JP2001095955A - ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ゴルフクラブヘッド

Info

Publication number
JP2001095955A
JP2001095955A JP27478599A JP27478599A JP2001095955A JP 2001095955 A JP2001095955 A JP 2001095955A JP 27478599 A JP27478599 A JP 27478599A JP 27478599 A JP27478599 A JP 27478599A JP 2001095955 A JP2001095955 A JP 2001095955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
head
face portion
thickness
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27478599A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sumitomo
教郎 住友
Atsushi Ochi
淳 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP27478599A priority Critical patent/JP2001095955A/ja
Publication of JP2001095955A publication Critical patent/JP2001095955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェース部の反発性能を向上する。 【解決手段】 ボールを打球するフェース部2を有しか
つ内部に中空部iを形成したゴルフクラブヘッド1であ
る。ヘッド1を所定のライ角、ロフト角で水平面に載置
した基準状態において、フェース部2の垂直方向の高さ
であるフェース高さ(H)と、フェース部2のヒール側
の端部2hからトウ側の端部2tまでの水平方向の最大
長さであるフェース巾(W)との比(H/W)を0.6
〜1.0とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェース部の反発
性能を最大限に高めうるゴルフクラブヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴルフクラブヘッド、特にドライ
バーと称されるウッド型のゴルフクラブヘッド(以下、
単に「ヘッド」ということがある。)にあっては、チタ
ンないしチタン合金等の高強度金属を使用した中空構造
が主として採用され、これによりヘッド体積の大型化
や、ヘッド各部の厚さの薄肉化が進んでいる。一般に、
ヘッドの大型化は、ヘッドの慣性モーメントの増大に寄
与し、またスイートエリアを拡大して打ち易さの向上に
貢献する。特にヘッドの大型化はスイートエリアの拡大
を通じクラブの長尺化を可能とする利点がある。
【0003】クラブを長尺化した場合、打点がばらつき
やすくなる。しかしながら、大型ヘッドの場合には上述
のようにスイートエリアが拡大されているため、打点の
ばらつきの影響が緩和され、シャフトの軽量化とも相ま
って長尺化によるヘッドスピードの増大効果をもたら
し、ひいては飛距離の増大というが効果を顕在化させ
る。
【0004】また、さらなる飛距離の増大を図るために
は、ヘッド単体から見た場合、フェース部の反発性能を
高めることが有効である。この反発性能を示す反発係数
eは、概ねボールをヘッドに衝突させたときの該ボール
の入射速度Viと、その跳ね返り速度Voとの比(Vo
/Vi)で表すことができる。そして、この反発係数を
高めることにより、ボールの跳ね返り速度(打ち出しさ
れたボールの初速)を増し飛距離を増大することができ
る。
【0005】フェース部の反発性能を高める一つの方法
として、ヘッドの肉厚、特にフェース部の厚さを薄くす
ることが知られている。その理由については未だ十分に
技術的解明がなされていないのが現状であるが、近年、
フェース部の固有振動数が関係していることが分かって
きた。すなわち、フェース部の厚さを薄くした場合、該
フェース部の固有振動数が、一般的なゴルフボールの固
有振動数に近づくため、両者の衝突時のエネルギーロス
が最小限に抑えられて反発性能が高まるという所謂イン
ピーダンスマッチング理論に基づくもので、このような
理論は例えば特公平5−33071号公報等に開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヘッドの薄
肉化、特にフェース部の薄肉化により反発性能が向上す
るのであるが、その一方でヘッドには打球時の衝撃に耐
えうる高い強度が求められる。近年ではヘッドの素材と
して種々の高強度材料が開発されており、例えば、マル
エージング鋼や高強度チタン合金である。チタン合金に
ついては、汎用のTi−6AI−4V等に加え、より高
強度なチタン合金として、Ti−15Mo−5Zr−3
AI、Ti−10V−2Fe−3AI、Ti−15V−
2Cr−3Sn−3AI、Ti−13V−11Cr−3
AI、Ti−6AI−2Sn−4Zr−6Moなども開
発されている。これらのチタン合金などの高強度材料に
より、強度上限界となるフェース部の厚さ等は以前より
薄くすることが可能となっているが、その薄肉化が限界
に達しつつある今日では、フェース部の薄肉化により反
発特性をさらに向上させることにはおのずと限界があ
る。
【0007】また、フェース部の反発係数を高める補助
的な方法として、フェース部の薄肉化とともにフェース
部を形成している材料のヤング率を低くすることやフェ
ース部の面積を広くすることが確認されている。例え
ば、マルエージング鋼などの鉄系合金のヤング率は約1
96000(N/mm 2)程度、またチタン合金のヤング
率は98000(N/mm 2)程度であり、この点でもチ
タン合金が有利となっている。チタン合金よりもヤング
率が低い材料としては、アルミ系合金(ヤング率686
00N/mm 2程度)があるが、アルミ系合金はチタン合
金に比べて強度が不足しており、フェース部の薄肉化は
到底実現できない。
【0008】また、最近になって開発されたバルク状ア
モルファス合金は、ヤング率が低い(78400N/mm
2程度)という特性を具えているが、現状ではコストが
高く、かつ例えば溶接により金属組成が結晶化してしま
うため、例えばヘッド本体にフェース板などを溶接する
ことができない。この場合、一般的には接着等の接合方
法が必要となるため、フェース板を受けるヘッドの本体
側に接着しろ(バックアップ部)を設ける必要があり、
フェース部の固有振動数がゴルフボールのそれから遠ざ
かってしまい、結果として十分な反発性能が得られなか
ったり、また生産性も悪いという欠点がある。
【0009】また、フェース面積についても制約があ
る。すなわち、ヘッドの質量は、クラブの長さ、バラン
ス等を勘案し、振り易さ等を考慮し決定される。たとえ
ばクラブの長さが46インチの一般的なドライバーの場
合には、ヘッド質量はほぼ190g前後に設定される。
このように先ずヘッド質量が制約されると、その次にヘ
ッドの材料強度に応じてヘッド体積に制約がかかり、ひ
いてはフェース面積についても限界が生じることとな
る。
【0010】以上のように、フェース部の薄肉化、フェ
ース部に用いる材料のヤング率、フェース部の面積など
の改善によりフェース部の反発性能を向上させることに
は限界があった。
【0011】本発明は、このような実状に鑑み鋭意研究
を重ねた結果案出なされたもので、フェース部の形状
を、従来とは異なる形状、より具体的には、フェース部
のフェース高さ(H)とフェース巾(W)との比(H/
W)を0.6〜1.0とした形状とすることを基本とし
て、フェース部の反発特性を向上しうるゴルフクラブヘ
ッドを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、ボールを打球するフェース部を有しかつ内
部に中空部を形成したゴルフクラブヘッドであって、該
ヘッドを所定のロフト角で水平面に載置した基準状態に
おいて、前記フェース部の垂直方向の高さであるフェー
ス高さ(H)と、前記フェース部のヒール側の端部から
トウ側の端部までの水平方向の最大長さであるフェース
巾(W)との比(H/W)が、0.6〜1.0であるこ
とを特徴としている。
【0013】ここで、前記「ロフト角」とは、各ヘッド
に予め定められた角度であって、図2に示すように、該
ヘッド1にシャフトSを装着したときにシャフトSの中
心線CL(シャフトが装着されていない場合には、実質
的にシャフトが差し込まれるシャフト差し込み孔の中心
線CL9)と、フェース面とによって挟まれる角度であ
って、より具体的にはシャフトの中心線CLを垂直面に
固定してヘッドをライ角に合わせ、フェース部2の表面
であるフェース面2cをシャフトの中心線CLと平行に
合わせ(すなわち、フェース角0゜とする。)、このと
きのフェース面2cと垂直線Gとによってできる角度β
をいう。また「ライ角」とは、各ヘッド毎に定められた
角度であって、前記シャフトSの中心線CLを垂直面V
P内に固定したときの水平面HPと前記シャフトの中心
線CLとの角度αである。
【0014】また「フェース部」とは、ボールを打球す
る目的で設けられたフェース面を構成する領域である
が、その境界は、フェース面が平面であれば平面部と非
平面部の境目である。また、いわゆるウッド型のゴルフ
クラブヘッドの場合には、フェース部が曲面で構成され
ているが、この場合のフェース部の境界は、隣りあうク
ラウン部、ソール部、サイド部などの部分と交叉する部
分であり、言い換えると外見上実質的に一つの曲面を構
成するとみなされる打球面の領域がフェース部となる。
【0015】また前記フェース部は、少なくとも一部の
厚さが2.8mm以下であることや、前記フェース巾
(W)が90mm以上であること、さらにはフェース部の
表面積が32cm2 以上であることなどが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を素面
に基づき説明する。図1には、本実施形態のゴルフクラ
ブヘッド(以下、単に「ヘッド」ということがある。)
1の正面図、図2はトウ側から見た側面図、図3はその
断面図を示している。図において、ヘッド1は、ボール
を打球するフェース部2と、このフェース部2の上縁2
aに連なりヘッド上面をなすクラウン部3と、前記フェ
ース部2の下縁2bに連なりヘッド底面をなすソール部
4と、前記クラウン部3とソール部4との間を継ぎ前記
フェース部2のトウtからバックフェース5を通り前記
フェース部2のヒールhまでのびるサイド部6と、前記
クラウン部3のヒールh側の近傍から突出しかつシャフ
トsの一端が装着されることとなるシャフト取付部11
を具えたものが例示される。
【0017】前記ヘッド1は、本例では図3に示すよう
に、内部に中空部iが形成されたウッド型のものを例示
している。そして、このヘッド1を所定のロフト角βで
水平面HPに載置した基準状態において、前記フェース
部2の垂直方向の高さであるフェース高さHと、前記フ
ェース部2のヒール側の端部2hからトウ側の端部2t
までの水平方向の最大長さであるフェース巾Wとの比
(H/W)が0.6〜1.0であることを特徴事項の一
つとしている。
【0018】先ず、従来の一般的なヘッドは、前記比
(H/W)が概ね0.25〜0.55とされていた。こ
のような従来のフェース部2の形状は、伝統的にゴルフ
クラブヘッドの形状がおおよそ決まっておりその形状が
踏襲されてきたこと、またフェース巾Wに対してフェー
ス高さHを大とするとヘッドの低重心化が困難で打ち難
いヘッドになること、さらにフェース巾Wをフェース高
さHに相対して小とすると、ヘッドの巾(トウ−ヒール
方向のヘッドの長さ)が小さくなってしまい、構えた
際、ヘッドを上から見たときのヘッド面積(以下投影面
積という)が小さくなり不安感を覚えやすいこと等を理
由に決定されていたものである。
【0019】しかしながら、前述のようにヘッドの大型
化が達成された今日では、フェース高さHをフェース巾
Wに対して大、つまり前記比(H/W)を0.6以上と
しても上記欠点を解消しうる。即ち、ヘッドの大型化、
ヘッドの薄肉化が可能な高強度材料を使用するとき、肉
厚分布の自由度も大きくなるので、フェース高さHが高
くても低重心化が可能となり、またヘッド全体の体積を
大きくすることにより前記比(H/W)が大きくても、
Wの絶対値を大きくでき、ヘッドの投影面積を確保しう
るためである。
【0020】次に、前記比(H/W)を限定した理由に
ついて説明する。発明者らは、ヘッドの厚さ、特にフェ
ース部の厚さ、フェース部の面積、材料などをそれぞれ
同一としたヘッドにおいて、フェース部の形状を種々変
化させて反発性能を調べる実験を行ったところ、フェー
ス部2の形状効果により反発性能が変化することを突き
止めた。具体的にはフェース部2の面積等、他の条件が
ほぼ同一の場合、フェース部2のフェース高さHとフェ
ース巾Wの比(H/W)が「1」に近い程、反発性能が
向上することが判明した。
【0021】このようなフェース部2の形状効果が、ど
のような技術的な原因により発生するかの詳細について
は今後さらなる解析が必要ではあるが、概ね、同一のフ
ェース部2の厚さでかつフェース部2の面積が同一であ
っても、前記比(H/W)が大きいほど、ボール打撃時
のフェース部2のたわみ量が大きくなり、フェース部2
とボールとの接触時間が長くなる為、打ち出し方向の力
積が大きくなり、結果としてボールの跳ね返り速度が大
きくなると考えられる。
【0022】ヘッドの強度の問題を考慮するとヘッドの
肉厚は厚く、フェース面積も小さいことが望ましいが、
ヘッドの反発性能を考慮するとフェースが薄肉でかつフ
ェース面積が大きいことが望ましい。つまり、強度と反
発性能は二律背反するものであり、従来はフェース部の
反発性能を上げようとすると強度を犠牲にしなければな
らなかった。これに対して、本発明のヘッド1では、フ
ェース高さHと、フェース巾Wとの比(H/W)を従来
のヘッドの比して大とすることにより、ヘッドの厚さや
フェース面積を変えることなく反発性能を向上させるこ
とができる点できわめて有意義である。より好ましく
は、前記比(H/W)を0.7〜1.0、より好ましく
は0.8〜1.0、さらに好ましくは0.85〜0.9
5とすることによって、フェース部2のたわみ量が効果
的に増大し、より一層反発係数を増大させることが可能
になる。
【0023】なお前記比(H/W)が1よりも大きい場
合、反発性能の向上は期待できない。なぜなら、比(H
/W)による効果は、フェース部2の形状による効果で
あるため、該比(H/W)が1より大きい場合は、その
逆数に等しい比(H/W)を有するフェース形状と実質
的に等価となるからである。加えて、フェース高さHよ
りもフェース巾Wが小さくなってしまい、投影面積が小
さくなるので、ゴルファーが不安感を覚え、かつヘッド
の重心位置が著しく高くなって打ち難くなる。
【0024】また本実施形態のヘッド1は、前記フェー
ス部2は、少なくとも一部、本実施形態ではフェース部
2の大部分の厚さT(図3に示す)を2.8mm以下とし
たものを例示している。このようなフェース部2の薄肉
化は、前記フェース部の形状効果と相まってより一層フ
ェース部2の反発係数を増大するのに役立つ。なおフェ
ース部2の厚さTが過小となると、強度が不足するた
め、好ましくは1.6〜2.8mm、より好ましくは1.
8〜2.8mm、さらに好ましくは2.0〜2.6mmとす
るのが望ましい。また前記フェース巾Wについては、特
に限定されるものではないが、小さすぎると投影面積が
小さくなり、ゴルファーが不安感を覚えるので、例えば
80mm以上、より好ましくは90mm以上であることが望
ましい。なお、フェース巾Wが大きくなりすぎると、ヘ
ッド1が大型化しすぎて強度不足になりやすい。このよ
うな観点より、フェース巾Wは、90〜130mm、より
好ましくは90〜120mm、さらに好ましくは90〜1
00mmとするのが望ましい。
【0025】なおヘッド体積については、特に限定はさ
れないが、フェース面積の確保等のため大きい方が好ま
しく、例えば250〜500cm 3、より好ましくは30
0〜500cm 3、さらに好ましくは400〜500cm 3
とするのが望ましい。ヘッド体積が大きい方が、フェー
ス部2を広くしやすく、また前記比(H/W)を大きく
しつつフェース巾Wの絶対値も大きくしうるためであ
る。なおヘッド体積の上限を500cm 3としたのは、現
在知られている材料を考慮するとヘッド製作上の上限と
考えられるためである。
【0026】またフェース部2の面積についても特に制
約はないが、反発特性を高める上では、本発明の相乗効
果を考慮し、より広い方が望ましい。具体的には32cm
2以上、より好ましくは50cm 2以上、さらに好ましく
は55cm 2以上とするのが望ましい。また上限について
は広くしすぎると強度不足になりやすいので、前記いず
れかの下限値と組合せにおいて、70cm 2以下とするの
が望ましい。
【0027】このようなヘッド1に使用する材料として
は、高反発と強度の観点から金属材料がよく、前述のチ
タン合金の他、ジュラルミン等のアルミ系合金、スナン
レス合金、マルエージング鋼などに代表される高強度の
鉄系合金の他、CFRP等、種々のものが採用できる
が、フェース部の厚さ、フェース面積との相乗効果を奏
するためには、できるだけ高強度で、かつ高比強度のも
のが望ましい。かかる観点から少なくともフェース部な
いしその主要部に使用する素材としては、Ti−15M
o−5Zr−3AIやTi−10V−2Fe−3AI等
の高強度チタン合金、超超ジュラルミン等の高強度アル
ミ合金、マグネシウム合金等が望ましいものとなる。ま
たフェース部2と、それ以外の部分を異種金属で構成す
るなど種々の態様でヘッド1を製造しうる。
【0028】なお、フェース部2には、通常、フェース
ライン溝を設けることが行われるが、本実施形態のよう
にフェース部2の厚さTが薄い場合には、フェースライ
ン溝を起点としてフェース割れが発生するおそれがあ
る。このような場合には、フェース面2cにフェースラ
イン溝を凹設しないことが望ましい。
【0029】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこの実施例に限定されるものではない。先ず、表
1に示す仕様にて複数種類のヘッドを試作し(実施例1
〜5、比較例1〜4)、反発係数を測定してフェース部
の形状効果を確認した。各ヘッドとも、フェース部をT
i−15Mo−5Zr−3ALを用いるとともに、この
フェース部を装着するヘッド本体にはTi−6AL−4
Vを用いた。
【0030】またフェース部の反発係数は、図4に示す
ように、ゴルフボールBをエアーキャノン式発射機10
を用いて発射し、台座11上に固着することなく載置さ
れたヘッド1のフェース部2に衝突させ、ゴルフボール
Bの衝突直前の入射速度Viと跳ね返り速度Voとを測
定した。なおゴルフボールBの発射口とヘッド1のフェ
ース部2の距離Lは55インチになるように設置した。
またボールBが、ヘッド1のSS位置(スイートスポッ
トの位置)から5mm以上離れない位置、かつヘッド1の
フェース面に対して直角に当たるよう調整した。ゴルフ
ボールはタイトリスト社製のピナクルゴールドを使用
し、ボール初速は160フィート±0.5フィート(4
8.768±0.1524m/s)に設定した。
【0031】以上の方法にてゴルフボールBとフェース
部2とヘッド1を衝突させたうえ、ボールBの入射速度
Viと跳ね返り速度Voを計測した。ヘッド1及びボー
ルBの重量による影響を補正するため、ボールの入射速
度をVi、跳ね返り速度をVo、及びヘッド重量をM、
ボール重量をmとした場合に、次式により反発係数を算
定した。 反発係数={(Vo/Vi)×(M+m)+m}/M テストの結果などを表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】テストの結果、比較例2と実施例1は、い
ずれもヘッド体積が270cm 3、ヘッドの厚さが2.6
mm、フェース面積が36cm 2と共通しているが、比(H
/W)が異なるものである。この比(H/W)を0.4
3から0.60にすることにより、反発係数が0.81
8から0.826へと増大している。これは、フェース
面の形状の違い、つまり比(H/W)の違いによるたわ
み量の相違に基づいて反発性能が向上したと考えられ
る。
【0034】比較例3と実施例2、実施例3は、フェー
ス面積、フェース部の厚さが同じであるが、前記(H/
W)が異なるものである。これらの結果からも前記比
(H/W)が大きいほど反発係数の値が良好となってい
ることが確認できる。
【0035】また、比較例1と比較例2の比較、実施例
3と実施例4の比較では、フェース部の厚さが薄くなる
と反発係数が高くなるという公知事実が裏付けられてい
るが、実施例4では、比(H/W)が0.85と比較的
大きく、かつフェース部の厚さを2.0mmと比較的薄く
しているので、反発係数がさらに向上していることが確
認できた。
【0036】フェース部の厚さについては、前述の通り
薄いほど反発性能が向上されるが、強度を考慮すると厚
いほど高強度ということになる。その為、肉厚をどこま
で薄くできるかは使用する際のヘッドスピードとの関係
で主として決定される。つまり、ヘッドスピードが遅い
プレーヤが使用するヘッドの場合、フェース部の厚さを
薄くできるが、ヘッドスピードが速いプレーヤーの場
合、フェース部をあまり薄くするとヘッド割れが生じ
る。そのため、例えば高強度素材(Ti−15Mo−5
Zr−3AL等)を使用した場合に、通常のゴルファー
(ヘッドスピード40m/s〜45m/s)であれば
1.6mm程度、さらに好ましくは2.0mm程度の厚さと
するのが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のゴルフク
ラブヘッドでは、フェース部の薄肉化やフェース面積の
増大を行うことなくヘッドの反発性能を向上させること
が可能となる。換言すればヘッドの強度を損なうことな
く反発性能を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のゴルフクラブヘッドを例示する正
面図である。
【図2】その側面図である。
【図3】その断面図である。
【図4】反発係数を測定方法を説明する線図である。
【符号の説明】
1 ヘッド 2 フェース部 2c フェース面 3 クラウン部 4 ソール部 6 サイド部 H フェース高さ W フェース巾
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月20日(1999.10.
20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヘッドの薄
肉化、特にフェース部の薄肉化により反発性能が向上す
るのであるが、その一方でヘッドには打球時の衝撃に耐
えうる高い強度が求められる。近年ではヘッドの素材と
して種々の高強度材料が開発されており、例えば、マル
エージング鋼や高強度チタン合金である。チタン合金に
ついては、汎用のTi−6A−4V等に加え、より高
強度なチタン合金として、Ti−15Mo−5Zr−3
、Ti−10V−2Fe−3A、Ti−15V−
2Cr−3Sn−3A、Ti−13V−11Cr−3
、Ti−6A−2Sn−4Zr−6Moなども開
発されている。これらのチタン合金などの高強度材料に
より、強度上限界となるフェース部の厚さ等は以前より
薄くすることが可能となっているが、その薄肉化が限界
に達しつつある今日では、フェース部の薄肉化により反
発特性をさらに向上させることにはおのずと限界があ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】このようなヘッド1に使用する材料として
は、高反発と強度の観点から金属材料がよく、前述のチ
タン合金の他、ジュラルミン等のアルミ系合金、ステン
レス合金、マルエージング鋼などに代表される高強度の
鉄系合金の他、CFRP等、種々のものが採用できる
が、フェース部の厚さ、フェース面積との相乗効果を奏
するためには、できるだけ高強度で、かつ高比強度のも
のが望ましい。かかる観点から少なくともフェース部な
いしその主要部に使用する素材としては、Ti−15M
o−5Zr−3AやTi−10V−2Fe−3A
の高強度チタン合金、超超ジュラルミン等の高強度アル
ミ合金、マグネシウム合金等が望ましいものとなる。ま
たフェース部2と、それ以外の部分を異種金属で構成す
るなど種々の態様でヘッド1を製造しうる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこの実施例に限定されるものではない。先ず、表
1に示す仕様にて複数種類のヘッドを試作し(実施例1
〜5、比較例1〜4)、反発係数を測定してフェース部
の形状効果を確認した。各ヘッドとも、フェース部をT
i−15Mo−5Zr−3Aを用いるとともに、この
フェース部を装着するヘッド本体にはTi−6A−4
Vを用いた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】フェース部の厚さについては、前述の通り
薄いほど反発性能が向上されるが、強度を考慮すると厚
いほど高強度ということになる。その為、肉厚をどこま
で薄くできるかは使用する際のヘッドスピードとの関係
で主として決定される。つまり、ヘッドスピードが遅い
プレーヤが使用するヘッドの場合、フェース部の厚さを
薄くできるが、ヘッドスピードが速いプレーヤーの場
合、フェース部をあまり薄くするとヘッド割れが生じ
る。そのため、例えば高強度素材(Ti−15Mo−5
Zr−3A等)を使用した場合に、通常のゴルファー
(ヘッドスピード40m/s〜45m/s)であれば
1.6mm程度、さらに好ましくは2.0mm程度の厚さと
するのが可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボールを打球するフェース部を有しかつ内
    部に中空部を形成したゴルフクラブヘッドであって、 該ヘッドを所定のロフト角で水平面に載置した基準状態
    において、 前記フェース部の垂直方向の高さであるフェース高さ
    (H)と、前記フェース部のヒール側の端部からトウ側
    の端部までの水平方向の最大長さであるフェース巾
    (W)との比(H/W)が、0.6〜1.0であること
    を特徴とするゴルフクラブヘッド。
  2. 【請求項2】前記フェース部は、少なくとも一部の厚さ
    が2.8mm以下である請求項1記載のゴルフクラブヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】前記フェース部は、前記フェース巾(W)
    が90mm以上である請求項1又は2記載のゴルフクラブ
    ヘッド。
  4. 【請求項4】前記フェース部は、その表面積が32cm 2
    以上である請求項1乃至3のいずれか1記載のゴルフク
    ラブヘッド。
JP27478599A 1999-09-28 1999-09-28 ゴルフクラブヘッド Pending JP2001095955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478599A JP2001095955A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 ゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478599A JP2001095955A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 ゴルフクラブヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095955A true JP2001095955A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17546539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27478599A Pending JP2001095955A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095955A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024476A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブのシリーズ及びセット
JP2007082752A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
US7674189B2 (en) * 2007-04-12 2010-03-09 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497267B2 (ja) * 2001-07-12 2010-07-07 横浜ゴム株式会社 ゴルフクラブのシリーズ及びセット
JP2003024476A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブのシリーズ及びセット
JP2007082752A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
US9566482B2 (en) 2007-04-12 2017-02-14 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US8475295B2 (en) 2007-04-12 2013-07-02 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US8771102B2 (en) 2007-04-12 2014-07-08 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US7674189B2 (en) * 2007-04-12 2010-03-09 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US9925431B2 (en) 2007-04-12 2018-03-27 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10238929B2 (en) 2007-04-12 2019-03-26 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10583337B2 (en) 2007-04-12 2020-03-10 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10881920B2 (en) 2007-04-12 2021-01-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US11247105B2 (en) 2007-04-12 2022-02-15 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US11433283B2 (en) 2007-04-12 2022-09-06 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167737B2 (en) Wood-type golf club head
US7150686B2 (en) Golf club head
US7749103B2 (en) Golf club head
US6991558B2 (en) Golf club head
US7137905B2 (en) Golf club head
US7857713B2 (en) Wood-type golf club head
JP4128970B2 (ja) ゴルフクラブ
US8870681B2 (en) Golf club head and golf club
JP5155713B2 (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブセット
US8353787B2 (en) Golf club head with progressive face stiffness
US8727910B2 (en) Golf club head
US7883431B2 (en) Golf club head
KR102081048B1 (ko) 골프 클럽 헤드
US20070129167A1 (en) Golf club head
JP2004097551A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2005348895A (ja) ゴルフクラブ
US20070298906A1 (en) Golf club head
US10661136B2 (en) Golf club head
JP3641173B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2001095955A (ja) ゴルフクラブヘッド
US20090280926A1 (en) Golf club head
US10369428B2 (en) Golf club head
US20090017937A1 (en) Wood-type golf club head
US11701554B2 (en) Golf club head
JP2001246027A (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees