JPH0937264A - Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium - Google Patents

Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium

Info

Publication number
JPH0937264A
JPH0937264A JP17977495A JP17977495A JPH0937264A JP H0937264 A JPH0937264 A JP H0937264A JP 17977495 A JP17977495 A JP 17977495A JP 17977495 A JP17977495 A JP 17977495A JP H0937264 A JPH0937264 A JP H0937264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
frame
data
image
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17977495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Murayama
淳 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17977495A priority Critical patent/JPH0937264A/en
Priority to US08/680,489 priority patent/US5923786A/en
Publication of JPH0937264A publication Critical patent/JPH0937264A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the image compression rate by multiplexing chain coding data and a motion vector. SOLUTION: A chain coding circuit 12 applies chain coding to a moving image and chain coded data obtained as a result are given to a RAM 14, in which the data are stored. A similar chain detection circuit 15 references the stored data in the RAM 14 to detect chains tying characteristic points on an image and chains forming a same contour in existence over plural frames are connected. Furthermore, the similar chain detection circuit 15 detects motion vectors among connected chains and the result is given to a select multiplexer circuit 16. The select multiplexer circuit 16 multiplexes chain coded data as to a chain among the chains connected by the similar chain detection circuit 15 onto a motion vector outputted from the similar chain detection circuit 15 and provides an output of the result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化装置お
よび画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化
方法、並びに記録媒体に関する。特に、動画像の特徴点
に関する画像データを符号化したデータと、その特徴点
を結ぶチェーンの動きベクトルとを多重化するようにす
ることにより、発生符号量を低減することができるよう
にした画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号
化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image encoding device and an image encoding method, an image decoding device and an image decoding method, and a recording medium. In particular, it is possible to reduce the generated code amount by multiplexing the data obtained by encoding the image data relating to the feature points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the feature points. The present invention relates to an encoding device and an image encoding method, an image decoding device and an image decoding method, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像を、限られた伝送帯域下
で伝送する装置や、限られた蓄積容量を持つ記録媒体
(メディア)への記録を行う装置などにおいては、画像
データをより少ない符号語で効率的に圧縮するための高
能率符号化方式が採用されている。画像の高能率符号化
方式としては、例えば入力画像をDCT(離散コサイン
変換)によって直交変換し、各周波数帯域ごとに、人間
の視覚特性にしたがった適応量子化を行う方式や、ウエ
ーブレット基底(ウエーブレット変換)により画像をサ
ブバンドに分割し、それぞれのバンドごとに重み付けを
して符号化する方式などが知られている。これらの符号
化方式によれば、視覚的に歪みが目立ちにくく、また、
高圧縮率を実現することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an apparatus for transmitting an image under a limited transmission band or an apparatus for recording on a recording medium having a limited storage capacity, the amount of image data is reduced. A high-efficiency coding method for efficiently compressing with code words is adopted. As a high-efficiency image coding method, for example, an input image is orthogonally transformed by DCT (discrete cosine transform) and adaptive quantization is performed for each frequency band according to human visual characteristics, and a wavelet basis ( A method is known in which an image is divided into subbands by wavelet transformation, and each band is weighted and encoded. According to these encoding methods, distortion is visually inconspicuous, and
A high compression rate can be realized.

【0003】しかしながら、これらの符号化方式におい
ては、さらに圧縮率を向上させようとすると、いわゆる
ブロック歪みなどの、視覚上好ましくない影響が顕著に
なる。
However, in these encoding systems, if the compression ratio is further improved, the visually unfavorable effects such as so-called block distortion become remarkable.

【0004】そこで、高圧縮率下でも視覚上有害な歪み
が生じない符号化方式として、例えば画像の構造の特徴
的な点(特徴点)(例えば、エッジを構成する点(画
素)など)を抽出し、その特徴点における画像データを
効率的に符号化する、画像の特徴点検出による構造抽出
符号化方式がなどが知られている。
Therefore, as an encoding method which does not cause visually harmful distortion even at a high compression rate, for example, characteristic points (characteristic points) of the structure of an image (for example, points (pixels) forming edges) are used. 2. Description of the Related Art There is known a structure extraction coding method by extracting a characteristic point of an image and efficiently encoding image data at the characteristic point.

【0005】図56は、構造抽出符号化方式により画像
を圧縮符号化する、従来の画像符号化装置の一例の構成
を示している。画像データは、量子化器11および2次
元変化点検出回路10に入力される。量子化器11で
は、画像データが量子化され、これにより量子化係数と
される。この量子化係数は、チェーン(チェイン)符号
化回路12に供給される。また、2次元変化点検出回路
10では、入力された画像データが特徴点かどうかが検
出され、入力された画像データが、特徴点である場合に
は、例えば値が1の特徴点データが、特徴点でない場合
には、例えば値が0の特徴点データが、チェーン符号化
回路12にそれぞれ出力される。
FIG. 56 shows the structure of an example of a conventional image coding apparatus for compressing and coding an image by the structure extraction coding method. The image data is input to the quantizer 11 and the two-dimensional change point detection circuit 10. In the quantizer 11, the image data is quantized, and the quantized coefficient is obtained. This quantized coefficient is supplied to the chain (chain) encoding circuit 12. Further, the two-dimensional change point detection circuit 10 detects whether or not the input image data is a feature point, and if the input image data is a feature point, for example, the feature point data having a value of 1 is If it is not a feature point, feature point data having a value of 0 is output to the chain encoding circuit 12, respectively.

【0006】そして、量子化器11における量子化処理
と、2次元変化点検出回路10における特徴点の検出処
理とが、1フレームの画像データについて終了すると、
チェーン符号化回路12において、特徴点データが1の
点(画素)についての位置情報(特徴点の位置(座
標))がチェーン符号化され、さらに特徴点の量子化係
数(特徴点として検出された画素における画像データの
量子化係数)と多重化されて、チェーン符号化データと
される。このチェーン符号化データは、バッファ(バッ
ファメモリ)17に供給されて、一旦記憶された後、図
示せぬ記録媒体に記録され、あるいは伝送路に出力され
る。なお、チェーン符号化データは、バッファ17に一
旦記憶されることで、そのデータ量の平滑化がなされ、
これにより、記録媒体または伝送路には、ほぼ一定のデ
ータレートで、チェーン符号化データが出力される。
When the quantization process in the quantizer 11 and the feature point detection process in the two-dimensional change point detection circuit 10 are completed for one frame of image data,
In the chain encoding circuit 12, the position information (position (coordinates) of the feature point) about the point (pixel) having the feature point data of 1 is chain-encoded, and further the quantized coefficient of the feature point (detected as the feature point is detected. It is multiplexed with the quantized coefficient of the image data in the pixel) to form chain encoded data. The chain-encoded data is supplied to the buffer (buffer memory) 17, is temporarily stored, and then recorded on a recording medium (not shown) or output to the transmission path. Note that the chain-encoded data is temporarily stored in the buffer 17 so that the amount of data is smoothed,
As a result, the chain encoded data is output to the recording medium or the transmission path at a substantially constant data rate.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな、特徴点の検出により符号化を行う、従来の画像符
号化装置では、符号化の対象が静止画であったため、動
画像を対象に符号化を行った場合、時間方向の冗長成分
を取り除くための、例えば動き補償処理およびDCT処
理などを含む変換符号化方式に比較して、圧縮率が悪い
課題があった。
By the way, in the conventional image coding apparatus which performs the coding by detecting the feature points as described above, since the coding target is the still image, the moving image is targeted. When the encoding is performed, there is a problem that the compression rate is worse than that of the transform encoding method including the motion compensation processing and the DCT processing for removing the redundant component in the time direction.

【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、構造抽出符号化方式により画像を圧縮符
号化する際の圧縮率を向上させることができるようにす
るものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to improve the compression rate when the image is compression-encoded by the structure extraction encoding method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、動画像の特徴点に関する情報を符号化し、符号化デ
ータを出力する特徴点符号化手段と、特徴点を結ぶチェ
ーンを検出するチェーン検出手段と、チェーン検出手段
により検出されたチェーンの動きベクトルを検出する動
きベクトル検出手段と、特徴点符号化手段より出力され
た符号化データと、動きベクトル検出手段により検出さ
れた動きベクトルとを多重化する多重化手段とを備える
ことを特徴とする。
An image coding apparatus according to the present invention detects a chain connecting feature points and a feature point coding unit that encodes information about feature points of a moving image and outputs coded data. Chain detection means, motion vector detection means for detecting the motion vector of the chain detected by the chain detection means, coded data output from the feature point coding means, and motion vector detected by the motion vector detection means And multiplexing means for multiplexing.

【0010】この画像符号化装置は、異なるフレームに
存在するチェーンどうしを接続し、その接続結果に基づ
いて、多重化手段に多重化させる符号化データおよび動
きベクトルを決定する決定手段をさらに備えることがで
きる。決定手段には、隣接するフレームに存在するチェ
ーンどうしの類似度を算出させ、その類似度に基づい
て、チェーンどうしを接続させることができる。また、
決定手段には、複数フレームにわたって接続されたチェ
ーンのうちの所定のものに対応する符号化データと、複
数フレームのうちの、隣接するフレームの間の動きベク
トルとを、多重化手段に多重化させるようにすることが
できる。さらに、決定手段には、所定のフレームに存在
する、あるチェーンAの、その所定のフレームに隣接す
る隣接フレームに存在する他のチェーンBに対する類似
度を、所定のフレームから隣接フレームへの動きベクト
ルにしたがって、チェーンAを移動させ、その移動後の
チェーンAを構成する画素のうち、隣接フレームに存在
するチェーンの中でチェーンBとの距離が最も近いもの
の数に基づいて算出させることができる。また、決定手
段には、チェーンAの、チェーンBに対する類似度SA
と、チェーンBの、チェーンAに対する類似度SBとを
算出させ、類似度SAおよびSBがいずれも所定の閾値
以上であるとき、チェーンAおよびBを接続させること
ができる。
The image coding apparatus further comprises a deciding means for connecting chains existing in different frames and deciding the coded data and the motion vector to be multiplexed by the multiplexing means based on the connection result. You can The determining means may calculate the similarity between chains existing in adjacent frames, and connect the chains based on the similarity. Also,
The deciding means multiplexes the coded data corresponding to a predetermined one of the chains connected over the plurality of frames and the motion vector between adjacent frames of the plurality of frames by the multiplexing means. You can Further, the determining means determines the similarity between a chain A existing in a predetermined frame and another chain B existing in an adjacent frame adjacent to the predetermined frame by using a motion vector from the predetermined frame to the adjacent frame. According to the above, the chain A is moved, and the pixel can be calculated based on the number of the pixels constituting the chain A after the movement, which are closest to the chain B among the chains existing in the adjacent frame. In addition, the determination means includes the similarity SA of the chain A to the chain B.
And the similarity SB of the chain B to the chain A are calculated, and the chains A and B can be connected when the similarity SA and SB are both equal to or greater than a predetermined threshold value.

【0011】隣接するフレームのうちの一方のフレーム
に、チェーンCが存在し、他方のフレームに、複数のチ
ェーンD1,D2,D3,・・・が存在する場合におい
ては、決定手段には、チェーンCの、複数のチェーンD
1,D2,D3,・・・それぞれに対する類似度SC
1,SC2,SC3,・・・と、複数のチェーンD1,
D2,D3,・・・それぞれの、チェーンCに対する類
似度SD1,SD2,SD3,・・・とを算出させ、類
似度SD1,SD2,SD3,・・・がいずれも所定の
閾値以上であり、かつ類似度SC1,SC2,SC3,
・・・の総和も所定の閾値以上であるとき、チェーンC
と、チェーンD1,D2,D3,・・・それぞれとを接
続させることができる。
When the chain C exists in one of the adjacent frames and the plurality of chains D1, D2, D3, ... C, multiple chains D
1, D2, D3, ... Similarity SC to each
1, SC2, SC3, ... and a plurality of chains D1,
The similarity SD1, SD2, SD3, ... For each chain D2, D3, ... Is calculated, and the similarity SD1, SD2, SD3 ,. And the similarity SC1, SC2, SC3
When the sum total of ... Is greater than or equal to a predetermined threshold, the chain C
, And the chains D1, D2, D3, ... Can be connected to each other.

【0012】また、本発明の画像符号化装置は、所定の
フレームに存在する、あるチェーンAを、その所定のフ
レームから、それに隣接する隣接フレームへの動きベク
トルにしたがって移動し、その移動後のチェーンAの、
隣接フレームにおける視覚的な重要性を表す重要度を算
出する重要度算出手段と、重要度算出手段により算出さ
れた重要度が所定の閾値以上であるとき、隣接フレーム
に存在するチェーンのうち、移動後のチェーンAの周囲
にあるものを、その移動後のチェーンAに置き換える置
換手段とをさらに備えることができ、この場合、多重化
手段には、チェーンAに対応する符号化データと、置換
手段によるチェーンの置き換えがなされた隣接フレーム
への動きベクトルとを多重化させることができる。
Further, the image coding apparatus of the present invention moves a chain A existing in a predetermined frame according to a motion vector from the predetermined frame to an adjacent frame adjacent to the chain A, and after moving the chain. Of chain A,
When the importance calculated by the importance calculating means for calculating the importance indicating the visual importance in the adjacent frame and the importance calculated by the importance calculating means is equal to or more than a predetermined threshold, the chain in the adjacent frame is moved. It is possible to further include replacement means for replacing what is around the subsequent chain A with the moved chain A, in which case the multiplexing means includes the encoded data corresponding to the chain A and the replacement means. It is possible to multiplex the motion vector to the adjacent frame in which the chain is replaced by.

【0013】重要度算出手段には、隣接フレームにおけ
る、移動後のチェーンAの周囲に存在する特徴点に基づ
いて、重要度を算出させることができる。また、重要度
算出手段には、隣接フレームにおける、移動後のチェー
ンA上のエッジ強度に基づいて、重要度を算出させるこ
とができる。
The importance calculating means can calculate the importance based on the characteristic points existing around the chain A after the movement in the adjacent frames. Further, the importance calculating means can calculate the importance based on the edge strength on the chain A after the movement in the adjacent frame.

【0014】本発明の画像符号化方法は、動画像の特徴
点に関するデータを符号化するとともに、特徴点を結ぶ
チェーンの動きベクトルを検出し、符号化されたデータ
と、動きベクトルとを多重化することを特徴とする。
The image encoding method of the present invention encodes data relating to feature points of a moving image, detects a motion vector of a chain connecting the feature points, and multiplexes the encoded data and the motion vector. It is characterized by doing.

【0015】本発明の画像復号化装置は、伝送データか
ら、動画像の特徴点に関するデータを符号化した符号化
データと、特徴点を結ぶチェーンの動きベクトルとを抽
出する抽出手段と、符号化データを復号する復号化手段
と、復号化手段の出力を、動きベクトルにしたがって動
き補償する動き補償手段とを備えることを特徴とする。
The image decoding apparatus of the present invention comprises: an extraction unit for extracting, from the transmission data, encoded data obtained by encoding data relating to feature points of a moving image and a motion vector of a chain connecting the feature points; It is characterized by comprising a decoding means for decoding the data and a motion compensation means for compensating the output of the decoding means according to the motion vector.

【0016】本発明の画像復号化方法は、伝送データか
ら、動画像の特徴点に関するデータを符号化した符号化
データと、特徴点を結ぶチェーンの動きベクトルとを抽
出し、符号化データを復号して、復号化データとし、復
号化データを、動きベクトルにしたがって動き補償する
ことを特徴とする。
According to the image decoding method of the present invention, the encoded data obtained by encoding the data relating to the characteristic points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the characteristic points are extracted from the transmission data, and the encoded data is decoded. The decoded data is then subjected to motion compensation according to the motion vector.

【0017】本発明の記録媒体は、そこに記録されてい
るデータが、動画像の特徴点に関するデータを符号化し
た符号化データと、特徴点を結ぶチェーンの動きベクト
ルとを含むことを特徴とする。
The recording medium of the present invention is characterized in that the data recorded therein includes encoded data obtained by encoding data relating to characteristic points of a moving image and a motion vector of a chain connecting the characteristic points. To do.

【0018】本発明の画像符号化装置においては、特徴
点符号化手段は、動画像の特徴点に関する情報を符号化
し、符号化データを出力するようになされている。チェ
ーン検出手段は、特徴点を結ぶチェーンを検出し、動き
ベクトル検出手段は、チェーン検出手段により検出され
たチェーンの動きベクトルを検出するようになされてい
る。多重化手段は、特徴点符号化手段より出力された符
号化データと、動きベクトル検出手段により検出された
動きベクトルとを多重化するようになされている。
In the image coding apparatus of the present invention, the characteristic point coding means codes the information relating to the characteristic points of the moving image and outputs the coded data. The chain detecting means detects the chain connecting the characteristic points, and the motion vector detecting means detects the motion vector of the chain detected by the chain detecting means. The multiplexing means is configured to multiplex the coded data output from the feature point coding means and the motion vector detected by the motion vector detecting means.

【0019】本発明の画像符号化方法においては、動画
像の特徴点に関するデータを符号化するとともに、特徴
点を結ぶチェーンの動きベクトルを検出し、符号化され
たデータと、動きベクトルとを多重化するようになされ
ている。
In the image coding method of the present invention, the data relating to the feature points of the moving image is coded, the motion vector of the chain connecting the feature points is detected, and the coded data and the motion vector are multiplexed. It is designed to change.

【0020】本発明の画像復号化装置においては、抽出
手段は、伝送データから、動画像の特徴点に関するデー
タを符号化した符号化データと、特徴点を結ぶチェーン
の動きベクトルとを抽出し、復号化手段は、符号化デー
タを復号するようになされている。動き補償手段は、復
号化手段の出力を、動きベクトルにしたがって動き補償
するようになされている。
In the image decoding apparatus of the present invention, the extraction means extracts, from the transmission data, the encoded data obtained by encoding the data relating to the feature points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the feature points, The decoding means is adapted to decode the encoded data. The motion compensation means is adapted to perform motion compensation on the output of the decoding means according to the motion vector.

【0021】本発明の画像復号化方法においては、伝送
データから、動画像の特徴点に関するデータを符号化し
た符号化データと、特徴点を結ぶチェーンの動きベクト
ルとを抽出し、符号化データを復号して、復号化データ
とし、復号化データを、動きベクトルにしたがって動き
補償するようになされている。
In the image decoding method of the present invention, the encoded data obtained by encoding the data relating to the characteristic points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the characteristic points are extracted from the transmission data, and the encoded data is extracted. Decoding is performed as decoded data, and the decoded data is motion-compensated according to the motion vector.

【0022】本発明の記録媒体においては、そこに記録
されているデータが、動画像の特徴点に関するデータを
符号化した符号化データと、特徴点を結ぶチェーンの動
きベクトルとを含んでいる。
In the recording medium of the present invention, the data recorded therein includes encoded data obtained by encoding the data relating to the characteristic points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the characteristic points.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を説明す
るが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各手段
と以下の実施例との対応関係を明らかにするために、各
手段の後の括弧内に、対応する実施例(但し、一例)を
付加して、本発明の特徴を記述すると、次のようにな
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below, but before that, in order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments. The features of the present invention are described as follows by adding a corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after each means.

【0024】即ち、請求項1に記載の画像符号化装置
は、動画像を符号化する画像符号化装置であって、動画
像の特徴点に関する情報を符号化し、符号化データを出
力する特徴点符号化手段(例えば、図1に示すチェーン
符号化回路12など)と、特徴点を結ぶチェーンを検出
するチェーン検出手段(例えば、図18に示すチェーン
マップ回路51など)と、チェーン検出手段により検出
されたチェーンの動きベクトルを検出する動きベクトル
検出手段(例えば、図18に示す動きベクトル算出回路
54など)と、特徴点符号化手段より出力された符号化
データと、動きベクトル検出手段により検出された動き
ベクトルとを多重化する多重化手段(例えば、図1に示
すセレクト多重化回路16など)とを備えることを特徴
とする。
That is, the image coding apparatus according to the first aspect is an image coding apparatus for coding a moving image, and the characteristic point for coding the information about the characteristic point of the moving image and outputting the coded data. Encoding means (for example, the chain encoding circuit 12 shown in FIG. 1), chain detection means for detecting a chain connecting characteristic points (for example, chain map circuit 51 shown in FIG. 18), and chain detection means Motion vector detecting means for detecting the motion vector of the generated chain (for example, the motion vector calculating circuit 54 shown in FIG. 18), the encoded data output from the feature point encoding means, and the motion vector detecting means. It is characterized by including a multiplexing means (for example, the select multiplexing circuit 16 shown in FIG. 1) for multiplexing the motion vector.

【0025】請求項2に記載の画像符号化装置は、異な
るフレームに存在するチェーンどうしを接続し、その接
続結果に基づいて、多重化手段に多重化させる符号化デ
ータおよび動きベクトルを決定する決定手段(例えば、
図17に示すチェーン接続回路43など)をさらに備え
ることを特徴とする。
The image coding apparatus according to a second aspect of the present invention connects the chains existing in different frames, and determines the coded data and the motion vector to be multiplexed by the multiplexing means based on the connection result. Means (eg,
The chain connection circuit 43 shown in FIG. 17) is further provided.

【0026】請求項8に記載の画像符号化装置は、所定
のフレームに存在する、あるチェーンAを、その所定の
フレームから、それに隣接する隣接フレームへの動きベ
クトルにしたがって移動し、その移動後のチェーンA
の、隣接フレームにおける視覚的な重要性を表す重要度
を算出する重要度算出手段(例えば、図52に示すプロ
グラムの処理ステップS144など)と、重要度算出手
段により算出された重要度が所定の閾値以上であると
き、隣接フレームに存在するチェーンのうち、移動後の
チェーンAの周囲にあるものを、その移動後のチェーン
Aに置き換える置換手段(例えば、図52に示すプログ
ラムの処理ステップS146など)とをさらに備え、多
重化手段が、チェーンAに対応する符号化データと、置
換手段によるチェーンの置き換えがなされた隣接フレー
ムへの動きベクトルとを多重化することを特徴とする。
The image coding apparatus according to the present invention moves a chain A existing in a predetermined frame according to a motion vector from the predetermined frame to an adjacent frame adjacent to the predetermined frame, and after the movement. Chain A
Of the importance degree calculating means for calculating the importance degree indicating the visual importance in the adjacent frame (for example, processing step S144 of the program shown in FIG. 52) and the importance degree calculated by the importance degree calculating means are predetermined. When it is equal to or larger than the threshold value, a replacement unit that replaces the chain around the moved chain A among the chains existing in the adjacent frames with the moved chain A (for example, processing step S146 of the program shown in FIG. 52). ) Is further provided, the multiplexing means multiplexes the encoded data corresponding to the chain A and the motion vector to the adjacent frame in which the chain has been replaced by the replacement means.

【0027】請求項12に記載の画像復号化装置は、動
画像を復号する画像復号化装置であって、伝送データか
ら、動画像の特徴点に関するデータを符号化した符号化
データと、特徴点を結ぶチェーンの動きベクトルとを抽
出する抽出手段(例えば、図39に示す分離回路72な
ど)と、符号化データを復号する復号化手段(例えば、
図39に示すチェーン復号化回路73など)と、復号化
手段の出力を、動きベクトルにしたがって動き補償する
動き補償手段(例えば、図39に示す動き補償回路77
など)とを備えることを特徴とする。
An image decoding apparatus according to a twelfth aspect is an image decoding apparatus for decoding a moving image, wherein encoded data obtained by encoding data relating to a characteristic point of the moving image from transmission data and the characteristic point. Extraction means (for example, the separation circuit 72 shown in FIG. 39) for extracting the motion vector of the chain connecting the two and decoding means (for example, the separation circuit 72 shown in FIG. 39)
Motion compensation means (for example, the motion compensation circuit 77 shown in FIG. 39) for compensating the outputs of the chain decoding circuit 73 and the like shown in FIG. 39 and the decoding means according to the motion vector.
Etc.) and are provided.

【0028】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
Of course, this description does not mean that each means is limited to the above.

【0029】図1は、本発明を適用した画像符号化装置
の第1実施例の構成を示すブロック図である。なお、図
中、図56における場合と対応する部分については、同
一の符号を付してある。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of an image coding apparatus to which the present invention is applied. Note that, in the figure, parts corresponding to those in FIG. 56 are denoted by the same reference numerals.

【0030】この画像符号化装置は、動画像を、構造抽
出符号化方式により圧縮符号化するようになされてい
る。即ち、例えば動画の画像信号をディジタル化した入
力画像データは、図56で説明したように、2次元変化
点検出回路10または量子化器11をそれぞれ介して、
チェーン符号化回路12に供給されることで、チェーン
符号化データとされる。このチェーン符号化データは、
セレクタ13に供給される。セレクタ13は、チェーン
符号化データを、フレーム単位で、RAM(Chain Code
RAM)141乃至14Nに記憶させる。
This image coding apparatus is adapted to compress and code a moving image by the structure extraction coding method. That is, for example, input image data obtained by digitizing an image signal of a moving image is transmitted through the two-dimensional change point detection circuit 10 or the quantizer 11 as described with reference to FIG.
By being supplied to the chain encoding circuit 12, it becomes chain encoded data. This chain encoded data is
It is supplied to the selector 13. The selector 13 stores the chain-encoded data in units of frames in a RAM (Chain Code).
RAM) 14 1 to 14 N.

【0031】即ち、後段の類似チェーン検出回路15お
よびセレクト多重化回路16は、Nフレーム単位(例え
ば、15フレーム単位など)で処理を行うようになされ
ており、RAM141には、そのNフレーム単位のチェ
ーン符号化データのうちの先頭フレーム(第1フレー
ム)のものが記憶され、また、RAM142には、第2
フレームのチェーン符号化データが記憶され、以下、同
様にして、RAM14nには、第nフレームのチェーン
符号化データが記憶される(但し、n=1,2,・・
・,N)。
That is, the similar chain detection circuit 15 and the select multiplex circuit 16 in the subsequent stage are designed to perform processing in N frame units (for example, 15 frame units), and the RAM 14 1 stores them in N frame units. the first frame of the chain coded data (the first frame) of the ones stored, also the RAM 14 2, the second
The chain-coded data of the frame is stored, and in the same manner, the chain-coded data of the nth frame is stored in the RAM 14 n (where n = 1, 2, ...
., N).

【0032】RAM141乃至14Nに、Nフレーム分の
チェーン符号化データが記憶されると、類似チェーン検
出回路15では、RAM14nに記憶されたチェーン符
号化データが読み出され、それを参照して、第1フレー
ム乃至第Nフレームそれぞれに存在する、連続する特徴
点の系列であるチェーンが検出される。さらに、類似チ
ェーン検出回路15は、各フレーム間のチェーンで類似
度の高いチェーンを検出し、それらを接続する(同一の
物体の輪郭を表すものとして対応付ける)とともに、接
続したチェーンの間の動きベクトルを検出する。
When N frames of chain encoded data are stored in the RAMs 14 1 to 14 N , the similar chain detection circuit 15 reads the chain encoded data stored in the RAM 14 n and refers to it. As a result, a chain that is a series of consecutive feature points existing in each of the first frame to the Nth frame is detected. Further, the similar chain detection circuit 15 detects chains having a high degree of similarity among the chains between the frames, connects them (corresponds them as representing the contour of the same object), and detects the motion vector between the connected chains. To detect.

【0033】そして、類似チェーン検出回路15は、接
続したチェーンの中から、いわば基本とすべきチェーン
(以下、適宜、基本チェーンという)を決定し、その基
本チェーンが存在するフレームのフレーム番号(本実施
例では、そのチェーンが存在するフレームが、第nフレ
ームであった場合には、例えばnをフレーム番号す
る)、基本チェーンのチェーン番号(後述するように、
各フレームに存在するチェーンそれぞれには、他のチェ
ーンと区別するためのユニークな番号が付されるように
なされており、本実施例では、例えばこの番号を、チェ
ーン番号とする)、基本チェーンから、それと接続され
た、他のフレームに存在するチェーンへの動きベクトル
を、セレクト多重化回路16に出力する。
Then, the similar chain detection circuit 15 determines a so-called basic chain (hereinafter appropriately referred to as a basic chain) from the connected chains, and determines the frame number (the book) of the frame in which the basic chain exists. In the embodiment, when the frame in which the chain exists is the nth frame, for example, n is the frame number), and the chain number of the basic chain (as described later,
Each chain existing in each frame is given a unique number for distinguishing it from other chains. In the present embodiment, for example, this number is used as a chain number) , And outputs the motion vector to the chain connected to it, which exists in another frame, to the select multiplexing circuit 16.

【0034】セレクト多重化回路16は、類似チェーン
検出回路15からフレーム番号、チェーン番号、および
動きベクトルを受信すると、フレーム番号に対応するフ
レームに存在するチェーンのうち、チェーン番号に対応
するチェーンについてのチェーン符号化データを、RA
M141乃至14Nのいずれかから読み出し、そのチェー
ン符号化データと、類似チェーン検出回路15からの動
きベクトルとを多重化し、多重化チェーン符号化データ
として出力する。この多重化チェーン符号化データは、
バッファ17を介して、伝送路に出力される。あるい
は、例えば磁気テープや、光ディスク、光磁気ディスク
などの記録媒体18に供給されて記録される。
Upon receiving the frame number, the chain number, and the motion vector from the similar chain detection circuit 15, the select multiplexing circuit 16 determines the chain corresponding to the chain number among the chains existing in the frame corresponding to the frame number. Chain encoded data to RA
The data is read from any of M141 to 14N, the chain encoded data thereof and the motion vector from the similar chain detection circuit 15 are multiplexed and output as multiplexed chain encoded data. This multiplexed chain encoded data is
It is output to the transmission line via the buffer 17. Alternatively, it is supplied to and recorded on a recording medium 18 such as a magnetic tape, an optical disc, or a magneto-optical disc.

【0035】図2は、図1のチェーン符号化回路12の
構成例を示している。量子化器11からの量子化係数
は、係数フレームバッファ21に供給されて記憶され
る。なお、係数フレームバッファ21では、画像上の点
(i,j)における画像データの量子化係数Qijが、例
えば図3に示すように、上位アドレスまたは下位アドレ
スが、それぞれiまたはjで表されるアドレスに記憶さ
れるようになされている(但し、iまたはjそれぞれ
は、例えば画像を構成する画素(点)の水平方向(x軸
方向)または水平方向(y軸方向)の座標を表す)。
FIG. 2 shows a configuration example of the chain encoding circuit 12 of FIG. The quantized coefficient from the quantizer 11 is supplied to and stored in the coefficient frame buffer 21. In the coefficient frame buffer 21, the quantization coefficient Qij of the image data at the point (i, j) on the image is represented by i or j, respectively, as shown in FIG. The data is stored in the address (however, each i or j represents, for example, the horizontal (x-axis direction) or horizontal (y-axis direction) coordinate of a pixel (point) forming an image).

【0036】また、2次元変化点検出回路10からの特
徴点データは、マスクフレームバッファ22に供給され
て記憶される。なお、マスクフレームバッファ22にお
いても、上述の係数フレームバッファ21における場合
と同様にして、特徴点データが記憶される。
The feature point data from the two-dimensional change point detection circuit 10 is supplied to the mask frame buffer 22 and stored therein. Note that the mask frame buffer 22 also stores the feature point data in the same manner as in the coefficient frame buffer 21 described above.

【0037】係数フレームバッファ21またはマスクフ
レームバッファ22に、1フレーム分の量子化係数また
は特徴点データが、それぞれ記憶されると、方向探索器
23において、図4に示すフローチャートにしたがった
処理が行われる。
When one frame of quantized coefficients or feature point data is stored in the coefficient frame buffer 21 or the mask frame buffer 22, respectively, the direction searcher 23 performs the processing according to the flowchart shown in FIG. Be seen.

【0038】即ち、まず最初に、ステップS1におい
て、状態レジスタ24,X座標レジスタ25、およびY
座標レジスタ26が、0に初期化され、ステップS2に
進み、状態レジスタ24の記憶値が0であるか否かが判
定される。ステップS2において、状態レジスタ24の
記憶値が0であると判定された場合、ステップS3に進
み、未処理の座標があるかどうかが判定される。即ち、
方向探索器23は、後述するステップS4において、X
座標レジスタ25またはY座標レジスタ26それぞれ
に、1フレームの画像を構成する画素のxまたはy座標
を、例えばいわゆるラインスキャン順(左から右、そし
て上から下方向)にセットするようになされており、ス
テップS3では、X座標レジスタ25またはY座標レジ
スタ26それぞれに、画像をラインスキャン順に見た場
合に、最後に位置する画素のxまたはy座標がセットさ
れているかどうかが判定される(例えば、1フレームの
画像が640×400画素でなる場合は、X座標レジス
タ25またはY座標レジスタ26それぞれに、640ま
たは400がセットされているかどうかが判定され
る)。
That is, first, in step S1, the status register 24, the X coordinate register 25, and the Y register.
The coordinate register 26 is initialized to 0, and the process proceeds to step S2 to determine whether the stored value of the state register 24 is 0 or not. When it is determined in step S2 that the value stored in the state register 24 is 0, the process proceeds to step S3, and it is determined whether there are unprocessed coordinates. That is,
The direction searcher 23 determines X in step S4 described later.
In the coordinate register 25 or the Y coordinate register 26, x or y coordinates of pixels forming one frame image are set in, for example, a so-called line scan order (from left to right and from top to bottom). In step S3, it is determined whether the x or y coordinate of the pixel located at the end when the image is viewed in the line scan order is set in the X coordinate register 25 or the Y coordinate register 26 (for example, When the image of one frame has 640 × 400 pixels, it is determined whether 640 or 400 is set in the X coordinate register 25 or the Y coordinate register 26).

【0039】ステップS3において、未処理の座標があ
ると判定された場合、ステップS4に進み、画像をライ
ンスキャン順に見て最初に現れる未処理の座標(x,y
座標)が、X座標レジスタ25,Y座標レジスタ26に
セットされる。従って、係数フレームバッファ21また
はマスクフレームバッファ22に、1フレーム分の量子
化係数または特徴点データがそれぞれ記憶された直後
は、X座標レジスタ25およびY座標レジスタ26に
は、いずれも0がセットされる。
If it is determined in step S3 that there are unprocessed coordinates, the process proceeds to step S4, and the first unprocessed coordinate (x, y) that appears when the image is viewed in line scan order.
(Coordinates) are set in the X coordinate register 25 and the Y coordinate register 26. Therefore, immediately after the quantized coefficient for one frame or the feature point data is stored in the coefficient frame buffer 21 or the mask frame buffer 22, 0 is set in both the X coordinate register 25 and the Y coordinate register 26. It

【0040】ここで、チェーン符号化回路12では、X
座標レジスタ25およびY座標レジスタ26の記憶値に
対応する座標の画素が、最初に処理の対象となるが、こ
のように処理の対象となる(なっている)画素を、以
下、適宜、注目画素という。
Here, in the chain encoding circuit 12, X
The pixel of the coordinates corresponding to the stored values of the coordinate register 25 and the Y coordinate register 26 is the target of the process first, but the pixel which is (is) the target of the process is hereinafter referred to as the pixel of interest as appropriate. Say.

【0041】その後、ステップS5に進み、注目画素に
対応する特徴点データが、マスクフレームバッファ22
から読み出され(注目画素のx座標またはy座標をそれ
ぞれ上位アドレスまたは下位アドレスとするアドレスか
ら、特徴点データが読み出され)、それが1であるかど
うかが判定される。ステップS5において、特徴点デー
タが1でないと判定された場合(0であると判定された
場合)、即ち、注目画素が特徴点ではない場合、ステッ
プS2に戻る。また、ステップS5において、特徴点デ
ータが1であると判定された場合、即ち、注目画素が特
徴点である場合、ステップS6に進み、探索X座標レジ
スタ27または探索Y座標レジスタ28に、X座標レジ
スタ25またはY座標レジスタ26に記憶されている値
がセットされる。さらに、ステップS6では、3ビット
カウンタ29が0に初期化される。なお、3ビットカウ
ンタ29は、3ビットで表すことのできる数、即ち、例
えば0乃至7(23−1)をカウントすることができる
ようになされている。
After that, the process proceeds to step S5, where the feature point data corresponding to the pixel of interest is the mask frame buffer 22.
Is read out (the feature point data is read out from the address having the x-coordinate or the y-coordinate of the pixel of interest as the upper address or the lower address, respectively), and it is determined whether it is 1. If it is determined in step S5 that the feature point data is not 1 (if it is determined to be 0), that is, if the pixel of interest is not a feature point, the process returns to step S2. If it is determined in step S5 that the feature point data is 1, that is, if the pixel of interest is a feature point, the process proceeds to step S6, and the search X coordinate register 27 or the search Y coordinate register 28 stores the X coordinate. The value stored in the register 25 or the Y coordinate register 26 is set. Further, in step S6, the 3-bit counter 29 is initialized to 0. The 3-bit counter 29 can count a number that can be represented by 3 bits, that is, 0 to 7 (2 3 −1), for example.

【0042】そして、方向探索器23では、ステップS
7において、値が1(Hレベル)の有効データ選択信号
が出力される。なお、有効データ選択信号は、通常は、
0(Lレベル)とされている。また、有効データ選択信
号は、ラッチ回路34、セレクタ36、およびマルチプ
レクサ37に供給されるようになされている。さらに、
有効データ選択信号は、0から1にされた後、1クロッ
ク分の時間が経過すると、再び0にされるようになされ
ている。
Then, in the direction searching device 23, step S
At 7, the valid data selection signal whose value is 1 (H level) is output. The valid data selection signal is usually
It is set to 0 (L level). Further, the valid data selection signal is supplied to the latch circuit 34, the selector 36, and the multiplexer 37. further,
The valid data selection signal is set to 0 again when the time for one clock elapses after it is changed from 0 to 1.

【0043】さらに、ステップS7では、探索X座標レ
ジスタ27および探索Y座標レジスタ28に記憶されて
いる座標が読み出され、開始点座標として、セレクタ3
6に出力される。また、ステップS7では、状態レジス
タ24に1がセットされるとともに、マスクフレームバ
ッファ22に記憶されている、注目画素に対応する、値
が1の特徴点データが0に書き換えられて、ステップS
2に戻る。
Further, in step S7, the coordinates stored in the search X coordinate register 27 and the search Y coordinate register 28 are read out, and the selector 3 is set as the start point coordinate.
6 is output. In step S7, 1 is set in the status register 24, and the feature point data having a value of 1 and corresponding to the pixel of interest stored in the mask frame buffer 22 is rewritten to 0.
Return to 2.

【0044】ここで、セレクタ36には、方向探索器2
3から有効データ選択信号および開始点座標が供給され
る他、状態レジスタ24の記憶値、ROM(Direction
ROM)33の出力、および方向変化信号発生器35の出
力が供給されるようになされている。そして、セレクタ
36は、値が1の有効データ選択信号を受信すると、状
態レジスタ24の記憶値を参照し、それが0である場合
には、方向探索器23からの開始点座標、ROM33の
出力、または方向変化信号発生器35の出力のうちの方
向探索器23からの開始点座標を選択して、マルチプレ
クサ37に出力するようになされている。
Here, the selector 36 has a direction searching device 2
3, the valid data selection signal and the start point coordinates are supplied, the stored value of the state register 24, the ROM (Direction
The output of the ROM 33 and the output of the direction change signal generator 35 are supplied. When the selector 36 receives the valid data selection signal whose value is 1, the selector 36 refers to the value stored in the state register 24, and when it is 0, the start point coordinate from the direction searcher 23 and the output of the ROM 33. , Or the start point coordinate from the direction searching device 23 among the outputs of the direction change signal generator 35, and outputs it to the multiplexer 37.

【0045】また、マルチプレクサ37は、値が1の有
効データ選択信号を受信すると、注目画素の量子化係数
を、係数フレームバッファ21から読み出し、セレクタ
36の出力と多重化して出力するようになされている。
Further, when the multiplexer 37 receives the valid data selection signal having the value 1, the multiplexer 37 reads the quantized coefficient of the pixel of interest from the coefficient frame buffer 21, multiplexes it with the output of the selector 36, and outputs it. There is.

【0046】従って、ステップS7において、状態レジ
スタ24の記憶値が0の場合において、有効データ選択
信号が1となったとき(注目画素が特徴点であるとき)
には、チェーン符号化回路12(マルチプレクサ37)
からは、特徴点となっている注目画素の座標(開始点座
標)と、その特徴点における量子化係数とを多重化した
チェーン符号化データが出力される。
Therefore, in step S7, when the value stored in the status register 24 is 0, the valid data selection signal becomes 1 (when the pixel of interest is a feature point).
Includes the chain encoding circuit 12 (multiplexer 37)
Outputs chain coded data in which the coordinates (start point coordinates) of the pixel of interest as the feature point and the quantized coefficient at the feature point are multiplexed.

【0047】なお、状態レジスタ24の記憶値が0の場
合(以下、適宜、状態0の場合という)において、有効
データ選択信号が1となったときというのは、チェーン
を構成する特徴点であって、その始点となるものが見つ
かったときである。そして、この場合、上述したよう
に、ステップS7において、状態レジスタ24の記憶値
は1とされる。
When the value stored in the state register 24 is 0 (hereinafter, appropriately referred to as state 0), when the valid data selection signal becomes 1 is a characteristic feature of the chain. Then, when the starting point was found. Then, in this case, as described above, the stored value of the state register 24 is set to 1 in step S7.

【0048】一方、ステップS2において、状態レジス
タ24の記憶値が0でないと判定された場合、ステップ
S8に進み、その記憶値が1であるかどうかが判定され
る。ステップS8において、状態レジスタ24の記憶値
が1であると判定された場合、図5のステップS11に
進み、アドレス発生器32が発生しているアドレスに記
憶されている特徴点データが、マスクフレームバッファ
22から読み出される。
On the other hand, if it is determined in step S2 that the stored value of the status register 24 is not 0, the process proceeds to step S8, and it is determined whether or not the stored value is 1. If it is determined in step S8 that the value stored in the status register 24 is 1, the process proceeds to step S11 in FIG. 5, where the feature point data stored at the address generated by the address generator 32 is the mask frame. It is read from the buffer 22.

【0049】ここで、アドレス発生器32は、加算器3
8または39よりそれぞれ出力される値を、上位アドレ
スまたは下位アドレスとするアドレスを出力するように
なされている。加算器38には、探索X座標レジスタ2
7に記憶されているX座標とROM(Search X-ROM)3
0の出力値とが供給されるようになされており、そこで
は両者が加算されて出力されるようになされている。ま
た、加算器39には、探索Y座標レジスタ28に記憶さ
れているY座標とROM(Search Y-ROM)31の出力値
とが供給されるようになされており、そこでは、加算器
38における場合と同様に、やはり両者が加算されて出
力されるようになされている。
Here, the address generator 32 is the adder 3
An address having a value output from 8 or 39 as an upper address or a lower address is output. The adder 38 has a search X coordinate register 2
X coordinate stored in 7 and ROM (Search X-ROM) 3
An output value of 0 is supplied, and both are added and output there. Further, the Y coordinate stored in the search Y coordinate register 28 and the output value of the ROM (Search Y-ROM) 31 are supplied to the adder 39. As in the case, both are also added and output.

【0050】ROM30および31は、3ビットのアド
レス空間を有し、そこには、図6に示すような値が記憶
されている。そして、ROM30および31は、3ビッ
トカウンタ29の出力値をアドレスとし、そのアドレス
に記憶されている記憶値を出力するようになされてい
る。
The ROMs 30 and 31 have a 3-bit address space in which the values shown in FIG. 6 are stored. The ROMs 30 and 31 use the output value of the 3-bit counter 29 as an address and output the stored value stored at that address.

【0051】従って、加算器38および39の出力を、
(加算器38の出力,加算器39の出力)というように
表すとともに、探索X座標レジスタ27または探索Y座
標レジスタ28に記憶されている値を、それぞれxまた
はyと表すとすると、3ビットカウンタ29の出力値が
0乃至7であるとき、加算器38および39の出力は、
それぞれ(x−1,y−1),(x−1,y),(x−
1,y+1),(x,y−1),(x,y+1),(x
+1,y−1),(x+1,y),(x+1,y+1)
となる。
Therefore, the outputs of adders 38 and 39 are
(Output of adder 38, output of adder 39), and the value stored in search X coordinate register 27 or search Y coordinate register 28 is expressed as x or y, respectively, a 3-bit counter. When the output value of 29 is 0 to 7, the outputs of the adders 38 and 39 are
(X-1, y-1), (x-1, y), (x-, respectively)
1, y + 1), (x, y-1), (x, y + 1), (x
+1, y-1), (x + 1, y), (x + 1, y + 1)
Becomes

【0052】よって、3ビットカウンタ29の出力値が
0乃至7に変化することで、アドレス発生器32は、図
7に示すように、探索X座標レジスタ27および探索Y
座標レジスタ28の記憶値で表される座標の画素(図
中、斜線を付してある部分)に隣接する8個の画素P0
乃至P7の座標に対応するアドレスを出力することにな
る。
Therefore, when the output value of the 3-bit counter 29 changes from 0 to 7, the address generator 32 causes the search X coordinate register 27 and the search Y to be changed as shown in FIG.
Eight pixels P0 adjacent to the pixel of the coordinate represented by the stored value of the coordinate register 28 (the hatched portion in the drawing)
The address corresponding to the coordinates of P7 to P7 is output.

【0053】以上から、ステップS11では、探索X座
標レジスタ27および探索Y座標レジスタ28の記憶値
で表される座標の画素に隣接する画素(3ビットカウン
タ29が出力するカウント値に対応する画素)P0乃至
P7のいずれかにおける特徴点データが、マスクフレー
ムバッファ22から読み出されることになる。ここで、
後述する処理は、探索X座標レジスタ27および探索Y
座標レジスタ28の記憶値で表される座標の画素を元
に、それに隣接する画素を、いわば探索して(順次、注
目画素にして)行われるので、探索X座標レジスタ27
および探索Y座標レジスタ28の記憶値で表される座標
の画素を、以下、適宜、探索中心画素という。
From the above, in step S11, the pixel adjacent to the pixel of the coordinates represented by the stored values of the search X coordinate register 27 and the search Y coordinate register 28 (the pixel corresponding to the count value output by the 3-bit counter 29). The feature point data in any of P0 to P7 will be read from the mask frame buffer 22. here,
The process described below is performed by the search X coordinate register 27 and the search Y.
Based on the pixel of the coordinate represented by the value stored in the coordinate register 28, the pixel adjacent to the pixel is searched (sequentially as a target pixel), so the search X coordinate register 27
The pixel at the coordinate represented by the stored value of the search Y coordinate register 28 will be hereinafter referred to as a search center pixel, as appropriate.

【0054】特徴点データが読み出されると、ステップ
S12に進み、その値が1であるか否かが判定される。
ステップS12において、特徴点データが1でないと判
定された場合、即ち、注目画素が特徴点でない場合、ス
テップS13に進み、3ビットカウンタ29のカウント
値(出力値)が7であるかどうかが判定される。ステッ
プS13において、3ビットカウンタ29のカウント値
が7でないと判定された場合、即ち、探索中心画素に隣
接する画素すべてについて処理を行っていない場合、ス
テップS14に進み、3ビットカウンタ29のカウント
値が1だけインクリメントされ、図4のステップS2に
戻る。なお、この場合、状態レジスタ24の記憶値は1
のままであるから、ステップS2およびステップS8を
介して、再度ステップS11以下の処理が行われること
になる。
When the characteristic point data is read, the process proceeds to step S12, and it is determined whether or not the value is 1.
If it is determined in step S12 that the feature point data is not 1, that is, if the pixel of interest is not a feature point, the process proceeds to step S13, and it is determined whether the count value (output value) of the 3-bit counter 29 is 7. To be done. If it is determined in step S13 that the count value of the 3-bit counter 29 is not 7, that is, if processing has not been performed for all pixels adjacent to the search center pixel, the process proceeds to step S14. Is incremented by 1 and the process returns to step S2 in FIG. In this case, the value stored in the status register 24 is 1
As it is, the processing from step S11 onward is performed again through step S2 and step S8.

【0055】また、ステップS13において、3ビット
カウンタ29のカウント値が7であると判定された場
合、即ち、探索中心画素に隣接する画素すべてについて
処理を行い、その結果、探索中心画素に隣接する画素に
特徴点がないことが判明した場合、ステップS15に進
み、状態レジスタ24に0がセットされ、ステップS2
に戻る。
If it is determined in step S13 that the count value of the 3-bit counter 29 is 7, that is, all the pixels adjacent to the search center pixel are processed, and as a result, the search center pixel is adjacent to the search center pixel. When it is determined that the pixel has no feature point, the process proceeds to step S15, 0 is set in the state register 24, and step S2 is performed.
Return to

【0056】一方、ステップS12において、特徴点デ
ータが1であると判定された場合、即ち、注目画素が特
徴点である場合、ステップS16に進み、その注目画素
が、新たに探索中心画素とされる。即ち、探索X座標レ
ジスタ27または探索Y座標レジスタ28の記憶値が、
それぞれ注目画素のxまたはy座標に更新される。その
後、ステップS17に進み、有効データ選択信号が1に
され、状態レジスタ24の記憶値が2にされる。さら
に、ステップS17では、3ビットカウンタ29が0に
初期化されるとともに、マスクフレームバッファ22に
記憶されている、注目画素に対応する、値が1の特徴点
データが0に書き換えられて、ステップS2に戻る。
On the other hand, if it is determined in step S12 that the feature point data is 1, that is, if the target pixel is a feature point, the process proceeds to step S16, and the target pixel is newly set as the search center pixel. It That is, the stored value of the search X coordinate register 27 or the search Y coordinate register 28 is
Each is updated to the x or y coordinate of the pixel of interest. Then, in step S17, the valid data selection signal is set to 1 and the value stored in the status register 24 is set to 2. Further, in step S17, the 3-bit counter 29 is initialized to 0, and the feature point data having a value of 1 and stored in the mask frame buffer 22 corresponding to the pixel of interest is rewritten to 0. Return to S2.

【0057】ここで、セレクタ36は、値が1の有効デ
ータ選択信号を受信すると、状態レジスタ24の記憶値
を参照し、それが1である場合には、方向探索器23か
らの開始点座標、ROM33の出力、または方向変化信
号発生器35の出力のうちのROM33の出力を選択し
て、マルチプレクサ37に出力するようになされてい
る。
Here, when the selector 36 receives the valid data selection signal having a value of 1, it refers to the value stored in the state register 24, and if it is 1, the start point coordinate from the direction searcher 23. , The output of the ROM 33 from the outputs of the ROM 33 or the output of the direction change signal generator 35, and outputs the selected output to the multiplexer 37.

【0058】ROM33は、上述したROM30および
31と同様に、3ビットのアドレス空間を有し、そこに
は、図8に示すような値が記憶されている。そして、R
OM33は、やはり、ROM30および31と同様に、
3ビットカウンタ29の出力値をアドレスとし、そのア
ドレスに記憶されている記憶値(以下、適宜、この記憶
値を、方向データという)を出力するようになされてい
る。
The ROM 33 has a 3-bit address space, like the ROMs 30 and 31 described above, in which values as shown in FIG. 8 are stored. And R
The OM33, like the ROMs 30 and 31, again
The output value of the 3-bit counter 29 is used as an address, and the stored value stored at that address (hereinafter, this stored value is referred to as direction data) is output.

【0059】従って、3ビットカウンタ29の出力値が
0乃至7であるとき、ROM33からは、方向データC
0乃至C7がそれぞれ出力される。この方向データC0
乃至C7は、探索中心画素からの、それに隣接する画素
が位置する8つの方向を表すようになされており、即
ち、例えば図9に示すように、左上、左、左下、上、
下、右上、右、または右下方向を表すようになされてお
り、従って、方向データC0乃至C7は、探索中心画素
に対し、それに隣接する画素P0乃至P7が位置する方
向をそれぞれ表す。
Therefore, when the output value of the 3-bit counter 29 is 0 to 7, the direction data C is read from the ROM 33.
0 to C7 are output respectively. This direction data C0
C7 to C7 represent eight directions in which pixels adjacent to the search center pixel are located, that is, as shown in FIG. 9, for example, upper left, left, lower left, upper,
The direction data C0 to C7 indicates the direction in which the adjacent pixels P0 to P7 are located with respect to the search center pixel, respectively.

【0060】よって、ROM33からは、探索中心画素
に対する注目画素の方向を表す方向データが出力される
ことになる。なお、方向データは、セレクタ36の他、
ラッチ回路34および方向変化信号発生器35にも供給
されるようになされている。
Therefore, the ROM 33 outputs direction data indicating the direction of the pixel of interest with respect to the search center pixel. In addition to the selector 36, the direction data is
The latch circuit 34 and the direction change signal generator 35 are also supplied.

【0061】以上から、ステップS17において、状態
レジスタ24の記憶値が1の場合において、有効データ
選択信号が1となったとき(注目画素が特徴点であると
き)には、チェーン符号化回路12(マルチプレクサ3
7)からは、探索中心画素(開始点座標に位置する画
素)に隣接する注目画素であって特徴点となっているも
のが位置する方向を表す方向データと、その注目画素に
おける量子化係数とを多重化したチェーン符号化データ
が出力される。
From the above, in step S17, when the value stored in the state register 24 is 1 and the valid data selection signal becomes 1 (when the pixel of interest is a feature point), the chain encoding circuit 12 (Multiplexer 3
From 7), direction data indicating the direction in which the pixel of interest adjacent to the search center pixel (pixel located at the coordinates of the start point) and serving as the feature point is located, and the quantization coefficient of the pixel of interest. Is output as chain encoded data.

【0062】なお、状態レジスタ24の記憶値が1の場
合(以下、適宜、状態1の場合という)において、有効
データ選択信号が1となったときというのは、チェーン
を構成する特徴点であって、その始点に隣接するものが
見つかったときである。そして、この場合、上述したよ
うに、ステップS17において、状態レジスタ24の記
憶値は2とされる。
When the value stored in the state register 24 is 1 (hereinafter, appropriately referred to as state 1), the fact that the valid data selection signal becomes 1 is a characteristic feature of the chain. Then, the one adjacent to the starting point is found. In this case, as described above, the value stored in the status register 24 is set to 2 in step S17.

【0063】図4に戻り、ステップS8において、状態
レジスタ24の記憶値が1でないと判定された場合、図
10のステップS21に進む。ここで、状態レジスタ2
4には、0乃至2のいずれかの整数が記憶されるように
なされている。従って、状態レジスタ24の記憶値が、
図4のステップS2で0でないと判定され、同じく図4
のステップS8で1でもないと判定されたということ
は、その値は2になっているということになる。
Returning to FIG. 4, if it is determined in step S8 that the value stored in the status register 24 is not 1, the process proceeds to step S21 in FIG. Where status register 2
An integer from 0 to 2 is stored in 4. Therefore, the value stored in the status register 24 is
It is determined in step S2 in FIG.
If it is determined in step S8 that the value is not 1, it means that the value is 2.

【0064】図10のステップS21では、図5のステ
ップS11における場合と同様に、探索中心画素に隣接
するいずれかの画素(3ビットカウンタ29が出力する
カウント値に対応する画素)における特徴点データが、
マスクフレームバッファ22から読み出され、ステップ
S22に進み、その値が1であるか否かが判定される。
ステップS22において、特徴点データが1でないと判
定された場合、即ち、注目画素が特徴点でない場合、ス
テップS23に進み、3ビットカウンタ29のカウント
値が7であるかどうかが判定される。ステップS23に
おいて、3ビットカウンタ29のカウント値が7でない
と判定された場合、即ち、探索中心画素に隣接する画素
すべてについて処理を行っていない場合、ステップS2
4に進み、3ビットカウンタ29のカウント値が1だけ
インクリメントされ、図4のステップS2に戻る。な
お、この場合、状態レジスタ24の記憶値は2のままで
あるから、ステップS2およびステップS8を介して、
再度ステップS21以下の処理が行われることになる。
In step S21 of FIG. 10, as in the case of step S11 of FIG. 5, feature point data in any pixel (pixel corresponding to the count value output by the 3-bit counter 29) adjacent to the search center pixel. But,
It is read from the mask frame buffer 22, and the process proceeds to step S22, where it is determined whether or not the value is 1.
If it is determined in step S22 that the feature point data is not 1, that is, if the pixel of interest is not the feature point, the process proceeds to step S23, and it is determined whether the count value of the 3-bit counter 29 is 7. If it is determined in step S23 that the count value of the 3-bit counter 29 is not 7, that is, if processing is not performed for all pixels adjacent to the search center pixel, step S2
4, the count value of the 3-bit counter 29 is incremented by 1, and the process returns to step S2 in FIG. In this case, the value stored in the status register 24 remains 2, so that the values stored in step S2 and step S8 are
The processes in and after step S21 will be performed again.

【0065】また、ステップS23において、3ビット
カウンタ29のカウント値が7であると判定された場
合、即ち、探索中心画素に隣接する画素すべてについて
処理を行い、その結果、探索中心画素に隣接する画素に
特徴点がないことが判明した場合、ステップS25に進
み、状態レジスタ24に0がセットされ、ステップS2
に戻る。
When it is determined in step S23 that the count value of the 3-bit counter 29 is 7, that is, all the pixels adjacent to the search center pixel are processed, and as a result, the search center pixel is adjacent to the search center pixel. When it is determined that the pixel has no feature point, the process proceeds to step S25, 0 is set in the state register 24, and step S2
Return to

【0066】一方、ステップS22において、特徴点デ
ータが1であると判定された場合、即ち、注目画素が特
徴点である場合、ステップS26に進み、探索X座標レ
ジスタ27または探索Y座標レジスタ28の記憶値が、
それぞれ注目画素のxまたはy座標に更新されることに
よって、その注目画素が、新たに探索中心画素とされ
る。その後、ステップS27に進み、有効データ選択信
号が1にされる。さらに、ステップS27では、3ビッ
トカウンタ29が0に初期化されるとともに、マスクフ
レームバッファ22に記憶されている、注目画素に対応
する、値が1の特徴点データが0に書き換えられて、ス
テップS2に戻る。なお、この場合、状態レジスタ24
の記憶値は2のままであるから、ステップS2およびス
テップS8を介して、再度ステップS21以下の処理が
行われることになる。但し、この場合、ステップS26
において、前回の処理の対象とされていた注目画素が、
新たに探索中心画素とされたため、その新たな探索中心
画素に隣接する画素を注目画素として処理が行われる。
On the other hand, if it is determined in step S22 that the characteristic point data is 1, that is, if the pixel of interest is the characteristic point, the process proceeds to step S26 and the search X coordinate register 27 or the search Y coordinate register 28 is searched. The stored value is
The target pixel is newly set as the search center pixel by updating to the x or y coordinate of the target pixel. Then, the process proceeds to step S27, and the valid data selection signal is set to 1. Further, in step S27, the 3-bit counter 29 is initialized to 0, and the feature point data, which has a value of 1 and is stored in the mask frame buffer 22, is rewritten to 0. Return to S2. In this case, the status register 24
Since the stored value of 2 is still 2, the processing from step S21 onward is performed again through steps S2 and S8. However, in this case, step S26
At, the pixel of interest that was the target of the previous processing is
Since the pixel is newly set as the search center pixel, the pixel adjacent to the new search center pixel is processed as the pixel of interest.

【0067】ここで、セレクタ36は、値が1の有効デ
ータ選択信号を受信すると、状態レジスタ24の記憶値
を参照し、それが2である場合には、方向探索器23か
らの開始点座標、ROM33の出力、または方向変化信
号発生器35の出力のうちの方向変化信号発生器35の
出力を選択して、マルチプレクサ37に出力するように
なされている。
Here, when the selector 36 receives the valid data selection signal having a value of 1, it refers to the value stored in the state register 24, and if it is 2, the start point coordinate from the direction searcher 23. , The output of the direction change signal generator 35 from the output of the ROM 33 or the output of the direction change signal generator 35, and outputs the selected output to the multiplexer 37.

【0068】方向変化信号発生器35には、ROM33
から出力される方向データと、ラッチ回路34の出力が
供給されるようになされており、そこでは、これらの入
力に基づいて、後述するような方向変化データが生成さ
れるようになされている。
The direction change signal generator 35 includes a ROM 33.
And the output of the latch circuit 34 are supplied there, and based on these inputs, direction change data, which will be described later, is generated.

【0069】即ち、図11(A)に示すように、有効デ
ータ選択信号が1になると、ラッチ回路34は、ROM
33が出力する方向データ(図11(B))をラッチ
し、1クロック分遅延した後、次に、有効データ選択信
号が1になるまでの間、その方向データを、方向変化信
号発生器35に出力し続ける(図11(C))。即ち、
特徴点が見つかると(有効データ選択信号が1になる
と)、ラッチ回路34からは、その特徴点への、探索中
心画素からの方向を表す方向データが、次の特徴点が見
つかるまで出力され続ける。ここで、ラッチ回路34が
出力する方向データを、以下、適宜、前方向データとい
う。
That is, as shown in FIG. 11A, when the valid data selection signal becomes 1, the latch circuit 34 is
The direction data (FIG. 11 (B)) output by 33 is latched, delayed by one clock, and then the direction data is changed to the direction change signal generator 35 until the valid data selection signal becomes 1. To continue to output (FIG. 11 (C)). That is,
When the feature point is found (when the effective data selection signal becomes 1), the latch circuit 34 continues to output direction data indicating the direction from the search center pixel to the feature point until the next feature point is found. . Here, the direction data output from the latch circuit 34 will be appropriately referred to as forward direction data hereinafter.

【0070】方向変化信号発生器35は、有効データ選
択信号が1になると、即ち特徴点が見つかると、ラッチ
回路34が出力している前方向データが示す方向と、R
OM33から出力される方向データが示す方向を比較
し、その比較結果に対応して、前方向データが示す方向
に対する、方向データが示す方向の変化を表す方向変化
データを出力するようになされている。
When the valid data selection signal becomes 1, that is, when the characteristic point is found, the direction change signal generator 35 outputs the direction indicated by the forward direction data output from the latch circuit 34 and R.
The direction indicated by the direction data output from the OM 33 is compared, and the direction change data indicating the change in the direction indicated by the direction data with respect to the direction indicated by the front direction data is output in accordance with the comparison result. .

【0071】即ち、方向変化信号発生器35は、例えば
図12(A)に示すように、前方向データが示す方向と
方向データが示す方向とが同一である場合、方向変化デ
ータとしてD0を出力する。また、方向変化信号発生器
35は、例えば図12(B)乃至(D)に示すように、
方向データが示す方向が、前方向データが示す方向と反
時計回りに45度、90度、または135度だけ異なる
場合、方向変化データとしてD1乃至D3をそれぞれ出
力する。さらに、方向変化信号発生器35は、図12
(E)乃至(G)に示すように、方向データが示す方向
が、前方向データが示す方向と時計回りに45度、90
度、または135度だけ異なる場合、方向変化データと
してD4乃至D6をそれぞれ出力する。
That is, the direction change signal generator 35 outputs D0 as the direction change data when the direction indicated by the forward direction data and the direction indicated by the direction data are the same, as shown in FIG. 12A, for example. To do. In addition, the direction change signal generator 35 is, for example, as shown in FIGS.
When the direction indicated by the direction data differs from the direction indicated by the forward direction data by 45 degrees, 90 degrees, or 135 degrees counterclockwise, D1 to D3 are respectively output as the direction change data. Further, the direction change signal generator 35 has
As shown in (E) to (G), the direction indicated by the direction data is 90 degrees clockwise from the direction indicated by the forward direction data by 90 degrees.
In the case of a difference of 135 degrees or 135 degrees, D4 to D6 are output as the direction change data.

【0072】なお、方向データが示す方向と前方向デー
タが示す方向との関係としては、上述の場合の他、図1
2(H)に示すように、両者の方向が180度異なる場
合があるが、図2のチェーン符号化回路12では、上述
したように、特徴点が一度処理の対象となると、それに
対応する特徴点データは0に書き換えられるので、方向
データが示す方向と前方向データが示す方向とが180
度異なるような場合が生じることはない。このため、図
12(H)に示したように、方向データが示す方向と前
方向データが示す方向とが180度異なる場合について
は、方向変化データとして、コードは与えられていない
(与える必要がない)。
As for the relationship between the direction indicated by the direction data and the direction indicated by the forward direction data, in addition to the case described above, FIG.
As shown in FIG. 2 (H), the two directions may be different by 180 degrees. However, in the chain encoding circuit 12 of FIG. 2, once the feature point becomes a processing target, as described above, the corresponding feature Since the point data is rewritten to 0, the direction indicated by the direction data and the direction indicated by the forward direction data are 180
There will be no occasions where they differ. Therefore, as shown in FIG. 12H, when the direction indicated by the direction data and the direction indicated by the forward direction data are different by 180 degrees, no code is given as the direction change data (it is necessary to give the code). Absent).

【0073】実際には、方向変化信号発生器35は、例
えば図13および図14に示すような前方向データおよ
び方向データと、方向変化データとの対応表を記憶して
おり、ラッチ回路34が出力している前方向データと、
ROM33から出力された方向データとの組み合わせと
一致する行を、対応表から検索し、その行の右欄に記述
されている方向変化データを出力する。なお、方向変化
データD0乃至D6には、例えば図15に示すような符
号語が割り当てられており、実際には、この符号語が出
力される。
In reality, the direction change signal generator 35 stores a correspondence table of the direction change data and the forward direction data and direction data as shown in FIGS. 13 and 14, and the latch circuit 34 stores the correspondence table. The forward direction data being output,
A line matching the combination with the direction data output from the ROM 33 is searched from the correspondence table, and the direction change data described in the right column of the line is output. Note that the direction change data D0 to D6 are assigned with code words as shown in FIG. 15, for example, and the code words are actually output.

【0074】以上から、ステップS27において、状態
レジスタ24の記憶値が2の場合において、有効データ
選択信号が1となったとき(注目画素が特徴点であると
き)には、チェーン符号化回路12(マルチプレクサ3
7)からは、前回見つかった特徴点についての方向(前
々回見つかった特徴点から、前回見つかった特徴点への
方向)と、今回見つかった特徴点についての方向(前回
見つかった特徴点から、今回見つかった特徴点への方
向)との違いを表す方向変化データと、今回見つかった
特徴点(注目画素)における量子化係数とを多重化した
チェーン符号化データが出力される。
From the above, in step S27, when the value stored in the state register 24 is 2 and the valid data selection signal becomes 1 (when the pixel of interest is a feature point), the chain encoding circuit 12 (Multiplexer 3
From 7), the direction about the feature point found last time (the direction from the feature point found two times before to the feature point found last time) and the direction about the feature point found this time (from the feature point found last time, found this time) The direction change data indicating the difference between the direction change data) and the quantized coefficient at the feature point (pixel of interest) found this time is multiplexed, and chain encoded data is output.

【0075】なお、状態レジスタ24の記憶値が2の場
合(以下、適宜、状態2の場合という)において、有効
データ選択信号が1となったときというのは、3以上の
連続する特徴点からなるチェーンを構成する特徴点であ
って、その始点およびそれに隣接するもの以外のもの
(3番目以降の特徴点)が見つかったときである。そし
て、この場合、状態レジスタ24の記憶値は2のままと
される。
When the value stored in the state register 24 is 2 (hereinafter, appropriately referred to as the state 2), the valid data selection signal becomes 1 when the number of consecutive characteristic points is 3 or more. This is the case when a feature point that constitutes a chain that is other than the start point and ones adjacent thereto (third feature point and subsequent ones) is found. In this case, the value stored in the status register 24 remains 2.

【0076】図4に戻り、ステップS3において、未処
理の座標がないと判定された場合、処理を終了する。そ
して、次のフレームについての量子化係数または特徴点
データが係数フレームバッファ21またはマスクフレー
ムバッファ22に記憶されるのを待って、再び、ステッ
プS1からの処理が行われる。
Returning to FIG. 4, if it is determined in step S3 that there are no unprocessed coordinates, the process ends. Then, after waiting for the quantized coefficient or feature point data for the next frame to be stored in the coefficient frame buffer 21 or the mask frame buffer 22, the processing from step S1 is performed again.

【0077】次に、図16を参照して、セレクタ36の
出力について、さらに説明する。いま、例えば図16に
示したように、5個の連続する特徴点(図中、斜線を付
してある部分)からなるチェーンが存在する場合、ライ
ンスキャン順に見ていくと、座標(i,j)に位置する
特徴点が最初に現れる。特徴点が最初に見つかった場合
の状態は、状態0であるから、セレクタ36からは、方
向探索器23が出力する、その特徴点の座標(i,j)
が開始点座標として出力される。その後、状態は状態1
とされ、座標(i,j)に位置する特徴点(以下、適
宜、特徴点(i,j)と記述する)に隣接する特徴点
(i+1,j)が検出される。この特徴点(i+1,
j)は、前回見つかった特徴点(i,j)の右方向に位
置し、また、状態は状態1であるから、セレクタ36か
らは、ROM33が出力する、右方向を表す方向データ
C6(図9)が出力される。そして、この場合、状態は
状態2にされる。
The output of the selector 36 will be further described with reference to FIG. Now, for example, as shown in FIG. 16, when there is a chain consisting of five consecutive feature points (hatched portions in the figure), the coordinates (i, The feature point located at j) appears first. Since the state when the feature point is first found is state 0, the selector 36 outputs the coordinate (i, j) of the feature point output from the direction searcher 23.
Is output as the start point coordinates. After that, the state is state 1.
Then, the characteristic point (i + 1, j) adjacent to the characteristic point located at the coordinate (i, j) (hereinafter, appropriately described as the characteristic point (i, j)) is detected. This feature point (i + 1,
j) is located to the right of the previously found feature point (i, j), and the state is state 1. Therefore, from the selector 36, the direction data C6 indicating the right direction output from the ROM 33 (Fig. 9) is output. Then, in this case, the state is set to state 2.

【0078】次に、特徴点(i+1,j)に隣接する特
徴点(i+2,j+1)が検出される。この場合、状態
は状態2であるから、前回見つかった特徴点ついての方
向と、今回見つかった特徴点についての方向との違いを
表す方向変化データが、セレクタ36から出力される。
即ち、前回見つかった特徴点(i+1,j)についての
方向は、上述したように方向データC6で表される右方
向であり、また、今回見つかった特徴点(i+2,j+
1)についての方向は、この特徴点(i+2,j+1)
は、特徴点(i+1,j)の右下方向に位置するから、
方向データC7で表される。従って、図14に示した対
応表の、前方向データまたは方向データがそれぞれC6
またはC7となっている行の右欄に記述されている方向
変化データD4が、セレクタ36から出力される。
Next, the feature point (i + 2, j + 1) adjacent to the feature point (i + 1, j) is detected. In this case, since the state is the state 2, the direction change data indicating the difference between the direction of the previously found feature point and the direction of the currently found feature point is output from the selector 36.
That is, the direction of the feature point (i + 1, j) found last time is the right direction represented by the direction data C6 as described above, and the feature point (i + 2, j +) found this time.
The direction of 1) is the characteristic point (i + 2, j + 1)
Is located in the lower right direction of the feature point (i + 1, j),
It is represented by the direction data C7. Therefore, the forward direction data or the direction data in the correspondence table shown in FIG. 14 is C6, respectively.
Alternatively, the direction change data D4 described in the right column of the row of C7 is output from the selector 36.

【0079】さらに、特徴点(i+2,j+1)には、
特徴点(i+3,j+2)が隣接しているから、この特
徴点(i+3,j+2)が検出される。そして、この特
徴点(i+3,j+2)が位置する方向は、前回見つか
った特徴点(i+2,j+1)についての方向データC
7が表す方向と同一の右下方向であり、従って、今回見
つかった特徴点(i+3,j+2)についての方向は、
方向データC7で表される。また、状態は状態2のまま
であるから、この場合、セレクタ36からは、図13に
示した対応表の、前方向データおよび方向データがいず
れもC7となっている行の右欄に記述されている方向変
化データD0が出力される。
Further, the feature point (i + 2, j + 1) is
Since the feature points (i + 3, j + 2) are adjacent to each other, this feature point (i + 3, j + 2) is detected. The direction in which the feature point (i + 3, j + 2) is located is the direction data C for the previously found feature point (i + 2, j + 1).
It is the same lower right direction as the direction indicated by 7, and therefore the direction for the feature point (i + 3, j + 2) found this time is
It is represented by the direction data C7. In addition, since the state remains the state 2, in this case, from the selector 36, the forward direction data and the direction data in the correspondence table shown in FIG. Direction change data D0 being output.

【0080】そして、特徴点(i+3,j+2)に隣接
する特徴点(i+2,j+3)についても、特徴点(i
+3,j+2)と同様に処理され、その結果、セレクタ
36からは、方向変化データD6が出力される。
The feature point (i + 2, j + 3) adjacent to the feature point (i + 3, j + 2) is also associated with the feature point (i
+3, j + 2), and as a result, the selector 36 outputs direction change data D6.

【0081】従って、画像上にチェーンが存在する場
合、チェーン符号化回路12からは、まず最初に、その
チェーンの始点となる特徴点の座標と、その特徴点にお
ける量子化係数とを多重化したものが出力される。その
後、その始点に隣接する特徴点についての方向データ
と、その特徴点における量子化係数とを多重化したもの
が出力される。そして、その特徴点に隣接する特徴点
(始点を除く)が存在する場合には、即ち、3番目以降
の特徴点が存在する場合には、その特徴点についての方
向変化データと、その特徴点における量子化係数とを多
重化したものが順次出力される。
Therefore, when there is a chain on the image, the chain encoding circuit 12 first multiplexes the coordinates of the feature point, which is the starting point of the chain, and the quantized coefficient at the feature point. Stuff is output. Then, the direction data of the feature point adjacent to the start point and the quantized coefficient at the feature point are multiplexed and output. If there is a feature point (excluding the start point) adjacent to the feature point, that is, if there is a third feature point or later, the direction change data about the feature point and the feature point And the quantized coefficient in 1 is multiplexed and sequentially output.

【0082】以上のようにして、チェーン符号化回路1
2から出力されたチェーン符号化データは、上述したよ
うに、セレクタ13(図1)を介して、RAM141
至14Nに供給されることで、RAM14nには、第nフ
レームのチェーン符号化データが記憶される。そして、
RAM141乃至14Nすべてにチェーン符号化データが
記憶されると、即ち、Nフレーム分のチェーン符号化デ
ータが記憶されると、類似チェーン検出回路15に読み
出され、以下に詳述するような処理が施される。
As described above, the chain encoding circuit 1
As described above, the chain-encoded data output from No. 2 is supplied to the RAMs 14 1 to 14 N via the selector 13 (FIG. 1), so that the RAM 14 n receives the n-th frame of the chain-encoded data. The data is stored. And
When the chain encoded data is stored in all the RAMs 14 1 to 14 N , that is, when the chain encoded data for N frames is stored, the chain encoded data is read out by the similar chain detection circuit 15 and will be described in detail below. Processing is performed.

【0083】図17は、図1の類似チェーン検出回路1
5の構成例を示している。類似度検知回路41は、RA
M141乃至14Nすべてにチェーン符号化データが記憶
されると、即ち、Nフレーム分のチェーン符号化データ
が記憶されると、RAM141乃至14Nそれぞれから、
各フレームのチェーン符号化データを読み出し、隣接す
るフレーム間で、類似度の高いチェーンに関する情報
を、RAM421乃至42Nに供給して記憶させる。な
お、第nフレームのチェーンに関する情報は、RAM4
nに記憶されるようになされている。
FIG. 17 shows a similar chain detection circuit 1 of FIG.
5 shows a configuration example of No. 5. The similarity detection circuit 41 uses RA
When the chain encoded data is stored in all M14 1 to 14 N , that is, when the chain encoded data for N frames is stored, the RAM 14 1 to 14 N respectively
The chain-encoded data of each frame is read out, and information about chains having a high degree of similarity between adjacent frames is supplied to and stored in the RAMs 42 1 to 42 N. Information regarding the chain of the nth frame is stored in the RAM 4
It is designed to be stored in 2 n .

【0084】RAM421乃至42Nそれぞれに、第1乃
至第Nフレームそれぞれについてのチェーンに関する情
報が記憶されると、チェーン接続回路43は、その情報
を読み出し、さらに、その情報に基づいて、チェーンの
動きベクトルを検出しながら、隣接するフレームに存在
するチェーンどうしを接続する。そして、チェーン接続
回路43は、接続したチェーンに関する情報を、RAM
(Connection RAM)44に順次記憶させ、1つのチェー
ンについての処理を終了すると、接続したチェーンのう
ち、所定のチェーンのチェーン番号、そのチェーンが存
在するフレームのフレーム番号、および検出した動きベ
クトルを出力する。
When each of the RAMs 42 1 to 42 N stores the information about the chain for each of the first to Nth frames, the chain connection circuit 43 reads the information, and further, based on the information, the chain Chains existing in adjacent frames are connected while detecting a motion vector. Then, the chain connection circuit 43 stores information about the connected chains in the RAM.
(Connection RAM) Sequentially stores them in the connection RAM 44, and when the processing for one chain is completed, the chain number of a predetermined chain among the connected chains, the frame number of the frame in which the chain exists, and the detected motion vector are output. To do.

【0085】図18は、図17の類似度検知回路41の
構成例を示している。RAM141乃至14Nに記憶され
た各フレームのチェーン符号化データは、チェーンマッ
プ回路51および類似度計算回路53に供給されるよう
になされている。チェーンマップ回路51は、各フレー
ムのチェーン符号化データを受信すると、そこに含まれ
る開始点座標、方向データ、および方向変化データ(以
下、適宜、これらをまとめて、チェーンの方向成分とい
う)を参照して、各フレームに存在するチェーンを、各
チェーンにユニークな番号としてのチェーン番号を付し
て、RAM(Map RAM)521乃至52N上に展開する。
FIG. 18 shows a configuration example of the similarity detection circuit 41 of FIG. Chain encoded data of each frame stored in the RAM 14 1 to 14 N is adapted to be supplied to the chain map circuit 51 and the similarity calculating circuit 53. Upon receiving the chain encoded data of each frame, the chain map circuit 51 refers to the start point coordinates, the direction data, and the direction change data (hereinafter collectively referred to as a chain direction component) contained therein. Then, the chain existing in each frame is expanded on the RAM (Map RAM) 52 1 to 52 N by assigning a chain number as a unique number to each chain.

【0086】即ち、例えば図19に示すように、第nフ
レームに、チェーンCH1乃至CH5が存在する場合、
チェーンマップ回路51は、チェーンCH1乃至CH5
それぞれにユニークなチェーン番号を付加する。そし
て、図20に示すように、チェーンCH1乃至CH5そ
れぞれが存在する位置に対応する、RAM52nのアド
レスに、それぞれに付されたチェーン番号を記憶させ
る。図20の実施例では、チェーンCH1乃至CH5
に、それぞれチェーン番号0,10,14,43,12
3が付されている。また、チェーンマップ回路51は、
チェーンが存在しない位置に対応する、RAM52n
アドレスには、チェーン番号として使用されない値(図
20の実施例においては、−1)を記憶させる。
That is, for example, as shown in FIG. 19, when the chains CH1 to CH5 exist in the nth frame,
The chain map circuit 51 includes chains CH1 to CH5.
Add a unique chain number to each. Then, as shown in FIG. 20, the chain numbers assigned to the respective chains CH1 to CH5 are stored in the addresses of the RAM 52 n corresponding to the positions where the chains CH1 to CH5 exist. In the embodiment of FIG. 20, chains CH1 to CH5
Chain number 0, 10, 14, 43, 12 respectively
3 is attached. In addition, the chain map circuit 51
A value not used as the chain number (-1 in the embodiment of FIG. 20) is stored in the address of the RAM 52 n corresponding to the position where the chain does not exist.

【0087】以上のようにして、チェーンマップ回路5
1は、第nフレームに存在するチェーンを、RAM52
nに、いわばチェーン番号によるビットマップとして展
開する。
As described above, the chain map circuit 5
1 refers to the chain existing in the nth frame in the RAM 52
It is expanded to n , so to speak, as a bitmap by chain number.

【0088】なお、チェーン番号は、各フレームに存在
するチェーンについてユニークなものとなっていれば良
い。但し、チェーン番号は、類似チェーン検出回路15
の処理単位であるNフレームに存在するすべてのチェー
ンについてユニークなものとなるようにしても良い。
The chain number has only to be unique for the chains existing in each frame. However, the chain number is similar to the chain detection circuit 15
All chains existing in the N frame, which is the processing unit of, may be unique.

【0089】RAM521乃至52Nそれぞれに、第1乃
至第Nフレームのチェーンが展開されると、類似度計算
回路53は、RAM521乃至52Nにそれぞれ記憶され
た、各フレームのチェーンについて、図21に示すフロ
ーチャートにしたがった処理を行う。
[0089] each RAM 52 1 to 52 N, the first through the chain of the N-th frame is expanded, the similarity calculating circuit 53, respectively stored in the RAM 52 1 to 52 N, for a chain of each frame, FIG. The processing according to the flowchart shown in 21 is performed.

【0090】即ち、まず最初に、ステップS31におい
て、いま処理の対象となっているフレーム(以下、適
宜、注目フレームという)に、未処理のチェーン(後述
する注目チェーンとされていないチェーン)が存在する
かどうかが判定される。ステップS31において、未処
理のチェーンが存在すると判定された場合、そのチェー
ン(未処理のチェーンが複数存在する場合には、そのう
ちのいずれか1つのチェーン)を処理対象として(以
下、適宜、処理対象としたチェーンを注目チェーンとい
う)、ステップS32以下の処理が行われる。なお、こ
こでは、特に断らない限り、第nフレームが注目フレー
ムとされているものとする。
That is, first, in step S31, an unprocessed chain (a chain which is not a chain of interest to be described later) exists in the frame currently being processed (hereinafter referred to as a frame of interest as appropriate). It is determined whether to do. If it is determined in step S31 that there is an unprocessed chain, that chain (if there are multiple unprocessed chains, any one of them is used as the processing target) Is referred to as a chain of interest), and the processing from step S32 onward is performed. Note that, here, the n-th frame is assumed to be the frame of interest unless otherwise specified.

【0091】即ち、ステップS32では、注目チェーン
についての、その注目チェーンが存在するフレームの1
フレーム前のフレーム(以下、適宜、前フレームとい
う)(ここでは、第n−1フレーム)への動きベクトル
を、動きベクトル算出回路54に検出(算出)させる。
なお、ステップS32では、類似度計算回路53は、R
AM14nから供給される第nフレームのチェーン符号
化データに基づいて、注目チェーンを認識するととも
に、前フレームである第n−1フレームについてのチェ
ーンのビットマップを、RAM52n-1から読み出し、
これらを動きベクトル算出回路54に供給することで、
動きベクトル検出回路54に、注目チェーンの、前フレ
ームへの動きベクトルを検出させるようになされてい
る。
That is, in step S32, for the chain of interest, 1 of the frames in which the chain of interest exists.
The motion vector calculation circuit 54 detects (calculates) a motion vector for a frame before the frame (hereinafter, appropriately referred to as a previous frame) (here, the (n−1) th frame).
Note that in step S32, the similarity calculation circuit 53 causes the R
The chain of interest is recognized based on the chain-encoded data of the nth frame supplied from the AM 14 n, and the chain bitmap of the n− 1th frame, which is the previous frame, is read from the RAM 52 n−1 .
By supplying these to the motion vector calculation circuit 54,
The motion vector detection circuit 54 is made to detect the motion vector of the chain of interest to the previous frame.

【0092】注目チェーンの、前フレームへの動きベク
トルが算出されると、その動きベクトルは、注目チェー
ンのチェーン番号と対応付けられ、RAM42n(図1
7)に出力されて記憶される。その後、ステップS33
に進み、ステップS32で算出された動きベクトルにし
たがって、注目チェーンが動き補償される。そして、ス
テップS34に進み、動き補償後の注目チェーンを用い
て、前フレームに存在するチェーンのうち、注目チェー
ンとの類似度を最も高くするものが検出される。
When the motion vector of the chain of interest to the previous frame is calculated, the motion vector is associated with the chain number of the chain of interest and stored in the RAM 42 n (see FIG. 1).
It is output to 7) and stored. Then, step S33
Then, the target chain is motion-compensated according to the motion vector calculated in step S32. Then, the process proceeds to step S34, and using the motion-compensated chain, the chain having the highest similarity to the chain of interest among the chains existing in the previous frame is detected.

【0093】ここで、類似度計算回路53では、ステッ
プS34において、注目チェーンの、前フレームに存在
する、あるチェーンCHに対する類似度が、次のように
して算出される。即ち、類似度計算回路53は、動き補
償後の注目チェーンを構成する画素(特徴点)のうち、
前フレームである第n−1フレームに存在するチェーン
の中でチェーンCHとの距離が最も短いものを、RAM
52n-1を参照して検出し、その数をカウントする。そ
して、そのカウント数を、注目チェーンを構成する画素
数で除算し、その除算結果を、チェーンCHに対する注
目チェーンの類似度とする。
Here, in step S34, the similarity calculation circuit 53 calculates the similarity of the chain of interest to a certain chain CH existing in the previous frame as follows. That is, the similarity calculation circuit 53 determines that among the pixels (feature points) that form the target chain after motion compensation,
Of the chains existing in the (n-1) th frame which is the previous frame, the one having the shortest distance to the chain CH is stored in the RAM.
52 n-1 is detected and the number is counted. Then, the count number is divided by the number of pixels forming the chain of interest, and the division result is taken as the similarity of the chain of interest to the chain CH.

【0094】従って、ステップS34では、RAM52
n-1に記憶されているチェーンの中で、動き補償後の注
目チェーンを構成する画素それぞれについて、その画素
から最も近い位置にあるものが選択され、その選択回数
が最も多いチェーンが、注目チェーンとの類似度を最も
高くするものとして検出される。なお、このとき、類似
度は、選択回数を、注目チェーンを構成する画素数で除
算することによって得られる。
Therefore, in step S34, the RAM 52
Of the chains stored in n-1, for each of the pixels that make up the chain of interest after motion compensation, the one closest to that pixel is selected, and the chain with the most selections is the chain of interest. Is detected as having the highest degree of similarity with. At this time, the degree of similarity is obtained by dividing the number of selections by the number of pixels forming the chain of interest.

【0095】注目チェーンの類似度を最も高くする、前
フレームに存在するチェーン(以下、適宜、高類似度チ
ェーンという)が検出されると、ステップS35に進
み、その類似度が所定の閾値T以上であるか否かが判定
される。ステップS35において、注目チェーンの高類
似度チェーンに対する類似度が所定の閾値T以上である
と判定された場合、ステップS36に進み、その高類似
度チェーンのチェーン番号が、注目チェーンのチェーン
番号と対応付けられる。そして、RAM42nに出力さ
れて記憶され、ステップS38に進む。なお、注目チェ
ーンのチェーン番号は、上述したステップS32におい
て、動きベクトル(注目チェーンの、前フレームへの動
きベクトル)と対応付けられて、RAM42nに既に記
憶されているので、ステップS36では、これらに、高
類似度チェーンのチェーン番号が対応付けられて、RA
M42nに記憶される。
When a chain existing in the previous frame (hereinafter, appropriately referred to as a high similarity chain) that maximizes the similarity of the chain of interest is detected, the process proceeds to step S35, and the similarity is equal to or higher than a predetermined threshold value T. Is determined. When it is determined in step S35 that the similarity of the target chain to the high similarity chain is equal to or larger than the predetermined threshold T, the process proceeds to step S36, and the chain number of the high similarity chain corresponds to the chain number of the target chain. Attached. Then, it is output to and stored in the RAM 42 n , and the process proceeds to step S38. The chain number of the chain of interest is already stored in the RAM 42 n in association with the motion vector (motion vector of the chain of interest to the previous frame) in step S32 described above. To the chain number of the high similarity chain,
It is stored in M42 n .

【0096】一方、ステップS35において、注目チェ
ーンの高類似度チェーンに対する類似度が所定の閾値T
以上でないと判定された場合、ステップS36に進み、
前フレームには、注目チェーンに接続される可能性のあ
るチェーンがない(注目チェーンと同一の(物体の)輪
郭を表すチェーンがない)として、その旨を示す未対応
コード(本実施例では、後述する図23に示すように、
例えば−1)が、注目チェーンのチェーン番号と対応付
けられ、RAM42nに記憶されて、ステップS38に
進む。
On the other hand, in step S35, the similarity of the target chain to the high similarity chain is a predetermined threshold value T.
When it is determined that the above is not the case, the process proceeds to step S36,
In the previous frame, there is no chain that may be connected to the chain of interest (there is no chain representing the same (object) contour as the chain of interest), and an uncorresponding code (in this embodiment, As shown in FIG. 23 described later,
For example, -1) is associated with the chain number of the chain of interest, stored in the RAM 42 n , and the process proceeds to step S38.

【0097】ステップS38では、注目チェーンについ
ての、その注目チェーンが存在するフレームの1フレー
ム後のフレーム(以下、適宜、後フレームという)(こ
こでは、第n+1フレーム)への動きベクトルを、動き
ベクトル算出回路54に、上述したステップS32にお
ける場合と同様にして検出(算出)させる。さらに、ス
テップS38では、注目チェーンの、後フレームへの動
きベクトルが、注目チェーンのチェーン番号と対応付け
られ、RAM42nに出力されて記憶される。その後、
ステップS39に進み、ステップS38で算出された動
きベクトルにしたがって、注目チェーンが動き補償され
る。そして、ステップS40に進み、動き補償後の注目
チェーンを用いて、後フレームに存在するチェーンのう
ち、注目チェーンとの類似度を最も高くするもの(これ
も、以下、適宜、高類似度チェーンという)が、上述し
たステップS34における場合と同様にして検出され
る。
In step S38, the motion vector to the frame one frame after the frame in which the chain of interest exists (hereinafter, appropriately referred to as the subsequent frame) (here, the (n + 1) th frame) is set as the motion vector. The calculation circuit 54 is caused to detect (calculate) in the same manner as in the case of step S32 described above. Further, in step S38, the motion vector of the chain of interest to the subsequent frame is associated with the chain number of the chain of interest and output to and stored in the RAM 42 n . afterwards,
In step S39, the target chain is motion-compensated according to the motion vector calculated in step S38. Then, the process proceeds to step S40, in which the motion-compensated chain of interest is used to maximize the similarity with the chain of interest among the chains existing in the subsequent frame (hereinafter, also referred to as a high-similarity chain as appropriate. ) Is detected in the same manner as in step S34 described above.

【0098】その後、ステップS41に進み、注目チェ
ーンの高類似度チェーンに対する類似度が所定の閾値T
以上であるか否かが判定される。ステップS41におい
て、その類似度が所定の閾値T以上であると判定された
場合、ステップS42に進み、その高類似度チェーンの
チェーン番号が、注目チェーンのチェーン番号と対応付
けられ、RAM42nに出力されて記憶される。また、
ステップS41において、注目チェーンの高類似度チェ
ーンに対する類似度が所定の閾値T以上でないと判定さ
れた場合、ステップS43に進み、後フレームには、注
目チェーンに接続される可能性のあるチェーンがないと
して、上述したステップS37における場合と同様に、
その旨を示す未対応コードが、注目チェーンのチェーン
番号と対応付けられ、RAM42nに記憶される。
Then, the process proceeds to step S41, where the similarity of the target chain to the high similarity chain is a predetermined threshold value T.
It is determined whether or not this is the case. When it is determined in step S41 that the degree of similarity is equal to or greater than the predetermined threshold value T, the process proceeds to step S42, and the chain number of the high similarity chain is associated with the chain number of the chain of interest and output to the RAM 42 n . Are stored. Also,
If it is determined in step S41 that the similarity of the target chain to the high-similarity chain is not greater than or equal to the predetermined threshold value T, the process proceeds to step S43, and there is no chain in the rear frame that may be connected to the target chain. As in the case of step S37 described above,
The uncorresponding code indicating that is associated with the chain number of the chain of interest and stored in the RAM 42 n .

【0099】ステップS42およびS43の処理後は、
いずれも、ステップS31に戻り、ステップS31にお
いて、未処理のチェーンがないと判定されるまで、ステ
ップS31乃至S43の処理を繰り返す。そして、ステ
ップS31において、未処理のチェーンがないと判定さ
れた場合、処理を終了する。なお、その後は、いま注目
フレームとされていた第nフレームに代えて、第n+1
フレームを、新たに注目フレームとして、図21に示し
た処理が繰り返される。即ち、以上の処理が、RAM1
1乃至14Nに記憶されたNフレーム分のチェーン符号
化データについて行われる。
After the processing of steps S42 and S43,
In either case, the process returns to step S31, and the processes of steps S31 to S43 are repeated until it is determined in step S31 that there is no unprocessed chain. Then, in step S31, when it is determined that there is no unprocessed chain, the process ends. After that, instead of the nth frame, which has been regarded as the current frame of interest, the n + 1th frame is replaced.
The process shown in FIG. 21 is repeated with the frame as a new frame of interest. That is, the above processing is performed in the RAM 1
This is performed for the chain encoded data for N frames stored in 4 1 to 14 N.

【0100】以上の処理により、RAM42nには、次
のようなチェーンに関する情報が記憶される。即ち、例
えば、いま、図22に示すように、第nフレームに、チ
ェーン#0(#の後の数字は、チェーン番号を表す)が
存在し、このチェーン#0の類似度を、閾値T以上とす
る高類似度チェーン#12または#34が、それぞれ前
または後フレームに存在する場合であって、注目チェー
ンの、前フレームまたは後フレームへの動きベクトル
が、それぞれ(1,2)または(0,−8)であると
き、RAM42nには、図23(図23の先頭行)に示
すように、チェーン#0のチェーン番号0に、後フレー
ムへの動きベクトル(0,−8)、前フレームへの動き
ベクトル(1,2)、前フレームに存在する高類似度チ
ェーン#12のチェーン番号(「前フレームで類似度が
最も高いチェーンの番号」)12、および後フレームに
存在する高類似度チェーン#34のチェーン番号(「後
フレームで類似度が最も高いチェーンの番号」)34が
対応付けられて記憶される。
Through the above processing, the following information about chains is stored in the RAM 42 n . That is, for example, as shown in FIG. 22, a chain # 0 (the number after # represents the chain number) is present in the nth frame, and the similarity of this chain # 0 is equal to or greater than the threshold value T. When the high similarity chain # 12 or # 34 exists in the previous or the subsequent frame, the motion vector of the chain of interest to the previous frame or the subsequent frame is (1, 2) or (0 , -8), in the RAM 42 n , as shown in FIG. 23 (the first row of FIG. 23), the chain number 0 of the chain # 0, the motion vector (0, -8) to the subsequent frame, the previous The motion vector (1, 2) to the frame, the chain number of the high similarity chain # 12 existing in the previous frame (“the chain number having the highest similarity in the previous frame”) 12, and the high class existing in the subsequent frame Degrees chains # 34 chain number ( "number of the highest chain similarity rear frame") 34 are stored in association with each other.

【0101】以下、同様に、RAM42nには、第nフ
レームに存在するチェーンすべてに関する情報が、チェ
ーンごとに記憶される。なお、前フレームに存在する高
類似度チェーンのチェーン番号(「前フレームで類似度
が最も高いチェーンの番号」)、または後フレームに存
在する高類似度チェーンのチェーン番号(「後フレーム
で類似度が最も高いチェーンの番号」)の欄が−1、即
ち未対応コードとなっているのは、その行のチェーン番
号に対応するチェーンには、上述したように、前フレー
ムまたは後フレームに、そのチェーンに接続される可能
性のあるチェーンが存在しないことを示している。
Similarly, in the RAM 42 n , information on all chains existing in the nth frame is stored for each chain. It should be noted that the chain number of the high similarity chain existing in the previous frame ("the number of the chain having the highest similarity in the previous frame") or the chain number of the high similarity chain existing in the subsequent frame ("the similarity of the subsequent frame" The highest number is the chain number)) is -1, that is, the uncorresponding code is that the chain corresponding to the chain number of the row has the It indicates that there is no chain that may be connected to the chain.

【0102】次に、図24は、図17のチェーン接続回
路43の処理を説明するフローチャートである。チェー
ン接続回路43では、RAM421乃至42Nに、第1乃
至第Nフレームのチェーンに関する情報がそれぞれ記憶
されると、ステップS51において、RAM44が初期
化され、ステップS52に進み、未処理のチェーンが、
RAM421乃至42Nに記憶されているか否かが判定さ
れる。なお、この判定は、例えばチェーン番号順および
フレーム番号順に、未処理のチェーンが検索されること
によって行われる。
Next, FIG. 24 is a flow chart for explaining the processing of the chain connection circuit 43 of FIG. In the chain connection circuit 43, when the RAMs 42 1 to 42 N store information about the chains of the 1st to Nth frames, respectively, the RAM 44 is initialized in step S51, and the process proceeds to step S52 to unprocess the chains. ,
It is determined whether or not the data is stored in the RAMs 42 1 to 42 N. Note that this determination is performed by searching for unprocessed chains in the order of chain number and frame number, for example.

【0103】ステップS52において、未処理のチェー
ンが存在すると判定された場合、そのチェーンが注目チ
ェーンとされ、ステップS53に進み、注目チェーンの
チェーン番号、そのチェーン番号と対応付けられている
前フレームへの動きベクトル、および後フレームへの動
きベクトルが、RAM42(RAM421乃至42Nのい
ずれか)から読み出される。さらに、ステップS53で
は、これらが、注目チェーンが存在するフレームのフレ
ーム番号(これは、注目チェーンが記憶されていたRA
M42nのサフィックスnに等しい)と対応付けられ、
RAM44に出力されて記憶される。
If it is determined in step S52 that there is an unprocessed chain, then that chain is set as the target chain, and the flow advances to step S53 to proceed to the chain number of the target chain and the previous frame associated with the chain number. And the motion vector to the subsequent frame are read from the RAM 42 (RAM 42 1 to 42 N ). Further, in step S53, these are the frame numbers of the frames in which the chain of interest exists (this is the RA in which the chain of interest was stored).
(Equal to the suffix n of M42n),
The data is output to and stored in the RAM 44.

【0104】そして、ステップS54に進み、前フレー
ムに、注目チェーンとの所定の接続条件を満足するチェ
ーンが存在するか否かが判定される。即ち、ステップS
54では、例えば前フレームに、注目チェーンに対する
高類似度チェーンが存在し、その高類似度チェーンが、
まだ注目チェーンとされたことがなく、かつ、その高類
似度チェーンについての後フレーム(前フレームに存在
する高類似度チェーンから見た後フレーム(従って、注
目フレーム))に存在する高類似度チェーンが、注目チ
ェーンであるかどうかが、RAM42を参照することに
よって判定される。
Then, in step S54, it is determined whether or not there is a chain that satisfies a predetermined connection condition with the chain of interest in the previous frame. That is, step S
In 54, for example, a high-similarity chain to the chain of interest exists in the previous frame, and the high-similarity chain is
A high-similarity chain that has not yet been regarded as a chain of interest and that exists in the rear frame of the high-similarity chain (the rear frame (hence, the frame of interest viewed from the high-similarity chain existing in the previous frame)) Is determined by referring to the RAM 42.

【0105】以上のような注目チェーンとの接続条件を
満たすチェーンが、前フレームに存在する場合、ステッ
プS55に進み、そのチェーンが、新たに注目チェーン
とされ、ステップS53に戻る。従って、この場合、新
たな注目チェーンのチェーン番号、そのチェーン番号と
対応付けられている前フレームへの動きベクトル、およ
び後フレームへの動きベクトルが、RAM42から読み
出され、さらに、その新たな注目チェーンが存在するフ
レームのフレーム番号と対応付けられ、RAM44に出
力されて記憶される。これにより、前回注目チェーンで
あったチェーンと、新たな注目チェーンとが接続され
る。即ち、前回注目チェーンであったチェーンと、新た
な注目チェーンとは、同一の輪郭を表すものとして対応
付けられる。
If a chain satisfying the connection condition with the chain of interest as described above exists in the previous frame, the process proceeds to step S55, the chain is newly set as the chain of interest, and the process returns to step S53. Therefore, in this case, the chain number of the new target chain, the motion vector to the previous frame and the motion vector to the rear frame associated with the chain number are read from the RAM 42, and the new target Corresponding to the frame number of the frame in which the chain exists, it is output to the RAM 44 and stored. As a result, the chain that was the attention chain last time and the new attention chain are connected. That is, the chain that was the attention chain last time and the new attention chain are associated with each other as showing the same contour.

【0106】なお、RAM42に記憶されているチェー
ン(高類似度チェーン)は、図21で説明したように、
注目チェーンに対する類似度が閾値T以上のものである
から、以上の処理によれば、あるフレームに存在するチ
ェーンAと、その前フレームに存在するチェーンBと
は、チェーンBに対するチェーンAの類似度SA、およ
びチェーンAに対するチェーンBの類似度SBがいずれ
も所定の閾値T以上であるときに接続されることにな
る。
The chain (high similarity chain) stored in the RAM 42 is as described in FIG.
Since the similarity to the chain of interest is equal to or greater than the threshold value T, according to the above processing, the chain A existing in a certain frame and the chain B existing in the preceding frame are similar to the chain B in the chain A. When SA and the similarity SB of the chain B to the chain A are both equal to or larger than a predetermined threshold value T, the connection is established.

【0107】一方、ステップS54において、注目チェ
ーンとの接続条件を満たすチェーンが、前フレームに存
在しないと判定された場合、ステップS56に進み、ス
テップS52で未処理のチェーンが存在すると判定され
た直後に、注目チェーンとされたチェーンが、再び注目
チェーンとされ、ステップS57に進む。ステップS5
7では、後フレームに、注目チェーンとの所定の接続条
件を満足するチェーンが存在するか否かが判定される。
即ち、ステップS57では、例えば後フレームに、注目
チェーンに対する高類似度チェーンが存在し、その高類
似度チェーンが、まだ注目チェーンとされたことがな
く、かつ、その高類似度チェーンについての前フレーム
(後フレームに存在する高類似度チェーンから見た前フ
レーム(従って、注目フレーム))に存在する高類似度
チェーンが、注目チェーンであるかどうかが、RAM4
2を参照することによって判定される。
On the other hand, if it is determined in step S54 that the chain satisfying the connection condition with the target chain does not exist in the previous frame, the process proceeds to step S56, immediately after it is determined in step S52 that there is an unprocessed chain. Then, the chain selected as the target chain is again set as the target chain, and the process proceeds to step S57. Step S5
At 7, it is determined whether or not there is a chain that satisfies a predetermined connection condition with the chain of interest in the rear frame.
That is, in step S57, for example, a high-similarity chain with respect to the chain of interest exists in the rear frame, the high-similarity chain has not yet been set as the chain of interest, and the previous frame of the high-similarity chain has been determined. Whether or not the high-similarity chain existing in the previous frame (hence the frame of interest viewed from the high-similarity chain existing in the rear frame) is the chain of interest is determined by the RAM 4
It is determined by referring to 2.

【0108】以上のような注目チェーンとの接続条件を
満たすチェーンが、後フレームに存在する場合、ステッ
プS58に進み、そのチェーンが、新たに注目チェーン
とされ、ステップS59に進む。ステップS59では、
新たな注目チェーンのチェーン番号、そのチェーン番号
と対応付けられている前フレームへの動きベクトル、お
よび後フレームへの動きベクトルが、RAM42から読
み出され、さらに、その新たな注目チェーンが存在する
フレームのフレーム番号と対応付けられ、RAM44に
出力されて記憶される。これにより、前回注目チェーン
であったチェーンと、新たな注目チェーンとが接続され
る。
If a chain satisfying the above-described connection condition with the chain of interest exists in the rear frame, the process proceeds to step S58, the chain is newly set as the chain of interest, and the process proceeds to step S59. In step S59,
The frame number of the new chain of interest, the motion vector to the previous frame and the motion vector to the subsequent frame associated with the chain number are read from the RAM 42, and the frame in which the new chain of interest exists The frame number is associated with the frame number and is output to and stored in the RAM 44. As a result, the chain that was the attention chain last time and the new attention chain are connected.

【0109】一方、ステップS57において、注目チェ
ーンとの接続条件を満たすチェーンが、後フレームに存
在しないと判定された場合、ステップS60に進み、R
AM44に記憶されたフレーム番号のうち、例えば最小
のもの(以下、適宜、最小フレーム番号という)、その
最小フレーム番号に対応付けられているチェーン番号
(以下、適宜、最小チェーン番号という)、および後フ
レームへの動きベクトルすべてが、セレクト多重化回路
16(図1)に出力される。
On the other hand, if it is determined in step S57 that the chain satisfying the connection condition with the target chain does not exist in the subsequent frame, the process proceeds to step S60 and R
Of the frame numbers stored in the AM 44, for example, the smallest frame number (hereinafter, appropriately referred to as minimum frame number), the chain number associated with the minimum frame number (hereinafter, appropriately referred to as minimum chain number), and All motion vectors to the frame are output to the select multiplexing circuit 16 (FIG. 1).

【0110】即ち、フレーム番号が最小のフレームに対
応付けられたチェーンが基本チェーンに決定されるとと
もに、後フレームへの動きベクトルすべてが多重化すべ
き動きベクトルに決定され、基本チェーンが存在するフ
レーム番号、そのチェーン番号、および後フレームへの
動きベクトルすべてが、セレクト多重化回路16に出力
される。
That is, the chain associated with the frame having the smallest frame number is determined as the basic chain, and all the motion vectors to the subsequent frames are determined as the motion vectors to be multiplexed, and the frame number in which the basic chain exists. , Its chain number, and all the motion vectors to the subsequent frame are output to the select multiplexing circuit 16.

【0111】以上の処理により、RAM42nの記憶内
容が、例えば図25(A)に示すようなものであった場
合、RAM44には、図25(B)に示すような情報が
記憶され、さらに、チェーン接続回路43からは、図2
5(C)に示すような情報が出力される。即ち、例え
ば、いま、図25(A)に示した第6フレームに存在す
るチェーン#56(チェーン番号が56のチェーン)
が、ステップS52において注目チェーンとされたとす
ると、ステップS53において、そのフレーム番号6、
チェーン番号56、後フレームへの動きベクトル(−
3,−6)、および前フレームへの動きベクトル(0,
2)が、RAM44に記憶される(図25(B))。
With the above processing, if the storage contents of the RAM 42 n are as shown in FIG. 25A, the RAM 44 stores the information as shown in FIG. From the chain connection circuit 43, see FIG.
The information as shown in FIG. 5 (C) is output. That is, for example, the chain # 56 (the chain whose chain number is 56) present in the sixth frame shown in FIG.
However, if it is assumed that the chain of interest is set in step S52, the frame number 6,
Chain number 56, motion vector to the next frame (-
3, −6), and the motion vector (0,
2) is stored in the RAM 44 (FIG. 25 (B)).

【0112】そして、チェーン#56についての「前フ
レームで類似度が最も高いチェーンの番号」の欄には、
チェーン番号273が記述されているから、第6フレー
ムの前フレームである第5フレームには、チェーン#5
6に対する高類似度チェーンであるチェーン#273が
存在する。さらに、このチェーン#273についての後
フレームで類似度が最も高いチェーンの番号」の欄に
は、チェーン番号#56が記述されており(図25
(A))、従って、このチェーン#273が注目チェー
ンとされたことがないとすれば、チェーン#273は、
ステップS54で判定される接続条件を満たすことにな
る。よって、この場合、このチェーン#273のフレー
ム番号5、チェーン番号273、後フレームへの動きベ
クトル(−1,3)、および前フレームの動きベクトル
(3,6)は、RAM44に記憶される(図25
(B))。
Then, in the column of "the number of the chain having the highest similarity in the previous frame" for the chain # 56,
Since the chain number 273 is described, the chain # 5 is set in the fifth frame, which is the previous frame of the sixth frame.
There is a chain # 273, which is a high similarity chain for 6. Further, the chain number # 56 is described in the column of "the chain number having the highest degree of similarity in the rear frame for this chain # 273" (see FIG. 25).
(A)) Therefore, assuming that this chain # 273 has never been the chain of interest, the chain # 273 is
The connection condition determined in step S54 is satisfied. Therefore, in this case, the frame number 5 of the chain # 273, the chain number 273, the motion vector (-1,3) to the subsequent frame, and the motion vector (3,6) of the previous frame are stored in the RAM 44 ( Figure 25
(B)).

【0113】接続条件を満たすチェーン#273は、ス
テップS55において新たな注目チェーンとされるが、
このチェーン#273についての「前フレームで類似度
が最も高いチェーンの番号」の欄には、未対応コード
(−1)が記述されているから、前フレームには、チェ
ーン#273との接続条件を満たすチェーンは存在しな
い。
The chain # 273 satisfying the connection condition is set as a new chain of interest in step S55,
Since the unsupported code (-1) is described in the column of "the number of the chain with the highest degree of similarity in the previous frame" for this chain # 273, the connection condition with the chain # 273 is written in the previous frame. There is no chain that satisfies.

【0114】このため、ステップS56で、チェーン#
56が再び注目チェーンとされる。そして、チェーン#
56についての「後フレームで類似度が最も高いチェー
ンの番号」の欄には、チェーン番号#24が記述されて
いるから、第6フレームの後フレームである第7フレー
ムには、チェーン#56に対する高類似度チェーンであ
るチェーン#24が存在する。さらに、このチェーン#
24についての「前フレームで類似度が最も高いチェー
ンの番号」の欄には、チェーン番号#56が記述されて
おり(図25(A))、従って、このチェーン#24が
注目チェーンとされたことがないとすれば、チェーン#
24は、ステップS57で判定される接続条件を満たす
ことになる。よって、この場合、このチェーン#24の
フレーム番号7、チェーン番号24、後フレームへの動
きベクトル(0,−2)、および前フレームの動きベク
トル(3,9)は、RAM44に記憶される(図25
(B))。
Therefore, in step S56, the chain #
56 is again taken as the attention chain. And the chain #
Since the chain number # 24 is described in the column of “the chain number having the highest degree of similarity in the subsequent frame” for 56, the seventh frame, which is the subsequent frame of the sixth frame, corresponds to the chain # 56. There is a chain # 24 which is a high similarity chain. In addition, this chain #
The chain number # 56 is described in the column of “the chain number having the highest degree of similarity in the previous frame” for No. 24 (FIG. 25 (A)). Therefore, this chain # 24 is regarded as the chain of interest. If not, chain #
24 satisfies the connection condition determined in step S57. Therefore, in this case, the frame number 7 of the chain # 24, the chain number 24, the motion vector (0, -2) to the subsequent frame, and the motion vector (3, 9) of the previous frame are stored in the RAM 44 ( Figure 25
(B)).

【0115】接続条件を満たすチェーン#24は、ステ
ップS58において新たな注目チェーンとされるが、こ
のチェーン#24についての「後フレームで類似度が最
も高いチェーンの番号」の欄には、未対応コード(−
1)が記述されているから、後フレームには、チェーン
#24との接続条件を満たすチェーンは存在しない。
The chain # 24 satisfying the connection condition is regarded as a new chain of interest in step S58, but the column of "the number of the chain having the highest similarity in the subsequent frame" for this chain # 24 is not supported. Code (-
Since 1) is described, there is no chain that satisfies the connection condition with the chain # 24 in the subsequent frame.

【0116】従って、いままで、RAM44に記憶され
た情報のうち、最小フレーム番号、最小チェーン番号、
および後フレームへの動きベクトルすべてが、ステップ
S60において読み出されて出力される。
Therefore, of the information stored up to now in the RAM 44, the minimum frame number, the minimum chain number,
And all the motion vectors to the subsequent frame are read and output in step S60.

【0117】即ち、RAM44の記憶内容が、図25
(B)に示すようなものであった場合、図25(C)に
示すように、最小のフレーム番号である5、そのフレー
ム番号に対応付けられているチェーン番号である27
3、および後フレームへの動きベクトル(−1,−
3),(−3,−6),(0,2)が、類似チェーン検
出回路15(チェーン接続回路43)からセレクト多重
化回路16に出力される。
That is, the contents stored in the RAM 44 are as shown in FIG.
In the case shown in FIG. 25B, as shown in FIG. 25C, the minimum frame number is 5, and the chain number is 27, which is associated with the frame number.
3 and the motion vector to the subsequent frame (-1,-
3), (-3, -6) and (0, 2) are output from the similar chain detection circuit 15 (chain connection circuit 43) to the select multiplexing circuit 16.

【0118】そして、セレクト多重化回路16では、上
述したように、最小フレーム番号nのフレームに存在す
る最小チェーン番号のチェーンについてのチェーン符号
化データが、RAM14nから読み出され、そのチェー
ン符号化データと、類似チェーン検出回路15からの動
きベクトルすべてとが多重化されることにより、多重化
チェーン符号化データとされて出力される。
Then, in the select multiplexing circuit 16, as described above, the chain-encoded data for the chain with the smallest chain number existing in the frame with the smallest frame number n is read from the RAM 14 n and the chain-encoded data is obtained. The data and all the motion vectors from the similar chain detection circuit 15 are multiplexed and output as multiplexed chain encoded data.

【0119】即ち、例えば、いま、図26に示すよう
に、第n乃至第Nフレームにそれぞれ存在するチェーン
CHn乃至CHNが接続されたとすると、セレクト多重化
回路16からは、チェーンCHnについてのチェーン符
号化データと、チェーンCHnからチェーンCHN-1まで
の後フレームへの動きベクトルすべてとを多重化したも
のが出力される。
That is, for example, as shown in FIG. 26, assuming that the chains CH n to CH N respectively existing in the nth to Nth frames are connected, the select multiplexing circuit 16 indicates that the chains CH n are Of the chain encoded data and all the motion vectors of the chain CH n to the chain CH N-1 to the subsequent frames are output.

【0120】従って、複数フレーム間にわたって接続さ
れたチェーン(時間方向に見た場合に、類似しているチ
ェーン)は、ある1つのチェーン(基本チェーン)につ
いてのチェーン符号化データと、そのチェーンを移動
(動き補償)して他のチェーンを復元するための動きベ
クトルとにされて出力されるので、即ち、複数フレーム
間にわたって類似するチェーンどうしを接続すること
で、そのようなチェーンを節点とする木構造を構成し、
そのうちの一つ節点となっているチェーンに関しては、
そのチェーンについてのチェーン符号化データを、その
他のチェーンに関しては、動きベクトルを出力するよう
にしたので、従来のように、各フレームに存在するチェ
ーンをそれぞれチェーン符号化データとして出力する場
合に比較して、時間方向の冗長度を低下させることがで
き、その結果、画像の圧縮効率を向上させることができ
る。
Therefore, a chain connected over a plurality of frames (similar chains when viewed in the time direction) moves the chain encoded data for a certain chain (basic chain) and the chain. Since it is output as motion vectors for (motion compensation) to restore other chains, that is, by connecting similar chains across multiple frames, a tree with such chains as nodes Make up the structure,
Regarding the chain that is one of the nodes,
Since the chain encoded data for that chain is output as the motion vector for the other chains, it is compared with the conventional case where the chains existing in each frame are output as chain encoded data. As a result, the redundancy in the time direction can be reduced, and as a result, the image compression efficiency can be improved.

【0121】また、これにより、動画を、限られた伝送
帯域の伝送路で伝送したり、容量の少ない記録媒体に記
録したりすることが可能となる。
Further, as a result, it becomes possible to transmit a moving image through a transmission path having a limited transmission band or record it on a recording medium having a small capacity.

【0122】なお、基本チェーンは、接続されたチェー
ンのうち、フレーム番号が最小のフレームに存在するチ
ェーンとする他、例えばフレーム番号が最大のフレーム
に存在するチェーンや、その他の任意のチェーンとする
ことが可能である。基本チェーンを、例えばフレーム番
号が最大のフレームに存在するチェーンとした場合、類
似チェーン検出回路15(チェーン接続回路43)から
出力させる動きベクトルは、前フレームへの動きベクト
ルすべてとすれば良い。
The basic chain is a chain existing in the frame having the smallest frame number among the connected chains, for example, a chain existing in the frame having the largest frame number, or any other chain. It is possible. If the basic chain is, for example, a chain existing in the frame with the largest frame number, the motion vector output from the similar chain detection circuit 15 (chain connection circuit 43) may be all motion vectors to the previous frame.

【0123】次に、図27は、図1の類似チェーン検出
回路15の他の構成例を示している。多チェーン類似度
検知回路61は、図17の類似度検知回路41と同様に
して、RAM141乃至14Nすべてにチェーン符号化デ
ータが記憶されると、RAM141乃至14Nそれぞれか
ら、各フレームのチェーン符号化データを読み出し、隣
接するフレームに存在するチェーンに関する情報を、R
AM62に供給して記憶させる。
Next, FIG. 27 shows another configuration example of the similar chain detection circuit 15 of FIG. Similar to the similarity detection circuit 41 of FIG. 17, when the chain encoded data is stored in all the RAMs 14 1 to 14 N , the multi-chain similarity detection circuit 61 outputs each frame from each of the RAMs 14 1 to 14 N. Read the chain encoded data and set the information about the chains existing in the adjacent frames to R
It is supplied to the AM 62 and stored.

【0124】但し、類似度検知回路41では、注目チェ
ーンの類似度を最も高くし、かつその類似度が所定の閾
値T以上となるチェーン(高類似度チェーン)が、隣接
フレーム(前フレームおよび後フレーム)に存在する場
合に、注目チェーンのチェーン番号に、後フレームへの
動きベクトル、前フレームへの動きベクトル、前フレー
ムに存在する高類似度チェーンのチェーン番号、および
後フレームに存在する高類似度チェーンのチェーン番号
が対応付けられ、RAM42に記憶されるようになされ
ていたが(図23)、多チェーン類似度検知回路61で
は、注目チェーンの類似度を0より大きくするチェーン
(注目チェーンが類似度を有するチェーン(以下、適
宜、有類似度チェーンという)が、隣接フレームに存在
すれば、注目チェーンのチェーン番号に、後フレームへ
の動きベクトル、前フレームへの動きベクトル、前フレ
ームに存在する有類似度チェーンすべてのチェーン番
号、および後フレームに存在する有類似度チェーンすべ
てのチェーン番号が対応付けられ、RAM62に記憶さ
れるようになされている。さらに、RAM62には、有
類似度チェーンのチェーン番号に、そのチェーンに対す
る注目チェーンの類似度が対応付けられて記憶されるよ
うにもなされている。
However, in the similarity detection circuit 41, a chain (high similarity chain) that maximizes the similarity of the chain of interest and has a similarity not less than a predetermined threshold value T is adjacent frames (previous frame and rear frame). Frame), the motion vector to the subsequent frame, the motion vector to the previous frame, the chain number of the high similarity chain existing in the previous frame, and the high similarity existing in the subsequent frame. The chain number of the degree chain is associated and stored in the RAM 42 (FIG. 23). However, in the multi-chain similarity detection circuit 61, a chain that makes the degree of similarity of the chain of interest larger than 0 (the chain of interest is If a chain having a similarity (hereinafter, appropriately referred to as a similarity chain) exists in an adjacent frame, the chain of interest The chain number of is associated with the motion vector to the subsequent frame, the motion vector to the previous frame, the chain number of all similarity chains in the previous frame, and the chain number of all similarity chains in the subsequent frame. The RAM 62 is also configured to be stored in the RAM 62. Further, in the RAM 62, the chain number of the similarity chain is stored in association with the similarity of the chain of interest to the chain. .

【0125】図28は、RAM62nの記憶内容を表し
ている。この図28の実施例のチェーン番号#0の行
は、第nフレームに存在するチェーン#0の、後フレー
ムへの動きベクトルまたは前フレームへの動きベクトル
が、それぞれ(0,−8)または(1,2)であり、前
フレームに有類似度チェーン#12,#8,#44が存
在するとともに、後フレームに有類似度チェーン#10
9,#69が存在することを表している。また、前フレ
ームに存在する有類似度チェーン#12,#8,#44
に対する注目チェーンの類似度は、それぞれ0.7,
0.23,0.06であり、後フレームに存在する有類
似度チェーン#109,#69に対する注目チェーンの
類似度は、それぞれ0.7,0.1であることを表して
いる。
FIG. 28 shows the contents stored in the RAM 62n. In the row of the chain number # 0 in the embodiment of FIG. 28, the motion vector to the subsequent frame or the motion vector to the previous frame of the chain # 0 existing in the nth frame is (0, -8) or ( 1, 2), similarity chains # 12, # 8, and # 44 exist in the previous frame, and similarity chain # 10 in the subsequent frame.
9 and # 69 are present. Also, the similarity chains # 12, # 8, # 44 existing in the previous frame
, The similarity of the attention chain is 0.7,
It is 0.23 and 0.06, which means that the similarity of the chain of interest to the similarity chains # 109 and # 69 existing in the rear frame is 0.7 and 0.1, respectively.

【0126】なお、前フレームまたは後フレームに、有
類似度チェーンが存在しない場合には、前フレームのチ
ェーン番号または後フレームのチェーン番号の欄および
その類似度の欄には、その旨を表す、例えば−1が記述
される。
If there is no similarity chain in the preceding frame or the following frame, the chain number column of the preceding frame or the chain number of the succeeding frame and its similarity column indicate that fact. For example, -1 is described.

【0127】チェーン番号#1の行は、第nフレームに
存在するチェーン#1の、後フレームへの動きベクトル
または前フレームへの動きベクトルが、それぞれ(7,
7)または(2,1)であり、前フレームに、類似度を
0.92とする有類似度チェーン#121が存在すると
ともに、後フレームに、類似度を0.97とする有類似
度チェーン#39が存在することを表している。また、
チェーン番号#N2の行は、第nフレームに存在するチ
ェーン#N2の、後フレームへの動きベクトルまたは前
フレームへの動きベクトルが、それぞれ(−5,−5)
または(0,−1)であり、前フレームに、類似度を
0.2とする有類似度チェーン#2が存在し、後フレー
ムには、有類似度チェーンが存在しないことを表してい
る。
In the row of chain number # 1, the motion vector to the subsequent frame or the motion vector to the previous frame of the chain # 1 existing in the nth frame is (7,
7) or (2, 1), and a similarity chain # 121 with a similarity of 0.92 exists in the previous frame, and a similarity chain with a similarity of 0.97 in the subsequent frame. # 39 is present. Also,
In the row of chain number # N2, the motion vector to the subsequent frame or the motion vector to the previous frame of the chain # N2 existing in the nth frame is (−5, −5), respectively.
Alternatively, it is (0, -1), which indicates that the similarity chain # 2 having a similarity of 0.2 exists in the previous frame and that the similarity chain does not exist in the subsequent frame.

【0128】RAM621乃至62Nに、以上のような第
1乃至第Nフレームのチェーンに関する情報がそれぞれ
記憶されると、多チェーン接続回路63では、図29に
示すフローチャートにしたがった処理が行われる。即
ち、多チェーン接続回路63では、まず最初に、ステッ
プS61において、RAM(Connection RAM)64が初
期化され、ステップS62に進み、未処理のチェーン
が、RAM621乃至62Nに記憶されているか否かが判
定される。なお、この判定は、図24のステップS52
における場合と同様に、例えばチェーン番号順およびフ
レーム番号順に、未処理のチェーンが検索されることに
よって行われる。
When the RAMs 62 1 to 62 N store the above-described information about the chains of the first to Nth frames, respectively, the multi-chain connection circuit 63 performs the processing according to the flowchart shown in FIG. . That is, in the multi-chain connection circuit 63, first, the RAM (Connection RAM) 64 is initialized in step S61, and the process proceeds to step S62 to determine whether unprocessed chains are stored in the RAMs 621 to 62N. To be judged. Note that this determination is made in step S52 of FIG.
In the same manner as the case of, the unprocessed chains are searched, for example, in the order of the chain number and the frame number.

【0129】ステップS62において、未処理のチェー
ンが存在すると判定された場合、そのチェーンが注目チ
ェーンとされ、ステップS63に進み、注目チェーンの
チェーン番号、そのチェーン番号と対応付けられている
前フレームへの動きベクトル、および後フレームへの動
きベクトルが、RAM62から読み出される。さらに、
ステップS63では、これらが、注目チェーンが存在す
るフレームのフレーム番号と対応付けられ、RAM64
に出力されて記憶される。
If it is determined in step S62 that there is an unprocessed chain, then that chain is set as the target chain, and the flow advances to step S63 to proceed to the chain number of the target chain and the previous frame associated with the chain number. And the motion vector to the subsequent frame are read from the RAM 62. further,
In step S63, these are associated with the frame number of the frame in which the chain of interest exists, and the RAM 64
Is output and stored.

【0130】その後、ステップS64に進み、前フレー
ムに存在するチェーンへの接続処理が行われる。即ち、
ステップS64では、前フレームに存在するチェーンで
あって、注目チェーンと接続すべきものが検出され、注
目チェーンと接続される。
After that, the process advances to step S64, and the connection process to the chain existing in the previous frame is performed. That is,
In step S64, the chains existing in the previous frame that should be connected to the chain of interest are detected and connected to the chain of interest.

【0131】具体的には、図30に示すように、まず最
初に、ステップS71において、注目チェーンが類似度
を有する、前フレームに存在するチェーン(有類似度チ
ェーン)のうち、後フレーム(前フレームから見た後フ
レーム(従って、注目フレーム))のチェーンに対する
類似度が最も高いチェーンが注目チェーンとなっている
ものがあるかどうかが判定される。ステップS71にお
いて、前フレームの有類似度チェーンのうち、後フレー
ムのチェーンに対する類似度が最も高いチェーンが注目
チェーンとなっているものがないと判定された場合、ス
テップS72乃至S74をスキップして、ステップS7
5に進む。
Specifically, as shown in FIG. 30, first of all, in step S71, among the chains (similarity chains) existing in the previous frame and having the similarity of interest, the subsequent frame (previous frame) is selected. It is determined whether or not there is a chain having the highest similarity to the chain of the post-frame (hence, the frame of interest) viewed from the frame as the chain of interest. If it is determined in step S71 that the chain having the highest similarity to the chain in the subsequent frame is not the focused chain among the similarity chains in the previous frame, steps S72 to S74 are skipped, Step S7
Go to 5.

【0132】また、ステップS71において、前フレー
ムの有類似度チェーンのうち、後フレームのチェーンに
対する類似度が最も高いチェーンが注目チェーンとなっ
ているものがあると判定された場合、ステップS72に
進み、そのチェーン(有類似度チェーン)の、注目チェ
ーンに対する類似度が所定の閾値T以上となっているも
のが、注目チェーンと接続される可能性のあるチェーン
としての接続候補チェーンとされる。なお、注目チェー
ンに対する類似度が所定の閾値T以上となっているチェ
ーンが、前フレームに複数存在する場合は、そのすべて
が接続候補チェーンとされる。また、注目チェーンに対
する類似度が所定の閾値T以上となっているチェーン
が、前フレームに存在しない場合、図30には図示して
いないが、ステップS73およびS74をスキップし
て、ステップS75に進む。
If it is determined in step S71 that, among the similarity chains of the previous frame, the chain with the highest similarity to the chain of the subsequent frame is the chain of interest, the process proceeds to step S72. A chain whose similarity to the target chain is equal to or higher than a predetermined threshold value T is a connection candidate chain as a chain that may be connected to the target chain. When there are a plurality of chains in the previous frame whose similarity to the chain of interest is equal to or higher than the predetermined threshold value T, all of them are considered as connection candidate chains. If a chain whose similarity to the target chain is equal to or higher than the predetermined threshold value T does not exist in the previous frame, although not shown in FIG. 30, steps S73 and S74 are skipped and the process proceeds to step S75. .

【0133】接続候補チェーンを得た後、ステップS7
3において、接続候補チェーンが、注目チェーンに対す
る接続条件を満足するかどうかが判定される。即ち、ス
テップS73では、例えば注目チェーンの接続候補チェ
ーンに対する類似度(接続候補チェーンが複数存在する
場合には、それらの接続候補チェーンに対する類似度の
合計)が所定の閾値T以上である場合、接続候補チェー
ンが、注目チェーンに対する接続条件を満足すると判定
される。
After obtaining the connection candidate chain, step S7
At 3, it is determined whether the connection candidate chain satisfies the connection condition for the chain of interest. That is, in step S73, for example, when the similarity of the target chain to the connection candidate chain (when there are a plurality of connection candidate chains, the sum of the similarities to the connection candidate chains) is equal to or more than a predetermined threshold T, the connection is performed. It is determined that the candidate chain satisfies the connection condition for the chain of interest.

【0134】ステップS73において、接続候補チェー
ンが、上述のような注目チェーンに対する接続条件を満
足しないと判定された場合、ステップS74をスキップ
して、ステップS75に進む。また、ステップS73に
おいて、接続候補チェーンが、上述のような注目チェー
ンに対する接続条件を満足すると判定された場合(以
下、適宜、接続条件を満足する接続候補チェーンを、接
続チェーンという)、ステップS74に進み、RAM6
2を参照しながら、接続チェーンが存在するフレーム番
号に、その接続チェーンのチェーン番号、前フレームへ
の動きベクトル、および後フレームへの動きベクトルが
対応付けられ、RAM64に出力されて記憶される。な
お、接続チェーンが複数ある場合には、すべての接続チ
ェーンに関する情報が、RAM64に記憶される。これ
により、注目チェーンと、接続チェーンとが接続され
る。即ち、注目チェーンと、接続チェーンとは、同一の
輪郭を表すものとして対応付けられる。
If it is determined in step S73 that the connection candidate chain does not satisfy the connection condition for the chain of interest as described above, step S74 is skipped and the process proceeds to step S75. If it is determined in step S73 that the connection candidate chain satisfies the above-described connection condition for the chain of interest (hereinafter, a connection candidate chain satisfying the connection condition will be referred to as a connection chain), the process proceeds to step S74. Go to RAM6
Referring to 2, the frame number in which the connection chain exists is associated with the chain number of the connection chain, the motion vector to the previous frame, and the motion vector to the subsequent frame, and is output and stored in the RAM 64. When there are a plurality of connection chains, the information on all the connection chains is stored in the RAM 64. As a result, the target chain and the connection chain are connected. That is, the target chain and the connection chain are associated with each other as showing the same contour.

【0135】以上のステップS71乃至S74の処理に
よれば、例えば図31に示すように、前フレームに、注
目チェーンCを、いわば分割したような3つのチェーン
D1,D2,D3が存在する場合において、注目チェー
ンCの、チェーンD1,D2,D3それぞれに対する類
似度SC1,SC2,SC3の総和が閾値T以上であ
り、かつ、チェーンD1,D2,D3それぞれの、チェ
ーンCに対する類似度SD1,SD2,SD3がいずれ
も閾値T以上であるときには、注目チェーンCと、チェ
ーンD1,D2,D3それぞれとが接続されることにな
る。
According to the processing of steps S71 to S74 described above, for example, as shown in FIG. 31, when the chain of interest C is divided into three chains D1, D2, and D3 in a previous frame, so to speak. , The sum of the similarities SC1, SC2, SC3 of the target chain C with respect to the chains D1, D2, D3 is equal to or greater than the threshold T, and the similarities SD1, SD2 of the chains D1, D2, D3 with respect to the chain C, respectively. When both SD3 are equal to or greater than the threshold value T, the chain of interest C and the chains D1, D2, D3 are connected.

【0136】図30に戻り、ステップS75では、注目
チェーンに対する類似度が閾値T以上のチェーンZが、
前フレームに存在するかどうかが判定される。ステップ
S75において、注目チェーンに対する類似度が閾値T
以上のチェーンZが、前フレームに存在しないと判定さ
れた場合、ステップS76乃至S79をスキップして、
ステップS80に進む。また、ステップS75におい
て、注目チェーンに対する類似度が閾値T以上のチェー
ンZが、前フレームに存在すると判定された場合、ステ
ップS76に進み、そのチェーンZに対する類似度を有
する、後フレーム(チェーンZから見た後フレーム(従
って、注目フレーム))に存在するチェーンのうち、前
フレームのチェーンに対する類似度が最も高いチェーン
がチェーンZとなっているものがあるかどうかが、RA
M62を参照して判定される。
Returning to FIG. 30, in step S75, the chain Z whose similarity to the target chain is equal to or greater than the threshold T is
It is determined whether it exists in the previous frame. In step S75, the similarity to the target chain is the threshold T
When it is determined that the above chain Z does not exist in the previous frame, steps S76 to S79 are skipped,
Proceed to step S80. If it is determined in step S75 that the chain Z whose similarity to the target chain is equal to or greater than the threshold value T is present in the previous frame, the process proceeds to step S76 and the rear frame (from the chain Z) having the similarity to that chain Z is detected. Whether or not there is a chain that has the highest degree of similarity to the chain of the previous frame among the chains existing in the after-frame (hence, the frame of interest), is RA.
It is determined with reference to M62.

【0137】ステップS76において、チェーンZから
見て後フレームに存在するチェーンのうち、前フレーム
のチェーンに対する類似度が最も高いチェーンがチェー
ンZとなっているものがないと判定された場合、ステッ
プS77乃至S79をスキップして、ステップS80に
進む。
If it is determined in step S76 that no chain among the chains existing in the rear frame as viewed from the chain Z has the highest degree of similarity to the chain in the previous frame, the chain Z is determined in step S77. Through S79 are skipped, and the process proceeds to step S80.

【0138】また、ステップS76において、チェーン
Zから見て後フレームに存在するチェーンのうち、前フ
レームのチェーンに対する類似度が最も高いチェーンが
チェーンZとなっているものがあると判定された場合、
ステップS77に進み、そのチェーンのうちの、チェー
ンZに対する類似度が所定の閾値T以上となっているも
のが、チェーンZと接続される可能性のあるチェーンと
しての接続候補チェーンとされる。なお、チェーンZに
対する類似度が所定の閾値T以上となっているチェーン
が、後フレームに複数存在する場合は、そのすべてが接
続候補チェーンとされる。また、チェーンZに対する類
似度が所定の閾値T以上となっているチェーンが、後フ
レームに存在しない場合、図30には図示していない
が、ステップS78およびS79をスキップして、ステ
ップS80に進む。
If it is determined in step S76 that the chain Z has the highest degree of similarity to the chain of the previous frame among the chains existing in the rear frame as viewed from the chain Z,
In step S77, a chain whose similarity to the chain Z is equal to or higher than a predetermined threshold value T among the chains is set as a connection candidate chain as a chain that may be connected to the chain Z. If there are a plurality of chains in the subsequent frame whose degree of similarity to the chain Z is equal to or higher than the predetermined threshold value T, all of them are connection candidate chains. If a chain whose similarity to the chain Z is equal to or higher than a predetermined threshold value T does not exist in the subsequent frame, steps S78 and S79 are skipped and the process proceeds to step S80, which is not shown in FIG. .

【0139】そして、ステップS78に進み、接続候補
チェーンが、チェーンZに対する接続条件を満足するか
どうかが判定される。即ち、ステップS78では、例え
ばチェーンZの接続候補チェーンに対する類似度(接続
候補チェーンが複数存在する場合には、それらの接続候
補チェーンに対する類似度の合計)が所定の閾値T以上
である場合、接続候補チェーンが、チェーンZに対する
接続条件を満足すると判定される。
Then, in step S78, it is determined whether or not the connection candidate chain satisfies the connection condition for the chain Z. That is, in step S78, for example, when the similarity of the chain Z to the connection candidate chain (when there are a plurality of connection candidate chains, the total of the similarities to the connection candidate chains) is equal to or more than a predetermined threshold T, the connection is performed. It is determined that the candidate chain satisfies the connection condition for chain Z.

【0140】ステップS78において、接続候補チェー
ンが、上述のようなチェーンZに対する接続条件を満足
しないと判定された場合、ステップS79をスキップし
て、ステップS80に進む。また、ステップS78にお
いて、接続候補チェーンが、上述のようなチェーンZに
対する接続条件を満足すると判定された場合(以下、適
宜、この接続条件を満足する接続候補チェーンも、接続
チェーンという)、ステップS79に進み、RAM62
を参照しながら、接続チェーンが存在するフレーム番号
に、その接続チェーンのチェーン番号、前フレームへの
動きベクトル、および後フレームへの動きベクトルが対
応付けられ、RAM64に出力されて記憶される。
If it is determined in step S78 that the connection candidate chain does not satisfy the connection condition for the chain Z as described above, step S79 is skipped and the process proceeds to step S80. If it is determined in step S78 that the connection candidate chain satisfies the above-described connection condition for the chain Z (hereinafter, a connection candidate chain that satisfies this connection condition will also be referred to as a connection chain), step S79. Go to RAM62
With reference to, the frame number in which the connection chain exists is associated with the chain number of the connection chain, the motion vector to the previous frame, and the motion vector to the subsequent frame, and is output and stored in the RAM 64.

【0141】なお、接続チェーンが複数ある場合には、
すべての接続チェーンに関する情報が、RAM64に記
憶される。また、接続チェーンには、注目チェーンが含
まれるが、注目チェーンに関する情報ついては、図29
のステップS29で、既にRAM64に書き込まれてい
るので、ステップS79では、その書き込みは行われな
い。
When there are a plurality of connection chains,
Information about all connection chains is stored in RAM 64. Further, the connection chain includes the chain of interest, and the information regarding the chain of interest is shown in FIG.
Since it has already been written in the RAM 64 in step S29, the writing is not performed in step S79.

【0142】さらに、ステップS79では、RAM62
を参照しながら、チェーンZが存在するフレーム番号
に、そのチェーンZのチェーン番号、前フレームへの動
きベクトル、および後フレームへの動きベクトルが対応
付けられ、RAM64に出力されて記憶される。
Further, in step S79, the RAM 62 is
Referring to, the frame number in which the chain Z exists is associated with the chain number of the chain Z, the motion vector to the previous frame, and the motion vector to the subsequent frame, and is output and stored in the RAM 64.

【0143】これにより、チェーンZと、接続チェーン
とが接続される。即ち、チェーンZと、接続チェーンと
は、同一の輪郭を表すものとして対応付けられる。
As a result, the chain Z and the connection chain are connected. That is, the chain Z and the connection chain are associated with each other as showing the same contour.

【0144】以上のステップS75乃至S79の処理に
よれば、例えば図32に示すように、注目チェーンD1
が、前フレームに存在するチェーンZを分割したような
複数のチェーンD1,D2,D3のうちの1つである場
合において、チェーンZの、チェーンD1,D2,D3
それぞれに対する類似度SZ1,SZ2,SZ3の総和
が閾値T以上であり、かつ、注目チェーン(図32の実
施例では、チェーンD1)を含むチェーンD1,D2,
D3それぞれの、チェーンZに対する類似度SD1,S
D2,SD3がいずれも閾値T以上であるときには、チ
ェーンZと、注目チェーンを含むチェーンD1,D2,
D3それぞれとが接続されることになる。
According to the above-described processing of steps S75 to S79, for example, as shown in FIG.
Is one of a plurality of chains D1, D2, D3 which are obtained by dividing the chain Z existing in the previous frame, the chains D1, D2, D3 of the chain Z are
Chains D1, D2, in which the sum of the similarities SZ1, SZ2, SZ3 for each is greater than or equal to the threshold value T, and which includes the chain of interest (chain D1 in the embodiment of FIG. 32).
Similarity SD1, S of each D3 to the chain Z
When both D2 and SD3 are equal to or more than the threshold value T, the chain Z and the chains D1, D2 including the chain of interest are included.
Each of D3 is connected.

【0145】ステップS79の処理後は、ステップS8
0に進み、RAM64に記憶されたチェーン(注目フレ
ームに存在するチェーンを除く)のうち、後述するステ
ップS81で、まだ、注目チェーンとされていないもの
が存在するかどうかが判定される。ステップS80にお
いて、RAM64に記憶されたチェーンのうち、まだ、
注目チェーンとされていないものが存在すると判定され
た場合、ステップS81に進み、まだ、注目チェーンと
されていないものが新たな注目チェーンとされ、ステッ
プS71に戻る。従って、この場合、新たな注目チェー
ンについて、ステップS71以降の処理が繰り返され、
これにより、上述したような木構造が、図29のステッ
プS62で注目チェーンとされたチェーンのフレームよ
り前(時間的に前)のフレームに存在するチェーンを対
象として構成されていく。
After the processing of step S79, step S8
In step S81, which will be described later, of the chains stored in the RAM 64 (excluding the chains existing in the frame of interest), it is determined whether or not there are chains that are not yet regarded as the chain of interest. Of the chains stored in the RAM 64 at step S80,
If it is determined that there is a chain that is not the chain of interest, the process proceeds to step S81, a chain that is not yet a chain of interest is set as a new chain of interest, and the process returns to step S71. Therefore, in this case, the process after step S71 is repeated for the new chain of interest,
As a result, the tree structure as described above is configured for the chains existing in the frame before (temporally before) the frame of the chain selected as the target chain in step S62 of FIG.

【0146】また、ステップS80において、RAM6
4に記憶されたチェーンのうち、まだ、注目チェーンと
されていないものが存在しないと判定された場合、即
ち、RAM64に記憶されたチェーンがすべて注目チェ
ーンとされた場合、ステップS82に進み、この前フレ
ームに存在するチェーンへの接続処理が開始されたとき
に、注目チェーンとされていたチェーンが、再度、注目
チェーンとされる。そして、前フレームに存在するチェ
ーンへの接続処理を終了し、図29のステップS65に
進む。
In step S80, the RAM 6
If it is determined that none of the chains stored in No. 4 is not the target chain, that is, if all the chains stored in the RAM 64 are the target chains, the process proceeds to step S82. When the process of connecting to the chain existing in the previous frame is started, the chain that has been the target chain is again set as the target chain. Then, the process of connecting to the chain existing in the previous frame is ended, and the process proceeds to step S65 of FIG.

【0147】ステップS65では、後フレームに存在す
るチェーンへの接続処理が行われる。即ち、ステップS
65では、後フレームに存在するチェーンであって、注
目チェーンと接続すべきものが検出され、注目チェーン
と接続される。
In step S65, the process of connecting to the chain existing in the subsequent frame is performed. That is, step S
At 65, a chain existing in the rear frame that should be connected to the target chain is detected and connected to the target chain.

【0148】ここで、図33のフローチャートは、後フ
レームに存在するチェーンへの接続処理の詳細を示して
いる。同図に示すように、後フレームに存在するチェー
ンへの接続処理では、ステップS91乃至S102にお
いて、図30のステップS71乃至S82における場合
とそれぞれ同様の処理が行われる。但し、図30のステ
ップS71乃至S82では、前フレームに存在するチェ
ーンを対象として、注目チェーンとの接続が行われる
が、図33では、後フレームに存在するチェーンを対象
として、注目チェーンとの接続が行われるようになされ
ている。
Here, the flowchart of FIG. 33 shows the details of the connection processing to the chain existing in the subsequent frame. As shown in the figure, in the process of connecting to the chain existing in the rear frame, the same processes as in steps S71 to S82 of FIG. 30 are performed in steps S91 to S102. However, in steps S71 to S82 of FIG. 30, the chain existing in the previous frame is connected to the target chain, but in FIG. 33, the chain existing in the rear frame is connected to the target chain. Is being done.

【0149】従って、ステップS91乃至S94の処理
によれば、例えば図34に示すように、後フレームに、
注目チェーンCを、いわば分割したような3つのチェー
ンD1,D2,D3が存在する場合において、注目チェ
ーンCの、チェーンD1,D2,D3それぞれに対する
類似度SC1,SC2,SC3の総和が閾値T以上であ
り、かつ、チェーンD1,D2,D3それぞれの、チェ
ーンCに対する類似度SD1,SD2,SD3がいずれ
も閾値T以上であるときには、注目チェーンCと、チェ
ーンD1,D2,D3それぞれとが接続される。
Therefore, according to the processing of steps S91 to S94, for example, as shown in FIG.
When there are three chains D1, D2, D3 that are obtained by dividing the chain of interest C, so to speak, the sum of the degrees of similarity SC1, SC2, SC3 of the chain of interest C with respect to the chains D1, D2, D3 is equal to or greater than the threshold value T. And the similarity SD1, SD2, SD3 of each of the chains D1, D2, D3 with respect to the chain C is equal to or greater than the threshold value T, the chain of interest C and the chains D1, D2, D3 are connected. It

【0150】また、ステップS95乃至S99の処理に
よれば、例えば図35に示すように、注目チェーンD1
が、後フレームに存在するチェーンZを分割したような
複数のチェーンD1,D2,D3のうちの1つである場
合において、チェーンZの、チェーンD1,D2,D3
それぞれに対する類似度SZ1,SZ2,SZ3の総和
が閾値T以上であり、かつ、注目チェーン(図35の実
施例では、チェーンD1)を含むチェーンD1,D2,
D3それぞれの、チェーンZに対する類似度SD1,S
D2,SD3がいずれも閾値T以上であるときには、チ
ェーンZと、注目チェーンを含むチェーンD1,D2,
D3それぞれとが接続される。
Further, according to the processing of steps S95 to S99, for example, as shown in FIG.
Is one of a plurality of chains D1, D2, D3 which are obtained by dividing the chain Z existing in the rear frame, the chains D1, D2, D3 of the chain Z are
Chains D1, D2, in which the sum of the degrees of similarity SZ1, SZ2, SZ3 for each is equal to or greater than the threshold value T, and which includes the chain of interest (chain D1 in the embodiment of FIG. 35).
Similarity SD1, S of each D3 to the chain Z
When both D2 and SD3 are equal to or more than the threshold value T, the chain Z and the chains D1, D2 including the chain of interest are included.
Each of D3 is connected.

【0151】これにより、類似するチェーンを節点とす
る木構造が、図29のステップS62で注目チェーンと
されたチェーンのフレームより後(時間的に後)のフレ
ームに存在するチェーンを対象として構成される。
As a result, a tree structure having similar chains as nodes is constructed for a chain existing in a frame after (temporally after) the frame of the chain selected as the target chain in step S62 of FIG. It

【0152】図29に戻り、ステップS65における後
フレームに存在するチェーンへの接続処理が終了する
と、ステップS66に進み、RAM64に記憶されたチ
ェーンのうち、注目チェーンの存在するフレーム、即
ち、注目フレームに存在するチェーン(但し、注目チェ
ーンを除く)であって、まだ、注目チェーンとされてい
ないものがあるかどうかが判定される。ステップS66
において、RAM64に記憶されたチェーンのうち、注
目フレームに存在するチェーンであって、注目チェーン
とされていないものがないと判定された場合、ステップ
S67をスキップして、ステップS68に進む。また、
ステップS66において、RAM64に記憶されたチェ
ーンのうち、注目フレームに存在するチェーンであっ
て、まだ、注目チェーンとされていないものがあると判
定された場合、ステップS67に進み、そのチェーンを
注目チェーンとして、図33の後フレームに存在するチ
ェーンへの接続処理が行われる。
Returning to FIG. 29, when the process of connecting to the chain existing in the subsequent frame in step S65 is completed, the process proceeds to step S66, and the frame in which the chain of interest exists among the chains stored in the RAM 64, that is, the frame of interest. It is determined whether or not there is a chain (excluding the chain of interest) existing in 1) that has not been made to be the chain of interest. Step S66
In the case where it is determined that there is no chain among the chains stored in the RAM 64 that is present in the frame of interest and is not the chain of interest, step S67 is skipped and the process proceeds to step S68. Also,
In step S66, if it is determined that, among the chains stored in the RAM 64, there is a chain that exists in the frame of interest and has not yet been set as the chain of interest, the process proceeds to step S67 and the chain of interest is selected. As a result, the connection processing to the chain existing in the rear frame of FIG. 33 is performed.

【0153】なお、RAM64に記憶されたチェーンの
うち、注目フレームに存在するチェーンであって、ま
だ、注目チェーンとされていないものが、複数存在する
場合、ステップS67では、その複数のチェーンを、注
目チェーンに順次変えて、後フレームに存在するチェー
ンへの接続処理が行われる。
If there are a plurality of chains stored in the RAM 64 that are present in the frame of interest and are not yet regarded as the chain of interest, in step S67, the plurality of chains are The chain of interest is sequentially changed, and the connection processing to the chain existing in the subsequent frame is performed.

【0154】その後、ステップS68に進み、ステップ
S66における場合と同様に、RAM64に記憶された
チェーンのうち、注目チェーンの存在するフレーム、即
ち、注目フレームに存在するチェーン(但し、注目チェ
ーンを除く)であって、まだ、注目チェーンとされてい
ないものがあるかどうかが判定される。
After that, the process proceeds to step S68, and similarly to the case in step S66, of the chains stored in the RAM 64, the frame in which the chain of interest exists, that is, the chain existing in the frame of interest (excluding the chain of interest). Therefore, it is determined whether or not there is a chain that is not regarded as a chain of interest.

【0155】ステップS68において、RAM64に記
憶されたチェーンのうち、注目フレームに存在するチェ
ーンであって、注目チェーンとされていないものがない
と判定された場合、ステップS69をスキップして、ス
テップS70に進む。また、ステップS68において、
RAM64に記憶されたチェーンのうち、注目フレーム
に存在するチェーンであって、まだ、注目チェーンとさ
れていないものがあると判定された場合、ステップS6
9に進み、そのチェーンを注目チェーンとして、図30
の前フレームに存在するチェーンへの接続処理を行うこ
とで、RAM64に記憶されるチェーンが存在するかど
うかが判定される。
If it is determined in step S68 that the chains stored in the RAM 64 exist in the frame of interest and are not regarded as the chain of interest, step S69 is skipped and step S70 is skipped. Proceed to. In step S68,
If it is determined that, among the chains stored in the RAM 64, there are chains that are present in the frame of interest and have not yet been set as the chain of interest, step S6.
Proceed to step 9 and select that chain as the chain of interest.
It is determined whether or not there is a chain stored in the RAM 64 by performing a process of connecting to the chain existing in the preceding frame.

【0156】ステップS69において、RAM64に記
憶されたチェーンのうち、注目フレームに存在するチェ
ーンであって、まだ、注目チェーンとされていないもの
を注目チェーンとして、前フレームに存在するチェーン
への接続処理を行うことで、RAM64に記憶されるチ
ェーンが存在すると判定された場合、そのチェーン(R
AM64に記憶されたチェーンのうち、注目フレームに
存在するチェーンであって、まだ、注目チェーンとされ
ていないもの)が注目チェーンとされ、ステップS64
に戻る。なお、そのようなチェーンが複数ある場合に
は、そのうちのいずれかが注目チェーンとされる。
In step S69, among the chains stored in the RAM 64, a chain existing in the frame of interest, which has not yet been set as the chain of interest, is set as a chain of interest, and the chain is connected to the chain existing in the previous frame. If it is determined that there is a chain stored in the RAM 64 by performing
Among the chains stored in the AM64, the chains existing in the frame of interest, which have not yet been set as the chain of interest, are set as the chain of interest, and step S64
Return to If there are a plurality of such chains, any one of them is the chain of interest.

【0157】一方、ステップS69において、RAM6
4に記憶されたチェーンのうち、注目フレームに存在す
るチェーンであって、まだ、注目チェーンとされていな
いものを注目チェーンとして、前フレームに存在するチ
ェーンへの接続処理を行うことで、RAM64に記憶さ
れるチェーンが存在しないと判定された場合、ステップ
S70に進み、RAM64に記憶された情報が、セレク
ト多重化回路16(図1)に出力される。
On the other hand, in step S69, the RAM 6
Among the chains stored in 4, the chains existing in the frame of interest, which have not yet been marked as the chain of interest, are set as the chain of interest, and are connected to the chains existing in the previous frame. When it is determined that there is no stored chain, the process proceeds to step S70, and the information stored in the RAM 64 is output to the select multiplexing circuit 16 (FIG. 1).

【0158】即ち、ステップS70では、例えば、RA
M64に記憶された情報のうち、チェーンの数の最も少
ないフレーム(以下、適宜、最少フレームという)に存
在するチェーンを基本チェーンとすることが決定され、
最少フレームのフレーム番号、そのフレーム番号と対応
付けられているチェーン番号、最少フレームから最も小
さいフレーム番号のフレームまでのフレーム数、そのフ
レーム間の前フレームへの動きベクトルすべて、最少フ
レームから最も大きいフレーム番号のフレームまでのフ
レーム数、そのフレーム間の後フレームへの動きベクト
ルが、RAM64から読み出されて(但し、上述のフレ
ーム数は、動きベクトルの数に等しいので、その動きベ
クトルの数をカウントすることで認識される)、セレク
ト多重化回路16(図1)に出力される。
That is, in step S70, for example, RA
Of the information stored in M64, it is determined that the chain existing in the frame with the smallest number of chains (hereinafter, appropriately referred to as the minimum frame) is the basic chain,
The frame number of the smallest frame, the chain number associated with that frame number, the number of frames from the smallest frame to the frame with the smallest frame number, the motion vector from that frame to the previous frame, the smallest frame to the largest frame The number of frames up to the numbered frame and the motion vector to the subsequent frame between the frames are read from the RAM 64 (however, since the number of frames described above is equal to the number of motion vectors, the number of motion vectors is counted. Is recognized) and is output to the select multiplexing circuit 16 (FIG. 1).

【0159】なお、最少フレームから最も小さいフレー
ム番号のフレームまでのフレーム数、そのフレーム間の
前フレームへの動きベクトルすべて、最少フレームから
最も大きいフレーム番号のフレームまでのフレーム数、
そのフレーム間の後フレームへの動きベクトルは、多重
化されて出力される。
The number of frames from the smallest frame to the frame of the smallest frame number, all the motion vectors to the preceding frames between the frames, the number of frames from the smallest frame to the frame of the largest frame number,
Motion vectors for the subsequent frames between the frames are multiplexed and output.

【0160】以上の処理により、RAM62nの記憶内
容が、例えば図36に示すようなものであった場合、R
AM64には、図37(A)に示すような情報が記憶さ
れ、さらに、多チェーン接続回路63からは、図37
(B)に示すような情報が出力される。即ち、例えば、
いま、図37に示した第8フレームに存在するチェーン
#56が、ステップS62において注目チェーンとされ
たとすると、ステップS63において、そのフレーム番
号8、チェーン番号56、後フレームへの動きベクトル
(5,3)、および前フレームへの動きベクトル(−
2,0)が、RAM44に記憶される(図37
(A))。
By the above processing, if the contents stored in the RAM 62 n are as shown in FIG. 36, for example, R
Information as shown in FIG. 37 (A) is stored in the AM 64, and further, from the multi-chain connection circuit 63, FIG.
The information as shown in (B) is output. That is, for example,
Now, assuming that the chain # 56 existing in the eighth frame shown in FIG. 37 is set as the chain of interest in step S62, its frame number 8, chain number 56, and motion vector (5, 5) to the subsequent frame are calculated in step S63. 3), and the motion vector to the previous frame (-
2, 0) is stored in the RAM 44 (FIG. 37).
(A)).

【0161】そして、チェーン#56が類似度を有する
前フレーム(第7フレーム)のチェーン#36および#
151については、いずれも、後フレームのチェーンに
対する類似度が最も高いチェーンが、注目チェーンであ
るチェーン#56になっている(図36)。いま、閾値
Tを、例えば0.8とすると、チェーン#36または#
151の、チェーン#56に対する類似度は、それぞれ
0.97または0.91であり、また、チェーン#56
の、チェーン#36または#151に対する類似度は、
それぞれ0.96または0.91であるから、チェーン
#36および#151の、チェーン#56に対する類似
度は、いずれも閾値T以上であり、さらに、チェーン#
56の、チェーン#36または#151それぞれに対す
る類似度の合計も所定の閾値T以上である。
Then, the chains # 36 and # of the previous frame (seventh frame) having the similarity with the chain # 56.
With respect to 151, the chain having the highest similarity to the chain of the rear frame is the chain # 56 which is the noticed chain (FIG. 36). Now, assuming that the threshold T is 0.8, for example, the chain # 36 or #
The similarity of 151 to chain # 56 is 0.97 or 0.91, respectively, and the chain # 56
Of the chain # 36 or # 151
Since they are 0.96 or 0.91, respectively, the degrees of similarity of the chains # 36 and # 151 to the chain # 56 are both equal to or greater than the threshold value T, and
The sum of the degrees of similarity of 56 to the chains # 36 or # 151, respectively, is also equal to or greater than the predetermined threshold T.

【0162】従って、第7フレームのチェーン#36,
#151のフレーム番号7、チェーン番号36,15
1、後フレームへの動きベクトル(0,−2)、および
前フレームの動きベクトル(3,9),(3,1)は、
ステップS79においてRAM64に記憶される(図3
7(A))。
Therefore, the chain # 36 of the seventh frame,
# 151 frame number 7 and chain numbers 36 and 15
1, the motion vector (0, -2) to the subsequent frame, and the motion vectors (3,9) and (3,1) of the previous frame are
In step S79, it is stored in the RAM 64 (see FIG. 3).
7 (A)).

【0163】RAM64に記憶されたチェーン#36お
よび#151は、ステップS81において新たな注目チ
ェーンとされるが、このチェーン#36または#151
が類似度を有する前フレーム(第6フレーム)のチェー
ンは存在しないから(図36)、ステップ82で、チェ
ーン#56が再び注目チェーンとされる。
The chains # 36 and # 151 stored in the RAM 64 are set as new attention chains in step S81.
Since there is no chain of the previous frame (sixth frame) having the similarity (FIG. 36), the chain # 56 is set as the target chain again in step 82.

【0164】そして、チェーン#56が類似度を有する
後フレーム(第9フレーム)のチェーン#24および#
25については、いずれも、前フレームのチェーンに対
する類似度が最も高いチェーンが、注目チェーンである
チェーン#56になっている(図36)。さらに、この
場合、チェーン#24または#25の、チェーン#56
に対する類似度は、それぞれ0.95または0.90で
あり、また、チェーン#56の、チェーン#24または
#25に対する類似度は、それぞれ0.99または0.
92であるから、チェーン#24および#25の、チェ
ーン#56に対する類似度は、いずれも閾値T以上であ
り、さらに、チェーン#56の、チェーン#24または
#25それぞれに対する類似度の合計も所定の閾値T以
上である。
Then, the chain # 24 and the chains # 24 and # 9 of the rear frame (the ninth frame) having the similarity.
Regarding 25, the chain with the highest similarity to the chain of the previous frame is the chain # 56 which is the chain of interest (FIG. 36). Further, in this case, the chain # 56 of the chain # 24 or # 25
Is 0.95 or 0.90 respectively, and the similarity of chain # 56 to chains # 24 or # 25 is 0.99 or 0.
92, the degree of similarity between chains # 24 and # 25 with respect to chain # 56 is equal to or greater than threshold value T, and the total degree of similarity between chain # 56 with respect to chain # 24 or # 25 is also predetermined. Is greater than or equal to the threshold value T.

【0165】従って、第9フレームのチェーン#24,
#25のフレーム番号9、チェーン番号24,25、後
フレームへの動きベクトル(1,−1)、および前フレ
ームの動きベクトル(4,0),(4,2)は、ステッ
プS99においてRAM64に記憶される(図37
(A))。
Therefore, the chain # 24 of the ninth frame,
The frame number 9 of # 25, the chain numbers 24 and 25, the motion vector (1, -1) to the subsequent frame, and the motion vectors (4,0) and (4,2) of the previous frame are stored in the RAM 64 in step S99. It is stored (Fig. 37
(A)).

【0166】RAM64に記憶されたチェーン#24お
よび#25は、ステップS101において新たな注目チ
ェーンとされるが、このチェーン#24または#25が
類似度を有する後フレーム(第10フレーム)のチェー
ンは存在しないから(図36)、ステップS102で、
チェーン#56が再び注目チェーンとされる。
The chains # 24 and # 25 stored in the RAM 64 are set as new chains of interest in step S101. However, the chain of the subsequent frame (the tenth frame) to which the chain # 24 or # 25 has a similarity is Since it does not exist (FIG. 36), in step S102,
Chain # 56 is once again regarded as the chain of interest.

【0167】そして、この段階で、RAM64に記憶さ
れたチェーンのうち、注目フレームである第8フレーム
には、注目チェーンとされていないチェーンが存在しな
いから、いままで、RAM64に記憶された情報のう
ち、最少フレームに存在するチェーンを基本チェーンと
して、その基本チェーンを、いわば中心とする情報が、
ステップS70において読み出されて出力される。即
ち、最少フレームのフレーム番号、基本チェーンのチェ
ーン番号、最少フレームから最も小さいフレーム番号の
フレームまでのフレーム数、そのフレーム間の前フレー
ムへの動きベクトルすべて、最少フレームから最も大き
いフレーム番号のフレームまでのフレーム数、そのフレ
ーム間の後フレームへの動きベクトルすべてが、ステッ
プS70において読み出されて出力される。
At this stage, of the chains stored in the RAM 64, there is no chain that is not the chain of interest in the eighth frame, which is the frame of interest. Of these, the chain that exists in the minimum frame is the basic chain, and information that centers on that basic chain is,
In step S70, it is read and output. That is, the frame number of the smallest frame, the chain number of the basic chain, the number of frames from the smallest frame to the frame of the smallest frame number, the motion vector to the previous frame between the frames, from the smallest frame to the frame of the largest frame number Of frames and all motion vectors to the subsequent frames between the frames are read and output in step S70.

【0168】具体的には、例えばRAM64の記憶内容
が、図37(A)に示すようなものであった場合、チェ
ーンの数の最も少ないフレームは、第8フレームである
から、これが最少フレームとなり、従って、図37
(B)に示すように、最少フレームのフレーム番号であ
る8、そのフレーム番号に対応付けられているチェーン
番号である56、最少フレームから最も小さいフレーム
番号7のフレームまでのフレーム数である1、そのフレ
ーム間の前フレームへの動きベクトルである(−2,
0)、最少フレームから最も大きいフレーム番号9のフ
レームまでのフレーム数である1、そのフレーム間の後
フレームへの動きベクトルである(5,3)が、類似チ
ェーン検出回路15(多チェーン接続回路63)からセ
レクト多重化回路16に出力される。
Specifically, for example, when the storage content of the RAM 64 is as shown in FIG. 37 (A), the frame with the smallest number of chains is the eighth frame, so this is the smallest frame. Therefore, FIG.
As shown in (B), the frame number of the smallest frame is 8, the chain number associated with the frame number is 56, and the number of frames from the smallest frame to the smallest frame number 7 is 1, It is a motion vector to the previous frame between the frames (-2,
0), 1 which is the number of frames from the smallest frame to the frame with the largest frame number 9, and the motion vector (5, 3) to the subsequent frame between the frames are similar chain detection circuit 15 (multi-chain connection circuit). 63) to the select multiplexing circuit 16.

【0169】そして、セレクト多重化回路16では、上
述したように、類似チェーン検出回路15から受信した
フレーム番号nのフレームに存在するチェーンについて
のチェーン符号化データが、チェーン番号を参照するこ
とによりRAM14nから読み出され、そのチェーン符
号化データと、類似チェーン検出回路15からのフレー
ム数および動きベクトルすべてとが多重化されることに
より、多重化チェーン符号化データとされて出力され
る。
Then, in the select multiplex circuit 16, as described above, the chain coded data for the chain existing in the frame of the frame number n received from the similar chain detection circuit 15 refers to the chain number to make the RAM 14 The chain encoded data read from n and all the frame numbers and motion vectors from the similar chain detection circuit 15 are multiplexed to be output as multiplexed chain encoded data.

【0170】即ち、例えば、いま、図38に示すよう
に、第n−3フレームに存在する1つのチェーン、第n
−2フレームに存在する2つのチェーン、第n−1に存
在する3つのチェーン、第nフレームに存在する1つの
チェーン、第n+1フレームに存在する1つのチェー
ン、第n+2フレームに存在する2つのチェーンが、第
nフレームに存在するチェーンを基本チェーンとして接
続されたとすると、セレクト多重化回路16からは、第
nフレームの基本チェーンについてのチェーン符号化デ
ータ、第nフレームから第n−3フレームまでのフレー
ム数とその間の前フレームへの動きベクトル、および第
nフレームから第n+2フレームまでのフレーム数とそ
の間の後フレームへの動きベクトルを多重化したものが
出力される。
That is, for example, as shown in FIG. 38, one chain existing in the (n-3) th frame, the nth chain,
-Two chains existing in the -2 frame, three chains existing in the (n-1) th frame, one chain existing in the nth frame, one chain existing in the (n + 1) th frame, two chains existing in the (n + 2) th frame However, if it is assumed that the chain existing in the nth frame is connected as a basic chain, the select multiplexing circuit 16 outputs the chain encoded data for the basic chain of the nth frame, the nth frame to the nth-3rd frame. A multiplexed number of the number of frames and the motion vector to the preceding frame, and the number of frames from the nth frame to the (n + 2) th frame and the subsequent motion vector to the subsequent frame are output.

【0171】従って、図27の類似チェーン検出回路1
5を用いた場合も、図17の類似チェーン検出回路15
を用いた場合と同様に、複数フレーム間にわたって接続
されたチェーン(時間方向に見た場合に、類似している
チェーン)は、あるチェーン(基本チェーン)について
のチェーン符号化データと、そのチェーンを移動(動き
補償)して他のチェーンを復元するための動きベクトル
とにされて出力されるので、時間方向の冗長度を低下さ
せることができ、その結果、画像の圧縮効率を向上させ
ることができる。
Therefore, the similar chain detection circuit 1 of FIG.
5 is also used, the similar chain detection circuit 15 of FIG.
As in the case of using a chain, a chain connected over multiple frames (similar chains when viewed in the time direction) is a chain encoded data for a chain (base chain) and the chain. Since it is output as a motion vector for moving (motion compensation) to restore another chain, redundancy in the time direction can be reduced, and as a result, image compression efficiency can be improved. it can.

【0172】さらに、図27の類似チェーン検出回路1
5によれば、図31、図32、図34、および図35に
示したように、あるフレームでは、1つのチェーンとな
っているが、他のフレームにおいて、何らかの原因で、
複数に分割されているチェーンとが接続されるので、図
17における場合に比較して、さらなる圧縮率の向上を
図ることが可能となる。
Furthermore, the similar chain detection circuit 1 of FIG.
According to FIG. 5, as shown in FIGS. 31, 32, 34, and 35, one frame has one chain, but in other frames, for some reason,
Since the chain divided into a plurality of parts is connected, it is possible to further improve the compression rate as compared with the case in FIG.

【0173】なお、上述の場合においては、RAM64
に記憶されたチェーンの数の最も少ないフレームに存在
するチェーンを、基本チェーンとするようにしたが、そ
の他のフレームのチェーンを基本チェーンとすることも
可能である。但し、基本チェーンについては、上述のよ
うに、チェーン符号化データが出力されるため、圧縮率
向上の観点からは、チェーン符号化データが少ない方が
好ましい。従って、上述したように、チェーンの数の最
も少ないフレームに存在するチェーンを、基本チェーン
とするのが好ましい。
In the above case, the RAM 64
Although the chain existing in the frame having the smallest number of chains stored in is set as the basic chain, it is also possible to set the chains of other frames as the basic chain. However, for the basic chain, since the chain encoded data is output as described above, it is preferable that the amount of chain encoded data is small from the viewpoint of improving the compression rate. Therefore, as described above, it is preferable that the chain existing in the frame having the smallest number of chains is the basic chain.

【0174】また、図38に示した実施例では、例えば
第n−1フレームには、3つのチェーンが存在するが、
このような場合、この3つのチェーンそれぞれから、そ
の前フレーム(第n−2フレーム)または後フレームへ
の動きベクトルが異なることがある。このような場合、
第n−1フレームに存在する3つのチェーンそれぞれか
ら、前フレームへの動きベクトル、即ち、3つの動きベ
クトルを出力するようにしても良いが、圧縮率向上の観
点からは、第n−1フレームに存在する3つのチェーン
それぞれから、前フレームへの動きベクトルの、例えば
平均値やそのうちの1つを、第n−1フレームに存在す
る3つのチェーンそれぞれから、前フレームへの動きベ
クトルの、いわば代表値として出力するようにするのが
好ましい。
In the embodiment shown in FIG. 38, for example, three chains exist in the (n-1) th frame,
In such a case, the motion vector from each of the three chains to the previous frame (n-2th frame) or the subsequent frame may be different. In such a case,
It is possible to output the motion vector to the previous frame, that is, three motion vectors from each of the three chains existing in the (n-1) th frame, but from the viewpoint of improving the compression rate, the (n-1) th frame Of the motion vector to the previous frame from each of the three chains existing in the It is preferable to output as a representative value.

【0175】次に、図39は、図1の画像符号化装置か
ら出力される多重化チェーン符号化データを、元の動画
像に復号する画像復号化装置の一実施例の構成を示して
いる。図1の画像符号化装置より出力された多重化チェ
ーン符号化データは、伝送路を介して、あるいは、記録
媒体18から再生されてバッファ71に供給されるよう
になされており、バッファ71では、その多重化チェー
ン符号化データが一旦記憶されるようになされている。
分離回路72は、バッファ71に記憶された多重化チェ
ーン符号化データを読み出し、それから、チェーン符号
化データと、動きベクトルとを抽出するようになされて
いる。なお、チェーン符号化データまたは動きベクトル
は、チェーン復号化回路73または動き補償回路77に
それぞれ出力されるようになされている。
Next, FIG. 39 shows the configuration of an embodiment of an image decoding apparatus for decoding the multiplexed chain encoded data output from the image encoding apparatus of FIG. 1 into the original moving image. . The multiplexed chain encoded data output from the image encoding device of FIG. 1 is adapted to be supplied to the buffer 71 via the transmission line or reproduced from the recording medium 18, and the buffer 71 The multiplexed chain encoded data is once stored.
The separation circuit 72 reads the multiplexed chain encoded data stored in the buffer 71, and then extracts the chain encoded data and the motion vector. The chain encoded data or the motion vector is output to the chain decoding circuit 73 or the motion compensation circuit 77, respectively.

【0176】チェーン復号化回路73は、チェーン符号
化データをチェーン復号化することにより、特徴点と、
その特徴点における量子化係数とにし、画像構成回路7
4に出力するようになされている。画像構成回路75
は、チェーン復号化回路73からの特徴点および量子化
係数から元の画像を構成(再構成)するようになされて
いる。即ち、画像構成回路75は、量子化係数を逆量子
化することで画像データを求め、その画像データを、特
徴点に配置することで、基本チェーンを構成する画像デ
ータ(以下、適宜、基本チェーンデータという)を生成
するようになされている。この基本チェーンデータは、
セレクタ75および動き補償回路77に出力されるよう
になされている。
The chain decoding circuit 73 chain-decodes the chain-encoded data to obtain feature points,
The image forming circuit 7 is used as the quantized coefficient at the characteristic point.
4 is output. Image configuration circuit 75
Is configured to reconstruct the original image from the feature points and the quantized coefficients from the chain decoding circuit 73. That is, the image forming circuit 75 obtains image data by dequantizing the quantized coefficient, and arranges the image data at the feature points to form the image data forming the basic chain (hereinafter referred to as the basic chain as appropriate). (Referred to as data). This basic chain data is
It is adapted to be output to the selector 75 and the motion compensation circuit 77.

【0177】セレクタ75は、画像構成回路74から出
力される基本チェーンデータを、フレームメモリとして
構成されているRAM761乃至76Nのうちのいずれか
に出力して記憶させるようになされている。さらに、セ
レクタ75は、動き補償回路77から出力される画像デ
ータについても同様に、RAM761乃至76Nのうちの
いずれかに出力して記憶させるようになされている。こ
れにより、RAM76nには、図1の類似チェーン検出
回路15の処理単位であるNフレームの画像データのう
ち、第nフレームのものが記憶されるようになされてい
る。動き補償回路77は、画像構成回路74から出力さ
れる基本チェーンデータに対し、分離回路72より出力
される動きベクトルにしたがった動き補償を施し、セレ
クタ75に出力するようになされている。読み出し回路
78は、RAM761乃至76NにNフレーム分の画像デ
ータが記憶されると、その画像データを、RAM761
乃至76Nの順番で読み出し、図示せぬモニタに出力し
て表示させるようになされている。
The selector 75 is adapted to output the basic chain data output from the image forming circuit 74 to one of the RAMs 76 1 to 76 N configured as a frame memory for storage. Further, the selector 75 also outputs the image data output from the motion compensation circuit 77 to any one of the RAMs 76 1 to 76 N for storage. As a result, the RAM 76 n is configured to store the n-th frame of the N-frame image data, which is the processing unit of the similar chain detection circuit 15 of FIG. The motion compensation circuit 77 performs motion compensation according to the motion vector output from the separation circuit 72 on the basic chain data output from the image configuration circuit 74, and outputs it to the selector 75. Read circuit 78, the image data of N frames are stored in the RAM 76 1 to 76 N, the image data, RAM 76 1
In this order, the data is read out in the order of No. to 76 N , and output to a monitor (not shown) for display.

【0178】次に、図40のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。バッファ71に入力さ
れた多重化チェーン符号化データは、そこに一旦記憶さ
れる。すると、分離回路72では、バッファ71に記憶
された多重化チェーン符号化データが読み出され、ステ
ップS111においてチェーン符号化データと動きベク
トルとに分離される。そして、チェーン符号化データは
チェーン復号化回路73に、動きベクトルは動き補償回
路77にそれぞれ出力される。
Next, the operation will be described with reference to the flowchart in FIG. The multiplexed chain coded data input to the buffer 71 is temporarily stored therein. Then, in the separation circuit 72, the multiplexed chain encoded data stored in the buffer 71 is read out and separated into the chain encoded data and the motion vector in step S111. Then, the chain encoded data is output to the chain decoding circuit 73, and the motion vector is output to the motion compensation circuit 77.

【0179】チェーン復号化回路73では、ステップS
112において、チェーン符号化データがチェーン復号
化され、これにより特徴点と量子化係数とにされ、画像
構成回路74に出力される。画像構成回路74では、ス
テップS113において、チェーン復号化回路73から
の特徴点および量子化係数(復号データ)に基づいて、
上述したようにして基本チェーンデータ(基本チェーン
を構成する画像データ)が生成される。この基本チェー
ンデータは、セレクタ75に供給される。
In the chain decoding circuit 73, step S
At 112, the chain-encoded data is chain-decoded to form feature points and quantized coefficients, which are output to the image forming circuit 74. In step S113, the image forming circuit 74, based on the feature points and the quantization coefficient (decoded data) from the chain decoding circuit 73,
The basic chain data (image data forming the basic chain) is generated as described above. This basic chain data is supplied to the selector 75.

【0180】ここで、画像符号化装置の類似チェーン検
出回路15が、図17に示したように構成される場合、
上述したように、チェーン符号化データは、最小フレー
ムに存在するチェーンについてのものである。そこで、
この場合、セレクタ75は、画像構成回路74から基本
チェーンデータを受信した場合、その基本チェーンデー
タを、最小フレームのフレーム番号nをサフィックスと
して有するRAM76nに出力して記憶させる。なお、
図1のセレクト多重化回路16では、多重化チェーン符
号化データに、最小フレームのフレーム番号が含められ
るようになされており、図39には、図示していない
が、この最小フレームのフレーム番号は、分離回路72
において、多重化チェーン符号化データから分離され、
セレクタ75に供給されるようになされている。そし
て、セレクタ75では、分離回路72からのフレーム番
号に基づいて、基本チェーンデータを、RAM76(R
AM761乃至76Nのいずれか)に記憶させるようにな
されている。
Here, in the case where the similar chain detection circuit 15 of the image encoding device is configured as shown in FIG. 17,
As mentioned above, the chain encoded data is for the chains present in the smallest frame. Therefore,
In this case, when the selector 75 receives the basic chain data from the image forming circuit 74, the selector 75 outputs the basic chain data to the RAM 76 n having the frame number n of the minimum frame as a suffix for storage. In addition,
In the select multiplexing circuit 16 of FIG. 1, the frame number of the minimum frame is included in the multiplexed chain encoded data. Although not shown in FIG. 39, the frame number of this minimum frame is , Separation circuit 72
, Separated from the multiplexed chain encoded data,
It is adapted to be supplied to the selector 75. Then, in the selector 75, the basic chain data is transferred to the RAM 76 (R
Any of AM76 1 to 76 N ) is stored.

【0181】また、画像構成回路74より出力された基
本チェーンデータは、セレクタ75だけでなく、動き補
償回路77にも供給される。動き補償回路77では、画
像構成回路74より基本チェーンデータを受信すると、
ステップS114において、その基本チェーンデータに
対し、分離回路72より出力される動きベクトルにした
がった動き補償が施される。
The basic chain data output from the image construction circuit 74 is supplied not only to the selector 75 but also to the motion compensation circuit 77. When the motion compensation circuit 77 receives the basic chain data from the image configuration circuit 74,
In step S114, the basic chain data is subjected to motion compensation according to the motion vector output from the separation circuit 72.

【0182】即ち、分離回路72より出力される動きベ
クトルは、基本チェーンと接続されたチェーンが存在す
るフレームの間の、後フレームへの動きベクトルである
から、動き補償回路77では、基本チェーンデータが、
分離回路72からの最初の動きベクトルにしたがって動
き補償されることで、基本チェーンが存在するフレーム
の次のフレーム(後フレーム)に存在するチェーンの画
像データ(以下、適宜、第1のチェーンデータという)
が生成される。さらに、動き補償回路77では、分離回
路72からの2番目の動きベクトルにしたがって、第1
のチェーンデータが動き補償されることで、基本チェー
ンが存在するフレームの次のフレームの、さらに次のフ
レーム(従って、第1のチェーンデータが存在するフレ
ームの後フレーム)に存在するチェーンの画像データ
(以下、適宜、第2のチェーンデータという)が生成さ
れる。
That is, since the motion vector output from the separation circuit 72 is the motion vector to the subsequent frame during the frame in which the chain connected to the basic chain exists, the motion compensation circuit 77 uses the basic chain data. But,
By performing motion compensation according to the first motion vector from the separation circuit 72, the image data of the chain existing in the frame (post-frame) next to the frame in which the basic chain exists (hereinafter referred to as the first chain data as appropriate). )
Is generated. Further, in the motion compensation circuit 77, according to the second motion vector from the separation circuit 72, the first motion vector is calculated.
Image data of the chain existing in the frame next to the frame in which the basic chain exists, and thus in the frame subsequent to the frame in which the basic chain exists (hence, the frame after the frame in which the first chain data exists). (Hereinafter, appropriately referred to as second chain data) is generated.

【0183】以下、同様にして、動き補償回路77で
は、分離回路72から出力される動きベクトルすべてを
用いて動き補償処理が行われる。従って、分離回路72
から出力された動きベクトルの数がM個であった場合
(但し、M<N)、動き補償回路77では、第1乃至第
Mのチェーンデータが生成されることになる。
Thereafter, in the same manner, the motion compensation circuit 77 performs the motion compensation processing using all the motion vectors output from the separation circuit 72. Therefore, the separation circuit 72
When the number of motion vectors output from M is M (where M <N), the motion compensation circuit 77 generates the first to Mth chain data.

【0184】動き補償回路77で生成された第1乃至第
Mのチェーンデータは、セレクタ75に順次出力され
る。セレクタ75は、第1乃至第Mのチェーンデータを
受信すると、それを、基本チェーンデータを記憶させた
RAM76n以降のRAM76に順次記憶させる。即
ち、セレクタ75は、第1乃至第Mのチェーンデータ
を、RAM76n+1乃至76n+Mに順次記憶させる。
The first to Mth chain data generated by the motion compensation circuit 77 are sequentially output to the selector 75. Upon receipt of the first to Mth chain data, the selector 75 sequentially stores the chain data in the RAM 76 n and the RAMs 76 n and the RAMs in which the basic chain data is stored. That is, the selector 75 sequentially stores the first to Mth chain data in the RAMs 76 n + 1 to 76 n + M.

【0185】以上のようにして、Nフレームに存在する
チェーンすべてについてのデータが、RAM761乃至
76Nに記憶されると、読み出し回路78は、RAM7
1乃至76Nからデータを順次読み出し、モニタに出力
して表示させる。
As described above, when the data for all chains existing in N frames are stored in the RAMs 76 1 to 76 N , the read circuit 78 causes the RAM 7 to operate.
Data is sequentially read from 6 1 to 76 N and output to the monitor for display.

【0186】なお、RAM761乃至76Nは、例えば1
フレーム分の画像データを記憶することのできる2つの
バンクから構成されている。そして、あるNフレーム分
の画像データについて、一方のバンクに、その画像デー
タが記憶され、その読み出しが行われている場合には、
次のNフレーム分の画像データについては、他方のバン
クに、その画像データが記憶され、一方のバンクに記憶
された画像データの読み出しが終了すると、他方のバン
クに記憶された画像データの読み出しが開始されるとと
もに、一方のバンクに、さらに次のNフレーム分の画像
データが記憶されるようになされている。以上のような
バンク切り換えにより、モニタには、画像が途切れるこ
となく、連続して表示されるようになされている。
The RAMs 76 1 to 76 N are, for example, 1
It is composed of two banks capable of storing image data for frames. Then, for the image data of a certain N frames, when the image data is stored in one bank and is read out,
Regarding the image data for the next N frames, the image data is stored in the other bank, and when the image data stored in one bank is read out, the image data stored in the other bank is read out. Upon start, the image data for the next N frames is further stored in one bank. By the bank switching as described above, images are continuously displayed on the monitor without interruption.

【0187】図41は、図26で説明したようにして、
第nフレームに存在するチェーンCHnを基本チェーン
として得られた多重化チェーン符号化データを復号して
得られる復号画像を示している。基本チェーンである第
nフレームのチェーンCHnは、多重化チェーン符号化
データに含まれるチェーン符号化データをチェーン復号
化することで得ることができる。また、第n+1フレー
ムのチェーンCHn+1は、復号されたチェーンCHnを、
多重化チェーン符号化データに含まれる、チェーンCH
nから後フレームへの動きベクトルにしたがって動き補
償することで得ることができる。さらに、第n+2フレ
ームのチェーンCHn+2は、チェーンCHnを動き補償す
ることで得られたチェーンCHn+1を、多重化チェーン
符号化データに含まれる、チェーンCHn+1から後フレ
ームへの動きベクトルにしたがって動き補償することで
得ることができる。以下、同様にして、基本チェーンC
nと接続された第NフレームのチェーンCHNまでを得
ることができる。
In FIG. 41, as described in FIG. 26,
The decoded image obtained by decoding the multiplexed chain encoded data obtained by using the chain CH n existing in the nth frame as a basic chain is shown. The chain CH n of the n-th frame, which is the basic chain, can be obtained by chain-decoding the chain-coded data included in the multiplexed chain-coded data. Further, the chain CH n + 1 of the ( n + 1) th frame corresponds to the decoded chain CH n ,
Chain CH included in multiplexed chain encoded data
It can be obtained by motion compensation according to the motion vector from n to the subsequent frame. Furthermore, the chain CH n + 2 of the (n + 2) frame, the chain CH n + 1 obtained by motion compensation chain CH n, included in the multiplexed chain encoded data, the rear frame from the chain CH n + 1 It can be obtained by performing motion compensation according to the motion vector to. After that, in the same way, basic chain C
It is possible to obtain up to the chain CH N of the Nth frame connected to H n .

【0188】次に、画像符号化装置の類似チェーン検出
回路15が、図27に示したように構成される場合、上
述したように、チェーン符号化データは、最少フレーム
に存在するチェーンについてのものである。そこで、こ
の場合、セレクタ75は、画像構成回路74から基本チ
ェーンデータを受信した場合、その基本チェーンデータ
を、最少フレームのフレーム番号nをサフィックスとし
て有するRAM76nに出力して記憶させる。なお、図
1のセレクト多重化回路16では、多重化チェーン符号
化データに、最少フレームのフレーム番号が含められる
ようになされており、図39には、図示していないが、
この最少フレームのフレーム番号は、分離回路72にお
いて、多重化チェーン符号化データから分離され、セレ
クタ75に供給されるようになされている。そして、セ
レクタ75では、分離回路72からのフレーム番号に基
づいて、基本チェーンデータを、RAM76(RAM7
1乃至76Nのいずれか)に記憶させるようになされて
いる。
Next, when the similar chain detection circuit 15 of the image coding apparatus is configured as shown in FIG. 27, as described above, the chain coded data is for the chains existing in the minimum frame. Is. Therefore, in this case, when the selector 75 receives the basic chain data from the image forming circuit 74, the selector 75 outputs the basic chain data to the RAM 76 n having the frame number n of the minimum frame as a suffix for storage. The select multiplex circuit 16 of FIG. 1 includes the frame number of the minimum number of frames in the multiplex chain encoded data, which is not shown in FIG. 39.
The frame number of this minimum frame is separated from the multiplexed chain encoded data in the separation circuit 72 and supplied to the selector 75. Then, the selector 75 sends the basic chain data to the RAM 76 (RAM 7) based on the frame number from the separation circuit 72.
6 1 to 76 N ).

【0189】また、画像構成回路74より出力された基
本チェーンデータは、セレクタ75だけでなく、動き補
償回路77にも供給される。動き補償回路77では、画
像構成回路74より基本チェーンデータを受信すると、
ステップS114において、その基本チェーンデータに
対し、分離回路72より出力される動きベクトルにした
がった動き補償が施される。
The basic chain data output from the image construction circuit 74 is supplied not only to the selector 75 but also to the motion compensation circuit 77. When the motion compensation circuit 77 receives the basic chain data from the image configuration circuit 74,
In step S114, the basic chain data is subjected to motion compensation according to the motion vector output from the separation circuit 72.

【0190】即ち、分離回路72からは、基本チェーン
と接続されたチェーンが存在する、時間的に最も前のフ
レームまでの間の、前フレームへの動きベクトル(以
下、適宜、前方向動きベクトルという)、および基本チ
ェーンと接続されたチェーンが存在する、時間的に最も
後のフレームまでの間の、後フレームへの動きベクトル
(以下、適宜、後方向動きベクトルという)が出力され
る。そこで、動き補償回路77では、基本チェーンデー
タが、分離回路72からの最初の前方向動きベクトルに
したがって動き補償されることで、基本チェーンが存在
するフレームの前フレームに存在するチェーンの画像デ
ータ(以下、適宜、第1の前フレームチェーンデータと
いう)が生成される。さらに、動き補償回路77では、
分離回路72からの2番目の前方向動きベクトルにした
がって、第1の前フレームチェーンデータが動き補償さ
れることで、基本チェーンが存在するフレームの前のフ
レームの、さらに前のフレーム(従って、第1の前フレ
ームチェーンデータが存在するフレームの前フレーム)
に存在するチェーンの画像データ(以下、適宜、第2の
前フレームチェーンデータという)が生成される。
That is, from the separation circuit 72, the motion vector to the previous frame up to the temporally earliest frame in which the chain connected to the basic chain exists (hereinafter referred to as the forward motion vector, as appropriate). ), And a motion vector to the subsequent frame (hereinafter, appropriately referred to as a backward motion vector) up to the temporally latest frame in which a chain connected to the basic chain exists. Therefore, in the motion compensation circuit 77, the basic chain data is motion-compensated according to the first forward motion vector from the separation circuit 72, so that the image data of the chain existing in the frame preceding the frame in which the basic chain exists ( Hereinafter, the first previous frame chain data will be appropriately generated). Furthermore, in the motion compensation circuit 77,
The first previous frame chain data is motion-compensated according to the second forward motion vector from the separating circuit 72, so that the frame preceding the frame in which the basic chain exists (thus, the frame before the frame in which the basic chain is present). (1) The previous frame of the frame in which the previous frame chain data exists)
Image data of the chains existing in (hereinafter, appropriately referred to as second previous frame chain data) is generated.

【0191】以下、同様にして、動き補償回路77で
は、分離回路72から出力される前方向動きベクトルす
べてを用いて動き補償処理が行われる。従って、分離回
路72から出力された前方向動きベクトルの数がM1個
であった場合(但し、M1<N)、動き補償回路77で
は、第1乃至第M1の前フレームチェーンデータが生成
されることになる。
Thereafter, in the same manner, the motion compensation circuit 77 performs the motion compensation processing using all the forward motion vectors output from the separation circuit 72. Therefore, when the number of forward motion vectors output from the separation circuit 72 is M1 (where M1 <N), the motion compensation circuit 77 generates first to M1th previous frame chain data. It will be.

【0192】さらに、動き補償回路77では、基本チェ
ーンデータが、分離回路72からの最初の後方向動きベ
クトルにしたがって動き補償されることで、基本チェー
ンが存在するフレームの後フレームに存在するチェーン
の画像データ(以下、適宜、第1の後フレームチェーン
データという)が生成される。さらに、動き補償回路7
7では、分離回路72からの2番目の後方向動きベクト
ルにしたがって、第1の後フレームチェーンデータが動
き補償されることで、基本チェーンが存在するフレーム
の後のフレームの、さらに後のフレーム(従って、第1
の後フレームチェーンデータが存在するフレームの後フ
レーム)に存在するチェーンの画像データ(以下、適
宜、第2の後フレームチェーンデータという)が生成さ
れる。
Further, in the motion compensating circuit 77, the basic chain data is motion-compensated according to the first backward motion vector from the separating circuit 72, so that the basic chain data of the chain existing in the succeeding frame of the frame in which the basic chain exists. Image data (hereinafter, appropriately referred to as first post frame chain data) is generated. Furthermore, the motion compensation circuit 7
In 7, the first backward frame chain data is motion-compensated according to the second backward motion vector from the separation circuit 72, so that the frame after the frame in which the basic chain exists and the frame after the frame ( Therefore, the first
The image data of the chain existing in the frame subsequent to the frame in which the subsequent frame data is present (hereinafter, appropriately referred to as second subsequent frame chain data) is generated.

【0193】以下、同様にして、動き補償回路77で
は、分離回路72から出力される後方向動きベクトルす
べてを用いて動き補償処理が行われる。従って、分離回
路72から出力された後方向動きベクトルの数がM2個
であった場合(但し、M2<N)、動き補償回路77で
は、第1乃至第M2の後フレームチェーンデータが生成
されることになる。
In the same manner, the motion compensation circuit 77 performs the motion compensation process using all backward motion vectors output from the separation circuit 72. Therefore, when the number of backward motion vectors output from the separation circuit 72 is M2 (where M2 <N), the motion compensation circuit 77 generates the first to M2th subsequent frame chain data. It will be.

【0194】なお、画像符号化装置の類似チェーン検出
回路15が、図27に示したように構成される場合、図
37(B)および図38で説明したことから、多重化チ
ェーン符号化データには、前方向動きベクトルの数M1
および後方向動きベクトルの数M2が含まれる。この数
M1およびM2は、分離回路72において、多重化チェ
ーン符号化データから分離され、動き補償回路77に供
給されるようになされており、これにより、動き補償回
路77では、前方向動きベクトルによる動き補償処理が
M1回だけ行われ、さらに、後方向動きベクトルによる
動き補償処理がM2回だけ行われるようになされてい
る。
When the similar chain detection circuit 15 of the image coding apparatus is configured as shown in FIG. 27, the multiplexed chain coded data is converted into the multiplexed chain coded data from the description in FIGS. 37 (B) and 38. Is the number of forward motion vectors M1
And the number M2 of backward motion vectors. The numbers M1 and M2 are separated from the multiplexed chain encoded data in the separation circuit 72 and supplied to the motion compensation circuit 77, whereby the motion compensation circuit 77 uses the forward motion vector. The motion compensation process is performed M1 times, and the motion compensation process using the backward motion vector is performed M2 times.

【0195】動き補償回路77で生成された第1乃至第
M1の前フレームチェーンデータおよび第1乃至第M2
の後フレームチェーンデータは、セレクタ75に出力さ
れる。セレクタ75は、第1乃至第M1の前フレームチ
ェーンデータおよび第1乃至第M2の後フレームのチェ
ーンデータを受信すると、第1乃至第M1の前フレーム
チェーンデータを、RAM76n-1乃至76n-M1にそれ
ぞれ記憶させるとともに、第1乃至第M2の後フレーム
のチェーンデータを、RAM76n+1乃至76n +M2にそ
れぞれ記憶させる。
The first to M1th previous frame chain data generated by the motion compensation circuit 77 and the first to M2th data
The subsequent frame chain data is output to the selector 75. When the selector 75 receives the first to M1th previous frame chain data and the first to M2th subsequent frame chain data, the selector 75 sends the first to M1th previous frame chain data to the RAMs 76 n-1 to 76 n−. together they are respectively stored in M1, the chain data of the frame after the first, second M2, and stores the respective RAM 76 n + 1 to 76 n + M2.

【0196】これにより、RAM76n-M1乃至76n+M2
には、連続するM1+M2+1フレームのチェーンデー
タ(第n−M1フレーム乃至第n+M2フレームのチェ
ーンデータそれぞれ)が記憶されることになる。
As a result, the RAMs 76 n -M1 to 76 n + M2 are
In, the chain data of consecutive M1 + M2 + 1 frames (each of the chain data of the (n−M1) th frame to the (n + M2) th frame) is stored.

【0197】以上のようにして、Nフレームに存在する
チェーンすべてについてのデータが、RAM761乃至
76Nに記憶されると、上述したように、読み出し回路
78によって、RAM761乃至76Nからデータが順次
読み出され、モニタに出力されて表示される。
[0197] As described above, data for all chains at the N frame, and stored in RAM 76 1 to 76 N, as described above, by the readout circuit 78, the data from the RAM 76 1 to 76 N It is read out sequentially, output to the monitor and displayed.

【0198】図42は、図38で説明したようにして、
第nフレームに存在するチェーンCHnを基本チェーン
として得られた多重化チェーン符号化データを復号して
得られる復号画像を示している。基本チェーンである第
nフレームのチェーンCHnは、多重化チェーン符号化
データに含まれるチェーン符号化データをチェーン復号
化することで得ることができる。また、第n−11フレ
ームのチェーンCHn- 1は、復号されたチェーンCH
nを、多重化チェーン符号化データに含まれる、チェー
ンCHnから前フレームへの動きベクトルにしたがって
動き補償することで得ることができる。さらに、第n−
2フレームのチェーンCHn-2は、チェーンCHnを動き
補償することで得られたチェーンCHn-1を、多重化チ
ェーン符号化データに含まれる、チェーンCHn-1から
前フレームへの動きベクトルにしたがって動き補償する
ことで得ることができる。同様に、第n−3フレームの
チェーンCHn-3は、チェーンCHn-1を動き補償するこ
とで得られたチェーンCHn-2を、多重化チェーン符号
化データに含まれる、チェーンCHn-2から前フレーム
への動きベクトルにしたがって動き補償することで得る
ことができる。
In FIG. 42, as described in FIG. 38,
The decoded image obtained by decoding the multiplexed chain encoded data obtained by using the chain CH n existing in the nth frame as a basic chain is shown. The chain CH n of the n-th frame, which is the basic chain, can be obtained by chain-decoding the chain-coded data included in the multiplexed chain-coded data. Further, the chain CH n- 1 of the n-11th frame is the decoded chain CH
n can be obtained by motion compensation according to the motion vector from the chain CH n to the previous frame included in the multiplexed chain encoded data. Furthermore, the n-th
Chain CH n-2 two frames, a chain CH n-1 obtained by motion compensation chain CH n, included in the multiplexed chain encoded data, the motion from the chain CH n-1 to the previous frame It can be obtained by motion compensation according to the vector. Similarly, the chain CH n-3 of the n-3 frame, a chain CH n-2 obtained by motion compensation of the chain CH n-1, included in the multiplexed chain encoded data, the chain CH n It can be obtained by motion compensation according to the motion vector from -2 to the previous frame.

【0199】また、第n+1フレームのチェーンCH
n+1は、復号されたチェーンCHnを、多重化チェーン符
号化データに含まれる、チェーンCHnから後フレーム
への動きベクトルにしたがって動き補償することで得る
ことができる。さらに、第n+2フレームのチェーンC
n+2は、チェーンCHnを動き補償することで得られた
チェーンCHn+1を、多重化チェーン符号化データに含
まれる、チェーンCHn+1から後フレームへの動きベク
トルにしたがって動き補償することで得ることができ
る。
The chain CH of the (n + 1) th frame
n + 1 can be obtained by motion-compensating the decoded chain CH n according to the motion vector from the chain CH n to the subsequent frame included in the multiplexed chain encoded data. Furthermore, the chain C of the (n + 2) th frame
H n + 2 is a chain CH n + 1 obtained by motion compensation chain CH n, included in the multiplexed chain encoded data, the motion according to the motion vector to the rear frame from the chain CH n + 1 It can be obtained by compensation.

【0200】なお、元の画像に含まれるチェーンは、図
38に示したように、第n−2フレームについては2つ
に、第n−1フレームについては3つに、第n+2フレ
ームについては2つに、それぞれ分割されているが、図
39の画像復号化装置によれば、基本チェーンを基にし
た動き補償処理が行われるので、図42に示したよう
に、第n−2フレームの2つのチェーン、第n−1フレ
ームの3つのチェーン、および第n+2フレームの2つ
のチェーンは、いずれも1つのチェーンに復号されるこ
とになる。しかしながら、このように復号化されるチェ
ーンは、同一の輪郭を構成するものとして、画像符号化
装置において接続されたものであるから、1つのチェー
ンとして復号化されても、視覚上問題が生じることはな
く、むしろ、この場合、何らかの原因で、2以上に分割
されてしまったチェーンが、1つのチェーンとして表示
されることになるので、画像の輪郭を明確にすることが
できる。
As shown in FIG. 38, the chains included in the original image are two for the (n-2) th frame, three for the (n-1) th frame, and two for the (n + 2) th frame. The image decoding apparatus of FIG. 39 performs the motion compensation processing based on the basic chain, so that, as shown in FIG. One chain, three chains of the (n-1) th frame, and two chains of the (n + 2) th frame will all be decoded into one chain. However, since the chains decoded in this way are connected in the image coding apparatus so as to form the same contour, there is a visual problem even if they are decoded as one chain. Rather, in this case, the chain that has been divided into two or more for some reason is displayed as one chain, so that the contour of the image can be made clear.

【0201】次に、図43は、本発明を適用した画像符
号化装置の第2実施例の構成を示している。なお、図
中、図1における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してある。即ち、この画像符号化装置は、類
似チェーン検出回路15またはセレクト多重化回路16
に代えて、チェーン置換回路115またはセレクト多重
化回路116が設けられている他は、図1の画像符号化
装置と同様に構成されている。
Next, FIG. 43 shows the structure of the second embodiment of the image coding apparatus to which the present invention is applied. In the figure, the same reference numerals are given to portions corresponding to the case in FIG. That is, the image coding apparatus is similar to the similar chain detection circuit 15 or the select multiplexing circuit 16
Instead of the above, a chain replacement circuit 115 or a select multiplexing circuit 116 is provided, and the configuration is similar to that of the image coding apparatus of FIG.

【0202】チェーン置換回路115では、第1フレー
ムに存在する、あるチェーン(従って、RAM141
記憶された、あるチェーン)が、そのチェーンから後フ
レームへの動きベクトルにしたがって移動され、その移
動後のチェーン(以下、適宜、移動チェーンという)
の、後フレームにおける視覚的な重要性を表す重要度
(Visual Significant)が算出される。さらに、チェー
ン置換回路115は、重要度が所定の閾値T1以上であ
るとき、後フレームに存在するチェーンのうち、移動チ
ェーンの周囲にあるものを、その移動チェーンに置き換
え、置き換え後のチェーンを用い、その後フレームを対
象にして同様の処理を行うことを、重要度が閾値T1以
上とならなくなるまで、または第Nフレームついてまで
行う。そして、その後、チェーン置換回路115は、最
初に用いた第1フレームのチェーンに対応するチェーン
符号化データ、および第1フレームからチェーンの置き
換えを行った最後のフレームまでの間の後フレームへの
動きベクトルを、セレクト多重化回路116に多重化さ
せるものとして決定し、最初に用いた第1フレームのチ
ェーンのチェーン番号、チェーンの置き換えを行ったフ
レーム数(これは、次に述べる後フレームへの動きベク
トルの数に等しい)、および第1フレームからチェーン
の置き換えを行った最後のフレームまでの間の後フレー
ムへの動きベクトルを、セレクト多重化回路116に出
力する。
[0203] In the chain replacement circuit 115, present in the first frame, there chain (thus, stored in RAM 14 1, there chain) is moved according to the motion vector to the rear frame from the chain, after the movement Chain (hereinafter referred to as moving chain as appropriate)
The importance degree (Visual Significant) indicating the visual importance in the subsequent frame is calculated. Further, the chain replacement circuit 115 replaces the chain around the moving chain among the chains existing in the rear frame with the moving chain when the importance is equal to or higher than the predetermined threshold T1, and uses the replaced chain. Then, the same processing is performed for the frames thereafter until the importance does not exceed the threshold T1 or until the Nth frame. Then, after that, the chain replacement circuit 115 moves the chain encoded data corresponding to the chain of the first frame used first and the motion to the subsequent frame from the first frame to the last frame where the chain replacement is performed. The vector is determined to be multiplexed in the select multiplexing circuit 116, and the chain number of the chain of the first frame used first and the number of frames in which the chain has been replaced (this is the movement to the subsequent frame described below). (Equal to the number of vectors) and the motion vector to the subsequent frame from the first frame to the last frame where the chain replacement is performed are output to the select multiplexing circuit 116.

【0203】セレクト多重化回路116は、チェーン置
換回路115からのチェーン番号に対応するチェーンに
ついてのチェーン符号化データを、RAM141から読
み出し、そのチェーン符号化データ、並びにチェーン置
換回路115からの動きベクトルおよびその数を多重化
することで、多重化チェーン符号化データとし、バッフ
ァ17に出力する。
[0203] select multiplexing circuit 116, the motion vector from the chain on coded data for the chain corresponding to the chain number of the replacement circuit 115, read from RAM 14 1, the chain coded data, and chain substitution circuit 115 And the number thereof are multiplexed to form multiplexed chain encoded data, which is output to the buffer 17.

【0204】図44は、図43のチェーン置換回路11
5の構成例を示している。チェーンマップ回路121
は、RAM141乃至14Nに、Nフレーム分のチェーン
符号化データが記憶されると、RAM141から第1フ
レームのチェーン符号化データを読み出し、RAM(Ch
ain RAM)122に供給して記憶させる。さらに、チェ
ーンマップ回路121は、図18のチェーンマップ回路
51における場合と同様にして、第2乃至第Nフレーム
に存在するチェーンについてのビットマップを、RAM
(Map RAM)1231乃至123N-1に、それぞれ展開す
る。
FIG. 44 shows the chain replacement circuit 11 of FIG.
5 shows a configuration example of No. 5. Chain map circuit 121
Is the RAM 14 1 to 14 N, the N frames of the chain coded data is stored, reading the chain coded data of the first frame from the RAM 14 1, RAM (Ch
ain RAM) 122 for storage. Further, the chain map circuit 121, similar to the case of the chain map circuit 51 of FIG. 18, stores the bitmaps of the chains existing in the second to Nth frames in the RAM.
(Map RAM) 123 1 to 123 N-1 .

【0205】なお、図18のチェーンマップ回路51で
は、図20を参照して説明したように、チェーンを、チ
ェーン番号によるビットマップとして展開し、さらにチ
ェーンが存在しない位置(画素)に対応するアドレスに
は−1を格納するようにしたが、図44のチェーンマッ
プ回路121では、チェーンが存在する位置に対応する
アドレスには、例えば1が格納され、チェーンが存在し
ない位置に対応するアドレスには、例えば0が格納され
るようになされている。即ち、第nフレームに(但し、
この場合、n≠1)、例えば図19に示したように、チ
ェーンCH1乃至CH5が存在する場合、RAM123
n-1には、図45に示すようなビットマップが展開され
る。
In the chain map circuit 51 of FIG. 18, as described with reference to FIG. 20, the chain is expanded as a bit map by the chain number, and the address corresponding to the position (pixel) where the chain does not exist. However, in the chain map circuit 121 of FIG. 44, for example, 1 is stored in the address corresponding to the position where the chain exists, and 1 is stored in the address corresponding to the position where the chain does not exist. , For example, 0 is stored. That is, in the nth frame (however,
In this case, n ≠ 1), for example, when there are chains CH1 to CH5 as shown in FIG.
A bitmap as shown in FIG. 45 is expanded in n-1 .

【0206】RAM122に、第1フレームのチェーン
符号化データが記憶され、RAM1231乃至123N-1
に、第2乃至第Nフレームのチェーンについてのビット
マップがそれぞれ展開されると、置換回路124では、
RAM122に記憶された第1フレームに存在するチェ
ーンそれぞれについて、図46のフローチャートにした
がった処理が行われる。
The RAM 122 stores the chain encoded data of the first frame, and the RAMs 123 1 to 123 N-1.
Then, when the bitmaps for the chains of the 2nd to Nth frames are respectively developed, in the replacement circuit 124,
For each chain existing in the first frame stored in the RAM 122, the process according to the flowchart of FIG. 46 is performed.

【0207】即ち、まず最初に、ステップS121にお
いて、RAM(動きベクトルRAM)126が初期化さ
れ、ステップS122に進み、第1フレーム(先頭フレ
ーム)が注目フレームとされて、ステップS123に進
む。ステップS123では、注目フレーム、即ち第1フ
レームに存在する、あるチェーン(注目チェーン)から
後フレームへの動きベクトルが計算される。なお、ステ
ップS123における動きベクトルの計算は、置換回路
124が、その動きベクトルの計算に必要なデータを、
RAM122,123(RAM1231乃至123Nのい
ずれか)から読み出し、動きベクトル算出回路125に
出力することによって、動きベクトル算出回路125に
行わせるようになされている。
That is, first, in step S121, the RAM (motion vector RAM) 126 is initialized, the process proceeds to step S122, the first frame (head frame) is set as the frame of interest, and the process proceeds to step S123. In step S123, a motion vector from a certain chain (a chain of interest) existing in the frame of interest, that is, the first frame to a subsequent frame is calculated. In the calculation of the motion vector in step S123, the replacement circuit 124 replaces the data necessary for the calculation of the motion vector with
The motion vector calculation circuit 125 is configured to read out from the RAMs 122 and 123 ( one of the RAMs 123 1 to 123 N ) and output to the motion vector calculation circuit 125.

【0208】動きベクトルの計算後、ステップS124
に進み、注目チェーンの、後フレームでの重要度(視覚
的重要度)が算出される。即ち、ステップS124で
は、例えば図47(A)に示すように、注目チェーン
が、ステップS123で求められた動きベクトルにした
がって移動され、後フレームにおいて、同図(B)に示
すように、その移動後の注目チェーン(移動チェーン)
を構成する画素(図中、斜線を付してある部分)それぞ
れを中心とするL1×L2画素の範囲(図中、点線で囲
んである範囲)に存在する特徴点の数が求められる。さ
らに、ステップS124では、後フレームにおいて、移
動チェーンを構成する各画素を中心とするL1×L2画
素の範囲に存在する特徴点の数が算出された後、その平
均値(移動チェーンを構成する各画素を中心とするL1
×L2画素の範囲に存在する特徴点の数の総和を、移動
チェーンを構成する画素数で除算したもの)が求めら
れ、これが、重要度とされる。
After calculating the motion vector, step S124.
Then, the importance (visual importance) of the chain of interest in the subsequent frame is calculated. That is, in step S124, for example, as shown in FIG. 47 (A), the chain of interest is moved according to the motion vector obtained in step S123, and in the subsequent frame, as shown in FIG. Later attention chain (moving chain)
The number of feature points existing in the range of L1 × L2 pixels (the range surrounded by the dotted line in the drawing) centered on each of the pixels (the part shaded in the drawing) that configures the above is calculated. Further, in step S124, after the number of characteristic points existing in the range of L1 × L2 pixels centered on each pixel forming the moving chain in the subsequent frame is calculated, the average value thereof (each of the forming points forming the moving chain is calculated). L1 centered on the pixel
The sum of the number of feature points existing in the range of × L2 pixels is divided by the number of pixels forming the moving chain), and this is the importance.

【0209】ここで、RAM123nにおいては、図4
5で説明したように、第n+1フレームに存在するチェ
ーンを構成する画素(特徴点)に対応するアドレスに1
が格納され、それ以外のアドレスには0が格納されてい
るから、いま注目フレームとなっているフレームを、第
nフレームとすると、ステップS124では、RAM1
23nに記憶されているビットマップを参照し、そのう
ちの、移動チェーンを構成する各画素を中心とするL1
×L2画素(例えば、L1=L2=3)の範囲に対応す
るアドレスの格納値の総和を計算することで、後フレー
ム(この場合、第n+1フレーム)において、移動チェ
ーンを構成する各画素を中心とするL1×L2画素の範
囲に存在する特徴点の数が算出される。
Here, in the RAM 123 n , as shown in FIG.
As described in 5, the address corresponding to the pixel (feature point) forming the chain in the (n + 1) th frame is set to 1
Is stored in the other addresses, and 0 is stored in the other addresses. Therefore, when the frame of interest is the nth frame, the RAM 1 is stored in step S124.
23 n by referring to the bitmap stored in n , centering on each pixel forming the moving chain
By calculating the sum of the stored values of the addresses corresponding to the range of × L2 pixels (for example, L1 = L2 = 3), each pixel forming the moving chain is centered in the subsequent frame (in this case, the (n + 1) th frame). Then, the number of feature points existing in the range of L1 × L2 pixels is calculated.

【0210】なお、以上のようにして算出される重要度
は、後フレームにおいて、移動チェーンを構成する各画
素を中心とするL1×L2画素の範囲に存在する特徴点
の密度ということができるが、重要度としては、このよ
うな特徴点の密度以外の量を採用することが可能であ
る。
The importance calculated as described above can be said to be the density of feature points existing in the range of L1 × L2 pixels centering on each pixel forming the moving chain in the subsequent frame. As the degree of importance, it is possible to adopt an amount other than the density of such feature points.

【0211】即ち、例えば、後フレームにおいて、移動
チェーンを構成する画素のうち、それを中心とするL1
×L2画素の範囲に特徴点が存在するものの数を、移動
チェーンを構成する画素数で除算し、その結果得られる
値を、重要度とすることが可能である。また、例えば、
RAM1231乃至123N-1に、第2乃至第Nフレーム
の画像データを記憶させるようにし、それを参照して、
後フレームにおいて、移動チェーンを構成する各画素に
対応する画素それぞれのエッジ強度(後フレームにおけ
る移動チェーン上に存在する画素それぞれのエッジ強
度)を求め、そのエッジ強度の平均値を、重要度とする
ことなども可能である。
That is, for example, in the subsequent frame, among the pixels forming the moving chain, L1 having the pixel as the center is L1.
It is possible to divide the number of feature points existing in the range of × L2 pixels by the number of pixels forming the moving chain, and use the value obtained as a result as the importance. Also, for example,
RAM123 1 to 123 N-1, second or so as to store the image data of the N frame, see it,
In the subsequent frame, the edge strength of each pixel corresponding to each pixel forming the moving chain (the edge strength of each pixel existing in the moving chain in the succeeding frame) is obtained, and the average value of the edge strengths is taken as the importance. It is also possible.

【0212】重要度の算出後は、ステップS125に進
み、その重要度が所定の閾値T1以上であるかどうかが
判定される。ステップS125において、重要度が所定
の閾値T1以上でないと判定された場合、後フレームに
は、注目チェーンに接続されるチェーン(移動後の注目
チェーンと(ほぼ)重なるチェーン)が存在しないとし
て、ステップS126乃至S128をスキップして、ス
テップS129に進む。また、ステップS125におい
て、重要度が所定の閾値T1以上であると判定された場
合、即ち、後フレームに、注目チェーンと接続されるチ
ェーンが存在する場合、ステップS126に進み、その
後フレームのチェーンが、移動チェーンに置き換えられ
る(この置き換えというのは、置換回路124におい
て、注目チェーンと接続されるべき後フレームのチェー
ンが、移動チェーンに置き換えて認識されるようになる
ということである)。
After the importance is calculated, the process proceeds to step S125, and it is determined whether the importance is equal to or higher than a predetermined threshold value T1. If it is determined in step S125 that the degree of importance is not equal to or higher than the predetermined threshold T1, it is determined that there is no chain connected to the target chain (a chain that (substantially) overlaps with the target chain after movement) in the rear frame. Steps S126 to S128 are skipped, and the process proceeds to step S129. If it is determined in step S125 that the degree of importance is equal to or higher than the predetermined threshold value T1, that is, if there is a chain connected to the chain of interest in the subsequent frame, the process proceeds to step S126, and the chain of the frame is changed thereafter. , Is replaced with the moving chain (this replacement means that the replacement circuit 124 recognizes the chain of the rear frame to be connected to the target chain by replacing it with the moving chain).

【0213】さらに、ステップS126では、ステップ
S123で算出された後フレームへの動きベクトルが、
RAM126に記憶され、ステップS127に進む。な
お、ステップS126では、RAM123の更新処理も
行われる。即ち、後フレームに、注目チェーンと接続さ
れるべきチェーンが存在するとして、そのチェーンが、
移動チェーンに置き換えられた場合、以後、そのチェー
ンを処理対象とする必要はない。そこで、ステップS1
26では、例えば、いま、注目フレームが第nフレーム
であるとすると、RAM123nに記憶された第n+1
フレームのビットマップのうち、移動チェーンを構成す
る各画素を中心とするL1×L2画素の範囲に対応する
アドレスの格納値が、すべて0にされる。これにより、
第n+1フレームにおいて、移動チェーンを構成する各
画素を中心とするL1×L2画素の範囲にある特徴点
は、いわば消去される。
Further, in step S126, the motion vector to the subsequent frame calculated in step S123 is
It is stored in the RAM 126, and the process proceeds to step S127. In step S126, the RAM 123 is also updated. That is, assuming that there is a chain to be connected to the chain of interest in the rear frame, that chain is
When it is replaced with a moving chain, it is not necessary to process the chain thereafter. Therefore, step S1
26, for example, if the frame of interest is the nth frame, then the n + 1th frame stored in the RAM 123 n is stored.
In the bit map of the frame, the stored values of the addresses corresponding to the range of L1 × L2 pixels centering on each pixel forming the movement chain are all set to 0. This allows
In the (n + 1) th frame, so-called feature points in the range of L1 × L2 pixels centered on each pixel forming the moving chain are deleted.

【0214】その後、ステップS127において、後フ
レームが新たに注目フレームとされ、ステップS128
に進み、注目フレームが第Nフレーム(最終フレーム)
であるかどうかが判定される。ステップS128におい
て、注目フレームが第Nフレームでないと判定された場
合、ステップS123に戻り、ステップS127で新た
に注目フレームとされたフレームに存在し、ステップS
126で置き換えられたチェーン(移動チェーン)を注
目チェーンとして、ステップS123以下の処理が行わ
れる。
Then, in step S127, the subsequent frame is newly set as the frame of interest, and step S128.
To the Nth frame (final frame).
Is determined. If it is determined in step S128 that the frame of interest is not the Nth frame, the process returns to step S123, and the frame of interest is newly included in step S127.
The process after step S123 is performed using the chain (moving chain) replaced in 126 as the target chain.

【0215】また、ステップS128において、新たな
注目フレームが第Nフレームであると判定された場合、
ステップS129に進み、ステップS122で注目フレ
ームとされたフレーム(従って、第1フレーム)のチェ
ーンであって、最初に注目チェーンとされたチェーンが
基本チェーンとされ、そのチェーン番号(これは、チェ
ーン符号化データが、RAM122に記憶されるとき
に、各チェーンに対して付されるようになされてい
る)、RAM126に記憶された動きベクトル(後フレ
ームへの動きベクトル)、およびその動きベクトルの数
が、セレクト多重化回路116に出力され、処理を終了
する。
If it is determined in step S128 that the new frame of interest is the Nth frame,
Proceeding to step S129, the chain of the frame (hence the first frame) selected as the frame of interest in step S122, which is the chain of interest first, is set as the basic chain, and its chain number (this is the chain code When the converted data is stored in the RAM 122, it is attached to each chain), the motion vector stored in the RAM 126 (motion vector to the subsequent frame), and the number of the motion vectors. , Are output to the select multiplexing circuit 116, and the processing is terminated.

【0216】なお、上述したように、図46に示した処
理は、第1フレームに存在するチェーンすべてについて
行われる。
As described above, the processing shown in FIG. 46 is performed for all chains existing in the first frame.

【0217】セレクト多重化回路116では、上述した
ように、第1フレームに存在する基本チェーンについて
のチェーン符号化データが、RAM141から読み出さ
れ、そのチェーン符号化データと、チェーン置換回路1
15からの動きベクトルおよびその数とが多重化される
ことにより、多重化チェーン符号化データとされて出力
される。
[0217] In the select multiplexing circuit 116, as described above, the chain coded data for basic chains present in the first frame is read from the RAM 14 1, and the chain coded data, the chain substitution circuit 1
The motion vector from 15 and its number are multiplexed and output as multiplexed chain encoded data.

【0218】即ち、例えば、いま、図48に示すよう
に、第1乃至第Nフレームにそれぞれ存在するチェーン
CH1乃至CHNが接続されたとすると、セレクト多重化
回路116からは、チェーンCH1についてのチェーン
符号化データと、チェーンCH1からチェーンCHN-1
での後フレームへの動きベクトルおよびその数N−1と
を多重化したものが出力される。
That is, for example, as shown in FIG. 48, assuming that the chains CH 1 to CH N respectively existing in the first to Nth frames are connected, the select multiplexing circuit 116 outputs the information about the chain CH 1 Of the chain encoded data, the motion vectors of the chains CH 1 to CH N-1 to the subsequent frame and the number N-1 thereof are output.

【0219】従って、第1フレームの注目チェーンと置
き換え(接続)可能なチェーンは、その注目チェーン
(基本チェーン)についてのチェーン符号化データと、
そのチェーンを移動(動き補償)して他のチェーンを復
元するための動きベクトルとにされて出力されるので、
やはり、時間方向の冗長度を低下させることができ、そ
の結果、画像の圧縮効率を向上させることができる。
Therefore, the chain that can be replaced (connected) with the target chain of the first frame is the chain encoded data of the target chain (basic chain),
Since it is output as a motion vector for moving (compensating for) that chain and restoring the other chain,
Again, the redundancy in the time direction can be reduced, and as a result, the image compression efficiency can be improved.

【0220】なお、図44のRAM122にも、RAM
1231乃至123N-1における場合と同様に、第1フレ
ームのビットマップを展開するようにすることが可能で
ある。但し、この場合、RAM122は、1フレーム分
のビットマップを記憶することのできるフレームメモリ
とする必要があり、従って、記憶容量の大きなものとす
る必要がある。これに対し、上述したように、RAM1
22に、第1フレームに存在するチェーン符号化データ
を記憶させるようにした場合には、通常、1フレーム分
のチェーン符号化データは、1フレーム分のビットマッ
プよりデータ量の少ないものであるから、RAM122
も記憶容量の小さいものを用いることが可能となる。
The RAM 122 shown in FIG.
As in the case of 123 1 to 123 N-1 , it is possible to expand the bitmap of the first frame. However, in this case, the RAM 122 needs to be a frame memory capable of storing a bit map for one frame, and therefore needs to have a large storage capacity. On the other hand, as described above, the RAM1
In the case where the chain encoded data existing in the first frame is stored in 22, the chain encoded data for one frame usually has a smaller data amount than the bitmap for one frame. , RAM122
Also, it is possible to use a memory having a small storage capacity.

【0221】ところで、図43の画像符号化装置によれ
ば、上述したように、画像データの圧縮効率の向上を図
ることができるが、第1フレームに存在するチェーンに
ついてのみ、図46に示した処理が行われるため、第2
フレーム以降のフレームで、初めてチェーンが現れた場
合(例えば、第2フレーム以降のフレームでシーンが変
わった場合など)には、そのチェーンについての情報
は、セレクト多重化回路116から出力されず、従っ
て、復号側において、そのチェーンを復号することが困
難となる。
By the way, according to the image coding apparatus of FIG. 43, it is possible to improve the compression efficiency of the image data as described above, but only the chains existing in the first frame are shown in FIG. Because the processing is performed, the second
When a chain first appears in a frame subsequent to the frame (for example, when the scene changes in the second frame and subsequent frames), information about the chain is not output from the select multiplexing circuit 116, and It becomes difficult for the decoding side to decode the chain.

【0222】そこで、図49は、本発明を適用した画像
符号化装置の第3実施例の構成を示している。なお、図
中、図43における場合と対応する部分については、同
一の符号を付してある。即ち、この画像符号化装置は、
チェーン置換回路115またはセレクト多重化回路11
6に代えて、チェーン置換回路215またはセレクト多
重化回路216がそれぞれ設けられている他は、図43
の画像符号化装置と同様に構成されている。
Therefore, FIG. 49 shows the configuration of the third embodiment of the image coding apparatus to which the present invention is applied. Note that, in the figure, parts corresponding to the case in FIG. 43 are denoted by the same reference numerals. That is, this image encoding device
Chain replacement circuit 115 or select multiplexing circuit 11
43, except that a chain replacement circuit 215 or a select multiplexing circuit 216 is provided in place of 6 respectively.
The image coding apparatus is configured similarly to the image coding apparatus.

【0223】チェーン置換回路215は、図43のチェ
ーン置換回路115と同様の処理を、第1フレームに存
在するチェーンだけでなく、第2フレーム以降のフレー
ムに存在するチェーンも対象として行い、後述するよう
に、フレーム番号、チェーン番号、動きベクトル、およ
びその動きベクトルの数を、セレクト多重化回路216
に出力する。
The chain replacement circuit 215 performs the same processing as the chain replacement circuit 115 of FIG. 43 on not only the chains existing in the first frame but also the chains existing in the second and subsequent frames, which will be described later. As described above, the frame number, the chain number, the motion vector, and the number of the motion vectors are selected by the select multiplexing circuit 216.
Output to

【0224】セレクト多重化回路216は、チェーン置
換回路215からのチェーン番号に対応するチェーンに
ついてのチェーン符号化データを、同じくチェーン置換
回路215からのフレーム番号nをサフィックスとする
RAM14nから読み出し、そのチェーン符号化デー
タ、並びにチェーン置換回路215からの動きベクトル
およびその数を多重化することで、多重化チェーン符号
化データとし、バッファ17に出力する。
The select multiplexing circuit 216 reads out the chain-encoded data of the chain corresponding to the chain number from the chain permutation circuit 215 from the RAM 14 n similarly having the frame number n from the chain permutation circuit 215 as a suffix, The chain encoded data, the motion vector from the chain replacement circuit 215 and the number thereof are multiplexed to form multiplexed chain encoded data, which is output to the buffer 17.

【0225】図50は、図49のチェーン置換回路21
5の構成例を示している。なお、図中、図44のチェー
ン置換回路115における場合と対応する部分について
は、同一の符号を付してある。即ち、このチェーン置換
回路215は、置換回路124に代えて、置換回路13
2が設けられ、さらに、新規チェーン符号化回路131
1乃至131N-1およびチェーン復号化回路1331乃至
133N-1が新たに設けられている他は、図44のチェ
ーン置換回路115と同様に構成されている。
FIG. 50 is a circuit diagram of the chain replacement circuit 21 of FIG.
5 shows a configuration example of No. 5. Note that, in the figure, portions corresponding to those in the chain replacement circuit 115 of FIG. 44 are designated by the same reference numerals. That is, the chain replacement circuit 215 is replaced by the replacement circuit 13 instead of the replacement circuit 124.
2 is provided, and further, a new chain encoding circuit 131
The configuration is the same as that of the chain replacement circuit 115 in FIG. 44, except that 1 to 131 N-1 and the chain decoding circuits 133 1 to 133 N-1 are newly provided.

【0226】以上のように構成されるチェーン置換回路
215では、図44における場合と同様にして、RAM
122に、第1フレームのチェーン符号化データが記憶
され、RAM1231乃至123N-1に、第2乃至第Nフ
レームのチェーンについてのビットマップがそれぞれ展
開されると、置換回路132において、図51のフロー
チャートにしたがった処理が行われる。
In the chain replacement circuit 215 having the above-described structure, the RAM is replaced by the RAM as in the case of FIG.
To 122, the chain coded data of the first frame is stored, in the RAM 123 1 through 123 N-1, the bit map for the second to the chain of the N-th frame is deployed, respectively, in a substitution circuit 132, FIG. 51 The process according to the flowchart of FIG.

【0227】即ち、まず最初に、ステップS131にお
いて、フレーム数をカウントするための変数nに初期値
としての1がセットされ、ステップS132に進み、後
述するような第nフレームに基づく置換処理が行われ
る。そして、その第nフレームに基づく置換処理が終了
すると、ステップS133において、変数nが1だけイ
ンクリメントされ、ステップS134に進み、変数n
が、処理単位のフレーム数であるN以下であるかどうか
が判定される。ステップS134において、変数nがN
以下であると判定された場合、ステップS132に戻
り、再度、第nフレームに基づく置換処理が行われる。
また、ステップS134において、変数nがN以下でな
いと判定された場合、処理を終了する。
That is, first, in step S131, a variable n for counting the number of frames is set to 1 as an initial value, and the process proceeds to step S132 to perform a replacement process based on the nth frame as described later. Be seen. Then, when the replacement process based on the nth frame is completed, the variable n is incremented by 1 in step S133, the process proceeds to step S134, and the variable n
Is less than or equal to N, which is the number of frames in a processing unit. In step S134, the variable n is N
When it is determined that the following is true, the process returns to step S132, and the replacement process based on the nth frame is performed again.
If it is determined in step S134 that the variable n is not equal to or less than N, the process ends.

【0228】次に、図52は、図51の第nフレームに
基づく置換処理の詳細を示すフローチャートである。こ
の第nフレームに基づく置換処理では、ステップS14
1乃至S148において、ステップS142で、第1フ
レームではなく、第nフレームが注目フレームとされる
ことを除き、図46のステップS121乃至S128に
おける場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
Next, FIG. 52 is a flow chart showing details of the replacement process based on the nth frame of FIG. In the replacement process based on the nth frame, step S14
In 1 to S148, the same processes as in steps S121 to S128 of FIG. 46 are performed, respectively, except that the nth frame is set as the frame of interest instead of the first frame in step S142.

【0229】ここで、第1フレームに存在するチェーン
についてのチェーン符号化データは、RAM122に記
憶されているので、第1フレームに存在するチェーンに
ついては、RAM122に記憶されているチェーン符号
化データにより、第1フレームに存在するチェーンそれ
ぞれを認識し、例えばステップS143において、その
チェーンからの後フレームへの動きベクトルを算出する
ことができるが、第2フレーム以降のフレームに存在す
るチェーンについては、チェーンを構成する特徴点の位
置に対応するアドレスの格納値を1としたビットマップ
が、RAM1231乃至123N-1に記憶されているだけ
なので、第2フレーム以降のフレームに存在するチェー
ンを認識するには、置換回路132において、注目フレ
ームのビットマップが展開されているRAM123の記
憶内容をスキャンして、1が連続する部分をチェーンと
して再構成する必要があり、処理に時間を要することに
なる。
Here, since the chain coded data for the chains existing in the first frame is stored in the RAM 122, the chain coded data stored in the RAM 122 is used for the chains existing in the first frame. , The chain existing in the first frame can be recognized, and the motion vector from that chain to the subsequent frame can be calculated, for example, in step S143. Since only the bit map in which the stored value of the address corresponding to the position of the feature point forming the is set to 1 is stored in the RAMs 1231 to 123N-1, the chains existing in the second and subsequent frames can be recognized. A bit map of the frame of interest in the replacement circuit 132 It is necessary to scan the storage contents of the RAM 123 in which is expanded and reconfigure a portion in which 1s are continuous as a chain, which requires time for processing.

【0230】さらに、RAM1231乃至123N-1に記
憶されているビットマップは、ステップS146におい
て、図46で説明したステップS126における場合と
同様に更新されるが、置換回路132では、その更新後
のチェーンを認識する必要がある。
[0230] Further, the bit map stored in RAM 123 1 through 123 N-1, in step S146, but is updated as in step S126 described in FIG. 46, the substitution circuit 132, after the update Need to recognize the chain of.

【0231】そこで、ステップS142において、第2
フレーム以降のフレームが注目フレームとされた場合、
置換回路132は、次のようにして、その注目フレーム
とされたフレームに存在するチェーンを認識するように
なされている。
Therefore, in step S142, the second
When the frame after the frame is set as the frame of interest,
The replacement circuit 132 recognizes a chain existing in the frame of interest as follows.

【0232】即ち、例えば、いま、ステップS142に
おいて、第nフレームが注目フレームとされたとすると
(但し、ここでは、nは2以上N以下の整数とする)、
図2で説明したチェーン符号化回路12と同様に構成さ
れる新規チェーン符号化回路131n-1に制御信号を出
力する。チェーン符号化回路131n-1は、置換回路1
32から制御信号を受信すると、チェーン復号化回路1
33n-1を制御し、これにより、RAM14nから第nフ
レームのチェーン符号化データを読み出させ、チェーン
復号化させる。チェーン復号化回路133n-1によって
チェーン復号化されることにより得られた第nフレーム
の画像データは、新規チェーン符号化回路131n-1
供給され、そこで、RAM123n-1の記憶内容を参照
しながら、再度チェーン符号化される。
That is, for example, if it is assumed that the n-th frame is the frame of interest in step S142 (here, n is an integer of 2 or more and N or less),
The control signal is output to the new chain encoding circuit 131 n-1 configured similarly to the chain encoding circuit 12 described in FIG. The chain encoding circuit 131 n-1 is the replacement circuit 1
When the control signal is received from 32, the chain decoding circuit 1
33 n-1 is controlled, whereby the chain encoded data of the nth frame is read from the RAM 14 n and the chain is decoded. The image data of the n-th frame obtained by being chain-decoded by the chain decoding circuit 133 n-1 is supplied to the new chain encoding circuit 131 n-1 , where the contents stored in the RAM 123 n-1 are stored. The chain is coded again with reference.

【0233】即ち、チェーン復号化回路133n-1から
は、第nフレームの画像データの他、第nフレームのチ
ェーン符号化データを復号することにより得られる第n
フレームの特徴点も、新規チェーン符号化回路131
n-1に供給されるようになされており、新規チェーン符
号化回路131n-1では、チェーン復号化回路133n-1
からの第nフレームの特徴点であって、その特徴点に対
応するRAM123n-1のアドレスの格納値が1になっ
ている点(画素)を、いわば真の特徴点として、チェー
ン復号化回路133n-1から供給される第nフレームの
画像データがチェーン符号化され、その結果得られるチ
ェーン符号化データが、置換回路132に出力される。
That is, from the chain decoding circuit 133 n−1 , in addition to the image data of the nth frame, the nth frame obtained by decoding the chain encoded data of the nth frame is decoded.
The feature point of the frame is also the new chain encoding circuit 131.
In the new chain encoding circuit 131 n-1 , the chain decoding circuit 133 n-1 is supplied to the n-1.
The point (pixel) which is the feature point of the n-th frame from No. 1 and whose stored value of the address of the RAM 123 n-1 corresponding to the feature point is 1 is, so to speak, a true feature point, and is referred to as a chain decoding circuit. The image data of the n-th frame supplied from 133 n-1 is chain-coded, and the chain-coded data obtained as a result is output to the replacement circuit 132.

【0234】従って、新規チェーン符号化回路131
n-1より出力される第nフレームのチェーン符号化デー
タは、RAM131n-1の更新内容を反映したものとな
る。
Therefore, the new chain encoding circuit 131
The n- th frame chain encoded data output from n-1 reflects the updated contents of the RAM 131 n-1 .

【0235】置換回路132では、以上のようにして、
新規チェーン符号化回路131n-1から供給される、R
AM131n-1の更新内容を反映した第nフレームのチ
ェーン符号化データに基づいて、第nフレームに存在す
るチェーンが認識される。
In the replacement circuit 132, as described above,
R supplied from the new chain encoding circuit 131 n-1
The chain existing in the n-th frame is recognized based on the chain-encoded data of the n-th frame that reflects the updated contents of AM131 n-1 .

【0236】なお、置換回路132では、第nフレーム
に存在するチェーンを認識する際に、そのチェーンに対
し、ユニークなチェーン番号を付すようになされてい
る。
When the replacement circuit 132 recognizes a chain existing in the nth frame, the chain is given a unique chain number.

【0237】そして、置換回路132では、ステップS
149において、図46のステップS129における場
合と同様に、最初に注目チェーンとされたチェーンのチ
ェーン番号、RAM126に記憶された動きベクトル
(後フレームへの動きベクトル)、およびその動きベク
トルの数が、セレクト多重化回路216に出力され、さ
らに、最初に注目チェーンとされたチェーンが存在する
フレーム(ステップS142で注目フレームとされたフ
レーム)のフレーム番号も、セレクト多重化回路216
に出力される。
Then, in the replacement circuit 132, step S
In 149, as in the case of step S129 in FIG. 46, the chain number of the chain initially set as the target chain, the motion vector (motion vector to the subsequent frame) stored in the RAM 126, and the number of the motion vectors are The frame number of the frame that is output to the select multiplex circuit 216 and in which the chain first set as the target chain exists (the frame set as the target frame in step S142) is also selected.
Is output to

【0238】なお、図52に示した処理は、ステップS
142で注目フレームとされる第nフレームに存在する
チェーンすべてについて行われる。
The process shown in FIG. 52 is performed in step S
This is performed for all chains existing in the nth frame which is the frame of interest at 142.

【0239】セレクト多重化回路216では、上述した
ように、チェーン置換回路215から出力されるフレー
ム番号nをサフィックスとするRAM14nから、同じ
くチェーン置換回路215から出力されるチェーン番号
に対応するチェーン(基本チェーン)についてのチェー
ン符号化データが読み出され、そのチェーン符号化デー
タと、チェーン置換回路215からの動きベクトルおよ
びその数とが多重化されることにより、多重化チェーン
符号化データとされて出力される。
In the select multiplex circuit 216, as described above, from the RAM 14n having the frame number n output from the chain replacing circuit 215 as a suffix, the chain corresponding to the chain number output from the chain replacing circuit 215 (basic Chain-encoded data for a chain) is read, and the chain-encoded data is multiplexed with the motion vector and the number thereof from the chain replacement circuit 215 to be output as multiplexed chain-encoded data. To be done.

【0240】即ち、例えば、いま、図53に示すよう
に、第1乃至第Nフレームにそれぞれ存在するチェーン
CH1乃至CHNが接続されたとすると、セレクト多重化
回路216からは、図48における場合と同様に、チェ
ーンCH1についてのチェーン符号化データと、チェー
ンCH1からチェーンCHN-1までの後フレームへの動き
ベクトルおよびその数N−1とを多重化したものが出力
される。さらに、同図に示すように、第2フレームで、
初めてチェーンCH2’が現れた場合でも、図51のス
テップS132において「第2フレームに基づく置換処
理」が行われることによって、チェーンCH2’は、そ
れと接続されるべきチェーン(図53の実施例において
は、第3フレームのチェーンCH3’)と接続され、そ
の結果、セレクト多重化回路216からは、チェーンC
2’についてのチェーン符号化データと、チェーンC
2’の後フレームへの動きベクトルおよびその数1と
を多重化したものも出力される。
That is, for example, as shown in FIG. 53, assuming that the chains CH 1 to CH N respectively existing in the first to Nth frames are connected, the case shown in FIG. 48 from the select multiplexing circuit 216. Similarly, the chain coded data for the chain CH 1, obtained by multiplexing the motion vector and the number N-1 thereof to the frame after the chain CH 1 to the chain CH N-1 is output. Furthermore, as shown in the figure, in the second frame,
Even when the chain CH 2 ′ appears for the first time, the “replacement process based on the second frame” is performed in step S132 of FIG. 51, so that the chain CH 2 ′ is connected to the chain (the embodiment of FIG. 53). Is connected to the chain CH 3 ') of the third frame, and as a result, the chain from the select multiplexing circuit 216 to the chain C
Chain encoded data for H 2 'and chain C
A multiplexed motion vector for the subsequent frame of H 2 'and its number 1 is also output.

【0241】従って、この場合、第2フレーム以降のフ
レームで、初めてチェーンが現れたとしても、復号側に
おいて、そのチェーンを復号することが可能となる。
Therefore, in this case, even if the chain appears for the first time in the second and subsequent frames, the decoding side can decode the chain.

【0242】なお、図43および図49の画像符号化装
置から出力された多重化チェーン符号化データは、図3
9で説明した画像復号化装置によって、上述した場合と
同様にして復号することができる。
The multiplexed chain coded data output from the image coding apparatus shown in FIGS. 43 and 49 is shown in FIG.
The image decoding apparatus described in 9 can perform decoding in the same manner as in the above case.

【0243】但し、その復号画像は、図54および図5
5に示すようなものとなる。即ち、例えば、図54
(A)に示すように、元の画像において、第nフレーム
に、ある1つのチェーンが存在し、後フレームに、その
チェーンを分割したような3つのチェーンが存在する場
合に、第nフレームのチェーンが基本チェーンとされ、
後フレームの3つのチェーンと接続された(置き換えら
れた)とき、画像復号化装置では、基本チェーンを動き
補償することで、後フレームのチェーンが復号されるた
め、後フレームの3つのチェーンは、同図(B)に示す
ように、1つのチェーンとして復号される。
However, the decoded image is as shown in FIG. 54 and FIG.
As shown in FIG. That is, for example, in FIG.
As shown in (A), in the original image, when a certain chain is present in the nth frame and three chains which are obtained by dividing the chain are present in the rear frame, the nth frame The chain is the basic chain,
When connected (replaced) with the three chains of the subsequent frame, the image decoding apparatus decodes the chains of the subsequent frame by motion-compensating the basic chain. As shown in FIG. 6B, the data is decoded as one chain.

【0244】また、例えば、図55(A)に示すよう
に、元の画像において、第nフレームに、3つのチェー
ンが存在し、後フレームに、そのチェーンをつなぎ合わ
せたような1つのチェーンが存在する場合に、第nフレ
ームの3つのチェーンそれぞれが基本チェーンとされ、
後フレームの1のチェーンと接続された(置き換えられ
た)とき、画像復号化装置では、基本チェーンを動き補
償することで、後フレームのチェーンが復号されるた
め、後フレームの1つのチェーンは、同図(B)に示す
ように、3つのチェーンとして復号される。
Also, for example, as shown in FIG. 55 (A), in the original image, there are three chains in the nth frame, and in the rear frame there is one chain which is a combination of these chains. If present, each of the three chains in the nth frame is a base chain,
When connected to (replaced by) one chain of the subsequent frame, the image decoding apparatus decodes the chain of the subsequent frame by motion-compensating the basic chain. As shown in (B) of the same figure, it is decoded as three chains.

【0245】以上、本発明を適用した画像符号化装置お
よび画像復号化装置について説明したが、このような画
像符号化装置および画像復号化装置は、例えばビデオテ
ープレコーダや、テレビ会議システムなどに組み込むこ
とが可能である。
Although the image coding apparatus and the image decoding apparatus to which the present invention is applied have been described above, such an image coding apparatus and an image decoding apparatus are incorporated in, for example, a video tape recorder or a video conference system. It is possible.

【0246】なお、本実施例においては、画像データを
チェーン符号化するようにしたが、本発明は、その他、
画像データを、チェーン符号化以外の構造抽出符号化す
る場合に適用可能である。
In this embodiment, the image data is chain-encoded. However, the present invention is not limited to this.
It is applicable to the case where the image data is subjected to structure extraction coding other than chain coding.

【0247】[0247]

【発明の効果】以上の如く、本発明の画像符号化装置お
よび画像符号化方法によれば、動画像の特徴点に関する
データが符号化され、その結果得られるデータと、特徴
点を結ぶチェーンの動きベクトルとが多重化されるの
で、発生符号量を低減することが可能となる。
As described above, according to the image coding apparatus and the image coding method of the present invention, the data relating to the characteristic points of the moving image are coded, and the data obtained as a result and the chain connecting the characteristic points are formed. Since it is multiplexed with the motion vector, it is possible to reduce the amount of generated code.

【0248】本発明の画像復号化装置および画像復号化
方法によれば、伝送データから、動画像の特徴点に関す
るデータを符号化した符号化データと、特徴点を結ぶチ
ェーンの動きベクトルとが抽出され、符号化データが復
号される。そして、その結果得られる復号化データが、
動きベクトルにしたがって動き補償される。従って、動
画像の特徴点に関するデータを符号化した符号化データ
と、特徴点を結ぶチェーンの動きベクトルとを含む伝送
データから、復号画像を得ることが可能となる。
According to the image decoding apparatus and the image decoding method of the present invention, the encoded data obtained by encoding the data relating to the feature points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the feature points are extracted from the transmission data. Then, the encoded data is decoded. And the resulting decrypted data is
Motion compensation is performed according to the motion vector. Therefore, it is possible to obtain a decoded image from the transmission data including the encoded data obtained by encoding the data regarding the feature points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the feature points.

【0249】本発明の記録媒体によれば、そこに、動画
像の特徴点に関するデータを符号化した符号化データ
と、特徴点を結ぶチェーンの動きベクトルとを含んたデ
ータが記録されているので、長時間の動画を記録するこ
とが可能となる。
According to the recording medium of the present invention, there is recorded therein the data including the coded data obtained by coding the data relating to the characteristic points of the moving image and the motion vector of the chain connecting the characteristic points. It becomes possible to record a long-time moving image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した画像符号化装置の第1実施例
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of an image encoding device to which the present invention has been applied.

【図2】図1のチェーン符号化回路12の構成例を示す
ブロック図である。
2 is a block diagram showing a configuration example of a chain encoding circuit 12 in FIG.

【図3】図2の係数フレームバッファ21の記憶内容を
説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining storage contents of a coefficient frame buffer 21 of FIG.

【図4】図2の方向探索器23の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the direction searcher 23 of FIG.

【図5】図4のフローチャートに続くフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart that follows the flowchart of FIG.

【図6】図2のROM30および31の記憶内容を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing storage contents of ROMs 30 and 31 of FIG.

【図7】図2のアドレス発生器32が出力するアドレス
を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an address output by the address generator 32 of FIG.

【図8】図2のROM33の記憶内容を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing stored contents of a ROM 33 of FIG.

【図9】図2のROM33から出力される方向データが
表す方向を示す図である。
9 is a diagram showing a direction represented by direction data output from a ROM 33 of FIG.

【図10】図4のフローチャートに続くフローチャート
である。
10 is a flowchart following the flowchart of FIG.

【図11】図2の方向探索器23からの有効データ選択
信号、ROM33からの方向データ、およびラッチ回路
34からの前方向データの出力タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
11 is a timing chart showing the output timing of the valid data selection signal from the direction searcher 23, the direction data from the ROM 33, and the forward direction data from the latch circuit 34 in FIG.

【図12】図2の方向変化信号発生器35から出力され
る方向変化データを説明するための図である。
12 is a diagram for explaining direction change data output from the direction change signal generator 35 of FIG.

【図13】図2の方向変化信号発生器35が記憶してい
る前方向データおよび方向データと、方向変化データと
の対応表を示す図である。
13 is a diagram showing a correspondence table of forward direction data and direction data stored in a direction change signal generator 35 of FIG. 2 and direction change data.

【図14】図2の方向変化信号発生器35が記憶してい
る前方向データおよび方向データと、方向変化データと
の対応表を示す図である。
14 is a diagram showing a correspondence table of forward direction data and direction data stored in the direction change signal generator 35 of FIG. 2 and direction change data.

【図15】図2の方向変化信号が出力する方向変化デー
タに割り当てられている符号語を示す図である。
15 is a diagram showing code words assigned to the direction change data output from the direction change signal of FIG.

【図16】図2のセレクタ36から出力されるデータを
説明するための図である。
16 is a diagram for explaining the data output from the selector 36 of FIG.

【図17】図1の類似チェーン検出回路15の構成例を
示すブロック図である。
17 is a block diagram showing a configuration example of a similar chain detection circuit 15 of FIG.

【図18】図17の類似度検知回路41の構成例を示す
ブロック図である。
18 is a block diagram showing a configuration example of a similarity detection circuit 41 of FIG.

【図19】画像上に存在するチェーンの例を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing an example of chains existing on an image.

【図20】第nフレームの画像上に、図19に示すよう
なチェーンが存在する場合の、図18のRAM52n
記憶内容を示す図である。
20 is a diagram showing the stored contents of the RAM 52 n of FIG. 18 when the chain as shown in FIG. 19 exists on the image of the nth frame.

【図21】図18の類似度計算回路53の動作を説明す
るフローチャートである。
21 is a flowchart illustrating the operation of the similarity calculation circuit 53 of FIG.

【図22】図21のフローチャートに示す処理を説明す
るための図である。
22 is a diagram for explaining the process shown in the flowchart of FIG.

【図23】図17のRAM42nの記憶内容を示す図で
ある。
23 is a diagram showing stored contents of a RAM 42 n shown in FIG.

【図24】図17のチェーン接続回路43の動作を説明
するフローチャートである。
24 is a flowchart illustrating the operation of the chain connection circuit 43 of FIG.

【図25】図24のフローチャートに示す処理を説明す
るための図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining the process shown in the flowchart of FIG. 24.

【図26】図1のセレクト多重化回路16より出力され
る多重化チェーン符号化データを説明するための図であ
る。
26 is a diagram for explaining multiplexed chain encoded data output from the select multiplex circuit 16 of FIG.

【図27】図1の類似チェーン検出回路15の他の構成
例を示すブロック図である。
27 is a block diagram showing another configuration example of the similar chain detection circuit 15 of FIG. 1. FIG.

【図28】図27のRAM62nの記憶内容を示す図で
ある。
FIG. 28 is a diagram showing stored contents of a RAM 62 n shown in FIG. 27.

【図29】図27のチェーン接続回路63の動作を説明
するフローチャートである。
29 is a flowchart explaining the operation of the chain connection circuit 63 of FIG.

【図30】図29のステップS64の処理の詳細を説明
するフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart illustrating details of the process of step S64 of FIG. 29.

【図31】図30のステップS71乃至S74の処理を
説明するための図である。
31 is a diagram for explaining the processing of steps S71 to S74 of FIG. 30. FIG.

【図32】図30のステップS75乃至S79の処理を
説明するための図である。
32 is a diagram for explaining the processing of steps S75 to S79 in FIG. 30. FIG.

【図33】図29のステップS65の処理の詳細を説明
するフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart illustrating the details of the process of step S65 of FIG.

【図34】図33のステップS91乃至S94の処理を
説明するための図である。
34 is a diagram for explaining the processing of steps S91 to S94 of FIG. 33. FIG.

【図35】図33のステップS95乃至S99の処理を
説明するための図である。
FIG. 35 is a diagram for explaining the processing of steps S95 to S99 of FIG. 33.

【図36】図29のフローチャートに示す処理を説明す
るための図である。
36 is a diagram for explaining the process shown in the flowchart of FIG. 29. FIG.

【図37】図29のフローチャートに示す処理を説明す
るための図である。
FIG. 37 is a diagram for explaining the process shown in the flowchart of FIG. 29.

【図38】図1のセレクト多重化回路16より出力され
る多重化チェーン符号化データを説明するための図であ
る。
38 is a diagram for explaining multiplexed chain encoded data output from the select multiplex circuit 16 of FIG. 1. FIG.

【図39】本発明を適用した画像復号化装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。
[Fig. 39] Fig. 39 is a block diagram illustrating the configuration of an embodiment of an image decoding device to which the present invention has been applied.

【図40】図39の画像復号化装置の動作を説明するた
めのフローチャートである。
40 is a flowchart for explaining the operation of the image decoding device in FIG. 39.

【図41】図39の画像復号化装置より出力される復号
画像を説明するための図である。
41 is a diagram for explaining a decoded image output from the image decoding device in FIG. 39. FIG.

【図42】図39の画像復号化装置より出力される復号
画像を説明するための図である。
[Fig. 42] Fig. 42 is a diagram for describing a decoded image output from the image decoding device in Fig. 39.

【図43】本発明を適用した画像符号化装置の第2実施
例の構成を示すブロック図である。
[Fig. 43] Fig. 43 is a block diagram illustrating a configuration of a second embodiment of an image encoding device to which the present invention has been applied.

【図44】図43のチェーン置換回路115の構成例を
示すブロック図である。
44 is a block diagram showing a configuration example of the chain replacement circuit 115 of FIG. 43.

【図45】図44のRAM123nの記憶内容を示す図
である。
45 is a diagram showing stored contents of a RAM 123 n shown in FIG. 44.

【図46】図44の置換回路124の動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart illustrating an operation of replacement circuit 124 of FIG. 44.

【図47】図46のステップS124の処理を説明する
ための図である。
FIG. 47 is a diagram for explaining the process of step S124 of FIG. 46.

【図48】図43のセレクト多重化回路116より出力
される多重化チェーン符号化データを説明するための図
である。
48 is a diagram for explaining multiplexed chain encoded data output from the select multiplex circuit 116 of FIG. 43.

【図49】本発明を適用した画像符号化装置の第3実施
例の構成を示すブロック図である。
[Fig. 49] Fig. 49 is a block diagram illustrating a configuration of a third embodiment of an image encoding device to which the present invention has been applied.

【図50】図49のチェーン置換回路215の構成例を
示すブロック図である。
50 is a block diagram showing a configuration example of the chain replacement circuit 215 of FIG. 49.

【図51】図50の置換回路132の動作を説明するフ
ローチャートである。
51 is a flowchart illustrating the operation of the replacement circuit 132 of FIG. 50.

【図52】図51のステップS132の処理の詳細を説
明するフローチャートである。
52 is a flowchart illustrating details of the process of step S132 of FIG. 51.

【図53】図49のセレクト多重化回路216より出力
される多重化チェーン符号化データを説明するための図
である。
53 is a diagram for explaining multiplexed chain encoded data output from the select multiplex circuit 216 of FIG. 49.

【図54】図43(図49)の画像符号化装置より出力
された多重化チェーン符号化データを復号して得られる
復号画像を説明するための図である。
54 is a diagram for explaining a decoded image obtained by decoding the multiplexed chain encoded data output from the image encoding device in FIG. 43 (FIG. 49).

【図55】図43(図49)の画像符号化装置より出力
された多重化チェーン符号化データを復号して得られる
復号画像を説明するための図である。
[Fig. 55] Fig. 55 is a diagram for describing a decoded image obtained by decoding the multiplexed chain encoded data output from the image encoding device in Fig. 43 (Fig. 49).

【図56】従来の画像符号化装置の一例の構成を示すブ
ロック図である。
[Fig. 56] Fig. 56 is a block diagram illustrating a configuration of an example of a conventional image encoding device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 2次元変化点検出回路 11 量子化器 12 チェーン符号化回路 13 セレクタ 141乃至14N RAM 15 類似チェーン検出回路 16 セレクト多重化回路 17 バッファ 41 類似度検知回路 421乃至42N RAM 43 チェーン接続回路 44 RAM 51 チェーンマップ回路 521乃至52N RAM 53 類似度計算回路 54 動きベクトル算出回路 61 多チェーン類似度検知回路 621乃至62N RAM 63 多チェーン接続回路 64 RAM 71 バッファ 72 分離回路 73 チェーン復号化回路 74 画像構成回路 75 セレクタ 761乃至76N RAM 77 動き補償回路 78 読み出し回路 115 チェーン置換回路 116 セレクト多重化回路 121 チェーンマップ回路 122,1231乃至123N RAM 124 置換回路 125 動きベクトル算出回路 126 RAM 1311乃至131N-1 新規チェーン符号化回路 132 置換回路 1331乃至133N-1 チェーン復号化回路 215 チェーン置換回路 216 セレクト多重化回路10 Two-dimensional change point detection circuit 11 Quantizer 12 Chain coding circuit 13 Selector 14 1 to 14 N RAM 15 Similar chain detection circuit 16 Select multiplex circuit 17 Buffer 41 Similarity detection circuit 42 1 to 42 N RAM 43 Chain connection Circuit 44 RAM 51 Chain map circuit 52 1 to 52 N RAM 53 Similarity calculation circuit 54 Motion vector calculation circuit 61 Multiple chain similarity detection circuit 62 1 to 62 N RAM 63 Multiple chain connection circuit 64 RAM 71 Buffer 72 Separation circuit 73 Chain decoding circuit 74 the image configuration circuit 75 selector 76 1 to 76 N RAM 77 motion compensation circuit 78 read circuit 115 chain substitution circuit 116 select multiplexing circuit 121 chain map circuit 122 1 through 123 N RAM 124 substituted Road 125 motion vector calculation circuit 126 RAM 131 1 through 131 N-1 new chain coding circuit 132 replacing circuit 133 1 through 133 N-1 chain decoding circuit 215 chain permutation circuit 216 select multiplexing circuit

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像を符号化する画像符号化装置であ
って、 前記動画像の特徴点に関する情報を符号化し、符号化デ
ータを出力する特徴点符号化手段と、 前記特徴点を結ぶチェーンを検出するチェーン検出手段
と、 前記チェーン検出手段により検出された前記チェーンの
動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、 前記特徴点符号化手段より出力された符号化データと、
前記動きベクトル検出手段により検出された前記動きベ
クトルとを多重化する多重化手段とを備えることを特徴
とする画像符号化装置。
1. An image encoding apparatus for encoding a moving image, comprising: a feature point encoding means for encoding information about a feature point of the moving image and outputting encoded data; and a chain connecting the feature points. A chain detecting means for detecting, a motion vector detecting means for detecting a motion vector of the chain detected by the chain detecting means, and encoded data output from the feature point encoding means,
An image coding apparatus comprising: a multiplexing unit that multiplexes the motion vector detected by the motion vector detecting unit.
【請求項2】 異なるフレームに存在する前記チェーン
どうしを接続し、その接続結果に基づいて、前記多重化
手段に多重化させる前記符号化データおよび動きベクト
ルを決定する決定手段をさらに備えることを特徴とする
請求項1に記載の画像符号化装置。
2. The system further comprises a determining means for connecting the chains existing in different frames and determining the encoded data and the motion vector to be multiplexed by the multiplexing means based on the connection result. The image encoding device according to claim 1.
【請求項3】 前記決定手段は、隣接するフレームに存
在する前記チェーンどうしの類似度を算出し、その類似
度に基づいて、前記チェーンどうしを接続することを特
徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
3. The method according to claim 2, wherein the determining means calculates the degree of similarity between the chains existing in adjacent frames and connects the chains based on the degree of similarity. Image coding device.
【請求項4】 前記決定手段は、複数フレームにわたっ
て接続された前記チェーンのうちの所定のものに対応す
る前記符号化データと、前記複数フレームのうちの、隣
接するフレームの間の前記動きベクトルとを、前記多重
化手段に多重化させることを特徴とする請求項2に記載
の画像符号化装置。
4. The determination means includes the encoded data corresponding to a predetermined one of the chains connected over a plurality of frames, and the motion vector between adjacent frames of the plurality of frames. The image encoding device according to claim 2, wherein the image encoding device is multiplexed by the multiplexing means.
【請求項5】 前記決定手段は、所定のフレームに存在
する、あるチェーンAの、その所定のフレームに隣接す
る隣接フレームに存在する他のチェーンBに対する前記
類似度を、前記所定のフレームから前記隣接フレームへ
の前記動きベクトルにしたがって、前記チェーンAを移
動し、その移動後の前記チェーンAを構成する画素のう
ち、前記隣接フレームに存在する前記チェーンの中で前
記チェーンBとの距離が最も近いものの数に基づいて算
出することを特徴とする請求項3に記載の画像符号化装
置。
5. The determining means determines, from the predetermined frame, the similarity between the chain A existing in a predetermined frame and another chain B existing in an adjacent frame adjacent to the predetermined frame. According to the motion vector to the adjacent frame, the chain A is moved, and among the pixels forming the chain A after the movement, the distance to the chain B is the largest among the chains existing in the adjacent frame. The image coding apparatus according to claim 3, wherein the image coding apparatus calculates the number based on the number of close ones.
【請求項6】 前記決定手段は、前記チェーンAの、前
記チェーンBに対する前記類似度SAと、前記チェーン
Bの、前記チェーンAに対する前記類似度SBとを算出
し、前記類似度SAおよびSBがいずれも所定の閾値以
上であるとき、前記チェーンAおよびBを接続すること
を特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
6. The determining means calculates the similarity SA of the chain A with respect to the chain B and the similarity SB of the chain B with respect to the chain A, and the similarity SA and SB are The image coding apparatus according to claim 5, wherein the chains A and B are connected when both are equal to or more than a predetermined threshold value.
【請求項7】 隣接するフレームのうちの一方のフレー
ムに、チェーンCが存在し、他方のフレームに、複数の
チェーンD1,D2,D3,・・・が存在する場合にお
いて、 前記決定手段は、前記チェーンCの、前記複数のチェー
ンD1,D2,D3,・・・それぞれに対する前記類似
度SC1,SC2,SC3,・・・と、前記複数のチェ
ーンD1,D2,D3,・・・それぞれの、前記チェー
ンCに対する前記類似度SD1,SD2,SD3,・・
・とを算出し、前記類似度SD1,SD2,SD3,・
・・がいずれも所定の閾値以上であり、かつ前記類似度
SC1,SC2,SC3,・・・の総和も所定の閾値以
上であるとき、前記チェーンCと、前記チェーンD1,
D2,D3,・・・それぞれとを接続することを特徴と
する請求項5に記載の画像符号化装置。
7. When the chain C is present in one of the adjacent frames and a plurality of chains D1, D2, D3, ... Is present in the other frame, the determining means is Of the chain C, the similarity SC1, SC2, SC3, ... With respect to each of the plurality of chains D1, D2, D3, ..., and each of the plurality of chains D1, D2, D3 ,. The similarity SD1, SD2, SD3, ...
.And are calculated, and the similarity SD1, SD2, SD3 ,.
.. are both equal to or greater than a predetermined threshold value, and the sum of the similarities SC1, SC2, SC3, ... Is also equal to or greater than a predetermined threshold value, the chain C and the chain D1,
The image coding apparatus according to claim 5, wherein the image coding apparatus is connected to each of D2, D3, ...
【請求項8】 所定のフレームに存在する、あるチェー
ンAを、その所定のフレームから、それに隣接する隣接
フレームへの前記動きベクトルにしたがって移動し、そ
の移動後の前記チェーンAの、前記隣接フレームにおけ
る視覚的な重要性を表す重要度を算出する重要度算出手
段と、 前記重要度算出手段により算出された前記重要度が所定
の閾値以上であるとき、前記隣接フレームに存在する前
記チェーンのうち、前記移動後のチェーンAの周囲にあ
るものを、その移動後のチェーンAに置き換える置換手
段とをさらに備え、 前記多重化手段は、前記チェーンAに対応する前記符号
化データと、前記置換手段による前記チェーンの置き換
えがなされた前記隣接フレームへの前記動きベクトルと
を多重化することを特徴とする請求項1に記載の画像符
号化装置。
8. A chain A existing in a predetermined frame is moved according to the motion vector from the predetermined frame to an adjacent frame adjacent thereto, and the adjacent frame of the chain A after the movement. In the chain that exists in the adjacent frame when the importance calculated by the importance calculating unit that calculates the importance indicating the visual importance in the, and the importance calculated by the importance calculating unit is equal to or more than a predetermined threshold value. Further comprising: a replacement unit that replaces the one around the chain A after the movement with the chain A after the movement, wherein the multiplexing unit includes the encoded data corresponding to the chain A and the replacement unit. The method according to claim 1, wherein the motion vector to the adjacent frame in which the chains have been replaced by the above is multiplexed. The image coding apparatus.
【請求項9】 前記重要度算出手段は、前記隣接フレー
ムにおける、前記移動後のチェーンAの周囲に存在する
前記特徴点に基づいて、前記重要度を算出することを特
徴とする請求項8に記載の画像符号化装置。
9. The degree of importance calculation means calculates the degree of importance based on the characteristic points existing around the chain A after the movement in the adjacent frame. The image encoding device described.
【請求項10】 前記重要度算出手段は、前記隣接フレ
ームにおける、前記移動後のチェーンA上のエッジ強度
に基づいて、前記重要度を算出することを特徴とする請
求項8に記載の画像符号化装置。
10. The image code according to claim 8, wherein the importance degree calculating means calculates the importance degree based on the edge strength on the chain A after the movement in the adjacent frame. Device.
【請求項11】 動画像を符号化する画像符号化方法で
あって、 前記動画像の特徴点に関するデータを符号化するととも
に、前記特徴点を結ぶチェーンの動きベクトルを検出
し、 符号化された前記データと、前記動きベクトルとを多重
化することを特徴とする画像符号化方法。
11. An image coding method for coding a moving image, wherein data on a characteristic point of the moving image is coded, and a motion vector of a chain connecting the characteristic points is detected and coded. An image encoding method, characterized in that the data and the motion vector are multiplexed.
【請求項12】 動画像を復号する画像復号化装置であ
って、 伝送データから、前記動画像の特徴点に関するデータを
符号化した符号化データと、前記特徴点を結ぶチェーン
の動きベクトルとを抽出する抽出手段と、 前記符号化データを復号する復号化手段と、 前記復号化手段の出力を、前記動きベクトルにしたがっ
て動き補償する動き補償手段とを備えることを特徴とす
る画像復号化装置。
12. An image decoding apparatus for decoding a moving image, wherein encoded data obtained by encoding data relating to a characteristic point of the moving image from transmission data and a motion vector of a chain connecting the characteristic points are transmitted. An image decoding apparatus comprising: an extracting unit for extracting, a decoding unit for decoding the encoded data, and a motion compensating unit for compensating the output of the decoding unit according to the motion vector.
【請求項13】 動画像を復号する画像復号化方法であ
って、 伝送データから、前記動画像の特徴点に関するデータを
符号化した符号化データと、前記特徴点を結ぶチェーン
の動きベクトルとを抽出し、 前記符号化データを復号して、復号化データとし、 前記復号化データを、前記動きベクトルにしたがって動
き補償することを特徴とする画像復号化方法。
13. An image decoding method for decoding a moving image, wherein encoded data obtained by encoding data relating to characteristic points of the moving image from transmission data and a motion vector of a chain connecting the characteristic points are transmitted. An image decoding method comprising: extracting, decoding the encoded data to obtain decoded data, and performing motion compensation on the decoded data according to the motion vector.
【請求項14】 動画像を符号化したデータが記録され
ている記録媒体であって、 前記データは、前記動画像の特徴点に関するデータを符
号化した符号化データと、前記特徴点を結ぶチェーンの
動きベクトルとを含むことを特徴とする記録媒体。
14. A recording medium on which is recorded data obtained by encoding a moving image, wherein the data is a chain connecting the encoded data obtained by encoding data relating to the characteristic points of the moving image and the characteristic points. And a motion vector of the recording medium.
JP17977495A 1995-07-17 1995-07-17 Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium Pending JPH0937264A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977495A JPH0937264A (en) 1995-07-17 1995-07-17 Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium
US08/680,489 US5923786A (en) 1995-07-17 1996-07-15 Method and device for encoding and decoding moving images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977495A JPH0937264A (en) 1995-07-17 1995-07-17 Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937264A true JPH0937264A (en) 1997-02-07

Family

ID=16071660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17977495A Pending JPH0937264A (en) 1995-07-17 1995-07-17 Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937264A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704931B1 (en) * 2015-10-30 2017-02-23 성균관대학교산학협력단 Generation device and method of real time chain code using of dividing memory
KR20170082062A (en) * 2016-01-05 2017-07-13 한국전자통신연구원 Vector chain code encoding method based on multiple feathre points and apparatus for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704931B1 (en) * 2015-10-30 2017-02-23 성균관대학교산학협력단 Generation device and method of real time chain code using of dividing memory
KR20170082062A (en) * 2016-01-05 2017-07-13 한국전자통신연구원 Vector chain code encoding method based on multiple feathre points and apparatus for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444252B2 (en) Method and apparatus for wide area-local block motion estimation
KR100636606B1 (en) The image processing equipment, the image processing method and the provision medium
US6148028A (en) Video coding apparatus and method which codes information indicating whether an intraframe or interframe predictive coding mode is used
JP5606591B2 (en) Video compression method
US5883975A (en) Compression and decompression methods on two-dimensional image data
JP2000165644A (en) Method and unit for image processing, served medium and image processing system
JPH07288474A (en) Vector quantization coding/decoding device
JP2006501746A (en) Method and system for improving transmission efficiency using multiple description layer coding
KR100647022B1 (en) Coding apparatus and coding Method, Decoding apparatus and Decoding Method, Information processing apparatus and Information processing method and providing medium
US5923786A (en) Method and device for encoding and decoding moving images
KR100378339B1 (en) Method and apparatus for coding moving image and medium for recording program of coding moving image
US7424130B2 (en) Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
KR100504415B1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, image decoding apparatus, image decoding method and recording medium
US6339615B1 (en) Picture encoding device, picture encoding method, picture decoding device, picture decoding method, and recording medium
JPH0937264A (en) Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method and recording medium
US5978513A (en) Picture encoding method and apparatus and picture decoding method and apparatus
US5371603A (en) Digital video signal reproducing apparatus
US6421647B1 (en) Deterministic method and system for verifying synchronization words
JP2001285622A (en) Imbedding device and imbedding method, decoder and decoding method, and recording medium
JPH0937248A (en) Image coder and image coding method
US5760845A (en) Method for determining motion vectors based on a block matching motion estimation technique
KR100777144B1 (en) Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and recording medium
US6421646B1 (en) Probabilistic method and system for verifying synchronization words
JPH0937255A (en) Motion parameter detector, motion parameter detection method and image coder
EP0910042A2 (en) Method and apparatus for encoding or decoding digital video data

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02