JP2001086265A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JP2001086265A
JP2001086265A JP25990599A JP25990599A JP2001086265A JP 2001086265 A JP2001086265 A JP 2001086265A JP 25990599 A JP25990599 A JP 25990599A JP 25990599 A JP25990599 A JP 25990599A JP 2001086265 A JP2001086265 A JP 2001086265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
telephone number
facsimile
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25990599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Tomita
浩二 富田
Muneyuki Motohashi
宗之 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25990599A priority Critical patent/JP2001086265A/en
Publication of JP2001086265A publication Critical patent/JP2001086265A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facsimile equipment that can properly respond to an incoming call, even when the incoming call comes from a caller aiming at making speech in the state of automatic reception mode. SOLUTION: This facsimile equipment is provided with a communication result storage section 8, that stores at least a caller telephone number in ID information after reception of facsimile signals. Upon the receipt of caller ID information from a caller side, a caller telephone number detection section detects a caller (caller side) telephone number and a main control section 2 compares and collates the detected caller side telephone number with caller side telephone, numbers that are stored in the communication result storage section 8 and to which the facsimile equipment has conducted facsimile communication in the fast. When the result of collation indicates that there exist matching caller side telephone number, the facsimile equipment transits to an automatic reception mode. However, when no matching caller telephone number exists, the facsimile equipment causes a speech section 12 to ring for a preset time or a preset number of times.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関し、さらに詳細には、コーラID回線を通じて電話
番号情報を含む発呼側ID情報を受信でき、且つファク
シミリの自動受信が可能なファクシミリ装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus, and more particularly, to a facsimile apparatus capable of receiving caller ID information including telephone number information through a caller ID line and capable of automatically receiving a facsimile. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、電話による悪質な宣伝、勧誘
又は悪戯等を防止することを目的として、着呼側(被呼
側)がオンフックする前に、発呼側の電話番号情報を含
む発呼側ID情報を被呼側へデータ伝送するコーラID
サービスが知られている。ここでコーラIDサービスと
は、通信会社の電話交換装置に契約済みのユーザの登録
リストに対応する電話番号データ、名称データ等を蓄積
しておき、交換装置側より、ユーザの被呼側端末に対し
て前記発呼側ID情報をオンフック前に伝送するもので
ある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to prevent malicious advertisement, solicitation or mischief by telephone, a caller including a telephone number information of a calling side before a called side (called side) goes on-hook. Caller ID for data transmission of caller ID information to the called party
Service is known. Here, the cola ID service means that telephone number data, name data, etc. corresponding to the registered list of contracted users are stored in a telephone exchange device of a communication company, and the exchange device side transmits the data to a user's called terminal. On the other hand, the caller ID information is transmitted before on-hook.

【0003】一方、ダウンサイジング等の進行に伴い、
ビジネス用のファクシミリ装置のみならず、一般家庭用
のファクシミリ装置においてもパーソナルタイプのファ
クシミリ装置が浸透してきており、ハンドセット等によ
り通話ができると共にファクシミリの通信動作へ自動的
に移行することのできるファクシミリ自動受信モードを
備えたファクシミリ装置が広く用いられている状況にあ
る。
On the other hand, with the progress of downsizing, etc.,
Not only business facsimile machines, but also general household facsimile machines, personal facsimile machines have become widespread, and facsimile machines that can be used for telephone calls and automatically shift to facsimile communication operations. A facsimile apparatus having a reception mode is widely used.

【0004】そこで、前記コーラIDサービスを受けら
れる電話機としての電話機能と、ファクシミリの自動受
信が可能なファクシミリ機能とを兼ね備えたファクシミ
リ装置が市販されるに至っており、当該ファクシミリ装
置が自動受信モードに設定されている場合には、発呼側
からの発呼信号を着信すると、オンフック前に送信され
たコーラID情報に基づいて、被呼側の電話番号情報等
を表示したり音声を用いたりしてユーザに告知し、その
後ファクシミリ受信動作へ自動的に移行するファクシミ
リ装置が知られている。
Accordingly, facsimile apparatuses having both a telephone function as a telephone capable of receiving the above-mentioned caller ID service and a facsimile function capable of automatically receiving a facsimile have been marketed, and the facsimile apparatus has been set to an automatic reception mode. If set, when a call signal from the calling side is received, based on the caller ID information transmitted before the on-hook, the telephone number information of the called side is displayed or voice is used. There is known a facsimile apparatus which informs a user of a facsimile and then automatically shifts to a facsimile receiving operation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上述したファクシミリ装置の自動受信においては、通話
が目的の発信者からの着信であってもファクシミリ装置
が受信動作に移行していまい通話が行えないという問題
があった。
However, in the conventional automatic reception of the above-mentioned facsimile apparatus, even if the call is an incoming call from the intended caller, the facsimile apparatus shifts to the receiving operation and the call cannot be performed. There was a problem.

【0006】即ち、発呼側ID情報は送信されていて
も、発呼側がファクシミリ通信を所望しているのか否か
がオンフック前の被呼側では判別できず、自動受信に設
定されている場合、発呼側がファクシミリ通信を所望し
ているなら問題ないが、発呼側が通話を所望している場
合には、自動的にファクシミリ受信動作に入ってしま
い、CNG信号を聞かせてしまい動揺を与えたり、通信
エラーにより記録紙を無駄に消耗してしまったり、場合
によっては通話できるタイミングを逃してしまうという
問題があった。
That is, even if the caller ID information is transmitted, whether the caller desires facsimile communication cannot be determined by the callee before on-hook, and the caller ID is set to automatic reception. If the calling party wants facsimile communication, there is no problem. However, if the calling party wants to talk, the facsimile reception operation is automatically started, and the CNG signal is heard and the user is disturbed. However, there has been a problem that the recording paper is unnecessarily consumed due to a communication error, or the timing at which a call can be made is missed in some cases.

【0007】一方、上記問題を回避すべく、ファクシミ
リ受信が少ないからといって、自動受信モードの設定を
行わないのでは、通常の電話通話と同様にして呼出音を
鳴動し続け(発呼)ハンドセットをオンフック状態にし
て電話通話を行うことができるものの、自動受信モード
を備えているという装置の特徴を生かすことができなく
なり、発呼側がファクシミリ送信を所望していても、発
呼音が鳴動し続け、ファクシミリ受信を的確に行うこと
ができず、必要以上に発呼して周囲に迷惑をかけるとい
った不具合を招来させる。
On the other hand, if the automatic reception mode is not set just because the number of facsimile receptions is small in order to avoid the above problem, the ringing tone continues to be sounded as in a normal telephone call (calling). Although a telephone call can be made while the handset is in the on-hook state, the feature of the device having the automatic reception mode cannot be utilized, and even if the calling side desires facsimile transmission, a ringing tone sounds. In such a case, facsimile reception cannot be performed accurately, causing a problem that a call is made more than necessary and the surroundings are inconvenienced.

【0008】さらに、装置側で表示される発呼側の電話
番号等に応じて、ユーザ側が対応することも考えられる
が、発呼側がファクシミリ送信を所望しているか否かの
判断をユーザ側が迅速且つ的確に行うのは難しく、敢え
て通話せずにファクシミリの自動受信モードに移行させ
たり、逆に積極的に通話して相手先を確認したりすると
いった柔軟な対応を行うことができなくなる。
Further, it is conceivable that the user responds according to the telephone number of the calling side displayed on the apparatus side, but the user can quickly determine whether the calling side desires facsimile transmission. In addition, it is difficult to perform the call accurately, and it is not possible to perform a flexible response such as shifting to the automatic reception mode of the facsimile without intentionally making a call, or conversely making a call actively and confirming the destination.

【0009】またさらに付け加えれば、常に発呼側の情
報が表示されたのでは、仮に過去にファクシミリ送信の
あった番号をユーザ側が記憶又は記録等により認識でき
るとしても、一々電話番号や相手方情報を確認する必要
があり、確認している間は発呼音が鳴動したり、所定回
数だけ発呼すると自動的にファクシミリ送信に切り替わ
るように設定したとしても、確認を待たずに勝手にファ
クシミリ送信の手順に移行してしまうといった種々の問
題を招来させてしまう。さらに、表示部に表示させる時
間を長くなるので、表示装置(表示部)の寿命を短命化
させたり、消費電力が大きくなるという問題もある。
[0009] Further, if the information of the calling party is always displayed, even if the user can recognize the number of the facsimile transmission in the past by storage or recording, the telephone number and the other party's information can be recognized one by one. It is necessary to confirm, and even if it is set to automatically switch to facsimile transmission when a call is ringing during the confirmation or to make a call a predetermined number of times, the facsimile transmission without waiting for confirmation This causes various problems such as shifting to a procedure. Further, since the display time on the display unit is lengthened, there is a problem that the life of the display device (display unit) is shortened and power consumption is increased.

【0010】本発明は、上述した従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、その目的とするとこ
ろは、装置が自動受信モードに設定された際に、通話が
目的の発信者からの着信があっても、適切に呼出音を鳴
動させるファクシミリ装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a communication system in which, when the apparatus is set to an automatic reception mode, a caller who intends to make a call is called. It is an object of the present invention to provide a facsimile apparatus which can appropriately sound a ringing tone even when an incoming call is received from a user.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明に係るファクシミ
リ装置は、コーラID回線との接続を制御する網制御部
と、コーラID回線を介してオンフック前に発呼側のI
D情報が送信されると前記ID情報を記憶し、且つファ
クシミリの自動受信が可能なファクシミリ装置におい
て、ファクシミリ受信後に前記ID情報中の発呼側電話
番号を記憶する記憶手段と、送信された前記発呼側電話
番号と、前記記憶手段に記憶された前記発呼側電話番号
とを比較照合する照合手段と、前記照合手段により照合
した結果、一致する前記発呼側電話番号が存在すれば前
記自動受信モードに移行する一方、一致する前記発呼側
電話番号が存在しなければ、予め設定された時間又は回
数だけ発呼する制御手段を備えたことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A facsimile apparatus according to the present invention includes a network control unit for controlling connection to a caller ID line, and an I / O terminal on a calling side before on-hook via a caller ID line.
In the facsimile apparatus capable of storing the ID information when the D information is transmitted and automatically receiving a facsimile, storing means for storing a calling telephone number in the ID information after facsimile reception; A collating means for comparing and collating the calling telephone number with the calling telephone number stored in the storage means, and collating by the collating means. A control means is provided for making a call for a preset time or number of times if there is no matching calling telephone number while the mode is shifted to the automatic reception mode.

【0012】また本発明に係るファクシミリ装置は、一
致する前記発呼側電話番号の非存在時に前記設定時間又
は前記設定回数だけ発呼した後、前記自動受信モードへ
移行するように構成しても良い。
Further, the facsimile apparatus according to the present invention may be configured such that, when there is no matching calling side telephone number, a call is made for the set time or the set number of times, and then the mode shifts to the automatic reception mode. good.

【0013】さらに本発明のファクシミリ装置は、前記
発呼側電話番号を表示する表示部を備え、一致する前記
発呼側電話番号の非存在時のみ、前記表示部に該発呼側
電話番号を表示させるように構成しても良い。
The facsimile apparatus of the present invention further comprises a display unit for displaying the calling telephone number, and displays the calling telephone number on the display unit only when there is no matching calling telephone number. You may comprise so that it may be displayed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態に係るファクシ
ミリ装置を備え、デジタル複写機としてのデジタル複写
機能と、プリンタとしてのプリンタ機能を有するデジタ
ル複合機を例にして、以下に本発明の実施形態を説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to a digital multifunction peripheral having a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention and having a digital copying function as a digital copying machine and a printer function as a printer. The form will be described.

【0015】尚、本実施形態では、デジタル複合機を例
にして説明を行うが、ファクシミリ装置を備えたもので
あれば、どのような形態であっても良く、勿論、ファク
シミリ装置単一のものであっても良いし、例えばプリン
タ機能を有さないファクシミリ機能(装置)付きのデジ
タル複写機に設けられても良いし、逆にデジタル複写機
能を有さないファクシミリ機能(装置)付きのプリンタ
に設けられても良いし、その他装置と組み合わされたフ
ァクシミリ装置ならどのようなものであっても適用でき
ることはいうまでもない。
In this embodiment, a digital multifunction machine will be described as an example. However, any form may be used as long as it has a facsimile machine. May be provided in a digital copying machine having a facsimile function (apparatus) without a printer function, or may be provided in a printer with a facsimile function (apparatus) without a digital copying function. Needless to say, any facsimile apparatus combined with other apparatuses may be applied.

【0016】さて図3に示しているファクシミリ装置を
備えたデジタル複合機30の構成について説明するが、
この中で、特に本発明に関係するのは、図4で詳説する
FAX(ファクシミリ)ボード603である。
Now, the configuration of the digital multifunction peripheral 30 including the facsimile apparatus shown in FIG. 3 will be described.
Among them, a FAX (facsimile) board 603 described in detail with reference to FIG. 4 particularly relates to the present invention.

【0017】図3は、デジタル複合機30の構成を説明
するための全体断面図であり、デジタル複合機は大きく
分けて、スキャナ部31とレーザ記録部32とから構成
されている。
FIG. 3 is an overall sectional view for explaining the structure of the digital multifunction peripheral 30. The digital multifunction peripheral is roughly divided into a scanner section 31 and a laser recording section 32.

【0018】スキャナ部31は、複写したりファクシミ
リ送信したりするときに、原稿の画像を読み取るための
ものであり、デジタル複合機30における画像入力装置
に該当している。また、図3に図示するように、透明ガ
ラスからなる原稿を載置するための原稿載置台35に加
えて、RADF(Recirculating Automatic DocumentFe
eder:両面自動原稿送り装置)36及びスキャナユニッ
ト40を有している。そして、スキャナ部31は、原稿
載置台35上に原稿を一枚毎に載置してゆくと共に、そ
の画像を順次読み取るようになっている。
The scanner section 31 is for reading an image of a document when copying or facsimile transmission, and corresponds to an image input device in the digital multi-function peripheral 30. As shown in FIG. 3, in addition to a document table 35 on which a document made of transparent glass is placed, a RADF (Recirculating Automatic Document Feeder) is placed.
eder: double-sided automatic document feeder) 36 and a scanner unit 40. The scanner unit 31 places the originals on the original placing table 35 one by one and sequentially reads the images.

【0019】一方、RADF36は、図示しない所定の
原稿トレイにセットされた原稿を、自動的に一枚毎に原
稿載置台35に搬送するものであり、スキャナユニット
40により載置された原稿の画像読み取りが行われた
後、所定の取り出し位置まで搬出する機能を有し、さら
にスキャナユニット40による原稿画像読み取り後に、
原稿載置台35に対して原稿を裏返し、再び原稿載置台
35に搬送させる機能も有している。
On the other hand, the RADF 36 automatically conveys a document set on a predetermined document tray (not shown) to the document placing table 35 one by one. After the reading is performed, the scanner unit 40 has a function to carry out the document to a predetermined take-out position.
It also has a function of turning the original upside down on the original mounting table 35 and transporting the original to the original mounting table 35 again.

【0020】従って、RADF36は、原稿の片面だけ
を読み取るための片面用搬送路に加えて、両面を読み取
る場合に使用する両面用搬送路、使用する各搬送路を切
換えるためのガイド、各搬送路における原稿の搬送状態
等を検出するためのセンサ群、全体を制御するための制
御部等を有しており、スキャナ部31では原稿の両面画
像をスキャナユニット40に読み取らせることが可能と
なる。尚、RADF36における各構成部材等は周知技
術であることから、これ以上の説明は省略する。
Accordingly, the RADF 36 includes a single-sided conveyance path for reading only one side of a document, a double-sided conveyance path for use when reading both sides, a guide for switching the respective conveyance paths to be used, and each conveyance path. The sensor unit 31 includes a sensor group for detecting a document conveyance state and the like, a control unit for controlling the whole, and the like. The scanner unit 31 allows the scanner unit 40 to read a double-sided image of the document. Since the components of the RADF 36 are well-known technologies, further description is omitted.

【0021】スキャナユニット40は、原稿載置台35
に搬送された原稿の画像を、1走査ライン毎に読み取る
原稿画像読み取りユニットであり、図3にて図示するよ
うに、第1の走査ユニット40a、第2の走査ユニット
40b、光学レンズ43及びCCD44を有している。
The scanner unit 40 includes a document table 35
Is a document image reading unit that reads the image of the document conveyed to each scanning line for each scanning line, as shown in FIG. 3, a first scanning unit 40a, a second scanning unit 40b, an optical lens 43, and a CCD 44. have.

【0022】第1の走査ユニット40aは、原稿載置台
35に沿って左から右へと一定速度Vで移動しながら原
稿を露光するものであり、図3に図示するように、光を
照射するためのランプリフレクタアセンブリ41、原稿
からの反射光を第2の走査ユニット40bに導くための
第1の反射ミラー42aとを有している。
The first scanning unit 40a exposes a document while moving at a constant speed V from left to right along the document table 35, and irradiates light as shown in FIG. Reflector assembly 41, and a first reflection mirror 42a for guiding the reflected light from the document to the second scanning unit 40b.

【0023】一方、第2の走査ユニット40bは、第1
走査ユニット40aに追随して、V/2の速度で移動す
るようになっており、第1の反射ミラー42aからの反
射光を光学レンズ43及びCCD素子(光電変換素子)
44の方向へ導くための第2の反射ミラー42b及び第
3の反射ミラー42cを備えている。
On the other hand, the second scanning unit 40b
The scanning unit 40a follows the scanning unit 40a and moves at a speed of V / 2. The reflected light from the first reflecting mirror 42a is reflected by an optical lens 43 and a CCD element (photoelectric conversion element).
There is provided a second reflection mirror 42b and a third reflection mirror 42c for guiding in the direction of 44.

【0024】ここで光学レンズ43は、第3反射ミラー
42cからの反射光を、CCD素子44上で結像させる
ものであり、またCCD素子44は、光学レンズ43に
よって結像された光を電気信号に変換するためのもので
ある。
Here, the optical lens 43 forms an image of the reflected light from the third reflecting mirror 42c on the CCD element 44, and the CCD element 44 converts the light formed by the optical lens 43 into an electric light. It is for converting to a signal.

【0025】CCD44によって得られたアナログの電
気信号は、CCD44を備えたCCDボード300によ
ってデジタルの電気信号からなる画像データにデジタル
変換され、当該画像データは、画像処理部において各種
の画像処理が施された後にメモリ403等に記憶され、
メインCPU(Central Processing Unit)401の出
力指示に応じて、レーザ記録部32へ伝達される。尚、
CCDボード300、メインCPU401及びメモリ4
03等による画像処理の動作内容については、図4を用
いて後述する。
The analog electric signal obtained by the CCD 44 is digitally converted by a CCD board 300 equipped with the CCD 44 into image data composed of digital electric signals, and the image data is subjected to various types of image processing in an image processing unit. Is stored in the memory 403 or the like after the
The information is transmitted to the laser recording unit 32 in response to an output instruction from the main CPU (Central Processing Unit) 401. still,
CCD board 300, main CPU 401 and memory 4
The operation content of the image processing by 03 or the like will be described later with reference to FIG.

【0026】レーザ記録部32は、画像データに基づい
て記録媒体(記録材、シート)に画像を形成するために
設けられており、図3に図示するように、レーザ書きこ
みユニット(LSU)46、電子写真プロセス部47及
びシート搬送装置50を備えている。
The laser recording section 32 is provided for forming an image on a recording medium (recording material, sheet) based on image data. As shown in FIG. 3, a laser writing unit (LSU) 46 is provided. , An electrophotographic processing unit 47 and a sheet conveying device 50.

【0027】LSU46は、スキャナ部31によって読
み取られた画像データや、外部から入力された画像デー
タに基づき、電子写真プロセス部47における感光体ド
ラム48へレーザ光を照射し、感光体ドラム48上に静
電潜像を形成するものである。また、半導体レーザ光源
と、レーザ光を等角速度へ偏向するポリゴンミラー及び
f−θレンズを有している。尚、f−θレンズは、ポリ
ゴンミラーのよって偏向されたレーザ光を、感光体ドラ
ム48の表面おいて等角速度で偏向されるように補正す
るものである。
The LSU 46 irradiates a laser beam to the photosensitive drum 48 in the electrophotographic processing unit 47 based on image data read by the scanner unit 31 or image data input from the outside, and This forms an electrostatic latent image. Further, it has a semiconductor laser light source, a polygon mirror for deflecting the laser light to a constant angular velocity, and an f-θ lens. The f-θ lens corrects the laser light deflected by the polygon mirror so that the laser light is deflected at a constant angular velocity on the surface of the photosensitive drum 48.

【0028】また、電子写真プロセス部47は、感光体
ドラム48と、感光体ドラム48を包囲するように周設
された帯電器、現像器、転写器、剥離器、クリーニング
器及び除電器とを備えている。そしてLSU46にて形
成された感光体ドラム48上の静電潜像を現像してトナ
ー像を生成し、これをシートに対して静電転写する機能
を有している。
The electrophotographic process section 47 includes a photosensitive drum 48 and a charger, a developing device, a transfer device, a peeling device, a cleaning device, and a static eliminator provided around the photosensitive drum 48. Have. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 48 formed by the LSU 46 is developed to generate a toner image, and the toner image is electrostatically transferred to a sheet.

【0029】尚、LSU46及び電子写真プロセス部4
7における各構成は周知のものであるから、本実施形態
では、これ以上の説明は省略する。また、本実施形態で
は電子写真方式の画像形成プロセスを適用した場合につ
いて説明しているが、本発明の実施形態は、これに留ま
らず、インクジェット方式や熱転写方式等の他の画像形
成方法であっても良い。
The LSU 46 and the electrophotographic processing unit 4
Since each configuration in FIG. 7 is well known, further description is omitted in this embodiment. Further, in the present embodiment, the case where an electrophotographic image forming process is applied is described, but the embodiment of the present invention is not limited to this, and other image forming methods such as an ink jet method and a thermal transfer method are applicable. May be.

【0030】シート搬送機構50は、電子写真プロセス
部47にシート(記録媒体、転写材)を供給すると共
に、シートに転写された画像を定着させ、さらにシート
を外部に排出する機能を有している。図3に示すよう
に、搬送部33、カセット給紙装置51〜53、手差し
給紙装置54、定着装置49、再供給経路56、排紙ロ
ーラ57、両面複写ユニット55及び後処理装置34を
備えている。
The sheet conveying mechanism 50 has a function of supplying a sheet (recording medium, transfer material) to the electrophotographic processing unit 47, fixing an image transferred to the sheet, and discharging the sheet to the outside. I have. As shown in FIG. 3, the transport unit 33 includes a cassette paper feeder 51 to 53, a manual paper feeder 54, a fixing device 49, a resupply path 56, a paper discharge roller 57, a duplex copying unit 55, and a post-processing device 34. ing.

【0031】搬送部33は、電子写真プロセス部47に
おける所定の転写位置(転写器が配置されている位置)
にシートを搬送するものである。カセット給紙装置51
〜53は、転写に係るシートを収納しておくと共に、転
写時にシートを搬送部33に送出するためのものであ
る。また、手差し給紙装置54は、カセット給紙装置5
1〜53に収納されていない種類のシート等を搬送部3
3へ供給するために設けられている。
The transport section 33 is located at a predetermined transfer position in the electrophotographic processing section 47 (a position where a transfer unit is disposed).
To convey the sheet. Cassette paper feeder 51
Numerals 53 are for accommodating a sheet to be transferred and sending the sheet to the transport unit 33 at the time of transfer. In addition, the manual sheet feeding device 54 includes the cassette sheet feeding device 5.
Sheets of a type not stored in 1 to 53
3 is provided.

【0032】定着器49はシートに転写されたトナー像
を永久可視像化して定着させるためのものであり、両面
複写ユニット55はトナー像の定着後にシート裏面に画
像を形成するためにシートを搬送部33へ再供給するた
めのものであり、再供給経路56は画像形成後のシート
を両面複写ユニット55に搬送するための搬送経路であ
り、排紙ローラ57は定着器49から排出されたシート
を後処理装置34又は再供給経路56の何れかに供給搬
送するためのものである。
The fixing device 49 is for permanently fixing the toner image transferred on the sheet to a visible image, and the double-sided copying unit 55 is for fixing the toner image to form the image on the back surface of the sheet after fixing the toner image. The re-supply path 56 is for re-supplying the sheet to the conveyance unit 33, and the re-supply path 56 is a conveyance path for conveying the sheet after the image formation to the double-sided copying unit 55, and the paper discharge roller 57 is discharged from the fixing unit 49. This is for feeding and conveying the sheet to either the post-processing device 34 or the re-supply path 56.

【0033】図3に示すように後処理装置34は、第1
の排出トレイ341及び第2の排出トレイ342を有し
ており、第1排出トレイ341にシートを排出する第1
排出モードと、第2排出トレイにシートを排出する第2
排出モードでシート排出できるようになっている。
As shown in FIG. 3, the post-processing device 34
The first discharge tray 341 includes a first discharge tray 341 and a second discharge tray 342.
Discharge mode and second discharge of sheets to the second discharge tray
The sheet can be discharged in the discharge mode.

【0034】次に、デジタル複合機30における制御内
容について説明する。図4は、デジタル複合機30の制
御内容を説明するための機能ブロック図である。
Next, control contents of the digital multi-function peripheral 30 will be described. FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the control contents of the digital multi-function peripheral 30.

【0035】図4に図示するように、デジタル複合機3
0は、図3に示した各構成部分に加えて、制御システム
を構成するボード(回路基板)として、オペレーション
パネルボード100、マシンコントロールボード20
0、CCDボード300、メイン画像処理ボード40
0、サブ画像処理ボード500及び拡張ボード群600
を備えている。これらのボードは、デジタル複合機30
における各部材の制御を行うと共に、スキャナ部31に
よって読み取られた画像を処理するためのものである。
As shown in FIG. 4, the digital MFP 3
Reference numeral 0 denotes an operation panel board 100 and a machine control board 20 as boards (circuit boards) constituting a control system in addition to the components shown in FIG.
0, CCD board 300, main image processing board 40
0, sub image processing board 500 and expansion board group 600
It has. These boards are used by the digital multifunction peripheral 30
And to process the image read by the scanner unit 31.

【0036】まず、メイン画像処理ボード400は、後
述するCCDボード300によって生成された画像デー
タに対して所定の画像処理を行うものであり、デジタル
複合機30における画像処理部である。即ち、メイン画
像処理ボード400は、メインCPU401、多値画像
処理部402、メモリ403、レーザコントロール40
4を有している。
First, the main image processing board 400 performs predetermined image processing on image data generated by a CCD board 300 described later, and is an image processing unit in the digital multi-function peripheral 30. That is, the main image processing board 400 includes a main CPU 401, a multi-value image processing unit 402, a memory 403, and a laser control 40.
Four.

【0037】メインCPU401は、他の各ボード、R
ADF36及び後処理装置34に搭載されたサブCPU
と連携して、デジタル複合機30における各構成部材を
制御(動作管理)する機能を有するものである。
The main CPU 401 is connected to the other boards, R
ADF 36 and sub CPU mounted on post-processing device 34
And a function of controlling (operating and managing) each component of the digital multi-function peripheral 30 in cooperation with.

【0038】また多値画像処理部402は、所望の階調
性を有する画像をシートに形成できるように、後述する
CCDボード300から伝達された画像データに対し
て、画像処理を施すために設けられている。尚、多値画
像処理部402による画像処理は、シェーディング補正
処理、濃度補正処理、領域分離処理、フィルタ処理、M
TF(Modulation Transfer function:光学的伝達関
数)補正処理、解像度変換処理、電子ズーム(変倍)処
理又はガンマ補正処理などの多値画像データに対する処
理を行う。
The multi-value image processing unit 402 is provided to perform image processing on image data transmitted from a CCD board 300 described later so that an image having a desired gradation can be formed on a sheet. Have been. The image processing by the multi-value image processing unit 402 includes shading correction processing, density correction processing, area separation processing, filter processing,
Processing for multi-valued image data such as TF (Modulation Transfer function) correction processing, resolution conversion processing, electronic zoom (magnification) processing, or gamma correction processing is performed.

【0039】メモリ403は画像処理後の画像データや
画像処理の手順管理等の各種制御データを記憶させるた
めのものであり、レーザコントロール404は画像処理
後の画像データをLSU46に伝達するためのデータ転
送装置である。
A memory 403 is used to store image data after image processing and various control data such as management of image processing procedures, and a laser control 404 is used to transmit image data after image processing to the LSU 46. It is a transfer device.

【0040】サブ画像処理ボード500は、メイン画像
処理ボード400において画像処理された画像データに
対して、更なる画像処理を行うために設けられた画像処
理部である。図4に示すように、2値画像処理部50
1、メモリ部502、ハードディスク装置(Hard Dis
k)503及びSCSI(Small Computer System Inter
face)インターフェイス部504を備えている。
The sub-image processing board 500 is an image processing section provided for performing further image processing on the image data processed by the main image processing board 400. As shown in FIG. 4, the binary image processing unit 50
1, memory unit 502, hard disk device (Hard Dis
k) 503 and SCSI (Small Computer System Inter
face) An interface unit 504 is provided.

【0041】2値画像処理部501は、メイン画像処理
ボード400において画像処理された画像データを2値
化して、さらに画像処理を施すために設けられており、
多値画像データを2値画像データに変換する多値2値変
換部、画像を回転させる画像回転処理部、2値画像の変
倍処理を行う2値ズーム処理部、及び圧縮伸張処理を行
う圧縮伸張部とを有している。
The binary image processing section 501 is provided for binarizing image data image-processed by the main image processing board 400 and further performing image processing.
A multi-level binary conversion unit that converts multi-level image data into binary image data, an image rotation processing unit that rotates an image, a binary zoom processing unit that performs scaling processing of a binary image, and compression that performs compression / decompression processing And an extension part.

【0042】さらに、2値画像処理部501は、ファク
シミリ通信のためのファクシミリインターフェイスを有
しており、また2値画像処理部501は、メイン画像処
理ボード側のコネクタ405とサブ画像処理ボード50
0側のコネクタ505とを介して、メイン画像処理ボー
ド400と接続されており、メインCPU401により
制御されることとなる。
Further, the binary image processing section 501 has a facsimile interface for facsimile communication, and the binary image processing section 501 includes a connector 405 on the main image processing board side and a sub image processing board 50.
It is connected to the main image processing board 400 via the 0-side connector 505, and is controlled by the main CPU 401.

【0043】メモリ部502は、2値画像処理部501
によって処理された2値画像データや、画像処理におけ
る制御データ等を記憶されておくために設けられ、メモ
リとメモリを制御するゲートアレイ(Gate Array)とを
有している。ハードディスク装置503は、大量の画像
データを記憶させておくためのものであり、ディスクメ
モリと、該ディスクメモリを制御するゲートアレイとを
備えている。インターフェイス部504は、外部インタ
ーフェイスとしてのSCSI端子と、該SCSI端子を
制御するためのゲートアレイとを有する。
The memory unit 502 includes a binary image processing unit 501
It is provided for storing binary image data processed by the above, control data in image processing, and the like, and has a memory and a gate array (Gate Array) for controlling the memory. The hard disk device 503 stores a large amount of image data, and includes a disk memory and a gate array that controls the disk memory. The interface unit 504 has a SCSI terminal as an external interface, and a gate array for controlling the SCSI terminal.

【0044】図中右上部に位置するオペレーションパネ
ルボード100は、デジタル複合機30における操作パ
ネル103を管理制御するためのものであり、操作パネ
ル103に配置されたLCD(Liquid Crystal Displa
y)表示部104、及びユーザからの指示を入力するた
めの操作キー群105を管理・制御するためのサブCP
U101を備えている。また、オペレーションパネルボ
ード100には、操作キー群105からの指示データや
LCD表示部104に表示させる情報などの操作パネル
103における各種制御情報を記憶しておくメモリ10
2も設けられている。
An operation panel board 100 located at the upper right of the figure is for managing and controlling the operation panel 103 of the digital multi-function peripheral 30, and an LCD (Liquid Crystal Displa) disposed on the operation panel 103 is provided.
y) Sub-CP for managing and controlling the display unit 104 and the operation key group 105 for inputting an instruction from the user
U101 is provided. The operation panel board 100 stores various control information on the operation panel 103, such as instruction data from the operation key group 105 and information to be displayed on the LCD display unit 104.
2 is also provided.

【0045】サブCPU101は、メインCPU401
との間で制御データの通信を行い、ユーザの指示データ
をメインCPU401へ伝達する。またメインCPU4
01からは、デジタル複合機30の動作を示す制御デー
タがサブCPU101に伝達される。そして、サブCP
U101がデジタル複合機の動作状態をLCD表示部1
04に表示するように設定されている。
The sub CPU 101 is a main CPU 401
The control data communication is performed between the main CPU 401 and the main CPU 401. Main CPU 4
From 01, control data indicating the operation of the digital MFP 30 is transmitted to the sub CPU 101. And sub CP
U101 displays the operation state of the digital multi-function peripheral on the LCD display unit 1.
04 is set.

【0046】図中左上に位置するマシンコントロールボ
ード200は、サブCPU201及びメモリ202を備
えており、図3に示したRADF36、スキャナ部3
1、電子写真プロセス部47、両面複写ユニット55及
び後処理34を全体として制御するものである。具体的
には、例えばRADF36のCPU36aと後処理装置
34のCPU34a等と相互に通信することで、接続さ
れた各構成部材を制御することとなる。
The machine control board 200 located at the upper left in the figure has a sub CPU 201 and a memory 202, and the RADF 36 and the scanner unit 3 shown in FIG.
1. The electrophotographic processing section 47, the duplex copying unit 55, and the post-processing 34 are controlled as a whole. Specifically, for example, the CPU 36a of the RADF 36 and the CPU 34a of the post-processing device 34 communicate with each other to control each connected component.

【0047】図中左下に位置するCCDボード300
は、図3に示したCCD44を備えており、原稿からの
反射光に応じて、光電変換を行って電気信号からなる画
像データを生成するものである。そして図4に示すよう
にCCDボード300は、CCD44の駆動回路である
CCDゲートアレイ302、CCD44から出力された
アナログ信号のゲインを調整するアナログ回路303及
びゲイン調整後のアナログ信号をデジタル信号に変換す
るためのA/D変換器304とを備える。尚、CCDボ
ード300の各構成に対する制御管理は、メイン画像処
理ボード400におけるメインCPU401により行わ
れる。
The CCD board 300 located at the lower left of FIG.
Is provided with the CCD 44 shown in FIG. 3 and performs photoelectric conversion in accordance with reflected light from a document to generate image data composed of electric signals. As shown in FIG. 4, the CCD board 300 includes a CCD gate array 302 which is a driving circuit of the CCD 44, an analog circuit 303 which adjusts the gain of the analog signal output from the CCD 44, and converts the analog signal after the gain adjustment into a digital signal. And an A / D converter 304 for performing the operation. The control and management of each component of the CCD board 300 is performed by the main CPU 401 of the main image processing board 400.

【0048】図中右下に位置する拡張ボード群は、プリ
ンタボード601、機能拡張ボード602及びファクシ
ミリ(FAX)ボード603とからなり、インターフェ
イスを介して各々がサブ画像処理ボード500に接続さ
れている。
The extension board group located at the lower right in the figure comprises a printer board 601, a function extension board 602, and a facsimile (FAX) board 603, each of which is connected to the sub-image processing board 500 via an interface. .

【0049】まずプリンタボード601は、インターフ
ェイス、メモリ及びCPU等からなり、デジタル複合機
30をプリンタとして機能させるために接続されると共
に、レーザ記録部32を制御して、パーソナルコンピュ
ータなどの外部機器から送られてくる印字データや制御
データ等に基づき印字させる機能を有している。
First, the printer board 601 is composed of an interface, a memory, a CPU, and the like. The printer board 601 is connected to make the digital multi-function peripheral 30 function as a printer. It has a function of printing based on the sent print data, control data, and the like.

【0050】次に機能拡張ボード602は、インターフ
ェイス及びCPU等からなり、例えばデジタル複合機3
0の編集機能を拡張して、その特徴を有効活用するため
の設けられ、FAXボード603は、ファクシミリ通信
用のゲートアレイ、CPU及びメモリ603bとから構
成されており、CCDボード300によって生成された
画像データを外部機器に対してファクシミリ送信した
り、レーザ記録部32を制御してファクシミリ受信した
画像データを出力させる機能を有している。
Next, the function expansion board 602 includes an interface, a CPU, and the like.
The FAX board 603 is provided with a gate array for facsimile communication, a CPU and a memory 603b, and is generated by the CCD board 300. It has a function of transmitting image data to an external device by facsimile, and controlling the laser recording unit 32 to output image data received by facsimile.

【0051】次に上記説明を踏まえて、デジタル複合機
30がファクシミリとして機能する場合(以降、ファク
シミリモードと略称する)における画像データ処理のあ
らましについて以下に説明する。
Next, based on the above description, an outline of image data processing when the digital multi-function peripheral 30 functions as a facsimile (hereinafter abbreviated as facsimile mode) will be described below.

【0052】(ファクシミリモード)ファクシミリモー
ドには、送信モードと受信モードの両モードがあり、ま
ず送信モードは、スキャナ部31により読み取られた原
稿の画像データを、外部の通信先にファクシミリ送信す
るモードである。
(Facsimile Mode) The facsimile mode includes both a transmission mode and a reception mode. The transmission mode is a mode in which image data of a document read by the scanner unit 31 is transmitted by facsimile to an external communication destination. It is.

【0053】当該ファクシミリモードにおいて、ユーザ
がRADF36の所定位置に原稿をセットすると、これ
らの原稿はRADF36により一枚毎に原稿載置台35
上へ搬送され、スキャナユニット40及びCCDボード
300が、各原稿の画像を読み取り、例えば8ビットの
画像データを生成した後、当該データをメイン画像処理
ボード400に伝達する。
In the facsimile mode, when the user sets originals at predetermined positions on the RADF 36, these originals are placed one by one on the original placing table 35 by the RADF 36.
After being conveyed upward, the scanner unit 40 and the CCD board 300 read the image of each document, generate, for example, 8-bit image data, and transmit the data to the main image processing board 400.

【0054】メイン画像処理ボード400における多値
画像処理部402は、この8ビットの画像データに対し
てガンマ補正などの所定の多値画像処理を施し、コネク
タ405・505を介してサブ画像処理ボード500に
伝達する。そして、2値画像処理部501の多値2値変
換部が、8ビットの画像データを誤差拡散処理を行った
後に、2ビットの画像データに変換され、所定の形式に
圧縮されてメモリ部502に記憶される。
The multi-value image processing unit 402 in the main image processing board 400 performs predetermined multi-value image processing such as gamma correction on the 8-bit image data, and outputs the image data to the sub-image processing board via connectors 405 and 505. 500. The multi-level binary conversion unit of the binary image processing unit 501 performs error diffusion processing on the 8-bit image data, converts the 8-bit image data into 2-bit image data, compresses the image data into a predetermined format, and compresses the data into a predetermined format. Is stored.

【0055】ここで多値2値変換部が誤差拡散処理を行
うのは、単に2値化処理を行っただけでは画質的に問題
があるためであり、画質劣化を抑制するためでもある。
また画像データを8ビットから2ビットへ変換するの
は、画像データの容量を小さくするためである。
Here, the reason why the multi-level binary conversion unit performs the error diffusion processing is that simply performing the binarization processing has a problem in image quality, and is also to suppress image quality deterioration.
The reason why the image data is converted from 8 bits to 2 bits is to reduce the capacity of the image data.

【0056】次いでFAXボード603によって通信先
との通信回線が確保された後、画像データはメモリ部5
02から読み出された後、FAXボード603側へと転
送され、FAXボード603で圧縮形式の変更などの必
要な処理が施されて、通信先に対し順次送信されること
となる。
Next, after a communication line with a communication destination is secured by the FAX board 603, the image data is stored in the memory unit 5.
After being read out from the F.02, the data is transferred to the FAX board 603 side, and the FAX board 603 performs necessary processing such as changing the compression format, and is sequentially transmitted to the communication destination.

【0057】次に受信モードは、外部の通信先から送信
されてきた画像データを、レーザ記録部32により出力
するモードである。受信モードでは、通信回線を介して
所定形式に圧縮された画像データが送信されてくると、
FAXボード603は当該画像データをサブ画像処理ボ
ード500へ伝達する。
Next, the reception mode is a mode in which image data transmitted from an external communication destination is output by the laser recording unit 32. In the reception mode, when image data compressed in a predetermined format is transmitted via a communication line,
The FAX board 603 transmits the image data to the sub image processing board 500.

【0058】次いで、サブ画像処理ボード500では、
2値画像処理部501に設けられたファクシミリインタ
ーフェイスにより、当該画像データを受領する。受領さ
れた画像データは圧縮伸張処理部により伸張され、ペー
ジ単位の画像データとして再現された後に、メイン画像
処理ボード400へ送られる。
Next, in the sub-image processing board 500,
The image data is received by a facsimile interface provided in the binary image processing unit 501. The received image data is decompressed by the compression / decompression processing unit, reproduced as image data in page units, and then sent to the main image processing board 400.

【0059】送られた画像データは、メイン画像処理ボ
ード400にてガンマ補正が施された後、レーザコント
ロール404を介して、レーザ記録部におけるLSU4
6へ伝達される。これにより、外部からファクシミリ受
信した画像データに基づく画像をレーザ記録階調性のあ
る画像として出力することができる。
The sent image data is subjected to gamma correction by the main image processing board 400, and then transmitted to the LSU 4 in the laser recording unit via the laser control 404.
6 is transmitted. Thus, an image based on image data received by facsimile from the outside can be output as an image having laser recording gradation.

【0060】以上のように、デジタル複合機30におけ
る画像処理部は、原稿の画像データを多値画像データと
して処理するメイン画像処理ボード400と、メイン画
像処理ボード400や外部機器から送られてきた多値画
像データに対して2値化処理等を施し、メイン画像処理
ボード400へ転送するためのサブ画像処理ボードとか
ら分割して構成されている。
As described above, the image processing section of the digital multi-function peripheral 30 receives the main image processing board 400 for processing image data of a document as multi-valued image data, the main image processing board 400 and external devices. The multi-valued image data is subjected to binarization processing and the like, and is divided from a sub-image processing board for transfer to the main image processing board 400.

【0061】また、メイン画像処理ボード400は、L
SU46を制御するレーザコントロール404を備えて
おり、スキャナ部31から入力された原稿を、多色画像
として原稿の画像に係る特徴を損なうことなく複写画像
としても再現可能になっている。
The main image processing board 400 is
A laser control 404 for controlling the SU 46 is provided so that the original input from the scanner unit 31 can be reproduced as a copy image without impairing the characteristics of the original image as a multicolor image.

【0062】また、サブ画像処理ボード500やハード
ディスク503等を用いることで、大量の原稿の画像デ
ータを一時的に蓄積しておき、原稿の画像形成順序を適
宜並び替えたりすることで、従来の機械的なRDH機能
に代えた所謂電子RDH(原稿自動循環送り)機能など
を用いて高速に出力処理させることができる。
Further, by using the sub-image processing board 500, the hard disk 503, and the like, a large amount of document image data is temporarily stored, and the image forming order of the document is appropriately rearranged, thereby achieving the conventional image data. High-speed output processing can be performed using a so-called electronic RDH (automatic document recirculation feed) function instead of a mechanical RDH function.

【0063】さらにファクシミリモード時、外部機器か
ら送られた画像データ、特に多値画像処理が施された
(原稿画像の特徴が保持された)画像データに対し、2
値化処理等の適切な処理を施すことができる。
Further, in the facsimile mode, image data sent from an external device, especially image data subjected to multi-valued image processing (characteristics of an original image are retained)
Appropriate processing such as value conversion processing can be performed.

【0064】さらにまた、画像処理部を分割すること
で、デジタル複合機30のバリエーション(ラインナッ
プ)を多種多用に揃えることが可能である。従って、ユ
ーザの要望に応じてデジタル複合機を設置することがで
き、設置後もユーザの要望に合わせて容易にシステム展
開を図ることが可能である。
Further, by dividing the image processing section, it is possible to prepare a variety (various lineups) of the digital multi-function peripheral 30 for various purposes. Therefore, the digital multi-function peripheral can be installed according to the user's request, and the system can be easily developed after the installation according to the user's request.

【0065】さらにメインCPU401は、サブ画像処
理ボード500を管理制御するよう設定されていること
から、両画像処理ボード400・500における画像処
理がスムーズに行え、画像データが失われることもな
い。
Further, since the main CPU 401 is set so as to manage and control the sub image processing board 500, the image processing in the two image processing boards 400 and 500 can be performed smoothly, and the image data is not lost.

【0066】尚、デジタル複合機30には、図示しない
ハンドセットを操作パネル103近傍に備え、ハンドセ
ットを用いて発呼側と通話が可能となっており、また後
述する発呼側ID情報は、操作パネル103上のLCD
表示部104に表示されるようになっている。また、ハ
ンドセットを取り上げて操作キー105により所望の電
話番号を入力することで、相手方へ電話をかけることも
可能である。
The digital multi-function peripheral 30 is provided with a handset (not shown) near the operation panel 103 so that a call can be made with the caller using the handset. LCD on panel 103
The information is displayed on the display unit 104. It is also possible to make a call to the other party by picking up the handset and entering a desired telephone number with the operation keys 105.

【0067】ここまでが、本発明の実施形態に係るファ
クシミリ装置を備えたデジタル複合機30の全体的な構
成及び全体的な動作概要の説明であるが、以下に本発明
の実施形態に係るファクシミリ装置の構成及び動作内容
について詳説する。
Up to this point, the overall configuration and the overall operation of the digital MFP 30 including the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention have been described. The facsimile according to the embodiment of the present invention will be described below. The configuration and operation of the device will be described in detail.

【0068】(本発明の実施形態)図1は、本発明の実
施形態に係るファクシミリ装置の全体構成を説明するた
めの機能ブロック図である。図1に示すように、本発明
に係るファクシミリ装置は、網制御部1、主制御部2、
読み取り部3、記録部4、発信者電話番号管理メモリ
(コーラID管理メモリ)5、表示部6、操作部7、通
信実績記憶部8とを備えている。
(Embodiment of the Present Invention) FIG. 1 is a functional block diagram for explaining the overall configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a facsimile apparatus according to the present invention includes a network control unit 1, a main control unit 2,
The system includes a reading unit 3, a recording unit 4, a caller telephone number management memory (caller ID management memory) 5, a display unit 6, an operation unit 7, and a communication result storage unit 8.

【0069】まず網制御部1は、他の電話器やファクシ
ミリ装置等と一般電話回線(この場合、コーラID回
線)を介して交換装置を経由して通信を行う通信インタ
ーフェイスとしての機能を有するものであり、図1に示
すように、発信者電話番号検出部11、回線切り替え部
12及び通話部(電話器、ハンドセット含む)13から
構成される。
First, the network control unit 1 has a function as a communication interface for communicating with other telephones, facsimile machines, etc. via a general telephone line (in this case, a caller ID line) via a switching device. As shown in FIG. 1, it is composed of a caller telephone number detecting unit 11, a line switching unit 12, and a calling unit (including a telephone and a handset) 13.

【0070】電話番号検出部11は、ファクシミリ通信
又は電話通信を受信したときに、その通信における発信
者の電話番号を検出するものであり、オンフックする前
に交換器側から送信される発呼側のID情報(電話番
号、名称、日時等)に基づき、少なくとも相手方電話番
号を含む情報を検出する。回線切り替え部12は、一般
電話回線を、通常の電話器である通話部13又は主制御
部2に接続するものである。
The telephone number detector 11 detects the telephone number of the caller in the facsimile communication or the telephone communication when the communication is received, and the calling side transmitted from the exchange before going on-hook. Based on the ID information (telephone number, name, date and time, etc.), information including at least the other party's telephone number is detected. The line switching unit 12 connects a general telephone line to the telephone unit 13 or the main control unit 2 which is a normal telephone.

【0071】さらに読み取り部3は、送信原稿を例えば
光学的に読み取って、所定の形式の画像データに変換す
るものであり、記録部4はファクシミリ受信したデータ
を所定の記録媒体上に記録印字するための印字装置であ
る。
Further, the reading section 3 optically reads a transmission original, for example, and converts it into image data of a predetermined format. The recording section 4 records and prints the data received by facsimile on a predetermined recording medium. Printing device.

【0072】またさらに記録部4は、例えば液晶などで
構成された表示画面を有しており、前記表示画面上に、
発信者の電話番号や操作情報などの必要な情報を表示す
るために設けられ、操作部7はユーザと本ファクシミリ
装置との間のインターフェイスとして設けられており、
ユーザからの入力を主制御部2に伝達する機能を有して
いる。
Further, the recording section 4 has a display screen composed of, for example, a liquid crystal or the like.
The operation unit 7 is provided to display necessary information such as the caller's telephone number and operation information, and the operation unit 7 is provided as an interface between the user and the facsimile machine.
It has a function of transmitting an input from a user to the main control unit 2.

【0073】尚、読み取り部3、記録部4、操作部7及
び主制御部14は、図3と図4にて説明したデジタル複
合機30における読取スキャナ部31、LSU46(電
子写真プロセス部47)、操作パネル103及びFAX
ボードのCPU603aなどに対応する。
The reading section 3, the recording section 4, the operating section 7, and the main control section 14 are composed of the reading scanner section 31, the LSU 46 (electrophotographic processing section 47) in the digital multifunction peripheral 30 described with reference to FIGS. , Operation panel 103 and FAX
This corresponds to the CPU 603a of the board.

【0074】またさらに通信実績記憶部8は、一度ファ
クシミリ通信を行うと、その相手先の電話番号を自動的
に記憶するものであり、発信者電話番号管理メモリ(コ
ーラID管理メモリ)5は発信者の電話番号を記憶する
ための記憶装置を形成している。尚、図4でいえば、通
信実績記憶部8と発信者電話番号管理メモリ5は、FA
Xボード603のメモリ603bに対応している。
Further, once the facsimile communication is performed, the communication record storage section 8 automatically stores the telephone number of the other party, and the caller telephone number management memory (caller ID management memory) 5 transmits the call. Storage device for storing the telephone number of the person. Incidentally, in FIG. 4, the communication result storage unit 8 and the caller telephone number management memory 5 store the FA
It corresponds to the memory 603b of the X board 603.

【0075】またさらに、主制御部2は、上述した各構
成部分を制御して外部装置等との通信を行うために設け
られた本ファクシミリ装置の中枢部をなしており、また
主制御部2には、一時記憶メモリ14を含み、電話番号
検出部11に検出させた発信者の電話番号を一時的に記
憶することができるようになっている。尚、一時記憶メ
モリ14は、FAXボード603のCPU603a用の
内蔵又は外部キャッシュメモリとして実現しても良い
し、メモリ603b内のワーキングエリア内に設けても
良い。
Further, the main control unit 2 forms a central part of the facsimile apparatus provided for controlling the above-mentioned respective components and communicating with an external device or the like. Includes a temporary storage memory 14 so that the telephone number of the caller detected by the telephone number detection unit 11 can be temporarily stored. The temporary storage memory 14 may be realized as a built-in or external cache memory for the CPU 603a of the FAX board 603, or may be provided in a working area in the memory 603b.

【0076】このように構成された本ファクシミリ装置
においては、受信するのに先立ち、ユーザが操作部7を
適宜操作することによって、予め受信形態を設定できる
ようになっている。予め操作部7で操作設定できる受信
形態としては、(a)手動で受信の設定を行う場合(第
1の設定)、及び、(b)自動的に受信の設定を行う場
合(第2の設定)がある。
In the facsimile apparatus thus configured, the user can appropriately set the receiving mode by operating the operation unit 7 before receiving. Reception modes that can be previously set by the operation unit 7 include (a) manual reception setting (first setting), and (b) automatic reception setting (second setting). ).

【0077】図2は、本ファクシミリ装置における受信
動作を説明するためのフローチャートである。まず、回
線を介して外部からの発呼信号を受信すると、主制御部
2は、発信者電話番号検出部11を制御して、発信者の
電話番号を検出させ、検出された前記電話番号を一時記
憶メモリ14に格納し、前記電話番号を表示部6にて表
示させる(ステップS1、以降S1というように略称す
る)。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a receiving operation in the facsimile apparatus. First, when receiving a call signal from the outside via a line, the main control unit 2 controls the caller telephone number detecting unit 11 to detect the telephone number of the caller, and to detect the detected telephone number. The telephone number is stored in the temporary storage memory 14, and the telephone number is displayed on the display unit 6 (Step S1, hereinafter abbreviated as S1).

【0078】また同時又はほぼ時を同じくして主制御部
2は、通信実績記憶部8に記憶された記憶内容の読出し
を行い、読み出された通信実績のある電話番号と、一時
記憶メモリに格納されている前記発信者電話番号とを比
較することにより、前記発信者電話番号が通信実績のあ
る電話番号であるのか否かを判断する(S2)。
At the same time or almost at the same time, the main control unit 2 reads the stored contents stored in the communication result storage unit 8 and stores the read telephone number having the communication result in the temporary storage memory. By comparing the stored caller telephone number with the stored caller telephone number, it is determined whether the caller telephone number is a telephone number having a communication record (S2).

【0079】次いで、ファクシミリ通信の実績があると
判断した場合には、主制御部2が読み取り部3、記録部
4、表示部6及び回線切り替え部12を制御してファク
シミリ受信処理を行い、一連の処理が終了する。
Next, when it is determined that there is a record of facsimile communication, the main control unit 2 controls the reading unit 3, the recording unit 4, the display unit 6, and the line switching unit 12 to perform facsimile reception processing. Is completed.

【0080】一方、S2において、一時記憶メモリ14
に格納されている発信者電話番号が、ファクシミリ通信
の実績がないものと判断されると、主制御部2は、前記
発信者電話番号を表示部6に表示させながら電話器とし
ての呼出音を鳴動させ、ユーザが受話器(ハンドセッ
ト)を取るまで(S5)又は予め鳴動回数が設定されて
いれば設定された回数若しくは時間だけ呼出音を鳴動さ
せ続ける(S8)。
On the other hand, in S2, the temporary storage memory 14
If it is determined that the caller telephone number stored in the telephone number has no record of facsimile communication, the main control unit 2 displays the caller telephone number on the display unit 6 and generates a ringing tone as a telephone. Ringing is continued until the user picks up the handset (handset) (S5) or, if the number of rings is set in advance, the ringing tone is continued for the set number or time (S8).

【0081】また仮に、予め設定された鳴動回数に達す
るまでに受話器が上げられると、通話を行うことができ
(S4)、鳴動回数をカウントしていて設定された鳴動
回数に達しても受話器が上げられない場合には、自動的
に受信処理(S6)へ移行し、受信動作が終了すると、
一連の処理が終了する。
If the receiver is picked up before the preset number of rings is reached, a call can be made (S4), and the number of rings is counted. If it cannot be raised, the process automatically proceeds to the receiving process (S6), and when the receiving operation is completed,
A series of processing ends.

【0082】尚、図2の実施形態によれば、呼出音(ベ
ル)が鳴動して受話器を上げると、通常の通話モードに
移行するが、例えば、通話した後にファクシミリ通信を
行えるように構成しても良く、この場合には、前記ファ
クシミリ通信をした後に通信実績管理メモリに、そのと
きの発信者電話番号を自動的又は手動で登録し、ファク
シミリ通信を指示するキー等を押下するように構成して
も良い。
According to the embodiment shown in FIG. 2, when the ringing tone (bell) rings and the receiver is picked up, the mode shifts to a normal call mode. For example, a facsimile communication can be performed after a call. In this case, after the facsimile communication is performed, the caller telephone number at that time is automatically or manually registered in the communication result management memory, and a key or the like for instructing the facsimile communication is pressed. You may.

【0083】[0083]

【発明の効果】本発明によれば、交換器から送信された
コーラID情報に含まれる発信者電話番号情報を利用
し、過去にファクシミリ通信を行ったことのない発信者
からの呼出信号を識別することで、自動受信に設定され
ていても受信動作に入らず、通常の電話と同じようにし
て呼出音を鳴動し続け、通話を行うことができる。従っ
て、ファクシミリ装置が自動受信に設定され、通話が目
的の発信者からの着信があったとしても、ファクシミリ
が受信動作に移行してしまい、通話が行えないという不
具合を回避又は軽減することができるという効果があ
る。
According to the present invention, a call signal from a caller who has not performed facsimile communication in the past is identified using caller telephone number information included in the caller ID information transmitted from the exchange. By doing so, even if the automatic reception is set, the reception operation is not started, the ringing tone continues to be sounded as in a normal telephone, and the telephone conversation can be performed. Therefore, even if the facsimile apparatus is set to automatic reception, and even if there is an incoming call from a caller whose call is intended, it is possible to avoid or reduce the problem that the facsimile shifts to a reception operation and a call cannot be made. This has the effect.

【0084】以下、発明毎に説明すると、まずファクシ
ミリ受信後にID情報中の発呼側電話番号を記憶する記
憶手段と、送信された発呼側電話番号と、記憶手段に記
憶された発呼側電話番号とを比較照合する照合手段と、
照合手段により照合した結果、一致する発呼側電話番号
が存在すれば自動受信モードに移行する一方、一致する
発呼側電話番号が存在しなければ、予め設定された時間
又は回数だけ発呼する制御手段を備えたことを特徴とす
るので、発呼側ID情報に含まれる発呼側電話番号情報
を利用し、過去にファクシミリ通信を行った発呼者とそ
うでない発呼者とを識別することができ、過去にファク
シミリ通信を行っていない発呼者に対しては、自動受信
に設定されていても直ちにファクシミリ受信動作に入ら
ず、通常の電話通話と同様にして呼出音を鳴動し続け
(発呼)ハンドセットをオンフック状態にして電話通話
を行うことができる。
In the following, each of the inventions will be described. First, storage means for storing the calling telephone number in the ID information after facsimile reception, the transmitted calling telephone number, and the calling telephone number stored in the storage means. Collation means for comparing and collating with a telephone number;
As a result of the collation by the collation means, if there is a matching calling telephone number, the mode shifts to the automatic reception mode. If there is no matching calling telephone number, a call is made for a preset time or number of times. Since the control means is provided, the caller telephone number information included in the caller ID information is used to identify a caller who has performed facsimile communication in the past and a caller who has not performed facsimile communication in the past. For callers who have not performed facsimile communication in the past, even if it is set to automatic reception, they do not immediately enter facsimile reception operation and continue ringing as in a normal telephone call (Call) A telephone call can be made with the handset on-hook.

【0085】従って、ファクシミリ装置が自動受信に設
定され、通話が目的の発信者からの着信があったとして
も、ファクシミリが受信動作に移行してしまい、通話が
行えないという不具合を回避又は軽減することができ
る。一方、過去にファクシミリ通信を行ったことのある
発呼者に対しては、自動受信に設定されていれば、呼出
音を鳴動させる発呼動作を行うことなくファクシミリ受
信に移行することができ、従って、むやみに発呼動作を
行うことなく、スムーズにファクシミリ受信動作に移行
できる。
Therefore, even if the facsimile apparatus is set to automatic reception, and even if there is an incoming call from the caller who is the target of the call, the facsimile shifts to the receiving operation and the problem that the call cannot be made is avoided or reduced. be able to. On the other hand, for a caller who has performed facsimile communication in the past, if it is set to automatic reception, it is possible to shift to facsimile reception without performing a call operation to ring a ring tone, Therefore, it is possible to smoothly shift to the facsimile reception operation without performing the call operation unnecessarily.

【0086】また本発明は、一致する発呼側電話番号の
非存在時に設定時間又は設定回数だけ発呼した後、自動
受信モードへ移行するように構成しても良く、この場合
には上記効果に加えて、これまで発呼したことのない発
呼者からの着信であってファクシミリ通信が目的の場合
であっても、所定量発呼した後にファクシミリ受信を的
確に行うことができる。
Further, the present invention may be configured such that, when there is no matching calling telephone number, a call is made for a set time or a set number of times, and then the mode shifts to an automatic reception mode. In addition, even if the call is from a caller who has never made a call and the purpose is facsimile communication, facsimile reception can be accurately performed after a predetermined number of calls.

【0087】従って、ファクシミリ装置の周囲に受話器
を取るユーザがいない場合であっても、所定時間又は所
定回数だけ発呼した後に自動受信動作に移行するので、
始めてのファクシミリ受信を行えると共に、必要以上に
発呼して周囲に迷惑をかけるといった不具合も回避でき
る。
Therefore, even if there is no user who picks up the handset around the facsimile apparatus, the operation shifts to the automatic reception operation after calling for a predetermined time or a predetermined number of times.
The first facsimile reception can be performed, and the trouble of calling more than necessary and disturbing the surroundings can be avoided.

【0088】さらに本発明は、発呼側電話番号を表示す
る表示部を備え、一致する発呼側電話番号の非存在時の
み、表示部に発呼側電話番号を表示させるように構成し
ても良く、この場合には上記効果に加えて、これまで発
呼したことのない場合のみ発信者の電話番号が表示さ
れ、電話番号の表示により始めての発呼であることを着
呼側が確実に認識でき、敢えて通話せずにファクシミリ
の自動受信モードに移行させたり、逆に積極的に通話し
て相手先を確認したりするといった柔軟な対応が可能と
なる。また、表示部に表示させる時間を少なくできるの
で、表示装置の寿命を延命化させたり、消費電力の抑制
等の効果も期待できる。
Further, the present invention is provided with a display unit for displaying the calling telephone number, so that the calling telephone number is displayed on the display unit only when there is no matching calling telephone number. In this case, in addition to the above effects, the caller's telephone number is displayed only when the call has not been made before, and the called party can be sure that the call is the first call by displaying the telephone number. It is possible to recognize, and it is possible to flexibly cope with shifting to the automatic reception mode of the facsimile without intentionally calling, or conversely, actively calling and confirming the destination. Further, since the time required for display on the display portion can be reduced, the effects of extending the life of the display device and suppressing power consumption can be expected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置のブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置の送
信動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a transmission operation of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置を備
えたデジタル複合機の全体断面図である。
FIG. 3 is an overall cross-sectional view of a digital multifunction peripheral including the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に係るファクシミリ装置を備
えたデジタル複合機の全体ブロック図である。
FIG. 4 is an overall block diagram of a digital multifunction peripheral including the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 網制御部 2 主制御部(制御手段、照合手段) 3 読み取り部 4 記録部 5 コーラID管理メモリ(記憶手段) 6 表示部 7 操作部 8 通信実績記憶部(記憶手段) 11 発信者電話番号検出部 12 回線切り替え部 13 通話部(電話器) 14 一時記憶メモリ Reference Signs List 1 network control unit 2 main control unit (control unit, collation unit) 3 reading unit 4 recording unit 5 caller ID management memory (storage unit) 6 display unit 7 operation unit 8 communication result storage unit (storage unit) 11 caller telephone number Detecting unit 12 Line switching unit 13 Call unit (telephone) 14 Temporary storage memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C075 BB07 CD07 EE02 5K027 HH23 5K036 AA15 EE13 5K101 KK01 NN18 PP03 QQ01 QQ10 RR22  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C075 BB07 CD07 EE02 5K027 HH23 5K036 AA15 EE13 5K101 KK01 NN18 PP03 QQ01 QQ10 RR22

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コーラID回線との接続を制御する網制
御部と、コーラID回線を介してオンフック前に発呼側
のID情報が送信されると前記ID情報を記憶し、且つ
ファクシミリの自動受信が可能なファクシミリ装置にお
いて、 ファクシミリ受信後に前記ID情報中の発呼側電話番号
を記憶する記憶手段と、 送信された前記発呼側電話番号と、前記記憶手段に記憶
された前記発呼側電話番号とを比較照合する照合手段
と、 前記照合手段により照合した結果、一致する前記発呼側
電話番号が存在すれば前記自動受信モードに移行する一
方、一致する前記発呼側電話番号が存在しなければ、予
め設定された時間又は回数だけ発呼する制御手段を備え
たことを特徴とするファクシミリ装置。
1. A network control unit for controlling connection to a caller ID line, and when caller ID information is transmitted via a caller ID line before on-hook, said ID information is stored, and automatic facsimile transmission is performed. In a facsimile apparatus capable of receiving, after receiving a facsimile, storage means for storing a caller telephone number in the ID information; transmitted caller telephone number; and a caller stored in the storage means. Collating means for comparing and collating with a telephone number; as a result of collation by the collating means, if the matching calling telephone number exists, the mode shifts to the automatic reception mode, while the matching calling telephone number exists A facsimile machine comprising a control means for making a call for a preset time or number if not.
【請求項2】 前記制御手段はさらに、一致する前記発
呼側電話番号の非存在時に前記設定時間又は前記設定回
数だけ発呼した後、前記自動受信モードへ移行すること
を特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
2. The method according to claim 1, wherein said control means shifts to said automatic reception mode after calling said set time or said set number of times when there is no matching calling party telephone number. The facsimile apparatus according to claim 1.
【請求項3】 前記発呼側電話番号を表示する表示部を
備え、 一致する前記発呼側電話番号の非存在時のみ、前記表示
部に該発呼側電話番号を表示させることを特徴とするフ
ァクシミリ装置。
3. A display unit for displaying the calling party telephone number, wherein the display unit displays the calling party telephone number only when there is no matching calling party telephone number. Facsimile machine.
JP25990599A 1999-09-14 1999-09-14 Facsimile equipment Pending JP2001086265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25990599A JP2001086265A (en) 1999-09-14 1999-09-14 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25990599A JP2001086265A (en) 1999-09-14 1999-09-14 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001086265A true JP2001086265A (en) 2001-03-30

Family

ID=17340570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25990599A Pending JP2001086265A (en) 1999-09-14 1999-09-14 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001086265A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862114B1 (en) Image data transmitting apparatus and image data receiving apparatus
JP2001086265A (en) Facsimile equipment
JP3871417B2 (en) Image processing device
JP3980224B2 (en) Image forming apparatus
JP3999418B2 (en) Composite image processing device
JPH05244327A (en) Copying machine with facsimile function
JP5676213B2 (en) Facsimile device, telephone, and image forming apparatus
JP3821945B2 (en) Image output processing device
JP3611764B2 (en) Facsimile data reception method
JP3352287B2 (en) Image forming device
JP2002044367A (en) Facsimile equipment and compound machine
JP3703354B2 (en) Image processing device
JP3877617B2 (en) Digital image forming system
JP2005094704A (en) Digital compound machine
JP2002016784A (en) Facsimile terminal
JP2001036703A (en) Facsimile equipment
JP2002247319A (en) Facsimile machine
JP2002374382A (en) Digital imaging system and image data transfer method
JP3566119B2 (en) Image output device
JPH0937009A (en) Facsimile equipment
JP2623033B2 (en) Facsimile machine
JP2005033829A (en) Multifunction image forming device
JP2005051803A (en) Composite type image forming apparatus
JP2002305626A (en) Facsimile equipment
JP2005323209A (en) Image forming device