JP2001094508A - 送信電力制御装置 - Google Patents

送信電力制御装置

Info

Publication number
JP2001094508A
JP2001094508A JP26807699A JP26807699A JP2001094508A JP 2001094508 A JP2001094508 A JP 2001094508A JP 26807699 A JP26807699 A JP 26807699A JP 26807699 A JP26807699 A JP 26807699A JP 2001094508 A JP2001094508 A JP 2001094508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
unit
power control
frame
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26807699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660171B2 (ja
JP2001094508A5 (ja
Inventor
Maki Hayashi
真樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26807699A priority Critical patent/JP3660171B2/ja
Publication of JP2001094508A publication Critical patent/JP2001094508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660171B2 publication Critical patent/JP3660171B2/ja
Publication of JP2001094508A5 publication Critical patent/JP2001094508A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非対称トラヒック時において受信品質の
劣化を防止する。 【解決手段】 復調部101は、受信時におけるタイム
スロットに応じて、復調信号を品質測定部103〜品質
測定部105に出力する。品質測定部103〜品質測定
部105は、復調部101からの復調信号の品質を測定
する。TPC生成部106〜TPC生成部108は、そ
れぞれ品質測定部103〜品質測定部105による品質
測定結果に応じて、送信TPCコマンドを設定する。フ
レーム組立部109は、送信TPCコマンド1〜送信T
PCコマンド3および送信データを用いて送信フレーム
を組み立てる。変調部110は、フレーム組立部109
により組み立てられたフレームから構成される信号に対
して、所定の変調および周波数変換等の処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信体システ
ムにおける送信電力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信システムにおける送信
電力制御装置について、図14を用いて説明する。ここ
では、従来の送信電力制御装置を備えた基地局装置およ
び移動局装置の2つの通信装置の間で無線通信が行われ
る場合を例にとり説明する。図14は、従来の送信電力
制御装置を備えた基地局装置および移動局装置における
下り回線のクローズドループ送信電力制御の様子を示す
模式図である。図14においては、各タイムスロットに
おける基地局装置および移動局装置のそれぞれの制御内
容が示されている。
【0003】タイムスロット1401において、基地局
装置は、移動局装置に対して信号を送信する。基地局装
置により送信された信号は、伝送路を介して移動局装置
により受信される。この移動局装置は、タイムスロット
1401において受信した信号の通信品質を測定し、測
定した通信品質に基づいて、送信電力の上げ下げを基地
局装置に対して指示するためのTPCコマンドの内容を
設定する。
【0004】タイムスロット1402において、移動局
装置は、上記のように設定したTPCコマンドを含めた
信号を基地局装置に対して送信する。移動局装置により
送信された信号は、伝送路を介して基地局装置により受
信される。基地局装置は、受信した信号に含まれたTP
Cコマンドの内容を判定し、このTPCコマンドに従っ
て移動局装置に対する送信電力を設定する。
【0005】タイムスロット1403において、基地局
装置は、上記のように設定された送信電力により、移動
局装置に対して信号を送信する。以後、基地局装置およ
び移動局装置の間において、同様にして送信電力制御が
なされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の送信電力制御装置を備えた通信装置においては、以
下のような問題がある。ここでは、上述した基地局装置
および移動局装置を例にとり、図15を用いて説明す
る。図15は、従来の送信電力制御装置を備えた基地局
装置および移動局装置における非対称トラヒック時の下
り回線のクローズドループ送信電力制御の様子を示す模
式図である。
【0007】上り回線と下り回線のトラヒックが非対称
な場合には、各フレームにおける上り回線のタイムスロ
ット数と下り回線のタイムスロット数が異なる。すなわ
ち、例えば、図15に示すように、1フレームについ
て、上り回線のタイムスロットが1つ設けられているの
に対して、下り回線のタイムスロットが3つ設けられて
いる。
【0008】この場合には、移動局装置は、基地局装置
の3つのタイムスロットにおける送信電力を、1つのタ
イムスロットを用いて制御することになる。すなわち、
移動局装置は、例えば、3つのタイムスロット1502
〜1504における送信電力を、1つのタイムスロット
1501における受信信号に含まれたTPCコマンドを
用いて制御することになる。このため、基地局装置は、
各フレームにおける3つのタイムスロット時の送信電力
に対して、すべて同一な制御を行うことになる。
【0009】ところで、各タイムスロットのフェージン
グ変動には相関があるものの、各タイムスロットの干渉
量の変化はそれぞれ異なるので、移動局装置における通
信品質は、タイムスロット毎に大きく異なる可能性があ
る。よって、基地局装置は、下り回線における3タイム
スロットについて個別に送信電力を変化させる必要があ
る。
【0010】しかし、上述した理由から、基地局装置
は、各フレームにおいて、3タイムスロットにおける送
信電力に対して同一の制御を行うため、全体として送信
電力制御の精度が低下することになる。
【0011】以上のように、上記従来の送信電力制御装
置を備えた通信装置においては、非対称トラヒック時に
は、送信電力制御の精度が低下するため、受信品質が劣
化するという問題がある。
【0012】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、非対称トラヒック時において受信品質の劣化を
防止することが可能な送信電力制御装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の送信電力制御装
置は、現通信用単位フレームにおける単位スロットの中
から少なくとも1つの単位スロットを選択し、選択され
た各単位スロットにより受信した信号の品質に基づい
て、通信相手の次通信用単位フレームにおける前記選択
された各単位スロットでの送信電力を指示するための第
1情報を設定する設定手段と、設定された前記第1情報
を含む信号を前記通信相手に対して送信する送信手段
と、を具備することを特徴とする。
【0014】本発明によれば、通信用単位フレームでの
各単位スロットにおいて受信した信号の品質に応じて、
通信相手の上記各単位スロットの送信電力を指示する情
報(例えばTPCコマンド)を設定し、この情報を含ん
だ信号を上記通信相手に送信することにより、上記通信
相手の各単位スロットにおける送信電力は良好となるた
め、非対称トラヒック時においても受信品質の劣化を抑
えることができる。
【0015】本発明の送信電力制御装置は、前記設定手
段は、前記単位スロットの中からいずれか1つを選択す
ることを特徴とする。
【0016】本発明によれば、上記通信相手の単位スロ
ットのいずれか1つにおける送信電力を指示する情報を
1つの通信用単位フレームで送信することにより、通信
用単位フレームにおける上記情報に用いる容量を抑える
ことができるので、通信用単位フレームの利用効率を向
上させることができる。
【0017】本発明の送信電力制御装置は、前記設定手
段は、前記単位スロットの中から未選択の単位スロット
を選択して選択済とし、前記単位スロットすべてが選択
済である場合には前記単位スロットすべてを未選択とし
た後、前記選択を行うことを特徴とする。
【0018】本発明によれば、上記通信相手の各単位ス
ロットにおける送信電力を指示する情報を各単位スロッ
ト毎について均等に送信するので、上記通信相手の各単
位スロットにおける送信電力を均等かつ個別に制御する
ことができる。
【0019】本発明の送信電力制御装置は、前記設定手
段は、1通信用単位フレームにおいて、前記単位スロッ
トすべてを選択することを特徴とする。
【0020】本発明によれば、上記通信相手の単位スロ
ットすべてにおける送信電力を指示する情報を1つの通
信用単位フレームで送信するので、上記通信相手の各単
位スロットにおける送信電力を迅速に制御することがで
きる。
【0021】本発明の送信電力制御装置は、前記設定手
段は、所定の順序に従って前記選択を行うことを特徴と
する。
【0022】本発明によれば、上記通信相手の各単位ス
ロットにおける送信電力を指示する情報を、所定の順序
に従って送信するので、上記通信相手の各単位スロット
における送信電力を均等かつ個別に制御することを確実
に実行できる。
【0023】本発明の送信電力制御装置は、前記設定手
段は、前記単位スロットの受信品質に基づいて前記選択
を行い、前記送信手段は、前記選択された単位スロット
を識別するための第2情報を前記信号に含めることを特
徴とする。
【0024】本発明によれば、上記通信相手の各単位ス
ロットのうちの特定の単位スロットにおける送信電力を
指示する情報を送信することにより、上記通信相手の特
定の単位スロットにおける送信電力を集中的に制御する
ことができる。
【0025】本発明の送信電力制御装置は、上記いずれ
かの送信電力制御装置を備えた通信装置と無線通信を行
うことを特徴とする。
【0026】本発明の送信電力制御装置は、上記いずれ
かに記載の送信電力制御装置を備えた通信装置により送
信された信号を受信する受信手段と、前記信号に含まれ
た第1情報に基づいて、次通信用単位フレームにおける
各単位スロットの送信電力を変更する電力変更手段と、
を具備することを特徴とする。
【0027】本発明によれば、通信用単位フレームにお
ける各単位スロットの送信電力を指示する情報を含んだ
信号を受信するので、各単位スロットにおける送信電力
を個別に制御することができる。
【0028】本発明の送信電力制御装置は、上記送信電
力制御装置を備えた通信装置により送信された信号を受
信する受信手段と、前記所定の順序に従って制御対象と
なる単位スロットを決定し、前記信号に含まれた第1情
報に基づいて、次通信単位用フレームにおける前記単位
スロットの送信電力を変更する電力変更手段と、を具備
することを特徴とする。
【0029】本発明によれば、各単位スロットにおける
送信電力を指示する情報が、所定の順序に従って送信さ
れた信号を受信する場合においても、上記順序に従って
各単位スロットにおける送信電力を制御するので、各単
位スロットにおける送信電力に対する個別の制御を確実
に実行することができる。
【0030】本発明の送信電力制御装置は、上記送信電
力制御装置を備えた通信装置により送信された信号を受
信する受信手段と、前記信号に含まれた第2情報に基づ
いて前記通信装置により制御対象とされた単位スロット
を識別し、前記信号に含まれた第1情報に基づいて、次
通信用フレームにおける前記単位スロットの送信電力を
変更する電力変更手段と、を具備することを特徴とす
る。
【0031】本発明によれば、各単位スロットのうちの
特定の単位スロットにおける送信電力を指示する情報が
含まれた信号を受信する場合においても、上記特定の単
位スロットを識別することができるので、通信用単位フ
レームにおける特定の単位スロットの送信電力を確実に
制御することができる。
【0032】本発明の通信端末装置は、上記いずれかの
送信電力制御装置を備えたことを特徴とする。
【0033】本発明によれば、非対称トラヒック時にお
いて受信品質の劣化を防止することができる送信電力制
御装置を搭載することにより、良好な通信を行う通信端
末装置を提供することができる。
【0034】本発明の基地局装置は、上記いずれかの送
信電力制御装置を備えたことを特徴とする。
【0035】本発明によれば、非対称トラヒック時にお
いて受信品質の劣化を防止することができる送信電力制
御装置を搭載することにより、良好な通信を行う基地局
装置を提供することができる。
【0036】本発明の送信電力制御方法は、現通信用単
位フレームにおける単位スロットの中から少なくとも1
つの単位スロットを選択し、選択された各単位スロット
により受信した信号の品質に基づいて、次通信用単位フ
レームにおける前記選択された各単位スロットでの送信
電力を指示するための情報を設定する設定工程と、設定
された前記情報を含む信号を前記通信相手に対して送信
する送信工程と、前記送信工程により送信された信号を
伝送路を介して受信する受信工程と、前記信号に含まれ
た情報に基づいて、次通信用単位フレームにおける各単
位スロットの送信電力を変更する電力変更工程と、を具
備することを特徴とする。
【0037】本発明によれば、受信側において、通信用
単位フレームでの各単位スロットにおいて受信した信号
の品質に応じて、上記各単位スロットの送信電力を指示
する情報(例えばTPCコマンド)を設定して、この情
報を含んだ信号を上記通信相手に送信する一方、送信側
において、受信した信号に含まれる上記情報に応じて上
記各単位スロットにおける送信電力を個別に変更するこ
とにより、受信側における上記各単位スロットにおける
受信品質が良好となるような電力により信号を送信する
ことができる。これにより、非対称トラヒック時におい
ても受信品質の劣化を防止することが可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、受信側におい
て、通信用単位フレームにおける各単位スロットにより
受信した信号の品質に基づいて、上記各単位スロットに
おける送信電力を指示する情報を含めた信号を送信し、
送信側において、上記情報に応じて上記各単位スロット
における送信電力を個別に設定するようにしたことであ
る。
【0039】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態に
おいては、本発明に係る送信電力制御装置を備えた第1
通信装置と第2通信装置とが無線通信を行う場合を例に
とり説明する。
【0040】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る送信電力制御装置を備えた第1通信装置に
おける受信部の構成を示すブロック図である。図2は、
本発明の実施の形態1に係る送信電力制御装置を備えた
第2通信装置における送信部の構成を示すブロック図で
ある。図3は、本発明の実施の形態1に係る送信電力制
御装置を備えた第1通信装置と第2通信装置との間で行
われる通信におけるタイムスロットの様子を示す模式図
である。
【0041】本実施の形態においては、非対称トラヒッ
クの一例として、図3に示すように、各フレーム(各通
信用単位フレーム)において、第1通信装置から第2通
信装置への送信用として1つのタイムスロット(単位ス
ロット)が用いられ、第2通信装置から第1通信装置へ
の送信用として3つのタイムスロットが用いられる場合
について、説明する。
【0042】まず、実施の形態1に係る送信電力制御装
置を備えた第1通信装置における受信部の構成について
説明する。図1において、第2通信装置が送信した信号
は、図示しないアンテナを介して第1通信装置により受
信された後、第1通信装置において、周波数変換等の所
定の処理がなされて受信信号として復調部101に送ら
れる。
【0043】復調部101は、受信信号に対して復調処
理を行い、復調信号を分離部102に出力する。分離部
102は、復調信号を受信TPCコマンドと受信データ
とに分離する。なお、この受信TPCコマンドは、後述
するように、第2通信装置が、受信信号の品質に基づい
て設定したものである。
【0044】また、復調部101は、受信時におけるタ
イムスロットに応じて、復調信号を品質測定部103〜
品質測定部105に出力する。すなわち、復調部101
は、例えば、図3に示すタイムスロット302、タイム
スロット303およびタイムスロット304における復
調信号を、それぞれ、品質測定部103、品質測定部1
04および品質測定部105に出力する。
【0045】品質測定部103〜品質測定部105は、
復調部101からの復調信号の品質を測定する。品質の
測定基準としては、復調信号のSIR(希望波対干渉波
電力比)等を用いることができる。
【0046】TPC生成部106〜TPC生成部108
は、それぞれ品質測定部103〜品質測定部105によ
る品質測定結果に応じて、送信TPCコマンドを設定す
る。すなわち、TPC生成部106〜TPC生成部10
8は、第2通信装置の送信用の各タイムスロットにおけ
る送信電力の上げ下げを指示するための送信TPCコマ
ンド1〜送信TPCコマンド3を設定する。具体的に
は、TPC生成部106〜TPC生成部108は、例え
ば、フレーム#1においては、第2通信装置のタイムス
ロット306〜タイムスロット308における送信電力
に対しての上げ下げを指示するための送信TPCコマン
ド1〜送信TPCコマンド3を設定する。
【0047】なお、品質測定部およびTPC生成部は、
ともに第2通信装置から第1通信装置への送信用タイム
スロットの数に対応させて設けられる。
【0048】フレーム組立部109は、送信TPCコマ
ンド1〜送信TPCコマンド3および送信データを用い
て送信フレームを組み立てる。このフレーム組立部10
9により組み立てられる送信フレームの一例を図4に示
す。図4は、本発明の実施の形態1に係る送信電力制御
装置を備えた第1通信装置が用いる送信フレームの構成
の一例を示す模式図である。
【0049】図4に示すように、送信フレームは、主に
DATA部401とPL部402とTPC部403から
構成される。DATA部401には、送信データが挿入
され、TPC部403には、送信TPCコマンド1〜送
信TPCコマンド3が挿入される。本実施の形態におい
ては、送信TPCコマンドが3つ用いられるので、TP
C部は3ビット構成となる。なお、この送信フレームは
一例であり、その他の送信フレームを用いることが可能
であることは言うまでもない。
【0050】変調部110は、フレーム組立部109に
より組み立てられたフレームから構成される信号に対し
て、所定の変調および周波数変換等の処理を行う。上記
処理後の信号は、送信信号として図示しないアンテナを
介して第2通信装置に対して送信される。
【0051】次に、実施の形態1に係る送信電力制御装
置を備えた第2通信装置における送信部の構成について
説明する。図2において、第1通信装置が送信した信号
は、図示しないアンテナを介して第2通信装置により受
信された後、第2通信装置において、周波数変換等の所
定の処理がなされて受信信号として復調部201に送ら
れる。
【0052】復調部201は、受信信号に対して復調処
理を行い、復調信号をフレーム分解部202に出力す
る。フレーム分解部202は、復調信号をTPC部とD
ATA部とに分解し、TPC部に含まれた受信TPCコ
マンド1〜受信TPCコマンド3をそれぞれ送信電力制
御部203〜送信電力制御部205に出力する。なお、
受信TPCコマンド1〜受信TPCコマンドの内容は、
第1通信装置が図4に示した送信フレームにおけるTP
C部403を用いて送信した、送信TPCコマンド1〜
送信TPCコマンド3の内容に相当する。
【0053】フレーム組立部206は、送信データおよ
び送信TPCコマンドを用いて送信フレームを組み立て
る。送信TPCコマンドは、復調部201による復調信
号の品質に基づいて設定されるものである。また、この
フレーム組立部206により組み立てられる送信フレー
ムとしては、図4に示した送信フレームを用いることが
できる。ただし、TPC部については、送信TPCコマ
ンドを1つ用いるだけであるので、1ビット構成とする
ことができる。なお、この送信フレームは一例であり、
その他の送信フレームを用いることが可能なことは言う
までもない。
【0054】さらに、フレーム分解部202は、受信T
PCコマンド1〜受信TPCコマンド3を、それぞれ送
信電力制御部203〜送信電力制御部205に対してフ
レーム毎に出力する。
【0055】変調部207は、フレーム組立部206に
より組み立てられたフレームから構成される信号に対し
て、所定の変調および周波数変換等の処理を行う。さら
に、変調部207は、送信時におけるタイムスロットに
応じて、上記処理後の信号を送信電力制御部203〜送
信電力制御部205に出力する。すなわち、変調部20
7は、例えば、図3に示すタイムスロット302、タイ
ムスロット303およびタイムスロット304における
上記処理後の信号を、それぞれ、送信電力制御部203
〜送信電力制御部205に出力する。
【0056】送信電力制御部203〜送信電力制御部2
05は、送信時における所定のタイムスロット(図3に
おけるフレーム#1では、それぞれタイムスロット30
2〜タイムスロット304)において、変調部207か
らの上記処理後の信号をそれぞれ受信TPCコマンド1
〜受信TPCコマンド3を用いて送信する。具体的に
は、送信電力制御部203〜送信電力制御部205は、
変調部207からの信号の送信電力をそれぞれ受信TP
Cコマンド1〜受信TPCコマンド3の内容に基づいて
設定した後、上記信号を設定した電力となるように増幅
して図示しないアンテナを介して第1通信装置に対して
送信する。
【0057】なお、送信電力制御部は、第2通信装置か
ら第1通信装置への送信用タイムスロット数に対応させ
て設けられる。
【0058】次いで、上記構成の第1通信装置および第
2通信装置による送信電力制御の動作について、図3に
示したタイムスロットに従いつつ、図1および図2を再
度参照して説明する。
【0059】まず、フレーム#1では、タイムスロット
302〜タイムスロット304において第2通信装置に
より送信された信号は、第1通信装置において、復調部
101により復調された後、それぞれ品質測定部103
〜品質測定部105により品質が測定される。すなわ
ち、第2通信装置の送信用の各タイムスロット毎に、通
信品質が測定される。
【0060】さらに、品質測定部103〜品質測定部1
05による測定結果に基づいて、それぞれTPC生成部
106〜TPC生成部108により、送信TPCコマン
ド1〜送信TPCコマンド3が設定される。
【0061】上記のように設定された送信TPCコマン
ド1〜送信TPCコマンド3および送信データは、フレ
ーム組立部109においてフレームに挿入されることに
より、送信フレームが組み立てられる。この送信フレー
ムは、変調部110により、所定の変調および周波数変
換等がなされる。
【0062】次に、フレーム#2では、タイムスロット
305において、第1通信装置から第2通信装置に対し
て、上記所定の変調および周波数変換等がなされた信号
が送信される。
【0063】一方、第2通信装置においては、第1通信
装置が送信した信号が受信され、また、受信信号は、復
調部201により復調された後、フレーム分解部202
により受信データと受信TPCコマンド1〜受信TPC
コマンド3とに分解される。
【0064】また、フレーム組立部206では、送信デ
ータと送信TPCコマンドを用いて、送信フレームが組
み立てられる。この送信フレームは、変調部207によ
り、所定の変調および周波数変換等がなされる。
【0065】さらに、送信電力制御部203〜送信電力
制御部205では、変調部207からの信号に対する送
信電力が、それぞれ、受信TPCコマンド1〜受信TP
Cコマンド3に基づいて設定される。
【0066】タイムスロット306〜タイムスロット3
08では、上記のように設定された送信電力となるよう
に、変調部207からの信号が増幅されて第1通信装置
に対して送信される。すなわち、第2通信装置によりタ
イムスロット306〜タイムスロット308において送
信される信号の送信電力は、それぞれ、第1通信装置に
よりタイムスロット302〜タイムスロット304にお
いて受信された信号の品質に応じて、タイムスロット3
06〜タイムスロット308における第1通信装置の受
信品質が良好となるようにそれぞれ設定されたものであ
る。
【0067】このように、本実施の形態によれば、第1
通信装置は、フレームでの各タイムスロットにおいて第
2通信装置より受信した信号の品質に応じて、上記各タ
イムスロット毎に対するTPCコマンドを設定し、設定
したTPCコマンドを含めた信号を第2通信装置に対し
て送信する一方、第2通信装置は、上記TPCコマンド
に応じて各タイムスロットにおける送信電力を制御する
ので、通信品質がタイムスロット毎に異なる状況におい
ても、この通信品質に応じた高精度な送信電力制御を行
うことができる。これにより、非対称トラヒック時にお
いても受信品質の劣化を防止することが可能な送信電力
装置を提供することができる。
【0068】なお、本実施の形態においては、非対称ト
ラヒックの一例として、各フレームにおいて、第1通信
装置から第2通信装置への送信用として1つのタイムス
ロットが用いられ、第2通信装置から第1通信装置への
送信用として3つのタイムスロットが用いられる場合に
ついて説明したが、本発明は、これに限定されず、第1
通信装置から第2通信装置への送信用のタイムスロット
の数、および、第2通信装置から第1通信装置への送信
用のタイムスロットの数、ならびに、各送信用タイムス
ロットの順番が適宜変更された場合にも適用可能なもの
である。この場合には、例えば、図1に示す品質測定部
およびTPC生成部および図2に示す送信電力制御部を
設ける数を適宜変更すればよい、
【0069】また、本実施の形態において、第1通信装
置については、送信電力制御装置における受信部のみに
ついて説明し、第2通信装置については、送信電力制御
装置における送信部のみについて説明したが、第1通信
装置および第2通信装置は、ともに送信電力制御装置に
おける受信部および送信部を搭載することが可能であ
る。よって、第2通信装置も、上述した第1通信装置と
同様に、第1通信装置が送信した信号の受信品質に基づ
いて、第1通信装置の送信電力を制御することができ
る。
【0070】さらに、本実施の形態においては、第1通
信装置と第2通信装置とが無線通信を行う場合について
説明したが、本発明は、これに限定されず、例えば、本
実施の形態に係る送信電力制御装置を備えた基地局装置
と移動局装置とが無線通信を行う場合にも適用可能なも
のである。
【0071】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1において、第1通信装置における各送信フレーム
のTPC部を1ビット構成とした形態である。
【0072】上述した実施の形態1においては、第2通
信装置から第1通信装置への送信用として3つのタイム
スロットが用いられているので、第1通信装置における
各送信フレームにおけるTPC部には3つの送信TPC
コマンド(3ビット)が含められていた。
【0073】ところが、第2通信装置から第1通信装置
への送信用タイムスロットが増加した場合においては、
増加数に応じて、第1通信装置における各送信フレーム
におけるTPC部のビット数を増加させる必要があるた
め、第1通信装置における送信フレームの利用効率が低
下する可能性がある。
【0074】そこで、本実施の形態においては、第1通
信装置は、各フレームにおける送信用タイムスロットに
おいて、第2通信装置の複数の送信用タイムスロットの
うち、いずれか1つのタイムスロットにおける送信電力
を制御するためのTPCコマンドを送信することによ
り、各送信フレームにおけるTPC部を1ビット構成と
する。以下、本実施の形態に係る送信電力制御装置につ
いて、図5〜図7を用いて説明する。なお、非対称トラ
ヒックの状態は、上述した実施の形態1と同様であるも
のとする。
【0075】図5は、本発明の実施の形態2に係る送信
電力制御装置を備えた第1通信装置と第2通信装置との
間で行われる送信電力制御方法の概念を示す模式図であ
る。図6は、本発明の実施の形態2に係る送信電力制御
装置を備えた第1通信装置における受信部の構成を示す
ブロック図である。図7は、実施の形態2に係る送信電
力制御装置を備えた第2通信装置における送信部の構成
を示すブロック図である。
【0076】まず、第1通信装置と第2通信装置との間
で行われる送信電力制御方法について、概念的に説明す
る。図5に示すように、第1通信装置は、フレーム#2
での送信用タイムスロット504においては、フレーム
#1でのタイムスロット501で受信した信号の品質に
基づいて設定したTPCコマンドを送信する。この後、
第1通信装置は、フレーム#3での送信用タイムスロッ
ト508においては、フレーム#2でのタイムスロット
506で受信した信号の品質に基づいて設定したTPC
コマンドを送信し、さらに、フレーム#4での送信用タ
イムスロット512においては、フレーム#3でのタイ
ムスロット511で受信した信号の品質に基づいて設定
したTPCコマンドを送信する。以後、第1通信装置
は、上述した一連の動作を繰り返す。
【0077】すなわち、第1通信装置は、各フレームに
おいて、第2通信装置の複数の送信用タイムスロット
〜のうちいずれか1つを、あらかじめ定められた順序
に従って選択し、選択したタイムスロットにおける第2
通信装置の送信電力を制御するためのTPCコマンド
を、送信用タイムスロットで送信する。
【0078】次いで、上記のような送信電力制御を実現
するための第1通信装置および第2通信装置の構成につ
いて、図6および図7を参照して説明する。まず、第1
通信装置の構成について、図6を参照して説明する。な
お、図6における実施の形態1(図1)と同様の構成に
ついては、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0079】切換部601は、入力する信号として、復
調部101が出力する受信用タイムスロット毎の復調信
号のうちのいずれかを、あらかじめ設定された順序に従
って各フレーム毎に選択し、選択した復調信号を品質測
定部602に出力する。すなわち、切換部601は、図
5を参照するに、フレーム#1においては、タイムスロ
ット501(タイムスロット)での復調信号を選択
し、フレーム#2およびフレーム#3においては、それ
ぞれタイムスロット506(タイムスロット)および
タイムスロット511(タイムスロット)での復調信
号を選択する。
【0080】品質測定部602は、切換部601を介し
て送られた復調信号の品質を測定する。TPC生成部6
03は、品質測定部602による品質測定結果に応じ
て、送信TPCコマンドを設定する。
【0081】フレーム組立部604は、送信TPCコマ
ンドおよび送信データを用いて送信フレームを組み立て
る。このフレーム組立部109により組み立てられる送
信フレームとしては、実施の形態1におけるフレーム組
立部109によるもの(図3参照)と同様である。ただ
し、本実施の形態においては、TPC生成部603から
送信TPCコマンドが1つ送られるのみであるので、T
PC部403は1ビット構成となる。
【0082】次に、第2通信装置の構成について、図7
を参照して説明する。なお、図7における実施の形態1
(図2)と同様の構成については、同一符号を付して詳
しい説明を省略する。
【0083】フレーム分解部701は、復調信号をTP
C部とDATA部とに分解し、TPC部に含まれた受信
TPCコマンドを切換部702に出力する。なお、受信
TPCコマンドの内容は、第1通信装置が図4に示した
送信フレームにおけるTPC部403を用いて送信し
た、送信TPCコマンドの内容に相当する。
【0084】切換部702は、各フレーム毎に、フレー
ム分解部701からの受信TPCコマンドの出力先とし
て、あらかじめ設定された順序に従って、送信電力制御
部703〜送信電力制御部705のいずれかを選択す
る。すなわち、例えば、切換部702は、出力先とし
て、フレーム#2(図5参照)ではタイムスロットに
対応する送信電力制御部703を選択し、フレーム#3
およびフレーム#4では、それぞれタイムスロットに
対応する送信電力制御部704およびタイムスロット
に対応する送信電力制御部705を選択する。
【0085】送信電力制御部703〜送信電力制御部7
05は、送信時における所定のタイムスロットにおい
て、変調部207からの信号の送信電力を切換部702
からの受信TPCコマンドの内容に基づいて設定した
後、上記信号を設定した電力となるように増幅して図示
しないアンテナを介して第1通信装置に対して送信す
る。なお、上記所定のタイムスロットとは、例えば、図
5を参照するに、フレーム#2では、送信電力制御部7
03〜送信電力制御部705には、それぞれタイムスロ
ット505〜タイムスロット507が相当する。
【0086】さらに、送信電力制御部703〜送信電力
制御部705は、切換部702により出力先として選択
されない場合には、前回出力先として選択されたときに
入力された受信TPCコマンドの内容に基づく送信電力
を用いる。
【0087】このように、本実施の形態によれば、第1
通信装置は、各フレームにおける送信用タイムスロット
において、第2通信装置の複数の送信用タイムスロット
のうち、いずれか1つのタイムスロットにおける送信電
力を制御するためのTPCコマンドを、あらかじめ設定
された順序に従って選択して送信することにより、各送
信フレームにおけるTPC部を1ビット構成とすること
ができる。さらに、第1通信装置は、各受信用タイムス
ロットにおいて受信した信号の品質に応じて、第2通信
装置の各送信用タイムスロットにおける送信電力を個別
に制御することもできるので、通信品質がタイムスロッ
ト毎に異なる状況においても、この通信品質に応じた高
精度な送信電力を、送信フレームの利用効率を低下させ
ることなく実行することができる。
【0088】なお、本実施の形態においては、第2通信
装置の各送信用タイムスロットにおける送信電力を制御
する順序として、上記のように行う例を示したが、本発
明は、この順序を様々な条件に応じて適宜変更させた場
合にも適用可能なものである。
【0089】(実施の形態3)実施の形態3は、通信品
質の変動が高速である場合に対応させるために、実施の
形態1と実施の形態とを組み合わせた形態である。上述
した実施の形態2においては、第1通信装置は、各フレ
ームにおける送信用タイムスロットにおいて、第2通信
装置の複数の送信用タイムスロットのうち、いずれか1
つのタイムスロットにおける送信電力を制御するための
TPCコマンドを送信することにより、各送信フレーム
におけるTPC部を1ビット構成とすることができた。
【0090】ところが、第1通信装置の送信用フレーム
におけるTPC部を1ビット構成としているために、第
2通信装置に対して、1フレームにつき1つの送信用タ
イムスロットにおける送信電力のみを制御することにな
る。すなわち、第2通信装置におけるすべての送信用タ
イムスロットでの送信電力を制御するためには、1フレ
ームにおける送信用タイムスロットの総数に対応するだ
けのフレームが必要となる。
【0091】このため、通信品質の変動速度が高速であ
る場合には、第2通信装置に対する送信電力制御は不正
確なものとなり、第1通信装置の受信品質が劣化する可
能性がある。特に、第2通信装置の各フレームにおける
送信用タイムスロット数が多い場合には、第1通信装置
の受信品質が劣化する可能性がさらに高くなる。
【0092】そこで、本実施の形態においては、上述し
た実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせるように
した。以下、本実施の形態に係る送信電力制御装置につ
いて、図8〜図10を用いて説明する。図8は、本発明
の実施の形態3に係る送信電力制御装置を備えた第1通
信装置と第2通信装置とにより行われる送信電力制御方
法の概念を示す模式図である。図9は、本発明の実施の
形態3に係る送信電力制御装置を備えた第1通信装置に
おける受信部の構成を示すブロック図である。図10
は、実施の形態3に係る送信電力制御装置を備えた第2
通信装置における送信部の構成を示すブロック図であ
る。
【0093】本実施の形態においては、非対称トラヒッ
クの一例として、図8に示すように、各フレームにおい
て、第1通信装置から第2通信装置への送信用として1
つのタイムスロットが用いられ、第2通信装置から第1
通信装置への送信用として4つのタイムスロットが用い
られる場合について、説明する。
【0094】まず、第1通信装置と第2通信装置との間
で行われる送信電力制御方法について、概念的に説明す
る。図8に示すように、第1通信装置は、フレーム#2
での送信用タイムスロット805においては、フレーム
#1でのタイムスロット801およびタイムスロット8
02で受信した信号の品質に基づいて設定した各TPC
コマンドを送信する。この後、第1通信装置は、フレー
ム#3での送信用タイムスロット810においては、フ
レーム#2でのタイムスロット808およびタイムスロ
ット809で受信した信号の品質に基づいて設定した各
TPCコマンドを送信する。以後、第1通信装置は、上
述した一連の動作を繰り返す。
【0095】すなわち、第1通信装置は、各フレームに
おいて、第2通信装置の複数の送信用タイムスロット
〜のうちいずれか2つを、あらかじめ定められた順序
に従って選択し、選択したタイムスロットにおける第2
通信装置の送信電力を制御するためのTPCコマンドを
一度に、送信用タイムスロットで送信する。図8に示し
た例では、あらかじめ定められた順序に従って、送信用
タイムスロット〜のうちいずれか2つを選択してい
るが、送信用タイムスロットが4つ以上である場合に
は、各フレームにおいて選択する送信用タイムスロット
の数は、適宜変更されることは言うまでもない。
【0096】次いで、上記のような送信電力制御を実現
するための第1通信装置および第2通信装置の構成につ
いて、図9および図10を参照して説明する。まず、第
1通信装置の構成について、図9を参照して説明する。
なお、図9における実施の形態2(図6)と同様の構成
については、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0097】復調部901が実施の形態2における復調
部101と相違する点は、受信時におけるタイムスロッ
トに応じて、復調信号を切換部902および切換部90
3に出力することである。すなわち、復調部901は、
例えば、図8に示すタイムスロット801およびタイム
スロット803における復調信号を切換部902に出力
し、タイムスロット802およびタイムスロット804
における復調信号を切換部903に出力する。
【0098】切換部902は、入力する信号として、復
調部901が出力する受信用タイムスロット毎の復調信
号のうちのいずれかを、あらかじめ設定された順序に従
って各フレーム毎に選択し、選択した復調信号を品質測
定部602に出力する。すなわち、切換部902は、図
8を参照するに、フレーム#1においては、タイムスロ
ット801(タイムスロット)での復調信号を選択
し、フレーム#2においては、タイムスロット808
(タイムスロット)での復調信号を選択する。
【0099】切換部903の基本的な構成は、切換部9
02と同様である。すなわち、切換部903は、図8を
参照するに、フレーム#1においては、タイムスロット
802(タイムスロット)での復調信号を選択し、フ
レーム#2においては、タイムスロット809(タイム
スロット)での復調信号を選択する。
【0100】フレーム組立部904が実施の形態2にお
けるフレーム組立部604と相違する点は、送信フレー
ムにTPCコマンドを2つ含めるために、図3に示した
送信フレームにおけるTPC部403を2ビット構成に
変更した送信フレームを用いることである。すなわち、
フレーム組立部904は、送信データおよび2つの送信
TPCコマンドを用いて送信フレームを組み立てる。
【0101】次いで、第2通信装置の構成について、図
10を参照して説明する。なお、図10における実施の
形態2(図7)と同様の構成については、同一符号を付
して詳しい説明を省略する。
【0102】フレーム分解部1001の実施の形態2に
おけるフレーム分解部701と相違する点は、復調信号
におけるTPC部に含まれた受信TPCコマンド1およ
び受信TPCコマンド2をそれぞれ切換部1002およ
び切換部1003に出力することである。
【0103】切換部1002は、各フレーム毎に、フレ
ーム分解部1001からの受信TPCコマンド1の出力
先として、あらかじめ設定された順序に従って、送信電
力制御部1006または送信電力制御部1007のいず
れかを選択する。すなわち、切換部1002は、図8を
参照するに、出力先として、フレーム#2では送信電力
制御部1006を選択し、フレーム#3では送信電力制
御部1007を選択する。
【0104】切換部1003の基本的な構成は、切換部
1002と同様である。すなわち、切換部1003は、
図8を参照するに、出力先として、フレーム#2では送
信電力制御部1004を選択し、フレーム#3では送信
電力制御部1005を選択する。
【0105】送信電力制御部1004〜送信電力制御部
1007のそれぞれの基本的な構成は、実施の形態2に
おける各送信電力制御部と同様である。送信電力制御部
が設けられる数は、図8に示す各フレームにおける第2
通信装置の送信用タイムスロットの総数に相当すること
はいうまでもない。
【0106】ここで、上記のような構成を有する第1通
信装置および第2通信装置による送信電力制御の効果に
ついて、上述した実施の形態1および実施の形態2と比
較して説明する。
【0107】図5に示した非対称トラヒック時におい
て、実施の形態1によれば、第1通信装置は、第2通信
装置の各送信用タイムスロットにおける送信電力を個別
にかつフレーム毎に行うことができる、すなわち、制御
周期を短くすることができるが、送信フレームにおける
TPC部の構成が大きく(4ビット)なる。次に、実施
の形態2によれば、第1通信装置は、送信フレームにお
けるTPC部の構成を小さくできるが、例えばTPC部
を1ビット構成とした場合には、第2通信装置の全送信
用タイムスロットにおける送信電力を個別に制御するた
めには、4フレームが必要となるので、制御周期が長く
なる。
【0108】一方、実施の形態3によれば、第1通信装
置は、例えば、TPC部を2ビット構成とすることによ
り、第2通信装置の全送信用タイムスロットにおける送
信電力を個別に制御するために、2フレームのみが必要
となるだけである。すなわち、制御周期を短くすること
ができる。
【0109】このように、本実施の形態によれば、実施
の形態1と実施の形態2とを組み合わせることにより、
第1通信装置は、第2通信装置の各送信用タイムスロッ
トにおける送信電力を個別に制御するときの制御周期を
短くすることができる。これにより、通信品質の変動速
度が高速である場合においても、第2通信装置に対する
送信電力制御を高精度に行うことができるため、第1通
信装置の受信品質が劣化する可能性を抑えることができ
る。
【0110】なお、本実施の形態において、第2通信装
置の各送信用タイムスロットにおける送信電力に対する
制御順序、TPC部のビット数、および、非対称トラヒ
ックの状態については一例であり、本発明は、これらを
適宜変更した場合にも適用可能である。
【0111】(実施の形態4)実施の形態4は、実施の
形態1において、第2通信装置の特定の送信用タイムス
ロットにおける送信電力のみを制御できるようにする形
態である。無線通信においては、特定のタイムスロット
における送信電力のみを集中的に制御する必要性が生ず
る場合がある。この場合について、図11を参照して説
明する。
【0112】図11は、移動局装置と基地局装置との通
信に対して別の基地局装置が干渉を及ぼす様子を示す模
式図である。図11においては、移動局装置(MS)1
101と基地局装置(BTS1)1102との間で無線
通信が行われている様子が示され、また、基地局装置1
102のセル1104および基地局装置(BTS2)1
103のセル1105のそれぞれの範囲が示されてい
る。ここで、基地局装置1102は、移動局装置110
1との無線通信にタイムスロット#1〜タイムスロット
#3を使用しており、基地局装置1103は、その他の
移動局装置との無線通信にタイムスロット#3を使用
し、タイムスロット#1およびタイムスロット#2を使
用していないものとする。
【0113】移動局装置(MS)は、P1からP2に移
動した後の状態においては、タイムスロット#1および
タイムスロット#2では、基地局装置1103からの干
渉をほとんど受けないので、基地局装置1102からの
信号を良好に受信することができる。ところが、タイム
スロット#3では、基地局装置1103が他の移動局装
置に対して信号を送信しているので、移動局装置110
1は、この基地局装置1103が送信した信号による干
渉を受けるため、基地局装置1102からの信号に対す
る受信状況が悪化する可能性がある。
【0114】さらに、移動局装置1101は、P2から
P3に移動した後の状態においては、基地局装置110
3からの干渉をほとんど受けなくなるので、タイムスロ
ット#1およびタイムスロット#2だけでなく、タイム
スロット#3でも基地局装置1102からの信号に対す
る受信状況が良好となる。
【0115】このように、無線通信においては、特定の
タイムスロット(上記例ではタイムスロット#3)にお
いて通信状況の変動が高速になることがある。よって、
このような場合には、特定のタイムスロットにおける送
信電力を集中的に制御する必要がある。
【0116】そこで、本実施の形態においては、各タイ
ムスロットにおける通信状況に応じて、特定のタイムス
ロットにおける送信電力を集中的に制御する。以下、本
実施の形態に係る送信電力制御装置について、図12お
よび図13を参照して説明する。なお、本実施の形態に
おいては、非対称トラヒックの状態等の様々な条件(図
3参照)が、実施の形態1と同様である場合について説
明する。
【0117】図12は、本発明の実施の形態4に係る送
信電力制御装置を備えた第1通信装置における受信部の
構成を示すブロック図である。図13は、本発明の実施
の形態4に係る送信電力制御装置を備えた第2通信装置
における送信部の構成を示すブロック図である。
【0118】まず、第1通信装置の構成について、図1
2を参照して説明する。なお、図12における実施の形
態1(図1)と同様の構成については、同一符号を付し
て詳しい説明を省略する。
【0119】TPC生成部1201は、品質測定部10
3〜品質測定部105からの受信品質測定結果に基づい
て、第2通信装置における各送信タイムスロットのう
ち、制御対象とすべきタイムスロットを選択する。すな
わち、TPC生成部1201は、品質測定部103〜品
質測定部105からの受信品質のうち、品質の良すぎる
ものまたは悪いもの等を検索し、該当するタイムスロッ
トを制御対象とする。例えば、フレーム#2において、
品質測定部104からの受信品質測定結果が悪い場合に
は、タイムスロットを制御対象とする(図3参照)。
【0120】さらに、TPCコマンド生成部1201
は、制御対象としたタイムスロットにおける受信品質に
応じて送信TPCコマンドを設定し、この送信TPCコ
マンドに該当するタイムスロット番号をフレーム組立部
1202に出力する。上記例においては、タイムスロッ
ト番号は「2」とされる。
【0121】フレーム組立部1202の実施の形態1に
おけるフレーム組立部109と相違する点は、送信デー
タ、送信TPCコマンドおよびタイムスロット番号を用
いて送信フレームを組み立てることである。この送信フ
レームとしては、例えば、実施の形態1と同様に、図4
に示した送信フレームを用いることができる。タイムス
ロット番号については、例えば、2ビット構成としたT
PC部403のうちの1ビットを用いて送信するように
してもよい。
【0122】次いで、第2通信装置の構成について、図
13を参照して説明する。なお、図13における実施の
形態1(図2)と同様の構成については、同一符号を付
して詳しい説明を省略する。
【0123】フレーム分解部1301は、復調信号をT
PC部とDATA部とに分解し、TPC部に含まれた受
信TPCコマンドとタイムスロット番号を切換部130
2に出力する。
【0124】切換部1302は、タイムスロット番号に
応じて、受信TPCコマンドの出力先を選択する。すな
わち、例えば、上記例においては、タイムスロット番号
が「2」とされているので、切換部1302は、受信T
PCコマンドの出力先として送信電力制御部204を選
択する。これにより、受信TPCコマンドは、送信電力
制御部204に出力されるので、送信電力制御部204
は、変調部207からの信号の送信電力を受信TPCコ
マンドの内容に基づいて設定した後、上記信号を設定し
た電力となるように増幅して図示しないアンテナを介し
て第1通信装置に対して送信する。
【0125】このように、本実施の形態によれば、第2
通信装置の特定の送信用タイムスロットにおける送信電
力のみを集中的に制御できるので、特定のタイムスロッ
トにおける通信状況の変動が高速になった場合において
も、第1通信装置の状況を良好に維持することができ
る。
【0126】なお、本実施の形態においては、集中的に
送信電力を制御する対象となるタイムスロットを1つと
した場合について説明したが、本発明は、これに限定さ
れず、上記対象となるタイムスロットを2つ以上とした
場合にも適用可能なものである。この場合には、第1通
信装置は、第2通信装置に対して2つ以上の送信TPC
コマンドおよび対象となるタイムスロット番号を送信す
ればよい。なお、2つ以上の送信TPCコマンドおよび
対象となるタイムスロット番号の送信方法としては、上
述した実施の形態1〜実施の形態3を適用することがで
きる。
【0127】また、図11に示した通信状況において、
本実施の形態に係る送信電力制御装置をそれぞれ移動局
装置1101および基地局装置1102に搭載すること
により、前述の問題点は解消される。すなわち、移動局
装置1101がP2に位置したときには、タイムスロッ
ト#3における基地局装置1102の送信電力を集中的
に制御することにより、移動局装置1101のタイムス
ロット#3における受信状況は、良好な状態に維持され
る。
【0128】本発明に係る送信電力制御装置は、ディジ
タル無線通信システムにおける通信端末装置や基地局装
置に搭載可能なものである。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信側において、通信用単位フレームにおける各単位ス
ロットにより受信した信号の品質に基づいて、上記各単
位スロットにおける送信電力を指示する情報を含めた信
号を送信し、送信側において、上記情報に応じて上記各
単位スロットにおける送信電力を個別に設定するように
したするので、非対称トラヒック時において受信品質の
劣化を防止することが可能な送信電力制御装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る送信電力制御装置
を備えた第1通信装置における受信部の構成を示すブロ
ック図
【図2】上記実施の形態1に係る送信電力制御装置を備
えた第2通信装置における送信部の構成を示すブロック
【図3】上記実施の形態1に係る送信電力制御装置を備
えた第1通信装置と第2通信装置との間で行われる通信
におけるタイムスロットの様子を示す模式図
【図4】上記実施の形態1に係る送信電力制御装置を備
えた第1通信装置が用いる送信フレームの構成の一例を
示す模式図
【図5】本発明の実施の形態2に係る送信電力制御装置
を備えた第1通信装置と第2通信装置との間で行われる
送信電力制御方法の概念を示す模式図
【図6】上記実施の形態2に係る送信電力制御装置を備
えた第1通信装置における受信部の構成を示すブロック
【図7】上記実施の形態2に係る送信電力制御装置を備
えた第2通信装置における送信部の構成を示すブロック
【図8】本発明の実施の形態3に係る送信電力制御装置
を備えた第1通信装置と第2通信装置とにより行われる
送信電力制御方法の概念を示す模式図
【図9】上記実施の形態3に係る送信電力制御装置を備
えた第1通信装置における受信部の構成を示すブロック
【図10】上記実施の形態3に係る送信電力制御装置を
備えた第2通信装置における送信部の構成を示すブロッ
ク図
【図11】移動局装置と基地局装置との通信に対して別
の基地局装置が干渉を及ぼす様子を示す模式図
【図12】本発明の実施の形態4に係る送信電力制御装
置を備えた第1通信装置における受信部の構成を示すブ
ロック図
【図13】上記実施の形態4に係る送信電力制御装置を
備えた第2通信装置における送信部の構成を示すブロッ
ク図
【図14】従来の送信電力制御装置を備えた基地局装置
および移動局装置における下り回線のクローズドループ
送信電力制御の様子を示す模式図
【図15】従来の送信電力制御装置を備えた基地局装置
および移動局装置における非対称トラヒック時の下り回
線のクローズドループ送信電力制御の様子を示す模式図
【符号の説明】 101,901,201 復調部 202,701,1001,1301 フレーム分解部 203〜205,703〜705,1004〜1007
送信電力制御部 103〜105,602 品質測定部 106〜108,603,1201 TPC生成部 109,604,904,1202 フレーム組立部 110,207 変調部 601,702,902,903,1002,100
3,1302 切換部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現通信用単位フレームにおける単位スロ
    ットの中から少なくとも1つの単位スロットを選択し、
    選択された各単位スロットにより受信した信号の品質に
    基づいて、通信相手の次通信用単位フレームにおける前
    記選択された各単位スロットでの送信電力を指示するた
    めの第1情報を設定する設定手段と、設定された前記第
    1情報を含む信号を前記通信相手に対して送信する送信
    手段と、を具備することを特徴とする送信電力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記単位スロットの中
    からいずれか1つを選択することを特徴とする請求項1
    に記載の送信電力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、前記単位スロットの中
    から未選択の単位スロットを選択して選択済とし、前記
    単位スロットすべてが選択済である場合には前記単位ス
    ロットすべてを未選択とした後、前記選択を行うことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の送信電力制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、前記単位スロットすべ
    てを選択することを特徴とする請求項1に記載の送信電
    力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は、所定の順序に従って前
    記選択を行うことを特徴とする請求項1から請求項3の
    いずれかに記載の送信電力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記設定手段は、前記単位スロットの受
    信品質に基づいて前記選択を行い、前記送信手段は、前
    記選択された単位スロットを識別するための第2情報を
    前記信号に含めることを特徴とする請求項1から請求項
    3のいずれかに記載の送信電力制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の送信電力制御装置を備えた通信装置と無線通信を行う
    ことを特徴とする送信電力制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の送信電力制御装置を備えた通信装置により送信された
    信号を受信する受信手段と、前記信号に含まれた第1情
    報に基づいて、次通信用単位フレームにおける各単位ス
    ロットの送信電力を変更する電力変更手段と、を具備す
    ることを特徴とする送信電力制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の送信電力制御装置を備
    えた通信装置により送信された信号を受信する受信手段
    と、前記所定の順序に従って制御対象となる単位スロッ
    トを決定し、前記信号に含まれた第1情報に基づいて、
    次通信用フレームにおける前記単位スロットの送信電力
    を変更する電力変更手段と、を具備することを特徴とす
    る送信電力制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の送信電力制御装置を
    備えた通信装置により送信された信号を受信する受信手
    段と、前記信号に含まれた第2情報に基づいて前記通信
    装置により制御対象とされた単位スロットを識別し、前
    記信号に含まれた第1情報に基づいて、次通信用単位フ
    レームにおける前記単位スロットの送信電力を変更する
    電力変更手段と、を具備することを特徴とする送信電力
    制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載の送信電力制御装置を備えたことを特徴とする通信
    端末装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載の送信電力制御装置を備えたことを特徴とする基地
    局装置。
  13. 【請求項13】 現通信用単位フレームにおける単位ス
    ロットの中から少なくとも1つの単位スロットを選択
    し、選択された各単位スロットにより受信した信号の品
    質に基づいて、次通信用単位フレームにおける前記選択
    された各単位スロットでの送信電力を指示するための情
    報を設定する設定工程と、設定された前記情報を含む信
    号を前記通信相手に対して送信する送信工程と、前記送
    信工程により送信された信号を伝送路を介して受信する
    受信工程と、前記信号に含まれた情報に基づいて、次通
    信用単位フレームにおける各単位スロットの送信電力を
    変更する電力変更工程と、を具備することを特徴とする
    送信電力制御方法。
JP26807699A 1999-09-22 1999-09-22 通信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP3660171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807699A JP3660171B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 通信装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807699A JP3660171B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 通信装置及び通信方法

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276222A Division JP2005051808A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 通信装置及び通信方法
JP2004276220A Division JP3660352B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 通信装置及び通信方法
JP2004276221A Division JP3660353B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 通信装置及び通信方法
JP2004276219A Division JP3660351B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 通信装置及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001094508A true JP2001094508A (ja) 2001-04-06
JP3660171B2 JP3660171B2 (ja) 2005-06-15
JP2001094508A5 JP2001094508A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=17453560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807699A Expired - Fee Related JP3660171B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 通信装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660171B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248837B2 (en) 2002-12-30 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling power of radio links
US7657274B2 (en) 1999-11-16 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd Power controlling apparatus and method in mobile communication system
KR20170058858A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657274B2 (en) 1999-11-16 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd Power controlling apparatus and method in mobile communication system
US7248837B2 (en) 2002-12-30 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling power of radio links
KR20170058858A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치
KR102557223B1 (ko) 2015-11-19 2023-07-19 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660171B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543770B2 (ja) 移動通信システム、移動端末及びそれらに用いる送信ダイバーシチ適用方法並びにそのプログラム
US7133682B2 (en) Mobile communication system and communication method for mobile communication system
EP2007025B1 (en) Mobile station and method for controlling transmission power
US6950671B2 (en) Cellular system, base station, mobile station and communication control method therefor
EP1354426B1 (en) Radio communication system
US20050135282A1 (en) Mobile communication system
JPH11355200A (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局
CA2266104C (en) Cdma mobile station and cdma transmission method
US20060159061A1 (en) System and method for mobile communication
JP2002330461A (ja) 移動通信システムにおける通信制御方法及びそれに使用する基地局
JPH1141138A (ja) Cdma送受信機
JP2000332681A (ja) 電力制御アルゴリズムを用いて移動無線通信システムの性能を改善するための方法
JP2000299659A (ja) 無線送信出力制御装置および無線通信システム
JP2002077043A (ja) 基地局装置および通信方法
JP2001094508A (ja) 送信電力制御装置
JP3660353B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2001103529A (ja) 通信端末装置及び送信局選択方法
KR20040082958A (ko) 이동 통신 시스템에서의 제어기 및 제어 방법
JP3660352B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP3660351B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2009065693A (ja) セルラシステム、通信制御方法及びそれに用いる基地局、移動局
JP2005051808A (ja) 通信装置及び通信方法
US20230284055A1 (en) Method of inter-cell coordination for intelligent reflecting surface assisted wireless network and communication device using the same
KR100762594B1 (ko) 상향 링크 신호의 동기 제어 방법
JP2001230756A (ja) Cdma方式を適用したデータ送信装置及びデータ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees