JP2001083013A - 溶融金属の測温装置 - Google Patents

溶融金属の測温装置

Info

Publication number
JP2001083013A
JP2001083013A JP25715499A JP25715499A JP2001083013A JP 2001083013 A JP2001083013 A JP 2001083013A JP 25715499 A JP25715499 A JP 25715499A JP 25715499 A JP25715499 A JP 25715499A JP 2001083013 A JP2001083013 A JP 2001083013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nozzle
molten metal
window glass
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25715499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tanaka
智昭 田中
Toshitaka Yuki
敏隆 湯木
Makoto Sumi
眞 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP25715499A priority Critical patent/JP2001083013A/ja
Publication of JP2001083013A publication Critical patent/JP2001083013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炉壁に設けたノズル及びに接続したファイバ
ーを介して導き出し炉内溶鋼の熱放射光から溶融金属の
温度を測定する方法において、ノズル先端からファイバ
ー先端までの光軸のずれ及びファイバーの損傷を防止
し、炉体交換時におけるファイバーの着脱及びノズル先
端の溶損量の測定等の保守点検を迅速容易に行う。 【解決手段】 精錬炉2から突出したノズル1の部分を
囲繞した取付け部5を設けると共にノズル1の突出端
に、パージガス導入部7と、耐圧窓ガラス保持部10
と、ファイバー芯出し部14と、ファイバー保護チュー
ブ20とを順に且可能に連結して設け、ファイバー保護
チューブ20内からファイバー芯出し部14及び耐圧窓
ガラス保持部10を貫通して外部と連通する冷却ガス通
路13を設け、ファイバー芯出し部14の凸状円錐部1
6と、耐圧窓ガラス保持部10の凸状円錐部とを密接さ
せ凹状円錐部17と凸状円錐部の軸芯部に嵌入し且つフ
ァイバー素線15が貫通した弾性保持部材18を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属を収容す
る容器の壁に該壁を貫通したノズルを設け、該ノズルの
先端に面する溶融金属の熱放射光をファイバーを介して
導き出し、導き出した熱放射光から溶融金属の温度を測
定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融金属を収容する転炉やAOD炉等の
容器を用いた溶鋼の精錬においては、溶鋼温度は精錬効
率に大きな影響を及ぼすため精錬中において連続的に測
定し、測定した溶鋼温度に応じた操業を迅速に行うこと
で品質良好な鋼を能率よく製造することが要求されてい
る。
【0003】従来、溶融金属の温度を測定する装置とし
ては、転炉上部からサブランスといわれる保護管付熱電
対の計測プローブを溶融金属に間欠的に浸漬し、溶融金
属の温度を測定する装置が知られている。この装置は、
精度の良い温度測定が行えるが、溶融金属温度を連続的
に把握できないため、きめ細かい精錬制御が行えない。
さらにプローブが消耗するのでコストが嵩むといった問
題がある。
【0004】別の装置として、溶融金属容器の壁を貫通
したノズルに不活性ガスを圧入してノズル内への溶融金
属の進入を防ぎながら、ノズル先端に面する溶融金属の
熱放射光を光ファイバーを介して放射温度計等に案内す
る装置(例えば特開昭62−52423号公報、特開平
8−15040号公報)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特開昭62−52
423号公報及び特開平8−15040号公報による装
置では、溶融金属温度を連続的に測定できる利点がある
が、その反面、ノズル先端から受光端(光ファイバー先
端)までの光軸のずれにより、熱放射光がノズル内面や
ノズルから光ファイバーまでの接続部の内面に照射した
場合は、反射光を測定することになるため正確な温度を
測定できない。なお、特開平8−15040号公報では
光軸のずれが生じないように、光ファイバーを溶融金属
に向けて送り出し、光ファイバーの先端を溶融金属に接
触させているが、光ファイバーの消耗によりコストが嵩
むといった問題がある。
【0006】さらに別の装置として、本出願人は溶融金
属が発する熱放射光をイメージファイバーを介して撮像
装置(例えばCCDカメラ)に取り込み、撮像画面上の
最高輝度値から溶融金属の温度を測定する装置(例えば
特開平11−142246号)を出願している。
【0007】前記特開平11−142246号による装
置も溶融金属温度を連続的に測定できる利点があるが、
前記同様に、ノズル先端からイメージファイバー先端ま
での光軸のずれにより、熱放射光がノズル内面や接続部
内面に照射した場合は、正確な温度を測定できない。
【0008】また、前記光ファイバーやイメージファイ
バーを用いる装置では、一旦光軸の一致を確保しても、
転炉やAOD炉等の交換時にはファイバーの着脱を必要
とするため、このとき光軸がずれる場合がある。また、
ファイバーは高温の炉体と連なっているため、特に高価
なイメージファイバーは過熱により熱損傷し易く、また
着脱時に折損する場合がある。さらには、ノズルとファ
イバーとを仕切る耐圧窓ガラスの清掃や、ノズル先端の
溶損量の測定は、高温下の操業中において行うため、迅
速容易に行えることが要求される。
【0009】本発明は、ノズル先端から受光端であるフ
ァイバー先端までの光軸のずれを防止すること、ファイ
バーの損傷を防止すること、ファイバーとノズルとを仕
切る窓ガラスの清掃及び、転炉やAOD炉等の炉体交換
時におけるファイバーの着脱及び、ノズル先端の溶損量
の測定等の保守点検を迅速容易に行えることを課題とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の溶融金属の測温装置は、溶融金属を収容する容器の
壁に該壁を貫通したノズルを設け、該ノズルの先端に面
する溶融金属の熱放射光をファイバーを介して導き出
し、導き出した熱放射光から溶融金属の温度を測定する
装置において、前記容器に該容器から突出した前記ノズ
ルの部分を囲繞した取付け部を設けると共に該ノズルの
突出端に、パージガス導入部と、耐圧窓ガラス保持部
と、ファイバー芯出し部と、ファイバー保護チューブと
を順に且つ着脱可能に連結して設けたことを特徴とす
る。
【0011】また、より好ましい装置は、前記装置にお
いて、前記ファイバー保護チューブ内から前記ファイバ
ー芯出し部及び前記耐圧窓ガラス保持部を貫通して外部
と連通する冷却ガス通路を設けたこと、さらには前記フ
ァイバー芯出し部の先端に凸状円錐部を形成して設け、
前記耐圧窓ガラス保持部の尾端に前記凸状円錐部と密接
する凹状円錐部を設け、該凸状円錐部及び凹状円錐部の
軸芯部に嵌入し且つファイバー素線が貫通した弾性保持
部材を設けたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の実施の
形態を示し、図1は全体図、図2は図1の部分拡大図で
ある。図1において、1は、溶融金属を収容する容器と
しての精錬炉2の側壁煉瓦3を貫通し、炉内溶鋼の熱放
射光を炉外へ導くためのノズルである。ノズル1は内径
が3〜5mmであり、肉厚2mm程度のステンレスパイ
プが用いられている。
【0013】ノズル1には、ノズルの直線性を確保する
ためにジルコニアスリーブ及び一体構造のガイド煉瓦4
が囲繞して装着されており、これらは耐火充填材により
固定されている。精錬炉2には、該精錬炉2から外部に
突出したノズル1の部分を囲繞した取付け部5が設けら
れている。
【0014】図2に拡大して示すように、取付け部5に
はパージガス導入口6をもったパージガス導入部7がフ
ランジ部をボルト止めにより連結されている。パージガ
ス導入部7の先端はノズル1と当接しており、分解容易
なようにガス導入部材8が螺合により分割構造となって
いる。
【0015】耐圧窓ガラス保持部10は、耐熱石英ガラ
ス製の耐圧窓ガラス9,9がOリングによって固定され
た耐圧窓ガラス保持部10がフランジ部をボルト止めに
よりパージガス導入部7に連結されている。耐圧窓ガラ
ス保持部10は2枚の耐圧窓ガラス9,9の清掃が容易
なように耐圧窓ガラス装着部材11が螺合により分割構
造となっている。耐圧窓ガラス保持部10の尾端部に
は、冷却ガス排出口12が設けられており、該尾端には
冷却ガス排出口12に続く冷却ガス通路13をもったフ
ァイバ芯出し部14がフランジ部をボルト止めにより連
結されている。冷却ガス通路13はファイバ芯出し部1
4内部で管状に形成されて冷却ガス排出口12に連通し
ている。
【0016】イメージファイバー15を保持するファイ
バ芯出し部14の先端には凸状円錐部16が形成されて
おり、凸状円錐部16は耐圧窓ガラス保持部10に設け
られた凹状円錐部17と密接することで、ファイバ芯出
し部14と耐圧窓ガラス保持部10とは軸芯(光軸)の
一致が図られている。また、凸状円錐部16及び凹状円
錐部17の軸芯部には、イメージファイバー15が貫通
したゴム製の弾性保持部材体18が嵌入し設けられるこ
とで、イメージファイバー15とノズル1との間の軸芯
の一致及びイメージファイバー15の受光端の位置決め
が図られている。上記ファイバ芯出し部14と耐圧窓ガ
ラス保持部10、及びファイバー15の先端からノズル
1までの間の軸芯の一致により、ノズル1の先端に面す
る溶鋼の熱放射光はノズル1、耐圧窓ガラス9,9を通
過してイメージファイバー15に確実に取り込まれる。
【0017】凸状円錐部16の尾端にはイメージファイ
バー15をガイドする可撓管19が連結して設けられて
おり、イメージファイバー15の曲げによる折損が防止
されている。ファイバ芯出し部14にはイメージファイ
バー15が嵌挿されたファイバー保護チューブ20が螺
合連結されており、ファイバー保護チューブ20の尾端
側には冷却ガス導入口(図示しない)が設けられてい
る。取付け部5と耐圧窓ガラス保持部10との間にはサ
ポート部材21が渡して設けられることで受光部の垂れ
下がりが防止されている。
【0018】イメージファイバー15は、例えば石英製
のイメージファイバー素線12000本を直径3mmに
結束したものであるが、これに代えて光ファイバーを用
いてもよい。イメージファイバー15の受光端には視野
角3°のマイクロ光集レンズ(図示しない)が取り付け
られている。
【0019】次に本装置による溶鋼温度の測定状況につ
いて説明する。図1に示すパージガス導入口6から供給
された高圧のアルゴンガスは、ノズル1を通って精錬炉
2内の溶鋼中に吹き込まれることで、ノズル1内への溶
鋼の進入が防止される。ノズル先端に面する溶鋼の熱放
射光は、図2に示すパージガス導入部7、耐圧窓ガラス
9,9を経てイメージファイバー15に入射される。こ
のとき、ファイバー保護チューブ20の尾端に設けられ
た冷却ガス導入口(図示しない)からフアイバー保護チ
ューブ20内に供給された冷却ガス(例えばアンゴンガ
ス)は、該保護チューブからファイバー芯出し部14に
設けられた冷却ガス通路13を通って耐圧窓ガラス保持
部10に設けられた冷却ガス排出口12へと通過してイ
メージファイバー15及び弾性保持部材18を冷却す
る。
【0020】イメージファイバー15に入射された溶鋼
の熱放射光は、図示しない例えばCCDカメラを用いた
撮像装置によりイメージファイバー15の出口端の画像
光を撮影し、同じく図示しない画像処理装置は撮像装置
が発生する画像信号を画像データに変換し、データ処理
装置は撮像画面上の最高輝度値を摘出し、これに対応す
る温度を算出する。なお、イメージファイバー15に替
えて光ファイバーを設けた場合は、溶鋼の熱放射光を光
ファイバーを介して放射温度計等に取り込んで溶鋼温度
を測定する。
【0021】炉体を交換する場合及びノズル1の溶損長
さ(残存長さ)を測定するときは、パージガス導入部7
を取付け部5から取り外す。ノズル1の溶損長さの測定
は、ノズル1内に定規を挿入し、挿入長さから求める。
炉体を交換するときは、必要に応じてファイバー芯出し
部14と耐圧窓ガラス保持部10との間及びファイバー
芯出し部14とファイバー保持チューブ20との間を取
り外してイメージファイバー15を取り出す。耐圧窓ガ
ラス9,9の清掃を行うときは、耐圧窓ガラス保持部1
0を冷却ガス導入部7及びファイバー芯出し部14から
取り外した後、耐圧窓ガラス装着部材11を取り出して
清掃する。
【0022】
【発明の効果】本発明の装置によけば、ノズル先端から
受光端であるファイバー先端までの光軸のずれを防止し
て溶鋼温度を正確に測定できる。また高価なイメージフ
ァイバーの損傷を防止して寿命を延長できる。さらには
耐圧窓ガラスの清掃及びファイバーの着脱及びノズル先
端の溶損量の測定等の保守点検を容易化することができ
る。その結果、溶鋼温度に応じた操業を迅速かつ的確に
行うことで品質良好な鋼を能率よく経済的に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図。
【図2】図1の部分拡大図(断面図)。
【符号の説明】
1 ノズル 2 精錬炉 3 側壁煉瓦 4 ジルコニアスリーブ及び一体構造のガイド煉瓦 5 取付け部 6 パージガス導入口 7 パージガス導入部 8 パージガス導入部材 9 耐圧窓ガラス 10 耐圧窓ガラス保持部 11 耐圧窓ガラス装着部材 12 冷却ガス排出口 13 冷却ガス通路 14 ファイバー芯出し部 15 イメージファイバー素線 16 ファイバー芯出し部の凸状円錐部 17 耐圧窓ガラス保持部の凹状円錐部 18 弾性保持部材 19 可撓チューブ 20 ファイバー保護チューブ 21 サポート部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯木 敏隆 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 角 眞 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 日 鐵プラント設計株式会社内 Fターム(参考) 2G066 AC11 BA18 BA42 BA60 BB03 BB15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属を収容する容器の壁に該壁を貫
    通したノズルを設け、該ノズルの先端に面する溶融金属
    の熱放射光をファイバーを介して導き出し、導き出した
    熱放射光から溶融金属の温度を測定する装置において、
    前記容器に該容器から突出した前記ノズルの部分を囲繞
    した取付け部を設けると共に該ノズルの突出端に、パー
    ジガス導入部と、耐圧窓ガラス保持部と、ファイバー芯
    出し部と、ファイバー保護チューブとを順に且つ着脱可
    能に連結して設けたことを特徴とする溶融金属の測温装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ファイバー保護
    チューブ内から前記ファイバー芯出し部及び前記耐圧窓
    ガラス保持部を貫通して外部と連通する冷却ガス通路を
    設けたことを特徴とする溶融金属の測温装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記ファイバー芯出
    し部の先端に凸状円錐部を形成して設け、前記耐圧窓ガ
    ラス保持部の尾端に前記凸状円錐部と密接する凹状円錐
    部を設け、該凸状円錐部及び凹状円錐部の軸芯部に嵌入
    し、且つファイバー素線が貫通した弾性保持部材を設け
    たことを特徴とする溶融金属の測温装置。
JP25715499A 1999-09-10 1999-09-10 溶融金属の測温装置 Pending JP2001083013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25715499A JP2001083013A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 溶融金属の測温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25715499A JP2001083013A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 溶融金属の測温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083013A true JP2001083013A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17302469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25715499A Pending JP2001083013A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 溶融金属の測温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010501A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Nippon Steel Corporation Instrument de mesure de la temperature d'un metal en fusion et procede correspondant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010501A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Nippon Steel Corporation Instrument de mesure de la temperature d'un metal en fusion et procede correspondant
US6923573B2 (en) 2001-07-27 2005-08-02 Nippon Steel Corporation Apparatus and method for measuring temperature of molten metal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100548119B1 (ko) 용융 금속의 측온 장치와 측온 방법
RU2670872C1 (ru) Пробоотборник прямого анализа
US9366578B2 (en) Sensor arrangement for the measuring of parameters in melted material
KR101044301B1 (ko) 용융물의 냉각 곡선 측정 방법 및 측정 장치
KR20060041713A (ko) 용금 온도 측정 장치 및 용금 온도 측정 방법
US8876372B2 (en) Sensor arrangement for temperature measurement and method for measurement
CN101158696A (zh) 用于分析熔融物和液体的浸没式探头
US5830407A (en) Pressurized port for viewing and measuring properties of a molten metal bath
KR100348980B1 (ko) 고온용체의온도측정방법과온도제어방법및이에사용되는온도측정장치
JP2001083013A (ja) 溶融金属の測温装置
US6071466A (en) Submergible probe for viewing and analyzing properties of a molten metal bath
JP2000028438A (ja) 無線発信装置を備えた高温融体用プローブ及び当該プローブを用いた高温融体の温度、成分濃度及び物性測定システム並びに測定方法
RU2712205C2 (ru) Погружное устройство для расплавленного металла и способ
JPH1088221A (ja) 冶金炉内観察用プローブ及び冶金炉内観察方法
US9689048B2 (en) Continuous temperature measuring device and RH apparatus including the same
EP1134295A1 (en) Submergible probe for viewing and analyzing properties of a molten metal bath
US20040105153A1 (en) Device for reception and transmission of electromagnetic waves emitted by a material sample
JPS62132135A (ja) 溶融金属温度連続測定方法
RU51208U1 (ru) Устройство для измерения температуры и окисленности металла в сталеплавильных печах
KR20100039967A (ko) 비접촉식 온도 측정 장치 및 그 방법
JP2003294534A (ja) 溶融金属の測温装置
CN115406907A (zh) 一种固体推进剂组合装药内表面检测装置及方法
JP2010037621A (ja) プローブ装着方法および該プローブ装着方法が可能なサブランスプローブ
JP2002146426A (ja) 溶鋼放射測温方法
RU2545382C2 (ru) Сенсорное устройство для измерения температуры, а также способ измерения

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204