JP2001076112A - Ic card, reader/writer, mobile communication terminal provided with reader/writer and information unit - Google Patents

Ic card, reader/writer, mobile communication terminal provided with reader/writer and information unit

Info

Publication number
JP2001076112A
JP2001076112A JP24790299A JP24790299A JP2001076112A JP 2001076112 A JP2001076112 A JP 2001076112A JP 24790299 A JP24790299 A JP 24790299A JP 24790299 A JP24790299 A JP 24790299A JP 2001076112 A JP2001076112 A JP 2001076112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer
reader
terminal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24790299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michiyo Kojima
三千世 兒島
Tatsuaki Wakabayashi
達明 若林
Masahiro Furuse
正浩 古瀬
Akihiro Azuma
明洋 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP24790299A priority Critical patent/JP2001076112A/en
Publication of JP2001076112A publication Critical patent/JP2001076112A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve resistance to the bend of an IC card, to enlarge the capacity rate of an IC chip to the whole capacity of the IC card and to improve an integration degree by making the IC card into a bar shape. SOLUTION: An IC card 110 has a bar shape. The IC card 110 is the non- contact IC card and it has an IC chip 112 and a terminal face 114. One or more card terminals are installed on the terminal face 114. Since the IC card 110 has the bar shape, resistance to bend is strong, the capacity rate of the IC chip 112 to the whole capacity of the IC card 110 is enlarged and an integration degree can be improved. Since the IC card 110 has the bar shape, the degree of freedom on the mounting position of the reader/writer increases, the reader/writer or a unit provided with the reader/writer are miniaturized and the degree of freedom on the design of the reader/writer or the unit provided with the reader writer can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード(SI
M(Subscriber Identity Module)カード、UIM(User
Identity Module)カード等を含む)、ICカードを装着
して、該ICカードと通信を行うリーダ・ライタ、なら
びに該リーダ・ライタを備えた移動通信端末および情報
機器に関する。
The present invention relates to an IC card (SI
M (Subscriber Identity Module) card, UIM (User
Identity Module card), a reader / writer which mounts an IC card and communicates with the IC card, and a mobile communication terminal and an information device equipped with the reader / writer.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は、従来のICカードの構成例を示
す図である。ICカード10は接触型ICカードであ
り、ICチップ12、カード端子14、およびICチッ
プ12とカード端子14とを結ぶ線16を備える。
2. Description of the Related Art FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a conventional IC card. The IC card 10 is a contact type IC card, and includes an IC chip 12, a card terminal 14, and a line 16 connecting the IC chip 12 and the card terminal 14.

【0003】図1に示すICカード10においては、カ
ード端子14の数は8つである。カード端子の数は規格
の関係上、8つの場合が多い。それに対して、ICチッ
プからカード端子への線の数は、特に規格で決まってい
ないため、様々である。線は機能毎に何本かまとめられ
ているのが一般的である。ICチップの形としては正方
形、長方形等が考えられる。
In the IC card 10 shown in FIG. 1, the number of card terminals 14 is eight. In many cases, the number of card terminals is eight due to standards. On the other hand, the number of lines from the IC chip to the card terminal is various because it is not determined by a standard. Generally, several lines are grouped for each function. The shape of the IC chip may be a square, a rectangle, or the like.

【0004】図2は、従来のSIMカード対応携帯電話
端末の第1の例を示す図である。携帯電話端末60はリ
ーダ・ライタを備え、(接触型)ICカードの一種であ
るSIMカード(図示せず)と通信を行う。リーダ・ラ
イタとSIMカードとの通信は、リーダ・ライタ端子6
4とSIMカードの端子(カード端子)とが接触した状
態で行う。
FIG. 2 is a diagram showing a first example of a conventional SIM card-compatible mobile phone terminal. The mobile phone terminal 60 includes a reader / writer and communicates with a SIM card (not shown), which is a type of (contact type) IC card. Communication between the reader / writer and the SIM card is performed by the reader / writer terminal 6
4 and a terminal (card terminal) of the SIM card are in contact with each other.

【0005】図2に示す携帯電話端末60は蓋63を外
した状態である。携帯電話端末60はSIMカード装着
部61およびそれを覆うカバー68を備えている。
[0005] The mobile phone terminal 60 shown in FIG. The mobile phone terminal 60 includes a SIM card mounting portion 61 and a cover 68 that covers the SIM card mounting portion 61.

【0006】図3は、従来のSIMカード対応携帯電話
端末の第2の例を示す図である。携帯電話端末70はリ
ーダ・ライタを備え、(接触型)ICカードの一種であ
るSIMカード(図示せず)と通信を行う。リーダ・ラ
イタとSIMカードとの通信は、リーダ・ライタ端子
(図示せず)とSIMカードの端子とが接触した状態で
行う。
FIG. 3 is a diagram showing a second example of a conventional SIM card-compatible mobile phone terminal. The mobile phone terminal 70 includes a reader / writer and communicates with a SIM card (not shown), which is a kind of (contact type) IC card. Communication between the reader / writer and the SIM card is performed in a state where a reader / writer terminal (not shown) is in contact with a terminal of the SIM card.

【0007】図3に示す携帯電話端末70はSIMカー
ド装着部71を備える。SIMカード装着部71にSI
Mカードを乗せて、SIMカード装着部71をSIMカ
ードとともに携帯電話端末本体内に収容することによ
り、リーダ・ライタ端子とSIMカードの端子とが接触
した状態になる。
[0007] The portable telephone terminal 70 shown in FIG. It is SI to SIM card mounting part 71
By mounting the M card and housing the SIM card mounting section 71 together with the SIM card in the main body of the mobile phone terminal, the reader / writer terminal and the terminal of the SIM card are brought into contact.

【0008】しかし、従来のICカードは板状であり、
湾曲したときにカード上のICチップが破損するのを防
ぐためにカードの容積に対するICチップの容積が小さ
くなっており、ICカードの小型化が難しい。
However, the conventional IC card has a plate shape,
In order to prevent the IC chip on the card from being damaged when bent, the volume of the IC chip relative to the volume of the card is small, and it is difficult to reduce the size of the IC card.

【0009】また、接触型ICカードにおいては、カー
ド端子の面積と比較してカードの面積が大きく、リーダ
・ライタまたはリーダ・ライタを備えた機器類(移動通
信端末、情報機器等)の小型化およびデザインを制限し
ている。移動通信端末に用いられる小型のICカードが
あるが、ICカードの全体形状を金属端子面よりも小さ
くすることはできない。
Further, in the contact type IC card, the area of the card is larger than the area of the card terminal, and the reader / writer or equipment (e.g., mobile communication terminal, information equipment) having the reader / writer is downsized. And have limited design. Although there are small IC cards used for mobile communication terminals, the overall shape of the IC card cannot be made smaller than the metal terminal surface.

【0010】また、移動通信端末に小型ICカードを装
着する際、ICカードの装着方向(向き)が定められて
いるため、装着操作が煩雑である。また、従来の接触型
ICカードはリーダ・ライタに装着する際の装着方向が
決まっており、装着操作が煩雑である。
In addition, when a small IC card is mounted on a mobile communication terminal, the mounting direction (direction) of the IC card is determined, so that the mounting operation is complicated. Further, the mounting direction of the conventional contact type IC card when mounting it on the reader / writer is determined, and the mounting operation is complicated.

【0011】また、従来の接触型ICカードはICカー
ドの端子とリーダ・ライタの端子の接触部が一定位置に
定められており、ICカードの端子の劣化が著しい。
In the conventional contact type IC card, the contact portion between the terminal of the IC card and the terminal of the reader / writer is set at a fixed position, and the terminal of the IC card is significantly deteriorated.

【0012】また、従来の接触型ICカードは端子にユ
ーザの手が触れる機会が多く、破損や腐食の危険があ
る。
Further, in the conventional contact type IC card, there are many chances that the user's hand touches the terminal, and there is a risk of breakage and corrosion.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来のIC
カードは、湾曲に対しての耐性が弱く、湾曲したときに
CPU、ROM、RAM等のICチップが破損しないよ
うにするためにICカードの全容積に対するICチップ
の容積比率を小さくする必要があり、ICカードを従来
の大きさよりも小さくすることができないという点が問
題である。
That is, the conventional IC
The card has low resistance to bending, and it is necessary to reduce the volume ratio of the IC chip to the total volume of the IC card in order to prevent the IC chip such as CPU, ROM, and RAM from being damaged when bent. The problem is that the IC card cannot be made smaller than the conventional size.

【0014】また、従来の接触型ICカードは、ICカ
ードの端子の面積と比較してICカード全体の面積が大
きく、リーダ・ライタまたはリーダ・ライタを備えた機
器類の小型化およびデザインを制限しているという点が
問題である。
Further, the conventional contact type IC card has a large area of the entire IC card as compared with the area of the terminal of the IC card, which limits the miniaturization and design of a reader / writer or devices including the reader / writer. That's the problem.

【0015】また、従来の接触型ICカードは、リーダ
・ライタに装着する際、装着方向が決まっていたため、
装着操作が煩雑であるという点が問題である。
In addition, when a conventional contact type IC card is mounted on a reader / writer, the mounting direction is determined.
The problem is that the mounting operation is complicated.

【0016】また、従来の接触型ICカードは、ICカ
ードの端子とリーダ・ライタの端子の接触点が常に一定
であるため、ICカード端子の劣化が著しいという点が
問題である。
Another problem with the conventional contact type IC card is that the contact point between the terminal of the IC card and the terminal of the reader / writer is always constant, so that the IC card terminal is significantly deteriorated.

【0017】また、従来の接触型ICカードは、ICカ
ードの端子が配置してあるカード面にユーザの手が触れ
る機会が多く、破損や腐食の危険が大きいことが問題で
あった。
Further, the conventional contact-type IC card has a problem that the user's hand often touches the card surface on which the terminals of the IC card are arranged, and the risk of breakage and corrosion is great.

【0018】そこで、本発明は、ICカードの形状を棒
状にすることにより、ICカードの曲がりに対する耐性
を強化し、ICカードの全容積に対するICチップの容
積比率を大きくし、集積度を上げることを目的とする。
Therefore, the present invention is to improve the resistance to bending of the IC card by making the shape of the IC card into a rod shape, increase the volume ratio of the IC chip to the total volume of the IC card, and increase the degree of integration. With the goal.

【0019】また、接触型ICカードの形状を棒状にす
ることにより、リーダ・ライタの実装位置の自由度を増
やすことにより、リーダ・ライタまたはリーダ・ライタ
を備えた機器類を小型化し、リーダ・ライタまたはリー
ダ・ライタを備えた機器類のデザインの自由度を増やす
ことを目的とする。
Further, by making the shape of the contact-type IC card into a rod shape, the degree of freedom of the mounting position of the reader / writer is increased, so that the reader / writer or devices equipped with the reader / writer can be downsized and the reader / writer can be downsized. An object of the present invention is to increase the degree of freedom in designing a device including a writer or a reader / writer.

【0020】また、接触型ICカードをどちらの底面か
らもリーダ・ライタに装着することができるようにし
て、装着操作を簡単にすることを目的とする。
Another object of the present invention is to make it possible to mount the contact type IC card on the reader / writer from either bottom surface, thereby simplifying the mounting operation.

【0021】また、接触型ICカードの端子がリーダ・
ライタの端子と接触する部分を一定位置に限定しないこ
とにより、ICカードの端子の劣化を防ぐことを目的と
する。
Also, the terminal of the contact type IC card is
An object of the present invention is to prevent a terminal of an IC card from deteriorating by not limiting a portion in contact with a terminal of a writer to a fixed position.

【0022】また、ICカード端子にユーザの手が触れ
る機会が少なくなるように接触型ICカードを構成する
ことにより、ICカード端子の破損および腐食を防ぐこ
とを目的とする。
It is another object of the present invention to prevent the IC card terminal from being damaged and corroded by configuring the contact type IC card so that a user's hand is less likely to touch the IC card terminal.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、ICカードであって、そ
の形状が棒状であることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an IC card having a rod shape.

【0024】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のICカードであって、前記ICカードは接触型ICカ
ードであり、リーダ・ライタの端子と接触して通信を行
うためのカード端子を備えることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the first aspect, wherein the IC card is a contact type IC card, and is used for communication by contacting a terminal of a reader / writer. A terminal is provided.

【0025】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のICカードであって、前記カード端子は前記ICカー
ドの側面に配置されていることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the second aspect, wherein the card terminal is disposed on a side surface of the IC card.

【0026】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
のICカードであって、前記カード端子は前記ICカー
ドの一方の底面に配置されていることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the second aspect, wherein the card terminal is arranged on one bottom surface of the IC card.

【0027】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
のICカードであって、前記カード端子は前記ICカー
ドの側面、および前記ICカードの一方の底面に配置さ
れていることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the second aspect, wherein the card terminals are arranged on a side surface of the IC card and one bottom surface of the IC card. And

【0028】請求項6に記載の発明は、請求項2に記載
のICカードであって、前記カード端子は前記ICカー
ドの双方の底面に配置されていることを特徴とする。
[0028] The invention according to claim 6 is the IC card according to claim 2, wherein the card terminals are arranged on both bottom surfaces of the IC card.

【0029】請求項7に記載の発明は、請求項2に記載
のICカードであって、前記カード端子は前記ICカー
ドの側面、および前記ICカードの双方の底面に配置さ
れていることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the second aspect, wherein the card terminals are arranged on a side surface of the IC card and a bottom surface of both the IC card. And

【0030】請求項8に記載の発明は、請求項6または
7に記載のICカードであって、前記ICカードの各底
面に配置された前記カード端子の形状および機能は同一
であることを特徴とする。
[0030] The invention according to claim 8 is the IC card according to claim 6 or 7, wherein the shape and function of the card terminals arranged on each bottom surface of the IC card are the same. And

【0031】請求項9に記載の発明は、請求項6または
7に記載のICカードであって、前記ICカードの各底
面に配置された前記カード端子の形状および機能は異な
ることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the IC card according to the sixth or seventh aspect, wherein the shape and function of the card terminals arranged on each bottom surface of the IC card are different. .

【0032】請求項10に記載の発明は、請求項3、
5、7のいずれかに記載のICカードであって、前記I
Cカードの側面に配置されたカード端子は、長軸を中心
とする回転方向に帯状に配置されていることを特徴とす
る。
The invention described in claim 10 is the third invention,
8. The IC card according to any one of items 5 and 7, wherein
The card terminals arranged on the side surface of the C card are arranged in a belt shape in the rotation direction about the long axis.

【0033】請求項11に記載の発明は、請求項3、
5、7のいずれかに記載のICカードであって、前記I
Cカードの側面に配置されたカード端子について、前記
ICカードの中心から上下対称の位置に配置されたカー
ド端子の形状および機能は同一であることを特徴とす
る。
The eleventh aspect of the present invention provides the third aspect,
8. The IC card according to any one of items 5 and 7, wherein
As for the card terminals arranged on the side surface of the C card, the shape and function of the card terminals arranged vertically symmetrically from the center of the IC card are the same.

【0034】請求項12に記載の発明は、請求項2ない
し11のいずれかに記載のICカードを装着して、該I
Cカードと通信を行うことができることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided the IC card according to any one of the second to eleventh aspects, wherein
It is characterized by being able to communicate with a C card.

【0035】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載のリーダ・ライタを備えたことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided the reader / writer according to the twelfth aspect.

【0036】請求項14に記載の発明は、請求項12に
記載のリーダ・ライタを備えたことを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided the reader / writer according to the twelfth aspect.

【0037】以上の構成によれば、ICカードの曲がり
に対する耐性を強化し、ICカードの全容積に対するI
Cチップの容積比率を大きくし、集積度を上げることが
できる。
According to the above configuration, the resistance of the IC card to bending is strengthened, and the IC card with respect to the entire volume of the IC card is improved.
It is possible to increase the volume ratio of the C chip and increase the degree of integration.

【0038】また、リーダ・ライタの実装位置の自由度
を増やすことにより、リーダ・ライタまたはリーダ・ラ
イタを備えた機器類を小型化し、リーダ・ライタまたは
リーダ・ライタを備えた機器類のデザインの自由度を増
やすことができる。
Further, by increasing the degree of freedom of the mounting position of the reader / writer, the reader / writer or the device with the reader / writer can be downsized, and the design of the reader / writer or the device with the reader / writer can be reduced. The degree of freedom can be increased.

【0039】また、接触型ICカードをリーダ・ライタ
に装着する操作を簡単にすることができる。
Further, the operation of mounting the contact type IC card on the reader / writer can be simplified.

【0040】また、接触型ICカードの端子の劣化を防
ぐことができる。
Further, deterioration of the terminals of the contact type IC card can be prevented.

【0041】また、接触型ICカードの端子の破損およ
び腐食を防ぐことができる。
Further, damage and corrosion of the terminals of the contact type IC card can be prevented.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳しく説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0043】(第1実施形態)図4は、本発明の第1実
施形態に係るICカードの構成例を示す図である。図4
(a)に示すICカード110はその形状が棒状であ
る。ICカード110は接触型ICカードであり、IC
チップ112および端子面114を備える。本実施形態
に係るICチップ112はCPU、ROM、RAM等の
機能を有する。端子面114には1以上のカード端子が
設けられている。ICチップ112とカード端子とは線
(図示せず)で結ばれている。本実施形態において、I
Cカード110は1つのICチップ112を備えるが、
複数のICチップを備えるようにすることもできる。
(First Embodiment) FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of an IC card according to a first embodiment of the present invention. FIG.
The IC card 110 shown in (a) has a rod shape. The IC card 110 is a contact type IC card,
A chip 112 and a terminal surface 114 are provided. The IC chip 112 according to the present embodiment has functions such as a CPU, a ROM, and a RAM. The terminal surface 114 is provided with one or more card terminals. The IC chip 112 and the card terminal are connected by a wire (not shown). In the present embodiment, I
The C card 110 includes one IC chip 112,
A plurality of IC chips may be provided.

【0044】ICカード110の形状は棒状であり、曲
がりに対する耐性が強く、ICカード110の全容積に
対するICチップ112の容積比率を大きくし、集積度
を上げることができる。
The shape of the IC card 110 is a rod shape, the bending resistance is high, the volume ratio of the IC chip 112 to the total volume of the IC card 110 is increased, and the degree of integration can be increased.

【0045】また、ICカード110の形状が棒状であ
ることから、リーダ・ライタの実装位置の自由度が増
え、リーダ・ライタまたはリーダ・ライタを備えた機器
類を小型化し、リーダ・ライタまたはリーダ・ライタを
備えた機器類のデザインの自由度を増やすことができ
る。
Further, since the IC card 110 has a rod shape, the degree of freedom of the mounting position of the reader / writer is increased, and the reader / writer or the equipment provided with the reader / writer is downsized, and the reader / writer or the reader / writer is reduced.・ It is possible to increase the degree of freedom in designing equipment having a writer.

【0046】また、ICカード110において、カード
端子はICカード110の底面に配置されており、ユー
ザの手がカード端子に触れる機会が少なく、カード端子
の破損および腐食を防ぐことができる。
In the IC card 110, the card terminals are arranged on the bottom surface of the IC card 110, so that the user's hand rarely touches the card terminals, thereby preventing the card terminals from being damaged and corroded.

【0047】図5は、本発明の第1実施形態に係るIC
カードを装着することができる移動機(移動通信端末)
の構成例を示す図である。移動機160はリーダ・ライ
タ(図示せず)を備え、リーダ・ライタはICカードを
収容するスロット161を備える。スロット161の底
面164a、164bの双方に、リーダ・ライタ端子が
設けられている。両リーダ・ライタ端子は同一の形状お
よび機能を有する。一方の底面のリーダ・ライタ端子と
ICカード110のカード端子が接触した状態で、IC
カード110とリーダ・ライタは通信を行う。なお、ス
ロット161の底面164b側には蓋が設けられてい
る。
FIG. 5 shows an IC according to the first embodiment of the present invention.
A mobile device (mobile communication terminal) to which a card can be attached
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration. The mobile device 160 includes a reader / writer (not shown), and the reader / writer includes a slot 161 for receiving an IC card. Reader / writer terminals are provided on both the bottom surfaces 164a and 164b of the slot 161. Both reader / writer terminals have the same shape and function. With the reader / writer terminal on one bottom surface and the card terminal of the IC card 110 in contact with each other,
The card 110 and the reader / writer perform communication. Note that a lid is provided on the bottom surface 164b side of the slot 161.

【0048】スロット161の底面164a、164b
の双方に、同一の形状および機能を有するリーダ・ライ
タ端子が設けられているため、ICカード110をどち
らの方向からもリーダ・ライタに装着することができ、
装着操作が簡単である。ICカードの底面の双方に、同
一の形状および機能を有するカード端子を設けた場合に
も、同様にICカードをどちらの方向からもリーダ・ラ
イタに装着することができる。
The bottom surface 164a, 164b of the slot 161
Are provided with a reader / writer terminal having the same shape and function, so that the IC card 110 can be mounted on the reader / writer from either direction,
Mounting operation is easy. Even when card terminals having the same shape and function are provided on both the bottom surfaces of the IC card, the IC card can be similarly mounted on the reader / writer from either direction.

【0049】ICカードは図4(b)のように構成して
もよい。図4(b)に示すICカード120はICチッ
プ122および端子面124を備える。ICカード12
0は、底面の一部を端子面として利用している。
The IC card may be configured as shown in FIG. The IC card 120 shown in FIG. 4B includes an IC chip 122 and a terminal surface 124. IC card 12
0 uses a part of the bottom surface as a terminal surface.

【0050】(第2実施形態)図6は、本発明の第2実
施形態に係るICカードの構成例を示す図である。図6
に示すICカード210はその形状が棒状である。IC
カード210は接触型ICカードであり、ICチップ
(図示せず)、およびICカード210の側面に設けら
れたカード端子214a〜214fを備える。ICチッ
プとカード端子とは線(図示せず)で結ばれている。
(Second Embodiment) FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of an IC card according to a second embodiment of the present invention. FIG.
The IC card 210 shown in FIG. IC
The card 210 is a contact type IC card, and includes an IC chip (not shown) and card terminals 214 a to 214 f provided on side surfaces of the IC card 210. The IC chip and the card terminal are connected by a wire (not shown).

【0051】本実施形態において、ICカード210の
中心から上下対称の位置に配置されたカード端子の形状
および機能は同一である。すなわち、カード端子214
aと214fの形状および機能は同一である。同様に、
カード端子214bと214eの形状および機能は同一
であり、カード端子214cと214dの形状および機
能は同一である。
In the present embodiment, the shapes and functions of the card terminals arranged vertically symmetrically from the center of the IC card 210 are the same. That is, the card terminal 214
The shapes and functions of a and 214f are the same. Similarly,
The shapes and functions of the card terminals 214b and 214e are the same, and the shapes and functions of the card terminals 214c and 214d are the same.

【0052】カード端子214aと214fはICカー
ド210の内部で結線されている。同様に、カード端子
214bと214eも内部で結線されており、カード端
子214cと214dも内部で結線されている。これら
以外のカード端子間(例えば、カード端子214aと2
14b)は絶縁されている。
The card terminals 214a and 214f are connected inside the IC card 210. Similarly, card terminals 214b and 214e are internally connected, and card terminals 214c and 214d are internally connected. Between other card terminals (for example, card terminals 214a and 2
14b) is insulated.

【0053】また、カード端子214a〜214fは、
長軸を中心とする回転方向に帯状(ないし線状)に配置
されている。これにより、カード端子がリーダ・ライタ
の端子と接触する点の自由度が増え、カード端子の劣化
を防ぐことができる。
The card terminals 214a to 214f are
They are arranged in a belt shape (or linear shape) in the rotation direction about the long axis. As a result, the degree of freedom at the point where the card terminal contacts the terminal of the reader / writer can be increased, and deterioration of the card terminal can be prevented.

【0054】ICカード210の形状は棒状であり、曲
がりに対する耐性が強く、ICカード210の全容積に
対するICチップの容積比率を大きくし、集積度を上げ
ることができる。
The shape of the IC card 210 is a rod shape, the bending resistance is high, the volume ratio of the IC chip to the total volume of the IC card 210 can be increased, and the degree of integration can be increased.

【0055】また、ICカード210の形状が棒状であ
ることから、リーダ・ライタの実装位置の自由度が増
え、リーダ・ライタまたはリーダ・ライタを備えた機器
類を小型化し、リーダ・ライタまたはリーダ・ライタを
備えた機器類のデザインの自由度を増やすことができ
る。
Further, since the IC card 210 has a rod shape, the degree of freedom of the mounting position of the reader / writer is increased, and the reader / writer or the equipment provided with the reader / writer is downsized, and the reader / writer or the reader / writer is reduced.・ It is possible to increase the degree of freedom in designing equipment having a writer.

【0056】図7は、本発明の第2実施形態に係るIC
カードを装着することができる移動機(移動通信端末)
の構成例を示す図である。移動機260はリーダ・ライ
タ(図示せず)を備え、リーダ・ライタはICカードを
収容するスロット261を備える。スロット261の側
面の上半分にリーダ・ライタ端子が設けられている。こ
のリーダ・ライタ端子とICカード210のカード端子
214a〜214cまたはカード端子214d〜214
fの一方が接触した状態で、ICカード210とリーダ
・ライタは通信を行う。リーダ・ライタ端子はスロット
261の側面の上半分ではなく、下半分に設けるように
してもよい。なお、スロット261の下の底面側には蓋
が設けられている。
FIG. 7 shows an IC according to a second embodiment of the present invention.
A mobile device (mobile communication terminal) to which a card can be attached
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration. The mobile device 260 includes a reader / writer (not shown), and the reader / writer includes a slot 261 for receiving an IC card. A reader / writer terminal is provided in the upper half of the side surface of the slot 261. The reader / writer terminal and the card terminals 214a to 214c or the card terminals 214d to 214 of the IC card 210
The IC card 210 and the reader / writer perform communication in a state where one of the f contacts. The reader / writer terminal may be provided not in the upper half of the side surface of the slot 261 but in the lower half. A lid is provided on the bottom side below the slot 261.

【0057】ICカード210の側面に、同一の形状お
よび機能を有するカード端子を上下対称に設けているた
め、ICカード210をどちらの方向からもリーダ・ラ
イタに装着することができ、装着操作が簡単である。ス
ロット261の側面に、同一の形状および機能を有する
リーダ・ライタ端子を上下対称に設けた場合にも、同様
にICカード210をどちらの方向からもリーダ・ライ
タに装着することができる。
Since card terminals having the same shape and function are provided symmetrically on the side surface of the IC card 210, the IC card 210 can be mounted on the reader / writer from either direction. Easy. Even in the case where reader / writer terminals having the same shape and function are provided symmetrically on the side surface of the slot 261, the IC card 210 can be similarly mounted on the reader / writer from either direction.

【0058】(その他)図8は、ICカードの別の構成
例を示す図である。図8(a)はICカード310の概
要を示し、図8(b)はICカード310を上から見た
様子を示す。図8に示すICカード310はICチップ
312および端子面314を備える。棒状のICカード
310を横に置いて切ったときの断面は、円が少し欠け
た形となる。断面の形状をこのようにすると、ICカー
ドのリーダ・ライタへの装着が簡単になる。すなわち、
断面の形状が円の場合には、ユーザはICカードを適当
に回転させて、カード端子がリーダ・ライタの端子と接
触するようにスロットに挿入する必要があるが、ICカ
ードの断面を図8のようにすると、そのようなことを気
にせずに挿入することができる。
(Others) FIG. 8 is a diagram showing another example of the configuration of the IC card. FIG. 8A shows the outline of the IC card 310, and FIG. 8B shows the IC card 310 viewed from above. 8 includes an IC chip 312 and a terminal surface 314. The cross section when the bar-shaped IC card 310 is cut sideways has a shape in which a circle is slightly missing. With such a cross-sectional shape, mounting of the IC card on the reader / writer becomes easy. That is,
If the cross section is circular, the user must rotate the IC card appropriately and insert it into the slot so that the card terminal contacts the terminal of the reader / writer. By doing so, it is possible to insert without worrying about such a thing.

【0059】ICカードの断面は円や円が少し欠けた形
でなくてもよく、例えば多角形とすることができる。リ
ーダ・ライタのスロットはICカードの断面に合わせて
形成すればよい。
The cross section of the IC card does not have to be a circle or a shape in which a circle is slightly missing, and may be, for example, a polygon. The slot of the reader / writer may be formed according to the cross section of the IC card.

【0060】図9は、ICカードの別の構成例を示す図
である。図9に示すICカード320はICチップ32
2を備え、ICカード320の底面に端子面324aを
備え、ICカード320の側面に端子面324bを備え
る。このようにカード端子は複数の面に設けることがで
きる。例えば、側面および一方の底面に設けてもよい
し、双方の底面に設けてもよいし、側面および双方の底
面に設けてもよい。各面に設けられたカード端子の形状
および機能は、同じであってもよいし、異なってもよ
い。
FIG. 9 is a diagram showing another example of the configuration of the IC card. The IC card 320 shown in FIG.
2, a terminal surface 324a on the bottom surface of the IC card 320, and a terminal surface 324b on the side surface of the IC card 320. Thus, the card terminals can be provided on a plurality of surfaces. For example, it may be provided on the side surface and one bottom surface, may be provided on both bottom surfaces, or may be provided on the side surface and both bottom surfaces. The shape and function of the card terminals provided on each surface may be the same or different.

【0061】カード端子とICチップとの関係について
は、例えば1つのICチップについて複数の面に設けら
れたカード端子を用いることができる場合には、側面の
カード端子をデータの送受信やクロック供給等に用い、
底面のカード端子を電源やグランド等に用いることが考
えられる。また例えば、複数のICチップについて複数
の面に設けられたカード端子を用いる場合には、側面の
カード端子をあるICチップ用にし、底面のカード端子
を別のICチップ用にすることが考えられる。
As for the relationship between the card terminals and the IC chip, for example, when card terminals provided on a plurality of surfaces can be used for one IC chip, the card terminals on the side surfaces are used for data transmission / reception and clock supply. Used for
It is conceivable to use the card terminal on the bottom surface for power supply, ground, and the like. Further, for example, when using card terminals provided on a plurality of surfaces for a plurality of IC chips, it is conceivable to use the card terminals on the side surface for one IC chip and the card terminals on the bottom surface for another IC chip. .

【0062】以上では接触型ICカードを中心に説明し
たが、本発明は非接触型ICカードに適用することもで
きる。すなわち、非接触型ICカードの形状を棒状にす
ることにより、ICカードの曲がりに対する耐性を強化
し、ICカードの全容積に対するICチップの容積比率
を大きくし、集積度を上げることができる。
Although the above description has focused on contact type IC cards, the present invention can also be applied to non-contact type IC cards. That is, by making the shape of the non-contact type IC card into a rod shape, the resistance to bending of the IC card is enhanced, the volume ratio of the IC chip to the total volume of the IC card is increased, and the degree of integration can be increased.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、I
Cカードの曲がりに対する耐性を強化し、ICカードの
全容積に対するICチップの容積比率を大きくし、集積
度を上げることができる。
As described above, according to the present invention, I
The resistance to bending of the C card can be enhanced, the volume ratio of the IC chip to the total volume of the IC card can be increased, and the degree of integration can be increased.

【0064】また、リーダ・ライタの実装位置の自由度
を増やすことにより、リーダ・ライタまたはリーダ・ラ
イタを備えた機器類を小型化し、リーダ・ライタまたは
リーダ・ライタを備えた機器類のデザインの自由度を増
やすことができる。
Further, by increasing the degree of freedom of the mounting position of the reader / writer, the reader / writer or the device with the reader / writer can be downsized, and the design of the reader / writer or the device with the reader / writer can be reduced. The degree of freedom can be increased.

【0065】また、接触型ICカードをリーダ・ライタ
に装着する操作を簡単にすることができる。
Further, the operation of mounting the contact type IC card on the reader / writer can be simplified.

【0066】また、接触型ICカードの端子の劣化を防
ぐことができる。
Further, deterioration of the terminals of the contact type IC card can be prevented.

【0067】また、接触型ICカードの端子の破損およ
び腐食を防ぐことができる。
Further, it is possible to prevent breakage and corrosion of the terminals of the contact type IC card.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のICカードの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a conventional IC card.

【図2】従来のSIMカード対応携帯電話端末の第1の
例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a first example of a conventional SIM card compatible mobile phone terminal.

【図3】従来のSIMカード対応携帯電話端末の第2の
例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a second example of a conventional SIM card compatible mobile phone terminal.

【図4】本発明の第1実施形態に係るICカードの構成
例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of an IC card according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施形態に係るICカードを装着
することができる移動機(移動通信端末)の構成例を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile device (mobile communication terminal) to which an IC card according to the first embodiment of the present invention can be mounted.

【図6】本発明の第2実施形態に係るICカードの構成
例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of an IC card according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2実施形態に係るICカードを装着
することができる移動機(移動通信端末)の構成例を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile device (mobile communication terminal) to which an IC card according to a second embodiment of the present invention can be mounted.

【図8】ICカードの別の構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing another configuration example of the IC card.

【図9】ICカードの別の構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing another configuration example of the IC card.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、110、120、210、310、320 IC
カード 12、112、122、312、322 ICチップ 14、214a〜214f カード端子 16 線 60、70 携帯電話端末 61、71 SIMカード装着部 63 蓋 64 リーダ・ライタ端子 68 カバー 114、124、314、324a、324b 端子面 160、260 移動機 161、261 スロット 164a、164b 底面
10, 110, 120, 210, 310, 320 IC
Card 12, 112, 122, 312, 322 IC chip 14, 214a to 214f Card terminal 16 lines 60, 70 Mobile phone terminal 61, 71 SIM card mounting section 63 Cover 64 Reader / writer terminal 68 Cover 114, 124, 314, 324a , 324b Terminal surface 160, 260 Mobile device 161, 261 Slot 164a, 164b Bottom surface

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古瀬 正浩 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 (72)発明者 東 明洋 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA10 MA16 MA26 MB05 NA02 NA23 QC09 5B035 AA08 BB09 CA03 CA08 5K023 AA07 BB03 BB26 DD06 MM02 PP12 5K067 AA33 EE02 KK15 KK17  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Masahiro Furuse 2-10-1, Toranomon, Minato-ku, Tokyo Inside NTT Mobile Communication Network Co., Ltd. (72) Inventor Akihiro Higashi 2-chome Toranomon, Minato-ku, Tokyo No. 10 No. 1 F-term in NTT Mobile Communication Network Co., Ltd. (reference) 2C005 MA10 MA16 MA26 MB05 NA02 NA23 QC09 5B035 AA08 BB09 CA03 CA08 5K023 AA07 BB03 BB26 DD06 MM02 PP12 5K067 AA33 EE02 KK15 KK17

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ICカードであって、その形状が棒状で
あることを特徴とするICカード。
1. An IC card, wherein the IC card has a rod shape.
【請求項2】 請求項1に記載のICカードであって、
前記ICカードは接触型ICカードであり、リーダ・ラ
イタの端子と接触して通信を行うためのカード端子を備
えることを特徴とするICカード。
2. The IC card according to claim 1, wherein
The IC card is a contact-type IC card, and includes a card terminal for communicating with a terminal of a reader / writer.
【請求項3】 請求項2に記載のICカードであって、
前記カード端子は前記ICカードの側面に配置されてい
ることを特徴とするICカード。
3. The IC card according to claim 2, wherein
The IC card, wherein the card terminal is arranged on a side surface of the IC card.
【請求項4】 請求項2に記載のICカードであって、
前記カード端子は前記ICカードの一方の底面に配置さ
れていることを特徴とするICカード。
4. The IC card according to claim 2, wherein:
The IC card, wherein the card terminal is arranged on one bottom surface of the IC card.
【請求項5】 請求項2に記載のICカードであって、
前記カード端子は前記ICカードの側面、および前記I
Cカードの一方の底面に配置されていることを特徴とす
るICカード。
5. The IC card according to claim 2, wherein:
The card terminal is connected to a side surface of the IC card and the I terminal.
An IC card, which is disposed on one bottom surface of a C card.
【請求項6】 請求項2に記載のICカードであって、
前記カード端子は前記ICカードの双方の底面に配置さ
れていることを特徴とするICカード。
6. The IC card according to claim 2, wherein:
The IC card, wherein the card terminals are arranged on both bottom surfaces of the IC card.
【請求項7】 請求項2に記載のICカードであって、
前記カード端子は前記ICカードの側面、および前記I
Cカードの双方の底面に配置されていることを特徴とす
るICカード。
7. The IC card according to claim 2, wherein
The card terminal is connected to a side surface of the IC card and the I terminal.
An IC card, which is arranged on both bottom surfaces of a C card.
【請求項8】 請求項6または7に記載のICカードで
あって、前記ICカードの各底面に配置された前記カー
ド端子の形状および機能は同一であることを特徴とする
ICカード。
8. The IC card according to claim 6, wherein the card terminals arranged on each bottom surface of the IC card have the same shape and function.
【請求項9】 請求項6または7に記載のICカードで
あって、前記ICカードの各底面に配置された前記カー
ド端子の形状および機能は異なることを特徴とするIC
カード。
9. The IC card according to claim 6, wherein the card terminals arranged on each bottom surface of the IC card have different shapes and functions.
card.
【請求項10】 請求項3、5、7のいずれかに記載の
ICカードであって、前記ICカードの側面に配置され
たカード端子は、長軸を中心とする回転方向に帯状に配
置されていることを特徴とするICカード。
10. The IC card according to claim 3, wherein the card terminals arranged on a side surface of the IC card are arranged in a belt shape in a rotation direction about a major axis. An IC card, comprising:
【請求項11】 請求項3、5、7のいずれかに記載の
ICカードであって、前記ICカードの側面に配置され
たカード端子について、前記ICカードの中心から上下
対称の位置に配置されたカード端子の形状および機能は
同一であることを特徴とするICカード。
11. The IC card according to claim 3, wherein the card terminals arranged on the side surface of the IC card are vertically symmetrically arranged from the center of the IC card. An IC card characterized in that the shape and function of the card terminals are the same.
【請求項12】 請求項2ないし11のいずれかに記載
のICカードを装着して、該ICカードと通信を行うこ
とができることを特徴とするリーダ・ライタ。
12. A reader / writer which can perform communication with the IC card by mounting the IC card according to claim 2.
【請求項13】 請求項12に記載のリーダ・ライタを
備えたことを特徴とする移動通信端末。
13. A mobile communication terminal comprising the reader / writer according to claim 12.
【請求項14】 請求項12に記載のリーダ・ライタを
備えたことを特徴とする情報機器。
14. An information device comprising the reader / writer according to claim 12.
JP24790299A 1999-09-01 1999-09-01 Ic card, reader/writer, mobile communication terminal provided with reader/writer and information unit Pending JP2001076112A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24790299A JP2001076112A (en) 1999-09-01 1999-09-01 Ic card, reader/writer, mobile communication terminal provided with reader/writer and information unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24790299A JP2001076112A (en) 1999-09-01 1999-09-01 Ic card, reader/writer, mobile communication terminal provided with reader/writer and information unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076112A true JP2001076112A (en) 2001-03-23

Family

ID=17170270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24790299A Pending JP2001076112A (en) 1999-09-01 1999-09-01 Ic card, reader/writer, mobile communication terminal provided with reader/writer and information unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076112A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511110A (en) * 2002-12-18 2006-03-30 海爾集団公司 Pen type mobile phone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511110A (en) * 2002-12-18 2006-03-30 海爾集団公司 Pen type mobile phone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8280441B2 (en) Multiple interface card
EP1688867B1 (en) Dual universal integrated circuit card (UICC) system for a portable device
US6991159B2 (en) Point of sale terminal including a socket for receiving a mobile device
EP1418527A1 (en) Multiple SIM card holding apparatus
EP1212723A1 (en) Carrier element for an electronic media apparatus
US6341069B1 (en) Radio modem fitted with a memory card reader
WO2006041539A1 (en) Interface module for electronic devices
US20090137136A1 (en) Housing, Terminal and Connector Using Housing and Terminal
JP2010153392A (en) Connector for chip card and mobile station
KR20090049653A (en) Sim card connector apparatus for the wireless portable terminal
US20230420834A1 (en) Electronic device
JP2001076112A (en) Ic card, reader/writer, mobile communication terminal provided with reader/writer and information unit
US7137562B2 (en) Elevated data card reader
US6761566B2 (en) Card connector carrier structure
EP0564105A2 (en) Memory module adapter
US9014755B2 (en) Radiofrequency local communication interface between a mobile phone and a contactless reader
US6918792B2 (en) Memory card connector
KR100564749B1 (en) Apparatus for keeping subscriber modules
CN108666781B (en) Housing device and terminal equipment
CN110708085A (en) Terminal device and method for manufacturing the same
JP2002152354A (en) Portable terminal using sim card
CN218783254U (en) SIM card cassette and contain its intelligent wrist-watch, locator, communications facilities, wireless 4G jointing equipment
KR100690308B1 (en) built-in card for a portable telephone
US20040014496A1 (en) Dual slot card receiving apparatus for mobile communication device
KR100949154B1 (en) SIM Card Connection Terminal of Mobile Phone