JP2001124308A - 音響バーナ - Google Patents

音響バーナ

Info

Publication number
JP2001124308A
JP2001124308A JP30238999A JP30238999A JP2001124308A JP 2001124308 A JP2001124308 A JP 2001124308A JP 30238999 A JP30238999 A JP 30238999A JP 30238999 A JP30238999 A JP 30238999A JP 2001124308 A JP2001124308 A JP 2001124308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
combustion reaction
reaction zone
acoustic
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30238999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154701B1 (ja
Inventor
Keisuke Sonoda
圭介 園田
Iwao Honda
巌 本田
Kazuaki Hashiguchi
和明 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30238999A priority Critical patent/JP3154701B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154701B1 publication Critical patent/JP3154701B1/ja
Publication of JP2001124308A publication Critical patent/JP2001124308A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、燃焼効率を上げることを課題とす
る。 【解決手段】ガス燃料に一次空気を加えた混合燃料を燃
焼反応域26へ供給する主配管21と、この主配管21
の外周部に配置され、二次空気を前記燃焼反応域26へ
供給する副配管27と、前記燃焼反応域26へ音響を加
える音響発振器22とを具備することを特徴とする音響
バーナ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス焚、油焚、微
粉炭焚等のバーナとして、あるいは燃焼器に使用される
音響バーナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバーナとしては、例えば
主要な配管(主配管)からプロパン等のガス燃料(ある
いは微粉炭)に一次空気を加えたものを燃焼反応域に供
給するとともに、前記主配管の外周部に該主配管と同心
円上に形成された別な配管(副配管)から二次空気をス
ワラ(旋回ベーン)により旋回させて燃焼反応域に供給
して、燃焼を行うものが知られている。
【0003】こうしたバーナでは、従来、ガス燃料の噴
霧の強度、流量を調整したり、スワラによる二次空気の
旋回強さを調整したり、あるいはガス燃料の量を調整す
るなどして、NOx,CO,O等の燃焼生成物の量を
制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、燃料あるい
は燃料に酸化剤を加えた混合燃料を燃焼反応域へ供給す
る主配管と、この主配管の外周部に配置され、酸化剤を
前記燃焼反応域へ供給する副配管と、前記燃焼反応域へ
音響を加える音響発振器とを有する構成とし、音響発振
器から音響を燃焼反応域に加えることにより、燃焼反応
域での乱流混合を促進させ、火炎長を調節したり、燃焼
生成物の量を制御し燃焼効率を高めることが可能な音響
バーナを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃料、あるい
は燃料に酸化剤を加えた混合燃料を燃焼反応域へ供給す
る主配管と、この主配管の外周部に配置され、酸化剤を
前記燃焼反応域へ供給する副配管と、前記燃焼反応域へ
音響を加える音響発振器とを具備することを特徴とする
音響バーナである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の音響バーナについ
て詳しく説明する。本発明において、前記音響発振器
は、前記主配管あるいは副配管、あるいは主配管又は副
配管から分岐する分岐管のいずれに配置しても良い。但
し、音響発振器からの音響は燃焼反応域に達し、ここで
火炎噴射方向に疎密波を伝播させて、乱流混合層で乱流
混合を促進させる必要がある。
【0007】図8は本発明に係る音響バーナの一例を示
すもので、図8(A)は音響バーナの概略図、図8
(B)は図8(A)の要部の説明図を示す。図8(A)
に示すように、音響バーナは、主配管21と、この主配
管21の上端外周部に該主配管21と同心円上に配置さ
れた副配管27と、主配管21の一端部(下端部)に配
置された音響発振器22とを有している。ここで、主配
管21の途中からは例えば(プロパン+一次空気)Xが
主配管21の軸方向に沿って燃焼反応域26に供給さ
れ、副配管27からは図示しない旋回ベーンを経た例え
ば二次空気Yが燃焼反応域26に供給される。音響発振
器から音響を燃焼反応域26に送って、プロパンを混合
した一次空気に振動を与える。これにより、この一次空
気の流れが二次空気に対して速くなったり遅くなったり
し、乱流混合が促進される。
【0008】本発明において、主配管から燃焼反応域に
供給する燃料としては、例えばプロパン等のガス燃料、
微粉炭、あるいは液体燃料が挙げられる。
【0009】図1は、本発明に係るアクティブ音響燃焼
試験装置の一例を示す。
【0010】図中の付番1は、一端部に音響発生器2を
配置した主配管を示す。前記音響発生器2には、増幅器
3、周波数変調器4が接続されている。前記主配管1に
は混合器5が分岐管6を介して接続され、前記混合器5
には空気(一次空気)、LPG及びNHが供給される
ようになっている。
【0011】前記主配管1の他端部には、主配管1と同
心上に副配管7が配置され、この副配管7内に二次空気
を旋回させる旋回ベーン(スワラ)8が配置されてい
る。前記主配管1及び副配管7は、夫々観察窓9を有し
た風洞10に接続されている。
【0012】前記観察窓9から観察される燃焼反応域
(図示せず)には、スパーク電源11に接続されたイグ
ナイタ12が配置されている。また、前記風洞10の下
流側には、排ガス成分を計測する排ガス成分計測器13
が配置されている。
【0013】
【実施例】以下、本発明の各実施例について図面を参照
して説明する。 (実施例1)図2を参照する。図2は、本発明の実施例
1に係る音響バーナの例を示す。図中の付番21は、一
端に音響発振器22が配置された主配管を示す。前記音
響発振器22には、増幅器23、周波数変調器24が順
次電気的に接続されている。前記主配管21には分岐管
25が接続され、この分岐管25より(ガス燃料+一次
空気)が主配管21を経て燃焼反応域26へ供給され
る。前記主配管21の他端部寄りの外周部には、主配管
21と同心円上の副配管27が配置されている。この副
配管27の先端には、二次空気を旋回するためのスワラ
(旋回ベーン)28が配置されている。
【0014】こうした構成のガス焚バーナでは、分岐管
25、主配管21を順次経た(ガス燃料+一次空気)の
流れと、副配管27からの旋回された二次空気の流れを
燃焼反応域26に供給し、両者の混合領域に音響発生器
22から主配管21の軸方向に音響を与える。すなわ
ち、ガス燃料を混合した一次空気に振動を与える。その
結果、(ガス燃料+一次空気)と二次空気との乱流混合
層では、一次空気の流れが二次空気に対して速くなった
り遅くなったりし、乱流混合が促進される。これによ
り、火炎長を調整したり、NOx、CO、O等の燃焼
生成物を制御することができる。
【0015】事実、上記実施例1に係る音響バーナを図
1の音響燃焼試験装置のようにセットし、例えば下記の
燃焼条件及び音響条件で試験をしたところ、下記表1の
ような結果が得られた。
【0016】 (燃焼条件) 流量:プロパン(0.25リットル/min) 一次空気(1.3リットル/min) 二次空気(9.0リットル/min) 流速:予混合 (1.0m/s) 二次空気(0.4m/s) (音響条件) 550Hz、 16.5W(99dB)
【0017】
【表1】
【0018】上記表1より、音圧を加えた場合、COが
音圧を加えない通常の燃焼に比べて減少し、逆にNOx
は増加することが確認された。また、火炎長に関して
は、音圧を加えることにより、200mmから140m
mに短くできることが確認された。
【0019】なお、上記実施例1では、分岐管を経て主
配管から(ガス燃料+一次空気)を供給し、副配管から
二次空気を供給する場合について述べたが、これに限ら
ず、分岐管から主配管を経てからガス燃料のみを供給
し、副配管から空気を供給する場合でもよい。
【0020】(実施例2)図3を参照する。但し、図2
と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例2に
係る音響バーナは、実施例1の音響バーナと比べ、主配
管21に分岐管25から(ガス燃料+一次空気)の代わ
りに(微粉炭+一次空気)を供給する点が異なる。他の
構成は同じである。
【0021】こうした構成の微粉炭焚バーナでは、分岐
管25、主配管21を順次経た(微粉炭+一次空気)の
流れと、副配管27からの旋回された二次空気の流れを
燃焼反応域26に供給し、両者の混合領域に音響発生器
22から主配管21の軸方向に音響を与える。すなわ
ち、微粉炭を混合した一次空気に振動を与える。その結
果、(微粉炭+一次空気)と二次空気との乱流混合層で
は、(微粉炭+一次空気)の流れが二次空気に対して速
くなったり遅くなったりし、乱流混合が促進され、実施
例1と同様な効果が得られる。
【0022】(実施例3)図4を参照する。但し、図2
と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例3に
係る音響バーナは、実施例1の音響バーナと比べ、音響
発振器22を分岐管25の一端部に配置すること、及び
(微粉炭+一次空気)を主配管25の一端側から燃焼反
応域26に供給することが異なる。他の構成は同じであ
る。
【0023】こうした構成の音響バーナでは、分岐管2
5からの(微粉炭+一次空気)の流れと、副配管27か
らの旋回された二次空気の流れを燃焼反応域26に供給
し、両者の混合領域に音響発生器22から分岐管25を
経て主配管21の軸方向に音響を与える。すなわち、微
粉炭を混合した一次空気に振動を与える。その結果、
(微粉炭+一次空気)と二次空気との乱流混合層では、
一次空気の流れが二次空気に対して速くなったり遅くな
ったりし、乱流混合が促進され、実施例1と同様な効果
が得られる。
【0024】(実施例4)図5を参照する。但し、図2
と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例4に
係る音響バーナは、実施例1の音響バーナと比べ、音響
発振器22を副配管27の一端部に配置して二次空気に
音響を印加すること、及び(ガス燃料+一次空気)の代
わりに(微粉炭+一次空気)を主配管25の一端側から
燃焼反応域26に供給することが異なる。他の構成は同
じである。
【0025】こうした構成の音響バーナでは、主配管2
1からの(微粉炭+一次空気)の流れと、副配管27か
らの旋回された二次空気の流れを燃焼反応域26に供給
し、両者の混合領域に音響発生器22から副配管27を
経て主配管21の軸方向に音響を与える。すなわち、二
次空気に振動を与える。その結果、(微粉炭+一次空
気)と二次空気との乱流混合層では、二次空気の流れが
微粉炭を混合した一次空気に対して速くなったり遅くな
ったりし、乱流混合が促進され、実施例1と同様な効果
が得られる。
【0026】(実施例5)図6を参照する。但し、図2
と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例5に
係る音響バーナは、実施例1の音響バーナと比べ、音響
発振器22を副配管27の一端部に配置して二次空気に
音響を印加すること、及び(微粉炭+一次空気)の代わ
りに液体燃料を分岐管29から副配管27を経て燃焼反
応域26に供給すること、及び主配管21の他端側に液
体燃料噴霧用ノズル31を設けたことが異なる。他の構
成は同じである。
【0027】こうした構成の音響バーナでは、主配管2
1からの液体燃料を前記噴霧用ノズル31を経て燃焼反
応域26へ供給し、かつ分岐管29からの旋回された二
次空気を燃焼反応域26に供給し、ここで両者を混合す
る。液体燃料は、前記噴霧用ノズル31により圧力を加
えて燃焼反応域26に供給される。そして、この混合領
域に音響発生器22から副配管27を経て主配管21の
軸方向に音響を与える。すなわち、二次空気に振動を与
える。その結果、噴霧用ノズル31から圧力により噴霧
される液体燃料と二次空気との乱流混合層では、この二
次空気の流れが液体燃料に対して速くなったり遅くなっ
たりし、乱流混合が促進され、実施例1と同様な効果が
得られる。
【0028】(実施例6)図7を参照する。但し、図
2、図6と同部材は同符号を付して説明を省略する。実
施例6に係る音響バーナは、実施例1の音響バーナと比
べ、音響発振器22を副配管27の一端部に配置して二
次空気に音響を印加すること、及び(微粉炭+一次空
気)の代わりに液体燃料と噴霧用空気を主配管25の一
端側から燃焼反応域26に供給すること、及び主配管2
1の他端側に液体燃料噴霧用ノズル31’を設けたこと
が異なるのみで、他の構成は同じである。ここで、主配
管21は、液体燃料を供給する第1の配管21aと、噴
霧用空気を供給する第2の配管21bとから構成されて
いる。
【0029】こうした構成の音響バーナでは、第1の配
管21aからの液体燃料と第2の配管21bからの噴霧
用空気は前記噴霧用ノズル31’を経て燃焼反応域26
へ供給され、かつ副配管27からの旋回された二次空気
の流れは燃焼反応域26に供給され、ここで両者が混合
される。そして、この混合された領域に音響発生器22
から副配管27の一端部から主配管21の軸方向に沿っ
て音響を与える。その結果、(液体燃料+噴霧空気)と
二次空気との乱流混合が促進され、実施例1と同様な効
果を有する。
【0030】なお、以上の実施例では、副配管の先端に
スワラ(旋回ベーン)を設置した場合を説明したが、ス
ワラがない場合もありえる。
【0031】また、上記実施例では、主配管から燃料あ
るいは燃料に酸化剤を加えた混合燃料が燃焼反応域へ直
接あるいは噴霧用ノズルを介して供給される音響バーナ
の場合について述べたが、図9(A)、(B)に示すよ
うにフラットバーナにも適用できる。ここで、図9
(A)はフラットバーナの全体図、図9(B)は図9
(A)の一構成部材である多孔板の平面図を示す。
【0032】多孔板41は、図9(B)に示すように平
面的にみて略等間隔にガス吹出し部(白ヌキ部)41
a,ガス吹出し部(斜線部)41bを有している。ここ
で、主配管21の分岐管21aから供給された空気は多
孔板41のガス吹出し部41aを矢印Xのように通過
し、副配管27から供給されたガス燃料は多孔板41の
ガス吹出し部41bを矢印Yのように通過する(図9
(A)参照)。他の構成は上記実施例と同様である。
【0033】図9のフラットバーナでは、主配管から空
気が副配管からガス燃料が供給される場合について述べ
たが、これに限らず、例えば主配管から二次空気及び副
配管から(ガス燃料+一次空気)が供給される場合、あ
るいは主配管からガス燃料及び副配管から空気が供給さ
れる場合、あるいは主配管から(ガス燃料+一次空気)
及び副配管から二次空気が供給される場合でもよい。
【0034】こうした構成のフラットバーナによれば、
上記実施例と同様に燃焼生成物を制御したり、燃焼効率
を上げることができるという利点を有する他、短炎化を
実現することができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、燃料ある
いは燃料に酸化剤を加えた混合燃料を燃焼反応域へ供給
する主配管と、この主配管の外周部に配置され、酸化剤
を前記燃焼反応域へ供給する副配管と、前記燃焼反応域
へ音響を加える音響発振器とを有する構成とし、音響発
振器から音響を燃焼反応域に加えることにより、燃焼反
応域での乱流混合を促進させ、火炎長を調節したり、燃
焼生成物の量を制御して燃焼効率を高めることが可能な
音響バーナを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクティブ音響燃焼試験装置の説明図。
【図2】本発明の実施例1に係る音響バーナの要部の説
明図。
【図3】本発明の実施例2に係る音響バーナの要部の説
明図。
【図4】本発明の実施例3に係る音響バーナの要部の説
明図。
【図5】本発明の実施例4に係る音響バーナの要部の説
明図。
【図6】本発明の実施例5に係る音響バーナの要部の説
明図。
【図7】本発明の実施例6に係る音響バーナの要部の説
明図。
【図8】本発明に係る音響バーナの原理の説明図。
【図9】本発明に係るフラットバーナの説明図。
【符号の説明】
21…主配管、 21a…第1の配管、 21b…第2の配管、 22…音響発振器、 23…増幅器、 24…周波数変調器、 25…分岐管、 26…燃焼反応域、 27…副配管、 28…旋回ベーン(スワラ)、 31…液体燃料噴霧用ノズル、 41…多孔板、 41a,41b…ガス吹出し部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月4日(2000.12.
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、燃
料、あるいは燃料に酸化剤を加えた混合燃料を燃焼反応
域へ供給する主配管と、この主配管の外周部に配置さ
れ、酸化剤を前記燃焼反応域へ供給する副配管と、前記
燃焼反応域へ音響を加える音響発振器とを具備し、前記
音響発振器から前記主配管若しくは前記副配管を通って
燃焼反応域へ音響を加えることを特徴とする音響バーナ
である。本願第2の発明は、燃料、あるいは燃料に酸化
剤を加えた混合燃料を燃焼反応域へ供給する主配管と、
この主配管の外周部に配置され、酸化剤を前記燃焼反応
域へ供給する副配管と、前記燃焼反応域へ音響を加える
音響発振器と、前記主配管の先端部に配置された噴霧用
ノズルとを具備し、前記噴霧用ノズルから液体燃料を前
記燃焼反応域に供給することを特徴とする音響バーナで
ある。本願第3の発明は、燃料、あるいは燃料に酸化剤
を加えた混合燃料を燃焼反応域へ供給する主配管と、こ
の主配管の外周部に配置され、酸化剤を前記燃焼反応域
へ供給する副配管と、前記燃焼反応域へ音響を加える音
響発振器とを具備し、前記主配管は液体燃料を燃焼反応
域側へ供給する第1の配管と噴霧用空気を燃焼反応域側
へ供給する第2の配管とからなるとともに、前記第1、
第2配管の先端部に噴霧用ノズルを配置し、この噴霧用
ノズルから噴霧用空気を混入した液体燃料を前記燃焼反
応域に供給することを特徴とする音響バーナである。本
願第4の発明は、燃料、あるいは燃料に酸化剤を加えた
混合燃料を燃焼反応域へ供給する主配管と、この主配管
の外周部に配置され、酸化剤を前記燃焼反応域へ供給す
る副配管と、前記燃焼反応域へ音響を加える音響発振器
と、前記主配管の燃焼反応域側に配置された、多数のガ
ス吹出し穴を有した多孔板とを具備したことを特徴とす
る音響バーナである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋口 和明 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 3K017 AA01 AB01 AB07 AB08 AC01 AD06 AD07 AD09 AG00 3K055 AA10 AB00 BB09 3K064 CA04 3K065 QA01 QB09 QB11 QC03 SA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料、あるいは燃料に酸化剤を加えた混
    合燃料を燃焼反応域へ供給する主配管と、この主配管の
    外周部に配置され、酸化剤を前記燃焼反応域へ供給する
    副配管と、前記燃焼反応域へ音響を加える音響発振器と
    を具備することを特徴とする音響バーナ。
  2. 【請求項2】 前記音響発振器から前記主配管内を通っ
    て燃焼反応域へ音響を加えることを特徴とする請求項1
    記載の音響バーナ。
  3. 【請求項3】 前記音響発振器から前記副配管内を通っ
    て燃焼反応域へ音響を加えることを特徴とする請求項1
    記載の音響バーナ。
  4. 【請求項4】 前記主配管の先端部に噴霧用ノズルを配
    置し、この噴霧用ノズルから液体燃料を前記燃焼反応域
    に供給することを特徴とする請求項1記載の音響バー
    ナ。
  5. 【請求項5】 前記主配管は液体燃料を燃焼反応域側へ
    供給する第1の配管と噴霧用空気を燃焼反応域側へ供給
    する第2の配管とからなるとともに、前記第1、第2配
    管の先端部に噴霧用ノズルを配置し、この噴霧用ノズル
    から噴霧用空気を混入した液体燃料を前記燃焼反応域に
    供給することを特徴とする請求項1記載の音響バーナ。
  6. 【請求項6】 前記主配管の燃焼反応域側に、多数のガ
    ス吹出し穴を有した多孔板を配置したことを特徴とする
    請求項1記載の音響バーナ。
JP30238999A 1999-10-25 1999-10-25 音響バーナ Expired - Fee Related JP3154701B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30238999A JP3154701B1 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 音響バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30238999A JP3154701B1 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 音響バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3154701B1 JP3154701B1 (ja) 2001-04-09
JP2001124308A true JP2001124308A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17908332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30238999A Expired - Fee Related JP3154701B1 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 音響バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154701B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175243A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 General Electric Co <Ge> ターボ機械における燃焼ダイナミックスを低減するためのシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175243A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 General Electric Co <Ge> ターボ機械における燃焼ダイナミックスを低減するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154701B1 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918256B2 (en) Method for the reduction of combustion-driven oscillations in combustion systems and premixing burner for carrying out the method
JP2633452B2 (ja) 混合気を燃焼室に放出するバーナ装置及びその方法
JP4700834B2 (ja) 旋回安定化ミキサで燃焼器排出物を減らす方法と装置
US7571609B2 (en) Gas turbine combustor and fuel supply method for same
JP2001000849A (ja) 予混合装置
US7272931B2 (en) Method and apparatus to decrease combustor acoustics
Johnson et al. Demonstration of active control of combustion instabilities on a full-scale gas turbine combustor
JP2004116988A (ja) 予混合バーナとガスタービン及び燃料を燃焼させる方法
JP3154701B1 (ja) 音響バーナ
ATE525616T1 (de) Gasbrenner-verbrennungsvorrichtung und verfahren zu deren betrieb
RU2006129729A (ru) Способ инициирования детонации в горючих смесях и устройство для его осуществления
JPH0674423A (ja) 燃料ガスと空気の混合装置
DE69423900T2 (de) V-jet atomisateur
JPH10205756A (ja) 燃料ノズルアセンブリ
JPS5849445Y2 (ja) 燃焼装置
JP2604933Y2 (ja) ガスタービン用燃焼器
US6390805B1 (en) Method of preventing flow instabilities in a burner
JP2006090602A (ja) ローブミキサー及び予混合器
JP2000146183A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH09243077A (ja) 触媒燃焼装置
JPH08226621A (ja) バーナに燃料を供給する方法と装置
JPH11294770A (ja) 燃焼器
US20130307168A1 (en) Liquid-gas mixer and turbulator therefor
JPH06174233A (ja) ガスタービン燃焼器
RU2212002C1 (ru) Газовая горелка

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees