JP2001136350A - Image input device, image input system and image input method, and recording medium for them - Google Patents

Image input device, image input system and image input method, and recording medium for them

Info

Publication number
JP2001136350A
JP2001136350A JP31257999A JP31257999A JP2001136350A JP 2001136350 A JP2001136350 A JP 2001136350A JP 31257999 A JP31257999 A JP 31257999A JP 31257999 A JP31257999 A JP 31257999A JP 2001136350 A JP2001136350 A JP 2001136350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
imaging
light emitting
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31257999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kohata
武志 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31257999A priority Critical patent/JP2001136350A/en
Publication of JP2001136350A publication Critical patent/JP2001136350A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To acquire an image of an object with high image quality and high resolution by employing an image pickup element with low resolution. SOLUTION: An image input device is provided with a lighting device that emits light to an object to light up the object, an image pickup device that converts the optical image of the object into an electric signal, and a controller that controls the operations of the lighting device and the image pickup device. The image pickup device is provided with an image pickup element that has an image pickup face consisting of photoelectric conversion elements arranged in a matrix form, an image forming optical device that forms the optical image of the object onto the image pickup face, and an optical image shift device that two-dimensionally shifts on the image pickup face the position of the optical image of the object formed on the image pickup face. The controller controls the optical shift device to change the position of the optical image of the object into a plurality of image forming positions by using the optical shift device, adjusts the image pickup timing of the image pickup element at each of a plurality of the image forming positions and allows the lighting device to emit light synchronously with the image pickup timing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像入力装置、
画像入力システム、および画像入力方法、並びにそのた
めの記録媒体に関する。
The present invention relates to an image input device,
The present invention relates to an image input system, an image input method, and a recording medium therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】会議室やホール等で行われるプレゼンテ
ーションにおいて、その場で表示させたい被写体(文
書、図面、立体物等)の画像を撮像して、投写型表示装
置等の画像表示装置に表示するために、「書画カメラ」
と呼ばれる画像入力装置が利用されている。この書画カ
メラには、被写体の光学像を電気信号に変換するための
撮像素子にCCD(Charge Coupled Device)を用いたカ
メラ(撮像装置)が利用されている。
2. Description of the Related Art In a presentation performed in a conference room or a hall, an image of a subject (document, drawing, three-dimensional object, etc.) to be displayed on the spot is captured and displayed on an image display device such as a projection display device. In order to do so, a "document camera"
An image input device referred to as an image input device is used. The document camera uses a camera (imaging device) using a CCD (Charge Coupled Device) as an image sensor for converting an optical image of a subject into an electric signal.

【0003】書画カメラで撮像される画像の高解像度化
を実現するには、画素数のより多い撮像素子を用いるこ
とが考えられる。しかし、CCDの画素数を増加させる
ことは、性能上の問題や製造コスト上の問題等の種々の
問題があるために容易ではない。
In order to increase the resolution of an image captured by a document camera, it is conceivable to use an image sensor having a larger number of pixels. However, it is not easy to increase the number of pixels of the CCD due to various problems such as performance problems and manufacturing cost problems.

【0004】CCDの画素数を増加させずに、取得画像
の高解像度化を図る手法として、いわゆる「画素ずら
し」が知られている。この画素ずらしは、撮像素子の各
画素に相当する各受光部の間(非受光部)に到達してい
たために得ることのできなかった被写体からの光を、受
光部に導いてその情報を得ることにより、撮像素子の持
つ画素数を増加させたのと実質的に同等の高解像度化を
実現する手法である。
[0004] As a technique for increasing the resolution of an obtained image without increasing the number of pixels of the CCD, a so-called "pixel shift" is known. In this pixel shift, light from a subject that cannot be obtained because it has reached between the light receiving units (non-light receiving unit) corresponding to each pixel of the image sensor is guided to the light receiving unit to obtain the information. This is a technique for realizing high resolution substantially equivalent to increasing the number of pixels of the image sensor.

【0005】なお、画素ずらしの具体例としては、例え
ば、特開昭59−15378号公報、特開平1−121
81号公報、実開平6−8937号公報、特開平10−
260448号公報等に記載の例があげられる。
[0005] Specific examples of the pixel shift include, for example, JP-A-59-15378 and JP-A-1-121.
No. 81, Japanese Unexamined Utility Model Publication No. 6-8937, Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
Examples described in JP-A-260448 are cited.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図20は、画素ずらし
による画像の高解像度化の問題点を示す説明図である。
この図は、CCDを用いた撮像素子の一部を示す概略側
面図である。この撮像素子は、CCD部1010とマイ
クロレンズアレイ1020とを備えている。CCD部1
010は、マトリクス状に配列された受光素子(受光
部)1012を有している。各受光素子1012の間に
は、非受光部1014を有している。マイクロレンズア
レイ1020は、受光素子1012の配列間隔に等しい
大きさのマイクロレンズ1022を有している。各マイ
クロレンズ1022は、それぞれに入射する光を集光し
て、それぞれに対応する受光素子1012に入射するよ
うに配列されている。各マイクロレンズ1022は、撮
像素子の各受光素子の感度を高めて、画像の高画質化を
図るために設けられているものであり、被写体で反射し
て各マイクロレンズ1022に入射した光を集光して、
対応する1012にできる限り多くの光を入射させる機
能を有している。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing the problem of increasing the resolution of an image by shifting pixels.
FIG. 1 is a schematic side view showing a part of an image sensor using a CCD. This imaging device includes a CCD unit 1010 and a microlens array 1020. CCD unit 1
Reference numeral 010 includes light receiving elements (light receiving portions) 1012 arranged in a matrix. A non-light receiving portion 1014 is provided between the light receiving elements 1012. The micro lens array 1020 has micro lenses 1022 having a size equal to the arrangement interval of the light receiving elements 1012. Each micro lens 1022 is arranged so as to condense the light incident thereon and to enter the corresponding light receiving element 1012. Each microlens 1022 is provided to increase the sensitivity of each light receiving element of the image sensor and improve the image quality of the image, and collects light reflected by a subject and incident on each microlens 1022. Glow,
It has a function to make as much light as possible incident on the corresponding 1012.

【0007】図20に示すように、受光素子1012の
配列間隔の中間の非受光部1014に入射する光が、受
光素子1012に入射するように画素ずらしを行った場
合、上述したマイクロレンズ1022の機能により、被
写体からの光には、画素ずらし前の受光素子1012に
も入射し、画素ずらし後の受光素子1012にも入射す
る光(以下、「光の重なり」と呼ぶ。)が発生する場合
がある。この光の重なりは、取得された画像のMTF
(Modulation Transfer Funciton)を劣化させるため、
画質を劣化させるという問題がある。
As shown in FIG. 20, when the pixel is shifted so that the light incident on the non-light receiving portion 1014 in the middle of the arrangement interval of the light receiving elements 1012 is incident on the light receiving element 1012, Depending on the function, light from the subject may be incident on the light receiving element 1012 before the pixel shift, and may also enter the light receiving element 1012 after the pixel shift (hereinafter, referred to as “light overlap”). There is. This light overlap is the MTF of the acquired image.
(Modulation Transfer Funciton)
There is a problem that image quality is deteriorated.

【0008】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、低解像度の撮像
素子を用いて高画質および高解像度な被写体の画像を取
得する技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and has as its object to provide a technique for acquiring a high-quality and high-resolution subject image using a low-resolution image sensor. Aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の画
像入力装置は、前記被写体を照明する光を発光する発光
装置と、前記被写体の光学像を電気信号に変換する撮像
装置と、前記発光装置および前記撮像装置の動作を制御
する制御装置と、を備え、前記撮像装置は、マトリクス
状に配列された光電変換素子で構成された撮像面を有す
る撮像素子と、前記撮像面上に前記被写体の光学像を結
像するための結像光学装置と、前記撮像面上で結像され
る前記被写体の光学像の位置を、前記撮像面上において
2次元的に移動させるための光学像シフト装置と、を備
え、前記制御装置は、前記光学シフト装置によって前記
被写体の光学像の結像位置を複数の結像位置に変化さ
せ、前記複数の結像位置のそれぞれにおいて前記撮像素
子の撮像のタイミングを調整するとともに、前記撮像の
タイミングに同期して前記発光装置を発光させることを
特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-described problems, an image input apparatus according to the present invention includes a light-emitting device that emits light for illuminating the subject, and a light-emitting device for illuminating the subject. An imaging device that converts an optical image into an electric signal; and a control device that controls operations of the light emitting device and the imaging device. The imaging device includes an imaging device that includes photoelectric conversion elements arranged in a matrix. An imaging element having a surface, an imaging optical device for forming an optical image of the subject on the imaging surface, and a position of the optical image of the subject formed on the imaging surface, the imaging surface An optical image shift device for two-dimensionally moving the optical device, and wherein the control device changes an image forming position of the optical image of the subject to a plurality of image forming positions by the optical shifting device; Image of As well as adjusting the timing of imaging of the imaging device at each location, in synchronization with the timing of the imaging, characterized in that emit the light emitting device.

【0010】ここで、前記撮像素子は、前記結像光学装
置から射出された光が、光を集光する機能を有するマイ
クロレンズアレイを介さずに前記撮像面に入射するよう
に構成されていることが好ましい。
Here, the image pickup device is configured such that light emitted from the image forming optical device enters the image pickup surface without passing through a microlens array having a function of condensing light. Is preferred.

【0011】本発明の画像入力装置は、光学像シフト装
置によって、撮像面上に結像される光学像の実効的な位
置をずらすことができるので、いわゆる画素ずらしを行
うことができる。これにより、撮像素子の解像度よりも
実質的に高解像度な画像を得ることができる。
The image input device of the present invention can shift the effective position of the optical image formed on the imaging surface by the optical image shift device, so that the so-called pixel shift can be performed. Thereby, an image having a resolution substantially higher than the resolution of the image sensor can be obtained.

【0012】また、撮像のタイミングに同期して発光装
置が発光して被写体を照明することにより、撮像素子の
感度を上げることができる。これにより、前記撮像素子
は、前記結像光学装置から射出された光が、光を集光す
る機能を有するマイクロレンズアレイを介さずに前記撮
像面に入射するように構成することができる。すなわ
ち、従来、撮像素子の撮像面上に有していたマイクロレ
ンズアレイを省略することができる。この結果、従来、
マイクロレンズを有していることにより発生していたM
TFの劣化による画質の劣化を抑制することができる。
Further, the sensitivity of the image pickup device can be increased by illuminating the subject by emitting light from the light emitting device in synchronization with the timing of image pickup. Accordingly, the imaging device can be configured such that the light emitted from the imaging optical device is incident on the imaging surface without passing through the microlens array having a function of condensing the light. That is, the microlens array conventionally provided on the imaging surface of the imaging device can be omitted. As a result,
M caused by having a micro lens
It is possible to suppress the deterioration of the image quality due to the deterioration of the TF.

【0013】従って、本発明の画像入力装置は、低解像
度の撮像素子を用いて高画質および高解像度な被写体の
画像を取得することが可能である。
Therefore, the image input device of the present invention can acquire a high-quality and high-resolution image of a subject by using a low-resolution image sensor.

【0014】また、上記画像入力装置は、さらに、ユー
ザが前記画像データの取得条件の設定を入力するための
取得条件入力部を備え、前記制御装置は、設定された取
得条件に従って、前記光学シフト装置によって前記被写
体の光学像の結像位置を複数の結像位置に変化させ、前
記複数の結像位置のそれぞれにおいて前記撮像素子の撮
像のタイミングを調整するとともに、前記撮像のタイミ
ングに同期して前記発光装置を発光させることが好まし
い。
Further, the image input device further includes an acquisition condition input section for allowing a user to input setting of the image data acquisition condition, and the control device controls the optical shift according to the set acquisition condition. By changing the imaging position of the optical image of the subject to a plurality of imaging positions by the device, and adjusting the imaging timing of the imaging element at each of the plurality of imaging positions, in synchronization with the imaging timing Preferably, the light emitting device emits light.

【0015】このようにすれば、ユーザが容易に被写体
の画像を取得する条件を設定することができるので、設
定の自由度が高く、使い勝手が良い。
With this configuration, the user can easily set the conditions for acquiring the image of the subject, so that the degree of freedom of setting is high and the usability is good.

【0016】また、上記画像入力装置は、さらに、前記
被写体の近傍の光量を検出する光量検出装置を備え、前
記制御装置は、前記発光装置の発光を停止した状態で、
前記光量検出装置により前記被写体の近傍における光量
を検出し、検出された光量に応じて前記発光装置の発光
条件を調整することが好ましい。
Further, the image input device further includes a light amount detecting device for detecting a light amount near the object, and the control device is configured to stop the light emission of the light emitting device.
It is preferable that the light amount detecting device detects a light amount in the vicinity of the subject, and adjusts a light emitting condition of the light emitting device according to the detected light amount.

【0017】このようにすれば、発光装置の発光光量
を、画像入力装置の使用環境に応じて好ましい発光光量
に調整することができ、高画質な画像を得ることができ
る。
With this configuration, the amount of light emitted from the light emitting device can be adjusted to a preferable amount of light emitted according to the use environment of the image input device, and a high-quality image can be obtained.

【0018】また、上記画像入力装置は、さらに前記被
写体の近傍の光量を検出する光量検出装置を備え、前記
制御装置は、前記発光装置により発光された光の前記被
写体の近傍における発光量を前記光量検出装置により検
出し、検出された発光量に応じて前記発光装置の発光条
件を調整することが好ましい。
Further, the image input device further includes a light amount detecting device for detecting a light amount near the subject, and the control device determines the amount of light emitted by the light emitting device in the vicinity of the subject. It is preferable that the light emitting condition is detected by a light amount detecting device and the light emitting condition of the light emitting device is adjusted according to the detected light emitting amount.

【0019】このようにすれば、発光装置の発光光量の
ばらつきを抑制し、発光装置の発光光量を好ましい発光
光量に調整することができ、高画質な画像を得ることが
できる。
With this configuration, it is possible to suppress variations in the amount of light emitted from the light emitting device, adjust the amount of light emitted from the light emitting device to a preferable amount of emitted light, and obtain a high-quality image.

【0020】また、上記画像入力装置において、前記発
光装置は、発光部と、前記発光部から射出された光の光
路中に設けられ、複数の色フィルタが回転可能に形成さ
れた回転カラーフィルタと、を備えることが好ましい。
In the above image input device, the light emitting device may include a light emitting unit, a rotating color filter provided in an optical path of light emitted from the light emitting unit, and a plurality of color filters formed rotatably. Is preferably provided.

【0021】このようにすれば、複数の色フィルタを通
過した各色光ごとに、被写体の画像を取得することによ
り、被写体のカラー画像を表す複数の色データを取得す
ることができるので、簡単な構成で容易にカラー画像を
取得することができる。
With this configuration, by acquiring an image of a subject for each color light that has passed through a plurality of color filters, a plurality of color data representing a color image of the subject can be acquired. With this configuration, a color image can be easily obtained.

【0022】ここで、前記回転カラーフィルタは、透明
領域を備えるようにしてもよい。
Here, the rotating color filter may have a transparent area.

【0023】このようにすれば、モノクロ画像を取得す
る際に、複数の色フィルタを通過した各色光ごとに、被
写体の画像を取得するのではなく、透明領域を通過した
光で被写体の画像を取得することにより、高速で、かつ
簡単な回路又は画像処理だけで容易にモノクロの画像を
取得することができる。
In this way, when acquiring a monochrome image, instead of acquiring an image of the subject for each color light that has passed through the plurality of color filters, an image of the subject is acquired using the light that has passed through the transparent region. By acquiring, a monochrome image can be easily acquired at high speed with only a simple circuit or image processing.

【0024】また、上記画像入力装置において、前記発
光装置は、赤外波長領域の光を発光する発光部を備える
ようにしてもよい。
In the image input device, the light emitting device may include a light emitting unit that emits light in an infrared wavelength region.

【0025】このようにすれば、ユーザが発光の有無を
感じることなく、撮像素子の感度を向上させて、被写体
の画像を撮像することができる。
With this configuration, it is possible to improve the sensitivity of the image pickup device and capture an image of the subject without the user feeling whether light is emitted.

【0026】また、上記画像入力装置において、前記発
光装置は、発光部と、前記発光部から射出された光の光
路中に着脱可能に設けられた光拡散部と、を備えるよう
にしてもよい。
In the image input device, the light emitting device may include a light emitting unit and a light diffusing unit detachably provided in an optical path of light emitted from the light emitting unit. .

【0027】このようにすれば、発光部から射出された
光を光拡散部で拡散させることにより、被写体の鏡面反
射によって発生する画質の劣化を抑制することができ
る。また、光拡散部が着脱可能であり、被写体に応じて
発光部から射出された光を光拡散部を通過させるか否か
を選択することができるので、被写体の種類に応じた撮
像が可能である。
In this way, the light emitted from the light emitting section is diffused by the light diffusing section, so that the deterioration of the image quality caused by the specular reflection of the object can be suppressed. In addition, the light diffusion unit is detachable, and it is possible to select whether or not to allow the light emitted from the light emitting unit to pass through the light diffusion unit according to the subject, so that imaging according to the type of the subject is possible. is there.

【0028】また、上記画像入力装置において、前記発
光装置は、発光部と、前記発光部から射出された光を、
複数の部分光線束に分割する複数の第1の小レンズを有
する第1のレンズアレイと、前記複数の第1の小レンズ
に対応する複数の第2の小レンズを有する第2のレンズ
アレイと、を備えるようにしてもよい。
In the above image input device, the light emitting device may include a light emitting unit, and light emitted from the light emitting unit.
A first lens array having a plurality of first small lenses for dividing into a plurality of partial light beams, and a second lens array having a plurality of second small lenses corresponding to the plurality of first small lenses; May be provided.

【0029】このようにすれば、第1のレンズアレイと
第2のレンズアレイを備えない場合に比べて、被写体を
より均一に照明することができる。
With this configuration, it is possible to more uniformly illuminate the subject as compared with a case where the first lens array and the second lens array are not provided.

【0030】また、本発明の画像入力システムは、上記
画像入力装置と、取得された前記被写体の画像を表示す
るための画像表示装置と、を備えることを特徴とする。
Further, an image input system according to the present invention includes the image input device described above, and an image display device for displaying the acquired image of the subject.

【0031】本発明の画像入力システムは、上記画像入
力装置を備えているので、高画質で高解像度な画像を取
得し、取得した画像を容易に表示することができる。
Since the image input system of the present invention includes the above-described image input device, it is possible to acquire a high-quality and high-resolution image and easily display the acquired image.

【0032】また、本発明の方法は、被写体を照明する
光を発光する発光装置と、マトリクス状に配列された光
電変換素子で構成された撮像面を有する撮像素子と、前
記撮像面上に前記被写体の光学像を結像するための結像
光学装置と、前記撮像面上で結像される前記被写体の光
学像の位置を、前記撮像面上において2次元的に移動さ
せるための光学像シフト装置と、を有し、被写体の光学
像を電気信号に変換する撮像装置と、を備える画像入力
装置を用いて、被写体の画像を表す画像データを取得す
るための画像入力方法であって、前記光学シフト装置に
よって前記被写体の光学像の結像位置を複数の結像位置
に変化させ、前記複数の結像位置のそれぞれにおいて前
記撮像素子の撮像のタイミングを調整するとともに、前
記撮像のタイミングに同期して前記発光装置を発光させ
ることを特徴とする。
Further, the method of the present invention includes a light emitting device that emits light for illuminating a subject, an image pickup device having an image pickup surface composed of photoelectric conversion elements arranged in a matrix, and An imaging optical device for forming an optical image of a subject; and an optical image shift for moving a position of the optical image of the subject formed on the imaging surface two-dimensionally on the imaging surface. An image input method for acquiring image data representing an image of a subject, using an image input device comprising: a device; and an imaging device that converts an optical image of the subject into an electric signal. Changing the imaging position of the optical image of the subject to a plurality of imaging positions by an optical shift device, adjusting the imaging timing of the imaging device at each of the plurality of imaging positions, and adjusting the timing of the imaging; In synchronization with the characterized in that for light emitting the light emitting device.

【0033】本発明の画像入力方法によれば、上記画像
入力装置と同様の作用・効果を得ることができる。
According to the image input method of the present invention, the same operation and effect as those of the above-described image input apparatus can be obtained.

【0034】また、本発明の記録媒体は、被写体を照明
する光を発光する発光装置と、マトリクス状に配列され
た光電変換素子で構成された撮像面を有する撮像素子
と、前記撮像面上に前記被写体の光学像を結像するため
の結像光学装置と、前記撮像面上で結像される前記被写
体の光学像の位置を、前記撮像面上において2次元的に
移動させるための光学像シフト装置と、を有し、被写体
の光学像を電気信号に変換する撮像装置と、を備える画
像入力装置を用いて、被写体の画像を表す画像データを
取得するためのコンピュータプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記光学シ
フト装置によって前記被写体の光学像の結像位置を複数
の結像位置に変化させる機能と、前記複数の結像位置の
それぞれにおいて前記撮像素子の撮像のタイミングを調
整するとともに、前記撮像のタイミングに同期して前記
発光装置を発光させる機能と、をコンピュータに実現さ
せるためのコンピュータプログラムを記録したことを特
徴とする。
Further, the recording medium of the present invention comprises a light emitting device for emitting light for illuminating a subject, an image pickup device having an image pickup surface composed of photoelectric conversion elements arranged in a matrix, and An imaging optical device for forming an optical image of the subject, and an optical image for moving the position of the optical image of the subject formed on the imaging surface two-dimensionally on the imaging surface A computer which records a computer program for acquiring image data representing an image of the subject using an image input device having a shift device; and an imaging device which converts an optical image of the subject into an electric signal. A recording medium capable of changing an image forming position of the optical image of the subject to a plurality of image forming positions by the optical shift device; As well as adjusting the timing of imaging of the image pickup device, characterized by recording a computer program for implementing the function of emitting the light emitting device in synchronization with the timing of the imaging, to the computer.

【0035】このような記録媒体に記録されたコンピュ
ータプログラムがコンピュータによって実行されること
により、上記の画像入力方法が実現される。
When the computer program recorded on such a recording medium is executed by a computer, the above-described image input method is realized.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】A.画像入力装置の構成:図1
は、本発明の実施例としての画像入力システムを示す説
明図である。この画像入力システムは、画像入力装置P
Iと、画像表示装置MDと、記憶装置としてのCD−R
ドライブSDとを備えている。画像表示装置MDとCD
−RドライブSDとは、それぞれインタフェースケーブ
ルIFC1,IFC2を介して画像入力装置PIに接続
されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Configuration of image input device: FIG.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an image input system as an embodiment of the present invention. This image input system includes an image input device P
I, image display device MD, and CD-R as storage device
And a drive SD. Image display device MD and CD
The -R drive SD is connected to the image input device PI via interface cables IFC1 and IFC2, respectively.

【0037】この画像入力装置PIと画像表示装置MD
とは、広義の画像入力装置を構成している。
The image input device PI and the image display device MD
"Constitutes an image input device in a broad sense.

【0038】なお、図1では、画像表示装置MDやCD
−RドライブSDを画像入力装置PIの外部に備える構
成を例に説明しているが、これらの各装置を画像入力装
置PI内に備える構成であってもよい。
In FIG. 1, the image display device MD or CD
Although the configuration in which the -R drive SD is provided outside the image input device PI is described as an example, a configuration in which these devices are provided in the image input device PI may be used.

【0039】画像表示装置MDとしては、CRTや液晶
パネル、プラズマディスプレイパネル等を用いた直視型
の表示装置や、投写型表示装置を用いることができる。
図1では、直視型の表示装置を例に示している。
As the image display device MD, a direct-view display device using a CRT, a liquid crystal panel, a plasma display panel, or the like, or a projection display device can be used.
FIG. 1 illustrates a direct-view display device as an example.

【0040】画像入力装置PIは、台部10と、指示部
20と、撮像カメラ30とを備えている。台部10の上
面には、指示部20が設けられ、指示部20の先端には
撮像カメラ30が設けられている。また、台部10の上
面には、操作パネル(操作部)120と、被写体載置部
12と、光センサ140とが設けられている。さらに、
台部10の内部には、画像入力装置PIの処理を実行す
る処理部110が設けられている。
The image input device PI includes a base 10, an instruction unit 20, and an imaging camera 30. An indication unit 20 is provided on the upper surface of the base unit 10, and an imaging camera 30 is provided at the tip of the indication unit 20. In addition, an operation panel (operation unit) 120, a subject mounting unit 12, and an optical sensor 140 are provided on the upper surface of the base unit 10. further,
A processing unit 110 that executes processing of the image input device PI is provided inside the base unit 10.

【0041】被写体載置部12は、撮像カメラ30によ
って撮像される被写体を載置する領域を示している。光
センサ140は、被写体載置部12の近傍に設けられて
いる。図の例では、4つの光センサ140が矩形状の被
写体載置部12の輪郭の4つの辺の中央部近傍にそれぞ
れ1つ設けられている。なお、光センサ140は、被写
体載置部12の近傍のどこかの位置に1個だけ設けられ
ていてもよい。すなわち、光センサ140は、被写体載
置部12の近傍の光量を測定可能に設けられていればよ
い。
The subject mounting section 12 indicates an area where a subject to be imaged by the imaging camera 30 is mounted. The optical sensor 140 is provided near the subject mounting section 12. In the example shown in the figure, four optical sensors 140 are provided near the center of four sides of the outline of the rectangular object mounting portion 12, respectively. In addition, only one optical sensor 140 may be provided at any position near the subject mounting portion 12. That is, the optical sensor 140 only needs to be provided so as to be able to measure the amount of light in the vicinity of the subject mounting section 12.

【0042】撮像カメラ30の被写体載置部12側を向
く下面には撮像装置30Aの撮像レンズ系(結像光学装
置)310および発光装置30Bが設けられている。
An imaging lens system (imaging optical device) 310 and a light emitting device 30B of the imaging device 30A are provided on the lower surface of the imaging camera 30 facing the subject mounting portion 12 side.

【0043】図2は、画像入力装置PIの機能的な構成
を示すブロック図である。画像入力装置PIは、撮像装
置30Aと、発光装置30Bと、光量検出装置130
と、本発明の制御装置に相当する処理部110とを備え
ている。撮像装置30Aおよび発光装置30Bは、撮像
カメラ30(図1)内に設けられている。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the image input device PI. The image input device PI includes an imaging device 30A, a light emitting device 30B, and a light amount detection device 130.
And a processing unit 110 corresponding to the control device of the present invention. The imaging device 30A and the light emitting device 30B are provided in the imaging camera 30 (FIG. 1).

【0044】撮像装置30Aの撮像レンズ系310は、
被写体載置部12(図1)に載置された被写体の光学像
を撮像素子360の撮像面上に結像する機能を有してい
る。この撮像レンズ系310は、本発明の結象光学装置
に相当する。撮像レンズ系310の調整は、レンズ制御
部420によって制御される。
The imaging lens system 310 of the imaging device 30A is
It has a function of forming an optical image of a subject placed on the subject placement section 12 (FIG. 1) on the imaging surface of the imaging element 360. This imaging lens system 310 corresponds to the imaging optical device of the present invention. The adjustment of the imaging lens system 310 is controlled by the lens control unit 420.

【0045】撮像素子360は、撮像面上に結像された
被写体からの入射光を電気信号に変換する機能を有して
いる。この撮像素子360としては、CCD(Charge C
oupled Device:電荷結合型撮像素子)が用いられる。
図3は、撮像素子360の概略構成を示す正面図であ
る。撮像素子360は、撮像レンズ系310によって被
写体の光学像が結像される撮像面上に、光センサPD
(光電変換素子)がマトリクス状に形成されている。各
光センサ(受光部)PDが撮像素子360の各画素に対
応している。光センサPD間には、光を受光できない非
受光部NPDが形成されている。撮像素子360は、撮
像制御部440によって制御されて被写体の画像を撮像
する。なお、「撮像」とは、光学像を電気信号に変換し
て、画像データを得ることを意味する。
The image pickup device 360 has a function of converting incident light from a subject formed on the image pickup surface into an electric signal. As the image pickup device 360, a CCD (Charge C
oupled Device) is used.
FIG. 3 is a front view showing a schematic configuration of the image sensor 360. The image sensor 360 includes an optical sensor PD on an imaging surface on which an optical image of a subject is formed by the imaging lens system 310.
(Photoelectric conversion elements) are formed in a matrix. Each optical sensor (light receiving unit) PD corresponds to each pixel of the image sensor 360. A non-light receiving portion NPD that cannot receive light is formed between the optical sensors PD. The imaging element 360 captures an image of the subject under the control of the imaging control unit 440. Note that “imaging” means converting an optical image into an electric signal to obtain image data.

【0046】図2の画素ずらし部350は、撮像レンズ
系310と撮像素子360との間の光路中に設けられて
いる。画素ずらし部350は、撮像素子360の撮像面
上に結像された被写体の光学像の位置を水平または垂直
方向に実効的に移動させる機能を有している。画素ずら
し部350における画素ずらしのタイミングは、画素ず
らし制御430によって制御される。なお、画素ずらし
部350の機能については、さらに後述する。
The pixel shift section 350 shown in FIG. 2 is provided in the optical path between the image pickup lens system 310 and the image pickup element 360. The pixel shift unit 350 has a function of effectively moving the position of the optical image of the subject formed on the imaging surface of the imaging element 360 in the horizontal or vertical direction. The pixel shift timing in the pixel shift unit 350 is controlled by the pixel shift control 430. The function of the pixel shift unit 350 will be further described later.

【0047】発光装置30Bは、発光部320と、発光
駆動部340とを備えている。発光駆動部340は、発
光制御部450から撮像素子360の撮像のタイミング
に同期して出力される発光制御信号に従って発光部32
0の発光を制御する。これにより、発光装置30Bは、
撮像素子360における撮像のタイミングに同期して発
光し、被写体を照明する。
The light emitting device 30B includes a light emitting section 320 and a light emitting drive section 340. The light emission drive unit 340 controls the light emission unit 32 according to a light emission control signal output from the light emission control unit 450 in synchronization with the timing of imaging by the image sensor 360.
0 light emission is controlled. Thereby, the light emitting device 30B
Light is emitted in synchronization with the timing of imaging by the imaging element 360, and illuminates the subject.

【0048】光量検出装置130は、光センサ140と
光量検出部150とを備えている。光センサ140は、
光センサ140に入射する光を光電変換し、入射光量に
応じた電気信号を出力する。光センサ140には、例え
ば、フォトダイオードやフォトトランジスタ等の光電変
換素子が用いられる。光量検出部150は、光センサ1
40から出力された電気信号から入射光量を求め、発光
制御部450に出力する。
The light amount detecting device 130 includes an optical sensor 140 and a light amount detecting unit 150. The optical sensor 140 is
The light incident on the optical sensor 140 is photoelectrically converted, and an electric signal corresponding to the amount of incident light is output. As the optical sensor 140, for example, a photoelectric conversion element such as a photodiode or a phototransistor is used. The light amount detection unit 150 includes the optical sensor 1
The amount of incident light is obtained from the electric signal output from 40 and output to emission control section 450.

【0049】光量検出部150で求められた結果は、発
光制御部450に出力される。発光制御部450は、求
められた結果に応じて発光装置30Bを制御する。光量
検出装置130および発光制御部450の制御について
は、さらに後述する。
The result obtained by light quantity detection section 150 is output to light emission control section 450. The light emission control unit 450 controls the light emitting device 30B according to the obtained result. The control of the light amount detection device 130 and the light emission control unit 450 will be further described later.

【0050】撮像素子360から出力される電気信号
(撮像信号)は、画像処理部460を介して画像データ
としてメモリ470に書き込まれる。メモリ470から
読み出された画像データは、表示制御部490やディス
ク制御部510に出力される。また、画像処理部460
は、メモリ470への画像データの書き込みまたは読み
出しの過程において、種々の画像処理を実行する。
The electric signal (image signal) output from the image sensor 360 is written to the memory 470 as image data via the image processing unit 460. The image data read from the memory 470 is output to the display control unit 490 and the disk control unit 510. Also, the image processing unit 460
Performs various image processing in the process of writing or reading image data to or from the memory 470.

【0051】表示制御部490は、画像処理部460か
ら画像処理制御部480を介して出力された画像データ
を画像表示装置MDに表示可能な信号として出力する。
これにより、被写体の画像が画像表示装置MDに表示さ
れる。
The display control unit 490 outputs the image data output from the image processing unit 460 via the image processing control unit 480 as a signal that can be displayed on the image display device MD.
Thereby, the image of the subject is displayed on the image display device MD.

【0052】ディスク制御部510は、接続されている
内部記憶装置や外部記憶装置の記録や再生を実行する。
図2は、ディスク制御部510にCD−RドライブSD
やハードディスクドライブHDが接続されている例を示
している。なお、ディスク制御部510には、CD−R
ドライブSDやハードディスクドライブHDに限らず、
フロッピディスクドライブや光磁気ディスクドライブ、
DVD−RAMドライブ等の種々の記憶装置が接続可能
である。
The disk control unit 510 performs recording and reproduction of a connected internal storage device or external storage device.
FIG. 2 shows that the disk control unit 510 has a CD-R drive SD.
And an example in which a hard disk drive HD is connected. The disk control unit 510 includes a CD-R
Not only drive SD and hard disk drive HD,
Floppy disk drives and magneto-optical disk drives,
Various storage devices such as a DVD-RAM drive can be connected.

【0053】画像処理部460から画像処理制御部48
0を介して出力された画像データは、ディスク制御部5
10によって接続されている記録装置に出力され、対応
する記録媒体に記録される。
The image processing section 460 to the image processing control section 48
0 is output to the disk controller 5.
The data is output to a recording device connected by 10 and recorded on a corresponding recording medium.

【0054】また、入出力制御部500は、ユーザが操
作パネル120を用いて設定する操作条件を、処理部1
10の各ブロックに供給する。
Further, the input / output control unit 500 stores the operating conditions set by the user using the operation panel 120 in the processing unit 1.
It supplies to each of the 10 blocks.

【0055】CPU520は、互いに接続されたレンズ
制御部420と、画素ずらし制御部430と、撮像制御
部440と、発光制御部450と、画像処理制御部48
0と、表示制御部490と、入出力制御部500と、デ
ィスク制御部510の動作を制御している。
The CPU 520 includes a lens control unit 420, a pixel shift control unit 430, an imaging control unit 440, a light emission control unit 450, and an image processing control unit 48, which are connected to each other.
0, the display control unit 490, the input / output control unit 500, and the operation of the disk control unit 510.

【0056】なお、レンズ制御部420と、画素ずらし
制御部430と、撮像制御部440と、発光制御部45
0と、画像処理部460と、画像処理制御部480と、
表示制御部490と、入出力制御部500と、ディスク
制御部510の各機能の少なくとも一部は、ハードウェ
アだけでなく、コンピュータプログラムによって実現す
ることもできる。これらの各部の機能を実現するコンピ
ュータプログラムは、フロッピディスクやCD−ROM
等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され
た形態で提供される。コンピュータは、その記録媒体か
らコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置ま
たは外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を介
してプログラム供給装置からコンピュータにコンピュー
タプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュー
タの機能を実現する時には、内部記憶装置や外部記憶装
置に格納されたコンピュータプログラムがコンピュータ
のCPU(マイクロプロセッサ)によって実行される。
また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを
コンピュータが直接実行するようにしてもよい。
The lens controller 420, the pixel shift controller 430, the imaging controller 440, and the light emission controller 45
0, an image processing unit 460, an image processing control unit 480,
At least a part of each function of the display control unit 490, the input / output control unit 500, and the disk control unit 510 can be realized not only by hardware but also by a computer program. Computer programs for realizing the functions of these units include floppy disks and CD-ROMs.
Etc., in a form recorded on a computer-readable recording medium. The computer reads the computer program from the recording medium and transfers it to an internal storage device or an external storage device. Alternatively, a computer program may be supplied from a program supply device to a computer via a communication path. When implementing the functions of a computer, a computer program stored in an internal storage device or an external storage device is executed by a CPU (microprocessor) of the computer.
Further, the computer may directly execute a computer program recorded on a recording medium.

【0057】この明細書において、コンピュータとは、
ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概
念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作す
るハードウェア装置を意味している。また、オペレーシ
ョンシステムが不要でアプリケーションプログラム単独
でハードウェア装置を動作させるような場合には、その
ハードウェア装置自体がコンピュータに相当する。ハー
ドウェア装置は、CPU等のマイクロプロセッサと、記
録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取る
ための手段とを少なくとも備えている。コンピュータプ
ログラムは、このようなコンピュータに、上述の各手段
の機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。な
お、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラム
でなく、オペレーションシステムによって実現されてい
ても良い。
In this specification, a computer is
The concept includes a hardware device and an operation system, and means a hardware device that operates under the control of the operation system. In the case where an operation system is unnecessary and a hardware device is operated by an application program alone, the hardware device itself corresponds to a computer. The hardware device includes at least a microprocessor such as a CPU and means for reading a computer program recorded on a recording medium. The computer program includes a program code that causes such a computer to realize the functions of the above-described units. Some of the functions described above may be realized by an operation system instead of the application program.

【0058】なお、この発明における「記録媒体」とし
ては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気デ
ィスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカー
ド、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピ
ュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)
および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な
種々の媒体を利用できる。
The "recording medium" in the present invention includes a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a bar code is printed, and an internal storage of a computer. Device (RAM, ROM, etc.)
And various computer-readable media such as an external storage device.

【0059】B.画素ずらし制御:図4は、画素ずらし
の原理を示す説明図である。図4(A),(B)では、
被写体SBから撮像素子360までを拡大し、被写体S
Bから撮像素子360までの距離を縮小して示してい
る。また、説明を容易にするため、撮像レンズ系310
を省略し、被写体SBの大きさと撮像素子360の大き
さとが等しいと仮定している。さらに、被写体SBとし
ては文書等の平面物を対象に示している。
B. Pixel shift control: FIG. 4 is an explanatory diagram showing the principle of pixel shift. In FIGS. 4A and 4B,
From the subject SB to the image sensor 360, the subject S
The distance from B to the image sensor 360 is reduced. Also, for ease of explanation, the imaging lens system 310
Is omitted, and it is assumed that the size of the subject SB and the size of the image sensor 360 are equal. Further, a flat object such as a document is shown as the subject SB.

【0060】被写体SBと撮像素子360との間には、
光学系の光軸30axに対して傾斜可能に設けられた平
行平板352が設けられている。平行平板352は、ガ
ラスや樹脂等の透光性物質で形成されている。この平行
平板352が画素ずらし部350に相当し、本発明の画
像シフト装置に相当する。
Between the subject SB and the image sensor 360,
A parallel flat plate 352 is provided so as to be tiltable with respect to the optical axis 30ax of the optical system. The parallel flat plate 352 is formed of a light-transmitting substance such as glass or resin. The parallel flat plate 352 corresponds to the pixel shift unit 350, and corresponds to the image shift device of the present invention.

【0061】図4(A)において、平行平板352は、
光軸30axに垂直に配置されている。このとき、被写
体SBのある点P1からの光は、光軸30axに平行に
直進して平行平板352に垂直に入射し、平行平板35
2内をそのまま直進して通過し、撮像素子360の撮像
面362に形成されている受光部PDに入射する。受光
部PDに入射した光は、光電変換されて有効な画像デー
タとして利用可能である。一方、点P1から距離Tp/
2だけ離れた点P2からの光は、光軸30axに平行に
直進して受光部PD間に存在する非受光部NPDに入射
する。ここで、Tpは、受光部PDの配列間隔(画素ピ
ッチ)である。非受光部NPDに入射した光は、光電変
換されないため有効に利用することができず、無効な画
像データとなる。
In FIG. 4A, the parallel flat plate 352 is
It is arranged perpendicular to the optical axis 30ax. At this time, light from a certain point P1 of the subject SB goes straight in parallel to the optical axis 30ax, enters the parallel plate 352 perpendicularly, and
2, the light passes straight through, and enters the light receiving unit PD formed on the imaging surface 362 of the imaging element 360. The light incident on the light receiving unit PD is photoelectrically converted and can be used as effective image data. On the other hand, the distance Tp /
The light from the point P2 separated by 2 travels straight parallel to the optical axis 30ax and enters the non-light receiving portion NPD existing between the light receiving portions PD. Here, Tp is an arrangement interval (pixel pitch) of the light receiving units PD. The light that has entered the non-light receiving portion NPD cannot be effectively used because it is not photoelectrically converted, and becomes invalid image data.

【0062】ここで、図4(B)に示すように、平行平
板352を光軸30axに対して所定の角度で傾斜する
ように配置する。このとき、点P1,P2からの光は、
平行平板352に対して斜めに入射して屈折するため、
それらの光路が平行平板352の入射前後で変化する。
これにより、点P2からの光を受光部PDに入射させる
ことができるため、点P2からの光を光電変換して有効
な画像信号として利用可能とすることができる。
Here, as shown in FIG. 4B, the parallel flat plate 352 is disposed so as to be inclined at a predetermined angle with respect to the optical axis 30ax. At this time, the light from the points P1 and P2 is
Since the light is obliquely incident on the parallel flat plate 352 and refracted,
Their optical paths change before and after the parallel plate 352 enters.
Thus, the light from the point P2 can be made incident on the light receiving unit PD, so that the light from the point P2 can be photoelectrically converted and used as an effective image signal.

【0063】以上のように、非受光部NPDに入射する
ために無効であった光を、受光部に導くことにより有効
な光として利用する手法を「画素ずらし」と呼ぶ。
As described above, a method of using light that has become ineffective due to entering the non-light receiving portion NPD as effective light by guiding it to the light receiving portion is referred to as “pixel shifting”.

【0064】画像処理部460は、図4(A)の状態下
で得られた画像データと、図4(B)の状態下で得られ
た画像データとから1つの画像データを合成する。この
合成の際に、画像処理部460は、P1とP2との位置
関係が表示画面MD上で正しく再現されるように、画素
のずれ量(Tp/2)に基づいて、図4(A)からの画
像データおよび図4(B)からの画像データの少なくと
も一方を補正する。この結果、撮像素子360の2倍の
画素数を有する撮像素子による解像度と実質的に等しい
画像データを得ることができる。
The image processing section 460 synthesizes one image data from the image data obtained under the state of FIG. 4A and the image data obtained under the state of FIG. 4B. At the time of this synthesis, the image processing unit 460 determines the position relationship between P1 and P2 based on the pixel shift amount (Tp / 2) so that the positional relationship between P1 and P2 is correctly reproduced on the display screen MD. And at least one of the image data from FIG. 4B and the image data from FIG. As a result, it is possible to obtain image data substantially equal to the resolution of the image sensor having twice the number of pixels of the image sensor 360.

【0065】なお、画素ずらしの方法としては、図4に
示したように被写体からの光の光路をずらす方法だけで
なく、撮像素子360自体を微小移動させる方法もあ
る。画素ずらし部350の具体例としては、例えば、特
開平10−260448号公報等で開示されているの
で、本明細書ではその詳細な説明を省略する。
As a method of shifting the pixels, not only a method of shifting the optical path of the light from the subject as shown in FIG. 4, but also a method of minutely moving the image pickup device 360 itself. Since a specific example of the pixel shift unit 350 is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-260448, a detailed description thereof will be omitted in this specification.

【0066】図5は、画素ずらしを行うことにより得ら
れる画像について示す説明図である。図5は、説明を容
易にするために、光の光路を、水平方向または垂直方向
に、それぞれ撮像素子360の画素ピッチTpの半分だ
けずらす場合(この場合の画素ずらしを「1/2画素ず
らし」と呼び、画素ずらし量はTp/2であるとい
う。)について示している。また、図5は、撮像素子3
60のうち一部を抜粋した図であり、撮像素子360の
各画素(受光部PD)と各画素間(非受光部NPD)と
に対応する被写体SBをマトリクス状に区切った状態を
示している。記号#33,#34,#43,#44は、
隣り合う4つの受光部PDの被写体SBに対する実行的
な位置、すなわち、記号#33,#34,#43,#4
4で表される受光部PDにおいて受光可能な被写体SB
の実効的な位置を示している。また、記号(1),
(2),(3),(4)は、画素ずらしの番号を示して
いる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an image obtained by performing pixel shifting. FIG. 5 shows a case where the optical path of the light is shifted in the horizontal direction or the vertical direction by half the pixel pitch Tp of the image sensor 360 (in this case, the pixel shift is “1 / pixel shifted” in order to facilitate the description). And the pixel shift amount is Tp / 2.). FIG. 5 shows the image sensor 3
60 is a diagram in which a part of the subject SB corresponding to each pixel (light receiving unit PD) and each pixel (non-light receiving unit NPD) of the image sensor 360 is partitioned in a matrix. . The symbols # 33, # 34, # 43, # 44 are
Effective positions of the four adjacent light receiving units PD with respect to the subject SB, that is, symbols # 33, # 34, # 43, # 4
The subject SB that can receive light in the light receiving unit PD represented by 4
Shows the effective position of. Also, the symbols (1),
(2), (3), and (4) indicate the numbers of the pixel shift.

【0067】まず、図5(A)の画素ずらし(1)にお
いて、記号#33,#34,#43,#44で表される
4つの受光部PDは、被写体SBのそれぞれ座標(C
5,L5),(C7,L5),(C5,L7),(C
7,L7)からの光を受光することができる。次に、図
5(A)の状態から水平右方向に1/2画素ずらしを行
うことにより、図5(B)に示すように、それぞれ座標
(C6,L5),(C8,L5),(C6,L7),
(C8,L7)からの光を受光することができる。そし
て、図5(B)の状態から、さらに、垂直下方向に1/
2画素ずらしを行うことにより、図5(C)に示すよう
に、それぞれ座標(C6,L6),(C8,L6),
(C6,L8),(C8,L8)からの光を受光するこ
とができる。さらに、図5(C)の状態から、水平左方
向に1/2画素ずらしを行うことにより、図5(D)に
示すように、それぞれ座標(C5,L6),(C7,L
6),(C5,L8),(C7,L8)からの光を受光
することができる。
First, in the pixel shift (1) of FIG. 5A, the four light receiving sections PD represented by the symbols # 33, # 34, # 43, and # 44 respectively have the coordinates (C
5, L5), (C7, L5), (C5, L7), (C
7, L7) can be received. Next, by performing a half pixel shift in the horizontal right direction from the state of FIG. 5A, the coordinates (C6, L5), (C8, L5), (C8, L5) and (C8) are obtained as shown in FIG. C6, L7),
Light from (C8, L7) can be received. Then, from the state of FIG. 5B, 1 /
By performing the two-pixel shift, as shown in FIG. 5C, the coordinates (C6, L6), (C8, L6),
Light from (C6, L8) and (C8, L8) can be received. Further, by shifting the pixel by 1/2 pixel in the horizontal left direction from the state of FIG. 5C, the coordinates (C5, L6), (C7, L) are respectively obtained as shown in FIG. 5D.
6) Light from (C5, L8) and (C7, L8) can be received.

【0068】以上の結果、図5(E)に示すように、図
5(A)において、記号#33,#34,#43,#4
4で表される4つの受光部PDが受光できる4つの座標
(C5,L5),(C7,L5),(C5,L7),
(C7,L7)からの光だけでなく、非受光部NPDに
入射して利用できなかった12の座標(C6,L5),
(C8,L5),(C6,L7),(C8,L7),C
6,L6),(C8,L6),(C6,L8),(C
8,L8),(C5,L6),(C7,L6),(C
5,L8),(C7,L8)の光を受光することができ
る。これにより、1/2画素ずらしを行った場合には、
4倍の画素数の画像データを得ることができる。なお、
1/3画素ずらし、すなわち、画素ピッチの1/3間隔
で画素ずらしを行った場合には、9倍の画素数の画像デ
ータを得ることができる。すなわち、1/n画素ずらし
を行うことにより、実効的に(n×n)倍の画素数の画
像データを得ることができる。これにより、画素ずらし
を行うことにより、撮像素子の画素数を増加させたのと
同じ効果を実効的に得ることができる。なお、画素ずら
しとしては、上述のような1/n画素ずらしを行う場合
に限らず、撮像素子の撮像面上において被写体の光学像
の位置を2次元的に移動させるようにしてもよい。
As a result, as shown in FIG. 5E, in FIG. 5A, the symbols # 33, # 34, # 43, # 4
The four coordinates (C5, L5), (C7, L5), (C5, L7),
Not only the light from (C7, L7) but also the twelve coordinates (C6, L5),
(C8, L5), (C6, L7), (C8, L7), C
6, L6), (C8, L6), (C6, L8), (C
8, L8), (C5, L6), (C7, L6), (C
5, L8) and (C7, L8). With this, when a half pixel shift is performed,
Image data having four times the number of pixels can be obtained. In addition,
When the pixel is shifted by 1/3 pixel, that is, when the pixel is shifted at intervals of 1/3 of the pixel pitch, image data having nine times the number of pixels can be obtained. That is, by performing 1 / n pixel shift, image data having (n × n) times the number of pixels can be obtained effectively. Thus, by performing the pixel shift, the same effect as increasing the number of pixels of the image sensor can be obtained effectively. Note that the pixel shift is not limited to the case where the 1 / n pixel shift is performed as described above, and the position of the optical image of the subject may be moved two-dimensionally on the imaging surface of the image sensor.

【0069】C.発光制御:図6は、発光部320およ
び発光駆動部340について示す概略構成図である。発
光部320は、発光ランプ322と、リフレクタ324
とで構成されている。発光ランプ322としては、例え
ばキセノンランプが用いられる。
C. Light Emission Control: FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing the light emission unit 320 and the light emission drive unit 340. The light emitting unit 320 includes a light emitting lamp 322 and a reflector 324.
It is composed of As the light emitting lamp 322, for example, a xenon lamp is used.

【0070】発光駆動部340は、電源回路342と、
チャージコンデンサ344と、発光制御トランジスタ3
46とで構成されている。電源回路342は、発光ラン
プ322の両端に印加する電源V+1,V−と、発光ラ
ンプ322の補助電源V+2,V+3とを出力する。こ
れらの電源電圧は、電圧制御信号VUPによって調整可
能である。発光制御トランジスタ346のコレクタC
は、発光部320の電源V+1が接続されている端子に
対して反対の端子に接続され、エミッタEは電源V−に
接続されている。発光制御トランジスタ346のベース
Bには発光制御部450から供給される発光制御信号F
SHTが入力される。チャージコンデンサ344は、電
源V+1,V−間に接続されている。
The light emission drive section 340 includes a power supply circuit 342,
Charge capacitor 344 and light emission control transistor 3
46. The power supply circuit 342 outputs power supplies V + 1 and V− applied to both ends of the light emitting lamp 322 and auxiliary power supplies V + 2 and V + 3 of the light emitting lamp 322. These power supply voltages can be adjusted by the voltage control signal VUP. Collector C of light emission control transistor 346
Is connected to a terminal opposite to the terminal to which the power supply V + 1 of the light emitting section 320 is connected, and the emitter E is connected to the power supply V−. The light emission control signal F supplied from the light emission control unit 450
SHT is input. The charge capacitor 344 is connected between the power supplies V + 1 and V−.

【0071】発光制御トランジスタ346は、発光ラン
プ322の発光スイッチとして機能する。発光制御信号
FSHTがLレベルの間は、発光制御トランジスタ34
6はオフとなり、チャージコンデンサ344に電荷が蓄
積される。発光制御信号FSHTがHレベルの間は、発
光制御トランジスタ346がオンとなり、チャージコン
デンサ344に蓄積された電荷が発光ランプ322に流
れる。発光ランプ322の発光光量は、発光制御トラン
ジスタ346がオンの期間(発光期間)中に、発光ラン
プ322に供給された電荷量に依存する。従って、発光
光量を調整するには、発光制御トランジスタ346がオ
ンしている期間、すなわち、発光制御信号FSHTのH
レベル期間を調整することにより制御可能である。ま
た、チャージコンデンサ344の両端に印加される電
圧、すなわち、電源V+1とV−との電位差を調整する
ことにより調整することもできる。なお、発光駆動部3
40は、発光制御部450から出力される発光制御信号
FSHTおよび電圧制御信号VUPによって制御され
る。
The light emission control transistor 346 functions as a light emission switch of the light emission lamp 322. While the light emission control signal FSHT is at the L level, the light emission control transistor 34
6 is turned off, and the charge is stored in the charge capacitor 344. While the light emission control signal FSHT is at the H level, the light emission control transistor 346 is turned on, and the electric charge accumulated in the charge capacitor 344 flows to the light emission lamp 322. The amount of light emitted from the light-emitting lamp 322 depends on the amount of charge supplied to the light-emitting lamp 322 during a period in which the light-emitting control transistor 346 is on (light-emitting period). Therefore, in order to adjust the light emission amount, the light emission control transistor 346 is turned on, that is, the H level of the light emission control signal FSHT.
It can be controlled by adjusting the level period. Also, the voltage can be adjusted by adjusting the voltage applied to both ends of the charge capacitor 344, that is, the potential difference between the power supplies V + 1 and V−. Note that the light emission drive unit 3
40 is controlled by a light emission control signal FSHT and a voltage control signal VUP output from the light emission control unit 450.

【0072】D.撮像と画素ずらしと発光のタイミン
グ:図7は、画素ずらし部350における画素ずらしの
タイミングと、撮像素子360における撮像のタイミン
グと、発光装置30Bにおける発光のタイミングを示す
タイミングチャートである。図7(a)は、撮像素子3
60の撮像のタイミングを示す撮像制御信号SHTであ
る。図7(b)は、画素ずらし部350の画素ずらしの
タイミングを示す画素ずらし制御信号PSFTである。
図7(c)は、発光装置30Bの発光のタイミングを示
す発光制御信号FSHTである。図7(d)は、撮像素
子360から出力される画像データOSを示している。
D. FIG. 7 is a timing chart showing the timing of pixel shifting in the pixel shifting unit 350, the timing of imaging in the image sensor 360, and the timing of light emission in the light emitting device 30B. FIG. 7A shows the image sensor 3
60 is an imaging control signal SHT indicating an imaging timing of 60. FIG. 7B shows a pixel shift control signal PSFT indicating the timing of pixel shift of the pixel shift unit 350.
FIG. 7C shows a light emission control signal FSHT indicating the light emission timing of the light emitting device 30B. FIG. 7D shows image data OS output from the image sensor 360.

【0073】図7は、1/2画素ずらしを行った場合の
タイミングを示している。1/2画素ずらしを行った場
合、図5に示したように、4回の撮像で1枚の画像デー
タを取得することができる。図7の撮像1,撮像2,撮
像3,撮像4は、4回の撮像期間を示している。
FIG. 7 shows the timing when 1/2 pixel shift is performed. When 1/2 pixel shift is performed, one image data can be obtained by four imagings as shown in FIG. The imaging 1, imaging 2, imaging 3, and imaging 4 in FIG. 7 indicate four imaging periods.

【0074】撮像制御信号SHTは、撮像制御部440
において生成される。撮像制御部440は、撮像制御信
号SHTに従って撮像素子360を制御して撮像を実行
する。撮像制御信号SHTがハイレベル(Hレベル)期
間tsh(電荷蓄積期間)において、撮像素子360で
撮像が実行される。電荷蓄積期間tshにおける撮像に
よって得られた画像データは、撮像制御信号SHTの立
下りから次の立下りまでの間に出力される。例えば、撮
像1で撮像された画像データ(1)は、撮像1における
撮像制御信号SHTの立下りタイミングTd1から撮像
2における立下りタイミングTd2までに出力される。
The imaging control signal SHT is transmitted to the imaging control unit 440
Generated in The imaging control unit 440 controls the imaging device 360 according to the imaging control signal SHT to execute imaging. In the high-level (H-level) period tsh (charge accumulation period) of the imaging control signal SHT, imaging is performed by the imaging element 360. Image data obtained by imaging in the charge accumulation period tsh is output from the fall of the imaging control signal SHT to the next fall. For example, image data (1) captured in imaging 1 is output from the falling timing Td1 of the imaging control signal SHT in imaging 1 to the falling timing Td2 in imaging 2.

【0075】画素ずらし制御信号PSFTは、画素ずら
し制御部430において、撮像制御信号SHTに同期し
て生成される。画素ずらし制御部430は、制御信号P
SFTに従って、画素ずらし部350を制御して画素ず
らしを実行する。画素ずらし制御信号PSFTは、撮像
制御信号SHTのロウレベル(Lレベル)期間内におい
てHレベルとなる。画素ずらし制御信号PSFTがHレ
ベルの期間tphにおいて、画素ずらし部350で画素
ずらしが実行される。例えば、撮像1における制御信号
PSFTのHレベル期間tphには、撮像2における撮
像の準備のための画素ずらしが実行される。
The pixel shift control signal PSFT is generated in the pixel shift control section 430 in synchronization with the imaging control signal SHT. The pixel shift controller 430 outputs the control signal P
The pixel shift unit 350 is controlled according to the SFT to execute the pixel shift. The pixel shift control signal PSFT becomes H level during the low level (L level) period of the imaging control signal SHT. In the period tph in which the pixel shift control signal PSFT is at the H level, the pixel shift unit 350 executes the pixel shift. For example, in the H-level period tph of the control signal PSFT in imaging 1, pixel shifting for preparation for imaging in imaging 2 is performed.

【0076】発光制御信号FSHTは、発光制御部45
0において、撮像制御信号SHTに同期して生成され
る。発光制御信号FSHTは、発光駆動部340の発光
制御トランジスタ346(図4)に供給されている。発
光制御トランジスタ346は、発光制御信号FSHTに
従ってオン/オフが制御される。発光制御信号FSHT
は、撮像制御信号SHTの立ちあがりタイミングで立上
がり、撮像制御信号SHTのHレベル期間内の一定期間
tfhだけHレベルとなる。発光制御信号FSHTがH
レベルの期間(発光期間)tfhにおいて、発光制御ト
ランジスタ346がオンとなり、チャージコンデンサ3
44から発光ランプ322に電荷が供給されて発光ラン
プ322が発光する。
The light emission control signal FSHT is output from the light emission control unit 45.
0, it is generated in synchronization with the imaging control signal SHT. The light emission control signal FSHT is supplied to the light emission control transistor 346 (FIG. 4) of the light emission drive unit 340. ON / OFF of the light emission control transistor 346 is controlled according to the light emission control signal FSHT. Light emission control signal FSHT
Rises at the rising timing of the imaging control signal SHT, and goes to the H level for a certain period tfh within the H level period of the imaging control signal SHT. When the light emission control signal FSHT is H
In the level period (light emission period) tfh, the light emission control transistor 346 is turned on, and the charge capacitor 3
Electric charges are supplied to the light emitting lamp 322 from 44, and the light emitting lamp 322 emits light.

【0077】発光制御信号FSHTは、撮像制御信号S
HTがHレベルである期間(撮像期間tsh)内で、一
定期間tfhだけHレベルであればよい。この関係が満
足されれば、発光制御信号FSHTの立上り時期は、図
7に示したタイミングに限らない。但し、発光制御信号
FSHTの立上り時期は、撮像制御信号SHTの立上り
時期に近いほうが好ましい。なお、本実施例では、この
関係を満足しながら発光装置30Bが発光することを、
撮像素子360の撮像のタイミングに同期して発光装置
30Bが発光する、と表記する。
The light emission control signal FSHT corresponds to the imaging control signal S
It is sufficient that the HT is at the H level for a certain period tfh within the period during which the HT is at the H level (imaging period tsh). If this relationship is satisfied, the rising timing of the light emission control signal FSHT is not limited to the timing shown in FIG. However, the rising timing of the light emission control signal FSHT is preferably closer to the rising timing of the imaging control signal SHT. In this embodiment, it is assumed that the light emitting device 30B emits light while satisfying this relationship.
It is described that the light emitting device 30B emits light in synchronization with the imaging timing of the imaging element 360.

【0078】以上説明したように、発光装置30Bは、
発光制御部450によって制御され、撮像素子360の
撮像のタイミングに合わせて発光する。具体的には、1
枚の画像データを取得するための期間内で発光装置30
Bが間欠的に発光する。このため、常時照明する照明装
置に比べて、電力を低くすることができるので、比較的
小型な発光装置を利用することができる。また、この発
光装置30Bは、室内光や周辺に配置された補助照明に
比べて被写体に十分近い位置に配置することにより、比
較的発光強度の小さい発光装置を利用することができる
ので、さらに小型な発光装置を利用することができる。
このため、図1に示したように撮像カメラ30の撮像レ
ンズ系310の近傍の被写体載置部12に向く位置に配
置することができ、被写体載置部12に載置された被写
体SBを上方から照明することができるので、照度分布
の一様な照明で被写体を照明することができる。
As described above, the light emitting device 30 B
It is controlled by the light emission control unit 450, and emits light in synchronization with the image pickup timing of the image pickup device 360. Specifically, 1
Light emitting device 30 within a period for acquiring one sheet of image data.
B emits light intermittently. For this reason, compared to a lighting device that constantly illuminates, the power can be reduced, so that a relatively small light emitting device can be used. Further, the light emitting device 30B can be used at a position sufficiently close to the subject as compared with the room light or the auxiliary lighting arranged in the periphery, so that a light emitting device having a relatively small light emission intensity can be used, so that the light emitting device 30B can be further reduced in size. Light emitting device can be used.
For this reason, as shown in FIG. 1, it is possible to dispose the subject SB placed on the subject placement part 12 in the position facing the subject placement part 12 near the imaging lens system 310 of the imaging camera 30. , The subject can be illuminated with illumination having a uniform illuminance distribution.

【0079】また、発光装置30Bは、撮像素子360
における撮像のタイミングに合わせて被写体を十分な明
るさでかつ一様に照明することができる。この結果、撮
像素子360の感度やS/N特性を向上させることがで
きる。このため、従来、撮像素子の高感度化のために設
けられていたレンズアレイを省略することができる。こ
れにより、従来例で説明したような、画素ずらしを行っ
た場合に発生する可能性のある「光の重なり」による画
質の劣化の問題を解決することができる。これにより、
低解像度の撮像素子を用いて高画質および高解像度な被
写体の画像を取得することができる。
The light emitting device 30B includes an image pickup element 360
It is possible to illuminate the subject with sufficient brightness and uniformly in accordance with the timing of imaging in. As a result, the sensitivity and S / N characteristics of the image sensor 360 can be improved. For this reason, the lens array conventionally provided for increasing the sensitivity of the image sensor can be omitted. As a result, it is possible to solve the problem of image quality deterioration due to “light overlap” which may occur when pixel shifting is performed as described in the conventional example. This allows
Using a low-resolution image sensor, a high-quality and high-resolution subject image can be obtained.

【0080】E.室内照度補正および発光光量補正:図
8は、発光期間tfhの調整について示す説明図であ
る。図8(A)は、室内の照度と発光光量との関係を示
すグラフであり、図8(B)は、発光回数と発光光量と
の関係を示すグラフである。図8(A)に示すように、
画像入力装置PIを使用する室内の照度に応じて、撮像
素子360の十分な感度を得るために好ましい発光部3
20の発光光量は異なっている。そこで、室内の照度を
測定し、測定された照度に応じた好ましい発光光量(以
下、「基準光量」と呼ぶ。)で発光部320を発光させ
ることが好ましい。この制御は、発光制御部450によ
って行われる。発光制御部450は、まず、光量検出装
置130で室内の照度を測定し、基準光量を決定する。
この決定は、例えば、あらかじめ設定された室内の照度
と発光光量との関係を示すテーブルに従って決定するこ
とにより可能である。そして、発光制御部450は、決
定された基準光量に応じた発光期間(パルス幅)tfh
を設定する。これにより、画像入力装置PIを使用する
室内の照度に適した光量で発光するように、発光装置3
0Bを制御することができる。
E. FIG. 8 is an explanatory diagram showing adjustment of the light emission period tfh. FIG. 8A is a graph showing the relationship between the indoor illuminance and the amount of emitted light, and FIG. 8B is a graph showing the relationship between the number of times of emission and the amount of emitted light. As shown in FIG.
The light emitting unit 3 is preferable for obtaining sufficient sensitivity of the image sensor 360 according to the illuminance in the room where the image input device PI is used.
20 have different emission light amounts. Therefore, it is preferable that the illuminance in the room is measured, and the light emitting unit 320 emits light with a preferable light emission amount (hereinafter, referred to as “reference light amount”) according to the measured illuminance. This control is performed by the light emission control unit 450. The light emission control unit 450 first measures the illuminance in the room with the light amount detection device 130, and determines the reference light amount.
This determination can be made, for example, by making a determination according to a preset table indicating the relationship between the indoor illuminance and the amount of emitted light. Then, the light emission control unit 450 sets a light emission period (pulse width) tfh according to the determined reference light amount.
Set. Thus, the light emitting device 3 emits light with a light amount suitable for the illuminance in the room where the image input device PI is used.
0B can be controlled.

【0081】また、発光装置30Bの発光回数は、画素
ずらしの回数や取得する画像の枚数に応じて発光装置が
連続して発光する回数が変化する。図8(B)に示すよ
うに、発光光量は、連続して発光する回数に応じて変化
する。そこで、発光装置30Bの発光光量を測定し、測
定された発光光量と基準光量とを比較して、実際の発光
光量を調整することが好ましい。この制御も、発光制御
部450によって行われる。発光制御部450は、光量
検出装置130で発光装置30Bの発光に合わせてその
光量を測定する。そして、測定された発光光量と、基準
光量とを比較して、発光期間tfhを調整する。例え
ば、測定された発光光量が基準光量よりも大きい場合は
発光期間tfhを調整せずに、基準光量よりも小さくな
った場合にその減少量に応じて発光期間tfhを調整す
るようにすればよい。また、基準光量よりも大きい場合
にも、その増加量に応じて調整するようにしてもよい。
つまり、発光光量が常に基準光量以上となるように、発
光制御部450が発光光量を調整すればよい。なお、こ
の調整は、例えば、基準光量と測定された発光光量との
差に対する発光期間tfhの補正量を示すテーブルをあ
らかじめ準備しておき、このテーブルを用いることによ
り行うことができる。
The number of times the light emitting device 30B emits light varies according to the number of pixel shifts and the number of images to be obtained. As shown in FIG. 8B, the amount of emitted light changes according to the number of times of continuous light emission. Therefore, it is preferable to measure the amount of emitted light of the light emitting device 30B, compare the measured amount of emitted light with the reference amount of light, and adjust the actual amount of emitted light. This control is also performed by the light emission control unit 450. The light emission control unit 450 measures the light amount by the light amount detection device 130 in accordance with the light emission of the light emitting device 30B. Then, the measured light emission amount is compared with the reference light amount to adjust the light emission period tfh. For example, when the measured light emission amount is larger than the reference light amount, the light emission period tfh is not adjusted, and when the measured light emission amount is smaller than the reference light amount, the light emission period tfh may be adjusted according to the decrease amount. . Further, even when the light amount is larger than the reference light amount, the light amount may be adjusted according to the increase amount.
That is, the light emission control unit 450 may adjust the light emission amount so that the light emission amount is always equal to or larger than the reference light amount. This adjustment can be performed, for example, by preparing in advance a table indicating the correction amount of the light emission period tfh with respect to the difference between the reference light amount and the measured light emission amount, and using this table.

【0082】なお、発光期間tfhを長くした場合に
は、図6のチャージコンデンサ344の電荷蓄積期間が
減少するため、発光光量が減少する場合がある。この場
合には、電圧制御信号VUPにより電源回路342を制
御して電源V+1の電圧を制御することにより調整する
ことも可能である。
When the light emission period tfh is lengthened, the charge accumulation period of the charge capacitor 344 in FIG. 6 is reduced, so that the light emission amount may decrease. In this case, the adjustment can be performed by controlling the power supply circuit 342 with the voltage control signal VUP to control the voltage of the power supply V + 1.

【0083】F.画像入力手順:図9は、画像入力装置
PIを用いて被写体の画像を取得する手順について示す
フローチャートである。画像入力装置PIを起動して画
像入力動作を開始すると、まずステップS120におい
て被写体載置部12(図1)上に被写体SBを提示し、
ステップS140において被写体SBの位置を決定す
る。この位置決めは、例えば、被写体載置部12に記さ
れている位置決定ガイドに従って決定することができ
る。位置決定ガイドとしては、例えば、書類のサイズを
示す枠線等が考えられる。また、撮像した画像を、画像
表示装置MDまたは画像入力装置PI内に別に設けられ
た別の画像表示装置に表示させて、被写体SBの位置を
確認しながら位置決めをするようにしてもよい。
F. Image input procedure: FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for obtaining an image of a subject using the image input device PI. When the image input device PI is activated to start the image input operation, first, in step S120, the subject SB is presented on the subject mounting portion 12 (FIG. 1),
In step S140, the position of the subject SB is determined. This positioning can be determined, for example, according to a position determination guide written on the subject mounting portion 12. As the position determination guide, for example, a frame line indicating the size of the document can be considered. Alternatively, the captured image may be displayed on another image display device separately provided in the image display device MD or the image input device PI, and the positioning may be performed while confirming the position of the subject SB.

【0084】次に、ステップS160において撮像の解
像度の設定を行う。図10は、解像度設定の手順を示す
フローチャートである。解像度の設定が開始されると、
まず、ステップS162において、ユーザは操作パネル
120の解像度切替スイッチにより解像度を選択する。
ステップS164において、ステップS162において
設定された解像度に従って画素ずらし量および画素ずら
し回数が設定される。また、ステップS166におい
て、発光回数および仮の基準パルス幅が設定され、解像
度の設定が終了する。
Next, in step S160, the resolution of the imaging is set. FIG. 10 is a flowchart showing the procedure for setting the resolution. Once you start setting the resolution,
First, in step S162, the user selects a resolution using the resolution switch of the operation panel 120.
In step S164, the amount of pixel shift and the number of pixel shifts are set according to the resolution set in step S162. In step S166, the number of times of light emission and the provisional reference pulse width are set, and the setting of the resolution ends.

【0085】次に、図9のステップS180において、
発光光量初期設定を行う。図11は、発光光量初期設定
の手順を示すフローチャートである。ステップS182
において、上述したように、光量検出装置130におい
て周辺の照度が測定され、その結果が発光制御部450
に供給される。発光制御部450は、ステップS184
において、光量検出装置130から供給される測定結果
から周辺照度を決定し、ステップS186において基準
パルス幅を決定し、発光光量初期設定が終了する。
Next, in step S180 of FIG.
Perform the initial setting of the amount of emitted light. FIG. 11 is a flowchart illustrating the procedure of the initial setting of the light emission amount. Step S182
In the above, as described above, the illuminance at the periphery is measured by the light amount detection device 130, and the result is
Supplied to The light emission control unit 450 determines in step S184
, The peripheral illuminance is determined from the measurement result supplied from the light amount detection device 130, the reference pulse width is determined in step S186, and the emission light amount initial setting ends.

【0086】そして、図9のステップS200において
撮像が実行される。図12は、撮像の手順を示すフロー
チャートである。撮像は、ステップS202において、
ユーザが操作パネル120の撮像開始スイッチをオンに
することにより実際に開始される。撮像が開始される
と、まず、ステップS204において画像ずらし制御部
430により画素ずらし部350を制御して初期ずらし
位置が設定される。そして、ステップS206Aにおい
て発光制御部450により、発光装置30Bの発光が行
われ、ステップS206Bにおいて撮像が行われる。ま
た、発光装置30Bの発光に合わせてステップS206
Cにおいて、発光光量補正が行われる。
Then, in step S200 in FIG. 9, imaging is performed. FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of imaging. Imaging is performed in step S202.
The operation is actually started when the user turns on the imaging start switch of the operation panel 120. When the imaging is started, first, in step S204, the image shift control unit 430 controls the pixel shift unit 350 to set an initial shift position. Then, in step S206A, the light emitting device 30B emits light by the light emission control unit 450, and in step S206B, imaging is performed. Step S206 is performed according to the light emission of the light emitting device 30B.
At C, the light emission amount correction is performed.

【0087】図13は、発光光量補正の手順を示すフロ
ーチャートである。ステップS212において、図12
のステップS206Aにおける発光装置30Bの発光の
光量を、光量検出装置130により測定する。発光制御
部450は、ステップS214において、測定された結
果に基づいて、発光パルス幅(発光期間)tfhを制御
する。そしてステップS212〜ステップS216の処
理は、図12のステップS206Aにおける発光装置3
0Bの発光が終了するまで、繰り返し実行される。
FIG. 13 is a flowchart showing the procedure for correcting the amount of emitted light. In step S212, FIG.
The amount of light emitted from the light emitting device 30B in step S206A is measured by the light amount detection device 130. In step S214, the light emission control unit 450 controls the light emission pulse width (light emission period) tfh based on the measured result. The processing of steps S212 to S216 is performed by the light emitting device 3 in step S206A of FIG.
It is repeatedly executed until the light emission of 0B ends.

【0088】次に、図12のステップS207におい
て、画素ずらしを行うか否か判断され、画素ずらしを行
う場合には、ステップS208において画素ずらし制御
部430により画素ずらし部350を制御して次の画素
ずらし位置が設定される。そして、ステップS206
A,S206B,S206CおよびS208の処理が、
ステップS207で画素ずらしを行わないと判断される
まで繰り返し実行される。ステップS207で画素ずら
しを行わないと判断された場合に、撮像は終了する。
Next, in step S207 of FIG. 12, it is determined whether or not to perform pixel shifting. If pixel shifting is to be performed, the pixel shifting unit 350 is controlled by the pixel shifting control unit 430 in step S208, and the next pixel shifting is performed. A pixel shift position is set. Then, step S206
A, processing of S206B, S206C and S208
The processing is repeatedly executed until it is determined in step S207 that the pixel shift is not performed. If it is determined in step S207 that pixel shifting is not to be performed, the imaging ends.

【0089】なお、撮像素子360の撮像と、画素ずら
し部350の画素ずらしと、発光装置30Bの発光のタ
イミングは、先に図7を用いて説明した通りである。
The timing of image pickup by the image pickup element 360, the pixel shift of the pixel shift unit 350, and the light emission timing of the light emitting device 30B are as described above with reference to FIG.

【0090】図9のステップS220に戻って、撮像制
御部440(図2)により、撮像された画像を表す画像
データに種々の画像処理が実行される。そして、ステッ
プS240において、ユーザが操作パネル120の画像
表示スイッチをオンにすることにより、表示制御部49
0により画像表示装置MDに画像が表示される。また、
ステップS260において、ユーザが操作パネル120
の記録スイッチをオンにすることにより、ディスク制御
部510(図2)によりCD−RドライブSDに画像デ
ータが記録される。そして、ステップS280におい
て、撮像を終了するか否か判断される。ユーザが操作パ
ネル120により撮像の続行を選択した場合には、ステ
ップS120からS260までの処理が再び実行され
る。ユーザが操作パネル120により撮像の終了を選択
した場合には、撮像が終了する。
Returning to step S220 in FIG. 9, the image pickup controller 440 (FIG. 2) performs various image processing on image data representing the picked-up image. Then, in step S240, the user turns on the image display switch of the operation panel 120, and the display control unit 49
By 0, an image is displayed on the image display device MD. Also,
In step S260, the user operates the operation panel 120
Is turned on, image data is recorded on the CD-R drive SD by the disk control unit 510 (FIG. 2). Then, in step S280, it is determined whether to end the imaging. If the user selects continuation of imaging using the operation panel 120, the processing from steps S120 to S260 is executed again. When the user selects the end of imaging using the operation panel 120, the imaging ends.

【0091】F.カラー画像の取得:カラー画像を取得
する画像入力装置は、モノクロの画像入力装置PI(図
2)の撮像素子360をカラーの撮像素子360Cに置
き換えることにより実現可能である。図14は、カラー
の撮像素子360Cの概略構成を示す正面図である。カ
ラーの撮像素子360Cは、モノクロの撮像素子360
の各受光部PDの入射面上にそれぞれ異なった色フィル
タを備えた構成を有している。図14の例では、赤色の
波長領域の光(以下、「赤色光R」と呼ぶ。)を透過
し、他の波長領域の光を反射または吸収するRフィルタ
と、緑色の波長領域の光(以下、「緑色光G」と呼
ぶ。)を透過し、他の波長領域の光を反射または吸収す
るGフィルタと、青色の波長領域の光(以下、「青色光
B」と呼ぶ。)を透過し、他の波長領域の光を反射また
は吸収するBフィルタとを備えている。具体的には、隣
合う4つの画素(受光部PD)を1まとめとし、そのう
ちの左上がRフィルタ、右下がBフィルタ、左下および
右上がGフィルタを有する構成となっている。
F. Acquisition of a color image: An image input device for acquiring a color image can be realized by replacing the image sensor 360 of the monochrome image input device PI (FIG. 2) with a color image sensor 360C. FIG. 14 is a front view showing a schematic configuration of a color image sensor 360C. The color image sensor 360C is a monochrome image sensor 360C.
Are provided with different color filters on the incident surface of each light receiving unit PD. In the example of FIG. 14, an R filter that transmits light in a red wavelength region (hereinafter, referred to as “red light R”) and reflects or absorbs light in another wavelength region, and light in a green wavelength region ( Hereinafter, this filter is referred to as “green light G”) and reflects or absorbs light in other wavelength ranges, and light in the blue wavelength range (hereinafter, referred to as “blue light B”). And a B filter that reflects or absorbs light in other wavelength ranges. Specifically, four adjacent pixels (light receiving portions PD) are grouped together, and the upper left has an R filter, the lower right has a B filter, and the lower left and upper right have a G filter.

【0092】図15は、カラーの撮像素子360Cを用
いて、画素ずらしを行うことにより得られる画像につい
て示す説明図である。図15は、図5に示したモノクロ
の撮像素子360の場合と同様に、1/2画素ずらしを
行った場合を例に示している。図15は、カラーの撮像
素子360Cのうち一部と、撮像素子360Cの各画素
(受光部PD)および各画素間(非受光部NPD)に対
応する被写体SBの一部とを、重ねて示す図である。た
だし、図15において、説明の都合上、被写体SBはマ
トリクス状に区切られている。記号R33、G34、G
43、B44は、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ
をそれぞれ備えた、4つの隣接する受光部PDを表して
いる。また、記号(1),(2),(3),(4)は、
画素ずらしの番号を示している。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an image obtained by performing pixel shift using the color image sensor 360C. FIG. 15 shows an example in which a half pixel shift is performed, as in the case of the monochrome image sensor 360 shown in FIG. FIG. 15 illustrates a part of the color image sensor 360C and a part of the subject SB corresponding to each pixel (light receiving unit PD) and between pixels (non-light receiving unit NPD) of the image sensor 360C. FIG. However, in FIG. 15, for convenience of explanation, the subject SB is partitioned in a matrix. Symbol R33, G34, G
Reference numerals 43 and B44 denote four adjacent light receiving units PD each including an R filter, a G filter, and a B filter. The symbols (1), (2), (3) and (4)
The numbers of the pixel shift are shown.

【0093】モノクロの撮像素子360を用いた場合
(図5)と同様に、まず、図15(A)において、記号
R33,G34,G43,B44で表される4つの受光
部PDは、それぞれ座標(C5,L5),(C7,L
5),(C5,L7),(C7,L7)の光を受光する
ことができる。次に、図15(A)の状態から、水平右
方向に1/2画素ずらしを行うことにより、図15
(B)に示すように、それぞれ座標(C6,L5),
(C8,L5),(C6,L7),(C8,L7)から
の光を受光することができる。そして、図15(B)の
状態から、さらに、垂直下方向に1/2画素ずらしを行
うことにより、図15(C)に示すように、それぞれ座
標(C6,L6),(C8,L6),(C6,L8),
(C8,L8)からの光を受光することができる。さら
に、図15(C)の状態から、水平左方向に1/2画素
ずらしを行うことにより、図15(D)に示すように、
それぞれ座標(C5,L6),(C7,L6),(C
5,L8),(C7,L8)からの光を受光することが
できる。
As in the case of using the monochrome image pickup device 360 (FIG. 5), first, in FIG. 15A, the four light receiving portions PD represented by symbols R33, G34, G43, and B44 are respectively coordinated. (C5, L5), (C7, L
5), (C5, L7) and (C7, L7) light can be received. Next, from the state shown in FIG.
As shown in (B), coordinates (C6, L5),
Light from (C8, L5), (C6, L7), and (C8, L7) can be received. Then, the pixel is further shifted vertically by に pixel from the state of FIG. 15B to obtain coordinates (C6, L6) and (C8, L6) as shown in FIG. 15C. , (C6, L8),
Light from (C8, L8) can be received. Further, by performing a 1/2 pixel shift in the horizontal left direction from the state of FIG. 15C, as shown in FIG.
Coordinates (C5, L6), (C7, L6), (C
5, L8) and (C7, L8).

【0094】以上の結果、図15(E)に示すように、
図15(A)において、記号R33,G34,G43,
B44で表される4つの受光部PDが受光できる4つの
座標(C5,L5),(C7,L5),(C5,L
7),(C7,L7)からの光だけでなく、非受光部N
PDに入射して利用できなかった12の座標(C6,L
5),(C8,L5),(C6,L7),(C8,L
7),C6,L6),(C8,L6),(C6,L
8),(C8,L8),(C5,L6),(C7,L
6),(C5,L8),(C7,L8)の光を受光する
ことができる。これにより、撮像素子の画素数を増加さ
せたのと同じ効果を実効的に得ることができる。
As a result, as shown in FIG.
In FIG. 15A, symbols R33, G34, G43,
Four coordinates (C5, L5), (C7, L5), (C5, L) at which the four light receiving units PD represented by B44 can receive light
7), not only the light from (C7, L7) but also the non-light receiving portion N
Twelve coordinates (C6, L
5), (C8, L5), (C6, L7), (C8, L
7), C6, L6), (C8, L6), (C6, L6)
8), (C8, L8), (C5, L6), (C7, L
6), (C5, L8) and (C7, L8) light can be received. Thus, the same effect as increasing the number of pixels of the image sensor can be obtained effectively.

【0095】このとき、図15(E)に示すように、各
座標位置で取得される画像データは、各受光部PD(画
素)に設けられた色フィルタに対応した色データのみで
ある。従って、このままでは、各画素ごとに欠落した色
データがあるため、カラー画像を得ることができない。
このような場合には、以下の2つの方法でカラー画像を
得ることができる。
At this time, as shown in FIG. 15E, the image data obtained at each coordinate position is only the color data corresponding to the color filter provided in each light receiving unit PD (pixel). Therefore, if there is no color data for each pixel, a color image cannot be obtained.
In such a case, a color image can be obtained by the following two methods.

【0096】第1の方法は、取得された色データごと
に、欠落している画素の色データを、欠落していない画
素の色データに基づいて補間する方法である。この方法
の場合、補間データと欠落がない場合の取得データとの
差による画質の劣化はあるものの、実効的に画素数を増
加させて得た画像と同様に高解像度のカラー画像を得る
ことができる。
The first method is a method of interpolating the color data of a missing pixel for each acquired color data based on the color data of a non-missing pixel. In the case of this method, although the image quality is deteriorated due to the difference between the interpolation data and the acquired data in the case where there is no loss, it is possible to obtain a high-resolution color image similarly to the image obtained by effectively increasing the number of pixels. it can.

【0097】第2の方法は、欠落している画素の色デー
タを、画素ずらしをさらに行うことにより取得する方法
である。図16は、画素ずらしにより欠落している色デ
ータを取得する方法について示す説明図である。図16
は、図15と同様に、カラーの撮像素子360Cのうち
一部を抜粋した図であり、撮像素子360Cの各画素
(受光部PD)と各画素間(非受光部NPD)とに対応
する被写体SBをマトリクス状に区切った状態を示して
いる。また、記号B22,G23,B24,G32,R
33,G34,B42,G43,B44は、隣り合う受
光部PDの被写体SBに対する実効的な位置を示してい
る。図16は、座標(C5,L5),(C7,L5),
(C5,L7),(C7,L7)の色データを取得する
方法について示している。
The second method is a method of acquiring color data of a missing pixel by further performing pixel shift. FIG. 16 is an explanatory diagram showing a method of acquiring color data missing due to pixel shift. FIG.
15 is a diagram in which a part of the color image sensor 360C is extracted similarly to FIG. 15, and the subject corresponding to each pixel (light receiving unit PD) and each pixel (non-light receiving unit NPD) of the image sensor 360C. This shows a state where SBs are divided in a matrix. Also, symbols B22, G23, B24, G32, R
Reference numerals 33, G34, B42, G43, and B44 indicate the effective positions of the adjacent light receiving units PD with respect to the subject SB. FIG. 16 shows the coordinates (C5, L5), (C7, L5),
The method for acquiring the color data of (C5, L7) and (C7, L7) is shown.

【0098】図16(A)において、座標(C5,L
5)の光は、記号R33の受光部PDで受光され、赤色
の色データが取得される。他の座標(C7,L5),
(C5,L7),(C7,L7)の光も、それぞれ記号
G34,G43,B44の受光部PDで受光され、それ
ぞれの色に対応する色データが取得される。ここで、図
16(A)の状態から、水平右方向に1画素ずらしを行
うことにより、図16(B)に示すように、座標(C
5,L5)の光は、記号G32の受光部PDで受光さ
れ、緑色の色データが取得される。他の座標(C7,L
5),(C5,L7),(C7,L7)の光も、それぞ
れ記号R33,B42,G43の受光部PDで受光さ
れ、それぞれの色に対応する色データが取得される。そ
して、図16(B)の状態から、さらに、垂直下方向に
1画素ずらしを行うことにより、図16(C)に示すよ
うに、座標(C5,L5)の光は、記号B22の受光部
PDで受光され、青色の色データが取得される。他の座
標(C7,L5),(C5,L7),(C7,L7)の
光も、それぞれ記号G23,G32,R33の受光部P
Dで受光され、それぞれの色に対応する色データが取得
される。さらに、図16(C)の状態から、水平左方向
に1画素ずらしを行うことにより、図16(D)に示す
ように、座標(C5,L5)の光は、記号G23の受光
部PDで受光され、緑色の色データが取得される。他の
座標(C7,L5),(C5,L7),(C7,L7)
の光も、それぞれ記号B24,R33,G34の受光部
PDで受光され、それぞれの色に対応する色データが取
得される。以上説明したように、それぞれの座標(C
5,L5),(C7,L5),(C5,L7),(C
7,L7)は、欠落している色データを画素ずらしによ
って取得することができる。なお、他の座標の欠落して
いる色データも、適当なずらし量の画素ずらしを行うこ
とにより、欠落データを取得することができる。
In FIG. 16A, coordinates (C5, L
The light of 5) is received by the light receiving unit PD of symbol R33, and red color data is obtained. Other coordinates (C7, L5),
Lights (C5, L7) and (C7, L7) are also received by the light receiving units PD of symbols G34, G43, and B44, respectively, and color data corresponding to the respective colors is obtained. Here, by shifting one pixel in the horizontal right direction from the state of FIG. 16A, as shown in FIG.
The light of (5, L5) is received by the light receiving unit PD of symbol G32, and green color data is obtained. Other coordinates (C7, L
5), (C5, L7), and (C7, L7) are also received by the light receiving units PD of symbols R33, B42, and G43, respectively, and color data corresponding to the respective colors is obtained. Then, by further shifting one pixel in the vertical downward direction from the state of FIG. 16B, as shown in FIG. 16C, the light of coordinates (C5, L5) is The light is received by the PD, and blue color data is obtained. The light of the other coordinates (C7, L5), (C5, L7), (C7, L7) is also received by the light receiving portions P of symbols G23, G32, and R33, respectively.
D is received, and color data corresponding to each color is obtained. Further, by shifting one pixel in the horizontal left direction from the state of FIG. 16 (C), as shown in FIG. 16 (D), the light of coordinates (C5, L5) is Light is received and green color data is obtained. Other coordinates (C7, L5), (C5, L7), (C7, L7)
Are received by the light receiving units PD of symbols B24, R33, and G34, respectively, and color data corresponding to each color is obtained. As described above, each coordinate (C
5, L5), (C7, L5), (C5, L7), (C
7, L7), missing color data can be obtained by shifting pixels. The missing color data of the other coordinates can also be obtained by shifting the pixels by an appropriate amount.

【0099】図16(E)は、上記図16(A)〜
(D)の処理の間に、被写体SB上の各座標を撮像する
受光部PDを示している。
FIG. 16 (E) is the same as FIG.
The light receiving unit PD that captures each coordinate on the subject SB during the process (D) is shown.

【0100】以上の説明のように、画像入力装置の撮像
素子としてカラーの撮像素子360Cを用いることによ
り、カラー画像を取得することができる。
As described above, a color image can be obtained by using the color image sensor 360C as the image sensor of the image input device.

【0101】カラー画像を取得する画像入力装置は、モ
ノクロの画像入力装置PI(図2)の発光装置30Bの
発光部320を320Aに置き換えることによっても実
現可能である。図17は、発光部320Aを示す概略構
成図である。図17(A)に示すように、この発光部3
20Aは、発光部320から射出される光の光路中に、
カラーホイール370を備えている。図17(B)は、
カラーホイール370を発光部320とは反対側から見
た正面図である。カラーホイール370は、回転方向に
沿って区切られた3つの扇形の領域に3つの透過型色フ
ィルタ370R,370G,370Bが形成されたもの
である。第1〜第3の色フィルタ370R,370G,
370Bは、それぞれRフィルタ,Gフィルタ,Bフィ
ルタである。これらの色フィルタは、例えば誘電体多層
膜や、染料を用いて形成されたフィルタ板などにより構
成される。
An image input device for acquiring a color image can also be realized by replacing the light emitting section 320 of the light emitting device 30B of the monochrome image input device PI (FIG. 2) with 320A. FIG. 17 is a schematic configuration diagram illustrating the light emitting unit 320A. As shown in FIG.
20A is in the optical path of the light emitted from the light emitting unit 320,
A color wheel 370 is provided. FIG. 17 (B)
FIG. 4 is a front view of the color wheel 370 as viewed from a side opposite to a light emitting unit 320. The color wheel 370 has three transmission-type color filters 370R, 370G, and 370B formed in three fan-shaped regions separated along the rotation direction. The first to third color filters 370R, 370G,
370B is an R filter, a G filter, and a B filter, respectively. These color filters are composed of, for example, a dielectric multilayer film, a filter plate formed using a dye, and the like.

【0102】カラーホイール370は、発光部320か
ら射出される光線束SPがカラーホイール370の中心
軸370axからずれた所定の周辺位置を照射するよう
に配置されている。そして、カラーホイール370は、
モータ370Mの回転軸がカラーホイール370の中心
軸370axと一致するように接続されており、中心軸
370axを中心に回転する。このとき、光線束SP
は、カラーホイール370の回転に応じて、色フィルタ
370R,370G,370Bの各領域を照射する。こ
の結果、カラーホイール370を透過する光は、カラー
ホイール370の回転に応じて、赤色光R,緑色光G,
青色光Bに変化する。すなわち、発光部320Cは、カ
ラーホイール370の回転に応じて赤色光R,緑色光
G,青色光Bを射出する。
The color wheel 370 is arranged such that the light beam SP emitted from the light emitting section 320 irradiates a predetermined peripheral position shifted from the central axis 370ax of the color wheel 370. And the color wheel 370
The motor 370M is connected so that the rotation axis thereof coincides with the center axis 370ax of the color wheel 370, and rotates around the center axis 370ax. At this time, the ray bundle SP
Irradiates each area of the color filters 370R, 370G, 370B according to the rotation of the color wheel 370. As a result, the light transmitted through the color wheel 370 changes the red light R, the green light G,
It changes to blue light B. That is, the light emitting unit 320C emits the red light R, the green light G, and the blue light B according to the rotation of the color wheel 370.

【0103】発光部320Aから射出される赤色光R,
緑色光G,青色光Bごとに、被写体SBの撮像を行え
ば、各色に対応した画像データ(色データ)を取得する
ことができるので、カラー画像の画像データを取得する
ことができる。
The red light R, emitted from the light emitting section 320A,
If the subject SB is imaged for each of the green light G and the blue light B, image data (color data) corresponding to each color can be obtained, so that image data of a color image can be obtained.

【0104】ここで、カラーの撮像素子360Cは、図
14に示したように、各画素毎に異なった色フィルタが
設けられており、モノクロの撮像素子360に比べて感
度ムラが大きい。これは、受光部PDの感度が光の色に
よって異なるためである。また、カラーの撮像素子36
0Cを用いた画像入力装置の場合には、上述したよう
に、欠落している色データを欠落していない色データに
よって補間したり、画素ずらしによって欠落している色
データを取得する必要がある。補間による場合には、上
述したように画質の劣化は免れない。また、画素ずらし
による場合は、撮像時間の増加と画像保存用メモリ容量
の増加とを生じる。
Here, as shown in FIG. 14, the color image sensor 360C is provided with different color filters for each pixel, and the sensitivity unevenness is larger than that of the monochrome image sensor 360. This is because the sensitivity of the light receiving unit PD differs depending on the color of light. The color image sensor 36
In the case of an image input device using 0C, as described above, it is necessary to interpolate missing color data with non-missing color data or obtain missing color data due to pixel shifting. . In the case of the interpolation, deterioration of the image quality is inevitable as described above. In addition, in the case of pixel shift, an increase in imaging time and an increase in image storage memory capacity occur.

【0105】一方、図17に示す発光部320Aを用い
てカラー画像を取得する場合には、各色光ごとに被写体
の色データを取得することができるので、各色毎の感度
の違いを容易に補正することができる。これにより、色
の違いによって発生する感度ムラを抑制することが容易
である。また、各色の発光に応じた色データを欠落する
ことなく得ることができるので、色データの欠落による
画質の劣化がないという利点を有している。
On the other hand, when a color image is obtained by using the light emitting section 320A shown in FIG. 17, since the color data of the subject can be obtained for each color light, the difference in the sensitivity for each color can be easily corrected. can do. Accordingly, it is easy to suppress sensitivity unevenness caused by a difference in color. Further, since color data corresponding to light emission of each color can be obtained without loss, there is an advantage that image quality does not deteriorate due to loss of color data.

【0106】なお、カラーホイール370に形成される
色フィルタとしては、赤,緑,青の3色ではなく、カラ
ー画像を取得可能な色、例えば、シアン、マゼンダ、イ
エローの3色であってもよい。また、図17(C)に示
すように、回転方向に沿って区切られた4つの扇形の領
域の3つの透過型色フィルタを370R,370G,3
70Bを形成し、残りの一つを無色透明な領域370W
としたカラーホイール370’を用いるようにしてもよ
い。無色透明の領域を発光部320からの光が通過する
ようにすれば、カラー画像だけでなくモノクロ画像を取
得することもできる。本発明において、「色フィルタ」
は、特定の波長領域の光を透過し、他の波長領域の光を
反射または吸収する機能を有するものだけでなく、透明
の領域の機能を有するものも含んでいる。
The color filters formed on the color wheel 370 are not three colors of red, green, and blue, but may be colors that can obtain a color image, for example, three colors of cyan, magenta, and yellow. Good. Also, as shown in FIG. 17C, three transmission-type color filters of four fan-shaped regions separated along the rotation direction are provided as 370R, 370G, and 3R.
70B, and the other one is a colorless and transparent area 370W.
The color wheel 370 ′ may be used. If the light from the light-emitting unit 320 passes through the colorless and transparent area, not only a color image but also a monochrome image can be obtained. In the present invention, "color filter"
Include those having a function of transmitting light in a specific wavelength region and reflecting or absorbing light in other wavelength regions, as well as those having a function of a transparent region.

【0107】G.発光部320の他の構成:図18は、
発光部320の他の構成を示す概略構成図である。この
発光部320Bは、発光部320から射出される光の光
路中に、2つのレンズアレイ332,334を備えてい
る。第1のレンズアレイ332は、複数の小レンズ33
2Sで構成されており、発光部320から射出される光
線束を複数の小レンズ334Sに対応した複数の部分光
線束に分割するとともに、第2のレンズアレイ334の
近傍で集光する機能を有している。第2のレンズアレイ
334は、第1のレンズアレイの複数の小レンズ332
Sに対応する複数の小レンズ334Sを有しており、そ
れぞれに入射する部分光線束のうち、光学系の光軸32
0axに平行でない光線を平行となるようにする機能を
有している。第1のレンズアレイ332から射出された
複数の部分光線束は、それぞれ被写体SBを含む照明領
域を照明する。従って、被写体SBは、それぞれの部分
光線束によって照明される。
G. Another configuration of the light emitting unit 320: FIG.
FIG. 14 is a schematic configuration diagram illustrating another configuration of the light emitting unit 320. The light emitting unit 320B includes two lens arrays 332 and 334 in an optical path of light emitted from the light emitting unit 320. The first lens array 332 includes a plurality of small lenses 33.
2S, and has a function of dividing the light beam emitted from the light emitting unit 320 into a plurality of partial light beams corresponding to the plurality of small lenses 334S and condensing the light beam near the second lens array 334. are doing. The second lens array 334 includes a plurality of small lenses 332 of the first lens array.
And a plurality of small lenses 334S corresponding to S, and among the partial light beams incident on each of the
It has a function to make light rays that are not parallel to 0ax parallel. The plurality of partial light beams emitted from the first lens array 332 illuminate an illumination area including the subject SB. Therefore, the subject SB is illuminated by each partial light beam.

【0108】発光部320から射出される光の強度は、
一般に光軸320axの近傍が強く、周辺ほど弱くなる
傾向にある。このため、発光部320からの光をそのま
ま照明光として利用した場合には、被写体が均一に照明
されない場合がある。被写体を均一に照明するために
は、発光部320からの光が被写体を含む広範囲を照明
するようにして、被写体部分を照明する光が、発光部3
20から射出される光のうち、光の強度がほぼ均一とみ
なせる一部の光であるようにすればよい。しかし、この
場合には、光の利用効率が悪いという問題がある。
The intensity of light emitted from the light emitting section 320 is
Generally, there is a tendency that the vicinity of the optical axis 320ax is strong, and the periphery is weaker. For this reason, when the light from the light emitting unit 320 is directly used as the illumination light, the subject may not be uniformly illuminated. In order to uniformly illuminate the subject, the light from the light emitting unit 320 illuminates a wide area including the subject, and the light illuminating the subject portion is emitted from the light emitting unit 3.
The light emitted from the light source 20 may be a part of light whose light intensity can be considered to be substantially uniform. However, in this case, there is a problem that light use efficiency is poor.

【0109】発光部320Bは、発光部320に加えて
2つのレンズアレイ332,334を備えることによ
り、発光部320から射出される光をあらかじめ複数の
小さな部分光線束に分割し、それぞれの部分光線束が被
写体を照明するようにしている。この場合、複数の小さ
な部分光線束の光の強度は、それぞれの部分光線束内で
ほぼ均一とすることができるので、これらの部分光線束
によって被写体を明るく均一に照明することができる。
The light emitting section 320B includes two lens arrays 332 and 334 in addition to the light emitting section 320, so that the light emitted from the light emitting section 320 is divided into a plurality of small partial light beam bundles in advance, and The bundle illuminates the subject. In this case, since the light intensities of the plurality of small partial light beams can be made substantially uniform in each of the partial light beams, the subject can be brightly and uniformly illuminated by these partial light beams.

【0110】なお、均一な光で、さらに効率良く被写体
SBを照明するために、第1のレンズアレイ332の各
小レンズ332Sまたは第2のレンズアレイ334の各
小レンズ334Sを偏心レンズとするようにしてもよ
い。また、重畳機能を有するレンズを第2のレンズアレ
イ334の射出面側に備えるようにしてもよい。
In order to more efficiently illuminate the subject SB with uniform light, each small lens 332S of the first lens array 332 or each small lens 334S of the second lens array 334 should be an eccentric lens. It may be. Further, a lens having a superimposing function may be provided on the exit surface side of the second lens array 334.

【0111】第1と第2のレンズアレイ332,334
は、図17の発光部320Aに備えるようにすることも
可能である。
The first and second lens arrays 332, 334
May be provided in the light emitting section 320A of FIG.

【0112】図19は、発光部320の別の構成を示す
概略構成図である。この発光部320Cは、発光部32
0から射出される光の光路中に、拡散板338を備えて
いる。拡散板338は、扇形の形状を有しており、その
中心軸338axがモータ338Mの回転軸に一致する
ように接続されている。拡散板338をモータ338M
により回転させることにより、拡散板338の配置位置
を発光部320から射出される光の光路中と光路外とで
選択することができる。
FIG. 19 is a schematic configuration diagram showing another configuration of the light emitting section 320. The light emitting section 320C is
A diffusing plate 338 is provided in the optical path of the light emitted from zero. The diffusion plate 338 has a fan shape, and is connected so that the central axis 338ax coincides with the rotation axis of the motor 338M. Diffusion plate 338 with motor 338M
, The position of the diffusion plate 338 can be selected in the optical path of the light emitted from the light emitting unit 320 and outside the optical path.

【0113】被写体が光沢紙のような場合には、鏡面反
射の発生によって、撮像素子において検出可能な感度レ
ベルを超えた光が撮像素子に入射する場合がある。この
ような場合には、拡散板338を発光部320から射出
される光の光路中に配置することによって、鏡面反射の
発生を抑制することができる。これにより、光沢紙のよ
うな被写体も高画質で高解像度な画像を取得することが
できる。また、拡散板338は、モータ338Mによっ
て拡散板338の配置位置を発光部320から射出され
る光の光路中と光路外とで選択することができる。これ
により、被写体の種類に応じた撮像が可能である。
When the object is glossy paper, light exceeding the sensitivity level detectable by the image sensor may enter the image sensor due to the occurrence of specular reflection. In such a case, the occurrence of specular reflection can be suppressed by disposing the diffusion plate 338 in the optical path of the light emitted from the light emitting unit 320. This makes it possible to obtain a high-quality and high-resolution image of a subject such as glossy paper. The position of the diffusion plate 338 can be selected by the motor 338M in the optical path of the light emitted from the light emitting unit 320 or outside the optical path. Thereby, imaging according to the type of the subject is possible.

【0114】なお、拡散板338は、図17の発光部3
20Aに備えるようにしてもよい。また、図18の発光
部320Bに備えるようにしてもよい。
The light diffusing plate 338 is provided in the light emitting section 3 shown in FIG.
You may make it prepare for 20A. Also, the light emitting unit 320B of FIG. 18 may be provided.

【0115】上記実施例における発光部320を構成す
る発光ランプ322は、可視光を発光するランプを前提
に説明したが、赤外光を発光するランプを用いるように
してもよい。この場合には、ユーザが発光の有無を感じ
ることなく、撮像素子の感度を向上させて、被写体の画
像を撮像することができる。
Although the light emitting lamp 322 constituting the light emitting section 320 in the above embodiment has been described on the premise that the lamp emits visible light, a lamp emitting infrared light may be used. In this case, the image of the subject can be captured by improving the sensitivity of the imaging device without the user feeling the presence or absence of light emission.

【0116】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above Examples and Embodiments, but can be implemented in various modes without departing from the gist of the invention.
For example, the following modifications are possible.

【0117】(1)上記実施例では、図1に示すよう
に、画像入力装置PIと、画像表示装置MDと、CD−
RドライブSDとを備える画像表示システムを例に説明
しているが、本発明はこれ以外の種々の装置構成に適用
可能である。例えば、画像入力装置PIと、画像表示装
置MDとを備える構成にも適用可能である。また、画像
入力装置PIと、画像表示装置MDと、画像入力装置P
Iに接続されたパーソナルコンピュータとを備える構成
にも適用可能である。また、画像入力装置PIのみの構
成にも適用可能である。
(1) In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the image input device PI, the image display device MD, and the CD-
Although the image display system including the R drive SD is described as an example, the present invention is applicable to various other device configurations. For example, the present invention is also applicable to a configuration including an image input device PI and an image display device MD. Further, the image input device PI, the image display device MD, and the image input device P
The present invention is also applicable to a configuration including a personal computer connected to I. Further, the present invention is also applicable to a configuration including only the image input device PI.

【0118】(2)上記実施例において、ハードウェア
によって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置
き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによっ
て実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換え
るようにしてもよい。
(2) In the above embodiment, part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. You may do so.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例としての画像入力システムを示
す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an image input system as an embodiment of the present invention.

【図2】画像入力装置PIを機能的な構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the image input device PI.

【図3】撮像素子360の概略構成を示す正面図であ
る。
FIG. 3 is a front view illustrating a schematic configuration of an image sensor 360.

【図4】画素ずらしの原理を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the principle of pixel shifting.

【図5】画素ずらしを行うことにより得られる画像につ
いて示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an image obtained by performing pixel shifting.

【図6】発光部320および発光駆動部340について
示す概略構成図である。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing a light emitting unit 320 and a light emission driving unit 340.

【図7】画素ずらし部350における画素ずらしのタイ
ミングと、撮像素子360における撮像のタイミング
と、発光装置30Bにおける発光のタイミングを示すタ
イミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing the timing of pixel shifting in the pixel shifting unit 350, the timing of imaging in the image sensor 360, and the timing of light emission in the light emitting device 30B.

【図8】発光期間tfhの調整について示す説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing adjustment of a light emission period tfh.

【図9】画像入力装置PIを用いて被写体の画像を取得
する手順について示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for acquiring an image of a subject using the image input device PI.

【図10】解像度設定の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure for setting a resolution.

【図11】発光光量初期設定の手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of initial setting of a light emission amount.

【図12】撮像の手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of imaging.

【図13】発光光量補正の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of light emission amount correction.

【図14】カラーの撮像素子360Cの概略構成を示す
正面図である。
FIG. 14 is a front view showing a schematic configuration of a color image sensor 360C.

【図15】カラーの撮像素子360Cを用いて、画素ず
らしを行うことにより得られる画像について示す説明図
である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an image obtained by performing pixel shifting using a color imaging element 360C.

【図16】画素ずらしにより欠落している色データを取
得する方法について示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a method of acquiring color data missing due to pixel shift.

【図17】発光部320Aを示す概略構成図である。FIG. 17 is a schematic configuration diagram showing a light emitting section 320A.

【図18】発光部320の他の構成を示す概略構成図で
ある。
FIG. 18 is a schematic configuration diagram showing another configuration of the light emitting unit 320.

【図19】発光部320の別の構成を示す概略構成図で
ある。
FIG. 19 is a schematic configuration diagram showing another configuration of the light emitting section 320.

【図20】画素ずらしによる画像の高解像度化の問題点
を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a problem of increasing the resolution of an image by shifting pixels.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…台部 12…被写体載置部 20…指示部 30…撮像装置 30A…撮像部 30B…発光装置 110…処理部 120…操作パネル 130…光量検出装置 140…光センサ 150…光量検出部 310…撮像レンズ系 320…発光部 320A…発光部 320B…発光部 320C…発光部 322…発光ランプ 324…リフレクタ 332…第1のレンズアレイ 332S…小レンズ 334…第2のレンズアレイ 334S…小レンズ 338…拡散板 338M…モータ 340…発光駆動部 342…電源回路 344…チャージコンデンサ 346…発光制御トランジスタ 350…画素ずらし部 352…平行平板 360…撮像素子 360C…撮像素子 362…撮像面 370…カラーホイール 370…拡散板 370M…モータ 370R,370G,370B…色フィルタ 420…レンズ制御部 430…画素ずらし制御部 440…撮像制御部 450…発光制御部 460…画像処理部 470…メモリ 480…画像処理制御部 490…表示制御部 500…入出力制御部 510…ディスク制御部 520…CPU 1010…CCD部 1012…受光素子 1014…非受光部 1020…マイクロレンズアレイ 1022…マイクロレンズ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Stand part 12 ... Subject mounting part 20 ... Instruction part 30 ... Imaging device 30A ... Imaging part 30B ... Light emitting device 110 ... Processing part 120 ... Operation panel 130 ... Light amount detection device 140 ... Optical sensor 150 ... Light amount detection part 310 ... Imaging lens system 320 Light emitting unit 320A Light emitting unit 320B Light emitting unit 320C Light emitting unit 322 Light emitting lamp 324 Reflector 332 First lens array 332S Small lens 334 Second lens array 334S Small lens 338 Diffusion plate 338M Motor 340 Light emission drive unit 342 Power supply circuit 344 Charge capacitor 346 Light emission control transistor 350 Pixel shift unit 352 Parallel plate 360 Image sensor 360C Image sensor 362 Imaging surface 370 Color wheel 370 Diffusion plate 370M ... motor 370R, 3 0G, 370B Color filter 420 Lens control unit 430 Pixel shift control unit 440 Imaging control unit 450 Light emission control unit 460 Image processing unit 470 Memory 480 Image processing control unit 490 Display control unit 500 Input / output Control unit 510 Disk control unit 520 CPU 1010 CCD unit 1012 Light receiving element 1014 Non-light receiving unit 1020 Microlens array 1022 Microlens

フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 AB04 BA02 BC05 BC07 BC12 CB04 CB15 EB03 5C022 AA15 AB15 AB45 AC42 AC54 AC55 AC78 CA07 5C065 AA03 AA06 AA07 BB41 BB48 CC08 DD02 EE03 EE12 FF02 FF05 FF11 GG26 GG49 5C072 AA01 BA19 CA02 CA12 CA14 DA03 DA09 EA08 FB23 LA12 QA07 Continued on the front page F-term (reference) 5B047 AA01 AB04 BA02 BC05 BC07 BC12 CB04 CB15 EB03 5C022 AA15 AB15 AB45 AC42 AC54 AC55 AC78 CA07 5C065 AA03 AA06 AA07 BB41 BB48 CC08 DD02 EE03 EE12 FF02 CA03 CA023 DA09 EA08 FB23 LA12 QA07

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体の画像を表す画像データを取得す
る画像入力装置であって、 前記被写体を照明する光を発光する発光装置と、 前記被写体の光学像を電気信号に変換する撮像装置と、 前記発光装置および前記撮像装置の動作を制御する制御
装置と、を備え、 前記撮像装置は、 マトリクス状に配列された光電変換素子で構成された撮
像面を有する撮像素子と、 前記撮像面上に前記被写体の光学像を結像するための結
像光学装置と、 前記撮像面上で結像される前記被写体の光学像の位置
を、前記撮像面上において2次元的に移動させるための
光学像シフト装置と、を備え、 前記制御装置は、前記光学シフト装置によって前記被写
体の光学像の結像位置を複数の結像位置に変化させ、前
記複数の結像位置のそれぞれにおいて前記撮像素子の撮
像のタイミングを調整するとともに、前記撮像のタイミ
ングに同期して前記発光装置を発光させる、画像入力装
置。
1. An image input device for acquiring image data representing an image of a subject, comprising: a light emitting device that emits light for illuminating the subject; an imaging device that converts an optical image of the subject into an electric signal; A control device for controlling the operation of the light emitting device and the imaging device, wherein the imaging device has an imaging surface configured with photoelectric conversion elements arranged in a matrix, and an imaging device on the imaging surface. An imaging optical device for forming an optical image of the subject; and an optical image for moving a position of the optical image of the subject formed on the imaging surface two-dimensionally on the imaging surface. A shift device, wherein the control device changes the imaging position of the optical image of the subject to a plurality of imaging positions by the optical shifting device, and the imaging device of the imaging device at each of the plurality of imaging positions. As well as adjusting the timing of the image, in synchronization with the timing of the imaging emit the light emitting device, an image input device.
【請求項2】 請求項1記載の画像入力装置であって、 前記撮像素子は、前記結像光学装置から射出された光
が、光を集光する機能を有するマイクロレンズアレイを
介さずに前記撮像面に入射するように構成されている、
画像入力装置。
2. The image input device according to claim 1, wherein the image pickup device is configured such that light emitted from the imaging optical device does not pass through a microlens array having a function of condensing light. Configured to be incident on the imaging surface,
Image input device.
【請求項3】 請求項1または請求項2記載の画像入力
装置であって、 さらに、ユーザが前記画像データの取得条件の設定を入
力するための取得条件入力部を備え、 前記制御装置は、設定された取得条件に従って、前記光
学シフト装置によって前記被写体の光学像の結像位置を
複数の結像位置に変化させ、前記複数の結像位置のそれ
ぞれにおいて前記撮像素子の撮像のタイミングを調整す
るとともに、前記撮像のタイミングに同期して前記発光
装置を発光させる、画像入力装置。
3. The image input device according to claim 1, further comprising: an acquisition condition input unit configured to allow a user to input a setting of an acquisition condition of the image data. According to the set acquisition conditions, the optical shift device changes the imaging position of the optical image of the subject to a plurality of imaging positions, and adjusts the imaging timing of the imaging device at each of the plurality of imaging positions. And an image input device that causes the light emitting device to emit light in synchronization with the timing of the imaging.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の画像入力装置であって、さらに、 前記被写体の近傍の光量を検出する光量検出装置を備
え、 前記制御装置は、前記発光装置の発光を停止した状態
で、前記光量検出装置により前記被写体の近傍における
光量を検出し、検出された光量に応じて前記発光装置の
発光条件を調整する、画像入力装置。
4. The image input device according to claim 1, further comprising: a light amount detecting device that detects a light amount near the subject, wherein the control device includes the light emitting device. An image input device for detecting a light amount in the vicinity of the subject by the light amount detection device in a state where the light emission of the light emitting device is stopped, and adjusting a light emission condition of the light emitting device according to the detected light amount.
【請求項5】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の画像入力装置であって、さらに、 前記被写体の近傍の光量を検出する光量検出装置を備
え、 前記制御装置は、前記発光装置により発光された光の前
記被写体の近傍における発光量を前記光量検出装置によ
り検出し、検出された発光量に応じて前記発光装置の発
光条件を調整する、画像入力装置。
5. The image input device according to claim 1, further comprising a light amount detecting device that detects a light amount near the subject, wherein the control device is configured to control the light emitting device. An image input device for detecting an amount of light emitted by the light source in the vicinity of the subject by the light amount detection device and adjusting a light emission condition of the light emitting device according to the detected amount of light emission.
【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の画像入力装置であって、 前記発光装置は、 発光部と、 前記発光部から射出された光の光路中に設けられ、複数
の色フィルタが回転可能に形成された回転カラーフィル
タと、を備える、画像入力装置。
6. The image input device according to claim 1, wherein the light emitting device is provided in a light emitting unit, and in an optical path of light emitted from the light emitting unit. An image input device, comprising: a rotating color filter in which the color filter is rotatably formed.
【請求項7】 請求項6記載の画像入力装置であって、 前記回転カラーフィルタは、透明領域を備える画像入力
装置。
7. The image input device according to claim 6, wherein the rotating color filter has a transparent area.
【請求項8】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の画像入力装置であって、 前記発光装置は、赤外波長領域の光を発光する発光部を
備える、画像入力装置。
8. The image input device according to claim 1, wherein the light emitting device includes a light emitting unit that emits light in an infrared wavelength region.
【請求項9】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の画像入力装置であって、 前記発光装置は、 発光部と、 前記発光部から射出された光の光路中に着脱可能に設け
られた光拡散部と、を備える、画像入力装置。
9. The image input device according to claim 1, wherein the light emitting device is provided detachably in a light path of light emitted from the light emitting unit. An image input device, comprising: a light diffusion unit.
【請求項10】 請求項1ないし請求項5のいずれかに
記載の画像入力装置であって、 前記発光装置は、 発光部と、 前記発光部から射出された光を、複数の部分光線束に分
割する複数の第1の小レンズを有する第1のレンズアレ
イと、 前記複数の第1の小レンズに対応する複数の第2の小レ
ンズを有する第2のレンズアレイと、を備える、画像入
力装置。
10. The image input device according to claim 1, wherein the light emitting device comprises: a light emitting unit; and the light emitted from the light emitting unit is converted into a plurality of partial light beams. An image input comprising: a first lens array having a plurality of first small lenses to be divided; and a second lens array having a plurality of second small lenses corresponding to the plurality of first small lenses. apparatus.
【請求項11】 請求項1ないし請求項10のいずれか
に記載の画像入力装置と、取得された前記被写体の画像
を表示するための画像表示装置とを備える、画像入力シ
ステム。
11. An image input system comprising: the image input device according to claim 1; and an image display device for displaying the acquired image of the subject.
【請求項12】 被写体を照明する光を発光する発光装
置と、マトリクス状に配列された光電変換素子で構成さ
れた撮像面を有する撮像素子と、前記撮像面上に前記被
写体の光学像を結像するための結像光学装置と、前記撮
像面上で結像される前記被写体の光学像の位置を、前記
撮像面上において2次元的に移動させるための光学像シ
フト装置と、を有し、被写体の光学像を電気信号に変換
する撮像装置と、を備える画像入力装置を用いて、被写
体の画像を表す画像データを取得するための画像入力方
法であって、 前記光学シフト装置によって前記被写体の光学像の結像
位置を複数の結像位置に変化させ、 前記複数の結像位置のそれぞれにおいて前記撮像素子の
撮像のタイミングを調整するとともに、前記撮像のタイ
ミングに同期して前記発光装置を発光させる、画像入力
方法。
12. A light emitting device which emits light for illuminating a subject, an image pickup device having an image pickup surface constituted by photoelectric conversion elements arranged in a matrix, and an optical image of the object is formed on the image pickup surface. An imaging optical device for imaging, and an optical image shift device for moving the position of the optical image of the subject formed on the imaging surface two-dimensionally on the imaging surface. And an imaging device that converts an optical image of the subject into an electric signal. An image input method for acquiring image data representing an image of the subject, using the image input device, comprising: Changing the imaging position of the optical image to a plurality of imaging positions, adjusting the imaging timing of the imaging device at each of the plurality of imaging positions, and synchronizing the imaging timing with the imaging timing. Emit device, an image input method.
【請求項13】 請求項12記載の画像入力方法であっ
て、 前記画像入力装置に備えられる取得条件入力部によっ
て、ユーザが前記画像データの取得条件の設定を行い、 設定された取得条件に従って、前記光学シフト装置によ
って前記被写体の光学像の結像位置を複数の結像位置に
変化させ、 前記複数の結像位置のそれぞれにおいて前記撮像素子の
撮像のタイミングを調整するとともに、前記撮像のタイ
ミングに同期して前記発光装置を発光させる、画像入力
方法。
13. The image input method according to claim 12, wherein a user sets an image data acquisition condition by an acquisition condition input unit provided in the image input device, and according to the set acquisition condition, The optical shift device changes the imaging position of the optical image of the subject to a plurality of imaging positions, and adjusts the imaging timing of the imaging device at each of the plurality of imaging positions, and adjusts the imaging timing. An image input method, wherein the light emitting device emits light in synchronization.
【請求項14】 請求項12または請求項13記載の画
像入力方法であって、 前記発光装置の発光を停止した状態で、前記画像入力装
置に備えられる光量検出装置により前記被写体の近傍に
おける光量を検出し、検出された光量に応じて前記発光
装置の発光条件を調整する、画像入力方法。
14. The image input method according to claim 12, wherein in a state where the light emission of the light emitting device is stopped, the light amount in the vicinity of the subject is detected by a light amount detection device provided in the image input device. An image input method, comprising: detecting and adjusting a light emitting condition of the light emitting device according to the detected light amount.
【請求項15】 請求項12または請求項13記載の画
像入力方法であって、 前記発光装置により発光された光の前記被写体の近傍に
おける発光量を前記画像入力装置に備えられる光量検出
装置により検出し、検出された発光量に応じて前記発光
装置の発光条件を調整する、画像入力方法。
15. The image input method according to claim 12, wherein an amount of light emitted by the light emitting device in the vicinity of the subject is detected by a light amount detecting device provided in the image input device. And adjusting the light emission condition of the light emitting device according to the detected light emission amount.
【請求項16】 被写体を照明する光を発光する発光装
置と、マトリクス状に配列された光電変換素子で構成さ
れた撮像面を有する撮像素子と、前記撮像面上に前記被
写体の光学像を結像するための結像光学装置と、前記撮
像面上で結像される前記被写体の光学像の位置を、前記
撮像面上において2次元的に移動させるための光学像シ
フト装置と、を有し、被写体の光学像を電気信号に変換
する撮像装置と、を備える画像入力装置を用いて、被写
体の画像を表す画像データを取得するためのコンピュー
タプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体であって、 前記光学シフト装置によって前記被写体の光学像の結像
位置を複数の結像位置に変化させる機能と、 前記複数の結像位置のそれぞれにおいて前記撮像素子の
撮像のタイミングを調整するとともに、前記撮像のタイ
ミングに同期して前記発光装置を発光させる機能と、を
コンピュータに実現させるためのコンピュータプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
16. A light emitting device that emits light for illuminating a subject, an image pickup device having an image pickup surface composed of photoelectric conversion elements arranged in a matrix, and forming an optical image of the object on the image pickup surface. An imaging optical device for imaging, and an optical image shift device for moving the position of the optical image of the subject formed on the imaging surface two-dimensionally on the imaging surface. A computer-readable recording medium that records a computer program for acquiring image data representing an image of a subject using an image input device that includes an imaging device that converts an optical image of the subject into an electric signal. A function of changing the imaging position of the optical image of the subject to a plurality of imaging positions by the optical shift device; and a time lapse of imaging by the imaging device at each of the plurality of imaging positions. With adjusting ring, computer-readable recording medium recording a computer program for implementing the function of emitting the light emitting device in synchronization with the timing of the imaging, to the computer.
【請求項17】 請求項16記載の記録媒体であって、 前記コンピュータプログラムは、さらに、 前記画像入力装置に備えられる取得条件入力部によっ
て、ユーザが前記画像データの取得条件の設定を行う機
能と、 設定された取得条件に従って、前記光学シフト装置によ
って前記被写体の光学像の結像位置を複数の結像位置に
変化させる機能と、 前記複数の結像位置のそれぞれにおいて前記撮像素子の
撮像のタイミングを調整するとともに、前記撮像のタイ
ミングに同期して前記発光装置を発光させる機能と、を
有するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
17. The recording medium according to claim 16, wherein the computer program further has a function of setting an acquisition condition of the image data by a user using an acquisition condition input unit provided in the image input device. A function of changing the imaging position of the optical image of the subject to a plurality of imaging positions by the optical shift device according to the set acquisition conditions; and a timing of imaging of the imaging element at each of the plurality of imaging positions. A computer-readable recording medium having: a function of adjusting light emission and causing the light emitting device to emit light in synchronization with the timing of the imaging.
【請求項18】 請求項16または請求項17記載の記
録媒体であって、 前記コンピュータプログラムは、さらに、 前記発光装置の発光を停止した状態で、前記画像入力装
置に備えられる光量検出装置により前記被写体の近傍に
おける光量を検出し、検出された光量に応じて前記発光
装置の発光条件を調整する機能を有する、コンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
18. The recording medium according to claim 16, wherein the computer program further includes a light amount detection device provided in the image input device in a state where light emission of the light emitting device is stopped. A computer-readable recording medium having a function of detecting a light amount in the vicinity of a subject and adjusting a light emitting condition of the light emitting device according to the detected light amount.
【請求項19】 請求項16または請求項17記載の画
像入力装置であって、 前記コンピュータプログラムは、さらに、 前記発光装置により発光された光の前記被写体の近傍に
おける発光量を前記画像入力装置に備えられる光量検出
装置により検出し、検出された発光量に応じて前記発光
装置の発光条件を調整する機能を有する、コンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
19. The image input device according to claim 16, wherein the computer program further outputs the amount of light emitted by the light emitting device near the subject to the image input device. A computer-readable recording medium having a function of being detected by a light amount detection device provided and adjusting a light emission condition of the light emitting device according to the detected light emission amount.
JP31257999A 1999-11-02 1999-11-02 Image input device, image input system and image input method, and recording medium for them Pending JP2001136350A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31257999A JP2001136350A (en) 1999-11-02 1999-11-02 Image input device, image input system and image input method, and recording medium for them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31257999A JP2001136350A (en) 1999-11-02 1999-11-02 Image input device, image input system and image input method, and recording medium for them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136350A true JP2001136350A (en) 2001-05-18

Family

ID=18030912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31257999A Pending JP2001136350A (en) 1999-11-02 1999-11-02 Image input device, image input system and image input method, and recording medium for them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136350A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195617A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Epson Corp Projector, projector control method, and program
WO2006052030A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Olympus Corporation Image pickup device, image pickup system and image photographing method
JP2012124617A (en) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium
EP3007432A4 (en) * 2013-06-07 2016-06-08 Panasonic Ip Man Co Ltd Image acquisition device, image acquisition method, and program
CN112188110A (en) * 2019-07-13 2021-01-05 迅镭智能(广州)科技有限公司 Adaptive dimming high-speed shooting instrument, control method and device thereof and storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195617A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Epson Corp Projector, projector control method, and program
JP4604487B2 (en) * 2003-12-26 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 Projector, projector control method, and program
WO2006052030A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Olympus Corporation Image pickup device, image pickup system and image photographing method
JP2012124617A (en) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium
EP3007432A4 (en) * 2013-06-07 2016-06-08 Panasonic Ip Man Co Ltd Image acquisition device, image acquisition method, and program
CN112188110A (en) * 2019-07-13 2021-01-05 迅镭智能(广州)科技有限公司 Adaptive dimming high-speed shooting instrument, control method and device thereof and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052138B2 (en) Display apparatus, light source device, and illumination unit
TWI384316B (en) Projection apparatus and optical ranging method
JP4427737B2 (en) Illumination device and image generation device
RU2299520C2 (en) Surface illumination block and device for reading from a transparent original
US20070008303A1 (en) Projection-type display device and software program
JPH09284489A (en) Image reader
US7960677B2 (en) Projection apparatus and distance measurement method wherein the distance is acquired during a period of predetermined color components being emitted (As amended)
JP5862951B2 (en) Light source device and projector
JP2004163876A (en) Image reading method, image adjusting method and dlp projector
US7909471B2 (en) Rear projection type display apparatus
JP3303865B2 (en) Image input by light emission according to image change
JP2001136350A (en) Image input device, image input system and image input method, and recording medium for them
TWI461050B (en) Image reading device and method thereof
JP2012027104A (en) Display device
JP2010068412A (en) Lighting device and image reading unit using the same
JP3906672B2 (en) Projector, projector illumination and pixel driving method
JPH10262173A (en) Line sensor camera
JPH09102854A (en) Image reading device
JP2004201130A (en) Image input apparatus and image input program
US20060001922A1 (en) Method and system for multiple pass bidirectional scanning
JPH05199366A (en) Original lighting device for original reader
TW588544B (en) Method and structure of compensating images
JPH08204905A (en) Image input device
JP2005110194A (en) Image sensor, image data acquisition system, image reading method, image reading program and recording medium with image reading program recorded thereon
JP2007036431A (en) Film scanner