JP2001143281A - Optical disk device - Google Patents

Optical disk device

Info

Publication number
JP2001143281A
JP2001143281A JP32357299A JP32357299A JP2001143281A JP 2001143281 A JP2001143281 A JP 2001143281A JP 32357299 A JP32357299 A JP 32357299A JP 32357299 A JP32357299 A JP 32357299A JP 2001143281 A JP2001143281 A JP 2001143281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
injection amount
offset bias
error rate
bias injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32357299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3481527B2 (en
Inventor
Akira Iwabuchi
公 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32357299A priority Critical patent/JP3481527B2/en
Publication of JP2001143281A publication Critical patent/JP2001143281A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3481527B2 publication Critical patent/JP3481527B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To settle a problem where the offset bias injection rate that produces the least value of a C1 error rate cannot be decided and the automation is difficult for the focus balance control since the variation characteristic of the C1 error rate is very broad to the offset bias injection rate in regard to the conventional focus balance control where the C1 error rate is used as a barometer. SOLUTION: In this optical disk device, an RF signal equalizer circuit 2 has a means to perform the switching between the 1st equalizer characteristic that is used for normal reproduction of an RF signal and the 2nd equalizer characteristic that is used focus balance control respectively. The 2nd equalizer characteristic functions to secure the sharp variation of a C1 error rate to the offset bias injection rate.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップを
構成するフォーカスサーボに対するオフセットバイアス
注入量の最適値を、自動的に求めることのできる光学式
ディスク装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk device capable of automatically finding an optimum value of an offset bias injection amount for a focus servo constituting an optical pickup.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CDプレーヤや光ディスク記録再
生装置といった光学式ディスク装置が普及している。こ
のような光学式ディスク装置は光ピックアップを有して
おり、ディスク上のトラックに沿ってレーザビームを照
射し、その反射光の強弱変化を検出することで、ピット
の有無を判断して情報を再生している。ここで、前記デ
ィスク上のトラックに照射するレーザビームのスポット
径を常に最良の状態に保つためには、前記ディスクの上
下ぶれに合わせて前記光ピックアップも上下に微動する
必要がある。そのため、前記光ピックアップはフォーカ
スサーボを具備している。また、前記レーザビームを常
に前記トラックの中央に照射するためには、前記ディス
クの偏心を補正する必要がある。そこで、前記光ピック
アップはトラッキングサーボを具備している。
2. Description of the Related Art In recent years, optical disk devices such as CD players and optical disk recording / reproducing devices have become widespread. Such an optical disk device has an optical pickup, irradiates a laser beam along a track on the disk, and detects the intensity of the reflected light to determine the presence or absence of a pit and information. Playing. Here, in order to always keep the spot diameter of the laser beam applied to the track on the disk in the best condition, the optical pickup also needs to slightly move up and down in accordance with the vertical movement of the disk. Therefore, the optical pickup has a focus servo. In order to always irradiate the center of the track with the laser beam, it is necessary to correct the eccentricity of the disk. Therefore, the optical pickup has a tracking servo.

【0003】前記光ピックアップにばらつきが大きい場
合、前記フォーカスサーボを構成するフォーカスコイル
に適量のオフセットバイアスを注入して、故意に合焦点
をずらすことによりスポット形状を最適な形状に変化さ
せ、前記光ピックアップをより特性の良い動作点で使用
する場合がある。こうしたオフセットバイアス注入量の
最適値を求めるために行う調整のことを、以下の説明で
は「フォーカスバランス調整」と呼ぶ。
If the optical pickup has large variations, an appropriate amount of offset bias is injected into a focus coil constituting the focus servo, and the spot shape is changed to an optimum shape by deliberately shifting the focal point. The pickup may be used at an operating point having better characteristics. The adjustment performed to obtain the optimum value of the offset bias injection amount is referred to as “focus balance adjustment” in the following description.

【0004】通常、光学式ディスク装置に設けた光ピッ
クアップのフォーカスバランス調整を行う際には、前記
光ピックアップの種類によって一部優先順位は異なるも
のの、C1エラーレート、ジッター、アドレス信号エラ
ーレート(例えば、データ格納位置等を表すADIPの
エラーレート)、及びトラッキングエラー信号といった
複数の特性バロメータを同時に鑑みながら、前記オフセ
ットバイアス注入量の最適値を決定しなければならな
い。
Normally, when the focus balance of an optical pickup provided in an optical disk device is adjusted, the C1 error rate, jitter, address signal error rate (for example, The optimum value of the offset bias injection amount must be determined while simultaneously considering a plurality of characteristic barometers, such as an error rate of an ADIP indicating a data storage position and the like, and a tracking error signal.

【0005】図5は従来の光学式ディスク装置の要部構
成を示すブロック図である。ここで例に挙げた光学式デ
ィスク装置は、上記した複数の特性バロメータのうち、
記録信号等の主信号(以下、RF信号と呼ぶ)の検出精
度に直接関与するC1エラーレートを特性バロメータと
して用いることにより、フォーカスバランス調整を行う
ものである。まず、光ピックアップ20から出力される
RF信号については、RF信号イコライザ回路21で周
波数特性等の調整を行い、続いてRF信号復調回路22
にてRF信号の復調、及びC1エラー等のフラグ検出を
行う。ここで検出したC1エラーについてはマイコン2
5で計算処理を施し、その計算結果をC1エラーレート
として表示部26に表示する。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a main part of a conventional optical disk device. The optical disk device mentioned here as an example is one of the plurality of characteristic barometers described above.
The focus balance is adjusted by using, as a characteristic barometer, a C1 error rate that directly affects detection accuracy of a main signal (hereinafter, referred to as an RF signal) such as a recording signal. First, the RF signal output from the optical pickup 20 is adjusted in frequency characteristics and the like by an RF signal equalizer circuit 21, and then the RF signal demodulation circuit 22
Performs demodulation of an RF signal and detection of a flag such as a C1 error. The microcomputer 2 detects the C1 error detected here.
A calculation process is performed in step 5, and the calculation result is displayed on the display unit 26 as a C1 error rate.

【0006】一方、前記光ピックアップ20から出力さ
れるフォーカスエラー信号については、フォーカスバラ
ンス可変回路23で演算処理を行い、続いてフォーカス
エラー信号アンプ24にて増幅を行う。前記フォーカス
エラー信号は、複数に分割された各受光素子から得られ
る信号強度の差分信号である。そのため、前記フォーカ
スバランス可変回路23で、一方の信号強度を強めると
ともに、他方の信号強度を弱めることで、前記フォーカ
スエラー信号を意図的に可変させることができる。ここ
で、前記光ピックアップ20を構成するフォーカスサー
ボ(図示せず)に印加する電流値は、前記フォーカスエ
ラー信号に基づいて制御するため、前記フォーカスエラ
ー信号を意図的に可変することにより、前記オフセット
バイアス注入量を制御することが可能である。
On the other hand, a focus error signal output from the optical pickup 20 is subjected to arithmetic processing by a focus balance variable circuit 23, and then is amplified by a focus error signal amplifier 24. The focus error signal is a difference signal of signal strength obtained from each of the plurality of divided light receiving elements. Therefore, the focus balance signal can be intentionally varied by increasing the signal strength of one of the focus balance variable circuits 23 and weakening the signal strength of the other. Here, since the current value applied to a focus servo (not shown) constituting the optical pickup 20 is controlled based on the focus error signal, the offset error is intentionally varied by intentionally varying the focus error signal. It is possible to control the amount of bias injection.

【0007】ここで、フォーカスバランス調整を行う操
作者は、前記表示部26に表示されたC1エラーレート
をモニターしながらスイッチ27を手動で操作し、フォ
ーカスバランス調整を行う。前記マイコン25は前記ス
イッチ27の入力に従って前記フォーカスバランス可変
回路23に指示を出すことで、前記フォーカスエラー信
号を可変させる。以下では、こうした手動によるフォー
カスバランス調整の具体的な方法について、図6を用い
て説明する。
Here, the operator who performs the focus balance adjustment manually adjusts the switch 27 while monitoring the C1 error rate displayed on the display section 26 to perform the focus balance adjustment. The microcomputer 25 varies the focus error signal by issuing an instruction to the focus balance varying circuit 23 according to the input of the switch 27. Hereinafter, a specific method of such manual focus balance adjustment will be described with reference to FIG.

【0008】図6はオフセットバイアス注入量に対する
C1エラーレートの変動特性を示すグラフである。横軸
にはオフセットバイアス注入量をとっており、右側が注
入量プラス、左側が注入量マイナスである。一方、縦軸
にはC1エラーレートをとっている。曲線28はオフセ
ットバイアス注入量に対するC1エラーレートの変動特
性を示す。フォーカスバランス調整としては、C1エラ
ーレートの最小値を供するオフセットバイアス注入量を
判別し、そのオフセットバイアス注入量を最適値とする
ことが望ましい。しかし、C1エラーレートの変動特性
は非常にブロードであるため、最小値の判別は困難であ
る。そこで、従来は次善の方法として以下の操作を行っ
ている。
FIG. 6 is a graph showing the variation characteristics of the C1 error rate with respect to the offset bias injection amount. The abscissa indicates the amount of offset bias injection, and the right side indicates the injection amount plus and the left side indicates the injection amount minus. On the other hand, the vertical axis indicates the C1 error rate. A curve 28 shows a variation characteristic of the C1 error rate with respect to the offset bias injection amount. As the focus balance adjustment, it is desirable to determine the offset bias injection amount that provides the minimum value of the C1 error rate, and set the offset bias injection amount to an optimum value. However, since the variation characteristic of the C1 error rate is very broad, it is difficult to determine the minimum value. Therefore, conventionally, the following operation is performed as a suboptimal method.

【0009】操作者はまず前記表示部26でC1エラー
レートをモニターしながら、前記スイッチ27を操作し
てオフセットバイアス注入量を0からプラス側に振り、
C1エラーレートが予め適宜決定しておいた閾値xに達
した時のオフセットバイアス注入量aを求める。操作者
は続いてオフセットバイアス注入量を0からマイナス側
に振り、前と同様にC1エラーレートが閾値xに達した
時のオフセットバイアス注入量bを求める。こうして求
めたa、bの平均値cを算出することで、オフセットバ
イアス注入量の最適値としている。
While monitoring the C1 error rate on the display unit 26, the operator operates the switch 27 to change the offset bias injection amount from 0 to the plus side.
An offset bias injection amount a when the C1 error rate reaches a threshold value x appropriately determined in advance is obtained. Subsequently, the operator shifts the offset bias injection amount from 0 to the negative side, and obtains the offset bias injection amount b when the C1 error rate reaches the threshold value x as before. By calculating the average value c of a and b thus obtained, the optimum value of the offset bias injection amount is obtained.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示した通り、前記オフセットバイアス注入量に対するC
1エラーレートの変動特性はブロードである。そのた
め、上記のようにC1エラーレートを特性バロメータと
して用いてフォーカスバランス調整を行う方法では、非
常に大きいオフセットバイアスをプラス側、及びマイナ
ス側へ注入しないと、C1エラーレートが閾値xに達し
ないことが多い。かと言って、無闇にオフセットバイア
ス注入量を大きくしてC1エラーレートを測定しようと
すると、前記フォーカスサーボの駆動範囲を外れてしま
い調整が不可能となる恐れがある。また、フォーカスバ
ランス調整はディスクからの情報を読み取りながら行う
ため、前記オフセットバイアス注入量をあまり大きくと
ると、前述したADIPエラーレートが増加して、ディ
スクを線速度一定に回転させることができなくなる等、
トレースそのものが不可能となることも懸念される。こ
のため、前記マイコン25によって自動的にフォーカス
バランス調整を行っても、正しく完了できない場合があ
る。
However, as shown in FIG. 6, the offset bias injection amount C
The variation characteristic of one error rate is broad. Therefore, in the method of performing the focus balance adjustment using the C1 error rate as a characteristic barometer as described above, the C1 error rate does not reach the threshold x unless a very large offset bias is injected into the plus side and the minus side. There are many. However, when trying to measure the C1 error rate by increasing the offset bias injection amount unnecessarily, the focus servo drive range may be deviated and adjustment may not be possible. Also, since the focus balance adjustment is performed while reading information from the disk, if the offset bias injection amount is too large, the ADIP error rate described above increases, and the disk cannot be rotated at a constant linear velocity. ,
There is also concern that tracing itself will not be possible. Therefore, even if the microcomputer 25 automatically adjusts the focus balance, it may not be correctly completed.

【0011】また、前述した通り、フォーカスバランス
調整を行う際には、C1エラーレート、ジッター、アド
レス信号エラーレート、及びトラッキングエラー信号と
いった複数の特性バロメータを同時に鑑みながら、前記
オフセットバイアス注入量の最適値を決定することが望
ましいが、従来のように操作者が手動でフォーカスバラ
ンス調整を行う場合には、複数の特性バロメータを同時
にモニターすることは困難である。そのため、現状では
一つの特性バロメータのみをモニターし、他の特性バロ
メータについては付随的に参照する程度のフォーカスバ
ランス調整が行われている。
As described above, when performing the focus balance adjustment, while simultaneously considering a plurality of characteristic barometers such as a C1 error rate, a jitter, an address signal error rate, and a tracking error signal, the optimum amount of the offset bias injection amount is determined. Although it is desirable to determine the value, it is difficult to simultaneously monitor a plurality of characteristic barometers when the operator manually adjusts the focus balance as in the related art. For this reason, at present, only one characteristic barometer is monitored, and focus balance adjustment is performed for the other characteristic barometers so that the characteristic barometer is additionally referred to.

【0012】本発明は、上記の問題点に鑑み、オフセッ
トバイアス注入量を無闇に大きくすることなく、自動で
フォーカスバランス調整を行うことができる光学式ディ
スク装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an optical disk device capable of automatically adjusting the focus balance without unnecessarily increasing the offset bias injection amount.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る光学式ディスク装置においては、ディ
スクから読み取った信号の再生に関わるイコライザ回路
を有する光学式ディスク装置において、前記イコライザ
回路は、ディスクから読み取った信号を再生する際に通
常使用する第1のイコライザ特性と、光ピックアップに
対するオフセットバイアス注入量の最適値を求める際に
使用する第2のイコライザ特性とを、切り替える手段を
設けている。具体的には、第2のイコライザ特性を、前
記オフセットバイアス注入量に対するC1エラーレート
の変動特性を急峻とする特性としており、前記オフセッ
トバイアス注入量の最適値を求める際、前記オフセット
バイアス注入量に伴って変動するC1エラーレートを測
定し、最小のC1エラーレートを供する前記オフセット
バイアス注入量を最適値として採用するものである。
In order to achieve the above object, an optical disk device according to the present invention comprises: an optical disk device having an equalizer circuit for reproducing a signal read from a disk; Is provided with means for switching between a first equalizer characteristic normally used when reproducing a signal read from a disk and a second equalizer characteristic used when obtaining an optimum value of an offset bias injection amount for an optical pickup. ing. More specifically, the second equalizer characteristic is a characteristic that makes the variation characteristic of the C1 error rate with respect to the offset bias injection amount steep, and when obtaining the optimum value of the offset bias injection amount, The C1 error rate that fluctuates with this is measured, and the offset bias injection amount that provides the minimum C1 error rate is adopted as an optimum value.

【0014】また、光ピックアップに対するオフセット
バイアス注入量の最適値を求める際、前記オフセットバ
イアス注入量に伴って変動する複数の特性バロメータを
同時に測定するとともに、各特性バロメータの測定値に
基づいた判定基準に優先順位をつけることで、前記オフ
セットバイアス注入量の最適値を自動的に判定する手段
を設けている。具体的には、C1エラーレート及びトラ
ッキングエラー信号を、前記特性バロメータとして測定
するものである。
Further, when obtaining the optimum value of the offset bias injection amount for the optical pickup, a plurality of characteristic barometers which fluctuate in accordance with the offset bias injection amount are measured simultaneously, and a judgment criterion based on the measured value of each characteristic barometer Means for automatically determining the optimum value of the offset bias injection amount by assigning priorities to. Specifically, the C1 error rate and the tracking error signal are measured as the characteristic barometer.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1は本発明に係る光学式ディス
ク装置の要部構成を示すブロック図である。本実施形態
における光学式ディスク装置は、C1エラーレート及び
トラッキングエラー信号を特性バロメータとして用いる
ことにより、フォーカスバランス調整を行うものであ
る。まず、光ピックアップ1から出力されるRF信号に
ついては、RF信号イコライザ回路2で周波数特性等の
調整を行い、続いてRF信号復調回路3にてRF信号の
復調、及びC1エラー等のフラグ検出を行う。ここで検
出したC1エラーについては、マイコン7で計算処理を
施すことでC1エラーレートとしてフォーカスバランス
調整に用いる。なお、復調した信号は再生回路やデータ
伸長回路等(いずれも図示せず)に送出され、信号の再
生が行われる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an optical disk device according to the present invention. The optical disk device according to the present embodiment performs focus balance adjustment by using a C1 error rate and a tracking error signal as a characteristic barometer. First, with respect to the RF signal output from the optical pickup 1, the RF signal equalizer circuit 2 adjusts the frequency characteristics and the like, and then the RF signal demodulation circuit 3 demodulates the RF signal and detects a flag such as a C1 error. Do. The C1 error detected here is subjected to calculation processing by the microcomputer 7 and used as a C1 error rate for focus balance adjustment. The demodulated signal is sent to a reproduction circuit, a data decompression circuit, and the like (neither is shown), and the signal is reproduced.

【0016】一方、前記光ピックアップ1から出力され
るフォーカスエラー信号については、フォーカスバラン
ス可変回路4で演算処理を行い、続いてフォーカスエラ
ー信号アンプ5にて増幅を行う。前記フォーカスエラー
信号は、複数に分割された各受光素子から得られる信号
強度の差分信号である。そのため、前記フォーカスバラ
ンス可変回路4で、一方の信号強度を強めるとともに、
他方の信号強度を弱めることで、前記フォーカスエラー
信号を意図的に可変させることができる。ここで、前記
光ピックアップ1を構成するフォーカスサーボ(図示せ
ず)に印加する電流値は、前記フォーカスエラー信号に
基づいて制御するため、前記フォーカスエラー信号を意
図的に可変することにより、前記オフセットバイアス注
入量を制御することが可能である。
On the other hand, the focus error signal output from the optical pickup 1 is subjected to arithmetic processing by a variable focus balance circuit 4 and subsequently amplified by a focus error signal amplifier 5. The focus error signal is a difference signal of signal strength obtained from each of the plurality of divided light receiving elements. Therefore, the focus balance variable circuit 4 increases the signal strength of one of the
By weakening the other signal intensity, the focus error signal can be intentionally varied. Here, since the current value applied to a focus servo (not shown) constituting the optical pickup 1 is controlled based on the focus error signal, the offset error can be controlled by intentionally varying the focus error signal. It is possible to control the amount of bias injection.

【0017】また、前記光ピックアップ1から出力され
るトラッキングエラー信号については、トラッキングエ
ラー信号アンプ6で増幅を行い、その後トラッキングサ
ーボ駆動用のドライブ回路(図示せず)等を介すること
で、前記光ピックアップ1にフィードバックされる。こ
こで検出したトラッキングエラー信号については、マイ
コン7に送出することでフォーカスバランス調整に用い
る。
The tracking error signal output from the optical pickup 1 is amplified by a tracking error signal amplifier 6 and then passed through a drive circuit (not shown) for driving a tracking servo. This is fed back to the pickup 1. The tracking error signal detected here is sent to the microcomputer 7 to be used for focus balance adjustment.

【0018】ここで、本発明に係る光学式ディスク装置
において、前記RF信号イコライザ回路2は、ディスク
から読み取ったRF信号を再生する際に通常使用する第
1のイコライザ特性(以下、「通常使用モード」と呼
ぶ)と、フォーカスバランス調整を行う際に使用する第
2のイコライザ特性(以下、「フォーカスバランス調整
モード」と呼ぶ)とを切り替える手段を有しており、操
作者がフォーカスバランス調整を開始させると、前記マ
イコン7は前記RF信号イコライザ回路2、及び前記フ
ォーカスバランス可変回路4に指示を出すことで、自動
的にフォーカスバランス調整を始める。なお、前記マイ
コン7に接続した表示部8には、フォーカスバランス調
整の進捗状況が適時表示される。以下では、前記RF信
号イコライザ回路2のイコライザ特性及びその切り替え
について説明する。
Here, in the optical disk device according to the present invention, the RF signal equalizer circuit 2 is provided with a first equalizer characteristic (hereinafter, referred to as a "normal use mode") which is normally used when reproducing the RF signal read from the disk. ) And a second equalizer characteristic (hereinafter, referred to as a “focus balance adjustment mode”) used when performing the focus balance adjustment, and the operator starts the focus balance adjustment. Then, the microcomputer 7 automatically starts the focus balance adjustment by issuing an instruction to the RF signal equalizer circuit 2 and the focus balance variable circuit 4. The progress of the focus balance adjustment is displayed on a display unit 8 connected to the microcomputer 7 at appropriate times. Hereinafter, the equalizer characteristics of the RF signal equalizer circuit 2 and switching thereof will be described.

【0019】図2は本発明に係る光学式ディスク装置に
設けたRF信号イコライザ回路2のイコライザ特性を示
すグラフである。図中では横軸に周波数をとり、縦軸に
RF信号のゲインをとっている。なお、イコライザ特性
とは一般的に、RF信号の再生に関わる周波数特性のこ
とを意味するが、以下の説明では周波数特性だけでな
く、位相特性についても加味した特性を意味するものと
する。ここで、曲線9は「通常使用モード」におけるイ
コライザ特性、すなわちRF信号の再生時に通常使用す
るイコライザ特性を示している。どのような光学式ディ
スク装置においても、周波数高域側では信号検出感度が
低域側に比べて低下するため、それを補うために高域側
でのブースト量を大きくとっている。
FIG. 2 is a graph showing the equalizer characteristics of the RF signal equalizer circuit 2 provided in the optical disk device according to the present invention. In the figure, the horizontal axis represents frequency, and the vertical axis represents RF signal gain. The equalizer characteristic generally means a frequency characteristic related to the reproduction of an RF signal, but in the following description, it means a characteristic that takes into account not only the frequency characteristic but also the phase characteristic. Here, the curve 9 indicates the equalizer characteristic in the “normal use mode”, that is, the equalizer characteristic normally used when reproducing the RF signal. In any optical disk device, the signal detection sensitivity is lower on the high frequency side than on the low frequency side. To compensate for this, the boost amount on the high frequency side is increased.

【0020】一方、曲線10は「フォーカスバランス調
整モード」におけるイコライザ特性、すなわちフォーカ
スバランス調整時にのみ使用するイコライザ特性であ
る。この「フォーカスバランス調整モード」におけるイ
コライザ特性は、高域側でのブースト量を小さくとると
ともに、位相のずれが生じないように位相特性について
も調整を加えている。このようなイコライザ特性の切り
替えはデジタル処理で行っており、前記RF信号イコラ
イザ回路2をデジタルフィルタ等で構成することによ
り、比較的に容易に実現することが可能である。
On the other hand, a curve 10 is an equalizer characteristic in the "focus balance adjustment mode", that is, an equalizer characteristic used only at the time of focus balance adjustment. In the equalizer characteristic in the “focus balance adjustment mode”, the boost amount on the high frequency side is reduced, and the phase characteristic is also adjusted so that a phase shift does not occur. Such switching of the equalizer characteristics is performed by digital processing, and can be relatively easily realized by configuring the RF signal equalizer circuit 2 with a digital filter or the like.

【0021】前述したイコライザ特性の切り替えによる
具体的な効果について説明する。図3はオフセットバイ
アス注入量に対するC1エラーレート、及びトラッキン
グエラー信号の変動特性を示すグラフである。横軸には
オフセットバイアス注入量をとっており、右側が注入量
プラス、左側が注入量マイナスである。一方、縦軸には
C1エラーレート、及びトラッキングエラー信号をとっ
ている。ここで、曲線11は前記RF信号イコライザ回
路2のイコライザ特性を「通常使用モード」とした時の
C1エラーレートの変動特性である。一方、曲線12は
イコライザ特性を「フォーカスバランス調整モード」に
切り替えた時のC1エラーレートの変動特性を示してい
る。また、曲線13はトラッキングエラー信号の変動特
性である。
A specific effect of the above-described switching of the equalizer characteristics will be described. FIG. 3 is a graph showing the variation characteristics of the C1 error rate and the tracking error signal with respect to the offset bias injection amount. The abscissa indicates the amount of offset bias injection, and the right side indicates the injection amount plus and the left side indicates the injection amount minus. On the other hand, the vertical axis indicates the C1 error rate and the tracking error signal. Here, a curve 11 is a variation characteristic of the C1 error rate when the equalizer characteristic of the RF signal equalizer circuit 2 is set to the “normal use mode”. On the other hand, a curve 12 shows a variation characteristic of the C1 error rate when the equalizer characteristic is switched to the “focus balance adjustment mode”. Curve 13 shows the fluctuation characteristics of the tracking error signal.

【0022】図中に示すように、前記RF信号イコライ
ザ回路2のイコライザ特性を「通常使用モード」から
「フォーカスバランス調整モード」に切り替えること
で、オフセットバイアス注入量に対するC1エラーレー
トは全体的に大きくなり、また変動特性は急峻なものと
なる。このように、フォーカスバランス調整時のみ、前
記RF信号イコライザ回路2のイコライザ特性をフォー
カスバランス調整に最適な特性に切り替えることで、C
1エラーレートの最小値が判別可能となる。よって、従
来のようにオフセットバイアス注入量をプラス側、及び
マイナス側に大きくとる必要がないため、トレース性能
を低下させることなくフォーカスバランス調整を行うこ
とができる。
As shown in the figure, by switching the equalizer characteristics of the RF signal equalizer circuit 2 from the "normal use mode" to the "focus balance adjustment mode", the C1 error rate with respect to the offset bias injection amount is increased as a whole. And the fluctuation characteristics become steep. As described above, only at the time of focus balance adjustment, the equalizer characteristic of the RF signal equalizer circuit 2 is switched to a characteristic optimal for focus balance adjustment, thereby achieving C
The minimum value of one error rate can be determined. Accordingly, it is not necessary to increase the offset bias injection amount to the plus side and the minus side as in the related art, so that the focus balance can be adjusted without lowering the trace performance.

【0023】次に、自動フォーカスバランス調整の具体
的な手順について説明する。図4は自動フォーカスバラ
ンス調整のフローチャートである。操作者がフォーカス
バランス調整を開始させると、ステップ#10で前記マ
イコン7は前記RF信号イコライザ回路2のイコライザ
特性を「フォーカスバランス調整モード」に切り替え
る。これにより、オフセットバイアス注入量に対するC
1エラーレートの変動特性は、図3に示した通り、曲線
11から曲線12にシフトする。
Next, a specific procedure of the automatic focus balance adjustment will be described. FIG. 4 is a flowchart of the automatic focus balance adjustment. When the operator starts focus balance adjustment, the microcomputer 7 switches the equalizer characteristic of the RF signal equalizer circuit 2 to "focus balance adjustment mode" in step # 10. Thereby, C with respect to the offset bias injection amount
The fluctuation characteristic of one error rate shifts from the curve 11 to the curve 12 as shown in FIG.

【0024】続いて、ステップ#15で前記マイコン7
は、オフセットバイアス注入量0の点をセンターとし
て、マイナス側m点、プラス側m点の合計(2m+1)
点をC1エラーレート、及びトラッキングエラー信号の
測定点anに設定する。ここで、測定点anにオフセット
バイアス注入量0の点を含めたことにより、オフセット
バイアスを注入する必要のない、理想的なフォーカスバ
ランス調整も実現する場合がある。なお、本実施形態で
はm=3に設定しており、a4(=0)をセンターとし
たa1〜a7の計7点を測定点としている。また、オフセ
ットバイアスの注入範囲、及び測定点数については、前
記光ピックアップ1の特性によって適宜決定すればよ
い。
Subsequently, at step # 15, the microcomputer 7
Is the sum of m points on the minus side and m points on the plus side with the point at which the offset bias injection amount is 0 as the center (2m + 1)
Point a C1 error rate, and sets the measurement point a n of the tracking error signal. Here, by including a point offset bias injection amount 0 to the measurement point a n, there is no need to inject the offset bias, which may be realized ideal focus balance adjustment. In the present embodiment, m is set to 3, and a total of seven points a 1 to a 7 with a 4 (= 0) as the center are set as measurement points. Further, the injection range of the offset bias and the number of measurement points may be appropriately determined according to the characteristics of the optical pickup 1.

【0025】ステップ#15における測定点anの設定
が完了すると、ステップ#20で前記マイコン7はn=
1を設定して、オフセットバイアス注入量のマイナス側
から順に測定を開始する。まず、ステップ#25にてオ
フセットバイアス注入量a1におけるC1エラーレート
(x1)、及びトラッキングエラー信号(y1)の値を測
定するともに、各測定値の記憶を行う。ここで、ステッ
プ#30におけるC1エラーレートのチェックで、今回
測定したC1エラーレート(xn)が前回測定したC1
エラーレート(xn-1)に比べて増加している場合は、
その時点でステップ#45に進んで測定終了となる。そ
れ以外はステップ#35に移って、nのカウント数が1
つ加算される。
[0025] Setting of measurement points a n at the step # 15 is completed, the said microcomputer 7 at step # 20 n =
By setting 1, the measurement is started in order from the negative side of the offset bias injection amount. First, at step # 25, the values of the C1 error rate (x 1 ) and the tracking error signal (y 1 ) at the offset bias injection amount a 1 are measured, and the measured values are stored. Here, in the check of the C1 error rate in step # 30, the C1 error rate (x n ) measured this time is equal to the C1 error rate measured last time.
If it is increasing compared to the error rate (x n-1 ),
At that point, the process proceeds to step # 45, and the measurement ends. Otherwise, proceed to step # 35, where the count number of n is 1
Are added.

【0026】ステップ#40では前記カウント数をチェ
ックしており、nが2m+1より大きくなった場合、す
なわち全ての測定点における測定を終了した場合は、ス
テップ#45に進んで測定終了となる。それ以外はステ
ップ#25に戻ってC1エラーレート(xn)、及びト
ラッキングエラー信号(yn)の測定を継続する。な
お、本実施形態では、a4におけるC1エラーレート
(x4)が、a3におけるC1エラーレート(x3)に比
べて増加しているので、a1〜a3の3点で測定が行われ
た後に測定終了となる。
In step # 40, the count is checked. If n is larger than 2m + 1, that is, if the measurement at all the measurement points is completed, the process proceeds to step # 45, and the measurement is completed. Otherwise continue the measurement of the C1 error rate returns to the step # 25 (x n), and a tracking error signal (y n). In the present embodiment, since the C1 error rate in a 4 (x 4) has increased compared to the C1 error rate in a 3 (x 3), is measured at three points of a 1 ~a 3 rows After the measurement, the measurement ends.

【0027】ステップ#45で測定が終了すると、ステ
ップ#50に進んでオフセットバイアス注入量の最適値
を判定する。判定基準には3段階の優先順位があり、前
記マイコン7は優先順位の高い判定基準を満たしたオフ
セットバイアス注入量を最適値として採用する。以下で
は各判定基準について説明を行う。
When the measurement is completed in step # 45, the flow advances to step # 50 to determine the optimum value of the offset bias injection amount. There are three priorities for the judgment criteria, and the microcomputer 7 adopts, as the optimum value, the offset bias injection amount that satisfies the judgment criteria of higher priority. Hereinafter, each criterion will be described.

【0028】まず、第1の判定基準は、C1エラーレー
ト及びトラッキングエラー信号の測定点(a1〜an-1
のうち、最小のC1エラーレートを供するオフセットバ
イアス注入量を最適値と判定するものである。ここで、
n-1はC1エラーレートが増加に転じる1ステップ前
の測定点である。このように、C1エラーレートは前記
光ピックアップ1の検出精度に直接関与する重要なバロ
メータであるため、その最小値を得ることを最優先とし
た判定基準を設けている。なお、本実施形態では、a2
におけるC1エラーレート(x2)と、a3におけるC1
エラーレート(x3)とが同値であり、かつ最小値とな
るため、第1の判定基準を満たす測定点はa2及びa3
2点となる。
First, the first criterion is a measurement point (a 1 to an -1 ) of the C1 error rate and the tracking error signal.
Among them, the offset bias injection amount providing the minimum C1 error rate is determined as the optimum value. here,
a n-1 is a measurement point one step before the C1 error rate starts to increase. As described above, since the C1 error rate is an important barometer that directly affects the detection accuracy of the optical pickup 1, a determination criterion in which obtaining the minimum value is given the highest priority is provided. In this embodiment, a 2
And the C1 error rate (x 2 ) at a 3
Since the error rate (x 3 ) has the same value and the minimum value, the measurement points satisfying the first criterion are two points a 2 and a 3 .

【0029】次に、第2の判定基準は、第1の判定基準
を満たす測定点が複数ある場合、最大のトラッキングエ
ラー信号を供するオフセットバイアス注入量を最適値と
判定するものである。C1エラーレートが同値である場
合、トラッキングエラー信号が大きいほど、前記光ピッ
クアップ1が安定した動作点にあると言えるためであ
る。このように、第2優先とする判定基準には、特に重
点をおいて調整を行いたい特性バロメータを用いるとよ
い。なお、本実施形態では、第1の判定基準を満たした
測定点(a2、a3)におけるトラッキングエラー信号
が、またも同値(y2、y3)であり、かつ最大値となる
ため、第2の判定基準を満たす測定点はa2及びa3の2
点となる。
Next, the second criterion is to determine the injection amount of the offset bias providing the maximum tracking error signal as the optimum value when there are a plurality of measurement points satisfying the first criterion. This is because, when the C1 error rate is the same, it can be said that the larger the tracking error signal, the more stable the optical pickup 1 is at the operating point. As described above, it is preferable to use a characteristic barometer to be adjusted with particular emphasis on the determination criterion for the second priority. In the present embodiment, the tracking error signal at the measurement point (a 2 , a 3 ) that satisfies the first determination criterion is again the same value (y 2 , y 3 ) and becomes the maximum value. The measurement points satisfying the second criterion are 2 of a 2 and a 3
Points.

【0030】さらに、第3の判定基準は、第2の判定基
準を満たす測定点が複数ある場合、最もセンター(=
0)に近いオフセットバイアス注入量を最適値と判定す
るものである。このような判定基準を設けることで、で
きるだけオフセットバイアス注入量の少ないフォーカス
バランス調整を図ることができる。なお、本実施形態で
は、第2の判定基準を満たした測定点(a2、a3)のう
ち、最もセンターに近い測定点はa3であるため、第3
の判定基準を満たす測定点はa3のみとなる。
Further, the third criterion is that if there are a plurality of measurement points satisfying the second criterion, the center (=
The offset bias injection amount close to 0) is determined as the optimum value. By providing such a criterion, it is possible to adjust the focus balance with as little an offset bias injection amount as possible. In the present embodiment, among the measurement points (a 2 , a 3 ) satisfying the second determination criterion, the measurement point closest to the center is a 3 , so that the third
Measurement point that meets the criteria is only a 3.

【0031】以上の判定基準を満たした測定点を、ステ
ップ#55においてオフセットバイアス注入量の最適値
として採用する。その後、ステップ#60で前記マイコ
ン7は前記RF信号イコライザ回路2のイコライザ特性
を「通常使用モード」に戻す。これにより、オフセット
バイアス注入量に対するC1エラーレートの変動特性
は、図3に示した通り、曲線12から曲線11にシフト
してフォーカスバランス調整は終了する。
A measurement point that satisfies the above criterion is adopted as the optimum value of the offset bias injection amount in step # 55. Thereafter, in step # 60, the microcomputer 7 returns the equalizer characteristics of the RF signal equalizer circuit 2 to the “normal use mode”. As a result, the variation characteristic of the C1 error rate with respect to the offset bias injection amount shifts from the curve 12 to the curve 11 as shown in FIG. 3, and the focus balance adjustment ends.

【0032】以上の手順により、フォーカスバランス調
整を自動的に行うことができるので、前記光ピックアッ
プ1に対するオフセットバイアス注入量の最適値を極め
て短時間で求めることができる。これにより、フォーカ
スバランス調整にかかる作業時間が短縮できるため、作
業能率の大幅な向上を図ることができる。また、従来の
ように、フォーカスバランス調整を操作者が手動で行う
必要がないため、個人差による調整のばらつきがなくな
り、高精度で安定したフォーカスバランス調整を行うこ
とが可能となる。
According to the above procedure, the focus balance can be automatically adjusted, so that the optimum value of the offset bias injection amount for the optical pickup 1 can be obtained in a very short time. As a result, the work time required for the focus balance adjustment can be reduced, and the work efficiency can be greatly improved. Further, unlike the related art, since the operator does not need to manually perform the focus balance adjustment, there is no variation in the adjustment due to individual differences, and it is possible to perform a highly accurate and stable focus balance adjustment.

【0033】なお、本実施形態では、上記判定基準を3
段階とし、C1エラーレート、トラッキングエラー信
号、及びオフセットバイアス注入量の絶対値を判定する
例を挙げたが、判定基準はこれに限るものではなく、フ
ォーカスバランス調整の目的によって、判定の優先順位
や特性バロメータ等を変更するとよい。
In this embodiment, the criterion is 3
As an example, the C1 error rate, the tracking error signal, and the absolute value of the offset bias injection amount are determined. However, the determination criterion is not limited thereto. The characteristic barometer and the like may be changed.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明に係る光学式ディスク装置に設け
たRF信号イコライザ回路は、RF信号の通常再生時に
使用する第1のイコライザ特性と、フォーカスバランス
調整時に使用する第2のイコライザ特性とを、切り替え
る手段を設けている。具体的には、第2のイコライザ特
性を、オフセットバイアス注入量に対するC1エラーレ
ートの変動特性を急峻とする特性としており、前記オフ
セットバイアス注入量の最適値を求める際、前記オフセ
ットバイアス注入量に伴って変動するC1エラーレート
を測定し、最小のC1エラーレートを供する前記オフセ
ットバイアス注入量を最適値として採用するものであ
る。これにより、従来のようにオフセットバイアス注入
量をプラス側、及びマイナス側に大きくとる必要がない
ため、トレース性能を低下させることなくフォーカスバ
ランス調整を行うことができる。
The RF signal equalizer circuit provided in the optical disk device according to the present invention has a first equalizer characteristic used for normal reproduction of an RF signal and a second equalizer characteristic used for focus balance adjustment. , Means for switching. Specifically, the second equalizer characteristic is a characteristic that makes the fluctuation characteristic of the C1 error rate with respect to the offset bias injection amount steep, and when obtaining the optimum value of the offset bias injection amount, Then, the C1 error rate fluctuating is measured, and the offset bias injection amount providing the minimum C1 error rate is adopted as an optimum value. This eliminates the necessity of increasing the offset bias injection amount to the plus side and the minus side as in the related art, so that the focus balance can be adjusted without lowering the trace performance.

【0035】また、光ピックアップに対するオフセット
バイアス注入量の最適値を求める際、前記オフセットバ
イアス注入量に伴って変動する複数の特性バロメータを
同時に測定するとともに、各特性バロメータの測定値に
基づいた判定基準に優先順位をつけることで、前記オフ
セットバイアス注入量の最適値を自動的に判定する手段
を設けている。具体的には、C1エラーレート及びトラ
ッキングエラー信号を、前記特性バロメータとして測定
するものである。これにより、フォーカスバランス調整
を自動的に行うことができるので、前記光ピックアップ
に対するオフセットバイアス注入量の最適値を極めて短
時間で求めることができ、作業能率の大幅な向上を図る
ことができる。また、従来のように、フォーカスバラン
ス調整を操作者が手動で行う必要がないため、個人差に
よる調整のばらつきがなくなり、高精度で安定したフォ
ーカスバランス調整を行うことが可能となる。
Further, when obtaining the optimum value of the offset bias injection amount for the optical pickup, a plurality of characteristic barometers that fluctuate according to the offset bias injection amount are measured simultaneously, and a determination criterion based on the measured value of each characteristic barometer Means for automatically determining the optimum value of the offset bias injection amount by assigning priorities to. Specifically, the C1 error rate and the tracking error signal are measured as the characteristic barometer. Accordingly, the focus balance can be automatically adjusted, so that the optimum value of the offset bias injection amount for the optical pickup can be obtained in a very short time, and the work efficiency can be greatly improved. Further, unlike the related art, since the operator does not need to manually perform the focus balance adjustment, there is no variation in the adjustment due to individual differences, and it is possible to perform a stable and accurate focus balance adjustment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る光学式ディスク装置の要部構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an optical disk device according to the present invention.

【図2】 本発明に係る光学式ディスク装置に設けたR
F信号イコライザ回路2のイコライザ特性を示すグラフ
である。
FIG. 2 shows an optical disc device according to the present invention;
5 is a graph showing an equalizer characteristic of the F signal equalizer circuit 2.

【図3】 オフセットバイアス注入量に対するC1エラ
ーレート、及びトラッキングエラー信号の変動特性を示
すグラフである。
FIG. 3 is a graph showing a variation characteristic of a C1 error rate and a tracking error signal with respect to an offset bias injection amount.

【図4】 自動フォーカスバランス調整のフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart of automatic focus balance adjustment.

【図5】 従来の光学式ディスク装置の要部構成を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a main part of a conventional optical disk device.

【図6】 オフセットバイアス注入量に対するC1エラ
ーレートの変動特性を示すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing a variation characteristic of a C1 error rate with respect to an offset bias injection amount.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ピックアップ 2 RF信号イコライザ回路 3 RF信号復調回路 4 フォーカスバランス可変回路 5 フォーカスエラー信号アンプ 6 トラッキングエラー信号アンプ 7 マイコン 8 表示部 Reference Signs List 1 optical pickup 2 RF signal equalizer circuit 3 RF signal demodulation circuit 4 variable focus balance circuit 5 focus error signal amplifier 6 tracking error signal amplifier 7 microcomputer 8 display unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディスクから読み取った信号の再生に関わ
るイコライザ回路を有する光学式ディスク装置におい
て、 前記イコライザ回路は、ディスクから読み取った信号を
再生する際に通常使用する第1のイコライザ特性と、光
ピックアップに対するオフセットバイアス注入量の最適
値を求める際に使用する第2のイコライザ特性とを、切
り替える手段を有することを特徴とする光学式ディスク
装置。
1. An optical disk device having an equalizer circuit related to reproduction of a signal read from a disk, wherein the equalizer circuit includes a first equalizer characteristic normally used when reproducing a signal read from the disk, and an optical disk. An optical disk device comprising means for switching between a second equalizer characteristic used for obtaining an optimum value of an offset bias injection amount for a pickup.
【請求項2】第2のイコライザ特性は、前記オフセット
バイアス注入量に対するC1エラーレートの変動特性を
急峻とする特性であることを特徴とする請求項1に記載
の光学式ディスク装置。
2. The optical disk device according to claim 1, wherein the second equalizer characteristic is a characteristic that makes the fluctuation characteristic of the C1 error rate with respect to the offset bias injection amount steep.
【請求項3】前記オフセットバイアス注入量の最適値を
求める際、前記オフセットバイアス注入量に伴って変動
するC1エラーレートを測定し、最小のC1エラーレー
トを供する前記オフセットバイアス注入量を最適値とし
て採用することを特徴とする請求項2に記載の光学式デ
ィスク装置。
3. An optimum value of the offset bias injection amount is obtained by measuring a C1 error rate that fluctuates with the offset bias injection amount, and using the offset bias injection amount that provides the minimum C1 error rate as an optimum value. The optical disk device according to claim 2, wherein the optical disk device is employed.
【請求項4】光ピックアップに対するオフセットバイア
ス注入量の最適値を求める際、前記オフセットバイアス
注入量に伴って変動する複数の特性バロメータを同時に
測定するとともに、各特性バロメータの測定値に基づい
た判定基準に優先順位をつけることで、前記オフセット
バイアス注入量の最適値を自動的に判定することを特徴
とする光学式ディスク装置。
4. An optimum value of an offset bias injection amount for an optical pickup, wherein a plurality of characteristic barometers which fluctuate according to the offset bias injection amount are measured simultaneously, and a criterion based on a measured value of each characteristic barometer. An optical disc device characterized in that the optimum value of the offset bias injection amount is automatically determined by assigning priorities to the optical disk devices.
【請求項5】C1エラーレート及びトラッキングエラー
信号を、前記特性バロメータとして測定することを特徴
とする請求項4に記載の光学式ディスク装置。
5. The optical disk device according to claim 4, wherein a C1 error rate and a tracking error signal are measured as the characteristic barometer.
JP32357299A 1999-11-15 1999-11-15 Optical disk drive Expired - Fee Related JP3481527B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32357299A JP3481527B2 (en) 1999-11-15 1999-11-15 Optical disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32357299A JP3481527B2 (en) 1999-11-15 1999-11-15 Optical disk drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143281A true JP2001143281A (en) 2001-05-25
JP3481527B2 JP3481527B2 (en) 2003-12-22

Family

ID=18156212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32357299A Expired - Fee Related JP3481527B2 (en) 1999-11-15 1999-11-15 Optical disk drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481527B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3481527B2 (en) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6414921B1 (en) Servo control apparatus and method for compensating for axial vibration of an optical disk
JP3775564B2 (en) Optical regenerator
US20040136282A1 (en) Method for calibrating center error offset in an optical drive and control system capable of calibrating center error offset
JP3699459B2 (en) Mirror signal detection circuit and method for optical disk apparatus
US7869325B2 (en) Optical disc apparatus and method of focus balance adjustment
CN100456361C (en) Method and apparatus for reproducing information from recording medium
JP3481527B2 (en) Optical disk drive
US7092319B2 (en) Power calibration method and apparatus for optical disc
US7376054B2 (en) Disc reproduction device
JP2005310257A (en) Optical disk system
JP3775642B2 (en) Method for controlling waveform equalization circuit
JPH0944864A (en) Automatic adjusting method for focus servo
US7603027B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, information recording/reproducing device and method, and computer program
US20060007802A1 (en) Optical disk reproducing device
JP2002312959A (en) Optical disk unit and method for adjusting focus bias of optical disk unit
EP1541996B1 (en) Method and apparatus for sensing optical disk defects
US9171564B2 (en) Optical disc device and optical disc reproduction method
JP2001357541A (en) Parameter regulating method for optical disk reproducing device and optical disk reproducing device
JP2003317288A (en) Optical disk unit and method of disk tilting detection
JP2000298850A (en) Method for controlling focus of optical disk and apparatus therefor
EP2317514A1 (en) Evaluation apparatus and evaluation method
JP2006134447A (en) Optical disk reproducing device
JPH06333291A (en) Magneto-optical disk device
JPH0335433A (en) Optical disk unit
KR20060093927A (en) Method for determination of optimal parameter of pulse equalizer in optical disc recording device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees