JP2001111805A - Drawing processing device - Google Patents

Drawing processing device

Info

Publication number
JP2001111805A
JP2001111805A JP28373399A JP28373399A JP2001111805A JP 2001111805 A JP2001111805 A JP 2001111805A JP 28373399 A JP28373399 A JP 28373399A JP 28373399 A JP28373399 A JP 28373399A JP 2001111805 A JP2001111805 A JP 2001111805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vector
processing apparatus
drawing processing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28373399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3375069B2 (en
Inventor
Masao Morita
雅夫 森田
Kunihiko Kobayashi
邦彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28373399A priority Critical patent/JP3375069B2/en
Publication of JP2001111805A publication Critical patent/JP2001111805A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3375069B2 publication Critical patent/JP3375069B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a drawing processing device that can make a graphic logical arithmetic output at a high-speed with a simple configuration. SOLUTION: In the case that a graphic indicates an internal state in a step S38, color is recalculated. When an 'internal state' in a drawing state table is not idle, since an X coordinate value (let it be α) of a vector having already been set inside is to be at a 'drawing start position', the range from α to an X coordinate -1 of the vector is painted by a head color in the 'internal state' (step S41). Then, in the case that vectors other than the above vector is registered, the color value of the vector and the color value of the other vectors are logically synthesized by using a prescribed arithmetic code to calculate color values (steps S43-S46). Then, the 'drawing start position' is set to the X coordinate of the vector (step S46) and IDs are registered to be arranged in the descending order of the ID in the 'internal state' of the drawing state table (step S47). The logical arithmetic synthesis processing in the internal state is completed by the processing above.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は描画処理装置に関
し、特に塗りつぶし処理において上塗りだけでなく、下
色との論理演算合成処理も行う描画処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drawing processing apparatus, and more particularly to a drawing processing apparatus which performs not only an overcoat but also a logical operation synthesis process with a lower color in a filling process.

【0002】[0002]

【従来の技術】PostScript(米国アドビ・シ
ステムズ社の商標)で用いられている描画処理方法は、
オーバープリントが指定されている場合を除き、上書き
モデルに従う。すなわち、ページ上の同一の画素に新し
い描画オブジェクトを描画する際に、下側に描画されて
いるオブジェクトは、上書きされて消去される。図28
は上書きモデルの一例を示しており、この例で示すよう
に、下側に描画されている矩形のオブジェクトaは上側
の矩形のオブジェクトbにより上書きされて消去されて
いる。
2. Description of the Related Art A drawing processing method used in PostScript (trademark of Adobe Systems, Inc. in the United States) is as follows.
Follows the overwrite model, unless overprint is specified. That is, when a new drawing object is drawn on the same pixel on the page, the object drawn on the lower side is overwritten and deleted. FIG.
Shows an example of an overwrite model. As shown in this example, a rectangular object a drawn on the lower side is overwritten by an upper rectangular object b and is erased.

【0003】それに対して、Windows Grap
hics Device Interface(GD
I:米国マイクロソフト社の商標)には、下色と演算を
するラスタオペレーション(ROP)という機能があ
る。ROPが指定された場合には、すでに描画されてい
る下側の図形と論理演算(AND,OR,XORなど)
を行う必要がある(図29参照)。図29はROPの例
を示しており、この図においては下側の矩形bと上側の
矩形bとが論理演算されて新たの図形cとなる。
[0003] On the other hand, Windows Group
hics Device Interface (GD
I: Trademark of Microsoft Corporation in the United States) has a function called a raster operation (ROP) for performing an operation with an undercolor. If ROP is specified, the lower figure that has already been drawn and the logical operation (AND, OR, XOR, etc.)
(See FIG. 29). FIG. 29 shows an example of a ROP, in which a lower rectangle b and an upper rectangle b are logically operated to become a new figure c.

【0004】さらに、透過モデルという描画モデルも存
在する(図30参照)。これは下側の図形を所定の透過
率で反映させるものであり、例えば透過率をtとすれ
ば、合成した図形の色値は、[追加図形の色値×t+下
地図毛の色値×(1−t)]となる。この様子を図30
に示す。
Further, there is a drawing model called a transmission model (see FIG. 30). This reflects the lower figure with a predetermined transmittance. For example, if the transmittance is t, the color value of the combined figure is [color value of additional figure × t + color value of lower map hair × (1-t)]. This situation is shown in FIG.
Shown in

【0005】これらの3つモデルの関係は、次のように
なっている。 上書きモデル⊂透過モデル(下地の図形を透かさなけ
れば上書きモデルになる) 上書きモデル⊂ROP(PenまたはSourceを
コピーすれば上書きモデルになる) ROP≠透過モデル(同じ結果を表現するためには異
なる手順・手法が必要) ROPで透過モデルと同じような効果を得るためには、
図31のように何らかの近似を行わなければならない。
図31の例では、透過率に応じてストライプまたは矩形
の面積分割を行ない、透過率を面積比とする。
[0005] The relationship between these three models is as follows. Overwrite model @ Transparent model (Overwrite model if the underlying figure is not transparent) Overwrite model @ ROP (Overwrite model by copying Pen or Source) ROP @ Transparent model (Different procedures to express the same result・ A method is required.) To obtain the same effect as the transmission model in ROP,
Some approximation must be performed as shown in FIG.
In the example of FIG. 31, stripe or rectangular area division is performed according to the transmittance, and the transmittance is defined as the area ratio.

【0006】逆に、透過モデルでROPと同じような効
果を得るためには、アプリケーション上で複雑な図形を
作成するなどしなければならない(図32)。図32の
例では、相互にクリップ処理を行った上で重ね合わせる
必要がある。
Conversely, in order to obtain the same effect as the ROP in the transmission model, it is necessary to create a complicated figure on the application (FIG. 32). In the example of FIG. 32, it is necessary to perform clip processing on each other and then superimpose.

【0007】このように、ROPと透過モデルは、効果
の性質が異なるため、全く別の演算である。
[0007] As described above, the ROP and the transmission model are completely different operations because of the different nature of the effect.

【0008】ところで、ROPの処理方法としては、特
開平2−64818号公報や特開平10−51651号
公報に開示されているように、ラスター上で行うように
なっている。従って、従来の描画処理装置では、文字や
グラフィックスのようなラスター以外のPDL(ページ
記述言語)の描画要素に下色との論理演算合成処理を行
う場合であっても、ラスターデータを生成してからでな
いと論理演算合成処理を行うことができない。そのため
従来の描画処理装置では、第1に、ラスター上で処理す
るための大容量のメモリを必要とする、第2に、データ
転送量がページメモリの容量を超えてしまう、第3に、
論理演算合成処理の処理速度が遅くなってしまう、等の
問題点を有している。
The ROP processing method is performed on a raster as disclosed in JP-A-2-64818 and JP-A-10-51651. Therefore, the conventional drawing processing apparatus generates raster data even when performing a logical operation synthesis process with a lower color on a PDL (page description language) drawing element other than a raster such as characters or graphics. Only then can the logical operation synthesis process be performed. Therefore, in the conventional drawing processing apparatus, firstly, a large-capacity memory for processing on a raster is required. Second, the data transfer amount exceeds the capacity of the page memory.
There is a problem that the processing speed of the logical operation synthesis processing becomes slow.

【0009】なお、透過モデルにおいてラスター上で透
過合成処理を行うのでなく塗りつぶし時に透過合成処理
を行う提案がなされている(特開平10−20849号
公報)。しかし、透過モデルでROPを行おうとすると
先に述べたように処理が複雑になる。
[0009] A proposal has been made in which, in a transmission model, a transmission synthesis process is performed at the time of painting instead of performing a transmission synthesis process on a raster (Japanese Patent Laid-Open No. 10-20849). However, if the ROP is performed using the transmission model, the processing becomes complicated as described above.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ラス
ターデータを生成する前の段階で論理演算合成処理を行
うことができ、しかも必要となるメモリ量が少なく、高
速に合成処理を行える描画処理装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to perform a logical operation synthesis process at a stage before raster data generation, and furthermore, requires a small amount of memory and renders a high speed synthesis process. An object of the present invention is to provide a processing device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
目的を達成するために、下地図形の色と追加図形の色と
に対して所定の論理演算を行う論理演算合成機能を有す
る描画処理装置に、図形データ、色データおよび論理演
算コードで表現された前記下地図形及び前記追加図形を
記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記下地図形の
形状データと前記追加図形の形状データをスキャンライ
ン毎に取り出して、スキャンライン毎の塗りつぶし線分
を決定し、前記下地図形の色データおよび前記追加図形
の色データに対する前記論理演算コードによる論理演算
により塗りつぶし色を決定し、論理演算合成データを生
成する論理演算合成処理手段と、前記論理演算合成デー
タに基づいて出力装置に出力可能なデータを生成して出
力する出力手段とを設けるようにしている。
According to the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, a drawing having a logical operation synthesizing function of performing a predetermined logical operation on the color of a base graphic and the color of an additional graphic is provided. A processing unit for storing the base figure and the additional figure expressed by graphic data, color data, and logical operation codes; and scanning the base figure shape data and the additional figure shape data from the storage unit. Take out line by line, determine the fill line segment for each scan line, determine the fill color by logical operation on the color data of the base graphic and the color data of the additional graphic by the logical operation code, Logic operation synthesis processing means for generating, and output means for generating and outputting data that can be output to an output device based on the logical operation synthesis data It is to be provided.

【0012】この構成においては、塗りつぶし時に論理
演算処理を行っているので大容量のメモリを必要とする
ことなく、かつ不必要にラスタデータの展開を行うこと
なく、図形の論理演算処理を行える。したがって簡易な
構成で高速に論理演算処理を行える。
In this configuration, since the logical operation is performed at the time of painting, the logical operation of the graphic can be performed without requiring a large-capacity memory and without unnecessarily developing raster data. Therefore, logical operation processing can be performed at high speed with a simple configuration.

【0013】なお、一番下の画像に図形については論理
演算コードを省略するようにしてもよい。また論理演算
コードを複数図形との関係で割り当てるようにしてもよ
い。
The logical operation code may be omitted for the figure in the bottom image. Alternatively, the logical operation code may be assigned in relation to a plurality of figures.

【0014】この構成においては、幾何学図形の入力オ
ブジェクトはベクタ形式のデータ、台形形式のデータと
したり、区間形式のデータ、図形の形状をビットマップ
形式で表現したデータとすることができる。
In this configuration, the input object of the geometrical figure can be vector format data, trapezoidal format data, section format data, or data expressing the shape of the graphic in bitmap format.

【0015】また、文字の入力オブジェクトはベクター
形式のデータ、アウトラインの曲線を表すデータ、区間
データとすることができる。
The character input object may be vector format data, data representing an outline curve, or section data.

【0016】また、イメージデータの入力オブジェクト
は区間データとしたり、ベクタ形式の外形と画素値列と
からなるデータとすることができる。
The input object of the image data may be section data or data comprising a vector-shaped outline and a pixel value sequence.

【0017】また、入力が幾何学図形、文字だけの場合
に、ベクターデータまたは区間データだけで下地図形を
表現するようにしてもよい。
When the input is only a geometric figure or a character, the base figure may be expressed only by the vector data or the section data.

【0018】また、入力がイメージデータを含む図形で
構成される場合に、入力されたイメージデータと少なく
とも同じか少ない領域の大きさで、出力結果を表現する
ようにしてもよい。
Further, when the input is constituted by a graphic including image data, the output result may be expressed by at least the size of an area smaller than or equal to the input image data.

【0019】また、入力された演算コードの最適化を行
うようにしてもよい。
Further, the input operation code may be optimized.

【0020】また、本発明はROPを実行するようにし
たものであるが、透過合成処理や通常の上書き処理を同
時に行えるようにできることはもちろんである。
Although the present invention is designed to execute ROP, it goes without saying that transparent synthesis processing and normal overwriting processing can be performed simultaneously.

【0021】また、本発明は方法の発明として実現する
こともでき、また少なくともその一部をソフトウェアと
して実現してもよい。またこのソフトウェアを記録媒体
に保持したソフトウェア製品として実現してもよい。
The present invention can be realized as a method invention, or at least a part thereof can be realized as software. Further, the software may be realized as a software product stored in a recording medium.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。 [実施例1]まず、本発明の実施例1について説明す
る。この実施例は、入力としてベクターに代表される開
領域を用いたものである。開領域とは、塗りつぶし処理
が行われていない状態で入力される描画データである
(塗りつぶし処理が行われた状態で入力される描画デー
タを、後述のとおり閉領域という)。開領域の描画デー
タは、図形の内部判定処理を行いながら塗りつぶし処理
を行っている。ここでは、ベクターを例に挙げて、図形
の内部判定処理が必要な開領域を入力として扱った場合
を説明する。開領域のその他の例としては、直線だけで
はなく曲線分も含む形式のアウトライン表現などが上げ
られる。
Embodiments of the present invention will be described below. Embodiment 1 First, Embodiment 1 of the present invention will be described. In this embodiment, an open region represented by a vector is used as an input. The open area is drawing data input in a state where the filling process is not performed (drawing data input in a state where the filling process is performed is referred to as a closed region as described later). The drawing data of the open area is subjected to the filling process while performing the internal determination process of the figure. Here, a case will be described in which, as an example, a vector is used as an input and an open area that requires internal determination processing of a graphic is used as an input. Other examples of the open area include an outline expression that includes not only a straight line but also a curved line.

【0023】図1は実施例1の描画処理装置を全体とし
て示しており、この図において描画処理装置はベクタデ
ータ入力部10、ベクタデータ記憶部12、演算合成処
理部14、画像出力部16を含んで構成されている。
FIG. 1 shows the entire drawing processing apparatus of the first embodiment. In this drawing, the drawing processing apparatus includes a vector data input unit 10, a vector data storage unit 12, an arithmetic synthesis processing unit 14, and an image output unit 16. It is comprised including.

【0024】ベクターデータ入力部10は、描画すべき
図形のベクター表現形式のデータとROPコード及び描
画属性値を受け取る。これら描画データについては後述
する。ベクタデータ記憶部12は入力した描画データを
記憶保持する。演算合成処理部14はスキャンライン毎
に演算合成処理を行い、例えば区間データとして保持す
る。画像出力部16は演算処理結果としての区間データ
を所定の出力装置に同期して出力する。
The vector data input unit 10 receives data in a vector expression format of a figure to be drawn, a ROP code, and a drawing attribute value. These drawing data will be described later. The vector data storage unit 12 stores and holds the input drawing data. The arithmetic synthesis processing unit 14 performs an arithmetic synthesis process for each scan line, and holds, for example, as section data. The image output unit 16 outputs the section data as a result of the arithmetic processing in synchronization with a predetermined output device.

【0025】つぎにベクター表現形式のデータ(ベクタ
ーデータともいう)について説明する。ベクターデータ
とは、図2に示すように、描画すべき図形のアウトライ
ンを、向きを有する直線で表現したものである。図2に
示すベクターデータにおいて「ID」は描画順序を表し
ている。「X」は現在のスキャンラインを横切るベクタ
ーのX切片の値を示す。「X変位」は次のスキャンライ
ンに処理が移動した場合のX切片の変化量を示してい
る。「Y変位」は当該ベクターに影響を受ける残りのス
キャンライン数を示している。「向き」は当該ベクター
の向きを示す。
Next, data in a vector expression format (also referred to as vector data) will be described. The vector data is, as shown in FIG. 2, an outline of a figure to be drawn expressed by a straight line having a direction. In the vector data shown in FIG. 2, “ID” indicates a drawing order. “X” indicates the value of the X intercept of the vector that crosses the current scan line. “X displacement” indicates the amount of change in the X intercept when the process moves to the next scan line. “Y displacement” indicates the number of remaining scan lines affected by the vector. "Direction" indicates the direction of the vector.

【0026】このようなベクター表現形式のデータの場
合、アウトラインの内部を判定するための規則が必要で
ある。内部/外部判定に用いる判定規則を図3に示す。
判定規則にはワインディング規則(NZ)と奇偶規則
(EO)との2種類がある。これらはいずれも複数の外
形(パス)で形成された一つの図形の内部を判定する際
に用いられる規則である。ワインディング規則及び奇偶
規則による内部判定方法を、図4を用いて説明する。図
4(a)に示すワインディング規則は、図形22を構成
する外形がスキャンライン(走査線)20と交差する際
の向きを考慮したものである。図4(a)では外形がス
キャンライン20を上向きに交差する場合を正、下向き
に交差する場合を負としている。走査方向に向かって正
の交差であれば1を加算し、負の交差であれば1を減算
することにし、合計値が0でなくなった点から0に戻っ
た点までが内部であると判定する。図4(b)に示す奇
偶規則は、スキャンライン20と交差するパスの個数を
カウントして、奇数の点から偶数の点までを内部と判定
することにしている。
In the case of data in such a vector expression format, a rule for determining the inside of the outline is required. FIG. 3 shows a determination rule used for the internal / external determination.
There are two types of determination rules: a winding rule (NZ) and an odd-even rule (EO). These are all rules used when determining the inside of one figure formed by a plurality of outlines (paths). An internal determination method based on the winding rule and the odd / even rule will be described with reference to FIG. The winding rule shown in FIG. 4A takes into account the direction in which the outer shape of the figure 22 intersects the scan line (scan line) 20. In FIG. 4A, the case where the outer shape crosses the scan line 20 upwards is positive, and the case where the outer shape crosses downwards is negative. If the intersection is positive in the scanning direction, 1 is added, and if it is a negative intersection, 1 is subtracted. The point from the point at which the total value is no longer 0 to the point at which it returns to 0 is determined to be internal. I do. The odd / even rule shown in FIG. 4B counts the number of passes that intersect the scan line 20, and determines from the odd-numbered points to the even-numbered points to be internal.

【0027】図2に示すベクターデータを図5および図
6を用いてより具体的に説明する。図5において、座標
系は図面左上方を原点とし、従って図面の水平右方向に
X座標値は増加し、図面の垂直下方向にY座標値は増加
するものとする。
The vector data shown in FIG. 2 will be described more specifically with reference to FIGS. In FIG. 5, the coordinate system has the origin at the upper left of the drawing, so that the X coordinate value increases in the horizontal right direction of the drawing, and the Y coordinate value increases in the vertical lower direction of the drawing.

【0028】図5に示すように一定の色で塗られる三角
形の場合を考える。この三角形を構成するベクターはベ
クター24、26、28である。ベクター24は始点の
座標が(X1,Y1)、スキャンラインY1でのX切片
の値を示す「X」はX1、次のスキャンラインに移動し
た場合のX切片の変化量「X変位」は−1、残りのスキ
ャンライン数「Y変位」は7、となる。ベクターの「向
き」は座標系のY方向が増加する向きを1と定義し、座
標系のY方向が減少する向きを−1と定義する。従っ
て、ベクター24の「向き」は1である。この「向き」
はワインディング規則で内部/外部判定を行う際に、ど
の向きでスキャンラインを横切るかを示す情報として用
いられる。同様にしてベクター26は、スキャンライン
Y1でのX切片の値を示す「X」はX2、次のスキャン
ラインに移動した場合のX切片の変化量「X変位」は
0、残りのスキャンライン数「Y変位」は7、「向き」
は−1を示している。
Consider the case of a triangle painted in a fixed color as shown in FIG. The vectors that make up this triangle are vectors 24, 26, 28. In the vector 24, the coordinates of the starting point are (X1, Y1), "X" indicating the value of the X intercept at the scan line Y1 is X1, and the change amount "X displacement" of the X intercept when moving to the next scan line is-. 1, the number of remaining scan lines “Y displacement” is 7. The "direction" of the vector defines the direction in which the Y direction of the coordinate system increases as 1, and defines the direction in which the Y direction of the coordinate system decreases as -1. Therefore, the “direction” of the vector 24 is 1. This "direction"
Is used as information indicating the direction in which the scan line is traversed when performing the internal / external determination according to the winding rule. Similarly, in the vector 26, “X” indicating the value of the X intercept at the scan line Y1 is X2, the change amount of the X intercept when moving to the next scan line “X displacement” is 0, and the number of remaining scan lines "Y displacement" is 7, "direction"
Indicates -1.

【0029】図5のベクター24、26は図6のように
表現される。ベクターは、ベクターの「向き」を考慮し
て必ず下向きに補正された状態でベクターの開始点のY
座標に結び付けられるので、ベクター26はスキャンラ
インY1に結び付けられている。なお、スキャンライン
と平行なベクター28は考慮する必要がないので除外し
ている。また、各ベクターの先頭のIDは図形毎の描画
順序を示すので、IDの値の小さい方が先に描画された
ものである。
The vectors 24 and 26 in FIG. 5 are represented as shown in FIG. The vector is always corrected downward in consideration of the "direction" of the vector, and the vector Y
Vector 26 is tied to scan line Y1 because it is tied to coordinates. The vector 28 parallel to the scan line is excluded because it is not necessary to consider it. Further, since the ID at the head of each vector indicates the drawing order for each figure, the one with the smaller ID value is drawn first.

【0030】このIDに基づいて色値などの描画属性値
が管理される。IDで管理された色テーブル(図7)、
演算コードテーブル(図8)、内部判定規則テーブル
(図9)の例を示す。これらのテーブルはそれぞれID
に基づいて参照することができる。さらに図10に示す
ように、図形の内部/外部を判定するためのワーク領域
としての内部判定テーブルもIDから参照できるように
領域が確保される。
A drawing attribute value such as a color value is managed based on the ID. Color table managed by ID (Fig. 7),
An example of an operation code table (FIG. 8) and an internal determination rule table (FIG. 9) are shown. Each of these tables has an ID
Can be referred to based on Further, as shown in FIG. 10, an area is secured so that the internal judgment table as a work area for judging the inside / outside of the figure can be referred to from the ID.

【0031】つぎに、ベクターデータによる論理演算処
理について説明する。図1のベクターデータ記憶部12
および論理演算合成処理部14が、ベクターデータによ
る論理演算合成処理を行う。画像出力部16は、論理演
算合成処理の終了した領域から画像のビデオ信号を出力
装置に対応したフォーマットで出力するようになってい
る。
Next, a logical operation process using vector data will be described. The vector data storage unit 12 of FIG.
And a logical operation synthesis processing unit 14 performs a logical operation synthesis process using vector data. The image output unit 16 outputs a video signal of an image in a format corresponding to the output device from the area where the logical operation synthesis processing has been completed.

【0032】図11は、本発明の実施例1の描画処理装
置で行われる論理演算合成処理の概略の流れを示してい
る。まずステップS20で、ベクターデータ記憶部12
内の対象となるスキャンラインの位置に描画する図形の
ベクターを登録する。このとき図7乃至図9で示した色
値等の属性値はベクターのIDに基づいて登録され、図
10で示した内部判定用のワーク領域も確保される。ス
テップS20は、全ての描画要秦(プリミティブ)の読
み込みが終了するまで続けられる(ステップS21)。
FIG. 11 shows a schematic flow of a logical operation synthesizing process performed by the drawing processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. First, in step S20, the vector data storage unit 12
Register the vector of the figure to be drawn at the position of the target scan line. At this time, the attribute values such as the color values shown in FIGS. 7 to 9 are registered based on the ID of the vector, and the work area for internal determination shown in FIG. 10 is also secured. Step S20 is continued until reading of all the drawing elements (primitives) is completed (step S21).

【0033】次のステップ22以降の処理については、
図12に示す図形を参照しながら説明する。図12はス
キャンラインとベクターとの関係を示している。図中縦
方向には複数のスキャンラインが並列しており、各ベク
ターに関係するスキャンラインに上方からY0〜Y9の
番号が付されている。ID=ID1である三角形は図形
内部が上書きの赤色で塗られている。
For the processing after the next step 22,
This will be described with reference to the graphic shown in FIG. FIG. 12 shows the relationship between scan lines and vectors. In the figure, a plurality of scan lines are arranged in parallel in the vertical direction, and numbers Y0 to Y9 are assigned to the scan lines related to each vector from above. In the triangle with ID = ID1, the inside of the figure is painted red with overwriting.

【0034】この三角形はベクター30とベクター32
により描画される。ベクター30の始点は、図示のよう
にスキャンラインY0のX座標値=X1であり、ベクタ
ー32の終点はスキャンラインY0のX座標値=X2で
ある。既に説明したように、ベクターはベクターの「向
き」を考慮して必ず下向きに補正された状態でベクター
の開始点のY座標に結び付けられる。従って、図13に
示すように、ベクター32はスキャンラインY0に結び
付けられる。結果として、スキャンラインY0にID1
の三角形を描画するベクター30、32が結び付けられ
ている。ベクター30のX切片はX1であり、X変位は
−1、Y変位は7、向きは1である。ベクター32のX
切片はX2であり、X変位は0、Y変位は7、向きは−
1である。
The triangles are designated as vector 30 and vector 32
Is drawn by As shown, the start point of the vector 30 is the X coordinate value of the scan line Y0 = X1, and the end point of the vector 32 is the X coordinate value of the scan line Y0 = X2. As described above, the vector is linked to the Y coordinate of the starting point of the vector in a state where the vector is always corrected downward in consideration of the “direction” of the vector. Therefore, as shown in FIG. 13, the vector 32 is linked to the scan line Y0. As a result, ID1 is added to scan line Y0.
Vectors 30 and 32 that draw triangles are connected. The X intercept of the vector 30 is X1, the X displacement is -1, the Y displacement is 7, and the direction is 1. Vector 32 X
The intercept is X2, X displacement is 0, Y displacement is 7, direction is-
It is one.

【0035】図12のID2の長方形は図形内部が演算
コードORの青色で塗られている。この長方形はベクタ
ー34とベクター36により描画される。ベクター36
の始点は、図示のようにスキャンラインY4のX座標値
=X4であり、ベクター34の始点はスキャンラインY
4のX座標値=X3である。従って、図13に示すよう
に、スキャンラインY4にID2の長方形を描画するベ
クター34、36が結び付けられている。ベクター34
のX切片はX3であり、X変位は0、Y変位は6、向き
は−1である。ベクター36のX切片はX4であり、X
変位は0、Y変位は6、向きは1である。また、ID1
<ID2なので下地図形が三角形であり、追加図形が長
方形である。
In the rectangle of ID2 in FIG. 12, the inside of the figure is painted in blue of the operation code OR. This rectangle is drawn by the vector 34 and the vector 36. Vector 36
Is the X coordinate value of the scan line Y4 = X4 as shown, and the start point of the vector 34 is the scan line Y4.
The X coordinate value of 4 = X3. Therefore, as shown in FIG. 13, vectors 34 and 36 for drawing a rectangle of ID2 are connected to the scan line Y4. Vector 34
Is X3, X displacement is 0, Y displacement is 6, and direction is -1. The X section of vector 36 is X4, X
The displacement is 0, the Y displacement is 6, and the direction is 1. ID1
Since <ID2, the base figure is a triangle and the additional figure is a rectangle.

【0036】図12の図形の読み込みが終了した後で
は、図13に示すように色値、演算コード、判定規則の
各属性値のテーブルがベクターのIDに基づいて登録さ
れ、内部判定用のテーブルのワーク領域にもIDに基づ
いて値が確保される。このような具体例に基づいて、図
11に戻って論理演算合成処理の流れのステップS22
から説明する。ステップS22では、ベクターデータ記
憶部12に登録されているベクターデータのうち、処理
するスキャンラインにかかるベクターを取り出し、アク
ティブテーブルに登録する。
After the reading of the graphic of FIG. 12 is completed, a table of each attribute value of the color value, the operation code, and the determination rule is registered based on the ID of the vector as shown in FIG. A value is secured in the work area based on the ID. Returning to FIG. 11, based on such a specific example, step S22 of the flow of the logical operation synthesis process
It will be explained first. In step S22, of the vector data registered in the vector data storage unit 12, the vector relating to the scan line to be processed is extracted and registered in the active table.

【0037】次にステップS23では、アクティブテー
ブルに登録されたベクターをソートする。これは、スキ
ャンライン間でベクターが交差するような場合には、当
該スキャンラインでのベクターの状態が前スキャンライ
ンでのベクターの状態とは異なるものとなるので、改め
て当該スキャンラインでの全ベクターのソートを行って
当該スキャンラインにかかるベクターを所定の順序で並
べ替えるために行われる。本例では、X座標値の小さい
順にソートするものとしている。従って、例えば図13
のスキャンラインY5でのソート結果は図14に示すよ
うにベクター34、ベクター30、ベクター32、ベク
ター36の順に並べられ、スキャンラインY6でのソー
ト結果は図15に示すようにベクター30、ベクター3
4、ベクター32、ベクター36の順に並べ替えられ
る。
Next, in step S23, the vectors registered in the active table are sorted. This is because if the vectors intersect between scan lines, the vector state on the scan line will be different from the vector state on the previous scan line, Is performed to sort the vectors on the scan line in a predetermined order. In this example, sorting is performed in ascending order of the X coordinate value. Therefore, for example, FIG.
Are sorted in the order of vector 34, vector 30, vector 32, and vector 36 as shown in FIG. 14, and the sorting result in scan line Y6 is vector 30, vector 3 as shown in FIG.
4, the vector 32, and the vector 36 are rearranged in this order.

【0038】次のステップS24では、ソートされたア
クティブテーブルからベクターを順次取り出して以下の
処理を行う。 第1の処理:図形の内部判定処理 第2の処理:内部判定された図形の登録と色の出力 第3の処理:外部判定された図形の削除と色の出力 以上の処理は、アクティブテーブルからベクターがなく
なるまで続けられる。
In the next step S24, vectors are sequentially extracted from the sorted active tables and the following processing is performed. First processing: Internal determination processing of a graphic Second processing: Registration of a graphic determined internally and output of color Third processing: Deletion of a graphic determined externally and output of color The above processing is performed from the active table. Continue until the vector is exhausted.

【0039】第1の処理である図形の内部判定処理は、
図16に示すフローチャートに従って、図形が内部状態
にあるかどうかを判定する。図16において、ベクター
のIDから、このベクターで構成される図形の内部判断
規則を取得する(ステップS30)。判定規則の種類が
NZ(ワインディング規則)であればステップS32へ
移行し、EO(奇偶規則)であればステップS37へ移
行する(ステップS31)。
The first process, ie, the internal judgment process of a figure, is as follows.
According to the flowchart shown in FIG. 16, it is determined whether the graphic is in the internal state. In FIG. 16, the internal judgment rule of the graphic constituted by the vector is acquired from the ID of the vector (step S30). If the type of the determination rule is NZ (winding rule), the process proceeds to step S32, and if it is EO (odd / even rule), the process proceeds to step S37 (step S31).

【0040】判定規則がNZであれば、ベクターのID
から内部判定テーブル(図10)の値を取得し(ステッ
プS32)、当該値が0であるかどうかを判断する(ス
テップS33)。
If the determination rule is NZ, the vector ID
Then, the value of the internal determination table (FIG. 10) is obtained (step S32), and it is determined whether the value is 0 (step S33).

【0041】値が0であれば当該ベクターで構成される
図形は必ず内部になる。従って、図10の内部判定テー
ブルの当該ベクターのIDの位置にある値にベクターの
向きを加えてから(ステップS34)、図18に示す処
理に移行する。取り出した値が0でない場合には、図1
3の内部判定テーブルの当該ベクターのIDの位置にあ
る値にベクターの向きを加え(ステップS35)、加え
た結果が0であるかどうかを判断する(ステップS3
6)。加えた結果が0であれば、図20に示す処理に移
行し、加えた結果が0以外の場合は、引き続き内部状態
が継続するので最初に戻る。
If the value is 0, the figure constituted by the vector is always inside. Therefore, after adding the direction of the vector to the value at the position of the ID of the vector in the internal determination table of FIG. 10 (step S34), the processing shifts to the processing shown in FIG. If the extracted value is not 0,
The direction of the vector is added to the value at the position of the ID of the vector in the internal determination table 3 (step S35), and it is determined whether or not the added result is 0 (step S3).
6). If the added result is 0, the processing shifts to the processing shown in FIG. 20. If the added result is other than 0, the internal state continues and the processing returns to the beginning.

【0042】ステップS31で判定規則がEOであると
判断されると、当該ベクターのIDから内部判定テーブ
ル(図10)の値を取得し、当該値を1だけ増加させて
から2の剰余を求める(ステップS37)。2の剰余の
値が1であれば判定結果は奇数となり(ステップS3
8)、図形の内部となるので図18に示した処理に移行
する。2の剰余が0であれば判定結果は偶数となり、図
形の外部になるので図20の処理に移行する。このよう
にして、第1の処理での内部判断処理が行われる。
If it is determined in step S31 that the determination rule is EO, the value of the internal determination table (FIG. 10) is obtained from the ID of the vector, the value is increased by 1, and the remainder of 2 is obtained. (Step S37). If the value of the remainder of 2 is 1, the determination result is an odd number (step S3).
8) Since it is inside the figure, the processing shifts to the processing shown in FIG. If the remainder of 2 is 0, the result of the determination is an even number, which is outside the figure, so that the processing shifts to the processing of FIG. In this way, the internal judgment processing in the first processing is performed.

【0043】次に第2の処理である、内部判定された図
形の登録と色の出力の処理について、図17及び図18
を用いて説明する。図17は描画状態表を示す図であ
る。描画状態表は、現在処理対象としているスキャンラ
インのどこまでの描画が完了したかを保持する機能と、
現在内部状態にある描画図形を保持する機能とを有して
いる。
FIGS. 17 and 18 show a second process of registering a figure determined internally and outputting a color.
This will be described with reference to FIG. FIG. 17 shows a drawing state table. The drawing state table has a function to hold the drawing completion of the scan line currently being processed,
It has a function of holding the drawing figure currently in the internal state.

【0044】図17に示すように描画状態表は「描画開
始位置」、「内部状態」、及び「色値」から構成され
る。「描画開始位置」は、現在処理対象のスキャンライ
ンにおける次に塗りつぶしを開始させるX座標値が保持
される。従って、描画開始位置より小さいX座標値の領
域は既に塗りが画定した領域である。「内部状態」は、
内部状態になった図形を登録する領域である。「色値」
は、内部状態にある図形に対して、論理演算合成の色値
の計算をIDの小さい方から順番に行った結果である。
「内部状態」と「色値」の情報は、図形のIDの大きい
順に登録される。
As shown in FIG. 17, the drawing state table includes "drawing start position", "internal state", and "color value". The “drawing start position” holds the X coordinate value at which the next painting in the scan line to be currently processed is started. Therefore, the area of the X coordinate value smaller than the drawing start position is the area where the paint is already defined. "Internal state"
This is an area for registering a figure in an internal state. "Color value"
Is the result of sequentially calculating the color values of the logical operation synthesis for the graphic in the internal state in ascending order of ID.
The information of the “internal state” and the “color value” are registered in descending order of the graphic ID.

【0045】図17は、図16のステップS34又はス
テップS38で図形が内部状態となった場合における次
の処理を示すフローチャートである。まず、描画状態表
の「内部状態」が空であるかどうかを調べる(ステップ
S40)。描画状態表の「内部状態」が空であれば当該
ベクターから内部状態が開始するのでステップS46に
移行し、描画状態表の「描画開始位置」に当該ベクター
のX座標値を設定する。
FIG. 17 is a flowchart showing the next process when the graphic is in the internal state in step S34 or step S38 in FIG. First, it is determined whether the “internal state” in the drawing state table is empty (step S40). If the “internal state” in the drawing state table is empty, the internal state starts from the vector, and the flow shifts to step S46 to set the X coordinate value of the vector in the “drawing start position” in the drawing state table.

【0046】描画状態表の「内部状態」が空でなけれ
ば、すでに内部と判定されたベクターのX座標値(αと
する)が「描画開始位置」にあるはずであるから、αか
ら当該ベクターのX座標値−1までを「内部状態」の先
頭の色で塗る(ステップS41)。次に、当該ベクター
より小さいIDのベクターが描画状態表に登録されてい
るかどうかを調べる(ステップS42)。当該ベクター
より小さいIDのベクターが登録されている場合には、
当該ベクターの色値を当該ベクターの直下にあるベクタ
ーの色値と当該ベクターの演算コード用いて論理演算合
成の色値の計算を行う(ステップS43)。
If the “internal state” in the drawing state table is not empty, the X coordinate value (assumed to be α) of the vector already determined to be inside should be at the “drawing start position”. Up to the X coordinate value -1 is painted in the leading color of the "internal state" (step S41). Next, it is determined whether or not a vector having an ID smaller than the vector is registered in the drawing state table (step S42). If a vector with an ID smaller than the vector is registered,
The color value of the logical operation synthesis is calculated using the color value of the vector and the color value of the vector immediately below the vector and the operation code of the vector (step S43).

【0047】次に、当該ベクターのIDより大きいID
を持つベクターが、描画状態表の内部状態に登録されて
いるかどうかを調べる(ステップS44)。当該ベクタ
ーより大きいIDを持つベクターがあれば、IDが大き
い全てのベクターに対してIDの小さい順に論理演算合
成の色値の計算を行う(ステップS45)。次に、「描
画開始位置」を当該ベクターのX座標値に設定し(ステ
ップS46)、描画状態表の「内部状態」にIDを上か
ら大きい順に並ぶように登録する(ステップS47)。
以上の処理で内部状態における論理演算合成処理を終了
する。
Next, an ID larger than the ID of the vector
It is checked whether or not the vector having is registered in the internal state of the drawing state table (step S44). If there is a vector having an ID larger than the vector, the color values of the logical operation synthesis are calculated for all the vectors having the larger IDs in ascending order of the ID (step S45). Next, the "drawing start position" is set to the X coordinate value of the vector (step S46), and IDs are registered in the "internal state" of the drawing state table so as to be arranged in descending order from the top (step S47).
With the above processing, the logical operation synthesis processing in the internal state ends.

【0048】図19を用いて上述の論理演算合成処理に
おける描画状態表の変化を説明する。図19は図12の
スキャンラインY6のX3における描画状態表の変化を
示している。X座標値がX3においてID2の図形が内
部状態になる。すでに内部状態にある最大のIDはID
1なので、スキャンラインY6でのベクター30のX座
標値X1−6からX3−1までが赤で塗られる。ID2
の図形を登録した後、描画開始位置をX3に変更し、I
D2の部分について色の再計算を行う。lD2の直下に
あるのはlD1の赤で、かつ、ID2の演算コードがO
Rであるから、ID2に対応する色は紫(赤100%、
青100%)となる。
A change in the drawing state table in the above-described logical operation synthesis processing will be described with reference to FIG. FIG. 19 shows a change in the drawing state table at X3 of the scan line Y6 in FIG. When the X coordinate value is X3, the figure of ID2 is in the internal state. ID that is already in internal state is ID
Since it is 1, the X coordinate values X1-6 to X3-1 of the vector 30 on the scan line Y6 are painted in red. ID2
Is changed, the drawing start position is changed to X3, and I
The color of the portion D2 is recalculated. Immediately below ID2 is red of ID1 and the operation code of ID2 is O.
R, the color corresponding to ID2 is purple (100% red,
Blue 100%).

【0049】次に第3の処理である外部判定された図形
の削除と色の出力の処理について図20を用いて説明す
る。図20は、図16のステップS36又はステップS
38で図形が外部状態となった場合における次の処理を
示すフローチャートである。まず、描画状態表の「描画
開始位置」から当該ベクターのX座標値−1まで、描画
状態表の「色値」の先頭の色で塗る(ステップS5
0)。ただし、このときにX−1がページの幅を超えて
いる場合には、ページの幅までの出力に変更する。次
に、「描画開始位置」を当該ベクターのX座標値に設定
する(ステップS51)。次に、当該ベクターを描画状
態表から削除する(ステップS52)。そして、当該ベ
クターのIDより大きいIDを持つベクターが描画状態
表の「内部状態」に登録されているかどうかを調べる
(ステップS53)。当該ベクターより大きいIDを持
つベクターがあれば、IDが大きい全てのベクターに対
してIDの小さい順に(内部状態の下方から)、論理演
算合成の色値の計算を行う(ステップS54)。
Next, the third process of deleting a figure determined to be external and outputting a color will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart showing step S36 or step S36 in FIG.
38 is a flowchart showing the next process when the graphic is in the external state at 38. First, from the “drawing start position” in the drawing state table to the X coordinate value −1 of the vector, painting is performed with the first color of the “color value” in the drawing state table (step S5).
0). However, at this time, if X-1 exceeds the page width, the output is changed to the page width. Next, the “drawing start position” is set to the X coordinate value of the vector (step S51). Next, the vector is deleted from the drawing state table (step S52). Then, it is determined whether or not a vector having an ID larger than the ID of the vector is registered in the “internal state” of the drawing state table (step S53). If there is a vector having an ID larger than the vector, the color values of the logical operation synthesis are calculated for all the vectors having the larger IDs in ascending order of the ID (from below the internal state) (step S54).

【0050】この計算の際、図13に示した色テーブル
と演算コードテーブルに格納されている元の色値と演算
コードを用いて再計算を行う。
At the time of this calculation, recalculation is performed using the original color values and the operation codes stored in the color table and the operation code table shown in FIG.

【0051】図11に戻り、ステップS24の次の処理
として、ステップS24で計算された色値と領域の長さ
に基づいて、1スキャンラインの出力を行う(ステップ
S25)。出力方法は例えば区間データの形式を用いて
1スキャンライン分のデータを蓄積して出力するように
してもよい。例として図12に示した図形の区間データ
を図21に示す。図21の区間データからスキャンライ
ン毎の区間データを取り出して、図22に示した出力処
理を行えば1スキャンライン分の出力が行え、また、複
数分蓄積してから出力装置との同期をとりながら図22
の処理を行えば複数ライン分の出力を行うこともでき
る。
Returning to FIG. 11, as a process subsequent to step S24, one scan line is output based on the color value calculated in step S24 and the length of the area (step S25). As an output method, for example, data of one scan line may be accumulated and output using the format of section data. FIG. 21 shows section data of the graphic shown in FIG. 12 as an example. If the section data for each scan line is extracted from the section data of FIG. 21 and the output processing shown in FIG. 22 is performed, output for one scan line can be performed. Figure 22
By performing the above processing, output for a plurality of lines can be performed.

【0052】ここで「区間データ」とは、ランレングス
形式のデータ表現であり、描画すべき図形をスキャンラ
イン毎の始点と長さ(幅)で表現したものである。通常
のランレングスは同一の画素値を1つのランとして表現
する。区間データは図中の左側からスキャンラインの番
号(Y座標値)、続いて当該スキャンラインでの図形の
始点となるX座標値、当該図形の幅、種別、及び色また
は色へのポインタで構成される。ここで種別は、種別に
続く次のフィールドが当該図形の色値自身を示している
のか、色データへのポインタを示しているのかを識別す
るために用いられる。本実施の形態では、種別の値が0
の場合は次フィールドが色値自身を表し、種別の値が1
の場合は次フィールドが色データへのポインタを示して
いるものとしている。
Here, the "section data" is a data expression in a run-length format, in which a figure to be drawn is represented by a starting point and a length (width) for each scan line. The normal run length expresses the same pixel value as one run. The section data is composed of a scan line number (Y coordinate value) from the left side in the figure, an X coordinate value which is a starting point of a figure on the scan line, a width, a type, and a color or a pointer to a color of the figure. Is done. Here, the type is used to identify whether the next field following the type indicates the color value itself of the graphic or a pointer to color data. In the present embodiment, the value of the type is 0
In the case of, the next field indicates the color value itself, and the value of the type is 1
In the case of, it is assumed that the next field indicates a pointer to the color data.

【0053】なお、図21では、下地の何もない部分の
データを省略しているが、もちろん、下地の部分のデー
タを区間データとして出力しても構わない(図18のS
40において、内部状態が空と判定されるので、その際
に描画状態表のX座標の値から当該ベクターのX−1ま
でを出力すれば良い。また、一つのスキャンラインの論
理合成処理が終わった後で、まだページの幅分のデータ
を出力していなければ、描画状態表のX座標の値からペ
ージの幅分の残りを出力すれば良い)。
In FIG. 21, the data of the portion having no background is omitted, but the data of the background may be output as the section data (S in FIG. 18).
At 40, since the internal state is determined to be empty, the values from the X coordinate value in the drawing state table to X-1 of the vector may be output. If the data for the width of the page has not been output after the completion of the logic synthesis processing of one scan line, the remainder of the width of the page may be output from the value of the X coordinate in the drawing state table. ).

【0054】ステップS25の処理を図22を用いてよ
り詳細に説明する。図22での区間データは、下地の何
もない部分のデータが含まれているものと仮定してい
る。図22において、まず、出力装置に対して出力開始
命令を出力する(ステップS60)。次に、区間データ
記憶部から現在のスキャンラインにおける区間データを
読み込む(ステップS61)。区間データがあれば、1
画素(ピクセル)分のビデオ信号を発生し(ステップS
64)、区間データの幅を1画素分減らす(ステップS
65)。この区間データにビデオ信号を発生させるべき
画素のデータが残っているかどうかを判断し(ステップ
S66)、データが残っていれば、区間データの種別を
判定し(ステップS67)、種別1であれば色値のポイ
ンタを増加(インクリメント)させる(ステップS6
8)。ステップS64〜ステップS68までの処理を区
間データにデータがなくなるまで続ける。区間データが
なくなればステップS66にてステップS61に戻り、
次の区間データを読み込んで同様の処理を行う。そし
て、全ての区間データを処理し終わると(ステップS6
2)、出力装置に出力終了命令を出力して(ステップS
63)処理を終了する。
The processing in step S25 will be described in more detail with reference to FIG. It is assumed that the section data in FIG. 22 includes data of a portion having no background. In FIG. 22, first, an output start command is output to the output device (step S60). Next, the section data for the current scan line is read from the section data storage unit (step S61). If there is section data, 1
A video signal for a pixel is generated (step S).
64), the width of the section data is reduced by one pixel (step S)
65). It is determined whether or not pixel data for generating a video signal remains in the section data (step S66). If data remains, the type of the section data is determined (step S67). The pointer of the color value is increased (incremented) (Step S6)
8). The processing from step S64 to step S68 is continued until there is no data in the section data. If there is no section data, the process returns to step S61 in step S66,
The same processing is performed by reading the next section data. When all the section data has been processed (step S6)
2) Output an output end instruction to the output device (Step S)
63) The process ends.

【0055】ステップS25での出力作業が終了する
と、アクティブテーブルを更新する(ステップS2
6)。アクティブテーブルに登録されている全てのベク
ターに対して、X=X+X変位、Y変位=Y変位−1の
演算を行い、Y変位が0になったベクターをアクティブ
テーブルから取り除く。これにより、次のスキャンライ
ンにおいてアクティブであるベクターだけを残すことが
できる。このステップS26のアクティブテーブルの更
新処理を行うと、例えば、図15に示したY6のスキャ
ンラインの処理が終了すると図23に示すようにY7の
スキャンラインの状態が整うようになる。図示の通り、
Y6にかかるベクターのうちベクター30とベクター3
2のY変位が1であるのでY7のスキャンラインではこ
れらベクター30、32は削除される。
When the output operation in step S25 is completed, the active table is updated (step S2).
6). An operation of X = X + X displacement and Y displacement = Y displacement−1 is performed for all the vectors registered in the active table, and the vector whose Y displacement becomes 0 is removed from the active table. As a result, only the vector that is active in the next scan line can be left. When the processing of updating the active table in step S26 is performed, for example, when the processing of the Y6 scan line shown in FIG. 15 is completed, the state of the Y7 scan line is set as shown in FIG. As shown,
Of the vectors related to Y6, vector 30 and vector 3
Since the Y displacement of 2 is 1, these vectors 30 and 32 are deleted in the scan line of Y7.

【0056】以上のステップS22からステップ26ま
での処理は、全てのスキャンラインに対して行われる
(ステップS27)。
The processing from step S22 to step S26 is performed for all scan lines (step S27).

【0057】以上の第1乃至第3の処理を図24を用い
て具体的に説明する。図24は図12のスキャンライン
Y6における描画状態表の変化を示す。まず始めに、I
D1の図形のベクター30が取得される。ベクター30
による内部判断処理によりID1の図形は内部と判断さ
れ、且つ現在「内部状態」には登録図形がないので、
「描画開始位置」には、ベクター30のスキャンライン
Y6でのX座標値X1−6がセットされる。また、「内
部状態」にID1がセットされ、色値として赤(100
%)がセットされる。
The above-described first to third processes will be specifically described with reference to FIG. FIG. 24 shows a change in the drawing state table at the scan line Y6 in FIG. First, I
The vector 30 of the graphic of D1 is obtained. Vector 30
Since the figure of ID1 is determined to be internal by the internal determination processing by
In the “drawing start position”, an X coordinate value X1-6 on the scan line Y6 of the vector 30 is set. In addition, ID1 is set in the “internal state”, and a red (100
%) Is set.

【0058】次に、ID2の図形のベクター34が取得
される。このときID2の図形は内部と判断される。
「内部状態」にはID1の図形が登録されているので、
スキャンラインY6のX1−6からX3−1まで赤(1
00%)で塗られる。そして、ID2>ID1なので、
ID2の図形の色値はID2の演算コード(OR)をも
とに、青(100%)赤(100%)と計算される。I
D2より大きい図形は登録されていないので、「描画開
始位置」をベクター34のX座標値X3にセットし、
「内部状態」の先頭にID2の図形が登録される。
Next, the vector 34 of the graphic of ID2 is obtained. At this time, the figure of ID2 is determined to be inside.
Since the figure of ID1 is registered in the "internal state",
Red (1 from X1-6 to X3-1 of scan line Y6)
00%). And since ID2> ID1,
The color value of the figure of ID2 is calculated as blue (100%) and red (100%) based on the operation code (OR) of ID2. I
Since a figure larger than D2 is not registered, the “drawing start position” is set to the X coordinate value X3 of the vector 34, and
The figure of ID2 is registered at the head of “internal state”.

【0059】次に、ID1のベクター32が取得され
る。このとき、ID1の図形は外部と判断されるので、
スキャンラインY6のX3からX2−1までを「内部状
態」の先頭の色である青(100%)赤(100%)で
塗る。そして、「描画開始位置」にはベクター32のX
座標値X2がセットされ、ID1の図形は「内部状態」
から削除される。また、ID2>ID1であるので、I
D2の図形の色値を再計算して青(100%)がセット
される。ID1より大きいIDを持つ図形はID2だけ
なので、次の処理へ移る。次に、ID2のベクター36
が取得される。このときID2の図形は外部と判断され
るので、スキャンラインY6のX2からX4−1までが
「内部状態」の先頭の色である青(100%)で塗られ
る。ID2より大きい図形はないので、次の処理に移
る。
Next, the vector 32 of ID1 is obtained. At this time, since the figure of ID1 is determined to be external,
X3 to X2-1 of the scan line Y6 are painted with blue (100%) and red (100%), which are the leading colors of the “internal state”. In the “drawing start position”, the X of the vector 32 is set.
The coordinate value X2 is set, and the figure of ID1 is “internal state”
Removed from. Also, since ID2> ID1, I
The color value of the figure of D2 is recalculated and blue (100%) is set. Since only ID2 has a figure having an ID larger than ID1, the process proceeds to the next processing. Next, the vector 36 of ID2
Is obtained. At this time, since the figure of ID2 is determined to be external, X2 to X4-1 of the scan line Y6 are painted with blue (100%) which is the head color of the “internal state”. Since there is no figure larger than ID2, the process proceeds to the next processing.

【0060】以上のようにしてスキャンラインY6での
論理演算合成処理が終了し、図21でのスキャンライン
Y6に示す結果を得ることができる。
As described above, the logical operation synthesis processing on the scan line Y6 is completed, and the result shown on the scan line Y6 in FIG. 21 can be obtained.

【0061】このように本実施の形態によれば、従来ラ
スターデータ上で行っていた論理演算合成処理を塗りつ
ぶし処理時に行うことができるようになるので、論理演
算合成処理に必要なメモリ量を削減し、且つ高速に論理
演算合成処理を行うことができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, the logical operation synthesis processing conventionally performed on the raster data can be performed at the time of the filling processing, so that the memory amount required for the logical operation synthesis processing is reduced. In addition, it is possible to perform the logical operation synthesis processing at high speed.

【0062】[実施例2]つぎに本発明の実施例2につ
いて説明する。この実施例は入力がランレングス(台
形)に代表される閉領域である場合である。 実施例1
では、形状を表現する入力データとしてベクターデータ
を扱ったが、例えば、区間データ、台形(三角形を含
む)、ビットマップ等で表現することも可能である。
このような閉領域として記述されるデータについては、
アクティブテーブルを作成するときに、対応する二辺の
データを2つのベクタとして記述することで簡単に適用
できる。
Embodiment 2 Next, Embodiment 2 of the present invention will be described. In this embodiment, the input is a closed region represented by a run length (trapezoid). Example 1
In the above, vector data was used as input data for expressing a shape. However, for example, it can be expressed by section data, trapezoids (including triangles), bitmaps, and the like.
For data described as such a closed region,
When creating an active table, it can be easily applied by describing the corresponding two sides of data as two vectors.

【0063】[区間データの場合] 区間の始点X座標 ベクター1のX座標 区間の始点+幅 ベクター2のX座標 次のスキャンラインにはデータを送る必要がないので、
図2のX変位とY変位は0とする。塗り規則はNZとし
て扱う。
[In the case of section data] Start point X coordinate of section X coordinate of vector 1 Start point of section + X coordinate of vector 2 Since data need not be sent to the next scan line,
The X displacement and the Y displacement in FIG. The painting rule is treated as NZ.

【0064】[台形データの場合]図25は台形データ
の例を示している。データ構造の描画領域に関する値
(YMIN,YMAX,X1,X2,DX1,DX2)
のほかに図形の描画順序(ID)などが格納されてい
る。台形データによる塗りつぶし領域の表現は種々ある
が、この例では、Y座標値の最大値YMAXと最小値Y
MIN、左側の辺についてはY座標の最小値の位置にお
けるX座標値X1、Y座標値が単位量増加した際のX座
標の増分DX1、右側の辺にいては、Y座標値の最小値
の位置におけるX座標値X2、Y座標値が単位量増加し
た際のX座標値の増分DX2により台形領域を規定す
る。
[Case of Trapezoidal Data] FIG. 25 shows an example of trapezoidal data. Values related to drawing area of data structure (YMIN, YMAX, X1, X2, DX1, DX2)
In addition, the drawing order (ID) of the figure is stored. There are various expressions of the filled area by the trapezoidal data. In this example, the maximum value YMAX and the minimum value Y
MIN, the X coordinate value X1 at the position of the minimum Y coordinate value on the left side, the X coordinate increment DX1 when the Y coordinate value increases by a unit amount, and the X coordinate value DX1 on the right side. A trapezoidal area is defined by an increment DX2 of the X coordinate value when the X coordinate value X2 and the Y coordinate value at the position increase by a unit amount.

【0065】台形は、通常スキャンラインに平行な2辺
を持っているため、スキャンラインに平行でない2辺を
ただ単純に2つのベクターとして扱えば良い。
Since the trapezoid usually has two sides parallel to the scan line, the two sides not parallel to the scan line may be simply handled as two vectors.

【0066】[ビットマップデータの場合]ビットマッ
プは、図形の形状をON、OFFの状態としてピクセル
毎に表現する形式である。そこで、ONのピクセルを表
現するために、区間データの例と同様に2つのベクタを
用いれば良い。
[In the case of bitmap data] A bitmap is a format in which the shape of a figure is expressed in an ON / OFF state for each pixel. Therefore, in order to represent ON pixels, two vectors may be used as in the example of the section data.

【0067】この変形として、連続するONのピクセル
を区間データとみなせば、ピクセル毎に2つのベクター
に変換しなくてもよく、ベクターの数を減らすことがで
きる。
As a modification, if continuous ON pixels are regarded as section data, it is not necessary to convert each pixel into two vectors, and the number of vectors can be reduced.

【0068】このように、ベクターに変換できるデータ
であれば、ベクターデータに変換することで扱うことが
できる。
As described above, any data that can be converted into a vector can be handled by converting the data into vector data.

【0069】また、例えば区間データを入力した場合に
は、単一のスキャンラインしかデータが必要とされない
場合がある。その際には、図11のS26におけるアク
ティブテーブルの更新作業において、単純に削除するだ
けなど、処理を簡略化しても良い。
When, for example, section data is input, data may be required for only a single scan line. In this case, the process of updating the active table in S26 of FIG. 11 may be simplified by simply deleting the active table.

【0070】[実施例3]つぎに本発明の実施例3につ
いて説明する。この実施例は入力にイメージデータが含
まれる場合に好適なものである。 入力データにイメー
ジデータ(画素値をピクセルデータの列として表現する
もの)がない場合には、実施例1に示したとおり、連続
する区間に対して一度だけ論理演算合成を行えば良かっ
た。しかし、入力データにイメージデータ(画素値をピ
クセルデータの列として表現するもの)があった場合に
は、形状を表わす区間データとしては、単一の区間デー
タになるかもしれないが、実際の論理演算合成は、ピク
セル毎に演算する必要がある。
Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. This embodiment is suitable when the input includes image data. In the case where the input data does not include image data (that expresses pixel values as a column of pixel data), as shown in the first embodiment, it is sufficient to perform the logical operation synthesis only once in a continuous section. However, when the input data includes image data (a pixel value is represented as a column of pixel data), the section data representing the shape may be a single section data. The arithmetic synthesis needs to be performed for each pixel.

【0071】処理するスキャンラインにイメージ形式の
データがある場合には、ピクセルデータの論理演算作業
領域を図17に示した内部状態表に追加して(図2
6)、処理すれば良い。
If the scan line to be processed has image format data, a logical operation work area for pixel data is added to the internal state table shown in FIG. 17 (FIG. 2).
6).

【0072】図26においては、図17と比べて、種別
を表わす領域が追加されている。これは、区間データの
例(図21)と同様に、色値を表わすデータ領域が色値
自身を表現するのか、ポインタによって別領域に表現さ
れているのかを示している。ここでは、0の場合に色値
自身、1の場合にポインタによる表現であるとする。
FIG. 26 is different from FIG. 17 in that a region indicating the type is added. This indicates, similarly to the example of the section data (FIG. 21), whether the data area representing the color value represents the color value itself or is represented in another area by the pointer. Here, it is assumed that the color value itself is expressed when the value is 0, and the expression is represented by a pointer when the color value is 1.

【0073】スキャンラインにイメージ形式のデータが
あるかどうかは、アクティブテーブルを作成する段階
で、追加する形状データの種別を判断すれば良い。その
ために、図7から図10で示した一連のテーブルに、さ
らに、描画オブジェクトの種別を表わすテーブルを追加
する(図27)。このテーブルの内容は、描画オブジェ
クトの種類(図形、文字、イメージなど)を表現するも
のでも良いし、区間データの種別データ(0か1)を直
接入れても構わない。
Whether or not image data is present on the scan line may be determined by determining the type of shape data to be added at the stage of creating the active table. For this purpose, a table representing the type of drawing object is added to the series of tables shown in FIGS. 7 to 10 (FIG. 27). The contents of this table may represent the type of drawing object (graphic, character, image, etc.), or may directly include the type data (0 or 1) of the section data.

【0074】そこで、イメージデータの領域が内部状態
になったときに、このイメージオブジェクトの幅分のラ
インバッファを用意して、図27に示した拡張した描画
状態表のポインタ部に結合する。そして、図18のS4
3、S45、図20のS54などで色値を計算するとき
には、このバッファ上で演算を行えば良い。
Therefore, when the image data area is in the internal state, a line buffer corresponding to the width of the image object is prepared and connected to the pointer portion of the extended drawing state table shown in FIG. And S4 of FIG.
When calculating the color value in S45, S45, S54 in FIG. 20, etc., the operation may be performed on this buffer.

【0075】このようにすることで、イメージデータが
存在する部分だけ、ピクセルデータを用いるので、不必
要なラスタイメージ展開を避けることができる。
In this manner, unnecessary raster image development can be avoided because pixel data is used only in a portion where image data exists.

【0076】[実施例4]つぎに本発明の実施例4につ
いて説明する。この実施例は、演算の最適化を行うもの
である。他は実施例1〜3と同様である。論理演算は、
場合により途中の演算を省略することができる(例えば
同じ色に対してXORを二回繰り返すと元の色に戻るの
で、この2回のXORは行う必要がない)。そこで、色
を計算する前に、対象となる論理演算群を最適化するよ
うにしている。このようにすることで、さらなる高速化
が可能である。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the operation is optimized. Others are the same as in Examples 1 to 3. The logical operation is
In some cases, an intermediate operation can be omitted (for example, if XOR is repeated twice for the same color, the original color is restored, so there is no need to perform these two XORs). Therefore, before calculating the color, the target logical operation group is optimized. By doing so, it is possible to further increase the speed.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、スキャンライン毎に塗りつぶし処理を行いながら論
理演算処理を行っているので大容量のメモリも必要なく
ラスター展開を予め行っておく必要もない。したがっ
て、簡易な構成で高速に図形同士の論理演算処理を行え
る。
As described above, according to the present invention, since the logical operation process is performed while performing the painting process for each scan line, it is not necessary to have a large-capacity memory, and it is also necessary to perform raster development in advance. Absent. Therefore, logical operation processing between figures can be performed at high speed with a simple configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施例1の描画処理装置の主要部を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main part of a drawing processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 ベクター表現形式のデータを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing data in a vector expression format.

【図3】 内部判定規則の種類を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing types of internal determination rules.

【図4】 内部判定の規則を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating rules for internal determination.

【図5】 ベクターの向きとスキャンラインの関係であ
る。
FIG. 5 shows a relationship between a vector direction and a scan line.

【図6】 図5のスキャンラインY1におけるベクター
データである。
FIG. 6 is vector data on a scan line Y1 in FIG. 5;

【図7】 色テーブルの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a color table.

【図8】 演算コードテーブルの説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of an operation code table.

【図9】 内部判定規則テーブルの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of an internal determination rule table.

【図10】 内部判定テーブルの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of an internal determination table.

【図11】 実施例1の論理演算合成処理の概略のフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a schematic flowchart of a logical operation synthesis process according to the first embodiment.

【図12】 実施例1の具体例の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a specific example of the first embodiment.

【図13】 図12に示す具体例における各内部状態の
初期状態を示す図である。
13 is a diagram showing an initial state of each internal state in the specific example shown in FIG.

【図14】 図12のスキャンラインY5におけるアク
ティブテーブルの状態図である。
FIG. 14 is a state diagram of an active table on a scan line Y5 in FIG. 12;

【図15】 図12のスキャンラインY6におけるアク
ティブテーブルの状態図である。
FIG. 15 is a state diagram of an active table on a scan line Y6 in FIG. 12;

【図16】 内部状態判定処理のフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart of an internal state determination process.

【図17】 内部状態表を説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an internal state table.

【図18】 図16で内部判定された場合の処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a process when an internal determination is made in FIG. 16;

【図19】 図12のスキャンラインY6のX座標値が
X3における状態の変化を説明する図である。
19 is a diagram illustrating a change in the state when the X coordinate value of the scan line Y6 in FIG. 12 is X3.

【図20】 図16で外部判定された場合の処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a process when an external determination is made in FIG. 16;

【図21】 図12の図形の処理結果を区間データで表
現した例を示す図である。
21 is a diagram illustrating an example in which a processing result of the graphic in FIG. 12 is expressed by section data.

【図22】 区間データの出力処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a process of outputting section data.

【図23】 アクティブテーブルの状態の変化の説明図
である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a change in the state of the active table.

【図24】 図12のスキャンラインY6における描画
状態の変化を示す図である。
24 is a diagram illustrating a change in a drawing state on a scan line Y6 in FIG.

【図25】 実施例2の台形領域の表現の一例を示す図
である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a representation of a trapezoidal region according to the second embodiment.

【図26】 実施例3における描画状態表の拡張例を説
明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of extending a drawing state table according to the third embodiment.

【図27】 描画オブジェクト種別テーブルを示す図で
ある。
FIG. 27 is a diagram illustrating a drawing object type table.

【図28】 PostScriptの上書きモデルの説
明する図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an overwrite model of PostScript.

【図29】 Windows GDIのROPの説明図
である。
FIG. 29 is an explanatory diagram of an ROP of Windows GDI.

【図30】 透過モデルの説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of a transmission model.

【図31】 透過モデルをROPで表現する例を説明す
る図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example in which a transmission model is expressed by ROP.

【図32】 ROPを透過モデルで表現する例を説明す
る図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example in which a ROP is represented by a transmission model.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ベクタデータ入力部 12 ベクタデータ記憶部 14 演算合成処理部 16 画像出力部 Reference Signs List 10 Vector data input unit 12 Vector data storage unit 14 Operation synthesis processing unit 16 Image output unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C076 AA12 AA26 AA40 BA06 BA07 BA08 BA10 5C079 LA31 LA36 LA40 MA01 MA04 MA11 NA10 NA11  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C076 AA12 AA26 AA40 BA06 BA07 BA08 BA10 5C079 LA31 LA36 LA40 MA01 MA04 MA11 NA10 NA11

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下地図形の色と追加図形の色とに対して
所定の論理演算を行う論理演算合成機能を有する描画処
理装置であって、 図形データ、色データおよび論理演算コードで表現され
た前記下地図形及び前記追加図形を記憶する記憶手段
と、 前記記憶手段から前記下地図形の形状データと前記追加
図形の形状データをスキャンライン毎に取り出して、ス
キャンライン毎の塗りつぶし線分を決定し、前記下地図
形の色データおよび前記追加図形の色データに対する前
記論理演算コードによる論理演算により塗りつぶし色を
決定し、論理演算合成データを生成する論理演算合成処
理手段と、 前記論理演算合成データに基づいて出力装置に出力可能
なデータを生成して出力する出力手段とを備えることを
特徴とする描画処理装置。
1. A drawing processing apparatus having a logical operation synthesizing function for performing a predetermined logical operation on the color of a base graphic and the color of an additional graphic, the graphic processing apparatus being represented by graphic data, color data, and a logical operation code. A storage unit for storing the base figure and the additional figure, extracting the shape data of the base figure and the shape data of the additional figure from the storage unit for each scan line, and determining a solid line segment for each scan line; A logical operation combination processing means for determining a fill color by a logical operation based on the logical operation code with respect to the color data of the base figure and the color data of the additional figure, and generating logical operation combined data; An output unit that generates and outputs data that can be output to an output device.
【請求項2】 幾何学図形の入力オブジェクトはベクタ
形式のデータとする請求項1記載の描画処理装置。
2. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein the input object of the geometric figure is data in a vector format.
【請求項3】 幾何学図形の入力オブジェクトは台形形
式のデータとする請求項1記載の描画処理装置。
3. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein the input object of the geometric figure is trapezoidal data.
【請求項4】 幾何学図形の入力オブジェクトは区間形
式のデータとする請求項1記載の描画処理装置。
4. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein the input object of the geometric figure is data in a section format.
【請求項5】 幾何学図形の入力オブジェクトは、図形
の形状をビットマップ形式で表現したデータとする請求
項1記載の描画処理装置。
5. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein the input object of the geometric figure is data representing the shape of the figure in a bitmap format.
【請求項6】 文字の入力オブジェクトはベクター形式
のデータとする請求項1、2、3、4または5記載の描
画処理装置。
6. The drawing processing device according to claim 1, wherein the character input object is vector data.
【請求項7】 文字の入力オブジェクトはアウトライン
の曲線または直線を表すデータとする請求項1、2、
3、4または5記載の描画処理装置。
7. The character input object is data representing an outline curve or straight line.
6. The drawing processing apparatus according to 3, 4, or 5.
【請求項8】 文字の入力オブジェクトは区間データと
する請求項1、2、3、4または5記載の描画処理装
置。
8. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein the character input object is section data.
【請求項9】 文字の入力オブジェクトは、文字の形状
をビットマップ形式で表現したデータとする請求項1、
2、3、4または5記載の描画処理装置。
9. The character input object is data representing a character shape in a bitmap format.
6. The drawing processing apparatus according to 2, 3, 4, or 5.
【請求項10】 イメージデータの入力オブジェクトは
区間データとする請求項1、2、3、4、5、6、7、
8または9記載の描画処理装置。
10. An image data input object is section data.
10. The drawing processing apparatus according to 8 or 9.
【請求項11】 イメージデータの入力オブジェクト
は、ベクタ形式の外形と画素値列とからなるデータとす
る請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載
の描画処理装置。
11. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein the input object of the image data is data comprising an outline in a vector format and a pixel value sequence. .
【請求項12】 入力が幾何学図形、文字だけの場合
に、ベクターデータまたは区間データだけで下地図形を
表現する請求項1記載の描画処理装置。
12. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein when the input is only a geometric figure or a character, the base figure is expressed only by the vector data or the section data.
【請求項13】 入力がイメージデータを含む図形で構
成される場合に、入力されたイメージデータと少なくと
も同じか少ない領域の大きさで、出力結果を表現する請
求項1記載の描画処理装置。
13. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein, when the input is constituted by a graphic including image data, the output result is expressed by a size of an area at least as small as or smaller than the input image data.
【請求項14】 入力された演算コードの最適化を行う
ことを特徴とする請求項1記載の描画処理装置。
14. The drawing processing apparatus according to claim 1, wherein the input operation code is optimized.
【請求項15】 ベクターデータで表現される図形の内
部にあるかどうかをスキャンラインに沿って判定しなが
ら塗りつぶしを行う画像処理装置において、 描画対象データの図形の形状データ、色データおよび論
理演算データを記憶する記憶手段と、 スキャンラインに沿って塗りつぶしを行う際に内部と判
定された図形の識別子を保持する内部図形識別子保持手
段と、 前記内部図形識別子保持手段に保持されている図形の識
別子に基づいて、対応する色データに対して、対応する
論理演算処理を実行する手段と、 前記論理演算処理により決定される色データで塗りつぶ
しデータを出力する手段とを有することを特徴とする描
画処理装置。
15. An image processing apparatus for performing filling while judging along a scan line whether or not a graphic represented by vector data is present, comprising: shape data, color data, and logical operation data of the graphic to be rendered; Storage means for storing an identifier of a figure determined to be internal when performing painting along a scan line; and an identifier of a figure held in the internal figure identifier holding means. A rendering processing apparatus that performs a corresponding logical operation process on the corresponding color data based on the corresponding color data, and outputs a fill data with the color data determined by the logical operation process. .
【請求項16】 前記内部図形識別子保持手段は内部と
判定された図形の識別子をリストとして保持する請求項
13記載の描画処理装置。
16. The drawing processing apparatus according to claim 13, wherein said internal graphic identifier storing means stores, as a list, graphic identifiers determined to be internal.
【請求項17】 図形毎の塗りつぶし処理の結果を表現
するデータを前記ベクターデータに変換する手段を有
し、ベクターデータを図形データとして処理する請求項
15または16記載の描画処理装置。
17. The drawing processing apparatus according to claim 15, further comprising means for converting data representing a result of a painting process for each figure into the vector data, and processing the vector data as graphic data.
【請求項18】 図形毎の塗りつぶし結果を表すデータ
はランレングスデータとする請求項17記載の描画処理
装置。
18. The drawing processing apparatus according to claim 17, wherein the data representing the result of painting for each figure is run-length data.
【請求項19】 図形毎の塗りつぶし結果を表すデータ
は区間データとする請求項17または18記載の描画処
理装置。
19. The drawing processing apparatus according to claim 17, wherein the data representing the result of painting for each figure is section data.
【請求項20】 図形毎の塗りつぶし結果を表すデータ
は台形とする請求項17または18記載の描画処理装
置。
20. The drawing processing apparatus according to claim 17, wherein the data representing the result of painting for each figure is a trapezoid.
JP28373399A 1999-10-05 1999-10-05 Drawing processing device Expired - Fee Related JP3375069B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28373399A JP3375069B2 (en) 1999-10-05 1999-10-05 Drawing processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28373399A JP3375069B2 (en) 1999-10-05 1999-10-05 Drawing processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111805A true JP2001111805A (en) 2001-04-20
JP3375069B2 JP3375069B2 (en) 2003-02-10

Family

ID=17669407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28373399A Expired - Fee Related JP3375069B2 (en) 1999-10-05 1999-10-05 Drawing processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375069B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180896A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Inc Apparatus for generating raster image, raster image generating method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180896A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Inc Apparatus for generating raster image, raster image generating method, and program
US8654147B2 (en) 2010-03-02 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for generating raster images, raster image generating method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375069B2 (en) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919754B2 (en) A method for reducing the number of compositing operations performed in a sequential pixel drawing system
JP4343344B2 (en) A high-speed image rendering method using raster graphic objects
US8723884B2 (en) Scan converting a set of vector edges to a set of pixel aligned edges
US6456298B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3359634B2 (en) Graphics output system with in-bounds update
JP3734226B2 (en) Method and apparatus for high speed block transfer of compressed, word aligned bitmaps
JP4646436B2 (en) Digital image processing device
JP3547250B2 (en) Drawing method
JP4063918B2 (en) Apparatus and method for creating an image containing graphics information for display
JP3375069B2 (en) Drawing processing device
JP3085175B2 (en) Drawing equipment
JPH0562348B2 (en)
JPH11147344A (en) Apparatus and method for plotting process
JP3692639B2 (en) Drawing processor
JP3146771B2 (en) Font rasterizing apparatus and method
JP3266905B2 (en) Graphic processing unit
JP2004334533A (en) Image processing device and method
JP3843794B2 (en) Graphic processing device
JP5760728B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP3089906B2 (en) Drawing equipment
JP2782904B2 (en) Polygon fill method
JP3967175B2 (en) Image processing system
JP4533019B2 (en) Graphic object processing apparatus and graphic object processing method
JPS6117189A (en) Graphic processor
JP2002207476A (en) Image processor and method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees