JP2001128205A - 移動通信システムのプロトコル処理装置及びこれを用いたアクセス処理方法 - Google Patents

移動通信システムのプロトコル処理装置及びこれを用いたアクセス処理方法

Info

Publication number
JP2001128205A
JP2001128205A JP2000280289A JP2000280289A JP2001128205A JP 2001128205 A JP2001128205 A JP 2001128205A JP 2000280289 A JP2000280289 A JP 2000280289A JP 2000280289 A JP2000280289 A JP 2000280289A JP 2001128205 A JP2001128205 A JP 2001128205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
data
channel
control
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280289A
Other languages
English (en)
Inventor
Woon-Hee Hwang
云 喜 黄
Seong-Sue Kim
成 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001128205A publication Critical patent/JP2001128205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/03Protocol definition or specification 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーバヘッドチャネル(Overhead Channe
l)、即ちACH、PCH及びCCCHの処理部分は基
地局に設置し、指示チャネル(Dedicated Channel)、
即ち上述したSCH、FCH、DCCHに対するMAC
構造は制御局のSDU部分に位置させる移動通信システ
ムのプロトコル処理装置を提供する。 【解決手段】 全般的に制御する制御局制御部を備えた
移動通信システムにおいて、前記基地局制御部は、前記
リンク階層の媒体アクセス制御サブ階層中、フェージン
グ/アクセス/共用制御チャネルに対する論理チャネル
をマッピングするマッパーと、前記マッパーを介してイ
ンタフェースされるフェージング/アクセス/共用制御
チャネルデータを多重化及び逆多重化するマルチプレク
サ/デマルチプレクサと、前記フェージング/アクセス
チャネルに対するアクセスデータ及びアクセス確認応答
データを生成して端末機に伝送するリンクアクセス制御
処理器とを含んでなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
のプロトコル階層に係り、特に、次世代移動通信システ
ム(IMT−2000)プロトコル階層構造においてリ
ンク階層(Layer2)の媒体アクセス制御(Media Access
Control:以下、「MAC」という)階層構造を各機能
毎に制御局と基地局の適切な位置に設けて端末のアクセ
スメッセージに対するアクセス確認応答を基地局で処理
してシステムの性能を向上させうるようにした移動通信
システムのプロトコル処理装置及びこれを用いたアクセ
ス処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、陸上及び衛星環境において、無線
端末で音声、高速データ、映像等のマルチメディアサー
ビス及びグローバルローミング(Roaming)サービスを
提供する有線、無線統合の次世代通信サービスシステム
としてのIMT−2000(International Mobile Tel
ecommunication)が急速に開発されている。
【0003】次に、このようなIMT−2000システ
ムのプロトコル構造について考察する。図1は、一般的
な移動通信システム(IMT−2000)におけるプロ
トコル構造を示し、図2は、図1に示したプロトコル構
造でリンク階層L2に対する詳細構造を示す。
【0004】一般的なIMT−2000システムのプロ
トコル構造は、上位階層(Upper Layer)L3、リンク
階層(Link Layer)L2、及び物理階層(Physical Lay
er)L1に大別される。ここで、リンク階層L2は、リ
ンクアクセス制御サブ階層(Link Access Control:以
下、「LAC」という)と、媒体アクセス制御サブ階層
(Media Access Control:以下、「MAC」という)と
からなる。
【0005】LACサブ階層は、移動端末と基地局間に
データリンクを設定した後、データリンク上に送受信さ
れるエラー制御とフロー制御を行うことにより、損失及
び漏れデータのエラー復旧を通して上位階層L3の情報
を信頼性良く伝達する。また、無線環境に対処するため
の同時伝送、重複探知及び確認応答機能がある。
【0006】このようなLACサブ階層のPDU(Prot
ocol Data Unit)の各機能を考察すると、リンク設定要
求(バッファリセット及び変数初期化)並びにリンク設
定確認応答及び接続拒絶機能、リンク解除及びリンク解
除確認応答機能、バッファと変数再同期及びバッファと
再同期確認応答機能、プロトコル回復及びプロトコルエ
ラー回復確認応答機能、伝達保障データ伝達及び相対L
ACエンティティ(Entity)の状態情報要請機能を有す
る。
【0007】結局、LACは、リンクを制御し、且つエ
アインタフェース(Air Interface)の信頼度(Reliabi
lity)を向上させるための部分であり、ARQ(Automa
tical Repeat Request)技法を利用する。
【0008】一方、リンク階層L2のMACサブ階層
は、図2に示したように、PLICF(Physical Layer
Independent Convergence Function)サブ階層、イン
スタンススペシフィックPLDCF(Instance Specifi
c Physical Layer Dependent Convergence Function)
サブ階層及びPLDCF Mux & QoS(Physical
Layer Dependent Convergence Function Multiplexer A
nd Quality Of Service)サブ階層に区分される。
【0009】前記PLICFサブ階層は、新しいサービ
スが接続される度に、それに該当する新しいインスタン
ス(Instance)が生成されてそのサービスを管理するも
ので、MAC階層サービス支援において実際通信を行う
PLDCFによって提供される。即ち、PLICFの使
用は互いに異なる制御又はデータタイム情報を有する論
理チャネル(Logical Channels)によって細分化され
る。PLICFは、論理チャネルによってシグナリング
(Signaling)PLICFと、パケットデータ(Packet
Data)PLICF及びサーキットデータ(Circuit Dat
a)PLICFに細分化される。
【0010】ここで、論理チャネルを考察すると、dt
ch(Dedicated Traffic Channel)、ctch(Commo
n Traffic Channel)、dmch(Dedicated MAC Chann
el)、cmch(Common MAC Channel)、dsch(De
dicated Signaling Channel)、csch(Common Sign
aling Channel)がある。
【0011】一方、MAC階層のインスタンススペシフ
ィックPLDCFサブ階層は、PLICFによって要求
されたサービスを提供し、全てのMAC動作順序を統合
して管理する階層であり、物理チャネル(Physical Cha
nnel)によってサポートされた論理チャネルと、PLI
CFからの論理チャネルをマッピングする役割を果た
す。Non-reliable ARQが実行される部分であり、R
LP(Radio Link Protocol)やRBP(Radio Burst P
rotocol)を行う。
【0012】そして、最後に、PLDCF Mux &
QoSサブ階層は、設定されたQoSに適するように論
理チャネルを物理チャネルとマッチングされる(物理チ
ャネルと1:1マッピング)論理チャネルに多重化する
か、その逆の場合には逆多重化する。ここで、物理チャ
ネルは、F/R−FCH(Forward/Reverse Fundamenta
l Channel)、F/R−SCH(Forward/Reverse Suppl
ement Channel)、F/R−DCCH(Forward/Reverse
Dedicated Control Channel)、F−PCH(Forward
Paging Channel)、R−ACH(Reverse Access Chann
el)、F/R−CCCH(Forward/Reverse Common Con
trol Channel)に区分される。
【0013】結局、PLDCF Mux & QoSサブ
階層は、物理階層L1から前記のような多数の物理チャ
ネルを介して入力されるデータを逆多重化した後、論理
チャネルにマッピングしてインスタンススペシフィック
PLDCFサブ階層へ出力し、インスタンススペシフィ
ックPLDCFから多数の論理チャネルを介して入力さ
れるデータを物理チャネルにマッピングした後、多重化
して物理階層を介して物理コーディング及び変調(Phys
ical Coding & Modulation)する。このように変調され
たデータは物理チャネルを介して移動端末に伝送され
る。
【0014】このようなIMT−2000のMACは、
ハイデータレートパケットサービス(High Data Rate P
acket Service)のために新しく提示された概念であ
り、既存の移動通信システム、即ちPCSやDCS等で
はこれに対応するMAC構造は存在しなかった。
【0015】しかし、低速のデータサービスのためにT
IA/EIA/IS0707.Aによれば、パケットデ
ータサービスのために、端末機とネットワークは図3の
ようなプロトコルスタック(Protocol Stack)構造を有
する。
【0016】図3におけるBS/MSCに存在するRL
Pは、図2において、MACのインスタンススペシフィ
ックPLDCFサブ階層で行うRLPと同様の役割を果
たす部分であり、既存システムでパケットデータサービ
スのために正確な無線リンクを提供するBS(Base Sta
tion)に位置すべきプロトコルである。ここで、BS/
MSCは基地局と制御局の総称である。
【0017】既存システムにおけるRLPは、無線リン
クと関連のある部分なので、特別な理由がない限り基地
局に存在することが妥当である。
【0018】IMT−2000システムでは高容量のデ
ータサービスのためにSCH(Supplement Channel)を
使用し、このSCHは、ソフトハンドオーバ(Soft Han
dover)を行う。このような場合にはRLPを処理する
部分とチャネルを選択する部分が物理的に同一の位置に
存在しなければならなく、RNC(Radio Network Cont
roller:制御局)のSDU(Selection & Distribution
Unit)が最も適した部分である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、MACを全て
SDUに装着する場合、端末機でアクセスプローブ(Ac
cess Probe)を送信する際、アクセス確認応答(Access
ACK)をRNCで作成して端末に送らなければならない
ため、その性能が低下するという問題点がある。
【0020】また、IMT−2000のMACは基地局
と制御局の総称であるBS/MSCに存在するが、この
際、高速パケットサービスに適し且つ具現にも良くMA
C機能をBS/MSC内基地局と制御局に配置すること
は全体システムのパフォーマンスに大差を与える虞れが
あるという問題点がある。即ち、MACを物理的にある
位置に設置する場合には基地局と制御局間のメッセージ
量が減るという問題点がある。
【0021】なお、システムの拡張のための機能のモジ
ュール方式(Modularity)維持にも大きい影響を及ぼす
という問題点がある。
【0022】従って、本発明は前述した従来の技術に係
る諸般の問題点を解決するために提案されたもので、そ
の目的は、オーバヘッドチャネル(Overhead Channe
l)、即ちACH、PCH及びCCCHの処理部分は基
地局に設置し、指示チャネル(Dedicated Channel)、
即ち上述したSCH、FCH、DCCHに対するMAC
構造は制御局のSDU部分に位置させる移動通信システ
ムのプロトコル処理装置を提供することにある。
【0023】換言すると、端末機からアクセス試み(Ac
cess Attempt)を受信した場合、アクセス確認応答の送
信に関連するMAC部分のみを基地局に位置させて、端
末アクセスの際にシステム性能の低下を防止し且つパケ
ットデータサービスの信頼性を向上させうるようにした
IMT−2000システムのプロトコル処理装置を提供
することにある。
【0024】また、本発明の別の目的は、前記プロトコ
ル構造を用いて端末からアクセスメッセージが受信され
ると、アクセス確認応答を基地局制御部で処理して各端
末機へ伝送するようにしたアクセス処理方法を提供する
ことにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、物理階層及び
リンク階層を備えて基地局を全般的に制御する基地局制
御部、制御局を全般的に制御する制御局制御部を備えた
移動通信システムにおいて、前記基地局制御部は、前記
リンク階層の媒体アクセス制御サブ階層中、フェージン
グ/アクセス/共用制御チャネルに対する論理チャネル
をマッピングするマッパーと、前記マッパーを介してイ
ンタフェースされるフェージング/アクセス/共用制御
チャネルデータを多重化及び逆多重化するマルチプレク
サ/デマルチプレクサと、前記フェージング/アクセス
チャネルに対するアクセスデータ及びアクセス確認応答
データを生成して端末機に伝送するリンクアクセス制御
処理器とを含んでなることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る移動通信シス
テムのプロトコル処理装置及びこれを用いたアクセス処
理方法に対する好適な一実施の形態を添付図に基づいて
詳細に説明する。
【0027】図4は、本発明に係る移動通信システムに
おけるプロトコル処理装置を示す。本発明におけるプロ
トコル構造は、MAC機能中、3つのサブ階層をそれぞ
れ水平(Horizontal)に分離し、且つ処理するチャネル
の種類によってACH及びPCHのLAC及びMACに
該当する部分を基地局制御部40に位置させる。
【0028】また、バーストデータのためのCCCHの
PLDCF Mux & QoS20部分も基地局制御部
40に位置させ、残りの指示チャネルに対するMACは
チャネルのソフトハンドオーバ処理とRLP61処理の
ために制御局の選択及び分配装置60(Selection & Di
stribution Unit:以下、「SDU」という)に位置さ
せる。
【0029】そして、物理チャネルCCCHは、パケッ
ト或いはサーキットデータサービス(Packet or Circui
t Data Service)中にデータ量が減る場合、バーストデ
ータのために論理チャネルctchにマッピングされる
物理チャネルに変換し、このチャネルに対するPLIC
F64或いはRBP61は制御局のSDU60に位置さ
せなければならなく、MACのPLDCFマルチプレク
サ及びサービス品質サブ階層20(PLDCF Mux
& QoS)は基地局制御部40に他の部分のMACと
共に存在する。
【0030】即ち、PLDCF Mux & QoS20
は、多数の論理チャネルを物理チャネルにマッピング
し、物理チャネルを論理チャネルにマッピングする多数
のチャネルマッピング部26〜31と、多数の物理チャ
ネルを介して入力されるデータを逆多重化して該当チャ
ネルマッピング部26〜31に伝送し、多数のチャネル
マッピング部26〜31から伝送されるデータを多重化
して物理チャネルを介して物理階層のコーディング及び
変調部10に伝送する多数のチャネルMux/Demu
x21〜25とから構成される。
【0031】ここで、多数のチャネルマッピング部26
〜31は、DTCHマッピング部26、DMCHマッピ
ング部27、DSCHマッピング部28、CTCHマッ
ピング部29、CMCHマッピング部30及びCSCH
マッピング部31から構成され、多数のチャネルMux
/Demux21〜25はF/R−SCH Mux/D
emux21、F/R−FCH Mux/Demux2
2、F/R−DCCHMux/Demux23、F/R
−CCCH Mux/Demux24及びPCH/AC
H Mux/Demux25から構成される。
【0032】また、PLDCF Mux & QoS20
は、物理チャネルとしてのDCCHを介して入力される
制御情報をDMCHマッピング部27を介してデータP
LICF64に伝送するCCLP(Control Channel Li
nk Protocol)32と、物理チャネルとしてのCCCH
を介して入力される制御情報をCMCHマッピング部3
0を介してデータPLICF64に伝送するCCBP
(Control Channel Burst Protocol)33とから構成さ
れる。
【0033】DTCHマッピング部26は、F/R−S
CH Mux/Demux21、F/R−FCH Mux
/Demux22及びF/R−DCCH Mux/De
mux23でそれぞれ逆多重化されて伝送される基本デ
ータ、追加データ及び制御チャネルデータをdtchに
マッピングし、DMCHマッピング部27はF/R−F
CH Mux/Demux22、F/R−DCCH Mu
x/Demux23からCCLP32を介して伝送され
た制御情報をdmchにマッピングする。
【0034】また、DSCHマッピング部28は、F/
R−FCH Mux/Demux22、F/R−DCC
H Mux/Demux23からダイレクトに伝送され
た制御情報をdschにマッピングし、CTCHマッピ
ング部29は、F/R−CCCH Mux/Demux
24を介して伝送された共通制御情報をctchにマッ
ピングし、CMCHマッピング部30は、CCBPを介
してF/R−CCCHMux/Demux24から伝送
された制御情報をcmchにマッピングする。
【0035】さらに、CSCHマッピング部31は、A
CH Mux/Demux25を介して伝送されるアク
セスメッセージに相応するACH物理チャネルデータを
適宜なcsch論理チャネルデータにマッピングさせ
る。
【0036】また、物理階層L1のコーディング及び変
調部10は、ACHを介して入力されるアクセスメッセ
ージの復調及びデコーディング(Demodulation & Decod
ing)を行った後、デコーディング及び復調されたアク
セスメッセージに対するACHチャネルデータをPCH
/ACH Mux/Demux25に伝送し、PCH/
ACH Mux/Demux25から伝送されるアクセ
ス確認応答メッセージを変調及びコーディングしてPC
Hを介して端末機に伝送する。
【0037】結局、前記MACサブ階層のPLDCF
Mux & QoS20の中でCCCH及びPCH/AC
Hを処理する部分、即ちF/R−CCCH Mux/D
emux24、PCH/ACH Mux/Demux2
5、CCBP33、CTCHマッピング部29、CMC
Hマッピング部30及びCSCHマッピング部31を基
地局制御部40にそれぞれ位置させ、残りのチャネルに
対する処理部分は制御局のSDU60部分に位置させ
る。
【0038】尚、基地局制御部40には、MACサブ階
層の中、CSCHマッピング部31から伝送されるアク
セスメッセージをバイパスさせるSRMAC(Signalin
g Radio MAC)42及びSRBP(Signaling Radio Bur
st Protocol)41と、SRBP41及びSRMAC4
2を介して伝達されたアクセスメッセージを分析した
後、直ちにアクセス確認応答メッセージを生成してさら
にSRMAC42に伝送するシグナリングLAC43が
装着される。
【0039】次に、このような構造を有する本発明に係
る移動通信システムIMT−2000のプロトコル構造
を用いたアクセス動作について説明する。
【0040】本発明に係るプロトコル構造において、リ
ンク階層(Layer2)に該当するLAC或いはMACは、
物理チャネルの種類によって処理する部分が異なる。即
ち、CCCH或いはPCH/ACHの場合にはLAC及
びMAC処理部が基地局制御部40に存在し、残りのチ
ャネルに対するLAC及びMAC処理部は基地局内のS
DU60にそれぞれ位置させる。
【0041】LACは、リンクを制御し且つエアインタ
フェース(Air-interface)の信頼度を高めるための部
分であり、ARQ等の技法を利用する。そして、MAC
では、エアインタフェースでの伝送に適するように選択
的なARQを行うか論理チャネルを物理チャネルにマッ
ピングする機能、物理チャネルに適したPDU(Protoc
ol Data Unit)から構成する機能を含む。
【0042】LAC或いはMACは、リンク階層(Laye
r2)の機能で基本的に物理階層L3の上位に存在し、こ
れは逆方向チャネル(Reverse Channel)の場合、物理
階層のコーディング及び変調部10で復調(Demodulati
on)及びデコーディング(Decoding)された後のデータ
に対する作業を意味する。
【0043】本発明では、端末が網への連結のためにラ
ンダムアクセス(Random Access)を行う際、アクセス
確認応答を伝送する機能をLAC、即ち図4に示したシ
グナリングLAC43の機能として含ませ、実際アクセ
スメッセージのプロセッシングは制御局制御部50のL
3シグナリング51で処理できるようにしたものであ
る。
【0044】即ち、ACHを介して入力されるアクセス
メッセージの場合、物理階層のコーディング及び変調部
10で復調及びデコーディングされ、復調及びデコーデ
ィングされたアクセスメッセージのデータ部分のみをA
CHを介して基地局制御部40に位置したMACのPC
H/ACH Mux/Demux25へ伝送する。
【0045】PCH/ACH Mux/Demux25
は、物理階層のコーディング及び変調部10で復調及び
デコーディングされたアクセスデータを逆多重化し、即
ちMAC PDUを再生した後、アクセスデータをCS
CHマッピング部31へ伝送する。
【0046】CSCHマッピング部31は、PCH/A
CH Mux/Demux25から伝送されたアクセス
データ、即ち物理チャネルデータを適宜な論理チャネ
ル、即ちcschにマッピングさせる。
【0047】このように、論理チャネルとしてのcsc
hにマッピングされたアクセスデータは、SRBP41
及びSRMAC42を介してシグナリングLAC43に
伝送される。ここで、SRBP41とSRMAC42は
バイパスの意味を有し、シグナリングにおいても選択的
なARQが必要な場合にはSRBP41と同等な位置に
SRLP(Signal Radio Link Protocol)が存在し、S
RMAC42はこの2種のプロトコルを選択する役割を
する。
【0048】アクセスデータを伝達されたシグナリング
LAC43は、受信されたアクセスデータを分析して
(端末機のID等)直ちにアクセス確認応答メッセージ
を生成した後、生成されたアクセス確認応答メッセージ
をさらにSRMAC42及びSRBP41を介してCS
CHマッピング部31に伝送する。
【0049】CSCHマッピング部31は、cschチ
ャネルを介して入力されるアクセス確認応答データをP
CHにマッピングしてPCH/ACH Mux/Dem
ux25へ伝送する。
【0050】PCH/ACH Mux/Demux25
は、CSCHマッピング部31から伝送されるアクセス
確認応答データが物理階層L1のコーディング及び変調
部10で変調に適するようにMAC PDUの形に変形
され、共用チャネルを介して伝送するために多重化され
て物理階層のコーディング及び変調部10にPCHを介
して伝送される。
【0051】従って、コーディング及び変調部10は、
PCH/ACH Mux/Demux25で多重化され
て伝送されるアクセス確認応答データを変調した後、P
CHを介してセル内の各端末に伝送される。
【0052】また、基地局制御部40のLACサブ階層
であるシグナリングLAC43は、アクセスメッセージ
を制御局制御部50のL3シグナリング51に伝送して
端末が早い時間内にアクセスプローブを中止し得るよう
にする。そして、パケットデータサービスの場合、新し
いサービスオプション(Service Option)が連結される
と、制御局のSDU60にPLICFインスタンスが一
つ生成され、このサービスがDTCHを要求する場合、
RLP処理も行う。
【0053】また、dtchがマッピングされるべき物
理チャネルであり、このサービスのQoSに適するよう
に多重化を行う。サービス中にソフトハンドオーバをす
べき場合はボイスコール(Voice Call)と同様に制御局
のSDU60でコール(call)を選択し、この際、パケ
ットデータサービスの場合にはRLPも参考とする。
【0054】結局、本発明に係る無線移動通信システム
のプロトコル構造は、リンク階層中、MACをチャネル
の種類によって、即ちACH/PCHを処理するLAC
部分とMAC部分、即ちCSCHマッピング部31、P
CH/ACH Mux/Demux25、シグナリング
LAC43を基地局制御部40に位置させ、バーストデ
ータのためのCCCHのPLDCF Mux & QoS
20のCTCHマッピング部29、CMCHマッピング
部30及びF/R−CCCH Mux/Demux24
も基地局制御部40に位置させる。
【0055】そして、残りの指示チャネルに対するMA
Cは、チャネルのソフトハンドオーバ及びRLP処理の
ために制御局のSDU60にそれぞれ位置させる。
【0056】以下、前述したプロトコル構造に対する動
作に相応する、本発明に係るアクセス処理方法について
図5を参照して段階的に簡単に考察する。
【0057】図5は本発明に係る移動通信システムのプ
ロトコル構造を用いたアクセス処理方法に対する動作プ
ローチャートを示す。まず、端末機からアクセスメッセ
ージが受信されるかを判断する(S101)。判断の結
果、アクセスメッセージが受信されると、受信されたア
クセスメッセージを図4に示した物理階層のコーディン
グ及び変調部10で復調及びデコーディングを行った
後、データ部分のみを抽出してACHを介してPCH/
ACHMux/Demux25に伝送する(S10
2)。
【0058】その後、PCH/ACH Mux/Dem
ux25は、ACHチャネルを介して伝送されるアクセ
スデータを受信してMACプロトコルデータに変形して
cschマッピング部31に伝送する(S103)。
【0059】そして、CSCHマッピング部31は、P
CH/ACH Mux/Demux25から伝送された
アクセスデータに相応するACHデータをcsch論理
チャネルにマッピングした後、SRBP41及びARM
AC42を介してシグナリングLAC43に伝達する
(S104)。
【0060】次に、シグナリングLAC43は、アクセ
スデータを分析して直ちにアクセス確認応答メッセージ
を生成した後、生成されたアクセス確認応答メッセージ
をさらにSRMAC42及びSRBP41を経てCSC
Hマッピング部31に伝送する(S105)。
【0061】このように伝送されたアクセス確認応答メ
ッセージは、CSCHマッピング部31でPCHにマッ
ピングし、PCH/ACH Mux/Demux25を
介して変調されるに適するようにMACプロトコルデー
タに変形した後、共用チャネルに乗せるために多重化し
て物理階層のコーディング及び変調部10に伝送する
(S106)。
【0062】従って、コーディング及び変調部10は、
PCH/ACH Mux/Demux25から伝送され
たMACプロトコルデータ、即ちアクセス確認応答デー
タを変調した後、PCHを介して各端末に伝送する(S
107)。
【0063】つまり、本発明に係る移動通信システムの
プロトコル処理装置を用いたアクセス処理方法は、端末
のアクセスプローブを基地局で受信した場合、復調及び
デコーディングを行った後、基地局制御部40にアクセ
スメッセージを伝達する。基地局制御部40はアクセス
メッセージに対するMACを処理し、アクセス確認応答
フレームを作成し、作成された確認応答フレームを変調
した後、PCHを介して端末に伝送する。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る移動
通信システムのプロトコル処理装置及びこれを用いたア
クセス処理方法は、リンク階層中、MACチャネルの種
類によって、即ちACH/PCHを処理するLAC部分
とMAC部分を基地局制御部に位置させ、バーストデー
タのためのCCCHに対するPLDCF Mux & Q
oSも基地局制御部に位置させ、残りの指示チャネルに
対するMACはチャネルのソフトハンドオーバ及びRL
P処理のために制御局のSDUにそれぞれ位置させ、端
末からアクセスプローブが受信される場合、アクセス確
認応答処理を基地局で処理できるようにすることで、端
末のアクセスに対する早いアクセス確認応答を提供して
端末がアクセス試み(Access Attempt)を引き続き伝送
する負荷を減らすことのできる効果がある。
【0065】なお、有線区間で伝送されるチャネル数を
減らして有線資源管理を容易にする効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な移動通信システムにおけるプロトコ
ル階層構造を示す図である。
【図2】 図1に示したプロトコル構造でリンク階層L
2に対する詳細構造を示す図である。
【図3】 従来の技術に係る移動通信システムにおける
パケットサービスのためのプロトコルスタックを示す図
である。
【図4】 本発明に係る移動通信システムにおけるプロ
トコル構造を示す図である。
【図5】 本発明に係る移動通信システムにおけるプロ
トコル構造を用いたアクセス処理方法を示すフローチャ
ートである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物理階層及びリンク階層を備えて基地局
    を全般的に制御する基地局制御部、制御局を全般的に制
    御する制御局制御部を備えた移動通信システムにおい
    て、 前記基地局制御部は、 前記リンク階層の媒体アクセス制御サブ階層中、フェー
    ジング/アクセス/共用制御チャネルに対する論理チャ
    ネルをマッピングするマッパーと、 前記マッパーを介してインタフェースされるフェージン
    グ/アクセス/共用制御チャネルデータを多重化及び逆
    多重化するマルチプレクサ/デマルチプレクサと、 前記フェージング/アクセスチャネルに対するアクセス
    データ及びアクセス確認応答データを生成して端末機に
    伝送するリンクアクセス制御処理器とを含んでなること
    を特徴とする移動通信システムのプロトコル処理装置。
  2. 【請求項2】 前記基地局制御部は、 端末機から伝送されたアクセスメッセージを受信する
    と、アクセスデータに対するアクセス確認応答データを
    直接生成して前記端末機に伝送することを特徴とする請
    求項1に記載の移動通信システムのプロトコル処理装
    置。
  3. 【請求項3】 物理階層及びリンク階層を備えて基地局
    を全般的に制御する基地局制御部と、SDU(Selectio
    n & Distribution Unit)を備えて制御局を全般的に制
    御する制御局制御部とを有する移動通信システムにおい
    て、 前記制御局制御部は、 前記リンク階層の媒体アクセス制御サブ階層中、フェー
    ジング/アクセス/共用制御チャネルを除いた指示チャ
    ネルをマッピングする論理チャネルマッパーと、 前記SDUに備えられて、前記チャネルのソフトハンド
    オーバ処理及びRLP(Radio Link Protocol)処理を
    行うマルチプレクサ/デマルチプレクサとを備え、端末
    からアクセスメッセージを基地局で受信する場合、前記
    基地局制御部でアクセスデータに対するアクセス確認応
    答を処理できるように前記基地局制御部を制御すること
    を特徴とする移動通信システムのプロトコル処理装置。
  4. 【請求項4】 リンク階層のMACサブ階層中、フェー
    ジングチャネル/アクセス/共用制御チャネルに対する
    論理チャネルマッパー及びMux/Demuxと、フェ
    ージングチャネル/アクセスチャネルに対するアクセス
    データ及びアクセス確認応答データを生成して端末機に
    伝送するためのLAC処理部分と物理階層のコーディン
    グ及び変調部が装着された基地局制御部におけるアクセ
    ス処理方法において、 前記端末機から伝送されたアクセスメッセージが受信さ
    れると、その受信されたアクセスメッセージからデータ
    部分のみを抽出して前記MACサブ階層としての前記M
    ux/Demuxに伝送する第1ステップと、 前記伝送されたアクセスデータをMACプロトコルデー
    タに変換し、変換された物理チャネルデータを論理チャ
    ネルマッパーを介して論理チャネルにマッピングする第
    2ステップと、 前記論理チャネルにマッピングされたアクセスデータを
    分析してアクセス確認応答メッセージを生成した後、生
    成されたアクセス確認応答メッセージを論理チャネルマ
    ッパーを介して物理チャネルとしてのフェージングチャ
    ネルにマッピングする第3ステップと、 前記ページチャネルにマッピングされたアクセス確認応
    答データを変調してPCHを介して端末機に伝送する第
    4ステップとを含んでなることを特徴とする移動通信シ
    ステムのプロトコル処理装置を用いたアクセス処理方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1ステップにおけるデータ抽出
    は、 前記物理階層のコーディング及び変調部を介して受信さ
    れたアクセスメッセージの復調及びデコーディングを行
    った後、データを抽出することを特徴とする請求項4に
    記載の移動通信システムのプロトコル処理装置を用いた
    アクセス処理方法。
  6. 【請求項6】 前記第2ステップにおけるマッピング
    は、 前記変換されたデータを物理チャネルに逆多重化した
    後、論理チャネルにマッピングすることを特徴とする請
    求項4に記載の移動通信システムのプロトコル処理装置
    を用いたアクセス処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第4ステップにおける確認応答デー
    タ変調は、 フェージングチャネルにマッピングされたアクセス確認
    応答データをMACプロトコルデータに変形し、共用制
    御チャネルにマッピングするために多重化を行った後、
    前記物理階層のコーディング及び変調部を介して変調す
    ることを特徴とする請求項4に記載の移動通信システム
    のプロトコル処理装置を用いたアクセス処理方法。
JP2000280289A 1999-09-17 2000-09-14 移動通信システムのプロトコル処理装置及びこれを用いたアクセス処理方法 Pending JP2001128205A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990040169A KR100311353B1 (ko) 1999-09-17 1999-09-17 무선 이동 통신 시스템의 프로토콜 구조 및 이를 이용한 억세스처리방법
KR1999-40169 1999-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001128205A true JP2001128205A (ja) 2001-05-11

Family

ID=19612086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280289A Pending JP2001128205A (ja) 1999-09-17 2000-09-14 移動通信システムのプロトコル処理装置及びこれを用いたアクセス処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001128205A (ja)
KR (1) KR100311353B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7594152B2 (en) 2004-01-09 2009-09-22 Lg Electronics Inc. Repairing errors in data of MBMS service
US7606226B2 (en) 2002-06-22 2009-10-20 Lg Electronics Inc. Multimedia service providing method and radio mobile communication system
US7623887B2 (en) 2002-05-18 2009-11-24 Lg Electronics Inc. Selective service method in multicast system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488077B1 (ko) * 2000-11-15 2005-05-09 엘지전자 주식회사 이동통신 망에서의 인터넷 패킷 데이터 전송방법
KR100606894B1 (ko) * 2004-01-19 2006-08-01 엘지노텔 주식회사 통신 시스템에서의 무선링크프로토콜 처리 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202890A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Kawasaki Steel Corp 無線モーバイルノードの通信方法
US5818826A (en) * 1996-06-17 1998-10-06 International Business Machines Corporation Media access control protocols in a wireless communication network supporting multiple transmission rates
EP0888022A3 (en) * 1997-06-24 2001-01-17 Lucent Technologies Inc. Wireless telecommunications system for improving performance and compatibility
KR100605369B1 (ko) * 1998-08-31 2007-04-25 석 영 정 무선데이터망접속제어방법및무선데이터전송시스템

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623887B2 (en) 2002-05-18 2009-11-24 Lg Electronics Inc. Selective service method in multicast system
US7869758B2 (en) 2002-05-18 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Selective service method in multicast system
US8010039B2 (en) 2002-05-18 2011-08-30 Lg Electronics Inc. Selective service method in multicast system
US8380232B2 (en) 2002-05-18 2013-02-19 Lg Electronics Inc. Selective service method in multicast system
US7606226B2 (en) 2002-06-22 2009-10-20 Lg Electronics Inc. Multimedia service providing method and radio mobile communication system
US8077716B2 (en) 2002-06-22 2011-12-13 Lg Electronics Inc. Multimedia service providing method for radio mobile communication system
USRE45333E1 (en) 2002-06-22 2015-01-13 Lg Electronics Inc. Multimedia service providing method for radio mobile communication system
US7594152B2 (en) 2004-01-09 2009-09-22 Lg Electronics Inc. Repairing errors in data of MBMS service
US7624325B2 (en) 2004-01-09 2009-11-24 Lg Electronics Inc. Repairing errors in data of MBMS service

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010028101A (ko) 2001-04-06
KR100311353B1 (ko) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2310486C (en) Primary transfer for simplex mode forward-link high-speed packet data services in cdma systems
EP1059736B1 (en) Decoupled power control channel for reverse-link power control
US7139260B2 (en) Data transmission method and mobile telephone system
US7940797B2 (en) Apparatus and method for transmitting control information in mobile communication system
JP4185035B2 (ja) パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置
JP4668733B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2001036942A (ja) ワイヤレス通信方法とワイヤレス通信システム
US20090232078A1 (en) Method and apparatus for mac layer inverse multiplexing in a third generation radio access network
JP2000511036A (ja) 専用制御チャネルを備える移動通信システムのデータ通信装置及び方法
US20090196222A1 (en) Method and apparatus for interfacing synchronous core network with asynchronous radio network
FR2835669A1 (fr) Procede et appareil pour transmettre de l'information de jeux de canaux de commande partages dans un systeme de telecommunication mobile permettant la transmission de donnees en mode de paquets
JP2003527010A (ja) 無線信号伝送方法、この方法を用いるアクセスネットワーク及び無線通信端末
JP2007060601A (ja) 送信電力制御方法及び移動通信システム
KR100713091B1 (ko) 전송 속도 제어 방법 및 이동국
JP2007060605A (ja) 送信電力制御方法及び移動通信システム
KR20040011692A (ko) 무선 패킷 데이터 통신 시스템에서 서로 다른 데이터 유형들을 전송하는 장치
KR20070068320A (ko) 송신 전력 제어 방법 및 무선 네트워크 제어국
JP2007060162A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4684062B2 (ja) 伝送速度制御方法及び無線回線制御局
RU2319320C2 (ru) Способ и устройство для генерирования пакетных данных для поддержки множественных услуг в системе беспроводной передачи пакетных данных
US7630316B2 (en) Method and apparatus for selecting a transport format combination
KR20070068321A (ko) 사용자 데이터 송신 방법 및 무선 네트워크 제어국
JP2001128205A (ja) 移動通信システムのプロトコル処理装置及びこれを用いたアクセス処理方法
WO2006039867A1 (fr) Procede de transmission de donnees dans un systeme en grappes numerique
JP2007060174A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040430