JP2001092457A - Electronic piano - Google Patents

Electronic piano

Info

Publication number
JP2001092457A
JP2001092457A JP27233699A JP27233699A JP2001092457A JP 2001092457 A JP2001092457 A JP 2001092457A JP 27233699 A JP27233699 A JP 27233699A JP 27233699 A JP27233699 A JP 27233699A JP 2001092457 A JP2001092457 A JP 2001092457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
sound
expression
pedals
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27233699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Ito
裕章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27233699A priority Critical patent/JP2001092457A/en
Publication of JP2001092457A publication Critical patent/JP2001092457A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily impart an expression and a pitch bend when an organ sound and a synthesizer sound is selected in an electronic piano. SOLUTION: A tone color selection switch for changing a tone color is provided on a panel operation part 8. When the organ sound or the synthesizer sound is selected by this switch, one of plural foot pedals provided in a pedal operation part 10 functions as an expression pedal or a bender. For example, when the organ sound is selected, and the pedal function imparted as the expression pedal is stepped on, the strength of the sound while pronouncing is changable.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子ピアノに関
し、特に、オルガン音やシンセサイザ音等、ピアノ音以
外の音色で楽音を発することができる電子ピアノに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic piano, and more particularly to an electronic piano capable of emitting musical tones other than piano sounds, such as organ sounds and synthesizer sounds.

【0002】[0002]

【従来の技術】ピアノの音色を電子的に合成して発音さ
せることができる電子ピアノが広く知られている。近
年、コンピュータ技術の発達により、ピアノ以外の音
色、例えばオルガンやシンセサイザの音色で発音させる
ことができる電子ピアノもある。
2. Description of the Related Art Electronic pianos capable of electronically synthesizing the tone of a piano and producing sound are widely known. In recent years, with the development of computer technology, there is also an electronic piano that can be produced with a tone other than a piano, for example, an organ or a synthesizer.

【0003】電子ピアノでは鍵盤の鍵(キー)を押し下
げる強さつまりタッチの強さ又は速さを変えることによ
って、発生される音に強弱をつけることができる。例え
ば、特開昭61−172192号公報には、操作子の操
作量(ペダルの場合は踏み込み量)に応じてタッチデー
タを制御することができる電子楽器が記載されている。
この電子楽器によれば、ペダル等の操作量に応じて音量
等を多段階に変化させることができる。
[0003] In an electronic piano, the generated sound can be given strength by changing the strength of depressing a key (key) of a keyboard, that is, the strength or speed of a touch. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-172192 discloses an electronic musical instrument capable of controlling touch data in accordance with an operation amount of an operation element (in the case of a pedal, a depression amount).
According to this electronic musical instrument, the volume or the like can be changed in multiple stages according to the operation amount of the pedal or the like.

【0004】また、電子オルガンは、発音される音に強
弱をつけるエクスプレッションペダルを有しており、シ
ンセサイサイザはピッチを連続的に変化させるベンダホ
イールを有している。
An electronic organ has an expression pedal for increasing or decreasing the sound to be produced, and a synthesizer has a vender wheel for continuously changing a pitch.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の電子ピアノにお
いては、オルガン音やシンセサイザ音が選択できる場合
でも、発音中の音の強弱を変化させたり抑揚をつけたり
するエクスプレッションやピッチベンド等の効果を与え
ることができなかった。したがって、ユーザがオルガン
音やシンセサイザ音を選択したとしても、宗教音楽的な
雰囲気のパイプオルガン音による演奏を行ったり、シン
セサイザ音でバンド気分を味わったりするには不十分で
あった。
In a conventional electronic piano, even when an organ sound or a synthesizer sound can be selected, effects such as expression, pitch bend, and the like for changing the intensity of the sound being generated and for giving inflection are provided. Could not. Therefore, even if the user selects an organ sound or a synthesizer sound, it is not sufficient to perform a performance with a pipe organ sound having a religious music atmosphere or to enjoy a band feeling with the synthesizer sound.

【0006】音に強弱や抑揚を付与するため、電子ピア
ノに設けられるペダルのうちの1つをエクスプレッショ
ンペダルやピッチベンダとして割当てることも考えられ
る。例えば、特開平7−181964号公報には、ペダ
ルのプラグを差し込むことができる複数のジャックを設
け、どのジャックにプラグが差し込まれているかによっ
て、予め設定されているパターンを判断し、そのパター
ンに基づいて各ジャックに差し込まれたペダルに予定の
機能を与える電子楽器が記載されている。この電子楽器
によれば、ペダルのプラグ差し込みパターンを選択する
ことにより複数のペダルに付与される機能を変更するこ
とができる。しかし、この装置では機能の割り当てを行
うための操作が煩雑であるという問題点がある。
[0006] In order to impart strength or inflection to the sound, it is conceivable to assign one of the pedals provided on the electronic piano as an expression pedal or a pitch bender. For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-181964 discloses a method in which a plurality of jacks into which a plug of a pedal can be inserted are provided, and a predetermined pattern is determined according to which jack is plugged in. There is described an electronic musical instrument which provides a pedal with a predetermined function based on each jack. According to this electronic musical instrument, the functions assigned to the plurality of pedals can be changed by selecting the plug insertion pattern of the pedals. However, this device has a problem that the operation for assigning functions is complicated.

【0007】本発明は、上記問題点を解消し、ユーザに
よる操作性を十分に考慮しつつ高度な演奏のためのエク
スプレッション機能等をもたせることができる電子ピア
ノを提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide an electronic piano which can have an expression function or the like for advanced performance while sufficiently considering operability by a user.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、演奏効果を付与するため
の複数のペダルを有した電子ピアノにおいて、発音中の
楽音にエクスプレッションおよびピッチベンドのいずれ
かを付与する効果付与手段と、複数の音色の一つを選択
するための音色選択手段と、前記音色選択手段によって
音色が選択された場合、前記複数のペダルのうち一つ
を、エクスプレッションおよびピッチベンドのうち、選
択された音色に予め対応付けられているもののレベルを
設定する入力手段として割当てる機能設定手段とを具備
した点に第1の特徴がある。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems and to achieve the object, the present invention provides an electronic piano having a plurality of pedals for giving a playing effect. Effect imparting means for imparting any one of pitch bend, tone color selecting means for selecting one of a plurality of tone colors, when a tone color is selected by the tone color selecting means, one of the plurality of pedals, A first feature is that a function setting means is provided which is assigned as an input means for setting a level of an expression and a pitch bend which are associated in advance with a selected tone color.

【0009】また、本発明は、前記複数の音色には、少
なくとも、ピアノ音、オルガン音、およびシンセサイザ
音が含まれており、前記機能設定手段が、前記音色選択
手段によりオルガン音が選択された場合は、前記複数の
ペダルのうち一つをエクスプレッションのレベルを設定
する入力手段として機能させ、シンセサイザ音が選択さ
れた場合は、前記複数のペダルのうち一つをピッチベン
ドのレベルを設定する入力手段として割当てるよう構成
されている点に第2の特徴がある。
Further, according to the present invention, the plurality of timbres include at least a piano sound, an organ sound, and a synthesizer sound, and the function setting means selects the organ sound by the timbre selection means. In this case, one of the plurality of pedals functions as an input unit for setting an expression level, and when a synthesizer sound is selected, one of the plurality of pedals sets a pitch bend level. The second feature lies in that it is configured to be assigned as.

【0010】上記特徴によれば、演奏者が音色を変化さ
せるために音色選択手段によりオルガン音やシンセサイ
ザ音を選択すると、複数のペダルのうち一つがエクスプ
レッションまたはピッチベンド付与のため、そのレベル
を設定する入力手段として機能する。
According to the above feature, when the player selects an organ sound or a synthesizer sound by the timbre selecting means in order to change the timbre, one of the plurality of pedals sets its level to provide expression or pitch bend. Functions as input means.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態
に係る電子ピアノの構成を示すブロック図である。同図
において、CPU1は、プログラムメモリ2に格納され
ている制御プログラムに従って当該電子ピアノの各部を
制御する。楽音波形メモリ3には、複数の音色に対応し
た波形データおよび該波形データを制御して楽音を生成
するための音色パラメータが記憶されている。音色パラ
メータには前記波形データのアドレス情報やエンベロー
プ制御情報等が含まれている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic piano according to one embodiment of the present invention. In FIG. 1, a CPU 1 controls each part of the electronic piano according to a control program stored in a program memory 2. The musical tone waveform memory 3 stores waveform data corresponding to a plurality of timbres and timbre parameters for controlling the waveform data to generate a musical tone. The timbre parameters include address information of the waveform data, envelope control information, and the like.

【0012】自動演奏データメモリ4には録音された演
奏データが格納されていて、演奏データは供給されるテ
ンポ情報に従って楽音として再生することができる。プ
ログラムメモリ2および自動演奏データメモリ4、なら
びに楽音波形メモリ3はROMで実現できる。なお、録
音データの記憶手段としては、自動演奏データメモリ4
に代えて、またはこれに加えて、外部から図示しないイ
ンタフェースを介して脱着自在に装着できるCD−RO
Mやカード型ROMを使用することができる。RAM5
はCPU1のワークエリアおよびバッファとして使用さ
れ、例えばバッテリによってバックアップされていても
よい。前記音色パラメータは、書換え可能なようにRA
M5に格納しておいてもよい。
The automatic performance data memory 4 stores recorded performance data, and the performance data can be reproduced as musical tones in accordance with the supplied tempo information. The program memory 2, the automatic performance data memory 4, and the musical tone waveform memory 3 can be realized by a ROM. Note that the recording data is stored in the automatic performance data memory 4.
Instead of or in addition to this, a CD-RO that can be detachably mounted from the outside via an interface (not shown)
M or a card-type ROM can be used. RAM5
Is used as a work area and a buffer of the CPU 1, and may be backed up by a battery, for example. The timbre parameter is RA
It may be stored in M5.

【0013】鍵盤装置6は複数のキーを有し、それぞれ
のキーのキーオン・キーオフを示すキーイベント情報や
押鍵強さつまりベロシティを示すタッチ情報を検知する
ための、例えば二つのスイッチからなる検知手段を有し
ている。鍵盤インタフェース7は、前記検知手段の状態
に基づいてキーイベント情報やタッチ情報を生成する。
これらの情報はキーナンバに対応付けられてRAM5に
記憶される。
The keyboard device 6 has a plurality of keys, and includes, for example, two switches for detecting key event information indicating key on / off of each key and touch information indicating key pressing strength, that is, velocity. Means. The keyboard interface 7 generates key event information and touch information based on the state of the detection means.
These pieces of information are stored in the RAM 5 in association with the key numbers.

【0014】パネル操作部8は、音色の選択スイッチ
や、自動演奏データメモリ4に格納されている演奏情報
の再生開始スイッチや、音質調整モードを指示するため
のモードスイッチ等、各種操作スイッチを有する。パネ
ルインタフェース9は、パネル操作部8上の各スイッチ
がオン・オフいずれであるかを示すスイッチイベント情
報を生成し、これらのスイッチイベント情報は各操作ス
イッチに対応付けられてRAM5に記憶される。パネル
操作部8は、例えば液晶画面からなるディスプレイ(図
示せず)を有することができ、該ディスプレイにはCP
U1での制御結果を表示することができる。
The panel operation section 8 has various operation switches such as a tone color selection switch, a reproduction start switch of performance information stored in the automatic performance data memory 4, and a mode switch for instructing a sound quality adjustment mode. . The panel interface 9 generates switch event information indicating whether each switch on the panel operation unit 8 is on or off. The switch event information is stored in the RAM 5 in association with each operation switch. The panel operation unit 8 can have a display (not shown) composed of, for example, a liquid crystal screen.
The control result at U1 can be displayed.

【0015】ペダル操作部10は複数のペダル(例えば
3本)と、ペダルの操作に連動してその操作量を検知す
る手段とを有している。ペダル操作量検出手段としては
ポテンショメータを用いることができる。ペダルインタ
フェース11はA/D変換器とバッファアンプとを有し
ており、ペダルに連結されたポテンショメータの出力を
デジタルデータに変換し、ペダルデータとしてデータバ
ス12に出力する。
The pedal operation section 10 has a plurality of pedals (for example, three pedals) and means for detecting an operation amount in conjunction with operation of the pedals. A potentiometer can be used as the pedal operation amount detecting means. The pedal interface 11 has an A / D converter and a buffer amplifier, converts the output of the potentiometer connected to the pedal into digital data, and outputs the digital data to the data bus 12 as pedal data.

【0016】音源つまり楽音生成回路13は、デジタル
コントロール・オシレータ(DCO)、デジタルコント
ロール・フィルタ(DCF)、デジタルコントロール・
アンプ(DCA)、およびエフェクタを有し、楽音波形
メモリ3から読み出した波形データに基づいて楽音信号
を出力する。音源13から出力される楽音信号はD/A
変換器14でアナログ信号に変換され、増幅回路(アン
プ)15で増幅された後、スピーカ16を通じて発音さ
れる。
The sound source, that is, the tone generation circuit 13 includes a digital control oscillator (DCO), a digital control filter (DCF), a digital control
It has an amplifier (DCA) and an effector, and outputs a tone signal based on the waveform data read from the tone waveform memory 3. The tone signal output from the sound source 13 is D / A
The signal is converted into an analog signal by the converter 14, amplified by an amplifier circuit (amplifier) 15, and then emitted through a speaker 16.

【0017】前記各構成部分はD/A変換器14、アン
プ15、およびスピーカ16を除き、データバス12を
通じて互いに接続されている。なお、演奏情報を得るた
めに、必要に応じてMIDIインタフェースを備えるこ
とができ、前記自動演奏データメモリ4用にメモリカー
ドインタフェース回路、フロッピディスク装置等を備え
ることもできる。
The above components are connected to each other through a data bus 12 except for a D / A converter 14, an amplifier 15, and a speaker 16. In order to obtain performance information, a MIDI interface can be provided as needed, and a memory card interface circuit, a floppy disk device, and the like can be provided for the automatic performance data memory 4.

【0018】図2は、ペダル操作部8に含まれる三つの
ペダルを示す図である。ペダル操作部8を構成する三つ
のペダルは、電子ピアノの音色が選択されている場合、
左側のペダルPD1はソフトペダルに、中央のペダルP
D2はソステヌートペダルに、右側のペダルPD3はダ
ンパペダルに、それぞれ割り付けられる。
FIG. 2 is a diagram showing three pedals included in the pedal operation unit 8. The three pedals constituting the pedal operation unit 8 are provided when the tone of the electronic piano is selected.
The left pedal PD1 is a soft pedal and the middle pedal P
D2 is assigned to a sostenuto pedal and right pedal PD3 is assigned to a damper pedal.

【0019】ソフトペダルPD1は音を弱める効果を与
える。ソステヌートペダルPD2は、音を伸ばすサステ
ィン効果を与える。キーを押した後、そのキーから指を
離す前にこのペダルPD2を踏むと、その音にだけサス
ティンがかかる。ダンパペダルPD3も音を伸ばすサス
ティン効果を与えるものであるが、ダンパペダルはソス
テヌートと異なり、発音中のすべての音にサスティンを
かける場合に使用する。これらのペダルのうちソフトペ
ダルPD1には少なくとも操作量を検知するためのポテ
ンショメータが接続されている。
The soft pedal PD1 has an effect of weakening sound. The sostenuto pedal PD2 gives a sustain effect for extending the sound. When the pedal PD2 is depressed before the finger is released after the key is pressed, sustain is applied only to the sound. The damper pedal PD3 also provides a sustaining effect of extending the sound, but unlike the sostenuto, the damper pedal PD3 is used to apply sustain to all sounds being generated. Among these pedals, a potentiometer for detecting at least the operation amount is connected to the soft pedal PD1.

【0020】図3は上記電子ピアノの全体の処理を示す
メインフローチャートである。まず、電源が投入された
ならばステップS1でCPU1、RAM5、音源13を
構成するLSI等を初期化する。ステップS2のパネル
・スイッチイベント処理では、パネル操作部8上の各ス
イッチの状態を読み込んで処理をする。パネル・スイッ
チイベント処理には音色選択スイッチによるペダル機能
設定処理も含まれる(図5に関して後述)。ステップS
3のペダルイベント処理ではペダルの操作を検出し、そ
の操作量に応じて予定の処理を実行する。ステップS4
の鍵盤イベント処理では、鍵盤装置6に設けられた各キ
ーの検知手段で検出されたキーコードやタッチの強さに
対応するベロシティ情報等を読み込んで処理をする。ス
テップS5の自動演奏処理では、自動演奏データメモリ
4から読み込んだ演奏情報に基づいて自動演奏のための
処理が行われる。
FIG. 3 is a main flowchart showing the overall processing of the electronic piano. First, when the power is turned on, the CPU 1, the RAM 5, the LSI constituting the sound source 13, and the like are initialized in a step S1. In the panel switch event process in step S2, the state of each switch on the panel operation unit 8 is read and processed. The panel switch event process also includes a pedal function setting process using a tone selection switch (described later with reference to FIG. 5). Step S
In the pedal event process of No. 3, the operation of the pedal is detected, and a predetermined process is executed according to the operation amount. Step S4
In the keyboard event processing, the key code detected by each key detecting means provided in the keyboard device 6, velocity information corresponding to the strength of touch, and the like are read and processed. In the automatic performance processing in step S5, processing for automatic performance is performed based on the performance information read from the automatic performance data memory 4.

【0021】次に、前記ペダルイベント処理(ステップ
S3)を詳細に説明する。図4において、ステップS3
0では、予定の割込時間(tm秒)が経過したか否かが
判断される。この判断が否定ならば、以下のステップS
31〜S35はスキップされ、鍵盤イベント処理(ステ
ップS4)にジャンプする。ステップS30が肯定なら
ばステップS31に進み、ペダル・ポートの読込みが行
われる。すなわち、ペダルPD1〜PD3のそれぞれの
操作量が読込まれ、RAM5の予定領域にペダルデータ
(NEW)として書込まれる。
Next, the pedal event process (step S3) will be described in detail. In FIG. 4, step S3
At 0, it is determined whether or not the scheduled interrupt time (tm seconds) has elapsed. If this determination is negative, the following step S
Steps S31 to S35 are skipped, and the process jumps to keyboard event processing (step S4). If step S30 is affirmative, the process proceeds to step S31 to read the pedal port. That is, the operation amount of each of the pedals PD1 to PD3 is read and written as pedal data (NEW) in a predetermined area of the RAM 5.

【0022】ステップS32〜S34では、ペダルPD
3、ペダルPD1、およびペダルPD2の各ペダルデー
タに基づいて、それぞれダンパペダル処理、ソフトペダ
ル処理、ソステヌートペダル処理がそれぞれ実行され
る。ステップS35では、ペダルデータ(NEW)をペ
ダルデータ(OLD)としてRAM5に保存する。
In steps S32 to S34, the pedal PD
3, damper pedal processing, soft pedal processing, and sostenuto pedal processing are respectively executed based on the pedal data of the pedal PD1 and the pedal PD2. In step S35, the pedal data (NEW) is stored in the RAM 5 as pedal data (OLD).

【0023】図5はペダル機能設定処理のフローチャー
トである。ステップS100では、音色選択スイッチが
ピアノに設定されているか否かを判定する。これが肯定
ならばステップS101に進み、音色を「ピアノ」に設
定する。ステップS102ではペダルPD1をソフトペ
ダルに、ペダルPD2をソステヌートペダルに、ペダル
PD3をダンパペダルにそれぞれ割当てる。
FIG. 5 is a flowchart of the pedal function setting process. In step S100, it is determined whether or not the tone color selection switch is set to the piano. If this is the case, the process proceeds to step S101, and the timbre is set to "piano". In step S102, the pedal PD1 is assigned to a soft pedal, the pedal PD2 is assigned to a sostenuto pedal, and the pedal PD3 is assigned to a damper pedal.

【0024】ステップS100が否定ならばステップS
103に進み、音色選択スイッチがオルガンに設定され
ているか否かを判定する。ステップS103が肯定なら
ばステップS104で音色を「オルガン」に設定する。
ステップS105ではペダルPD1をエクスプレッショ
ンペダルに、ペダルPD2をソステヌートペダルに、ペ
ダルPD3をダンパペダルにそれぞれ割当てる。
If step S100 is negative, step S
Proceeding to 103, it is determined whether the tone color selection switch is set to organ. If step S103 is affirmative, the timbre is set to "organ" in step S104.
In step S105, the pedal PD1 is assigned to the expression pedal, the pedal PD2 is assigned to the sostenuto pedal, and the pedal PD3 is assigned to the damper pedal.

【0025】さらに、ステップS103が否定ならばス
テップS106に進み、音色選択スイッチがシンセサイ
ザに設定されているか否かを判定する。ステップS10
7では音色を「シンセサイザ」に設定する。ステップS
108ではペダルPD1をベンダに、ペダルPD2をソ
ステヌートペダルに、ペダルPD3をダンパベンダにそ
れぞれ割当てる。
Further, if step S103 is negative, the process proceeds to step S106, and it is determined whether or not the tone color selection switch is set to the synthesizer. Step S10
In step 7, the timbre is set to "synthesizer". Step S
At 108, the pedal PD1 is assigned to the vendor, the pedal PD2 is assigned to the sostenuto pedal, and the pedal PD3 is assigned to the damper vendor.

【0026】ペダル機能設定処理でペダルPD1がエク
スプレッションペダルまたはダンパとして割当てられた
ならば、前記ステップS33のソフトペダル処理ではエ
クスプレッションペダル処理またはダンパ処理が行われ
る。
If the pedal PD1 is assigned as an expression pedal or a damper in the pedal function setting process, an expression pedal process or a damper process is performed in the soft pedal process in step S33.

【0027】図6は、エクスプレッションペダル処理の
フローチャートである。ステップS200では、ペダル
PD1がオンか否かを判別する。この判定は、ペダルP
D1に結合されたポテンショメータの値によって行う。
ペダルPD1が踏み込まれたならば、ポテンショメータ
は初期値から変化しているのでステップS200は肯定
となり、ステップS201に進む。ステップS201で
は前記ポテンショメータの値(NEW)と前回データ
(OLD)との差を算出して音量変化量を求める。ステ
ップS202では、この音量変化量を楽音生成回路13
上に設けられる音量変化回路に送出する。
FIG. 6 is a flowchart of the expression pedal process. In step S200, it is determined whether or not pedal PD1 is on. This determination is based on the pedal P
This is done by the value of a potentiometer coupled to D1.
If the pedal PD1 is depressed, since the potentiometer has changed from the initial value, step S200 becomes affirmative, and the process proceeds to step S201. In step S201, the difference between the potentiometer value (NEW) and the previous data (OLD) is calculated to determine the volume change amount. In step S202, the amount of change in the sound volume is
The signal is sent to the volume change circuit provided above.

【0028】ペダル操作に設けられたボリュームの変化
を検出してエクスプレッションをつけるための処理は、
図6に示したものに限らず、種々変形できる。例えば、
特公平7−43590号公報に記載された音量制御を適
用することができる。
Processing for detecting a change in volume provided for pedal operation and applying an expression is as follows.
Various modifications can be made without being limited to those shown in FIG. For example,
The volume control described in JP-B-7-43590 can be applied.

【0029】上述のように、本実施形態では、音色選択
に連動して複数のペダルのうちの一つにエクスプレッシ
ョンペダルやベンダホイールとしての機能が付与される
ようにした。
As described above, in the present embodiment, one of a plurality of pedals is provided with a function as an expression pedal or a vender wheel in conjunction with the tone color selection.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1または請求項2の発明によれば、演奏者が音色を選択
することにより、複数のペダルのうち一つがその音色に
特有の効果を付与するためのペダルとして機能する。例
えば、請求項2の発明によれば、オルガンやシンセサイ
ザに特有のエクスプレッションやピッチベンド機能を、
音色選択という簡単なパネル操作によって容易に実現す
ることができる。
As is apparent from the above description, according to the first or second aspect of the present invention, when a player selects a timbre, one of a plurality of pedals has an effect peculiar to the timbre. It functions as a pedal for giving For example, according to the invention of claim 2, an expression or pitch bend function unique to an organ or a synthesizer is provided.
It can be easily realized by a simple panel operation called tone selection.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係る電子ピアノのハー
ド構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an electronic piano according to an embodiment of the present invention.

【図2】 フットペダルの配置を示す電子ピアノの要部
斜視図である。
FIG. 2 is an essential part perspective view of the electronic piano showing an arrangement of a foot pedal.

【図3】 本発明の一実施形態に係る電子ピアノの処理
を示すメインフローチャートである。
FIG. 3 is a main flowchart showing processing of the electronic piano according to one embodiment of the present invention.

【図4】 ペダルイベント処理のフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart of a pedal event process.

【図5】 ペダル機能設定処理のフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart of a pedal function setting process.

【図6】 エクスプレッションペダルのイベント処理を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing event processing of an expression pedal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、 4…自動演奏データメモリ、 8…パネ
ル操作部、 10…ペダル操作部、 11…ペダルイン
タフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 4 ... Automatic performance data memory, 8 ... Panel operation part, 10 ... Pedal operation part, 11 ... Pedal interface

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 演奏効果を付与するための複数のペダル
を有した電子ピアノにおいて、 発音中の楽音にエクスプレッションおよびピッチベンド
のいずれかを付与する効果付与手段と、 複数の音色の一つを選択するための音色選択手段と、 前記音色選択手段によって音色が選択された場合、前記
複数のペダルのうち一つを、エクスプレッションおよび
ピッチベンドのうち、選択された音色に予め対応付けら
れているもののレベルを設定する入力手段として割当て
る機能設定手段とを具備したことを特徴とする電子ピア
ノ。
1. An electronic piano having a plurality of pedals for imparting a performance effect, an effect imparting means for imparting one of expression and pitch bend to a musical tone being sounded, and selecting one of a plurality of tone colors. And selecting a tone from the plurality of pedals and setting a level of an expression or a pitch bend that is associated in advance with the selected tone in the expression and pitch bend. A function setting means for assigning as an input means for performing the operation.
【請求項2】 前記複数の音色には、少なくとも、ピア
ノ音、オルガン音、およびシンセサイザ音が含まれ、 前記機能設定手段が、 前記音色選択手段によりオルガン音が選択された場合
は、前記複数のペダルのうち一つをエクスプレッション
のレベルを設定する入力手段として機能させ、 前記音色選択手段によりシンセサイザ音が選択された場
合は、前記複数のペダルのうち一つをピッチベンドのレ
ベルを設定する入力手段として割当てるよう構成されて
いることを特徴とする請求項1記載の電子ピアノ。
2. The plurality of timbres include at least a piano sound, an organ sound, and a synthesizer sound. The function setting means, when an organ sound is selected by the timbre selection means, One of the pedals functions as input means for setting an expression level, and when a synthesizer sound is selected by the tone color selecting means, one of the plurality of pedals serves as an input means for setting a pitch bend level. The electronic piano according to claim 1, wherein the electronic piano is configured to be assigned.
JP27233699A 1999-09-27 1999-09-27 Electronic piano Pending JP2001092457A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27233699A JP2001092457A (en) 1999-09-27 1999-09-27 Electronic piano

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27233699A JP2001092457A (en) 1999-09-27 1999-09-27 Electronic piano

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092457A true JP2001092457A (en) 2001-04-06

Family

ID=17512484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27233699A Pending JP2001092457A (en) 1999-09-27 1999-09-27 Electronic piano

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092457A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443500B2 (en) 2014-11-26 2016-09-13 Curtis Hoerbelt Pedal for modulating an electronic signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443500B2 (en) 2014-11-26 2016-09-13 Curtis Hoerbelt Pedal for modulating an electronic signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049014B2 (en) Music score display device and music score display computer program
US6538188B2 (en) Electronic musical instrument with display function
JP4379291B2 (en) Electronic music apparatus and program
JPH0720866A (en) Electronic musical instrument
JP3551842B2 (en) Arpeggio generation device and its recording medium
JP2001092457A (en) Electronic piano
JPH07219545A (en) Electronic musical instrument
JP2006039262A (en) Effect imparting apparatus and method therefor
JP4214845B2 (en) Automatic arpeggio device and computer program applied to the device
JP2619278B2 (en) Electronic musical instrument with rhythm solo performance function
JP4094441B2 (en) Electronic musical instruments
JP3379098B2 (en) Performance device and recording medium on which program or data related to the device is recorded
JP3226268B2 (en) Concert magic automatic performance device
JP2000250546A (en) Additional sound generating device
JP2953217B2 (en) Electronic musical instrument
JP2000020063A (en) Electronic musical instrument
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JP3034398B2 (en) Electronic musical instrument controller
JP4218566B2 (en) Musical sound control device and program
JP3791784B2 (en) Performance equipment
JP4585023B2 (en) Electronic musical instruments
JP2586227B2 (en) Electronic musical instrument
JP5560581B2 (en) Electronic musical instruments
JPH06250657A (en) Electronic musical instrument
JPH08137473A (en) Expression pedal device of electronic musical instrument