JP2001142813A - 非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシステム - Google Patents

非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシステム

Info

Publication number
JP2001142813A
JP2001142813A JP2000289144A JP2000289144A JP2001142813A JP 2001142813 A JP2001142813 A JP 2001142813A JP 2000289144 A JP2000289144 A JP 2000289144A JP 2000289144 A JP2000289144 A JP 2000289144A JP 2001142813 A JP2001142813 A JP 2001142813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
service
connection
protocol
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000289144A
Other languages
English (en)
Inventor
炳 圭 ▲チャン▼
Byung-Gyu Chang
Seung-Woo Shin
勝 宇 申
Se-Dong Nam
世 洞 南
Sang-Jin Park
相 鎭 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neowiz Co Ltd
Original Assignee
Neowiz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neowiz Co Ltd filed Critical Neowiz Co Ltd
Publication of JP2001142813A publication Critical patent/JP2001142813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上
で接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシ
ステムを提供する。 【解決手段】 設置後に変動事項がほとんどないサービ
スまたは少なくともデータ及び情報を直ちに伝達される
ためのサービスを接続型プロトコル基盤で行なうための
核心コンポーネント部と、前記核心コンポーネント部で
行われるサービスの他にウェブの基本技術で容易に具現
可能なサービスを非接続型プロトコル基盤で行なうため
のウェブ処理部とを具備したウェブクライアント、及び
前記ウェブクライアントの核心コンポーネント部とは接
続型プロトコル基盤で通信し、前記ウェブ処理部の要請
に対しては非接続型プロトコル基盤で応答を提供するた
めのサーバを含む。これにより、ポーリング方式及び完
全コンポーネント方式の問題点を解決して、ウェブクラ
イアントから核心コンポーネントをダウンロードされる
速度が速いので、核心コンポーネントが修正された場合
にも柔軟に対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウェブサービスシス
テムに係り、より詳細には、非接続型プロトコル基盤の
ウェブサービス上で接続型基盤のプロトコルサービスを
支援するためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、通信システムは、二つのシステ
ムの間の同位階層モジュール間に通信をするに当たっ
て、データ伝送前に先に連結を設定する接続型システム
と、データ伝送時にのみ連結を設定する非接続型システ
ムとに大別できる。
【0003】非接続型システムは各伝送データが独立的
に取り扱われるためデータの順序的な伝送が保障されな
いが、プロトコルが簡単であるという利点がある。代表
的なシステムとしては、HTTP(Hyper Tex
t Transfer Protocol)を使って要請
及び応答をするときにのみネットワークが連結されるウ
ェブサービスシステムがある。
【0004】接続型システムは各伝送データに順序が与
えられるためデータの順序的な伝送が保障されるが、プ
ロトコルが複雑であるという短所がある。代表的なもの
として、インターネットチャットサービスシステムがあ
る。
【0005】インターネットチャットなどの接続型プロ
トコル基盤サービスを非接続型プロトコルのウェブで具
現する方法としては、ポーリング方式を用いる方法と、
完全コンポーネント方式を用いる方法とがある。ポーリ
ング方式は、ウェブクライアントプログラムから周期的
にウェブサーバの内容を持ってきて、あたかも接続型プ
ロトコルを用いるかのように見えるようにする方式であ
る。完全コンポーネント方式は、接続型プロトコル基盤
のサービスを用いるためのクライアントの大部分の機能
をジャバアップレット(Java applet)また
はアクティブエックス(Active X)などのウェ
ブクライアント上で動作するコンポーネント内で具現す
る方式である。
【0006】図1に、ポーリング方式を説明するための
概念図が示されている。
【0007】ポーリング方式は、ウェブクライアント1
0からウェブサーバ12への要請をポーリング周期に従
って繰り返し、ウェブサーバ12はウェブクライアント
10からの要請をチャットサーバ14に伝達してそれに
対する応答を受け、これをウェブクライアント10に伝
達する方式である。すなわち、普段にはウェブサーバ1
2とウェブクライアント10との間のネットワークが切
れていてから、ポーリングの際にはネットワークが連結
される方式である。したがって、ウェブサーバ12での
変動事項がウェブクライアント10に直ちに伝達され
ず、ポーリング周期に従って更新されるので、使い勝手
が良くないという短所がある。また、これを克服するた
めにポーリング周期を短く設定する場合にはウェブサー
バに大量の負荷がかかってきて(該当時間内でウェブク
ライアント要請回数が相対的に増える)、大容量のサー
ビスができないという短所がある。
【0008】図2に、完全コンポーネント方式を説明す
るための概念図が示されている。
【0009】これは、ジャバアップレットなどのウェブ
クライアント上で動作する完全コンポーネント22をウ
ェブサーバ24からダウンロードされてウェブクライア
ント20上に設置し、完全コンポーネント22とチャッ
トサーバ26との間に持続的にネットワークが接続され
た状態で通信する方式である。
【0010】これは基本的にコンポーネントが大きくて
ダウンロードに要される時間が増し、かつ、実行が遅い
という問題点がある。また、ウェブサービスの特性か
ら、持続的にサービスを開発及び改善する必要がある
が、ウェブなどのように分散されたネットワーク環境下
ではコンポーネントが修正された場合に、修正されたコ
ンポーネントを使用者が再びダウンロードされなければ
ならないため、使い勝手が良くないのはもちろん、管理
が容易でないという問題点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて成されたものであり、その目的は、設置後に変動事
項がほとんどないサービスまたはサーバからクライアン
トに少なくともデータ及び情報を直ちに伝達するための
サービスは接続型プロトコル基盤で行ない、ウェブの基
本技術で具現可能なサービスは非接続型プロトコル基盤
で行なうシステムを提供するところにある。
【0012】本発明の他の目的は、前記システムに適用
されるウェブクライアントシステムを提供するところに
ある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、前記システム
に適用されるサーバシステムを提供するところにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明からは、設置後に変動事項がほとんどないサ
ービスまたは少なくともデータ及び情報を直ちに伝達さ
れるためのサービスを接続型プロトコル基盤で行なうた
めの核心コンポーネント部と、前記核心コンポーネント
部で行われるサービスの他にウェブの基本技術で容易に
具現可能なサービスを非接続型プロトコル基盤で行なう
ためのウェブ処理部とを具備したウェブクライアント
と、前記ウェブクライアントの核心コンポーネント部と
は接続型プロトコル基盤で通信し、前記ウェブ処理部の
要請に対しては非接続型プロトコル基盤で応答を提供す
るためのサーバとを含むことを特徴とする非接続型プロ
トコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤
のサービスを支援するためのシステムが提供される。
【0015】前記他の目的を達成するために、本発明か
らは、サーバと通信してデータを処理するウェブクライ
アントシステムにおいて、設置後に変動事項がほとんど
ないサービスまたは少なくともデータ及び情報を直ちに
伝達されるためのサービスを前記サーバと接続型プロト
コル基盤で通信しながら行なうための核心コンポーネン
ト部と、前記核心コンポーネント部で行われるサービス
の他にウェブの基本技術で容易に具現可能なサービスを
前記サーバと非接続型プロトコル基盤で通信しながら行
なうためのウェブ処理部とを含むことを特徴とする非接
続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プロト
コル基盤のサービスを支援するためのウェブクライアン
トシステムが提供される。
【0016】前記さらに他の目的を達成するために、本
発明からは、ウェブクライアントと通信してデータを処
理するサーバシステムにおいて、前記ウェブクライアン
トに設置後に変動事項がほとんどないサービスまたは少
なくともデータ及び情報を直ちに伝達されるための第1
サービス要請に対して前記ウェブクライアントと接続型
プロトコル基盤でその応答を提供し、前記サービスの他
にウェブの基本技術で容易に具現可能な第2サービス要
請に対しては前記ウェブクライアントと非接続型プロト
コル基盤で応答を提供することを特徴とする非接続型プ
ロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基
盤のサービスを支援するためのサーバシステムが提供さ
れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0018】図3は、本発明の望ましい実施形態による
非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プ
ロトコル基盤のサービスを支援するためのシステムの概
念図である。
【0019】図3のシステムにおいて、ウェブクライア
ント30は、核心コンポーネント部32及びウェブ処理
部34を含む。核心コンポーネント部32は、設置後に
変動事項がほとんどないサービスまたはサーバからクラ
イアントに少なくともデータ及び情報を直ちに伝達され
るためのサービスを接続型プロトコル基盤で行なう。
【0020】ウェブ処理部34は、核心コンポーネント
部32で行われるサービスの他にウェブの基本技術で容
易に具現可能なサービス、例えば、HTML(Hype
rText Mark−up Language)、CG
I(Computer Gateway Interfa
ce)、ジャバスクリプトなどを非接続型プロトコル基
盤で行なう。図3中、a、b及びcは、非接続型プロト
コル基盤で処理されるという意味である。
【0021】通常、核心コンポーネント部32で行われ
るサービスは全体のサービスのうち10%未満になるよ
うにし、修正があまり必要でないようにすることが好ま
しい。また、その他の大部分のサービスはウェブ処理部
34で行われ、持続的に修正、アップデートされるよう
にすることが好ましい。
【0022】ウェブサーバ36は、ウェブクライアント
30のウェブ処理部34からの要請に対する応答をチャ
ットサーバ38から提供されてHTTP基盤でウェブ処
理部34に提供する。
【0023】図4は、図3のシステムをチャットサービ
スに適用したことを示す図である。
【0024】図4のシステムは、第1及び第2ウェブク
ライアント40及び58、第1及び第2ウェブサーバ4
6及び56、及びチャットサーバ64を含む。そして、
チャットサーバ64は、第1及び第2チャットルータ4
8及び54、第1及び第2チャットデモン50及び52
を含む。
【0025】第1ウェブクライアント40はウェブ処理
部及び核心コンポーネント部42を具備し、ウェブ処理
部によりメモ送り画面44が顕示されている。ここで、
メモ送り画面44はウェブページの具現例である。ま
た、メモ送りとは、チャットで相手方に短いメッセージ
であるメモ(Private Messageの一種)
を直ちに送るということを意味する。すなわち、メモが
非接続型プロトコル基盤で第1ウェブサーバ46に要請
(伝達)される(d)。
【0026】第1ウェブサーバ46を通じて第1チャッ
トルータ48に伝達された(e)メモは第1チャットデ
モン50に伝達され(f)、第1チャットデモン50は
サーバ間接続を通じて第2チャットデモン52に前記メ
モを伝達する(g)。すなわち、チャットデモン50、
52は、第1及び第2ウェブサーバ46及び56間のイ
ンタフェースを司る。
【0027】その一方、第2チャットルータ54は、第
2チャットデモン52から伝達された(h)メモを接続
型プロトコル基盤で第2ウェブクライアント58の核心
コンポーネント部60に提供する(i)。
【0028】核心コンポーネント部60は、前記提供さ
れたメモを解釈してメモポップアップ画面62を顕示さ
せる(j)。ここで、メモポップアップ画面62は、第
1ウェブクライアント40側から送られたメモが伝達さ
れたということを知らせる画面である。
【0029】図5は、チャットルータの動作を説明する
ためのフローチャートである。
【0030】核心コンポーネント部とのネットワークを
連結する(ステップ502)。すなわち、第1及び第2
チャットルータ48及び54を第1及び第2ウェブクラ
イアント40及び58のそれぞれの核心コンポーネント
部42及び60と連結する。
【0031】要請を待つ(ステップ504)。
【0032】チャットデモン(第2チャットデモン)か
ら要請がなされると、第2チャットルータ54はその要
請がどのようなものかを解釈する(ステップ506)。
【0033】解釈した要請を無視しても良いかを判断し
(ステップ508)、無視しても良い場合には要請を待
つステップ504を行ない、無視してはいけない場合に
は核心コンポーネント部(第2ウェブクライアントの核
心コンポーネント部)に前記解釈した要請を伝達する
(ステップ510)。
【0034】ウェブサーバ(第1ウェブサーバ)からの
要請である場合には、第1チャットルータ48はチャッ
トデモン(第1チャットデモン(chat daemo
n))に要請を伝達する(ステップ512)。
【0035】チャットデモン(第1チャットデモン)か
ら応答があるかどうかを判断し(ステップ514)、応
答があるなら、その応答をウェブサーバ(第2ウェブサ
ーバ)に伝達する(ステップ516)。
【0036】ウェブサーバからの他の要請があるかどう
かを判断し(ステップ518)、要請があるならステッ
プ512を行ない、応答がないなら要請を待つステップ
504を行なう。
【0037】図6は、核心コンポーネント部の動作を説
明するためのフローチャートである。
【0038】チャットルータとネットワークとを連結す
る(ステップ602)。すなわち、第1及び第2チャッ
トルータと核心コンポーネント部42、60との間にネ
ットワークを連結する。
【0039】要請を待つ(ステップ604)。
【0040】第2チャットルータ54からの要請である
場合には要請を解釈して(ステップ606)、適宜なウ
ェブページを顕示させる(ステップ608)。メモ送り
機能である場合にはメモポップアップ画面を顕示させ
る。
【0041】ウェブページ(メモポップアップ画面)6
2からの要請である場合には第2ウェブサーバ56から
要請を受けて第2チャットルータ54に要請を伝達する
(ステップ610)。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、非接続型プロトコル基
盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤のサービ
スを支援することにより、次のような効果が得られる。
【0043】すなわち、HTML、CGI及びジャバス
クリプトなどのようにウェブの基本技術で容易に具現可
能なものは非接続型プロトコル基盤でサービスを提供
し、設置後に変動事項がほとんどないサービスまたはサ
ーバからウェブクライアントに少なくともデータ及び情
報を直ちに伝達するためのサービスは接続型プロトコル
基盤で行なうことで、ポーリング方式及び完全コンポー
ネント方式の問題点を解決することができる。
【0044】したがって、ウェブクライアントから核心
コンポーネントをダウンロードされる速度が速いので、
核心コンポーネントが修正された場合であっても柔軟に
対応できる。
【0045】本発明は前述した実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲内で当業者
による変形が可能なのはもちろんである。例えば、図4
ではチャットサーバを例に取っているが、それに限定さ
れず、その他に、本発明の目的に適した機能を行なう付
加機能サーバを含む。また、ウェブサーバ及び付加機能
サーバを組み合わせて一つのサーバに具現することもで
きる。図6には、第2ウェブクライアントの核心コンポ
ーネントで要請を解釈し、ウェブ処理部が前記解釈され
た要請に基づいてメモポップアップ画面を顕示させると
の説明があるが、その逆の場合も可能である。また、核
心コンポーネント及びウェブ処理部のうちいずれか一方
が前記要請の解釈機能及びポップアップ画面顕示機能を
共に行なうように構成することもできる。
【0046】したがって、本発明から請求される権利の
範囲は、発明の詳細な説明の範囲内に定められるのでは
なく、特許請求の範囲に限定される筈である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポーリング方式を説明するための概念図であ
る。
【図2】完全コンポーネント方式を説明するための概念
図である。
【図3】本発明の望ましい実施形態による非接続型プロ
トコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤
のサービスを支援するためのシステムの概念図である。
【図4】図3のシステムをチャットサービスに適用した
ことを示す図である。
【図5】チャットルータの動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】核心コンポーネント部の動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
30 ウェブクライアント 32 核心コンポーネント部 34 ウェブ処理部 36 ウェブサーバ 38 チャットサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 世 洞 大韓民国 京畿道 高陽市 徳陽区 花井 洞 ビョルビットマウル 918棟 301号 (72)発明者 朴 相 鎭 大韓民国 ソウル特別市 瑞草区 瑞草洞 1507−37番地 東部 ビラー 202号

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設置後に変動事項がほとんどないサービ
    スまたは少なくともデータ及び情報を直ちに伝達される
    ためのサービスを接続型プロトコル基盤で行なうための
    核心コンポーネント部と、前記核心コンポーネント部で
    行われるサービスの他にウェブの基本技術で容易に具現
    可能なサービスを非接続型プロトコル基盤で行なうため
    のウェブ処理部とを具備したウェブクライアントと、 前記ウェブクライアントの核心コンポーネント部とは接
    続型プロトコル基盤で通信し、前記ウェブ処理部の要請
    に対しては非接続型プロトコル基盤で応答を提供するた
    めのサーバを含むことを特徴とする非接続型プロトコル
    基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤のサー
    ビスを支援するためのシステム。
  2. 【請求項2】 前記サーバは、 前記ウェブクライアントのウェブ処理部からの要請に対
    する応答を非接続型プロトコル基盤で提供するためのウ
    ェブサーバと、 前記ウェブクライアントの核心コンポーネント部からの
    要請を分析してそれに対する応答を接続型プロトコル基
    盤で提供するための付加機能サーバとを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の非接続型プロトコル基盤のウェ
    ブサービス上で接続型プロトコル基盤のサービスを支援
    するためのシステム。
  3. 【請求項3】 前記ウェブサーバは、 前記ウェブクライアントのウェブ処理部からの要請に対
    する応答を前記付加機能サーバに要請し、前記付加機能
    サーバから応答を受けるとこれを前記ウェブクライアン
    トのウェブ処理部に提供することを特徴とする請求項2
    に記載の非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で
    接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記付加機能サーバはチャットサーバで
    あり、 前記ウェブクライアントは第1及び第2ウェブクライア
    ントを含み、 前記第1ウェブクライアントがメモ送り画面または1:
    1対話画面を通じて前記第2ウェブクライアント画面に
    ディスプレーされるメッセージをチャットサーバに伝達
    すれば、 前記チャットサーバは前記メッセージを前記第2ウェブ
    クライアントの核心コンポーネントに接続型プロトコル
    基盤で提供し、 前記第2ウェブクライアントは前記提供されたメッセー
    ジを解釈してメモポップアップ画面または1:1対話ポ
    ップアップ画面を顕示させることを特徴とする請求項2
    に記載の非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で
    接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記第2ウェブクライアントの核心コン
    ポーネントで前記チャットサーバから提供されたメッセ
    ージを解釈し、 前記第2ウェブクライアントのウェブ処理部で前記解釈
    されたメッセージに基づいてメモポップアップ画面また
    は1:1対話ポップアップ画面を顕示させることを特徴
    とする請求項4に記載の非接続型プロトコル基盤のウェ
    ブサービスで接続型プロトコル基盤のサービスを支援す
    るためのシステム。
  6. 【請求項6】 サーバと通信し、かつデータを処理する
    ウェブクライアントシステムにおいて、 設置後に変動事項がほとんどないサービスまたは少なく
    ともデータ及び情報を直ちに伝達されるためのサービス
    を前記サーバと接続型プロトコル基盤で通信しながら行
    なうための核心コンポーネント部と、 前記核心コンポーネント部で行われるサービスの他にウ
    ェブの基本技術で容易に具現可能なサービスを前記サー
    バと非接続型プロトコル基盤下で通信しながら行なうた
    めのウェブ処理部とを含むことを特徴とする非接続型プ
    ロトコル基盤のウェブサービスで接続型プロトコル基盤
    のサービスを支援するためのウェブクライアントシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 ウェブクライアントと通信し、かつデー
    タを処理するサーバシステムにおいて、 前記ウェブクライアントに設置後に変動事項がほとんど
    ないサービスまたは少なくともデータ及び情報を直ちに
    伝達されるための第1サービス要請に対して前記ウェブ
    クライアントと接続型プロトコル基盤でその応答を提供
    し、 前記サービスの他にウェブの基本技術で容易に具現可能
    な第2サービス要請に対しては前記ウェブクライアント
    と非接続型プロトコル基盤で応答を提供することを特徴
    とする非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接
    続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのサーバ
    システム。
  8. 【請求項8】 前記サーバシステムは、 前記ウェブクライアントからの第2サービス要請に対す
    る応答を非接続型プロトコル基盤で提供するためのウェ
    ブサーバと、 前記ウェブクライアントからの第1サービス要請を分析
    してそれに対する応答を接続型プロトコル基盤で提供す
    るための付加機能サーバとを含むことを特徴とする請求
    項7に記載の非接続型プロトコル基盤のウェブサービス
    上で接続型プロトコル基盤のサービスを支援するための
    サーバシステム。
  9. 【請求項9】 前記ウェブサーバは、 前記ウェブクライアントの第2サービス要請に対する応
    答を前記付加機能サーバに要請し、前記付加機能サーバ
    から応答を受けるとこれを前記ウェブクライアントに提
    供することを特徴とする請求項8に記載の非接続型プロ
    トコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤
    のサービスを支援するためのサーバシステム。
JP2000289144A 1999-09-27 2000-09-22 非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシステム Pending JP2001142813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990041305A KR20010028832A (ko) 1999-09-27 1999-09-27 비접속형 프로토콜 기반의 웹서비스상에서 접속형 프로토콜 기반의 서비스를 지원하기 위한 시스템
KR99-41305 1999-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142813A true JP2001142813A (ja) 2001-05-25

Family

ID=19612885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289144A Pending JP2001142813A (ja) 1999-09-27 2000-09-22 非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2001142813A (ja)
KR (1) KR20010028832A (ja)
CN (1) CN1289973A (ja)
AU (1) AU7457200A (ja)
WO (1) WO2001024024A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163045A (en) * 1990-10-01 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Communications network arranged to transport connection oriented and connectionless messages
JPH05207023A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Hitachi Ltd 大量データ伝送方法
JP2856050B2 (ja) * 1993-11-30 1999-02-10 日本電気株式会社 ルーティング制御方法
US5771459A (en) * 1994-06-21 1998-06-23 U.S. Philips Corporation Communication system for use with stationary and second entities, via a wireless intermediate network with gateway devices, a gateway device for use with such system, and a mobile entity provided with such gateway device
US5638371A (en) * 1995-06-27 1997-06-10 Nec Usa, Inc. Multiservices medium access control protocol for wireless ATM system
US5781726A (en) * 1996-01-31 1998-07-14 3Com Corporation Management of polling traffic in connection oriented protocol sessions
US5958018A (en) * 1996-10-30 1999-09-28 Lucent Technologies Inc. Wireless services data network translating mac address to asynchronous transfer mode (ATM) address
US5903559A (en) * 1996-12-20 1999-05-11 Nec Usa, Inc. Method for internet protocol switching over fast ATM cell transport

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010028832A (ko) 2001-04-06
CN1289973A (zh) 2001-04-04
WO2001024024A1 (en) 2001-04-05
AU7457200A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115744A (en) Client object API and gateway to enable OLTP via the internet
TWI253262B (en) Remote dynamic configuration of a web server to facilitate capacity on demand
EP1808789B1 (en) Improvements in and relating to remote user interfaces
US8037191B2 (en) Low-level remote sharing of local devices in a remote access session across a computer network
KR100318781B1 (ko) 서버측의비동기적양식관리방법및그시스템
US7207044B2 (en) Methods and systems for integrating with load balancers in a client and server system
US6880010B1 (en) Methods, systems, and computer program products that request updated host screen information from host systems in response to notification by servers
EP1811747B1 (en) Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface
US20050108299A1 (en) Real-time Web sharing system
EP0924630A1 (en) Resource retrieval over a data network
CA2299150A1 (en) A system and method for providing real-time information to a web browser
CN111064771B (zh) 一种网络请求处理方法及系统
JP5023082B2 (ja) ウェブブラウザに対する非同期メッセージのプッシュ
EP1450266A1 (en) METHOD FOR CONDUCTING COLLABORATION BETWEEN COMPUTERS ON NETWORK, SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM
EP1198102B1 (en) Extendable provisioning mechanism for a service gateway
US20060168079A1 (en) System and method for automatically connecting a client computer to a server
US6907450B1 (en) Method and apparatus for the synchronized representation of network contents
US7418712B2 (en) Method and system to support multiple-protocol processing within worker processes
WO2004029822A1 (en) Mechanism for implementing server-side pluglets
JP2001142813A (ja) 非接続型プロトコル基盤のウェブサービス上で接続型プロトコル基盤のサービスを支援するためのシステム
KR20010006794A (ko) 애플리케이션 프리젠테이션 동기 장치
KR20010096151A (ko) 무선 인터넷 연결 유지 시스템 및 그 방법
JP2002358280A (ja) クライアントサーバシステム
KR100663406B1 (ko) 브랜치 프로세서 시스템의 원격 관리 방법
WO2001027784A1 (en) Web-based communication system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330