JP2001094991A - Data compressor, data compression method and storage medium - Google Patents

Data compressor, data compression method and storage medium

Info

Publication number
JP2001094991A
JP2001094991A JP26752499A JP26752499A JP2001094991A JP 2001094991 A JP2001094991 A JP 2001094991A JP 26752499 A JP26752499 A JP 26752499A JP 26752499 A JP26752499 A JP 26752499A JP 2001094991 A JP2001094991 A JP 2001094991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
compression
vector
byte header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26752499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Takahiro Nakayama
貴裕 中山
Masahiro Yoda
正宏 譽田
Hirotsugu Iemura
広継 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I & F Kk
Original Assignee
I & F Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I & F Kk filed Critical I & F Kk
Priority to JP26752499A priority Critical patent/JP2001094991A/en
Publication of JP2001094991A publication Critical patent/JP2001094991A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To compress data with a higher compression rate without, degrading quality of reproduced data in the case of compressing the data through vector quantization. SOLUTION: Prior to vector quantization processing, where a data stream having at least one or more data is divided into blocks to obtain vectors, a code vector similar to an extracted vector from a compression object is sought from a prepared code book in advance, and a code corresponding thereto is outputted, data of an odd numbered field or an even numbered field are eliminated from original image data which are a compression object consisting of data of odd numbered and even numbered fields adjacent to each other, and vector quantization is applied to only the other data so as to reduce the data quantity through the elimination of field information and defective retrieval of a code vector on the basis of flickering or the like, caused between the odd and even numbered fields is suppressed so as to enhance the image quality of the reproduced image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ圧縮装置及
び圧縮方法及びこれらの処理を実行させるためのプログ
ラムを記憶した記憶媒体に関し、特に、データ圧縮手法
の1つとしてベクトル量子化を用いる圧縮装置、圧縮方
法及び記憶媒体に用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data compression device, a compression method, and a storage medium storing a program for executing these processes, and more particularly, to a compression device using vector quantization as one of data compression techniques. It is suitable for use as a compression method and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、データ圧縮の手法が種々提案され
ている。その中で、圧縮データの伸長処理を非常に簡単
に行うことが可能なデータ圧縮アルゴリズムの1つとし
て、「ベクトル量子化」という手法が良く用いられてい
る。このアルゴリズムは、古くから信号処理の分野で知
られており、特に、画像信号や音声信号のデータ圧縮、
あるいはパターン認識に応用されてきた。
2. Description of the Related Art Conventionally, various data compression techniques have been proposed. Among them, a method called “vector quantization” is often used as one of data compression algorithms that can very easily perform decompression processing of compressed data. This algorithm has been known for a long time in the field of signal processing, especially for data compression of image signals and audio signals,
Or it has been applied to pattern recognition.

【0003】このベクトル量子化では、ある大きさ(例
えば4×4画素のブロック)の画素パターンを幾つか用
意しておき、それぞれにユニークな番号などを与える
(この集合体を「コードブック」という)。そして、例
えば2次元配列の画像データ中から同じ大きさ(例えば
4×4画素)のブロックを順次取り出し、それと最も似
通ったパターンをコードブック中から見つけ出して、そ
のパターンの番号を当該ブロックに当てはめるというデ
ータ圧縮を行う。ベクトル量子化では、1つのブロック
内のデータ列が1つのコードベクトルに対応する。
In this vector quantization, several pixel patterns of a certain size (for example, a block of 4 × 4 pixels) are prepared, and a unique number or the like is given to each of them (this set is called a “codebook”). ). Then, for example, blocks of the same size (for example, 4 × 4 pixels) are sequentially extracted from the image data of the two-dimensional array, a pattern most similar to the block is found in the codebook, and the pattern number is assigned to the block. Perform data compression. In vector quantization, a data sequence in one block corresponds to one code vector.

【0004】このようにコード化された圧縮データの受
信側あるいは伸長側では、各ブロック毎に番号に対応す
るパターンをコードブックの中から取り出すだけで、元
の画像を再現することができる。従って、伸長側では、
コードブックさえ受け取っているか、あるいは予め保持
していれば、特に特殊な演算は必要としないため、非常
に簡単なハードウェアで元の画像を再生することが可能
となる。
On the receiving side or decompressing side of the coded compressed data, the original image can be reproduced simply by extracting the pattern corresponding to the number for each block from the code book. Therefore, on the extension side,
If a codebook is received or stored in advance, no special calculation is required, and the original image can be reproduced with very simple hardware.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述のようなベクトル
量子化において、例えば画像や音声信号のデータ圧縮を
行う際に、高い圧縮率を保持したままいかに高品質の再
生画像や再生音声を得るのか、また、再生画像等の品質
を落とすことなくいかに圧縮率を高めるかが課題となっ
ている。
In the above-described vector quantization, for example, when compressing data of an image or an audio signal, how to obtain a high quality reproduced image or reproduced audio while maintaining a high compression rate. Another problem is how to increase the compression ratio without lowering the quality of a reproduced image or the like.

【0006】従来、高い圧縮率を実現するために、例え
ば、画像データから取り出すブロックの大きさを大きく
したり、コードブックを構成するコードベクトルの個数
を少なくするといった努力が成されている。しかしなが
ら、例えばベクトル量子化の手法を用いて画像をデータ
圧縮する際に、高い圧縮率を実現しようとすると、どう
しても再生画像の画質が劣化してしまうという問題が生
じる。逆に、再生画像の画質を高めようとすると、結果
的に圧縮率は高くならないという問題があった。
Conventionally, in order to realize a high compression rate, for example, efforts have been made to increase the size of a block extracted from image data or to reduce the number of code vectors constituting a code book. However, for example, when compressing an image using a vector quantization technique, if a high compression ratio is to be realized, there arises a problem that the image quality of a reproduced image is necessarily deteriorated. Conversely, there is a problem in that an attempt to increase the image quality of the reproduced image does not result in an increase in the compression ratio.

【0007】本発明はこのような問題を解決するために
成されたものであり、ベクトル量子化によってデータ圧
縮を行う場合に、再生データの品質を落とすことなく、
より高い圧縮率でデータを圧縮できるようにすることを
第1の目的とする。また、本発明は、より高い圧縮率
と、それにより得られた圧縮データをもとに再生される
データの高品質化との両方を実現できるようにすること
第2の目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem. When data compression is performed by vector quantization, the quality of reproduced data is not reduced.
A first object is to be able to compress data at a higher compression ratio. A second object of the present invention is to realize both a higher compression ratio and higher quality of data reproduced based on the compressed data obtained thereby.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ圧縮装置
は、奇数フィールドのデータと偶数フィールドのデータ
とが交互に配列された原画像データに対して、いずれか
一方のフィールドの画像データを取り出すフィールド検
出手段と、前記フィールド検出手段により取り出された
一方のフィールドの画像データを圧縮対象として少なく
とも1つ以上のデータを有するデータ列をブロック化し
てベクトルとし、あらかじめ用意されたコードブックの
中から前記圧縮対象より抽出されるベクトルに類似した
コードベクトルを探し出して、それに対応するコードを
出力するベクトル量子化手段とを備える。
A data compression apparatus according to the present invention extracts image data of one of fields from original image data in which odd field data and even field data are alternately arranged. A field detection unit, and a data string having at least one or more data is divided into blocks to form a vector by compressing image data of one field extracted by the field detection unit, and the vector is prepared from a codebook prepared in advance. Vector quantization means for searching for a code vector similar to the vector extracted from the compression target and outputting a code corresponding thereto.

【0009】本発明のデータ圧縮装置は、少なくとも1
つ以上のデータを有するデータ列をブロック化してベク
トルとし、あらかじめ用意されたコードブックの中から
圧縮対象より抽出されるベクトルに類似したコードベク
トルを探し出して、それに対応するコードを出力するベ
クトル量子化手段と、前記ベクトル量子化手段より出力
された各コードの中から最頻出のコードを検出し、前記
出力された各コードのうち前記最頻出のコードと類似す
るコードを特定のコードに置き換えるコード置換手段と
を備える。
The data compression apparatus of the present invention has at least one
Vector quantization in which a data string having one or more data is divided into blocks to obtain a vector, a code vector similar to a vector extracted from a compression target is extracted from a prepared code book, and a corresponding code is output. Means for detecting a most frequent code from each code output from the vector quantization means, and replacing a code similar to the most frequent code among the output codes with a specific code. Means.

【0010】本発明のデータ圧縮装置は、少なくとも1
つ以上のデータを有するデータ列をブロック化してベク
トルとし、あらかじめ用意されたコードブックの中から
前記圧縮対象より抽出されるベクトルに類似したコード
ベクトルを探し出して、それに対応するコードを出力す
るベクトル量子化手段と、前記ベクトル量子化手段より
出力されたコード列に対してLZSS辞書圧縮を行うL
ZSS圧縮手段を備える。
The data compression apparatus of the present invention has at least one
A vector sequence that blocks a data string having two or more data into a vector, searches for a code vector similar to a vector extracted from the compression target from a prepared codebook, and outputs a code corresponding to the vector. L, which performs LZSS dictionary compression on the code string output from the vector quantization means.
A ZSS compression unit is provided.

【0011】本発明のデータ圧縮装置は、圧縮対象とし
て入力されるデータ列をもとに、あらかじめ定められた
特定のデータとそれ以外のデータとの区別及びそれらデ
ータの位置を表記するフラグバイトヘッダを生成すると
ともに、前記圧縮対象として入力された各データのうち
前記特定のデータを削除するという処理を所定個数のデ
ータ列を単位として順次行うフラグバイトヘッダ変換手
段を備える。
According to the data compression apparatus of the present invention, a flag byte header for discriminating predetermined specific data from other data based on a data string input as a compression target and indicating the positions of those data is provided. And a flag byte header converting means for sequentially performing a process of deleting the specific data from the data input as the compression target in units of a predetermined number of data strings.

【0012】本発明のデータ圧縮装置は、圧縮対象の画
像データ中から少なくとも1つ以上のデータを有するデ
ータ列をブロック化して取り出し、各ブロック毎に当該
ブロック内の各データの最小値を抽出するとともに、前
記ブロック内の各データから前記抽出した最小値をそれ
ぞれ減算することにより、前記ブロック内データ列を最
小値成分とそれを除いた形成分とに分割するデータ分割
手段と、前記データ分割手段により各ブロック毎に生成
された前記形成分のデータ列をそれぞれベクトルとし、
あらかじめ用意されたコードブックの中から前記形成分
のベクトルに類似したコードベクトルを探し出して、そ
れに対応するコードを出力するベクトル量子化手段とを
備え、前記最小値成分と前記形成分とを別々に処理する
ようにしている。
The data compression apparatus of the present invention divides a data string having at least one or more data out of image data to be compressed into blocks, and extracts, for each block, a minimum value of each data in the block. A data dividing unit for dividing the data sequence in the block into a minimum value component and a component excluding the minimum value component by subtracting the extracted minimum value from each data in the block. The data string of the formation generated for each block by the respective vectors,
A vector quantization means for searching for a code vector similar to the vector of the formation from a code book prepared in advance, and outputting a code corresponding to the code vector, and separately determining the minimum value component and the formation To be processed.

【0013】本発明のデータ圧縮方法は、奇数フィール
ドのデータと偶数フィールドのデータとが交互に配列さ
れた原画像データからいずれか一方のフィールドのデー
タを削除した後、他方のフィールドのデータを圧縮対象
として、少なくとも1つ以上のデータを有するデータ列
をブロック化してベクトルとし、あらかじめ用意された
コードブックの中から前記圧縮対象より抽出されるベク
トルに類似したコードベクトルを探し出して、それに対
応するコードを出力するようにしている。
According to the data compression method of the present invention, data in one field is deleted from original image data in which odd field data and even field data are alternately arranged, and then the data in the other field is compressed. As a target, a data string having at least one or more data is divided into blocks to obtain a vector, and a code vector similar to the vector extracted from the compression target is searched from a prepared code book, and a code corresponding to the vector is searched for. Is output.

【0014】本発明のデータ圧縮方法は、少なくとも1
つ以上のデータを有するデータ列をブロック化してベク
トルとし、あらかじめ用意されたコードブックの中から
圧縮対象より抽出されるベクトルに類似したコードベク
トルを探し出して、それに対応するコードを出力し、前
記出力された各コードの中から最頻出のコードを検出
し、前記出力された各コードのうち前記最頻出のコード
と類似するコードを特定のコードに置き換えるようにし
ている。
According to the data compression method of the present invention, at least one
A data sequence having one or more data is divided into blocks to obtain a vector, a code vector similar to a vector extracted from a compression target is searched from a prepared code book, and a code corresponding to the vector is output. The most frequent code is detected from each of the output codes, and a code similar to the most frequent code among the output codes is replaced with a specific code.

【0015】本発明のデータ圧縮方法は、少なくとも1
つ以上のデータを有するデータ列をブロック化してベク
トルとし、あらかじめ用意されたコードブックの中から
前記圧縮対象より抽出されるベクトルに類似したコード
ベクトルを探し出して、それに対応するコードを出力
し、前記出力されたコード列に対してLZSS辞書圧縮
を行う。
According to the data compression method of the present invention, at least one
A data string having at least one data is divided into blocks to form vectors, a code vector similar to a vector extracted from the compression target is searched for from a prepared code book, and a code corresponding to the vector is output. LZSS dictionary compression is performed on the output code string.

【0016】本発明のデータ圧縮方法は、圧縮対象の画
像データ中から少なくとも1つ以上のデータを有するデ
ータ列をブロック化して取り出し、各ブロック毎に当該
ブロック内の各データの最小値を抽出するとともに、前
記ブロック内の各データから前記抽出した最小値をそれ
ぞれ減算することにより、前記ブロック内データ列を最
小値成分とそれを除いた形成分とに分割し、前記分割に
より各ブロック毎に生成された前記形成分のデータ列を
それぞれベクトルとし、あらかじめ用意されたコードブ
ックの中から前記形成分のベクトルに類似したコードベ
クトルを探し出して、それに対応するコードを出力し、
前記最小値成分と前記形成分とを別々に処理するように
している。
According to the data compression method of the present invention, a data sequence having at least one data is divided into blocks and taken out from image data to be compressed, and the minimum value of each data in the block is extracted for each block. At the same time, by subtracting the extracted minimum value from each data in the block, the data sequence in the block is divided into a minimum value component and a formed component excluding the minimum value component. Each of the formed data strings is a vector, and a code vector similar to the formed vector is searched for from a previously prepared code book, and a code corresponding thereto is output.
The minimum value component and the formed component are separately processed.

【0017】本発明の記憶媒体は、上記ののデータ圧縮
装置の各手段としてコンピュータに機能させるためのプ
ログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体である。
The storage medium of the present invention is a computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to function as each means of the above-described data compression device.

【0018】本発明の記憶媒体は、上記のデータ圧縮方
法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム
を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であ
る。
The storage medium of the present invention is a computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the above data compression method.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施形
態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下に
示す各実施形態は、圧縮対象のデータとしてカラー静止
画を例にとり、画像データの圧縮率及び再生画質の更な
る向上を達成するものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Some embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In each of the embodiments described below, a color still image is taken as an example of data to be compressed, and the compression ratio of image data and the reproduction quality are further improved.

【0020】(第1の実施形態)先ず、図1〜図3を参
照しながら、本発明の第1の実施形態について説明す
る。最初に、ベクトル量子化による画像圧縮及び伸長の
原理について、図3を用いて説明する。図3に示すよう
に、圧縮対象のデータとして入力される原画像1は、画
素と呼ばれる要素が多数集まって構成されている。個々
の画素は、RGB信号から変換された輝度信号(Y信
号)、及び色信号(U,V信号)等の情報を持ってい
る。
(First Embodiment) First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the principle of image compression and decompression by vector quantization will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, an original image 1 input as data to be compressed is configured by a large number of elements called pixels. Each pixel has information such as a luminance signal (Y signal) converted from an RGB signal and a color signal (U, V signal).

【0021】入力画像1中から複数画素で構成されるブ
ロックを取り出したのが、入力画像ブロック(マクロブ
ロック)2である。図3の例では、入力画像ブロック2
の大きさとして4×4画素を選んでいるが、この大きさ
は何であってもよい。この入力画像ブロック2は、上述
の通り複数の画素を持っているから、各々の画素が持つ
輝度信号値や色信号値を集めてそれぞれベクトルデータ
とすることができる。これが入力ベクトルデータであ
る。
An input image block (macro block) 2 is obtained by extracting a block composed of a plurality of pixels from the input image 1. In the example of FIG.
Although 4 × 4 pixels are selected as the size of, this size may be anything. Since the input image block 2 has a plurality of pixels as described above, the luminance signal values and the chrominance signal values of each pixel can be collected and used as vector data. This is the input vector data.

【0022】人間の視覚特性上、入力画像1中の幾つか
の入力画像ブロックは、見た目では殆ど同じに見える場
合がある。こういった同じに見える複数の入力画像ブロ
ックを、より少ない数の画像ブロックで代表させること
が可能である。画像ブロックコードブック3は、入力画
像1上の多数の入力画像ブロックを代表する画像ブロッ
ク(コードベクトルデータ)を複数持ったものである。
コードベクトルデータは、画像ブロックコードブック3
内の画像ブロック各々の画素が持つ輝度や色度をベクト
ルデータとしたものである。
Due to human visual characteristics, some input image blocks in the input image 1 may look almost the same in appearance. Such a plurality of input image blocks that look the same can be represented by a smaller number of image blocks. The image block codebook 3 has a plurality of image blocks (code vector data) representing a large number of input image blocks on the input image 1.
Code vector data is stored in the image block code book 3
The luminance and chromaticity of each pixel of the image blocks in the image data are vector data.

【0023】ベクトル量子化では、入力画像1の全体を
画像ブロックとして分割し、各々の画像ブロック2を入
力ブロックデータとして、その入力ベクトルデータに類
似するコードベクトルデータをコードブック3内から検
索する。そして、該当するコードベクトルデータの番号
のみを転送することで、画像を圧縮することが可能であ
る。圧縮された画像を再生して再現画像4を得るには、
上記転送された番号に対応するコードベクトルデータを
コードブック3から読み出し、画像に当てはめればよ
い。
In the vector quantization, the entire input image 1 is divided into image blocks, and each image block 2 is used as input block data, and code vector data similar to the input vector data is searched from the code book 3. Then, the image can be compressed by transferring only the corresponding code vector data number. In order to reproduce the compressed image and obtain the reproduced image 4,
The code vector data corresponding to the transferred number may be read from the code book 3 and applied to the image.

【0024】次に、上述したベクトル量子化の際に行
う、Y,U,Vデータに関する演算について簡単に説明
する。以下に述べる本実施形態のY,U,Vデータに関
する演算は、カラー画像に対してベクトル量子化による
データ圧縮を行う場合に、圧縮側での圧縮率と伸長側で
の再生画像の画質とをより向上させることができるよう
にしたものである。
Next, the operation regarding the Y, U, and V data performed at the time of the above-described vector quantization will be briefly described. In the following operation on Y, U, and V data according to the present embodiment, when performing data compression by vector quantization on a color image, the compression ratio on the compression side and the image quality of the reproduced image on the expansion side are determined. It is something that can be further improved.

【0025】図1は、本実施形態によるデータ圧縮装置
の構成例を示すブロック図である。図1において、画像
入力部5より入力されたカラーの原画像データは、画像
メモリ6に一旦蓄えられ、読み出し部7からのアドレス
制御等により読み出されて出力される。画像メモリ6よ
り読み出されたカラー画像データは、Y,U,V信号分
離部8に与えられる。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a data compression device according to the present embodiment. In FIG. 1, color original image data input from an image input unit 5 is temporarily stored in an image memory 6, read out by an address control or the like from a reading unit 7, and output. The color image data read from the image memory 6 is provided to a Y, U, V signal separation unit 8.

【0026】このY,U,V信号分離部8は、原画像デ
ータからY信号(輝度信号)とU信号及びV信号(色信
号)をそれぞれ分離する。ブロック化部9は、上記Y,
U,V信号分離部8により分離された各画像データを、
例えば4×4画素単位のマクロブロックに分割する。こ
のとき、ブロック化部9は、上記Y,U,Vのどの信号
に対してブロック化を行っているかを信号種指定信号と
してコードブック記憶部10に伝える。
The Y, U, V signal separation section 8 separates a Y signal (luminance signal), a U signal, and a V signal (color signal) from the original image data. The blocking unit 9 includes the Y,
Each image data separated by the U and V signal separation unit 8 is
For example, it is divided into macroblocks of 4 × 4 pixels. At this time, the blocking unit 9 notifies the codebook storage unit 10 of which of the Y, U, and V signals is being blocked as a signal type designation signal.

【0027】相関度演算部11は、このようにして分離
抽出したY信号、U信号、V信号のそれぞれに対して独
立に、コードブック記憶部10内の各コードベクトルと
の類似度を各マクロブロック毎に算出する。そして、コ
ード決定部12は、上記相関度演算部11による類似度
の演算結果に基づいて、類似度の最も大きいコードベク
トルに対応するコード番号をそのマクロブロックの圧縮
コード(Winner code)として出力する。これにより、
ベクトル量子化が成される。
The correlation calculation unit 11 calculates the similarity between each of the Y, U, and V signals separated and extracted in this manner with each of the code vectors in the codebook storage unit 10 for each macro. It is calculated for each block. Then, the code determination unit 12 outputs the code number corresponding to the code vector having the highest similarity as a compressed code (Winner code) of the macroblock based on the calculation result of the similarity by the correlation operation unit 11. . This allows
Vector quantization is performed.

【0028】このようなベクトル量子化の実行の際、相
関度演算部11では、コードブック記憶部10にあらか
じめ記憶されているコードブック用いてベクトル量子化
を行うが、コードブック記憶部10内のどのコードブッ
クを利用するかは、上記信号種指定信号に応じて決めら
れる。すなわち、コードブック記憶部10には、Y信号
用のコードブックと、U信号用のコードブックと、V信
号用のコードブックとがあらかじめ記憶されており、そ
れぞれの信号用のコードブックが、ブロック化部9から
相関度演算部11に出力される信号種に合わせて順次利
用される。
At the time of executing such vector quantization, the correlation calculation unit 11 performs vector quantization using a codebook stored in the codebook storage unit 10 in advance. Which codebook to use is determined according to the signal type designation signal. That is, the codebook for the Y signal, the codebook for the U signal, and the codebook for the V signal are stored in the codebook storage unit 10 in advance, and the codebook for each signal is stored in a block. It is used sequentially according to the signal type output from the conversion unit 9 to the correlation degree calculation unit 11.

【0029】一般に、画質を決める最も重要な信号は、
Y信号(輝度信号)である。そこで、本実施形態では、
Y信号に対してUV信号よりも大きな圧縮レートを割り
当てるようにする。例えば、Y,U,V信号の圧縮レー
トをY:U:V=4:1:1とする。すなわち、Y信号
については全画素の信号をそのまま用いてベクトル量子
化するのに対して、UV信号についてはそれぞれ4つに
1つの割合で画素の信号をそのまま用いる。つまり、4
つの画素のうち3つの画素の信号は間引いて用いること
になる。ただし、本実施形態ではUV信号を単純に間引
くのではなく、UV信号についても全ての画素を考慮し
て圧縮レートが4:1:1となるようにする。
Generally, the most important signal that determines the image quality is
This is a Y signal (luminance signal). Therefore, in this embodiment,
A higher compression rate is assigned to the Y signal than to the UV signal. For example, the compression rates of the Y, U, and V signals are set to Y: U: V = 4: 1: 1. That is, for the Y signal, the vector quantization is performed using the signals of all the pixels as they are, whereas for the UV signal, the signal of the pixels is used as it is at a rate of one in four. That is, 4
The signals of three pixels of one pixel are thinned out and used. However, in the present embodiment, the compression rate of the UV signal is set to 4: 1: 1 in consideration of all pixels, instead of simply thinning out the UV signal.

【0030】このように、圧縮レートをY:U:V=
4:1:1として圧縮を行った場合、単純にベクトル量
子化を行う場合と比べて、UV信号を間引いている分だ
け1枚の画像に対する圧縮率を高くすることができる。
このとき、画質にとってより重要度の大きいY信号に対
して、より大きな圧縮レートを割り当てているので、画
質の劣化は抑制できる。また、人間の視覚特性として色
の誤差に関しては比較的鈍感という性質があるので、こ
のようにUV信号を間引いても色再現性に関して特に問
題はない。しかも、UV信号の全ての画素を考慮した上
で間引きを行っているので、単純間引きの場合と比べて
再生画像の画質は向上する。
As described above, when the compression rate is Y: U: V =
When the compression is performed with the ratio of 4: 1: 1, the compression ratio for one image can be increased by the amount of thinning out the UV signal, as compared with the case where the vector quantization is simply performed.
At this time, since a higher compression rate is assigned to the Y signal that is more important for the image quality, deterioration of the image quality can be suppressed. In addition, since human visual characteristics have a relatively insensitive property to color errors, there is no particular problem with respect to color reproducibility even when the UV signals are thinned out. Moreover, since the thinning is performed in consideration of all the pixels of the UV signal, the quality of the reproduced image is improved as compared with the case of the simple thinning.

【0031】つまり、第1の実施形態によるデータ圧縮
方法は、上述のY,U,V信号において、画質の劣化を
抑えつつ画像データのデータ量を圧縮する方法である。
That is, the data compression method according to the first embodiment is a method of compressing the amount of image data in the above-described Y, U, and V signals while suppressing deterioration in image quality.

【0032】図2(a)は、マクロブロックをライン状
にとったラインサンプリングの場合のデータ圧縮方法を
示している。ここで、比較例として単純間引きによるデ
ータ圧縮も共に示している。図2(a)に示すように、
本実施形態によるデータ圧縮方法では、YUV信号のう
ちY信号については位置A〜Dのデータをそのまま使用
し、U,V信号については、位置A〜Dの4データの平
均値を計算して用いることにより、データ圧縮を行って
いる。すなわち、U,V信号のうち、A,B,C,Dの
位置に相当するデータを平均し、この平均値をベクトル
量子化による圧縮対象としている。
FIG. 2A shows a data compression method in the case of line sampling in which a macroblock is taken in a line shape. Here, data compression by simple thinning is also shown as a comparative example. As shown in FIG.
In the data compression method according to the present embodiment, among the YUV signals, the data at the positions A to D is used as it is for the Y signal, and the average value of the four data at the positions A to D is calculated and used for the U and V signals. Thus, data compression is performed. That is, of the U and V signals, data corresponding to the positions of A, B, C, and D are averaged, and the average value is subjected to compression by vector quantization.

【0033】一方、比較例の単純間引きの場合において
は、位置Aにおけるデータのみがベクトル量子化に用い
られ、位置B,C,Dにおけるデータは削除される。こ
れに対して、本実施形態の方法では、B,C,Dそれぞ
れの位置におけるデータも平均値として考慮される。そ
のため、データの圧縮率については単純間引きと変わら
ないが、A,B,C,Dの全ての位置におけるデータを
残しておくことができるため、再生画像の画質をより向
上させることができる。
On the other hand, in the case of the simple thinning out of the comparative example, only the data at the position A is used for the vector quantization, and the data at the positions B, C and D are deleted. On the other hand, in the method of the present embodiment, the data at the positions B, C, and D are also considered as the average value. Therefore, although the data compression ratio is not different from simple thinning, data at all positions A, B, C, and D can be left, so that the image quality of a reproduced image can be further improved.

【0034】図2(b)は、マクロブロックを矩形状に
とったブロックサンプリングの場合のデータ圧縮方法を
示している。ブロックサンプリングの場合にも、ライン
サンプリングの場合と同様に、A,B,C,Dそれぞれ
の位置におけるデータを平均化して残すことにより、単
純間引きの場合と同等の圧縮率を維持したまま再生画像
の画質を向上させることが可能となる。
FIG. 2B shows a data compression method in the case of block sampling in which a macroblock is formed in a rectangular shape. In the case of block sampling, as in the case of line sampling, the data at the respective positions of A, B, C, and D are averaged and left, so that the reproduced image is maintained while maintaining the same compression ratio as in the case of simple thinning. Image quality can be improved.

【0035】ここで、U,Vデータについて平均値を求
める際に、特定の位置のデータに対して重み付けを行っ
てもよい。例えば、図2(a)、図2(b)において、
平均値(A+B+C+D)/4の代わりに(2A+B+
C+D)/5を計算することで、位置Aにおけるデータ
に重みをつけてもよい。位置Aにおけるデータが位置
B,C,Dにおけるデータより重要度が高い場合には、
このような重み付けを行うことにより画質を更に向上さ
せることが可能となる。更に、このような平均値や重み
付け平均値の他に、位置A〜Dのデータから重み付け加
算値やその他の特徴量を計算するようにしても良い。
Here, when obtaining the average value of the U and V data, the data at a specific position may be weighted. For example, in FIGS. 2A and 2B,
Instead of the average value (A + B + C + D) / 4, (2A + B +
The data at the position A may be weighted by calculating (C + D) / 5. If the data at location A is more important than the data at locations B, C, and D,
By performing such weighting, the image quality can be further improved. Further, in addition to such an average value and a weighted average value, a weighted addition value and other feature amounts may be calculated from the data at the positions A to D.

【0036】図2(c)は、第1の実施形態に係るデー
タ圧縮装置の構成及びデータの流れを示すブロック図で
ある。この図2(c)に示す構成は、図1の例では、ブ
ロック化部9と相関演算部11との間に設けられる。図
1のブロック化部9によりブロック化されたデータは、
図2(c)の入力データ記憶部13に記憶され、間引き
演算部14に送られる。間引き演算部14では、Y信号
についてはそのまま出力するが、UV信号については4
画素ごとに入力データの平均値等を計算し、それを4画
素の代表値として出力する。間引き演算部14により出
力されたデータは、生成データ記憶部15に送られて記
憶、保持される。そして、この生成データ記憶部15に
記憶された画像データに対して、図1の相関演算部11
によりベクトル量子化が行われる。
FIG. 2C is a block diagram showing the configuration and data flow of the data compression device according to the first embodiment. The configuration shown in FIG. 2C is provided between the blocking unit 9 and the correlation operation unit 11 in the example of FIG. The data blocked by the blocking unit 9 in FIG.
The input data is stored in the input data storage unit 13 in FIG. The decimation unit 14 outputs the Y signal as it is, but outputs 4 for the UV signal.
An average value or the like of the input data is calculated for each pixel, and the calculated value is output as a representative value of four pixels. The data output by the thinning operation unit 14 is sent to the generated data storage unit 15 and stored and held. Then, the image data stored in the generated data storage unit 15 is added to the correlation operation unit 11 shown in FIG.
Performs vector quantization.

【0037】以上説明したように、本発明の第1の実施
形態によれば、Y,U,VデータのうちのU,Vデータ
のデータ量を削減し、また削減の際に平均値や重み付け
平均値等を用いることにより、再生画像の画質の劣化を
最小限に抑えた状態で画像データの圧縮率を高めること
が可能となる。なお、本実施形態では、図2(c)に示
す構成をベクトル量子化装置と組み合わせて用いる場合
を例に挙げたが、ベクトル量子化以外の他の圧縮手法に
適用するようにしても良いし、図2(c)の構成を単独
で用いるようにしても良い。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the data amount of the U, V data among the Y, U, V data is reduced, and the average value and the weight are reduced at the time of the reduction. By using the average value or the like, it is possible to increase the compression ratio of the image data while minimizing the deterioration of the image quality of the reproduced image. In the present embodiment, the case where the configuration shown in FIG. 2C is used in combination with the vector quantization device is described as an example, but it may be applied to a compression method other than the vector quantization. Alternatively, the configuration shown in FIG. 2C may be used alone.

【0038】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。第2の
実施形態では、ベクトル量子化前の入力画像の奇数、偶
数ラインのうち、奇数、偶数ラインのいずれか一方のデ
ータのみを取り出すことにより、元データの情報量を半
分に減らす。そして、この取り出したフィールド画像に
対してのみベクトル量子化を行うようにしている。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the information amount of the original data is reduced by half by extracting only one of the odd and even lines of the odd and even lines of the input image before vector quantization. Then, vector quantization is performed only on the extracted field image.

【0039】図4は、第2の実施形態による圧縮原理を
従来例と比較して説明するための図である。従来は、図
4(a)に示すように、奇数フィールド、偶数フィール
ドが交互に配列された入力画像において4×4画素のマ
クロブロックを取り出していた。この場合、そのマクロ
ブロック内には、奇数フィールドのデータと偶数フィー
ルドのデータとが含まれることになる。よって、ベクト
ル量子化は、この奇数、偶数フィールドのデータを含む
マクロブロック毎に行われる。
FIG. 4 is a diagram for explaining the compression principle according to the second embodiment in comparison with a conventional example. Conventionally, as shown in FIG. 4A, a macroblock of 4 × 4 pixels has been extracted from an input image in which odd fields and even fields are alternately arranged. In this case, the data of the odd field and the data of the even field are included in the macro block. Therefore, vector quantization is performed for each macroblock including the data of the odd and even fields.

【0040】しかし、例えば、NTSC信号の偶数、奇
数フィールドをマージしてインターレース画像としてベ
クトル量子化処理を行った場合、偶数、奇数フィールド
ライン間でチラツキ(時間的なズレ)のある画像に対し
てベクトル量子化を行うことになる。そのため、そのよ
うなチラツキ要素を含んだコードベクトルを類似度が高
いものとして抽出してしまうという不良検索の原因とな
り、ベクトル量子化によってチラツキが強調されてしま
うことになる。よって、その圧縮データから再生した画
像に画質の劣化が生じる。
However, for example, when the even-numbered and odd-numbered fields of the NTSC signal are merged and subjected to vector quantization processing as an interlaced image, an image having a flicker (temporal shift) between the even-numbered and odd-numbered field lines can be obtained. Vector quantization will be performed. For this reason, a code vector including such a flicker element is extracted as having a high degree of similarity, which causes a defect search, and the flicker is emphasized by vector quantization. Therefore, the quality of an image reproduced from the compressed data deteriorates.

【0041】これに対して、本実施形態では、図4
(b)に示すように、奇数フィールド、偶数フィールド
のいずれか一方を削除するフィールド処理を行って、奇
数、偶数フィールドの何れか一方のみから4×4画素の
マクロブロックを取り出す。そして、この一方のフィー
ルドのデータのみを含むマクロブロックに対してベクト
ル量子化を行うことにより、情報量を半分とすることが
できるのみならず、奇数、偶数フィールド間におけるチ
ラツキ等による不良検索の発生を抑止して画質の劣化を
最小限に抑えることができる。
On the other hand, in the present embodiment, FIG.
As shown in (b), a field process of deleting one of the odd field and the even field is performed, and a macroblock of 4 × 4 pixels is extracted from only one of the odd field and the even field. By performing vector quantization on a macro block including only the data of the one field, not only the information amount can be halved, but also occurrence of a defective search due to flicker between odd and even fields can occur. And the deterioration of the image quality can be minimized.

【0042】図5は、第2の実施形態によるデータ圧縮
装置の構成例を示すブロック図である。図5に示すよう
に、画像入力部20より入力された画像データは、奇数
(偶数)フィールド抽出部21に与えられる。奇数(偶
数)フィールド抽出部21は、奇数フィールド、偶数フ
ィールドのいずれか一方のデータのみを抽出する。そし
て、その抽出した奇数フィールド、偶数フィールドのい
ずれか一方のデータを奇数(偶数)フィールドデータ記
憶部22に記憶する。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a data compression device according to the second embodiment. As shown in FIG. 5, image data input from the image input unit 20 is provided to an odd (even) field extraction unit 21. The odd (even) field extraction unit 21 extracts only one of the data of the odd field and the even field. Then, the data of either the extracted odd field or even field is stored in the odd (even) field data storage unit 22.

【0043】その後、この奇数(偶数)フィールドデー
タ記憶部22に記憶されたデータを対象として、ベクト
ル量子化部23においてコードブック記憶部24のコー
ドブックを参照してベクトル量子化を行う。ベクトル量
子化により生成された各マクロブロック毎のコード番号
列は、コード番号列記憶部25において記憶される。な
お、本実施形態ではフィールド処理のみについて述べて
いるが、第1の実施形態で説明したU,Vデータの平均
化、重み付け処理を行う場合には、本実施形態のフィー
ルド処理後、抽出した一方のフィールドのRGBデータ
をYUVデータに変換した後、ベクトル量子化の前に行
うようにする。
Thereafter, vector quantization is performed on the data stored in the odd (even) field data storage unit 22 by referring to the codebook in the codebook storage unit 24 in the vector quantization unit 23. The code number sequence for each macro block generated by the vector quantization is stored in the code number sequence storage unit 25. Although only the field processing is described in the present embodiment, when the averaging and weighting processing of the U and V data described in the first embodiment is performed, one of the extracted data after the field processing in the present embodiment is used. After the RGB data of the field No. is converted into the YUV data, it is performed before the vector quantization.

【0044】上述のフィールド処理を伴うベクトル量子
化によって圧縮されたデータを再生する場合には、例え
ば偶数フィールドを削除して奇数フィールドを残す処理
がされた場合には、奇数フィールドについて圧縮された
コード番号列から対応するコードベクトルをコードブッ
ク中から取り出して元画像の位置に配列し、奇数フィー
ルド間の偶数フィールドに相当する画像を補間して求め
ることにより、元画像の再生を行うことができる。圧縮
対象が静止画の場合、一方のフィールドの画像データが
あれば、元画像は十分に再現することが可能であり、む
しろベクトル量子化時の不良検索の抑止により画質は向
上する。
When data compressed by vector quantization involving the above-described field processing is reproduced, for example, when processing is performed to delete even fields and leave odd fields, a code compressed for odd fields is used. The original image can be reproduced by extracting the corresponding code vector from the number sequence from the code book, arranging it at the position of the original image, and obtaining an image corresponding to the even field between the odd fields by interpolating. When the compression target is a still image, if there is image data of one field, the original image can be sufficiently reproduced. Rather, the image quality is improved by suppressing a defect search at the time of vector quantization.

【0045】以上説明したように、本発明の第2の実施
形態によれば、ベクトル量子化を行う前に、奇数フィー
ルド、偶数フィールドのいずれか一方のデータを削除す
ることにより、画像データ量を削減することができ、且
つ採用した一方のフィールドのデータに対してのみベク
トル量子化を行うことにより、奇数フィールド、偶数フ
ィールド間に発生するチラツキ等に基づく不良検索を抑
止して、再生画像の画質を向上させることができる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, one of the odd field and the even field is deleted before performing the vector quantization, thereby reducing the image data amount. By performing vector quantization only on the data of one of the adopted fields, it is possible to suppress a defective search based on flicker occurring between an odd field and an even field, and to reduce the image quality of the reproduced image. Can be improved.

【0046】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態について説明する。第3の実施形態は、ベクト
ル量子化後のデータを更に圧縮する方法であり、ベクト
ル量子化圧縮後のコード番号列に対して、LZSS辞書
圧縮を行い、更なるデータ圧縮をかける。LZSS辞書
圧縮は完全可逆圧縮であるので、再生時にはLZSS辞
書圧縮前のベクトル量子化によるコード番号列に戻すこ
とができる。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is a method of further compressing data after vector quantization, and performs LZSS dictionary compression on the code number sequence after vector quantization and compression to apply further data compression. Since the LZSS dictionary compression is completely lossless compression, it is possible to return to a code number sequence by vector quantization before LZSS dictionary compression during reproduction.

【0047】ここで、LZSS辞書圧縮とは、過去のデ
ータを辞書として参照し、その辞書内の最長一致データ
列を用いて符号化するものであり、同じ文字、記号等を
繰り返し用いているデータに対して圧縮効果が大きくな
る。図6を用いて、LZSS辞書圧縮について簡単に説
明する。図6(a)はLZSS辞書圧縮前のデータ列を
示している。LZSS辞書圧縮前のデータ列では、2番
目から6番目までのデータ列(BCDEF)と、7番目
から11番目までのデータ列(BCDEF)が同一のデ
ータとされている。
Here, the LZSS dictionary compression refers to a process in which past data is referred to as a dictionary and encoded using the longest matching data string in the dictionary. , The compression effect increases. The LZSS dictionary compression will be briefly described with reference to FIG. FIG. 6A shows a data string before LZSS dictionary compression. In the data string before LZSS dictionary compression, the second to sixth data strings (BCDEF) and the seventh to eleventh data strings (BCDEF) are the same data.

【0048】LZSS辞書圧縮は、先に表れたデータ列
と同一のデータ列を、先のデータ列を辞書として利用し
て表記する方法であり、この例では7番目から11番目
までのデータ列(BCDEF)を、先の2番目から6番
目までのデータ列(BCDEF)を辞書として利用して
表記する。
The LZSS dictionary compression is a method of expressing the same data string as the data string appearing earlier using the preceding data string as a dictionary. In this example, the seventh to eleventh data strings ( BCDEF) is described using the second to sixth data strings (BCDEF) as a dictionary.

【0049】図6(b)がLZSS辞書圧縮後のデータ
列を示している。7番目から11番目までのデータ列
(BCDEF)は、2番目から5個連続するデータ列と
同じであるため、(2,5)と表記される。通常、1つ
のデータ(例えば1番目のA)は1バイトで構成される
が、図6(b)の(2,5)のデータ量は2バイトであ
る。従って、7番目から11番目までのデータ列(BC
DEF)は、本来5バイトのデータが必要とされていた
が2バイトで済むこととなり、3バイト分のデータ圧縮
を行うことが可能となる。
FIG. 6B shows a data string after LZSS dictionary compression. The seventh to eleventh data strings (BCDEF) are the same as the second to five consecutive data strings, and are therefore described as (2,5). Normally, one data (for example, the first A) is composed of one byte, but the data amount of (2, 5) in FIG. 6B is two bytes. Therefore, the seventh to eleventh data strings (BC
DEF) originally required 5 bytes of data, but now only needs 2 bytes, and can perform data compression of 3 bytes.

【0050】図6(c)は、(2,5)を記憶する2バ
イトのデータ列を示している。ここで、辞書として参照
したデータ列の先頭位置を示す“2”については12ビ
ット長のデータで表され、その辞書に含まれるデータ数
を示す“5”については4ビット長のデータで表され
る。このように辞書内の最長一致データの数を表すデー
タを4ビット長とした場合は、連続するデータの数とし
て通常は0〜15個までのデータ列を辞書として記憶す
ることができるが、4ビット長のデータ値に所定値を加
算して表すことにより、例えば1〜16個、4〜19個
などより多くのデータ列を辞書として記憶させることも
可能である。
FIG. 6C shows a 2-byte data string storing (2, 5). Here, "2" indicating the head position of a data string referred to as a dictionary is represented by 12-bit data, and "5" indicating the number of data contained in the dictionary is represented by 4-bit data. You. When the data representing the number of the longest matching data in the dictionary is 4 bits long, a data string of 0 to 15 can be stored as a dictionary as the number of continuous data. By adding a predetermined value to the bit-length data value and expressing it, for example, it is possible to store more than 1 to 16 data strings such as 4 to 19 data strings as a dictionary.

【0051】一方、ベクトル量子化は、圧縮対象のデー
タ中から抽出した各マクロブロックをコードブック内の
限られたコードベクトルの何れかによって代表させるも
のであるため、圧縮対象のデータ中で互いに類似した部
分については、同じコード番号列が出力されることが多
い。従って、ベクトル量子化後のコード番号列は、同じ
フレーズのデータ列が多く出力されることが想定される
ため、このコード番号列に対してLZSS辞書圧縮を行
った場合に、辞書として記憶されるデータ列を多数得る
ことができる。従って、ベクトル量子化後のデータ列と
LZSS辞書圧縮は親和性が高く、圧縮率の高いデータ
圧縮を行うことができる。
On the other hand, in the vector quantization, each macro block extracted from the data to be compressed is represented by any one of the limited code vectors in the codebook. In many cases, the same code number sequence is output for the portion where the code has been set. Therefore, since the code number sequence after vector quantization is expected to output many data strings of the same phrase, when the LZSS dictionary compression is performed on this code number sequence, it is stored as a dictionary. Many data strings can be obtained. Therefore, the data string after vector quantization and the LZSS dictionary compression have high affinity, and data compression with a high compression ratio can be performed.

【0052】次に、図7を参照しながら、本実施形態の
データ圧縮装置の構成及びデータの流れについて説明す
る。図7に示すように、圧縮対象としての元画像データ
は入力データ記憶部30へ入力される。そして、ベクト
ル量子化部31において入力データに対してベクトル量
子化が行われる。ここでは、第1の実施形態で説明した
ように、コードブック記憶部32に記憶されたコードブ
ックを構成する各コードベクトルと、入力データ中から
抽出した各マクロブロックとの類似度をマクロブロック
毎に演算し、最も類似するコードベクトルに対応するコ
ード番号を順次得ることにより、コード番号列が作成さ
れる。
Next, the configuration and data flow of the data compression apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, original image data to be compressed is input to the input data storage unit 30. Then, the vector quantization section 31 performs vector quantization on the input data. Here, as described in the first embodiment, the similarity between each code vector constituting the codebook stored in the codebook storage unit 32 and each macroblock extracted from the input data is determined for each macroblock. , And sequentially obtaining code numbers corresponding to the most similar code vectors, a code number sequence is created.

【0053】作成されたコード番号列は、コード番号列
記憶部33において記憶される。そして、このコード番
号列記憶部33に記憶されたコード番号列に対して、L
ZSS圧縮部34においてLZSS辞書圧縮処理を行う
ことにより更に圧縮が成されて、圧縮された画像データ
が生成データ記憶部35へ送られる。
The created code number sequence is stored in the code number sequence storage unit 33. Then, the code number sequence stored in the code number sequence storage unit 33 is
The compression is further performed by performing the LZSS dictionary compression processing in the ZSS compression unit 34, and the compressed image data is sent to the generated data storage unit 35.

【0054】以上説明したように、本発明の第3の実施
形態によれば、ベクトル量子化後のデータ列に対して、
同じフレーズのデータ列が多く存在することを利用して
LZSS辞書圧縮を行うため、辞書として得るデータ列
を多数得ることができ、データの圧縮率を高めることが
可能となる。
As described above, according to the third embodiment of the present invention, the data sequence after vector quantization is
Since LZSS dictionary compression is performed using the fact that there are many data strings of the same phrase, a large number of data strings to be obtained as a dictionary can be obtained, and the data compression rate can be increased.

【0055】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態について説明する。第4の実施形態は、第3の
実施形態と同様ベクトル量子化後のコード番号列を圧縮
する方法である。
(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The fourth embodiment is a method of compressing a code number sequence after vector quantization as in the third embodiment.

【0056】第4の実施形態では、ベクトル量子化後の
データ列に対して、最頻出のコードベクトルと類似する
データ列については最頻出のコードベクトルで置き換え
る処理を行う。これにより、同じフレーズのデータ列を
より多く発生させ、この後にLZSS辞書圧縮等を行っ
たときの圧縮効果を更に高めることができるようにして
いる。
In the fourth embodiment, the data sequence after vector quantization is replaced with the most frequent code vector for a data sequence similar to the most frequent code vector. As a result, more data strings of the same phrase are generated, and the compression effect when LZSS dictionary compression or the like is performed thereafter can be further enhanced.

【0057】図8は、第4の実施形態によるデータ圧縮
装置の構成例を示す図である。図8に示すように、入力
データ記憶部40に記憶された元画像データは、ベクト
ル量子化部41に送られ、コードブック記憶部42内の
コードブックを用いてベクトル量子化が行われる。ここ
で生成されたコード番号列は、コード番号列記憶部43
に記憶される。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a data compression device according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 8, the original image data stored in the input data storage unit 40 is sent to the vector quantization unit 41, and the vector quantization is performed using the codebook in the codebook storage unit 42. The code number sequence generated here is stored in the code number sequence storage 43.
Is stored.

【0058】その後、コード番号列記憶部43内のコー
ド番号列は、最頻出コード番号検出部44に送られ、元
画像データから生成された各コード番号の中から最も良
く使われているコード番号が特定される。例えば、圧縮
対象の元画像データとして背景を含む静止画を用いた場
合には、この背景画像に対応するコード番号が最頻出の
コードとして検出される。検出された最頻出コード番号
は、類似度判定部45に送られる。類似度判定部45
は、コード番号列記憶部43に記憶された各コード番号
に対応するコードベクトルと、最頻出コード番号検出部
44により検出された最頻出のコード番号に対応するコ
ードベクトルとの類似度をそれぞれ演算する。そして、
類似度が所定値より大きくなったコード番号を最頻出の
コード番号で置き換える。類似度判定部45により該当
するコード番号が最頻出コード番号に置き換えられて生
成されたコード番号列は、生成データ記憶部46へ送ら
れる。LZSS圧縮部47は、この生成データ記憶部4
6に記憶されたコード番号列に対してLZSS辞書圧縮
を行う。
Thereafter, the code number string in the code number string storage section 43 is sent to the most frequent code number detection section 44, and the most frequently used code number is selected from among the code numbers generated from the original image data. Is specified. For example, when a still image including a background is used as original image data to be compressed, a code number corresponding to the background image is detected as the most frequently occurring code. The detected most frequent code number is sent to the similarity determination unit 45. Similarity determination unit 45
Calculates the similarity between the code vector corresponding to each code number stored in the code number string storage unit 43 and the code vector corresponding to the most frequent code number detected by the most frequent code number detection unit 44. I do. And
A code number having a similarity greater than a predetermined value is replaced with a most frequently occurring code number. The code number sequence generated by the similarity determination unit 45 replacing the corresponding code number with the most frequently occurring code number is sent to the generated data storage unit 46. The LZSS compression unit 47 is configured to store the generated data
LZSS dictionary compression is performed on the code number sequence stored in No. 6.

【0059】上記類似度判定部45では、最頻出コード
番号のコードベクトルと類似するコード番号のみを置き
換えるので、見た目の画質の劣化を最小限に抑えること
ができる。なお、置き換えるデータは、最頻出のコード
番号のみに限定されるものではない。例えばコード番号
を2バイト単位で送るときには、上述の最頻出のコード
番号の他、“00h” や“FFh” 等に置き換えるこ
とが可能である。なお、“00h”に置き換えた場合に
は、0番のコード番号は意味を持たなくなるが、“FF
h”で置き換えた場合には、最大のコード番号の値が2
バイト長より短ければ無駄になるコード番号はない。
Since the similarity determination section 45 replaces only the code number similar to the code vector of the most frequently occurring code number, it is possible to minimize the deterioration of the apparent image quality. The data to be replaced is not limited to the most frequently occurring code numbers. For example, when the code number is sent in units of 2 bytes, it is possible to replace it with “00h”, “FFh”, etc., in addition to the above-mentioned most frequent code number. Note that when replaced with “00h”, the code number 0 has no meaning, but “FF”
h ”, the maximum code number value is 2
No code number is wasted if it is shorter than the byte length.

【0060】以下に、置き換えるコードについて図9を
参照しながら説明する。図9(a)は最頻出のコード番
号に置き換えた場合を、図9(b)は“00h”に置き
換えた場合を、図9(c)は“FFh”に置き換えた場
合を示している。
Hereinafter, the replacement code will be described with reference to FIG. 9A shows a case where the code number is replaced with the most frequently used code number, FIG. 9B shows a case where the code number is replaced with “00h”, and FIG. 9C shows a case where the code number is replaced with “FFh”.

【0061】本実施形態では、コード番号の置き換えを
行ったコード番号列に対してLZSS辞書圧縮を行う際
に、圧縮効果をより高めるために、各コード番号の上位
バイトのみを集めたデータ列と、下位バイトのみを集め
たデータ列とを生成する。この場合において、図9
(a)に示すように、最頻出のコード番号に置き換える
場合には、置き換えられたコード番号の上位ビットに不
連続な値が含まれていると、辞書として利用可能なデー
タ列の長さが短くなる可能性が高くなる。一方、図9
(b)、図9(c)に示すように、“00h”あるいは
“FFh”に置き換える場合には、置き換えられるコー
ド中に不連続な部分は存在しない。
In the present embodiment, when performing LZSS dictionary compression on a code number sequence in which code numbers have been replaced, in order to further enhance the compression effect, a data sequence obtained by collecting only the upper bytes of each code number is used. , And a data string that collects only the lower bytes. In this case, FIG.
As shown in (a), when replacing with the most frequently occurring code number, if the upper bits of the replaced code number include a discontinuous value, the length of the data string usable as a dictionary is reduced. The probability of shortening increases. On the other hand, FIG.
(B), as shown in FIG. 9 (c), when replacing with "00h" or "FFh", there is no discontinuous part in the replaced code.

【0062】従って、図9(b)、図9(c)に示すよ
うに、“00h”あるいは“FFh”に置き換えた場合
には、辞書として利用可能な連続するフレーズの長さを
長くすることができるため、その後LZSS辞書圧縮を
行う場合に、より多くのデータ列を辞書として得て変換
することができる。従って、“00h”あるいは“FF
h”への置き換えとLZSS辞書圧縮とを併用した場合
には、より圧縮率の高いデータ圧縮を行うことができ
る。
Therefore, as shown in FIGS. 9 (b) and 9 (c), when the word is replaced with “00h” or “FFh”, the length of a continuous phrase usable as a dictionary is increased. Therefore, when performing LZSS dictionary compression thereafter, more data strings can be obtained as a dictionary and converted. Therefore, "00h" or "FF
When the replacement with h ″ and the LZSS dictionary compression are used together, data compression with a higher compression ratio can be performed.

【0063】以上説明したように、本発明の第4の実施
形態によれば、ベクトル量子化後の各コード番号のう
ち、最頻出のコード番号との間でコードベクトルが似て
いるものについては所定のコード番号に置き換えを行う
ことにより、同じコード番号の偏りを増加させることが
でき、その後にLZSS辞書圧縮処理を行った場合の圧
縮効果を高めることができる。
As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, among the code numbers after vector quantization, those having similar code vectors to the most frequently occurring code numbers are described. By performing the replacement with a predetermined code number, the bias of the same code number can be increased, and the compression effect when the LZSS dictionary compression processing is performed thereafter can be enhanced.

【0064】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態について説明する。第5の実施形態では、第4
の実施形態による処理後のデータ列に対して、1byt
eのヘッダ(以下フラグバイトヘッダと称する)を用い
て、コード番号列を8個単位で順次圧縮する。
(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the fifth embodiment, the fourth
1 byte for the data string after processing according to the embodiment of FIG.
The code number sequence is sequentially compressed in units of eight using the header e (hereinafter, referred to as a flag byte header).

【0065】図10(a)は、第4の実施形態により最
頻出のコード番号への置き換えを行った後の8個のコー
ド番号列を示している。ここで、code3,code
4,code6,code7の各コード番号について
は、第4の実施形態による置き換えが行われ、code
1,code2,code5,code8の各コード番
号については、置き換えが行われていないものとする。
すなわち、code1,code2,code5,co
de8の各コード番号は、対応するコードベクトルが最
頻出のコード番号に対応するコードベクトルと非類似で
あるため、置き換えが出来なかったコード番号である。
FIG. 10A shows eight code number strings after replacement with the most frequently occurring code numbers according to the fourth embodiment. Where code3, code
The code numbers of code 4, code 6, code 7 are replaced according to the fourth embodiment.
It is assumed that the code numbers 1, code2, code5, and code8 have not been replaced.
That is, code1, code2, code5, co
Each code number of de8 is a code number that could not be replaced because the corresponding code vector is dissimilar to the code vector corresponding to the most frequently occurring code number.

【0066】図10(b)は、図10(a)に示す8個
のコード番号列に対し、本実施形態のフラグバイトヘッ
ダ変換処理を行った結果のデータ列を示している。フラ
グバイトヘッダ変換処理後のデータ列では、第4の実施
形態による置き換えが行われたコード番号が削除され、
先頭に1byteのフラグバイトヘッダが付加される。
一方、置き換えが行われなかったコード番号について
は、フラグバイトヘッダの後ろにそのまま残される。
FIG. 10B shows a data string obtained by performing the flag byte header conversion processing of the present embodiment on the eight code number strings shown in FIG. 10A. In the data string after the flag byte header conversion processing, the code number replaced by the fourth embodiment is deleted,
A 1-byte flag byte header is added at the beginning.
On the other hand, the code numbers that have not been replaced are left behind the flag byte header.

【0067】上記フラグバイトの各ビットは、それぞれ
8個のコード番号に対応している。そして、フラグバイ
トヘッダのビット値を“0”とすることにより、対応す
るコード番号を削除したことが表記される。つまり、フ
ラグバイトヘッダ中で値が“0”とされたビット位置に
対応するコード番号は、第4の実施形態により置き換え
られたコード番号であることが示される。一方、フラグ
バイトヘッダのビット値を“1”とすることにより、そ
のビット位置と対応する場所に置き換えの行われていな
いコード番号が存在することが表記される。
Each bit of the flag byte corresponds to eight code numbers. By setting the bit value of the flag byte header to “0”, it is indicated that the corresponding code number has been deleted. That is, it is indicated that the code number corresponding to the bit position whose value is set to “0” in the flag byte header is the code number replaced according to the fourth embodiment. On the other hand, by setting the bit value of the flag byte header to “1”, it is indicated that a code number that has not been replaced exists in a location corresponding to the bit position.

【0068】例えば、最頻出のコードベクトルに類似す
るコード番号を“FFh”に置き換えた場合を考える。
この場合は、その置き換え後のコード番号列を8個単位
で読み込み、各コード番号の上位byteを確認する。
そして、各コード番号の上位バイトが“FFh”以外の
場合は、フラグバイトヘッダの対応ビットを“1”、
“FFh”の場合は“0”(逆でも可)にセットし、フ
ラグバイトヘッダを生成する。更に、上位バイトが“F
Fh”のコード番号は削除することにより、図10
(b)に示すようなデータ列を構成する。
For example, consider a case where a code number similar to the most frequently occurring code vector is replaced with “FFh”.
In this case, the replaced code number sequence is read in units of eight, and the upper byte of each code number is confirmed.
When the upper byte of each code number is other than “FFh”, the corresponding bit of the flag byte header is set to “1”,
In the case of "FFh", it is set to "0" (or vice versa), and a flag byte header is generated. Furthermore, if the upper byte is "F
By deleting the code number of “Fh”, FIG.
A data string as shown in FIG.

【0069】フラグバイトヘッダは1バイトのデータ列
であり、ベクトル量子化圧縮後の1つのコード番号列は
2バイトのデータ列であるため、8個のコード番号列の
うち第4の実施形態による置き換えが行われたコード番
号列が少なくとも1つ存在すれば、フラグバイトヘッダ
変換を行うことでデータを圧縮することができる。な
お、フラグバイトヘッダ変換による圧縮後のデータを用
いて、その後に、LZSS辞書圧縮等を行うことによ
り、更にデータを圧縮することが可能である。
The flag byte header is a 1-byte data sequence, and one code number sequence after vector quantization compression is a 2-byte data sequence. If there is at least one replaced code number sequence, data can be compressed by performing flag byte header conversion. The data can be further compressed by using the data after compression by the flag byte header conversion and then performing LZSS dictionary compression or the like.

【0070】次に、フラグバイトヘッダ変換後のデータ
を使って、フラグバイトヘッダの付加により削除されず
に残ったデータの最適化を行う方法について説明する。
図11は、フラグバイトヘッダ変換後のデータの最適化
の方法を模式的に示している。例えば、1つのコード番
号が12ビット長で表される場合、データ伝送等はバイ
ト単位で行われるため、図11(a)の上段に網かけで
示す上位4ビットは空白となり無駄なデータとなってい
る。本実施形態では、この無駄な4ビットを、フラグバ
イトヘッダ変換により残った連続する2つのコード番号
を使って最適化する。
Next, a description will be given of a method of optimizing data remaining without being deleted due to the addition of the flag byte header by using the data after the flag byte header conversion.
FIG. 11 schematically shows a method of optimizing data after conversion of the flag byte header. For example, when one code number is represented by a 12-bit length, since data transmission and the like are performed in byte units, the upper 4 bits indicated by shading in the upper part of FIG. ing. In the present embodiment, the useless four bits are optimized using two consecutive code numbers remaining after the flag byte header conversion.

【0071】すなわち、図11(a)に示すように、C
odeAの先頭の4ビットは使用されていない無駄なデ
ータ列であるため、この無駄な4ビットのデータ列とC
odeAの上位4ビットのデータ列とを入れ替える。次
のCodeBのデータ列もやはり先頭の4ビットは無駄
なデータ列であるが、図11(b)に示すように、Co
deBについてはデータ列の入れ替えを行わない。そし
て、この状態でCodeA及びCodeBの上位8ビッ
トのデータ列を足し合わせる。
That is, as shown in FIG.
Since the first 4 bits of modeA are an unused data string that is not used, this unnecessary 4-bit data string and C
The data sequence of the upper 4 bits of modeA is exchanged. The first 4 bits of the next CodeB data string are also useless data strings, but as shown in FIG.
For deB, the data strings are not exchanged. Then, in this state, the data strings of the upper 8 bits of CodeA and CodeB are added.

【0072】これにより、図11(c)に示すように、
CodeAの上位4ビット、CodeBの上位4ビッ
ト、CodeAの下位8ビット、CodeBの下位8ビ
ットの順にデータ列が並べられ、合計4バイトのデータ
から3バイトのデータへの最適化が行われる。このよう
に、CodeA及びCodeBのデータ列を足し合わせ
て最適化を行うことにより、合計8ビットの無駄なデー
タを削減することが可能となる。従って、図10(b)
に示すCode1,Code2,Code5,Code
8に対してこの最適化処理を行うことにより、9バイト
のデータ量を7バイトに減らすことができる。
As a result, as shown in FIG.
The data sequence is arranged in the order of the upper 4 bits of CodeA, the upper 4 bits of CodeB, the lower 8 bits of CodeA, and the lower 8 bits of CodeB, and optimization from a total of 4 bytes of data to 3 bytes of data is performed. In this way, by performing optimization by adding the data strings of CodeA and CodeB, it is possible to reduce useless data of a total of 8 bits. Therefore, FIG.
Code1, Code2, Code5, Code shown in
By performing this optimization processing on 8, the data amount of 9 bytes can be reduced to 7 bytes.

【0073】なお、1つのフラグバイトヘッダに従属す
るコード番号の数が奇数個の場合は、最後尾のコード番
号の上位4ビットは空白の無駄なデータとして残ること
になる。
If the number of code numbers subordinate to one flag byte header is an odd number, the upper 4 bits of the last code number remain as blank useless data.

【0074】図12は、最適化後のデータ列を示す模式
図である。処理後のデータの先頭には、フラグバイトヘ
ッダがまとめて配列され、その後ろに下位ビットのデー
タ群、上位ビットのデータ群の順にデータが並べられて
いる。フラグバイトヘッダとそれに従属するコード番号
列との組を順次並べていった場合には、1つのフラグバ
イトヘッダに従属するコード番号の数が奇数個となる組
が存在する毎に上位4ビットの無駄なデータが発生し、
全体として見た場合に無駄なデータが点在することにな
る。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a data string after optimization. At the head of the processed data, a flag byte header is arranged collectively, and after that, data is arranged in the order of a data group of lower bits and a data group of upper bits. When pairs of a flag byte header and a code number sequence subordinate to the flag byte header are sequentially arranged, the upper 4 bits are wasted every time there is a set in which the number of code numbers subordinate to one flag byte header is odd. Data
When viewed as a whole, useless data is scattered.

【0075】これに対して、図12に示すように、フラ
グバイト変換後のデータをフラグバイトヘッダ群、下位
ビット群、上位ビット群に分類し、端から詰めて配列す
ることにより、フラグバイトヘッダ変換により残ったコ
ード番号の数が奇数個となる組が複数存在していても、
最適化処理を行ったときに最大でも上位ビット群の最後
の部分(図12でハッチングで示す部分)が無駄になる
だけである。従って、図12に示す配列とすることによ
り、データの圧縮率をより高めることができる。また、
第4の実施形態でも述べたように、下位ビットのデータ
列と上位ビットのデータ列をそれぞれまとめて配列する
ことにより、辞書として利用可能な連続するフレーズの
長さを長くすることができ、この後でLZSS辞書圧縮
を行ったときの圧縮効果を高めることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 12, the data after the flag byte conversion is classified into a flag byte header group, a lower bit group, and an upper bit group, and arranged by being packed from the end, thereby providing the flag byte header. Even if there are multiple pairs where the number of code numbers remaining after conversion is an odd number,
When the optimization process is performed, the last part (the part indicated by hatching in FIG. 12) of the upper-order bit group is wasted at most. Therefore, by adopting the arrangement shown in FIG. 12, the data compression ratio can be further increased. Also,
As described in the fourth embodiment, by arranging the data sequence of the lower bits and the data sequence of the upper bits respectively, the length of a continuous phrase usable as a dictionary can be increased. The compression effect when LZSS dictionary compression is performed later can be enhanced.

【0076】図13は、第5の実施形態によるデータ圧
縮装置の構成とデータの流れを示すブロック図である。
データ列記憶部50には、第4の実施形態により最頻出
のコード番号への置き換えを行った後のデータ列(図1
0(a)参照)が記憶されている。データ読み込み部5
1は、データ列記憶部50からコード番号列を8個ずつ
読み込み、それをフラグバイトヘッダ生成部52とデー
タ変換部53に送る。フラグバイトヘッダ生成部52で
は、入力された8個のコード番号がそれぞれ所定のコー
ドに置き換えられたものかどうかに応じて、1バイトの
フラグバイトヘッダを生成する。また、データ変換部5
3においては、入力された8個のコード番号の中から置
き換えの行われたコード番号を削除する。そして、この
とき残ったコード番号列に対して最適化処理を行う。そ
して、上記フラグバイトヘッダ生成部52より生成され
たフラグバイトヘッダと、上記データ変換部53により
生成されたコード番号の下位ビット群と上位ビット群と
を、図12に示す形で生成データ記憶部54に記憶す
る。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration and data flow of a data compression device according to the fifth embodiment.
In the data string storage unit 50, the data string after the replacement with the most frequently occurring code numbers according to the fourth embodiment (FIG. 1)
0 (see (a)). Data reading unit 5
1 reads eight code number strings from the data string storage unit 50 at a time, and sends them to the flag byte header generation unit 52 and the data conversion unit 53. The flag byte header generation unit 52 generates a 1-byte flag byte header according to whether each of the eight input code numbers has been replaced with a predetermined code. Also, the data conversion unit 5
In step 3, the replaced code number is deleted from the input eight code numbers. Then, optimization processing is performed on the code number sequence remaining at this time. The flag byte header generated by the flag byte header generator 52 and the lower bit group and the upper bit group of the code number generated by the data converter 53 are stored in a generated data storage section as shown in FIG. 54.

【0077】以上説明したように、本発明の第5の実施
形態によれば、フラグバイトヘッダ変換圧縮を行うこと
により、第4の実施形態により置き換えが行われた同じ
値のコード番号列を1バイトのフラグバイトヘッダに変
換してデータ圧縮を行うことが可能となる。また、フラ
グバイトヘッダ変換後のデータ列を最適化することによ
り、更なるデータ圧縮を行うことが可能となる。
As described above, according to the fifth embodiment of the present invention, by performing the flag byte header conversion and compression, the code number sequence of the same value replaced by the fourth embodiment can be replaced by one. It becomes possible to perform data compression by converting to a byte flag byte header. Further, by optimizing the data string after the flag byte header conversion, further data compression can be performed.

【0078】なお、この実施形態ではフラグバイトヘッ
ダ変換圧縮をベクトル量子化やLZSS辞書圧縮変換と
組み合わせて用いる場合について説明したが、それ単独
でも用いることが可能である。この場合、1つのデータ
が2バイト以上から成るデータ列であれば、8個単位で
読み出したデータ中の特定のデータを1バイトのフラグ
バイトヘッダに変換することにより、データ量を圧縮す
ることができる。
In this embodiment, the case where the flag byte header conversion compression is used in combination with the vector quantization and the LZSS dictionary compression conversion has been described, but it is also possible to use it alone. In this case, if one data is a data string composed of two or more bytes, the data amount can be compressed by converting specific data in the data read in units of eight into a flag byte header of one byte. it can.

【0079】(第6の実施形態)次に、本発明の第6の
実施形態について説明する。第6の実施形態は、上述の
第1〜第5の実施形態を組み合わせたものである。
(Sixth Embodiment) Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. The sixth embodiment is a combination of the first to fifth embodiments.

【0080】図14は第6の実施形態によるデータ圧縮
装置の構成例を示すブロック図である。図14に示すよ
うに、元画像のRGBのデータは画像入力部60より入
力され、奇数(偶数)フィールド検出部61へ送られ
る。奇数(偶数)フィールド検出部61では第2の実施
形態で説明したフィールド処理が行われ、奇数フィール
ド、偶数フィールドのいずれか一方のデータが削除され
る。ここでは、偶数フィールドのデータが削除され、奇
数フィールドのデータのみが抽出されて奇数フィールド
データ記憶部62へ送られる。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of a data compression device according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 14, the RGB data of the original image is input from the image input unit 60 and sent to the odd (even) field detection unit 61. The odd (even) field detector 61 performs the field processing described in the second embodiment, and deletes data of either the odd field or the even field. Here, the data of the even field is deleted, and only the data of the odd field is extracted and sent to the odd field data storage unit 62.

【0081】奇数フィールドデータ記憶部62に記憶さ
れたデータは、次に間引き演算部63へ送られる。間引
き演算部63では、第1の実施形態で説明したように、
RGBデータから変換したYUVデータのうち、色信号
(UVデータ)に対して平均値や重み付け平均値等を用
いた間引き演算が行われる。間引き演算が施されたデー
タは、ベクトル量子化部64に与えられ、コードブック
記憶部75内のコードブックを用いてベクトル量子化が
行われる。ベクトル量子化によって各マクロブロック毎
に出力されたコード番号列は、コード番号列記憶部65
に記憶される。
The data stored in the odd field data storage unit 62 is then sent to the thinning operation unit 63. In the decimation unit 63, as described in the first embodiment,
Among the YUV data converted from the RGB data, the color signal (UV data) is subjected to a thinning operation using an average value, a weighted average value, or the like. The data on which the thinning operation has been performed is provided to the vector quantization unit 64, and the vector quantization is performed using the codebook in the codebook storage unit 75. The code number sequence output for each macroblock by the vector quantization is stored in a code number sequence storage unit 65.
Is stored.

【0082】そして、このコード番号列記憶部65に記
憶されたコード番号列に対して、最頻出コード番号検出
部66、類似度判定部67により第4の実施形態で説明
したデータの置き換えが行われる。すなわち、最頻出コ
ード番号検出部66がベクトル量子化された各コード番
号の中から最頻出コード番号を検出し、類似度判定部6
7が最頻出コード番号と類似するコード番号を当該最頻
出コード、あるいは“00h”または“FFh”に置き
換える。このようにして置き換えの行われたコード番号
列は、コード番号列記憶部68に送られて記憶される。
The code number sequence stored in the code number sequence storage unit 65 is replaced by the most frequently occurring code number detection unit 66 and the similarity determination unit 67 to replace the data described in the fourth embodiment. Will be That is, the most frequent code number detection unit 66 detects the most frequent code number from the code numbers subjected to vector quantization, and
7 replaces the code number similar to the most frequent code number with the most frequent code or “00h” or “FFh”. The code number sequence thus replaced is sent to and stored in the code number sequence storage unit 68.

【0083】コード番号列記憶部68に記憶されたコー
ド番号列は、データ読込部69によって8個単位で読み
込まれ、フラグバイトヘッダ生成部70とデータ変換部
71に与えられる。そして、フラグバイトヘッダ生成部
70、データ変換部71により、第5の実施形態で説明
したフラグバイトヘッダ変換処理が行われる。すなわ
ち、フラグバイトヘッダ生成部70では、入力された8
個単位のコード番号列をもとに、類似度判定部67にお
いて置き換えが行われたコード番号と置き換えが行われ
ていないコード番号の区別とそれぞれの位置を表記する
フラグバイトヘッダが生成される。
The code number string stored in the code number string storage section 68 is read by the data reading section 69 in units of eight, and given to the flag byte header generation section 70 and the data conversion section 71. Then, the flag byte header generation unit 70 and the data conversion unit 71 perform the flag byte header conversion processing described in the fifth embodiment. That is, the flag byte header generation unit 70
Based on the code number sequence in unit, a flag byte header is generated which distinguishes between the replaced code number and the non-replaced code number in the similarity determination unit 67 and indicates their respective positions.

【0084】一方、データ変換部71では、類似度判定
部67において置き換えが行われたコード番号を削除す
る変換が行われるとともに、削除されずに残ったコード
番号列に対して最適化の処理が行われる。そして、この
ようにして生成されたフラグバイトヘッダと最適化され
たコード番号列とが、図12に示す形で生成データ記憶
部72に記憶される。
On the other hand, the data conversion unit 71 performs conversion for deleting the code number replaced by the similarity determination unit 67, and performs optimization processing on the code number string remaining without being deleted. Done. Then, the generated flag byte header and the optimized code number sequence are stored in the generated data storage unit 72 in the form shown in FIG.

【0085】最後に、生成データ記憶部72に記憶され
たデータ列に対して、LZSS圧縮部73において第3
の実施形態で説明したLZSS辞書圧縮が行われる。こ
のLZSS辞書圧縮により圧縮されたデータは、データ
記憶部74に記憶され、その後必要に応じて伝送路上に
送信され、あるいはデータ蓄積メディアに記録される。
Finally, the data string stored in the generated data storage section 72 is subjected to a third
The LZSS dictionary compression described in the embodiment is performed. The data compressed by the LZSS dictionary compression is stored in the data storage unit 74, and then transmitted on a transmission path as necessary, or recorded on a data storage medium.

【0086】このように、第6の実施形態では、第1〜
第5の実施形態による全てのデータ圧縮手法を組み合わ
せることにより、再生画像の画質劣化を抑制しつつ圧縮
率を最大限に高めてデータ圧縮を行うことができる。も
ちろん、装置構成を簡略化するために、第1〜第5の実
施形態のいずれかの方法によるデータ圧縮を省略しても
構わない。
As described above, in the sixth embodiment, the first to first embodiments are described.
By combining all the data compression methods according to the fifth embodiment, it is possible to perform the data compression while maximizing the compression ratio while suppressing the image quality deterioration of the reproduced image. Of course, in order to simplify the device configuration, the data compression by any of the methods of the first to fifth embodiments may be omitted.

【0087】(第7の実施形態)次に、本発明の第7の
実施形態について説明する。図15は、第7の実施形態
に係るデータ圧縮方法の手順を示すフローチャートであ
る。以下、図15を参照しながら、第7の実施形態に係
るデータ圧縮方法を説明する。
(Seventh Embodiment) Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of a data compression method according to the seventh embodiment. Hereinafter, the data compression method according to the seventh embodiment will be described with reference to FIG.

【0088】図15に示すステップS70〜S72で
は、上述の第1及び第2の実施形態で説明したデータ圧
縮を行う。すなわち、ステップS70でR,G,Bで表
される元画像データが入力されると、ステップS71で
第2の実施形態で説明したフィールド処理を行う。これ
により、偶数フィールド、奇数フィールドのうちの一方
のデータが削除され、他方のフィールドのデータのみが
以降の圧縮処理の対象として抽出される。
In steps S70 to S72 shown in FIG. 15, the data compression described in the first and second embodiments is performed. That is, when the original image data represented by R, G, and B is input in step S70, the field processing described in the second embodiment is performed in step S71. As a result, data of one of the even field and the odd field is deleted, and only the data of the other field is extracted as a target of the subsequent compression processing.

【0089】そして、ステップS72では、上記ステッ
プS71で抽出されたフィールドのR,G,Bデータを
Y,U,Vデータに変換する処理を行う。このとき、
U,Vデータに対して第1の実施形態で説明した平均値
や重み付け平均値等によるデータの間引きが行われ、4
画素の色信号値をそれらから求めた1つの特徴量で代表
させるようにデータが圧縮される。
Then, in step S72, a process of converting the R, G, B data of the field extracted in step S71 into Y, U, V data is performed. At this time,
The U and V data are thinned out based on the average value, the weighted average value, and the like described in the first embodiment.
The data is compressed so that the color signal value of the pixel is represented by one feature amount obtained from them.

【0090】次の、ステップS73では、4×4マクロ
ブロック(MB)変換処理を行う。4×4マクロブロッ
ク(MB)変換処理は、画像の各ラインとして並べられ
たデータ列から4×4画素の矩形状マクロブロック毎に
データを取り出すようにするためのアドレス変換処理で
ある。
In the next step S73, a 4 × 4 macroblock (MB) conversion process is performed. The 4 × 4 macroblock (MB) conversion process is an address conversion process for extracting data for each rectangular macroblock of 4 × 4 pixels from a data sequence arranged as each line of an image.

【0091】そして、次のステップS74では、画像中
から取り出した各マクロブロック内のデータに対して、
形成分と最小値成分とに分割する処理を行う。ここで最
小値成分とは、1つのマクロブロック内に含まれる各画
素値の中で値が最小のものをいう。また、形成分とは、
1つのマクロブロック内に含まれる各画素値から最小値
成分の値をそれぞれ減じたものをいう。
In the next step S74, the data in each macroblock extracted from the image is
A process of dividing into a formed component and a minimum value component is performed. Here, the minimum value component means a component having the minimum value among the pixel values included in one macroblock. Also, the formed component is
This value is obtained by subtracting the value of the minimum value component from each pixel value included in one macroblock.

【0092】図16は、4×4マクロブロックデータの
形成分と最小値成分とを模式的に示す図である。図16
は、Y,U,Vデータのうちの例えばYデータの値を示
している。ここで、元の4×4マクロブロックデータ8
5内に含まれる16個の画素値のうち、最小値は“1
0”である。よってこれがこのマクロブロックの最小値
成分となる。また、当該マクロブロックデータ85内の
全ての画素値から最小値成分をそれぞれ減算することに
より、マクロブロック内の各画素値を最小画素値からの
増分だけで表した形成分86を生成する。U,Vデータ
についても同様に形成分と最小値成分とに分割する。
FIG. 16 is a diagram schematically showing the formation of 4 × 4 macroblock data and the minimum value component. FIG.
Indicates the value of, for example, Y data among the Y, U, and V data. Here, the original 4 × 4 macroblock data 8
Among the 16 pixel values included in 5, the minimum value is “1”.
0 ". This is the minimum value component of this macroblock. Further, by subtracting the minimum value component from all the pixel values in the macroblock data 85, each pixel value in the macroblock is minimized. A formation part 86 represented only by an increment from the pixel value is generated, and the U and V data are similarly divided into a formation part and a minimum value component.

【0093】そして、以降のステップS75〜ステップ
S79、ステップS82〜ステップS86は、このよう
に分割した形成分と最小値成分に対して別々に処理を行
う。すなわち、形成分である4×4マクロブロック86
の処理手順は、図15に示すステップS75を経てステ
ップS76に進み、ここでコードブックを参照して形成
分のベクトル量子化圧縮がYUVデータそれぞれに対し
て行われる。
Then, the subsequent steps S75 to S79 and steps S82 to S86 separately process the formed components and the minimum value components thus divided. That is, the formed 4 × 4 macroblock 86
The processing procedure proceeds to step S76 via step S75 shown in FIG. 15, where the vector quantization compression of the formation is performed on each of the YUV data with reference to the codebook.

【0094】その後、ステップS77では最頻出のコー
ド番号とその頻度(Y:n2_y,U:n2_u,V:
n2_v)とをYUVデータのそれぞれに関して検出す
る。ここでは、最小値成分を差し引いて生成した単純な
パターンの形成分を対象としているため、マンハッタン
距離等の類似度演算を実質的に不要とすることができ
る。従って、ここでは、第4の実施形態で説明した最頻
出のコードベクトルとの類似度に基づくコード番号の置
き換えは行うことなく、ベクトル量子化で得られた番号
列をそのまま出力する。次に、ステップS78では、第
5の実施形態で説明したフラグバイトヘッダ変換を行う
か否かを判定する。ここでは、上記ステップS77で検
出された最頻出コード番号の使用頻度をもとに、フラグ
バイトヘッダ変換を行ったときに効果があるか(全体と
してデータ量が減るか否か)を判定する。つまり、フラ
グバイトヘッダ変換は、最頻出コード番号を削除する代
わりにフラグバイトヘッダを付加することによって、デ
ータ圧縮を図るものであるので、最頻出コード番号の出
現頻度が少ないと、削除されるデータ量より付加される
データ量の方が多くなってしまうことが考えられる。よ
って、フラグバイトヘッダ変換を行っても圧縮効果が得
られないときは、フラグバイトヘッダ変換は行わないよ
うにする。フラグバイトヘッダ変換を行うと判断した場
合には、ステップS79においてフラグバイトヘッダ変
換処理を行う。また、フラグバイトヘッダ変換を行わな
いと判断した場合には、ステップS79の処理を行うこ
となくステップS80へ進む。
Then, in step S77, the most frequently occurring code numbers and their frequencies (Y: n2_y, U: n2_u, V:
n2_v) is detected for each of the YUV data. Here, since the target is the formation of a simple pattern generated by subtracting the minimum value component, similarity calculation such as Manhattan distance can be substantially unnecessary. Therefore, here, the number sequence obtained by the vector quantization is output as it is, without replacing the code number based on the similarity with the most frequently occurring code vector described in the fourth embodiment. Next, in step S78, it is determined whether or not to perform the flag byte header conversion described in the fifth embodiment. Here, based on the frequency of use of the most frequent code number detected in step S77, it is determined whether the flag byte header conversion is effective (whether the data amount is reduced as a whole). That is, the flag byte header conversion is intended to compress the data by adding a flag byte header instead of deleting the most frequently occurring code number. It is conceivable that the amount of data added is larger than the amount. Therefore, when the compression effect cannot be obtained even if the flag byte header conversion is performed, the flag byte header conversion is not performed. If it is determined that the flag byte header conversion is to be performed, a flag byte header conversion process is performed in step S79. If it is determined that the flag byte header conversion is not to be performed, the process proceeds to step S80 without performing the process of step S79.

【0095】一方、上記ステップS74で分割された最
小値成分の処理手順は、ステップS82を経てステップ
S83へ進み、ここでYUVデータのそれぞれに対して
階調量子化が行われる。階調量子化の処理においては、
例えば8ビットのデータで256階調を表していた場合
には、階調を粗くして128階調に下げることにより7
ビットのデータに削減することができる。また、更に6
4階調まで下げることにより、6ビットのデータに削減
することも可能である。以下では、階調量子化された最
小値成分の値を「階調値」と呼ぶ。
On the other hand, the processing procedure for the minimum value component divided in step S74 proceeds to step S83 via step S82, where gradation quantization is performed on each of the YUV data. In the gradation quantization process,
For example, in the case where 256 gradations are represented by 8-bit data, the gradation is coarsened and reduced to 128 gradations.
Bit data can be reduced. In addition, 6 more
By lowering to 4 gradations, it is also possible to reduce to 6-bit data. Hereinafter, the value of the minimum value component that has been subjected to gradation quantization is referred to as a “gradation value”.

【0096】なお、ここでは最小値成分に対して階調量
子化を行っているが、最小値成分(スカラー)が1次元
のベクトルであることを考慮して、形成分に対するベク
トル量子化のコードブックよりもデータ量の少ない1次
元ベクトル用のコードブックを参照してベクトル量子化
を行うようにしてもよい。また、複数の最小値成分をま
とめて新たにベクトルデータを生成し、このベクトルデ
ータに対してベクトル量子化を行うようにしても良い。
また、最小値成分については、階調量子化以外の方法に
よりデータ圧縮を行っても良いし、データ圧縮を行わな
いようにして処理を簡略化することも可能である。最小
値成分についてデータ圧縮を行わない場合であっても、
形成分についてベクトル量子化を行っているため、デー
タ全体としての圧縮を達成することが可能である。
Although the gradation quantization is performed on the minimum value component in this case, considering that the minimum value component (scalar) is a one-dimensional vector, a vector quantization code Vector quantization may be performed with reference to a one-dimensional vector codebook having a smaller data amount than a book. Alternatively, a plurality of minimum value components may be combined to newly generate vector data, and vector quantization may be performed on the vector data.
For the minimum value component, data compression may be performed by a method other than gradation quantization, or processing may be simplified by not performing data compression. Even if data compression is not performed for the minimum component,
Since vector quantization is performed on the formed part, it is possible to achieve compression of the entire data.

【0097】次に、ステップS84では、最頻出の階調
値とその頻度(Y:n1_y,U:n1_u,V:n1
_v)とをYUVデータのそれぞれに関して検出する。
形成分の場合と同様、ここでもマンハッタン距離等の距
離演算は不要であり、階調量子化により得られたデータ
列をそのまま出力する。そして、ステップS85では、
第5の実施形態で説明したフラグバイトヘッダ変換を行
うか否かを判定する。このステップS85において、フ
ラグバイトヘッダ変換を行うか否かの判定は、Y,U,
Vデータそれぞれに対して以下の式が成り立つか否かに
基づいて行う。
Next, in step S84, the most frequently occurring gradation values and their frequencies (Y: n1_y, U: n1_u, V: n1)
_V) for each of the YUV data.
As in the case of the formation, the distance calculation such as the Manhattan distance is not necessary here, and the data string obtained by the gradation quantization is output as it is. Then, in step S85,
It is determined whether to perform the flag byte header conversion described in the fifth embodiment. In this step S85, whether or not to perform the flag byte header conversion is determined by Y, U,
The determination is performed based on whether or not the following expression holds for each of the V data.

【0098】[0098]

【数1】 (Equation 1)

【0099】上式のそれぞれにおいて、左辺は元のデー
タ量を、右辺はフラグバイトヘッダ変換後のデータ量を
示している。また、mは画像中に含まれるマクロブロッ
ク数を示し、n1_y,n1_u,n1_vはそれぞれ
YUVデータの最頻出階調値の出現回数を示している。
Y,U,Vデータの何れかにおいて上式を満たす場合に
は、元のデータ量よりもフラグバイトヘッダ変換後のデ
ータ量の方が小さくなるため、Y,U,Vデータのうち
少なくとも上式を満たすデータについては、ステップS
85においてフラグバイトヘッダ変換処理を行うと判断
される。フラグバイトヘッダ変換を行うと判断した場合
には、ステップS86においてフラグバイトヘッダ変換
処理を行う。また、フラグバイトヘッダ変換を行わない
と判断した場合には、ステップS86の処理を行うこと
なくステップS80へ進む。
In each of the above equations, the left side shows the original data amount, and the right side shows the data amount after the flag byte header conversion. In addition, m indicates the number of macroblocks included in the image, and n1_y, n1_u, and n1_v indicate the number of appearances of the most frequently occurring gradation values of the YUV data.
When the above expression is satisfied in any of the Y, U, and V data, the data amount after the flag byte header conversion is smaller than the original data amount. For data that satisfies
At 85, it is determined that the flag byte header conversion processing is to be performed. If it is determined that the flag byte header conversion is to be performed, a flag byte header conversion process is performed in step S86. If it is determined that the flag byte header conversion is not to be performed, the process proceeds to step S80 without performing the process of step S86.

【0100】ステップS80では、形成分、最小値成分
の双方に対して第3の実施形態で説明したLZSS辞書
圧縮を行う。その後、ステップS81で圧縮されたデー
タを出力する。
In step S80, the LZSS dictionary compression described in the third embodiment is performed on both the formed component and the minimum value component. After that, the data compressed in step S81 is output.

【0101】次に、図17を参照しながら、図16のデ
ータ圧縮処理により圧縮されたデータを伸長する方法に
ついて説明する。図17は、データ伸長の手順を示すフ
ローチャートである。
Next, a method of expanding data compressed by the data compression processing of FIG. 16 will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing the procedure of data decompression.

【0102】先ず、ステップS90では、圧縮されたデ
ータが入力される。続くステップS91では、LZSS
辞書伸長が行われる。これは、第3の実施形態で説明し
たLZSS辞書圧縮の逆変換である。次のステップS9
2では逆フラグバイトヘッダ変換が行われる。これは、
第5の実施形態で説明したフラグバイトヘッダ変換の逆
変換である。つまり、フラグバイトヘッダ中において
“0”で示されるデータ位置に、圧縮時に削除された最
頻出データ値を挿入して元の8個のデータ列を順次作成
するとともに、フラグバイトヘッダを削除する処理を行
う。これにより、形成分については、ステップS93に
おいて、圧縮時にベクトル量子化により出力されたコー
ド番号列が再現され、最小値成分についてはステップS
94において、圧縮時に階調量子化により出力された階
調値列が再現される。
First, in step S90, compressed data is input. In the following step S91, LZSS
Dictionary expansion is performed. This is an inverse transform of the LZSS dictionary compression described in the third embodiment. Next step S9
In step 2, reverse flag byte header conversion is performed. this is,
This is a reverse conversion of the flag byte header conversion described in the fifth embodiment. That is, the process of inserting the most frequently occurring data value deleted at the time of compression into the data position indicated by “0” in the flag byte header to sequentially create the original eight data strings, and deleting the flag byte header I do. As a result, the code number sequence output by vector quantization at the time of compression is reproduced in step S93 for the formed part, and the step S93 is performed for the minimum value component.
At 94, the gradation value sequence output by gradation quantization at the time of compression is reproduced.

【0103】ステップS93〜S96の処理は、形成分
と最小値成分とに分割してそれぞれ伸長処理が行われ
る。形成分については、ステップS93からステップS
94へ進み、ベクトル量子化伸長処理が行われる。最小
値成分については、ステップS95からステップS96
へ進み、階調量子化伸長処理が行われる。
In the processing in steps S93 to S96, the data is divided into the formed components and the minimum value components, and the respective components are subjected to decompression processing. Regarding the formed components, steps S93 to S
Proceeding to 94, a vector quantization decompression process is performed. For the minimum value component, steps S95 to S96
Then, the gradation quantization expansion processing is performed.

【0104】次に、ステップS97において、上記ベク
トル量子化伸長処理が施された形成分のデータと、階調
量子化伸長処理が施された最小値成分のデータとが各マ
クロブロックごとに合成される。すなわち、形成分につ
いて伸長されたマクロブロック内の全ての画素値に対し
て、伸長された最小値成分の値をそれぞれ加算すること
により、分割前の元のマクロブロックデータを再現す
る。
Next, in step S97, the formed data subjected to the vector quantization / expansion processing and the minimum value component data subjected to the gradation quantization / expansion processing are combined for each macroblock. You. That is, the original macroblock data before division is reproduced by adding the values of the expanded minimum value components to all the pixel values in the macroblock expanded for the formed part.

【0105】次のステップS98では、逆マクロブロッ
ク変換を行うことにより、4×4構成のマクロブロック
データがライン状に変換される。ここまでの処理は、Y
UVデータのそれぞれに対して別々に行われる。そし
て、次のステップS99でY,U,VデータがR,G,
Bデータに変換される。
In the next step S98, by performing inverse macroblock conversion, the macroblock data of the 4 × 4 configuration is converted into a line. The processing so far is Y
Performed separately for each of the UV data. Then, in the next step S99, the Y, U, V data are R, G,
It is converted to B data.

【0106】次のステップS100ではフィールド補間
処理が行われ、偶数フィールド間又は奇数フィールド間
の圧縮時に削除されたデータを補間する処理が行われ
る。最後のステップS101では、以上の一連の処理に
より再現されたR,G,B画像を再生画像として出力す
る。
In the next step S100, field interpolation processing is performed, and processing for interpolating data deleted during compression between even fields or between odd fields is performed. In the last step S101, the R, G, and B images reproduced by the above series of processing are output as reproduced images.

【0107】なお、上述の第1〜第6の各実施形態にお
いては、伸長処理について説明しなかったが、これらの
実施形態においても、圧縮されたデータから元データを
再生するためには、データ圧縮の過程を逆にたどって、
データ伸長を行うことにより、再生画像を得ることがで
きる。
Although the decompression process has not been described in each of the first to sixth embodiments, in these embodiments as well, in order to reproduce the original data from the compressed data, it is necessary to use the data. Following the compression process in reverse,
By performing data decompression, a reproduced image can be obtained.

【0108】以上説明したように、本発明の第7の実施
形態によれば、Y,U,V変換後のデータを形成分と最
小値成分に分割し、形成分に対してベクトル量子化を行
うようにすることにより、様々な特徴が絡み合った原画
像そのものに対するコードブックに比べて、形成分専用
に使用するコードブックを単純化することができ、形成
分をベクトル量子化する際に必要なコードベクトルのパ
ターン数も削減することができる。そして、コードベク
トル数を減らした結果として、データ圧縮の圧縮率を高
めることができるとともに、コードブックの記憶容量も
削減することができる。
As described above, according to the seventh embodiment of the present invention, the data after Y, U, and V conversion is divided into a formed component and a minimum value component, and vector quantization is performed on the formed component. By doing so, it is possible to simplify the codebook used exclusively for the formation, compared to the codebook for the original image itself in which various features are intertwined, and it is necessary to perform vector quantization of the formation. The number of code vector patterns can also be reduced. As a result of reducing the number of code vectors, the compression ratio of data compression can be increased, and the storage capacity of the code book can be reduced.

【0109】また、最小値成分を差し引いた形成分に対
してベクトル量子化を行うことにより、画質に対する影
響力が大きい輝度値を小さくしてベクトル量子化を行う
ことができる。従って、マクロブロックの境界部に存在
する輝度値の変化がベクトル量子化によって強調されて
しまうことを抑止することができ、マクロブロックの境
界部におけるデータ値を滑らかに繋いだ再生画像を得る
ことが可能となる。また、この場合でも、形成分とを分
割した最小値成分も別に圧縮処理して情報を残すように
しているので、それを用いて伸長処理することにより、
再生画像の画質の劣化を抑制することができる。
Further, by performing vector quantization on the formed component from which the minimum value component has been subtracted, it is possible to reduce the luminance value having a large influence on image quality and perform vector quantization. Therefore, it is possible to prevent the change in the luminance value existing at the boundary of the macroblock from being emphasized by the vector quantization, and to obtain a reproduced image in which the data values at the boundary of the macroblock are smoothly connected. It becomes possible. Also, in this case, since the minimum value component obtained by dividing the formed component is separately compressed and the information is left, the decompression process is performed by using the compressed component.
Deterioration of the image quality of the reproduced image can be suppressed.

【0110】(その他の実施形態)上記様々な実施形態
に示した各機能ブロックおよび処理手順は、ハードウェ
アにより構成しても良いし、CPUあるいはMPU、R
OMおよびRAM等からなるマイクロコンピュータシス
テムによって構成し、その動作をROMやRAMに格納
された作業プログラムに従って実現するようにしても良
い。また、上記各機能ブロックの機能を実現するように
当該機能を実現するためのソフトウェアのプログラムを
RAMに供給し、そのプログラムに従って上記各機能ブ
ロックを動作させることによって実施したものも、本発
明の範疇に含まれる。
(Other Embodiments) Each functional block and processing procedure shown in the above various embodiments may be constituted by hardware, or may be constituted by CPU, MPU, R
It may be configured by a microcomputer system including an OM and a RAM, and its operation may be realized according to a work program stored in a ROM or a RAM. The present invention also includes a software program for realizing the functions described above, which is provided to a RAM so as to realize the functions of the respective functional blocks, and which is executed by operating the functional blocks according to the programs. include.

【0111】この場合、上記ソフトウェアのプログラム
自体が上述した各実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラム自体、及びそのプログラムをコンピ
ュータに供給するための手段、例えばかかるプログラム
を格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログ
ラムを記憶する記憶媒体としては、上記ROMやRAM
の他に、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、
光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−
I、CD−R、CD−RW、DVD、zip、磁気テー
プ、あるいは不揮発性のメモリカード等を用いることが
できる。
In this case, the software program itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program itself and means for supplying the program to a computer, for example, a recording medium storing the program Constitute the present invention. As a storage medium for storing such a program, the above-described ROM or RAM
Besides, for example, floppy disk, hard disk,
Optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-
I, CD-R, CD-RW, DVD, zip, magnetic tape, nonvolatile memory card, or the like can be used.

【0112】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現
されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにお
いて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あ
るいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の
実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラム
は本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) or other application software running on the computer. Needless to say, such a program is also included in the embodiment of the present invention when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the above.

【0113】さらに、供給されたプログラムがコンピュ
ータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能
拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプロ
グラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張
ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が
実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでも
ない。
Further, after the supplied program is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program is provided in the function expansion board or the function expansion unit based on the instruction of the program. It is needless to say that the present invention also includes a case where the CPU or the like performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0114】[0114]

【発明の効果】本発明の請求項1に係る発明によれば、
奇数フィールドと偶数フィールドのうちの一方のみを使
用するようにしたため、ベクトル量子化によるデータ圧
縮を行う場合に、より高い圧縮率を得ることができ、ま
た、両フィールド間に発生する画質の劣化を抑止して、
得られた圧縮データをもとに再生されるデータの高品質
化を実現することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention,
Since only one of the odd field and the even field is used, a higher compression rate can be obtained when data compression by vector quantization is performed, and the deterioration of image quality occurring between both fields is reduced. Deter,
It is possible to improve the quality of data reproduced based on the obtained compressed data.

【0115】本発明の請求項3に係る発明によれば、ベ
クトル量子化によるデータ圧縮を行う場合に、最頻出の
コードへの置き換えを行うことにより、ベクトル量子化
された後の各コードの類似度を高めることができる。従
って、その後に高い圧縮率でデータ圧縮を行うことが可
能となる。
According to the invention of claim 3 of the present invention, when performing data compression by vector quantization, by replacing the code with the most frequently occurring code, the similarity of each code after vector quantization is obtained. The degree can be increased. Therefore, data compression can be performed at a high compression rate thereafter.

【0116】本発明の請求項9に係る発明によれば、ベ
クトル量子化によるデータ圧縮を行う場合に、ベクトル
量子化された後の各コードにLZSS辞書圧縮を行うこ
とにより、再生データの品質を落とすことなく、より高
い圧縮率でデータを圧縮することが可能となる。
According to the ninth aspect of the present invention, when performing data compression by vector quantization, LZSS dictionary compression is performed on each code after vector quantization, thereby improving the quality of reproduced data. It is possible to compress data at a higher compression ratio without dropping.

【0117】本発明の請求項10に係る発明によれば、
複数の画素毎に色信号の画素値を演算し、得られた演算
値でその複数の画素の色信号を代表させることにより、
画像データのうち、特に色信号のデータを圧縮すること
が可能となる。
According to the tenth aspect of the present invention,
By calculating the pixel value of the color signal for each of a plurality of pixels, and representing the color signals of the plurality of pixels with the obtained calculated value,
Of the image data, it is particularly possible to compress color signal data.

【0118】本発明の請求項11に係る発明によれば、
特定のデータを示すフラグバイトヘッダを生成し、特定
のデータを削除することにより、特定のデータが多数含
まれる場合のデータ圧縮の圧縮率を高めることができ
る。
According to the eleventh aspect of the present invention,
By generating a flag byte header indicating specific data and deleting the specific data, it is possible to increase the data compression ratio when a large number of specific data is included.

【0119】本発明の請求項12に係る発明によれば、
データ列を形成分と最小値成分に分割し、両者を別々に
処理することにより、形成分と最小値成分のそれぞれに
適したデータ圧縮を行うことが可能となる。
According to the twelfth aspect of the present invention,
By dividing the data string into a formed part and a minimum value component and processing both separately, it is possible to perform data compression suitable for each of the formed part and the minimum value component.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態におけるデータ圧縮装
置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a data compression device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態において行うY,U,
Vデータに関する演算を説明するための模式図である。
FIG. 2 shows Y, U, and Y performed in the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining an operation regarding V data.

【図3】本発明の各実施形態におけるベクトル量子化に
よる画像圧縮を説明するための模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining image compression by vector quantization in each embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施形態におけるデータ圧縮を
説明するための模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining data compression in a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施形態におけるデータ圧縮装
置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a data compression device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施形態におけるLZSS辞書
圧縮を説明するための模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining LZSS dictionary compression according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施形態におけるデータ圧縮装
置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a data compression device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4の実施形態におけるデータ圧縮装
置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a data compression device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第4の実施形態により、最頻出のコー
ド番号に置き換えた後のデータ列の例を示す模式図であ
る。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a data string after replacement with the most frequently occurring code numbers according to the fourth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第5の実施形態におけるフラグバイ
トヘッダ変換によるデータ圧縮を説明するための模式図
である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining data compression by flag byte header conversion according to a fifth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第5の実施形態におけるフラグバイ
トヘッダ変換後のデータを使って最適化を行う方法を説
明するための模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a method of performing optimization using data after conversion of a flag byte header according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第5の実施形態による最適化後のデ
ータ列を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a data string after optimization according to a fifth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第5の実施形態におけるデータ圧縮
装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of a data compression device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第6の実施形態におけるデータ圧縮
装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of a data compression device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第7の実施形態によるデータ圧縮の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure of data compression according to the seventh embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第7の実施形態により分割した形成
分と最小値成分のデータの例を示す模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating an example of data of a formed component and a minimum component divided according to the seventh embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第7の実施形態によるデータ伸長の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a procedure of data decompression according to a seventh embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 原画像 2 入力画像ブロック 3 コードブック 4 再現画像 5,20 画像入力部 6 画像メモリ 7 読み出し部 8 Y,U,V信号分離部 9 ブロック化部 10,24,32,42 コードブック記憶部 11 相関度演算部 12 コード決定部 13,30,40 入力データ記憶部 14 間引き演算部 15,35,46,54,72 生成データ記憶部 21 奇数(偶数)フィールド検出部 22 奇数(偶数)フィールドデータ記憶部 23,31,41,64 ベクトル量子化部 25,33,43,65,68 コード番号列記憶部 34,47,73 LZSS圧縮部 44,66 最頻出コード番号検出部 45,67 類似度判定部 50 データ列記憶部 51,69 データ読み込み部 52,70 フラグバイトヘッダ生成部 53,71 データ変換部 60 画像入力部 61 奇数(偶数)フィールド検出部 62 奇数フィールドデータ記憶部 63 間引き演算部 74 データ記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Original image 2 Input image block 3 Codebook 4 Reproduction image 5, 20 Image input part 6 Image memory 7 Readout part 8 Y, U, V signal separation part 9 Blocking part 10, 24, 32, 42 Codebook storage part 11 Correlation calculation unit 12 Code determination unit 13, 30, 40 Input data storage unit 14 Decimation calculation unit 15, 35, 46, 54, 72 Generated data storage unit 21 Odd (even) field detection unit 22 Odd (even) field data storage Units 23, 31, 41, 64 Vector quantization units 25, 33, 43, 65, 68 Code number string storage units 34, 47, 73 LZSS compression units 44, 66 Most frequently occurring code number detection units 45, 67 Similarity determination units 50 Data string storage unit 51, 69 Data reading unit 52, 70 Flag byte header generation unit 53, 71 Data conversion unit 6 0 Image input unit 61 Odd (even) field detection unit 62 Odd field data storage unit 63 Decimation operation unit 74 Data storage unit

フロントページの続き (72)発明者 中山 貴裕 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉(無番地) 東北大学内 (72)発明者 譽田 正宏 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉(無番地) 東北大学内 (72)発明者 家村 広継 東京都文京区本郷4丁目1番4号 コスモ ス本郷ビル アイ・アンド・エフ株式会社 内 Fターム(参考) 5C059 KK11 LC03 MA27 MD07 PP01 SS20 TA57 TB01 TC00 TD10 UA02 UA31 UA39 5J064 AA01 AA02 BA13 BC01 BD03Continuing on the front page (72) Inventor Takahiro Nakayama Aoba-maki Aoba, Aoba-ku, Sendai-shi, Miyagi (No address) Inside Tohoku University (72) Inventor Masahiro Akina Aramaki-Aoba, Aoba-ku, Aoba-ku, Sendai city, Miyagi prefecture (No number) Tohoku university (72) Inventor Hirotsugu Iemura 4-1-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo Cosmos Hongo Building I & F Corporation F-term (reference) 5C059 KK11 LC03 MA27 MD07 PP01 SS20 TA57 TB01 TC00 TD10 UA02 UA31 UA39 5J064 AA01 AA02 BA13 BC01 BD03

Claims (37)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 奇数フィールドのデータと偶数フィール
ドのデータとが交互に配列された原画像データに対し
て、いずれか一方のフィールドの画像データを取り出す
フィールド検出手段と、 前記フィールド検出手段により取り出された一方のフィ
ールドの画像データを圧縮対象として少なくとも1つ以
上のデータを有するデータ列をブロック化してベクトル
とし、あらかじめ用意されたコードブックの中から前記
圧縮対象より抽出されるベクトルに類似したコードベク
トルを探し出して、それに対応するコードを出力するベ
クトル量子化手段とを備えたことを特徴とするデータ圧
縮装置。
1. An original image data in which odd field data and even field data are alternately arranged, a field detecting means for extracting image data of one of the fields, and a field detecting means for extracting the image data of the one field. The image data of the other field is to be compressed, and a data string having at least one or more data is divided into blocks to form a vector, and a code vector similar to a vector extracted from the compression target from a codebook prepared in advance. And a vector quantization means for outputting a code corresponding thereto.
【請求項2】 前記ベクトル量子化手段より出力された
コード列に対してLZSS辞書圧縮を行うLZSS辞書
圧縮手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデ
ータ圧縮装置。
2. The data compression apparatus according to claim 1, further comprising LZSS dictionary compression means for performing LZSS dictionary compression on the code string output from said vector quantization means.
【請求項3】 少なくとも1つ以上のデータを有するデ
ータ列をブロック化してベクトルとし、あらかじめ用意
されたコードブックの中から圧縮対象より抽出されるベ
クトルに類似したコードベクトルを探し出して、それに
対応するコードを出力するベクトル量子化手段と、前記
ベクトル量子化手段より出力された各コードの中から最
頻出のコードを検出し、前記出力された各コードのうち
前記最頻出のコードと類似するコードを特定のコードに
置き換えるコード置換手段とを備えたことを特徴とする
データ圧縮装置。
3. A data sequence having at least one or more data is divided into blocks to obtain a vector, and a code vector similar to a vector extracted from a compression target is searched for in a prepared code book, and the corresponding code vector is searched for. A vector quantization unit that outputs a code, and detects a most frequent code from each of the codes output from the vector quantization unit, and detects a code similar to the most frequent code among the output codes. A data compression device comprising: code replacement means for replacing with a specific code.
【請求項4】 前記コード置換手段により特定のコード
への置き換えが行われた後のコード列に対してLZSS
辞書圧縮を行うLZSS圧縮手段を備えたことを特徴と
する請求項3に記載のデータ圧縮装置。
4. An LZSS for a code string after replacement with a specific code by the code replacement means.
The data compression apparatus according to claim 3, further comprising LZSS compression means for performing dictionary compression.
【請求項5】 前記特定のコードに置き換えられたコー
ドと置き換えられていないコードとの区別及びそれらの
コードの位置を表記するフラグバイトヘッダを生成し、
前記ベクトル量子化手段より出力された各コードのう
ち、前記コード置換手段により置き換えられた特定のコ
ードを削除するフラグバイトヘッダ変換手段を備えたこ
とを特徴とする請求項3に記載のデータ圧縮装置。
5. A flag byte header for distinguishing a code replaced by the specific code from a code not replaced and generating a position indicating the position of the code is generated.
4. The data compression apparatus according to claim 3, further comprising a flag byte header conversion unit that deletes a specific code replaced by the code replacement unit from each code output from the vector quantization unit. .
【請求項6】 前記フラグバイトヘッダ変換手段は、前
記ベクトル量子化手段より出力された各コードのうち、
前記特定のコード以外の削除されていない各コードに対
して、2つのコードの各上位バイトの有効ビットどうし
をまとめる処理を行う最適化手段を備えることを特徴と
する請求項5に記載のデータ圧縮装置。
6. The flag byte header conversion means, wherein each of the codes output from the vector quantization means includes:
6. The data compression apparatus according to claim 5, further comprising an optimization unit configured to perform a process of combining the significant bits of each upper byte of the two codes with respect to each code other than the specific code that has not been deleted. apparatus.
【請求項7】 前記フラグバイトヘッダ変換手段より出
力されたデータ列に対してLZSS辞書圧縮を行うLZ
SS圧縮手段を備えたことを特徴とする請求項5又は6
に記載のデータ圧縮装置。
7. An LZ which performs LZSS dictionary compression on a data string output from said flag byte header conversion means.
7. The apparatus according to claim 5, further comprising an SS compression unit.
A data compression device according to claim 1.
【請求項8】 奇数フィールドのデータと偶数フィール
ドのデータとが交互に配列された原画像データに対し
て、いずれか一方のフィールドの画像データを取り出す
フィールド検出手段を備え、 前記ベクトル量子化手段は、前記フィールド検出手段に
より取り出された一方のフィールドの画像データを圧縮
対象としてベクトル量子化を行うことを特徴とする請求
項4〜7のいずれか1項に記載のデータ圧縮装置。
8. An original image data in which odd field data and even field data are alternately arranged, comprising field detection means for extracting image data of one of the fields, wherein the vector quantization means comprises: 8. The data compression apparatus according to claim 4, wherein vector quantization is performed on image data of one field extracted by said field detection means as a compression target.
【請求項9】 少なくとも1つ以上のデータを有するデ
ータ列をブロック化してベクトルとし、あらかじめ用意
されたコードブックの中から前記圧縮対象より抽出され
るベクトルに類似したコードベクトルを探し出して、そ
れに対応するコードを出力するベクトル量子化手段と、 前記ベクトル量子化手段より出力されたコード列に対し
てLZSS辞書圧縮を行うLZSS圧縮手段を備えたこ
とを特徴とするデータ圧縮装置。
9. A data sequence having at least one or more pieces of data is divided into blocks, and a vector is prepared. A code vector similar to a vector extracted from the compression target is searched from a prepared code book, and a corresponding vector is searched for. A data compression apparatus comprising: vector quantization means for outputting a code to be converted; and LZSS compression means for performing LZSS dictionary compression on the code string output from the vector quantization means.
【請求項10】 前記圧縮対象の画像データは輝度信号
及び色信号を含み、 複数の画素毎に前記色信号の各画素値を演算し、得られ
た演算値で前記複数の画素の色信号を代表させるレート
制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいず
れか1項に記載のデータ圧縮装置。
10. The image data to be compressed includes a luminance signal and a chrominance signal. Each pixel value of the chrominance signal is calculated for each of a plurality of pixels, and a color signal of the plurality of pixels is calculated based on the calculated value. The data compression device according to claim 1, further comprising a rate control unit to be represented.
【請求項11】 圧縮対象として入力されるデータ列を
もとに、あらかじめ定められた特定のデータとそれ以外
のデータとの区別及びそれらデータの位置を表記するフ
ラグバイトヘッダを生成するとともに、前記圧縮対象と
して入力された各データのうち前記特定のデータを削除
するという処理を所定個数のデータ列を単位として順次
行うフラグバイトヘッダ変換手段を備えることを特徴と
するデータ圧縮装置。
11. A flag byte header for discriminating predetermined specific data from other data and a position of the data based on a data string input as a compression target, and generating the flag byte header. A data compression apparatus comprising: a flag byte header conversion unit that sequentially performs a process of deleting the specific data from each data input as a compression target in units of a predetermined number of data strings.
【請求項12】 圧縮対象の画像データ中から少なくと
も1つ以上のデータを有するデータ列をブロック化して
取り出し、各ブロック毎に当該ブロック内の各データの
最小値を抽出するとともに、前記ブロック内の各データ
から前記抽出した最小値をそれぞれ減算することによ
り、前記ブロック内データ列を最小値成分とそれを除い
た形成分とに分割するデータ分割手段と、 前記データ分割手段により各ブロック毎に生成された前
記形成分のデータ列をそれぞれベクトルとし、あらかじ
め用意されたコードブックの中から前記形成分のベクト
ルに類似したコードベクトルを探し出して、それに対応
するコードを出力するベクトル量子化手段とを備え、 前記最小値成分と前記形成分とを別々に処理するように
したことを特徴とするデータ圧縮装置。
12. A data sequence having at least one or more data is divided into blocks and taken out from image data to be compressed, and a minimum value of each data in the block is extracted for each block. A data dividing unit that divides the data sequence in the block into a minimum value component and a formed component excluding the minimum value component by subtracting the extracted minimum value from each data, and generating the data sequence for each block by the data dividing unit. Vector quantizing means for searching for a code vector similar to the formed vector from a previously prepared code book and outputting a code corresponding to the code vector prepared in advance, as a vector. Wherein the minimum value component and the formed component are processed separately. .
【請求項13】 奇数フィールドのデータと偶数フィー
ルドのデータとが交互に配列された原画像データに対し
て、いずれか一方のフィールドの画像データを取り出す
フィールド検出手段を備え、 前記データ分割手段は、前記フィールド検出手段により
取り出された一方のフィールドのデータを対象として前
記形成分と前記最小値成分とに分割する処理を行うこと
を特徴とする請求項12に記載のデータ圧縮装置。
13. An original image data in which odd field data and even field data are alternately arranged, further comprising field detection means for extracting image data of one of the fields, wherein the data division means comprises: 13. The data compression apparatus according to claim 12, wherein a process of dividing the data of one field extracted by the field detection unit into the formation component and the minimum value component is performed.
【請求項14】 前記圧縮対象の画像データは、輝度信
号及び色信号を含み、 複数の画素毎に前記色信号の各画素値を演算し、得られ
た演算値で前記複数の画素の色信号を代表させるレート
制御手段を備え、 前記データ分割手段は、前記レート制御手段より出力さ
れた輝度信号及び色信号の各データを対象として前記形
成分と前記最小値成分とに分割する処理を行うことを特
徴とする請求項12又は13に記載のデータ圧縮装置。
14. The image data to be compressed includes a luminance signal and a color signal, calculates each pixel value of the color signal for each of a plurality of pixels, and obtains a color signal of the plurality of pixels by an obtained operation value. The data dividing means performs a process of dividing the data of the luminance signal and the color signal output from the rate controlling means into the formation component and the minimum value component. 14. The data compression device according to claim 12, wherein:
【請求項15】 前記ベクトル量子化手段より出力され
たコード列をもとに、あらかじめ定められた特定のデー
タとそれ以外のデータとの区別及びそれらデータの位置
を表記するフラグバイトヘッダを生成するとともに、前
記ベクトル量子化手段より出力された各コードのうち前
記特定のデータを削除するという処理を所定個数のデー
タ列を単位として順次行うフラグバイトヘッダ変換手段
を備えることを特徴とする請求項12〜14のいずれか
1項に記載のデータ圧縮装置。
15. A flag byte header for discriminating predetermined specific data from other data and representing the positions of the data based on the code string output from the vector quantization means. 13. The apparatus according to claim 12, further comprising: a flag byte header conversion unit for sequentially performing a process of deleting the specific data from each code output from the vector quantization unit in units of a predetermined number of data strings. 15. The data compression device according to any one of items 14 to 14.
【請求項16】 前記ベクトル量子化手段より出力され
た各コードの中から最頻出のコードとその出現頻度とを
検出し、当該検出した最頻出コードの出現頻度に基づい
て前記フラグバイトヘッダ変換手段の処理を行うか否か
を判断するようにしたことを特徴とする請求項15に記
載のデータ圧縮装置。
16. A flag byte header converting unit which detects a most frequent code and its appearance frequency from each of the codes output from the vector quantization unit, and based on the detected frequent code appearance frequency. 16. The data compression apparatus according to claim 15, wherein it is determined whether or not to perform the processing.
【請求項17】 前記フラグバイトヘッダ変換手段より
出力されたデータ列に対してLZSS辞書圧縮を行うL
ZSS圧縮手段を備えたことを特徴とする請求項12〜
16のいずれか1項に記載のデータ圧縮装置。
17. An LZSS dictionary which performs LZSS dictionary compression on a data string output from said flag byte header conversion means.
13. A ZSS compression means is provided.
17. The data compression device according to any one of items 16.
【請求項18】 前記データ分割手段により各ブロック
毎に分割された前記最小値成分のデータに対して階調数
を落とす処理を行う階調量子化手段を備えたことを特徴
とする請求項12〜17のいずれか1項に記載のデータ
圧縮装置。
18. The image processing apparatus according to claim 12, further comprising a gradation quantization unit that performs a process of reducing the number of gradations on the data of the minimum value component divided for each block by the data division unit. 18. The data compression device according to any one of claims 17 to 17.
【請求項19】 前記階調量子化手段より出力されたデ
ータ列をもとに、あらかじめ定められた特定のデータと
それ以外のデータとの区別及びそれらデータの位置を表
記するフラグバイトヘッダを生成するとともに、前記ベ
クトル量子化手段より出力された各データのうち前記特
定のデータを削除するという処理を所定個数のデータ列
を単位として順次行うフラグバイトヘッダ変換手段を備
えることを特徴とする請求項18に記載のデータ圧縮装
置。
19. A flag byte header for discriminating predetermined specific data from other data and indicating the position of the data based on the data string output from the gradation quantization means. And a flag byte header converting means for sequentially performing a process of deleting the specific data from each data output from the vector quantization means in units of a predetermined number of data strings. 19. The data compression device according to 18.
【請求項20】 前記階調量子化手段より出力された各
データの中から最頻出のデータとその出現頻度とを検出
し、当該検出した最頻出データの出現頻度に基づいて前
記フラグバイトヘッダ変換手段の処理を行うか否かを判
断するようにしたことを特徴とする請求項18に記載の
データ圧縮装置。
20. Among the data output from the gradation quantization means, the most frequent data and its appearance frequency are detected, and the flag byte header conversion is performed based on the detected frequent data appearance frequency. 19. The data compression apparatus according to claim 18, wherein it is determined whether or not to perform the processing of the means.
【請求項21】 奇数フィールドのデータと偶数フィー
ルドのデータとが交互に配列された原画像データからい
ずれか一方のフィールドのデータを削除した後、他方の
フィールドのデータを圧縮対象として、少なくとも1つ
以上のデータを有するデータ列をブロック化してベクト
ルとし、あらかじめ用意されたコードブックの中から前
記圧縮対象より抽出されるベクトルに類似したコードベ
クトルを探し出して、それに対応するコードを出力する
ようにしたことを特徴とするデータ圧縮方法。
21. After deleting data of one field from original image data in which data of an odd field and data of an even field are alternately arranged, at least one of the data of the other field is set as a compression target. A data sequence having the above data is divided into blocks to form a vector, a code vector similar to the vector extracted from the compression target is searched for from a prepared code book, and the corresponding code is output. A data compression method, characterized in that:
【請求項22】 前記出力されたコード列に対してLZ
SS辞書圧縮を行うことを特徴とする請求項21に記載
のデータ圧縮方法。
22. The output code sequence is LZ
The data compression method according to claim 21, wherein SS dictionary compression is performed.
【請求項23】 少なくとも1つ以上のデータを有する
データ列をブロック化してベクトルとし、あらかじめ用
意されたコードブックの中から圧縮対象より抽出される
ベクトルに類似したコードベクトルを探し出して、それ
に対応するコードを出力し、 前記出力された各コードの中から最頻出のコードを検出
し、前記出力された各コードのうち前記最頻出のコード
と類似するコードを特定のコードに置き換えるようにし
たことを特徴とするデータ圧縮方法。
23. A data string having at least one or more pieces of data is divided into blocks to obtain a vector, and a code vector similar to a vector extracted from a compression target is searched for from a code book prepared in advance, and a corresponding code vector is searched for. Outputting a code, detecting a most frequent code from the output codes, and replacing a code similar to the most frequent code among the output codes with a specific code. Characteristic data compression method.
【請求項24】 前記特定のコードへの置き換えが行わ
れた後のコード列に対してLZSS辞書圧縮を行うこと
を特徴とする請求項23に記載のデータ圧縮方法。
24. The data compression method according to claim 23, wherein LZSS dictionary compression is performed on the code sequence after the replacement with the specific code.
【請求項25】 前記特定のコードに置き換えられたコ
ードと置き換えられていないコードとの区別及びそれら
のコードの位置を表記するフラグバイトヘッダを生成す
るとともに、前記出力された各コードのうち、前記置き
換えられた特定のコードを削除するようにしたことを特
徴とする請求項23に記載のデータ圧縮方法。
25. A flag byte header for distinguishing a code replaced by the specific code from a code not replaced and generating a flag byte header indicating a position of the code, and, among the output codes, 24. The data compression method according to claim 23, wherein the replaced specific code is deleted.
【請求項26】 前記特定のコード以外の削除されてい
ない各コードに対して、2つのコードの各上位バイトの
有効ビットどうしをまとめる処理を行うことを特徴とす
る請求項25に記載のデータ圧縮方法。
26. The data compression according to claim 25, wherein for each code other than the specific code that has not been deleted, a process of combining valid bits of upper bytes of two codes is performed. Method.
【請求項27】 前記フラグバイトヘッダの生成及び前
記特定のコードの削除が行われた後のデータ列、もしく
は更に有効ビットどうしをまとめる処理が行われた後の
データ列に対してLZSS辞書圧縮を行うことを特徴と
する請求項25又は26に記載のデータ圧縮方法。
27. An LZSS dictionary compression is performed on the data string after the generation of the flag byte header and the deletion of the specific code, or on the data string after the processing of putting together the valid bits. 27. The data compression method according to claim 25, wherein the method is performed.
【請求項28】 少なくとも1つ以上のデータを有する
データ列をブロック化してベクトルとし、あらかじめ用
意されたコードブックの中から前記圧縮対象より抽出さ
れるベクトルに類似したコードベクトルを探し出して、
それに対応するコードを出力し、 前記出力されたコード列に対してLZSS辞書圧縮を行
うことを特徴とするデータ圧縮方法。
28. A data sequence having at least one or more data is divided into a vector, and a code vector similar to the vector extracted from the compression target is searched from a prepared code book,
A data compression method comprising: outputting a code corresponding to the code; and performing LZSS dictionary compression on the output code sequence.
【請求項29】 前記圧縮対象の画像データは、輝度信
号及び色信号を含み、 複数の画素毎に前記色信号の各画素値を演算し、得られ
た演算値で前記複数の画素の色信号を代表させる処理を
ベクトル量子化の前に行うようにしたことを特徴とする
請求項21〜28のいずれか1項に記載のデータ圧縮方
法。
29. The image data to be compressed includes a luminance signal and a chrominance signal, and computes each pixel value of the chrominance signal for each of a plurality of pixels. The data compression method according to any one of claims 21 to 28, characterized in that a process for representing is performed before vector quantization.
【請求項30】 圧縮対象の画像データ中から少なくと
も1つ以上のデータを有するデータ列をブロック化して
取り出し、各ブロック毎に当該ブロック内の各データの
最小値を抽出するとともに、前記ブロック内の各データ
から前記抽出した最小値をそれぞれ減算することによ
り、前記ブロック内データ列を最小値成分とそれを除い
た形成分とに分割し、 前記分割により各ブロック毎に生成された前記形成分の
データ列をそれぞれベクトルとし、あらかじめ用意され
たコードブックの中から前記形成分のベクトルに類似し
たコードベクトルを探し出して、それに対応するコード
を出力し、前記最小値成分と前記形成分とを別々に処理
するようにしたことを特徴とするデータ圧縮方法。
30. A data string having at least one or more data items is extracted from image data to be compressed in blocks, and the minimum value of each data item in each block is extracted for each block. By subtracting the extracted minimum value from each data, the in-block data sequence is divided into a minimum value component and a formation component excluding the minimum value component, and the formation component generated for each block by the division is divided. Each data sequence is a vector, a code vector similar to the vector of the formation is searched out from a code book prepared in advance, a code corresponding to the vector is output, and the minimum value component and the formation are separately determined. A data compression method characterized by being processed.
【請求項31】 前記圧縮対象の画像データは、奇数フ
ィールドのデータと偶数フィールドのデータとが交互に
配置されて成り、 前記奇数フィールドのデータと前記偶数フィールドのデ
ータのいずれか一方を削除した後、他方のフィールドの
データを前記形成分と前記最小値成分とに分割すること
を特徴とする請求項30に記載にデータ圧縮方法。
31. The image data to be compressed is formed by alternately arranging odd field data and even field data, and deleting one of the odd field data and the even field data. 31. The data compression method according to claim 30, wherein the data of the other field is divided into the formation component and the minimum value component.
【請求項32】 前記圧縮対象の画像データは、輝度信
号及び色信号を含み、 複数の画素毎に前記色信号の各画素値を演算し、得られ
た演算値で前記複数の画素の色信号を代表させる処理を
行った後、それにより得られた輝度信号及び色信号の各
データを前記形成分と前記最小値成分とに分割すること
を特徴とする請求項30又は31に記載にデータ圧縮方
法。
32. The image data to be compressed includes a luminance signal and a color signal. Each pixel value of the color signal is calculated for each of a plurality of pixels, and a color signal of the plurality of pixels is calculated based on the calculated value. 32. The data compression according to claim 30 or 31, wherein after performing a process representative of the above, each data of the luminance signal and the chrominance signal obtained thereby is divided into the formed component and the minimum value component. Method.
【請求項33】 前記出力されたコード列をもとに、あ
らかじめ定められた特定のデータとそれ以外のデータと
の区別及びそれらデータの位置を表記するフラグバイト
ヘッダを生成するとともに、前記出力された各コードの
うち前記特定のデータを削除するという処理を所定個数
のデータ列を単位として順次行うことを特徴とする請求
項30〜32のいずれか1項に記載のデータ圧縮方法。
33. On the basis of the output code sequence, a flag byte header for distinguishing predetermined specific data from other data and indicating the position of the data is generated, and 33. The data compression method according to claim 30, wherein a process of deleting the specific data from the respective codes is sequentially performed in units of a predetermined number of data strings.
【請求項34】 前記出力された各コードの中から最頻
出のコードとその出現頻度とを検出し、当該検出した最
頻出コードの出現頻度に基づいて前記フラグバイトヘッ
ダを生成及び前記特定のデータの削除の処理を行うか否
かを判断するようにしたことを特徴とする請求項33に
記載のデータ圧縮方法。
34. Detecting the most frequent code and its appearance frequency from the output codes, generating the flag byte header based on the detected frequent code appearance frequency, and generating the specific data. 34. The data compression method according to claim 33, wherein it is determined whether or not to perform a deletion process.
【請求項35】 前記フラグバイトヘッダの生成及び前
記特定のデータの削除後のデータ列に対してLZSS辞
書圧縮を行うことを特徴とする請求項30〜34のいず
れか1項に記載のデータ圧縮方法。
35. The data compression according to claim 30, wherein LZSS dictionary compression is performed on the data string after the generation of the flag byte header and the deletion of the specific data. Method.
【請求項36】 請求項1〜20のいずれか1項に記載
のデータ圧縮装置の各手段としてコンピュータに機能さ
せるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り
可能な記憶媒体。
36. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to function as each unit of the data compression apparatus according to claim 1. Description:
【請求項37】 請求項21〜35のいずれか1項に記
載のデータ圧縮方法の手順をコンピュータに実行させる
ためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体。
37. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the data compression method according to claim 21.
JP26752499A 1999-09-21 1999-09-21 Data compressor, data compression method and storage medium Pending JP2001094991A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752499A JP2001094991A (en) 1999-09-21 1999-09-21 Data compressor, data compression method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752499A JP2001094991A (en) 1999-09-21 1999-09-21 Data compressor, data compression method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094991A true JP2001094991A (en) 2001-04-06

Family

ID=17446036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752499A Pending JP2001094991A (en) 1999-09-21 1999-09-21 Data compressor, data compression method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094991A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093800A (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Data structure of electronic musical instrument
CN116248126A (en) * 2022-11-21 2023-06-09 华北理工大学 Vector data compression method based on minimum length loss

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093800A (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Data structure of electronic musical instrument
JP4672501B2 (en) * 2005-09-27 2011-04-20 株式会社河合楽器製作所 Electronic musical instruments
CN116248126A (en) * 2022-11-21 2023-06-09 华北理工大学 Vector data compression method based on minimum length loss
CN116248126B (en) * 2022-11-21 2024-04-16 华北理工大学 Vector data compression method based on minimum length loss

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884884B2 (en) Dynamic image search information recording apparatus and dynamic image searching devices
US5818970A (en) Image encoding apparatus
JP4468490B2 (en) A visually lossless image compression scheme based on an efficient lookup table
US6614939B1 (en) Image compression apparatus and decoding apparatus suited to lossless image compression
US7719717B2 (en) Image recording apparatus and method, image reproducing apparatus and method, and recording medium on which image processing program is recorded
JP3701522B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and computer-readable recording medium
US5124791A (en) Frame-to-frame compression of vector quantized signals and other post-processing
KR19990067106A (en) Data Compression Method
CN111464717B (en) Reversible information hiding method with contrast ratio pull-up by utilizing histogram translation
US20010012398A1 (en) Multi-color image encoding apparatus and method, multi-color image decoding apparatus and method
JP2001094991A (en) Data compressor, data compression method and storage medium
US20090080786A1 (en) Image encoding apparatus and method of controlling same
JP3853115B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoding method, and image decoding method
CN107801031A (en) A kind of lossless compression-encoding method to pure three primary colors image data
JP2882986B2 (en) Image conversion system
JP3717858B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, program, and computer-readable recording medium
JP3822512B2 (en) Image data compression apparatus, image data compression method, recording medium, and program
US6219445B1 (en) Multi-color image encoding and/or decoding apparatus containing color order table and the method thereof
JP2008167060A (en) Image encoding device and control method thereof
Bist et al. IMPROVED IMAGE COMPRESSION USING LOSSLESS HUFFMAN ENCODING (I2COM)
JP2001204024A (en) Data compression method, data compressor and storage medium
JP4034385B2 (en) Multi-color image encoding apparatus and method, and multi-color image decoding apparatus and method
JP4077771B2 (en) Data reproduction apparatus, reproduction method, data compression apparatus, and compression method
JPH0937264A (en) Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium
JP4369309B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoding method, and image decoding method