JP2001082552A - 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法 - Google Patents

弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001082552A
JP2001082552A JP25493399A JP25493399A JP2001082552A JP 2001082552 A JP2001082552 A JP 2001082552A JP 25493399 A JP25493399 A JP 25493399A JP 25493399 A JP25493399 A JP 25493399A JP 2001082552 A JP2001082552 A JP 2001082552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
chain
elastic
composite material
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25493399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Onoda
忠弘 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibata Industrial Co Ltd
Original Assignee
Shibata Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibata Industrial Co Ltd filed Critical Shibata Industrial Co Ltd
Priority to JP25493399A priority Critical patent/JP2001082552A/ja
Publication of JP2001082552A publication Critical patent/JP2001082552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性体内にチェーンを構成するそれぞれ隣接
する各リング間にも弾性体を充填させて全一体に形成す
る弾性体とチェーンの複合材の製造方法においては、隣
接するリング同志の間に弾性材を充填させる間隙は一定
でなければならないが、その各リング間隔を一定に敷設
する作業は非常に手間のかかる作業であり、よい精度が
得られないという問題がある。 【解決手段】 弾性体内にチェーンを構成する隣接する
各リング間に間隔を形成し、その間隔内にも弾性体を充
填させて全一体に形成する弾性体とチェーンの複合材の
製造方法において、チェーンを弾性体内に埋設するまえ
に、あらかじめチェーンを構成する隣接する各リング間
に一定幅の弾性体製のスペーサを配置し、その後にチェ
ーンを弾性体内に埋設して全一体に構成することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性体中にチェーン
を埋設した複合材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図6に示す如く、チェーン1
をゴムや合成樹脂等の弾性体3中に一体に埋設した複合
材がある。この複合材はチェーン1を構成する隣接する
リング2同志に間隔を設け、その間隔内にも弾性体3を
充填した構造である。このような複合材の製造方法とし
ては例えば特公平5ー79018号のような技術があ
る。これは、弾性体上にチェーンを設置し、プレスによ
って圧縮することによってチェーンを構成する各リング
間にも弾性体を充填させて弾性体中に一体に複合させる
技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の製造方法によると、隣接するリング同志の間の間
隙に充填される弾性材とその周囲を構成する弾性材とは
同一弾性となるために、弾性材の弾性によって複合材の
弾性が決定されてしまうことになり、自由な弾性力を設
定しにくいという問題があり、とくに多種類の弾性の複
合材を製造する場合に、事前に準備する弾性材はその弾
性の種類数だけ準備しなければならないという問題があ
る。
【0004】また、各リングの位置を微小に変える作業
は大変な労力が必要となり、よい精度が得られないとい
う問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、弾性体
内にチェーンを構成する隣接する各リング間にも弾性体
を介在させて埋設して全一体に構成されている弾性体と
チェーンの複合材において、チェーンの各リング間に所
望幅でしかも周囲の弾性材と硬度の異なる選択された硬
度の弾性体製の緩衝部材が配置された状態でチェーンが
弾性体内に埋設して全一体に構成されていることを特徴
とする。さらにその製造方法として、弾性体内にチェー
ンを構成する隣接する各リング間にも弾性体を充填させ
て全一体に形成する複合材の製造方法において、チェー
ンを弾性体内に埋設するまえに、あらかじめチェーンを
構成する隣接する各リング間に所望幅でしかも周囲の弾
性材と硬度の異なる選択された硬度の弾性体製の緩衝部
材を配置し、その後にチェーンを弾性体内に埋設して全
一体に構成することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は成型の状態を示す説明図であ
り、図において、1はチェーンであり、このチェーンを
構成するリング2は互いに隣接する同志が一定間隔に離
れた状態となっている。そのために、まず、図示しない
金型にゴムや合成樹脂等の弾性体3を敷設し、その弾性
体3上にチェーン1を載置する。
【0007】弾性体3上に載置したチェーン1の互いに
隣接するリング2間に所望幅にした弾性体3と硬度の異
なる選択された硬度の弾性体製の緩衝部材4を嵌めて隣
接する各リング間隔を定める。この緩衝部材4は、例え
ば図2の側面図、図3の正面説明図に示す如く、形状は
リング2間に嵌合する形状であればどのような形状でも
よく、図示する如くリングの太さおよび形状に適合する
形状であれば作業し易いが必ずしも適合する形状でなく
てもよい。その材質はゴム、合成樹脂さらには合成樹脂
の発泡体等の弾性体製であり、外周をゴムシートや合成
樹脂シートで被覆してあってもよい。
【0008】また、緩衝部材4をゴム製とする場合、加
硫ゴムでも未加硫ゴムでもよく、さらには、図4の側面
図に示す如く、加硫ゴム5の周囲に未加硫ゴム6を設け
たものにするとその塑性によりリング間の調整が可能と
なる。加硫ゴム単体で形成すると、製造工程において周
囲の弾性体3を収縮させる力がはたらいた場合、緩衝部
材も圧縮されるが、緩衝部材はもとに戻ろうとする力が
はたらいて収縮を抑えてリング間隔を所定の幅に保つこ
とができることになる。
【0009】さらに上記の如く、緩衝部材4を合成樹脂
製さらには合成樹脂の発泡体製とすると製品の重量を軽
量にすることができ、例えば海上構造物の係留用等の大
径で長尺なものにおいては極めて効果的である。このよ
うに、チェーン1を構成するリング2間に所望の硬度を
有する所望幅の緩衝部材4を嵌めて隣接するリング同志
の間隔を所望の間隔に定めて周囲を弾性体3で一体に覆
うもので、弾性体3がゴムの場合には、未加硫ゴムでは
加硫して製品とする。合成樹脂の場合には、材質によっ
て加熱処理や化学処理によって成形して製品とする。
【0010】したがって、選択された硬度の弾性体によ
る緩衝部材4を隣接するリング同志の間に介在させるこ
とによって外側の弾性体にかかわらず所望の弾性となる
複合材を得ることができ、たとえば、同一の外側の弾性
材料を用いても異なる硬度の緩衝部材4を介在させるこ
とによって図5に示す如く、異なる弾性の複合材を得る
ことができる。
【0011】さらに、緩衝部材の幅を選択することによ
り所望のリング同志の間隔を設定することができ、それ
によって例えば一本の複合材でも所望の個所の弾性を変
えることができることになる。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明によると、弾
性体内にチェーンを構成するそれぞれ隣接する各リング
間にも弾性体を介在させて全一体に形成する複合材の製
造方法において、チェーンを弾性体内に埋設するまえ
に、あらかじめチェーンを構成する隣接する各リング間
に所望幅でしかも周囲の弾性材と硬度の異なる選択され
た硬度の弾性体製の緩衝部材を配置し、その後にチェー
ンを弾性体内に埋設して全一体に構成した複合材とする
ことにより、複合材の弾性を外側の弾性体にかかわらず
所望の弾性に設定した複合材とすることができる効果を
有する。
【0013】また、緩衝部材の幅を任意に定めることに
より各リング間の間隔を所望幅に変えることができ、そ
れによっても所望個所の弾性を選択的に変化させること
ができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態例を示す成型の状態を示す説明図
【図2】緩衝部材の例を示す側面図
【図3】正面説明図
【図4】他の緩衝部材の例を示す側面図
【図5】異なる硬度の緩衝部材による複合材の弾性の違
いを示すグラフ
【図6】複合体の破断説明図
【符号の説明】
1 チェーン 2 リング 3 弾性体 4 緩衝部材
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01B AN00B AR00A AR00B BA02 BA26 DC21B DD09B DD32 GB90 JK07A JK07B JK11B JK12A JK12B 4F213 AA45 AD03 AD05 AG03 AG14 AH81 WA02 WA60 WA72 WB01 WB18 WB21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性体内にチェーンを構成する隣接する
    各リング間にも弾性体を介在させて埋設して全一体に構
    成されている弾性体とチェーンの複合材において、 チェーンの各リング間に所望幅でしかも周囲の弾性材と
    硬度の異なる選択された硬度の弾性体製の緩衝部材が配
    置された状態でチェーンが弾性体内に埋設して全一体に
    構成されていることを特徴とする弾性体とチェーンの複
    合材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、緩衝部材をゴム製と
    したことを特徴とする弾性体とチェーンの複合材。
  3. 【請求項3】 請求項1において、緩衝部材を合成樹脂
    製としたことを特徴とする弾性体とチェーンの複合材。
  4. 【請求項4】 弾性体内にチェーンを構成する隣接する
    各リング間にも弾性体を介在させて埋設して全一体に形
    成する複合材の製造方法において、 チェーンを弾性体内に埋設するまえに、あらかじめチェ
    ーンを構成する隣接する各リング間に、所望幅でしかも
    埋設する弾性材と硬度の異なる選択された硬度の弾性体
    製の緩衝部材を配置し、その後にチェーンを弾性体内に
    埋設して全一体に構成することを特徴とする弾性体とチ
    ェーンの複合材の製造方法。
JP25493399A 1999-09-08 1999-09-08 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法 Pending JP2001082552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25493399A JP2001082552A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25493399A JP2001082552A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082552A true JP2001082552A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17271884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25493399A Pending JP2001082552A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082552A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102800A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Bridgestone Corp 落橋防止用連結具
KR101367856B1 (ko) * 2012-08-13 2014-02-26 주식회사 명진아이노리 공간부에 합성수지가 충전된 체인 및 그 성형장치
CN107314080A (zh) * 2017-08-31 2017-11-03 环球传动泰州有限公司 一种具有特殊缓冲功能的链条
CN113510947A (zh) * 2021-03-23 2021-10-19 哈尔滨玻璃钢研究院有限公司 一种复合材料连续纤维锁链的成型方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102800A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Bridgestone Corp 落橋防止用連結具
KR101367856B1 (ko) * 2012-08-13 2014-02-26 주식회사 명진아이노리 공간부에 합성수지가 충전된 체인 및 그 성형장치
CN107314080A (zh) * 2017-08-31 2017-11-03 环球传动泰州有限公司 一种具有特殊缓冲功能的链条
CN113510947A (zh) * 2021-03-23 2021-10-19 哈尔滨玻璃钢研究院有限公司 一种复合材料连续纤维锁链的成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2009004253A (es) Herramienta compuesta para el moldeado de piezas cilindricas.
BRPI0417696A (pt) espuma de ligação cruzada a qual tem uma estrutura de cavidade interna, e seu processo de formação
PT1320451E (pt) Metodo e molde para o fabrico de artigos de poliuretano
FR2663880B1 (fr) Procede de fabrication de matelassures en mousse de polyurethane coulee in situ dans une coiffe en textile et coussin ainsi obtenu.
CZ20011412A3 (cs) Způsob výroby vícevrstvého lisovaného dílu ze syntetického materiálu a díl získaný tímto způsobem
CA2122755A1 (en) Anisotropic endless printing element and method for making the same
EP1749632A4 (en) TIRE VULCANIZATION PROCESS AND VULCANISING FORM USED THEREFOR
BR8804924A (pt) Processo de moldagem de um elemento de assento ou analogo
AU2883095A (en) Protective helmet and method of manufacturing same
GB2211782A (en) Method of producing skin-covered foamed plastic article
BR9914059B1 (pt) produto em camadas e método para a sua produção.
BR0010265B1 (pt) processo de fabricação de produtos compósitos vazados, e, produto compósito vazado.
JP2001082552A (ja) 弾性体とチェーンの複合材およびその製造方法
US20190054778A1 (en) Combination flat-proof tire and low friction tire insert
CA2193683A1 (en) Method of manufacturing boat hulls in a so-called female mould
CN103958147B (zh) 模具、成型机以及发泡成型体的制造方法
JP2001082551A (ja) 弾性体とチェーンの複合材の製造方法
CA2378349A1 (en) Method for producing mouldings and mould for use with same
US5106548A (en) Method of producing skin-covered pad for seat
US4927694A (en) Method of producing skin-covered pad for seat
GB2273457A (en) Composite molded product having cushioning properties and method for producing the same
KR20210009805A (ko) 쿠션 충전재 및 이를 포함하는 쿠션
JP2000262347A (ja) 車両用シート
FR2805444B1 (fr) Procede de fabrication d'un revetement anti-laceration pour siege
US20200189489A1 (en) Insert Component for an Interior Component of a Vehicle, Interior Component for a Vehicle, and Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721