JP2001099800A - 化学物質検出装置 - Google Patents

化学物質検出装置

Info

Publication number
JP2001099800A
JP2001099800A JP28220199A JP28220199A JP2001099800A JP 2001099800 A JP2001099800 A JP 2001099800A JP 28220199 A JP28220199 A JP 28220199A JP 28220199 A JP28220199 A JP 28220199A JP 2001099800 A JP2001099800 A JP 2001099800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
electrode
solution
voltage
chemical substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28220199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340363B2 (ja
Inventor
Kenji Hayashi
健司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP28220199A priority Critical patent/JP4340363B2/ja
Publication of JP2001099800A publication Critical patent/JP2001099800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340363B2 publication Critical patent/JP4340363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被測定溶液中に微量に含まれる化学物質を簡易
・迅速に検出することができる化学物質検出装置を提供
する。 【解決手段】ポテンショスタット4により、作用電極1
と参照電極3との間の電圧が所望の電圧となるように、
作用電極1と対極2との間に電流を供給する。発振器5
により、ポテンショスタット4を制御して前記所望の電
圧を微小変化させ、デジボル6からの電圧の変化情報と
電流の変化情報とから作用電極1のインピーダンスをコ
ンピュータ7で算出し、前記インピーダンスに基づいて
被測定溶液8中の化学物質を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被測定溶液中に
含まれている化学物質の検出装置に係り、特に、被測定
溶液中に微量にしか含まれていない環境ホルモン(内分
泌攪乱物質)等の化学物質を高感度に検知できるように
した化学物質検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】環境ホルモンが食品中に含まれている可
能性や、容器等から溶出している可能性が指摘されてい
る。しかし、その量が微量であるため、現時点では簡易
・迅速に環境ホルモンを検出する装置は無く、検出対象
(物質)毎に異なる化学分析方法が用いられている。前
記化学分析方法は、大まかに言えば、抽出処理、クリー
ンアップ処理、分離処理、濃縮処理、及び同定・定量処
理から成り、各処理が検出対象毎に異なっている。同定
処理には一般にGC−MS(ガスクロマトグラフィー−
マススペクトロメトリ)が使用されるが、GC−MSの
設定パラメータも検出対象毎に異なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】被測定溶液中に微量に
含まれる化学物質の検出に関しては、前述のように、検
出対象毎に分析方法が異なり、その分析も複雑な処理を
要し、処理に時間が掛かり、簡易・迅速な検出ができな
い。この発明の目的は、被測定溶液中に微量に含まれる
化学物質を簡易・迅速に検出することができる化学物質
検出装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本願発明者は、金属等から成る電極に電圧を印加
して、その表面電位をプラス、マイナス、ゼロとしたと
きのインピーダンスに基づいて、環境ホルモンのような
被測定溶液中に微量に含まれる化学物質を検出すること
とした。すなわち、本発明の請求項1の化学物質検出装
置は、被測定溶液中の化学物質を検出する化学物質検出
装置であって、前記被測定溶液に浸漬される作用電極
と、前記被測定溶液に浸漬される対極と、前記被測定溶
液に浸漬される参照電極と、前記作用電極と前記参照電
極との間の電圧が所望の電圧となるように前記作用電極
と前記対極との間に電流を供給する電流供給手段とを備
え、前記所望の電圧の値と前記電流の値とから得られる
前記作用電極のインピーダンスに基づいて前記被測定溶
液中の化学物質を検出している。
【0005】請求項2の化学物質検出装置は、前記電流
供給手段が、前記所望の電圧が少なくとも6種類の電圧
となるように電流を供給する。請求項3の化学物質検出
装置は、前記作用電極が金属または半導体もしくは基板
表面に化学修飾された脂質膜である。
【0006】請求項4の化学物質検出装置は、被測定溶
液中の化学物質を検出する化学物質検出装置であって、
前記被測定溶液に浸漬される作用電極と、前記被測定溶
液に浸漬される対極と、前記被測定溶液に浸漬される参
照電極と、前記作用電極と前記参照電極との間の電圧が
所望の電圧となるように前記作用電極と前記対極との間
に電流を供給する電流供給手段と、前記作用電極に光を
照射する光照射手段とを備え、前記作用電極に光を照射
したときとしないときの前記作用電極と前記参照電極間
の電圧の変化値と前記電流の変化値とから得られる前記
作用電極のインピーダンスに基づいて前記被測定溶液中
の化学物質を検出している。請求項5の化学物質検出装
置は、前記電流供給手段が、前記所望の電圧が少なくと
も3種類の電圧となるように電流を供給する電流供給手
段である
【0007】請求項6の化学物質検出装置は、被測定溶
液中の化学物質を検出する化学物質検出装置であって、
前記被測定溶液に浸漬される作用電極と、前記被測定溶
液に浸漬される参照電極と、前記作用と前記参照電極と
の間の電圧が所望の電圧となるように電圧を印加する電
圧印加手段と、前記作用電極のインピーダンスを測定す
る測定手段とを備え、前記作用電極のインピーダンスに
基づいて前記被測定溶液中の化学物質を検出している。
【0008】請求項7の化学物質検出装置は、前記電圧
印加手段が、前記所望の電圧が少なくとも3種類の電圧
となるように電圧を印加する。請求項8の化学物質検出
装置は、前記作用電極が金属または半導体もしくは基板
表面に化学修飾された脂質膜である。請求項9の化学物
質検出装置は、前記作用電極が半導体であり、前記測定
手段が前記作用電極に光を照射することで発生する作用
電極の電流変化と電圧変化よりインピーダンスを求める
こととしている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の化学物質検出装置は、基
本的には、図3に示すように、作用電極(金属、半導
体、金属に化学結合した脂質膜、等)1と参照電極3そ
の電極に電圧(プラス、マイナス、ゼロ)を印加する手
段50と電極のインピーダンスを測定する手段60とか
らなる。
【0010】本発明の第1の実施の形態を図1に示す。
電極は作用電極1、対極2と参照電極3の3種類があ
る。ポテンショスタット4により、前記作用電極1と前
記参照電極3との間の電圧が所望の電圧となるように前
記作用電極1と前記対極2との間に電流を供給する。発
振器5により、ポテンショスタット4を制御して前記所
望の電圧を変化させる。その際の、前記所望の電圧の値
と前記電流の値は、デジボル(デジタルボルトメータ)
6またはロックインアンプ6から得る。コンピュータ7
により発振器5を制御し、また、コンピュータ7により
デジボル6またはロックインアンプ6からの電流電圧特
性の情報によりインピーダンスを算出する。前記ポテン
ショスタット4、発振器5、デジボル(または、ロック
インアンプ)6及びパーソナルコンピュータ7が前記電
極に電圧を印加する手段と作用電極のインピーダンスを
測定する手段とを構成している。
【0011】前記作用電極1と前記参照電極3との間の
電圧が所望の電圧となるようにすることで、作用電極1
の表面電位を所望の電位とする。そして、前記作用電極
1と前記参照電極3との間の電圧を所望の電圧の近傍で
微小変化させるように前記作用電極1と前記対極2との
間に供給する電流を制御する。すると、その電流の変化
分と電圧の変化分との関係は、前記作用電極1、参照電
極3、及び対極2が浸漬された被測定溶液8に含まれる
化学物質の種類と化学物質の濃度に応じたものとなる。
そのようにして得られた電流電圧特性からインピーダン
スを求めて化学物質の情報とする。
【0012】前記所望の電圧を変化させて、作用電極1
の表面電位をマイナス、ゼロ、プラスと分極するように
走査し、各ポイント(電圧)毎に前述のようにしてイン
ピーダンスを求めれば、作用電極1の表面電位の状態の
広い範囲にわたって作用電極1と化学物質間の相互作用
を調べることができる。事前に、検出したい物質に対す
る応答パターンをデータベースとして取っておき、未知
のサンプルに対する応答パターンとの類似性から、未知
のサンプル中にどの物質が含まれているか推定する。こ
れは、液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィ
ーの分析方法と基本的には同じである。違いは検出方法
であり、液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフ
ィーは、物質の拡散スピードの違いの観点でのパターン
認識であり、本発明の装置は、イオン濃度変化と電極へ
の吸着現象といった電極との相互作用といった観点での
パターン認識(スペクトル分析)である。
【0013】安定で容易に作製可能な電極として、白金
線、金線、炭素棒、等がある。基板表面に化学修飾した
ものについては後に述べる。作用電極1の構成を図4に
示す。アクリルの板101に直径1から3mmの穴10
2をあけ、電極材料(金属または、炭素棒)103を埋
め込み、アラルダイト等の接着剤104で防水加工がし
てある。この電極材料103から導線105がでてお
り、この導線105が作用電極1の出力端子となる。な
お、作用電極として金属を用いた場合、金属表面の形状
が感度と検出範囲に影響する。
【0014】第1の実施の形態の化学物質検出装置を用
いて、ビスフェノールA(略称:BPA)の検出を行っ
た。ビスフェノールAは内分泌攪乱作用が疑われている
物質である。被測定溶液は、1mM塩化カリウム(KC
l)溶液をベースとし、それにビスフェノールAを添加
した。図5に検出結果を示す。図の横軸は、参照電極に
対して作用電極に印加された電圧(スイープ電圧)を示
す。また、縦軸は、ビスフェノールAが無添加の1mM
KCl溶液に対する直流抵抗を基準として、ビスフェノ
ールAを添加していった際の直流抵抗の変化分を示す。
エラーバーは、5回測定した際の測定誤差(標準偏差)
を示す。
【0015】図より、ビスフェノールAは、1μMつま
り228ppbからは、測定誤差に対して十分な出力
(直流抵抗変化)が得られていることが分かる。また、
ビスフェノールAの場合、スイープ電圧を振った場合の
抵抗変化の応答パターン(スペクトル)は、該スイープ
電圧がマイナスの領域で高く反応する応答パターン(ス
ペクトル)であることが特徴である。これは、ベンゼン
環などの疎水部分を持つ物質の傾向である。環境ホルモ
ンには、ベンゼン環を持つものが多く、これらの環境ホ
ルモンの検知の可能性が大きい。
【0016】図2は第2の実施の形態を示す構成図であ
る。第1の実施の形態との違いは、作用電極のインピー
ダンスを測定する手段として、光起電力を用いた点であ
る。図2に示すように、電極は作用電極1、対極2と参
照電極3の3種類がある。作用電極1は半導体であり、
ここでは、P型シリコン電極を用いた。ポテンショスタ
ット4により、前記作用電極1と前記参照電極3との間
の電圧が所望の電圧となるように前記作用電極1と前記
対極2との間に電流を供給する。発振器51により、ポ
テンショスタット4を制御して前記所望の電圧を可変と
する。その際の、前記所望の電圧の値と前記電流の値
は、デジボル6またはロックインアンプ6から得る。作
用電極1へ照射する光の光源9として高輝度LED(L
ED:発光ダイオード)を用いた。その高輝度LEDの
オンオフ(交流)の制御を発振器52で行う。光を作用
電極1に照射することで、光起電力が発生し、このとき
の電流電圧特性からインピーダンスを求めることができ
る。コンピュータ7により発振器51を制御し、また、
コンピュータ7によりデジボル6またはロックインアン
プ6からの情報によりインピーダンスを算出する。前記
ポテンショスタット4、発振器51,52、高輝度LE
D9、デジボル(またはロックインアンプ6)及びパー
ソナルコンピュータ7が前記電極に電圧を印加する手段
と電極のインピーダンスを測定する手段とを構成してい
る。
【0017】前記作用電極1と前記参照電極3との間の
電圧が所望の電圧となるようにすることで、作用電極1
の表面電位を所望の電位とする。そして、光の照射をオ
ン・オフする。すると、光を照射したときとしないとき
の電流の変化分と電圧の変化分との関係は、前記作用電
極1、参照電極3、及び対極2が浸漬された被測定溶液
8に含まれる化学物質の種類と化学物質の濃度に応じた
ものとなる。そのようにして得られた電流電圧特性から
インピーダンスを求めて化学物質の情報とする。前記所
望の電圧を変化させて、作用電極1の表面電位をマイナ
ス、ゼロ、プラスと分極するように走査し、各ポイント
(電圧)毎に前述のようにしてインピーダンスを求めれ
ば、作用電極1の表面電位の状態の広い範囲にわたって
作用電極1と化学物質間の相互作用を調べることができ
る。
【0018】作用電極がマイナスに分極した状態では陽
イオンが電極表面に引き寄せられ、プラスに分極した状
態では、陰イオンが電極表面に引き寄せられ、電極電位
がゼロ電荷点付近の中性の状態では、中性物質が吸着す
ると考えられる。このように、電極の分極状態を変化さ
せることで、作用電極と化学物質の相互作用を変化さ
せ、化学物質に関する情報量を増加し、化学物質の検出
を行う。第1の実施の形態と第2の実施の形態の違いに
ついて述べる。第1の実施の形態では、作用電極のイン
ピーダンスを求める手段は、電気的に求めるので、出力
は被測定溶液の溶液抵抗を含む。第2の実施の形態で
は、光起電力を用いてインピーダンス測定をおこなって
いるため、出力には被測定溶液の溶液抵抗は含まれな
い。
【0019】作用電極は、金属、半導体または基板表面
に化学修飾された脂質膜等が利用でき、特に基板表面に
化学修飾された脂質膜について以下に述べる。その際の
化学修飾の方法として以下の4つが考えられる。
【0020】電極表面に官能基を導入し、これに通常
の有機化学反応を用いて種々のセンサ用の両親媒性物質
または苦味物質を修飾させて製造する。表1に基板電極
となる電極の例を示す。
【0021】
【表1】
【0022】チオール基(SH基)と疎水基を持つ分
子群の該チオール基を、金、白金等の電極上に修飾させ
て製造する。 チオール基(SH基)と疎水基と官能基を持つ分子群
の該チオール基を、金、白金等の電極上に修飾させて製
造する。 チオール基(SH基)と他の官能基の両方を持つ化合
物を用い、該チオールを金、白金等の電極上に修飾さ
せ、上記官能基と味覚センサ用脂質の官能基をそれぞれ
化学結合させて製造する。
【0023】各々のセンサの構成を図6乃至図8に示
す。図9乃至図11はセンサの構成を化学式を用いて表
したものである。特にチオール基(SH基)は、金、白
金と非常に強力に結合する。
【0024】ただし、上記、、の構造では、セン
サの表面に疎水基が配向性良くしっかりと固定されてい
ると考えられる。
【0025】また、上記の構造では、センサの表面に
親水基をむけ、内側に疎水基をむけた両親媒性物質がチ
オール基(SH基)を介して配向性良くしっかりと固定
されていると考えられる。これは、構造的には理想的な
脂質のモノレイヤであり、センサとして特性が非常に優
れている。また、チオール基(SH基)を介して電極に
固定されていて、有機溶剤で洗浄しても剥がれない。
【0026】図10及び図11は実験用に製作したセン
サの模式図(断面図)である。図10は金電極,メルカ
プトスルホン酸,ジオクタデシルメチルアンモニウムブ
ロマイドの構成となっており(以後A膜と呼ぶ)、図1
1は金電極,n−オクタデシルメルカプタンの構成とな
っている(以後B膜と呼ぶ)。
【0027】センサの製作手順を次に示す。電極はφ
1.5mmの金電極をアクリル板に穴をあけ詰め込んだ
ものを用いた。 製作手順 1.電極を蒸留水で洗浄する。 2.電極の表面をエメリー紙(粗さ0.3μm)で研磨
する。 3.電極を蒸留水で洗浄する。 4.手順2.及び3.を3回繰り返す。 5.電極の表面に触らないように注意して表面の水を吸
い取る。 6.電極をエタノールで洗浄する。
【0028】以下の手順はA膜とB膜とでは異なる。 まずA膜の手順を示す。 7A. メルカプトスルホン酸をエタノール溶液に100
mM溶かす。これを溶液A1とする。 8A. 溶液A1に電極を12時間漬ける。 9A. ジオクタデシルメチルアンモニウムブロマイドを
エタノール溶液に20mM溶かす。これを溶液A2とす
る。 10A. 溶液A1に電極を12時間漬ける。 11A. 電極をエタノールで洗浄する。
【0029】次にB膜の手順を示す。 7B. n−オクタデシルメルカプタンをエタノール溶液
に1mM溶かす。これを溶液B1とする。 8B. 溶液B1に電極を24時間漬ける。 9B. 電極をエタノールで洗浄する。
【0030】
【発明の効果】この発明の化学物質検出装置は、被測定
溶液に浸漬される作用電極と、被測定溶液に浸漬される
参照電極と、前記作用電極と参照電極との間の電圧が所
望の電圧となるように電圧を印加する電圧印加手段と、
前記作用電極のインピーダンスを測定する測定手段とを
備え、前記作用電極のインピーダンスに基づいて前記被
測定溶液中の化学物質を検出することとしたから、被測
定溶液中に微量に含まれる化学物質を簡易・迅速に検出
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図3】本発明の基本構成を示す図である。
【図4】本発明に用いる作用電極の一例を示す構成図で
ある。
【図5】本発明の化学物質検出装置で測定した、ビスフ
ェノールAに対する応答パターンを示す図である。
【図6】基板電極に化学修飾された脂質膜の断面の模式
図である。
【図7】基板電極に化学修飾された脂質膜の断面の模式
図である。
【図8】基板電極に化学修飾された脂質膜の断面の模式
図である。
【図9】基板電極に化学修飾された脂質膜を化学式で表
した断面の模式図である。
【図10】基板電極に化学修飾された脂質膜を化学式で
表した断面の模式図である。
【図11】基板電極に化学修飾された脂質膜を化学式で
表した断面の模式図である。
【符号の説明】
1 作用電極 2 対極 3 参照電極 4 ポテンショスタット 5 発振器 6 デジボル(ロックインアンプ) 7 コンピュータ 8 被測定溶液 9 光源 50 電圧を印加する手段 51 発振器 52 発振器 60 インピーダンスを測定する手段 61 電圧計 62 電流計 91 定電流源 101 アクリルの板 102 穴 103 電極材料 104 接着剤 105 導線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 健司 福岡県福岡市早良区祖原22番21号小嶋レジ デンス Fターム(参考) 2G060 AA06 AC05 AD06 AE17 AF02 AF06 AF07 AF15 AG11 AG14 FA01 FA05 FA06 HA01 HA02 HC13 HE01 KA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定溶液中の化学物質を検出する化学
    物質検出装置であって、 前記被測定溶液に浸漬される作用電極(1)と、前記被
    測定溶液に浸漬される対極(2)と、前記被測定溶液に
    浸漬される参照電極(3)と、前記作用電極と前記参照
    電極との間の電圧が所望の電圧となるように前記作用電
    極と前記対極との間に電流を供給する電流供給手段
    (4,5)とを備え、前記所望の電圧の値と前記電流の
    値とから得られる前記作用電極のインピーダンスに基づ
    いて前記被測定溶液中の化学物質を検出する化学物質検
    出装置。
  2. 【請求項2】 前記電流供給手段が、前記所望の電圧が
    少なくとも6種類の電圧となるように電流を供給する電
    流供給手段であることを特徴とする請求項1に記載の化
    学物質検出装置。
  3. 【請求項3】 前記作用電極が金属または半導体もしく
    は基板表面に化学修飾された脂質膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の化学物質検出装置。
  4. 【請求項4】 被測定溶液中の化学物質を検出する化学
    物質検出装置であって、 前記被測定溶液に浸漬される作用電極(1)と、前記被
    測定溶液に浸漬される対極(2)と、前記被測定溶液に
    浸漬される参照電極(3)と、前記作用電極と前記参照
    電極との間の電圧が所望の電圧となるように前記作用電
    極と前記対極との間に電流を供給する電流供給手段
    (4,5)と、前記作用電極に光を照射する光照射手段
    (9,91)とを備え、前記作用電極に光を照射したと
    きとしないときの前記作用電極と前記参照電極間の電圧
    の変化値と前記電流の変化値とから得られる前記作用電
    極のインピーダンスに基づいて前記被測定溶液中の化学
    物質を検出する化学物質検出装置。
  5. 【請求項5】 前記電流供給手段が、前記所望の電圧が
    少なくとも3種類の電圧となるように電流を供給する電
    流供給手段であることを特徴とする請求項4に記載の化
    学物質検出装置。
  6. 【請求項6】 被測定溶液中の化学物質を検出する化学
    物質検出装置であって、 前記被測定溶液に浸漬される作用電極(1)と、前記被
    測定溶液に浸漬される参照電極(3)と、前記作用と前
    記参照電極との間の電圧が所望の電圧となるように電圧
    を印加する電圧印加手段(50)と、前記作用電極のイ
    ンピーダンスを測定する測定手段(60)とを備え、前
    記作用電極のインピーダンスに基づいて前記被測定溶液
    中の化学物質を検出する化学物質検出装置。
  7. 【請求項7】 前記電圧印加手段が、前記所望の電圧が
    少なくとも3種類の電圧となるように電圧を印加する電
    圧印加手段であることを特徴とする請求項6に記載の化
    学物質検出装置。
  8. 【請求項8】 前記作用電極が金属または半導体もしく
    は基板表面に化学修飾された脂質膜であることを特徴と
    する請求項6に記載の化学物質検出装置。
  9. 【請求項9】 前記作用電極が半導体であり、前記測定
    手段が前記作用電極に光を照射することで発生する作用
    電極の電流変化と電圧変化よりインピーダンスを求める
    ことを特徴とする請求項6に記載の化学物質検出装置。
JP28220199A 1999-10-01 1999-10-01 化学物質検出装置 Expired - Fee Related JP4340363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28220199A JP4340363B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 化学物質検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28220199A JP4340363B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 化学物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099800A true JP2001099800A (ja) 2001-04-13
JP4340363B2 JP4340363B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=17649395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28220199A Expired - Fee Related JP4340363B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 化学物質検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340363B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138770A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 溶液分析方法及び溶液分析装置
JP2020118517A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 日置電機株式会社 液体インピーダンス測定装置、液体分析システム、液体インピーダンス測定方法および液体分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138770A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 溶液分析方法及び溶液分析装置
JP2020118517A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 日置電機株式会社 液体インピーダンス測定装置、液体分析システム、液体インピーダンス測定方法および液体分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340363B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Chirality detection of amino acid enantiomers by organic electrochemical transistor
Zagitova et al. Novel chiral voltammetric sensor for tryptophan enantiomers based on 3-neomenthylindene as recognition element
Gong et al. A highly sensitive photoelectrochemical detection of perfluorooctanic acid with molecularly imprined polymer-functionalized nanoarchitectured hybrid of AgI–BiOI composite
Li et al. Simple and rapid voltammetric determination of morphine at electrochemically pretreated glassy carbon electrodes
Barisci et al. Conducting polymer sensors for monitoring aromatic hydrocarbons using an electronic nose
Ebarvia et al. Biomimetic properties and surface studies of a piezoelectric caffeine sensor based on electrosynthesized polypyrrole
Wasilewski et al. Prospects of ionic liquids application in electronic and bioelectronic nose instruments
Rafiee et al. Impedimetric and stripping voltammetric determination of methamphetamine at gold nanoparticles-multiwalled carbon nanotubes modified screen printed electrode
Xie et al. Development of an ultramicroelectrode arrays (UMEAs) sensor for trace heavy metal measurement in water
Barek et al. Eighty years of polarography–history and future
Wang et al. An electrochemical sensor based on molecularly imprinted membranes on a P-ATP–AuNP modified electrode for the determination of acrylamide
Liu et al. Electrochemical Evaluation of trans‐Resveratrol Levels in Red Wine Based on the Interaction between Resveratrol and Graphene
Güney Electrosynthesis of Molecularly Imprinted Poly‐o‐phenylenediamine on MWCNT Modified Electrode for Selective Determination of Meldonium
Gao et al. Determination of Perfluorooctanesulfonic acid in water by polydopamine molecularly imprinted/Gold nanoparticles sensor
Lin et al. A new electrochemiluminescent detection system equipped with an electrically controlled heating cylindrical microelectrode
Mofidi et al. Simultaneous extraction and determination of trace amounts of diclofenac from whole blood using supported liquid membrane microextraction and fast Fourier transform voltammetry
Tyszczuk-Rotko New voltammetric procedure for determination of thiamine in commercially available juices and pharmaceutical formulation using a lead film electrode
Wang et al. Light‐addressable potentiometric sensor with nitrogen‐incorporated ceramic Sm2O3 membrane for chloride ions detection
Önal Investigation of the electrochemical properties of vinblastine on boron-doped diamond electrode treated with anodic pre-treatment in anionic surfactant medium
Ivoilova et al. Study of Different Carbonaceous Materials as Modifiers of Screen‐printed Carbon Electrodes for the Triazid as Potential Antiviral Drug
Wang et al. Voltammetric determination of terbinafine in biological fluid at glassy carbon electrode modified by cysteic acid/carbon nanotubes composite film
JP6875673B2 (ja) キラル化合物の検出方法
Yarkaeva et al. Voltammetric sensor based on molecular imprinted polymer for lincomycin detection
JP2001099800A (ja) 化学物質検出装置
El-Desoky et al. A First Efficient Voltammetric Approach for Detection of Octreotide, an Octapeptide Analogue of Somatostatin Natural Hormone, in Sandostatin Intramuscular Injection and Human Plasma Based on Modification Free Electrochemical Sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4340363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees