JP2001134294A - オーディオ信号のビットストリームの処理方法及び処理装置 - Google Patents

オーディオ信号のビットストリームの処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2001134294A
JP2001134294A JP31931599A JP31931599A JP2001134294A JP 2001134294 A JP2001134294 A JP 2001134294A JP 31931599 A JP31931599 A JP 31931599A JP 31931599 A JP31931599 A JP 31931599A JP 2001134294 A JP2001134294 A JP 2001134294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
information
scale factor
component data
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31931599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichiro Maeda
雅一郎 前田
Shinichi Nakamura
伸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31931599A priority Critical patent/JP2001134294A/ja
Publication of JP2001134294A publication Critical patent/JP2001134294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どの符号化方法で圧縮された信号にも有用
で、しかも再生時のオーディオ信号の品質劣化を最小限
にとどめ、良好な再生品質が得られる方法及び装置を提
供すること。 【解決手段】 スケールファクター情報を含むアンパッ
ク情報及びコンポーネントデータから成るオーディオ信
号のビットストリームを処理する方法において、特定の
周波数帯域のデータを基本階層とし、この階層の帯域及
びこの帯域以外周波数帯域を所定幅の帯域毎に順次切り
分けて所望のビットレートに応じたスケールファクター
情報及びコンポーネントデータを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビットレートが
異なる伝送メディア間、蓄積メディア間、伝送メディア
と蓄積メディアの間などにおいて、オーディオ信号のビ
ットストリームの処理を行う方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的なオーディオ信号の記録再
生のシステムでは、エンコーダにより所定のビットレー
トで符号化し必要ならば伝送した後、そのビットレート
で信号を再生する。しかし、このようなシステムでは再
生側では1つのビットレートでしか再生できず、互いに
異なるビットレートで再生したい場合には各々異なるビ
ットレートで伝送する必要があった。
【0003】図6を用いてオーディオ信号の従来の一般
的な記録再生システムを説明する。
【0004】エンコーダ61は例えば128kbpsのビット
レートで入力されたオーディオ信号を符号化する符号化
器であり、このエンコーダで符号化された出力信号は、
伝送路62を介して再生側に送られる。伝送路62は通
信回線の場合も、記録メディアの場合もある。
【0005】一般的に、オーディオ信号は伝送路上では
圧縮された信号として伝送され、その符号化の規格も種
々発表されている。これらの規格では、符号化によって
オーディオ信号をエンコードした後、量子化して得られ
た圧縮された主信号(コンポーネント・データ信号)と
この主信号を伸長するのに必要な制御信号(アンパック
情報信号)とが多重化されて、128kbpsのビットスト
リームとして伝送される。このように伝送された信号
は、一旦蓄積装置63に蓄えられた後読み出され、デコ
ーダ64において128kbpsで復号化されてオーデ
ィオ信号として再生される。
【0006】このような従来のシステムでは、もし複数
のビットレートでサービスを提供しようとする場合、伝
送路を別途用意して異なるビットレートの信号を流さな
ければならなかった。また、伝送路が1系統の場合で
は、記録時間を増大させるためには蓄積装置の容量を増
やす必要があった。
【0007】これらの問題は、送信する信号を階層化し
て伝送することにより解決可能である。この技術は階層
符号化と呼ばれ、以下に挙げる公報やその他にも多くの
技術が開示されている。例えば特開平10−28504
3公報には独自の符号化方法を用いて品質良く、効率的
に符号化するための技術が記載されており、また特開平
6−164408公報には、記録媒体(光磁気ディスク
等)からビット圧縮処理されたデジタルデータを再生し
て、そのまま(ビット伸張処理等を行わずに)もしくは
更に追加のビット圧縮処理を施して他の記録媒体(IC
カード)に直接的に記録する方法、装置が記載されてお
り、これらを用いれば、圧縮率に応じたいわゆる高速ダ
ビングが行え、情報量が少なく短時間で能率よくダビン
グが行えるとする。
【0008】しかし、前者では原信号を符号化する段階
から階層符号化用の符号器を用いる必要があり、また、
後者では一旦圧縮した信号の性質を利用し更に他の符号
化方法を用いて圧縮率を向上させているため、この方法
を新規に適用する場合などには、二重の符号化方法が必
要になる問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
階層化符号化方法では符号化段階から階層符号化用の符
号器が必要となる、あるいは二重の符号化方法が必要に
なるという問題点があった。
【0010】したがってこの発明は、上記問題点を解決
し、どの符号化方法で圧縮された信号にも有用で、しか
も再生時のオーディオ信号の品質劣化を最小限にとど
め、良好な再生品質が得られる方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願の方法発明の基本的な特徴によれば、スケール
ファクター情報を含むアンパック情報及びコンポーネン
トデータから成るオーディオ信号のビットストリームを
処理する方法において、特定の周波数帯域のデータを基
本階層とし、この階層の帯域及びこの帯域以外周波数帯
域を所定幅の帯域毎に順次切り分けて所望のビットレー
トに応じたスケールファクター情報及びコンポーネント
データを得ることを特徴とするオーディオ信号のビット
ストリームの処理方法を提供する。
【0012】また、本願方法発明の他の基本的な特徴に
よれば、前述のビットプール作成ステップ、加算ステッ
プ及び新情報取得ステップを第1階層から所望の階層ま
で繰り返し行うオーディオ信号のビットストリームの処
理方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施の
形態を説明する。
【0014】図1に本発明による第1の実施形態の構成
を示す。このシステムにおいて送信側には、例えば12
8kbpsでオーディオ信号を符号化するエンコーダ1
1があり、符号化されたオーディオ信号は伝送路12に
より伝送される。伝送路12は電波や電気ケーブル、光
ケーブルを用いた通信回線であったり、テープ、ディス
クを用いた記録メディアなどである。ここでは通信回線
を介したシステムを一例として取り上げる。
【0015】この伝送路12では、オーディオ信号は、
符号化された後量子化して得られた圧縮された主信号
(コンポーネント・データ信号;cd)と、この主信号
を伸長するのに必要な制御信号(アンパック情報信号;
ap)とが多重化されて、128kbpsのビットスト
リームとして受信側に伝送される。
【0016】受信側において、伝送路12により伝送さ
れたものと同じ品質(128kbps)で蓄積装置13
aに蓄えても記録時間が満足できる場合にはそのまま記
録する。その後、デコーダ14aにおいて128kbp
sのビットレートで復号化され、オーディオ信号として
再生される。
【0017】一方、蓄積装置の使用量を少なくして、同
じ記録時間を求める場合、あるいは蓄積装置の使用量は
同じでも更に長い記録時間を求める場合には、 アンパ
ックリパック回路15においてアンパック及びリパック
処理を行った後、蓄積装置13bに記録することにな
る。ここでは例えば64kbpsの固定ビットレートで
復号化される場合について説明する。
【0018】アンパックリパック回路15において行う
処理を図2を用いて説明する。アンパックリパック回路
15では、まず処理S201において伝送路12から受
信したデータストリームのアンパック情報ap中のスケ
ールファクター情報sfを取り出す。スケールファクタ
ー情報とは、周波数分解された各成分の概略の振幅を示
す情報で、MPEG方式で用いている用語である。ドルビー
デジタル符号化方式では指数部(exponent) と呼ぶ
が、基本的に同じ種類の情報であり、この情報によって
データストリーム中の主信号の格納方法がわかる。
【0019】次に処理S202において、出力のビット
レートの最大値を格納されるようにビットプールの容量
が決められる。ビットプールとは、一種のバッファであ
り、この容量は復号化におけるビットレートによって定
まり、ビットレートが低い程この容量は小さくなる。固
定ビットレートの場合、ビットプールの容量は単位時間
当りのビットレートに等しく設定すればよい。可変ビッ
トレートの場合にはビットプールの容量は単位時間当り
の最大ビットレートに設定すればよい。この例では、6
4kbpsの固定ビットレートで復号化されるので、ビ
ットプールの容量はこのビットレートに対応した容量と
なる。尚、ビットプールは、アンパック情報用とコンポ
ーネントデータ用の2つが対になっている。
【0020】アンパック情報には、スケールファクター
が差分値として伝送される場合のスケールファクターの
初期値、再生音量を決める場合に必要なゲインコントロ
ール情報、2チャンネル成分を和・差信号として伝送す
る場合のカップリング情報、窓の種類を示す窓情報、サ
ンプリング周波数、コピー禁止フラグ、オリジナルフラ
グ、チャンネル割り当て情報などが含まれており、この
アンパック情報用ビットプールの容量は上記情報の量も
勘案して容量が決められる。
【0021】次に、処理S203において、スケールフ
ァクター情報を基本階層の所定帯域毎にアンパック情報
用のビットプールに入れることによりその帯域のスケー
ルファクター情報を得る。基本階層は通常、低周波の方
にあるので、低周波の所定帯域のスケールファクター情
報をアンパック情報用のビットプールに入れることにな
る。
【0022】次に処理S204において、上記取り出し
たスケールファクター情報に対応する所定帯域のコンポ
ーネントデータからスペクトル成分を取り出す。続いて
処理S205において、上記スケールファクター情報に
対応するコンポーネントデータを出力のコンポーネント
データ用のビットプールに入れる。
【0023】次に、処理S206において、アンパック
情報用のビットプールあるいはコンポーネントデータ用
ビットプールが溢れたか否かを検査する。どちらのビッ
トプールでも溢れていなければ処理S206においてN
oとなり、S203に戻る。即ち、次の帯域のスケール
ファクター情報をアンパック情報用のビットプールに入
れる処理を行う。ビットプールが溢れない限りは低周波
数から順次各帯域のスケールファクター情報が入れられ
ていくことになる。
【0024】一方、処理S206において、ビットプー
ルが溢れたならば、即ちアンパック情報用ビットプール
とコンポーネントデータ用ビットプールの和の容量を越
えたならば、処理S207において、最後に入れたコン
ポーネントデータをコンポーネントデータ用のビットプ
ールから取り出す。続いて処理S208において、最後
に入れたスケールファクター情報をアンパック情報用の
ビットプールから取り出す。次に処理S209におい
て、得られた各帯域のスケールファクター情報と上述の
その他の情報をアンパックリパック回路15から出力
し、この処理を終了する。
【0025】図1のアンパックリパック回路15におい
てこのように処理された信号は蓄積装置13bに一旦格
納され、デコーダ14bにおいて64kbpsで復号化
され、オーディオ信号として再生される。
【0026】上記図2の例では、ビットプールが溢れた
時点で判断し最後のコンポーネントデータ及びスケール
ファクター情報を取り出すようにしていたが、溢れる直
前でコンポーネントデータ及びスケールファクター情報
をビットプールに入れる処理を終了することも可能であ
り、この方が最後のコンポーネントデータ及びスケール
ファクター情報を取り出す工程を省ける利点がある。
【0027】ところで、上記実施形態では、アンパック
処理を受信側で行っていた。しかし、送信側においてア
ンパック処理を行い、階層化して伝送することもでき
る。次にこの種の実施形態について説明する。
【0028】図3に、この第2の実施形態の場合の構成
を示す。31はエンコーダであり、伝送されるオーディ
オ信号が例えば最大128kbpsで符号化される。こ
の符号化された信号はアンパック情報信号とコンポーネ
ントデータ信号から成るビットストリームとしてアンパ
ックスケーラブルパッキング回路32に供給され、この
回路において後で詳述する階層符号に変換する処理がな
される。
【0029】階層符号に変換された信号は、伝送路33
により伝送され、リパック回路34a,34bにおいて
リパック処理がなされ、蓄積装置35a,35bに一旦
格納された後、デコーダ36a,36bにて復号化され
る。
【0030】図4に示すフローチャートを用いて回路3
2においてなされるアンパック及びスケーラブルパッキ
ング処理を説明する。この例では基本階層に割り当てる
ビットプールの容量を256kbits、平均転送レートを64kb
ps、最大転送レートを128kbpsとする。アンパックスケ
ーラブルパッキング回路32では、処理S401におい
て、まずエンコーダ31より出力された128kbps
のビットストリームからスケールファクター情報を取り
出す。続いて処理S402において、スケーラブルスト
リームの階層数 k を決める。ビットプールはこの階層
数kと同じ数だけ設けられる。この場合の各階層のビッ
トプールも、アンパック情報用とコンポーネントデータ
用の2つが対になって構成されている。k=2とする
と、アンパック情報用とコンポーネントデータ用のビッ
トプールが各2個設けられることになる。
【0031】次に処理S403において、スケーラブル
ストリームの階層番号nを1に初期化する。次に処理S
404において、第1階層のビットレートの最大値が格
納されるように第1 ビットプールの容量を決める。続
いて処理S405において、スケールファクター情報を
基本階層から1帯域分取り出し第1階層のアンパック情
報用のビットプールに入れる。次に、処理S406にお
いてその帯域のコンポーネントデータからスペクトル成
分を取り出し、処理S407において、そのコンポーネ
ントデータを第1階層のコンポーネントデータ用のビッ
トプールに入れる。
【0032】次に、処理S408において第1階層のビ
ットプールが溢れたか否か、即ちアンパック情報用ビッ
トプールとコンポーネントデータ用ビットプールを越え
たかを判定する。この処理においてビットプールが溢れ
ていない場合には処理S405に戻り、次の所定帯域分
のスケールファクター情報を第上記第1階層のアンパッ
ク情報用ビットプールに入れる処理を行う。このように
処理S405〜S408において、第1階層のビットプ
ールが溢れるまで同様な処理を繰り返す。
【0033】処理S408において、第1階層のビット
プールが溢れた場合には処理S409に移り、最後に入
れたコンポーネントデータを第1階層のコンポーネント
データ用ビットプールから取り出し、処理S410にお
いて最後に入れたスケールファクター情報を第1階層の
アンパック情報用ビットプールから取り出す。その後、
処理S411においてnをn+1とし次の階層に移る。
【0034】処理S412では、階層nが最終段kにな
ったかを判断し、なっていなければ処理S404に戻
る。即ち次の階層、今の場合第2階層の処理に入る。S
404において第2階層のビットレートの最大値が格納
されるように第2ビットプールの容量を決める。処理S
405〜S408では第2階層において上記第1階層の
場合と同様にスケールファクター情報及びコンポーネン
トデータを各々第2階層のアンパック情報用及びコンポ
ーネントデータ用ビットプールに入れる処理を繰り返
す。
【0035】ビットプールが溢れたら、処理S409及
びS410にて最後に入れたコンポーネントデータ及び
スケールファクターを取り出す処理を行い、処理S41
1に移る。k=2ならばこの段階でアンパック処理は終
了し処理S412から処理S413に移り、スケーラブ
ルストリームを出力し、他の情報と共に伝送路33を通
して受信側に伝送される。
【0036】この場合、図3に示すように、伝送路33
により伝送される情報はアンパック情報1とコンポーネ
ントデータ1及びアンパック情報2とコンポーネントデ
ータ2の128kbps及び64kbpsの混合された
ビットストリームになる。
【0037】尚、もし階層数kが3以上であれば処理S
411において次の第3階層に移り、処理S412にお
いて再び処理S404に戻って第3階層において上述の
第2階層におけると同様な処理を行う。同様に繰り返し
最終段の第k階層まで終了すると、処理S412から処
理S413に移り、スケーラブルストリームを出力し、
他の情報と共に伝送路33を通して受信側に伝送され
る。
【0038】上記図4の例では、ビットプールが溢れた
時点で判断し最後のコンポーネントデータ及びスケール
ファクター情報を取り出す処理を行っていたが、溢れる
直前でコンポーネントデータ及びスケールファクター情
報をビットプールに入れる処理を終了することも可能で
あり、この方が最後のコンポーネントデータ及びスケー
ルファクター情報を取り出す工程を省ける利点がある。
ここで、所望のビットレートの設定方法について説明す
る。符号化方式によって、ビットレートがフレーム毎に
固定値を割り当てられている方式と、可変の値を持つ方
式とがある。前者の符号化方式には例としてMPEG-1 Lay
er-1,Layer-2、Dolby AC-3などがであり、後者はMPEG-1
Layer-3やMPEG-2 AACなどである。ここで、可変レート
とは伝送路やdecoder側のビットストリーム入力バッフ
ァの必要容量を規定したり、平均ビットレートと最大ビ
ットレートを規定したりしている。符号を階層化する
際、固定レートの場合は自明であり、比例方式を用いて
も、固定値を用いても所望のビットレートを取りうる最
大の値とする場合には一意に決まる。勿論、最大の値と
しない場合には種々の変形が可能である。可変レートの
場合には種々の変形が可能で、平均レートを満足しつ
つ、最大レートの比例配分にしたり、重み付けした比例
配分値を用いたり、あるいは固定レートに変更したりで
きる。
【0039】元のビットストリームが可変ビットレート
の場合、このビットレートに所望のビットレートを比例
配分した場合には、再生品質を向上させることができ
る。元のビットストリームのレートに対して、音の特性
に応じた重み付けを加えて比例配分すると、更に再生品
質を向上させることができる効果がある。
【0040】図4では一例として、受信側のビットスト
リーム入力バッファの必要容量を想定したビットプール
を用いて、ビットプールの最大値を超えない範囲内で、
階層化処理を行い、ビットプールから伝送路への出力と
処理を切り離している。このようにすることで、低位の
階層により必要ビットを割り当てることができ、基本階
層のみを復号する場合に於ける再生品質の向上が期待で
きる。上記例では基本階層に割り当てるビットプールの
容量を256kbits、平均転送レートを64kbps、最大転送レ
ートを128kbpsと設定したが、これらの値は総合的なシ
ステム要求から決定される値であることは言うまでもな
い。
【0041】また、上記実施形態では階層化処理におい
て、中間の周波数を基本階層とし、その上下の周波数帯
域の信号を順次上位の階層へと振り分けるように説明し
たが、所望のビットレートに納める基準を周波数帯域の
低域側を基本階層、高域側信号をより上位の階層とする
ことも可能であり、信号の種類によって選択可能であ
る。
【0042】次に、図5に示すフローチャートを用い
て、図3のリパック回路34a,34bにおいてなされ
るリパック処理を説明する。ここでは、階層化されたス
トリームをデコーダ36a,36bにおいて復号が可能
な(層のない)ビットストリームに変換することが目的
である。
【0043】まず、処理S501において目標のビット
レート又は平均ビットレートを決め、処理S502にお
いてスケーラブルストリームの階層番号nを1にする。
【0044】続いて処理S503において、第1階層の
スケールファクター情報を取り出し、これに基づき処理
S504において第1階層のコンポーネントデータから
スペクトル成分を取り出す。その後、処理S505にお
いて、nをn+1とし次の階層に移る。
【0045】処理S506において、目標のビットレー
トに達したかを判定し、達していない場合には、処理S
504に戻り、次の第2階層のスケールファクター情報
を取り出す処理を行う。このように処理S503〜S5
06において、目標のビットレートに達するまで各階層
についてスケールファクター情報及びコンポーネントデ
ータを取り出す処理を続ける。
【0046】具体的には、リパック回路34aではデコ
ーダ36aにおける目標のビットレートが128kbp
sであり、第1階層の処理だけでは、目標のビットレー
トに達しないので第2階層まで処理を続ける。一方、リ
パック回路34bではデコーダ36bにおける目標のビ
ットレートが64kbpsであるので、第1階層の処理
だけで済む。処理S506において目標のビットレート
に達した場合には、処理S507においてスケールファ
クター情報を含むアンパック情報の再構成が必要か否か
を判定する。アンパック情報の再構成が必要か否かは、
基本階層のビットレートが所望のビットレートに等しい
か否かにより判断される。
【0047】アンパック情報の再構成が必要な場合に
は、処理S508においてアンパック情報を再構成す
る。アンパック情報の再構成が不要の場合にはアンパッ
ク情報の再構成をパスする。続いて、処理S509にお
いてコンポーネントデータの再構成が必要か否かをす
る。この結果は処理S507の結果と同じになる。コン
ポーネントデータの再構成が必要な場合は処理S510
においてコンポーネントデータを再構成する。コンポー
ネントデータの再構成が必要でない場合にはコンポーネ
ントデータの再構成をパスする。その後処理S511に
おいてビットストリームを蓄積装置35a,35bに出
力し処理を終える。
【0048】この第2の実施形態では、アンパック処理
を送信側で行っており受信側でアンパック処理を行う必
要がなく、受信側のリパック処理部が上記の第1の実施
形態に比べて簡素化できる利点がある。特に放送などの
システムでは、送信側の機器の台数より受信側の台数が
圧倒的に多いので、受信側の処理構成を簡素化できるこ
とがより経済的に優れたシステムとなるメリットがあ
る。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、どの符号化方法で圧縮
された信号にも有用で、しかも再生時のオーディオ信号
の品質劣化を最小限にとどめ、良好な再生品質が得られ
る方法及び装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における構成を示す
図。
【図2】図1の構成のアンパックリパック回路15にお
ける処理のフローチャートを説明するための図。
【図3】本発明の第2の実施形態における構成を示す
図。
【図4】図3のアンパックススケーラブルパッキング回
路32における処理のフローチャートを説明するための
図。
【図5】図3のリパック回路34a,34bにおける処
理のフローチャートを説明するための図。
【図6】従来のオーディオ信号の符号化復号化システム
の構成を示す図。
【符号の説明】 11,31・・・エンコーダ、12,33・・・伝送
路、13a,13b,35a,35b・・・蓄積装置、
14a,14b,36a,36b・・・デコーダ、15
・・・アンパックリパック回路、32・・・アンパック
スケーラブルパッキング回路、34a,34b・・・リ
パック回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D045 DA20 5J064 AA01 BB01 BB10 BC01 BC02 BC08 BC18 BD02 9A001 EE02 EE04 HZ15 KK43 KK62

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スケールファクター情報を含むアンパッ
    ク情報及びコンポーネントデータから成るオーディオ信
    号のビットストリームを処理する方法において、特定の
    周波数帯域のデータを基本階層とし、この階層の帯域及
    びこの帯域以外周波数帯域を所定幅の帯域毎に順次切り
    分けて所望のビットレートに応じたスケールファクター
    情報及びコンポーネントデータを得ることを特徴とする
    オーディオ信号のビットストリームの処理方法。
  2. 【請求項2】 前記ビットストリームが可変ビットレー
    トのとき、前記所望のビットレートを前記ビットストリ
    ームに比例させて配分することを特徴とする請求項1に
    記載のオーディオ信号のビットストリームの処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ビットストリームが可変ビットレー
    トのとき、前記所望のビットレートを、前記ビットスト
    リームに、音の特性に応じた重み付けをした比例配分す
    ることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号の
    ビットストリームの処理方法。
  4. 【請求項4】 スケールファクター情報を含むアンパッ
    ク情報及びコンポーネントデータから成るオーディオ信
    号のビットストリームを処理する方法において、 所望のビットレートにより決まる容量のビットプールを
    作成するビットプール作成ステップと、 このビットプール作成ステップにより作成されたビット
    プールに、特定の周波数帯域のデータを基本階層とし、
    この階層の帯域及びこの帯域以外周波数帯域を所定幅の
    帯域毎に順次スケールファクター情報及び対応するコン
    ポーネントデータを順次加えていく加算ステップと、 この加算ステップにより加えられるスケールファクター
    情報又はコンポーネントデータの溢れが生ずる直前のス
    ケールファクター情報及びコンポーネントデータを得る
    ステップとを有することを特徴とするオーディオ信号の
    ビットストリームの処理方法。
  5. 【請求項5】 スケールファクター情報を含むアンパッ
    ク情報及びコンポーネントデータから成るオーディオ信
    号のビットストリームを階層化して処理する方法におい
    て、 スケールファクター情報及びビットレートにより決まる
    容量のビットプールを作成するビットプール作成ステッ
    プと、 このビットプール作成ステップにより作成されたビット
    プールに、特定の周波数帯域のデータを基本階層とし、
    この階層の帯域及びこの帯域以外周波数帯域を所定幅の
    帯域毎に順次スケールファクター情報及び対応するコン
    ポーネントデータを順次加えていく加算ステップと、 この加算ステップにより加えられるスケールファクター
    情報又はコンポーネントデータの溢れが生ずる直前の新
    たなスケールファクター情報及び新たなコンポーネント
    データを得る新情報取得ステップと、 前記ビットプール作成ステップ、前記加算ステップ及び
    新情報取得ステップを第1階層から所望の階層まで繰り
    返し行うステップとを有することを特徴とするオーディ
    オ信号のビットストリームの処理方法。
  6. 【請求項6】 入力されるオーディオ信号のスケーラブ
    ルストリームから複数のビットレートのオーディオ信号
    のビットストリームを得る処理方法において、 所望のビットレートを設定するビットレート設定ステッ
    プと、 前記スケーラブルストリームのアンパック情報からスケ
    ールファクター情報を取り出すスケールファクター情報
    抽出ステップと、 前記スケーラブルストリームのコンポーネントデータか
    らスペクトル成分を取り出すスペクトル成分抽出ステッ
    プと、 前記所望のビットレートに達するまで前記スケールファ
    クター情報抽出ステップ及びスペクトル成分抽出ステッ
    プを階層を上げて繰り返すステップと、 このステップにおいて前記所望のビットストリームまで
    階層を上げて処理がなされた後、アンパック情報の再構
    成が必要か調べ必要な場合にはアンパック情報を再構成
    するアンパック情報再構成ステップと、 コンポーネントデータの再構成が必要か調べ必要な場合
    にはコンポーネントデータを再構成するコンポーネント
    データ再構成ステップとを有し、 前記アンパック情報及びコンポーネントデータを他の情
    報と共にビットストリームとして出力するオーディオ信
    号のビットストリームの処理方法。
  7. 【請求項7】 スケールファクター情報を含むアンパッ
    ク情報及びコンポーネントデータから成るオーディオ信
    号のビットストリームを処理する装置において、 特定の周波数帯域のデータを基本階層とし、この階層の
    帯域及びこの帯域以外周波数帯域を所定幅の帯域毎に順
    次切り分けて所望のビットレートに応じたスケールファ
    クター情報及びコンポーネントデータを得ることを特徴
    とするオーディオ信号のビットストリームの処理装置。
  8. 【請求項8】 スケールファクター情報を含むアンパッ
    ク情報及びコンポーネントデータから成るオーディオ信
    号のビットストリームを階層化して処理する装置におい
    て、 スケールファクター情報及びビットレートにより決まる
    容量のビットプールを作成するビットプール作成手段
    と、 このビットプール作成手段により作成されたビットプー
    ルに、特定の周波数帯域のデータを基本階層とし、この
    階層の帯域及びこの帯域以外周波数帯域を所定幅の帯域
    毎に順次スケールファクター情報及び対応するコンポー
    ネントデータを順次加えていく加算手段と、 この加算手段により加えられるスケールファクター情報
    又はコンポーネントデータの溢れが生ずる直前の新たな
    スケールファクター情報及び新たなコンポーネントデー
    タを得る新情報取得手段と、 前記ビットプール作成手段、前記加算手段及び新情報取
    得手段を第1階層から所望の階層まで繰り返し行う手段
    とを有することを特徴とするオーディオ信号のビットス
    トリームの処理装置。
JP31931599A 1999-11-10 1999-11-10 オーディオ信号のビットストリームの処理方法及び処理装置 Pending JP2001134294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31931599A JP2001134294A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 オーディオ信号のビットストリームの処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31931599A JP2001134294A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 オーディオ信号のビットストリームの処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134294A true JP2001134294A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18108837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31931599A Pending JP2001134294A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 オーディオ信号のビットストリームの処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134294A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272260A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 帯域拡張技術を利用したデジタルデータの符号化方法、その装置、復号化方法およびその装置
WO2009016902A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Sony Corporation 信号処理装置及び信号処理方法、並びにプログラム
US8046234B2 (en) 2002-12-16 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding/decoding audio data with scalability
JP2016010090A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046234B2 (en) 2002-12-16 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding/decoding audio data with scalability
JP2004272260A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 帯域拡張技術を利用したデジタルデータの符号化方法、その装置、復号化方法およびその装置
WO2009016902A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Sony Corporation 信号処理装置及び信号処理方法、並びにプログラム
JP2009031676A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp 信号処理装置及び信号処理方法、並びにプログラム
US8290784B2 (en) 2007-07-30 2012-10-16 Sony Corporation Signal processing method and program
JP2016010090A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム
CN106463139A (zh) * 2014-06-26 2017-02-22 索尼公司 解码装置、解码方法和程序
US10573325B2 (en) 2014-06-26 2020-02-25 Sony Corporation Decoding device, decoding method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101933009B (zh) 具有随机访问点(rap)和多预测参数集(mpps)能力的使用自适应分段的无损多通道音频编解码器
CN1527306B (zh) 使用带宽扩展技术编码和/或解码数字数据的方法和装置
CN1961351B (zh) 可缩放的无损音频编解码器和创作工具
EP1587063B1 (en) Digital media elementary stream
JP3354863B2 (ja) ビット率の調節可能なオーディオデータ符号化/復号化方法及び装置
EP1569203A2 (en) Lossless audio decoding/encoding method and apparatus
US7245234B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding digital signals
JP2006031012A (ja) マルチチャンネルオーディオデータ符号化方法、マルチチャンネルオーディオデータ復号化方法、マルチチャンネルオーディオデータ符号化装置、マルチチャンネルオーディオデータ復号化装置、マルチチャンネルオーディオデータを符号化するためのプログラムを記録した媒体及びマルチチャンネルオーディオデータを復号化するためのプログラムを記録した記録媒体
KR100908117B1 (ko) 비트율 조절가능한 오디오 부호화 방법, 복호화 방법,부호화 장치 및 복호화 장치
KR20060052854A (ko) 오디오 파일 포맷 변환
WO1995032499A1 (fr) Procede de codage, procede de decodage, procede de codage-decodage, codeur, decodeur et codeur-decodeur
KR20100089772A (ko) 오디오 신호의 부호화 및 복호화 방법 및 그 장치
JP3964860B2 (ja) ステレオオーディオの符号化方法、ステレオオーディオ符号化装置、ステレオオーディオの復号化方法、ステレオオーディオ復号化装置及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2022509440A (ja) 空間オーディオパラメータの符号化及び対応する復号の決定
KR102288111B1 (ko) 스테레오 신호의 인코딩 및 디코딩 방법과, 인코딩 및 디코딩 장치
KR100682915B1 (ko) 다채널 신호 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100750523B1 (ko) 부호화 디바이스, 부호화 방법, 프로그램 및 기록 매체
JP4647923B2 (ja) デジタルデータの符号化/復号化方法および装置
KR20030040203A (ko) 부호화 장치, 복호화 장치 및 방송 시스템
JP5047263B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
Liebchen An introduction to MPEG-4 audio lossless coding
JP2001134294A (ja) オーディオ信号のビットストリームの処理方法及び処理装置
JP2003332914A (ja) ディジタル信号符号化方法、復号化方法、これらの装置及びプログラム
KR100300887B1 (ko) 디지털 오디오 데이터의 역방향 디코딩 방법
JP2002156998A (ja) オーディオ信号のビットストリーム処理方法、この処理方法を記録した記録媒体、及び処理装置