JP2001093278A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JP2001093278A
JP2001093278A JP26951399A JP26951399A JP2001093278A JP 2001093278 A JP2001093278 A JP 2001093278A JP 26951399 A JP26951399 A JP 26951399A JP 26951399 A JP26951399 A JP 26951399A JP 2001093278 A JP2001093278 A JP 2001093278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
refreshed
semiconductor memory
area
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26951399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Takahashi
真史 高橋
Tadahiro Kuroda
忠広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26951399A priority Critical patent/JP2001093278A/en
Publication of JP2001093278A publication Critical patent/JP2001093278A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor memory in which power consumption by refresh can be reduced. SOLUTION: In a semiconductor memory provided with a means receiving information specifying a region to be refreshed from the outside, power consumption by refreshment can be reduced comparing power consumption with case when refreshment is performed in all regions by performing refreshment only for a specified specific address or region.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、低消費電力の半導
体記憶装置に関するものであり、特に指定された特定の
領域に対してのみリフレッシュを行う半導体記憶装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device with low power consumption, and more particularly to a semiconductor memory device that refreshes only a specified specific area.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、モバイル情報機器が急速に普及し
ている。これらのモバイル情報機器では、低消費電力化
が重要である。特に携帯電話等は、動作時のみならず、
待機時の消費電力をも低減する必要がある。
2. Description of the Related Art In recent years, mobile information devices have rapidly spread. It is important for these mobile information devices to reduce power consumption. Especially for mobile phones, etc., not only during operation,
It is necessary to reduce power consumption during standby.

【0003】これらの携帯情報機器にも、安価で大容量
であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)が多
くの情報処理装置に用いられている。DRAMでは、格
納されるデータを保持するために、定期的にリフレッシ
ュ動作をする必要がある。
[0003] In these portable information devices, a DRAM (Dynamic Random Access Memory) which is inexpensive and has a large capacity is used in many information processing apparatuses. In a DRAM, it is necessary to periodically perform a refresh operation in order to hold stored data.

【0004】従来のDRAMの構成図を図7に示す。通
常、リフレッシュには、オートリフレッシュとセルフリ
フレッシュがある。まず、オートリフレッシュについて
説明する。オートリフレッシュでは、リフレッシュを行
うタイミングを外部で決めて、一定期間ごとに外部から
リフレッシュの指示をする必要がある。このリフレッシ
ュの指示は、制御信号の組み合わせをコマンドデコーダ
103に送信することで行われる。オートリフレッシュ
が指示されると、リフレッシュカウンタ101で示され
るセルアレイ109のアドレスが発生し、コントロール
信号ジェネレータ107からリフレッシュ動作のための
信号が出力され、アドレスバッファ105に保持され
る。一方、リフレッシュが動作が終了すると、リフレッ
シュカウンタ101がインクリメントされる。又、通常
のデータ入出力動作が、データコントロール回路111
によって行われる。
FIG. 7 shows a configuration diagram of a conventional DRAM. Generally, refresh includes auto refresh and self refresh. First, the auto refresh will be described. In the auto-refresh, it is necessary to externally determine the timing at which the refresh is to be performed, and to instruct the refresh from the outside at regular intervals. This refresh instruction is performed by transmitting a combination of control signals to the command decoder 103. When an auto-refresh is instructed, an address of the cell array 109 indicated by the refresh counter 101 is generated, a signal for a refresh operation is output from the control signal generator 107, and is held in the address buffer 105. On the other hand, when the refresh operation is completed, the refresh counter 101 is incremented. The normal data input / output operation is performed by the data control circuit 111.
Done by

【0005】セルフリフレッシュの場合も同様の動作に
なる。セルフリフレッシュでは、最初にセルフリフレッ
シュの指示を出しておけば定期的に内部で自動的にリフ
レッシュが行われる。この場合も、オートリフレッシュ
と同時、リフレッシュカウンタ101が示すリフレッシ
ュ領域に対してリフレッシュが行われ、終了後にリフレ
ッシュカウンタ101がインクリメントされる。
The same operation is performed in the case of self refresh. In the self-refresh, if a self-refresh instruction is first issued, the internal refresh is automatically performed periodically. Also in this case, the refresh is performed on the refresh area indicated by the refresh counter 101 at the same time as the auto refresh, and the refresh counter 101 is incremented after completion.

【0006】図8は、このような従来のDRAMのコン
トロール信号ジェネレータの状態遷移図である。このコ
ントロール信号ジェネレータは、与えられたリ―ドやラ
イトの要求に従って、所定のタイミングを生成する。リ
フレッシュの指示があると、リフレッシュ動作を行う
(具体的にはワードを読み出し、再度書き込む)。この
とき、ワードアドレスはリフレッシュカウンタの値が用
いられる。リフレッシュが終了すると、リフレッシュカ
ウンタ更新指示を出し、初期状態に戻る。
FIG. 8 is a state transition diagram of such a conventional DRAM control signal generator. The control signal generator generates a predetermined timing in accordance with a given read or write request. When a refresh instruction is issued, a refresh operation is performed (specifically, a word is read and written again). At this time, the value of the refresh counter is used as the word address. When the refresh is completed, a refresh counter update instruction is issued, and the process returns to the initial state.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】オートリフレッシュと
セルフリフレッシュの何れの場合も、リフレッシュカウ
ンタ101が更新されるにしたがって、全DRAM領域
に対してリフレッシュが行われる。携帯情報機器の待機
時でも、DRAM上のデータを保持するためにはリフレ
ッシュが必要であり、消費電力が増加してしまう。しか
し、例えば、DRAM上にプログラムとデータが格納さ
れている場合で、待機時にはプログラムのみを保持した
いときでも、従来のDRAMではDRAM全体でリフレ
ッシュしなければ全データが失われるしかないため、D
RAM全体をリフレッシュしていた。その結果、待機時
の消費電力が増加してしまっていた。
In both the auto refresh and the self refresh, as the refresh counter 101 is updated, the refresh is performed on the entire DRAM area. Even when the portable information device is on standby, refreshing is required to retain data on the DRAM, which increases power consumption. However, for example, when a program and data are stored in a DRAM and only the program is to be held during standby, all data is lost in the conventional DRAM unless the entire DRAM is refreshed.
The entire RAM was refreshed. As a result, power consumption during standby has increased.

【0008】本発明の目的は、DRAMのリフレッシュ
される領域をユーザが指定できる手段を提供し、必要な
領域のみをリフレッシュすることを可能にするものであ
る。
An object of the present invention is to provide means for allowing a user to specify an area to be refreshed in a DRAM, and to enable refreshing only a necessary area.

【課題を解決するための手段】即ち、上記目的を達成す
るため本発明による半導体記憶装置は、リフレッシュす
る領域を特定する情報を外部から受ける手段を持ち、前
記リフレッシュ領域のみをリフレッシュすることを特徴
とする。
That is, in order to achieve the above object, a semiconductor memory device according to the present invention has means for externally receiving information for specifying an area to be refreshed, and refreshes only the refresh area. And

【0009】又、本発明による半導体記憶装置の別の様
相によれば、リフレッシュするタイミングを外部から入
力する手段と、リフレッシュすべき領域を外部から入力
する手段と、リフレッシュする領域を逐次的に示すリフ
レッシュカウンタと、前記外部からのリフレッシュ領域
とリフレッシュカウンタの値とを比較し、リフレッシュ
を行うか否かを判定する手段と、前記リフレッシュを行
うか否かの判定手段にしたがって、リフレッシュを制御
する手段とを備えたことを特徴とする。
According to another aspect of the semiconductor memory device of the present invention, a means for externally inputting a timing for refreshing, a means for externally inputting a region to be refreshed, and a region for refreshing are sequentially shown. A refresh counter, means for comparing the value of the refresh counter with the external refresh area and a value of the refresh counter, and determining whether or not to perform refreshing; and means for controlling refreshing in accordance with the determining means for determining whether or not to perform refreshing. And characterized in that:

【0010】又、好適な実施例では、リフレッシュすべ
き領域として、複数の領域を指定できることを特徴とす
る。
In a preferred embodiment, a plurality of areas can be designated as areas to be refreshed.

【0011】更に、本発明による半導体記憶装置の別の
様相によれば、リフレッシュしなくてもよい領域を外部
から指定できる手段を持ち、前記外部から指定されるリ
フレッシュをしなくてもよい領域以外をリフレッシュす
ることを特徴とする。
Further, according to another aspect of the semiconductor memory device of the present invention, there is provided means for externally designating an area which does not need to be refreshed, and means for excluding the area which does not need to be refreshed externally specified. Is refreshed.

【0012】更に、本発明による半導体記憶装置の別の
様相によれば、リフレッシュするタイミングを外部から
入力する手段と、リフレッシュしなくてもよい領域を外
部から入力する手段と、リフレッシュする領域を逐次的
に示すリフレッシュカウンタと、前記外部からのリフレ
ッシュをしなくてもよい領域とリフレッシュカウンタの
値とを比較し、リフレッシュを行うか否かを判定する手
段と、前記リフレッシュを行うか否かの判定手段にした
がって、リフレッシュを制御する手段と、を備えたこと
を特徴とする。
Further, according to another aspect of the semiconductor memory device of the present invention, a means for externally inputting a timing for refreshing, a means for externally inputting a region which does not need to be refreshed, and a method for sequentially setting a region to be refreshed. Means for comparing a refresh counter, which is to be shown, with the area of the external counter that does not need to be refreshed, and the value of the refresh counter to determine whether or not to perform refreshing; and determining whether or not to perform refreshing. Means for controlling refresh according to the means.

【0013】又、好適な実施例では、請求項5記載の半
導体装置において、リフレッシュしなくてもよい領域と
して、複数の領域を指定できることを特徴とする。
In a preferred embodiment, the semiconductor device according to the fifth aspect is characterized in that a plurality of areas can be designated as areas which do not need to be refreshed.

【0014】更に、本発明による半導体記憶装置の別の
様相によれば、データを保持する複数のブロックからな
るセルアレイと、前記セルアレイのリフレッシュを行う
リフレッシュ実行手段と、リフレッシュを行う前記ブロ
ックのアドレスを前記セルアレイに入力する手段と、前
記セルアレイの前記ブロックを、リフレッシュすべき領
域とリフレッシュすべきでない領域とに区分する情報を
保持する手段と、前記保持手段に保持された情報を参照
し、前記リフレッシュすべき領域に対して前記ブロック
のリフレッシュを行い、前記リフレッシュすべきでない
領域に対しては前記ブロックのリフレッシュを行わない
様に、前記リフレッシュ実行手段を制御する手段とから
なることを特徴とする。
Further, according to another aspect of the semiconductor memory device of the present invention, a cell array composed of a plurality of blocks for retaining data, a refresh execution unit for refreshing the cell array, and an address of the block for refreshing are stored. Means for inputting data to the cell array; means for holding information for dividing the block of the cell array into areas to be refreshed and areas not to be refreshed; and referring to the information held in the holding means, Means for controlling the refresh execution means so as to refresh the block in an area to be refreshed and not to refresh the block in an area not to be refreshed.

【0015】又、好適な実施例では、前記セルアレイの
前記ブロックのアドレスを順次更新するリフレッシュカ
ウンタを更に備え、前記制御手段は、前記リフレッシュ
カウンタのアドレスがリフレッシュすべき領域を示して
いる時に前記リフレッシュ実行手段を制御して、リフレ
ッシュを行うことを特徴とする。
In a preferred embodiment, the apparatus further comprises a refresh counter for sequentially updating an address of the block of the cell array, and the control means controls the refresh when the address of the refresh counter indicates an area to be refreshed. The refreshing is performed by controlling the execution means.

【0016】更に、好適な実施例では、前記半導体記憶
装置は、DRAMであることを特徴とする。
Further, in a preferred embodiment, the semiconductor memory device is a DRAM.

【0017】従って、本発明では、DRAMのリフレッ
シュを、指定する特定の番地あるいは領域に対してのみ
行う。全領域に対してリフレッシュを行う場合と比較し
て、リフレッシュによる消費電力を削減することができ
る。DRAM上にプログラムとデータを格納している場
合、スリープモードではプログラム領域のみリフレッシ
ュを行う場合等に有効である。特に画像処理等では、フ
レームバッファをDRAM上に確保するが、この領域の
データはスリープ時には失われてもかまわない。しか
し、プログラムは確保しておきたいので、このようなケ
ースで有効になる。
Therefore, according to the present invention, the DRAM is refreshed only for a specified specific address or area. Power consumption by refresh can be reduced as compared with the case where refresh is performed on all areas. This is effective when the program and data are stored on the DRAM, and when only the program area is refreshed in the sleep mode. Particularly, in image processing and the like, a frame buffer is secured on the DRAM, but data in this area may be lost during sleep. However, it is effective in such a case because you want to secure the program.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】図1は,本発明のDRAMのコン
トロール信号ジェネレータの状態遷移図である。このコ
ントロール信号ジェネレータは、与えられたリ―ドやラ
イトの要求に従って、所定のタイミングを生成する。し
かし、ここでは、更に、与えられたリ―ドやライトの要
求が、所定のリフレッシュ範囲に含まれている場合にの
み、リフレッシュ動作を行う。リフレッシュが終了する
と、リフレッシュカウンタ更新指示を出し、初期状態に
戻る。与えられたリ―ドやライトの要求が、所定のリフ
レッシュ範囲に含まれていない場合には、リフレッシュ
動作を行うことなく、直ちにリフレッシュカウンタの更
新のみを行う。
FIG. 1 is a state transition diagram of a control signal generator of a DRAM according to the present invention. The control signal generator generates a predetermined timing in accordance with a given read or write request. However, here, the refresh operation is performed only when the given read or write request is included in the predetermined refresh range. When the refresh is completed, a refresh counter update instruction is issued, and the process returns to the initial state. When the given read or write request is not included in the predetermined refresh range, only the refresh counter is immediately updated without performing the refresh operation.

【0019】図2に、本発明の第1実施形態を示す。本
発明の半導体記憶装置は、図2のように構成されるDR
AMである。このDRAM1は、外部からコマンド信号
CKEi=1(i=0〜n)を含む制御信号を受け、そ
のコマンドを解釈するコマンドデコーダ3、コントロー
ル信号を生成するコントロール信号ジェネレータ5、ア
ドレスを保持するアドレスバッファ7、データ入出力を
制御するデータコントロール回路9、データを保持する
複数のブロックからなるセルアレイ11、リフレッシュ
を行うセルブロック番号を保持するリフレッシュカウン
タ13、リフレッシュを行うかどうかを判定するリフレ
ッシュ範囲判定回路15から構成される。リフレッシュ
以外のDRAM1へのアクセス動作は、通常のDRAM
1と同様の動作になる。すなわち、チップセレクト、R
AS、CAS、WE等の制御信号とともに、アドレスが
外部から転送され、所定のセルに対してデータの読み出
し/書き込みが行われる。データは、データコントロー
ル回路9を介して転送される。
FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention. The semiconductor memory device of the present invention has a DR
AM. The DRAM 1 receives a control signal including a command signal CKEi = 1 (i = 0 to n) from the outside, and receives a command decoder 3 for interpreting the command, a control signal generator 5 for generating a control signal, and an address buffer for holding an address. 7, a data control circuit 9 for controlling data input / output, a cell array 11 including a plurality of blocks for holding data, a refresh counter 13 for holding a cell block number to be refreshed, and a refresh range determination circuit for determining whether or not to refresh. 15 is comprised. An access operation to the DRAM 1 other than the refresh operation is performed by a normal DRAM.
The operation is the same as in the first operation. That is, chip select, R
An address is externally transferred together with control signals such as AS, CAS, and WE, and data is read / written from / to a predetermined cell. Data is transferred via the data control circuit 9.

【0020】次に、リフレッシュ動作について説明す
る。リフレッシュは、セルアレイ11をいくつかのブロ
ックに分割し、各ブロックに対して順番に行われる。例
えば、各々のローを1つのブロックとする。通常、リフ
レッシュには、オートリフレッシュとセルフリフレッシ
ュがある。まず、オートリフレッシュについて説明す
る。
Next, the refresh operation will be described. Refreshing is performed by dividing the cell array 11 into several blocks and sequentially performing each block. For example, each row is one block. Generally, refresh includes auto refresh and self refresh. First, the auto refresh will be described.

【0021】オートリフレッシュでは、リフレッシュを
行うタイミングを外部で決めて、一定期間ごとに外部か
らリフレッシュの指示をする必要がある。このリフレッ
シュ指示は、制御信号の組み合わせで行う。たとえば、
CKEn−1=1,CKEn=1,CS=0,RAS=
0,CAS=0,WE=1のときにオートリフレッシュ
モードになるものとする。オートリフレッシュが指示さ
れると、リフレッシュカウンタ13で示されるセルアレ
イ11ブロックのアドレスが発生し、コントロール信号
ジェネレータ5からリフレッシュ動作のための信号が発
生する。
In the auto-refresh, it is necessary to externally determine the timing at which the refresh is performed, and to instruct the refresh from the outside at regular intervals. This refresh instruction is given by a combination of control signals. For example,
CKEn-1 = 1, CKEn = 1, CS = 0, RAS =
It is assumed that the auto refresh mode is set when 0, CAS = 0, and WE = 1. When the auto refresh is instructed, an address of the cell array 11 block indicated by the refresh counter 13 is generated, and a signal for the refresh operation is generated from the control signal generator 5.

【0022】このとき外部から指定されるリフレッシュ
範囲のアドレスとリフレッシュカウンタ13の値を比較
して、リフレッシュカウンタ13が示すリフレッシュ領
域が、外部から指定されるリフレッシュ範囲に入ってい
れば、リフレッシュが行われる。入っていなければリフ
レッシュは行われない。リフレッシュが行われる、行わ
れないにかかわらず、一連の動作が終了すると、リフレ
ッシュカウンタ13がインクリメントされる。
At this time, the address of the refresh range specified from the outside is compared with the value of the refresh counter 13. If the refresh area indicated by the refresh counter 13 is within the refresh range specified from the outside, the refresh operation is performed. Will be If not, no refresh is performed. When a series of operations is completed regardless of whether refresh is performed or not, the refresh counter 13 is incremented.

【0023】リフレッシュ範囲のアドレスは、外部から
通常のデータ端子を介して与えられる。即ち、リフレッ
シュ範囲先頭アドレスがデータ端子に与えられている際
には、それを示すコマンド信号CKEiの組み合わせ
が、コマンドデコーダ3に与えられる。同様に、リフレ
ッシュ範囲終了アドレスがデータ端子に与えられている
際には、それを示す制御信号CKEiの組み合わせが、
コマンドデコーダ3に与えられる。そして、それらのア
ドレスは、リフレッシュ範囲判定回路15内のレジスタ
に保持される。
The address of the refresh range is given from outside via a normal data terminal. That is, when the refresh range start address is given to the data terminal, a combination of the command signals CKEi indicating the start address is given to the command decoder 3. Similarly, when the refresh range end address is given to the data terminal, the combination of the control signal CKEi indicating the end is given by
It is provided to the command decoder 3. Then, those addresses are held in registers in the refresh range determination circuit 15.

【0024】図3は、リフレッシュ範囲判定回路15
の、内部の構成を示す図である。リフレッシュ範囲判定
回路15は、2つのコンパレータ21、23と、AND
回路25、リフレッシュ範囲先頭アドレスをラッチする
レジスタ27、リフレッシュ範囲終了アドレスをラッチ
するレジスタ29を備えている。コンパレータ21は、
一方の入力にリフレッシュ範囲先頭アドレスを受け、他
方の入力にリフレッシュカウンタ13の値、即ちリフレ
ッシュアドレスを受ける。そして、リフレッシュアドレ
スがリフレッシュ範囲先頭アドレスよりも大きい時
は、”1”を出力し、そうでなければ”0”を出力す
る。一方、コンパレータ23は、一方の入力にリフレッ
シュ範囲終了アドレスを受け、他方の入力にリフレッシ
ュアドレスを受ける。そして、リフレッシュアドレスが
リフレッシュ範囲終了アドレスよりも小さい時は、”
1”を出力し、そうでなければ”0”を出力する。従っ
て、これら2つのコンパレータ21、23の出力の論理
和を、AND回路25で計算すれば、リフレッシュアド
レスがリフレッシュ範囲に入っているか否かを判定でき
る。
FIG. 3 shows a refresh range judging circuit 15.
3 is a diagram showing an internal configuration of FIG. The refresh range determination circuit 15 includes two comparators 21 and 23, and AND
The circuit 25 includes a register 27 for latching a refresh range start address and a register 29 for latching a refresh range end address. Comparator 21
One input receives the refresh range start address, and the other input receives the value of the refresh counter 13, that is, the refresh address. When the refresh address is larger than the refresh range start address, "1" is output; otherwise, "0" is output. On the other hand, the comparator 23 receives a refresh range end address at one input and a refresh address at the other input. When the refresh address is smaller than the refresh range end address,
1 is output, otherwise it outputs 0. Therefore, if the logical sum of the outputs of these two comparators 21 and 23 is calculated by the AND circuit 25, it is determined whether the refresh address is within the refresh range. Can be determined.

【0025】セルフリフレッシュの場合も同様の動作に
なる。セルフリフレッシュでは、最初にセルフリフレッ
シュの指示を出しておけば(たとえば、CKEn−1=
1,CKEn=0,CS=0,RAS=0,CAS=
0,WE=1)、定期的に内部で自動的にリフレッシュ
が行われる。この場合も、オートリフレッシュと同様、
リフレッシュカウンタ13が示すリフレッシュ領域が、
外部から指定されるリフレッシュ範囲に入っていれば、
リフレッシュが行われ、そうでない場合はリフレッシュ
は行われない。その後、リフレッシュカウンタ13がイ
ンクリメントされる。
The same operation is performed in the case of self refresh. In self-refresh, if a self-refresh instruction is issued first (for example, CKEn-1 =
1, CKEn = 0, CS = 0, RAS = 0, CAS =
0, WE = 1), and refresh is automatically performed internally periodically. In this case as well, like auto refresh,
The refresh area indicated by the refresh counter 13 is
If it is within the refresh range specified from the outside,
A refresh is performed, otherwise no refresh is performed. Thereafter, the refresh counter 13 is incremented.

【0026】図4に本発明の第2の実施形態を示す。第
1の実施形態との差異は、外部から指定されるリフレッ
シュ範囲として、複数の領域を指定できる。
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that a plurality of areas can be designated as a refresh range designated from the outside.

【0027】やはり、リフレッシュ範囲のアドレスは、
外部から通常のデータ端子を介して与えられる。即ち、
リフレッシュ範囲A先頭アドレスがデータ端子に与えら
れている際には、それを示す制御信号CKEiの組み合
わせが、コマンドデコーダ3に与えられ、リフレッシュ
範囲A終了アドレスがデータ端子に与えられている際に
は、それを示す制御信号CKEiの組み合わせが、コマ
ンドデコーダ3に与えられる。同様に、リフレッシュ範
囲B先頭アドレスが外部データ端子に与えられている際
には、それを示す制御信号CKEiの組み合わせが、コ
マンドデコーダ3に与えられ、リフレッシュ範囲B終了
アドレスがデータ端子に与えられている際には、それを
示す制御信号CKEiの組み合わせが、コマンドデコー
ダ3に与えられる。
Also, the address of the refresh range is
Provided from outside via a normal data terminal. That is,
When the refresh range A start address is given to the data terminal, a combination of the control signals CKEi indicating the start address is given to the command decoder 3, and when the refresh range A end address is given to the data terminal. , And a control signal CKEi indicating the combination is supplied to the command decoder 3. Similarly, when the refresh range B head address is given to the external data terminal, a combination of control signals CKEi indicating the same is given to the command decoder 3, and the refresh range B end address is given to the data terminal. In this case, a combination of control signals CKEi indicating the combination is supplied to the command decoder 3.

【0028】このときリフレッシュ範囲判定回路15b
は、外部から指定される2つのリフレッシュ範囲のアド
レスとリフレッシュカウンタ13の値を比較して、リフ
レッシュカウンタ13が示すリフレッシュ領域が、外部
から指定されるリフレッシュ範囲の何れかに入っていれ
ば、リフレッシュが行われる。又、入っていなければリ
フレッシュは行われない。リフレッシュが行われる、行
われないにかかわらず、一連の動作が終了すると、リフ
レッシュカウンタ13がインクリメントされる。
At this time, the refresh range determination circuit 15b
Compares the address of the two refresh ranges specified from the outside with the value of the refresh counter 13. If the refresh area indicated by the refresh counter 13 falls within any of the refresh ranges specified from the outside, the refresh is performed. Is performed. If not, refresh is not performed. When a series of operations is completed regardless of whether refresh is performed or not, the refresh counter 13 is incremented.

【0029】図5に、本発明の第3の実施形態を示す。
第1の実施形態との差異は、外部からリフレッシュされ
ない範囲を指定する点である。リフレッシュ範囲判定回
路15cは、リフレッシュカウンタ13の値が、外部か
ら指定されるリフレッシュされない範囲に入っていれ
ば、リフレッシュを行わないようにコントロール信号ジ
ェネレータ5に制御信号を出す。
FIG. 5 shows a third embodiment of the present invention.
The difference from the first embodiment is that a range that is not refreshed from outside is specified. When the value of the refresh counter 13 is within the range that is not refreshed specified from the outside, the refresh range determination circuit 15c outputs a control signal to the control signal generator 5 so as not to perform refresh.

【0030】外部からリフレッシュされない範囲は、非
リフレッシュ範囲先頭アドレス及び非リフレッシュ範囲
終了アドレスとして、外部データ端子を介して上記実施
形態と同様の方法で与えられる。
The range that is not refreshed from the outside is given as a non-refresh range start address and a non-refresh range end address through an external data terminal in the same manner as in the above embodiment.

【0031】図6に、本発明の第4の実施形態を示す。
第2の実施形態との差異は、外部からリフレッシュされ
ない範囲を指定する点である。リフレッシュ範囲判定回
路15dは、リフレッシュカウンタ13の値が、外部か
ら指定されるリフレッシュされない2つの範囲に入って
いれば、リフレッシュを行わないようにコントロール信
号ジェネレータ5に制御信号を出す。
FIG. 6 shows a fourth embodiment of the present invention.
The difference from the second embodiment is that a range that is not refreshed from outside is specified. If the value of the refresh counter 13 falls within the two ranges that are not refreshed externally, the refresh range determination circuit 15d outputs a control signal to the control signal generator 5 so as not to perform refresh.

【0032】リフレッシュ範囲判定回路15dは、外部
から指定される2つのリフレッシュ範囲のアドレスとリ
フレッシュカウンタ13の値を比較して、リフレッシュ
カウンタ13が示すリフレッシュ領域が、外部から指定
されるリフレッシュ範囲の何れかに入っていなければ、
リフレッシュが行われる。入っていればリフレッシュは
行われない。リフレッシュが行われる、行われないにか
かわらず、一連の動作が終了すると、リフレッシュカウ
ンタ13がインクリメントされる。
The refresh range determination circuit 15d compares the addresses of the two refresh ranges specified from the outside with the value of the refresh counter 13, and determines whether the refresh area indicated by the refresh counter 13 is any of the refresh ranges specified from the outside. If not,
Refresh is performed. If it is, no refresh is performed. When a series of operations is completed regardless of whether refresh is performed or not, the refresh counter 13 is incremented.

【0033】以上、本発明を実施例により詳細に説明し
たが、当業者にとっては、本発明が本願中に説明した実
施例に限定されるものではないということは明らかであ
る。本発明の装置は、特許請求の範囲の記載により定ま
る本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変
更態様として実施することができる。従って、本願の記
載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対し
て何ら制限的な意味を有するものではない。
Although the present invention has been described in detail with reference to the embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in the present application. The device of the present invention can be embodied as modifications and alterations without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the claims. Therefore, the description of the present application is intended for illustrative purposes, and has no restrictive meaning to the present invention.

【0034】例えば、上記例では、リフレッシュ範囲を
決めるアドレスは、外部から通常のデータ端子を介して
与えられるが、それに限らない。例えば、別の端子を援
用してもよいし、専用の端子を設けてもよい。又、応用
によっては、リフレッシュ範囲を決めるアドレス情報
を、DRAM内部にハードウエアとして固定的に組み込
むことも有効である。
For example, in the above example, the address that determines the refresh range is given from outside through a normal data terminal, but is not limited to this. For example, another terminal may be used, or a dedicated terminal may be provided. Depending on the application, it is also effective to fix the address information for determining the refresh range fixedly as hardware in the DRAM.

【0035】[0035]

【発明の効果】必要最小限の領域に対してのみリフレッ
シュ動作を行い、必要でない領域に対するリフレッシュ
を行わないため、リフレッシュによる消費電力を低減す
ることができる。
As described above, the refresh operation is performed only on the minimum necessary area and the refresh operation is not performed on the unnecessary area, so that the power consumption by the refresh can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のDRAMのコントロール信号ジェネレ
ータの状態遷移図である。
FIG. 1 is a state transition diagram of a control signal generator of a DRAM of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態の半導体記憶装置の構
成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】リフレッシュ範囲判定回路の内部の構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an internal configuration of a refresh range determination circuit.

【図4】本発明の第2の実施形態の半導体記憶装置の構
成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a semiconductor memory device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第3の実施形態の半導体記憶装置の構
成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a semiconductor memory device according to a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第4の実施形態の半導体記憶装置の構
成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a semiconductor memory device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図7】従来の半導体記憶装置の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a conventional semiconductor memory device.

【図8】従来のDRAMのコントロール信号ジェネレー
タの状態遷移図である。
FIG. 8 is a state transition diagram of a control signal generator of a conventional DRAM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 DRAM 3 コマンドデコーダ 5 コントロール信号ジェネレータ 7 アドレスバッファ 9 データコントロール回路 11 セルアレイ 13 リフレッシュカウンタ 15、15b、15c、15d リフレッシュ範囲判定
回路 21、23 コンパレータ 25 AND回路 27、29 レジスタ
Reference Signs List 1 DRAM 3 Command decoder 5 Control signal generator 7 Address buffer 9 Data control circuit 11 Cell array 13 Refresh counter 15, 15b, 15c, 15d Refresh range determination circuit 21, 23 Comparator 25 AND circuit 27, 29 Register

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 リフレッシュが必要な半導体記憶装置に
おいて、 リフレッシュする領域を特定する情報を外部から受ける
手段を持ち、前記リフレッシュ領域のみをリフレッシュ
することを特徴とする半導体記憶装置。
1. A semiconductor memory device requiring refresh, comprising means for externally receiving information for specifying an area to be refreshed, and refreshing only the refresh area.
【請求項2】 リフレッシュが必要な半導体記憶装置に
おいて、 リフレッシュするタイミングを外部から入力する手段
と、 リフレッシュすべき領域を外部から入力する手段と、 リフレッシュする領域を逐次的に示すリフレッシュカウ
ンタと、 前記外部からのリフレッシュ領域とリフレッシュカウン
タの値とを比較し、リフレッシュを行うか否かを判定す
る手段と、 前記リフレッシュを行うか否かの判定手段にしたがっ
て、リフレッシュを制御する手段と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
2. A semiconductor memory device requiring refresh, a means for externally inputting a timing for refreshing, a means for externally inputting a region to be refreshed, a refresh counter for sequentially indicating a region to be refreshed, Means for comparing a refresh area from the outside with a value of a refresh counter to determine whether or not to perform refreshing; and means for controlling refreshing according to the determining means for performing or not performing the refreshing. A semiconductor memory device characterized by the above-mentioned.
【請求項3】 請求項2記載の半導体記憶装置におい
て、リフレッシュすべき領域として、複数の領域を指定
できることを特徴とする半導体記憶装置。
3. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein a plurality of areas can be designated as the area to be refreshed.
【請求項4】 リフレッシュが必要な半導体記憶装置に
おいて、 リフレッシュしなくてもよい領域を外部から指定できる
手段を持ち、前記外部から指定されるリフレッシュをし
なくてもよい領域以外をリフレッシュすることを特徴と
する半導体記憶装置。
4. A semiconductor memory device requiring refreshing, comprising means for externally specifying an area that does not need to be refreshed, and refreshing an area other than the area that does not need to be externally specified and not refreshing. A semiconductor memory device characterized by the following.
【請求項5】 リフレッシュが必要な半導体記憶装置に
おいて、 リフレッシュするタイミングを外部から入力する手段
と、 リフレッシュしなくてもよい領域を外部から入力する手
段と、 リフレッシュする領域を逐次的に示すリフレッシュカウ
ンタと、 前記外部からのリフレッシュをしなくてもよい領域とリ
フレッシュカウンタの値とを比較し、リフレッシュを行
うか否かを判定する手段と、 前記リフレッシュを行うか否かの判定手段にしたがっ
て、リフレッシュを制御する手段と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
5. A semiconductor memory device requiring refresh, a means for externally inputting a timing for refreshing, a means for externally inputting a region which does not need to be refreshed, and a refresh counter for sequentially indicating a region to be refreshed. Means for comparing the area which does not need to be refreshed from the outside with the value of a refresh counter to determine whether or not to perform refreshing; A semiconductor memory device comprising:
【請求項6】 請求項5記載の半導体記憶装置におい
て、リフレッシュしなくてもよい領域として、複数の領
域を指定できることを特徴とする半導体記憶装置。
6. The semiconductor memory device according to claim 5, wherein a plurality of areas can be designated as areas that do not need to be refreshed.
【請求項7】 データを保持する複数のブロックからな
るセルアレイと、 前記セルアレイのリフレッシュを行うリフレッシュ実行
手段と、 リフレッシュを行う前記ブロックのアドレスを前記セル
アレイに入力する手段と、 前記セルアレイの前記ブロックを、リフレッシュすべき
領域とリフレッシュすべきでない領域とに区分する情報
を保持する手段と、 前記保持手段に保持された情報を参照し、前記リフレッ
シュすべき領域に対して前記ブロックのリフレッシュを
行い、前記リフレッシュすべきでない領域に対しては前
記ブロックのリフレッシュを行わない様に、前記リフレ
ッシュ実行手段を制御する手段とからなることを特徴と
する半導体記憶装置。
7. A cell array including a plurality of blocks for holding data, a refresh execution unit for refreshing the cell array, a unit for inputting an address of the block to be refreshed to the cell array, and the block of the cell array. Means for holding information for classifying an area to be refreshed and an area not to be refreshed; and referring to the information held in the holding means, refreshing the block in the area to be refreshed, Means for controlling the refresh execution means so as not to refresh the block in an area not to be refreshed.
【請求項8】 請求項7記載の半導体記憶装置におい
て、前記セルアレイの前記ブロックのアドレスを順次更
新するリフレッシュカウンタを更に備え、前記制御手段
は、前記リフレッシュカウンタのアドレスがリフレッシ
ュすべき領域を示している時に前記リフレッシュ実行手
段を制御して、リフレッシュを行うことを特徴とする半
導体記憶装置。
8. The semiconductor memory device according to claim 7, further comprising a refresh counter for sequentially updating an address of said block of said cell array, wherein said control means indicates an area where the address of said refresh counter is to be refreshed. A semiconductor memory device that controls the refresh execution means to perform a refresh when the device is in operation.
【請求項9】 請求項7記載の半導体記憶装置におい
て、前記半導体記憶装置は、DRAMであることを特徴
とする半導体記憶装置。
9. The semiconductor memory device according to claim 7, wherein said semiconductor memory device is a DRAM.
JP26951399A 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor memory Pending JP2001093278A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26951399A JP2001093278A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26951399A JP2001093278A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093278A true JP2001093278A (en) 2001-04-06

Family

ID=17473463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26951399A Pending JP2001093278A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001093278A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440352B2 (en) 2005-01-28 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device capable of selectively refreshing word lines
US7486584B2 (en) 2006-08-22 2009-02-03 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and refresh control method thereof
JP2012221534A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Renesas Electronics Corp Semiconductor storage device and method for refreshing semiconductor storage device
US8638626B2 (en) 2010-11-02 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Row address control circuit semiconductor memory device including the same and method of controlling row address
US9336851B2 (en) 2013-02-07 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and method of refreshing in a memory device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440352B2 (en) 2005-01-28 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device capable of selectively refreshing word lines
US7486584B2 (en) 2006-08-22 2009-02-03 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and refresh control method thereof
US8638626B2 (en) 2010-11-02 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Row address control circuit semiconductor memory device including the same and method of controlling row address
JP2012221534A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Renesas Electronics Corp Semiconductor storage device and method for refreshing semiconductor storage device
US9336851B2 (en) 2013-02-07 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and method of refreshing in a memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446159B2 (en) Semiconductor circuit and method of controlling the same
KR101183684B1 (en) DRAM AND Method for Refreshing a Portion of Memory Cell Array
JP4194561B2 (en) Semiconductor memory device
KR100885011B1 (en) Semiconductor memory devices and memory systems
US20060087902A1 (en) Selective bank refresh
JP4460242B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory system for generating refresh flag
JP2007226934A (en) Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
JP2000298982A (en) Semiconductor memory
JP2009176421A (en) Semiconductor memory device
US7193917B2 (en) Semiconductor storage device, test method therefor, and test circuit therefor
US7260013B2 (en) Power supply device in semiconductor memory
JPH05266657A (en) Dynamic semiconductor memory
JP2002184174A (en) Semiconductor memory
JP4289825B2 (en) Semiconductor memory device
US6765838B2 (en) Refresh control circuitry for refreshing storage data
US5890198A (en) Intelligent refresh controller for dynamic memory devices
JP2001093278A (en) Semiconductor memory
JPH10134569A (en) Synchronous-type dynamic random access memory
JPH07169266A (en) Semiconductor memory
WO2005041197A1 (en) Selective address-range refresh
JP2005196952A (en) Dynamic semiconductor memory device and power saving mode operating method of this device
JP2004220697A (en) Refresh control of semiconductor memory device
US6721224B2 (en) Memory refresh methods and circuits
JP2868464B2 (en) Semiconductor memory device and refresh control method thereof
US7113439B2 (en) Refresh methods for RAM cells featuring high speed access