
【図3】べん毛虫類の存在下(□)及び不存在下(■)
での細菌によるトルエンの経時的消費速度を示した。理
論総細菌数(べん毛虫類に相当する「細菌当量」であ
り、観察された細菌数と合計したもの)によるトルエン
の消費速度(■;灰色)とともに示す。
での細菌によるトルエンの経時的消費速度を示した。理
論総細菌数(べん毛虫類に相当する「細菌当量」であ
り、観察された細菌数と合計したもの)によるトルエン
の消費速度(■;灰色)とともに示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/20 (C12N 1/20 F 5/06 C12R 1:39) //(C12N 1/20 (C12N 1/20 D C12R 1:39) C12R 1:39) (C12N 1/20 B09B 3/00 ZABE C12R 1:39) C12N 5/00 E
Claims (19)
- 【請求項1】有機汚染物質を利用できる少なくとも一種
の細菌と、少なくとも一種の食細菌性原生動物とを、有
機汚染物質に添加することを特徴とする、バイオ環境修
復方法。 - 【請求項2】前記食細菌性原生動物を、前記細菌とは別
に添加する、請求項1に記載のバイオ環境修復方法。 - 【請求項3】前記食細菌性原生動物を、前記細菌と組み
合わせて添加する、請求項1に記載のバイオ環境修復方
法。 - 【請求項4】前記食細菌性原生動物が、繊毛虫類、べん
毛虫類及びアメーバからなる群から選択されたものであ
る、請求項1に記載のバイオ環境修復方法。 - 【請求項5】前記食細菌性原生動物が、べん毛虫類であ
る、請求項1に記載のバイオ環境修復方法。 - 【請求項6】前記食細菌性原生動物が、Heterom
ita、Adriamonas、Bodo、Cerco
monas及びSpumellaからなる群から選択さ
れる属に属するものである、請求項1に記載のバイオ環
境修復方法。 - 【請求項7】前記食細菌性原生動物が、Heterom
itaに属するのものである、請求項1に記載のバイオ
環境修復方法。 - 【請求項8】前記細菌が、Pseudomonas、A
zoarcus、Sphingomonas、Coma
monas、Rhodococcus、Acineto
bacter及び硫酸塩還元細菌からなる群から選択さ
れる属に属するものである、請求項1に記載のバイオ環
境修復方法。 - 【請求項9】前記細菌が、Pseudomonas属に
属するものである、請求項8に記載のバイオ環境修復方
法。 - 【請求項10】前記細菌が、Azoarcus属に属す
るものである、請求項8に記載のバイオ環境修復方法。 - 【請求項11】前記細菌が、硫酸塩還元細菌である、請
求項8に記載のバイオ環境修復方法。 - 【請求項12】前記細菌が、Pseudomonas
fluorescensであり、前記原生動物がHet
eromita globosaである、請求項1に記
載のバイオ環境修復方法。 - 【請求項13】前記食細菌性原生動物と前記細菌との比
が、約1:10〜約1:105である、請求項1に記載
のバイオ環境修復方法。 - 【請求項14】前記有機汚染物質が、石油由来の炭化水
素である、請求項1に記載のバイオ環境修復方法。 - 【請求項15】前記石油由来の炭化水素が、ベンゼン、
トルエン、エチルベンゼン及びキシレンからなる群から
選択されたものである、請求項14に記載のバイオ環境
修復方法。 - 【請求項16】インサイチュ(in situ)バイオ環境修
復過程に、食細菌性原生動物を添加することを特徴とす
る、インサイチュバイオ環境修復方法の効率を増加させ
る方法。 - 【請求項17】バッチ培養又はバイオリアクターにおけ
るバイオ環境修復過程に、食細菌性原生動物を添加する
ことを特徴とする、バッチ培養又はバイオリアクターに
おけるバイオ環境修復方法の効率を増加させる方法。 - 【請求項18】インサイチュバイオ環境修復方法の効率
を増加させるための、食細菌性原生動物の使用。 - 【請求項19】バッチ培養又はバイオリアクターにおけ
るバイオ環境修復方法の効率を増加させるための、食細
菌性原生動物の使用。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9920937.1A GB9920937D0 (en) | 1999-09-06 | 1999-09-06 | Process |
GB9920937.1 | 1999-09-30 | ||
GB9923031A GB2353792A (en) | 1999-09-06 | 1999-09-30 | Bioremediation process |
GB9923031.0 | 1999-09-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001145875A true JP2001145875A (ja) | 2001-05-29 |
Family
ID=26315908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269088A Pending JP2001145875A (ja) | 1999-09-06 | 2000-09-05 | 食細菌性原生動物を用いたバイオ環境修復方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1081099B1 (ja) |
JP (1) | JP2001145875A (ja) |
DE (1) | DE60011528T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003112166A (ja) * | 2001-09-30 | 2003-04-15 | Eiichi Tashiro | 土壌の嫌気的浄化方法 |
JP2007136363A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 粒状微生物汚泥生成方法 |
JP2008173572A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 濁水処理方法 |
WO2012099054A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 塩分含有有機廃液処理剤、並びに、塩分濃度低下剤、塩分含有有機廃液の処理方法、及び包括固定担体 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9403198B1 (en) | 2013-08-09 | 2016-08-02 | Todd Franssen | Compositions and methods for cleaning contaminated solids and liquids |
US10906075B2 (en) | 2013-08-09 | 2021-02-02 | Todd Franssen | Compositions and methods for cleaning contaminated solids and liquids |
NL2013072B1 (en) * | 2014-06-26 | 2016-05-02 | Ecostyle B V | Fertilizer comprising protozoa. |
RU2584031C1 (ru) * | 2014-12-05 | 2016-05-20 | Открытое акционерное общество "Куйбышевский нефтеперерабатывающий завод" | Способ переработки нефтешламов и очистки замазученных грунтов |
CN117305114B (zh) * | 2023-11-28 | 2024-02-27 | 南京农业大学三亚研究院 | 一株联合芽孢杆菌防控番茄土传青枯病的丝足虫及其应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2334630A1 (fr) * | 1975-12-08 | 1977-07-08 | Battelle Memorial Institute | Procede d'epuration d'eaux usees |
JPH06502546A (ja) * | 1991-04-26 | 1994-03-24 | マーチン・マリエッタ・エナジー・システムズ・インク | アメーバ/細菌共生体とその廃棄物及び汚染物分解への使用 |
JP3035569B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2000-04-24 | 工業技術院長 | 有機性廃水の処理方法 |
-
2000
- 2000-09-05 JP JP2000269088A patent/JP2001145875A/ja active Pending
- 2000-09-06 EP EP00307679A patent/EP1081099B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-06 DE DE60011528T patent/DE60011528T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003112166A (ja) * | 2001-09-30 | 2003-04-15 | Eiichi Tashiro | 土壌の嫌気的浄化方法 |
JP2007136363A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 粒状微生物汚泥生成方法 |
JP2008173572A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 濁水処理方法 |
WO2012099054A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 塩分含有有機廃液処理剤、並びに、塩分濃度低下剤、塩分含有有機廃液の処理方法、及び包括固定担体 |
EP2664586A4 (en) * | 2011-01-20 | 2015-10-07 | Microbial Chem Res Found | MEANS FOR THE TREATMENT OF SALT-CONTAINING ORGANIC LIQUID WASTE, SALT CONCENTRENT REDUCING AGENTS, METHOD FOR TREATING SALT-CONTAINING ORGANIC LIQUID WASTE, AND FOR INCLUDING AN IMMOBILIZING CARRIER |
US9440871B2 (en) | 2011-01-20 | 2016-09-13 | Microbial Chemistry Research Foundation | Treatment agent for salt-containing organic waste liquid, salt concentration-reducing agent, treatment method for salt-containing organic waste liquid, and entrapment immobilization carrier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1081099A1 (en) | 2001-03-07 |
DE60011528D1 (de) | 2004-07-22 |
DE60011528T2 (de) | 2005-05-25 |
EP1081099B1 (en) | 2004-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rehman et al. | Inoculation with bacteria in floating treatment wetlands positively modulates the phytoremediation of oil field wastewater | |
Rahman et al. | Towards efficient crude oil degradation by a mixed bacterial consortium | |
Abha et al. | Hydrocarbon pollution: effects on living organisms, remediation of contaminated environments, and effects of heavy metals co-contamination on bioremediation | |
Hosokawa et al. | Autochthonous bioaugmentation and its possible application to oil spills | |
He et al. | Isolation and characterization of Dehalococcoides sp. strain FL2, a trichloroethene (TCE)‐and 1, 2‐dichloroethene‐respiring anaerobe | |
Groudeva et al. | Bioremediation of waters contaminated with crude oil and toxic heavy metals | |
Ito et al. | Biological oxidation of arsenite in synthetic groundwater using immobilised bacteria | |
Shishir et al. | Review on bioremediation: a tool to resurrect the polluted rivers | |
Fliermans et al. | Microbial life in the deep terrestrial subsurface | |
Tang et al. | Remediation of biochar-supported effective microorganisms and microplastics on multiple forms of heavy metals in eutrophic lake | |
JP2001145875A (ja) | 食細菌性原生動物を用いたバイオ環境修復方法 | |
Rojo-Nieto et al. | Microbial degradation of PAHs: organisms and environmental compartments | |
Fuller et al. | Biodegradation of trichloroethylene and toluene by indigenous microbial populations in vadose sediments | |
Kolsal et al. | Hydrocarbon degradation abilities of psychrotolerant Bacillus strains | |
AMINI et al. | Isolation and characterization of phenol degrading bacteria from Persian Gulf | |
Safahieh et al. | Isolation and characterization of Pseudomonas resistant to heavy metals and poly aromatics hydrocarbons (PAHs) from Persian Gulf sediments | |
Boopathy | Anaerobic degradation of petroleum hydrocarbons in sediments | |
Lorah et al. | Microbial consortia development and microcosm and column experiments for enhanced bioremediation of chlorinated volatile organic compounds, West Branch Canal Creek wetland area, Aberdeen Proving Ground, Maryland | |
SUNG et al. | Effects of salicylate and glucose on biodegradation of phenanthrene by Burkholderia cepacia PM07 | |
Raja et al. | Bioremediation by using of microbes and algae with special reference to coastline environment | |
Nair et al. | Isolation and characterization of naphthalene‐degrading bacteria from sediments of Cadiz area (SW Spain) | |
Orjiude | Accessing the capacity of wild and mutant strains of Bacillus subtilis and pseudomonas putida isolated from refinery effluent in the degradation of hydrocarbons | |
Popoola et al. | Biotreatment of crude oil contaminated soil | |
Campos‐Pineda et al. | Time and cost efficient biodegradation of diesel in a continuous‐upflow packed bed biofilm reactor and effect of surfactant GAELE | |
AU2009292209B2 (en) | Microbial based chlorinated ethene destruction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |