JP2001101206A - Archive system and its inspecting method - Google Patents

Archive system and its inspecting method

Info

Publication number
JP2001101206A
JP2001101206A JP27756599A JP27756599A JP2001101206A JP 2001101206 A JP2001101206 A JP 2001101206A JP 27756599 A JP27756599 A JP 27756599A JP 27756599 A JP27756599 A JP 27756599A JP 2001101206 A JP2001101206 A JP 2001101206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
user
search
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27756599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuo Mori
達男 森
Kiyoshi Nosu
潔 野須
Shuichi Sumita
修一 住田
Masakazu Nishino
正和 西野
Hiroichi Nagasawa
博一 長澤
Hidefumi Katsura
英史 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP27756599A priority Critical patent/JP2001101206A/en
Publication of JP2001101206A publication Critical patent/JP2001101206A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make conditions about a copyright between a video information provider and a user clear more easily and surely than in the conventional manner, to provide agreed video to the user and to charge its counter value to the user. SOLUTION: This archive system is constituted of a video contents DB 11, a DB 12 for retrieval consisting of a means to part video contents, a means 121 to attach copyright data to the parted video, a means 122 to attach data for retrieval to the parted video and a means 123 to attach contents introduction data to it, an archive server 1 constituted of an attached data storage means 13 to store each piece of data to be outputted from the DB 12, a stored data retrieving means 14 to retrieve the stored data and a terminal 3 on the user's side on the client side with a display part 32 to display each piece of the parted video, the copyright data and the contents introduction data corresponding to the data inputted by the user from among the pieces of stored data and to be connected with the archive server 1 via a communication line 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルコンテ
ンツ、特に映像情報の流通システム(アーカイヴシステ
ム)およびその検索方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distribution system (archive system) for digital contents, in particular, video information, and a search method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、映像情報を提供する方法として
は、例えば、シーン単位の切り出し技術、文章の意味を
解析して表題を付与するタグ付け技術、データベース検
索技術、映像再生技術、映像の通信/転送技術等個々の
技術に関しては実現はされているものの、通信回線、コ
ンピュータネットワーク等のNW(ネットワーク)を介
してサービスを受けようとする場合には、必ずしもその
映像著作権の取り扱いが明確でない。例えば、著作権管
理に関しては、著作権情報取り出し用鍵情報を使用し
て、かかる情報に利用条件を任意に設定して利用形態を
細かに規制し、選択肢の多様化とともに著作物の保護を
より充分に図るもの(特開平10−294726号:
「著作物管理方法及びシステム」)、課金に関しては、
ユーザ処理装置が課金センタから欠落している関数を取
得してICカードに転送し、暗号化して保持することに
より、確実に使用料金を徴収できるようにするもの(特
開平10−20958号:「ソフトウェア課金方法及び
システム」)、登録に関しては、異なる構造の画像デー
タベースを持つものの間で、通信NWを介して、画像情
報を相互利用できるようにするもの(特開平10−14
9366号:「画像通信システム」)等の如きである。
また、システム上からは、自己の欲する映像を検索する
のに時間を要する等の課題があった。また、得られた映
像情報を加工、編集して二次情報として、アーカイヴサ
ーバに登録することもなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, methods for providing video information include, for example, a clipping technology for each scene, a tagging technology for analyzing the meaning of a sentence and giving a title, a database search technology, a video reproduction technology, and a video communication. Although individual technologies such as transfer technology have been realized, when attempting to receive services via an NW (network) such as a communication line or a computer network, the handling of the video copyright is not always clear. . For example, with regard to copyright management, using the key information for extracting copyright information, arbitrarily setting usage conditions for such information and finely regulating the usage form, diversifying choices and improving protection of copyrighted works. What is sufficiently achieved (Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-294726:
"Copyright management method and system"),
A device in which a user processing device obtains a function missing from a charging center, transfers the function to an IC card, and encrypts and retains the function to ensure that usage fees are collected (Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-20958: Software billing method and system ") and registration, which allow image information to be mutually used between those having image databases of different structures via a communication NW (Japanese Patent Laid-Open No. 10-14)
No. 9366: "Image Communication System").
In addition, the system has a problem that it takes time to search for a video desired by the user. Further, the obtained video information was not processed and edited and registered as secondary information in the archive server.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みてなされたものであり、ユーザが使用あるいは利
用したいコンテンツに対して、著作権コンテンツ提供者
の提供条件と利用者との使用条件との間で著作権クリア
ランスを実施し、使用(あるいは利用)者に対しては合
意された映像を提供し、その対価を使用者に課金し、一
方著作権コンテンツ提供者には利用者が対価を支払うア
ーカイヴシステムとその方法を提供することを目的とす
る。さらに言うと、使用者が映像情報を通信回線、コン
ピュータネットワーク等のNWを介してサービスを受け
ようとする場合に、仲介者は、その映像著作権の取り扱
いを明確にするとともに、使用者が自己の欲する映像を
検索するのに映像コンテンツをその意味内容から部分化
する手段を設け、検索時間を短縮する。また、得られた
映像情報を加工、編集して二次情報として利用できる二
次加工編集手段を設け、これをアーカイヴサーバに登録
することができるようにして、利用者の一層の便に供す
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has been made in consideration of the provision conditions of a copyrighted content provider and the usage conditions of a user with respect to contents used or desired by a user. And implement copyright clearance between them and provide users (or users) with the agreed-upon video and charge the user for it, while the copyright content provider pays for the user. Aim to provide an archive system and a method for paying. In addition, when a user intends to receive video information via an NW such as a communication line or a computer network, the mediator clarifies the handling of the video copyright and makes the user himself / herself. In order to search for a video desired by the user, means for segmenting the video content from its semantic content is provided to shorten the search time. In addition, a secondary processing / editing unit that can process and edit the obtained video information and use it as secondary information is provided, and this can be registered in an archive server, so that it can be provided to users more conveniently. With the goal.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴によ
れば、映像コンテンツを蓄積しておく映像コンテンツデ
ータベース(以下、DB)と、前記映像コンテンツをそ
の意味内容から部分化する手段と、前記部分化した映像
にそれぞれ、著作権データを添付する手段と、検索用デ
ータを添付する手段と、内容紹介データを添付する手段
とからなる検索用DBと、前記部分化及び添付された各
データを蓄積する添付データ蓄積手段と、前記蓄積デー
タを検索する蓄積データ検索手段と、前記蓄積データの
中から利用者が入力したデータに対応する部分化した映
像、著作権データ、検索用データ、及び内容紹介データ
の各データを検索結果情報として表示する表示手段とか
ら構成されるアーカイヴサーバと、前記アーカイヴサー
バと通信回線を介して接続されるクライアント側の利用
者側端末からなることによって特徴づけられるアーカイ
ヴシステムが提供される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a video content database (hereinafter, referred to as DB) for storing video content, and means for partializing the video content from its semantic content. , A search DB including means for attaching copyright data, means for attaching search data, and means for attaching content introduction data to each of the partial videos, Attached data storage means for storing data, stored data search means for searching for the stored data, partial video, copyright data, search data, corresponding to data input by a user from the stored data; An archive server comprising display means for displaying each data of the content introduction data as search result information, and a communication line with the archive server. Archive system characterized by comprising a client-side user terminal to be connected is provided Te.

【0005】本発明の第2の特徴によれば、前記利用者
が入力したデータの入力は、利用者側端末から通信回線
を介して行われることによって特徴づけられるアーカイ
ヴシステムが提供される。本発明の第3の特徴によれ
ば、前記検索結果情報の表示手段は、利用者側端末に備
えられることによって特徴づけられるアーカイヴシステ
ムが提供される。本発明の第4の特徴によれば、前記映
像コンテンツを意味内容から部分化する手段は、電子的
手段によって自動的に、すなわち人手を介さずに部分化
を行うことによって特徴づけられるアーカイヴシステム
が提供される。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an archive system characterized in that the data input by the user is performed from a user terminal via a communication line. According to a third aspect of the present invention, there is provided an archive system characterized in that the search result information display means is provided in a user terminal. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an archive system characterized in that the means for segmenting the video content from the semantic content is automatically performed by electronic means, that is, by performing segmentation without human intervention. Provided.

【0006】本発明の第5の特徴によれば、前記通信回
線には、前記利用者の入力データにより表示した検索デ
ータの内容に応じて課金する手段を有し、別途利用者に
かかる請求をすることによって特徴づけられるアーカイ
ヴシステムが提供される。本発明の第6の特徴によれ
ば、前記利用者の入力データに応じ検索した映像情報を
表示し複製する手段を有することによって特徴づけられ
るアーカイヴシステムが提供される。
According to a fifth feature of the present invention, the communication line has means for charging according to the contents of the search data displayed by the input data of the user. An archive system is provided that is characterized by: According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an archive system characterized by including means for displaying and duplicating video information retrieved according to the input data of the user.

【0007】本発明の第7の特徴によれば、前記利用者
側端末は、前記検索した複数の映像情報を編集する二次
映像加工編集手段を有することによって特徴づけられる
アーカイヴシステムが提供される。本発明の第8の特徴
によれば、前記利用者側端末は、前記二次映像加工編集
手段により編集した映像情報、著作権データ、検索用デ
ータ、内容紹介データを登録するアーカイヴ登録手段を
有することによって特徴づけられるアーカイヴシステム
が提供される。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an archive system characterized in that the user terminal has a secondary video processing / editing means for editing the retrieved plurality of video information. . According to an eighth feature of the present invention, the user side terminal has an archive registration unit for registering the video information, copyright data, search data, and content introduction data edited by the secondary video processing / editing unit. An archive system characterized by the following.

【0008】本発明の第9の特徴によれば、クライアン
ト側の利用者側端末と通信回線を介して接続されるアー
カイヴサーバにおいて、映像コンテンツを蓄積しておく
映像コンテンツDBと、映像コンテンツデータDBを用
いてデータ処理を行う検索用DBとを用い、検索用DB
によって、前記映像コンテンツをその意味内容から部分
化する工程、前記部分化した映像にそれぞれ、著作権デ
ータを添付する工程、検索用データを添付する工程、及
び内容紹介データを添付する工程と、前記部分化及び添
付された各データを蓄積する添付データ蓄積工程と、前
記蓄積データを検索する蓄積データ検索工程と、前記蓄
積データの中から利用者が入力したデータに対応する部
分化した映像、著作権データ、検索用データ、及び内容
紹介データの各データを検索結果情報として表示する表
示工程とを有することを特徴とするアーカイヴシステム
の検索方法が提供される。
According to a ninth feature of the present invention, in an archive server connected to a user terminal on the client side via a communication line, a video content DB for storing video content, and a video content data DB Using a search DB that performs data processing using a search DB
Thereby, a step of partializing the video content from its semantic content, a step of attaching copyright data to each of the partial videos, a step of attaching search data, and a step of attaching content introduction data, An attached data storing step of storing each of the partial and attached data; a stored data searching step of searching the stored data; and a partial video and / or copyright corresponding to data input by a user from the stored data. A display step of displaying each of right data, search data, and content introduction data as search result information.

【0009】本発明の第10の特徴によれば、前記映像
コンテンツを意味内容から部分化する工程は、部分化を
自動的に、すなわち人手を介さずに電子的工程で行うこ
とによって特徴づけられる請求項9記載のアーカイヴシ
ステムの検索方法が提供される。本発明の第11の特徴
によれば、前記通信回線において前記利用者の入力デー
タにより表示した検索データの内容に応じて課金する工
程を有し、別途利用者にかかる請求をすることによって
特徴づけられる請求頂9記載のアーカイヴシステムの検
索方法が提供される。
According to a tenth feature of the present invention, the step of segmenting the video content from the semantic content is characterized by performing the segmentation automatically, that is, by an electronic process without human intervention. A search method for an archive system according to claim 9 is provided. According to an eleventh feature of the present invention, the method includes a step of charging the user in accordance with the contents of the search data displayed by the input data of the user on the communication line, and separately charging the user. 10. A method for searching for an archive system according to claim 9 is provided.

【0010】本発明の第12の特徴によれば、前記利用
者側端末において前記利用者の入力データに応じ検索し
た映像情報を表示し複製する工程を有することによって
特徴づけられる請求項9記載のアーカイヴシステムの検
索方法が提供される。本発明の第13の特徴によれば、
前記利用者側端末において前記検索した複数の映像情報
を編集する二次映像加工編集工程を有することによって
特徴づけられる請求項9記載のアーカイヴシステムの検
索方法が提供される。
According to a twelfth aspect of the present invention, the method further comprises the step of displaying and duplicating the video information retrieved according to the input data of the user at the user terminal. An archive system search method is provided. According to a thirteenth aspect of the present invention,
10. The search method for an archive system according to claim 9, characterized by comprising a secondary video processing / editing step of editing said plurality of searched video information in said user terminal.

【0011】本発明の第14の特徴によれば、前記利用
者側端末において前記二次映像加工編集工程により編集
した映像情報、著作権データ、検索用データ、内容紹介
データを登録するアーカイヴ登録工程を有することによ
って特徴づけられる請求項9記載のアーカイヴシステム
の検索方法が提供される。
According to a fourteenth feature of the present invention, an archive registration step of registering video information, copyright data, search data, and content introduction data edited in the secondary video processing / editing step at the user side terminal. 10. The search method for an archive system according to claim 9, wherein the search method is characterized by having:

【0012】以上の構成は、ユーザが使用あるいは利用
したいコンテンツに対して、著作権コンテンツ提供の提
供条件と利用者との使用条件との間で著作権クリアラン
スを実施し、使用(あるいは利用)者に対しては合意さ
れた映像を提供し、その対価を使用者に課金し、一方プ
ロバイダには対価を支払うアーカイヴシステムとその方
法を提供することができるという作用効果を有する。即
ち、使用者が映像情報を通信回線、コンピュータネット
ワーク等のNWを介してサービスを受けようとする場合
には、仲介者は、その映像著作権の取り扱いを明確にす
ることができ、また、映像コンテンツをその意味内容か
ら部分化する手段を設け、部分化された情報を用いて使
用者が自己の欲する映像を検索するので、検索に要する
時間を短縮することができる。また、得られた映像情報
を加工、編集して二次情報として利用できる二次加工編
集手段を設け、これをアーカイヴサーバに登録すること
ができるようにしたので、利用者の一層の便に供するこ
とができる。
[0012] In the above-described configuration, for the content that the user wants to use or want to use, the copyright clearance is implemented between the provision condition of the provision of the copyrighted content and the usage condition with the user, and the user (or user) is used. Provides an agreed-upon image and charges the user for the price, while providing an archive system and a method for paying the price to the provider. That is, when a user intends to receive video information via a network such as a communication line or a computer network, the mediator can clarify the handling of the video copyright. Means for segmenting the content from its semantic content is provided, and the user searches for the video he or she wants using the segmented information, so that the time required for the search can be reduced. Further, a secondary processing / editing means for processing and editing the obtained video information and using it as secondary information is provided, and this can be registered in the archive server, so that it is provided to the user for further convenience. be able to.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。図1は、本発明のシステム構成図で
ある。なお、図1に示すアーカイヴサーバ1、クライア
ント3、課金手段21等は、パーソナルコンピュータ、
ワークステーション等の電子計算機と、入出力装置、通
信装置等の各種周辺装置とから構成されるものであっ
て、内部の各手段は、各ハードウェアと、それらを用い
て実行されるソフトウェアプログラムとによって構成す
ることができる。また、本実施形態のシステムで用いら
れるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒
体に記録して頒布することが可能である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail. FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention. The archive server 1, the client 3, the billing means 21 and the like shown in FIG.
It comprises an electronic computer such as a workstation, and various peripheral devices such as an input / output device and a communication device.Each of the internal means includes each hardware and a software program executed using the hardware. Can be configured by Further, the program used in the system of the present embodiment can be recorded on a computer-readable recording medium and distributed.

【0014】アーカイヴサーバ1は、利用者各人が入手
したい情報、例えば、映像コンテンツを提供する。11
は、映像コンテンツDBであり種々の映像が予め蓄積さ
れている。この状態では、まだ検索に必要なデータは整
理されておらず、いわゆる生データで存在する。後に説
明する映像コンテンツの検索・加工・編集のための基礎
データが蓄積されているとみてよい。12は、検索用D
Bであり、映像コンテンツDB11内のデータを処理し
て検索用のデータを作成するDBシステムであり、利用
者はこの部分で処理されたデータを検索対象とする。1
20は、映像コンテンツ部分化手段であり、映像コンテ
ンツDB11の内容をあるカテゴリーに基づいて分解
(分類)して部分化するものであり、映像データ自体で
はなく部分化した各映像データを特定するデータである
部分化データを処理結果として出力する。この部分化作
業は、人手を介さずに電子的手段によっても行うことが
でき、部分化データはあらじめ映像コンテンツ部分化手
段120内の記憶装置に格納され、定期的に更新され
る。121は、著作権データ添付手段であり、映像コン
テンツ部分化手段120によって部分化された各部分化
データに対して、各映像を利用者が使用する場合の著作
権の取扱い等の条件を明確にするための著作権データを
添付するものである。著作権データの内容は、例えば、
コピー、編集等の二次利用する場合の条件についてそれ
を自由に使用してよいものであるのか、相当の対価を支
払うことが必要であるのか、必要であればその額はいく
らであるか等であり、この著作権データは映像コンテン
ツDB11内に格納しておいてもよいし、あるいはアー
カイヴサーバ1内あるいはアーカイヴサーバ1外の他の
記憶装置に格納しておいてもよい。
The archive server 1 provides information desired by each user, for example, video contents. 11
Is a video content DB in which various videos are stored in advance. In this state, the data necessary for the search has not been arranged yet, and exists as so-called raw data. It can be considered that basic data for search, processing, and editing of video content described later is accumulated. 12 is a search D
B, which is a DB system that processes data in the video content DB 11 to create search data, and a user sets the data processed in this portion as a search target. 1
Reference numeral 20 denotes a video content partialization unit that decomposes (classifies) the content of the video content DB 11 based on a certain category, and separates not the video data itself but data specifying each of the partial video data. Is output as the processing result. This segmentation work can be performed by electronic means without human intervention, and the segmentation data is stored in a storage device in the video content segmentation means 120 in advance and is updated periodically. Reference numeral 121 denotes a copyright data attaching unit, which clarifies conditions such as a copyright handling when each video is used by a user with respect to each of the partial data segmented by the video content partial unit 120. The copyright data to be used is attached. The contents of copyright data are, for example,
Regarding conditions for secondary use such as copying, editing, etc., whether they can be used freely, whether it is necessary to pay considerable consideration, and if necessary, how much is it? This copyright data may be stored in the video content DB 11, or may be stored in the archive server 1 or another storage device outside the archive server 1.

【0015】122は、検索データ添付手段であり、映
像コンテンツ部分化手段120によって部分化された各
部分化データに対して、利用者が検索をし易くするため
の内部の仕掛け、つまりインデックスを付与するもので
ある。検索データは、具体的には、ある映像を部分化し
た場合のファイルID(ファイル識別番号)、セグメン
ト番号等である。123は、内容紹介データ添付手段で
あり、映像コンテンツ部分化手段120によって部分化
された各映像に対して、各映像シーンの先頭フレーム等
を、BMP形式(BitMap format)等の静止画像で付与
するものである。
Reference numeral 122 denotes a search data attaching unit, which assigns an internal mechanism, that is, an index, to each of the partial data segmented by the video content segmenting unit 120 so that the user can easily search. Is what you do. The search data is, specifically, a file ID (file identification number), a segment number, and the like when a certain video is divided. Reference numeral 123 denotes a content introduction data attaching unit that attaches, to each video segmented by the video content segmenting unit 120, the first frame or the like of each video scene in a still image such as a BMP format (BitMap format). Things.

【0016】13は、添付データ蓄積手段であり、利用
者からのキーワードに基づき映像部分化手段120から
内容紹介データ添付手段123までによる処理された結
果を複数組、一時的に蓄積するものである。この情報は
利用者へ候補リストとして提供される。14は、蓄積デ
ータ検索手段であり、添付データ蓄積手段13が蓄積し
た複数の情報を基に、その中から更に利用者が自己の入
手したいものを検索するための手段である。蓄積データ
検索手段14は、利用者からの指示に応じて、例えば、
候補リストのなかから、A候補とB候補とC候補の組合
せ映像の如きを検索して出力する。勿論、A候補単独で
指定することも可能なことは言うまでもない。
Reference numeral 13 denotes an attached data storage unit for temporarily storing a plurality of sets of results processed by the video segmentation unit 120 to the content introduction data attachment unit 123 based on a keyword from the user. . This information is provided to the user as a candidate list. Numeral 14 is a stored data search means for searching the user for what he or she wants to obtain from the plurality of information stored by the attached data storage means 13. The stored data search means 14 responds to an instruction from the user, for example,
The candidate list is searched for and output as a combined video of the A candidate, the B candidate, and the C candidate. Of course, it is needless to say that the candidate A can be designated by itself.

【0017】15は、表示手段であり、添付データ蓄積
手段13で蓄積した、あるいは蓄積データ検索手段14
で検索ヒットした複数の情報を可視表示する。表示手段
15としては、CRTディスプレイ、液晶表示等の可視
表示が出来るものであれば何でもいい。16は、映像複
製手段であり、映像コンテンツDB11の原映像から利
用者Aのリクエスト(原映像のままの場合もあれば、編
集された場合もある)に基づき、この映像を複製して蓄
積する。17は、映像編集手段であり、利用者Aのリク
エストに基づき、映像複製手段16で複製された映像デ
ータを編集するものである。
Reference numeral 15 denotes a display means, which is stored in the attached data storage means 13 or stored data search means 14
Visually display multiple information hits by. The display means 15 may be anything as long as it can provide a visible display such as a CRT display or a liquid crystal display. Reference numeral 16 denotes a video duplicating unit, which duplicates and accumulates this video from the original video in the video content DB 11 based on the request of the user A (the video may be the original video or may be edited). . Reference numeral 17 denotes a video editing unit, which edits video data copied by the video copying unit 16 based on a request from the user A.

【0018】ネットワーク2は、公衆回線網でもインタ
ネットでもよい。利用者とアーカイヴサーバとの情報の
やりとりができるものであればよい。課金手段21は、
利用者Aが通信回線2を介してアーカイヴサーバ1にア
クセスした場合の通信料金と映像コンテンツを参照する
場合、又は取り寄せる場合にかかる料金を課金する手段
である。課金手段21は、この図に示すようにアーカイ
ヴサーバ1とは別に、例えばネットワーク2に対する通
信回線の提供者等が管理するサーバ内に設けて課金情報
を管理するようにしたり、あるいはアーカイヴサーバ1
内に設けてアーカイヴサーバ1内で課金情報の管理を行
うようにすることも可能である。アーカイヴサーバ1と
は別に設ける場合には、例えば、アーカイヴサーバ1と
課金手段21との間に情報をやりとりするための通信手
段を設けておく。
The network 2 may be a public network or the Internet. Any device can be used as long as information can be exchanged between the user and the archive server. The billing means 21
This is a means for charging a communication fee when the user A accesses the archive server 1 via the communication line 2 and a fee when referring to or obtaining the video content. The billing means 21 is provided in a server managed by, for example, a provider of a communication line for the network 2 separately from the archive server 1 to manage billing information, as shown in FIG.
It is also possible to manage the billing information in the archive server 1 by providing it in the archive server 1. When provided separately from the archive server 1, for example, a communication unit for exchanging information between the archive server 1 and the billing unit 21 is provided.

【0019】利用者(クライアント)側に設置される端
末3は、検索入力手段31,表示部32,候補映像リス
ト表示部321,映像表示部322,アーカイヴ登録手
段33,二次映像加工編集手段34より構成される。検
索入力手段31は、キーボード、マウス等である。表示
部32は、画面表示されるCRT、液晶等の各種ディス
プレイである。候補リスト表示部321は、利用者Aが
アーカイヴサーバ1に対してリクエストした結果を表示
する箇所である。候補リスト表示部321には、映像
名、著作権情報等が表示される。これにより、利用者A
は自己の欲しい映像を要求する。映像表示部322は、
映像コンテンツDB11からの映像を自己の端末で再生
する。二次映像加工編集手段34は、利用者Aが映像コ
ンテンツDB11から取得した映像をもとに自分で加
工、編集するための手段であり、加工、編集された映像
データは、クライアント3内の記憶装置に記憶したり、
アーカイヴ登録手段33によってアーカイヴサーバ1に
送信して、登録することができる。なお、アーカイヴ登
録手段33は、例えば映像データ等を送信するためのプ
ログラム等から構成され、編集した映像情報、著作権デ
ータ、検索用データ、内容紹介データをアーカイヴサー
バ1に送信して登録することができる。
The terminal 3 installed on the user (client) side includes a search input unit 31, a display unit 32, a candidate video list display unit 321, a video display unit 322, an archive registration unit 33, and a secondary video processing and editing unit 34. It is composed of The search input unit 31 is a keyboard, a mouse, or the like. The display unit 32 is various displays such as a CRT and a liquid crystal displayed on a screen. The candidate list display section 321 is a place where the result of the request made by the user A to the archive server 1 is displayed. The candidate list display section 321 displays a video name, copyright information, and the like. Thereby, the user A
Demands the image she wants. The video display unit 322
The video from the video content DB 11 is reproduced on its own terminal. The secondary video processing / editing means 34 is a means for the user A to process and edit the video by himself based on the video obtained from the video content DB 11, and the processed and edited video data is stored in the client 3. Memorize in the device,
It can be transmitted to the archive server 1 by the archive registration means 33 and registered. The archive registration means 33 is composed of, for example, a program for transmitting video data and the like, and transmits and registers edited video information, copyright data, search data, and content introduction data to the archive server 1. Can be.

【0020】図2は、検索用DB12から出力されるデ
ータの編成例であり、部分化された各映像データに対応
する1組の、部分化データ1201、著作権データ12
11、検索データ1221,内容紹介データ1231よ
り構成される。部分化データ1201は、ある映像デー
タの映像名、タイトルである。著作権データ1211
は、部分化データ1201によって示されるある映像を
利用者が使用する場合の著作権の取扱い等の条件を明確
にするためのデータである。検索データ1231は、利
用者が部分化データ1201によって示されるある映像
検索をし易くするための内部の仕掛として用いられるデ
ータであり、部分化された各映像に付与されるインデッ
クス等である。具体的には、ある映像を部分化した場合
のファイルID、セグメント番号等である。内容紹介デ
ータ1231は、部分化データ1201によって示され
るある映像シーンに対してその先頭フレーム等をBMP
形式で付与するためのものである。
FIG. 2 shows an example of the organization of data output from the search DB 12. One set of the partial data 1201 and the copyright data 12 corresponding to each of the partial video data is shown.
11, search data 1221 and content introduction data 1231. The partial data 1201 is the video name and title of certain video data. Copyright data 1211
Is data for clarifying conditions such as copyright handling when a user uses a certain video indicated by the partial data 1201. The search data 1231 is data used as an internal device for facilitating a user to search for a certain video indicated by the partial data 1201, and is an index or the like assigned to each of the partial videos. Specifically, it is a file ID, a segment number, and the like when a certain video is divided. The content introduction data 1231 indicates the first frame or the like of a certain video scene indicated by the partial data 1201 as a BMP.
It is for giving in the form.

【0021】図3は、本発明の動作を示すフローであ
る。図4は、候補映像のリスト表示の一例を示す図であ
る。次に、図3を用いて基本的な動作を説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing an example of a list display of candidate videos. Next, a basic operation will be described with reference to FIG.

【0022】(ステップ0):利用者の認証(Step 0): User authentication

【0023】先ず、利用者Aが自席端末3からネットワ
ーク2を介してアーカイヴサーバ1へアクセスする。こ
の場合、利用者Aを識別するコード、例えば、ユーザ
名、パスワード等により本人であるかの認証を行う。
First, the user A accesses the archive server 1 via the network 2 from the terminal 3 at his / her seat. In this case, the user is authenticated by a code for identifying the user A, for example, a user name and a password.

【0024】(ステップ1):キーワード入力と検索実
(Step 1): Keyword input and search execution

【0025】本人であることが確認されると、利用者A
は、検索入力手段32を操作して、自己が得たい情報に
関するキーワード情報をアーカイヴサーバ1へ送信す
る。
When the user is confirmed, the user A
Operates the search input means 32 and transmits the keyword information relating to the information desired by the user to the archive server 1.

【0026】(ステップ2):候補映像の個別情報(Step 2): Individual information of candidate video

【0027】アーカイヴサーバ1では、送信されたキー
ワード情報を基に、映像コンテンツDB11の情報を予
め映像コンテンツ部分化手段12により部分化しておい
た部分化データから、例えば類似度の高い映像名を有す
る部分化データを候補映像として抽出し、一旦、他の添
付データとともに添付データ蓄積手段13に蓄積した
後、蓄積した候補映像毎の個別情報を利用者Aに送る。
ここで個別情報とは、類似語(映像名)、著作権データ
添付手段13により付与された著作権情報、検索データ
添付手段14により付与された映像蓄積位置情報(例え
ば、ファイルID、セグメント番号等)、内容紹介デー
タ添付手段15によりBMP形式で作成された映像情報
(映像シーンの先頭フレーム)を指す。
The archive server 1 has, for example, a video name having a high degree of similarity from the partial data in which the information of the video content DB 11 has been previously divided by the video content fragmentation means 12 based on the transmitted keyword information. The partial data is extracted as a candidate video, temporarily stored in the attached data storage unit 13 together with other attached data, and then the individual information for each stored candidate video is sent to the user A.
Here, the individual information is a similar word (video name), the copyright information given by the copyright data attaching means 13, the video storage position information given by the search data attaching means 14 (for example, file ID, segment number, etc.). ), The video information (the first frame of the video scene) created by the content introduction data attaching means 15 in the BMP format.

【0028】(ステップ3):映像蓄積位置情報(Step 3): Image storage position information

【0029】利用者Aが送信された候補映像リストから
利用したい映像を指定する。図4は、アーカイヴサーバ
1から端末3に送られる候補映像のリスト表示の一例で
ある。候補映像のリストには、複数の候補1,2,…,
n(nは自然数;図4の場合は3以上の整数)に対応す
る映像タイトル1,2,…,n,著作権情報1,2,
…,n,および映像蓄積位置情報1,2,…,nが含ま
れている。このとき、各候補に対応させて、BMP等の
内容紹介データを表示することも可能である。ここで、
利用者が見たい映像の該当個所をクリックすると、アー
カイヴサーバ1に該当映像の映像蓄積位置情報が送信さ
れる。また、ここで、利用者は、候補映像のリストの中
から送信すべき映像情報を編集することが可能である。
例えば、候補1と候補2を組み合わせるという要求を出
すことができる。この場合、アーカイヴサーバ1には各
映像の映像蓄積位置情報とともに指示された編集方法を
指定する編集情報とが送信される。
The user A specifies a video to be used from the transmitted candidate video list. FIG. 4 is an example of a list display of candidate videos sent from the archive server 1 to the terminal 3. In the list of candidate videos, a plurality of candidates 1, 2,.
, n, copyright information 1, 2,..., n corresponding to n (n is a natural number;
.., N and video storage position information 1, 2,. At this time, it is also possible to display content introduction data such as BMP in association with each candidate. here,
When the user clicks on a corresponding part of the video to be viewed, the video storage position information of the relevant video is transmitted to the archive server 1. Here, the user can edit video information to be transmitted from the list of candidate videos.
For example, a request to combine candidate 1 and candidate 2 can be issued. In this case, to the archive server 1, together with the video storage position information of each video, the editing information specifying the specified editing method is transmitted.

【0030】(ステップ4):個別対応の映像情報(Step 4): Individually supported video information

【0031】アーカイヴサーバ1内の映像コンテンツD
B11から受信された映像蓄積位置情報(および編集情
報)に対応した映像が、映像複製手段16によって複製
され、また必要に応じて映像編集手段17によって編集
された後、利用者Aに送信され、利用者A側の端末3で
映像表示部322によってかかる映像の再生が行われ
る。
Video contents D in archive server 1
The video corresponding to the video storage position information (and the editing information) received from B11 is copied by the video copying unit 16 and, if necessary, edited by the video editing unit 17 and transmitted to the user A, The video is reproduced by the video display unit 322 in the terminal 3 on the user A side.

【0032】(ステップ5):映像加工編集(Step 5): Video processing and editing

【0033】利用者側端末3では、送信された画面をも
とに、映像の加工編集を行い二次映像を作成することが
できる。利用者側端末3では、二次映像加工編集手段3
4がその為の機能を有している。二次映像加工編集手段
34は、編集対象の映像データの著作権情報を参照し
て、著作権情報に基づいて映像データを編集するととも
に、必要に応じて編集した二次映像に自動的に著作権保
護に関するテロップを付加したり、編集作業によって生
じる新たな課金情報をアーカイヴサーバ1へ送信する指
示を行う。
The user terminal 3 can edit and edit the video based on the transmitted screen to create a secondary video. In the user terminal 3, the secondary video processing / editing means 3
4 has a function for that. The secondary video processing / editing unit 34 refers to the copyright information of the video data to be edited, edits the video data based on the copyright information, and automatically copies the edited secondary video as necessary. An instruction to add a telop related to rights protection or to transmit new accounting information generated by editing work to the archive server 1 is issued.

【0034】(ステップ6):アーカイヴ登録(Step 6): Archive registration

【0035】利用者Aが作成した二次映像をアーカイヴ
登録手段33によってアーカイヴサーバ1に送り、二次
映像としての映像登録を行う。登録された映像情報とそ
の著作権情報等の付加情報は、映像コンテンツDB11
に格納される。
The secondary image created by the user A is sent to the archive server 1 by the archive registering means 33, and the image is registered as a secondary image. Registered video information and its additional information such as copyright information are stored in the video content DB 11.
Is stored in

【0036】(ステップ7):アナログ出力(Step 7): Analog output

【0037】登録した二次映像は、図示していない映像
記録装置によって、アナログ映像としてビデオテープ等
の磁気記録媒体に記録し、その記録媒体は作成者(利用
者)に郵送等の方法で配送する。なお、データの形式は
前記実施形態のBMP形式に限定されるものではなく、
例えばGIF、JPEG等の形式であってもよいのはも
ちろんである。
The registered secondary video is recorded as an analog video on a magnetic recording medium such as a video tape by a video recording device (not shown), and the recording medium is delivered to a creator (user) by mail or the like. I do. Note that the data format is not limited to the BMP format of the above embodiment,
For example, a format such as GIF or JPEG may be used.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のシステム
によれば、ユーザが使用あるいは利用したいコンテンツ
に対して、著作権コンテンツ提供者の提供条件と利用者
との使用条件との面で著作権クリアランスを実施し、使
用(あるいは利用)者に対しては合意された映像を提供
し、その対価を使用者に課金し、一方プロバイダには対
価を支払うアーカイヴシステムとその方法を提供するこ
とができるという作用効果を有する。即ち、使用者が映
像情報を通信回線、コンピュータネットワーク等のNW
を介してサービスを受けようとする場合には、仲介者
は、その映像著作権の取り扱いを明確にすることがで
き、使用者が自己の欲する映像を検索するのに映像コン
テンツをその意味内容から部分化する手段を設けたので
時間を短縮することができる。また、得られた映像情報
を加工、編集して二次情報として利用できる二次加工編
集手段を設け、これをアーカイヴサーバに登録すること
ができるようにしたので、利用者の一層の便に供するこ
とができるという効果がある。
As described above, according to the system of the present invention, the content used or desired by the user is copyrighted in terms of the provision conditions of the copyright content provider and the usage conditions with the user. Entitlement clearance, provide the user (or user) with the agreed video and charge the user for it, while providing the provider with an archiving system and method for paying the user. It has the effect of being able to. That is, the user transmits the video information to a network such as a communication line or a computer network.
If you intend to receive the service via, the mediator can clarify the handling of the video copyright, and the video content will be extracted from the meaning content in order for the user to search for the video he wants. Since the means for partialization is provided, the time can be reduced. Further, a secondary processing / editing means for processing and editing the obtained video information and using it as secondary information is provided, and this can be registered in the archive server, so that it is provided to the user for further convenience. There is an effect that can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

【図2】 図1の検索用DB12の処理データの構成
例。
FIG. 2 is a configuration example of processing data of a search DB 12 of FIG. 1;

【図3】 図1のシステムの動作フロー。FIG. 3 is an operation flow of the system of FIG. 1;

【図4】 図3の動作例における候補映像リストの表示
例。
FIG. 4 is a display example of a candidate video list in the operation example of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:アーカイヴサーバ、2:ネットワーク、3:利用者
端末(クライアント)、11:映像コンテンツDB、1
2:検索用DB、13:添付データ蓄積手段、14:蓄
積データ検索手段、15:表示手段、16:映像複製手
段、17:映像編集手段、21:課金手段、31:検索
入力手段、32:表示部、33:アーカイヴ登録手段、
34:二次映像加工編集手段、120:映像コンテンツ
部分化手段、121:著作権データ添付手段、122:
検索データ添付手段、123:内容紹介データ添付手
段、321:候補映像リスト表示部、322:映像表示
部、1201:部分化データ、1211:著作権デー
タ、1221:検索データ、1231:内容紹介データ
1: Archive server, 2: Network, 3: User terminal (client), 11: Video content DB, 1
2: search DB, 13: attached data storage means, 14: stored data search means, 15: display means, 16: video copy means, 17: video edit means, 21: billing means, 31: search input means, 32: Display unit, 33: archive registration means,
34: secondary video processing / editing means, 120: video content partialization means, 121: copyright data attaching means, 122:
Search data attachment means, 123: content introduction data attachment means, 321: candidate video list display section, 322: video display section, 1201: partial data, 1211: copyright data, 1221: search data, 1231: content introduction data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 住田 修一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 西野 正和 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 長澤 博一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 桂 英史 東京都小金井市緑町5−19−17−608 Fターム(参考) 5B049 BB60 GG02 5B075 KK07 ND12 NS01 NS10 5B089 GA12 GA21 JA33 JB03 JB22 JB24 KA15 KA17 KB13 KC44 KC46 LB14 5C064 BA01 BB01 BB02 BB05 BC06 BC18 BC23 BD02 BD04 BD09 BD13  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shuichi Sumita 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Masakazu Nishino 2-3-3, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo No. 1 Inside Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Hirokazu Nagasawa 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Eiji Katsura 5-Midoricho, Koganei-shi, Tokyo 19-17-608 F term (reference) 5B049 BB60 GG02 5B075 KK07 ND12 NS01 NS10 5B089 GA12 GA21 JA33 JB03 JB22 JB24 KA15 KA17 KB13 KC44 KC46 LB14 5C064 BA01 BB01 BB02 BB05 BC06 BC18 BC23 BD02 BD04

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像コンテンツを蓄積しておく映像コン
テンツデータベースと、 前記映像コンテンツをその意味内容から部分化する手段
と、前記部分化した映像にそれぞれ、著作権データを添
付する手段と、検索用データを添付する手段と、内容紹
介データを添付する手段とからなる検索用データベース
と、 前記部分化及び添付された各データを蓄積する添付デー
タ蓄積手段と、 前記蓄積データを検索する蓄積データ検索手段と、 前記蓄積データの中から利用者が入力したデータに対応
する部分化した映像、著作権データ、検索用データ、及
び内容紹介データの各データを検索結果情報として表示
する表示手段とから構成されるアーカイヴサーバと、 前記アーカイヴサーバと通信回線を介して接続されるク
ライアント側の利用者側端末からなることを特徴とする
アーカイヴシステム。
1. A video content database for storing video content, means for partializing the video content from its semantic content, means for attaching copyright data to each of the partial videos, A search database comprising: means for attaching data; means for attaching content introduction data; attached data storage means for storing the partialized and attached data; and stored data search means for searching the stored data. And display means for displaying, as search result information, each of partial video, copyright data, search data, and content introduction data corresponding to data input by a user from the stored data. Archive server, and a client-side user terminal connected to the archive server via a communication line. Archive system according to claim Rukoto.
【請求項2】 前記利用者が入力したデータの入力は、
前記利用者側端末から前記通信回線を介して行われるこ
とを特徴とする請求項1記載のアーカイヴシステム。
2. The input of the data input by the user,
2. The archiving system according to claim 1, wherein the archiving is performed from the user terminal via the communication line.
【請求項3】 前記検索結果情報の表示手段は、前記利
用者側端末に備えられることを特徴とする請求項1記載
のアーカイヴシステム。
3. The archiving system according to claim 1, wherein said search result information display means is provided in said user terminal.
【請求項4】 前記映像コンテンツを意味内容から部分
化する手段は、電子的手段によって自動的に部分化を行
うことを特徴とする請求項1記載のアーカイヴシステ
ム。
4. The archiving system according to claim 1, wherein the means for segmenting the video content from the semantic content is automatically segmented by electronic means.
【請求項5】 前記通信回線には、前記利用者の入力デ
ータにより表示した検索データの内容に応じて課金する
手段を有し、別途利用者にかかる請求をすること特徴と
する請求項1から3のいずれか1項に記載のアーカイヴ
システム。
5. The communication line according to claim 1, further comprising means for charging the user in accordance with the contents of the search data displayed based on the input data of the user, and separately charging the user. 4. The archive system according to any one of 3.
【請求項6】 前記利用者側端末は、前記利用者の入力
データに応じ検索した映像情報を表示し複製する手段を
有することを特徴とする請求項1記載のアーカイヴシス
テム。
6. The archiving system according to claim 1, wherein the user terminal has means for displaying and duplicating the video information retrieved according to the input data of the user.
【請求項7】 前記利用者側端末は、前記検索した複数
の映像情報を編集する二次映像加工編集手段を有するこ
とを特徴とする請求項1記載のアーカイヴシステム。
7. The archiving system according to claim 1, wherein the user side terminal has a secondary video processing / editing unit for editing the plurality of searched video information.
【請求項8】 前記利用者側端末は、前記二次映像加工
編集手段により編集した映像情報、著作権データ、検索
用データ、内容紹介データを登録するアーカイヴ登録手
段を有することを特徴とする請求項1記載のアーカイヴ
システム。
8. The user terminal includes archive registration means for registering video information, copyright data, search data, and content introduction data edited by the secondary video processing / editing means. Item 7. An archive system according to Item 1.
【請求項9】 クライアント側の利用者側端末と通信回
線を介して接続されるアーカイヴサーバにおいて、 映像コンテンツを蓄積しておく映像コンテンツデータベ
ースと、映像コンテンツデータベースを用いてデータ処
理を行う検索用データベースとを用い、 検索用データベースによって、前記映像コンテンツをそ
の意味内容から部分化する工程、前記部分化した映像に
それぞれ、著作権データを添付する工程、検索用データ
を添付する工程、及び内容紹介データを添付する工程
と、 前記部分化及び添付された各データを蓄積する添付デー
タ蓄積工程と、 前記蓄積データを検索する蓄積データ検索工程と、 前記蓄積データの中から利用者が入力したデータに対応
する部分化した映像、著作権データ、検索用データ、及
び内容紹介データの各データを検索結果情報として表示
する表示工程とを有することを特徴とするアーカイヴシ
ステムの検索方法。
9. An archive server connected to a user terminal on the client side via a communication line, a video content database storing video content, and a search database for performing data processing using the video content database. Using a search database to segment the video content from its semantic content, attaching copyright data to the segmented video, attaching search data, and content introduction data, respectively. Attached data accumulating step of accumulating each of the partialized and attached data; an accumulating data retrieval step of retrieving the accumulated data; and responding to data input by a user from the accumulated data. Video, copyright data, search data, and content introduction data Search method archive system, comprising a display step of displaying over data as the search result information.
【請求項10】 前記映像コンテンツを意味内容から部
分化する工程は、部分化を自動的に電子的工程で行うこ
とを特徴とする請求項9記載のアーカイヴシステムの検
索方法。
10. The method according to claim 9, wherein the step of subdividing the video content from the semantic content is performed automatically in an electronic process.
【請求項11】 前記通信回線において前記利用者の入
力データにより表示した検索データの内容に応じて課金
する工程を有し、別途利用者にかかる請求をすること特
徴とする請求項9記載のアーカイヴシステムの検索方
法。
11. The archive according to claim 9, further comprising a step of charging the user in accordance with the content of the search data displayed by the user's input data on the communication line, and separately charging the user. How to search for systems.
【請求項12】 前記利用者側端末において前記利用者
の入力データに応じ検索した映像情報を表示し複製する
工程を有することを特徴とする請求項9記載のアーカイ
ヴシステムの検索方法。
12. The method according to claim 9, further comprising a step of displaying and duplicating the video information retrieved according to the input data of the user at the user terminal.
【請求項13】 前記利用者側端末において前記検索し
た複数の映像情報を編集する二次映像加工編集工程を有
することを特徴とする請求項9記載のアーカイヴシステ
ムの検索方法。
13. The retrieval method for an archive system according to claim 9, further comprising a secondary video processing / editing step of editing said plurality of retrieved video information at said user terminal.
【請求項14】 前記利用者側端末において前記二次映
像加工編集工程により編集した映像情報、著作権デー
タ、検索用データ、内容紹介データを登録するアーカイ
ヴ登録工程を有することを特徴とする請求項9記載のア
ーカイヴシステムの検索方法。
14. An archive registration step of registering video information, copyright data, search data, and content introduction data edited in the secondary video processing / editing step at the user side terminal. 9. Search method of the archive system of 9.
JP27756599A 1999-09-29 1999-09-29 Archive system and its inspecting method Pending JP2001101206A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27756599A JP2001101206A (en) 1999-09-29 1999-09-29 Archive system and its inspecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27756599A JP2001101206A (en) 1999-09-29 1999-09-29 Archive system and its inspecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101206A true JP2001101206A (en) 2001-04-13

Family

ID=17585285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27756599A Pending JP2001101206A (en) 1999-09-29 1999-09-29 Archive system and its inspecting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101206A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100105A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia data creation method, terminal apparatus, multimedia data creation system, multimedia data creation apparatus, computer-readable recording medium containing multimedia data creation program, and multimedia data creation program
JP2003076375A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Nifty Corp Method, device, and program for providing site utilizing content

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100105A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multimedia data creation method, terminal apparatus, multimedia data creation system, multimedia data creation apparatus, computer-readable recording medium containing multimedia data creation program, and multimedia data creation program
JP2003076375A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Nifty Corp Method, device, and program for providing site utilizing content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311408B2 (en) Methods and systems for processing media files
US8073828B2 (en) Licensed rights clearance and tracking for digital assets
CN101558591B (en) Content management system
JPH11250071A (en) Image database constructing method, image database device and image information storage medium
US20020040360A1 (en) Data management system, data management method, and program
US20040174443A1 (en) System and method for storing of records in a database
JP3880662B2 (en) Work provision system using network
KR100518724B1 (en) Methods for constructing multimedia database and providing multimedia-search service and apparatus therefor
US20090313226A1 (en) Creative work registry
EP2343661B1 (en) A multimedia search method and engine, a meta-search server, and client
JP2002108892A (en) Data management system, data management method and recording medium
JPH07302244A (en) Written work providing system using network
JP2003141167A (en) Content providing system, retrieval server and content providing method
JP3906345B2 (en) Sound and video distribution system
JP2001101206A (en) Archive system and its inspecting method
JP2002215074A (en) Paper wall provision system
JP3588507B2 (en) Information filtering device
EP1156425A2 (en) Content managing system and content managing method
JP2002056129A (en) Archive system and its retrieving method
JPWO2002061645A1 (en) Book-on-demand system for creating page data using content database
JP2002055991A (en) Archive system and its retrieving method
JP2002056015A (en) Archive system and its retrieving method
JP2002055992A (en) Archive system and its retrieving method
JP2002055981A (en) Archive system and its retrieval method
WO2024048908A1 (en) Method, computer device and computer program for providing refined item information through item ledger platform

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712