JP2001136951A - 立体型スナックの製造方法および製造用金型 - Google Patents

立体型スナックの製造方法および製造用金型

Info

Publication number
JP2001136951A
JP2001136951A JP32803599A JP32803599A JP2001136951A JP 2001136951 A JP2001136951 A JP 2001136951A JP 32803599 A JP32803599 A JP 32803599A JP 32803599 A JP32803599 A JP 32803599A JP 2001136951 A JP2001136951 A JP 2001136951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
food
cylinder barrel
snack
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32803599A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nagai
光男 永井
Tetsuo Shinomiya
哲夫 四宮
Osamu Moriyama
修 森山
Yoshinori Tokugawa
善範 徳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP32803599A priority Critical patent/JP2001136951A/ja
Publication of JP2001136951A publication Critical patent/JP2001136951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食感の優れた食品発泡体が得られると共に、食
品発泡原料から様々な所望の立体形状のスナックが得ら
れる、立体型スナックの製造方法を提供する。 【解決手段】 シリンダバレルと該シリンダバレル内に
回転方向と軸方向とに駆動可能に設けられているスクリ
ュとからなる食品用発泡装置(S)を使用して、食品発
泡原料を可塑化する。そうして、所望の形状をした金型
の空洞に射出して、空洞内で発泡させる。これにより、
空洞の形状をした立体型スナックが得られる。発泡時に
発生する水蒸気は外部へ排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダバレル
と、該シリンダバレル内に回転方向と軸方向とに駆動可
能に設けられているスクリュとからなる発泡装置を使用
して、所定形状の立体型スナックを得る立体型スナック
の製造方法およびこの製造方法の実施に使用される製造
用金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品発泡体あるいはスナックの製造方法
の実施には、例えば特公平2−56058号公報、特公
平3−24181号公報等に示されているように、一軸
あるいは二軸のエクストルーダが使用されている。この
ようなエクストルーダは、概略的にはシリンダと、この
シリンダ内に回転方向に駆動されるように設けられてい
る一本あるいは平行に配置された2本のスクリュとから
構成されている。そして、シリンダの後方寄りには食品
材料供給用のホッパが、また前方には押出用のダイがそ
れぞれ設けられている。したがって、例えば澱粉粉末と
水とをシリンダ内に供給すると共にスクリュを回転駆動
すると、澱粉質のペレットはシリンダの前方へ送られる
過程で可塑化され、そしてダイから大気中に押し出され
る。これにより、水蒸気が一気に放出され、緻密で発泡
状態の良好な膨化スナックが得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
一軸あるいは二軸のエクストルーダによると、スクリュ
の回転によってダイから大気中に押し出されるので、可
塑化と押出とが連続し、連続的に膨化スナックが得られ
るという特徴を有する。しかしながら、エクストルーダ
すなわち押出機では、押出圧力および速度に限界があ
り、サクサクした食感の食品発泡体は得られ難いとうい
う問題がある。また、食品発泡原料は、押出ダイから大
気中に押し出されると同時に十数倍に膨化、発泡するた
めに、例えば形状が正方形の押出ダイから押し出して
も、得られるスナックの角は丸められ、角張ったスナッ
クを得ることは難しい。同様な理由により、押出ダイの
孔の形状に工夫を凝らしても、所望の形状のスナックは
得られ難く、特に複雑な形状のスナックは得られないと
いう欠点がある。したがって、本発明は、食感の優れた
食品発泡体が得られると共に、食品発泡原料から様々な
所望の立体形状のスナックが得られる、立体型スナック
の製造方法およびこの方法の実施に使用される製造用金
型を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、食
品発泡原料を可塑化し、そして金型の空洞に射出して空
洞内で発泡させるように構成することにより達成され
る。すなわち、請求項1に記載の発明は、上記目的を達
成するために、食品発泡原料を100〜200°Cに加
熱されたシリンダバレルに供給しながら、前記シリンダ
バレル内に回転方向と軸方向とに駆動可能に設けられて
いるスクリュを回転方向に駆動して食品発泡原料が前方
に送られる過程で、前記シリンダバレルに加えられてい
る熱と、前記スクリュの回転による摩擦作用、せん断作
用等により生じる熱とにより可塑化して前記シリンダバ
レルの前方の計量室に所定量蓄積し、そして前記スクリ
ュを軸方向に駆動して可塑化された食品発泡原料を金型
の空洞に射出して前記金型の空洞内で発泡させ、それに
よって前記金型の空洞の形状をした立体型スナックを得
るように構成される。請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の、金型の空洞内で発泡させるときに発生する
水蒸気を前記金型の空洞から外部へ排出するように構成
される。 請求項3に記載の発明は、固定金型と、該
固定金型に対して型開閉される可動金型とからなり、こ
れらの金型のパーテイング面には、可塑化された食品発
泡原料が射出される所望の形状をした空洞が形成されて
いると共に、前記空洞には前記金型の外部に通じた複数
個の排気孔が開口するように、そして請求項4に記載の
発明は、請求項3に記載の固定金型と可動金型が、50
〜200°Cの範囲に調節される加熱手段を備えるよう
に構成される。
【0005】
【発明の実施の形態】図1の(イ)は、立体型スナック
Rの例を模式的に示す図であるが、この図に示されてい
る立体型スナックRの製造例について説明する。立体型
スナックRは、全体としてはトウモロコシの外皮を一部
剥いた形をしている。すなわち、外皮部分aと、この外
皮aに一部が包まれている粒々の穀粒状部分bと、穀粒
状部分bの根本に位置する蔕部分cとからなり、外皮部
分aの一部が剥けて全体がトウモロコシの形をしてい
る。このような形状をした立体型スナックRを製造する
ための金型Kは、図1の(ロ)に示されているように、
概略的には固定金型1と、この固定金型1に対して型締
および型開きされる可動金型10とからなっている。そ
して、この固定金型1に対向して食品用発泡装置Sが設
けられている。
【0006】固定金型1は、固定盤2に取り付けられて
いる。そうして、その略中心部に、射出時に可塑化され
た食品発泡原料が通るスプル3が形成されている。固定
金型1の可動金型10に面したパーテイング面P側に
は、本実施の形態では図2の(イ)にも示されているよ
うに、スプル3を中心として等間隔に、平面形が略卵形
を呈する6個の固定側凹部4、4、…が設けられてい
る。これらの6個の固定側凹部4、4、…は、立体型ス
ナックRの穀粒状部分bの長手方向の約半分を製造する
部分で、そのために固定側凹部4、4、…の内表面は、
図2(イ)に示されているように、凹凸が付けられてい
る。このような固定側凹部4、4、…には、固定金型1
に設けられている複数個の排気孔6、6、…の一方が開
口し、他方は固定盤2側の大気に開放された開放室7、
7に開口している。したがって、食品発泡原料の発泡時
に発生する水蒸気は、これらの排気孔6、6、…を通っ
て大気中へ排出されることになる。また、固定金型1の
内部には、ヒータ8、8、…が設けられ、固定金型1の
温度が50〜200°Cの範囲で調節されるようになっ
ている。
【0007】可動金型10は、可動盤12に取り付けら
れている。そうして、固定金型1に面したパーテイング
面P側には、固定側凹部4、4、…に対応して6個の可
動側凹部14、14、…が設けられている。これらの可
動側凹部14、14、…は、立体型スナックRの外皮部
分aを製造する第1の凹部14’、14’、…と、穀粒
状部分bの残りの部分を製造する第2の凹部 14”、
14”、…とからなっている。第1の凹部14’、1
4’、…は、穀粒状部分bの外側と蔕部分cとを製造す
る部分であるので、図1の(ロ)に示されているよう
に、第2の凹部 14”、14”、…よりも深く、また
図2の(ロ)に示されているように、先端部を除いて幅
広で、根本近傍で細くなっている。この第1の凹部1
4’、14’、…の内表面は、図2(ロ)に示されてい
るように滑らかであるが、第2の凹部14”、14”、
…の内表面には、凹凸が付けられている。また、可動金
型10のパーテイング面P側には、固定金型1のスプル
3に連通するランナ13、13、…が形成され、これら
の13、13、…はそれぞれのゲートを介して可動側凹
部14、14、…に連通している。
【0008】可動金型10と可動盤12との間には、大
気に開口している開放室17が設けられている。そうし
て、可動側凹部14、14、…と開放室17は、複数個
の排気孔16、16、…で連通している。したがって、
主として可動側凹部14、14、…で発生する水蒸気
は、これらの排気孔16、16、…を通って大気中へ排
出されることになる。また、可動金型10の内部にも、
ヒータ18、18、…が設けられ、可動金型10の温度
が50〜200°Cの範囲で調節されるようになってい
る。なお、本実施の形態に係わる金型Kにもエジェクタ
プレート20が設けられ、このエジェクタプレート20
に取り付けられている複数本のエジェクタピン21、2
1、…は、可動盤12と可動金型10とを貫通して可動
側凹部14、14、…内に、進退自在に臨んでいる。
【0009】本実施の形態に係わる食品用発泡装置S
は、図1の(ロ)にその一部が示されているように、軸
方向に所定長さのシリンダバレル30を備えている。そ
して、このシリンダバレル30の、図1の(ロ)におい
て左方の先端部に、シリンダバレル30の内孔すなわち
可塑化された食品発泡原料が蓄積される計量室31に連
通した射出ノズル32が設けられている。射出ノズル3
2には、バルブ駆動装置により開閉される開閉弁33が
設けられている。したがって、詳しくは後述するが、こ
の開閉弁33により射出ノズル32を閉鎖すると、水の
飽和蒸気圧よりも高い圧力で可塑化計量することがで
き、開くと、可塑化計量された食品発泡原料を金型1、
10の凹部4、4、14、14、…で構成される空洞
9、9、…へ射出すことができる。
【0010】このように構成されたシリンダバレル30
および射出ノズル32の外周部には、個々に温度制御が
できる複数個の加熱ヒータ34、34、…が取り付けら
れている。シリンダバレル30の内部には、そのフライ
トがシリンダバレル30の内孔周壁に近接する形で回転
方向と軸方向とに駆動可能に設けられているスクリュ3
6が設けられている。また、シリンダバレル30の後方
端部には、スクリュ駆動装置が設けられ、そしてシリン
ダバレル30の後方寄りには、シリンダバレル30の内
孔に連通した食品発泡原料供給用のホッパが設けられて
いるが、これらは図1の(ロ)には示されていない。
【0011】次に、上記金型Kおよび食品用発泡装置S
を使用した立体型スナックRの製造方法を説明する。小
麦粉、穀粒スターチ、穀粒グリッツ、米、タピオカ、馬
鈴薯澱粉などの澱粉類、えんどう、ひえ、あわなどの穀
類おろび大豆分離蛋白、脱脂大豆、グルテン、トウモロ
コシ蛋白、脱脂粉乳、全脂粉乳などの蛋白類の中から選
択される1種あるいは2種以上からなる原料を食品発泡
原料として準備する。また、制御装置の設定器により、
得ようとする立体型スナックRの形状、物性、サイズ等
から、スクリュ36の回転数、スクリュ36の後退位置
すなわち計量完了位置、射出速度、可塑化時にスクリュ
36に与える後退抵抗等を設定する。このとき、シリン
ダバレル30および射出ノズル32の温度は、食品発泡
原料の種類により100〜200°Cに設定する。ま
た、固定金型1と可動金型10の温度も50〜200°
Cに設定する。可動金型10を、図示されない型締装置
により固定金型1に対して型締めする。そうすると、固
定側凹部4、4、…と可動側凹部14、14、…とによ
り立体型スナックRを得るための空洞9、9、…が形成
される。型締めされた状態が、図1の(ロ)に示されて
いる。
【0012】準備した食品発泡原料をシリンダバレル3
0内に所定量宛供給する。このとき、必要に応じて水、
香辛料等の添加物を適宜加える。バルブ駆動装置が作動
して開閉弁33により射出ノズル32は閉鎖される。ス
クリュ36の回転により、食品発泡原料はシリンダバレ
ル30の前方の計量室31へ送られる。このとき、食品
発泡原料はシリンダバレル30の外周部に設けられてい
る加熱ヒータ34、34、…から加えられる熱と、スク
リュ36の回転による摩擦作用、せん断作用等により生
じる熱とにより可塑化される。そうして、計量室31に
蓄積される。蓄積される食品発泡原料の圧力によりスク
リュ36は、図1において右方へ後退する。このとき、
スクリュ36には背圧が与えられているので、食品発泡
原料の圧力は水の蒸気圧力よりも高くなって、スクリュ
36を後退させる。可塑化が進み、スクリュ36が計量
完了位置まで後退したら、位置のセンサがこれを検知
し、可塑化を終わる。これにより、シリンダバレル30
の計量室31内には設定量の食品発泡原料が蓄積され
る。
【0013】次に、射出ノズル32を固定金型1のスプ
ル3に押し付ける。そうして、スクリュ36を軸方向に
駆動して射出する。射出ノズル32の開閉弁33が開
き、可塑化された食品発泡原料は、固定金型1のスプル
3、可動金型10のランナ13、13、…およびゲート
を通って、それぞれの空洞9、9、…に射出される。射
出された食品発泡原料は、水蒸気圧により瞬時に発泡す
る。このとき発生する水蒸気は、排気孔6、6、16、
16、…を通って大気中へ放出される。発泡した状態
は、図3の(イ)に示されている。
【0014】固定金型1と可動金型10は、50〜20
0°Cの範囲に加熱されているので、発泡した立体型ス
ナックRは、直ちに固化、乾燥する。あるいは表面に適
度の焦げが付けられる。可動金型10を開くと、立体型
スナックR、R、…は、表面積の差あるいは形状の差に
より可動金型10の可動側凹部14、14、…に付いて
開かれる。さらに開くと、エジェクタピン21、21、
…が可動側凹部14、14、…の内部へ突き出て、図1
の(イ)に示されているような形状をした、6個の立体
型スナックR、R、…が取り出される。エジェクタピン
21、21、…が突き出た状態が、図3の(ロ)に示さ
れている。以下同様にして製造する。
【0015】なお、上記実施の形態では開放室7、17
は、単に大気中に開放されているが、可撓性ホース等に
より真空源に接続し、負圧にして排気を促進できること
は明らかである。また、空洞9、9、…の形状、数等が
上記実施の形態に限定されないことも明らかである。
【0016】実施例1:(1)食品発泡原料:市販され
ている穀粒グリッツを用いた。 (2)製造装置:株式会社日本製鋼所製の食品用発泡装
置で図1の(ロ)に示されているようなもので、食品用
発泡装置のスクリュの直径Dは32mm、スクリュの軸
長さLと、直径Dの比L/Dは12.75、射出ノズル
の直径は3mm、のものを使用した。 (3)製造条件:シリンダバレル温度は70/180°
Cに、射出ノズル温度は150°Cに設定した。金型温
度は180°Cにした。そして、80cm /sec
の速度で射出した。発泡後1秒乾燥を待って金型を開い
て発泡体を取り出した。 上記の条件で得られた食品発泡体は、金型温度が180
°Cであったので、1秒の乾燥で水蒸気による表面のベ
トツキはなく、軽量なもので、食品発泡体を構成する核
の気泡セルは小さく緻密であり、サクサク感の優れたも
のであった。
【0017】実施例2:(1)食品発泡原料:市販され
ている玄米(コシヒカリ)を用いた。(2)製造装置:
実施例1と同じ装置を使用した。 (3)製造条件:シリンダバレル温度は70/170°
Cに、射出ノズル温度は140°Cに設定した。金型温
度は180°Cにした。計量後10秒間保持を行い、9
6cm /secの速度で射出した。発泡後1秒乾燥
を待って金型を開いて発泡体を取り出した。 上記の条件で得られた食品発泡体は、軽量で、食品発泡
体を構成する核の気泡セルは小さく緻密であり、サクサ
ク感の優れたものであった。また、計量後10秒間保持
したので、若干香ばしいものであった。
【0018】実施例3:(1)食品発泡原料:市販され
ている脱脂粉乳(よつ葉乳業製)と小麦粉(日清製粉
製)を、7:3で配合したものを用いた。 (2)製造装置:実施例1と同じ装置を使用した。 (3)製造条件:シリンダバレル温度は50/130°
Cに、射出ノズル温度は100°Cに設定した。金型温
度は100°Cにした。そして、96cm /sec
の速度で射出した。発泡後1秒乾燥を待って金型を開い
て発泡体を取り出した。 上記の条件で得られた食品発泡体は、軽量で、食品発泡
体を構成する核の気泡セルは小さく緻密であり、サクサ
ク感の優れたものであった。
【0019】上記実施例からシリンダバレルの温度は、
100〜200°Cにすれば、食品発泡原料の種類を問
わず、可塑化できることが判明した。すなわち、食品発
泡原料が澱粉質の時は高めに、そしてタンパク質の時は
低めに設定すると、容易に可塑化できる。澱粉と蛋白と
が混合された食品発泡原料からも、シリンダバレルの温
度を100〜200°Cの範囲内で適宜設定すれば、食
品発泡体を得ることができた。また、得られる食品発泡
体は、食品発泡原料が脱脂粉乳のようなタンパク質の時
は比較的低い温度で乾燥してもベトツキはなく、小麦粉
のような澱粉質の時は高めで乾燥するのが望ましいが、
金型温度を50〜200°Cにすれば、食品発泡原料の
種類を問わず、計量、射出等の製造サイクルに支障をき
たさない時間内に乾燥することが判明した。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、食品発
泡原料を100〜200°Cに加熱されたシリンダバレ
ルに供給しながら可塑化し、そうして可塑化された食品
発泡原料を金型の空洞に射出して前記金型の空洞内で発
泡させるので、高圧・高速で可塑化された食品発泡原料
を金型の空洞に射出することができる。したがって、本
発明によると、押出機により得られる食品発泡体には期
待することのできない、サクサク感の強い食品発泡体す
なわち立体型スナックが得られるという本発明に特有の
効果が得られる。また、金型の空洞内で発泡させるの
で、複雑な、所望の形状の立体型スナックも得られる。
さらには、固定金型と可動金型が50〜200°Cの範
囲に調節される加熱手段を備えている発明によると、金
型温度を適宜選択することにより食品発泡体の乾燥時間
を調節して可塑化時間に合わせる等の操作ができ、製造
サイクルを短縮することができる。また、食品発泡体の
表面に焦げを付け商品価値を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図で、その(イ)は
本実施の形態により得られる立体型スナックの例を示す
平面図、その(ロ)は金型と食品用発泡装置の一部を断
面にして示す模式的正面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す図で、その(イ)は
固定金型をそのパーテイングライン側から見た側面図、
その(ロ)は可動金型をそのパーテイングライン側から
見た側面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す図で、その(イ)は
可塑化された食品発泡原料が射出された状態を示す、金
型と食品用発泡装置の一部を断面にして示す模式的正面
図、その(ロ)はエジェクタピンが突き出た状態を示
す、金型と食品用発泡装置の一部を断面にして示す模式
的正面図ある。
【符号の説明】
K 金型 S 食品用発泡装置
R 立体型スナック 1 固定金型 4 固定側凹部 6 排気孔 8 ヒータ 9 空洞 10 可動金型 14 可動側凹部 16 排気孔 18 ヒータ 30 シリンダバレ
ル 31 計量室 32 射出ノズル 36 スクリュ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森山 修 広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式 会社日本製鋼所内 (72)発明者 徳川 善範 広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式 会社日本製鋼所内 Fターム(参考) 4B014 GE01 GQ11 GU09 GU10 GU11 4B048 PE16 PL15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品発泡原料を100〜200°Cに加
    熱されたシリンダバレルに供給しながら、前記シリンダ
    バレル内に回転方向と軸方向とに駆動可能に設けられて
    いるスクリュを回転方向に駆動して食品発泡原料が前方
    に送られる過程で、前記シリンダバレルに加えられてい
    る熱と、前記スクリュの回転による摩擦作用、せん断作
    用等により生じる熱とにより可塑化して前記シリンダバ
    レルの前方の計量室に所定量蓄積し、そして前記スクリ
    ュを軸方向に駆動して可塑化された食品発泡原料を金型
    の空洞に射出して前記金型の空洞内で発泡させ、それに
    よって前記金型の空洞の形状をした立体型スナックを得
    ることを特徴とする、立体型スナックの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の、金型の空洞内で発泡さ
    せるときに発生する水蒸気を前記金型の空洞から外部へ
    排出する、立体型スナックの製造方法。
  3. 【請求項3】固定金型と、該固定金型に対して型開閉さ
    れる可動金型とからなり、これらの金型のパーテイング
    面には、可塑化された食品発泡原料が射出される所望の
    形状をした空洞が形成されていると共に、前記空洞には
    前記金型の外部に通じた複数個の排気孔が開口している
    ことを特徴とする、立体型スナックの製造用金型。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の固定金型と可動金型
    が、50〜200°Cの範囲に調節される加熱手段を備
    えている、立体型スナックの製造用金型。
JP32803599A 1999-11-18 1999-11-18 立体型スナックの製造方法および製造用金型 Pending JP2001136951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32803599A JP2001136951A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 立体型スナックの製造方法および製造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32803599A JP2001136951A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 立体型スナックの製造方法および製造用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136951A true JP2001136951A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18205796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32803599A Pending JP2001136951A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 立体型スナックの製造方法および製造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021356A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sanwa Denpun Kogyo Kk 澱粉焼成発泡成形物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021356A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sanwa Denpun Kogyo Kk 澱粉焼成発泡成形物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792424A (en) Method of injection molding PVC products
US5149555A (en) Method for forming an open textured product
JP2545559B2 (ja) チューインガム成形における離型方法
JPH0985789A (ja) 発泡した内部と未発泡の外皮とを有するプラスチック物品の形成方法
US5048405A (en) Apparatus for manufacturing fibrous fish or shellfish "neriseihin" product
EP1030562A1 (en) Expandable food products and methods of preparing same
WO2003099018A1 (en) Method for producing expanded shaped pellet products
JP2001136951A (ja) 立体型スナックの製造方法および製造用金型
US3944191A (en) Plastics-processing machine with combined performance of extrusion and injection
CA3119151C (en) Injection method and injection apparatus for molten resin, and injection stretch blow molding machine using injection apparatus
CN204640883U (zh) 单螺杆食品挤出机
JP2001197878A (ja) 発泡装置の押出用ノズル
JPH11346746A (ja) 米発泡成形体の製造方法
JP2003334011A (ja) 穀類の発泡方法及び発泡装置
JP2002086544A (ja) 熱可塑性複合材料の押出成形方法及びその押出装置
JP3076339B1 (ja) 食品発泡体の製造方法および製造装置
JP2005198507A (ja) 膨化スナック菓子の製造方法およびその装置
JP3122090B1 (ja) 食品用スクリュ
JP2538755B2 (ja) 木目模様を有する合成木材及びその製造方法
JP2000287665A (ja) 食品材料ペレットの製造方法
JP2001150495A (ja) 生分解性発泡成型品とその成型方法及び成形金型
CN204733824U (zh) 一种食品加工机
JPH11268069A (ja) 発泡成形体の製造方法及びその装置
JPS62195250A (ja) スナツク食品用生地の製造法及び製造装置
JPH09323338A (ja) 発泡成形品の射出成形方法及びその装置