JP2001127776A - Electronic device and method for setting connection system - Google Patents

Electronic device and method for setting connection system

Info

Publication number
JP2001127776A
JP2001127776A JP30816699A JP30816699A JP2001127776A JP 2001127776 A JP2001127776 A JP 2001127776A JP 30816699 A JP30816699 A JP 30816699A JP 30816699 A JP30816699 A JP 30816699A JP 2001127776 A JP2001127776 A JP 2001127776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection method
connection
electronic device
electronic devices
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30816699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazue Sadanaka
和枝 定仲
Satoshi Kobayashi
聡 小林
Futoshi Kaibuki
太志 貝吹
Hiroshi Utsunomiya
浩 宇都宮
Yuji Kimura
裕司 木村
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Kenji Matsuoka
賢次 松岡
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Makoto Sato
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30816699A priority Critical patent/JP2001127776A/en
Priority to EP00309396A priority patent/EP1102435B1/en
Priority to DE60035912T priority patent/DE60035912T2/en
Priority to EP04025139A priority patent/EP1499069B1/en
Priority to DE60025446T priority patent/DE60025446T2/en
Priority to US09/698,992 priority patent/US7150032B1/en
Priority to CN001310674A priority patent/CN100407670C/en
Priority to KR1020000063940A priority patent/KR100686276B1/en
Publication of JP2001127776A publication Critical patent/JP2001127776A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information output device that can configure an electronic device with excellent user-friendliness by flexibly forming a channel among electronic devices. SOLUTION: When a control section 20 receives a revision setting instruction entry for a connection system by a user through a remote commander 40 and a remote control signal light receiving section 31, the control section 20 controls an IEEE 1394 I/F circuit 12 sets an oPCR and an iPCR of electronic devices connected to a channel so that the objective channel among the electronic devices can be formed by the connection system instructed by the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、IEE
E1394規格などのデジタル・バスに接続される電子
機器およびデジタル・バスに接続される電子機器期間に
おいて伝送路を形成する場合の接続方式の設定方法に関
する。
The present invention relates to, for example, the IEEE
The present invention relates to an electronic device connected to a digital bus such as the E1394 standard or the like and a method of setting a connection method when a transmission path is formed in a period of an electronic device connected to the digital bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、放送メディアやインターネットな
どの通信メディアを通じて、あるいは、DVD(デジタ
ルビデオディスク)などの記録媒体を通じて、様々なデ
ジタルコンテンツが豊富に提供されるようになってきて
いる。これにともない、デジタル・インターフェースを
備えたIRD(インテリジェント・レシーバ・デバイ
ス)と呼ばれるデジタル放送の受信機や、デジタルテレ
ビ、デジタルモニタ装置、DVTR(デジタルビデオテ
ープレコーダ)、DVDの再生装置などの各種の家庭用
のデジタル・オーディオ・ビジュアル機器(以下、デジ
タルAV機器という。)が提供されるようになってきて
いる。
2. Description of the Related Art In recent years, various digital contents have been provided abundantly through communication media such as broadcast media and the Internet, or through recording media such as DVDs (digital video discs). Along with this, various types of digital broadcast receivers called IRDs (intelligent receiver devices) having digital interfaces, digital televisions, digital monitor devices, DVTRs (digital video tape recorders), and DVD playback devices have been developed. 2. Description of the Related Art Digital audio-visual equipment for home use (hereinafter referred to as digital AV equipment) has been provided.

【0003】そして、家庭において、デジタル・インタ
ーフェースを備えた各種のデジタルAV機器をデジタル
・バスを通じて接続してネットワークを形成することに
より、豊富に提供されるようになったデジタルコンテン
ツの利用範囲を広げるとともに、使用者(ユーザ)にと
って使い勝手のよいデジタルコンテンツの利用環境を整
えることができるようになってきている。
In a home, various digital AV devices having a digital interface are connected to each other through a digital bus to form a network, thereby expanding the range of use of digital contents that have become abundantly provided. At the same time, it has become possible to prepare an environment for using digital contents that is convenient for users.

【0004】そして、デジタル・インターフェースに
は、様々なものがあるが、リアルタイム性の要求される
デジタル映像信号やデジタル音声信号などを高速に伝送
することが可能なIEEE(米国電気電子技術者協会)
において規格化されたIEEE1394規格のデジタル
・シリアル・インターフェースであって、IEC618
83−1の標準化規格が適用されたものが注目されてい
る。以下、この明細書においては、IEC61883−
1の標準化規格が適用されたIEEE1394規格のデ
ジタル・シリアル・インターフェースを単にIEEE1
394規格のデジタル・インターフェースと呼ぶことに
する。
There are various digital interfaces. IEEE (American Electrical and Electronic Engineers Association) is capable of transmitting digital video signals, digital audio signals, and the like that require real-time characteristics at high speed.
IEEE 1394 standard digital serial interface standardized by
Attention has been paid to those to which the standardization standard of 83-1 is applied. Hereinafter, in this specification, IEC61883-
The IEEE 1394 standard digital serial interface to which the standardization standard of 1 is applied is simply referred to as IEEE 1 standard.
It will be referred to as a 394 standard digital interface.

【0005】このIEEE1394規格のデジタル・イ
ンターフェースにおいては、デジタル・バスに接続され
た電子機器間でデータを伝送するチャンネル(伝送路)
を形成(接続)する場合に、ブロードキャスト(Bro
adcast)接続方式と、ポイント ツー ポイント
(Point to Point)接続方式(以下、P
toP接続方式と略称する。)との2つの接続方式が用
意されている。
In the IEEE 1394 standard digital interface, a channel (transmission path) for transmitting data between electronic devices connected to a digital bus.
Broadcast (Bro) when forming (connecting)
adcast) connection method and point-to-point connection method (hereinafter referred to as P
Abbreviated as toP connection method. ) Are prepared.

【0006】ブロードキャスト接続方式は、1つの出力
プラグを1つのチャンネルに結び付けるブロードキャス
ト・アウト接続と、1つの入力プラグを1つのチャンネ
ルに結び付けるブロードキャスト・イン接続とからなっ
ているものである。
[0006] The broadcast connection system is composed of a broadcast-out connection that connects one output plug to one channel, and a broadcast-in connection that connects one input plug to one channel.

【0007】そして、ブロードキャスト接続の場合、デ
ータの出力元の電子機器は、デジタル・バスに接続され
たすべての電子機器を出力先の対象としてデータを出力
(ブロードキャスト・アウト)し、データの供給を受け
たい電子機器が、データが伝送されてくるチャンネルに
対してブロードキャスト・イン接続することによって、
その電子機器間にチャンネルが形成され、このチャンネ
ルを通じたデータの送受が可能となる。
[0007] In the case of the broadcast connection, the electronic device that outputs data outputs (broadcasts out) data to all electronic devices connected to the digital bus as an output destination, and supplies data. The desired electronic device makes a broadcast-in connection to the channel on which data is transmitted,
A channel is formed between the electronic devices, and data can be transmitted and received through the channel.

【0008】そして、このブロードキャスト接続方式の
場合には、既にブロードキャスト・アウト接続してデー
タを送出している電子機器があっても、後からブロード
キャスト・アウト接続した電子機器からのデータの送出
が許可される。この場合、先にブロードキャスト・アウ
ト接続してデータを送出している電子機器からのデータ
の送出は停止され、後からブロードキャスト・アウト接
続した電子機器からのデータがデジタル・バスを通じて
伝送するようにされている。
[0008] In the case of this broadcast connection method, even if there is an electronic device that has already transmitted data through a broadcast-out connection, transmission of data from an electronic device that has been broadcast-out connected later is permitted. Is done. In this case, the transmission of data from the electronic device that has previously transmitted data through the broadcast-out connection is stopped, and the data from the electronic device that has been broadcast-out-connected is transmitted later through the digital bus. ing.

【0009】つまり、IEEE1394規格のデジタル
・バスに、例えば、IRDとデジタルモニタ装置とDV
TRとが接続されている場合であって、デジタルモニタ
装置が、IRDとの間にブロードキャスト接続により形
成されたチャンネルを通じて、IRDからデジタルデー
タの供給を受けている状態にあるときに、DVTRがデ
ータをブロードキャスト・アウト接続によりチャンネル
に接続してデータを送出するようにすると、IDRから
のデータの送出が停止され、DVTRからのデータがデ
ジタルモニタ装置に供給される。
That is, for example, an IRD, a digital monitor, and a DV are connected to a digital bus of the IEEE 1394 standard.
When the DVTR is connected to the TR and the digital monitor device is receiving digital data from the IRD through a channel formed by a broadcast connection with the IRD, the DVTR is connected to the data monitor. Is connected to a channel by a broadcast-out connection to transmit data, transmission of data from the IDR is stopped, and data from the DVTR is supplied to the digital monitor device.

【0010】この場合、デジタルモニタ装置に対して
は、使用者は何の操作を行うこともなく、例えば、DV
TRに対してビデオテープに記録されているデータの再
生を指示するだけで、IRDからのデータに変えて、D
VTRからのデータをデジタルモニタ装置に供給するこ
とができるようにされる。
In this case, the user does not perform any operation on the digital monitor device.
By simply instructing the TR to reproduce the data recorded on the video tape, the data is changed from the IRD to the DRD.
Data from the VTR can be supplied to the digital monitor device.

【0011】このため、上述の例において、ブロードキ
ャスト接続方式を用いた場合には、使用者は、デジタル
・バスに接続されたIDR、デジタルモニタ装置、DV
TRのそれぞれに対して複雑な操作を行うことなく、目
的とする電子機器からのデータをデジタルモニタ装置に
供給することができるようにされる。
For this reason, in the above-described example, when the broadcast connection method is used, the user needs to connect the IDR, the digital monitor device, and the DV monitor connected to the digital bus.
Data from a target electronic device can be supplied to a digital monitor device without performing a complicated operation on each of the TRs.

【0012】一方、PtoP接続方式は、1つの入力プ
ラグと1つの出力プラグとを1つのチャンネルに結び付
けるものである。したがって、PtoP接続によりチャ
ンネルが形成された電子機器でのみデータの伝送が可能
とされ、PtoP接続されている電子機器以外の電子機
器が、後からデータを送出するようにしてもそのデータ
の送出は、そのネットワークにおいて受け付けられな
い。
On the other hand, the PtoP connection system connects one input plug and one output plug to one channel. Therefore, data can be transmitted only by an electronic device in which a channel is formed by the PtoP connection, and even if an electronic device other than the electronic device connected by the PtoP transmits data later, the transmission of the data is not performed. Will not be accepted on that network.

【0013】例えば、前述の例の場合と同様に、IRD
とデジタルモニタ装置とDVTRとがデジタル・バスを
通じて接続されている場合であって、デジタルモニタ装
置が、IRDから送出されたデータをPtoP接続方式
により形成されたチャンネルを通じて供給を受けている
状態にあるときに、DVTRがデータを例えばブロード
キャスト・アウト接続によりチャンネルに接続してデー
タを送出するようにしても、DVTRからのデジタル・
バスへのデータの送出は受け付けられず、IRDからデ
ジタルモニタ装置へのデータの伝送が維持される。
For example, as in the case of the above-described example, the IRD
And the digital monitor device and the DVTR are connected via a digital bus, and the digital monitor device is receiving data transmitted from the IRD through a channel formed by a PtoP connection method. Sometimes, even if the DVTR connects the data to a channel by a broadcast-out connection and sends the data, the digital
Transmission of data to the bus is not accepted, and data transmission from the IRD to the digital monitor device is maintained.

【0014】そして、ブロードキャスト接続方式とPt
oP接続方式との使い分けは、IEEE1394規格の
デジタル・インターフェースを備えた電子機器毎に予め
決められている。つまり、各電子機器においては、予め
決められた条件にしたがって、ブロードキャスト接続方
式とPtoP接続方式とのうち、いづれの接続方式を用
いるかが予め決められている。
Then, the broadcast connection method and Pt
The proper use of the oP connection method is determined in advance for each electronic device having a digital interface of the IEEE1394 standard. That is, in each electronic device, which of the broadcast connection method and the PtoP connection method is to be used is determined in advance according to a predetermined condition.

【0015】このようにして、IEEE1394規格の
デジタル・インターフェースを備えた電子機器において
は、ブロードキャスト接続方式と、PtoP接続方式と
を使い分けることによって、使用者にとって、使い勝手
のよいデジタルAV機器ネットワークを構築することが
できるようにされている。
In this way, in an electronic device having an IEEE1394 standard digital interface, a digital AV device network that is easy for the user to use is constructed by selectively using the broadcast connection method and the PtoP connection method. Have been able to.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、ブロードキャスト接続方式と、PtoP接続方式
の使い分けは、IEEE1394規格のデジタル・イン
ターフェースを備えた電子機器毎に予め決められてい
る。このため、IEEE1394規格のデジタル・イン
ターフェースを備えた複数の電子機器をデジタル・バス
に接続してネットワークを形成した場合に、ネットワー
クの使用者の意図した通りに、データを伝送することが
できなくなる場合がある。
As described above, whether to use the broadcast connection method or the PtoP connection method is determined in advance for each electronic device having a digital interface of the IEEE 1394 standard. For this reason, when a plurality of electronic devices having an IEEE1394 standard digital interface are connected to a digital bus to form a network, data cannot be transmitted as intended by the user of the network. There is.

【0017】例えば、図10Aに示すように、いずれも
IEEE1394規格のデジタル・インターフェースを
備えたデジタルモニタ装置1、IRD2、DVTR3、
DVTR4が、デジタル・バスに接続されて家庭内にお
いてAV機器ネットワークが構成される場合がある。図
10B、Cにおいて、符号1dはデジタルモニタ装置1
のデジタル入出力端子を、符号2dはIRD2のデジタ
ル入出力端子を、符号3dはDVTR3のデジタル入出
力端子を、また、符号4dはDVTR4のデジタル入出
力端子を示している。
For example, as shown in FIG. 10A, a digital monitor 1, an IRD2, a DVTR3, and a digital monitor 1, all of which have an IEEE1394 standard digital interface.
The DVTR 4 may be connected to a digital bus to form an AV device network at home. 10B and 10C, reference numeral 1d denotes a digital monitor device 1.
Reference numeral 2d denotes a digital input / output terminal of the IRD 2, reference numeral 3d denotes a digital input / output terminal of the DVTR 3, and reference numeral 4d denotes a digital input / output terminal of the DVTR 4.

【0018】この例において、IRD2、DVTR3、
DVTR4のそれぞれは、ブロードキャスト・アウト接
続により、デジタル・バスのチャンネルに接続して、デ
ータを送出することができるとともに、相手機器からの
要求に応じて、要求元の相手機器との間にPtoP接続
によりチャンネルを形成して、要求元の電子機器に対し
てのみデータを供給することができるものである。
In this example, IRD2, DVTR3,
Each of the DVTRs 4 can transmit data by connecting to a channel of a digital bus by a broadcast-out connection, and in response to a request from a partner device, establishes a PtoP connection with the requesting partner device. , And data can be supplied only to the requesting electronic device.

【0019】そして、図10Bに示すように、IRD2
からデジタルモニタ装置1に対してブロードキャスト接
続されたチャンネルを通じて、データが送信されている
場合に、誤ってDVTR3を再生モードにしてしまう
と、自動的に、IRD2からのデータの送出が停止さ
れ、DVTR3からのデータが、デジタルモニタ装置1
に供給されてしまう。
Then, as shown in FIG.
If the DVTR 3 is erroneously set to the playback mode when data is being transmitted through a channel that is broadcast-connected to the digital monitor device 1, the transmission of the data from the IRD 2 is automatically stopped, and the DVTR 3 is stopped. From the digital monitor device 1
Will be supplied to

【0020】この場合には、IRD2により受信された
デジタルテレビ放送番組の視聴ができなくなってしまう
ので、IRDの電源をたち上げ直すなどの操作を行っ
て、IRD2からデジタル・バスにブロードキャスト接
続によりデータを送出し直すなどのことが必要になって
しまう。
In this case, the digital TV broadcast program received by the IRD 2 cannot be viewed. Therefore, an operation such as restarting the power supply of the IRD is performed, and the data is transmitted from the IRD 2 to the digital bus by a broadcast connection. It is necessary to retransmit the message.

【0021】また、自動的に、IRD2からのデータの
送出が停止され、DVTR3からのデータが、デジタル
モニタ装置1に供給されてしまうので、見たかったシー
ンが見られなかったり、目的とする情報を得ることがで
きなくなるなどの不都合が生じる場合もあると考えられ
る。
Further, the transmission of the data from the IRD 2 is automatically stopped, and the data from the DVTR 3 is supplied to the digital monitor 1, so that the scene desired to be viewed cannot be viewed or the desired information can be prevented. It is conceivable that inconveniences such as the inability to obtain the data may occur.

【0022】また、図10Aの場合と同様に、図11A
に示すように、IEEE1394規格のデジタル・イン
ターフェースを備えた各機器が接続されてAV機器ネッ
トワークが構成された場合にPtoP接続がされている
ことによって不都合が生じる場合もあると考えられる。
Also, as in the case of FIG. 10A, FIG.
As shown in (1), when devices having an IEEE1394 standard digital interface are connected to each other to form an AV device network, it is considered that inconvenience may occur due to PtoP connection.

【0023】例えば、図11Bに示すように、DVTR
3からDVTR4に対して要求することによって、DV
TR3とDVTR4との間にPtoP接続によりチャン
ネルを形成し、DVTR4から送出されたデータをDV
TR3において記録するようにしているときに、録画し
ようと思っていたデジタルテレビ放送番組が放送される
時間となり、IRD2からのデータをDVTR3で録画
しようとする場合には、デジタルデータを出力する機器
の切り換えに手間が掛かり、即座にIRD2からのデー
タを録画することができない。
For example, as shown in FIG.
3 from the DVTR 4 by requesting the DVTR 4.
A channel is formed by a PtoP connection between TR3 and DVTR4, and the data transmitted from DVTR4 is transmitted to DVTR4.
When recording in the TR3, it is time to broadcast a digital television broadcast program that the user intends to record, and when data from the IRD2 is to be recorded in the DVTR3, a device for outputting digital data is used. Switching takes time and it is not possible to immediately record data from the IRD2.

【0024】つまり、図11Bのおように、DVTR3
とDVTR4との間にPtoP接続方式によりチャンネ
ルが形成されている場合には、使用者は、DVTR3に
対して記録処理の停止を指示することにより、図11C
に示すように、DVTR3が、自機とDVTR4との間
にPtoP接続方式により形成したチャンネルを解放す
る(第1のステップ)。そして、使用者は、DVTR3
に対して、IRD2から送出されるデータを受信するよ
うに設定する(第2のステップ)。
That is, as shown in FIG. 11B, the DVTR3
When a channel is formed between the DVTR 4 and the DVTR 4 by the PtoP connection method, the user instructs the DVTR 3 to stop the recording processing, thereby causing the DVTR 3 to stop recording.
As shown in (1), the DVTR 3 releases a channel formed between itself and the DVTR 4 by the PtoP connection method (first step). Then, the user can use the DVTR3
Is set to receive the data transmitted from the IRD 2 (second step).

【0025】次に、使用者は、IRD2に電源を投入
し、IRD2に対して目的とするデジタル放送を受信す
るように設定する(第3ステップ)。そして、使用者
は、DVTR3に対して供給されたデータを録画するよ
うに指示する(第4ステップ)。これら第1のステップ
〜第4のステップを経ることにより、図4Dに示すよう
に、IRD2からのデータの複製が可能となる。
Next, the user turns on the power to the IRD 2 and sets the IRD 2 to receive the target digital broadcast (third step). Then, the user instructs the DVTR 3 to record the supplied data (fourth step). Through these first to fourth steps, as shown in FIG. 4D, data can be copied from the IRD2.

【0026】このように、PtoP接続方式により形成
され、デジタルデータを他の電子機器に供給する出力機
器を変更する場合には、前述したように、第1のステッ
プから第4のステップの操作を行わなければならず、手
間や時間がかかる場合がある。したがって、前述した例
の場合には、IRD2からの目的とするデジタルテレビ
放送番組の録画を迅速に開始させることができず、目的
とするデジタル放送番組の全部を録画することができな
くなる場合もあると考えられる。
As described above, when changing the output device that is formed by the PtoP connection method and supplies digital data to another electronic device, the operations from the first step to the fourth step are performed as described above. This must be done and may take time and effort. Therefore, in the case of the above-described example, recording of the target digital television broadcast program from the IRD 2 cannot be started quickly, and it may not be possible to record the entire target digital broadcast program. it is conceivable that.

【0027】このため、IEEE1394規格のデジタ
ル・インターフェースを備えた電子機器をデジタル・バ
スを通じて複数個接続することにより、家庭内におい
て、AV機器ネットワークを構成するようにしても、使
用者にとって十分に使い勝手のよいAV機器ネットワー
クを構成することができない場合があると考えられる。
For this reason, by connecting a plurality of electronic devices having an IEEE 1394 standard digital interface via a digital bus, even if an AV device network is configured at home, the user is fully operable. It is considered that there is a case where a good AV device network cannot be formed.

【0028】以上のことにかんがみ、この発明は、上記
問題点を一掃し、より使い勝手のよい電子機器ネットワ
ークを構成することが可能な電子機器および接続方式設
定方法を提供することを目的とする。
In view of the above, an object of the present invention is to provide an electronic device and a connection method setting method which can eliminate the above-mentioned problems and can form a more convenient electronic device network.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の電子機器は、新しくデジタ
ル・バスに送出されたデータの伝送を常に許可し、新し
く送出された前記データを、前記デジタル・バスに接続
されたどの電子機器においても受信可能なようにして伝
送する伝送路を形成する第1の接続方式と、所定の2つ
の電子機器間のみでデータの伝送を行い、他の電子機器
からデジタル・バスにデータが送出されてもこれを受け
付けないようにする伝送路を形成する第2の接続方式と
を用いることが可能なデジタル・バスに接続される電子
機器であって、データの送受を行う電子機器間に、前記
第1の接続方式と、前記第2の接続方式のうちのどちら
の接続方式で伝送路を形成するかの指示入力を受け付
け、保持する接続方式指定手段と、データの送受を行う
前記電子機器間に、前記接続方式指定手段に保持された
前記指示入力に応じた接続方式で、データの伝送路を形
成するように制御する接続制御手段とを備えることを特
徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an electronic apparatus according to the first aspect of the present invention always permits transmission of data newly transmitted to a digital bus, and transmits the newly transmitted data. A first connection method of forming a transmission path for transmitting data in a manner that can be received by any electronic device connected to the digital bus, and performing data transmission only between two predetermined electronic devices; An electronic device connected to a digital bus that can use a second connection method that forms a transmission path that prevents data from being sent to a digital bus from another electronic device. A connection method for receiving and holding an instruction input of which of the first connection method and the second connection method to form a transmission path between electronic devices that transmit and receive data. Setting means, and a connection control means for controlling to form a data transmission path between the electronic devices transmitting and receiving data by a connection method corresponding to the instruction input held by the connection method specifying means. It is characterized by having.

【0030】この請求項1の記載の発明の電子機器によ
れば、接続方式指定手段により受け付けられて保持され
ている使用者からの指示に基づいて、接続制御手段によ
り、既に接続されている伝送路(チャンネル)の接続方
式が変更されたり、あるいは、伝送路を形成する際の接
続方式が設定される。
According to the electronic apparatus of the first aspect of the present invention, based on the instruction from the user accepted and held by the connection method designating means, the connection control means transmits the already connected transmission. A connection method of a channel (channel) is changed, or a connection method for forming a transmission path is set.

【0031】これにより、使用者からの指示に応じた接
続方式で、電子機器間に伝送路(チャンネル)を形成す
ることができるようにされ、使用者の意図に対応したデ
ータの伝送が可能なネットワークを形成することができ
るようにされる。
Thus, a transmission path (channel) can be formed between electronic devices by a connection method according to an instruction from a user, and data transmission corresponding to the user's intention can be performed. It is made possible to form a network.

【0032】また、請求項2に記載の発明の電子機器
は、請求項1に記載の電子機器であって、前記デジタル
・バスに接続された電子機器のそれぞれに対し問い合わ
せて、それらの電子機器を認識する接続機器認識手段
と、前記接続機器認識手段により認識された電子機器間
に形成する伝送路の接続方式を設定した場合に、必要に
応じて、その相手先の電子機器に対して接続方式を設定
した旨を通知する接続方式設定通知手段とを備えること
を特徴とする。
An electronic device according to a second aspect of the present invention is the electronic device according to the first aspect, wherein each of the electronic devices connected to the digital bus is inquired about. Connected device recognition means for recognizing, and when a connection method of a transmission path formed between the electronic devices recognized by the connected device recognition means is set, if necessary, the connection to the other party's electronic device is made. A connection method setting notifying unit for notifying that the method has been set.

【0033】この請求項2に記載の発明の電子機器によ
れば、接続機器認識手段により、デジタル・バスにはど
のような電子機器が接続され、また、それらの電子機器
は、各電子機器間において伝送路を形成する場合に、ど
のような接続方式で伝送路を形成するかなどが認識され
る。
According to the second aspect of the present invention, what kind of electronic devices are connected to the digital bus by the connected device recognizing means, and those electronic devices are connected between the electronic devices. When the transmission path is formed, it is recognized which connection method is used to form the transmission path.

【0034】そして、デジタル・バスに接続された電子
機器間に伝送路を形成する場合に、その接続方式が使用
者によって設定された場合であって、認識した情報など
から必要がある場合には、接続方式設定通知手段によ
り、接続方式を設定したことが相手先の電子機器に通知
される。
When a transmission path is formed between the electronic devices connected to the digital bus, the connection method is set by the user, and when it is necessary from the recognized information or the like, The connection method setting notifying means notifies the electronic device of the other party that the connection method has been set.

【0035】これにより、相手先の電子機器が接続方式
が設定されたことを知らないために生じる不都合を防止
し、目的とする電子機器間に目的とする接続方式で伝送
路を形成し、データを適正に送受することができるよう
にされる。
[0035] Thus, it is possible to prevent inconvenience caused by the destination electronic device not knowing that the connection method has been set, to form a transmission path between the target electronic devices by the target connection method, Can be properly transmitted and received.

【0036】また、請求項3に記載の発明の電子機器
は、請求項2に記載の電子機器であって、前記接続機器
認識手段により認識された電子機器に基づいて、前記デ
ジタル・バスに接続されたすべての電子機器との接続状
況を報知する接続状況報知手段を備えることを特徴とす
る。
An electronic device according to a third aspect of the present invention is the electronic device according to the second aspect, wherein the electronic device is connected to the digital bus based on the electronic device recognized by the connected device recognition means. Connection status notifying means for notifying the connection status with all the connected electronic devices.

【0037】この請求項3に記載の発明の電子機器によ
れば、接続状況報知手段により、デジタル・バスには、
どのような電子機器が接続されているかが使用者に対し
て報知される。これにより、使用者は、報知された情報
を確認し、どの電子機器間に伝送路をどの接続方式で形
成するかを簡単かつ正確に入力(指示)することができ
るようにされる。
According to the electronic device of the third aspect of the present invention, the digital bus is connected to the digital bus by the connection status notifying means.
The user is notified of what kind of electronic device is connected. As a result, the user can confirm the notified information and can easily and accurately input (instruct) which connection method is to be used to form a transmission path between which electronic devices.

【0038】また、請求項4に記載の発明の電子機器
は、請求項2または請求項3に記載の電子機器であっ
て、前記デジタル・バスに接続された電子機器のそれぞ
れに対し問い合わせて、現在伝送路を形成している電子
機器と、その伝送路の接続方式とを検出する接続方式検
出手段と、前記接続方式検出手段からの検出結果を報知
する接続方式報知手段とを備えることを特徴とする。
An electronic device according to a fourth aspect of the present invention is the electronic device according to the second or third aspect, wherein each of the electronic devices connected to the digital bus is inquired. An electronic device that is currently forming a transmission line, a connection method detection unit that detects a connection method of the transmission line, and a connection method notification unit that notifies a detection result from the connection method detection unit. And

【0039】この請求項4に記載の発明の電子機器によ
れば、接続方式検出手段により、その時点において、実
際に伝送路を形成している電子機器がある場合には、ど
の電子機器とどの電子機器との間に伝送路が形成され、
その伝送路は第1、第2のいづれの接続方式により形成
されたものであるかが検出される。この検出結果が接続
方式報知手段により使用者に対して報知される。
According to the electronic device of the present invention, if there is an electronic device that actually forms a transmission line at that time, the connection method detecting means determines which electronic device A transmission path is formed between the electronic device and
It is detected whether the transmission path is formed by the first connection method or the second connection method. This detection result is notified to the user by the connection method notification means.

【0040】これにより、使用者は、現在既に形成され
ている伝送路の状況を知り、必要に応じて、形成されて
いる伝送路の接続方式の変更を行うことができるように
される。つまり、必要もないのに、伝送路の接続方式を
変更するなどの間違いを防止することができる。
This allows the user to know the status of the transmission line that has already been formed and to change the connection method of the transmission line that has been formed as necessary. In other words, it is possible to prevent mistakes such as changing the connection method of the transmission line even though there is no need.

【0041】また、請求項5に記載の発明の電子機器
は、請求項2、請求項3または請求項4に記載の電子機
器であって、前記接続機器認識手段により、前記デジタ
ル・バスに接続されたすべての電子機器について認識し
ているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段によ
り、前記デジタル・バスに接続されたすべての電子機器
について認識していないと判別された場合に、前記接続
機器認識手段により電子機器の認識を行って、前記デジ
タル・バスに接続された電子機器間の伝送路の接続方式
の設定を行うように制御する手段とを備えることを特徴
とする。
An electronic device according to a fifth aspect of the present invention is the electronic device according to the second, third or fourth aspect, wherein the electronic device is connected to the digital bus by the connected device recognizing means. Discriminating means for discriminating whether or not all of the electronic devices are recognized, and when the discriminating means determines that all the electronic devices connected to the digital bus are not recognized, Means for recognizing the electronic device by the connected device recognizing means and controlling to set a connection method of a transmission path between the electronic devices connected to the digital bus.

【0042】この請求項5に記載の電子機器によれば、
例えば、電子機器に電源が投入された直後などのタイミ
ングで、デジタル・バスに接続されたすべての電子機器
が認識されているか否か判別され、認識されていないと
判断された場合に、デジタル・バスに接続されたすべて
の電子機器の認識がされて、接続方式の設定ができるよ
うにされる。
According to the electronic device of the fifth aspect,
For example, at a timing such as immediately after the power of the electronic device is turned on, it is determined whether or not all the electronic devices connected to the digital bus have been recognized. All the electronic devices connected to the bus are recognized, and the connection method can be set.

【0043】これにより、自動的にデジタル・バスに接
続された電子機器の認識を行って、それらの電子機器を
対象として接続方式の設定などができるようにされる。
したがって、接続方式の設定を確実かつ正確に行うこと
ができるようにされる。
As a result, the electronic devices connected to the digital bus are automatically recognized, and the setting of the connection method can be performed for those electronic devices.
Therefore, the setting of the connection method can be performed reliably and accurately.

【0044】また、請求項6に記載の発明の電子機器
は、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記
載の電子機器であって、使用者からの接続方式の設定の
開始指示入力を受け付ける設定開始指示入力受付手段
と、前記設定開始指示入力受付手段を通じて、使用者か
らの前記設定開始指示入力を受け付けた場合に、前記接
続機器認識手段により電子機器の認識を行って、前記デ
ジタル・バスに接続された電子機器間の伝送路の接続方
式の設定を行うように制御する手段とを備えることを特
徴とする。
An electronic device according to a sixth aspect of the present invention is the electronic device according to the second, third, fourth, or fifth aspect, wherein the setting of the connection method by a user is performed. A setting start instruction input receiving means for receiving a start instruction input; and, when the setting start instruction input from a user is received, through the setting start instruction input receiving means, an electronic device is recognized by the connected device recognition means. Means for controlling so as to set a connection method of a transmission line between electronic devices connected to the digital bus.

【0045】この請求項6に記載の電子機器によれば、
設定開始指示入力受付手段を通じて受け付けられた使用
者からの要求に応じて、デジタル・バスに接続されたす
べての電子機器の認識がされて、接続方式の設定ができ
るようにされる。これにより、使用者が必要と考えた場
合に、いつでもデジタル・バスに接続された電子機器の
最新の状態を知り、電子機器間に形成する伝送路の設定
を行うことができるようにされる。
According to the electronic device of the sixth aspect,
In response to a request from the user received through the setting start instruction input receiving means, all the electronic devices connected to the digital bus are recognized, and the connection method can be set. This allows the user to know the latest state of the electronic devices connected to the digital bus at any time and set the transmission path formed between the electronic devices when the user deems it necessary.

【0046】また、請求項7に記載の発明の電子機器
は、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請
求項6に記載の電子機器であって、前記デジタル・バス
を通じて接続された電子機器の接続に変更が生じた場合
に、これを検出する接続変更検出手段と、前記接続変更
検出手段により、前記デジタル・バスを通じて接続され
た電子機器の接続に変更が生じたことが検出された場合
に、前記接続機器認識手段により電子機器の認識を行っ
て、前記デジタル・バスに接続された電子機器間の伝送
路の接続方式の設定を行うように制御する手段とを備え
ることを特徴とする。
An electronic device according to a seventh aspect of the present invention is the electronic device according to the second, third, fourth, fifth or sixth aspect, wherein the electronic device is connected to the digital bus. When a change occurs in the connection of the connected electronic device, the connection change detecting means for detecting the change, and the connection change detecting means detects a change in the connection of the electronic device connected through the digital bus. And a control unit for recognizing the electronic device by the connected device recognizing unit and setting a connection method of a transmission path between the electronic devices connected to the digital bus. It is characterized by the following.

【0047】この請求項7に記載の電子機器によれば、
例えば、デジタル・インターフェースの機能により、デ
ジタル・バスに新たに電子機器が接続されてたり、ま
た、デジタル・バスから電子機器が取り外された場合に
は、これが検知するようにされる。
According to the electronic device of the seventh aspect,
For example, when a new electronic device is connected to the digital bus or the electronic device is removed from the digital bus, the function of the digital interface detects this.

【0048】そして、ネットワークの構成に変化が生じ
たことが接続変更検出手段により検出された場合には、
デジタル・バスに接続されたすべての電子機器の認識が
されて、接続方式の設定ができるようにされる。これに
より、いつでも最新の接続状況を知り、電子機器間に形
成する伝送路の接続方式を設定し直すことができるよう
にされる。
When a change in the network configuration is detected by the connection change detecting means,
All the electronic devices connected to the digital bus are recognized, and the connection method can be set. As a result, the latest connection status can be known at any time, and the connection method of the transmission path formed between the electronic devices can be reset.

【0049】また、請求項8に記載の発明の電子機器
は、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項
6または請求項7に記載の電子機器であって、所定の電
子機器間に伝送路を形成する場合に、常に使用する接続
方式を指示する情報を記憶保持する常時記憶用のメモリ
を有し、使用者により前記常時記憶用のメモリへの書き
込みが指示された場合に、使用者からの指示入力に応じ
た接続方式を示す情報を前記常時記憶用のメモリに書き
込む手段を備えることを特徴とする。
The electronic device according to the invention described in claim 8 is the electronic device according to claim 2, 3, 4, 5, 6, or 7; In the case where a transmission path is formed between electronic devices, the electronic device has a memory for constant storage that stores information indicating a connection method to be used at all times, and a user instructs writing to the memory for constant storage. In this case, there is provided a means for writing information indicating a connection method according to an input of an instruction from a user in the memory for constant storage.

【0050】この請求項8に記載の電子機器によれば、
その時だけ、所定の電子機器間に形成する伝送路の接続
方式を指定できれば良い場合と、所定の電子機器間に伝
送路を形成する場合には、通常の接続方式ではなくいつ
でも設定した接続方式で形成するようにしたい場合とが
あり、これに対応するため、設定などがしなおされない
限り恒久的に接続方式を指示する情報を記憶保持する常
時記憶用のメモリを備えている。
According to the electronic device of the eighth aspect,
Only at that time, if it is sufficient to be able to specify the connection method of the transmission line formed between the predetermined electronic devices, and if the transmission line is formed between the predetermined electronic devices, use the connection method that is always set instead of the normal connection method To cope with this, there is a case where it is desired to form it, and in order to cope with this, a memory for permanent storage is provided which permanently stores information instructing the connection method unless the setting or the like is reset.

【0051】そして、恒久的に記憶する指示が使用者か
らあったときには、接続方式を示す情報が常時記憶用の
メモリに書き込まれ、所定の電子機器間に伝送路を形成
する場合には、常時記憶用のメモリに記憶されている接
続方式を指示する情報に基づいて、いつでも使用者によ
り指示された接続方式で伝送路が形成するようにされ
る。これにより、使用者によって、より柔軟に接続方式
を設定するなどことができるようにされ、使い勝手のよ
いネットワークを構成することができるようにされる。
When the user gives an instruction to permanently store the information, information indicating the connection method is always written in the memory for storage, and when a transmission path is formed between predetermined electronic devices, the information is always displayed. On the basis of the information indicating the connection method stored in the memory for storage, the transmission path is formed at any time by the connection method specified by the user. As a result, the user can more flexibly set the connection method and the like, and a user-friendly network can be configured.

【0052】[0052]

【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明による電子機器および接続方式設定方法の一実施の形
態について説明する。以下に説明する実施の形態におい
ては、この発明による電子機器および接続方式設定方法
を、デジタル・インターフェースを備えたデジタルモニ
タ装置(以下、単にモニタ装置という。)に適用した場
合を例にして説明する。また、以下の実施の形態におい
ては、説明を簡単にするため、モニタ装置の音声系の説
明については省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an electronic apparatus and a connection method setting method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, an example will be described in which an electronic apparatus and a connection method setting method according to the present invention are applied to a digital monitor device having a digital interface (hereinafter, simply referred to as a monitor device). . In the following embodiments, description of the audio system of the monitor device will be omitted for the sake of simplicity.

【0053】図1は、この発明による電子機器が適用さ
れたこの実施の形態のモニタ装置1を説明するためのブ
ロック図である。また、図2は、モニタ装置1を含め、
IEEE1394規格のデジタル・インターフェースを
備えた電子機器をデジタル・バスに接続することによっ
て構成した家庭内におけるデジタルAV機器ネットワー
クの一例を説明するための図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a monitor device 1 of this embodiment to which an electronic apparatus according to the present invention is applied. FIG. 2 includes the monitor device 1,
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a digital AV device network in a home configured by connecting an electronic device having a digital interface of the IEEE 1394 standard to a digital bus.

【0054】すなわち、この実施の形態において、モニ
タ装置1、IRD2、DVTR3、DVTR4のそれぞ
れは、IEEE1394規格のデジタル・インターフェ
ース(IEC61883−1の標準化規格が適用された
もの)を備え、ブロードキャスト接続方式と、PtoP
接続方式とのいづれかの接続方式により、同じデジタル
・バスに接続された電子機器間で伝送路(チャンネル)
を形成(接続)してデータを送受することができるもの
である。
That is, in this embodiment, each of the monitor device 1, IRD2, DVTR3, and DVTR4 has a digital interface of the IEEE1394 standard (to which the standardization of IEC61883-1 is applied), and has a broadcast connection system. , PtoP
The transmission path (channel) between electronic devices connected to the same digital bus by one of the connection methods
Can be formed (connected) to send and receive data.

【0055】まず、この実施の形態のモニタ装置1の構
成および動作について説明する前に、図2を参照しなが
ら、この実施の形態において形成するデジタルAV機器
のネットワークの一例について説明する。この実施の形
態において形成するデジタルAV機器のネットワークも
また、図10、図11を用いて前述したデジタルAV機
器のネットワークの場合と同様に、モニタ装置1、IR
D2、DVTR3、DVTR4が、ディジーチェイン型
配線(数珠つなぎ配線)されて形成されたものである。
First, before describing the configuration and operation of the monitor device 1 of this embodiment, an example of a network of digital AV equipment formed in this embodiment will be described with reference to FIG. The network of digital AV devices formed in this embodiment is also similar to the network of digital AV devices described above with reference to FIGS.
D2, DVTR3 and DVTR4 are formed by daisy chain type wiring (daisy chain wiring).

【0056】そして、この実施の形態において、図2A
に示すように電子機器のネットワークを形成する電子機
器のうち、モニタ装置1は、前述したように、この発明
による電子機器が適用されたものであり、後述もするよ
うに、デジタル入出力端子1d1、1d2を備え、IR
D2、DVTR3、DVTR4からのデジタル映像信号
の供給を受けて、この供給されたデジタル映像信号に応
じた映像を自機が備える表示素子(ディスプレイ)の画
面に表示することができるものである。
In this embodiment, FIG.
As described above, among the electronic devices forming a network of electronic devices, the monitor device 1 is a device to which the electronic device according to the present invention is applied as described above, and as described later, the digital input / output terminal 1d1 , 1d2, IR
In response to the supply of digital video signals from D2, DVTR3, and DVTR4, an image corresponding to the supplied digital video signals can be displayed on a screen of a display element (display) provided in the own device.

【0057】また、この実施の形態において、IRD2
は、デジタル放送の受信機であり、この実施の形態にお
いては、MPEGエンコードされた複数のテレビ番組な
どが多重化されたデジタルテレビ放送を受信することが
できるものである。そして、IRD2は、受信選局した
デジタル放送信号をそのままデジタル入出力端子2dを
通じて出力し、例えば、DVTR、カメラ一体型のVT
R、DVDの記録再生装置などの記録装置や、この実施
の形態のモニタ装置1などの電子機器に供給することが
できるものである。
In this embodiment, the IRD2
Is a digital broadcast receiver, which in this embodiment can receive a digital television broadcast in which a plurality of MPEG-encoded television programs are multiplexed. The IRD 2 outputs the received and selected digital broadcast signal as it is via the digital input / output terminal 2d, for example, a DVTR and a camera-integrated VT.
It can be supplied to a recording device such as an R / DVD recording / reproducing device or an electronic device such as the monitor device 1 of the present embodiment.

【0058】また、DVTR3は、デジタル入出力端子
3d1、3d2を備え、DVTR4は、デジタル入出力
端子4d1、4d2を備えたものである。そして、DV
TR3、DVTR4とは、自機が備えるデジタル入出力
端子を通じて供給されたデジタル映像信号やデジタル音
声信号などのデジタルデータをビデオテープに記録した
り、また、図示しないが自機が備えるアナログ入力端子
を通じて供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換
し、データ圧縮してビデオテープに記録することができ
るものである。
The DVTR 3 has digital input / output terminals 3d1 and 3d2, and the DVTR 4 has digital input / output terminals 4d1 and 4d2. And DV
TR3 and DVTR4 are used to record digital data such as digital video signals and digital audio signals supplied through a digital input / output terminal provided in the own device on a video tape, and through an analog input terminal provided in the own device (not shown). The supplied analog signal is converted into a digital signal, and the data is compressed and recorded on a video tape.

【0059】また、DVTR3、DVTR4は、自機に
装填されたビデオテープに記録されているデジタルデー
タを読み出し、これをデジタル入出力端子を通じて出力
することができるものである。つまり、DVTR3、D
VTR4のそれぞれは、自機に供給されたデジタルデー
タをビデオテープに記録する記録機能と、ビデオテープ
からデジタルデータを再生するようにする再生機能とを
備えたものである。
The DVTRs 3 and 4 can read out digital data recorded on a video tape loaded in their own devices and output the digital data through digital input / output terminals. That is, DVTR3, D
Each of the VTRs 4 has a recording function of recording digital data supplied to its own device on a video tape and a reproduction function of reproducing digital data from the video tape.

【0060】そして、この実施の形態においては、図2
Aに示すように、IRD2のデジタル入出力端子2dと
モニタ装置1のデジタル入出力端子1d1とが接続さ
れ、モニタ装置1のデジタル入出力端子1d2とDVT
R3のデジタル入出力端子3d1とが接続される。ま
た、DVTR3のデジタル入出力端子3d2とDVTR
4のデジタル入出力端子4d1とが接続される。このよ
うに各電子機器が接続されて、この実施の形態のデジタ
ルAV機器のネットワークが構成されている。
In this embodiment, FIG.
A, the digital input / output terminal 2d of the IRD 2 is connected to the digital input / output terminal 1d1 of the monitor device 1, and the digital input / output terminal 1d2 of the monitor device 1 is connected to the DVT.
The digital input / output terminal 3d1 of R3 is connected. The digital input / output terminal 3d2 of the DVTR 3 is connected to the DVTR 3
4 digital input / output terminals 4d1. As described above, the electronic devices are connected to form a network of the digital AV device of the present embodiment.

【0061】このように、この実施の形態においては、
各電子機器がディジーチェイン型で接続されるが、これ
は図2Bに示すように、1本のデジタル・バス5にすべ
ての電子機器が接続された場合と等価であり、モニタ装
置1は、自機に直接的に接続されたIRD2やDVTR
3とだけでなく、DVTR4からもデータの供給を受け
ることができるようにされる。
As described above, in this embodiment,
Each electronic device is connected in a daisy chain type, which is equivalent to a case where all the electronic devices are connected to one digital bus 5 as shown in FIG. 2B. IRD2 or DVTR directly connected to the machine
3, data can be supplied from the DVTR 4 as well.

【0062】もちろん、他の電子機器間でも同様であ
り、IRD2からのデジタルデータをDVTR3やDV
TR4に供給したり、あるいは、DVTR3とDVTR
4との間でデジタルデータの送受を行うこともできるよ
うにされている。
Of course, the same applies to other electronic devices. Digital data from the IRD 2 is transferred to the DVTR 3 or DV
Supply to TR4, or DVTR3 and DVTR
4, so that digital data can be transmitted and received.

【0063】そして、前述したように、この実施の形態
においても、電子機器においては、電子機器間にチャン
ネルを形成する場合に、ブロードキャスト接続方式によ
りチャンネルを形成するか、PtoP接続方式によりチ
ャンネルを形成するかは、予め決められた条件にしたが
って決められている。この実施の形態の各電子機器にお
いては、以下のように、ブロードキャスト接続方式とP
toP接続方式とを使い分けるようにされている。
As described above, also in this embodiment, when a channel is formed between electronic devices, a channel is formed by a broadcast connection method or a channel is formed by a PtoP connection method. Whether to do so is determined according to a predetermined condition. In each electronic device of this embodiment, the broadcast connection method and the P
The toP connection method is used properly.

【0064】すなわち、この実施の形態において、モニ
タ装置1は、前述したように、他の電子機器からデジタ
ル映像信号などのデジタルデータの供給を受けるもので
あり、常にブロードキャスト接続方式により形成したチ
ャンネルを通じて、デジタルデータの供給を受けるよう
にされている。つまり、モニタ装置1は、目的とする電
子機器からのデジタルデータが伝送されてくるチャンネ
ルに対して、ブロードキャスト・イン接続するようにさ
れている。
That is, in this embodiment, as described above, the monitor device 1 receives supply of digital data such as a digital video signal from another electronic device, and always uses a channel formed by the broadcast connection method. , And are supplied with digital data. That is, the monitor device 1 is configured to make a broadcast-in connection to a channel through which digital data is transmitted from a target electronic device.

【0065】また、IRD2は、前述したように、自機
が受信したデジタル放送信号を出力することができるも
のであり、通常はブロードキャスト接続方式により形成
したチャンネルにデジタルデータを送出する。つまり、
IRD2は、通常は、デジタルデータを伝送するチャン
ネルに対して、ブロードキャスト・アウト接続してデジ
タルデータを送出する。
As described above, the IRD 2 can output a digital broadcast signal received by itself, and usually sends digital data to a channel formed by a broadcast connection method. That is,
The IRD 2 normally sends out digital data through a broadcast-out connection to a channel for transmitting digital data.

【0066】しかし、IRD2は、例えば、DVTRや
DVDの記録装置や記録再生装置などのいわゆる記録機
器からの要求に応じて、その記録機器と自機との間にP
toP接続方式によりチャンネルを形成するようにし
て、そのチャンネルを通じてデジタルデータを伝送する
ことができるものである。
However, in response to a request from a so-called recording device such as a recording device or a recording / reproducing device for a DVTR or a DVD, the IRD 2 is provided between the recording device and its own device.
By forming a channel by the toP connection method, digital data can be transmitted through the channel.

【0067】また、DVTR3、DVTR4のそれぞれ
は、前述したように、記録機能と再生機能とを備えるも
のである。そして、自機において記録処理を行う場合に
は、デジタルデータの出力元の電子機器との間にPto
P接続方式によりチャンネルを形成し、そのPtoP接
続方式により形成されたチャンネルを通じて、デジタル
の供給を受けることができるものである。
As described above, each of the DVTRs 3 and 4 has a recording function and a reproducing function. When the recording process is performed in the own device, Pto Pto between the electronic device of the digital data output source is performed.
A channel is formed by the P connection method, and digital supply can be received through the channel formed by the P to P connection method.

【0068】また、DVTR3、DVTR4のそれぞれ
は、デジタルデータの出力先となる、例えば、DVTR
やDVDの記録機器や記録再生装置などのいわゆる記録
機器からの要求に応じて、その記録機器と自機との間に
PtoP接続方式によりチャンネルを形成するようにし
て、そのチャンネルを通じてデジタルデータを伝送する
こともできるものである。
Each of the DVTRs 3 and 4 is a digital data output destination, for example, a DVTR.
In response to a request from a so-called recording device such as a DVD or DVD recording device or a recording / reproducing device, a channel is formed between the recording device and its own device by a PtoP connection method, and digital data is transmitted through the channel. You can do it.

【0069】また、DVTR3、DVTR4のそれぞれ
は、例えば、記録機器からの要求に応じてPtoP接続
方式によりチャンネルを形成する場合以外のときには、
ブロードキャスト接続したチャンネルにデジタルデータ
を送出する。つまり、DVTR3、DVTR4のそれぞ
れは、例えば、モニタ装置1などの電子機器に対してデ
ジタルデータを供給する場合には、デジタルデータを伝
送するチャンネルに対して、ブロードキャスト・アウト
接続してデジタルデータを送出する。
Each of the DVTRs 3 and 4 is provided, for example, when a channel is not formed by a PtoP connection method in response to a request from a recording device.
The digital data is transmitted to the broadcast-connected channel. That is, when supplying digital data to the electronic device such as the monitor device 1, each of the DVTRs 3 and 4 transmits the digital data by performing a broadcast-out connection to a channel for transmitting the digital data. I do.

【0070】この実施の形態において、ブロードキャス
ト接続方式により、あるいは、PtoP接続方式により
形成されたチャンネルを通じて行うデータの送受信は、
各電子機器の例えばIEEE1394I/F回路部分に
設けられたアウトプット・プラグ・コントロール・レジ
スタ(以下、oPCRと略称する。)と、インプット・
プラグ・コントロール・レジスタ(以下、iPCRと略
称する。)とによって制御される。
In this embodiment, data transmission / reception performed through a channel formed by a broadcast connection method or a PtoP connection method is as follows.
An output plug control register (hereinafter abbreviated as oPCR) provided in, for example, an IEEE 1394 I / F circuit portion of each electronic device, and an input
It is controlled by a plug control register (hereinafter abbreviated as iPCR).

【0071】つまり、モニタ装置1、IRD2、DVT
R3、DVTR4のそれぞれは、IEEE1394規格
のデジタル・バスを通じて、制御データや目的とするデ
ジタル映像信号などのデジタルデータを送受するため
に、IEEE1394I/F回路を備えている。各電子
機器が備えるIEEE1394I/F回路は、後述もす
るが、図1に示したこの実施の形態のモニタ装置1が備
えるIEEE1394I/F回路12と同様に構成され
たものであり、接続方式を制御するためのiPCR、o
PCRを備えている。
That is, the monitor device 1, IRD2, DVT
Each of the R3 and the DVTR 4 includes an IEEE 1394 I / F circuit for transmitting and receiving control data and digital data such as a target digital video signal via an IEEE 1394 standard digital bus. Although described later, the IEEE 1394 I / F circuit included in each electronic device has the same configuration as the IEEE 1394 I / F circuit 12 included in the monitor device 1 of this embodiment shown in FIG. IPCR, o
It has a PCR.

【0072】図3は、モニタ装置1、IRD2、DVT
R3,DVTR4などのIEEE1394規格のデジタ
ル・バスによって接続される電子機器のIEEE139
4I/F回路に設けられるoPCR、iPCRを説明す
るための概念図である。各電子機器のIEEE1394
I/F回路には、図3に示すように、チャンネル毎にi
PCRとoPCRとが定義されている。そして、この実
施の形態において、チャンネル毎のiPCRとoPCR
とは、初期状態にあっては、クリア(初期化)された状
態になっている。
FIG. 3 shows the monitor device 1, IRD2, DVT
IEEE139 of an electronic device connected by an IEEE1394 standard digital bus such as R3 and DVTR4
FIG. 3 is a conceptual diagram for describing oPCR and iPCR provided in a 4I / F circuit. IEEE 1394 of each electronic device
In the I / F circuit, as shown in FIG.
PCR and oPCR have been defined. In this embodiment, iPCR and oPCR for each channel are used.
Means that it is cleared (initialized) in the initial state.

【0073】なお、この実施の形態において、IEEE
1394規格のデジタル・インターフェースの場合に
は、チャンネル0からチャンネル63の全部で64個の
チャンネルが用意されている。このうちのいずれかのチ
ャンネルが電子機器間で使用されるようにされることに
より、すなわち、ブロードキャスト接続により電子機器
間で使用するようにされるか、あるいは、PtoP接続
により電子機器間で使用するようにされるかすることに
より、その電子機器間にチャンネルが形成(接続)され
る。
Note that, in this embodiment, the IEEE
In the case of the 1394 standard digital interface, a total of 64 channels from channel 0 to channel 63 are prepared. Either of these channels is used between electronic devices, that is, used between electronic devices by broadcast connection, or used between electronic devices by PtoP connection. By doing so, a channel is formed (connected) between the electronic devices.

【0074】そして、そのチャンネルを通じてデジタル
データをパケットデータとして伝送することができるよ
うにされている。このため、この実施の形態において
は、各電子機器のIEEE1394I/F回路に設けら
れるiPCR、oPCRは、64チャンネル分用意され
ている。
The digital data can be transmitted as packet data through the channel. For this reason, in this embodiment, iPCR and oPCR provided in the IEEE 1394 I / F circuit of each electronic device are prepared for 64 channels.

【0075】そして、この実施の形態において、電子機
器間でブロードキャスト接続によりチャンネルを形成し
てデジタルデータを送受する場合、デジタルデータの出
力元となる電子機器(出力機器)においては、自機のI
EEE1394I/F回路において、デジタルデータを
伝送するチャンネルを選択し、そのチャンネルに対応す
るoPCRの値を「0」にする。このようにして、出力
機器は選択したチャンネルにブロードキャスト・アウト
接続する。
In this embodiment, when transmitting and receiving digital data by forming a channel between the electronic devices by a broadcast connection, the electronic device (output device) that is the output source of the digital data has its own I / O device.
In the IEEE 1394 I / F circuit, a channel for transmitting digital data is selected, and the value of oPCR corresponding to the channel is set to “0”. In this way, the output device makes a broadcast-out connection to the selected channel.

【0076】また、この実施の形態においては、図3A
に示すように、出力機器から送出されたデジタルデータ
の出力先(供給先)の電子機器(入力機器)が、目的と
する出力機器からのデジタルデータを伝送するチャンネ
ルにブロードキャスト・イン接続する場合には、入力機
器のIEEE1394I/F回路において、目的とする
出力機器からのデジタルデータを伝送するチャンネルを
検出する。そして、自機が備えるレジスタのうち、検出
したチャンネルに対応するiPCRの値を「0」にす
る。
In this embodiment, FIG.
As shown in (1), when an electronic device (input device) of an output destination (supply destination) of digital data sent from an output device is broadcast-in connected to a channel for transmitting digital data from a target output device. Detects a channel for transmitting digital data from a target output device in the IEEE 1394 I / F circuit of the input device. Then, the value of the iPCR corresponding to the detected channel is set to “0” among the registers provided in the own device.

【0077】これにより、図3Aに示したように、出力
機器と入力機器との間に、ブロードキャスト接続方式に
よりチャンネルが形成される。この図3Aに示した例の
場合には、出力機器と入力機器とが、チャンネルNoが
1番のチャンネルを通じてブロードキャスト接続され、
そのチャンネルを通じて出力機器から入力機器にデータ
が伝送される。
As a result, as shown in FIG. 3A, a channel is formed between the output device and the input device by the broadcast connection method. In the case of the example shown in FIG. 3A, the output device and the input device are broadcast-connected via the channel having the first channel No.
Data is transmitted from the output device to the input device through the channel.

【0078】また、PtoP接続方式の場合には、入力
機器から出力機器に要求することにより、入力機器と出
力機器との間にチャンネルが形成される。そして、この
PtoP接続の場合にも、図3Aを用いて説明したブロ
ードキャスト接続方式の場合と同様に、入力機器と出力
機器とのIEEE1394I/F回路のレジスタにチャ
ンネル毎に定義されるiPCR、oPCRによって接続
状態が管理される。
In the case of the PtoP connection system, a channel is formed between the input device and the output device by making a request from the input device to the output device. In the case of the PtoP connection, similarly to the case of the broadcast connection method described with reference to FIG. 3A, the iPCR and oPCR defined for each channel in the register of the IEEE 1394 I / F circuit between the input device and the output device. The connection status is managed.

【0079】つまり、この実施の形態においては、Pt
oP接続方式を用いてチャンネルを形成する場合、図3
Bに示すように、出力機器のIEEE1394I/F回
路においては、データの伝送に用いられるチャンネルに
対応するoPCRの値を「1」にし、入力機器のIEE
E1394I/F回路においては、データの伝送に用い
られるチャンネルに対応するiPCRの値を「1」にす
る。
That is, in this embodiment, Pt
When a channel is formed using the oP connection method, FIG.
As shown in B, in the IEEE 1394 I / F circuit of the output device, the value of oPCR corresponding to the channel used for data transmission is set to “1”, and the IEEE
In the E1394 I / F circuit, the value of the iPCR corresponding to the channel used for data transmission is set to “1”.

【0080】これにより、図3Bに示したように、出力
機器と入力機器との間に、PtoP接続方式によりチャ
ンネルが形成される。この図3Bに示した例の場合に
は、出力機器と入力機器とが、チャンネルNoが2番の
チャンネルを通じてPtoP接続され、そのチャンネル
を通じて出力機器から入力機器にデータが伝送される。
Thus, as shown in FIG. 3B, a channel is formed between the output device and the input device by the PtoP connection method. In the case of the example shown in FIG. 3B, the output device and the input device are PtoP-connected via the channel having the channel No. 2, and data is transmitted from the output device to the input device through the channel.

【0081】このように、出力機器と入力機器のoPC
R、iPCRの状態によって、データの伝送に用いられ
ているチャンネルはどれか、そのチャンネルは、ブロー
ドキャスト接続方式により形成されたものか、PtoP
接続方式により形成されたものかを知ることができる。
As described above, the oPC of the output device and the input device
Depending on the status of R and iPCR, which channel is used for data transmission, whether the channel is formed by the broadcast connection method, PtoP
It is possible to know whether it is formed by the connection method.

【0082】次に、この実施の形態のモニタ装置1の構
成および動作について図1を参照しながら説明する。こ
の実施の形態において、モニタ装置1は、前述したよう
に、常にブロードキャスト接続方式により形成されたチ
ャンネルを通じてデジタルデータの供給を受けるように
される。例えば、IRD2からデジタルデータの供給を
受ける場合には、以下のように動作する。
Next, the configuration and operation of the monitor device 1 of this embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, as described above, the monitor device 1 is always supplied with digital data through a channel formed by the broadcast connection method. For example, when digital data is supplied from the IRD 2, the following operation is performed.

【0083】モニタ装置1の使用者は、まず、モニタ装
置1に電源を投入し、モニタ装置1のリモートコマンダ
(遠隔操作装置)40を操作して、モニタ装置1に対し
て、IRD2からのデジタルデータを受信するように指
示する。この指示は、リモートコマンダ40から例えば
赤外線のリモコン信号として送出され、モニタ装置1の
リモコン信号受光部31によって受信されて、コントロ
ール20に供給される。
First, the user of the monitor device 1 turns on the power of the monitor device 1 and operates the remote commander (remote operation device) 40 of the monitor device 1 so that the digital command from the IRD 2 is transmitted to the monitor device 1. Instruct to receive data. This instruction is transmitted from the remote commander 40 as, for example, an infrared remote control signal, received by the remote control signal receiving unit 31 of the monitor device 1, and supplied to the control 20.

【0084】コントロール20は、図1に示したよう
に、CPU21、ROM22、RAM23を備えたマイ
クロコンピュータであり、このモニタ装置1の各部を制
御するものである。そして、コントロール20は、リモ
ートコマンダ40を通じて入力された使用者からの指示
に応じて、IEEE1394I/F回路12に対して、
IRD2からのデジタルデータが伝送されてくるチャン
ネルにブロードキャスト・イン接続するようにする制御
信号を供給する。
As shown in FIG. 1, the control 20 is a microcomputer including a CPU 21, a ROM 22, and a RAM 23, and controls each part of the monitor device 1. Then, the control 20 sends an instruction to the IEEE 1394 I / F circuit 12 in accordance with an instruction from the user input through the remote commander 40.
A control signal for making a broadcast-in connection to a channel through which digital data from the IRD 2 is transmitted is supplied.

【0085】IEEE1394I/F回路12は、コン
トロール部20からの制御信号に応じて、デジタル入出
力端子1d1あるいはデジタル入出力端子1d2を通じ
て供給されるデジタルデータ(パケットデータ)のう
ち、IRD2からのデジタルデータを検出して、その検
出したデジタルデータが伝送されてきたチャンネルに対
してブロードキャスト・イン接続することになる。
The IEEE 1394 I / F circuit 12 responds to a control signal from the control section 20 and, among digital data (packet data) supplied through the digital input / output terminal 1d1 or 1d2, receives the digital data from the IRD2. Is detected, and a broadcast-in connection is made to the channel on which the detected digital data has been transmitted.

【0086】このブロードキャスト・イン接続時におい
ては、図3Aを用いて前述したように、モニタ装置1の
IEEE1394I/F回路12においては、IEEE
1394I/F回路12が備えるレジスタ12Rにおい
て、IRD2からのデジタルデータを伝送するチャンネ
ルに対応するiPCRの値が「0」にされる。
At the time of this broadcast-in connection, as described above with reference to FIG. 3A, the IEEE 1394 I / F circuit 12 of the monitor 1
In the register 12R provided in the 1394 I / F circuit 12, the value of the iPCR corresponding to the channel for transmitting the digital data from the IRD2 is set to “0”.

【0087】つまり、IEEE1394規格のデジタル
・インターフェースの場合には、電子機器間ではパケッ
ト方式でデータを送受する。そして、パケットのヘッダ
部には、IEEE1394規格のデジタル・インターフ
ェース上のチャンネル番号や送出先の電子機器が何であ
るかを示すソースIDなどが含められている。
That is, in the case of the digital interface of the IEEE 1394 standard, data is transmitted and received between electronic devices in a packet system. The header part of the packet includes a channel number on a digital interface of the IEEE 1394 standard, a source ID indicating what electronic device is the destination, and the like.

【0088】モニタ装置1のIEEE1394I/F回
路12は、デジタル入出力端子を通じて自機に供給され
たパケットのヘッダ部の情報から、IRD2から送出さ
れたパケットのチャンネルを判別して、そのチャンネル
に対してブロードキャスト・イン接続し、IRD2から
のデジタルデータを受信する。
The IEEE 1394 I / F circuit 12 of the monitor device 1 determines the channel of the packet sent from the IRD 2 from the information of the header part of the packet supplied to the own device via the digital input / output terminal, and determines the channel. Broadcast-in connection to receive digital data from IRD2.

【0089】一方、IRD2に対しては、使用者は、電
源を投入した後、目的とする放送局のデジタル放送信号
を選局するように指示する選局指示を入力することによ
り、IRD2は、目的とするデジタル放送信号を受信選
局し、これを図示しないが自機のIEEE1394I/
F回路においてパケット化する。そして、IRD2は、
IEEE1394規格のデジタル・インターフェース上
の所定のチャンネルにブロードキャスト・アウト接続
し、パケット化したデジタルデータを送出する。
On the other hand, the user turns on the power and then inputs a channel selection instruction to select a digital broadcast signal of a target broadcast station. A desired digital broadcast signal is received and tuned, and this is not shown, but its own IEEE 1394 I / I
It is packetized in the F circuit. And IRD2 is
A broadcast out connection is made to a predetermined channel on a digital interface of the IEEE 1394 standard, and packetized digital data is transmitted.

【0090】このブロードキャスト・アウト接続時にお
いて、図3Aを用いて前述したように、IRD2のIE
EE1394I/F回路において、自機のIEEE13
94I/F回路が備えるレジスタのデータを送出するた
めに選択したチャンネルに対応するoPCRの値が
「0」にされる。
At the time of the broadcast-out connection, as described above with reference to FIG.
In the IEEE 1394 I / F circuit, the own IEEE
The value of the oPCR corresponding to the channel selected to transmit the data of the register included in the 94 I / F circuit is set to “0”.

【0091】このようにして、IRD2とモニタ装置1
との間にブロードキャスト接続方式でチャンネルが形成
され、この形成されたチャンネルを通じてIRD2から
モニタ装置1にデジタル映像信号などのデジタルデータ
が供給される。そして、モニタ装置1に供給されたデジ
タルデータは、図1に示したように、IEEE1394
I/F回路12により取り込まれ、デ・マルチプレクサ
13に供給される。
Thus, the IRD 2 and the monitor 1
And a channel is formed by a broadcast connection method, and digital data such as a digital video signal is supplied from the IRD 2 to the monitor device 1 through the formed channel. Then, the digital data supplied to the monitor device 1 is, as shown in FIG.
The data is fetched by the I / F circuit 12 and supplied to the demultiplexer 13.

【0092】また、IEEE1394I/F回路12
は、自機宛のパケットから、例えばそのパケットのヘッ
ダ部などに付加されている制御情報や送信元の電子機器
に関する情報などを抽出し、これをコントロール部20
に供給することができるようにされている。
The IEEE 1394 I / F circuit 12
Extracts, for example, control information added to, for example, a header portion of the packet, information on the electronic device of the transmission source, etc. from a packet addressed to the own device, and extracts the information.
Can be supplied.

【0093】デ・マルチプレクサ13は、これに供給さ
れたデジタルデータが複数の放送番組やEPG(電子番
組表)などが多重化されたものである場合には、使用者
からの選択指示入力に応じたコントロール部20からの
制御信号に基づいて、使用者からの指示に応じた放送番
組あるいはEPGを抽出し、これをMPEGデコーダ1
4に供給する。
When the supplied digital data is a multiplex of a plurality of broadcast programs or EPGs (Electronic Program Guide), the demultiplexer 13 responds to a selection instruction input from the user. A broadcast program or an EPG corresponding to an instruction from a user is extracted based on a control signal from the control unit 20 and the MPEG program 1 is extracted.
4

【0094】MPEGデコーダ14は、これに供給され
た放送番組などのデジタルデータを圧縮伸長処理(MP
EGデコード)して、圧縮前のデジタルデータを復元
し、この復元したデジタルデータをD/A変換部15に
供給する。D/A変換部15は、これに供給されたデジ
タルデータ、この実施の形態においてはデジタル映像信
号をアナログ信号に変換し、これを重畳回路16に供給
する。
The MPEG decoder 14 compresses and expands digital data such as a broadcast program supplied thereto (MP
The digital data before compression is restored by EG decoding, and the restored digital data is supplied to the D / A converter 15. The D / A converter 15 converts the supplied digital data, in this embodiment, a digital video signal into an analog signal, and supplies the analog signal to the superimposing circuit 16.

【0095】重畳回路16には、OSD(On Scr
een Display)生成回路17により生成され
た表示データ(OSDデータ)が供給される。OSDデ
ータは、このモニタ装置1に供給されたデジタル映像信
号に応じた映像に重ね合わせて表示する各種の表示情報
を形成するものである。
The superimposing circuit 16 has an OSD (On Scr)
The display data (OSD data) generated by the “en display” generation circuit 17 is supplied. The OSD data forms various kinds of display information to be superimposed on an image corresponding to the digital image signal supplied to the monitor device 1 and displayed.

【0096】OSD生成回路17は、例えば、チャンネ
ルコール時に表示されるチャンネル番号や音量調整時に
表示される音量レベルを示す音量バー、あるいは、各種
のメッセージなどの表示情報を形成するものである。O
SD生成回路17は、コントロール部20からOSD情
報を生成するための情報などの提供を受けて、OSDデ
ータを生成する。
The OSD generation circuit 17 forms display information such as a channel number displayed at the time of a channel call, a volume bar indicating a volume level displayed at the time of volume adjustment, or various messages. O
The SD generation circuit 17 receives the provision of information for generating OSD information from the control unit 20, and generates OSD data.

【0097】重畳回路16は、D/A変換回路15から
の映像信号に、OSD生成回路17からのOSDデータ
によるOSDメッセージ(表示情報)を重畳し、OSD
メッセージを重畳した映像信号を表示回路18に供給す
る。表示回路18は、これに供給された映像信号から表
示素子に供給する信号を形成する。ここで形成された信
号が、モニタ装置1の陰極線管などの表示素子に供給さ
れ、その表示画面Gに、IRD2から供給されたデジタ
ル映像信号に応じた映像が表示される。
The superimposition circuit 16 superimposes an OSD message (display information) based on the OSD data from the OSD generation circuit 17 on the video signal from the D / A conversion circuit 15,
The video signal on which the message is superimposed is supplied to the display circuit 18. The display circuit 18 forms a signal to be supplied to the display element from the video signal supplied thereto. The signal formed here is supplied to a display element such as a cathode ray tube of the monitor device 1, and an image corresponding to the digital image signal supplied from the IRD 2 is displayed on the display screen G thereof.

【0098】ところで、ブロードキャスト接続方式でチ
ャンネルを形成した場合には、そのチャンネルを通じて
データの送受が行われていても、他の電子機器が新たに
データをIEEE1394規格のデジタル・バスに送出
するようにすると、先にデータを送出している電子機器
からのデータの送出が停止され、新たにデータを送出す
るようにしてきた電子機器からのデータが、入力機器に
供給される。つまり、出力機器が自動的に切り換えられ
る。
By the way, when a channel is formed by the broadcast connection method, even if data is transmitted / received through the channel, another electronic device transmits new data to the IEEE 1394 standard digital bus. Then, the transmission of the data from the electronic device that has previously transmitted the data is stopped, and the data from the electronic device that newly transmits the data is supplied to the input device. That is, the output device is automatically switched.

【0099】これは、前述もしたように、複雑な操作を
行うことなく、入力機器に対して出力機器を切り換える
ことができるので便利である。しかし、出力機器(デー
タの出力元の電子機器)を切り換えたくないのに、切り
換えられてしまうという不都合が生じる場合がある。図
4は、ブロードキャスト接続方式でチャンネルを形成し
ている場合に生じる可能性のある不都合について説明す
るための図である。
This is convenient because, as described above, the output device can be switched with respect to the input device without performing a complicated operation. However, there is a case where an inconvenience occurs that the user does not want to switch the output device (the electronic device from which the data is output) but does so. FIG. 4 is a diagram for explaining a problem that may occur when a channel is formed by the broadcast connection method.

【0100】図2を用いて前述したように、また、図4
Aにも示すように、この実施の形態においては、モニタ
装置1、IRD2、DVTR3、DVTR4が、デジタ
ル・バスに接続されてデジタル電子機器のネットワーク
が形成されている。このデジタル電子機器のネットワー
クにおいて、使用者がモニタ装置1およびIRD2に対
して操作を行うことによって、図4Bに示すように、モ
ニタ装置1とIRD2とをブロードキャスト接続し、I
RD2からデジタル映像信号をモニタ装置1に供給する
ようにした。
As described above with reference to FIG.
As shown in FIG. 1A, in this embodiment, the monitor 1, the IRD 2, the DVTR 3, and the DVTR 4 are connected to a digital bus to form a network of digital electronic devices. In this network of digital electronic devices, when the user operates the monitor device 1 and the IRD 2, the monitor device 1 and the IRD 2 are broadcast-connected as shown in FIG.
A digital video signal is supplied from the RD 2 to the monitor device 1.

【0101】このように、IRD2からのデジタル映像
信号がモニタ装置1にブロードキャスト接続されたチャ
ンネルを通じて供給されている場合において、図4Cに
示すように、使用者が誤って、DVTR3の再生機能を
動作させてしまい、DVTR3に装填されたビデオテー
プに記録されているデジタル映像信号を読み出して、こ
れをデジタル・バスに出力する処理を開始させたとす
る。
As described above, when the digital video signal from the IRD 2 is supplied through the channel broadcast-connected to the monitor device 1, the user erroneously operates the reproduction function of the DVTR 3 as shown in FIG. 4C. Assume that the digital video signal recorded on the video tape loaded in the DVTR 3 is read and the process of outputting the digital video signal to the digital bus is started.

【0102】この場合には、DVTR3は、IRD2に
対して、デジタル映像信号の出力を中止するように指示
を出すので、これに応じてIRD2からのデジタル映像
信号の出力が中止される。この場合、IRD2のIEE
E1394I/F回路が備えるレジスタのoPCRがク
リアされるとともに、モニタ装置1のiPCRの値がク
リアされる。
In this case, the DVTR 3 instructs the IRD 2 to stop outputting the digital video signal, and accordingly, the output of the digital video signal from the IRD 2 is stopped. In this case, the IRD2 IEEE
The oPCR of the register included in the E1394 I / F circuit is cleared, and the value of the iPCR of the monitor device 1 is cleared.

【0103】そして、DVTR3は、自機が備えるIE
EE1394I/F回路のレジスタのうち、自機からデ
ジタル映像信号を出力するチャンネルのoPCRの値を
「0」にする。また、モニタ装置1は、DVTR3から
デジタル映像信号が伝送されてくるチャンネルに対応す
るIEEE1394I/F回路12のレジスタのiOP
CRの値を「0」にする。
The DVTR 3 is provided with the IE provided in its own device.
Of the registers of the EE1394 I / F circuit, the value of the oPCR of the channel that outputs the digital video signal from itself is set to “0”. Further, the monitor device 1 is provided with the iOP of the register of the IEEE 1394 I / F circuit 12 corresponding to the channel on which the digital video signal is transmitted from the DVTR 3.
The value of CR is set to “0”.

【0104】これにより、DVTR3とモニタ装置1と
の間がブロードキャスト接続により形成されてしまい、
使用者はIRD2からのデジタル映像信号をモニタ装置
1の表示素子の画面に表示したいのに、DVTR3から
のデジタル映像信号がモニタ装置1に供給され、これが
モニタ装置1の表示素子の画面に表示されてしまうこと
になる。
As a result, the broadcast connection is established between the DVTR 3 and the monitor device 1,
Although the user wants to display the digital video signal from the IRD 2 on the screen of the display device of the monitor device 1, the digital video signal from the DVTR 3 is supplied to the monitor device 1 and this is displayed on the screen of the display device of the monitor device 1. Would be.

【0105】このため、IRD2からのデジタルデータ
をモニタ装置に再度供給するようにするためには、使用
者が、IRD2に対し、再度目的とするデジタルテレビ
放送信号を出力するようにする指示を与えるなどの操作
が必要となる。この場合、再度IRD2からモニタ装置
1へのデジタル映像信号の供給が再開されるまでの間
は、IRD2からのデジタル映像信号に応じた映像をモ
ニタ装置1を通じて見ることができなくなる。このた
め、見たい情報を見逃してしまうなどということが発生
する。
Therefore, in order to supply the digital data from IRD2 to the monitor again, the user gives an instruction to IRD2 to output the intended digital television broadcast signal again. Such operations are required. In this case, until the supply of the digital video signal from the IRD 2 to the monitor device 1 is restarted, the video corresponding to the digital video signal from the IRD 2 cannot be viewed through the monitor device 1. For this reason, the user may miss the desired information.

【0106】そこで、この実施の形態のモニタ装置1に
おいては、図4Dに示すように、通常は、ブロードキャ
スト接続されるモニタ装置1とIRD2との間を、使用
者からの指示入力に基づいて、PtoP接続するように
変更できるようにしている。この変更は、自機、すなわ
ち、モニタ装置1のIEEE1394I/F回路12が
備えるレジスタ12RのiPCRと、相手機器(この例
の場合にはIRD2)のIEEE1394I/F回路の
レジスタのoPCRとを変更することにより行う。
Therefore, in the monitor device 1 according to the present embodiment, as shown in FIG. 4D, the broadcast connection is normally made between the monitor device 1 and the IRD 2 based on an instruction input from the user. It can be changed to PtoP connection. This change involves changing the iPCR of the register 12R of the own device, ie, the IEEE 1394 I / F circuit 12 of the monitor device 1, and the oPCR of the register of the IEEE 1394 I / F circuit of the partner device (IRD2 in this example). It is done by doing.

【0107】このように、通常はブロードキャスト接続
される電子機器間を、使用者からの指示に応じてPto
P接続に変更することにより、他の電子機器が割り込む
ことはできないようにし、使用者の意思に反してデジタ
ル映像信号の出力元の電子機器(出力機器)が変更され
ることがないようにしている。
As described above, the Pto-to-Electronic devices normally connected to each other by the broadcast connection are transmitted according to the instruction from the user.
By changing to the P connection, other electronic devices cannot be interrupted, and the electronic device (output device) of the output source of the digital video signal is prevented from being changed against the intention of the user. I have.

【0108】また、以下に説明するように、この実施の
形態のモニタ装置1は、自機が接続されたネットワーク
の他の電子機器の情報を、IEEE1394規格のデジ
タル・インターフェースが備える機能により検出するよ
うにし、検出した情報をモニタ装置1の表示素子の画面
に表示して使用者に報知する。これにより、使用者が、
目的とする電子機器間の接続方式の選択を簡単かつ正確
に行うことができるようにしている。
As will be described below, the monitor device 1 of this embodiment detects information of other electronic devices on the network to which the monitor device 1 is connected by using a function provided in an IEEE1394 standard digital interface. In this way, the detected information is displayed on the screen of the display element of the monitor device 1 to notify the user. This allows the user to
It is possible to easily and accurately select a desired connection method between electronic devices.

【0109】この実施の形態のモニタ装置1のコントロ
ール部20は、例えば、電源が投入された後、接続状況
管理メモリに後述する接続状況テーブルが作成されてい
ないときには、IEEE1394I/F回路12を制御
して、IEEE1394規格のデジタル・バスを通じ
て、モニタ装置1との間でチャンネルの形成が可能なす
べての電子機器に対して問い合わせを行って、それらの
電子機器を認識する。
The control unit 20 of the monitor device 1 of this embodiment controls the IEEE 1394 I / F circuit 12 when, for example, the power is turned on and a connection status table described later is not created in the connection status management memory. Then, an inquiry is made to all electronic devices capable of forming a channel with the monitor device 1 through a digital bus of the IEEE 1394 standard to recognize those electronic devices.

【0110】この実施の形態においては、モニタ装置1
が各電子機器に対し、IEEE1394規格のデジタル
・インターフェースにおいて定義されているSDD(S
elf Describing Devices)情報
を問い合わせることにより、どのような電子機器である
かを特定する。SDD情報は、メーカー名(社名)、商
品カテゴリ、機種名などの電子機器に関する各種の情報
を含むものである。
In this embodiment, the monitor 1
For each electronic device, the SDD (S) defined in the digital interface of the IEEE 1394 standard.
By inquiring about elf Describing Devices information, the type of electronic device is specified. The SDD information includes various information related to the electronic device, such as a maker name (company name), a product category, and a model name.

【0111】また、モニタ装置1は、各電子機器に対
し、自機すなわちモニタ装置1との間においてチャンネ
ルを形成する場合には、ブロードキャスト接続方式と、
PtoP接続方式とのうちどちらの方式を用いて、チャ
ンネルを形成するかを問い合わせることにより、各電子
機器とモニタ装置1とのチャンネルの接続方式をも認識
する。
When a channel is formed between each electronic device and itself, that is, the monitor device 1, the monitor device 1 uses a broadcast connection method.
By inquiring which of the PtoP connection methods should be used to form a channel, the connection method of the channel between each electronic device and the monitor device 1 is also recognized.

【0112】このように、IEEE1394I/F回路
12を通じて問い合わせを行って、検出した情報は、コ
ントロール部20に供給され、コントロール20によっ
て管理される。なお、この実施の形態においては、問い
合わせに応じて各電子機器から送信されてくるSDD情
報のうち、例えば、その電子機器の商品カテゴリ情報を
抽出し、電子機器を特定する情報としてIEEE139
4I/F回路12からコントロール部20に供給する。
As described above, the information detected by making an inquiry through the IEEE 1394 I / F circuit 12 is supplied to the control unit 20 and managed by the control 20. In this embodiment, for example, product category information of the electronic device is extracted from the SDD information transmitted from each electronic device in response to the inquiry, and IEEE 139 is specified as information for specifying the electronic device.
The signal is supplied from the 4 I / F circuit 12 to the control unit 20.

【0113】このようにして、モニタ装置1は、ネット
ワークに接続されている各電子機器からのSDD情報な
どの情報に基づいて、モニタ装置1に対してデジタルデ
ータを供給する出力機器となりうる電子機器を知ること
ができるとともに、その電子機器との間にチャンネルを
形成する場合の接続方式をも知ることができる。
As described above, the monitor device 1 is an electronic device that can be an output device that supplies digital data to the monitor device 1 based on information such as SDD information from each electronic device connected to the network. And a connection method for forming a channel with the electronic device.

【0114】さらに、この実施の形態においては、モニ
タ装置1のコントロール部20は、IEEE1394I
/F回路12を制御して、IEEE1394規格のデジ
タル・バスを通じて、モニタ装置1との間でチャンネル
を形成することが可能なすべての電子機器に対して、各
電子機器のIEEE1394I/F回路のレジスタの各
チャンネル毎のiPCR、oPCRの値を問い合わせ
る。
Further, in this embodiment, the control unit 20 of the monitor device 1
/ F circuit 12 is controlled, and a register of the IEEE 1394 I / F circuit of each electronic device is provided to all electronic devices capable of forming a channel with the monitor device 1 through an IEEE 1394 standard digital bus. The values of iPCR and oPCR for each channel are inquired.

【0115】そして、モニタ装置1のIEEE1394
I/F回路12は、問い合わせに応じてIRD2、DV
TR3、DVTR4から送信されてくる各チャンネル毎
のiPCR、oPCRを検出し、検出したiPCR、o
PCRをコントロール部20に供給する。また、モニタ
装置1のIEEE1394I/F回路12は、自己のレ
ジスタの各チャンネル毎のiPCR、oPCRの値もコ
ントロール部20に供給する。
The IEEE 1394 of the monitor device 1
The I / F circuit 12 responds to the inquiry by IRD2, DV
IPCR and oPCR for each channel transmitted from TR3 and DVTR4 are detected, and the detected iPCR and oPCR are detected.
The PCR is supplied to the control unit 20. The IEEE 1394 I / F circuit 12 of the monitor device 1 also supplies the control unit 20 with the values of iPCR and oPCR for each channel of its own register.

【0116】これにより、モニタ装置1は、各電子機器
のチャンネル毎のiPCR、oPCRおよび自己の各チ
ャンネル毎のiPCR、oPCRに基づいて、モニタ装
置1との間でチャンネルを形成している電子機器がある
ときには、どの電子機器との間でチャンネルが形成され
ているか、その形成されたチャンネルの接続方式が何で
あるを判別することができる。
Thus, the monitor device 1 forms the channel with the monitor device 1 based on the iPCR and oPCR of each channel of each electronic device and the iPCR and oPCR of each channel of the monitor device 1 itself. When there is a certain channel, it is possible to determine to which electronic device a channel is formed and what the connection method of the formed channel is.

【0117】そして、モニタ装置1のコントロール部2
0は、IEEE1394I/F回路12からの各電子機
器のSDD情報や、iPCR、oPCRなどの情報か
ら、この実施の形態においては、接続状況テーブルを接
続状況管理メモリ24に形成する。この接続状況管理メ
モリ24は、いわゆる不揮発性のメモリであり、モニタ
装置1の電源が落とされた後においても、記録された情
報が消滅することがないようにされたものである。
The control unit 2 of the monitor 1
In this embodiment, 0 is a connection status table formed in the connection status management memory 24 from the SDD information of each electronic device from the IEEE 1394 I / F circuit 12 and information such as iPCR and oPCR. The connection status management memory 24 is a so-called non-volatile memory, and is configured so that recorded information is not lost even after the power of the monitor device 1 is turned off.

【0118】図5は、モニタ装置1の接続状況管理メモ
リ24に形成される接続状況テーブルを説明するための
図である。図5に示すように、接続状況管理テーブル
は、モニタ装置1との間でチャンネルを形成し、モニタ
装置1にデジタル映像信号を供給する出力機器となりう
る電子機器を示す情報と、モニタ装置1が各電子機器と
の間でチャンネルを形成する場合に、その接続方式を示
す情報とからなっている。出力機器となりうる電子機器
を示す情報は、この実施の形態においては、前述したよ
うに、IEEE1394規格のデジタル・バスを通じて
各電子機器から伝送されてきたSDD情報から抽出した
商品カテゴリ情報である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a connection status table formed in the connection status management memory 24 of the monitor device 1. As illustrated in FIG. 5, the connection status management table includes information indicating an electronic device that can be an output device that forms a channel with the monitor device 1 and supplies a digital video signal to the monitor device 1. When a channel is formed with each electronic device, the information includes information indicating the connection method. In this embodiment, the information indicating the electronic device that can be the output device is, as described above, the product category information extracted from the SDD information transmitted from each electronic device via the IEEE1394 standard digital bus.

【0119】また、自機との接続方式を示す情報は、こ
の実施の形態においては、自機、すなわち、モニタ装置
1のIEEE1394I/F回路12のレジスタ12R
の各チャンネル毎のiPCR、oPCRと、IEEE1
394規格のデジタル・バスを通じて各電子機器からの
各チャンネル毎のiPCR、oPCRとに基づいて判別
される接続方式である。
In the present embodiment, the information indicating the connection method with the own device, that is, the register 12R of the IEEE 1394 I / F circuit 12 of the monitor device 1 is used in the present embodiment.
IPCR and oPCR for each channel of
This is a connection method determined based on iPCR and oPCR for each channel from each electronic device through a 394 standard digital bus.

【0120】すなわち、この実施の形態においては、図
4Bに示したように、モニタ装置1とIRD2との間に
ブロードキャスト接続によりチャンネルが形成され、こ
のチャンネルを通じて、IRD2からモニタ装置1にデ
ジタル映像信号が供給するようにされている。この場合
には、モニタ装置1のレジスタのチャンネルnのiPC
Rと、IRD2のレジスタのチャンネルnのoPCRと
は、ともに「0」となっているので、ブロードキャスト
接続されていると判別することができる。
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 4B, a channel is formed between the monitor device 1 and the IRD 2 by broadcast connection, and the digital video signal is transmitted from the IRD 2 to the monitor device 1 through this channel. Is to be supplied. In this case, the iPC of the channel n of the register of the monitor device 1
Since R and oPCR of channel n of the register of IRD2 are both "0", it can be determined that the connection is made by broadcast.

【0121】したがって、この実施の形態においては、
図5Aに示すように、IRDの欄の自機との接続方式の
欄に、ブロードキャスト接続されていることが示され、
自機すなわちモニタ装置1と、IRD2とは、ブロード
キャスト接続によりチャンネルが既に形成されているこ
とが管理される。
Therefore, in this embodiment,
As shown in FIG. 5A, the connection connection with own device column in the IRD column indicates that the broadcast connection is established,
The own device, that is, the monitor device 1 and the IRD 2 are managed so that a channel is already formed by the broadcast connection.

【0122】なお、上述のように、実際に形成されてい
るチャンネルの接続方式を示す情報を接続状況テーブル
に格納するのではなく、モニタ装置1が予め備えている
情報であるモニタ装置1がデジタル・バスに接続された
各電子機器とどのような接続方式でチャンネルを形成す
るようにするかを示す情報に基づいて、各電子機器とチ
ャンネルを形成する場合の接続方式を自機との接続方式
の欄に更新するようにしてもよい。
As described above, the information indicating the connection method of the actually formed channels is not stored in the connection status table. A connection method for forming a channel with each electronic device based on information indicating what connection method is used to form a channel with each electronic device connected to the bus; May be updated.

【0123】また、実際にチャンネルが形成されている
場合には、実際の接続方式を自機との接続方式の欄に更
新し、その他のチャンネルが形成されていない電子機器
の欄の自機との接続方式の欄には、上述のように、モニ
タ装置1が備える情報に基く接続方式を更新するように
してもよい。
If a channel is actually formed, the actual connection method is updated to the column of the connection method with the own device, and the other device is displayed in the column of the electronic device where no channel is formed. In the column of the connection method, the connection method based on the information provided in the monitor device 1 may be updated as described above.

【0124】そして、この接続状況テーブルの情報のう
ち、自機との接続方式の欄の情報は、図5Bに示すよう
に変更することができるとともに、チャンネルが形成さ
れていない場合には、後述もするが新たにチャンネルを
形成する場合に接続方式を指示する情報として用いるた
めに、予め設定しておくこともできるようにされてい
る。
[0124] Of the information in the connection status table, the information in the column of the connection method to the own device can be changed as shown in FIG. 5B, and when no channel is formed, it will be described later. However, when a new channel is formed, it can be set in advance so as to be used as information indicating a connection method.

【0125】なお、図5において、DVTR No.1
は、DVTR3に対応し、DVTRNo.2は、DVT
R4に対応するものである。すなわち、この実施の形態
のネットワークには、2台のDVTRが接続されている
ため、その区別を使用者が容易に行うことができるよう
に、この実施の形態においては、No.1、No.2と
いう表示を用いている。
In FIG. 5, DVTR No. 1
Corresponds to DVTR3, and DVTRNo. 2 is DVT
This corresponds to R4. That is, since two DVTRs are connected to the network according to the present embodiment, in order to make it easy for a user to distinguish between them, in this embodiment No. 1, No. 2 is used.

【0126】そして、この実施の形態においては、使用
者がモニタ装置1のリモートコマンダ40を操作して、
接続方式の設定画面の表示を行うようにする指示を入力
すると、コントロール20は、接続状況管理メモリ24
に作成した接続状況テーブルの情報に基づいて、接続方
式の設定画面をモニタ装置1の表示素子の表示画面に表
示する。
In this embodiment, the user operates the remote commander 40 of the monitor 1 to
When an instruction to display a connection mode setting screen is input, the control 20 causes the connection status management memory 24
The setting screen of the connection method is displayed on the display screen of the display element of the monitor device 1 based on the information of the connection status table created in (1).

【0127】図6は、この実施の形態において、モニタ
装置1の表示素子の表示画面に表示される接続方式の設
定画面の一例を説明するための図である。この図6に示
す接続方式の設定画面は、モニタ装置1をデジタルデー
タの供給を受ける入力機器としてネットワークの現在の
接続状況を報知するとともに、既に形成されているチャ
ンネルの接続方式の変更および今後チャンネルを形成す
る場合の接続方式の設定を行う場合に用いられるもので
ある。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a connection mode setting screen displayed on the display screen of the display element of the monitor device 1 in this embodiment. The connection mode setting screen shown in FIG. 6 notifies the current connection status of the network using the monitor device 1 as an input device for receiving the supply of digital data, changes the connection mode of the already formed channel, and sets the future channel. This is used when setting the connection method when forming is performed.

【0128】コントロール部20は、リモートコマンダ
40、リモコン信号受光部31を通じて、使用者からの
接続方式の設定画面の表示指示を受けたときには、接続
状況管理メモリ24に形成した接続状況テーブルの情報
およびその他の必要な情報をOSD生成回路17に供給
する。OSD生成回路17は、コントロール部20から
の情報に基づいて、図6に示した接続方式の接続変更画
面を表示するためのOSD情報を形成し、これを重畳回
路16に供給することにより、図6にした接続方式の設
定画面がモニタ装置1の表示素子の表示画面Gに表示さ
れる。
When the control unit 20 receives a display instruction of a connection mode setting screen from the user via the remote commander 40 and the remote control signal light receiving unit 31, the control unit 20 obtains information of the connection status table formed in the connection status management memory 24, and Other necessary information is supplied to the OSD generation circuit 17. The OSD generation circuit 17 forms OSD information for displaying the connection change screen of the connection method shown in FIG. 6 based on the information from the control unit 20, and supplies the OSD information to the superimposition circuit 16. 6 is displayed on the display screen G of the display element of the monitor device 1.

【0129】この接続方式の設定画面は、デジタル映像
信号をモニタ装置1に供給する出力機器となりうる電子
機器と、その電子機器とモニタ装置1との間の接続方式
を設定変更するために、選択可能な項目として、ブロー
ドキャスト接続方式を示す項目「Broadcast」
と、PtoP接続方式を示す項目「PtoP」とが表示
されたメニューMNUとからなっている。
The connection mode setting screen is used to select an electronic device that can be an output device for supplying a digital video signal to the monitor device 1 and to select and change the connection mode between the electronic device and the monitor device 1. As a possible item, an item "Broadcast" indicating a broadcast connection method
And a menu MNU displaying an item “PtoP” indicating a PtoP connection method.

【0130】メニューMNUは、図6A、Bに示すよう
に、接続方式の設定画面に表示された各電子機器名に対
応させて表示するようにされており、リモートコマンダ
40の例えば上矢印キーや下矢印キーを操作することに
より、モニタ装置1との間でチャンネルを形成し出力機
器となる可能性のある電子機器毎にメニューMNUを表
示させて、接続方式を設定したり、既に設定されている
接続方式を変更することができるようにしている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the menu MNU is displayed in association with each electronic device name displayed on the connection mode setting screen. By operating the down arrow key, a menu MNU is displayed for each electronic device that may form a channel with the monitor device 1 and become an output device to set a connection method or to set a connection method. The connection method can be changed.

【0131】このとき、この実施の形態においては、既
にチャンネルが形成されている場合には、項目「Bro
adcast」または項目「PtoP」が、例えば、反
転表示されるなど通常の表示とは異なる態様で表示され
る。このように、項目「Broadcast」または項
目「PtoP」が、例えば、反転表示されるなど通常の
表示とことなる態様で表示されている場合には、使用者
は通常とは異なる態様で表示されている項目が示す接続
方式で既にチャンネルが形成されていることを知ること
ができる。
At this time, in this embodiment, if a channel has already been formed, the item “Bro
The “adcast” or the item “PtoP” is displayed in a mode different from the normal display, for example, in a reversed display. As described above, when the item “Broadcast” or the item “PtoP” is displayed in a manner different from a normal display such as, for example, being highlighted, the user is displayed in a manner different from the normal display. The user can know that a channel has already been formed by the connection method indicated by the item.

【0132】そして、メニューMNUには、指示子Pが
表示され、リモートコマンダ40を通じて操作を行うこ
とによって、図6A、Bに示すように、指示子Pを項目
「Broadcast」の表示位置の前、または、項目
「PtoP」の表示位置の前に移動させて、目的とする
接続方式を選択することができるようにされる。そし
て、使用者が、リモートコマンダ40の例えば確定キー
を押下することにより、その選択した接続方式を確定す
ると、その確定された選択方式が、接続方式テーブルの
対応する出力機器の欄の自機との接続方式の欄に書き込
まれることになる。
An indicator P is displayed on the menu MNU. When the indicator P is operated through the remote commander 40, the indicator P is moved in front of the display position of the item "Broadcast" as shown in FIGS. Alternatively, the user can move to the position before the display position of the item “PtoP” to select a target connection method. Then, when the user confirms the selected connection method by pressing, for example, a confirmation key of the remote commander 40, the decided selection method is determined by the user's own device in the column of the corresponding output device in the connection method table. Is written in the column of the connection method.

【0133】そして、例えば、図6Aに示したように、
モニタ装置1とIRD2とが、ブロードキャスト接続さ
れている状態において、図6Bに示すように、PtoP
接続方式を選択し、ブロードキャスト接続方式からPt
oP接続方式に接続方式を変更する操作を行った場合に
は、以下のようにして、接続方式が変更される。
Then, for example, as shown in FIG. 6A,
In a state where the monitor device 1 and the IRD 2 are broadcast-connected, as shown in FIG.
Select the connection method and change the broadcast connection method to Pt.
When an operation of changing the connection method to the oP connection method is performed, the connection method is changed as follows.

【0134】コントロール部20は、まず、接続状況管
理メモリ24に形成した接続状況テーブル(図5A)の
IRDの欄の自機との接続方式の欄に記録されている情
報を、ブロードキャスト接続方式を示す情報から、Pt
oP接続方式を示す情報に書き換える(図5B)。
First, the control unit 20 converts the information recorded in the column of the connection method with the own device in the column of the IRD of the connection state table (FIG. 5A) formed in the connection state management memory 24 into the broadcast connection method. From the information shown, Pt
Rewrite with information indicating the oP connection method (FIG. 5B).

【0135】次に、コントロール部20は、IEEE1
394I/F回路12を制御し、自己のレジスタ12R
のiPCRの値を「1」に書き換える。同時にモニタ装
置1のIEEE1394I/F回路12は、IRD2に
対しても、oPCRの値を「1」に書き換えるようにす
る指示をIEEE1394I/F回路12、IEEE1
394規格のデジタル・バスを通じて伝送する。この指
示に応じて、IRD2においても、IRD2のIEEE
1394I/F回路のレジスタのoPCRの値が「1」
に書き換えられる。
Next, the control unit 20 operates according to the IEEE1 standard.
The 394 I / F circuit 12 is controlled and its own register 12R
Is rewritten to “1”. At the same time, the IEEE 1394 I / F circuit 12 of the monitor device 1 also instructs the IRD 2 to rewrite the value of the oPCR to “1” by the IEEE 1394 I / F circuit 12 and the IEEE 1
It is transmitted through a 394 standard digital bus. In response to this instruction, IRD2 also uses the IEEE of IRD2.
OPCR value of register of 1394 I / F circuit is "1"
Is rewritten as

【0136】これにより、モニタ装置1とIRD2との
間のチャンネルがブロードキャスト接続からPtoPに
接続に変更され、図4Dに示したように、例えDVTR
3やDVTR4が、後からブロードキャスト・アウト接
続するようにしても、そのチャンネルの形成は許可され
ず、モニタ装置1とIRD2との間に形成されたチャン
ネルが維持される。
As a result, the channel between the monitor device 1 and the IRD 2 is changed from the broadcast connection to the PtoP connection, and as shown in FIG.
Even if the DVTR 3 and the DVTR 4 make a broadcast-out connection later, the formation of the channel is not permitted, and the channel formed between the monitor device 1 and the IRD 2 is maintained.

【0137】このため、前述したように、モニタ装置1
がIRD2からのデジタル映像信号の供給を受けている
場合に、誤ってDVTR3やDVTR4の再生機能が動
作するようにされても、DVTR3やDVTR4からの
デジタル映像信号がモニタ装置1に供給されないように
することができる。つまり、モニタ装置1からIRD2
からのデータの供給を停止するなどのPtoP接続を解
除する操作を行わない限り、モニタ装置1は、IRD2
からのデジタル映像信号の供給を他の電子機器の影響を
受けることなく受け続けることができる。
For this reason, as described above, the monitoring device 1
When the digital video signal is supplied from the IRD 2, the digital video signal from the DVTR 3 or DVTR 4 is not supplied to the monitor device 1 even if the reproduction function of the DVTR 3 or DVTR 4 is operated by mistake. can do. That is, the IRD 2
Unless an operation of releasing the PtoP connection such as stopping the supply of data from the IRD is performed, the monitoring device 1
Supply of the digital video signal from the electronic device without being affected by other electronic devices.

【0138】なお、ここでは、モニタ装置1とIRD2
との間に既にブロードキャスト接続されているチャンネ
ルに対応するモニタ装置1のiPCRおよびIRD2の
oPCRを変更するようにした場合を例にして説明し
た。しかし、これに限るものではない。
Here, the monitor device 1 and the IRD 2
The case where the iPCR of the monitor device 1 and the oPCR of the IRD 2 corresponding to the channel that is already broadcast-connected between the above and the iPCR 2 are changed has been described as an example. However, it is not limited to this.

【0139】例えば、モニタ装置1のコントロール部2
0が、自機のIEEE1394I/F回路12を制御し
て、IRD2に対して、PtoP接続方式によりモニタ
装置1との間でチャンネルを形成するように要求を出
す。そして、自己のレジスタ12Rにおいて、現在ブロ
ードキャスト・イン接続しているチャンネルに対応する
iPCRをクリアする。
For example, the control unit 2 of the monitor device 1
0 controls its own IEEE 1394 I / F circuit 12 and issues a request to the IRD 2 to form a channel with the monitor device 1 by the PtoP connection method. Then, the iPCR corresponding to the channel currently being broadcast-in connected is cleared in its own register 12R.

【0140】一方、IRD2は、モニタ装置1からの接
続方式の変更要求に応じて、現在ブロードキャスト・ア
ウト接続しているチャンネルに対応するoPCRをクリ
アする。そして、空きチャンネルを検出し、検出した空
きチャンネルに対応するoPCRの値を「1」にし、そ
のチャンネルを通じてデジタル映像信号を送出する。
On the other hand, the IRD 2 clears the oPCR corresponding to the currently broadcast-out connected channel in response to the request for changing the connection method from the monitor device 1. Then, the vacant channel is detected, the value of the oPCR corresponding to the detected vacant channel is set to “1”, and the digital video signal is transmitted through the channel.

【0141】そして、モニタ装置1においては、IRD
2からのデータが送信されてくるチャンネルを検出し、
そのチャンネルのiPCRの値を「1」にする。このよ
うに、ブロードキャスト接続されているチャンネルと
は、別のチャンネルを通じてモニタ装置1とIRD2と
のチャンネルの接続方式をPtoP接続方式に変更する
ようにすることもできる。
In the monitor device 1, the IRD
Detects the channel from which the data from 2 is transmitted,
The value of the iPCR of the channel is set to “1”. In this manner, the connection method of the channel between the monitor device 1 and the IRD 2 can be changed to the PtoP connection method through a channel different from the broadcast connection channel.

【0142】また、モニタ装置1が空きチャンネルを検
出するようにし、これをIRD2に通知するようにし
て、モニタ装置1とIRD2との間にPtoP接続方式
によりチャンネルを形成するようにしてもよい。要は、
IEEE1394規格のデジタル・インターフェースを
通じて、デジタル映像信号の出力元の電子機器(出力機
器)とデジタル映像信号の出力先の電子機器(入力機
器)との間で、制御情報などを送受し、出力機器のoP
CRと、入力機器のiPCRとを使用者からの指示に応
じた接続方式に応じて変更できるようにすればよい。
Further, the monitor device 1 may detect an empty channel, notify the IRD 2 of the channel, and form a channel between the monitor device 1 and the IRD 2 by a PtoP connection method. In short,
Control information and the like are transmitted and received between an electronic device (output device) that outputs a digital video signal and an electronic device (input device) that outputs a digital video signal through an IEEE 1394 standard digital interface. oP
What is necessary is just to make it possible to change the CR and the iPCR of the input device according to the connection method according to the instruction from the user.

【0143】ここでは、モニタ装置1とIRD2との間
に既に形成されているチャンネルの接続方式を使用者か
らの設定に応じた接続方式に変更する場合を例にして説
明した。しかし、前述もしたように、まだチャンネルが
形成されていない電子機器間に対しても、予め接続方式
を設定しておくこともできる。
Here, a case has been described as an example where the connection method of the channel already formed between the monitor device 1 and the IRD 2 is changed to a connection method according to the setting from the user. However, as described above, a connection method can be set in advance between electronic devices for which a channel has not yet been formed.

【0144】この実施の形態においては、DVTR3か
らモニタ装置1にデジタル映像信号を供給するようにす
る場合、および、DVTR4からモニタ装置1にデジタ
ル映像信号を供給するようにする場合には、前述したよ
うに、ブロードキャスト接続方式によりチャンネルが形
成されることになる。つまり、モニタ装置1とIRD2
との間にチャンネルを形成した場合と同様である。
In this embodiment, the case where the digital video signal is supplied from the DVTR 3 to the monitor device 1 and the case where the digital video signal is supplied from the DVTR 4 to the monitor device 1 are as described above. Thus, a channel is formed by the broadcast connection method. That is, the monitor device 1 and the IRD 2
This is similar to the case where a channel is formed between.

【0145】しかし、例えば、DVTR3からのデジタ
ル映像信号をモニタ装置1に供給して視聴する場合に、
IRD2やDVTR4からデジタル映像信号が出力され
ることにより、DVTR3からのデジタル映像信号の出
力が停止されないようにしたい場合もある。
However, for example, when the digital video signal from the DVTR 3 is supplied to the monitor device 1 for viewing,
There may be a case where the output of the digital video signal from the DVTR 3 is not stopped by the output of the digital video signal from the IRD 2 or the DVTR 4.

【0146】このような場合には、モニタ装置1の接続
状況管理メモリ24に作成する接続状況テーブルに、モ
ニタ装置1とDVTR3との間にチャンネルを形成する
場合には、PtoP接続方式でチャンネルを形成するよ
うに指示する情報を予め設定しておく。この設定は、図
6を用いて前述した接続状態の設定画面を用いて行うこ
とができるようにされている。
In such a case, when a channel is formed between the monitor device 1 and the DVTR 3 in the connection status table created in the connection status management memory 24 of the monitor device 1, the channel is set by the PtoP connection method. Information for instructing formation is set in advance. This setting can be performed using the connection state setting screen described above with reference to FIG.

【0147】この場合においても、前述したモニタ装置
1とIRD2との間の接続方式を変更した場合と同様
に、図6に示した接続方式の設定画面において、リモー
トコマンダ40の例えば上矢印キー、下矢印キーを操作
して、モニタ装置1との間にチャンネルを形成する電子
機器名に対応させて選択メニューMNUを表示させ、チ
ャンネルを形成する場合の接続方式としてPtoP接続
方式を用いるようにすることを設定する。
In this case as well, similarly to the case where the connection system between the monitor device 1 and the IRD 2 is changed, the connection command setting screen shown in FIG. By operating the down arrow key, a selection menu MNU is displayed in correspondence with the name of an electronic device that forms a channel with the monitor device 1, and a PtoP connection method is used as a connection method for forming a channel. Set that.

【0148】これにより、モニタ装置1の接続状況管理
メモリ24に形成される図5を用いて前述した接続状況
テーブルのDVTR3の欄の自機(モニタ装置1)との
接続方式の欄に、PtoP接続方式を用いることを示す
情報が設定される。
As a result, in the column of DVTR3 in the connection status table described above with reference to FIG. 5 formed in the connection status management memory 24 of the monitor device 1, the column of PtoP is displayed in the column of the connection method with the own device (monitor device 1). Information indicating that the connection method is used is set.

【0149】そして、使用者が、モニタ装置1に対して
DVTR3からのデジタル映像信号の供給を受けるよう
に操作を行うと、モニタ装置1のコントロール部20
は、接続状況管理メモリ24の接続状況テーブルを参照
する。そして、コントロール20は、接続状況テーブル
に設定されている情報に基づいて、この場合には、Pt
oP接続方式でチャンネルを接続するようにする指示を
IEEE1394I/F回路12およびIEEE139
4規格のデジタル・バスを通じてDVTR3に供給する
ようにする。
When the user operates the monitor device 1 so as to receive the digital video signal from the DVTR 3, the control unit 20 of the monitor device 1 operates.
Refers to the connection status table in the connection status management memory 24. Then, based on the information set in the connection status table, the control 20 determines in this case Pt
An instruction to connect channels by the oP connection method is issued by the IEEE 1394 I / F circuit 12 and the IEEE 139.
The signal is supplied to the DVTR 3 through a digital bus of four standards.

【0150】これにより、DVTR3は、PtoP接続
方式でチャンネルを形成してデジタル映像信号を送出
し、モニタ装置1もまた、DVTR3からのデジタル映
像信号が伝送されてくるチャンネルにPtoP接続して
DVTR3からのデジタル映像信号の供給を受けるよう
にする。この場合には、DVTR3からのデジタル映像
信号を伝送するチャンネルに対応して、DVTR3のo
PCRと、モニタ装置1のiPCRとの値が「1」とな
るようにされる。
Thus, the DVTR 3 forms a channel by the PtoP connection method and sends out a digital video signal, and the monitor device 1 also makes a PtoP connection to the channel through which the digital video signal from the DVTR 3 is transmitted, so that the DVTR 3 To be supplied with the digital video signal. In this case, corresponding to the channel for transmitting the digital video signal from the DVTR 3,
The value of the PCR and the value of the iPCR of the monitor device 1 are set to “1”.

【0151】したがって、モニタ装置1とDVTR3と
がPtoP接続方式でチャンネルを形成した後において
は、モニタ装置1がDVTR3との間に形成したチャン
ネルを解放しない限りは、他の電子機器からのデジタル
映像信号の出力は受け付けないので、DVTR3からモ
ニタ装置1へのデジタル映像信号の供給がじゃまされる
こともない。このような電子機器間の接続方式の設定
は、モニタ装置1とDVTR4との間においても同様に
行うことができる。
Therefore, after the monitor device 1 and the DVTR 3 form a channel by the PtoP connection method, unless the monitor device 1 releases the channel formed between the monitor device 1 and the DVTR 3, digital video from other electronic devices is not released. Since the output of the signal is not accepted, the supply of the digital video signal from the DVTR 3 to the monitor device 1 is not disturbed. Such setting of the connection method between the electronic devices can be similarly performed between the monitor device 1 and the DVTR 4.

【0152】このように、この実施の形態においては、
既に電子機器間で形成されているチャンネルの接続方式
の変更の他、所定の電子機器間でチャンネルが形成され
る場合の接続方式を予め設定しておくこともできるよう
にしている。
As described above, in this embodiment,
In addition to changing the connection method of a channel already formed between electronic devices, a connection method when a channel is formed between predetermined electronic devices can be set in advance.

【0153】また、この実施の形態において、接続方式
の設定画面は、図6を用いて前述したように、モニタ装
置1の接続状況管理メモリ24に作成した接続状況テー
ブルの情報などを主に文字表示するようにしたものであ
る。しかし、接続方式の設定画面は、これに限るもので
はない。
In this embodiment, the connection mode setting screen mainly includes information of the connection status table created in the connection status management memory 24 of the monitor device 1 as described above with reference to FIG. It is intended to be displayed. However, the setting screen of the connection method is not limited to this.

【0154】図7は、接続方式の設定画面の他の例を説
明するための図である。この図7に示す例の接続方式の
設定画面もまた、モニタ装置1の接続状況管理メモリ2
4に作成された接続状況テーブルの情報に基づいて形成
されるものであり、モニタ装置1を入力機器として、こ
れにデジタル映像信号を供給する出力機器としてのIR
D2、DVTR3、DVTR4との接続状況を描画表示
するようにしたものである。
FIG. 7 is a diagram for explaining another example of the connection mode setting screen. The setting screen of the connection method in the example shown in FIG.
4, which is formed based on the information of the connection status table created in step 4 and uses the monitor device 1 as an input device and an IR as an output device for supplying a digital video signal thereto.
The connection status with D2, DVTR3, and DVTR4 is rendered and displayed.

【0155】つまり、接続状況管理メモリ24に作成さ
れた接続状況テーブルの情報に基づいて、ネットワーク
を形成している電子機器を示す絵がモニタ装置1の表示
素子の表示画面Gに表示される。そして、既にモニタ装
置1との間で形成されているチャンネルがある場合に
は、モニタ装置1とどの電子機器との間にチャンネルが
形成されているか、および、その接続方式は何かがモニ
タ装置1の表示素子の表示画面Gに表示される。
That is, based on the information of the connection status table created in the connection status management memory 24, a picture showing the electronic device forming the network is displayed on the display screen G of the display element of the monitor device 1. When there is a channel already formed between the monitor device 1 and the electronic device, the monitor device 1 determines which channel is formed between the monitor device 1 and the electronic device, and the connection method thereof. It is displayed on the display screen G of the first display element.

【0156】この実施の形態においては、前述したよう
に、モニタ装置1とIRD2とがブロードキャスト接続
されいる。このため、図7Aに示すように、モニタ装置
1とIRD2とが線で結ばれ、その線の横に接続方式を
示す「Broadcast」という文字が表示される。
In this embodiment, as described above, the monitor device 1 and the IRD 2 are broadcast-connected. For this reason, as shown in FIG. 7A, the monitor device 1 and the IRD 2 are connected by a line, and the letters "Broadcast" indicating the connection method are displayed beside the line.

【0157】そして、この例の場合にも、モニタ装置1
のリモートコマンダ40の例えば上矢印キー、下矢印キ
ーなどを操作することにより、接続方式を変えて、図7
Bに示すように接続方式を示す文字表示を変更し、リモ
ートコマンダ40の確定キーを押下することにより、モ
ニタ装置1とIRD2との間に既に形成されているチャ
ンネルの接続方式を変更することができる。この例の場
合には、ブロードキャスト接続により形成されているチ
ャンネルをPtoP接続方式で形成するように変更する
ことができる。
In the case of this example as well, the monitor 1
By operating the up arrow key, down arrow key, etc. of the remote commander 40 of FIG.
By changing the character display indicating the connection method as shown in B, and pressing the enter key of the remote commander 40, the connection method of the channel already formed between the monitor device 1 and the IRD 2 can be changed. it can. In the case of this example, the channel formed by the broadcast connection can be changed to be formed by the PtoP connection method.

【0158】また、この図7に示す接続状況が描画表示
された接続方式の設定画面を通じて、まだチャンネルが
形成されていない電子機器間に対しても、予め接続方式
を設定しておくこともできる。この実施の形態において
は、モニタ装置1が入力機器であるので、例えば、リモ
ートコマンダ40を通じて、出力機器を選択する操作を
行うことによって、モニタ装置1とその選択された電子
機器との間を結ぶ線を表示する。
The connection method can also be set in advance between electronic devices for which a channel has not been formed, through the connection method setting screen in which the connection status shown in FIG. 7 is drawn and displayed. . In this embodiment, since the monitor device 1 is an input device, for example, by performing an operation of selecting an output device through the remote commander 40, the monitor device 1 is connected to the selected electronic device. Display lines.

【0159】そして、その表示された線の横に前述した
接続方式を示す文字表示と同様に、順次に表示の変更が
可能とされた接続方式を示す文字を表示するようにす
る。つまり、「Broadcast」か、「PtoP」
かを表示し、選択可能にしておく。なお、このように、
チャンネルが形成された場合の接続方式を設定する場合
には、電子機器間を結ぶ線の表示および接続方式の表示
は、既に形成されているチャンネルの場合とは表示色を
変えるなど、異なる態様で表示する。
Then, similarly to the above-described character display indicating the connection method, characters indicating the connection method whose display can be sequentially changed are displayed beside the displayed line. That is, "Broadcast" or "PtoP"
Is displayed and selectable. In addition, like this,
When setting the connection method when a channel is formed, the display of the line connecting the electronic devices and the display of the connection method are changed in a different manner, such as by changing the display color from that of the already formed channel. indicate.

【0160】このようにすることにより、使用者は、自
分が行っている操作が、既に形成されているチャンネル
についての接続方式の変更なのか、新たにチャンネルを
形成する場合の接続方式の予めの設定なのかを使用者に
対して報知することにより、使用者が操作や情報入力を
間違えることなく、正確に操作を行うことができるよう
にされる。
In this way, the user can determine whether the operation he is performing is a change in the connection method for a channel that has already been formed, or whether the user is performing a connection method in advance when forming a new channel. By notifying the user of the setting, the user can perform the operation accurately without making a mistake in the operation or information input.

【0161】また、接続方式の設定画面を図7に示した
ように描画表示することにより、使用者に対して現在の
接続状況や変更したり設定した内容を分かり報知するこ
とができる。
Further, by displaying the setting screen of the connection method as shown in FIG. 7, the user can be informed of the current connection status and the changed or set contents and can be notified.

【0162】なお、前述もしたように、デジタル・バス
に接続された電子機器は、予め決められた条件にしたが
って、チャンネルを形成する場合の接続方式が決まって
おり、その情報を記憶保持している。このため、接続方
式を変更する場合に、入力機器から出力機器に対して、
接続方式を変更する旨の通知をしなければならない場合
もある。
As described above, the electronic device connected to the digital bus has a connection method for forming a channel according to predetermined conditions, and the information is stored and held. I have. Therefore, when changing the connection method, the input device
In some cases, a notification to change the connection method must be given.

【0163】例えば、入力機器であるモニタ装置1は、
出力機器であるIRD2に対してPtoP接続方式でチ
ャンネルを形成することを要求しても、IRD2が記憶
保持する情報が、例えば、モニタ装置に対しては、Pt
oP接続によりデータの送出は行わないことを示すもの
である場合もある。ときには、この情報を一時的に書き
換えるなどの処理をしなければならない。
For example, the monitor device 1, which is an input device,
Even if a request is made to the output device IRD2 to form a channel by the PtoP connection method, the information stored and held by the IRD2 is, for example, Pt
In some cases, it indicates that data transmission is not performed through the oP connection. Occasionally, processing such as temporarily rewriting this information must be performed.

【0164】このように、出力機器に対して、接続方式
を変更する旨を通知する必要があることは、前述したよ
うに、モニタ装置1が、各電子機器に問い合わせを行う
ことによって、予め決められているモニタ装置1との接
続方式を問い合わせることにより知ることができる。そ
こで、このように、出力機器に対して、接続方式を変更
する旨を通知する必要がある場合には、入力機器から出
力機器に対して、接続方式が変更される旨を通知する。
As described above, the need to notify the output device that the connection method is to be changed is determined in advance by the monitor device 1 making an inquiry to each electronic device, as described above. It can be known by inquiring about the connection method with the monitoring device 1 that is being used. Thus, when it is necessary to notify the output device that the connection method is to be changed, the input device notifies the output device that the connection method is to be changed.

【0165】この通知は、例えば、IEEE1394規
格のデジタル・インターフェースにおいて定められてい
るAV/C Commandを用いて通知するようにす
る。もちろん、他の方法により通知するようにしてもよ
い。
This notification is made using, for example, AV / C Command defined in the digital interface of the IEEE1394 standard. Of course, the notification may be made by another method.

【0166】次に、この実施の形態のモニタ装置1にお
いて行われる接続方式の設定処理について、図8のフロ
ーチャートを用いて説明する。図8は、この実施の形態
のモニタ装置1において行われる接続方式の設定処理を
説明するためのフローチャートである。この図8に示す
処理は、モニタ装置1がIEEE1394規格のデジタ
ル・バスにデジタル入出力端子を通じて接続されて、電
源が投入されたときにコントロール部20において実行
される。
Next, the connection mode setting processing performed in the monitor device 1 of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining a connection mode setting process performed in the monitor device 1 according to this embodiment. The process shown in FIG. 8 is executed by the control unit 20 when the monitor device 1 is connected to a digital bus of the IEEE 1394 standard through a digital input / output terminal and the power is turned on.

【0167】図8に示す処理が開始されると、まず、コ
ントロール部20は、IEEE1394I/F回路12
を制御して、デジタル・バスに接続されているすべての
電子機器に問い合わせを行って、デジタル・バスに接続
されている電子機器のそれぞれは、どのような電子機器
であるか、モニタ装置1(自機)とはどの接続方式でチ
ャンネルを形成するようにされたものであるかを認識す
る(ステップS101)。
When the process shown in FIG. 8 is started, first, the control unit 20 sets the IEEE 1394 I / F circuit 12
To make an inquiry to all the electronic devices connected to the digital bus, and to what kind of electronic device each of the electronic devices connected to the digital bus is, the monitor device 1 ( The “own device” recognizes which connection method is used to form a channel (step S101).

【0168】次に、コントロール部20は、IEEE1
394I/F回路12を制御し、自機およびデジタル・
バスに接続されたすべての電子機器のiPCR、oPC
Rを検出する(ステップS102)。このステップS1
02の処理により、その時点において既に形成されてい
るチャンネルがある場合には、どの電子機器間に、ブロ
ードキャスト接続方式と、PtoP接続方式とのいづれ
でチャンネルが形成されているかを検知することができ
るようにされる。
Next, the control unit 20 operates according to the IEEE1 standard.
The 394 I / F circuit 12 is controlled, and the
IPCR, oPC for all electronic devices connected to the bus
R is detected (step S102). This step S1
By the process of 02, if there is a channel already formed at that time, it is possible to detect which of the electronic devices the channel is formed by the broadcast connection method or the PtoP connection method. To be.

【0169】コントロール部20は、ステップS101
において認識した情報、および、S102において検知
した情報に基づいて、図6または図7を用いて前述した
ように、接続方式の設定画面をモニタ装置1の表示素子
の画面に表示する(ステップS103)。
The control unit 20 proceeds to step S101.
Based on the information recognized in step S102 and the information detected in step S102, the connection mode setting screen is displayed on the screen of the display device of the monitor device 1 as described above with reference to FIG. 6 or FIG. 7 (step S103). .

【0170】そして、コントロール部20は、リモート
コマンダ40を通じて行われる使用者からの設定入力を
受け付けたか否かを判別し(ステップS104)、受付
けたと判別したときには、設定された機器についての接
続方式を接続状況管理メモリ24の接続状況テーブルに
保存する(ステップS105)。
Then, the control unit 20 determines whether or not a setting input from the user through the remote commander 40 has been received (step S104). When it is determined that the setting has been received, the control unit 20 changes the connection method for the set device. It is stored in the connection status table of the connection status management memory 24 (step S105).

【0171】そして、電子機器間に現在形成されている
チャンネルについての接続方式の変更か否かを判別し
(ステップS106)、現在形成されているチャンネル
についての接続方式の変更が使用者から指示されたと判
別したときには、コントロール部20は、IEEE13
94I/F回路12を制御して、自機のiPCR、相手
機器のoPCRとを変更するようにする(ステップS1
07)。
Then, it is determined whether or not the connection method for the currently formed channel is changed between the electronic devices (step S106), and the user is instructed to change the connection method for the currently formed channel. When the control unit 20 determines that the
By controlling the 94 I / F circuit 12, the iPCR of the own device and the oPCR of the partner device are changed (step S1).
07).

【0172】ステップS106の判別処理において、現
在形成されているチャンネルについての接続方式の変更
でないと判別した場合、または、ステップS107の接
続方式の変更処理を終了した後においては、使用者によ
る設定が終了したか否かを判別する(ステップS10
8)。
In the determination process of step S106, when it is determined that the connection method is not to be changed for the currently formed channel, or after the connection method change process of step S107 is completed, the setting by the user is not performed. It is determined whether the process has been completed (step S10).
8).

【0173】ステップS108の判断処理において、ま
だすべての電子機器に対して接続方式の設定が終了して
おらず、設定指示の入力もないときには、ステップS1
04からの処理を繰り返し、各電子機器に対応する接続
方式の設定を行う。ステップS108の判断処理におい
て、設定は終了したと判断したときには、この図8に示
す処理を終了する。
In the determination processing of step S108, if the setting of the connection method has not been completed for all the electronic devices and there is no input of the setting instruction, step S1 is executed.
The process from step 04 is repeated to set the connection method corresponding to each electronic device. When it is determined in the determination processing in step S108 that the setting has been completed, the processing illustrated in FIG. 8 is completed.

【0174】このように、IEEE1394規格のデジ
タル・インターフェースを通じて接続される電子機器の
ネットワークにおいて、所定の入力機器とチャンネルを
形成する出力機器との接続方式を、使用者が設定したり
変更したりすることができるようにされる。これによ
り、ユーザの意に反して出力機器が変更されることがな
いようにすることができる。
As described above, in a network of electronic devices connected through an IEEE1394 standard digital interface, the user sets or changes the connection method between a predetermined input device and an output device forming a channel. Be able to be. Thereby, it is possible to prevent the output device from being changed against the user's will.

【0175】そして、新たにモニタ装置1と他の電子機
器との間にチャンネルを形成する場合には、図8に示し
た処理のステップS105で形成するようにされる接続
状況テーブルを参照し、この接続状況テーブルに設定さ
れている接続方式に応じて、目的とする電子機器との間
でチャンネルを形成することにより、使用者の指示に応
じた接続方式で、目的とする電子機器との間にチャンネ
ルを形成することができる。
When a new channel is to be formed between the monitor device 1 and another electronic device, reference is made to the connection status table formed in step S105 of the process shown in FIG. By forming a channel with the target electronic device according to the connection method set in this connection status table, the connection method with the target electronic device can be established according to the user's instruction. A channel can be formed in the channel.

【0176】また、必要に応じて、モニタ装置1の接続
状況管理テーブルに形成された接続状況テーブルに基づ
いて、接続方式設定画面を表示し、接続方式の設定を何
度でも変更することができる。
Further, if necessary, a connection mode setting screen is displayed based on the connection status table formed in the connection status management table of the monitor device 1, and the setting of the connection mode can be changed any number of times. .

【0177】なお、この実施の形態においては、SDD
情報の商品カテゴリ情報を電子機器を特定する情報とし
て用いるようにしたが、これに限るものではない。例え
ば、電子機器を特定する情報として商品カテゴリ情報だ
けでなく、メーカー名や、機種名、その他の情報を、電
子機器を特定する情報として用いるようにしてももちろ
んよい。
In this embodiment, the SDD
Although the product category information of the information is used as information for specifying the electronic device, the present invention is not limited to this. For example, as information for specifying the electronic device, not only the product category information but also a maker name, a model name, and other information may be used as information for specifying the electronic device.

【0178】[接続状況テーブルの作成タイミングにつ
いて]前述した実施の形態においては、モニタ装置1が
IEEE1394規格のデジタルバスに接続されて、電
源が投入されたときに、当該デジタル・バスに接続され
た電子機器に対して問い合わせを行い、必要な情報を得
て、接続方式設定画面を表示し、接続方式の設定を行う
ようにした。しかし、必要な情報を問い合わせて接続方
式の設定を行うタイミングは、これに限るものではな
い。
[Regarding the Timing of Creating the Connection Status Table] In the above-described embodiment, when the monitor device 1 is connected to the IEEE1394 standard digital bus and the power is turned on, the monitor device 1 is connected to the digital bus. An inquiry was made to an electronic device, necessary information was obtained, a connection method setting screen was displayed, and the connection method was set. However, the timing for inquiring necessary information and setting the connection method is not limited to this.

【0179】例えば、使用者が、電子機器をそのネット
ワークから取り外したり、あるいは、新たに電子機器を
ネットワークに接続した場合に、使用者から例えばリモ
ートコマンダ40を通じて入力される接続状態の新規設
定要求がモニタ装置1に供給されたときに、電子機器間
にチャンネルを形成する場合の接続方式を新規に設定す
るための一連の処理を開始するようにすることもでき
る。
For example, when the user disconnects the electronic device from the network or newly connects the electronic device to the network, the user receives a request for new setting of the connection state input through the remote commander 40, for example. When supplied to the monitor device 1, a series of processes for newly setting a connection method when a channel is formed between electronic devices can be started.

【0180】また、モニタ装置1自身が、ネットワーク
に接続された電子機器が取り外されたり、あるいは、新
たに電子機器がネットワークに接続されたことを検知す
るようにして、ネットワークの変更が発生したことを検
知したときに、電子機器間にチャンネルを形成する場合
の接続方式を新規に設定するための一連の処理を開始す
るようにすることもできる。
In addition, the monitor device 1 itself detects that an electronic device connected to the network has been disconnected or that a new electronic device has been connected to the network. Is detected, a series of processes for newly setting a connection method for forming a channel between electronic devices can be started.

【0181】つまり、IEEE1394規格のデジタル
・バスを通じて電子機器が接続されて形成されたネット
ワークにおいては、そのネットワークから電子機器が取
り外されたり、あるいは、新たに電子機器がデジタル接
続された場合には、これを検知して、トポロジ(接続形
態)の再構成を行う。
That is, in a network formed by connecting electronic devices via an IEEE 1394 standard digital bus, when an electronic device is removed from the network or a new electronic device is digitally connected, Upon detecting this, the topology (connection form) is reconfigured.

【0182】したがって、IEEE1394規格のデジ
タル・バスを通じて形成されたネットワークにおいて、
電子機器が取り外されたり、あるいは、新たに電子機器
が接続されたときには、これが各電子機器に通知され
る。そこで、この通知を受けたときに、モニタ装置1の
IEEE1394I/F回路12は、ネットワークに変
更が生じたことをコントロール部20に通知するように
する。
Therefore, in a network formed through a digital bus of the IEEE 1394 standard,
When an electronic device is removed or a new electronic device is connected, this is notified to each electronic device. Therefore, when receiving this notification, the IEEE 1394 I / F circuit 12 of the monitor device 1 notifies the control unit 20 that a change has occurred in the network.

【0183】このように、デジタルネットワークに変更
が生じたことが、IEEE1394I/F回路12から
コントロール部20に通知されたときに、コントロール
部20により、前述した接続状況テーブルを作成するた
めの一連の処理を開始するようにするようにすることも
できる。
As described above, when the IEEE 1394 I / F circuit 12 notifies the control unit 20 that a change has occurred in the digital network, the control unit 20 uses the control unit 20 to create a series of connection status tables described above. The processing may be started.

【0184】また、前述したように、接続状況テーブル
の作成タイミングとして、モニタ装置1がデジタル・
バスに接続されて、電源が投入された場合、使用者か
らの接続方式の新規設定の開始要求がモニタ装置1に供
給された場合、ネットワークに変更が生じたことを検
知した場合の3つのタイミングを持つようにすることに
より、モニタ装置1は、自己の接続状況管理メモリ24
にいつでも正確な接続状況テーブルを作成しておき、使
用者からの要求に応じて、いつでも正確な接続方式の設
定画面を表示することができるようにされる。
Also, as described above, the monitor device 1 uses the digital
Three timings when the power is turned on after being connected to the bus, when a request to start a new connection method setting is supplied from the user to the monitor device 1, and when a change in the network is detected. The monitor device 1 has its own connection status management memory 24
An accurate connection status table is created at any time, and a setting screen of an accurate connection method can be displayed at any time in response to a request from a user.

【0185】したがって、前述もしたように、ネットワ
ークの接続関係に変化がない場合には、接続方式の設定
を変更するために、既に接続状態管理メモリ24に作成
されている接続状況テーブルに基づいて、接続方式の設
定画面を表示し、既に設定されている接続方式を変更す
ることもできる。
Therefore, as described above, when there is no change in the connection relation of the network, in order to change the setting of the connection method, based on the connection state table already created in the connection state management memory 24. Alternatively, a connection mode setting screen may be displayed to change the connection mode that has already been set.

【0186】[ネットワークに接続された電子機器を特
定する情報の他の例]また、前述した実施の形態におい
て、IEEE1394規格のデジタル・バスを通じてモ
ニタ装置1にデジタルデータを供給する出力機器となり
うる電子機器を特定する情報は、IEEE1394規格
のデジタル・インターフェースにおいて定義されている
SDD(Self Describing Devic
es)情報を用いる場合に限るものではない。
[Another Example of Information for Identifying Electronic Device Connected to Network] In the above-described embodiment, an electronic device that can be an output device that supplies digital data to monitor device 1 through a digital bus of the IEEE 1394 standard. The information for specifying the device is based on an SDD (Self Descriptive Device) defined in a digital interface of the IEEE 1394 standard.
es) It is not limited to using information.

【0187】例えば、各電子機器間において、IEEE
1394規格のデジタル・インターフェースに準拠した
固有情報をDescriptor(記述子)の中に埋め
込んで送受するようにすることを取り決めておく。
[0187] For example, an IEEE standard may be used between electronic devices.
It has been agreed that specific information conforming to the digital interface of the 1394 standard is embedded in a descriptor (descriptor) for transmission / reception.

【0188】そして、この実施の形態においては、信号
の入力を受け付ける入力機器としてのモニタ装置1が、
デジタル入出力端子を通じて供給される出力機器からの
Descriptorを参照し、そのDescript
orに含まれる固有情報を電子機器を特定する情報とし
て取得するようにしてもよい。この場合には、図5に示
した接続状況テーブルにおいて、商品カテゴリを示す情
報が、Descriptorから取得する固有情報とな
る。
In this embodiment, the monitor device 1 as an input device for receiving a signal input is
Referring to the Descriptor supplied from the output device through the digital input / output terminal, the Descriptor is referred to.
Or, the unique information included in or may be obtained as information for specifying the electronic device. In this case, in the connection status table shown in FIG. 5, the information indicating the product category is the unique information acquired from the descriptor.

【0189】また、他の方法として、入力機器であるモ
ニタ装置1は、IEEE1394規格のデジタル・イン
ターフェースにおいて定義されているノードID(No
deID)などの情報を検出する。そして、モニタ装置
1のコントロール部20は、自機に接続するようにされ
た各電子機器からのノードIDなどの情報に基づいて、
IEEE1394規格のデジタル・バスによって接続さ
れて形成されたネットワークのトポロジ(接続形態)を
予測し、モニタ装置1にデジタルデータを供給すつ出力
機器となりうる電子機器を特定するようにしてもよい。
As another method, the monitor device 1 as an input device uses a node ID (No.) defined in a digital interface of the IEEE1394 standard.
deID) is detected. Then, the control unit 20 of the monitor device 1 performs, based on information such as a node ID from each electronic device connected to the own device,
It is also possible to predict the topology (connection form) of a network formed by being connected by a digital bus of the IEEE 1394 standard, and specify an electronic device that can be an output device for supplying digital data to the monitor device 1.

【0190】もちろん、IEEE1394規格のデジタ
ル・インターフェースを通じて検出可能なその他の情報
により、入力機器に対して出力機器となりうる電子機器
を特定することができる場合には、その情報を出力機器
を特定する情報として用いるようにしてももちろんよ
い。
Of course, if it is possible to specify an electronic device that can be an output device with respect to an input device based on other information that can be detected through a digital interface of the IEEE 1394 standard, the information is used as information for specifying the output device. Of course, it may be used.

【0191】また、IEEE1394規格のデジタル・
インターフェースを通じて検出可能な情報だけでなく、
モニタ装置10から、これにデジタル接続された各電子
機器に、デジタル・バスを通じて、あるいは、デジタル
・バスとは別の経路、例えば、別の伝送線や無線により
電子機器を特定する情報の問い合わせを行って、電子機
器を特定する情報の提供を受けるようにしてももちろん
よい。
[0191] Also, the digital standard of the IEEE1394 standard is used.
Not only information that can be detected through the interface,
The monitor device 10 inquires each electronic device digitally connected to the electronic device via a digital bus or an inquiry for information for specifying the electronic device by a different path from the digital bus, for example, another transmission line or wirelessly. The information may be provided to identify the electronic device.

【0192】つまり、各種の方法により、デジタル信号
の出力元の電子機器を特定する情報を、デジタル信号の
出力先の電子機器が得られるようにしておけばよい。も
ちろん、その場合には、モニタ装置1や各電子機器のi
PCR、oPCRを検出し、既にチャンネルが接続され
ている場合には、その接続方式とも対応付けができるよ
うにしておくこともできる。
That is, the information for specifying the electronic device that outputs the digital signal may be obtained by various methods so that the electronic device that outputs the digital signal can be obtained. Of course, in that case, the monitor device 1 and the i
If the PCR and the oPCR are detected, and the channel is already connected, it may be possible to associate the channel with the connection method.

【0193】なお、この実施の形態においては、モニタ
装置1をデジタルデータの供給を受ける入力機器とし、
他の電子機器をモニタ装置1にデジタルデータを供給す
る出力機器とする場合を例にして説明したが、入力機器
は、モニタ装置1に限るものではない。例ば、前述した
実施の形態の電子機器のネットワークの場合には、DV
TR3やDVTR4をデジタルデータの供給を受ける入
力機器とすることもできる。
In this embodiment, the monitor device 1 is an input device that receives supply of digital data.
Although the case where another electronic device is an output device that supplies digital data to the monitor device 1 has been described as an example, the input device is not limited to the monitor device 1. For example, in the case of the network of the electronic device according to the above-described embodiment, DV
The TR3 and the DVTR4 may be input devices that receive digital data.

【0194】つまり、DVTR3やDVTR4に、各種
の表示情報の表示が可能なLCD(液晶ディスプレイ)
などの表示素子を設けるとともに、前述したモニタ装置
1の場合と同様に、接続状況管理メモリや、接続状況テ
ーブルの作成機能、接続方式の設定変更を行うための情
報の表示機能、接続方式の設定変更を行う機能などを搭
載しておくことにより、DVTR3やDVTR4との間
に形成されるチャンネルの接続方式を変更したり、予め
設定しておくことができる。
That is, an LCD (liquid crystal display) capable of displaying various display information on the DVTR 3 or DVTR 4
In addition to the display device, a connection status management memory, a connection status table creation function, an information display function for changing a connection mode setting, and a connection mode setting are provided in the same manner as in the above-described monitor device 1. By providing a function for performing the change, the connection method of the channel formed between the DVTR 3 and the DVTR 4 can be changed or set in advance.

【0195】図9は、DVTR3を入力機器とする場合
を説明するための図である。図9Aに示すこの実施の形
態の電子機器のネットワークにおいて、例えば、図9B
に示すようにDVTR3とDVTR4との間でデジタル
データのダビングを行う場合がある。
FIG. 9 is a diagram for explaining a case where the DVTR 3 is used as an input device. In the network of the electronic device of this embodiment shown in FIG. 9A, for example, FIG.
In some cases, digital data dubbing is performed between the DVTR 3 and the DVTR 4 as shown in FIG.

【0196】この場合、前述もしたように通常は、入力
機器(DVTR3)からの要求により、入力機器(DV
TR3と)と出力機器(DVTR4)との間には、Pt
oP接続方式でチャンネルが形成される。
In this case, as described above, the input device (DVTR3) normally receives the request from the input device (DVTR3).
TR3) and the output device (DVTR4)
Channels are formed by the oP connection method.

【0197】しかし、DVTR3とDVTR4とをPt
oP接続方式で形成した場合には、IRD2からのデジ
タルデータをDVTR3によりビデオテープに記録しよ
うとすると、DVTR3からDVTR4とのPtoP接
続を解除した後に、DVTR3に対してIRD2からの
デジタルデータを受信するように設定する。そして、I
RD2に対してもデジタルデータを出力するように指示
するとともに、DVTR3に対して記録の開始を指示し
なければならない。
However, DVTR3 and DVTR4 are connected to Pt
When the digital data from the IRD2 is to be recorded on a video tape by the DVTR3 in the case of the oP connection method, after the PtoP connection between the DVTR3 and the DVTR4 is released, the digital data from the IRD2 is received by the DVTR3. Set as follows. And I
It is necessary to instruct RD2 to output digital data and to instruct DVTR3 to start recording.

【0198】このため、迅速にIRD2からのデジタル
データをDVTR3に供給して記録するようにすること
ができない場合がある。そこで、DVTR3において
も、DVTR3を入力機器とする接続状況テーブルを作
成するようにする。そして、前述したモニタ装置1とI
RD2との間に形成されたチャンネルの接続方式を変更
した場合と同様にして、図9Cに示すように、DVTR
3とDVTR4との間に形成されたチャンネルの接続方
式をブロードキャスト接続方式に変更する。
For this reason, it may not be possible to quickly supply digital data from the IRD 2 to the DVTR 3 for recording. Therefore, a connection status table using the DVTR 3 as an input device is also created in the DVTR 3. Then, the above-described monitor device 1 and I
As shown in FIG. 9C, in the same manner as when the connection method of the channel formed between
The connection method of the channel formed between the DVTR 3 and the DVTR 4 is changed to the broadcast connection method.

【0199】もちろん、DVTR3の接続状況管理メモ
リに作成される接続状況テーブルにおいて、DVTR3
を入力機器としてDVTR4との間にチャンネルを形成
する場合には、ブロードキャスト接続となるように、予
め目的とする接続方式を設定しておくようにしてもよ
い。
Of course, in the connection status table created in the connection status management memory of the DVTR 3, the DVTR 3
When a channel is formed with the DVTR 4 as an input device, a target connection method may be set in advance so that a broadcast connection is established.

【0200】このようにして、通常は、PtoP接続方
式によりチャンネルが形成されるDVTR3とDVTR
4との間のチャンネルの接続方式を変更したり、予め設
定しておくようにすることもできる。そして、この例の
場合には、DVTR4からのデジタル映像信号をDVT
R3でコピーしている場合に、使用者が、IRD2に対
してデジタルテレビ放送番組を受信して出力するように
操作を行うだけで、図9Dに示すように、DVTR3と
DVTR4とのブロードキャスト接続を解除し、DVT
R3とIRD2との間に新たにブロードキャスト接続方
式によりチャンネルを形成することができる。
[0200] In this manner, the DVTR 3 and the DVTR 3 whose channels are formed by the PtoP connection method are usually used.
It is also possible to change the connection method of the channel between them and to set them in advance. In the case of this example, the digital video signal from the DVTR 4 is
In the case of copying with R3, the user simply operates the IRD 2 to receive and output the digital television broadcast program, and as shown in FIG. 9D, the broadcast connection between the DVTR 3 and the DVTR 4 is established. Release and DVT
A channel can be newly formed between R3 and IRD2 by a broadcast connection method.

【0201】したがって、この例の場合には、DVTR
3がDVTR4からデジタルデータの供給を受ける状態
にあっても、IRD2からデジタルデータが送出される
と、即座にIRD2からのデジタルデータをDVTR3
で記録することができるようにされる。
Therefore, in the case of this example, the DVTR
3 receives digital data from the DVTR 4, the digital data from the IRD 2 is immediately transmitted to the DVTR 3 when the digital data is transmitted from the IRD 2.
To be able to record.

【0202】このように、この発明は、デジタルデータ
の供給を受けて、様々な形で出力するようにする各種の
情報出力装置に適用することができる。そして、ブロー
ドキャスト接続方式からPtoP接続方式への変更や、
PtoP接続方式からブロードキャスト接続方式への変
更、さらには、チャンネルが形成される前の接続方式の
設定を実現することができる。
As described above, the present invention can be applied to various information output devices that receive digital data and output it in various forms. And, from the broadcast connection method to the PtoP connection method,
The change from the PtoP connection method to the broadcast connection method and the setting of the connection method before the channel is formed can be realized.

【0203】また、前述の実施の形態においては、モニ
タ装置1やDVTR3などの特定の電子機器を入力機器
とし、この入力機器において、自機にデジタルデータを
供給する可能性のある電子機器を出力機器として、その
接続状況を管理するようにした。
In the above-described embodiment, a specific electronic device such as the monitor device 1 or the DVTR 3 is used as an input device, and the input device outputs an electronic device which may supply digital data to itself. As a device, the connection status is managed.

【0204】したがって、モニタ装置1を入力機器とし
た場合には、他の電子機器が入力機器となる場合につい
ての接続状況の管理は、入力機器1においては行われ
ず、その他の電子機器において自機を入力機器とする管
理が行われることになる。しかし、このように、入力機
器毎に接続状況を管理するようにしなくてもよい。
Therefore, when the monitor device 1 is used as an input device, connection status management when another electronic device is used as an input device is not performed in the input device 1 but in the other electronic device. Is to be managed as an input device. However, it is not necessary to manage the connection status for each input device.

【0205】例えば、ネットワークに接続された所定の
電子機器を中心にし、その中心の機器とされた電子機器
において、その電子機器が接続されたネットワークに接
続されているすべての電子機器についての接続状況を管
理するようにしてもよい。例えば、前述した実施の形態
のネットワークにおいて、モニタ装置1が、DVTR3
やDVTR4を入力機器とした場合の接続状況までをも
管理するようにする。
[0205] For example, focusing on a predetermined electronic device connected to the network, the connection status of all the electronic devices connected to the network to which the electronic device is connected in the electronic device set as the central device. May be managed. For example, in the network according to the above-described embodiment, the monitor device 1
And the connection status when the DVTR 4 is used as an input device.

【0206】そして、モニタ装置1の接続状況管理メモ
リ24に作成されるネットワークのすべての電子機器の
接続状況を管理する接続状況テーブルを、IEEE13
94規格のデジタル・バス、および、IEEE1394
I/F回路を通じて、各電子機器が参照できるようにし
ておく。また、モニタ装置1が、各電子機器に対して接
続方式の変更や設定の指示を与えられるようにしてお
く。
The connection status table, which is created in the connection status management memory 24 of the monitor device 1 and manages the connection status of all the electronic devices on the network, is stored in the IEEE 13
94 standard digital bus and IEEE 1394
Each electronic device can be referred to through the I / F circuit. In addition, the monitor device 1 is configured to be able to give instructions to change or set the connection method to each electronic device.

【0207】このようにしておくことにより、モニタ装
置1を通じて、ネットワークすべての機器間の接続方式
の変更や設定に対応することができる。なお、このよう
に、所定の電子機器がすべての電子機器の接続状況の管
理および接続方式の変更を行うようにした場合であっ
て、PtoP接続方式によりチャンネルを形成している
電子機器間の接続方式を変更する場合には、PtoP接
続を解除する要求を出さなければならない。
By doing so, it is possible to cope with a change or setting of the connection method between all devices in the network through the monitor device 1. As described above, in the case where a predetermined electronic device manages the connection status of all the electronic devices and changes the connection method, the connection between the electronic devices forming channels by the PtoP connection method is performed. When changing the system, a request to release the PtoP connection must be issued.

【0208】これは、PtoP接続方式でチャンネルを
形成している場合には、PtoP接続方式によりチャン
ネルを形成するようにした電子機器、すなわち、Pto
P接続方式により形成されたチャンネルを通じてデジタ
ルデータの供給を受ける入力機器からしかPtoP接続
を解除することができないためである。
This is because when a channel is formed by the PtoP connection method, an electronic device that forms a channel by the PtoP connection method, that is, PtoP
This is because a PtoP connection can be released only from an input device that receives supply of digital data through a channel formed by the P connection method.

【0209】そこで、使用者が接続方式の変更をしよう
とする電子機器がPtoP接続を張られている機器、す
なわち、PtoP接続方式により形成したチャンネルを
通じてデジタルデータを出力する電子機器である場合に
は、その相手機器を探し出し、その相手機器にPtoP
接続を解除するように要求する。
[0209] Therefore, if the electronic device to which the user intends to change the connection method is a device to which a PtoP connection is established, that is, an electronic device that outputs digital data through a channel formed by the PtoP connection method, , Finds the partner device and sends the partner device PtoP
Request to disconnect.

【0210】相手機器の検出は、各電子機器から検出す
るチャンネル毎のiPCR、oPCRの値に基づいて検
出することができる。そして、PtoP接続によりチャ
ンネルを形成した電子機器にPtoP接続の解除を要求
する場合には、例えば、IEEE1394規格のデジタ
ル・インターフェースにおいて定義されているAV/C
Commandを用いて、PtoP接続方式で形成し
たチャンネルを解除する要求(PtoP接続の解除要
求)を送信するようにする。もちろん、他の方法によ
り、PtoP接続の解除要求を送信するようにしてもよ
い。
The other device can be detected based on iPCR and oPCR values for each channel detected from each electronic device. When a request to release the PtoP connection is made to an electronic device that has formed a channel by the PtoP connection, for example, AV / C defined in a digital interface of the IEEE1394 standard is used.
Using the command, a request to release a channel formed by the PtoP connection method (a request to release a PtoP connection) is transmitted. Of course, a PtoP connection release request may be transmitted by another method.

【0211】なお、前述の実施の形態においては、デジ
タル・バスに接続された電子機器を認識し、これを報知
するようにするとともに、その時点においてチャネルを
形成している電子機器がある場合には、その機器と接続
方式をも検出して報知するようにした。しかし、デジタ
ル・バスに接続されている電子機器や、形成されている
チャネルについての情報を検出して報知する必要は必ず
しもない。
In the above-described embodiment, the electronic device connected to the digital bus is recognized and notified, and if there is an electronic device forming a channel at that time, Has also detected and notified the device and connection method. However, it is not always necessary to detect and report information about the electronic devices connected to the digital bus and the channels formed.

【0212】つまり、前述したように形成した家庭内に
形成したAV機器ネットワークの使用時において、チャ
ネルを形成する機器と、そのときのチャネルの接続方式
を設定するようにする。この設定は、ネットワークに接
続された所定の電子機器、例えば、モニタ装置1から行
うようにする。このときの設定は、例えば、前述した接
続状態テーブルと同様に、モニタ装置1のメモリに保持
するようにし、設定したチャネルの形成時にその設定に
応じた接続方式でチャネルを形成するようにするように
してもよい。
That is, when using the AV device network formed in the home formed as described above, the device forming the channel and the connection method of the channel at that time are set. This setting is performed from a predetermined electronic device connected to the network, for example, the monitor device 1. At this time, for example, similarly to the connection state table described above, the setting is held in the memory of the monitor device 1, and when the set channel is formed, the channel is formed by the connection method according to the setting. It may be.

【0213】もちろん、ネットワークに接続されている
電子機器を検出し、これを報知して、ネットワークに接
続された電子機器間の接続方式を設定するようにしても
もちろんよい。つまり、その時点において、形成されて
いるチャネルについての情報を報知しなくとも、使用者
はその目的に応じて、所定の電子機器間のチャネルの接
続方式を設定したり、接続方式を変更することができ
る。
Of course, the electronic devices connected to the network may be detected and notified, and the connection method between the electronic devices connected to the network may be set. That is, at that time, even if the user does not notify the information about the formed channel, the user may set the connection method of the channel between the predetermined electronic devices or change the connection method according to the purpose. Can be.

【0214】このように、ネットワークに接続された電
子機器を報知するようにすれば、チャネルを形成する目
的とする電子機器の選択および接続方式の設定を簡単か
つ正確に行うことできる。また、この場合には、前述も
したように、チャネルを形成する相手機器、前述の実施
の形態においては出力機器が、接続方式が変更された旨
の通知が必要な機器か否かをも知ることができるので、
必要に応じて、接続方式が変更された旨の通知を行っ
て、適正に電子機器間にチャネルを形成し、デジタルデ
ータの送受を行うことができる。
As described above, by notifying the electronic devices connected to the network, it is possible to easily and accurately select an electronic device for forming a channel and set a connection method. In this case, as described above, it is also known whether the partner device forming the channel, and in the above-described embodiment, the output device is a device that needs to be notified that the connection method has been changed. So you can
If necessary, a notification that the connection method has been changed can be sent, a channel can be appropriately formed between the electronic devices, and digital data can be transmitted and received.

【0215】また、その時点において形成されているチ
ャネルについての情報をも報知した場合には、どの電子
機器間にどの接続方式によりチャネルが形成されている
かを報知することができるので、使用者はそれを確認す
ることができるとともに、必要があるときには、その接
続方式を変更するようにすることもできる。
[0215] Further, when information about the channel formed at that time is also reported, it is possible to report which channel is formed by which connection method between which electronic devices. This can be confirmed, and if necessary, the connection method can be changed.

【0216】なお、前述した実施の形態においては、表
示素子を備えたモニタ装置やDVTRを入力機器とする
場合を例にして説明したが、これらの機器に限るもので
はなく、情報の表示機能を有する各種の電子機器に前述
した実施の形態の場合と同様にしてこの発明を適用する
ことができる。
In the above-described embodiment, a case has been described in which a monitor device having a display element or a DVTR is used as an input device. However, the present invention is not limited to these devices. The present invention can be applied to various types of electronic devices in the same manner as in the above-described embodiment.

【0217】また、前述の実施の形態においては、接続
方式の設定変更画面をモニタ装置やDVTRの表示素子
に表示することにより、電子機器の接続状況を使用者に
報知するようにしたが、これに限るものではない。例え
ば、電子機器の接続状況を音声により報知したり、ある
いは、入力機器に接続されたプリンタ装置などを通じ
て、紙に印字して報知するようにしてもよい。この場合
には、入力機器のリモートコマンダなどに接続方式を切
り換えるスイッチなどを設けておくことにより対応可能
である。また、接続状況は報知せずに、使用者からの接
続方式の切り換え要求に応じて切り換えるようにするこ
ともできる。
In the above-described embodiment, the connection status of the electronic device is notified to the user by displaying the setting change screen of the connection method on the display device of the monitor device or the DVTR. It is not limited to. For example, the connection status of the electronic device may be notified by voice, or may be printed on paper and notified via a printer device or the like connected to the input device. In this case, a remote commander or the like of the input device may be provided with a switch for switching a connection method, or the like. Also, the connection status can be switched in response to a connection mode switching request from the user without notifying the user.

【0218】また、前述の実施の形態においては、IE
EE1394規格のデジタル・インターフェースを用い
る場合を例にして説明したが、デジタルインターフェー
スは、IEEE1394規格のものに限るものではな
い。映像信号や音声信号といったデジタルデータの他
に、各種の情報の提供要求などの制御情報やデータを伝
送することが可能な各種のデジタル・インターフェース
を用いることができる。
In the above-described embodiment, the IE
The case where the digital interface of the IEEE1394 standard is used has been described as an example, but the digital interface is not limited to that of the IEEE1394 standard. In addition to digital data such as a video signal and an audio signal, various digital interfaces capable of transmitting control information and data such as a request to provide various information can be used.

【0219】また、前述した実施の形態においては、モ
ニタ装置、IRD、DVTRなどのいわゆるデジタルA
V機器によりシステムを構築するようにしたがこれに限
るものではない。例えば、コンピュータ装置を接続した
システムを構成する情報出力装置にも、この発明を適用
することができる。
In the above-described embodiment, a so-called digital A such as a monitor device, an IRD, and a DVTR is used.
Although the system is configured by V equipment, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to an information output device configuring a system to which a computer device is connected.

【0220】また、接続方式の設定変更を行う場合に、
電子機器の機能に応じて、接続方式を変更するように
したり、また、接続する電子機器の組み合わせに応じ
て変更するようにすることもできる。
When the setting of the connection method is changed,
The connection method can be changed according to the function of the electronic device, or can be changed according to the combination of the electronic devices to be connected.

【0221】例えば、の場合の例として、入力機器
が、DVTRやDVDの記録再生装置などの場合には、
録画を行う場合には、ブロードキャスト接続によりチャ
ンネルを形成するようにしていてもPtoP接続により
チャンネルを形成するように変更するようにしたり、ま
た、再生を行う場合には、PtoP接続によりチャンネ
ルを形成するようにしていてもブロードキャスト接続に
よりチャンネルを形成するように変更するようにしたり
することができる。
For example, if the input device is a DVTR or a DVD recording / reproducing device, for example,
When recording, a channel is formed by a PtoP connection even if a channel is formed by a broadcast connection, and when reproduction is performed, a channel is formed by a PtoP connection. Even in such a case, it can be changed so that a channel is formed by a broadcast connection.

【0222】また、の場合の例としては、DVTRと
IRDのように、記録機器と再生機器とを接続する場合
には、ブロードキャスト接続によりチャンネルを形成す
るようにしていてもPtoP接続によりチャンネルを形
成するように変更するようにしたり、また、DVTRと
モニタ装置のように、一方の電子機器が主にデジタルデ
ータの供給を受けて、それを使用者に対して提供するよ
うにする機器である場合には、PtoP接続によりチャ
ンネルを形成するようにしていてもブロードキャスト接
続によりチャンネルを形成するように変更するようにし
たりすることができる。
In the case of, for example, when a recording device and a reproducing device are connected like a DVTR and an IRD, a channel is formed by a PtoP connection even if a channel is formed by a broadcast connection. Or a device such as a DVTR and a monitor device in which one of the electronic devices mainly receives the supply of digital data and provides it to the user. For example, even if a channel is formed by a PtoP connection, a change can be made to form a channel by a broadcast connection.

【0223】また、前述の実施の形態においては、接続
状況管理メモリ24は、不揮発性のメモリであり、モニ
タ装置1の電源が落とされても記憶されている情報が消
滅することがないようにされたものとして説明した。
In the above-described embodiment, the connection status management memory 24 is a non-volatile memory so that stored information is not lost even when the power of the monitor device 1 is turned off. It was explained as having been done.

【0224】しかし、例えば、入力機器の電源が落とさ
れたり、あるいは、IEEE1394規格のデジタル・
インターフェース上においてリセットがかかるなどの外
的要因が発生した場合に、接続状況テーブルの値を初期
値(イニシャル値)に戻すようにしてもよい。また、外
的要因が発生して、接続状況テーブルの情報に相違が生
じた場合に、接続状況テーブルの内容を確認したり、作
成し直したり、あるいは、初期値に戻すようにしてもも
ちろんよい。
However, for example, when the power of the input device is turned off, or when the digital
When an external factor such as resetting occurs on the interface, the value of the connection status table may be returned to an initial value (initial value). When an external factor occurs and the information in the connection status table is different, the content of the connection status table may be confirmed, recreated, or returned to the initial value. .

【0225】また、その使用時においてのみ、接続方式
を変更するために、相手機器を特定する情報と、チャネ
ルの接続方式とを保持する一時記憶用のメモリと、常に
その接続方式でチャネルを形成するための相手機器を特
定する情報と、チャンネルの接続方式とを保持する常時
記憶用のメモリとを設けるようにし、チャンネルの形成
を常に設定された接続方式で行うようにする場合にの
み、常時記憶用のメモリに相手機器を特定する情報と、
チャンネルの接続方式とを記憶するようにすることもで
きる。
Also, in order to change the connection method only at the time of its use, a memory for temporarily storing information for specifying the partner device and the connection method of the channel, and always forming a channel by the connection method. Always provide a memory for always storing information for specifying a partner device to be connected and a channel connection method, and only when a channel is to be formed by the set connection method at all times. Information for identifying a partner device in a memory for storage,
The connection method of the channel may be stored.

【0226】この場合には、接続方式の設定時におい
て、選択した電子機器間にチャンネルを形成する場合に
は、設定した接続方式で形成するようにするか否かの確
認を使用者に対して要求し、使用者が、常に設定した接
続方式でチャンネルを形成することを要求した場合に、
常時記憶用のメモリに相手機器を特定する情報と、チャ
ンネルの接続方式とを記憶するようにすればよい。
In this case, when a channel is formed between the selected electronic devices at the time of setting the connection method, confirmation is made to the user as to whether or not the channel should be formed by the set connection method. Request, and the user requests that the channel is always formed with the set connection method,
What is necessary is just to store the information for specifying the partner device and the channel connection method in the memory for constant storage.

【0227】なお、一時記憶用のメモリと、常時記憶用
のメモリとは、別々のメモリを用意する必要はなく、同
じメモリに一時記憶用エリアと、常時記憶用アリアを設
け、記憶するデータを異ならせるようにしてももちろん
よい。
It is not necessary to prepare separate memories for the temporary storage memory and the permanent storage memory. A temporary storage area and a permanent storage area are provided in the same memory to store data to be stored. Of course, it may be different.

【0228】また、接続方式を変更したり設定する機能
は、入力機器となりうる電子機器と、出力機器となりう
る電子機器の双方に搭載するようにしてもよい。なお、
常に、チャンネルを形成してもらう電子機器には、接続
方式を変更したり設定する機能を搭載しなくてももちろ
んよい。
The function of changing or setting the connection method may be mounted on both an electronic device that can be an input device and an electronic device that can be an output device. In addition,
Of course, an electronic device that always has a channel formed need not have a function of changing or setting a connection method.

【0229】また、前述の実施の形態において、図6、
図7を用いて説明した接続方式の接続定画面は、あくま
でも一例であり、より使用者に分かりやすいような各種
の態様で接続方式の接続定画面の形成し、これを用いる
ようにすることができる。
In the above embodiment, FIG.
The connection setting screen of the connection method described with reference to FIG. 7 is merely an example, and the connection setting screen of the connection method may be formed in various modes that are more easily understood by the user, and may be used. it can.

【0230】[0230]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、本来予め決められた条件にしたがって決められる電
子機器間の接続方式を、使用者が設定した接続方式に変
更することができる。これにより、使用者の意に反して
出力機器が変更されたり、逆に、複雑な操作を行うこと
なく、出力機器の変更を行うようにすることができる。
つまり、多数の機器の接続を柔軟に行って、より多くの
電子機器の接続を可能にすることができる。
As described above, according to the present invention, the connection method between electronic devices, which is determined according to predetermined conditions, can be changed to the connection method set by the user. As a result, the output device can be changed against the user's will, or conversely, the output device can be changed without performing a complicated operation.
In other words, it is possible to connect a large number of devices flexibly and to connect more electronic devices.

【0231】また、電子機器間の接続状況を使用者に報
知することができるので、使用者が接続状況を正確に認
識することができる。そして、報知された情報に基づい
て、接続方式の変更や設定を簡単かつ正確に行うことが
できる。
Further, since the connection status between the electronic devices can be notified to the user, the user can accurately recognize the connection status. Then, based on the notified information, it is possible to easily and accurately change or set the connection method.

【0232】また、使用者のニーズにあった電子機器を
提供し、使い勝手のよいネットワークを形成することが
できる。
Further, it is possible to provide an electronic device that meets the needs of the user and to form a user-friendly network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による情報出力装置の一実施の形態が
適用されたモニタ装置を説明するためのブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a monitor device to which an embodiment of an information output device according to the present invention is applied.

【図2】図1に示したモニタ装置と他の電子機器とを接
続して形成したネットワークの一例を説明するための図
である。
FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a network formed by connecting the monitor device shown in FIG. 1 and another electronic device.

【図3】iPCR(インプット・プラグ・コントロール
・レジスタ)とoPCR(アウトプット・プラグ・コン
トロール・レジスタ)とについて説明するための図であ
る。
FIG. 3 is a diagram for describing an iPCR (input plug control register) and an oPCR (output plug control register).

【図4】ブロードキャスト接続方式で形成したチャンネ
ルをPtoP接続方式に変更するようにする場合につい
て説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a case where a channel formed by a broadcast connection method is changed to a PtoP connection method;

【図5】図1に示したモニタ装置の接続状況管理メモリ
に形成される接続状況テーブルの一例を説明するための
図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a connection status table formed in a connection status management memory of the monitor device shown in FIG. 1;

【図6】接続方式の設定変更画面の一例を説明するため
の図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a connection method setting change screen.

【図7】接続方式の設定変更画面の他の例を説明するた
めの図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining another example of a connection method setting change screen.

【図8】接続方式の設定処理を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a connection mode setting process.

【図9】ブロードキャスト接続方式で形成したチャンネ
ルをPtoP接続方式に変更するようにする場合につい
て説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a case in which a channel formed by a broadcast connection method is changed to a PtoP connection method.

【図10】ブロードキャスト接続方式について説明する
ための図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a broadcast connection method.

【図11】PtoP接続方式について説明するための図
である。
FIG. 11 is a diagram for describing a PtoP connection method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1d1、1d2…デジタル入出力端子、12…IEEE
1394I/F回路、13…デ・マルチプレックス、1
4…MPEGデコーダ、15…D/A変換回路、16…
重畳回路、17…OSD生成回路、18…表示回路、2
0…コントロール部、21…CPU、22…ROM、2
3…RAM、24…接続状況管理メモリ、25…CPU
バス、31…リモコン信号受光部、40…リモートコマ
ンダ
1d1, 1d2: Digital input / output terminal, 12: IEEE
1394 I / F circuit, 13 ... demultiplex, 1
4 ... MPEG decoder, 15 ... D / A conversion circuit, 16 ...
Superimposition circuit, 17 OSD generation circuit, 18 display circuit, 2
0: control unit, 21: CPU, 22: ROM, 2
3 RAM, 24 connection status management memory, 25 CPU
Bus, 31 ... Remote control signal receiving unit, 40 ... Remote commander

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 貝吹 太志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 宇都宮 浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 木村 裕司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鈴木 一弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 松岡 賢次 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 正彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BB05 BC06 BC25 BD03 BD05 BD08 BD09 BD13 5K032 CC01 CC10 EC02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Fushi Kaibuki 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Hiroshi Utsunomiya 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Yuji Kimura 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Kazuhiro Suzuki 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sonny Inside (72) Inventor Kenji Matsuoka 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Masahiko Sato 6-35, 7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Makoto Sato 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-term within Sony Corporation (reference) 5C064 BB05 BC06 BC25 BD03 BD05 BD08 BD09 BD13 5K032 CC01 CC10 EC02

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】新しくデジタル・バスに送出されたデータ
の伝送を常に許可し、新しく送出された前記データを、
前記デジタル・バスに接続されたどの電子機器において
も受信可能なようにして伝送する伝送路を形成する第1
の接続方式と、所定の2つの電子機器間のみでデータの
伝送を行い、他の電子機器からデジタル・バスにデータ
が送出されてもこれを受け付けないようにする伝送路を
形成する第2の接続方式とを用いることが可能なデジタ
ル・バスに接続される電子機器であって、 データの送受を行う電子機器間に、前記第1の接続方式
と、前記第2の接続方式のうちのどちらの接続方式で伝
送路を形成するかの指示入力を受け付け、保持する接続
方式指定手段と、 データの送受を行う前記電子機器間に、前記接続方式指
定手段に保持された前記指示入力に応じた接続方式で、
データの伝送路を形成するように制御する接続制御手段
とを備えることを特徴とする電子機器。
2. The method according to claim 1, wherein the transmission of data newly transmitted to the digital bus is always permitted, and the data transmitted newly is transmitted to the digital bus.
A first method of forming a transmission path for transmitting data so that any electronic device connected to the digital bus can receive data;
And a second transmission line for forming a transmission path for transmitting data only between two predetermined electronic devices and not accepting data transmitted from another electronic device to a digital bus. An electronic device connected to a digital bus capable of using a connection method, wherein any one of the first connection method and the second connection method is provided between electronic devices that transmit and receive data. A connection method designation means for receiving and holding an instruction input for forming a transmission path by the connection method, and an electronic device for transmitting and receiving data, between the electronic device for transmitting and receiving data, in accordance with the instruction input held by the connection method designation means. In connection method,
An electronic device comprising: a connection control unit that controls so as to form a data transmission path.
【請求項2】前記デジタル・バスに接続された電子機器
のそれぞれに対し問い合わせて、それらの電子機器を認
識する接続機器認識手段と、 前記接続機器認識手段により認識された電子機器間に形
成する伝送路の接続方式を設定した場合に、必要に応じ
て、その相手先の電子機器に対して接続方式を設定した
旨を通知する接続方式設定通知手段とを備えることを特
徴とする請求項1に記載の電子機器。
2. An electronic device connected to the digital bus, inquired about each of the electronic devices, and formed between the connected device recognizing means for recognizing the electronic devices, and the electronic device recognized by the connected device recognizing means. 2. A connection method setting notifying means for notifying, as necessary, that the connection method has been set to a destination electronic device when a connection method of a transmission path is set. An electronic device according to claim 1.
【請求項3】前記接続機器認識手段により認識された電
子機器に基づいて、前記デジタル・バスに接続されたす
べての電子機器との接続状況を報知する接続状況報知手
段を備えることを特徴とする請求項2に記載の電子機
器。
3. A connection status notifying unit for notifying a connection status with all the electronic devices connected to the digital bus based on the electronic device recognized by the connected device recognition unit. The electronic device according to claim 2.
【請求項4】前記デジタル・バスに接続された電子機器
のそれぞれに対し問い合わせて、現在伝送路を形成して
いる電子機器と、その伝送路の接続方式とを検出する接
続方式検出手段と、 前記接続方式検出手段からの検出結果を報知する接続方
式報知手段とを備えることを特徴とする請求項2または
請求項3に記載の電子機器。
4. A connection method detecting means for inquiring each of the electronic devices connected to the digital bus to detect an electronic device currently forming a transmission path and a connection method of the transmission path, The electronic device according to claim 2, further comprising: a connection method notifying unit configured to notify a detection result from the connection method detecting unit.
【請求項5】前記接続機器認識手段により、前記デジタ
ル・バスに接続されたすべての電子機器について認識し
ているか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により、前記デジタル・バスに接続された
すべての電子機器について認識していないと判別された
場合に、前記接続機器認識手段により電子機器の認識を
行って、前記デジタル・バスに接続された電子機器間の
伝送路の接続方式の設定を行うように制御する手段とを
備えることを特徴とする請求項2、請求項3または請求
項4に記載の電子機器。
5. A discriminating means for discriminating whether or not all the electronic devices connected to the digital bus are recognized by the connected device recognizing means, and a discriminator connected to the digital bus by the discriminating means. If it is determined that all of the electronic devices have not been recognized, the connection device recognition unit performs recognition of the electronic device, and sets a connection method of a transmission path between the electronic devices connected to the digital bus. 5. The electronic apparatus according to claim 2, further comprising: means for performing control so as to perform.
【請求項6】使用者からの接続方式の設定の開始指示入
力を受け付ける設定開始指示入力受付手段と、 前記設定開始指示入力受付手段を通じて、使用者からの
前記設定開始指示入力を受け付けた場合に、前記接続機
器認識手段により電子機器の認識を行って、前記デジタ
ル・バスに接続された電子機器間の伝送路の接続方式の
設定を行うように制御する手段とを備えることを特徴と
する請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記
載の電子機器。
6. A setting start instruction input receiving means for receiving a connection method setting start instruction input from a user, and receiving the setting start instruction input from the user via the setting start instruction input receiving means. Means for recognizing an electronic device by the connected device recognizing means, and controlling to set a connection method of a transmission path between the electronic devices connected to the digital bus. The electronic device according to claim 2, 3, 4, or 5.
【請求項7】前記デジタル・バスを通じて接続された電
子機器の接続に変更が生じた場合に、これを検出する接
続変更検出手段と、 前記接続変更検出手段により、前記デジタル・バスを通
じて接続された電子機器の接続に変更が生じたことが検
出された場合に、前記接続機器認識手段により電子機器
の認識を行って、前記デジタル・バスに接続された電子
機器間の伝送路の接続方式の設定を行うように制御する
手段とを備えることを特徴とする請求項2、請求項3、
請求項4、請求項5または請求項6に記載の電子機器。
7. A connection change detecting means for detecting a change in the connection of the electronic devices connected through the digital bus when the connection is changed, and the electronic equipment connected through the digital bus by the connection change detecting means. When it is detected that a change has occurred in the connection of the electronic device, the connection device recognizing means recognizes the electronic device and sets a connection method of a transmission path between the electronic devices connected to the digital bus. And means for controlling so as to perform the following.
The electronic device according to claim 4, 5, or 6.
【請求項8】所定の電子機器間に伝送路を形成する場合
に、常に使用する接続方式を指示する情報を記憶保持す
る常時記憶用のメモリを有し、 使用者により前記常時記憶用のメモリへの書き込みが指
示された場合に、使用者からの指示入力に応じた接続方
式を示す情報を前記常時記憶用のメモリに書き込む手段
を備えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記
載の電子機器。
8. A constant storage memory for storing information for designating a connection method to be used at all times when a transmission path is formed between predetermined electronic devices. And a means for writing information indicating a connection method according to an instruction input from a user to the memory for constant storage when writing to the memory is instructed. The electronic device according to claim 3, 4, 5, 5, 6, or 7.
【請求項9】新しくデジタル・バスに送出されたデータ
の伝送を常に許可し、新しく送出された前記データを、
前記デジタル・バスに接続されたどの電子機器において
も受信可能なようにして伝送する伝送路を形成する第1
の接続方式と、所定の2つの電子機器間のみでデータの
伝送を行い、他の電子機器からデジタル・バスにデータ
が送出されてもこれを受け付けないようにする伝送路を
形成する第2の接続方式とを用いることが可能なデジタ
ル・バスに接続される電子機器間の接続方式を設定する
方法であって、 データの送受を行う電子機器間に、前記第1の接続方式
と、前記第2の接続方式のうちのどちらの接続方式で伝
送路を接続するかの指示入力を受け付けて、保持し、 データの送受を行う目的とする電子機器間に、保持され
ている前記指示入力に応じた接続方式でデータの伝送路
を形成することを特徴とする接続方式設定方法。
9. The transmission of data newly transmitted to a digital bus is always permitted, and the newly transmitted data is
A first method of forming a transmission path for transmitting data so that any electronic device connected to the digital bus can receive data;
And a second transmission line for forming a transmission path for transmitting data only between two predetermined electronic devices and not accepting data transmitted from another electronic device to a digital bus. A method for setting a connection method between electronic devices connected to a digital bus capable of using a connection method, wherein the first connection method and the second connection method are provided between electronic devices that transmit and receive data. In response to the instruction input held between electronic devices intended to transmit and receive data, the instruction input indicating which of the two connection methods is used to connect the transmission path is held. A method for setting a connection method, wherein a data transmission path is formed by a connection method.
【請求項10】前記デジタル・バスに接続された電子機
器のそれぞれに対し問い合わせて、それらの電子機器を
認識し、 認識した前記電子機器間に形成する伝送路の接続方式を
設定した場合に、必要に応じて、その相手先の電子機器
に対して接続方式を設定した旨を通知することを特徴と
する請求項9に記載の接続方式設定方法。
10. When an electronic device connected to the digital bus is inquired, the electronic device is recognized, and a connection method of a transmission line formed between the recognized electronic devices is set. 10. The connection method setting method according to claim 9, wherein a notification that the connection method has been set is sent to the electronic device of the other party as necessary.
【請求項11】認識した電子機器に基づいて、前記デジ
タル・バスに接続されたすべての電子機器との接続状況
を報知することを特徴とする請求項10に記載の接続方
式設定方法。
11. The connection method setting method according to claim 10, wherein a connection status with all the electronic devices connected to the digital bus is notified based on the recognized electronic device.
【請求項12】前記デジタル・バスに接続された電子機
器のそれぞれに対し問い合わせて、現在伝送路を形成し
ている電子機器と、その伝送路の接続方式とを検出し、
その検出結果を報知することを特徴とする請求項10ま
たは請求項11に記載の接続方式設定方法。
12. Inquiring each of the electronic devices connected to the digital bus to detect an electronic device currently forming a transmission path and a connection method of the transmission path,
12. The connection method setting method according to claim 10, wherein the detection result is reported.
【請求項13】前記デジタル・バスに接続されたすべて
の電子機器について認識しているか否かを判別し、 前記デジタル・バスに接続されたすべての電子機器につ
いて認識していない場合に、前記デジタル・バスに接続
されたすべての電子機器の認識を行って、前記デジタル
・バスに接続された電子機器間の伝送路の接続方式の設
定を行うようにすることを特徴とする請求項10、請求
項11または請求項12に記載の接続方式設定方法。
And determining whether all of the electronic devices connected to the digital bus are recognized. If not, determining whether all the electronic devices connected to the digital bus are recognized. 11. The system according to claim 10, wherein all electronic devices connected to the bus are recognized, and a connection method of a transmission path between the electronic devices connected to the digital bus is set. The connection method setting method according to claim 11 or 12.
【請求項14】使用者からの接続方式の設定の開始指示
入力を受け付けた場合に、前記デジタル・バスに接続さ
れたすべての電子機器の認識を行って、前記デジタル・
バスに接続された電子機器間の伝送路の接続方式の設定
を行うようにすることを特徴とする請求項10、請求項
11、請求項12または請求項13に記載の接続方式設
定方法。
14. When receiving an input of an instruction to start setting a connection method from a user, all electronic devices connected to the digital bus are recognized and the digital bus is recognized.
14. The connection method setting method according to claim 10, wherein a connection method of a transmission path between electronic devices connected to the bus is set.
【請求項15】前記デジタル・バスを通じて接続された
電子機器の接続に変更が生じた場合に、これを検出する
ようにし、 前記デジタル・バスを通じて接続された電子機器の接続
に変更が生じたことが検出された場合に、前記デジタル
・バスに接続されたすべての電子機器の認識を行って、
前記デジタル・バスに接続された電子機器間の伝送路の
接続方式の設定を行うようにすることを特徴とする請求
項10、請求項11、請求項12、請求項13または請
求項14に記載の接続方式設定方法。
15. When a change occurs in the connection of an electronic device connected through the digital bus, the change is detected, and the change in the connection of the electronic device connected through the digital bus occurs. When is detected, perform recognition of all electronic devices connected to the digital bus,
15. The method according to claim 10, wherein a connection method of a transmission path between the electronic devices connected to the digital bus is set. Connection method setting method.
【請求項16】所定の電子機器間に伝送路を形成する場
合に、常に使用する接続方式を指示する情報を記憶保持
する常時記憶用のメモリを有しており、 使用者により前記常時記憶用のメモリへの書き込みが指
示された場合に、使用者からの指示入力に対応する接続
方式を示す情報を前記常時記憶用のメモリに書き込むこ
とを特徴とする請求項10、請求項11、請求項12、
請求項13、請求項14または請求項15に記載の接続
方式設定方法。
16. When a transmission path is formed between predetermined electronic devices, a constant storage memory for storing information indicating a connection method to be used at all times is provided. 11. When the writing to the memory is instructed, information indicating the connection method corresponding to the instruction input from the user is written to the memory for continuous storage. 12,
The connection method setting method according to claim 13, 14 or 15.
JP30816699A 1999-10-29 1999-10-29 Electronic device and method for setting connection system Pending JP2001127776A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30816699A JP2001127776A (en) 1999-10-29 1999-10-29 Electronic device and method for setting connection system
EP00309396A EP1102435B1 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Method of, and system for, using a plurality of transmission lines and connection mode setting method
DE60035912T DE60035912T2 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Method and system for using a plurality of transmission lines and setting the connection operation method
EP04025139A EP1499069B1 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Method of, and system for, using a plurality of transmission lines and connection mode setting method
DE60025446T DE60025446T2 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Method and system for using a plurality of transmission lines and setting the connection operation method
US09/698,992 US7150032B1 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Electronic apparatus and connection mode setting method
CN001310674A CN100407670C (en) 1999-10-29 2000-10-29 Electronic device and method for setting connection mode
KR1020000063940A KR100686276B1 (en) 1999-10-29 2000-10-30 Electronic device and method of setting connection forms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30816699A JP2001127776A (en) 1999-10-29 1999-10-29 Electronic device and method for setting connection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127776A true JP2001127776A (en) 2001-05-11

Family

ID=17977703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30816699A Pending JP2001127776A (en) 1999-10-29 1999-10-29 Electronic device and method for setting connection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127776A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129154A (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp Device control system, display device and recording medium with device control program recorded
JP2007520922A (en) * 2003-12-19 2007-07-26 トムソン ライセンシング Method for automatically setting up a data connection between network subscriber stations in a network of distributed stations and network subscriber station as a user interface device for performing the method
WO2010125655A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 パイオニア株式会社 Control device, network system, transmission device, reception device, control method, and control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129154A (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp Device control system, display device and recording medium with device control program recorded
JP2007520922A (en) * 2003-12-19 2007-07-26 トムソン ライセンシング Method for automatically setting up a data connection between network subscriber stations in a network of distributed stations and network subscriber station as a user interface device for performing the method
WO2010125655A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 パイオニア株式会社 Control device, network system, transmission device, reception device, control method, and control program
JP5149440B2 (en) * 2009-04-28 2013-02-20 パイオニア株式会社 Control device, network system, transmission device, reception device, control method, and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100747058B1 (en) Information transmission system, information output apparatus, information input apparatus, and connection relationship identification method
JP3852892B2 (en) Network control system
US7697521B2 (en) Method of controlling connection between nodes in digital interface
US6738101B1 (en) Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method
US9706157B2 (en) Controlled information processing apparatus
KR100686276B1 (en) Electronic device and method of setting connection forms
US6801957B1 (en) Information-outputting apparatus and connection-relation management method
JP3480923B2 (en) Device control method on network and video device using this control method
JP2006054642A (en) Recording system, recording method and recording device
US20020016973A1 (en) Signal output apparatus and signal output method
JP2001127776A (en) Electronic device and method for setting connection system
JP3818804B2 (en) Remote control system for bus connection device and program recording medium
JP3817973B2 (en) Electronic device and recording / reproducing method
WO2003098623A1 (en) Information recording device and information recording method
JP2005094683A (en) Gateway
JP2004015831A (en) Remote controller control system for devices connected to bus and program storage medium