JP2001105429A - 合成樹脂水中カット造粒装置 - Google Patents

合成樹脂水中カット造粒装置

Info

Publication number
JP2001105429A
JP2001105429A JP33035799A JP33035799A JP2001105429A JP 2001105429 A JP2001105429 A JP 2001105429A JP 33035799 A JP33035799 A JP 33035799A JP 33035799 A JP33035799 A JP 33035799A JP 2001105429 A JP2001105429 A JP 2001105429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
die
nozzle
space
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33035799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768372B2 (ja
Inventor
Kiyosumi Imai
清澄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33035799A priority Critical patent/JP3768372B2/ja
Publication of JP2001105429A publication Critical patent/JP2001105429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768372B2 publication Critical patent/JP3768372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂の水中カット造粒装置において、樹
脂を押出すダイノズル出口面は冷却水と接触する。その
ためダイノズルが冷却され、内部を通過する溶融樹脂が
固化し目詰まりを起こし、異形ペッレトを生じたり造粒
運転が困難となる。このような目詰まり現象を無くし
た、合成樹脂水中カット造粒装置を提供する。 【解決手段】 カッタ刃9後部に羽車車13、邪魔板1
4を取り付ける。それら部品がカッタ刃と共に回転する
ことにより発生するポンプ作用等により、循環する冷却
水中のダイノズル4前に冷却水を排除した空間をつく
り、ダイノズル出口面と冷却水が接触するのを妨害しダ
イノズルの冷却を防止する。また圧縮空気、蒸気または
温水を、ダイ3に設けられた供給穴19よりダイ中央前
空間部20を経由しダイノズル前の冷却水を排除した空
間に供給し、外部へのペッレットの排出を幇助する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押出機、ギアポン
プ等で昇圧した合成樹脂材料(一般的には溶融樹脂)を
ダイに設けられる多数のノズルより循環する冷却水中に
押し出し、回転するカッタ刃で切断し冷却することによ
りペレットを製造する合成樹脂水中カット造粒装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂のペレット製造に用いられる水
中カット造粒装置を図5、6を用いて説明する。押出機
スクリュ1より押し出される溶融樹脂は、本図には示さ
れてないフィルタにより異物を濾過し,ダイアダプタ2
を経てダイ3に設けられたダイノズル4より循環水箱5
に押し出される。循環水箱5にはカッタユニット6が取
付けられ、回転するカッタ軸7の先端部に固定されたカ
ッタ刃保持板8上に取り付けられたカッタ刃9により、
ダイノズル4から押し出される溶融樹脂紐をダイノズル
4出口表面で切断しペレット化する。切断されたペレッ
トは、循環水箱5を流れる冷却水10で直ちに冷却され
固化し冷却水10と共に循環水箱5より流れ出る。
【0003】この水中カット造粒装置に於いては、ダイ
ノズル4出口面は図6に示すように、各カッタ刃9の間
は大きく開き循環する大量の冷却水10と接触し、さら
にダイノズル4面にほぼ接触して回転するカッター刃9
による冷却水流の攪拌やキャビテーション作用とあいま
って強く冷却さる。このため、ダイノズル4内を通過し
て押し出される溶融樹脂は、冷却水と接触し冷却された
ダイノズル4外周壁面内で固化付着する目詰まり現象を
生ずる。この様な現象を生ずるとダイノズル4は、ノズ
ル外周壁内部が閉塞し中央部のみが開口した細い通路と
なるため、小径の不良ペレットを発生する原因となる。
更にこの様な冷却が進行すると、ノズルは完全に閉塞し
運転が困難となる。そのようなダイノズルの目詰まりを
起こす現象を防止するため各種の手段が講じられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の水中カット造粒
装置に於ける、ダイノズル4内での押出し溶融樹脂の固
化(目詰まり)防止方法と問題点は次の様なものであ
る。循環する冷却水温度を高くしダイの冷却を防止する
方法は、冷却水の沸騰をさけるため90°C前後に限界
がある。しかし溶融樹脂の固化温度はこの温度より高い
ものが多い。このため冷却水の温度上昇のみでダイノズ
ルの目詰まりを防止することは多くの場合困難である。
また、冷却水の温度上昇は溶融脂脂紐の切断により製造
されるペレットの急速な冷却を阻害し、ペレット間の癒
着を起こす原因となる場合がある。
【0005】ダイノズル4外周壁近くにノズル加熱ジャ
ケットを設け、ジャケット加熱体(蒸気や熱油)の温度
を上げる方法が広く用いられている。しかし、これにも
限界があり根本的な解決策とはならない。その理由は、
ダイ面には多数のノズル(出口部で通常直径1mmから
4mm程度の円形穴)が狭い間隔(通常5mmから15
mm程度)で設けられる。このため、各ノズル個別のジ
ャケットでなく複数個のノズルをまとめその周囲にジャ
ケット設ける等の方法をとらざるを得ない。また、ダイ
自体が高い強度と、高い剛性を必要とし、ジャケットの
耐圧強度やカッタ刃との接触面の対摩耗材貼り付けや肉
盛りのため等の理由で、ノズル外周壁のジャケットの最
も加熱を要する接水面にジャケットを近づけられない。
一方冷却水によりダイノズル出口面からは、ダイと冷却
水間の高い温度差(約150から200℃)やカッタ刃
による冷却水の攪拌により大量の熱量が奪われる反面、
ジャケットからノズル外壁間の熱伝達量に限界があるこ
となどのためである。このように、ダイ内部のジャケッ
トにより、接水面ノズル外壁の冷却水による急激な温度
の低下を防止することは困難である。押出し溶融樹脂温
度を高くしたり、ノズルより早く押し出し溶融樹脂自身
の持つ熱量により目詰まりを防止する方法は、樹脂温度
上昇による樹脂物性変化や高い押出し圧力のための押出
機やギアポンプの能力に問題を生じる。
【0006】その他ダイノズル出口近くの内壁に断熱材
料を用いたり、断熱層を設ける方法に関して公開特許公
報昭63−22612号や特開平10−264151号
が提案されている。しかしダイノズル出口面はいずれの
場合も冷却水と接触するため冷却状態は緩和されても、
僅かの条件変化で接水面近くのノズル内で溶融樹脂は目
詰まりを起こし易く、そのため異形ペレットを生じたり
運転困難になる現象を根本的に防止できない。
【0007】実際の水中カット造粒装置によるペレット
製造は、ダイノズル内での溶融樹脂目詰まり現象防止の
ため、循環冷却水の温度、ダイ内ジャケット構造、ノズ
ルの形や数、ノズル部での溶融樹脂性状、押出し量など
の運転条件等最も目詰まりを起こしにくい極めて狭い範
囲の各条件を選び組み合せて設計製作し運転を行う必要
がある。このように、装置の設計製作や運転のあらゆる
面で制約を受けているのが現状である。溶融樹脂のノズ
ル内での目詰まり現象は、ペレット製造運転開始直後に
生じる場合と(ノズルより溶融樹脂の押し出しを行う前
に冷却水を流し、押出し溶融樹脂の持つ熱量を利用でき
ないために起る目詰まりを含む。)、運転開始後時間の
経過と共にダイノズル外壁の冷却が徐々に進行するため
に起る場合がある。
【0008】この様な現状に鑑み、本発明は水中カット
造粒装置に於いて、ダイノズル出口接水面の冷却を防止
し、それによりノズル内での押出し溶融樹脂の目詰まり
をなくし、各種の樹脂ペレット製造が容易に行えるよう
にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の水中カット造粒装置においては、ダイノズ
ル出口面前に、循環する冷却水の径方向および軸方向か
らの流入を制限した空間部(以下ダイノズル前空間部と
称す)をつくり、ダイノズル出口面と循環する冷却水と
の接触を妨害する。
【0010】水中カット造粒装置においては、ダイノズ
ル面にたいし放射状に配置され、ほぼ接触し回転する複
数のカッター刃は、ダイノズル出口面と接触する冷却水
をかきとりカッター刃に沿ってその遠心力により外周方
向に送り出すポンプの羽根車の働きをする。さらに、カ
ッタ刃は、回転により発生する冷却水の抵抗を減らす方
向にカッタ刃表面が傾斜するするため、ポンプにおける
翼の働きと同じく冷却水を軸方向に送りダイノズル出口
面から引き離す働きをする。しかし、各カッタ刃は、そ
の間隔が外周方向に広がる放射状に配置されるため、ダ
イノズル出口面前は冷却水にたいし広く開口する。その
ため、冷却水は容易に各カッタ刃の間を通過し、軸方向
からダイノズル出口面前に流入してダイノズル出口面と
接触し目詰まりの原因となる。この冷却水の流れを遮断
するため、カッタ刃後方に少なくともカッタ刃回転径
(又はダイノズル面径)と同じ径を持ち、ダイ面に対し
カッタ刃表面と同じ方向に傾斜する複数の羽根車を取付
ける。この様なカッタ軸と共に冷却水中で回転するカッ
タ刃と羽根車は、吸入口をダイにより閉塞され、外径方
向と反ダイ方向が開口したポンプの働きをし、カッタ刃
と羽根車部内の冷却水を、径方向と反ダイ方向に排除す
る。この作用により冷却水中にダイノズル前空間部を形
成する。
【0011】この場合、冷却水中にダイノズル前空間部
が形成されると、この空間部内は減圧状態となり外部冷
却水が進入し易くなる。この現象を防止する手段の一つ
とし、取付けられる羽根車の反ダイ側端面に羽根車径と
ほぼ同一径の円形邪魔板を取り付ける。この邪魔板は、
ノズル前空間部内に軸方向からの冷却水の進入を遮断す
るばかりでなく、羽根車が冷却水を攪拌し発生するカッ
タ軸の損失馬力を低減する効果を有する。このように、
回転するカッタ刃、カッタ刃後方の羽根車のポンプ作用
と、さらにその効果を高める邪魔板によりダイノズル前
空間部をつくり、冷却水とダイノズル出口面との接触を
防止する。この羽根車は、ノズル前空間部を作ると共
に、ノズル前空間部を軸方向に広くしノズル前空間部内
でのペッレト相互の接触による癒着を防止し、製造され
るペレットを外部冷却水に送り出す働きをするものであ
る。
【0012】ノズル前空間部を作るため、カッタ刃自体
の巾を広くしダイノズル出口面を覆うような配置とし、
軸方向からの冷却水の進入を防止する方法は、ダイノズ
ル前空間部を作る最も簡単な方法であるが、回転による
大きな冷却水の抵抗によりカッタ刃の変形を生じ、カッ
タ刃の異常摩耗、また不揃いや異形ペレットの原因とな
り、摩耗のため定期的に交換を要するカッタ刃の材料費
や加工費が高くなる原因となる。
【0013】カッタ刃数が少ない場合やカッタ軸回転数
が低速域で使用される場合、また循環する冷却水圧力等
で変化する径方向からの冷却水の進入をより効果的に防
止するためには、各カッタ刃の間に、羽根車を設けさら
に必要に応じて回転するカッタ外径よりも大きい径の羽
根車を設ける。カッタ刃後方の羽根車も必要に応じてそ
の数を増やし外径を変更し冷却水の径方向からの進入を
防止する。また、ダイノズル前空間部は、カッタ刃後方
の羽根車巾を軸方向に長くしその効果により、軸方向の
冷却水の進入を防止し、上記邪魔板を除去した構造のも
のでも良い。
【0014】このように、循環する冷却水中で、径方
向、軸方向共に冷却水の流入を阻害されたノズル前空間
内で、ノズルより押し出される溶融樹脂を切断する。こ
の際、切断されたペレットやペレット屑がこの空間内で
相互に溶着したり滞留することを防止し、速やかに周囲
の循環する冷却水中に送り出す必要がある。そのため、
ダイ外周部よりダイ中央部を通過しカッター側に開口す
る穴を設け、外部より媒体(空気、温水または蒸気等の
気体または液体)を供給する。供給される媒体は、設け
られたダイ穴を通過し、ダイ中心部前のカッタ刃保持板
で囲まれた空間部に供給され、さらに、自らの圧力また
はカッター刃および羽根車により吸引され、外周方向に
広がりカッター刃間からダイノズル前空間部を通過し外
部冷却水に合流する。この流れにより回転するカッター
刃背面等に発生する減圧現象(キャビテーション)や飛
散する冷却水によるダイノズル出口面の冷却を緩和し、
カッター刃背面に樹脂屑が溶着滞留するのを防止する。
供給する媒体は溶融樹脂の固化温度、ペレットの相互溶
着の程度等により最高150℃程度に調整された媒体を
用いる。供給される媒体は、カッター軸中心に設けられ
た穴を経由しダイ3中央部前空間部20に供給してもよ
い。このさい、カッター軸中心穴から分流する穴を設け
直接ダイノズル前空間部に供給してもよい。
【0015】さらに、切断されたペレットのダイノズル
前空間部内での冷却を促進するとともに、滞留を防止し
速やかに外部冷却水中に送り出すため、必要に応じて外
部の循環する冷却水を部分的にダイノズル前空間部に取
り込む。このため、各カッタ刃背部と各羽根車側面との
間に、外径部より中心に向かう縦長の隙間を設けるか、
各羽根車を軸方向(または左右)に分割する、同様な溝
を設けその間から冷却水を取り込む。さらに、羽根車端
の邪魔板等に穴または切り欠きを設け冷却水を取り入れ
てもよい。媒体の供給がダイを経由して行われる場合に
は、この冷却水をカッタ軸芯に設けた穴からダイノズル
前空間部に開口する穴を設けそこを経由してもよい。こ
の場合カッタ軸芯から供給する冷却水の温度は、循環水
箱を流れる冷却水とは異なる温度としてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を参照し
説明する。図1は本発明による縦断面図、図2、3はそ
れぞれ図1におけるA−AおよびB矢視図である。図4
は本発明による他の実施の形態の縦断図である。図1に
おいて、カッター刃9が取り付けられたカッター刃保持
板8を、キー11を介してカッター軸7端にボルト12
で取付ける。カッター刃9の後方には、隙間18を隔て
羽根車13を有する邪魔板14が、スペサー15とキー
16を介してカッター刃保持板8にナット17で締め付
けられる。一方ダイ3には、外周部より中央に開口する
穴19が設けられ、本図には示されてない外部装置より
供給される媒体を、ダイ3中央部前とカッター刃保持板
8とで囲まれた空間部20に供給する。
【0017】図2は図1のA−A矢視図でダイノズル面
側からカッター側を見た図である。即ちカッタ刃9はカ
ッタ刃締め付けボルト22によりカッター刃保持板8に
取り付けられる。その後方にはスペサー15を介して羽
根車13を有する邪魔板14がナット17により取り付
けられている。一方カッター刃保持板8のダイ側端面に
は、各カッタ刃の間に溝21が設けられ、ダイに供給さ
れる媒体をダイ3中央部前とカッター刃保持板8とで囲
まれた空間部20からダイノズル前空間部に送り出す。
【0018】図3は図1のB矢視図で、ダイ13とほぼ
接触して回転するカッタ刃9の後方にスペーサ15を経
て羽根車13を有する邪魔板14が取り付けられる。こ
の際カッタ刃9と羽根車13は空間18を設けて取り付
けられている。
【0019】以上のように構成された水中カット造粒装
置において、ダイノズル4より循環する冷却水10中に
押出される溶融樹脂は、ダイノズル出口面にほぼ接触し
た状態で通常数百回転から二千回転の範囲で回る放射状
に配列されカッター刃9で切断されペレットとなる。カ
ッター刃9は溶融樹脂の切れ味を良くし、回転により発
生する冷却水の抵抗を減らすため、ダイスノズル出口面
に対しカッタ刃9表面は傾斜(ダイ面から約30°)し
取り付ける。このため、ダイノズル出口面前の冷却水
は、ポンプ作用によりこのカッタ刃9回転によりかきと
られダイ面から引き離されながら、カッタ刃9表面に沿
って外周方向に送られる。カッた刃9後方にはカッた刃
9と同じ方向に傾斜した羽根車13と邪魔板14が取り
付けられカッタ軸7と共に回転している。この様な両端
をダイスノズル面と邪魔板で構成される円柱状の空間
は、軸方向からこの空間部内への冷却水10の流入を遮
断し、空間内部のペレットや冷却水は、カッタ刃9と羽
根車13の回転により外周方向へ送り出す。この作用に
より冷却水中にダイノズル前空間部を作り、ダイノズル
出口面の冷却を防止する。
【0020】この場合、切断されたペッレットやペレッ
ト屑が、ダイノズル前空間部内で癒着や滞留するのをよ
り効果的に防止し、ダイノズル出口面の保温または加熱
のため、図示されてない外部装置から圧縮空気(2−1
0 kgf・cm程度)をダイ3に設けられた供給穴
9より供給する。ダイ3中央部前とカッタ刃保持板8で
囲まれた空間20は、回転するカッタ刃9と羽根車13
の作用により減圧状態となっており、供給圧縮空気は容
易にこの空間部20に吸引され、さらにカッタ刃間の溝
21を通過した後、ダイノズル前空間部に送られ切断さ
れたペッレトと共に外部冷却水に送り出される。圧縮空
気はダイノズル出口温度の状況やペレットの癒着状況に
応じて予熱される。また供給される媒体は蒸気や温水を
用いてもよい。
【0021】設置される羽根車13は、ある一定の間隔
(最大10mm程度)を置いてカッタ刃9の後方に取り
付けられる構造を有する。その目的はその間隙より冷却
水をダイノズル前空間部に部分的に一旦取り入れ、さら
に外部冷却水中に送り出すことにより、ペレットの冷却
を促進し、ダイノズル前空間部内でペレットの付着滞留
を防止するためである。またこの隙間は、ペレットや樹
脂屑が詰まらないように、外径方向で隙間を広くし、羽
根車端面裏側を面取りするのが好ましい。この様な構造
を持つダイノズル前空間部に上記隙間から冷却水を導入
しても、直ちに回転する羽根車13とカッタ刃9に衝突
しその回転作用により、ペッレットと共に外部に送り出
される。この隙間は厚さの異なるスペーサ15を用いる
ことにより調整する。この様なダイノズル前空間部内へ
の冷却水の取り入れは、図4に示すように、カッタ刃9
と羽根車13の隙間18を無くし、邪魔板14の後部に
穴14aを設けそこから取り入れるか、カッタ軸心に設
けた穴7aより冷却水を供給し、カッタ刃保持板固定ボ
ルト12に設けられた穴12a、12bを経由し、カッ
タ軸穴7b、カッタ刃保持板穴8aを経由し供給しても
良い。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
るので、以下に記載されるような効果を有する。
【0023】カッタ刃後方に羽根車と邪魔板を取り付け
冷却水の自由な流入を妨害したノズル前空間部をつく
り、冷却水との接触によるダイノズル面の冷却を防止
し、ダイノズル内での溶融樹脂の目詰まりを防止する。
これにより従来のダイノズル目詰まり防止のため必要と
した高溶融樹脂温度、高押出し圧力、高押出し量など造
粒のための運転条件設定の必要姓がなくなり、低馬力、
低樹脂温、低押出し量など広い運転条件の設定が可能と
なり、造粒運転が容易となる。
【0024】循環する冷却水中で、樹脂押出し無しでも
カッタを回転することによりダイノズル出口面の冷却を
防止できる。このため冷却水の循環をしながら、造粒運
転を開始(水中スタート)できるため、最も起りやすい
スタート時のダイノズルの目詰まりが無くする事ができ
る。このため複雑なスタート時の手順が簡略化され、容
易となる。
【0025】ダイノズルジャケットが高い伝熱効率を必
要としなくなるため、複雑なダイノズルジャケットの簡
略化が可能となる。これにより複雑な設計製作製造工程
が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水中カット造粒装置の縦断面であ
る。
【図2】図1のA−A矢視でカッタ刃等の取り付け状況
をしめす。
【図3】図1のB矢視でカッタ刃等の取り付け図を示
す。
【図4】他の実施例の水中カット造粒装置の縦断面図で
ある。
【図5】従来例の押出機および水中カット造粒装置の縦
断面図である。
【図6】図5のC−C線断面図である。
【符号の説明】
1 押出機スクリュ 3 ダイ 4 ダイノズル 5 循環水箱 6 カッタユニット 7 カッタ軸 8 カッタ刃保持板 8a 冷却水取り入れ穴 9 カッタ刃 13 羽根車 14 邪魔板 17 ナット 18 冷却水取り入れ隙間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環水箱(5)内を流れる冷却水中でダ
    イノズル(4)より押出される溶融樹脂を回転するカッ
    タ刃(9)で切断し、ペレットを製造する水中カット造
    粒装置において、カッタ軸(7)と共に回転する羽根車
    (13)をカッター軸(7)に取付け、カッタ刃(9)
    と羽根車(13)の回転によりダイノズル(4)前に冷
    却水の流入を排除した空間をつくり、ダイノズル(4)
    出口面と冷却水の接触を妨害し、ダイノズル(4)の目
    詰まりを防止するすることを特徴とする水中カット造粒
    装置。
  2. 【請求項2】 羽根車(13)の反ダイ側端面に邪魔板
    (14)を取り付けたことを特徴とする請求項1記載の
    水中カット造粒装置。
  3. 【請求項3】 前記、ダイノズル(4)前の冷却水の流
    入を排除した空間部内に、ダイ(3)に設けられた外周
    部からダイ中央部前のカッタ刃保持板(8)で囲まれた
    空間部(20)に開口する穴(19)を経由し、気体、
    蒸気または液体を供給することを特徴とする水中カット
    造粒装置。
  4. 【請求項4】 前記、ダイノズル(4)前の冷却水の流
    入を排除した空間部内に、カッタ軸(7)に設けられた
    穴(7a)よりダイ(3)中心部前のカッタ刃保持板
    (8)で囲まれた空間部(20)を経由し、気体、蒸気
    または液体を供給することを特徴とする水中カット造粒
    装置。
  5. 【請求項5】 前記、ダイノズル(4)前の冷却水の流
    入を排除した空間部内に、羽根車(13)に隙間または
    切り欠き穴を設けるか、邪魔板(14)に穴(14a)
    を設けることにより、部分的に外部冷却水を取り入れる
    ことを特徴とする水中カット造粒装置。
  6. 【請求項6】 前記、ダイノズル(4)前の冷却水の流
    入を排除した空間部内に、カッタ軸(7)に設けられた
    穴(7a)より、冷却水を供給することを特徴とする水
    中カット造粒装置。
JP33035799A 1999-10-14 1999-10-14 合成樹脂水中カット造粒装置 Expired - Fee Related JP3768372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33035799A JP3768372B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 合成樹脂水中カット造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33035799A JP3768372B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 合成樹脂水中カット造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105429A true JP2001105429A (ja) 2001-04-17
JP3768372B2 JP3768372B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18231718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33035799A Expired - Fee Related JP3768372B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 合成樹脂水中カット造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768372B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503944A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法
WO2006041098A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 The Japan Steel Works, Ltd. アンダーウォータカッター、アンダーウォータカッターにおけるペレット冷却搬送水循環システム、及びアンダーウォータカッターを用いたペレット成形加工方法
JP2007144743A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置
DE102009032993A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Granulieren von Kunststoffmaterial
WO2015062724A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-07 Automatik Plastics Machinery Gmbh Granuliervorrichtung mit schneidmesserkopf
JP2016030820A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミドペレット及びその製造方法
JP2017159601A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本ポリプロ株式会社 ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法
KR101792552B1 (ko) * 2017-04-19 2017-11-02 (주)승진엔지니어링 탄성소재 압출 플레이트
WO2019063123A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Maag Automatik Gmbh Schneidkammergehäuse für unterwassergranulator
JP2019147395A (ja) * 2019-05-20 2019-09-05 日本ポリプロ株式会社 ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法
CN113635476A (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 石海涛 一种塑料颗粒加工成型用干燥装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503944A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法
WO2006041098A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 The Japan Steel Works, Ltd. アンダーウォータカッター、アンダーウォータカッターにおけるペレット冷却搬送水循環システム、及びアンダーウォータカッターを用いたペレット成形加工方法
JP2007144743A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置
JP4592572B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-01 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置
DE102009032993A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Granulieren von Kunststoffmaterial
US10213941B2 (en) 2013-10-30 2019-02-26 Maag Automatik Gmbh Granulating device with cutting knife head
WO2015062724A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-07 Automatik Plastics Machinery Gmbh Granuliervorrichtung mit schneidmesserkopf
JP2016030820A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミドペレット及びその製造方法
JP2017159601A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本ポリプロ株式会社 ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法
KR101792552B1 (ko) * 2017-04-19 2017-11-02 (주)승진엔지니어링 탄성소재 압출 플레이트
WO2019063123A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Maag Automatik Gmbh Schneidkammergehäuse für unterwassergranulator
JP2019147395A (ja) * 2019-05-20 2019-09-05 日本ポリプロ株式会社 ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法
CN113635476A (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 石海涛 一种塑料颗粒加工成型用干燥装置
CN113635476B (zh) * 2021-08-30 2023-11-24 惠州市聚创新材料科技有限公司 一种塑料颗粒加工成型用干燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768372B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647253B1 (ko) 수중 펠렛제조기
JP2001105429A (ja) 合成樹脂水中カット造粒装置
US3867082A (en) A granulating device for granulating synthetic plastics material in a flowable stage
US4564350A (en) Plastic extruder assembly
US3676029A (en) Pelletizing apparatus
TW200804050A (en) Solid face die plate
US20160354949A1 (en) Process for producing particles of granulated material from a molten material
JP2010520090A (ja) プラスチック溶融液から粒状化された粒子を生産するための装置
TWI578981B (zh) 由一融解材料製造藥學產品之方法
JP5564010B2 (ja) ペレット製造装置のカッタ刃およびペレット製造装置
JP4173850B2 (ja) Uwc装置、uwc装置におけるpcw循環システム、及びuwc装置を用いたペレット成形加工方法
CN109605711A (zh) 再生塑料熔体过滤器
JP2741176B2 (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの造粒方法と装置
JPH0576889B2 (ja)
JP3010263U (ja) 熱可塑性樹脂の造粒押出装置
JP4258771B2 (ja) 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および熱可塑性樹脂水中造粒用ダイス
KR100878607B1 (ko) 스트랜드 성형부품 및 그러한 스트랜드 성형부품을시동시키는 방법
TWI537116B (zh) 用於粒化之裝置
CN210206761U (zh) 一种硬脂肪酸切片机
JP3894448B2 (ja) 水中カット造粒装置
DE102013020317A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Granulieren von Schmelzematerial
CN1829591A (zh) 聚合物的造粒方法和设备
CN214773865U (zh) 一种用于滴灌带制造机的清理刮刀装置
JPS6253324B2 (ja)
JPH11291327A (ja) 二軸混練押出機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees