JP2001111603A - Electronic mail system, data communication unit and mail account acquisition method - Google Patents

Electronic mail system, data communication unit and mail account acquisition method

Info

Publication number
JP2001111603A
JP2001111603A JP28432099A JP28432099A JP2001111603A JP 2001111603 A JP2001111603 A JP 2001111603A JP 28432099 A JP28432099 A JP 28432099A JP 28432099 A JP28432099 A JP 28432099A JP 2001111603 A JP2001111603 A JP 2001111603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
image
mail
data communication
mail account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28432099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyoshi Maki
直義 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP28432099A priority Critical patent/JP2001111603A/en
Publication of JP2001111603A publication Critical patent/JP2001111603A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To remarkably simplify the labor when a user acquires its mail account. SOLUTION: The data communication unit is provided with a touch panel 22 to enter an optional image and with a control section 17 that generates a character string from the binary pattern of the entered image and sets the generated character string as a mail account for an electronic mail.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPHSなど
の携帯端末機で電子メール通信を行なうための電子メー
ルシステム、データ通信装置及びメールアカウント取得
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail system for performing electronic mail communication with a portable terminal such as a PHS, a data communication device, and a mail account acquisition method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、パーソナルコンピュータのみなら
ず、PHS(Personal Handyphone
System:簡易型コードレス電話システム)端末
機やデジタル携帯電話機においても、電子メールの送受
を行なうことができるものが広く一般に普及している。
2. Description of the Related Art Recently, not only personal computers but also PHSs (Personal Handyphones) have been developed.
(System: Simplified Cordless Telephone System) Among terminals and digital mobile phones, those capable of sending and receiving electronic mails are widely and widely used.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばPH
S端末機で電子メール機能を使用するにはメールアカウ
ントが必要となるもので、このメールアカウントは1回
線の契約につき1つしか取得することができず、且つ回
線契約を解約した後も取得済のアカウントが解放される
ことはない。したがって、メールアカウントとして有効
なものは減少の一途となり、ユーザが新規にメールアカ
ウントを登録する際の手間は逆に増大の一途をたどるこ
ととなる。
By the way, for example, PH
To use the e-mail function on the S terminal, you need an e-mail account. You can only get one e-mail account per contract for one line, and you have obtained it even after canceling the line contract Accounts are never released. Therefore, the number of valid mail accounts is steadily decreasing, and the time and effort required for a user to register a new mail account is steadily increasing.

【0004】例えば、電子メールの新規ユーザがサービ
ス事業者の運営するサービスセンタに対して自己のニッ
クネームをそのままアカウントとして登録しようとして
も、そのアカウントがすでに他のユーザによって登録さ
れている際には、該サービスセンタからエラーの応答が
なされることとなる。
For example, even if a new user of an e-mail attempts to register his / her nickname as an account in a service center operated by a service provider as it is, if the account is already registered by another user, An error response is sent from the service center.

【0005】そのため、場合によっては、登録ができる
まで延々とアカウントの候補を入力し続けなくてはなら
ない、という事態も多々起こり得るもので、これはこの
電子メールのサービスに加入する時期が遅いほど顕著と
なるので、サービス事業者が新規ユーザを獲得する上で
も大変な障害となる。
[0005] Therefore, depending on the case, it is often possible that the user must continue to input account candidates until registration is completed. This is because the later the user subscribes to the e-mail service, the later. This becomes a significant obstacle for service providers to acquire new users.

【0006】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、ユーザがメールア
カウントを取得する際の手間を大幅に簡便化することが
可能な電子メールシステム、データ通信装置、メールア
カウント取得方法及び記憶媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide an electronic mail system that can greatly simplify the time and effort required for a user to obtain a mail account. A data communication device, a mail account acquisition method, and a storage medium are provided.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
電子メール通信機能を有するデータ通信装置と、複数の
データ通信装置のメールサーバとなるサービスセンタと
を有する電子メールシステムにおいて、上記データ通信
装置は、任意の画像を入力する画像入力手段と、この画
像入力手段で入力した画像を上記サービスセンタに送信
する画像送信手段とを有し、上記サービスセンタは、デ
ータ通信装置から送られてきた2値画像を受信する画像
受信手段と、この画像受信手段で受信した画像から文字
列を生成する文字列生成手段と、この文字列生成手段で
生成された文字列を上記データ通信装置の電子メールの
メールアカウントとして登録する登録手段と、この登録
手段で登録したメールアカウントを対応するデータ通信
装置に返送する返送手段とを有することを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
In an e-mail system having a data communication device having an e-mail communication function and a service center serving as a mail server for a plurality of data communication devices, the data communication device comprises: an image input unit for inputting an arbitrary image; Image transmitting means for transmitting the image input by the input means to the service center, wherein the service center receives the binary image sent from the data communication device; A character string generating means for generating a character string from the received image, a registering means for registering the character string generated by the character string generating means as an e-mail account of an e-mail of the data communication device, Returning means for returning the mail account to the corresponding data communication device.

【0008】このようなシステム構成とすれば、サービ
ス選択側で、任意に入力された画像から生成し、それ自
体では意味をなさないことが多いランダムな文字列をメ
ールアカウントとして登録設定するため、その文字列を
メールアカウントとして登録できる可能性が非常に高
く、且つ端末であるデータ通信装置側では単に任意の画
像を選択して送信するだけなので、ユーザがメールアカ
ウントを取得する際の手間を大幅に簡便化することがで
きる。
With such a system configuration, the service selecting side registers and sets as a mail account a random character string which is generated from an arbitrarily input image and which often has no meaning in itself. It is very likely that the character string can be registered as a mail account, and the data communication device, which is the terminal, simply selects and sends an arbitrary image, so the user has to save time when acquiring a mail account. Can be simplified.

【0009】請求項2記載の発明は、任意の画像を入力
する画像入力手段と、この画像入力手段で入力した画像
から文字列を生成する文字列生成手段と、この文字列生
成手段で生成された文字列を電子メールのメールアカウ
ントとして設定する設定手段とを具備したことを特徴と
する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image input means for inputting an arbitrary image, a character string generating means for generating a character string from the image input by the image input means, and a character string generated by the character string generating means. Setting means for setting the character string as an e-mail account.

【0010】このような構成とすれば、単に任意の画像
を入力するだけで、その画像からそれ自体では意味をな
さないことが多いランダムな文字列を自動的に生成して
メールアカウントとして登録設定するため、その文字列
がメールアカウントとして登録される可能性が非常に高
く、全体としてユーザがメールアカウントを取得する際
の手間を大幅に簡便化することができる。
With this configuration, simply inputting an arbitrary image automatically generates a random character string that often does not make sense from the image itself, and registers and sets it as a mail account. Therefore, there is a very high possibility that the character string will be registered as a mail account, and it is possible to greatly simplify the time and effort required for the user to obtain a mail account as a whole.

【0011】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
の発明において、上記画像入力手段は、タブレット入力
部で手書き入力を行なうことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the image input means performs a handwriting input using a tablet input section.

【0012】このような構成とすれば、上記請求項2記
載の発明の作用に加えて、ユーザ自らが描画した、再現
性の低い画像から文字列を生成するようになるため、そ
の文字列がメールアカウントとして登録される可能性が
より高くなる。
With such a configuration, in addition to the operation of the second aspect of the invention, a character string is generated from an image having low reproducibility, which is drawn by the user himself. It is more likely to be registered as an email account.

【0013】請求項4記載の発明は、上記請求項2記載
の発明において、上記画像入力手段は、画像を撮影する
ための光学系部材及び撮像素子を有することを特徴とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the image input means has an optical system member for photographing an image and an image pickup device.

【0014】このような構成とすれば、上記請求項2記
載の発明の作用に加えて、撮像で得た複雑な画像から文
字列が生成されることとなるので、その文字列がメール
アカウントとして登録される可能性がより高くなる。
With such a configuration, in addition to the effect of the second aspect of the present invention, a character string is generated from a complicated image obtained by imaging, and the character string is used as a mail account. More likely to be registered.

【0015】請求項5記載の発明は、上記請求項2記載
の発明において、上記設定手段は、文字列生成手段で生
成された文字列の一部を有意の文字列に変換し、この変
換によって得られた、有意な文字列を含んだ文字列を電
子メールのメールアカウントとして設定することを特徴
とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the second aspect, the setting means converts a part of the character string generated by the character string generating means into a significant character string. The obtained character string including a significant character string is set as an e-mail account.

【0016】このような構成とすれば、上記請求項2記
載の発明の作用に加えて、一見有意なものと思われる文
字列からなるメールアカウントを得ることで、ユーザが
覚えやすいメールアカウントを登録することができる。
According to this structure, in addition to the operation of the second aspect of the present invention, a mail account composed of a character string that seems to be significant is obtained, thereby registering a mail account that is easy for the user to remember. can do.

【0017】請求項6記載の発明は、任意の画像を入力
する画像入力工程と、この画像入力工程で入力した画像
から文字列を生成する文字列生成工程と、この文字列生
成工程で生成された文字列を電子メールのメールアカウ
ントとして設定する設定工程とを有したことを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image input step of inputting an arbitrary image, a character string generating step of generating a character string from the image input in the image input step, and a character string generating step of generating the character string. Setting a character string as an e-mail account of the e-mail.

【0018】このような方法とすれば、単に任意の画像
を入力するだけで、その画像からそれ自体では意味をな
さないことが多いランダムな文字列を自動的に生成して
メールアカウントとして登録設定させるため、その文字
列がメールアカウントとして登録される可能性が非常に
高く、全体としてユーザがメールアカウントを取得する
際の手間を大幅に簡便化させることができる。
According to this method, simply inputting an arbitrary image automatically generates a random character string that often does not make sense from the image itself, and registers and sets it as a mail account. Therefore, there is a very high possibility that the character string will be registered as a mail account, and it is possible to greatly simplify the time and effort required for the user to obtain a mail account as a whole.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下本発明をPHSでメール文書
の送受が可能な通信サービスに適用した場合の実施の一
形態について図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a communication service capable of transmitting and receiving a mail document by a PHS will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1はシステム全体の構成を示すもので、
1は公衆回線網(PSTN、ISDN等)であり、この
公衆回線網1にPHS網として多数の基地局(CS)
2,2,…が接続されると共に、PHSでの電子メール
の伝送サービスを行なうサービス事業者の運営するサー
ビスセンタ3が接続される。
FIG. 1 shows the configuration of the entire system.
Reference numeral 1 denotes a public line network (PSTN, ISDN, etc.), and a large number of base stations (CS) are connected to the public line network 1 as PHS networks.
Are connected, and a service center 3 operated by a service provider that provides an electronic mail transmission service by PHS is connected.

【0021】そして、上記基地局2,2,…のいずれか
と位置登録処理を行なうことで、PHS端末機4が通信
可能となる。このPHS端末機4は、通常の音声による
通話の他に、メール文書の送受を行なう電子メール通信
機能を有するもので、例えば専用のスタイラスペン4a
を使用して、後述する表示部と一体に構成されたタッチ
パネルで筆記動作することにより、送信するメール文書
を手書き入力することもできるようになっている。
Then, the PHS terminal 4 can communicate by performing location registration processing with any of the base stations 2, 2,. The PHS terminal 4 has an e-mail communication function for sending and receiving e-mail documents in addition to a normal voice call. For example, a dedicated stylus pen 4a
, A writing operation is performed on a touch panel integrally formed with a display unit described later, so that a mail document to be transmitted can be input by handwriting.

【0022】ここでPHS端末機4は、PHSでの電子
メールの伝送サービスの事業者と契約することで上記サ
ービスセンタ3にも登録されるものとする。
Here, it is assumed that the PHS terminal 4 is also registered in the service center 3 by contracting with a provider of an electronic mail transmission service by PHS.

【0023】続いて図2に上記PHS端末機4の回路構
成を示す。図中、11はアンテナであり、このアンテナ
11に送受信部12を接続している。この送受信部12
は周波数変換部とモデムで構成されるもので、周波数変
換部の受信側では、アンテナ11から入力された信号が
送信/受信を振り分けるアンテナスイッチを介して入力
され、PLLシンセサイザから出力される所定周波数の
局部発振信号と混合することにより、1.9GHz帯か
ら1MHz付近のIF信号に周波数変換する。
FIG. 2 shows a circuit configuration of the PHS terminal 4. In the figure, reference numeral 11 denotes an antenna to which a transmitting / receiving unit 12 is connected. This transmitting / receiving unit 12
Is composed of a frequency conversion unit and a modem. On the reception side of the frequency conversion unit, a signal input from the antenna 11 is input via an antenna switch for distributing transmission / reception, and a predetermined frequency output from the PLL synthesizer is output. And converts the frequency from the 1.9 GHz band to an IF signal in the vicinity of 1 MHz by mixing with the local oscillation signal.

【0024】一方、送信側では、モデムから入力された
π/4シフトQPSKの変調波をPLLシンセサイザか
ら出力される所定周波数の局部発振信号と混合すること
により1.9GHz帯に周波数変換し、上記アンテナス
イッチを介してアンテナ11より輻射するようにしてい
る。
On the transmitting side, the π / 4 shift QPSK modulated wave input from the modem is mixed with a local oscillation signal of a predetermined frequency output from the PLL synthesizer to convert the frequency into a 1.9 GHz band. It radiates from the antenna 11 via the antenna switch.

【0025】また、モデムの受信側では、周波数変換部
からのIF信号が復調されIQデータに分離され、デー
タ列になって通信制御部13に転送するようにしてい
る。一方、送信側では、通信制御部13から転送されて
きたデータからIQデータを生成し、π/4シフトQP
SKに変調して周波数変換部に出力する。
On the receiving side of the modem, the IF signal from the frequency converter is demodulated and separated into IQ data, which is transferred to the communication controller 13 as a data string. On the transmission side, on the other hand, IQ data is generated from the data transferred from the communication control unit 13 and the π / 4 shift QP is generated.
The signal is modulated to SK and output to the frequency converter.

【0026】そして、この送受信部12に、通信制御部
13、音声処理部14を順に接続し、この音声処理部1
4に受話側のスピーカ15及び送話側のマイクロフォン
16を接続している。
A communication control unit 13 and a voice processing unit 14 are connected to the transmitting / receiving unit 12 in this order.
4, a speaker 15 on the receiving side and a microphone 16 on the transmitting side are connected.

【0027】ここで、通信制御部13はフレーム同期及
びスロットのデータフォーマット処理を行なうもので、
受信側では、送受信部12のモデムから送られてくる受
信データから所定タイミングで1スロット分のデータを
取出し、このデータの中からユニークワード(同期信
号)を抽出してフレーム同期をとり、且つ制御データ部
と音声データ部または通信データ部のスクランブルなど
を解除した後、制御データ及び通信データは後述する制
御部17に送り、音声データは音声処理部14に転送す
る。
The communication control unit 13 performs frame synchronization and slot data format processing.
On the receiving side, data for one slot is taken out of the received data sent from the modem of the transmitting / receiving unit 12 at a predetermined timing, a unique word (synchronization signal) is extracted from this data, frame synchronization is performed, and control is performed. After descrambling the data section and the audio data section or the communication data section, the control data and the communication data are sent to the control section 17 described later, and the audio data is transferred to the audio processing section 14.

【0028】一方、送信側では、音声処理部14から送
られてくる音声データまたは制御部17から送られてく
る通信データに制御データなどを付加し、スクランブル
などをかけた後にユニークワードなどを付加して1スロ
ット分の送信データを作成し、所定タイミングでフレー
ム内の所定スロットに挿入して送受信部12のモデムに
送出する。
On the transmission side, control data and the like are added to the audio data sent from the audio processing unit 14 or the communication data sent from the control unit 17, and after scrambling, a unique word is added. Then, transmission data for one slot is created, inserted into a predetermined slot in the frame at a predetermined timing, and transmitted to the modem of the transmission / reception unit 12.

【0029】音声処理部14は、スピーチコーディック
及びPCMコーディックにより構成され、このうちスピ
ーチコーディックは、デジタルデータの圧縮/伸長処理
を行なうもので、受信側では、通信制御部13から送ら
れてきたADPCM音声信号(4ビット×8KHz=3
2Kbps)をPCM音声信号(8ビット×8KHz=
64Kbps)に復号化することにより伸長してPCM
コーディックに出力する。一方、送信側では、PCMコ
ーディックから送られてきたPCM音声信号をADPC
M音声信号に符号化することにより圧縮して通信制御部
13に出力する。
The voice processing unit 14 is composed of a speech codec and a PCM codec. The speech codec performs compression / expansion processing of digital data. On the receiving side, the ADPCM sent from the communication control unit 13 is used. Audio signal (4 bits x 8 kHz = 3
2Kbps) to PCM audio signal (8 bits x 8KHz =
Decompress to 64Kbps to expand PCM
Output to codec. On the other hand, the transmitting side converts the PCM audio signal sent from the PCM codec into an ADPC
The signal is compressed by encoding into an M audio signal and output to the communication control unit 13.

【0030】また、PCMコーディックは、アナログ/
デジタル変換処理を行なうもので、受信側では、スピー
チコーディックから送られてくるPCM音声信号をD/
A変換してアナログ音声信号をスピーカ15に出力す
る。一方、送信側では、マイクロフォン16から入力さ
れたアナログ音声信号をA/D変換してPCM音声信号
を得、これをスピーチコーディックに出力する。
The PCM codec is analog /
A digital conversion process is performed. On the receiving side, the PCM audio signal sent from the speech codec is converted to a D / D signal.
A conversion is performed and an analog audio signal is output to the speaker 15. On the transmitting side, on the other hand, the analog audio signal input from the microphone 16 is A / D converted to obtain a PCM audio signal, which is output to a speech codec.

【0031】そして、これら送受信部12、通信制御部
13、及び音声処理部14には、制御部17を接続し、
この制御部17に記録装置18、RAM19、キー入力
部20、表示部21、及びタッチパネル22を接続して
いる。
A control unit 17 is connected to the transmitting / receiving unit 12, the communication control unit 13, and the voice processing unit 14,
The recording device 18, the RAM 19, the key input unit 20, the display unit 21, and the touch panel 22 are connected to the control unit 17.

【0032】ここで制御部17は、CPU等で構成さ
れ、所定のプロトコルに基づいて装置全体を制御するも
ので、記録装置18は電子メール通信時の制御や通話デ
ータの送受信を含む制御部17での制御動作プログラム
等を記録した記録媒体18aを有する。
The control unit 17 is composed of a CPU or the like, and controls the entire apparatus based on a predetermined protocol. The recording device 18 controls the electronic mail communication and transmits / receives communication data. And a recording medium 18a in which a control operation program and the like are recorded.

【0033】またRAM19は、制御部17での制御に
より取扱われる文字データを含むデータを一時記憶する
送信バッファ、受信バッファ、各種状態フラグをセット
するためのフラグレジスタ、各種カウンタ等を有する。
The RAM 19 has a transmission buffer for temporarily storing data including character data handled under the control of the control unit 17, a reception buffer, a flag register for setting various status flags, various counters, and the like.

【0034】なお、上記記録装置18の有する記録媒体
18aは、磁気的、光学的な記録媒体、あるいは半導体
メモリで構成されている。この記録媒体18aは記録装
置18に固定的に設けたもの、もしくは着脱自在に装着
するものである。
The recording medium 18a of the recording device 18 is a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The recording medium 18a is provided fixedly to the recording device 18, or is detachably mounted.

【0035】また、記録媒体18aに記録するプログラ
ム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の機
器から受信して記録する構成にしてもよく、さらに、通
信回線等を介して接続された他の機器側に記録媒体18
aを設け、この記録媒体18aに記憶されているプログ
ラム、データ等を通信回線を介して使用する構成にして
もよい。
The program, data, and the like to be recorded on the recording medium 18a may be received and recorded from another device connected via a communication line or the like, and may be connected via a communication line or the like. Recording medium 18 on the other device side
a may be provided so that programs, data, and the like stored in the recording medium 18a are used via a communication line.

【0036】キー入力部20は各機能を設定するための
キー操作信号を制御部17に入力するための、ダイヤル
キー、「通信」キー、「切」キー、カーソルキー等を有
するものである。
The key input unit 20 has a dial key, a "communication" key, an "off" key, a cursor key and the like for inputting a key operation signal for setting each function to the control unit 17.

【0037】表示部21は例えばバックライト付のドッ
トマトリクスタイプの液晶表示パネルとその駆動回路で
構成され、送受信する電子メールデータ、送信する電子
メールを入力するためのキーボード、各種制御のための
入力データ及び結果などを表示するものである。
The display unit 21 is composed of, for example, a liquid crystal display panel of a dot matrix type with a backlight and a driving circuit thereof. E-mail data to be transmitted and received, a keyboard for inputting e-mail to be transmitted, and an input for various controls are provided. It displays data and results.

【0038】タッチパネル22は、透明なフィルム状
で、上記表示部21上に一体にして構成されるものであ
って、使用者が手指あるいはここでは図示しない、上記
図1で示した専用のスタイラスペン4aで表示画面位置
に応じたタッチ操作を行なうことにより、操作した位置
の座標データを制御部17に送出することで、種々の文
字、画像の入力等を行なう。
The touch panel 22 is a transparent film and is integrally formed on the display unit 21. The user can use his / her finger or a dedicated stylus pen (not shown) shown in FIG. By performing a touch operation corresponding to the display screen position in 4a, coordinate data of the operated position is transmitted to the control unit 17, whereby various characters and images are input.

【0039】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。
Next, the operation of the above embodiment will be described.

【0040】図3は、PHS端末機4において電子メー
ルの伝送サービスを利用すべく上記サービスセンタ3を
運営するサービス事業者と契約する際の、特にメールア
カウントをサービスセンタ3に登録する場合の処理内容
を示すものである。
FIG. 3 shows a process for registering a mail account with the service center 3, particularly when a contract is made with the service provider operating the service center 3 to use the electronic mail transmission service in the PHS terminal 4. It shows the contents.

【0041】その当初においては、タッチパネル22に
より必要に応じて適宜スタイラスペン4aを使用して手
書き画像を入力しながら(ステップS01)、その入力
の終了を指示する、例えば特定のキー入力部20でのキ
ー操作がなされたか否かを判断する(ステップS0
2)、という処理を繰返し実行することで、手書き画像
の入力が終了するのを待機する。
At the beginning, while inputting a handwritten image by using the stylus pen 4a as needed using the touch panel 22 (step S01), the end of the input is instructed. It is determined whether the key operation has been performed (step S0).
By repeating the process 2), the process stands by until the input of the handwritten image is completed.

【0042】そして、上記ステップS02で手書き画像
の入力が終了したと判断した時点で、次に上記入力され
た手書き画像の2値化を含んだ文字列への変換処理を行
なう(ステップS03)。
When it is determined in step S02 that the input of the handwritten image has been completed, a process of converting the input handwritten image into a character string including binarization is performed (step S03).

【0043】図4(1)は、上記手書き入力された画像
を2値化した状態を例示するもので、ここでは説明を容
易化するために、1つの画像が縦16×横16ドットの
データで構成されるものとする。
FIG. 4A shows an example of a binarized state of the image input by handwriting. Here, in order to simplify the explanation, one image is composed of 16 × 16 dots data. It shall be composed of

【0044】このような画像データに対し、例えば図中
に矢印Aで示すようにその奇数行である第1行、第3
行、第5行、‥‥、第15行の各ドットパターンを用い
て文字列を得るものとする。
For such image data, for example, as shown by an arrow A in the figure, the odd-numbered first row, third row,
It is assumed that a character string is obtained by using each dot pattern of the row, the fifth row,.

【0045】図4(2)は、例として上記第1行のドッ
トパターンを抜き出して示すもので、まずドットパター
ンの“白”“黒”をそのまま“0”“1”としてそれぞ
れ16進数“0x07(H)”“0xC0(H)”を
得、これを所定の論理演算、ここでは論理和演算により
圧縮して1つの16進数“0xC7(H)”とする。
FIG. 4 (2) shows the dot pattern of the first row as an example. First, the "white" and "black" of the dot pattern are set to "0" and "1" as they are, respectively, in hexadecimal "0x07". (H) "" 0xC0 (H) ", which is compressed by a predetermined logical operation, here a logical OR operation, to form one hexadecimal number" 0xC7 (H) ".

【0046】メールアカウントとして使用できる半角文
字の文字コードの範囲が16進数で“0x20(H)”
〜“0x7F(H)”であるので、この範囲の大きさ
“0x60(H)”を除数として上記16進数“0xC
7(H)”に対する除算を実行し、その剰余“0x0F
(H)”をとって上記範囲の初期値“0x20(H)”
と加算することで、半角文字“H”を表わす文字コード
“0x2F(H)”を得ることができる。
The character code range of half-width characters that can be used as a mail account is "0x20 (H)" in hexadecimal.
To “0x7F (H)”, the size of this range “0x60 (H)” is used as a divisor, and the hexadecimal number “0xC
7 (H) "and the remainder" 0x0F "
(H) ”and the initial value“ 0x20 (H) ”in the above range.
Can be obtained to obtain a character code “0x2F (H)” representing a half-width character “H”.

【0047】同様にして上記図4(1)で示した各奇数
行のドットパターンを文字コードかすることで、結果と
して図4(3)に示すように8桁の文字列“Hid2B
TiH”を得ることができる。
Similarly, by converting the dot pattern of each odd-numbered row shown in FIG. 4A into a character code, as a result, as shown in FIG. 4C, an eight-digit character string "Hid2B
TiH "can be obtained.

【0048】なお、2値画像のドットパターンから文字
列を生成するに際しては、上記のような方法に限らず、
その他の多くのアルゴリズムのうちの1つまたは複数を
組合わせても容易に可能であることはいうまでもない。
When a character string is generated from a dot pattern of a binary image, the method is not limited to the method described above.
It goes without saying that one or more of many other algorithms can be easily combined.

【0049】こうして得た文字列を持って、上記公衆回
線網1を介してサービスセンタ3に架電して回線を接続
した上で(ステップS04)、該文字列を自機のメール
アカウントとして登録するべくサービスセンタ3に送信
すると、該当する文字列がメールアカウントとしてすで
に登録されているか否かをサービスセンタ3側で検索す
る(ステップS05)。
With the character string thus obtained, a call is connected to the service center 3 via the public line network 1 to connect the line (step S04), and the character string is registered as a mail account of the own device. When the transmission is transmitted to the service center 3, the service center 3 searches whether or not the corresponding character string is already registered as a mail account (step S05).

【0050】そして、その検索の結果、該当するものが
なかったかどうか、すなわち、上記の文字列をそのまま
自機のメールアカウントとして登録することができるか
否かをサービスセンタ3からの応答により判断する(ス
テップS06)。
Then, it is determined from the response from the service center 3 whether or not there is no corresponding result as a result of the search, that is, whether or not the above-mentioned character string can be registered as it is as the mail account of the own device. (Step S06).

【0051】ここで、該当するものがなく、そのままメ
ールアカウントとして登録することができる旨の応答が
あった場合には、直ちにサービスセンタ3との間でメー
ルアカウントとして登録するための処理を実行し(ステ
ップS07)、処理を終了した時点でサービスセンタ3
と接続している回線を切断してから(ステップS0
8)、表示部21でメールアカウントの登録が済んだこ
とをガイドメッセージにより表示し(ステップS0
9)、以上でこの図3の処理を完了する。
Here, if there is no corresponding item and a response indicating that the mail account can be registered as it is is received, processing for registering the mail account with the service center 3 is immediately executed. (Step S07) When the processing is completed, the service center 3
After disconnecting the line connected to
8) The display unit 21 displays a guide message indicating that the mail account has been registered (step S0).
9) Thus, the processing of FIG. 3 is completed.

【0052】また、上記ステップS06で送信した文字
列に該当するものがすでにあり、たの文字列が必要であ
る旨の応答があった場合には、その時点でサービスセン
タ3と接続している回線を切断し(ステップS10)、
表示部21で他の画像を入力して文字列の生成を新たに
行なう必要があることをガイドメッセージにより表示し
てから(ステップS11)、再び上記ステップS01か
らの処理に戻る。
If there is already a character string corresponding to the character string transmitted in step S06 and there is a response indicating that another character string is required, the connection to the service center 3 is made at that time. Disconnect the line (step S10),
The display unit 21 displays a guide message indicating that it is necessary to input another image and newly generate a character string (step S11), and returns to the processing from step S01 again.

【0053】このように、単に任意の画像を入力するだ
けで、その画像の2値パターンからそれ自体では意味を
なさないことが多いランダムな文字列を自動的に生成し
てメールアカウントとして登録設定するため、その文字
列がメールアカウントとして登録される可能性が非常に
高く、ユーザがメールアカウントを取得する際の手間を
大幅に簡便化することができる。
In this way, simply by inputting an arbitrary image, a random character string that often does not make sense by itself is automatically generated from the binary pattern of the image and registered and set as a mail account. Therefore, there is a very high possibility that the character string will be registered as a mail account, and it is possible to greatly simplify the time and effort for the user to obtain a mail account.

【0054】また、ここでは表示部21と一体化された
タッチパネル22を用い、ユーザ自らが描画した、再現
性の低い画像から文字列を生成するようにしたため、得
られる文字列もよりランダムなものとなり、メールアカ
ウントとして登録される可能性がより高くなる。
In this case, the touch panel 22 integrated with the display unit 21 is used to generate a character string from an image with low reproducibility drawn by the user himself. And the likelihood of being registered as a mail account is higher.

【0055】なお、上記実施の形態では上述した如くタ
ッチパネル22を用いて手書きで画像を入力するものと
して説明したが、タッチパネル22に代えて、レンズ光
学系部材とCCD等の撮像素子を有する撮像部を設け、
撮像により得た画像をデジタル化した後に各画素の輝度
を2値化するなどして画像データを得るようにすれば、
撮像で得られる、空間周波数の高い複雑な画像から文字
列が生成されることとなるので、やはり得られる文字列
もよりランダムなものとなり、その文字列がメールアカ
ウントとして登録される可能性がより高くなる。
In the above embodiment, as described above, an image is input by hand using the touch panel 22. However, instead of the touch panel 22, an imaging unit having a lens optical system member and an imaging device such as a CCD is used. Is established,
If an image obtained by imaging is digitized and then the brightness of each pixel is binarized to obtain image data,
Since a character string is generated from a complex image with a high spatial frequency obtained by imaging, the character string obtained is also more random, and the possibility that the character string will be registered as an email account is higher. Get higher.

【0056】また、上記実施の形態では、画像から生成
した、それ自体は意味をなさないことが多い文字列をそ
のまま使用するものとしたが、例えば“Anne”“A
lice”“Candy”‥‥といった多数の単語を予
め登録してあるテーブルを用意しておき、文字列の一部
を用いて該テーブルをアクセスすることで、その文字列
の一部を読出されてくる単語に変換し、得られた単語と
文字列の残る部分とを組合わせて、例えば“Candy
024”といった一見有意なものと思われる文字列から
なるメールアカウントを得ることもでき、こうすること
で、ユーザが覚えやすいメールアカウントを登録するこ
とができる。
In the above-described embodiment, a character string generated from an image, which often has no meaning, is used as it is.
A table is prepared in which a number of words such as “license” and “Candy” are registered in advance, and a part of the character string is read by accessing the table using a part of the character string. Is converted to a new word, and the obtained word is combined with the remaining part of the character string, for example, "Candy
It is also possible to obtain a mail account composed of a character string that seems to be significant, such as “024”, and in this way, a mail account that is easy for the user to remember can be registered.

【0057】この場合、画像から生成した文字列はその
ランダム性により登録の可能性を高くするようにしたも
のであるから、テーブルに用意しておく単語数もより多
ければ多いほどよく、要はテーブルとして使用すること
ができるメモリの容量に応じて、変換する文字列中の文
字数を加減するなど、ある程度の有意性を保持しなが
ら、より多くの単語を用意するものとする。
In this case, since the character string generated from the image is designed to increase the possibility of registration by its randomness, the more words that are prepared in the table, the better. According to the capacity of the memory that can be used as a table, more words are prepared while maintaining a certain degree of significance, for example, by adjusting the number of characters in the character string to be converted.

【0058】さらに、PHS端末機4の側で画像から文
字列を生成するのではなく、PHS端末機4がサービス
センタ3に対して画像を送信し、これを受けたサービス
センタ3側で送られてきた画像から文字列を生成してメ
ールアカウントとしての登録設定を行ない、その結果を
PHS端末機4に送り返すようにすれば、PHS端末機
4での負担を大幅に軽減しながら上記実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
Further, instead of generating a character string from the image on the PHS terminal 4 side, the PHS terminal 4 transmits the image to the service center 3 and receives the image and transmits the image on the service center 3 side. By generating a character string from the received image and performing registration setting as a mail account and sending the result back to the PHS terminal 4, the above-described embodiment can be performed while greatly reducing the load on the PHS terminal 4. The same effect as described above can be obtained.

【0059】このようにすれば、メールの宛先あるいは
差出人として登録した画像が使用できる。すなわち、自
端末および相手端末が本システムを使用してメールアカ
ウントを取得すれば、メール送信するときに上記サービ
スセンターに対して送信した画像をアドレスとして付加
して送信することにより、サービスセンターで通常のア
カウントに変換して相手端末のサーバに送信することが
可能となる。
In this way, an image registered as a mail destination or a sender can be used. That is, if the own terminal and the partner terminal obtain an e-mail account using the present system, the image transmitted to the above-mentioned service center is added as an address when transmitting an e-mail, and is transmitted to the service center. And converts it into an account and transmits it to the server of the partner terminal.

【0060】また、上記実施の形態は、PHSでメール
文書の送受が可能な通信サービスに適用した場合につい
て例示したものであるが、本発明はこれに限らず、メー
ルアカウントが必要な電子メール通信機能を有する通信
サービスや、そのサービスで使用される端末装置、本発
明のプログラムを記憶した記憶媒体(CD−ROM等)
等に対していずれにでも適用可能であることは勿論であ
る。この記憶媒体には、任意の画像を入力する画像入力
工程と、この画像入力工程で入力した画像から文字列を
生成する文字列生成工程と、この文字列生成工程で生成
された文字列を電子メールのメールアカウントとして設
定する設定工程とをコンピュータに実行させる命令を含
む制御プログラムを格納すればよい。
Although the above embodiment has been described with reference to a case where the present invention is applied to a communication service capable of transmitting and receiving a mail document by a PHS, the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. Communication service having functions, terminal device used in the service, and storage medium (CD-ROM or the like) storing the program of the present invention
It is needless to say that the present invention can be applied to any of them. The storage medium has an image inputting step of inputting an arbitrary image, a character string generating step of generating a character string from the image input in the image inputting step, and a character string generated in the character string generating step. What is necessary is just to store a control program including an instruction to cause a computer to execute a setting step of setting a mail as a mail account.

【0061】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲内で種々変形して実施することが可能であるものとす
る。
The present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist of the invention.

【0062】[0062]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、サービス
選択側で、任意に入力された画像から生成し、それ自体
では意味をなさないことが多いランダムな文字列をメー
ルアカウントとして登録設定するため、その文字列をメ
ールアカウントとして登録できる可能性が非常に高く、
且つ端末であるデータ通信装置側では単に任意の画像を
選択して送信するだけなので、ユーザがメールアカウン
トを取得する際の手間を大幅に簡便化することができ
る。
According to the first aspect of the present invention, a random character string generated from an arbitrarily input image on the service selection side and often meaningless by itself is registered and set as a mail account. It is very likely that the character string can be registered as an email account,
In addition, since the data communication device, which is a terminal, simply selects and transmits an arbitrary image, the time and effort required for a user to obtain a mail account can be greatly simplified.

【0063】請求項2記載の発明によれば、単に任意の
画像を入力するだけで、その画像からそれ自体では意味
をなさないことが多いランダムな文字列を自動的に生成
してメールアカウントとして登録設定するため、その文
字列がメールアカウントとして登録される可能性が非常
に高く、全体としてユーザがメールアカウントを取得す
る際の手間を大幅に簡便化することができる。
According to the second aspect of the present invention, just by inputting an arbitrary image, a random character string which often does not make sense by itself is automatically generated from the image and used as a mail account. Since the registration is set, the possibility that the character string is registered as a mail account is very high, so that the time and effort required for the user to obtain a mail account as a whole can be greatly simplified.

【0064】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
2記載の効果の作用に加えて、ユーザ自らが描画した、
再現性の低い画像から文字列を生成するようになるた
め、その文字列がメールアカウントとして登録される可
能性がより高くなる。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the second aspect, the user himself draws,
Since a character string is generated from an image with low reproducibility, the possibility that the character string is registered as a mail account increases.

【0065】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の効果に加えて、撮像で得た複雑な画像か
ら文字列が生成されることとなるので、その文字列がメ
ールアカウントとして登録される可能性がより高くな
る。
According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effect of the second aspect of the present invention, a character string is generated from a complicated image obtained by imaging. More likely to be registered as an account.

【0066】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の効果に加えて、一見有意なものと思われ
る文字列からなるメールアカウントを得ることで、ユー
ザが覚えやすいメールアカウントを登録することができ
る。
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the second aspect of the present invention, a mail account composed of a character string that is considered to be significant is obtained, so that the user can easily remember the mail account. Can be registered.

【0067】請求項6記載の発明によれば、単に任意の
画像を入力するだけで、その画像からそれ自体では意味
をなさないことが多いランダムな文字列を自動的に生成
してメールアカウントとして登録設定させるため、その
文字列がメールアカウントとして登録される可能性が非
常に高く、全体としてユーザがメールアカウントを取得
する際の手間を大幅に簡便化させることができる。
According to the invention of claim 6, simply by inputting an arbitrary image, a random character string often meaningless by itself is automatically generated from the image and used as a mail account. Since the registration is set, the possibility that the character string is registered as a mail account is very high, so that it is possible to greatly simplify the trouble of the user as a whole when obtaining the mail account.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係るシステム全体の構
成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an entire system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係るPHS端末機の回路構成を
示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the PHS terminal according to the embodiment.

【図3】同実施の形態に係るPHS端末機でのメールア
カウント登録時の処理内容を示すフローチャート。
FIG. 3 is an exemplary flowchart showing processing contents when registering a mail account in the PHS terminal according to the embodiment.

【図4】同実施の形態に係るメールアカウント作成の処
理手順を説明する図。
FIG. 4 is an exemplary view for explaining a processing procedure for creating a mail account according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…公衆回線網 2…基地局 3…サービスセンタ 4…PHS端末機 4a…スタイラスペン 11…アンテナ 12…送受信部 13…通信制御部 14…音声処理部 15…スピーカ 16…マイクロフォン 17…制御部 18…記録装置 18a…記録媒体 19…RAM 20…キー入力部 21…表示部 22…タッチパネル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Public circuit network 2 ... Base station 3 ... Service center 4 ... PHS terminal 4a ... Stylus pen 11 ... Antenna 12 ... Transceiving unit 13 ... Communication control unit 14 ... Sound processing unit 15 ... Speaker 16 ... Microphone 17 ... Control unit 18 ... Recording device 18a ... Recording medium 19 ... RAM 20 ... Key input unit 21 ... Display unit 22 ... Touch panel

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA01 GA25 HA13 JA31 JB03 KA03 KA04 KA15 KC59 KH13 LA00 LB07 LB10 5E501 AA04 AB16 AC15 AC31 BA05 CB06 CB14 CC04 5K030 GA17 HA06 HB16 HC01 HD09 JT03 KA04 KA06 LB02 5K101 KK02 LL14 MM07 NN01 PP04 SS07 TT06 UU16  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B089 GA01 GA25 HA13 JA31 JB03 KA03 KA04 KA15 KC59 KH13 LA00 LB07 LB10 5E501 AA04 AB16 AC15 AC31 BA05 CB06 CB14 CC04 5K030 GA17 HA06 HB16 HC01 HD09 JT03 KA04 KA07 KK04 NN PP04 SS07 TT06 UU16

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電子メール通信機能を有するデータ通信装
置と、複数のデータ通信装置のメールサーバとなるサー
ビスセンタとを有する電子メールシステムにおいて、 上記データ通信装置は、 任意の画像を入力する画像入力手段と、 この画像入力手段で入力した画像を上記サービスセンタ
に送信する画像送信手段とを有し、 上記サービスセンタは、 データ通信装置から送られてきた2値画像を受信する画
像受信手段と、 この画像受信手段で受信した画像から文字列を生成する
文字列生成手段と、 この文字列生成手段で生成された文字列を上記データ通
信装置の電子メールのメールアカウントとして登録する
登録手段と、 この登録手段で登録したメールアカウントを対応するデ
ータ通信装置に返送する返送手段とを有することを特徴
とする電子メールシステム。
1. An e-mail system comprising a data communication device having an e-mail communication function and a service center serving as a mail server for a plurality of data communication devices, wherein the data communication device comprises an image input device for inputting an arbitrary image. Means, and image transmitting means for transmitting an image input by the image input means to the service center, the service center receiving image data sent from the data communication device, image receiving means, A character string generating means for generating a character string from the image received by the image receiving means; a registering means for registering the character string generated by the character string generating means as an e-mail account of the data communication device; Return means for returning the mail account registered by the registration means to the corresponding data communication device. E-mail system.
【請求項2】任意の画像を入力する画像入力手段と、 この画像入力手段で入力した画像から文字列を生成する
文字列生成手段と、 この文字列生成手段で生成された文字列を電子メールの
メールアカウントとして設定する設定手段とを具備した
ことを特徴とするデータ通信装置。
2. An image input means for inputting an arbitrary image, a character string generating means for generating a character string from the image input by the image input means, and a character string generated by the character string generating means A data communication device, comprising: setting means for setting as a mail account.
【請求項3】上記画像入力手段は、タブレット入力部で
手書き入力を行なうことを特徴とする請求項2記載のデ
ータ通信装置。
3. The data communication apparatus according to claim 2, wherein said image input means performs a handwriting input using a tablet input section.
【請求項4】上記画像入力手段は、画像を撮影するため
の光学系部材及び撮像素子を有することを特徴とする請
求項2記載のデータ通信装置。
4. The data communication apparatus according to claim 2, wherein said image input means has an optical system member for photographing an image and an image pickup device.
【請求項5】上記設定手段は、文字列生成手段で生成さ
れた文字列の一部を有意の文字列に変換し、この変換に
よって得られた、有意な文字列を含んだ文字列を電子メ
ールのメールアカウントとして設定することを特徴とす
る請求項2記載のデータ通信装置。
5. The setting means converts a part of the character string generated by the character string generating means into a significant character string, and converts the character string containing the significant character string obtained by the conversion into an electronic character string. 3. The data communication device according to claim 2, wherein the data communication device is set as a mail account of a mail.
【請求項6】任意の画像を入力する画像入力工程と、 この画像入力工程で入力した画像から文字列を生成する
文字列生成工程と、この文字列生成工程で生成された文
字列を電子メールのメールアカウントとして設定する設
定工程とを有したことを特徴とするメールアカウント取
得方法。
6. An image inputting step of inputting an arbitrary image, a character string generating step of generating a character string from the image input in the image inputting step, and an e-mail And a setting step of setting as an e-mail account.
JP28432099A 1999-10-05 1999-10-05 Electronic mail system, data communication unit and mail account acquisition method Pending JP2001111603A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28432099A JP2001111603A (en) 1999-10-05 1999-10-05 Electronic mail system, data communication unit and mail account acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28432099A JP2001111603A (en) 1999-10-05 1999-10-05 Electronic mail system, data communication unit and mail account acquisition method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111603A true JP2001111603A (en) 2001-04-20

Family

ID=17677035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28432099A Pending JP2001111603A (en) 1999-10-05 1999-10-05 Electronic mail system, data communication unit and mail account acquisition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111603A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009107A (en) * 2008-06-24 2010-01-14 Nec Access Technica Ltd Mail system, client apparatus, mail server apparatus, production facility, and setting method for mail account information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009107A (en) * 2008-06-24 2010-01-14 Nec Access Technica Ltd Mail system, client apparatus, mail server apparatus, production facility, and setting method for mail account information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100207710B1 (en) Printing apparatus for pda and method therefor
US6539240B1 (en) Data communication apparatus, data communication method, and storage medium storing computer program for data communication
US8694053B2 (en) Method for realizing user interface using camera and mobile communication terminal for the same
US20110312352A1 (en) Free-hand mobile messaging-method and device
GB2348082A (en) Communication terminal handling messages including graphics
JP2004080442A (en) Cellular phone
JP2001075881A (en) Communication device and communication system
JP2001111603A (en) Electronic mail system, data communication unit and mail account acquisition method
US20030148789A1 (en) Data handling telecommunication terminal
JPH10190878A (en) Information processing unit with radio communication function and message transfer method
JP2002027037A (en) Transmitting/receiving system for portable telephone
JP2001127899A (en) Communication terminal device and recording medium
JP2002352190A (en) Portable terminal device
KR19990085456A (en) Icon Message Delivery System and Communication Terminal by the System
KR100463565B1 (en) The method of Electronic Bullet Service using terminal
JP2002197013A (en) Web site browsing system, portable terminal, network server, and facsimile
JP4016528B2 (en) Portable terminal device and recording medium
JP2000023121A (en) Device and method for picture communication and storage medium
JP2003101661A (en) Mail transmission system using portable telephone
JP3223875B2 (en) Data registration method of communication system, communication system and communication device
JPH11196184A (en) Communication terminal device and communication control method
KR20060063481A (en) Method for restoring data not supported by font, and wireless telecommunication terminal using the same
JP2003324480A (en) Mail repeating apparatus
JP2000032155A (en) Message communication device, message storage method and storage medium
JP2002259026A (en) Mobile communication terminal