JP2001142441A - Liquid crystal projector - Google Patents

Liquid crystal projector

Info

Publication number
JP2001142441A
JP2001142441A JP32315999A JP32315999A JP2001142441A JP 2001142441 A JP2001142441 A JP 2001142441A JP 32315999 A JP32315999 A JP 32315999A JP 32315999 A JP32315999 A JP 32315999A JP 2001142441 A JP2001142441 A JP 2001142441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
liquid crystal
crystal projector
memory
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32315999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Terami
浩二 寺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32315999A priority Critical patent/JP2001142441A/en
Publication of JP2001142441A publication Critical patent/JP2001142441A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid crystal projector which facilitates to prevent a program being rewritten by a wrong program, and also facilitates to recover the original program even when the program has been rewritten by the wrong program. SOLUTION: The liquid crystal projector for which a writable non-volatile memory is being used as program memory is provided with non-volatile memory, and a means for storing an alteration history of the program in the non-volatile memory when the program in the program memory is altered.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、液晶プロジェク
タに関する。
[0001] The present invention relates to a liquid crystal projector.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、液晶プロジェクタの用途が多様化
してきており、目的に応じた様々な制御機能を要求され
ている。例えば、ミニシアターとして映画等を投射する
ため使用される場合もあれば、コンピュータの画像を投
射しプレゼンテーションを行うために使用される場合も
ある。このような市場の要求を満たしていくために、液
晶プロジェクタ制御部のマイコンのプログラムは、より
複雑化・高度化の一途をたどっており、開発期間の短縮
化も加わってプログラムのバグが発生する確率が高くな
ってきている。また、使用目的に応じて市場の要求によ
り特殊機能を追加する場合もある。
2. Description of the Related Art In recent years, applications of liquid crystal projectors have been diversified, and various control functions according to purposes have been required. For example, it may be used as a mini theater for projecting a movie or the like, or may be used for projecting a computer image to give a presentation. In order to meet such market demands, the microcomputer program of the LCD projector control unit is becoming more and more complicated and sophisticated, and the development period is shortened, which causes program bugs. The probability is getting higher. In addition, special functions may be added according to market requirements depending on the purpose of use.

【0003】このようなことから、マイコンのプログラ
ムをROMに固定しないで、フラッシュメモリに格納す
ることにより、プログラムを変更可能とした液晶プロジ
ェクタが増加する傾向にある。このような液晶プロジェ
クタでは、プログラムが簡単に変更できるため、バグの
修正や使用目的に応じた特殊仕様の製品展開が容易に実
現できる。
For this reason, there is a tendency to increase the number of liquid crystal projectors that can change the program by storing the program of the microcomputer in a flash memory instead of fixing it in a ROM. In such a liquid crystal projector, the program can be easily changed, so that a bug can be corrected or a product with a special specification according to the purpose of use can be easily realized.

【0004】図1は、液晶プロジェクタの構成を示して
いる。
FIG. 1 shows a configuration of a liquid crystal projector.

【0005】ACコンセント17から入力された交流電
圧は、アクティブフィルタ11によって直流電圧に変換
される。アクティブフィルタ11によって得られた直流
電圧は、メイン電源回路12に送られるとともに、ラン
プ用電源スイッチ14を介してランプ用電源回路15に
も送られる。
The AC voltage input from the AC outlet 17 is converted by the active filter 11 into a DC voltage. The DC voltage obtained by the active filter 11 is sent to the main power supply circuit 12 and also to the lamp power supply circuit 15 via the lamp power switch 14.

【0006】メイン電源回路12はCPU用電源と、C
PU以外の回路用電源とを生成する。メイン電源回路1
2によって生成されたCPU用電源はマイコンシステム
10に供給される。メイン電源回路12によって生成さ
れた回路用電源は、回路用電源スイッチ13を介して、
各回路の電源端子に供給される。
The main power supply circuit 12 includes a CPU power supply,
A power supply for circuits other than the PU is generated. Main power supply circuit 1
2 is supplied to the microcomputer system 10. The circuit power supply generated by the main power supply circuit 12 passes through the circuit power switch 13
It is supplied to the power supply terminal of each circuit.

【0007】ランプ用電源スイッチ14および回路用電
源スイッチ13は、マイコンシステム10によってオン
・オフ制御される。ランプ用電源スイッチ14がオンす
るとランプ16に電圧が与えられ、ランプ16が点灯す
る。回路電源スイッチ13がオンされると、各回路に電
源が供給され、映像信号の有無を判定することができる
ようになる。
The lamp power switch 14 and the circuit power switch 13 are controlled on / off by the microcomputer system 10. When the lamp power switch 14 is turned on, a voltage is applied to the lamp 16 and the lamp 16 is turned on. When the circuit power switch 13 is turned on, power is supplied to each circuit, and the presence or absence of a video signal can be determined.

【0008】液晶プロジェクタには、コンピュータから
のアナログRBG信号を入力するためのアナログRBG
入力端子18と、VCR、DVD等からのコンポジット
ビデオ信号を入力するためのAV入力端子19とを備え
ている。
The liquid crystal projector has an analog RBG for inputting an analog RBG signal from a computer.
An input terminal 18 and an AV input terminal 19 for inputting a composite video signal from a VCR, a DVD or the like are provided.

【0009】アナログRBG入力端子18に入力された
アナログRBG信号は、入力切り替えスイッチ22の第
1入力端子に送られる。AV入力端子19に入力された
コンポジットビデオ信号は、Y/C分離回路20で輝度
信号と色信号に分離され、ビデオデコーダ21に入力さ
れる。
The analog RBG signal input to the analog RBG input terminal 18 is sent to a first input terminal of an input switch 22. The composite video signal input to the AV input terminal 19 is separated into a luminance signal and a chrominance signal by a Y / C separation circuit 20 and input to a video decoder 21.

【0010】マイコンシステム10は、ビデオデコーダ
21から、信号の有無、カラーシステムなどを受信し、
それに応じた制御データをビデオデコーダ21に送信す
る。ビデオデコーダ21は、入力信号をRBG信号に変
換して出力する。ビデオデコーダ21からのRBG信号
は、入力切り替えスイッチ22の第2入力端子に送られ
る。入力切り替えスイッチ22は、マイコンシステム1
0によって制御される。
The microcomputer system 10 receives the presence or absence of a signal, a color system, and the like from the video decoder 21,
The control data corresponding thereto is transmitted to the video decoder 21. The video decoder 21 converts an input signal into an RBG signal and outputs it. The RBG signal from the video decoder 21 is sent to the second input terminal of the input switch 22. The input changeover switch 22 is connected to the microcomputer system 1
Controlled by 0.

【0011】入力切り替えスイッチ22によって選択さ
れた信号は、A/Dコンバータ23に送られる。VCO
24は、マイコンシステム10からの制御データに基づ
いて入力信号に応じたサンプリング周波数を生成して、
A/Dコンバータ23に出力する。A/Dコンバータ2
3は、VCO24から入力されるサンプリング周波数に
同期して、入力信号をサンプリングし、得られたデジタ
ル信号を信号処理ゲートアレイ25に出力する。
The signal selected by the input switch 22 is sent to an A / D converter 23. VCO
24 generates a sampling frequency according to an input signal based on control data from the microcomputer system 10,
Output to the A / D converter 23. A / D converter 2
3 samples the input signal in synchronization with the sampling frequency input from the VCO 24 and outputs the obtained digital signal to the signal processing gate array 25.

【0012】DRAM33には、映像信号以外の表示、
いわゆるオンスクリーン表示を行うためのオンスクリー
ン表示用データが格納されている。
A display other than a video signal is stored in the DRAM 33,
On-screen display data for performing so-called on-screen display is stored.

【0013】信号処理ゲートアレイ25は、A/Dコン
バータ23から入力される映像データとDRAM33に
格納されているオンスクリーン表示用データとを切り替
えて、D/Aコンバータ26に送る。
The signal processing gate array 25 switches between video data input from the A / D converter 23 and on-screen display data stored in the DRAM 33 and sends the data to the D / A converter 26.

【0014】D/Aコンバータ26に入力されたデジタ
ル信号はアナログ変換され、色信号ドライバ27に入力
される。色信号ドライバ27は、マイコンシステム10
から受信した制御データに基づいて、明るさなどの色信
号補正と、パネルの特性に応じたDCカーブの変換など
を行う。色信号ドライバ27から出力された信号は、サ
ンプル&ホールド回路28に送られ、液晶パネル29、
30、31に出力するためのサンプリングが行われる。
The digital signal input to the D / A converter 26 is converted into an analog signal and input to a color signal driver 27. The color signal driver 27 is provided in the microcomputer system 10.
Based on the control data received from the printer, color signal correction such as brightness and conversion of a DC curve according to the characteristics of the panel are performed. The signal output from the color signal driver 27 is sent to the sample & hold circuit 28, and the liquid crystal panel 29,
Sampling for output to 30 and 31 is performed.

【0015】液晶パネル29、30、31に対しては通
常6相、つまり6ドット単位で一括書き込みが行われる
ので、サンプル&ホールド回路28は、6ドット分のデ
ータ取り込みと一括出力を行う。サンプル&ホールド回
路28から、RGBそれぞれの液晶パネル29、30、
31に対して、対応したデータが送られる。
Normally, collective writing is performed on the liquid crystal panels 29, 30, and 31 in units of six phases, that is, in units of six dots. Therefore, the sample and hold circuit 28 takes in data for six dots and performs collective output. From the sample & hold circuit 28, the liquid crystal panels 29, 30,
The corresponding data is sent to 31.

【0016】タイミングコントローラ32は、マイコン
システム10から受信した制御データに基づいて、サン
プル&ホールド28および各液晶パネル29、30、3
1のタイミング制御を行う。
The timing controller 32 controls the sample and hold 28 and the liquid crystal panels 29, 30, 3 based on the control data received from the microcomputer system 10.
1 is performed.

【0017】図2は、マイコンシステム10の構成を示
している。
FIG. 2 shows the configuration of the microcomputer system 10.

【0018】CPU1には、ADDRESS DATA
BUSを介して、起動プログラムが格納されているB
OOT ROM2と、実際の液晶プロジェクタを制御す
るプログラムが格納されているFlash Memor
y3及び、プログラム実行時にデータ等を一時的に記憶
しておくSRAM4が接続されている。また、CPU1
には、液晶プロジェクタの操作状態や設定状態を随時記
憶しておくためのEEPROM5が接続されている。
ADDRESS DATA
Via the BUS, B where the startup program is stored
Flash memory storing the OOT ROM 2 and a program for controlling the actual liquid crystal projector
y3 and an SRAM 4 for temporarily storing data and the like when the program is executed. CPU1
Is connected to an EEPROM 5 for storing the operation state and setting state of the liquid crystal projector as needed.

【0019】また、CPU1には、コントロール部6が
接続されている。コントロール部6は、液晶プロジェク
タを操作するためのKEY SWとリモコン送信機から
の信号を受信する受信部とから構成されている。
A control section 6 is connected to the CPU 1. The control unit 6 includes a key switch for operating the liquid crystal projector and a receiving unit for receiving a signal from the remote control transmitter.

【0020】また、CPU1には、通常の液晶プロジェ
クタを制御するプログラムを実行する通常動作モードお
よびFlash Memory3に格納されているプロ
グラム内容の書き替えを実行するプログラム変更動作モ
ードのうちから、動作モードを決定するためのモードス
イッチ7が接続されている。
The CPU 1 has an operation mode selected from a normal operation mode for executing a program for controlling an ordinary liquid crystal projector and a program change operation mode for executing rewriting of program contents stored in the flash memory 3. A mode switch 7 for determination is connected.

【0021】Flash Memory3に格納されて
いるプログラム内容の書き替えを行なう際には、CPU
1に、RS232Cを経由してプログラムの書き換えを
行なうためのパーソナルコンピュータ(以下、パソコン
という)8が接続される。
When rewriting the program contents stored in the flash memory 3, the CPU
1 is connected to a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) 8 for rewriting a program via the RS232C.

【0022】CPU1に電源が入力されるとBOOT
ROM2の起動プログラムが実行される。この際、起動
プログラムは、モードスイッチ7が解放されていれば、
通常動作モードによる処理、すなわち、Flash M
emory3に格納されているプログラムに基づいて液
晶プロジェクタが制御が行なわれる。
When power is input to CPU 1, BOOT
The startup program of the ROM 2 is executed. At this time, if the mode switch 7 is released, the startup program
Processing in the normal operation mode, ie, Flash M
The liquid crystal projector is controlled based on a program stored in memory3.

【0023】一方、モードスイッチ7が短絡されている
場合には、プログラム変更動作モードによる処理、すな
わち、BOOT ROM2内のFlash Memor
y書き換えプログラムに基づいて、Flash Mem
ory3に格納されているプログラム内容の書き替えが
行なわれる。
On the other hand, when the mode switch 7 is short-circuited, the process in the program change operation mode, that is, the flash memory in the boot ROM 2 is executed.
Flash Mem based on y rewrite program
The contents of the program stored in ory3 are rewritten.

【0024】図3は、CPU1による処理手順を示して
いる。
FIG. 3 shows a processing procedure by the CPU 1.

【0025】まず、モードスイッチ7のオンオフ状態を
判定する(ステップ1)。モードスイッチ7が開放(オ
フ)されている場合には、通常動作モードが選択されて
いると判断し、通常の処理を行なう(ステップ2)。
First, the on / off state of the mode switch 7 is determined (step 1). If the mode switch 7 is open (off), it is determined that the normal operation mode is selected, and normal processing is performed (step 2).

【0026】モードスイッチ7が短絡(オン)されてい
る場合には、外部のパソコン8からの命令コード受信待
機状態となる(ステップ3、4)。Flash Mem
ory3に格納されているプログラム内容の書き替えを
行なう際には、外部のパソコン8から、まず、Flas
h Memory3の内容を消去するための消去コード
をCPU1に送る。そして、CPU1から消去が完了し
たことを示す消去OKコードが送られてくると、書き込
みコードとFlash Memory3の書き換えデー
タを送信する。
If the mode switch 7 is short-circuited (turned on), the apparatus enters a standby state for receiving an instruction code from the external personal computer 8 (steps 3 and 4). Flash Mem
When rewriting the contents of the program stored in the ory3, the external
h Erase code for erasing the contents of Memory 3 is sent to CPU 1. Then, when an erasure OK code indicating that the erasure is completed is sent from the CPU 1, the write code and the rewrite data of the Flash Memory 3 are transmitted.

【0027】パソコン8からの消去コードを受信すると
(ステップ3)、Flash Memory3の内容を
消去する(ステップ5)。そして、Flash Mem
ory3の内容の消去が終了すると(ステップ6)、消
去が終了したことを示す消去OKコードをパソコン8に
送信する(ステップ7)。そして、パソコン8からの命
令コード受信待機状態となる(ステップ3、4)。
When the erase code is received from the personal computer 8 (step 3), the contents of the flash memory 3 are erased (step 5). And Flash Mem
When the erasing of the contents of ory3 is completed (step 6), an erasing OK code indicating that the erasing is completed is transmitted to the personal computer 8 (step 7). Then, it is in a state of waiting for receiving the instruction code from the personal computer 8 (steps 3 and 4).

【0028】パソコン8からの書き込みコードを受信す
ると(ステップ4)、パソコン8から送られてくるFl
ash Memory3の書き換えデータを受信して、
SRAM4に格納する(ステップ8)。そして、SRA
M4に格納した書き換えデータをFlash Memo
ry3に書き込む(ステップ9)。
When a write code is received from the personal computer 8 (step 4), the Fl sent from the personal computer 8 is sent.
receiving the rewriting data of the Ash Memory 3,
It is stored in the SRAM 4 (step 8). And SRA
Rewrite data stored in M4 is stored in Flash Memo.
Write to ry3 (step 9).

【0029】その後、Flash Memory3への
データの書き込みが終了すると(ステップ10)、パソ
コン8に書き込みが終了したことを示す書き込みOKコ
ードを送信する(ステップ11)。これにより、Fla
sh Memory3の内容が新しいプログラムに書き
換えられる。
Thereafter, when the writing of the data into the Flash Memory 3 is completed (step 10), a write OK code indicating that the writing is completed is transmitted to the personal computer 8 (step 11). Thereby, Fla
The contents of sh Memory 3 are rewritten to a new program.

【0030】Flash Memory3の内容が新し
いプログラムに書き換えられた場合には、マイコンシス
テム10に供給する電源を切り、モードスイッチ7を解
放にした後、マイコンシステム10に再度電源を供給す
ると、新しいプログラムが実行される。
When the contents of the Flash Memory 3 are rewritten to a new program, the power supply to the microcomputer system 10 is turned off, the mode switch 7 is released, and then the power supply to the microcomputer system 10 is performed again. Be executed.

【0031】ところで、プログラムの変更は、製品の組
立時に行う場合もあれば、市場に出荷されたものを行う
場合もある。また、プログラム変更が頻繁に発生する可
能性がある。
The program may be changed at the time of assembling the product, or may be changed at the time of shipment to the market. Also, program changes may occur frequently.

【0032】このような状況であると、プログラム変更
の必要のない製品にプログラム変更を行ったり、プログ
ラムを別品種の製品のプログラムに変更してしまうミス
も発生する可能性がある。プログラムの内容を確認すれ
ば、仕様を示すバージョンNo.がわかるが、前記プロ
グラム変更の動作説明にあるようにプログラムを変更す
る前の状態は、消去した後、新しいプログラムを書き込
むため、以前のバージョンがわからなくなる。
In such a situation, there is a possibility that a program may be changed for a product that does not require a program change, or a mistake may occur in which the program is changed to a program of a product of a different type. If the contents of the program are confirmed, the version No. indicating the specification is displayed. However, as described in the operation description of the program change, the state before the program change is erased and then the new program is written, so that the previous version cannot be known.

【0033】従って、間違ったプログラム変更を行う
と、もとの状態にもどすことが困難になる。これを防ぐ
ためには、各モデル毎にプログラムの状態をサービスマ
ン等が記録して管理しておく必要がある。このような管
理は、製品の種類数、特殊機能の数が増えてくると大変
負担となる。
Therefore, if an incorrect program change is made, it becomes difficult to return to the original state. In order to prevent this, it is necessary for a service person or the like to record and manage the state of the program for each model. Such management becomes very burdensome as the number of types of products and the number of special functions increase.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、プログラ
ムを間違ったプログラムに書き換えてしまうといったこ
とが防止されやすくなるとともに、プログラムを間違っ
たプログラムに書き換えてしまった場合に、もとのプロ
グラムに戻すことが容易となる液晶プロジェクタを提供
することを目的とする。
According to the present invention, it is easy to prevent a program from being rewritten to an erroneous program, and when the program is rewritten to an erroneous program, the program is restored to the original program. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal projector that makes it easy.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】この発明による液晶プロ
ジェクタは、書き換え可能な不揮発性メモリがプログラ
ムメモリとして使用されている液晶プロジェクタにおい
て、不揮発性メモリ、およびプログラムメモリ内のプロ
グラムを変更した際、プログラムの変更履歴を不揮発性
メモリに記憶する手段を備えていることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A liquid crystal projector according to the present invention is a liquid crystal projector in which a rewritable nonvolatile memory is used as a program memory. Means for storing the change history of the non-volatile memory in the non-volatile memory.

【0036】不揮発性メモリに記憶されているプログラ
ムの変更履歴を、表示させる手段を設けることが好まし
い。
It is preferable to provide a means for displaying the change history of the program stored in the nonvolatile memory.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下、図4および図5を参照し
て、この発明の実施の形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0038】図4は、マイコンシステムの構成を示して
いる。図4において、図2と同じものには、同じ符号を
付してその説明を省略する。
FIG. 4 shows the configuration of the microcomputer system. 4, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0039】このマイコンシステムでは、従来のマイコ
ンシステム(図2)に、プログラムの変更履歴を画面表
示するためのモニタースイッチ41が設けられている。
このモニタースイッチ41は、CPU1に接続されてい
る。プログラムの書き換えを行なう者は、現在までのプ
ログラムの変更履歴を知りたい場合には、モニタースイ
ッチ41を短絡(オン)させる。
In this microcomputer system, a monitor switch 41 for displaying a program change history on a screen is provided in the conventional microcomputer system (FIG. 2).
The monitor switch 41 is connected to the CPU 1. If the person who rewrites the program wants to know the change history of the program up to the present, the monitor switch 41 is short-circuited (turned on).

【0040】図5は、CPU1による処理手順を示して
いる。
FIG. 5 shows a processing procedure by the CPU 1.

【0041】まず、モードスイッチ7のオンオフ状態を
判定する(ステップ21)。モードスイッチ7が短絡
(オン)されている場合には、外部のパソコン8からの
命令コード受信待機状態となる(ステップ22、2
3)。Flash Memory3に格納されているプ
ログラム内容の書き替えを行なう際には、外部のパソコ
ン8から、まず、Flash Memory3の内容を
消去するための消去コードをCPU1に送る。そして、
CPU1から消去が完了したことを示す消去OKコード
が送られてくると、書き込みコードとFlash Me
mory3の書き換えデータを送信する。
First, the on / off state of the mode switch 7 is determined (step 21). If the mode switch 7 is short-circuited (ON), the apparatus enters a standby state for receiving an instruction code from the external personal computer 8 (steps 22 and 2).
3). When rewriting the contents of the program stored in the Flash Memory 3, first, the external personal computer 8 sends an erasure code for erasing the contents of the Flash Memory 3 to the CPU 1. And
When an erasure OK code indicating that the erasure has been completed is sent from the CPU 1, the write code and the Flash Me
The rewrite data of memory 3 is transmitted.

【0042】パソコン8からの消去コードを受信すると
(ステップ22)、Flash Memory3の内容
を消去する(ステップ24)。そして、Flash M
emory3の内容の消去が終了すると(ステップ2
5)、消去が終了したことを示す消去OKコードをパソ
コン8に送信する(ステップ26)。そして、パソコン
8からの命令コード受信待機状態となる(ステップ2
2、23)。
When the erase code is received from the personal computer 8 (Step 22), the contents of the Flash Memory 3 are erased (Step 24). And Flash M
When the deletion of the contents of the memory 3 is completed (step 2
5) An erasure OK code indicating that the erasure has been completed is transmitted to the personal computer 8 (step 26). Then, it is in a state of waiting for receiving an instruction code from the personal computer 8 (step 2).
2, 23).

【0043】パソコン8からの書き込みコードを受信す
ると(ステップ23)、パソコン8から送られてくるF
lash Memory3の書き換えデータを受信し
て、SRAM4に格納する(ステップ27)。そして、
SRAM4に格納した書き換えデータをFlash M
emory3に書き込む(ステップ28)。
When the write code is received from the personal computer 8 (step 23), the F sent from the personal computer 8 is sent.
The rewrite data of the flash memory 3 is received and stored in the SRAM 4 (step 27). And
The rewrite data stored in the SRAM 4 is stored in Flash M
Write to memory 3 (step 28).

【0044】その後、Flash Memory3への
データの書き込みが終了すると(ステップ29)、パソ
コン8に書き込みが終了したことを示す書き込みOKコ
ードを送信する(ステップ30)。これにより、Fla
sh Memory3の内容が新しいプログラムに書き
換えられる。
Thereafter, when the data writing to the Flash Memory 3 is completed (step 29), a write OK code indicating that the writing is completed is transmitted to the personal computer 8 (step 30). Thereby, Fla
The contents of sh Memory 3 are rewritten to a new program.

【0045】この後、EEPROM5に、プログラムの
変更履歴、たとえば、変更後のプログラムのバージヨン
番号を書き込む(ステップ31)。このように、プログ
ラムが書き換えられる毎にEEPROM5にプログラム
の変更履歴が書き込まれるので、EEPROM5には、
現在までのプログラムの変更履歴が格納されることにな
る。
Thereafter, the change history of the program, for example, the version number of the program after the change is written into the EEPROM 5 (step 31). As described above, the program change history is written in the EEPROM 5 every time the program is rewritten.
The change history of the program up to the present is stored.

【0046】Flash Memory3の内容が新し
いプログラムに書き換えられた場合には、マイコンシス
テム10に供給する電源を切り、モードスイッチ7を解
放にした後、マイコンシステム10に再度電源を供給す
ると、新しいプログラムが実行される。
When the contents of the Flash Memory 3 are rewritten to a new program, the power supply to the microcomputer system 10 is turned off, the mode switch 7 is released, and then the power supply to the microcomputer system 10 is performed again. Be executed.

【0047】上記ステップ21において、モードスイッ
チ7が開放(オフ)されている場合には、モニタースイ
ッチ41のオンオフ状態を判定する(ステップ32)。
モニタースイッチ41が開放(オフ)されている場合に
は、通常の処理を行なう(ステップ33)。
If the mode switch 7 is open (off) in step 21, the on / off state of the monitor switch 41 is determined (step 32).
If the monitor switch 41 is open (off), normal processing is performed (step 33).

【0048】モニタースイッチ41が短絡(オン)され
ている場合には、EEPROM5から現在までのプログ
ラムの変更履歴を読み出す(ステップ34)。そして、
読み出したプログラムの変更履歴を液晶プロジェクタの
液晶パネルに表示させる(ステップ35)。これによ
り、プログラムを変更しようとする者は、現在までのプ
ログラムの変更履歴を知ることができるようになる。
If the monitor switch 41 is short-circuited (ON), the program change history up to the present is read from the EEPROM 5 (step 34). And
The change history of the read program is displayed on the liquid crystal panel of the liquid crystal projector (step 35). As a result, a person who wants to change the program can know the change history of the program up to the present.

【0049】したがって、プログラムを変更しようとす
る者は、現在までのプログラムの変更履歴に基づいて、
最適なバージョン番号のプログラムを新たに書き込むこ
とができるようになる。また、誤ったバージョン番号の
プログラムを書き込んでしまった場合にも、現在までの
プログラムの変更履歴に基づいて、誤ったバージョン番
号のプログラムを書き込む前のバージョン番号のプログ
ラムに戻すことができるようになる。
Therefore, a person who wants to change the program, based on the program change history up to now,
A program with an optimal version number can be newly written. Further, even if a program with an incorrect version number is written, it is possible to return to the program with the version number before writing the program with the incorrect version number based on the change history of the program up to the present. .

【0050】なお、ステップ35においては、EEPR
OM5から読み出したプログラムの変更履歴を液晶プロ
ジェクタの液晶パネルに表示させているが、EEPRO
M5から読み出したプログラムの変更履歴をパソコン8
に表示させるようにしてもよい。
In step 35, the EEPR
The change history of the program read from the OM5 is displayed on the liquid crystal panel of the liquid crystal projector.
The change history of the program read from M5
May be displayed.

【0051】上記実施の形態では、プログラムの変更履
歴を画面表示するためのモニタースイッチを単独に設け
ているが、コントロール部6のKEY SWまたはリモ
コンに、モニタースイッチを設けてもよい。
In the above embodiment, the monitor switch for displaying the program change history on the screen is provided independently. However, the monitor switch may be provided on the KEY SW of the control unit 6 or on the remote controller.

【0052】[0052]

【発明の効果】この発明によれば、プログラムを間違っ
たプログラムに書き換えてしまうといったことが防止さ
れやすくなるとともに、プログラムを間違ったプログラ
ムに書き換えてしまった場合に、もとのプログラムに戻
すことが容易となる。
According to the present invention, it is easy to prevent a program from being rewritten to a wrong program, and when a program is rewritten to a wrong program, it is possible to return to the original program. It will be easier.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】液晶プロジェクタのマイコンシステムの構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a microcomputer system of a liquid crystal projector.

【図2】従来のマイコンシステムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional microcomputer system.

【図3】従来のCPUによる処理手順を示すフローチャ
ートを示す。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure by a conventional CPU.

【図4】この発明の実施の形態によるマイコンシステム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a microcomputer system according to the embodiment of the present invention.

【図5】この発明の実施の形態によるCPUによる処理
手順を示すフローチャートを示す。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure by a CPU according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 BOOT ROM 3 Flash Memory 4 SRAM 5 EEPROM 6 コントロール部 7 モードスイッチ 8 パソコン 41 モニタースイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 BOOT ROM 3 Flash Memory 4 SRAM 5 EEPROM 6 Control part 7 Mode switch 8 Personal computer 41 Monitor switch

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 書き換え可能な不揮発性メモリがプログ
ラムメモリとして使用されている液晶プロジェクタにお
いて、 不揮発性メモリ、およびプログラムメモリ内のプログラ
ムを変更した際、プログラムの変更履歴を不揮発性メモ
リに記憶する手段、 を備えていることを特徴とする液晶プロジェクタ。
1. A liquid crystal projector in which a rewritable nonvolatile memory is used as a program memory, wherein when the nonvolatile memory and the program in the program memory are changed, a program change history is stored in the nonvolatile memory. A liquid crystal projector, comprising:
【請求項2】 不揮発性メモリに記憶されているプログ
ラムの変更履歴を、表示させる手段を備えていることを
特徴とする請求項1に記載の液晶プロジェクタ。
2. The liquid crystal projector according to claim 1, further comprising means for displaying a change history of a program stored in the nonvolatile memory.
JP32315999A 1999-11-12 1999-11-12 Liquid crystal projector Pending JP2001142441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32315999A JP2001142441A (en) 1999-11-12 1999-11-12 Liquid crystal projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32315999A JP2001142441A (en) 1999-11-12 1999-11-12 Liquid crystal projector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142441A true JP2001142441A (en) 2001-05-25

Family

ID=18151754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32315999A Pending JP2001142441A (en) 1999-11-12 1999-11-12 Liquid crystal projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142441A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710570A (en) Information processing unit having display functions
US20050200811A1 (en) Projector
JPH11231994A (en) Display device and controlling method for acquiring information related to display
JP3707365B2 (en) Projector activation by system stored in portable memory
JP2003202851A (en) Display controller and image display device
US5917468A (en) Apparatus for controlling an operation of a display data channel in a monitor and a method thereof
KR101026397B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2001142441A (en) Liquid crystal projector
US20120191992A1 (en) Electronic device with main microcomputer and sub microcomputer
JP3500100B2 (en) Display device program rewriting method
JP2011164827A (en) Electronic apparatus including flash memory and method for updating program stored in flash memory
JP2001135010A (en) Master/slave switching system
JPH08307804A (en) Semiconductor integrated circuit with preset function
JP3813568B2 (en) Display device and liquid crystal projector
JP2004294532A (en) Display driver, electrooptical device, electronic equipment, and driving and setting method of display driver
CN112616090A (en) Display equipment system upgrading method and display equipment
JP2002007221A (en) Method for increasing write guarantee frequency of flash memory
JPH1124643A (en) Initializing method of display device, and computer system using this method
JP2007212619A (en) Projection-type image display device
JP4930684B2 (en) TV and TV data transfer control method
JP2010097304A (en) Projector, firmware updating method, firmware updating program, and recording medium
JPH01312624A (en) System for controlling display of multi-window
JP2001285746A (en) Information processor provided with tv display function and small-sized display device
JP2007256779A (en) Display control device and display apparatus
JP2006171488A (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012