JP2001084124A - Plotting method of multi-band laser photo plotter - Google Patents

Plotting method of multi-band laser photo plotter

Info

Publication number
JP2001084124A
JP2001084124A JP26266799A JP26266799A JP2001084124A JP 2001084124 A JP2001084124 A JP 2001084124A JP 26266799 A JP26266799 A JP 26266799A JP 26266799 A JP26266799 A JP 26266799A JP 2001084124 A JP2001084124 A JP 2001084124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
band
vector
plotting
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26266799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Miyoshi
久司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP26266799A priority Critical patent/JP2001084124A/en
Publication of JP2001084124A publication Critical patent/JP2001084124A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a plotting method for realizing quick plotting by holding vector data for one screen on a buffer in a multi-band laser photo plotter and excluding any useless movement of a plotting part without bit map-developing the vector data. SOLUTION: In this plotting method, a work station receives plotting data (vector data) indicating one screen, and generates a conversion data file in which parts where the data are present are extracted for each of plural bands and a position information file in which the position of each band is indicated based on plotting instruction information indicating the number of bands or the plotting direction. A multi-band laser photo plotter executes quick plotting by operating skip plotting or reciprocating plotting based on the conversion data or the position information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ワークステーショ
ンで作成・編集したデータをベクトルデータとしてマル
チバンド・レーザ・フォト・プロッタに転送し、プロッ
タ側でベクトルデータを展開して描画する、マルチバン
ド・レーザ・フォト・プロッタにおける描画方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiband laser photoplotter which transfers data created and edited at a workstation as vector data to a multiband laser photoplotter, and develops and draws vector data on the plotter side. The present invention relates to a drawing method in a laser photo plotter.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ワークステーションにて描画
データを作成・編集し、これをプロッタに転送して出力
するプロッタ描画システムが知られている。例えば、レ
ーザ・フォト・プロッタにおいては、高解像度での描画
が要求される場合には、描画面上の走査方向を複数の領
域に分割し、走査光学系の光軸に近い部分のみを利用し
て走査を行う、マルチバンドでの描画が行われている。
この場合、マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ
は、ワークステーションから転送されてきた1画面分の
描画データ(ベクトルデータ)を、内部のバッファに保
持し、前記ベクトルデータをビットマップ展開して描画
を実行していた。
2. Description of the Related Art There has been known a plotter drawing system which creates and edits drawing data at a workstation, transfers the data to a plotter, and outputs the data. For example, in a laser photoplotter, when high-resolution drawing is required, the scanning direction on the drawing surface is divided into a plurality of regions, and only the portion near the optical axis of the scanning optical system is used. , And multi-band drawing is performed.
In this case, the multi-band laser photoplotter holds the drawing data (vector data) for one screen transferred from the workstation in an internal buffer, develops the vector data into a bitmap, and performs drawing. Was running.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のよう
に、マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ内部のバ
ッファ上に、1画面分のベクトルデータを保持し、その
ベクトルデータをビットマップ展開して描画を行った場
合は、マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタの負荷
が重く、また、描画データの無い余白部分についても、
余白というデータの描画動作が行われるため、描画時間
が長いという問題がある。
However, as in the prior art, one screen of vector data is held in a buffer inside a multi-band laser photoplotter, and the vector data is drawn by bitmap development. Is performed, the load of the multiband laser photoplotter is heavy, and the margins without drawing data are also
There is a problem that the drawing time is long since the drawing operation of the data of the margin is performed.

【0004】本発明の目的は、マルチバンド・レーザ・
フォト・プロッタにおける描画部の無駄な動きを排除
し、高速に描画する方法を提供することにある。
[0004] It is an object of the present invention to provide a multi-band laser.
An object of the present invention is to provide a method for performing high-speed drawing by eliminating useless movement of a drawing unit in a photo plotter.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このため、本発明の描画
方法において、ワークステーションは、1画面を表す描
画データ(ベクトルデータ)を、バンド数や描画方向を
示す描画指示情報をもとに、各バンドに対応したベクト
ルを抽出した分割データを生成する。なお、前記分割デ
ータには、各バンドに対応したベクトルが抽出された変
換データファイルおよび各バンドの位置を示すマルチバ
ンド位置情報ファイルが含まれる。マルチバンド・レー
ザ・フォト・プロッタは、前記変換データおよび前記マ
ルチバンド位置情報に基づいて、スキップ描画や往復描
画を行い、高速な描画を実行する。
Therefore, in the drawing method of the present invention, the workstation converts drawing data (vector data) representing one screen based on drawing instruction information indicating the number of bands and the drawing direction. Divided data is generated by extracting a vector corresponding to each band. The divided data includes a converted data file from which a vector corresponding to each band is extracted and a multi-band position information file indicating the position of each band. The multi-band laser photo-plotter performs skip drawing and reciprocating drawing based on the conversion data and the multi-band position information to execute high-speed drawing.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態として
の、描画システムの構成を示す図である。描画システム
はマルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ20をコン
トロールするワークステーション(WS)10と、ワー
クステーション10から出力される描画データを描画す
る高解像度の描画装置であるマルチバンド・レーザ・フ
ォト・プロッタ20とが、ネットワークケーブル30を
介して接続されている。ワークステーション(WS)1
0で作成・編集された図形は、ベクトルデータとして、
上記のマルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ20に
転送される。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a drawing system as an embodiment of the present invention. The drawing system includes a workstation (WS) 10 that controls a multiband laser photoplotter 20 and a multiband laser photoplotter that is a high-resolution drawing device that draws drawing data output from the workstation 10. 20 are connected via a network cable 30. Workstation (WS) 1
The figures created and edited in 0 are vector data
The data is transferred to the multiband laser photoplotter 20 described above.

【0007】ワークステーション10は、オペレータの
設定する描画指示情報を元に、バンド情報を含まない1
画面を表す元の描画データを各バンド毎にデータの存在
する部分が抽出されたデータに変換し、分割データとし
て、変換データファイル11およびマルチバンド位置情
報ファイル12を生成する。描画を行う際には、ワーク
ステーション10は、マルチバンド位置情報ファイル1
2と、変換データファイル11中のデータを各バンド毎
に分割したデータとを、マルチバンド・レーザ・フォト
・プロッタ20に転送する。
[0007] The workstation 10 is based on the drawing instruction information set by the operator and includes no band information.
The original drawing data representing the screen is converted into data in which a portion where data is present is extracted for each band, and a converted data file 11 and a multi-band position information file 12 are generated as divided data. When performing drawing, the workstation 10 uses the multi-band position information file 1
2 and data obtained by dividing the data in the converted data file 11 for each band are transferred to the multi-band laser photo-plotter 20.

【0008】オペレータが設定できる描画指示情報に
は、バンド数指示、往復描画指示およびネガティブ描画
指示が含まれる。バンド数指示によって、1画面を何バ
ンドに分割して描画するか(即ち、ベクトルデータを何
バンドに分割して変換データファイル11を生成する
か)を指定できる。往復描画指示が与えられると、描画
部25の往復のテーブル移動で描画可能なように変換デ
ータファイル11が生成され、ネガティブ描画指示が与
えられると、本来のデータを反転した描画が行われる。
[0008] The drawing instruction information that can be set by the operator includes a band number instruction, a reciprocating drawing instruction, and a negative drawing instruction. By the band number instruction, it is possible to specify how many bands are divided into one screen for drawing (that is, how many bands are divided into the vector data to generate the converted data file 11). When a reciprocating drawing instruction is given, the conversion data file 11 is generated so that drawing can be performed by reciprocating table movement of the drawing unit 25. When a negative drawing instruction is given, drawing is performed with the original data inverted.

【0009】図2は、描画用レーザービームが基板上を
どのように移動して描画を行うかを説明するために、描
画部25のテーブル部分を抽出してその概略構成を示し
た斜視図である。基板122はテーブル121上に載置
され、描画用レーザビーム123が、図2中のAで示し
た走査範囲(バンド幅)を走査し、テーブル121がX
軸方向で移動することで基板122に対し1バンド分の
描画が行われる。さらに、この動作は走査範囲をY方向
にバンド幅分移動して繰り返され、全てのバンドへの描
画が行われる。なお、X,Y座標は、Y方向が描画用レ
ーザビーム123の走査方向を示し、X方向がテーブル
121の移動により描画用レーザービーム123が基板
122上を移動することになるFeed方向を示す。図
に示す基板122の角の部分の位置127がX,Y座標
の原点となる。
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a table portion of the drawing section 25 extracted to explain how the drawing laser beam moves on the substrate to perform drawing. is there. The substrate 122 is placed on the table 121, and the drawing laser beam 123 scans the scanning range (band width) indicated by A in FIG.
By moving in the axial direction, drawing for one band is performed on the substrate 122. Further, this operation is repeated while moving the scanning range by the band width in the Y direction, and drawing is performed on all the bands. In the X and Y coordinates, the Y direction indicates the scanning direction of the drawing laser beam 123, and the X direction indicates the Feed direction in which the drawing laser beam 123 moves on the substrate 122 by moving the table 121. The position 127 of the corner of the substrate 122 shown in the figure is the origin of the X and Y coordinates.

【0010】図3?図6は、ワークステーション10に
おいてベクトルデータを複数のバンドのそれぞれに対応
したデータへ分割し、各バンド毎にデータの存在する部
分が抽出されたデータに変換する過程(すなわち、変換
データファイル11を生成する過程)を示している。図
3は、マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ20に
よって描画される図形イメージの一例を示した図であ
り、実際にはこのイメージを示す元の描画データ(ベク
トルデータ)がワークステーション10に保持されてい
る。このデータは、バンド数に依存しないものであり、
単一の1画面を表したものである。図4は、描画指示情
報に含まれるバンド数情報により、Y方向に対しバンド
幅で描画データを分割した状態を示している。ここで
は、説明を簡単にするために、バンド1からバンド7ま
での7つのバンドに分割された例を示してあるが、高解
像度のマルチバンド・レーザ・フォト・プロッタにおい
ては、100バンドを超えるバンド数で処理が行われ
る。
FIGS. 3 to 6 show a process in which the workstation 10 divides vector data into data corresponding to each of a plurality of bands, and converts a portion where data exists for each band into extracted data. , Conversion data file 11). FIG. 3 is a diagram showing an example of a graphic image drawn by the multi-band laser photoplotter 20. Actually, original drawing data (vector data) indicating this image is held in the workstation 10. ing. This data is independent of the number of bands,
This represents a single screen. FIG. 4 shows a state in which the drawing data is divided by the band width in the Y direction according to the band number information included in the drawing instruction information. Here, for the sake of simplicity, an example in which the band is divided into seven bands from band 1 to band 7 is shown. However, in a high-resolution multi-band laser photoplotter, more than 100 bands are used. Processing is performed with the number of bands.

【0011】次に、各バンド毎に、バンド内で余白部分
を除き、データが存在する領域の最大・最小X座標で規
定される長方形の領域の抽出が行われる。この状態を示
したのが、図5である。図5中で、点線で囲まれた部分
が、データが抽出された領域を示している。この場合、
バンド1には絵柄が存在しないため、データが抽出され
ていない。図5中の矢印は往復描画を行う場合の描画方
向であり、図4に示すバンド番号が偶数の場合にはFe
ed方向への描画、バンド番号が奇数の場合にはFee
d方向とは逆方向への描画が行われる。
Next, for each band, a rectangular area defined by the maximum / minimum X coordinate of the area where the data exists is extracted, excluding the blank portion in the band. FIG. 5 shows this state. In FIG. 5, a portion surrounded by a dotted line indicates a region from which data is extracted. in this case,
Since there is no picture in band 1, no data has been extracted. The arrow in FIG. 5 indicates the drawing direction when performing reciprocal drawing, and when the band number shown in FIG.
Drawing in the ed direction, Fee when the band number is odd
Drawing is performed in the direction opposite to the d direction.

【0012】最終的には、図6の各領域のように余白の
部分が取り除かれ、偶数番号のバンドについては、抽出
されたそのままの、奇数番号のバンドの場合はデータが
描画方向においてミラー反転された状態のベクトルデー
タが生成される。
Finally, a blank portion is removed as shown in each area of FIG. 6, and the data of the even-numbered band is mirror-inverted in the drawing direction in the case of the odd-numbered band. The generated vector data is generated.

【0013】マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ
内部の制御部23は、ワークステーションから受信した
マルチバンド位置情報12に基づいて描画部25のテー
ブルを駆動すると共に、ビットマップ展開したデータに
基づいてレーザビームを変調することにより描画を行
う。この描画動作を図7のフローチャートを用いて詳し
く説明する。なお、ここでは図3?図6で示した往復描
画のデータを描画する場合について述べる。マルチバン
ド・レーザ・フォト・プロッタ20は、ワークステーシ
ョン10によりマルチバンド位置情報ファイルを受け取
り、そのファイルから処理すべきバンドの開始座標およ
び終了座標を読み出す(S40)。制御部23は前記開
始座標に基づいてテーブル121を移動し、描画開始位
置を走査光学系の走査位置に一致させる。テーブルの初
期移動が終了すると、1つのバンドに対する描画が行わ
れ(S42)、以後同様の動作が全てのバンドに対して
実行される(S43)。
A control unit 23 inside the multi-band laser photo-plotter drives a table of the drawing unit 25 based on the multi-band position information 12 received from the workstation, and performs a laser operation based on the bit-mapped data. Drawing is performed by modulating the beam. This drawing operation will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. Here, the case of drawing the data of the round-trip drawing shown in FIGS. 3 to 6 will be described. The multiband laser photoplotter 20 receives the multiband position information file from the workstation 10, and reads the start coordinates and the end coordinates of the band to be processed from the file (S40). The control unit 23 moves the table 121 based on the start coordinates, and matches the drawing start position with the scanning position of the scanning optical system. When the initial movement of the table is completed, drawing is performed for one band (S42), and thereafter the same operation is performed for all bands (S43).

【0014】図8は、上記の1つのバンドに対する描画
処理(S42)の内容を示したフローチャートである。
テーブルの初期移動が終了すると、マルチバンド・レー
ザ・フォト・プロッタ20は、ワークステーション10
より、1つのバンドに対応する部分に分割されたベクト
ルデータを受信し、バッファ22上に保持する(S5
0)。次に、受信したベクトルデータ中から1つベクタ
を読込み(S51)、読み込まれた1つのベクタについ
て、その輪郭を求め、処理中のバンド領域を超えて存在
する部分についてはクリッピングし(S52)、バンド
内に入る部分のみのデータとした上で、ビットマップデ
ータを生成する(S53)。この処理を、ベクタデータ
中の全てのベクタについて実行することにより(S5
4)、1つのバンドに対応するビットマップデータが生
成され、制御部23から描画部25へは、前記ビットマ
ップが送られ、描画が実行される(S55)。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the drawing process (S42) for one band.
When the initial movement of the table is completed, the multi-band laser photoplotter 20 moves to the workstation 10.
Thus, the vector data divided into portions corresponding to one band is received and stored in the buffer 22 (S5).
0). Next, one vector is read from the received vector data (S51), the outline of one read vector is obtained, and a portion existing beyond the band area being processed is clipped (S52). Bitmap data is generated based on the data of only the portion that falls within the band (S53). By executing this process for all vectors in the vector data (S5
4) Bitmap data corresponding to one band is generated, the bitmap is sent from the control unit 23 to the drawing unit 25, and drawing is performed (S55).

【0015】図6の例では、マルチバンド・レーザ・フ
ォト・プロッタ20が第1番目にワークステーション1
0から受け取る描画データは図6で示す領域aのデータ
であり、その開始座標は図5で示す位置cの座標であ
る。すなわち、領域aの描画時には、位置cを走査光学
系の走査位置に合わせて描画を開始することにより、描
画方向において位置cより上流側の余白部分については
描画処理をスキップする。走査が開始されるとテーブル
121がX方向に移動し、描画用レーザビーム123は
基板122上をX方向に移動し、領域aに対する描画が
完了し、走査光学系の走査位置に位置dが達すると、描
画部25はテーブル121の移動を停止する。バンド2
は、描画方向において位置dより下流側に描画データを
有しないため、走査光学系の走査位置に基板上の位置d
が達した時点で、バンド2の描画が完了する。すなわ
ち、位置dより下流側の描画処理がスキップされる。
In the example shown in FIG. 6, the multi-band laser photoplotter 20 is the first workstation 1
The drawing data received from 0 is the data of the area a shown in FIG. 6, and the start coordinates thereof are the coordinates of the position c shown in FIG. That is, at the time of drawing in the area a, the drawing is started by adjusting the position c to the scanning position of the scanning optical system, so that the drawing process is skipped for a blank portion upstream of the position c in the drawing direction. When scanning starts, the table 121 moves in the X direction, the drawing laser beam 123 moves on the substrate 122 in the X direction, drawing on the area a is completed, and the position d reaches the scanning position of the scanning optical system. Then, the drawing unit 25 stops moving the table 121. Band 2
Has no drawing data on the downstream side of the position d in the drawing direction.
Is reached, the drawing of band 2 is completed. That is, the drawing process on the downstream side of the position d is skipped.

【0016】第2番目に送られるデータは、図6で示す
領域bのものであって、その開始座標は図5で示す位置
fの座標であり、ビットマップデータは、X方向におい
てミラー反転されている。したがって、前記第1番目の
データの描画が完了した時点で基板上の位置dが走査位
置と一致しているため、第2番目のデータの描画では、
テーブル121を移動して位置fを走査位置と一致させ
て、折り返し方向で(すなわち復路において)描画が行
われる。同様の動作が最終バンドまで繰り返され(S4
3)、基板122全体に対する描画が行われる。なお、
ここでは、往復描画の場合について述べたが、単方向描
画の場合には、第2番目に送られてくるデータの開始座
標は、領域bの位置eとなる。従って、この場合、描画
部25は走査位置を位置eに一致させ、往復描画の場合
とは反対の方向に描画を開始することになるが、位置e
より上流側の余白部分および位置fより下流側の余白部
分についての描画はスキップされる。つまり、単方向描
画の場合にも往復描画の場合と同様に、余白部分をスキ
ップした高速な描画が行われる。
The second data sent is that of the area b shown in FIG. 6, the starting coordinates of which are the coordinates of the position f shown in FIG. 5, and the bitmap data is mirror-inverted in the X direction. ing. Therefore, when the drawing of the first data is completed, the position d on the substrate coincides with the scanning position. Therefore, in the drawing of the second data,
The table 121 is moved so that the position f coincides with the scanning position, and drawing is performed in the return direction (that is, in the return path). The same operation is repeated until the last band (S4
3) Drawing is performed on the entire substrate 122. In addition,
Here, the case of reciprocal drawing has been described. However, in the case of unidirectional drawing, the start coordinate of the data sent second is the position e of the area b. Accordingly, in this case, the drawing unit 25 matches the scanning position with the position e and starts drawing in the direction opposite to the case of the reciprocal drawing.
Drawing of a blank portion on the more upstream side and a blank portion on the downstream side of the position f are skipped. In other words, in the case of unidirectional drawing, as in the case of reciprocal drawing, high-speed drawing with a blank portion skipped is performed.

【0017】次にネガティブ描画を行う場合の動作につ
いて説明する。図9は、ある1つのバンドに注目し、そ
のバンドに対してどのようにネガティブ描画が行われる
かを示している。枠50は基板の外枠を示し、矢印Bは
このバンドについての描画方向を示している。なお、領
域51は、図5で例示する領域aまたは領域bのように
データが抽出された領域である。ネガティブ描画でない
場合には、基板の外枠位置iからデータ開始位置gまで
の描画処理はスキップされ、領域51の部分のみが描画
され、データ終了位置hから基板の外枠位置jまでにつ
いても描画処理がスキップされる。
Next, the operation for performing negative drawing will be described. FIG. 9 focuses on one band and shows how negative drawing is performed on that band. Frame 50 indicates the outer frame of the substrate, and arrow B indicates the drawing direction for this band. The area 51 is an area from which data is extracted, such as the area a or the area b illustrated in FIG. If the drawing is not a negative drawing, the drawing process from the outer frame position i of the substrate to the data start position g is skipped, only the area 51 is drawn, and the drawing is also performed from the data end position h to the outer frame position j of the substrate. Processing is skipped.

【0018】ネガティブ描画指示がある場合には、制御
部23は描画部25に対し、転送するビットマップデー
タについてネガティブ描画するよう制御する。描画部2
5は、基板の外枠位置iからデータ開始位置gまでにつ
いては、余白の反転として全てデータの描画を行い(す
なわち、当該バンドの外枠位置iからデータ開始位置g
までを塗りつぶし)、次に、抽出されたデータ領域51
については、領域51内のデータを反転して描画を行
い、データ終了位置hから基板の外枠位置jまでは、余
白の反転として全てデータの描画を行う(すなわち、当
該バンドのデータ終了位置hから外枠位置jまでを塗り
つぶす)。
When there is a negative drawing instruction, the control unit 23 controls the drawing unit 25 to perform negative drawing on the bitmap data to be transferred. Drawing unit 2
5, from the outer frame position i of the substrate to the data start position g, drawing of data is performed by reversing the margin (that is, from the outer frame position i of the band to the data start position g)
), And then the extracted data area 51
For, data is drawn by inverting the data in the area 51, and from the data end position h to the outer frame position j of the substrate, all data is drawn with the margin inverted (that is, the data end position h of the band is concerned). To the outer frame position j).

【0019】図10および図11は、ワークステーショ
ン10側で、図3?図6で示すような往復描画の場合に
おいて、1画面分のベクトルデータを各バンド毎にデー
タの存在する部分のみが抽出された変換データ11に変
換する処理手順を示すフローチャートである。S1で
は、入力データおよび出力ファイルの準備が行われる。
ここで、入力データとは、1画面分の絵柄を表すベクト
ルデータであり、出力ファイルは、バンド分割されたデ
ータが書き込まれるファイルである。S2では、バンド
を表す各変数が初期化される。図4に示されているよう
に、bandWidthはバンド幅を、banYMin
は処理中のバンドのY方向(Scan方向)の最小座標
を、bandYMaxは処理中のバンドのY方向(Sc
an方向)の最大座標を表す。bandNoは、現在処
理しているバンド番号を示している。
FIGS. 10 and 11 show the work station 10 extracting vector data for one screen only in a portion where data exists for each band in the case of reciprocal drawing as shown in FIGS. 9 is a flowchart showing a processing procedure for converting the converted data into converted data. In S1, input data and an output file are prepared.
Here, the input data is vector data representing a picture for one screen, and the output file is a file in which band-divided data is written. In S2, each variable representing a band is initialized. As shown in FIG. 4, bandWidth is the bandwidth, banYMin
Is the minimum coordinate in the Y direction (Scan direction) of the band being processed, and bandYMax is the Y direction (Sc direction) of the band being processed.
an direction). bandNo indicates the band number currently being processed.

【0020】S2の初期化が終了すると、bandNo
の小さい方から順に、そのバンド内にベクタが存在する
かどうかの判定が行われる(S6?S8)。S4にて、
入力されるベクタを示すポインタが先頭に設定され、ま
ず最初のベクタが1つ読み込まれる(S6)。ここで、
読み込んだベクタの最大Y座標vecYMaxとバンド
の最小Y座標bandYMinの関係が、 bandYMin≦vecYMax であり(S7:YES)、かつ、ベクタの最小Y座標v
ecYMinとバンドの最大Y座標bandYMaxの
関係が、 vecYMin<bandYMax であれば(S8:YES)、ベクタがバンド内に存在す
ると判定され、そのベクタは出力ファイルに書き込まれ
る(S11)。S9,S10では往復描画の場合に、奇
数番号(S9:YES)のバンドのベクタデータはX方
向(Feed方向)に対してミラー反転した上で出力す
る。以上の処理をベクタが終了するまで継続し、終了し
た場合は(S5:YES)次のバンドに移動するための
処理に移る。
When the initialization of S2 is completed, bandNo
It is determined whether or not a vector exists in the band in order from the smaller one (S6 to S8). At S4,
A pointer indicating an input vector is set at the head, and one first vector is read first (S6). here,
The relationship between the read vector's maximum Y coordinate vecYMax and the band's minimum Y coordinate bandYMin is bandYMin ≦ vecYMax (S7: YES), and the vector's minimum Y coordinate v
If the relationship between ecYMin and the maximum Y coordinate bandYMax of the band is vecYMin <bandYMax (S8: YES), it is determined that the vector exists in the band, and the vector is written to the output file (S11). In S9 and S10, in the case of reciprocal drawing, the vector data of the odd-numbered band (S9: YES) is output after being mirror-inverted in the X direction (Feed direction). The above processing is continued until the vector ends, and when the vector ends (S5: YES), the processing shifts to the next band.

【0021】図11は、図10のフローで1つのバンド
の処理が終了した場合に、次のバンドに移るための処理
を示すフローチャートである。S20では、図10のフ
ローで、そのバンド内にベクタが存在したかどうかが判
定され、ベクタが存在した場合には(S20:YE
S)、S21,S22の処理が行われる。S21では、
ベクタデータから読み出されるベクタが、X座標の若い
順から並んでいるとは限らないため、S13で出力され
たベクタをX座標の若い順から並び替えを行い、S22
で全ベクタの最小、最大X座標を求める。ここで求めら
れた座標は、各バンド毎のデータが存在する部分の位置
を示すマルチバンド位置情報ファイル12として保存さ
れる。なお、マルチバンド位置情報ファイル12におけ
る座標は、図5の例によれば、開始座標は、領域aにつ
いては座標c、領域bについては座標fであり、終了座
標は、領域aについては座標d、領域bについては座標
eのようになる。
FIG. 11 is a flowchart showing processing for moving to the next band when processing for one band is completed in the flow of FIG. In S20, it is determined in the flow of FIG. 10 whether or not a vector exists in the band, and if a vector exists (S20: YE
S), S21 and S22 are performed. In S21,
Since the vectors read from the vector data are not always arranged in ascending order of the X coordinate, the vectors output in S13 are rearranged in ascending order of the X coordinate, and S22 is rearranged.
Obtains the minimum and maximum X coordinates of all the vectors. The coordinates obtained here are stored as a multi-band position information file 12 indicating the position of the portion where the data for each band exists. According to the example of FIG. 5, the coordinates in the multi-band position information file 12 are the start coordinates, the coordinates c for the area a, the coordinates f for the area b, and the end coordinates are the coordinates d for the area a. , The area b is as shown by coordinates e.

【0022】また、S23では、バンド番号がプラス1
され、S24では、bandYMinとbandYMa
xにバンド幅が加算されることで、バンド情報が更新さ
れ、次のバンドに対する処理が行われる。この繰り返し
は全てのバンドに対する処理が終了するまで行われる
(S3:NO)。
In S23, the band number is incremented by one.
In S24, bandYMin and bandYMa
By adding the bandwidth to x, the band information is updated, and the processing for the next band is performed. This repetition is performed until the processing for all the bands is completed (S3: NO).

【0023】[0023]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、描画
指示情報により、ベクトルデータをバンド毎にデータの
存在する部分のみが抽出されたデータに変換し描画を行
うので、スキップ描画、往復描画、さらには、ネガティ
ブ描画を行うことが可能であり、その分描画の高速化が
可能となる。
As described above, according to the present invention, according to the drawing instruction information, vector data is converted into data in which only a portion where data exists is extracted for each band, and drawing is performed. Drawing, and furthermore, negative drawing can be performed, and the drawing can be accelerated accordingly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の描画システムの構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a drawing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】描画部25のテーブル部分を抽出してその概略
構成を示した斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a table portion of a drawing unit 25 extracted.

【図3】図4?図6と共に、ベクトルデータからバンド
毎にデータの存在する部分が抽出されたデータに変換す
る過程を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram, together with FIGS. 4 to 6, for explaining a process of converting a portion where data exists for each band from vector data into extracted data.

【図4】図3,図5および図6と共に、ベクトルデータ
からバンド毎にデータの存在する部分が抽出されたデー
タに変換する過程を説明するための図である。
FIG. 4, together with FIGS. 3, 5, and 6, is a view for explaining a process of converting vector data into data in which a portion where data exists is extracted for each band from vector data.

【図5】図3,図4および図6と共に、ベクトルデータ
からバンド毎にデータの存在する部分が抽出されたデー
タに変換する過程を説明するための図である。
FIG. 5, together with FIGS. 3, 4 and 6, is a diagram for explaining a process of converting vector data into data in which a portion where data exists is extracted for each band.

【図6】図4?図5と共に、ベクトルデータからバンド
毎にデータの存在する部分が抽出されたデータに変換す
る過程を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram, together with FIGS. 4 and 5, for explaining a process of converting a portion where data exists for each band from vector data into extracted data.

【図7】マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタの描
画動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a drawing operation of the multi-band laser photo plotter.

【図8】マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタの描
画動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a drawing operation of a multi-band laser photo plotter.

【図9】ネガティブ描画の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of negative drawing.

【図10】図11とともに、ベクトルデータをバンド毎
にデータの存在する部分が抽出されたデータに変換する
方法を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a method of converting vector data into data in which a portion where data exists is extracted for each band, together with FIG. 11;

【図11】図10とともに、ベクトルデータをバンド毎
にデータの存在する部分が抽出されたデータに変換する
方法を示すフローチャートである。
11 is a flowchart showing a method of converting vector data into data in which a portion where data exists is extracted for each band, together with FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ワークステーション 11 変換データファイル 12 マルチバンド位置情報ファイル 20 マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ 21 インタフェース 22 バッファ 23 制御部 25 描画部 50 基板外枠 51 データ抽出領域 121 テーブル 122 基板 123 描画用レーザビーム 127 原点 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Workstation 11 Conversion data file 12 Multi-band position information file 20 Multi-band laser photo plotter 21 Interface 22 Buffer 23 Control unit 25 Drawing unit 50 Board outer frame 51 Data extraction area 121 Table 122 Board 123 Drawing laser beam 127 origin

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成11年10月7日(1999.10.
7)
[Submission date] October 7, 1999 (1999.10.
7)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0010】図3〜図6は、ワークステーション10に
おいてベクトルデータを複数のバンドのそれぞれに対応
したデータへ分割し、各バンド毎にデータの存在する部
分が抽出されたデータに変換する過程(すなわち、変換
データファイル11を生成する過程)を示している。図
3は、マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ20に
よって描画される図形イメージの一例を示した図であ
り、実際にはこのイメージを示す元の描画データ(ベク
トルデータ)がワークステーション10に保持されてい
る。このデータは、バンド数に依存しないものであり、
単一の1画面を表したものである。図4は、描画指示情
報に含まれるバンド数情報により、Y方向に対しバンド
幅で描画データを分割した状態を示している。ここで
は、説明を簡単にするために、バンド1からバンド7ま
での7つのバンドに分割された例を示してあるが、高解
像度のマルチバンド・レーザ・フォト・プロッタにおい
ては、100バンドを超えるバンド数で処理が行われ
る。
FIGS. 3 to 6 show a process in which the workstation 10 divides vector data into data corresponding to each of a plurality of bands, and converts a portion where data is present in each band into extracted data (ie, a process in which the data is extracted). , Conversion data file 11). FIG. 3 is a diagram showing an example of a graphic image drawn by the multi-band laser photoplotter 20. Actually, original drawing data (vector data) indicating this image is held in the workstation 10. ing. This data is independent of the number of bands,
This represents a single screen. FIG. 4 shows a state in which the drawing data is divided by the band width in the Y direction according to the band number information included in the drawing instruction information. Here, for the sake of simplicity, an example in which the band is divided into seven bands from band 1 to band 7 is shown. However, in a high-resolution multi-band laser photoplotter, more than 100 bands are used. Processing is performed with the number of bands.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0013[Correction target item name] 0013

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0013】マルチバンド・レーザ・フォト・プロッタ
内部の制御部23は、ワークステーションから受信した
マルチバンド位置情報12に基づいて描画部25のテー
ブルを駆動すると共に、ビットマップ展開したデータに
基づいてレーザビームを変調することにより描画を行
う。この描画動作を図7のフローチャートを用いて詳し
く説明する。なお、ここでは図3〜図6で示した往復描
画のデータを描画する場合について述べる。マルチバン
ド・レーザ・フォト・プロッタ20は、ワークステーシ
ョン10によりマルチバンド位置情報ファイルを受け取
り、そのファイルから処理すべきバンドの開始座標およ
び終了座標を読み出す(S40)。制御部23は前記開
始座標に基づいてテーブル121を移動し、描画開始位
置を走査光学系の走査位置に一致させる。テーブルの初
期移動が終了すると、1つのバンドに対する描画が行わ
れ(S42)、以後同様の動作が全てのバンドに対して
実行される(S43)。
A control unit 23 inside the multi-band laser photo-plotter drives a table of the drawing unit 25 based on the multi-band position information 12 received from the workstation, and performs a laser operation based on the bit-mapped data. Drawing is performed by modulating the beam. This drawing operation will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. Here, the case of drawing the data of the reciprocal drawing shown in FIGS. 3 to 6 will be described. The multiband laser photoplotter 20 receives the multiband position information file from the workstation 10, and reads the start coordinates and the end coordinates of the band to be processed from the file (S40). The control unit 23 moves the table 121 based on the start coordinates, and matches the drawing start position with the scanning position of the scanning optical system. When the initial movement of the table is completed, drawing is performed for one band (S42), and thereafter the same operation is performed for all bands (S43).

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0019】図10および図11は、ワークステーショ
ン10側で、図3〜図6で示すような往復描画の場合に
おいて、1画面分のベクトルデータを各バンド毎にデー
タの存在する部分のみが抽出された変換データ11に変
換する処理手順を示すフローチャートである。S1で
は、入力データおよび出力ファイルの準備が行われる。
ここで、入力データとは、1画面分の絵柄を表すベクト
ルデータであり、出力ファイルは、バンド分割されたデ
ータが書き込まれるファイルである。S2では、バンド
を表す各変数が初期化される。図4に示されているよう
に、bandWidthはバンド幅を、banYMin
は処理中のバンドのY方向(Scan方向)の最小座標
を、bandYMaxは処理中のバンドのY方向(Sc
an方向)の最大座標を表す。bandNoは、現在処
理しているバンド番号を示している。
FIGS. 10 and 11 show the work station 10 extracting vector data for one screen only in a portion where data exists for each band in the case of reciprocal drawing as shown in FIGS. 9 is a flowchart showing a processing procedure for converting the converted data into converted data. In S1, input data and an output file are prepared.
Here, the input data is vector data representing a picture for one screen, and the output file is a file in which band-divided data is written. In S2, each variable representing a band is initialized. As shown in FIG. 4, bandWidth is the bandwidth, banYMin
Is the minimum coordinate in the Y direction (Scan direction) of the band being processed, and bandYMax is the Y direction (Sc direction) of the band being processed.
an direction). bandNo indicates the band number currently being processed.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0020[Correction target item name] 0020

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0020】S2の初期化が終了すると、bandNo
の小さい方から順に、そのバンド内にベクタが存在する
かどうかの判定が行われる(S6〜S8)。S4にて、
入力されるベクタを示すポインタが先頭に設定され、ま
ず最初のベクタが1つ読み込まれる(S6)。ここで、
読み込んだベクタの最大Y座標vecYMaxとバンド
の最小Y座標bandYMinの関係が、 bandYMin≦vecYMax であり(S7:YES)、かつ、ベクタの最小Y座標v
ecYMinとバンドの最大Y座標bandYMaxの
関係が、 vecYMin<bandYMax であれば(S8:YES)、ベクタがバンド内に存在す
ると判定され、そのベクタは出力ファイルに書き込まれ
る(S11)。S9,S10では往復描画の場合に、奇
数番号(S9:YES)のバンドのベクタデータはX方
向(Feed方向)に対してミラー反転した上で出力す
る。以上の処理をベクタが終了するまで継続し、終了し
た場合は(S5:YES)次のバンドに移動するための
処理に移る。
When the initialization of S2 is completed, bandNo
It is determined whether or not a vector exists in the band in order from the smaller one (S6 to S8). At S4,
A pointer indicating an input vector is set at the head, and one first vector is read first (S6). here,
The relationship between the read vector's maximum Y coordinate vecYMax and the band's minimum Y coordinate bandYMin is bandYMin ≦ vecYMax (S7: YES), and the vector's minimum Y coordinate v
If the relationship between ecYMin and the maximum Y coordinate bandYMax of the band is vecYMin <bandYMax (S8: YES), it is determined that the vector exists in the band, and the vector is written to the output file (S11). In S9 and S10, in the case of reciprocal drawing, the vector data of the odd-numbered band (S9: YES) is output after being mirror-inverted in the X direction (Feed direction). The above processing is continued until the vector ends, and when the vector ends (S5: YES), the processing shifts to the next band.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図3[Correction target item name] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図3】図4〜図6と共に、ベクトルデータからバンド
毎にデータの存在する部分が抽出されたデータに変換す
る過程を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram, together with FIGS. 4 to 6, for explaining a process of converting a portion where data is present for each band from vector data into extracted data;

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図6[Correction target item name] Fig. 6

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図6】図3〜図5と共に、ベクトルデータからバンド
毎にデータの存在する部分が抽出されたデータに変換す
る過程を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram, together with FIGS. 3 to 5, for explaining a process of converting vector data into data in which a portion where data exists is extracted for each band.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ワークステーションと描画装置とを有す
る描画システムにおいて、ベクトルデータに基づいて描
画を行う描画方法であって、 少なくとも描画画面の分割指示情報を含む描画指示情報
を入力し、 前記描画指示情報に基づいて前記ベクトルデータから各
バンドに対応したベクトルを抽出した分割データを生成
し、 前記分割データに基づいて、バンド単位でビットマップ
を生成し、 前記バンド単位で生成されたビットマップに基づいてバ
ンド単位で描画すること、を特徴とする描画方法。
1. A drawing method for performing drawing based on vector data in a drawing system having a workstation and a drawing device, comprising: inputting drawing instruction information including at least drawing screen division instruction information; Generating divided data by extracting a vector corresponding to each band from the vector data based on the information; generating a bitmap in band units based on the divided data; based on the bitmap generated in band units A drawing method for drawing in band units.
【請求項2】 ワークステーションと描画装置を備えた
描画システムにおいて、ベクトルデータに基づいて描画
を行う描画方法であって、 前記ワークステーションにおいて、少なくとも描画面を
バンド分割して描画する際のバンド数を含む描画指示情
報を入力し、前記描画指示情報に基づいて前記ベクトル
データから各バンドに対応したベクトルを抽出した分割
データを生成し、 前記描画装置において、前記分割データをバンド単位で
読み込んでビットマップを生成し、前記バンド単位で生
成されたビットマップに基づいて描画を行うこと、を特
徴とする、描画方法。
2. A drawing method for performing drawing based on vector data in a drawing system including a workstation and a drawing device, wherein the workstation is configured to draw at least a band on a drawing surface. Based on the drawing instruction information, input the drawing instruction information, generate divided data obtained by extracting a vector corresponding to each band from the vector data, and in the drawing device, read the divided data in band units and read bit data. A drawing method, comprising: generating a map; and performing drawing based on the bitmap generated for each band.
【請求項3】 前記分割データの生成時に、バンドを画
像が存在しない両端のマージン部と画像が存在する中央
部とに分け、中央部のデータを前記分割データとして生
成することを特徴とする請求項2に記載の描画方法。
3. When the divided data is generated, a band is divided into margins at both ends where no image is present and a central part where an image is present, and data at the center is generated as the divided data. Item 3. The drawing method according to Item 2.
【請求項4】 前記分割データは、前記中央部の開始位
置および終了位置の情報を含み、前記ビットマップ生成
時には、前記中央部についてのみビットマップを生成
し、前記開始位置および終了位置の情報および前記ビッ
トマップに基づいて、前記中央部の画像を描画すること
を特徴とする請求項3に記載の描画方法。
4. The divided data includes information on a start position and an end position of the central portion. When the bitmap is generated, a bitmap is generated only for the central portion, and information on the start position and the end position and The drawing method according to claim 3, wherein the image of the central portion is drawn based on the bitmap.
【請求項5】 基板が載置されたテーブルを移動するこ
とにより、前記バンドの中央部の開始点に走査光学系の
走査位置を一致させて描画を開始し、前記中央部の終了
点で描画を終了することを特徴とする、請求項4に記載
の描画方法。
5. A drawing operation is started by moving a table on which a substrate is placed so that a scanning position of a scanning optical system is coincident with a start point of a center portion of the band, and drawing is performed at an end point of the center portion. 5. The drawing method according to claim 4, wherein the process is terminated.
【請求項6】 前記描画指示情報は、往復描画のための
指示を含み、前記分割データ生成時に、復路において描
画される領域のデータを描画方向においてミラー反転す
ることを特徴とする、請求項1に記載の描画方法。
6. The drawing instruction information includes an instruction for reciprocal drawing, and at the time of generating the divided data, mirrors the data of an area to be drawn on the return path in the drawing direction. The drawing method described in.
【請求項7】 前記描画指示情報は、ネガティブ描画
(ネガポジ反転)の指示を含み、ネガティブ描画の指示
がある場合には、前記マージン部を塗りつぶし領域とし
て描画すると共に、前記中央部については、ネガポジ反
転して描画することを特徴とする、請求項3に記載の描
画方法。
7. The drawing instruction information includes an instruction for negative drawing (negative / positive inversion). When there is a negative drawing instruction, the margin portion is drawn as a painted area, and the center portion is negative-positive. 4. The drawing method according to claim 3, wherein drawing is performed in reverse.
JP26266799A 1999-09-16 1999-09-16 Plotting method of multi-band laser photo plotter Pending JP2001084124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26266799A JP2001084124A (en) 1999-09-16 1999-09-16 Plotting method of multi-band laser photo plotter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26266799A JP2001084124A (en) 1999-09-16 1999-09-16 Plotting method of multi-band laser photo plotter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084124A true JP2001084124A (en) 2001-03-30

Family

ID=17378944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26266799A Pending JP2001084124A (en) 1999-09-16 1999-09-16 Plotting method of multi-band laser photo plotter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084124A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108099451A (en) * 2017-12-11 2018-06-01 明昌福 A kind of plotter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108099451A (en) * 2017-12-11 2018-06-01 明昌福 A kind of plotter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410771A2 (en) Image processing apparatus
JP2001084124A (en) Plotting method of multi-band laser photo plotter
US8159684B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product each to process a plurality of printer languages
US5677771A (en) Digital copier that approximates contours of a document image as straight lines or curves
JP2001084125A (en) Plotting system provided with plotting device
JP2005324425A (en) Image forming apparatus and control program therefor
JPH01126718A (en) Image input control device
JP2016200967A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2004299104A (en) Image data processor and image forming apparatus
JPH0479008B2 (en)
JP2001287413A (en) Printer controller
JP4379571B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN104461406A (en) Printout method and device
JP2901824B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2000298730A (en) Method for editing raster data and device thereof
JP2734471B2 (en) Image editing device
JPH10228115A (en) Laser plotter
JP3024479B2 (en) Data converter
JPH10188012A (en) Plotting processor
JP2008173946A (en) Image processor, image processing method and image processing program
JPH08510855A (en) METHOD AND APPARATUS FOR GENERATING ELECTRONIC SEQUENCE REGIONS DURING RECORDING PRINT FORM PAPER
JP2001325085A (en) Printing system
JP2000235651A (en) Compiling method/device for raster data
JPH0532021A (en) Printing device
JP2016192737A (en) Image processor, image processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090930