JP2001131203A - 寒天及び/又はアガロースを含有する膜及びその製造法 - Google Patents

寒天及び/又はアガロースを含有する膜及びその製造法

Info

Publication number
JP2001131203A
JP2001131203A JP31757199A JP31757199A JP2001131203A JP 2001131203 A JP2001131203 A JP 2001131203A JP 31757199 A JP31757199 A JP 31757199A JP 31757199 A JP31757199 A JP 31757199A JP 2001131203 A JP2001131203 A JP 2001131203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agarose
gel
film
agar
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP31757199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Yoshikawa
正和 吉川
Akira Murakami
章 村上
Yoji Okushita
洋司 奥下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP31757199A priority Critical patent/JP2001131203A/ja
Publication of JP2001131203A publication Critical patent/JP2001131203A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜厚のバラツキが小さく、表面平滑性の良好
な寒天及び/又はアガロースを含有する膜およびその製
造法の提供。 【解決手段】 寒天及び/又はアガロースを含有する化
合物と必要に応じて水を加えた混合物をシート状ゲルと
した後、該シート状ゲルに0.01〜2kgf/cm2
の荷重を加えながら、0〜40℃で乾燥することにより
寒天及び/又はアガロースを含有する膜を得る。寒天及
び/又はアガロースを含有するシート状ゲルの片面ある
いは両面を多孔性材料及び/又は吸水性材料で積層し
て、荷重を加えながら、0〜40℃で乾燥すると、より
効率的に寒天及び/又はアガロースを含有する膜が製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は寒天及び/又はアガ
ロースを含有する厚みのバラツキが小さく、表面平滑性
の良好な膜及びその製造法に関する。寒天及び/又はア
ガロースを含有する膜は分離膜用材料など機能材料とし
ての利用が期待されている。
【0002】
【従来の技術】寒天は、テングサを乾燥して熱湯で浸出
し冷却凝固した、いわゆる「ところてん」を凍結乾燥し
たものであり、主成分はD−ガラクトースと3,6−ア
ンヒドロ−L−ガラクトースのα1,3結合及びβ1,
4結合の繰り返し単位からなるが、一部に、β1,3結
合及びα1,4結合の繰返し単位やD−ガラクトースに
ピルビン酸がアセタール結合した単位や硫酸エステル化
ガラクタン単位を含むものである。一方、アガロースは
寒天の約70%を占める多糖類であり、1,3位で結合
されたβ−D−ガラクトースと1,4位で結合された
3,6−アンヒドロ−α−L−ガラクトースとの交互結
合からなり、分子中に多数の遊離水酸基を有するゲルの
状態になり易い中性多糖類である。一般に、寒天やアガ
ロースはゲルとして利用されることが多く、特に、ゲル
になり易いアガロースは、生体物質の分離を目的とした
電気泳動用ゲルや植物育成用培地などに多く利用されて
いる。また、分子中に多くの遊離水酸基を有するため、
水酸基の水素結合相互作用を利用した新規材料や機能材
料としての用途も開発が進められている。一方、寒天及
びアガロースは安全性が高く、廃棄する場合にも環境に
悪影響を及ぼすことが無いため、この点からも注目され
ている材料である。
【0003】一般に、寒天及び/又はアガロースに水を
加えて加熱すると均一な水溶液が得られ、これを約40
℃以下の温度に冷却するとゲルになることが知られてい
る。寒天のゲルは、例えば、食品用途(特開平8−70
808号公報など)、医薬品・化粧品用途(特開平9−
202713号公報など)、植物や菌体用培地の用途
(特開平5−227992号公報など)、金属及びセラ
ミック成形用助剤の用途などに利用されている。
【0004】一方、アガロースのゲルは、酵素・抗体・
レセプターなどのタンパク質、核酸、糖類などの生体物
質の分離を目的とした高性能電気泳動用ゲルや生化学反
応における反応物質供給用媒体などに利用されている。
【0005】上記のように寒天やアガロースをゲルとし
て利用する用途は数多く知られているが、シート、フィ
ルムあるいは膜(本願では、シート、フィルム、膜など
を総称して「膜」と記載することがある。)の状態にし
て、工業的に利用される例は、ほとんど知られていな
い。この原因の一つは、寒天及び/又はアガロースから
厚みのバラツキが小さい、膜の表面や内部に大きなボイ
ドが発生しない、表面平滑性が良好などの特徴を有する
膜を製造することが難しい点にあった。従来、寒天及び
/又はアガロースを含有する化合物から厚みのバラツキ
が小さく、表面平滑性の良好な膜を製造する方法に関す
る提案は見あたらない。膜の製造を目的としたもので無
いが、特開平5−9208号公報に、エチレン性二重結
合を有する単量体を重合する場合の重合容器内壁面に付
着させる重合体スケール防止剤として、重合容器内壁面
に寒天及びアガロースからなる群より選択された少なく
とも一種の化合物から塗膜を形成させるという技術が開
示されている。この塗膜の製造方法は、寒天及び/又は
アガロースを含む組成物の0.1〜1%の溶液を、この
溶液がゲル状態にならない温度、通常、40℃以上の温
度に加熱した重合容器内壁面の金属に塗布し、ゲル状態
とならない40℃以上の温度を保ちながら乾燥する方法
を提案している。
【0006】この提案は、寒天及び/又はアガロースを
含有する化合物から膜を製造する方法に利用できるが、
膜表面に窪みができ、凹凸があったり、膜の厚みにバラ
ツキがあったり、膜の表面や内部に数mmの大きさのボ
イドがあったり、また、生成した塗膜が金属表面に接着
して、剥がすことが難しかったりなどして、良好な膜を
得ることが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、寒天
及び/又はアガロースを含有する化合物から、膜厚のバ
ラツキが小さく、表面平滑性の良好な膜及びその製造法
の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、寒天及び
/又はアガロースを含有する化合物からなる表面平滑性
の良好な、すなわち、膜厚のバラツキが小さく、膜表面
に凹凸が少なく、膜の表面や内部に特性に影響を与える
ようなボイド、例えば、径が数mmあるようなボイドの
無い膜及びその製造法について鋭意検討を重ねた結果、
寒天及び/又はアガロースを含有する化合物の水溶液を
つくり、この水溶液からシート状の寒天ゲル及び/又は
アガロースを含有するゲルをつくり、このシート状ゲル
に特定範囲の荷重を加えながら、特定の温度範囲で乾
燥、脱水することにより目的とする膜が得られることを
見出し、本発明に到達した。なお、寒天及び/又はアガ
ロースを含有する化合物がゲル生成に必要な水分を含ん
でいる場合は、特に、水溶液としないで、そのままゲル
を生成させて荷重を加え、乾燥することで膜を製造でき
ることもある。
【0009】すなわち、本発明の第1の発明は、寒天及
び/又はアガロースを含有する化合物と必要に応じて水
を加えた混合物に荷重を加えながら乾燥することにより
製造される寒天及び/又はアガロースを含有する膜であ
る。
【0010】本発明の第2の発明は、寒天及び/又はア
ガロースを含有する化合物と必要に応じて水を加えた混
合物をシート状ゲルとした後、該シート状ゲルに0.0
1〜2kgf/cm2の荷重を加えながら、0〜40℃
で乾燥する寒天及び/又はアガロースを含有する膜の製
造法である。
【0011】本発明の第3の発明は、寒天及び/又はア
ガロースを含有する化合物と必要に応じて水を加えた混
合物とからなるシート状ゲルと多孔性材料及び/又は吸
水性材料とを積層し、得られた積層物に荷重を加えなが
ら乾燥することにより製造される寒天及び/又はアガロ
ースを含有する積層膜である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、詳細に本発明を説明する。
本発明で使用される寒天及び/又はアガロースを含有す
る化合物は種々のタイプのものが市販されているが、い
ずれのタイプのものでも何らの制約なく用いることがで
きる。寒天及びアガロースを含有する化合物はそれぞれ
単独で使用しても良いし、両者を任意の割合で混合した
ものを使用することができる。寒天の主成分はD−ガラ
クトースと3,6−アンヒドロ−L−ガラクトースのα
1,3結合及びβ1,4結合の繰り返し単位からなる
が、一部に、β1,3結合及びα1,4結合の繰返し単
位やD−ガラクトースにピルビン酸がアセタール結合し
た単位や硫酸エステル化ガラクタン単位などを含んでい
ても良い。
【0013】一方、アガロースは1,3位で結合された
β−D−ガラクトースと1,4位で結合された3,6−
アンヒドロ−α−L−ガラクトースとの交互結合からな
り、分子中に多数の遊離水酸基を有し、ゲルを生成し易
い中性多糖類である。また、寒天の約70%を占める多
糖類であり、寒天から分離して得ることもできる。本発
明の寒天やアガロースを含有する化合物は、寒天やアガ
ロースがそれぞれ40〜100重量%、好ましくは、6
0〜100重量%含有されている化合物である。上記の
構成成分以外としては、公知の単糖類、植物性粘液質多
糖類、動物性粘液質多糖類、デンプン類やその誘導体や
セルロース誘導体などが挙げられる。また、本発明の目
的を損なわない範囲で、各種の天然高分子や合成高分子
が含まれていても良い。
【0014】本発明の膜は、寒天及び/又はアガロース
を含有する化合物を、通常、水などの溶媒に溶解し、ゲ
ルの状態にしてから製造される。寒天及び/又はアガロ
ースを含有する化合物からのゲルの調製は、溶媒として
水が好ましく用いられる。使用される水の種類は特に制
限されず、水道水、イオン交換水、蒸留水など通常入手
可能な水であれば使用できる。また、ゲルを効率良くつ
くるため、この水に他の適当な溶剤を混合しても良い。
水に混合される溶剤の具体例としては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノールなどの脂肪族低級
アルコール類、アセトン、エチルメチルケトンなどのケ
トン類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類ある
いはアセトニトリルなどの水溶性の有機溶剤を挙げるこ
とができる。これらは1種あるいは2種以上を水に混合
して使用することができる。水とこれらの溶剤とからな
る溶液を使用する場合、溶液中の水以外の溶剤の割合
は、0より多く20重量%以下、好ましくは0より多く
10重量%以下である。溶剤の割合が20重量%を越え
ると溶液を冷却した時、寒天及び/又はアガロースが析
出することがあり、均一な状態のゲルが得られないこと
がある。
【0015】寒天及び/又はアガロースを含有する化合
物と必要により加えられた水とからなる混合物の溶液
は、液温40℃より高い温度、好ましくは60℃以上に
加熱することにより得られる。40℃以下では、寒天及
び/又はアガロースの溶解に著しく長時間を要し、実用
的ではない。溶液中の寒天及び/又はアガロースの濃度
は、溶液を40℃以下に冷却した場合、ゲル状態となる
濃度であれば特に制約はないが、通常、0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。濃度が
0.01重量%未満の場合、得られるゲルの強度が低く
なりすぎることがあり、均一な状態でゲルに荷重を加え
ることが難しくなる。また、濃度が10重量%を越える
と、溶液調製時に不溶物が生成したり、溶液の粘度が高
くなりすぎて、膜製造の作業性が悪くなったり、表面平
滑性の良い膜を得ることが難しくなったりすることがあ
る。
【0016】膜製造にあたっては、ゲルの状態となった
寒天及び/又はアガロースを含有する化合物をシート状
にして使用することが好ましい。シート状の寒天及び/
又はアガロースを含有するゲルを調製する方法は、寒天
及び/又はアガロースを含有する化合物を水などに溶解
して得た溶液をシャーレ、バットなどの底がフラットな
容器に入れ、冷却して造る方法が簡便な方法である。冷
却する温度は、0〜40℃、好ましくは0〜30℃であ
る。冷却する温度が40℃を越えると、ゲルを造るのに
長時間を要し実用的でない。また、0℃未満では溶液中
の水が凍結することがあり、膜製造に適した良好なゲル
が得られないことがある。シート状ゲルの厚さは、シー
トを製造する容器の底面積とその容器に入れる溶液の量
によって調節される。膜製造に使用されるシート状ゲル
の厚さは得ようとする膜の厚さによって異なるが、一般
的には、厚さ0.1〜10mmのシート状ゲルが、膜製
造の作業性が容易となるので、好ましい。
【0017】寒天及び/又はアガロースを含有する膜の
製造法の一例を以下に示す。得られたシート状ゲルから
製造しようとする膜の寸法(縦×横の大きさ)とほぼ同
じ寸法のシート状ゲルを切り出す。切り出されたシート
状ゲルに、そのまま所定量の荷重を加えるか、あるい
は、切り出されたシート状ゲルの片面又は両面にシート
状ゲルと同面積以上の多孔材料を積層した後、所定量の
荷重を加えるか、あるいは、シート状ゲルの片面又は両
面に多孔材料を積層した後、さらに、その片面又は両面
に吸水性材料を積層し、これに所定量の荷重を加えて、
0〜40℃の温度で保持し、寒天及び/又はアガロース
を含有するシート状ゲルから水分を除去、乾燥すること
により、寒天及び/又はアガロースを含有する膜は製造
される。多孔材料や吸水性材料はシート状ゲルの片面又
は両面のいずれに使用しても良いが、どちらかと言え
ば、水分が効率良く除去できる、両面に使用した方が良
い。
【0018】以上の方法で得た膜は、寒天及び/又はア
ガロースを含有する膜単独でも使用できるし、寒天及び
/又はアガロースを含有する膜と多孔材料及び/又は吸
水性材料と積層された積層膜として使用することもでき
る。また、得られた寒天及び/又はアガロースを含有す
る膜は、上記の特定条件下で製造するため、均一な状態
で脱水、乾燥ができ、膜厚のバラツキは小さく、膜表面
や内部に特性に影響を与えるような大きなボイドは存在
しない、表面平滑性の良い膜である。
【0019】上記で使用する多孔材料は膜状多孔体で膜
の表面から裏面まで連通した孔を有するものが好ましく
使用される。孔の径や空孔率に特に制約は無いが、孔径
は0.5mmより小さくほうがよく、空孔率は5%以
上、好ましくは、30%以上のものが良い。これら多孔
材料の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリテトラフロロ
エチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフ
ルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体、
ポリフッ化ビニリデン、酢酸セルロース、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネートなどの高分子多孔フィルムがあ
る。これらは特別に調製する必要はなく、市販の高分子
多孔フィルムが使用できる。なお、水や水蒸気を透過さ
せる特性を有する材料であれば、特に、多孔材料で無
い、空孔率0%の高分子フィルムを使用することも可能
である。また、寒天及び/又はアガロースを含有する膜
を単独で得ようとする場合、シート状ゲルとの接着性の
小さい多孔材料を積層することが好ましく、これらの具
体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテ
トラフロロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、ポリフッ化ビニリデンなどの疎水性高分子
が挙げられる。
【0020】シート状ゲルやシート状ゲルと多孔材料と
を積層したものの片面あるいは両面に積層する吸水性材
料は、上記多孔材料を透過してきた水分や水蒸気を吸収
してゲルの乾燥を促進するために使用される。従って、
吸水性を有する多孔材料が好ましく用いられる。これら
吸水性を有する多孔材料の具体例としては、ろ紙などの
紙類、セルロース、酢酸セルロース、ナイロンなどの親
水性高分子が挙げられる。これらの親水性高分子は、織
物、不織布などの形状で使用されることが多い。これら
ろ紙などの吸水性多孔材料は、吸湿状態により、適宜交
換することによりゲルの乾燥をより促進することができ
る。
【0021】上記のシート状ゲル、シート状ゲルと多孔
材料及び/又は吸水性材料とからなる積層物に加える荷
重は、できるだけシート面に垂直な方向から、シートの
ほぼ全面に均一に加えることが好ましい。荷重はシート
の片面又は両面のいずれから加えても、問題はないが、
出来るだけシート面に均一に加えることが好ましい。加
える荷重はゲルの含水率、寒天及び/又はアガロースの
種類などによって異なるが、一般的には、0.01〜2
kgf/cm2である。加える荷重が上記の範囲を外れ
る場合、得られる膜の厚さにバラツキが発生したり、膜
表面に窪みができたり、膜の表面や内部にボイドが発生
することがある。
【0022】荷重を加えながらシート状ゲルを乾燥、脱
水する温度は、0〜40℃である。温度が0℃未満であ
ると、ゲル中の水分が凍ることがあり、良好な膜を得る
ことが難しくなる。また、40℃を越えた場合、ゲルが
溶解し、表面平滑性の良好な膜を得ることが難しくなっ
たり、膜の表面や内部にボイドが発生したりして、良好
な膜を得ることが難しくなる。
【0023】荷重を加えながらシート状ゲルを乾燥する
時間は、加える荷重や乾燥する温度によって適宜選択さ
れるが、一般的には、数時間から数週間である。
【0024】本発明の効果が阻害されない範囲で、本発
明の膜に熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、防腐剤、防かび剤、殺菌剤などを添加
することができる。
【0025】本発明の膜は、分子中に多数存在する水酸
基に基づく強固な分子間水素結合を有する分子構造のポ
リマー膜であり、ガスバリヤー材料や分離膜などの機能
材料としての利用が期待される。また、寒天及び/又は
アガロースを含有する膜と各種の有機材料や無機材料と
の複合化による新規材料の開発も期待されている。
【0026】以下、実施例及び比較例により本発明を具
体的に説明する。
【0027】実施例1 200mlの三角フラスコに粉末アガロース(日本バイ
オ・ラボラトリーズ社製、アガローススタンダード L
ow−mr、Gel Strength≧1000g/
cm2(1.0% gel))0.4g及び防カビ剤と
してアジ化ナトリウム8mgを入れ、これにイオン交換
水を加え、全量を40gにした。これを60℃に加熱し
て均一な水溶液を調製した。この水溶液全量を底が平滑
な14cm×15cm四方のバットに入れ、水平状態を
保ちつつ15℃で24時間保持することにより、シート
状アガロースゲルを調製した。一方、水平な台の上に別
のバットを準備し、このバットに底から14cm×15
cm四方のろ紙(アドバンテック、東洋濾紙社製、N
o.2)、14cm×15cm四方のポリテトラフロロ
エチレン製多孔フィルム(アドバンテック、東洋濾紙社
製、PTFE、平均孔径0.1μm)、先に調製したシ
ート状アガロースゲル、ポリテトラフロロエチレン製多
孔フィルム、ろ紙の順に層状に重ね、その上からほぼ同
じ寸法の21.9kgの重しを置き、荷重を加えた(荷
重は約0.104kgf/cm2)。ろ紙を1〜2日お
きに新品と交換しながら、室温(約20℃)で15日間
乾燥した。シート状アガロースゲルに積層されたポリテ
トラフロロエチレン製多孔フィルム及びろ紙を取り外し
て、シート状アガロースゲルからの膜を得た。この膜は
無色の透明性を有するフィルム状の表面平滑性の良い膜
であり、膜厚は15〜17μmで、厚みのバラツキが小
さい膜であった。目視観察では膜の表面に窪みは見当た
らなかった。なお、膜厚は厚み計(DIGITAL MICROMETER
M-30、Sony Magnescale Inc.製)を使用し、膜の任意
の点5点を測定し、その最大と最小の膜厚を記載した。
【0028】実施例2 実施例1の粉末状アガロースにかえて粉末状寒天(和光
純薬工業製)0.4gを用いた以外は実施例1と同様に
実施した。得られた膜は無色の透明性を有するフィルム
状の表面平滑性の良い膜であり、膜厚は18〜19μm
で、厚みのバラツキが小さい膜であった。目視観察では
膜の表面や内部に径が1mm以上のボイドは見あたらな
かった。
【0029】実施例3 実施例1の粉末状アガロースにかえて粉末状アガロース
(日本バイオ・ラボラトリーズ社製、アガローススタン
ダードLow−mr、Gel Strength≧10
00g/cm2(1.0% gel))0.2gと粉末
状寒天(和光純薬工業製)0.2gを用いた以外は実施
例1と同様に実施した。得られた膜は無色の透明性を有
するフィルム状の表面平滑性の良い膜であり、膜厚は1
5〜18μmで、厚みのバラツキが小さい膜であった。
【0030】実施例4 アガロース水溶液を調製するのに、200mlの三角フ
ラスコに粉末アガロース(日本バイオ・ラボラトリーズ
社製、アガローススタンダードLow−mr、Gel
Strength≧1000g/cm2(1.0% g
el))0.1g及びアジ化ナトリウム4mgを入れ、
これにイオン交換水を加えて全量を20gとしたこと、
及び、シート状アガロースゲルに重しを置き、荷重を加
えながら乾燥する時間を7日とした以外は実施例1と同
様に実施した。得られた膜は無色の透明性を有する表面
平滑性の良い膜であり、膜厚は15〜18μmで、厚み
のバラツキが小さい膜であった。
【0031】実施例5 アガロース水溶液を調製するのに、実施例1で使用した
粉末アガロースの使用量を1gとした以外は実施例1と
同様に実施した。得られた膜は無色の透明性を有するフ
ィルム状の表面平滑性の良い膜で、膜厚は38〜40μ
mであり、厚みのバラツキが小さい膜であった。
【0032】実施例6 シート状ゲルに荷重を加える重しの重量21.9kg
を、100kgに変更し(荷重は0.476kgf/c
2)、乾燥時間を15日から5日に変更したこと以外
は実施例1と同様に実施した。得られた膜は無色の透明
性を有するフィルム状の表面平滑性の良い膜であり、膜
厚は15〜18μmで厚みのバラツキが小さい膜であっ
た。
【0033】実施例7 シート状アガロースゲルの両面に積層する高分子多孔フ
ィルムがポリプロピレン製多孔フィルム(宇部興産社
製、空孔率43%、平均孔径0.1〜0.2μm)であ
る以外は実施例1と同様に実施した。得られた膜は無色
の透明性を有するフィルム状の表面平滑性の良い膜であ
り、膜厚は15〜17μmであった。
【0034】実施例8 実施例1で調製したシート状アガロースゲルの両面に積
層する多孔性高分子フィルムとして、酢酸セルロース製
多孔フィルム(アドバンテック、東洋濾紙社製、平均孔
径0.1μm)を用いた以外は実施例1と同様に実施し
た。得られた膜は、アガロースゲルの膜と酢酸セルロー
ス製多孔フィルムが接着しており、膜表面に窪みが観察
されない、表面平滑性の良い積層膜であった。
【0035】比較例1 実施例1で調製したシート状アガロースゲルの乾燥温度
を−10℃とした以外は実施例1と同様に実施した。得
られた膜は透明性が悪く、膜表面に窪みがあった。膜厚
は10〜18μmで、バラツキは大きいものであった。
また、膜の内部に、径3mm以上の孔が観察された。
【0036】比較例2 実施例1で調製したシート状アガロースゲルの乾燥温度
を45℃とした以外は実施例1と同様に実施した。乾燥
時にゲルが部分的に溶液となってシートの外にはみ出
し、膜表面に部分的に窪みのある膜であり、膜厚のバラ
ツキは大きいものであった。
【0037】
【発明の効果】寒天ゲル及び/又はアガロースゲルを含
有する化合物と必要におうじて水を加えた混合物から作
成したシート状ゲルに、0.01〜2kgf/cm2
荷重を加えながら、0〜40℃で乾燥することにより、
従来、製造困難であった厚みのバラツキの小さい、表面
平滑性の良好な寒天ゲル及び/又はアガロースゲルを含
有する膜を得ることができる。この膜は分離膜などの機
能材料用途で有望であり、安全性が高く、廃棄問題の少
ない材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C090 AA03 AA07 BA38 BA39 BD24 CA05 CA07 CA19 CA25 DA06 DA21 4D006 GA41 MA03 MA22 MA24 MA31 MB19 MC10X NA05 NA64 PB17 PC11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】寒天及び/又はアガロースを含有する化合
    物と必要に応じて水を加えた混合物に、荷重を加えなが
    ら、乾燥することにより製造される寒天及び/又はアガ
    ロースを含有する膜。
  2. 【請求項2】寒天及び/又はアガロースを含有する化合
    物と必要に応じて水を加えた混合物をシート状ゲルとし
    た後、該シート状ゲルに0.01〜2kgf/cm2
    荷重を加えながら、0〜40℃で乾燥することにより製
    造される請求項1記載の寒天及び/又はアガロースを含
    有する膜の製造法。
  3. 【請求項3】寒天及び/又はアガロースを含有する化合
    物と必要に応じて水を加えた混合物からなるシート状ゲ
    ルと多孔性材料及び/又は吸水性材料とを積層し、得ら
    れた積層物に0.01〜2kgf/cm2の荷重を加え
    ながら、0〜40℃で乾燥した後、積層した多孔性材料
    及び/又は吸水性材料を取り除くことにより製造される
    請求項1記載の寒天及び/又はアガロースを含有する膜
    の製造法。
  4. 【請求項4】寒天及び/又はアガロースを含有する化合
    物と必要に応じて水を加えた混合物からなるシート状ゲ
    ルと多孔性材料及び/又は吸水性材料とを積層し、得ら
    れた積層物に荷重を加えながら乾燥することにより製造
    される寒天及び/又はアガロースを含有する積層膜。
  5. 【請求項5】寒天及び/又はアガロースを含有する化合
    物と必要に応じて水を加えた混合物からなるシート状ゲ
    ルと多孔性材料及び/又は吸水性材料とを積層し、得ら
    れた積層物に0.01〜2kgf/cm2の荷重を加え
    ながら、0〜40℃で乾燥することにより製造される請
    求項4記載の寒天及び/又はアガロースを含有する積層
    膜の製造法。
JP31757199A 1999-11-09 1999-11-09 寒天及び/又はアガロースを含有する膜及びその製造法 Abandoned JP2001131203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31757199A JP2001131203A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 寒天及び/又はアガロースを含有する膜及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31757199A JP2001131203A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 寒天及び/又はアガロースを含有する膜及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131203A true JP2001131203A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18089744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31757199A Abandoned JP2001131203A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 寒天及び/又はアガロースを含有する膜及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Synthesis and properties of poly (vinyl alcohol) hydrogels with high strength and toughness
Rauner et al. Enzymatic mineralization generates ultrastiff and tough hydrogels with tunable mechanics
Deng et al. Developments and new applications of UV-induced surface graft polymerizations
US4917793A (en) Transparent porous membrane having hydrophilic surface and process
Chen et al. Effects of additives on the photo-induced grafting polymerization of N-isopropylacrylamide gel onto PET film and PP nonwoven fabric surface
US4908236A (en) Transparent porous membrane having hydrophilic surface and process
EP0760249B1 (en) Process for the production of connected microgel particles and articles treated with connected microgel particles
Uragami et al. Dehydration from alcohols by polyion complex cross-linked chitosan composite membranes during evapomeation
Krajewska Diffusional properties of chitosan hydrogel membranes
CN107750123A (zh) 用于蒸发输送挥发性物质的设备
CN108409988A (zh) 一种海绵状大孔聚乙烯醇水凝胶的制备方法
Arfin et al. Applications of polystyrene and its role as a base in industrial chemistry
Hu et al. Temperature-responsive porous polycaprolactone-based films via surface-initiated ATRP for protein delivery
Fujimoto et al. Fabrication of cationic poly (vinyl alcohol) films cross-linked using copolymers containing quaternary ammonium cations, benzoxaborole, and carboxy groups
Xiao et al. PNIPAm hydrogel composite membrane for high-throughput adsorption of biological macromolecules
Delgado et al. Water vapour transport in biopolymeric materials: Effects of thickness and water vapour pressure gradient on yeast biomass-based films
JP2001131203A (ja) 寒天及び/又はアガロースを含有する膜及びその製造法
JP2001129371A (ja) 寒天及び/又はアガロースを含有する化合物とセリシンとを含む混合物からなる膜及びその製造法
CN107261863A (zh) 一种抗污染聚氯乙烯膜的制备方法
JPH01107135A (ja) 酸素センサー及びその製造方法
JP2001129372A (ja) 寒天及び/又はアガロースを含有する化合物とヒドロキシアルキルセルロースとを含む混合物からなる膜及びその製造法
JP2001131311A (ja) 寒天及び/又はアガロースを含有する化合物とポリオキシエチレンとを含む混合物からなる膜及びその製造法
Shi et al. Preparation and characterization of gelatin film modified by cellulose active ester
Dubey et al. Pervaporation of benzene/cyclohexane mixtures through supramolecule containing poly (vinyl acetal) membranes
US5391580A (en) Poly(sulfone-alpha-olefin) composite permselective membrane article for use in blood oxygenation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070323