JP2001101831A - 画像つき音声情報の記憶媒体およびこの媒体を用いた管理システム - Google Patents

画像つき音声情報の記憶媒体およびこの媒体を用いた管理システム

Info

Publication number
JP2001101831A
JP2001101831A JP27557099A JP27557099A JP2001101831A JP 2001101831 A JP2001101831 A JP 2001101831A JP 27557099 A JP27557099 A JP 27557099A JP 27557099 A JP27557099 A JP 27557099A JP 2001101831 A JP2001101831 A JP 2001101831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audio
management
recorded
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27557099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153629B2 (ja
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Masabumi Tamura
正文 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27557099A priority Critical patent/JP4153629B2/ja
Priority to US09/662,217 priority patent/US7286746B1/en
Publication of JP2001101831A publication Critical patent/JP2001101831A/ja
Priority to US11/484,677 priority patent/US20060251398A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4153629B2 publication Critical patent/JP4153629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録済み音声情報(曲)に対して編集を行った
後に、編集された曲に対応する静止画像をどのように表
示したらよいかについて、その指針となる情報を持たせ
る。 【解決手段】編集可能な音声情報および画像情報が記録
されるメモリカードにおいて、音声を再生する曲単位お
よびこの曲以下の再生単位のセルが定義される。このメ
モリカードには、曲と画像情報との間の再生関係(図6
の矢印)が記載されたセル情報CIが記録される。セル
情報CI#2〜CI#4を含む曲#βの単位で音声情報
を再生するときに、セル情報CI#2が、表示すべき画
像情報IMG_02.IOB〜IMG_03.IOBを
指定するポインタ情報IPI#2を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メモリカードあ
るいはディスク(相変化光ディスク、光磁気ディスク、
磁気ディスク)などの、記録/再生可能な情報記憶媒体
の改良に関する。
【0002】とくに、デジタル音声情報と組み合わせて
デジタル画像情報を記録/再生するに適した、リムーバ
ブルでポータブルな情報記憶媒体の改良に関する。
【0003】また、この発明は、上記情報記憶媒体に記
録された情報の再生方法に関する。
【0004】さらに、この発明は、上記情報記憶媒体に
記録された情報の編集方法に関する。
【0005】
【従来の技術】デジタル音声情報を記録するリムーバブ
ルでポータブルな情報記憶媒体として、 (A)CD−DA(デジタルオーディオをピット形状で
記録したコンパクトディスク); (B)CD−I(CDインタラクティブ)あるいはビデ
オCD; (C)DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)ビ
デオあるいはDVDオーディオディスク(相変化記
録); (D)MD(光磁気記録を利用したディスク); (E)ソリッドオーディオ(フラッシュメモリ等の半導
体メモリカード); などが現存する。
【0006】情報記憶媒体そのものの形態としては、上
記(A)から(D)はディスク形状を有している。これ
らの情報記憶媒体では、媒体を回転させながらレーザビ
ームの収束光を媒体上の記録層に照射し、その反射光の
変化を再生信号として検出している。
【0007】これに対し、上記(E)は、サイズおよび
形状は様々であるが、大まかに言って、カード形状を有
している。この(E)は、カード形状体に内蔵された半
導体メモリ(主にフラッシュメモリ)内にデジタル音声
情報を記録するもので、カード表面の所定部分に設けら
れた電極端子を経由して、音声情報の記録/再生処理を
行うようになっている。
【0008】上記(A)のCD−DAは再生専用であ
り、ユーザは新たな音声情報を追記できず、かつ、既に
情報記憶媒体上に記録された音声情報に対する編集処理
も不可能である。さらに、このCD−DAは、静止画像
情報を情報記憶媒体上に記録できないフォーマットにな
っている。
【0009】これに対して、上記(B)のCD−Iある
いはビデオCD、および上記(C)のDVDビデオある
いはDVDオーディオでは、音声情報再生と同時に静止
画像の表示も可能なフォーマットになっている。が、ど
ちらも再生専用なため、ユーザによる新たな音声情報の
追記が不可能であり、かつ既に情報記憶媒体上に記録さ
れた音声情報に対する編集処理もできない。
【0010】一方、上記(D)のMDでは、ユーザによ
る情報記憶媒体に対する新たな音声情報の記録が可能な
だけでなく、「曲の結合(コンバイン)」、「曲の分割
(ディバイド)」、「曲の削除(イレーズ)」、「曲の
移動(ムーブ)」などの編集処理が可能になっている。
【0011】しかし、MDは、音声情報再生時に静止画
像を同時に表示できるフォーマットにはなっていない。
【0012】上記(A)から(C)のパッケージメディ
アとは別に、近年、MP3(MPEGオーディオ・レイ
ヤ3)あるいはAAC(MPEGオーディオのアドバン
スド・オーディオ・コーディング)により圧縮されたデ
ジタル音声情報をインターネット上に配信し、この圧縮
音声情報を受信側で上記(E)のメモリカード(主にフ
ラッシュメモリ)に記録し、記録済みのメモリカードを
ユーザが携帯しながら再生するシステムが普及しだし
た。
【0013】この場合には、ユーザによるメモリカード
への新たな音声情報記録が可能なだけでなく、記録済み
の音声情報の編集処理も可能となる。しかしこの場合で
も、現状では、音声情報に合わせた静止画像を記録しあ
るいは編集できるフォーマットにはなっていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】CD−I、ビデオC
D、あるいはDVDオーディオのように、音声情報再生
と同時に静止画像情報も表示可能であり、さらにユーザ
による新たな音声情報の記録や編集が可能なオーディオ
システムの登場を市場は強く望んでいる。
【0015】また同時に、このシステムでは「曲の結
合」あるいは「曲の分割」といったレベルの編集機能も
要求されている。
【0016】しかし「曲の結合」や「曲の分割」を行っ
た後に曲単位で音声情報を再生する場合、同時に表示す
べき静止画像情報の選定方法と各静止画像情報の表示タ
イミングの決定が非常に難しい。
【0017】たとえば、同じ再生時間を持つ曲#αと曲
#βが記録済みであり、曲#αの再生時に20枚の静止
画像を短時間で切り替えながら表示するようになってお
り、曲#βでは曲の再生時に1枚のみの静止画像を継続
して表示し続けるようになっていた場合を考えてみる。
【0018】ここで、曲#αと曲#βを編集により結合
して曲#γとした場合、曲#γ再生時に最初の静止画像
20枚が短時間の内に切り替え表示され、(同一の曲#
γ中なのに)最後の1枚だけが長時間連続表示されるよ
うになったら、ユーザは奇異に感じてしまう。
【0019】また、曲#θを曲#ιと曲#κに分割した
場合、曲#ιおよび曲#κそれぞれで表示される静止画
像をどのように設定したら良いかが問題となる。
【0020】前述した(記録後の編集が可能な)MDも
含めて、「曲の結合」や「曲の分割」などの編集を行っ
た後の静止画像の最適な表示方法については、その指針
を明確に示したフォーマット(規格)は、現存しない。
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、その第1の
目的は、記録済みの音声情報(曲)に対して「結合」あ
るいは「分割」などの編集を行った後の静止画像をどの
ように表示したらよいかについて、その指針を与える情
報(イメージポインタ情報)を持つことのできる情報記
憶媒体を提供することである。
【0021】また、この発明の第2の目的は、上記情報
記憶媒体に記録された情報の再生方法を提供することで
ある。
【0022】さらに、この発明の第3の目的は、上記情
報記憶媒体に記録された情報の編集方法を提供すること
である。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、音声情報(オーディオオブジェクトAOB)
および画像情報(イメージオブジェクトIOB)の記録
領域を持つ情報記憶媒体(図3の100または図4の1
70)では、前記音声情報(AOB)を再生する第1の
再生単位(曲)およびこの第1の再生単位(曲)以下の
細かさの第2の再生単位(セルC/AOB/IOB/ト
ラックTK)が定義される。第1の再生単位(曲)は、
1個以上の第2の再生単位(C/AOB/IOB/T
K)で構成される。この情報記憶媒体には、前記第2の
再生単位(C/AOB/IOB/TK)に関する管理情
報(セル情報CI/オーディオオブジェクト情報AOB
I/イメージオブジェクト情報IOBI/トラック情報
TKI)が記録される。この管理情報(CI/AOBI
/IOBI/TKI)内には、前記音声情報(AOB)
と前記画像情報(IOB)との間の再生関係(図6また
は図7の矢印)が記載される。前記音声情報(AOB)
と前記画像情報(IOB)との間の再生関係(図6また
は図7の矢印)が記載されている1個以上の前記管理情
報(CI/AOBI/IOBI/TKI)の少なくとも
いずれか(図6のAOBI#2、図7のCI#2)が、
前記第2の再生単位(C/AOB/IOB/TK)を含
む前記第1の再生単位(図6、図7の曲#β)で前記音
声情報(図6、図7のATS_02.AOB)を再生す
るときに表示すべき画像情報(IMG_02.IOB〜
IMG_03.IOB)を指定する情報(図6、図7の
IPI#2)を含む。
【0024】この発明に係る情報記憶媒体は、個々の情
報記憶媒体に固有の識別情報(ID)を格納する領域
(図3aの103;図4bの1800)を持つことがで
きる。
【0025】この発明に係る情報記憶媒体はまた、記録
される情報が暗号化された場合において、この暗号化さ
れた情報の解読に必要な情報(キー)を格納する領域
(図3aの103;図4bの1800)を持つことがで
きる。
【0026】この発明に係る情報記憶媒体はまた、この
媒体に情報記録を行いまたはこの媒体から情報再生を行
なう装置(図9)との間で、相互認証を行なう手順(図
10のST10)が記述された領域(図3aの102;
図4bの書替可能データゾーン1800〜1830の何
処か)を持つこともできる。
【0027】この発明に係る情報記憶媒体に記録される
音声情報(AOB)は、所定のヘッダ(図8dの271
0)および所定の方法(図8dのMPEG2/AACな
ど)で圧縮されたデジタルオーディオ情報(図8dの2
740)を含むことができる。この所定のヘッダ(図8
dの2710)は暗号化されない領域(図8eの281
0)に格納され、前記圧縮されたデジタルオーディオ情
報は、所定の暗号化単位(図8eの#a〜#f)で、暗
号化された領域(2820)に格納される。
【0028】さらに、この発明に係る情報記憶媒体は、
音声情報(オーディオオブジェクトAOB)およびテキ
スト情報(TOB)の記録領域を持つことができる。
【0029】、前記音声情報(AOB)を再生する第1
の再生単位(曲)およびこの第1の再生単位(曲)以下
の細かさの第2の再生単位(セルC/AOB/TOB/
トラックTK)が定義される。第1の再生単位(曲)
は、1個以上の第2の再生単位(C/AOB/TOB/
TK)で構成される。この情報記憶媒体には、前記第2
の再生単位(C/AOB/TOB/TK)に関する管理
情報(セル情報CI/オーディオオブジェクト情報AO
BI/テキストオブジェクト情報TOBI/トラック情
報TKI)が記録される。この管理情報(CI/AOB
I/TOBI/TKI)内には、前記音声情報(AO
B)と前記テキスト情報(TOB)との間の再生関係
(図16または図17の矢印)が記載される。前記音声
情報(AOB)と前記テキスト情報(TOB)との間の
再生関係(図16または図17の矢印)が記載されてい
る1個以上の前記管理情報(CI/AOBI/TOBI
/TKI)の少なくともいずれか(図16のAOBI#
2、図17のCI#2)が、前記第2の再生単位(C/
AOB/TOB/TK)を含む前記第1の再生単位(図
16、図17の曲#β)で前記音声情報(図16、図1
7のATS_02.AOB)を再生するときに表示すべ
きテキスト情報(TXT_02.TOB〜TXT_0
3.TOB)を指定する情報(図16、図17のTPI
#2)を含む。
【0030】上記第2の目的を達成するために、音声情
報および画像情報の記録領域を持つ情報記憶媒体の再生
方法では、音声情報(AOB)および画像情報(IO
B)の記録領域を持つものであって;前記音声情報(A
OB)を再生する第1の再生単位(曲)およびこの第1
の再生単位(曲)以下の細かさの第2の再生単位(C/
AOB/TK)を有し;前記第1の再生単位(曲)は1
個以上の前記第2の再生単位(C/AOB/TK)から
構成され;前記第2の再生単位(C/AOB/TK)に
関する管理情報(CI/AOBI/TKI)が記録さ
れ;前記管理情報(CI/AOBI/TKI)内に前記
音声情報(AOB)と前記画像情報(IOB)との間の
再生関係(図6または図7の矢印)が記載されている情
報記憶媒体(図3の100;図4の170)が用いられ
る。この媒体から前記第1の再生単位(曲)で音声情報
(AOB)を再生するときに、前記管理情報(CI/A
OBI/TKI)を利用して、表示される画像情報(I
OB)が決定される(図12のST200;図6または
図7のIPI#により再生するIMG_xx.IOBを
指定)。
【0031】また、前記第1の再生単位(図6bの曲#
β)内で最初に再生する前記第2の再生単位(図6dの
ATS_02.AOB)に関する管理情報(図6cのA
OBI#2)内に記録された情報(IPI#2)を利用
して、前記第1の再生単位(図6bの曲#β)で音声情
報(図6dのATS_02.AOB〜ATS_04.A
OB)を再生するときに表示される画像情報(図12の
ST202;図6dのIMG_02.IOB〜IMG_
03.IOB)が決定される。
【0032】上記第3の目的を達成するために、音声情
報および画像情報の記録領域を持つ情報記憶媒体の編集
方法では、音声情報(AOB)と静止画像情報(IO
B)が記録されているとともに前記音声情報(AOB)
と前記静止画像情報(IOB)との間の再生関係(図6
または図7の矢印)を示す管理情報(AOBI)が記録
されており;前記音声情報(AOB)を再生する第1の
再生単位(図1aまたは図2aの曲#αまたは#β)お
よび第1の音声情報(図1bのATS_xx.AOB)
を有し;前記第1の再生単位(図1aの曲#α)で第1
の音声情報(図1bのATS_01.AOB)を再生す
るときに同時再生する静止画像情報(図1bのIMG_
01.IOB〜IMG_02.IOB)を指定した第1
の管理情報(図1aのAOBI#1)と、前記第1の再
生単位(図1aの曲#β)で前記第1の音声情報(AT
S_01.AOB)とは異なる第2の音声情報(ATS
_02.AOB)を再生するときに同時再生する静止画
像情報(図1bのIMG_03.IOB〜IMG_0
4.IOB)を指定した第2の管理情報(図1aのAO
BI#2)とが記録された情報記憶媒体が用いられる。
【0033】この情報記憶媒体を用いて、前記第1の音
声情報(ATS_01.AOB)と前記第2の音声情報
(ATS_02.AOB)を結合して新たな前記第1の
再生単位(図1cまたは図2bの曲#γ)を形成する第
3の音声情報(ATS_01.AOB+ATS_02.
AOB)を作成し、前記第3の音声情報(ATS_0
1.AOB+ATS_02.AOB)に対応した第3の
管理情報(図1cのAOBI#1+AOBI#2)を前
記情報記憶媒体上に記録する(図13のST300)と
ともに、前記第3の管理情報(AOBI#1+AOBI
#2)で指定した静止画像情報(図1dのIMG_0
1.IOB〜IMG_04.IOB)に、前記第1の管
理情報(AOBI#1)内で指定した静止画像情報(I
MG_01.IOB〜IMG_02.IOB)のうちの
全部(図13のST302)または少なくとも一部(図
13のST304)と、前記第2の管理情報(AOBI
#2)内で指定した静止画像情報(IMG_03.IO
B〜IMG_04.IOB)のうちの全部(図13のS
T302)または少なくとも一部(図13のST30
4)を含ませるようにする。
【0034】また、前記第3の音声情報(ATS_0
1.AOB+ATS_02.AOB)において、前記第
1の音声情報(ATS_01.AOB)が前記第2の音
声情報(ATS_02.AOB)より先行して再生され
る場合には、前記第3の管理情報(AOBI#1+AO
BI#2)の記録場所が前記第1の管理情報(AOBI
#1)の記録場所に兼用して利用される。そして、前記
第1の管理情報(AOBI#1)で指定した静止画像情
報(IMG_01.IOB〜IMG_02.IOB)と
前記第2の管理情報(AOBI#2)で指定した静止画
像情報(IMG_03.IOB〜IMG_xx.IO
B)の総和が所定値(たとえば静止画像20枚)を超え
た場合(たとえば25枚)には(図13のST30
4)、前記第3の管理情報(AOBI#1+AOBI#
2)で指定する静止画像情報(IMG_01.IOB〜
IMG_xx.IOB)の総和が所定値(20枚)まで
削減された後に、削減された静止画像情報(IMG_0
1.IOB〜IMG_20.IOB)を指定する情報
(図1cの左側IPI;図2bのIPI#1’)を前記
第3の管理情報(AOBI#1+AOBI#2)のうち
の前記第1の管理情報(図2bのAOBI#1)に対応
する部分に記録され、前記第3の管理情報(AOBI#
1+AOBI#2)で指定した静止画像情報(IMG_
01.IOB〜IMG_20.IOB)以外の静止画像
情報(落選画像IMG_21.IOB〜IMG_xx.
IOB)を指定する情報(図1cの右側IPI;図2b
のIPI#2’)が、前記第3の管理情報(AOBI#
1+AOBI#2)のうちの前記第2の管理情報(図2
bのAOBI#2)に対応する部分に記録される。
【0035】さらに、上記第3の目的を達成するため
に、音声情報および画像情報の記録領域を持つ情報記憶
媒体の編集方法では、音声情報(AOB)と静止画像情
報(IOB)が記録されているとともに前記音声情報
(AOB)と前記静止画像情報(IOB)との間の再生
関係(図6または図7の矢印)を示す第1の管理情報
(図2cのAOBI#1)が記録されており;第1の音
声情報(AOB)を再生する第1の再生単位(図2cの
曲#θ)を有し;前記第1の管理情報(図2cのAOB
I#1)に、前記第1の再生単位(曲#θ)で前記第1
の音声情報(図2cのAOBI#1に対応するATS_
xx.AOB)を再生するときに同時再生する静止画像
情報(IMG_xx.IOB)を指定した指定情報(図
2cのIPI#1”)が記録された情報記憶媒体が用い
られる。この媒体において、前記第1の音声情報(図2
cのAOBI#1に対応するATS_xx.AOB)
が、前記第1の再生単位(図2dの曲#ι)で再生する
第2の音声情報(図2dのAOBI#1に対応するAT
S_yy.AOB)と、前記第1の再生単位(図2dの
曲#κ)で再生する第3の音声情報(図2dのAOBI
#6に対応するATS_zz.AOB)とに分割される
(図15のST400)。また、前記第2の音声情報
(ATS_yy.AOB)に対応した第2の管理情報
(図2dのAOBI#1)と、前記第3の音声情報(A
TS_zz.AOB)に対応した第3の管理情報(図2
dのAOBI#6)とが設定される(図15のST40
0)。そして、前記第1の管理情報(図2cのAOBI
#1)に記録された前記指定情報(図2cのIPI#
1”)が、前記第2の管理情報(図2dのAOBI#
1)および前記第3の管理情報(図2dのAOBI#
6)に記録される(図15のST402)。
【0036】なお、上記画像情報(イメージオブジェク
トIOB)は、通常は、1枚ずつ異なる内容で互いに独
立した1枚以上の静止画像(スチル画)で構成される。
しかし、媒体への記録形態は静止画(JPEG圧縮画像
あるいはMPEG圧縮画像のIーピクチャ部分など)で
あっても、その表示が行われる段階まで含めて考える
と、必ずしも静止画という概念に捕らわれるものではな
い。
【0037】たとえば、256色のカラーパレットを用
いてカラー表示できる8ビットプレーンのコンピュータ
グラフィック(CG)画像がイメージオブジェクトIO
Bに含まれる場合を考えてみる。この場合、CG画像の
表示に用いる256色カラーパレットを時間とともに順
番に切り替える(カラーパレットをサイクリングさせ
る)と、元のデータが静止画であっても、その表示画面
の一部(カラーサイクリングが行われる部分)が動いて
いるように見える。
【0038】あるいは、たとえば15枚の連続した画像
(その1枚1枚は静止画)が媒体に記録されており、こ
れをビデオメモリに取り込んで、連続再生する場合を考
えてみる。この場合、たとえば1秒間に5枚のペースで
15枚の連続画像を反復再生すると、3秒間隔で反復さ
れる毎秒5コマのスローモーション動画に見える。
【0039】すなわち、実際にユーザが画像を見るとき
の視覚的な観点までを含めて広く考えるときは、上記画
像情報(イメージオブジェクトIOB)は、静止画像だ
けに限定されない。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態を説明する。
【0041】図1は、合計が所定枚数(ここでは20
枚)以下となる静止画像が付いた複数曲が、編集により
結合された場合を説明する図である。
【0042】図1(a)に示すように、初め、曲#αお
よび曲#βは、別の曲として、オーディオオブジェクト
情報AOBI#1およびAOBI#2により管理されて
いる。これらのAOBI#1およびAOBI#2は、そ
れぞれイメージポインタ情報IPIを持っており、オー
ディオオブジェクトセット情報AOBSIで纏められて
いる。
【0043】図1(a)(b)に示すように、曲#αの
コンテンツを含む音声情報ファイル(オーディオオブジ
ェクトATS_01.AOB)はAOBI#1により指
定され、この曲#αを再生するときに表示される静止画
像ファイル(イメージオブジェクトIMG_01.IO
B〜IMG_02.IOB)は、AOBI#1のイメー
ジポインタ情報IPIにより指定される。
【0044】また、図1(a)(b)に示すように、曲
#βのコンテンツを含む音声情報ファイル(オーディオ
オブジェクトATS_02.AOB)はAOBI#2に
より指定され、この曲#βを再生するときに表示される
静止画像ファイル(イメージオブジェクトIMG_0
3.IOB〜IMG_04.IOB)は、AOBI#2
のイメージポインタ情報IPIにより指定される。
【0045】図1(b)のオーディオオブジェクト(A
TS_xx.AOB)およびイメージオブジェクト(I
MG_yy.IOB)を格納する情報記憶媒体の容量
(あるいは媒体を再生する装置側のイメージバッファ容
量)には限りがあるので、1曲あたりに表示できる静止
画像枚数に上限を設けている。この上限は、媒体の記憶
容量(あるいは再生装置側のイメージバッファ容量)に
応じて、たとえば5〜100枚程度の範囲に設定され
る。ここでは、1曲あたり20枚まで静止画像を再生装
置側で表示できる場合を考える。
【0046】さらに、図1の例では、曲#αの静止画像
枚数と曲#βの静止画像枚数との合計が20枚以下の場
合を想定している。
【0047】ここで、曲#αと曲#βを結合して#γと
言う1曲に纏める指示をユーザが出した(つまり結合編
集を行った)場合を考えてみる。
【0048】この場合には、2つの音声情報ファイル
(ATS_01.AOBとATS_02.AOB)は変
更されず、管理情報(AOBI#1とAOBI#2)の
みの書き替えが行なわれる。
【0049】すなわち、元々の音声プログラムの流れを
示すプログラムチェーン(オリジナルPGC)の情報の
うち、AOBI#1およびAOBI#2のイメージポイ
ンタ情報IPIに対応した情報内が一部書き替えられ、
書き替えられた情報(IPI)が曲#γの一部として再
定義し直される。
【0050】この書き替えられる情報(IPI)は、後
述する図6(c)のAOBI#内のIPI#あるいは図
7(b)のセル情報CI#内のIPI#に対応する。
【0051】図1(a)(b)に示すような構成の静止
画像付曲#αと静止画像付曲#βが結合(コンバイン)
されると、図1(c)に示すような1つの静止画像付曲
#γとなる。
【0052】この場合、図1(c)(d)に示すよう
に、結合後の曲#γに含まれるAOBI#1でATS_
01.AOBが指定され、結合後の曲#γに含まれるA
OBI#2でATS_02.AOBが指定される。さら
に、曲#γに含まれるAOBI#1のイメージポインタ
情報IPIだけで、全てのイメージオブジェクト(IM
G_01.IOB〜IMG_04.IOB)が指定され
る。
【0053】すなわち、「曲の結合」を行った場合に
は、結合前のAOBI#1内イメージポインタ情報IP
Iの指定内容と結合前のAOBI#2内イメージポイン
タ情報IPIの指定内容とが、曲#γ内で最初に再生さ
れる音声情報ファイル(ATS_01.AOB)に対応
した管理情報(AOBI#1)のイメージポインタ情報
IPIに、まとめて記録される。
【0054】ここで、曲#γに含まれるAOBI#2の
イメージポインタ情報IPIは、イメージオブジェクト
(IMG_01.IOB〜IMG_04.IOB)の指
定に使用されない。
【0055】換言すると、結合後の曲#γの再生時に最
初に再生される部分(ATS_01.AOB)に対応す
るAOBI#1のイメージポインタ情報IPIで、全て
のイメージオブジェクト(IMG_01.IOB〜IM
G_04.IOB)を指定できるようになっている。こ
れが、図1の実施形態の大きな特徴となっている。
【0056】このようにすると、結合後の曲#γを再生
する場合には、後述する図9に示した装置のシステム制
御部3020内メモリ部(RAM)に、図1(c)のA
OBI#2の管理情報(IPI)を一時保存する必要が
なくなる。
【0057】このようにメモリセーブができる一方で、
図1(c)のAOBI#1の管理情報のみをシステム制
御部3020内のメモリ部(RAM)に一時保存すれ
ば、そこから曲#γの再生に伴い表示可能な静止画像フ
ァイル名の全てを知ることができるとともに、各静止画
像ファイルの切り替えタイミング(通算何番目のオーデ
ィオフレーム再生時に静止画像を切り替えるか)を知る
こともできる。
【0058】その結果、図9のシステム制御部3020
内のRAMの所要メモリサイズを小さくでき、その分装
置の製造コストを下げることができる。
【0059】図2は、合計が所定枚数(ここでは20
枚)を越える静止画像が付いた複数曲が、編集により結
合された場合と、結合後に分割された場合を説明する図
である。
【0060】図1(a)のAOBI#1およびAOBI
#2それぞれで11枚〜20枚の静止画像ファイルが設
定された場合、「曲の結合」が行われた後の静止画像の
合計枚数は、1曲あたりの上限(20枚)を越えてしま
う。この場合の処理方法について、図2を参照しながら
説明する。
【0061】複数曲(図2(a)の#αと#β)の結合
後に、結合された曲(図2(b)の#γ)に対する合計
の静止画像枚数が1曲あたりの表示可能静止画像枚数
(20枚)を超えた場合には、後述する図9のシステム
制御部3020は、図2(a)のイメージポインタ情報
IPI#1とイメージポインタ情報IPI#2内に記録
された情報(同じ静止画像に対する重複指定分を除いた
あとのイメージポインタ)を、適度に混ぜ合わせる(シ
ャフリングする)。
【0062】次に、たとえば混ぜ合わされたされた20
枚以上の静止画像のイメージポインタを頭から順に20
個選択して、結合後の曲(#γ)1曲あたりで表示可能
な枚数(20枚)まで静止画像を選別する。
【0063】そして、図2(c)に示すように、選別し
た20枚の静止画像を、結合後の曲#γのAOBI#1
のイメージポインタ情報IPI#1’内に記録するとと
もに、静止画像の重複指定分は外して、選別から漏れた
静止画像(20枚を越える分)を同一曲#γ内で後の方
で再生されるAOBI#2のイメージポインタ情報IP
I#2’内に記録する。
【0064】すると、曲#αと曲#βを結合した後に曲
#γを再生するときに表示する静止画像は、曲#γ内で
最初に再生される音声情報ファイルに関する管理情報
(AOBI#1)に存在するイメージポインタ情報IP
I#1’内で指定された(20枚の)静止画像のみとな
る。
【0065】ここで、曲#γの結合処理時に図9のシス
テム制御部3020により選択された静止画像にユーザ
が不満を持った場合には、選択から漏れ(つまり落選
し)、イメージポインタ情報IPI#2’内に記録され
ている静止画像指定情報(イメージポインタ)を利用し
て、イメージポインタ情報IPI#1’とイメージポイ
ンタ情報IPI#2’との間で情報交換を行えば良い。
【0066】このイメージポインタ情報IPI#1’と
IPI#2’との間の情報交換は、高度な編集機能を持
った情報記録再生装置(高機能編集機)あるいは必要な
アプリケーションプログラムがインストールされたパー
ソナルコンピュータPCにより、行なうことができる。
【0067】同様に、20枚以内の表示画像(IPI#
1’)および20枚超えの落選画像(IPI#2’)を
伴う曲#γと、20枚以内の表示画像(IPI#3)お
よび20枚超えの落選画像(IPI#4)を伴う曲#η
とが再び結合されたとき、表示対象の静止画像合計枚数
が所定値(20枚)を越えた場合には、再結合後の曲#
θの表示画像(IPI#1”)は、イメージポインタ情
報IPI#1’の情報とイメージポインタ情報IPI#
3の情報とをシャッフルしてから選択した20枚とな
る。それ以外の落選画像を示す情報(イメージポイン
タ)は、AOBI#2、AOBI#3、AOBI#4そ
れぞれのイメージポインタ情報IPI#2’、IPI#
3’、IPI#4に記録される。
【0068】このとき、イメージポインタ情報IPI#
2’およびIPI#4内の情報(イメージポインタ)に
は変更を加えないでおく。その理由は、イメージポイン
タ情報IPI#2’およびIPI#4内で指定された静
止画像が、AOBI#2およびAOBI#4で管理され
る音声情報ファイルの内容にそれぞれ関連を持っている
からである。
【0069】図2(b)(c)に示すように、曲#γと
曲#ηとを結合して曲#θを得るときにイメージポイン
タ情報IPI#2’およびIPI#4内の情報(落選画
像のイメージポインタ)をそのままにしておけば、将来
曲#θを分割した後に、前述した高機能編集機あるいは
パーソナルコンピュータPCを用いて再編集すること
で、分割後の音声情報(分割された曲の内容)にマッチ
した静止画像をユーザが選べるようになる。
【0070】この再編集がなされない場合は、図2
(c)のイメージポインタ情報IPI#2’、IPI#
3’、IPI#4で指定される落選画像は、曲#θの再
生時にも、曲#θを分割した曲(図2(d)の#ιと#
κ)の再生時にも、表示されない。
【0071】次に、曲#θを2つに分割(ディバイド)
する場合の処理方法について説明をする。
【0072】いま、図2(c)のたとえばAOBI#3
の途中で、曲#θを曲#ιと曲#κに分割する場合を考
えてみる。
【0073】この場合、まずAOBI#3に対応した音
声情報ファイルが2分割される。そして、分割前のAO
BI#3の管理情報から、分割後の曲#ι内で最後に再
生する音声情報ファイルに対応するAOBI#5(図2
(d))が作成される。分割後の曲#ιの再生中に表示
する静止画像情報は、曲#ι内で最初に再生する音声情
報ファイルに対応するAOBI#1内のイメージポイン
タ情報IPI#1”(図2(d))で指定される。
【0074】このとき、図2(d)のAOBI#1は、
図2(c)のAOBI#1と同一のイメージポインタ情
報IPI#1”を持つ。すなわち、分割前の図2(c)
で示されたイメージポインタ情報IPI#1”の情報が
そのまま図2(d)のAOBI#1に継承される。
【0075】同様に、分割前のAOBI#3の管理情報
から、分割後の曲#κ内で最初に再生する音声情報ファ
イルに対応するAOBI#6(図2(d))が作成され
る。曲#κの再生中に表示する静止画像情報は、AOB
I#6内のイメージポインタ情報IPI#1”(図2
(d))で指定される。
【0076】このとき、図2(d)のAOBI#6は、
図2(c)のAOBI#1と同一のイメージポインタ情
報IPI#1”を持つ。すなわち、分割前の図2(c)
で示されたイメージポインタ情報IPI#1”の情報が
そのまま図2(d)のAOBI#6に継承される。
【0077】分割前の曲#θの表示画像はもともと20
枚に絞られているから、この20枚を示す情報(イメー
ジポインタ)を持つイメージポインタ情報IPI#1”
をそのまま分割後の曲#ιおよび曲#κにコピーして
も、表示される静止画像の枚数に関しては、問題は生じ
ない。
【0078】なお、曲#κの再生時における静止画表示
用にコピーされたイメージポインタ情報IPI#1”
は、AOBI#6にマッチした内容になっていない可能
性がある。この場合、ユーザは、前述した高機能編集機
あるいはパーソナルコンピュータPCを用いて再編集す
ることで、イメージポインタ情報IPI#1”の内容
(イメージポインタ)を分割された曲#κの内容(AO
BI#6で指定される音声情報)にマッチしたものに変
更できる。
【0079】なお、図1および図2で説明した曲の結合
/分割方法は、後述する図6のデータ構造に準拠した処
理方法であるが、それに限らず、後述する図7のデータ
構造に準拠して図1および図2の結合/分割処理を行な
うこともできる。ただし、図7のデータ構造に準拠して
曲の結合/分割処理を行なうときは、イメージポインタ
情報IPIがオーディオオブジェクト情報AOBI内で
はなく、セル情報CI内に記録されていることに注意を
払う必要がある。
【0080】図3は、この発明の一実施の形態に係る情
報記憶媒体であるオーディオカード(メモリカード)1
00内に記録される情報のデータ構造(記録フォーマッ
ト)を説明する図である。
【0081】図3の情報記憶媒体(オーディオカード/
メモリカード)は、名詞サイズ、板ガムサイズあるいは
切手サイズのカード形状を持ち、このカード100の外
側の所定位置に、外部装置(図3では図示せず)と接続
をするための電極(図3では図示せず)を備えている。
後述するが、図3のカード100を用いた情報再生装置
あるいは情報記録再生装置(図9参照)に対して、この
電極を介して、情報の入出力が行われる。
【0082】このオーディオカード/メモリカード10
0の本体は、たとえば64MBのフラッシュメモリ(E
EPROM)にマイクロコンピュータおよびその周辺デ
バイスを組み込んだ半導体ICで構成される。
【0083】図3(a)に示すように、オーディオカー
ド100はコピープロテクション機能を持ち、オーディ
オカード100内に記録された情報に対する不正コピー
あるいは不正利用を防止できるようになっている。
【0084】すなわち、オーディオカード100自体
が、独自に、外部装置(情報再生装置あるいは情報記録
再生装置)に対して、(イ)相互認証と暗号キー交換を
行い、(ロ)暗号化された情報の入出力を行い、(ハ)
オーディオカード100が正規に認証した相手(情報再
生装置あるいは情報記録再生装置)のみが正常な(暗号
解読後の)情報を利用できるようになっている。
【0085】このような相互認証処理や暗号キー交換を
始めとして、情報の暗号化/復号化(暗号解読)および
情報の入出力インターフェース処理を、オーディオカー
ド内の制御用CPU(MPU)101が実行している。
【0086】このオーディオカード内制御用CPU10
1を動かすプログラムが、認証/キー交換およびI/O
処理関連制御プログラム記録用ROM102内に格納さ
れる。
【0087】上記情報再生装置あるいは情報記録再生装
置(図9参照)では、個々のオーディオカード100毎
に認証識別を行い、各カード100に転送入力された情
報のセキュリティー管理を行っている。
【0088】この情報記録再生装置が行うカード毎の情
報管理を保証する手段として、オーディオカード100
は、1枚1枚が自身に固有のIDを持つとともに、固有
な暗号キーを設定できるようになっている。
【0089】すなわち、このオーディオカード100毎
に個々に付与された固有ID(そのカードの製造者名、
製品名、ロット番号、シリアル番号など)と固有な暗号
キー情報が、カード固有ID情報およびキー情報の記録
領域(RAM)103に記録されている。
【0090】コピープロテクション機能付きオーディオ
カード100は、その他にアプリケーションデータ記録
領域(RAM)104を持ち、このRAM104に、音
声情報(オーディオオブジェクトAOB)、静止画像情
報(イメージオブジェクトIOB)、テキスト情報(テ
キストオブジェクトTOB)およびそれらの情報を管理
する管理情報(図5のAOBSI.IFO、IOBS
I.IFO、TOBSI.IFO)などを記録できるよ
うになっている。
【0091】図3(b)に示すように、このアプリケー
ションデータ記録領域(RAM)104内は、ブート情
報記録領域110、ファイルアロケーションテーブル
(FAT)記録領域111、ルートディレクトリ内情報
記録領域112、およびデータ領域113で構成され
る。
【0092】すなわち、アプリケーションデータ記録領
域(RAM)104内に記録されるデータのファイルフ
ォーマットには、FAT形式が採用されている。
【0093】情報記録再生装置(図9参照)に図3のコ
ピープロテクション機能付きオーディオカード100を
挿入すると、この情報記録再生装置はブート情報記録領
域110内に記録された情報を読み取り、自動的にブー
ト(起動)する。
【0094】その後、この情報記録再生装置でカード1
00から所望の情報(音楽および静止画像など)を再生
する場合は、FAT記録領域111内のファイルアロケ
ーション情報を読み取って再生したい所望情報の格納ア
ドレスを知り、このアドレスに基づきアプリケーション
データ記録領域(RAM)104内にアクセスする。
【0095】データ領域113内は、図3(c)に示す
ように、オーディオ関連情報記録領域121と1以上の
一般コンピュータ情報記録領域120が任意に混在設定
可能になっている。
【0096】図3(d)に示すように、オーディオ関連
情報記録領域121は、管理情報記録領域130と、オ
ーディオオブジェクト(AOB)記録領域131と、イ
メージオブジェクト(IOB)記録領域132と、テキ
ストオブジェクト(TOB)p記録領域133とで構成
されている。
【0097】オーディオカード100に記録される音声
情報はAOB記録領域131に格納され、オーディオカ
ード100に記録される静止画像情報はIOB記録領域
132に格納され、オーディオカード100に記録され
るテキスト情報はTOB記録領域133に格納される。
【0098】また、これらの音声情報、静止画像情報お
よびテキスト情報に関する管理情報(マップ情報等)と
各情報間の関連を示す管理情報(サーチポインタ等)
は、管理情報記録領域130内に格納される。
【0099】この管理情報記録領域130内は、図3
(e)に示すように、4箇所の記録領域に分かれてい
る。
【0100】すなわち、管理情報記録領域130は、プ
ログラムチェーンセット情報(PGCSI)記録領域1
40と、オーディオオブジェクトセット情報(AOBS
I)記録領域141と、イメージオブジェクトセット情
報(IOBSI)記録領域142と、テキストオブジェ
クトセット情報(TOBSI)記録領域143とで構成
されている。
【0101】PGCSI記録領域140は、図3(f)
に示すように、元のプログラムチェーンの情報を格納す
るオリジナルPGC(ORG_PGC)情報記録領域1
50と、ユーザがカード100の使用中に新たに定義し
たプログラムチェーンの情報を格納する1以上のユーザ
定義PGC(UD_PGC)記録領域151、152、
…とで構成されている。
【0102】ORG_PGC情報記録領域150は、図
3(g)に示すように、オリジナルPGC内に存在する
セル(そのPGCを構成する情報単位)の合計数を示す
情報の記録領域160と、1以上のセル情報(CI)記
録領域161、162、…とで構成されている。
【0103】以上のデータ構造をもつオーディオカード
(メモリカード)100において、音楽情報等の記録コ
ンテンツは、図3(d)の記録領域131〜132内の
該当個所に格納される。また、格納された記録コンテン
ツをユーザが編集(曲の結合、分割、消去、移動など)
した後の管理情報(編集後の曲および対応画像/対応テ
キストの再生方法など)は、図3(d)の記録領域13
0内の該当個所に格納される。
【0104】この発明の実施の形態では、図3のコピー
プロテクション機能付きメモリカード100としては、
主に、不正コピー/不正利用から保護された音声情報/
画像情報/テキスト情報を記録するオーディオカードが
想定されている。しかし、図3のメモリカード100
は、このような音声情報だけに限らず、一般のパーソナ
ルコンピュータPCで利用されるワードプロセサ、スプ
レッドシートなどのアプリケーションファイル(あるい
はPCデータ)を記録することにも利用できる(そのた
めの記録領域は図3(c)の120で示されている)。
【0105】この場合、図3(a)のROM102に格
納された認証/キー交換およびI/O処理関連制御プロ
グラムとRAM103に格納されたカード固有IDおよ
びキー情報を適宜利用することにより、ワードプロセ
サ、スプレッドシート、ゲームなどのアプリケーション
ファイル(あるいはPCデータ)の不正コピー/不正利
用を防止することができる。
【0106】つまり、図3のメモリカード100は、不
正コピー/不正利用から保護したいコンピュータプログ
ラム(アプリケーションプログラム、ゲームプログラム
等)を(有料あるいは無料で)頒布するパッケージメデ
ィアとして、利用できる。
【0107】図4は、この発明の他の実施の形態に係る
情報記憶媒体である光ディスクの、記録フォーマットを
説明する図である。
【0108】図3(a)のオーディオカード(メモリカ
ード)100は使用時に媒体自体が機械的に運動しない
カード状メディアであるが、図4(a)のディスク状媒
体170は使用時に媒体自体が回転運動するディスク状
メディアである。
【0109】記録再生が可能なディスク状媒体170の
具体的な例として、ハードディスクドライブHDD(と
くに記録媒体部分がリムーバブルなHDD)、大容量フ
ロッピーディスクドライブFDD(近年は容量が100
MB以上のFDが製品化されている)、光磁気MO、あ
るいはDVD−RAMやDVD−R、DVD−RWなど
がある。
【0110】HDDやMOのファイル形式は図3(b)
を参照して説明したFAT形式を採用しているが、DV
D−RAM、DVD−R、DVD−RWなどではユニバ
ーサルディスクフォーマット(UDF)形式を採用して
いる。
【0111】ここでは、UDF形式を採用したDVDフ
ァミリーのディスク(たとえば録再DVDオーディオデ
ィスク)を想定して、ディスク状媒体170のデータ構
造を説明する。
【0112】すなわち、ディスク状媒体170の内周部
にリードインエリア1800、外周部にリードアウトエ
リア1830が配置され、その間にボリュームおよびフ
ァイル構造情報1810およびデータ領域1820が配
置されている。これらのエリア1800、1830およ
び領域1810、1820は、いずれも、書き替え可能
なデータゾーンを含んでいる。
【0113】図4(b)の書き替え可能なデータ領域1
820は、図4(c)〜図4(g)に示すような階層デ
ータ構造を持っている。このデータ構造は、図3(c)
〜図3(g)で説明したものと同じデータ構造である。
【0114】ディスク状媒体170に記録された情報
(たとえば後述する図5に示すようなディレクトリ構造
のファイル)にアクセスする場合には、ボリュームおよ
びファイル構造情報1810が最初に再生される。この
ボリュームおよびファイル構造情報1810に、図5に
示すようなデータファイルにアクセスするためのUDF
情報が入っている。
【0115】図5は、FATを採用した図3のメモリカ
ード100あるいはUDFを採用した図4のディスク状
媒体170に格納される各種情報のディレクトリ構成
(記録ファイルの階層構造)を説明する図である。
【0116】図3(a)のアプリケーションデータ記録
領域(RAM)104内に記録される情報は図5に示す
ようにディレクトリ階層構造を有し、図5におけるルー
トディレクトリ2000内の情報が図3(b)のルート
ディレクトリ内情報記録領域112内に記録されてい
る。
【0117】あるいは図4(b)のデータ領域1820
内に記録される情報は図5に示すようにディレクトリ階
層構造を有し、図5におけるルートディレクトリ200
0内の情報が図4(b)のボリュームおよびファイル構
造情報1810内に記録されている。
【0118】情報記憶媒体として図3に示すようにFA
T形式を採用したコピープロテクション機能付きオーデ
ィオカード100を使った場合でも、また図4に示すよ
うなUDF形式を採用したディスク形状の情報記憶媒体
170を使った場合でも、情報記憶媒体内に記録される
情報は、図5に示すように、ファイル単位で記録され
る。
【0119】図1〜図2の所で説明した静止画像(IO
B)付き音声情報(AOB)は、図5に示すように、リ
アルタイムオーディオ記録ディレクトリ2100と言う
名前のサブディレクトリ2001内にまとめて記録され
ている。
【0120】このリアルタイムオーディオ記録ディレク
トリ2100は、下記ファイル2110〜2140、2
310、2320、2500、…を含むデータファイル
2002を、下位ディレクトリとして持っている。
【0121】図3または図4の情報記憶媒体内に記録さ
れる音声情報(オーディオオブジェクトAOB)は、図
5に示すように、ATS_01.AOB2500、…な
どのファイル単位で記録される。オーディオオブジェク
トファイル(音声情報ファイル)2500の詳細につい
ては、図8を参照して後述する。
【0122】この音声情報ファイル(ATS_01.A
OB2500、…)は、図3(d)または図4(d)の
オーディオオブジェクト記録領域131内に記録・保存
される。
【0123】また、図3または図4の情報記憶媒体内に
記録される画像情報(イメージオブジェクトIOB)
は、図5に示すように、1枚の画像(静止画)毎に、I
MG_01.IOB2310、…のように別ファイルに
して記録される。
【0124】これらの画像情報ファイル(IMG_0
1.IOB2310、…)は、図3(d)または図4
(d)のイメージオブジェクト記録領域132内に記録
・保存される。
【0125】さらに、図3または図4の情報記憶媒体内
には、図5に示すように、音声情報(演奏曲目)に対す
る歌詞、演奏曲目の解説、演奏者の紹介などのテキスト
情報(テキストオブジェクトTOB)も、TXT_0
1.TOB2320、…のように、ファイル単位で記録
できるようになっている。
【0126】これらのテキスト情報ファイル(TXT_
01.TOB2320、…)は、図3(d)または図4
(d)のテキストオブジェクト記録領域133内に記録
・保存される。
【0127】オーディオオブジェクト記録領域131内
に記録された音声情報(オーディオオブジェクトAO
B)に関する管理情報は全て、図5に示すように、AO
BSI.IFOと命名された1つのファイル2120内
にまとめて記録される。このAOBSI.IFOファイ
ル2120の記録場所は、図3(e)、図4(e)で
は、オーディオオブジェクトセット情報AOBI記録領
域141となる。
【0128】また、イメージオブジェクト記録領域13
2内に記録された静止画像情報(イメージオブジェクト
IOB)に関する管理情報は、IOBSI.IFOとい
うファイル2130内にまとめて記録される。このIO
BSI.IFOファイル2130の記録場所は、図3
(e)、図4(e)では、イメージオブジェクトセット
情報記録領域142となる。
【0129】同様に、テキストオブジェクト記録領域1
33内に記録されたテキスト情報(テキストオブジェク
トTOB)に関する管理情報は、TOBSI.IFOと
いうファイル2140内にまとめて記録される。このT
OBSI.IFOファイル2140の記録場所は、図3
(e)、図4(e)では、テキストオブジェクトセット
情報記録領域143となる。
【0130】コピープロテクション機能付きオーディオ
カード100あるいはディスク形状情報記憶媒体170
のいずれの形態を採る場合でも、情報記憶媒体内に記録
された全音声情報(全てのAOB)に関する再生手順を
示す管理情報は、全て、図5に示すように、PGCS
I.IFOと命名された1つのファイル2110内にま
とめて記録される。このPGCSI.IFOファイル2
110の記録場所は、図3(e)、図4(e)では、プ
ログラムチェーンセット情報記録領域140となる。
【0131】ここで、プログラムチェーン(PGC)
は、後述するように1個以上のセルCで構成され、図6
(b)あるいは図3(g)、図4(g)に示すように、
セルCの配置順によりPGC内の曲の再生順が定義でき
る構造になっている。
【0132】図3または図4の媒体のデータ領域に録再
DVDビデオ(DVD_RTR)のデータが記録されて
いるときは、図5のルートディレクトリ2000の下位
ディレクトリとして、DVD_RTRのデータファイル
を含むDVD_RTRディレクトリ2200が設けられ
る。
【0133】また、図3または図4の媒体のデータ領域
にDVDオーディオのデータが記録されているときは、
図5のルートディレクトリ2000の下位ディレクトリ
として、DVDオーディオのデータファイル(ATS_
01.IFO;ATS_01.AOB等)を含むDVD
オーディオディレクトリ2300が設けられる。
【0134】図6は、図3または図4の情報記憶媒体に
格納される複数の曲とそれらの曲に付く静止画像との再
生関係(図中の矢印)の一例を説明する図である。以
下、このを用いて、各管理情報間の関係を説明する。
【0135】この発明の実施の形態では、情報記憶媒体
に記録される全音声情報(全てのAOB)は「曲」と言
う単位でまとめられる。
【0136】さらに、情報記憶媒体に記録される曲は全
曲が順次連続して再生される手順(シーケンス)の情報
を有し、最初に作成されたシーケンス情報(プログラム
チェーンPGC)が記録されている領域をオリジナルP
GC(ORG_PGC)情報記録領域150と呼ぶ(図
3(f)、図3(f)または図6(a)参照)。
【0137】音声情報(AOB)に関する管理情報(A
OBSI)は、図6(d)に示すATS_O1.AOB
221〜ATS_O5.AOB225(それぞれが図5
のATS_01.AOB2500に対応)などの個々の
音声情報ファイル(AOBファイル)毎に、それぞれ別
々の管理情報単位(AOBI#1〜AOBI#5)を持
つ。これらの管理情報単位として、図6(c)に示すよ
うに、オーディオオブジェクト情報171(AOBI#
1)、172(AOBI#2)、173(AOBI#
3)、174(AOBI#4)、175(AOBI#
5)が設定されている。
【0138】各オーディオオブジェクト情報171〜1
75(AOBI#1〜#5)は、タイムサーチ、早送り
(ファーストフォワードFF)、早戻し(ファーストリ
ワインドFR)などの特殊再生を可能にするために、再
生時刻と媒体中の記録場所(アドレス)との間の関係を
示す情報を含んだタイムマップ情報181〜185を持
っている。
【0139】図6に示した実施の形態では、オーディオ
オブジェクト情報171〜175(AOBI#1〜#
5)内に、イメージポインタ情報191〜195(IP
I#1〜IPI#5)の情報を持ち、このイメージポイ
ンタ情報191〜195(IPI#1〜IPI#5)か
ら、静止画像情報ファイルIMG_01.IOB231
〜IMG_03.IOB233を直接指定できる構造に
なっている。
【0140】図6(b)(c)に示すように、オリジナ
ルPGC情報記録領域150内で定義される各セル情報
161〜165(CI#1〜CI#5)が指定するサイ
ズは、対応する各オーディオオブジェクト情報171〜
175(AOBI#1〜#5)が示す全再生範囲と1対
1に対応している。
【0141】図6(b)に示すように、1個以上のセル
情報CIで曲#α301、#β302、#γ303が構
成される。各セル情報CIがどの曲内に対応しているか
の情報は、各セル情報161〜165(CI#1〜CI
#5)内に記述されている。
【0142】前述したように、オリジナルPGCの再生
順は対応するセル情報CIの配列順で定義されるが、図
6(b)に示した曲との関係から、結果的には曲毎の再
生手順がオリジナルPGC情報記録領域150に記載さ
れることになる。
【0143】オリジナルPGCで示された再生手順とは
別にユーザにより設定された独自の再生手順情報は、ユ
ーザ定義PGC記録領域151に記録される。ユーザ定
義PGC記録領域151内に定義されるセル情報167
〜169(CI#11〜CI#13)は、対応するオー
ディオオブジェクト情報AOBI(図6(c)ではAO
BI#3〜AOBI#5)とそのAOBI内で定義され
ているタイムマップ情報(図6(c)ではTMI183
〜185)内の再生開始時刻、再生終了時刻を設定でき
る構造になっている。
【0144】したがって、図6(b)のセル情報CIを
順次配置することで、音声情報(オーディオオブジェク
トAOB)に対する任意の再生手順をユーザ定義PGC
記録領域151内で定義できる。
【0145】図6(b)に示す例では、セル情報167
(CI#11)はタイムマップ情報185内の一部を指
定しているので、セル情報167(CI#11)が再生
する曲#γ’313の再生範囲はオリジナルPGC内で
定義される曲#γ303の再生範囲より狭い範囲のみ再
生可能になっている。
【0146】このように、この発明の実施の形態によれ
ば、オリジナルPGC内で定義される曲の再生範囲に制
限を受けることなく、任意の範囲の再生が可能になって
いる。
【0147】このユーザ定義PGC記録領域151によ
りユーザが指定する任意の再生手順は、複数種類を設定
できる。そして、ユーザが指定した再生手順毎に、図3
(f)あるいは図4(f)に示すように、複数のユーザ
定義PGC記録領域#A・151、#B・152、‥‥
を定義できる構造になっている。
【0148】なお、図6に示した実施の形態では、曲#
β302の再生中に、IMG_02_IOB232とI
MG_03_IOB233の2枚の静止画像が表示され
るように、イメージポインタ情報IPI#2・192が
設定されている。
【0149】この発明の実施の形態では、各曲毎に表示
する静止画像ファイル情報は曲毎の最初に再生されるオ
ーディオオブジェクト情報172(AOBI#2)(図
6、図7の実施の形態ではセル情報162・CI#2)
内のイメージポインタ情報IPI#2(図6では19
2、図7では197)に記述されている。
【0150】図7は、図3または図4の情報記憶媒体に
格納される複数の曲とそれらの曲に付く静止画像との再
生関係(図中の矢印)の他例を説明する図である。以
下、図6とは異なる点を説明する。
【0151】図7に示した実施の形態は、静止画像情報
ファイルIMG_01_IOB231とIMG_02_
IOB232に対する個々の管理情報であるイメージオ
ブジェクト情報201、202(IOBI#1、IOB
I#2)を有している。
【0152】そして、イメージポインタ情報196〜2
00(IPI#1〜IPI#3、IPI#13〜IPI
#14)のいずれかが、適宜イメージオブジェクト情報
201、202(IOBI#1、IOBI#2)を指し
示すことにより、音声情報再生時に同時表示すべき静止
画像情報ファイルIMG_01_IOB231およびI
MG_02_IOB232を指定する構造になってい
る。
【0153】また、イメージポインタ情報196〜20
0(IPI#1〜IPI#3、IPI#13〜IPI#
14)がそれぞれセル情報161〜163、169〜1
70(CI#1〜CI#3、CI#13〜CI#14)
内に配置された点が、図6の実施の形態と異なってい
る。
【0154】図6に示した実施の形態では、ユーザ定義
PGC151内で定義される曲#γ’313、#β’3
12の再生時に表示する静止画像情報ファイルはオリジ
ナルPGC150内で定義されている曲#β302、#
γ303の再生時に表示する静止画像情報ファイルと一
致し、再生時に表示する静止画像情報ファイルを任意に
設定(変更)できない構造となっている。
【0155】これに対して、図7で示した実施の形態で
は、各セル情報CI#毎にイメージポインタ情報IPI
#が配置されているので、セル毎に再生時に表示する静
止画像情報ファイルを任意に設定できる。
【0156】図8は、たとえば図3のコピープロテクト
機能付オーディオカードに暗号化されたオーディオ情報
を記録する場合のフォーマット(データ構造)の一例を
説明する図である。
【0157】以下、この発明の実施の形態におけるオー
ディオオブジェクトファイル2500(図8(a))内
のデータ構造について説明する。
【0158】音声情報(オーディオオブジェクトAO
B)は、オーディオオブジェクトユニットAOBU25
10〜AOBU2530で構成されている(図8
(b))。
【0159】このAOBU2510〜AOBU2530
は、 (01)特定のデータサイズ(32kバイト単位、16
kバイト単位、512バイト単位など)毎に分割してユ
ニットに分割する; (02)特定のオーディオフレーム数毎にユニットに分
割する; (03)再生時間単位(0.2秒単位、1秒単位、2秒
単位、5秒単位、10秒単位など)毎にユニット分割す
る; などの基準で構成されている。
【0160】この発明の実施の形態では、音声情報の圧
縮にMPEGのAAC方式(アドバンスド・オーディオ
・コーディング)を採用している。
【0161】図8(c)に示すように、オーディオオブ
ジェクトファイル2500は、複数のオーディオフレー
ム2610〜2630の集合体で構成されている。
【0162】各オーディオオブジェクトファイル250
0に含まれるオーディオフレーム数は、図6(c)のオ
ーディオオブジェクト情報AOBI内に記述してあるの
で、セル情報CI内に記述してある曲との関係情報を利
用して「曲毎のトータルフレーム数」を求めることがで
きる。
【0163】この「曲毎のトータルフレーム数」の情報
は、曲内の最初に再生される音声情報ファイルに対応し
たオーディオオブジェクト情報(たとえば曲#βにおけ
るAOBI#2・172)内に記録されている。
【0164】AAC方式では、オーディオフレーム(A
OBフレーム)2610〜2630(図8(c))内
は、ADTS(アドバンスド・オーディオ・コーディン
グのトランスポートストリーム)ヘッダ2710と圧縮
されたオーディオ情報記録領域2740とで構成されて
いる(図8(d))。
【0165】また、ADTSヘッダ2710は、AOB
の同期ワードを含む固定ヘッダ2720と可変ヘッダ2
730とで構成される(図8(d))。
【0166】音声情報(AOB)の暗号化方法は、図8
(e)に示すように、ADTSヘッダ2710内は非暗
号化領域2810(暗号化せずプレーンな状態)とし、
圧縮されたオーディオ情報記録領域2740の先頭位置
から暗号化単位(#a〜#f)毎に順次暗号化する。
【0167】たとえば、暗号化単位(#a〜#f)内の
データに対し、乱数に基づき生成された暗号キーに従っ
て演算処理を行い、その演算結果を暗号化情報として記
録する。暗号化はこの暗号化単位(#a〜#f)内で行
われ、上記暗号キーに基づく演算処理が暗号化単位(#
a〜#f)毎に繰り返される。
【0168】この発明の実施の形態では、暗号化単位
(#a〜#f)は64ビットあるいは56ビット単位と
している。圧縮されたオーディオ情報記録領域2740
のサイズは必ずしも64ビットの整数倍には一致しな
い。したがって、圧縮されたオーディオ情報記録領域2
740において暗号化単位の整数倍で割った余り(端数
部分)である領域gのみ暗号化しないプレーンな状態で
保持しておく。つまり、暗号化されない領域gは、圧縮
されたオーディオ情報記録領域2740のサイズを64
ビットの整数倍に一致させるための、一種のパディング
領域として設けている。
【0169】図9は、図3のコピープロテクト機能付オ
ーディオカード(メモリカード)100に対して情報を
記録しあるいは情報を再生する装置の一例を説明するブ
ロック図である。
【0170】まず、コピープロテクトすべき情報(音声
情報および/または静止画情報)をオーディオカード
(メモリカード)100に書き込むことができる記録系
の構成から説明する。
【0171】図9の装置で扱える静止画情報をデジタル
記録するポピュラーなものとして、デジタルカメラがあ
る。デジタル記録される静止画情報は、デジタルカメラ
以外に、動画情報をデジタル記録/再生するDVDビデ
オにおいても、メニュー画像などに利用されている(M
PEGのIピクチャは静止画像情報とみなすことができ
る)。
【0172】このような静止画像情報を図9の装置に入
力する手段としては、 (11)CCDカメラ3610あるいはTVチューナ3
620からの映像信号をビデオキャプチャ部3510に
取り込んで静止画像に変換し、ビデオキャプチャ部35
10に内蔵されているA/Dコンバータ(図示せず)で
取り込んだ静止画像をデジタル信号に変換して、入力デ
ータ転送先切替部(データバスライン)3210に入力
する; (12)デジタルカメラ3630で撮影した静止画像情
報を、例えばRS−232Cなどのシリアル伝送ライン
を用いてデジタルカメラのI/F処理部3520に送っ
て、入力データ転送先切替部3210に入力する; (13)パーソナルコンピュータ(PC)3640で作
成した静止画像情報(コンピュータグラフィクスなど)
あるいはこのPCに接続されたイメージスキャナ(図示
せず)で取り込んだ静止画像情報を、PC間データI/
F処理部3540を介して、入力データ転送先切替部3
210に入力する; などがある。
【0173】また、テキスト情報を図9の装置に入力す
る手段としては、 (14)キーボードからのキー入力データを入力データ
転送先切替部3210に入力する; (15)デジタルカムコーダなどで利用されているダイ
ヤル回転/ダイヤルインにより文字選択/文字指定を行
って、JISあるいはASCIIなどのキャラクタコー
ドを入力データ転送先切替部3210に入力する; などがある。
【0174】さらに、音声情報を図9の装置に入力する
手段としては、 (16)アナログ入力端子3570を介して外部から入
力されるアナログ音声信号(たとえばCDプレーヤのア
ナログ再生出力)をDAC3350でデジタル化し、さ
らにオーディオエンコーダ3310で例えばMPEG2
/AAC圧縮コーディングして、入力データ転送先切替
部3210に入力する(オーディオエンコーダ3310
で圧縮を行なうか否か、また圧縮するならどんな圧縮方
式を採用するかなどは、システム制御部3020からの
指示により、決定できる); (17)マイク入力端子3560を介して音声入力マイ
ク3650から入力されたアナログ音声信号をDAC3
350でデジタル化し、さらにオーディオエンコーダ3
310でMPEG2/AAC圧縮コーディングして、入
力データ転送先切替部3210に入力する; (18)デジタル入力端子3580を介して外部から入
力されるデジタル音声信号(たとえばCDプレーヤから
のリニアPCMデジタル出力)をオーディオエンコーダ
3310でMPEG2/AAC圧縮コーディングして、
入力データ転送先切替部3210に入力する; (19)既に圧縮されたデジタル音声情報を、WWW
(World Wide Web)、インターネットなどを通し、図示
しないモデムを介して、データ入力用PC3640で直
接取り込む。そして、PC間データI/F処理部354
0を経由して、入力データ転送先切替部3210に入力
する; などがある。
【0175】上記方法で入力された各種デジタル情報か
ら、所望の情報(たとえば、デジタルカメラ3630か
らのJPEG圧縮静止画情報、およびオーディオエンコ
ーダ3310からのMPEG圧縮音声情報)が、システ
ム制御部3020の制御に従って選択される。そして、
選択された情報(JPEG圧縮静止画情報およびMPE
G圧縮音声情報)が、入力データ転送先切替部(データ
バスライン)3210を通って、情報記録再生部300
0に転送される。
【0176】なお、情報記録再生部3000に転送され
る音声入力情報あるいは静止画像情報には、アナログ入
力信号の場合にはアナログコピー世代管理システムCG
MS−Aの情報が、またデジタル入力信号の場合にはデ
ジタルコピー世代管理システムCGMS−Dの情報が、
添付されていることがある。
【0177】コピー世代管理システムCGMS情報とし
て「何回でもコピー可」の情報(2ビットフラグ)が記
載されている場合には、暗号化処理は不要なので、非暗
号化のプレーンな状態のまま入力情報が入力データ転送
先切替部3210から情報記録再生部3000へ転送さ
れる。
【0178】一方、CGMS−AまたはCGMS−Dで
コピー制限が指定されている場合には、コピー制限され
た情報が、入力データ転送先切替部3210から暗号化
処理部3110に送られる。
【0179】暗号化処理部3110では、暗号キー生成
/保存部3140でランダムに生成された暗号キーに基
づいて、コピー制限された情報を暗号化する(暗号化の
方法については図8(e)参照)。
【0180】暗号化処理部3110で暗号化された音声
情報および/または静止画像情報は、相互認証/キー交
換&暗号情報I/F制御部3120に送られる。
【0181】この相互認証/キー交換&暗号情報I/F
制御部3120から、暗号化された音声情報および/ま
たは静止画像情報が、情報記録再生部3000へ転送さ
れる。この情報記録再生部3000へ転送される情報に
は、必要に応じて、CGMS−AまたはCGMS−Dの
コピー制限情報(2ビットのフラグ)が添付される。
【0182】CGMS情報として「1世代だけコピー
可」の情報が記載されている場合には、このCGMS情
報とともに、暗号解読キーが添付されて、暗号化された
音声入力情報が、相互認証/キー交換&暗号情報I/F
制御部3120から情報記録再生部3000へ転送され
る。
【0183】CGMS情報として「コピー不可」の情報
が記載されている場合には、このCGMS情報ととも
に、暗号解読キーなしで、暗号化された音声入力情報
が、相互認証/キー交換&暗号情報I/F制御部312
0から情報記録再生部3000へ転送される。
【0184】あるいは、CGMS情報として「コピー不
可」の情報が記載されている場合には、「このプログラ
ムは著作権保護されており記録できません」といった警
告メッセージだけを相互認証/キー交換&暗号情報I/
F制御部3120から情報記録再生部3000へ転送
し、この警告以外の記録がなされないようにしてもよ
い。
【0185】上記CGMS情報(コピー制限の種類を示
す2ビットフラグや著作権保護の警告メッセージ)は、
たとえば図3(a)のオーディオカード(メモリカー
ド)100では、カード固有ID&キー情報記録領域
(RAM)103に書き込むことができる。
【0186】あるいは、上記CGMS情報(コピー制限
の種類を示す2ビットフラグや著作権保護の警告メッセ
ージ)は、たとえば図4(a)の光ディスク170で
は、リードインエリア1800の書替可能データゾーン
あるいは図4(d)の管理情報記録領域130に書き込
むことができる。
【0187】以上の暗号化処理関連部分(3110〜3
140)の動作(CGMS情報の内容に応じた選択的な
暗号化処理動作)は、システム制御部3020により制
御されるようになっている。
【0188】情報記録再生部3000は、具体的には、 (21)情報記憶媒体がオーディオカード(メモリカー
ド)100の場合には接触式の電極部; (22)情報記憶媒体がリムーバブルなハードディスク
の場合にはHDD内の磁気ヘッドおよびHDDの回転制
御回路; (23)情報記憶媒体が記録再生可能な光ディスクの場
合には光学ヘッドおよびディスク回転制御回路; などを含んで創世される(図9ではメモリカード100
が用いられる場合を例示している)。
【0189】次に、オーディオカード(メモリカード)
100に対してCGMSでコピー管理された音声情報お
よび/または静止画情報が記録/再生されるものとし
て、図9の構成の説明を続ける。
【0190】同時に、図10を参照しながら、オーディ
オカード(メモリカード)100と図9の装置との間の
相互認証処理およびキー交換処理についても、並行して
説明する。
【0191】図3(a)のオーディオカード(メモリカ
ード)100が(ユーザにより)図9の情報記録再生部
3000に装着されると、図示しないカードの電極を介
してカード100が情報記録再生部3000側から給電
される。すると、カード100内の制御用CPU/MP
U101により、図3(a)のROM102に格納され
た認証/キー交換&I/O処理関連プログラムが起動す
る。
【0192】このプログラムにより、暗号処理部301
0とオーディオカード100間で相互認証とキー交換が
実行される。
【0193】すなわち、認証処理/キー交換の処理課程
において、暗号キー生成/保存部3140でチャレンジ
キーを発生させ、それを暗号化処理部3110で暗号化
し、相互認証/キー交換&暗号情報I/F制御部312
0を介してオーディオカード100に送る。そして、オ
ーディオカード100内で暗号化されたチャレンジキー
を解読して認証する。
【0194】さらに、カード固有ID情報&キー情報記
録領域のRAM103内に保存されたレスポンスキーを
暗号化して暗号処理部3010に送り、暗号化処理部3
110内で暗号化されたレスポンスキーを解読して認証
する処理が行われる。
【0195】これらの認証処理において、互いに相手の
IDがチェックされる。
【0196】たとえば、図3(a)のカード100のC
PU/MPU101は、情報記録再生部3000を介し
て図9の装置の固有ID(このIDは、たとえば情報記
録再生部3000内の図示しないROMに書き込んであ
る)を読み取って、その装置が自分(カード100)に
マッチした正規のものであるかどうかチェックできる。
【0197】同様に、図9のシステム制御部3020
は、情報記録再生部3000を介して図3(a)のカー
ド100の固有IDを読み取って、その装置が自分(図
9の装置)にマッチした正規のものであるかどうかチェ
ックできる。
【0198】こうして、カード100と図9の装置との
間で相互認証が行われる(ステップST10)。
【0199】上記相互認証に失敗すれば、図10では図
示しないが、それ以後の処理はキャンセルされ、カード
100への情報記録あるいはカード100からの情報再
生はされない状態となる。
【0200】上記の相互認証が済むと(認証OKである
場合)、オーディオカード100と暗号処理部3010
との間で共通の暗号キーが乱数等に基づき作成され、そ
の共通暗号キー情報が、カード固有ID情報&キー情報
記録領域のRAM103および暗号キー生成/保存部3
140の双方に一時保管される(ステップST12)。
【0201】こうして、カード100および図9の装置
の双方が、暗号解読に必要な共通のキー情報を持つよう
になる。
【0202】上記一連の相互認証/キー交換処理が完了
すると、そこで生成された共通の暗号キーを利用して、
暗号化処理部3110は入力データ転送先切替部321
0から送られてきたデジタル情報(音声/オーディオ情
報あるいは画像/イメージ情報)を暗号化する(ステッ
プST14)。
【0203】この暗号化において、図8(d)(e)に
示すような圧縮されたオーディオ情報記録領域2740
に対して、暗号化単位(64ビット)毎に暗号化変換
(暗号化単位でランダムに入れ替えるシャッフリング)
してデータが書き替えられる。
【0204】その際、ADTSヘッダ2710部分と端
数部分の領域gに対しては暗号化変換は行なわれず、非
暗号化状態のプレーンな状態のまま情報記録再生部30
00に転送される。
【0205】そして、暗号化されたデジタル情報がカー
ド100に転送され、カード100のデータ領域113
の所定箇所に記録される(ステップST16の記録
時)。
【0206】ここで、著作権保護すべき情報をカード1
00に記録する場合には、同時にCGMS−Dの情報も
転送記録する。
【0207】一方、暗号化された情報の再生時には、暗
号化単位で暗号化変換されたデータ(音声/オーディオ
情報あるいは画像/イメージ情報)および非暗号化状態
のADTSヘッダ2710部分とおよび領域g部分が、
情報記録再生部3000を介してカード100から暗号
処理部3010に転送される(ステップST16の再生
時)。
【0208】そして、転送されてきた暗号化変換された
データが復号化処理部3130で暗号解読され(ステッ
プST18)、出力データ/制御情報の転送先切替部
(データ/コマンドのバスライン)3220に送出され
る。
【0209】なお、上記暗号化変換されたデータには、
著作権保護されている場合は、CGMS−Dの情報も含
まれている。
【0210】以下、再生時の処理の例をより詳しく説明
する。
【0211】コピープロテクション機能付きオーディオ
カード100に記録された情報を再生する場合には、情
報記録再生部3000は、図3(e)に示すプログラム
チェーンセット情報記録領域140内の情報を読み取
り、少なくともその一部をシステム制御部3020内の
メモリ部(RAM)に格納した後、そのメモリ部に一時
記録された情報を用いて再生すべき音声情報ファイルを
検索する。
【0212】音声情報ファイルの再生前には、その情報
に関係するCGMS−Dの情報が読み取られ、出力デー
タ/制御情報の転送先切替部3220に直接転送する
か、暗号処理部3010経由で出力データ/制御情報の
転送先切替部3220に転送するかが、システム制御部
3020により判断されて、そのいずれかの転送経路が
選択される。
【0213】情報記録再生部3000から暗号化された
情報が転送される場合には、図10のステップST10
〜ST12の相互認証/キー交換処理が行なわれ、暗号
処理部3010とオーディオカード100との間で共通
の暗号キーが保持される。
【0214】相互認証/キー交換&暗号情報I/F制御
部3120を経由して復号化(暗号解読)処理部313
0に入力された暗号化情報は、図8(e)に示すような
構造を有している。
【0215】この暗号化情報は、復号化処理部3130
内で前記共通の暗号キーに基づき暗号化単位毎に復号
(暗号解読)され、復号化後のプレーンな情報が暗号化
単位毎に元のデータ配列に並べ替えられる。
【0216】出力データ/制御情報の転送先切替部(デ
ータ/コマンドのバスライン)3220から転送された
(復号化後のプレーンな)デジタル情報は、 (31)音声情報の場合には、オーディオデコーダ32
20でデコードされてリニアPCM信号に戻された後、
オーディオバッファ3410内に一時保管される; (32)テキスト情報の場合は、文字発生器(キャラク
タジェネレータ)3340で「コード→キャラクタ変
換」された後、イメージ情報としてテキスト用ラインバ
ッファ3420に一時保管される; (33)JPEGあるいはMPEG(Iピクチャー)な
どで圧縮された静止画像情報の場合は、イメージデコー
ダ3330内でビットマップ情報に変換された後、ペー
ジバッファ3430内に一時保管される; (34)必要に応じて、ビデオプロセッサ部3370
で、ページバッファ3430に一時保管されたビットマ
ップ形式の静止画像情報とラインバッファ3420に一
時保管されたテキスト情報イメージとを合成して、1枚
の合成画像を作成する。
【0217】以上のようにして得られた合成画像が、カ
ラー液晶表示パネル等のイメージ表示部3710におい
て、適宜表示される。
【0218】一方、オーディオバッファ3410内に一
時保管された音声情報は、フレーム毎にD/Aコンバー
タ(DAC)3360に転送され、アナログ信号に変換
された後、スピーカ等へ繋がる外部出力端子3720へ
送出される。
【0219】なお、音声情報再生時のテキストあるいは
静止画像情報のイメージ表示部3710における表示タ
イミングは、再生されるオーディオフレーム番号に同期
して制御される。
【0220】図9に示したシステム制御部3020で
は、たとえば図6(b)に示す曲#βの「トータルフレ
ーム数」を曲#βの「再生中に表示する静止画像枚数」
で割った値が「静止画像1枚毎の再生オーディオフレー
ム数」として設定される。
【0221】システム制御部3020では常に再生中の
オーディオフレーム番号(累計されたオーディオフレー
ム数)がモニタされ、再生したオーディオフレーム番号
が所定値に達した時に、イメージ表示部(カラー液晶デ
ィスプレイ)3710へ送るページバッファ3430内
の静止画像情報が切り替えられる。
【0222】なお、図2を参照して前述した「曲の結
合」および「曲の分割」いずれの処理も、図9のシステ
ム制御部3020が中心に行い、変更された管理情報
(CI#あるいはAOBI#)は、出力データ/制御情
報の転送先切替部(データ/コマンドバスライン)32
20を経由して情報記録再生部3000へ送られる。
【0223】その結果、図3(d)の管理情報記録領域
130内の情報が書き替えられる。また「曲の分割」処
理時には、オーディオオブジェクト記録領域131の情
報(図2(c)(d)の例ではAOBI#3、AOBI
#5、AOBI#6に対応するオーディオデータ)も変
更される(音声情報ファイルをAOBI#3からAOB
I#5およびAOBI#6に分割する処理)。
【0224】図9の情報記録再生部3000に対して図
4の光ディスク170が用いられる場合は、ディスク1
70はメモリカード100のような制御用CPU/MP
U101を持たない。この場合は、前述した図10の処
理は、図9の相互認証/キー交換&暗号情報I/F制御
部3120側で行なうことができる。
【0225】具体的には、情報記録再生部3000にデ
ィスク170が挿入されると、相互認証/キー交換&暗
号情報I/F制御部3120は、ディスク170に対し
て、そのディスクの固有IDを質問する。
【0226】すると、ディスク170は、図4(b)の
リードインエリア1800等に記録されている自身の固
有ID(そのディスクの製造者名、製品名、ロット番
号、シリアル番号など)を回答する。
【0227】一方、相互認証/キー交換&暗号情報I/
F制御部3120は、図示しない内部ROMに対応可能
な媒体のIDテーブルを持っており、ディスク170か
ら回答されたディスク固有IDに該当するものがこのI
Dテーブルにあるかどうかチェックする。この内部ID
テーブルにディスクの固有IDにマッチするものがあれ
ば、そのディスク170と図9の装置間で相互認証が取
れたことになる。
【0228】すなわち、光ディスク170が(ユーザに
より)図9の情報記録再生部3000に装着されると、
相互認証/キー交換&暗号情報I/F制御部3120
は、光ディスク170のたとえばリードインエリア18
00からそのディスクのIDを読み取り、自分自身(図
9の装置)のIDテーブル等と比較するなどして、相手
を確認する(ステップST10)。
【0229】以後の処理(ステップST12〜ST1
8)の処理は、図9の相互認証/キー交換&暗号情報I
/F制御部3120側で実行されることを除き、メモリ
カード100を用いた場合と同様でよい。
【0230】図11は、図3のオーディオカード(また
は図4の光ディスク)に画像情報つきの音声情報を記録
する手順を説明するフローチャート図である。この処理
手順は、たとえば図9のシステム制御部3020によっ
て実行できる。
【0231】まず、音声情報(オーディオオブジェクト
AOB)および画像情報(イメージオブジェクトIOB
/IMG)の記録領域の他に、再生時に表示される画像
情報(IOB/IMG)を指定する管理情報(イメージ
ポインタ情報IPIを含むことができる図6(c)のA
OBIまたはIPIを含むことができる図7(b)のC
I)を持つ情報記録媒体として、図3のオーディオカー
ド100(または図4の光ディスク170)を用意する
(ステップST100)。
【0232】上記画像情報(IOB/IMG)として
は、音声情報(AOB)の再生時に同時に表示できる静
止画像などが用いられる。
【0233】次に、AOB内の再生範囲を示す管理単位
(セルC、オーディオオブジェクトAOBまたはトラッ
クTK)を定義する。そして、この管理単位に基づく管
理情報(セル情報CI、オーディオオブジェクト情報A
OBIまたはトラック情報TKI)を、この管理情報の
記録領域(図3(e)、図4(e)または図6(c)の
AOBSI記録領域141、あるいは図3(g)、図4
(g)または図7(b)のCI記録領域161など)に
記録する(ステップST102)。
【0234】このステップでは、前記AOBが楽曲であ
る場合において、たとえば曲の結合前後での管理情報の
変更処理を簡単にするために、曲サイズあるいはこの曲
サイズより小さな音声情報(AOB)内の再生範囲を示
す管理単位(セルC/AOB/トラックTK)を定義し
ている。
【0235】次に、前記管理単位に基づく管理情報(C
I/AOBI/TKI)内に、前記管理単位内でのAO
Bの再生中に表示されるIOBを指定した情報(イメー
ジポインタ情報IPI)を記録する(ステップST10
4)。
【0236】図12は、図11の手順で情報記録がなさ
れた媒体(図3のオーディオカードまたは図4の光ディ
スク)から曲単位で音声情報を再生するときに、その曲
に対応する静止画像がどのように表示されるかを説明す
るフローチャート図である。この処理も、図9のシステ
ム制御部3020によって実行できる。
【0237】まず、前記管理単位(C/AOB/TK)
が示す再生範囲のサイズと、対応する曲のサイズとが比
較される。これらのサイズが一致すれば、前記管理情報
(CI/AOBI/TKI)内のイメージポインタ情報
IPIで指定された静止画像のイメージオブジェクト
(IOB/IMG)が、その曲の再生と同時に表示され
る(ステップST200)。
【0238】ここで、1曲が複数の管理単位(C/AO
B/TK)で構成されている場合は(たとえば図6
(b)の曲#β)、該当曲(曲#β)中には複数の管理
情報(CI/AOBI/TKI)が存在する。
【0239】この場合は、該当曲(曲#β)中で最初に
再生される管理単位(C/AOB/TK)に対応した前
記管理情報(CI/AOBI/TKI;たとえば図6
(c)のAOBI#2)内で指定される(図6(c)の
IPI#2で指定される)静止画像のイメージオブジェ
クト(IOB/IMG)が、該当曲(曲#β)の再生中
に表示されるようになる(ステップST202)。
【0240】図13は、図3のオーディオカード(また
は図4の光ディスク)に記録された画像情報つきの音声
情報のうち、2つの曲を結合する場合の編集処理手順を
説明するフローチャート図である。この処理手順は、た
とえば図9のシステム制御部3020によって実行でき
る。
【0241】いま、曲#αと曲#β(図1(a))に対
して「曲の結合」を行って曲#γ(図1(c))とし、
曲#γの再生時に元の曲#αに対応した音声情報(図1
(b)のATS_01.AOB)を最初に再生する場合
を考えてみる。
【0242】まず、結合前の曲#αと曲#βに関する管
理単位(C#α/AOB#α/TK#αとC#β/AO
B#β/TK#β)および、それぞれの管理単位に基づ
く管理情報(CI#α/AOBI#α/TKI#αとC
I#β/AOBI#β/TKI#β)が保持される。そ
の後、上記管理情報(CI#/AOBI#/TKI#)
内が、結合後の曲#γに対応して変更される(ステップ
ST300)。
【0243】この曲の結合(α+β→γ)に伴う変更に
より、たとえば曲#γの再生時において先に曲#αのパ
ート(図1(d)のATS_01.AOB)が再生さ
れ、その後に曲#βのパート(図1(d)のATS_0
2.AOB)が再生されるようになる。
【0244】次に、曲#αと曲#βとで指定される静止
画像(図1(b)のIMG_01.IOB〜IMG_0
4.IOB)が所定数(たとえば20枚)以下の場合
(図1(b)の例では4枚)は、後に再生される曲#β
での静止画像指定情報(イメージポインタ情報IPI)
を、先に再生される曲#αの管理情報(CI#α、AO
BI#αあるいはTK#α;図1(c)の例ではAOB
I#1)に移動させる(ステップST302)。
【0245】一方、曲#αと曲#βとで指定される静止
画像が所定数(20枚)を越える場合(たとえば図2
(a)において#αが15枚、#βが10枚で合計25
枚になる場合)は、曲#αと曲#βとで指定される静止
画像(図示しない#αのIMG_01.IOB〜IMG
_15.IOB+#βのIMG_01.IOB〜IMG
_10.IOB)の中から所定数(20枚)まで自動的
に選択される(この自動選択の方法については図14を
参照して後述する)。
【0246】続いて、選択された静止画像に関する指定
情報(20枚分のイメージポインタ情報IPI;図2
(b)の例ではIPI#1’)を、曲#αに関する管理
情報(CI#α/AOBI#α/TKI#α)内に書き
替え、かつ、選択から漏れた(落選した)静止画像(上
記例では25枚ー20枚=5枚)に関する指定情報(5
枚分のイメージポインタ情報IPI;図2(b)の例で
はIPI#2’)を、曲#βに関する管理情報(CI#
β/AOBI#β/TKI#β)内に書き替える(ステ
ップST304)。
【0247】このように、表示対象の画像選択から漏れ
た落選画像およびその管理情報/指定情報は、実際に消
去されるわけではなく、単に表示されないだけで、(ユ
ーザが意識的に消去しない限り)残っている。このた
め、後に必要が生じたら、残っている落選画像を再び表
示対象に復活させる編集処理が可能になる。
【0248】以上の処理を経て結合された曲#γが再生
される場合は、まず、曲#αに関する管理情報(CI#
α/AOBI#α/TKI#α)内で指定された(IP
Iのポインタで指定された)静止画像(IOB/IM
G)が、曲#γの再生と同時に表示される(ステップS
T306)。
【0249】曲#αと曲#βとを曲#γに結合した後
に、曲#γの再生時の表示対象から外された落選画像を
表示したい場合は、図3のオーディオカード100(あ
るいは図4の光ディスク170)を、所定の編集機能を
持つ装置(高機能なオーディオカードまたは光ディスク
の録再装置、あるいは必要なインターフェイスおよび編
集プログラムがインストールされたパーソナルコンピュ
ータなど)にセットする。この編集機能により、曲#α
に関する管理情報(CI#α/AOBI#α/TKI#
α)と曲#βに関する管理情報(CI#β/AOBI#
β/TKI#β)とを入れ替える(ステップST30
8)。
【0250】すると、落選画像を指定するイメージポイ
ンタ情報)(図2(b)のIPI#2’)が表示対象と
なり、曲#γの再生時に落選画像を表示することができ
るようになる。
【0251】図14は、図13のステップST304に
おいて行われる「静止画像の自動選択」の具体例を説明
するフローチャート図である。
【0252】ここでは、曲#αの静止画像(IOB/I
MG)が15枚あり(その静止画を指定するポインタα
IP#1〜#15が15個ある)、曲#βの静止画像
(IOB/IMG)が10枚ある(その静止画を指定す
るポインタβIP#1〜#10が10個ある)場合を想
定する。
【0253】この場合、以下の何れかの方法で、20枚
を越える(ここでは25枚)静止画像から20枚以下
(ここでは20枚)の静止画像を自動的に選択すること
ができる(ステップST3040)。
【0254】(1)曲#αの静止画像(IOB/IM
G)のポインタ(αIP#1〜#15)の番号(#1〜
#15)と曲#βの静止画像(IOB/IMG)のポイ
ンタ(βIP#1〜#10)の番号(#1〜#10)と
をランダムシャッフルして無作為に並べ(その結果ポイ
ンタ番号は合計25個になる)、その先頭(または末
尾)から20個以内(ここでは20個)のポインタ番号
(γ#IP#1〜#20)を選択する;または (2)曲#αの静止画像(IOB/IMG)の奇数ポイ
ンタ番号(αIP#1、#3、…)と曲#βの静止画像
(IOB/IMG)の偶数ポインタ番号(βIP#2、
#4、…)とを番号順に並べて、その先頭(または末
尾)から20個以内(ここでは20個)のポインタ番号
(γ#IP#1〜#20)を選択する;または (3)曲#αおよび曲#βの静止画像(IOB/IM
G)のポインタ番号を同じ番号毎にまとめて並べ(たと
えばα#1、β#1;α#2、β#2;……)、その先
頭(または末尾)から20個以内(ここでは20個)の
ポインタ番号(γ#IP#1〜#20)を選択する。
【0255】なお、ステップST3040の自動選択か
ら漏れた静止画像は、自動的に落選画像として扱われる
ようになる。
【0256】図15は、図3のオーディオカード(また
は図4の光ディスク)に記録された画像情報つきの音声
情報のうち、1つの曲を2分割する場合の編集処理手順
を説明するフローチャート図である。この処理手順は、
たとえば図9のシステム制御部3020によって実行で
きる。
【0257】いま、ユーザが、図9の装置により、カー
ド100に記録されたある曲#θを再生しているとき
に、その途中で曲#θを2曲に分割したくなったとす
る。
【0258】この場合、ユーザはその曲#θの分割希望
点で再生ポーズボタン(図示しないが図9の装置パネル
に装備されている)を押し、その後編集ダイヤル(図示
しないが図9の装置パネルに装備されている)で曲の分
割を選択する。
【0259】すると、図9のシステム制御部3020
は、再生ポーズ状態にある曲#θの分割境界の場所に対
応して、曲#θの管理単位(C#θ/AOB#θ/TK
#θ)を、曲#ιの管理単位(C#ι/AOB#ι/T
K#ι)と曲#κの管理単位(C#κ/AOB#κ/T
K#κ)とに分ける。そして、それぞれの管理単位に基
づく管理情報(CI#ι/AOBI#ι/TKI#ιと
CI#κ/AOBI#κ/TKI#κ)を新たに設定す
る(ステップST400)。
【0260】次に、曲#ιおよび曲#κに対応した上記
管理情報(CI#ι/AOBI#ι/TKI#ιとCI
#κ/AOBI#κ/TKI#κ)内の静止画像指定情
報(たとえば図2(d)のIPI#1”)として、曲#
θの管理情報(CI#θ/AOBI#θ/TKθ)内の
静止画像指定情報(図2(c)のIPI#1”)を、コ
ピーする(ステップST402)。
【0261】曲#θの表示用静止画像を指定するIPI
#1”はもともと所定枚数(ここでは20枚)以内であ
るから、これを分割後の曲#ιおよび曲#κにそのまま
コピーしても、曲#ιおよび曲#κで表示対象となる静
止画像の枚数も20枚以内となる。
【0262】その結果、曲#ιまたは曲#κを再生する
ときに表示される静止画像(IOB/IMG)は、分割
前の曲#θの再生時に表示される静止画像(IOB/I
MG)と同じものになる(ステップST404)。
【0263】なお、図2(c)に例示されるように、分
割前の曲#θが複数の落選画像情報を持っているとき
は、落選画像を指定する情報(IPI#2’、IPI#
3’、IPI#4)は、分割された曲#ιおよび曲#κ
に適宜振り分けられる(図2(d)参照)。
【0264】図16は、図3または図4の情報記憶媒体
に格納される複数の曲とそれらの曲に付くテキスト(文
字、記号、図形および/またはマーク)との再生関係
(図中の矢印)の一例を説明する図である。
【0265】図16は、図6のオーディオオブジェクト
情報AOBI#およびイメージポインタ情報IPI#を
テキストオブジェクト情報TOBI#およびテキストポ
インタ情報TPI#に置き換えたもので、曲の再生中に
同時表示されるテキスト情報がどのように管理されるか
の一例を示している。
【0266】また、図19は、図3または図4の情報記
憶媒体に格納される複数の曲とそれらの曲に付くテキス
ト(文字、記号、図形および/またはマーク)との再生
関係(図中の矢印)の他の例を説明する図である。
【0267】図19は、図6のイメージポインタ情報I
PI#をテキストポインタ情報TPI#に置き換えたも
ので、曲の再生中に同時表示されるテキスト情報がどの
ように管理されるかの他の例を示している。
【0268】図17は、図3または図4の情報記憶媒体
に格納される複数の曲とそれらの曲に付くテキスト(文
字、記号、図形および/またはマーク)との再生関係
(図中の矢印)の他例を説明する図である。
【0269】図17は、図7のイメージオブジェクト情
報IOBI#をテキストオブジェクト情報TOBI#に
置き換えたもので、曲の再生中に同時表示されるテキス
ト情報がどのように管理されるかの他の例を示してい
る。
【0270】図18は、図6のセル情報(CI#)をト
ラックサーチポインタ(DPL_TK_SRP#)に読
み替え、図6のオーディオオブジェクト情報(AOBI
#)をトラック情報(TKI#)に読み替え、図6のイ
メージポインタ情報(IPI#)をイメージオブジェク
トに対するトラック情報サーチポインタ(TKI_IO
B_SRP)と読み替えた場合における、複数曲とそれ
らの曲に付く静止画像との再生関係(図中の破線矢印)
を例示する図である。
【0271】以下の用語の読み替え(用語の解釈上の置
換)をすれば、図6または図7を参照して説明した情報
の再生関係は、図18に適用できる: ・PGCセット情報→プレイリストマネージャPLM; ・オリジナルPGC→デフォルトプレイリストDPL; ・個々の各ユーザ定義PGC→個々のプレイリストP
L; ・セル情報CI→デフォルトプレイリストのトラックサ
ーチポインタDPL_TK_SRP; ・オーディオオブジェクト情報AOBI→トラック情報
TKI; ・セル情報CI→トラック情報TKI; ・イメージポインタ情報IPI→トラック情報イメージ
オブジェクトサーチポインタTKI_IOB_SRP; ・タイムマップ情報TMI→タイムサーチテーブルTM
SRT。
【0272】なお、図18の構成において、曲#Bが長
い曲である場合、曲#BのAOBファイルを特定時間毎
に自動的に分割し、分割した各AOBファイルにトラッ
ク情報TKI(AOBIまたはCIに対応)を付けるこ
とができる。
【0273】この場合、分割後のAOBファイル番号
は、付けられたTKIの番号に合わせられる。
【0274】デフォルトプレイリストDLPでなくユー
ザが定義した個々のプレイリストPLからは、各曲の先
頭TKIだけが指定される。この場合、曲単位で表示さ
れる静止画像は、各曲の先頭TKIで指定される。
【0275】なお、図18に示される例では、デフォル
トプレイリストDPLあるいはトラックマネージャTK
M(管理情報)の内容に対して、未記録エリアあるいは
未使用エリアが設けられている。
【0276】このように管理情報に適宜未記録エリア
(未使用エリア)が設定可能になっていると、管理情報
の一部が編集等で削除されても管理情報のその他の部分
をいじらずに済むので、管理情報の取り扱いを単純化で
きる。
【0277】さらに、未使用エリアを含め各TKM(管
理情報)のサイズは固定(たとえば1536バイト)に
固定されているので、各TKM(管理情報)の記録位置
(アドレス)の管理も単純化できる。
【0278】このことから、管理情報に対して要求され
る再生装置側のバッファメモリサイズ(図9の装置で
は、たとえば情報記録再生部3000に内蔵された図示
しないバッファのサイズ)を大幅に節約できる。
【0279】
【発明の効果】以上説明したこの発明の実施による効果
をまとめると以下のようになる。
【0280】1.この発明の実施の形態により静止画像
付き音声情報(静止画像を同時に再生できる音声情報)
に対して、管理情報を大幅に変更することなく簡単かつ
短期間に曲の結合・分割などの編集処理が行える。
【0281】2.曲の結合・分割などの編集処理時に、
曲単位での音声情報再生時に表示する静止画像の設定を
容易に行える。
【0282】3.曲の結合後にも、結合前の曲の再生範
囲を、音声情報(AOB)内の再生範囲を示す「管理単
位(セル/AOB/トラック)」として残すとともに、
前記管理単位に関する管理情報(CI/AOBI/TK
I)を管理情報として情報記憶媒体上に記録しておくた
め、曲の結合前後での管理情報内の変更箇所が少なく、
編集時の制御が簡単になる。
【0283】4.(曲の結合などで)複数の「管理単位
(セル/AOB/トラック)」から1曲が構成された場
合、曲の最初に再生される管理単位に関する管理情報
(CI/AOBI/TKI)内に記載された静止画像情
報に関する指定情報が、該当する曲全体の再生時に表示
する静止画像情報を示しているため、再生装置のメモリ
サイズを少なくできる。
【0284】その際、曲の後半で再生される管理単位に
関する管理情報内に曲単位での再生時に表示する静止画
像情報の指定情報が記録されていた場合には、該当する
曲を構成する全ての管理単位に関する管理情報を、曲の
再生前に再生装置のメモリに一時保存する。
【0285】5.曲の結合後に表示対象範囲から外れた
静止画像情報(IOB)を指定する情報が、同一曲内の
2番目以降に表示する管理単位(セル/AOB/トラッ
ク)に関する管理情報(CI/AOBI/TKI)内に
記録されているので、後からユーザが曲単位での表示対
象の静止画像情報(IOB)を選び変えることが(高級
機を利用して)可能となる。
【0286】6.曲の分割後には分割前の静止画像情報
(IOB)への指定情報がそのままコピーされて保存さ
れるので、ユーザに「分割後も表示される静止画像情報
がそのまま保存される」と言う安心感を与えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る情報記憶媒体
(メモリカードあるいはディスク)に記録された、合計
が所定枚数(ここでは20枚)以下となる静止画像が付
いた複数曲が、編集により結合された場合を説明する
図。
【図2】この発明の一実施の形態に係る情報記憶媒体
(メモリカードあるいはディスク)に記録された、合計
が所定枚数(ここでは20枚)を越える静止画像が付い
た複数曲が、編集により結合された場合と、結合後に分
割された場合を説明する図。
【図3】この発明の一実施の形態に係る情報記憶媒体で
あるメモリカードの、記録フォーマットを説明する図。
【図4】この発明の他の実施の形態に係る情報記憶媒体
である光ディスクの、記録フォーマットを説明する図。
【図5】図3または図4の情報記憶媒体に格納される各
種情報のディレクトリ構成(記録ファイルの階層構造)
を説明する図。
【図6】図3または図4の情報記憶媒体に格納される複
数の曲とそれらの曲に付く静止画像との再生関係(図中
の矢印)の一例を説明する図。
【図7】図3または図4の情報記憶媒体に格納される複
数の曲とそれらの曲に付く静止画像との再生関係(図中
の矢印)の他例を説明する図。
【図8】図3のコピープロテクト機能付オーディオカー
ドに暗号化されたオーディオ情報を記録する場合のフォ
ーマット(データ構造)の一例を説明する図。
【図9】図3のコピープロテクト機能付オーディオカー
ドに対して情報を記録しあるいは情報を再生する装置の
構成例を説明するブロック図。
【図10】図3のオーディオカード(または図4の光デ
ィスク)と図9の記録/再生装置との間で行われる、相
互認証処理および暗号キー交換処理の手順を説明するフ
ローチャート図。
【図11】図3のオーディオカード(または図4の光デ
ィスク)に画像情報つきの音声情報を記録する手順を説
明するフローチャート図。
【図12】図11の手順で情報記録がなされた媒体(図
3のオーディオカードまたは図4の光ディスク)から曲
単位で音声情報を再生するときに、その曲に対応する静
止画像がどのように表示されるかを説明するフローチャ
ート図。
【図13】図3のオーディオカード(または図4の光デ
ィスク)に記録された画像情報つきの音声情報のうち、
2つの曲を結合する場合の編集処理手順を説明するフロ
ーチャート図。
【図14】図13のステップST304において行われ
る「静止画像の自動選択」の具体例を説明するフローチ
ャート図。
【図15】図3のオーディオカード(または図4の光デ
ィスク)に記録された画像情報つきの音声情報のうち、
1つの曲を2分割する場合の編集処理手順を説明するフ
ローチャート図。
【図16】図3または図4の情報記憶媒体に格納される
複数の曲とそれらの曲に付くテキスト(文字、記号、図
形および/またはマーク)との再生関係(図中の矢印)
の一例を説明する図。
【図17】図3または図4の情報記憶媒体に格納される
複数の曲とそれらの曲に付くテキスト(文字、記号、図
形および/またはマーク)との再生関係(図中の矢印)
の他例を説明する図。
【図18】図6のセル情報(CI#)をトラックサーチ
ポインタ(DPL_TK_SRP#)に読み替え、図6
のオーディオオブジェクト情報(AOBI#)をトラッ
ク情報(TKI#)に読み替え、図6のイメージポイン
タ情報(IPI#)をイメージオブジェクトに対するト
ラック情報サーチポインタ(TKI_IOB_SRP)
と読み替えた場合における、複数曲とそれらの曲に付く
静止画像との再生関係(図中の破線矢印)を説明する
図。
【図19】図3または図4の情報記憶媒体に格納される
複数の曲とそれらの曲に付くテキスト(文字、記号、図
形および/またはマーク)との再生関係(図中の矢印)
の他の例を説明する図。
【符号の説明】
100…コピープロテクト機能付オーディオカード(メ
モリカード); 101…カード内制御用マイクロコンピュータ(CPU
あるいはMPU); 102…認証/キー交換およびI/O処理関連の制御プ
ログラムを格納した読み出し専用領域(ROMエリ
ア); 103…カード固有のIDおよび暗号キー情報を記録す
る書替可能な領域(RAMエリア); 104…アプリケーション用データ記録領域(音声情
報、静止画像情報、テキスト情報などの情報本体と、関
連制御情報を格納する書替可能なRAMエリア); 110…ブート領域; 111…ファイルアロケーションテーブル(FAT)記
録領域; 112…ルートディレクトリ内の情報記録領域; 113…データ領域; 120…一般的なコンピュータ情報の記録領域; 121…オーディオ関連情報の記録領域; 130…管理情報の記録領域; 131…オーディオオブジェクト(AOB)の記録領
域; 132…イメージオブジェクト(IOB)の記録領域; 133…テキストオブジェクト(TOB)の記録領域; 140…プログラムチェーンセット情報(PGCSI)
の記録領域; 141…オーディオオブジェクトセット情報(AOBS
I)の記録領域; 142…イメージオブジェクトセット情報(IOBS
I)の記録領域; 143…テキストオブジェクトセット情報(TOBS
I)の記録領域; 150…オリジナルプログラムチェーン(ORG_PG
C)の情報記録領域; 151…ユーザ定義プログラムチェーン(UD_PG
C)#Aの記録領域; 152…ユーザ定義プログラムチェーン(UD_PG
C)#Bの記録領域; 160…プログラムチェーン内に存在するセルの合計数
に対応した情報の記録領域; 161…セル情報(CI)#1の記録領域; 162…セル情報(CI)#2の記録領域; 170…ディスク状情報記録媒体(DVD_RAMある
いはMOディスクなどの記録/再生可能な光ディス
ク); 1800…リードインエリア(エンボス/書替可能デー
タゾーン); 1810…ボリュームおよびファイル構造の情報領域
(書替可能データゾーン); 1820…データ領域(書替可能データゾーン); 1830…リードアウトエリア(書替可能データゾー
ン); 161〜169…セル情報CI#; 171〜175…オーディオオブジェクト情報AOBI
# 181〜185…タイムマップ情報TMI; 191〜200…イメージポインタ情報IPI#; 201〜202…イメージオブジェクト情報IOBI
#; 221〜225…オーディオタイトルセットのAOB; 231〜233…イメージデータ(静止画像情報)のI
OB; 191T〜200T…テキストポインタ情報TPI#; 231T〜232T…テキストデータのTOB; 2500…オーディオオブジェクトファイル; 2510〜2530…オーディオオブジェクトユニット
AOBU; 2610〜2630…オーディオフレーム(AOBフレ
ーム); 2710…ADTS(アドバンスド・オーディオ・コー
ディングのトランスポート・ストリーム)のヘッダ; 2720…固定ヘッダ(AOBの同期ワード含む); 2730…可変ヘッダ; 2740…MPEG2のAACなどで圧縮されたデジタ
ルオーディオ情報の記録領域; 2810…非暗号化領域; 2820…暗号化領域; #a〜#f…暗号化領域における暗号化単位。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 N G11B 27/02 H 27/00 A 27/02 B Fターム(参考) 5C053 FA06 FA10 FA13 FA14 FA24 FA25 FA27 FA30 GB01 GB06 GB08 GB11 GB21 GB36 GB37 HA22 HA24 HA29 JA21 JA30 KA05 LA01 LA04 LA06 LA07 LA11 5D044 AB05 AB08 BC01 BC02 CC04 CC08 DE02 DE03 DE17 DE48 DE49 GK12 GK17 HL14 5D108 BA04 BA06 BA39 BH01 BH02 5D110 AA08 AA12 AA26 AA27 AA28 AA29 CA05 CA06 CA16 CD19 DA11 DA15 DB02 DC01 DC11 DE01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声情報および画像情報の記録領域を持つ
    ものであって、 前記音声情報を再生する第1の再生単位およびこの第1
    の再生単位以下の細かさの第2の再生単位を有し、 前記第1の再生単位は1個以上の前記第2の再生単位か
    ら構成され、 前記第2の再生単位に関する管理情報が記録され、 前記管理情報内に前記音声情報と前記画像情報との間の
    再生関係が記載されたことを特徴とする情報記憶媒体。
  2. 【請求項2】前記音声情報と前記画像情報との間の再生
    関係が記載されている1個以上の前記管理情報の少なく
    ともいずれかが、前記第2の再生単位を含む前記第1の
    再生単位で前記音声情報を再生するときに表示すべき画
    像情報を指定する情報を含むことを特徴とする請求項1
    に記載の媒体。
  3. 【請求項3】前記情報記憶媒体に固有の識別情報を格納
    する領域を更に備えたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の媒体。
  4. 【請求項4】前記情報記憶媒体に記録される情報が暗号
    化された場合において、この暗号化された情報の解読に
    必要な情報を格納する領域を更に備えたことを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の媒
    体。
  5. 【請求項5】前記情報記憶媒体と、この媒体に情報記録
    を行いまたはこの媒体から情報再生を行なう装置との間
    で、相互認証を行なう手順が記述された領域を、更に備
    えたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれ
    か1項に記載の媒体。
  6. 【請求項6】音声情報および画像情報の記録領域を持つ
    ものであって、 前記音声情報を再生する第1の再生単位およびこの第1
    の再生単位以下の細かさの第2の再生単位を有し、 前記第1の再生単位は1個以上の前記第2の再生単位か
    ら構成され、 前記第2の再生単位に関する管理情報が記録され、 前記管理情報内に前記音声情報と前記画像情報との間の
    再生関係が記載され、 前記音声情報は所定のヘッダおよび所定の方法で圧縮さ
    れたデジタルオーディオ情報を含み、 前記所定のヘッダは暗号化されない領域に格納され、 前記圧縮されたデジタルオーディオ情報が、所定の暗号
    化単位で、暗号化された領域に格納されることを特徴と
    する情報記憶媒体。
  7. 【請求項7】音声情報およびテキスト情報の記録領域を
    持つものであって、 前記音声情報を再生する第1の再生単位およびこの第1
    の再生単位以下の細かさの第2の再生単位を有し、 前記第1の再生単位は1個以上の前記第2の再生単位か
    ら構成され、 前記第2の再生単位に関する管理情報が記録され、 前記管理情報内に前記音声情報と前記テキスト情報との
    間の再生関係が記載されたことを特徴とする情報記憶媒
    体。
  8. 【請求項8】前記音声情報と前記テキスト情報との間の
    再生関係が記載されている1個以上の前記管理情報の少
    なくともいずれかが、前記第2の再生単位を含む前記第
    1の再生単位で前記音声情報を再生するときに表示すべ
    きテキスト情報を指定する情報を含むことを特徴とする
    請求項7に記載の媒体。
  9. 【請求項9】音声情報および画像情報の記録領域を持つ
    ものであって、 前記音声情報を再生する第1の再生単位およびこの第1
    の再生単位以下の細かさの第2の再生単位を有し、 前記第1の再生単位は1個以上の前記第2の再生単位か
    ら構成され、 前記第2の再生単位に関する管理情報が記録され、 前記管理情報内に前記音声情報と前記画像情報との間の
    再生関係が記載されている情報記憶媒体から、 前記管理情報を利用して、前記第1の再生単位で音声情
    報を再生するときに表示される画像情報を決定すること
    を特徴とする画像つき音声情報の再生方法。
  10. 【請求項10】前記第1の再生単位内で、最初に再生す
    る前記第2の再生単位に関する管理情報内に記録された
    情報を利用して、前記第1の再生単位で音声情報を再生
    するときに表示される画像情報を決定することを特徴と
    する請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】音声情報およびテキスト情報の記録領域
    を持つものであって、 前記音声情報を再生する第1の再生単位およびこの第1
    の再生単位以下の細かさの第2の再生単位を有し、 前記第1の再生単位は1個以上の前記第2の再生単位か
    ら構成され、 前記第2の再生単位に関する管理情報が記録され、 前記管理情報内に前記音声情報と前記テキスト情報との
    間の再生関係が記載されている情報記憶媒体から、 前記管理情報を利用して、前記第1の再生単位で音声情
    報を再生するときに表示されるテキスト情報を決定する
    テキスト情報つき音声情報の再生方法。
  12. 【請求項12】音声情報と静止画像情報が記録されてい
    るとともに、前記音声情報と前記静止画像情報との間の
    再生関係を示す管理情報が記録されており、 前記音声情報を再生する第1の再生単位および第2の音
    声情報を有し、 前記第1の再生単位で第1の音声情報を再生するときに
    同時再生する静止画像情報を指定した第1の管理情報
    と、 前記第1の再生単位で前記第1の音声情報とは異なる第
    2の音声情報を再生するときに同時再生する静止画像情
    報を指定した第2の管理情報とが記録された情報記憶媒
    体に対して、 前記第1の音声情報と前記第2の音声情報を結合して新
    たな前記第1の再生単位を形成する第3の音声情報を作
    成し、 前記第3の音声情報に対応した第3の管理情報を前記情
    報記憶媒体上に記録するとともに、 前記第3の管理情報で指定した静止画像情報に、前記第
    1の管理情報内で指定した静止画像情報のうちの全部ま
    たは少なくとも一部と、前記第2の管理情報内で指定し
    た静止画像情報のうちの全部または少なくとも一部を含
    ませることを特徴とする静止画像つき音声情報の編集方
    法。
  13. 【請求項13】前記第3の音声情報において、前記第1
    の音声情報が前記第2の音声情報より先行して再生され
    る場合には、前記第3の管理情報の記録場所が前記第1
    の管理情報の記録場所に兼用して利用されるとともに、 前記第1の管理情報で指定した静止画像情報と前記第2
    の管理情報で指定した静止画像情報の総和が所定値を超
    えた場合には、 前記第3の管理情報で指定する静止画像情報の総和が所
    定値まで削減された後に、削減された残りの静止画像情
    報を指定する情報を前記第3の管理情報のうちの前記第
    1の管理情報に対応する部分に記録し、 前記第3の管理情報で指定した静止画像情報以外の静止
    画像情報を指定する情報を前記第3の管理情報のうちの
    前記第2の管理情報に対応する部分に記録することを特
    徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】音声情報とテキスト情報が記録されてい
    るとともに、前記音声情報と前記テキスト情報との間の
    再生関係を示す管理情報が記録されており、 前記音声情報を再生する第1の再生単位および第1の音
    声情報を有し、 前記第1の再生単位で第1の音声情報を再生するときに
    同時再生するテキスト情報を指定した第1の管理情報
    と、 前記第1の再生単位で前記第1の音声情報とは異なる第
    2の音声情報を再生するときに同時再生するテキスト情
    報を指定した第2の管理情報とが記録された情報記憶媒
    体に対して、 前記第1の音声情報と前記第2の音声情報を結合して新
    たな前記第1の再生単位を形成する第3の音声情報を作
    成し、 前記第3の音声情報に対応した第3の管理情報を前記情
    報記憶媒体上に記録するとともに、 前記第3の管理情報で指定したテキスト情報に、前記第
    1の管理情報内で指定したテキスト情報のうちの全部ま
    たは少なくとも一部と、前記第2の管理情報内で指定し
    たテキスト情報のうちの全部または少なくとも一部を含
    ませることを特徴とするテキスト情報つき音声情報の編
    集方法。
  15. 【請求項15】音声情報と静止画像情報が記録されてい
    るとともに、前記音声情報と前記静止画像情報との間の
    再生関係を示す第1の管理情報が記録されており、 第1の音声情報を再生する第1の再生単位を有し、 前記第1の管理情報に、前記第1の再生単位で前記第1
    の音声情報を再生するときに同時再生する静止画像情報
    を指定した指定情報が記録された情報記憶媒体に対し
    て、 前記第1の音声情報を、前記第1の再生単位で再生する
    第2の音声情報と、前記第1の再生単位で再生する第3
    の音声情報とに分割し、 前記第2の音声情報に対応した第2の管理情報と、前記
    第3の音声情報に対応した第3の管理情報とを設定し、 前記第1の管理情報に記録された前記指定情報を、前記
    第2の管理情報および前記第3の管理情報に記録するこ
    とを特徴とする静止画像つき音声情報の編集方法。
  16. 【請求項16】音声情報とテキスト情報が記録されてい
    るとともに、前記音声情報と前記テキスト情報との間の
    再生関係を示す第1の管理情報が記録されており、 第1の音声情報を再生する第1の再生単位を有し、 前記第1の管理情報に、前記第1の再生単位で前記第1
    の音声情報を再生するときに同時再生するテキスト情報
    を指定した指定情報が記録された情報記憶媒体に対し
    て、 前記第1の音声情報を、前記第1の再生単位で再生する
    第2の音声情報と、前記第1の再生単位で再生する第3
    の音声情報とに分割し、 前記第2の音声情報に対応した第2の管理情報と、前記
    第3の音声情報に対応した第3の管理情報とを設定し、 前記第1の管理情報に記録された前記指定情報を、前記
    第2の管理情報および前記第3の管理情報に記録するこ
    とを特徴とするテキスト情報つき音声情報の編集方法。
JP27557099A 1999-09-29 1999-09-29 静止画像つき音声情報の編集方法 Expired - Fee Related JP4153629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27557099A JP4153629B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 静止画像つき音声情報の編集方法
US09/662,217 US7286746B1 (en) 1999-09-29 2000-09-14 Medium for storing audio/image information and management system thereof
US11/484,677 US20060251398A1 (en) 1999-09-29 2006-07-12 Medium for storing audio/image information and management system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27557099A JP4153629B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 静止画像つき音声情報の編集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101831A true JP2001101831A (ja) 2001-04-13
JP4153629B2 JP4153629B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=17557302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27557099A Expired - Fee Related JP4153629B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 静止画像つき音声情報の編集方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7286746B1 (ja)
JP (1) JP4153629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521601A (ja) * 2003-06-30 2007-08-02 松下電器産業株式会社 情報記録媒体とその再生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913844B1 (ko) * 2001-09-10 2009-08-26 톰슨 라이센싱 디지털 오디오 플레이어에서 사용자 인터페이스 및네비게이션 작업을 지원하기 위한 m3u 파일 포맷의 확장
JP2003087724A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
US20040156615A1 (en) * 2002-07-25 2004-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd Method and apparatus for image reproduction, method and apparatus for image recording, and programs therefor
EP1564641B1 (en) * 2002-11-20 2018-09-19 Sony Corporation Recording system and method, recording device and method, reproduction system and method, reproduction device and method, recording medium, and program
TWI339025B (en) * 2005-10-13 2011-03-11 Lg Electronics Inc Method and apparatus for data processing/ storing
US20090160862A1 (en) * 2005-10-13 2009-06-25 Tae Hyeon Kim Method and Apparatus for Encoding/Decoding
JP2015122734A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121726A (ja) 1974-08-17 1976-02-21 Teac Corp
JPS62234474A (ja) 1986-02-25 1987-10-14 Nec Home Electronics Ltd 静止画再生装置
DE69634850T2 (de) * 1995-10-09 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsträger, informationswiedergabegerät und informationswiedergabeverfahren
US5825876A (en) * 1995-12-04 1998-10-20 Northern Telecom Time based availability to content of a storage medium
JP3719758B2 (ja) 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09259576A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 複数管理領域を持つ情報記録ディスク
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
DE69720550T2 (de) * 1996-09-30 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Wiedergabeverfahren zur Wiedergabe Audiovisueller Daten von einer Platte und Informationsverarbeitungssystem
US6005940A (en) * 1997-05-16 1999-12-21 Software Security, Inc. System for securely storing and reading encrypted data on a data medium using a transponder
EP1020862B1 (en) * 1997-09-17 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, computer-readable recording medium storing an editing program, reproduction apparatus for the optical disc, and computer-readable recording medium storing an reproduction program
TW385436B (en) * 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
CN1118065C (zh) * 1997-12-15 2003-08-13 松下电器产业株式会社 光盘的记录和复制设备及方法
JP3394899B2 (ja) 1998-01-23 2003-04-07 株式会社東芝 オーディオ用データ記録媒体とデータ処理装置及び方法
WO1999046939A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage medium, and apparatus and method for reproducing the data from the same
US6389222B1 (en) 1998-07-07 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Management system for protected and temporarily-erased still picture information
JP3383587B2 (ja) 1998-07-07 2003-03-04 株式会社東芝 静止画像連続情報記録方法と光ディスクと光ディスクの情報再生装置と情報再生方法
JP3762224B2 (ja) 1999-04-07 2006-04-05 株式会社東芝 音声情報を含むデジタル情報の記憶媒体、この媒体を用いる記録方法と再生方法、およびこの媒体を用いる記録装置と再生装置
JP3376314B2 (ja) 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521601A (ja) * 2003-06-30 2007-08-02 松下電器産業株式会社 情報記録媒体とその再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7286746B1 (en) 2007-10-23
JP4153629B2 (ja) 2008-09-24
US20060251398A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167635B1 (en) System for recording audio information with image
JP2002314929A (ja) 映像信号の記録方法、映像信号の再生方法、映像信号記録装置、映像信号再生装置、及び映像信号の記録媒体
EP1977323B1 (en) Apparatus for and a method of downloading media content
US20060251398A1 (en) Medium for storing audio/image information and management system thereof
JP2001103417A (ja) 画像付音声情報を記録する情報記憶媒体、画像の番号設定方法、および画像の検索方法
US7327941B1 (en) System for handling audio information with representative image
US20050084251A1 (en) Digital content reproducing apparatus and method for reproducing digital content
JP2006179174A (ja) 映像信号の記録方法、映像信号記録装置、及び映像信号の記録媒体
KR100705942B1 (ko) 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체
KR100705943B1 (ko) 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체
JP2005056566A (ja) オーディオ用ディスクの記録用コンピュータプログラム
JP2006155803A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法
JP2005011523A (ja) オーディオ用ディスクの記録再生方法
JP2005011526A (ja) オーディオ用ディスクの記録再生方法
JP2005050538A (ja) オーディオ用ディスクの記録装置
JP2005011524A (ja) オーディオ用ディスクの記録再生方法
JP2005056570A (ja) オーディオ用ディスクの記録用コンピュータプログラム
JP2005050539A (ja) オーディオ用ディスクの記録用コンピュータプログラム
JP2005011525A (ja) オーディオ用ディスクの記録装置
JP2005071597A (ja) オーディオ用ディスクの記録再生方法
JP2005056565A (ja) オーディオ用ディスクの記録装置
JP2005056568A (ja) オーディオ用ディスクの記録用コンピュータプログラム
JP2005050542A (ja) オーディオ用ディスクの再生用コンピュータプログラム
JP2005056562A (ja) オーディオ用ディスクの記録用コンピュータプログラム
JP2005071594A (ja) オーディオ用ディスクの記録用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees