JP2001133900A - Photographic processing device - Google Patents

Photographic processing device

Info

Publication number
JP2001133900A
JP2001133900A JP31698299A JP31698299A JP2001133900A JP 2001133900 A JP2001133900 A JP 2001133900A JP 31698299 A JP31698299 A JP 31698299A JP 31698299 A JP31698299 A JP 31698299A JP 2001133900 A JP2001133900 A JP 2001133900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image frame
channel
setting
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31698299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshirou Akira
肇郎 明楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP31698299A priority Critical patent/JP2001133900A/en
Publication of JP2001133900A publication Critical patent/JP2001133900A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photographic processing device which can make processing with one pass when the same image frame is subjected to exposure of plural print sizes. SOLUTION: This photographic processing device has a channel setting means for setting the print channel for selecting the kinds of the print sizes to be exposed when exposing the image frames of a developed negative film to paper at the prescribed print sizes in such a manner that the plural print channels can be set with respect to the same image frame of the negative film.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、現像済み写真フィ
ルムの画像コマを感光材料に所定のプリントサイズにて
露光するにあたり、露光されるべき前記プリントサイズ
の種類を選択するためのプリントチャンネルを設定する
チャンネル設定手段を備えた写真処理装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention sets a print channel for selecting the type of print size to be exposed when exposing an image frame of a developed photographic film to a photosensitive material at a predetermined print size. The present invention relates to a photographic processing apparatus provided with a channel setting means for performing the above operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】現像済みのネガフィルム(写真フィルム
に相当する。)の画像コマをペーパー(感光材料に相当
する。)に露光する場合には、その画像コマをどのよう
なプリントサイズのペーパーに露光するのかを決めるた
めに、各画像コマについてプリントチャンネルの設定を
行なっている。ここで、プリントチャンネルとはプリン
トサイズとほぼ同義と考えて良い。たとえば、1本のネ
ガフィルムのうちのある画像コマについてLサイズのプ
リントをしたい時には、その画像コマについてはLサイ
ズのプリントを行なうためのプリントチャンネルを設定
し、2Lサイズのプリントをしたい時には、2Lサイズ
のプリントを行なうためのプリントチャンネルを設定す
るのである。
2. Description of the Related Art When exposing an image frame of a developed negative film (corresponding to a photographic film) to paper (corresponding to a photosensitive material), the image frame is converted to paper of any print size. In order to determine whether to perform exposure, a print channel is set for each image frame. Here, the print channel may be considered almost synonymous with the print size. For example, when an L size print is desired for a certain image frame of one negative film, a print channel for performing the L size print is set for the image frame, and when a 2L size print is desired, a 2L size print channel is set. The print channel for printing the size is set.

【0003】ここで、1本(1オーダーと考えても良
い。)のネガフィルムについてプリントを作成する場合
に、1つのプリントチャンネルだけでなく複数のプリン
トチャンネルを設定することができる。例えば、APS
と呼ばれる新しい写真システムにおいては、C(クラシ
カル)、H(ハイビジョン)、P(パノラマ)の3つの
プリントサイズが標準的に用意されており、仮に図5に
おいて、画像コマ(A)がCサイズのプリントを行なう
べきであれば、(A)についてはCサイズプリントのた
めのプリントチャンネルを設定する。画像コマ(B)が
Hサイズのプリントを行なうべきであれば、(B)につ
いてはHサイズプリントのためにプリントチャンネルを
設定する。画像コマ(C)がPサイズのプリントを行な
うべきであれば、(C)についてはPサイズプリントの
ためのプリントチャンネルを設定する。
Here, when a print is made for one (which may be considered as one order) negative film, not only one print channel but also a plurality of print channels can be set. For example, APS
In a new photographic system called C (classical), H (high definition), and P (panorama), three print sizes are prepared as standard, and in FIG. If printing is to be performed, a print channel for C size printing is set for (A). If the image frame (B) is to be printed in H size, a print channel is set for H size printing in (B). If the image frame (C) is to be printed in P size, a print channel for P size printing is set for (C).

【0004】そして、このネガフィルムの露光処理を行
う場合には、ネガキャリア(フィルム搬送ユニット)に
ネガフィルムを挿入し、所定の位置(露光用の開口部)
に順番に画像コマを位置決めする。所定の位置に、画像
コマ(A)が位置決めされた場合には、Cサイズプリン
トのプリントチャンネルに切り換えて、Cサイズプリン
トの露光を行う。次に、画像コマ(B)を所定の位置に
位置決めし、Hサイズプリントのプリントチャンネルに
切り換えて、Hサイズプリントの露光を行なう。以下同
様に処理がされていく。もちろん、全画像コマについて
同じサイズのプリントを行なうのであればプリントチャ
ンネルを全く切り換えを行なわないで処理が行なわれ
る。
[0004] When performing the exposure processing of the negative film, the negative film is inserted into a negative carrier (film transport unit), and is placed at a predetermined position (opening for exposure).
The image frames are positioned in order. When the image frame (A) is positioned at a predetermined position, the print channel is switched to the C-size print channel, and the C-size print is exposed. Next, the image frame (B) is positioned at a predetermined position, switched to a print channel for H-size printing, and H-size printing is exposed. Hereinafter, the same processing is performed. Of course, if printing of the same size is performed for all image frames, the processing is performed without switching the print channel at all.

【0005】いずれにせよ、上記説明したプリントチャ
ンネルを切り換える場合も切り換えない場合も、ネガフ
ィルムを1回だけネガキャリアに通すだけで全画像コマ
についての露光処理が可能であった。このネガフィルム
を1回通すだけで露光処理が完了することを本明細書で
は『1パス』と呼ぶことがある。
In any case, regardless of whether the above-described print channel is switched or not, exposure processing for all image frames can be performed only by passing the negative film through the negative carrier only once. In this specification, the completion of the exposure processing by passing the negative film only once may be referred to as "one pass".

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、顧客の
要望によっては同じ画像コマについて異なるプリントサ
イズを要求されることがある。例えば、図5の例でいう
と、画像コマ(A)について、CサイズとHサイズの両
方を要求されたり、Lサイズと2Lサイズの両方を要求
されたりすることがある。この場合、従来の写真処理装
置においては、異なる画像コマについては異なるプリン
トチャンネルを設定できたものの、同一の画像コマにつ
いて複数のプリントチャンネルを設定することができな
かった。
However, different print sizes may be required for the same image frame depending on the customer's request. For example, in the example of FIG. 5, for the image frame (A), both the C size and the H size may be requested, or both the L size and the 2L size may be requested. In this case, in the conventional photo processing device, different print channels can be set for different image frames, but a plurality of print channels cannot be set for the same image frame.

【0007】かかる場合における処理手順としては、ま
ず最初にネガフィルムを1回ネガキャリアに通して、画
像コマ(A)については選択された1つのプリントチャ
ンネルにて露光処理を行ない、そのネガフィルムの一連
の処理工程が完了した後、再度ネガキャリアに通して、
先ほどの画像コマ(A)については別の異なるプリント
チャンネルにて露光処理を行うようにしていた。したが
って、1パスでネガフィルムの処理ができないために作
業効率の低下を招いていた。
In such a case, the processing procedure is as follows. First, the negative film is passed once through the negative carrier, and the image frame (A) is exposed through one selected print channel. After a series of processing steps are completed, pass through the negative carrier again,
Regarding the image frame (A), the exposure processing is performed in another different print channel. Therefore, a negative film cannot be processed in one pass, resulting in a decrease in work efficiency.

【0008】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、同一の画像コマについて複数のプリ
ントサイズの露光を行なう場合に、1パスで処理可能な
写真処理装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a photographic processing apparatus capable of processing in one pass when exposing the same image frame to a plurality of print sizes. It is.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明に係る写真処理装置は、現像済み写真フィルムの
画像コマを感光材料に所定のプリントサイズにて露光す
るにあたり、露光されるべき前記プリントサイズの種類
を選択するためのプリントチャンネルを設定するチャン
ネル設定手段を備えており、前記写真フィルムの同一の
前記画像コマについて複数のプリントチャンネルを設定
可能にしたことを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, a photographic processing apparatus according to the present invention provides a method for exposing an image frame of a developed photographic film to a photosensitive material at a predetermined print size. A channel setting means for setting a print channel for selecting a type of print size is provided, and a plurality of print channels can be set for the same image frame of the photographic film.

【0010】この構成によると、同一の画像コマについ
て複数のプリントチャンネルを設定することができる。
したがって、かかる写真フィルムの各画像コマを露光処
理する際に、複数のプリントチャンネルが設定されてい
る画像コマに関しては、プリントチャンネルを順次切り
換えて感光材料に対して露光を行なえばよい。その結
果、同一の画像コマについて複数のプリントサイズの露
光を行なう場合に、1パスで処理可能な写真処理装置を
提供することができた。
According to this configuration, a plurality of print channels can be set for the same image frame.
Therefore, when exposing each image frame of the photographic film, for the image frame in which a plurality of print channels are set, the exposure may be performed on the photosensitive material by sequentially switching the print channels. As a result, it was possible to provide a photographic processing apparatus capable of processing in one pass when exposing a plurality of print sizes to the same image frame.

【0011】本発明の好適な実施形態として、前記画像
コマのスキャニングを行なうスキャナーと、このスキャ
ナーにより読みとられた前記画像コマをシミュレート画
像コマとして表示させるモニターと、このモニター上の
前記シミュレート画像コマに関する補正情報を入力する
入力手段とを備え、前記補正情報の入力作業を行なう際
に前記プリントチャンネルの設定を可能にしたものがあ
げられる。
As a preferred embodiment of the present invention, a scanner for scanning the image frame, a monitor for displaying the image frame read by the scanner as a simulated image frame, and a simulating device on the monitor. An input unit for inputting correction information relating to an image frame, wherein the setting of the print channel is enabled when performing the input operation of the correction information.

【0012】写真処理装置においては、実際に写真フィ
ルムの画像コマを露光する前に、各画像コマをスキャナ
ーによりスキャニングを行って、シミュレート画像コマ
としてモニターに表示させている。オペレータは、この
モニターに表示されたシミュレート画像コマをみて適切
なプリントに仕上がるかどうかを判断し、必要に応じて
色・濃度情報を補正(補正値の入力作業を行なう。)し
ており、これを前検定処理と呼ぶことがある。この前検
定処理においてプリントチャンネルを設定するようにす
ることで、写真処理の効率を高めることができる。
In a photographic processing apparatus, before actually exposing image frames of a photographic film, each image frame is scanned by a scanner and displayed on a monitor as a simulated image frame. The operator determines whether or not to obtain an appropriate print by looking at the simulated image frame displayed on the monitor, and corrects the color / density information (performs a correction value input operation) as necessary. This is sometimes called pre-test processing. By setting a print channel in the pre-verification process, the efficiency of the photographic process can be increased.

【0013】本発明の別の好適な実施形態として、前記
プリントチャンネルの設定が不適切である場合に、その
旨を表示する表示手段を備えたものがある。たとえば、
写真処理装置本体に装着されていない種類の感光材料に
ついてのプリントチャンネルを設定したような場合に
は、表示手段に表示させることで設定の誤りをオペレー
タに知らせることができる。表示手段としては、モニタ
ー、LED等のランプ表示、ブザー等による警報表示等
の任意の形態を選択することができる。
As another preferred embodiment of the present invention, there is provided a display device for displaying, when the setting of the print channel is inappropriate, a message to that effect. For example,
In the case where a print channel is set for a type of photosensitive material that is not mounted on the photographic processing apparatus main body, an error in the setting can be notified to the operator by displaying it on the display means. As the display means, an arbitrary form such as a monitor, a lamp display such as an LED, an alarm display by a buzzer or the like can be selected.

【0014】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記表示手段による表示は、前記補正情報の入力作業工
程において行なわれるものがあげられる。この構成によ
ると、補正情報の入力作業工程において行なわれるか
ら、プリントチャンネルの設定変更等の入力のやり直し
を行なう場合に、補正情報の入力作業と一緒に行なうこ
とができるから、写真処理作業を効率良く行うことがで
きる。
In still another preferred embodiment of the present invention,
The display by the display means may be performed in the step of inputting the correction information. According to this configuration, since the correction information is input in the process of inputting the correction information, when the input such as the setting change of the print channel is performed again, the input can be performed together with the input of the correction information. Can do well.

【0015】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記表示手段による表示は、前記画像コマを前記感光材
料に露光を行なう工程において行われるものがあげられ
る。例えば、ある画像コマに関してチャンネル1と2を
設定しており、チャンネル1の設定が適正であれば、そ
のプリントチャンネルに関しての露光処理を行ない、チ
ャンネル2に関しては、この露光処理において表示を行
なう。これにより、オペレータはプリントチャンネルの
設定が不適切であることに気が付くので、感光材料収容
マガジンの装着変更等の対処を行なうことで引き続いて
写真処理を続行することができる。これにより、写真処
理作業を1パスで行なうことができる。
[0015] In still another preferred embodiment of the present invention,
The display by the display means may be performed in a step of exposing the image frame to the photosensitive material. For example, channels 1 and 2 are set for a certain image frame, and if the setting of channel 1 is appropriate, exposure processing is performed for the print channel, and display is performed for channel 2 in this exposure processing. As a result, the operator notices that the print channel setting is inappropriate, so that the photographic processing can be continued by taking measures such as changing the mounting of the magazine containing the photosensitive material. Thus, the photographic processing operation can be performed in one pass.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態を図面を
用いて説明する。図1は、写真処理装置の実施形態の構
成を示す模式図である。 <写真処理装置の全体構成>この写真処理装置は、写真
フィルムの1例であるネガフィルム1の画像コマをペー
パーマガジン3から引き出されたペーパー2に投影露光
する投影露光部10と、インデックスプリントを主に露
光するデジタル露光ヘッド20(デジタル露光部に相当
する。)と、露光済みのペーパー2を現像処理する現像
処理部11及び乾燥する乾燥部12と、装置の各部の作
動を制御するコントローラ13とを備えている。乾燥さ
れたペーパー2は、1枚1枚のプリント2aに切断され
た状態でプリント排出部23から排出される。ペーパー
マガジン3は、写真処理装置本体に対して2つ(3つ以
上でも良い)装着できるようになっており、いずれかが
選択される。なお、この写真処理装置で取り扱うネガフ
ィルム1は同時プリントの場合はカットされる前の長尺
状であり、焼き増し処理の場合は4コマ又は6コマ毎に
カットされたピースネガとなる。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an embodiment of a photographic processing apparatus. <Overall Configuration of Photographic Processing Apparatus> This photographic processing apparatus includes a projection exposure section 10 for projecting and exposing an image frame of a negative film 1 as an example of a photographic film onto a paper 2 drawn from a paper magazine 3, and an index print. A digital exposure head 20 (corresponding to a digital exposure section) for mainly exposing, a development processing section 11 for developing the exposed paper 2 and a drying section 12 for drying, and a controller 13 for controlling the operation of each section of the apparatus. And The dried paper 2 is discharged from the print discharge unit 23 in a state where it is cut into individual prints 2a. Two (three or more) paper magazines 3 can be mounted on the photo processing apparatus main body, and either one is selected. It should be noted that the negative film 1 handled by this photographic processing apparatus is long before cutting in the case of simultaneous printing, and is a piece negative cut in every four or six frames in the case of additional printing.

【0017】コントローラ13(制御部)には、各種の
制御指示を入力するためのキーボード14と、画像コマ
読取手段として機能するスキャナー15(例えば、1次
元のCCDラインセンサーで構成される。)と、スキャ
ナー15により読み取った画像コマ情報を表示するモニ
ター16とが接続されている。
The controller 13 (control section) includes a keyboard 14 for inputting various control instructions and a scanner 15 (for example, a one-dimensional CCD line sensor) functioning as image frame reading means. And a monitor 16 for displaying image frame information read by the scanner 15.

【0018】投影露光部10には、ネガフィルム1の搬
送ユニットとして機能するネガキャリア17と、露光用
光源4と、露光用光路に、イエロー、シアン、マゼンタ
の各色のフィルタが出入りすることにより露光用光源4
からの照射光の色バランスを調整する調光フィルタ5
と、調光フィルタ5で色バランスを調整した光を均一に
混色するミラートンネル6と、ネガフィルム1の画像コ
マをペーパー2上に結像する露光用レンズ7と、ネガフ
ィルム1の画像コマをスキャナー15の方向に導く反射
ミラー8と、シャッター9と、ペーパー2を搬送する搬
送ローラ18と、搬送ローラ18を駆動するモータ19
とを備えている。
In the projection exposure section 10, a negative carrier 17 functioning as a transport unit for the negative film 1, a light source 4 for exposure, and a filter of each color of yellow, cyan, and magenta entering and exiting the exposure optical path are exposed. Light source 4
Filter 5 for adjusting the color balance of the light emitted from the camera
A mirror tunnel 6 for uniformly mixing the light whose color balance has been adjusted by the light control filter 5, an exposure lens 7 for forming an image frame of the negative film 1 on the paper 2, and an image frame of the negative film 1. A reflection mirror 8 for guiding in the direction of the scanner 15, a shutter 9, a transport roller 18 for transporting the paper 2, and a motor 19 for driving the transport roller 18
And

【0019】また、露光用レンズ7と反射ミラー8とは
1つのユニット21になっており、このユニット21全
体が矢印A方向に移動可能に構成されている。スキャナ
ー15により画像コマを読み取るときにはユニット21
を図1の右側に移動させ、反射ミラー8を光路中に臨ま
せるようにすれば良い。デジタル露光ヘッド20は、例
えばPLZTシャッターがペーパー2の幅方向に沿って
ライン状に配列された構成のものや、その他CRTプリ
ンタや、蛍光プリンタを用いても良い。デジタル露光ヘ
ッド20は、コントローラ13によりその作動を制御さ
れ、図1の矢印B方向に移動することで1ライン毎にデ
ジタル画像をペーパー2に露光することができる。
The exposure lens 7 and the reflection mirror 8 form a single unit 21, and the entire unit 21 is configured to be movable in the direction of arrow A. When reading an image frame by the scanner 15, the unit 21 is used.
May be moved to the right side of FIG. 1 so that the reflection mirror 8 faces the optical path. As the digital exposure head 20, for example, a configuration in which PLZT shutters are arranged in a line along the width direction of the paper 2, a CRT printer, or a fluorescent printer may be used. The operation of the digital exposure head 20 is controlled by the controller 13, and the digital exposure head 20 can expose a digital image to the paper 2 line by line by moving in the direction of arrow B in FIG.

【0020】調光フィルタ5とシャッター9とはコント
ローラ13により制御され、コントローラ13が最終的
に決定した露光条件に基づいて、調光フィルタ5の各フ
ィルタの位置や、シャッター9の開放時間すなわち露光
時間が制御されるようになっている。また、モータ19
はコントローラ13の制御によってペーパー2をコマ送
りの状態で搬送する。
The light control filter 5 and the shutter 9 are controlled by a controller 13, and based on the exposure conditions finally determined by the controller 13, the position of each filter of the light control filter 5, the opening time of the shutter 9, ie, the exposure time, Time is controlled. The motor 19
Transports the paper 2 in a frame-feed state under the control of the controller 13.

【0021】処理を行うべきネガフィルム1が、投影露
光部10にセットされたネガキャリア17に挿入される
と、ネガフィルム1の画像コマを各コマ毎に順番にスキ
ャナー15により読み取り、その情報はコントローラ1
3のメモリに送られて記憶される。コントローラ13
は、読み取られたネガフィルム1の画像コマをモニター
16にシミュレート画像コマとして表示することができ
る。
When the negative film 1 to be processed is inserted into the negative carrier 17 set in the projection exposure unit 10, the image frames of the negative film 1 are read by the scanner 15 in order for each frame, and the information is read. Controller 1
3 is sent to the memory and stored. Controller 13
Can display the read image frame of the negative film 1 on the monitor 16 as a simulated image frame.

【0022】写真処理装置のオペレータは、モニター1
6の表示を見て適切な画像が得られないと判断した場
合、キーボード14から色や濃度の修正指示を入力する
ことができる。つまり、キーボード14は、シミュレー
ト画像コマに関する補正情報を入力する入力手段14a
として機能する(図2参照)。
The operator of the photographic processing apparatus operates the monitor 1
If it is determined that an appropriate image cannot be obtained by looking at the display of No. 6, an instruction to correct the color or density can be input from the keyboard 14. That is, the keyboard 14 is provided with an input unit 14a for inputting correction information on the simulated image frame
(See FIG. 2).

【0023】<制御ブロック図>次に、図2により制御
ブロック図を説明する。すでに説明したように、コント
ローラ13はCPUを中核として構成され、写真処理装
置の各部の作動を制御する機能を有している。キーボー
ド14は、先ほど説明したような入力手段14aを備え
ているほか、プリントチャンネル設定手段14bを備え
ている。プリントチャンネルは、ネガフィルム1のある
画像コマをどのような種類のペーパー2に露光するかを
選択するために設定するものであり、例えば、モニター
16にプリントチャンネル設定のためのメニュー画面を
表示させて、キーボード14の特定のキー入力により設
定することができる。露光するペーパーの種類や大きさ
や面質が異なればプリントチャンネルの設定は異なる。
あるプリントチャンネルを設定することにより、そのプ
リントサイズに対応した露光ができるように、実際にプ
リントする際に、露光用レンズ7のズーム値の設定、ペ
ーパー2の搬送量、ペーパーマガジン3の選択等がなさ
れる。
<Control Block Diagram> Next, a control block diagram will be described with reference to FIG. As described above, the controller 13 is configured with a CPU as a core, and has a function of controlling the operation of each unit of the photographic processing apparatus. The keyboard 14 includes the input unit 14a as described above, and also includes a print channel setting unit 14b. The print channel is set to select the type of paper 2 to be exposed to a certain image frame of the negative film 1. For example, a menu screen for setting the print channel is displayed on the monitor 16. Thus, it can be set by a specific key input on the keyboard 14. If the type, size and surface quality of the paper to be exposed are different, the setting of the print channel is different.
By setting a certain print channel, it is possible to set the zoom value of the exposure lens 7, to carry the paper 2, to select the paper magazine 3, etc. when actually printing so that exposure corresponding to the print size can be performed. Is made.

【0024】<作動フローチャート(第1実施形態)>
図3は、第1実施形態にかかるフローチャートである。
まず、ネガキャリア17にネガフィルム1を挿入する
(#01)。このとき、ユニット21は光路中に反射ミ
ラー8が臨む位置に設定されており、スキャナー15に
より1オーダー分のネガフィルム1の全画像コマの情報
を読みとる(#02)。読みとられた画像データはシミ
ュレート画像コマとしてモニター16に表示される(#
03)。
<Operation Flowchart (First Embodiment)>
FIG. 3 is a flowchart according to the first embodiment.
First, the negative film 1 is inserted into the negative carrier 17 (# 01). At this time, the unit 21 is set at a position where the reflection mirror 8 faces the optical path, and the scanner 15 reads information of all image frames of the negative film 1 for one order (# 02). The read image data is displayed on the monitor 16 as a simulated image frame (#
03).

【0025】オペレータはモニター16に表示された画
面を見て、適切なプリントが得られるか否かを判断し、
補正が必要か否かを判断する(#04)。補正が必要で
あれば、色・濃度の補正値あるいは露光枚数をキーボー
ド14によりキー入力する(#05)。次に、各画像コ
マについてどのようなプリントサイズにて露光するかを
入力するためプリントチャンネルの設定を行なう(#0
6)。ここで、1つの画像コマについて複数のプリント
チャンネルを設定できることが特徴である。これは、顧
客によっては同一の画像コマについて複数種類のプリン
トサイズをプリントを要求されることがあるからであ
る。例えば、学校行事(文化祭、卒業式)などで、人数
が5人撮影されてい画像コマがあるとすると、ある人は
Lサイズのプリントを依頼し、別の人が2Lサイズのプ
リントを依頼するというケースが考えられる。
The operator looks at the screen displayed on the monitor 16 and determines whether or not an appropriate print can be obtained.
It is determined whether correction is necessary (# 04). If correction is necessary, a color / density correction value or the number of exposures is keyed in from the keyboard 14 (# 05). Next, a print channel is set to input the print size of each image frame to be exposed (# 0).
6). Here, a feature is that a plurality of print channels can be set for one image frame. This is because some customers are required to print a plurality of print sizes for the same image frame. For example, at a school event (cultural festival, graduation ceremony), etc., if five people are photographed and there is an image frame, one person requests an L size print and another person requests a 2L size print. The case is considered.

【0026】以上のようにしてプリントチャンネルの設
定を行なうが、設定が必ずしも適正ではないということ
もあるので、設定が適正か否かを判定するようにしてい
る(#07)。設定が適正でない例としては、設定され
たサイズ幅のペーパーマガジン3が装着されていない場
合とか、露光用レンズ7の設定可能なズーム値の範囲を
超えてしまっているような場合等があげられる。
The setting of the print channel is performed as described above. Since the setting is not always appropriate, it is determined whether the setting is appropriate (# 07). Examples of improper settings include a case where the paper magazine 3 of the set size width is not mounted, a case where the range exceeds the settable zoom value of the exposure lens 7, and the like. .

【0027】設定が適正ではない場合には、警告表示を
行ない、その旨をオペレータに表示する(#08)。警
告表示の形態としては、モニター16に表示させたり、
モニター16とは別のランプ、LCDやLED(図2に
図番24で示される。)に視覚的に表示させても良い
し、ブザーにより聴覚的に表示させても良いし、いくつ
かの表示手段を併用してもよい。また、設定が不適切な
場合は自動的にパス(無視)して次のステップに移行す
るように構成してもよい。
If the setting is not appropriate, a warning is displayed, and the effect is displayed to the operator (# 08). As a form of the warning display, it is displayed on the monitor 16,
The display may be visually displayed on a lamp, LCD, or LED (shown in FIG. 2 by reference numeral 24) other than the monitor 16, may be displayed audibly by a buzzer, or may be some display. Means may be used in combination. If the setting is inappropriate, the system may be configured to automatically pass (ignore) and proceed to the next step.

【0028】ある画像コマについてのプリントチャンネ
ルの設定が完了すると、全画像コマについての補正等の
処理が終了したか否かを判定し(#09)、全画像コマ
終了していなければステップ#04に戻る。終了してお
れば、露光処理前の前検定処理が終了したということに
なり(#10)、キーボード14のプリントキーの入力
により画像コマのペーパー2への露光処理を順次行な
う。
When the setting of the print channel for a certain image frame is completed, it is determined whether or not processing such as correction for all image frames has been completed (# 09). If all image frames have not been completed, step # 04 is performed. Return to If completed, it means that the pre-verification process before the exposure process has been completed (# 10), and the exposure process of the image frame to the paper 2 is sequentially performed by inputting the print key of the keyboard 14.

【0029】露光処理において各画像コマはあらかじめ
設定されたプリントチャンネルにてプリントがされる。
同一の画像コマについて、複数のプリントチャンネルが
設定されている場合は、プリントチャンネルを切り換え
て複数のプリントサイズのプリントが露光形成される。
露光されたペーパー2は、所定の現像処理、乾燥処理が
されてプリント排出部23から排出される。
In the exposure processing, each image frame is printed on a preset print channel.
When a plurality of print channels are set for the same image frame, prints of a plurality of print sizes are exposed and formed by switching the print channels.
The exposed paper 2 is subjected to predetermined development processing and drying processing, and is discharged from the print discharge unit 23.

【0030】以上のように、ネガフィルム1を1回ネガ
キャリア17に通すだけですべての画像コマの露光処理
を行なうことができる。また、同じ画像コマについて複
数のプリントサイズのプリントを露光する場合にも1パ
スで処理できるから、効率の良い写真処理を行うことが
できる。
As described above, exposure of all image frames can be performed only by passing the negative film 1 through the negative carrier 17 once. In addition, even when exposing prints of a plurality of print sizes for the same image frame, processing can be performed in one pass, so that efficient photographic processing can be performed.

【0031】<作動フローチャート(第2実施形態)>
図4により第2実施形態にかかるフローチャートを説明
する。第1実施形態と異なる部分のみ説明する。ステッ
プ#21〜26までは第1実施形態と同じである。この
実施形態では、前検定処理においてはプリントチャンネ
ルの設定の適不適の判定は行なわない。
<Operation Flowchart (Second Embodiment)>
A flowchart according to the second embodiment will be described with reference to FIG. Only parts different from the first embodiment will be described. Steps # 21 to # 26 are the same as in the first embodiment. In this embodiment, in the pre-verification process, the appropriateness of the print channel setting is not determined.

【0032】前検定処理が終了すると(#28)、露光
処理に移行するが、実際に画像コマの露光を行なう前に
プリントチャンネルの設定は適正か否かを判定する(#
29)。適正であれば、通常の露光処理を行なう(#3
2)。設定が適正でなければ、この時点で警告表示を行
なう(#30)。表示の形態については、前述した通り
種々の形態が考えられる。オペレータは警告表示に基づ
いて、設定変更処理を行う(#31)。例えば、ペーパ
ーマガジン3を正しいものに装着しなおしたりする。あ
る画像コマについて、複数のプリントチャンネルが設定
されており、そのうちのいつくかが適正である場合に
は、適正なものについては通常どおり露光処理を行な
い、適正でない設定がされているものについては露光処
理を行なう前に警告表示を行なうようにすれば良い。
When the pre-verification process is completed (# 28), the process proceeds to the exposure process. Before actually exposing the image frame, it is determined whether or not the print channel setting is appropriate (# 28).
29). If it is appropriate, normal exposure processing is performed (# 3
2). If the setting is not appropriate, a warning is displayed at this point (# 30). Various forms of display can be considered as described above. The operator performs a setting change process based on the warning display (# 31). For example, the paper magazine 3 is mounted again on a correct one. If multiple print channels are set for a certain image frame, and some of them are appropriate, perform the exposure processing as usual for the correct one, and expose it for the incorrect setting. A warning may be displayed before the processing is performed.

【0033】最後に前記画像コマについて露光処理が終
了したか否かを判断し(#33)、終了していなければ
ステップ#29に戻り同様の手順を繰り返す。
Finally, it is determined whether or not the exposure processing has been completed for the image frame (# 33). If the exposure processing has not been completed, the flow returns to step # 29 and the same procedure is repeated.

【0034】<別実施形態> (1)写真フィルムとしてはネガフィルムではなくポジ
フィルムでも良い。 (2)処理される写真フィルムは、カット前の長尺状の
ものでもよく、6コマ又は4コマ単位にカットされたピ
ース状のものでも良い。 (3)写真処理装置としては、ネガフィルムの画像を投
影露光するタイプではなく、デジタル画像を走査露光す
るタイプのものでもよい。 (4)スキャナーとしては、ラインセンサーでなくCC
Dエリアセンサーでもよい。
<Other Embodiments> (1) The photographic film may be a positive film instead of a negative film. (2) The photographic film to be processed may be a long film before cutting, or a piece film cut in units of 6 frames or 4 frames. (3) The photographic processing apparatus may be of a type that scans and exposes a digital image instead of a type that projects and exposes an image on a negative film. (4) As a scanner, use CC instead of line sensor
A D area sensor may be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】写真処理装置の実施形態の構成を示す模式図FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an embodiment of a photographic processing apparatus.

【図2】制御ブロック図FIG. 2 is a control block diagram.

【図3】第1実施形態にかかるフローチャートFIG. 3 is a flowchart according to the first embodiment;

【図4】第2実施形態にかかるフローチャートFIG. 4 is a flowchart according to a second embodiment.

【図5】ネガフィルムを示す図FIG. 5 shows a negative film.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネガフィルム 2 ペーパー 14a 入力手段 14b プリントチャンネル設定手段 15 スキャナー 16 モニター 24 警報手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Negative film 2 Paper 14a Input means 14b Print channel setting means 15 Scanner 16 Monitor 24 Alarm means

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 現像済み写真フィルムの画像コマを感光
材料に所定のプリントサイズにて露光するにあたり、露
光されるべき前記プリントサイズの種類を選択するため
のプリントチャンネルを設定するチャンネル設定手段を
備えており、 前記写真フィルムの同一の前記画像コマについて複数の
プリントチャンネルを設定可能にしたことを特徴とする
写真処理装置。
1. A channel setting means for setting a print channel for selecting a type of the print size to be exposed when exposing an image frame of the developed photographic film to a photosensitive material at a predetermined print size. A plurality of print channels can be set for the same image frame of the photographic film.
【請求項2】 前記画像コマのスキャニングを行なうス
キャナーと、 このスキャナーにより読みとられた前記画像コマをシミ
ュレート画像コマとして表示させるモニターと、 このモニター上の前記シミュレート画像コマに関する補
正情報を入力する入力手段とを備え、 前記補正情報の入力作業を行なう際に前記プリントチャ
ンネルの設定を可能にしたことを特徴とする請求項1に
記載の写真処理装置。
2. A scanner for scanning the image frame, a monitor for displaying the image frame read by the scanner as a simulated image frame, and inputting correction information on the simulated image frame on the monitor. 2. The photograph processing apparatus according to claim 1, further comprising an input unit configured to set the print channel when inputting the correction information.
【請求項3】 前記プリントチャンネルの設定が不適切
である場合に、その旨を表示する表示手段を備えたこと
を特徴とする請求項1又は2に記載の写真処理装置。
3. The photographic processing apparatus according to claim 1, further comprising a display unit for displaying an inappropriate setting of the print channel when the setting is inappropriate.
【請求項4】 前記表示手段による表示は、前記補正情
報の入力作業工程において行なわれることを特徴とする
請求項3に記載の写真処理装置。
4. The photographic processing apparatus according to claim 3, wherein the display by the display means is performed in a step of inputting the correction information.
【請求項5】 前記表示手段による表示は、前記画像コ
マを前記感光材料に露光を行なう工程において行われる
ことを特徴とする請求項3に記載の写真処理装置。
5. The photographic processing apparatus according to claim 3, wherein the display by said display means is performed in a step of exposing said image frame to said photosensitive material.
JP31698299A 1999-11-08 1999-11-08 Photographic processing device Pending JP2001133900A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31698299A JP2001133900A (en) 1999-11-08 1999-11-08 Photographic processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31698299A JP2001133900A (en) 1999-11-08 1999-11-08 Photographic processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133900A true JP2001133900A (en) 2001-05-18

Family

ID=18083108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31698299A Pending JP2001133900A (en) 1999-11-08 1999-11-08 Photographic processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133900A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219302A (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Noritsu Koki Co Ltd Photograph printing device
JP2007164054A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Noritsu Koki Co Ltd Photographic printer
JP2007171263A (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Noritsu Koki Co Ltd Photographic printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219302A (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Noritsu Koki Co Ltd Photograph printing device
JP2007164054A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Noritsu Koki Co Ltd Photographic printer
JP2007171263A (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Noritsu Koki Co Ltd Photographic printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703671A (en) Shading correction method, photographic printer and index print production apparatus
JPH06258723A (en) Panoramic photographic processing system
JP2001133900A (en) Photographic processing device
KR100244079B1 (en) Image printer having image exposing means
JPH0943736A (en) Method and device for prepairing index print
JPH0990528A (en) Method for setting condition of photographic printer
JP3617731B2 (en) Shading correction method and photo printer
JPH0943735A (en) Photographic printer
JP4106577B2 (en) Photo printing device
JP2820079B2 (en) Photo printing method
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
JP4258082B2 (en) Photo processing apparatus and photo processing method
JP3596653B2 (en) Automatic trimming printing device
JP3399390B2 (en) Photo printing apparatus and photo printing method
US6050733A (en) Typing method for a photographic printer and typing device for the same
JPH0973142A (en) Photographic printer and condition setting method for photographic printer
US6301015B1 (en) Image printing apparatus and monitor display density setting method
JPH0961945A (en) Photograph printing device
JPS61238039A (en) Method and device for exposure of information
JP2002202568A (en) Image printer
JP2002131844A (en) Photograph processing apparatus
JP2000221605A (en) Photographic processing device
JP2000241899A (en) Photographic processing device
JPH09114019A (en) Gradation adjusting method for photographic printer and printer processor
JP2000250142A (en) Photograph printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081211