JP2001075819A - Interruption request control circuit - Google Patents

Interruption request control circuit

Info

Publication number
JP2001075819A
JP2001075819A JP24927899A JP24927899A JP2001075819A JP 2001075819 A JP2001075819 A JP 2001075819A JP 24927899 A JP24927899 A JP 24927899A JP 24927899 A JP24927899 A JP 24927899A JP 2001075819 A JP2001075819 A JP 2001075819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
output
interrupt request
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24927899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Uehara
和彦 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP24927899A priority Critical patent/JP2001075819A/en
Publication of JP2001075819A publication Critical patent/JP2001075819A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To average the interruption requests by decoding the output of a priority encoder and outputting the decoded value of a channel, and outputting a process request having the decoded value retimed in response to the output. SOLUTION: A priority encoder 24 receives the output signal 39 of a 1st detector 23 and determines a channel 1. On receiving the signal 39, a decoder 26 outputs a signal 42 which is a decoded value as a channel where an interruption process has been performed to a control circuit 20. In response to the output signal 42 of the decoder 26, the decoded value is retimed by a 2nd storage means 27 and a process request of the channel 1 is reported to a host system 53. The host system 53 performs the process and then an interruption request generator 50 turns off the interruption request once, but instantaneously regenerates and turns on the request.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テム、およびその他の電子装置における割込み要求を制
御するための割込み要求制御回路に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an interrupt request control circuit for controlling an interrupt request in a computer system and other electronic devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムあるいはその他の
電子装置においては、割込み処理が多用されるが、その
ような割込み処理は、一般に割込み要求によって発生す
る。このような割込み要求が複数競合した場合には、ど
の要求を優先して受け付けるかを制御する割込み制御が
必要となる。
2. Description of the Related Art In computer systems or other electronic devices, interrupt processing is frequently used, and such interrupt processing is generally generated by an interrupt request. When a plurality of such interrupt requests conflict, it is necessary to perform interrupt control for controlling which request is preferentially accepted.

【0003】この種の割込み要求制御を行なう割込み要
求制御回路の従来の一例が特開平1−128140号公
報に示されている。この特開平1−128140号公報
に開示された割込み要求制御回路は、コンピュータシス
テムあるいはその他の電子装置において、複数の処理要
求の中から実行すべき1つを決定する際に、未処理の要
求を優先して選択することにより、全体として要求の受
付けを平均化するようにしている。
A conventional example of an interrupt request control circuit for performing this type of interrupt request control is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-128140. The interrupt request control circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-128140 discloses a computer system or other electronic device that determines an unprocessed request when determining one to be executed from a plurality of processing requests. The priority is selected so that the acceptance of requests is averaged as a whole.

【0004】図15は、特開平1−128140号公報
に示された従来の割込み要求制御回路の一例を示すブロ
ック図であり、割込みチャネル数を4チャネルとした場
合の構成を示している。
FIG. 15 is a block diagram showing an example of a conventional interrupt request control circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-128140, and shows a configuration in which the number of interrupt channels is four.

【0005】入力レジスタ1431は、ホストシステム
からの割込みサンプリング信号1432を受付けること
により周辺I/O(入/出力)デバイス等から供給され
る4本の周辺割込み要求信号1433を取り込み、これ
を入力割込み要求信号1434として保持する4ビット
のラッチ回路である。
The input register 1431 receives four peripheral interrupt request signals 1433 supplied from a peripheral I / O (input / output) device or the like by receiving an interrupt sampling signal 1432 from the host system, and receives these as input interrupts. This is a 4-bit latch circuit that holds the request signal 1434.

【0006】未受付け要求優先出力回路1435は、入
力レジスタ1431から出力される入力割込み要求信号
1434と、この入力割込み要求信号1434のうちホ
ストシステムによって既に受付け済みであるものを示す
受付け済み割込み要求信号1436とが入力されて、入
力割込み要求信号1434の中でホストシステムがまだ
受付けていないことを示す未受付け割込み要求信号14
37を出力する回路である。この未受付け優先出力回路
1435は、第1のアンド回路1438、第1のオア回
路1439および第1の切換器1440により構成され
る。
The unaccepted request priority output circuit 1435 includes an input interrupt request signal 1434 output from the input register 1431 and a received interrupt request signal indicating which of the input interrupt request signals 1434 has already been received by the host system. 1436, the unaccepted interrupt request signal 1434 indicating in the input interrupt request signal 1434 that the host system has not yet been acknowledged.
37. The non-acceptance priority output circuit 1435 includes a first AND circuit 1438, a first OR circuit 1439, and a first switch 1440.

【0007】プライオリティエンコーダ1441は、未
受付け割込み要求信号1437が入力されて、これを内
部で設定された優先順位に従ってエンコードし、未受付
け割込み要求コード1442を出力する4ビットのエン
コーダである。デコーダ1443は、未受付け割込み要
求コード1442が入力されて、これをデコードし、割
込み要求信号1444を出力する4ビットのデコーダで
ある。
[0007] The priority encoder 1441 is a 4-bit encoder that receives a non-reception interrupt request signal 1437, encodes the signal according to a priority set internally, and outputs a non-reception interrupt request code 1442. The decoder 1443 is a 4-bit decoder to which the unrequested interrupt request code 1442 is inputted, decoded, and outputs an interrupt request signal 1444.

【0008】受付け済み要求信号生成回路1445は、
割込み要求信号1444が入力されて、これを基に受付
け済み割込み要求信号1436を生成する回路である。
この受付け済み要求信号生成回路1445は、第2のア
ンド回路1446、エクスクリューシブオア回路144
7、インバータ1448、第2のオア回路1449、第
2の切換器1450およびレジスタ1451により構成
される。
[0008] The accepted request signal generation circuit 1445 includes:
An interrupt request signal 1444 is input, and a received interrupt request signal 1436 is generated based on the input interrupt request signal 1444.
The received request signal generating circuit 1445 includes a second AND circuit 1446,
7, an inverter 1448, a second OR circuit 1449, a second switch 1450, and a register 1451.

【0009】出力レジスタ1452は、割込み要求信号
1444が入力され、ホストシステムから割込みストロ
ーブ信号1453を受けることにより、この割込み要求
信号1444を出力割込み要求信号1454としてホス
トシステムに対し出力する4ビットのラッチ回路であ
る。
The output register 1452 receives the interrupt request signal 1444 and receives an interrupt strobe signal 1453 from the host system. The output register 1452 outputs the interrupt request signal 1444 as an output interrupt request signal 1454 to the host system. Circuit.

【0010】次に、図15の割込み要求制御回路の動作
を説明する。ホストシステムから割込みサンプリング信
号1432を受付けることにより、周辺I/Oデバイス
等から供給される4本の周辺割込み要求信号1433
が、例えば、“1001”(チャネル4とチャネル1に
割込み要求あり、MSB側をチャネル4とする)だった
とする。この保持した入力割込み要求信号1434
(“1001”)と受付け済み要求信号生成回路144
5から与えられる信号1436(“1111”:パワー
オンリセット解除後の初期値)とが未受付け要求優先出
力回路1435に入力されると、未受付け要求優先出力
回路1435は、未受付け割込み要求信号1437
(“1001”)を出力する。その未受付け割込み要求
信号1437(“1001”)をプライオリティエンコ
ーダ1441に入力することにより、未受付け割込み要
求コード1442(“チャネル4”)がプライオリティ
エンコーダ1441から出力され、それをデコーダ14
43でデコードして出力レジスタ1452にて保持し、
ホストシステムに出力割込み要求信号1454(“10
00”:チャネル4に対応する)を出力する。
Next, the operation of the interrupt request control circuit of FIG. 15 will be described. By receiving the interrupt sampling signal 1432 from the host system, four peripheral interrupt request signals 1433 supplied from a peripheral I / O device or the like are provided.
Is "1001" (an interrupt request is issued to channel 4 and channel 1, and the MSB side is channel 4). The held input interrupt request signal 1434
(“1001”) and the received request signal generation circuit 144
When the signal 1436 (“1111”: the initial value after the release of the power-on reset) supplied from No. 5 is input to the non-reception request priority output circuit 1435, the non-reception request priority output circuit 1435 outputs the non-reception interrupt request signal 1437.
(“1001”) is output. By inputting the unacknowledged interrupt request signal 1437 (“1001”) to the priority encoder 1441, an unacknowledged interrupt request code 1442 (“channel 4”) is output from the priority encoder 1441, and is output to the decoder 14.
Decode at 43, hold in output register 1452,
The output interrupt request signal 1454 (“10
00 ": corresponding to channel 4).

【0011】ここで、プライオリティエンコーダ144
1はチャネル番号の大きい順に割込み要求の優先順位を
高くしている。したがって、最初に出力する未受付け割
込み要求コード1442の値は、“4(チャネル4を示
す)”になる。一方、受付け済み要求信号生成回路14
45は、未受付け割込み要求コード1442をデコード
した結果得られる許可すべき割込みチャネル番号を示す
割込み要求信号1444(“1000”)を基に、既に
受付けたチャネルを保持し、その結果信号1436を
“0111”にする。
Here, the priority encoder 144
1 indicates that the priority of the interrupt request is increased in descending order of the channel number. Therefore, the value of the first non-accepted interrupt request code 1442 to be output is “4 (indicating channel 4)”. On the other hand, the received request signal generation circuit 14
45 holds an already accepted channel based on an interrupt request signal 1444 (“1000”) indicating the interrupt channel number to be permitted and obtained as a result of decoding the unaccepted interrupt request code 1442, and sets the result signal 1436 to “ 0111 ”.

【0012】次に割込み要求を選択する際には、入力レ
ジスタ出力信号1434(“1001”)と受付け済み
要求信号生成回路1445から与えられる信号1436
(“0111”)とが未受付け要求優先出力回路143
5に入力されると、未受付けチャネル信号1437
(“0001”)を出力する。チャネル4は、前回割込
み要求受付け済みとなっているため、プライオリティエ
ンコーダ1441には、チャネル1のみが通知されるよ
うになる。その結果、信号1454には、“0001
(チャネル1を示す)”が通知される。
Next, when selecting an interrupt request, the input register output signal 1434 (“1001”) and the signal 1436 given from the accepted request signal generation circuit 1445 are selected.
(“0111”) is the unaccepted request priority output circuit 143
5, the unaccepted channel signal 1437
(“0001”) is output. Since the interrupt request has already been received for the channel 4, only the channel 1 is notified to the priority encoder 1441. As a result, the signal 1454 includes “0001
(Indicating channel 1) ".

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】上述した特開平1−1
28140号公報に示された従来の割込み要求制御回路
における第1の問題点は、「拡張性が無い」ということ
である。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned Japanese Patent Laid-Open Publication No. 1-1
A first problem with the conventional interrupt request control circuit disclosed in Japanese Patent No. 28140 is that there is no scalability.

【0014】すなわち、一旦ハードウエアをLSI(大
規模集積回路)等に製品化した後に、その製品化された
LSI等を多段接続するなどして、割込みチャネル数を
増やしたい場合に、もともと発明の目的であったはずの
「全体として要求の受付けを平均化する」ことができな
くなってしまう。仮に、このような制御を実現しようと
するならば、再度ハードウエアを設計し直さなければな
らなくなってしまうことになる。
That is, when the hardware is once commercialized into an LSI (Large Scale Integrated Circuit) or the like, and it is desired to increase the number of interrupt channels by connecting the commercialized LSIs or the like in multiple stages, the invention of the present invention is originally intended. It is impossible to "average the reception of requests as a whole", which was the purpose. If such control is to be realized, the hardware must be redesigned again.

【0015】例えば、図16に示すのは、割込みチャネ
ル数が4チャネルとなっている製品化されたLSIを2
個用い、これらを従属的に組み合わせて、全体として7
チャネルの割込み要求制御回路を実現しようとした場合
の構成例である。従来技術を用いて割込み要求制御回路
1および割込み要求制御回路2を構成した場合を考え
る。この場合、各LSI毎の処理ポートの処理実施比率
は、1:1:1:1となっているため、全体としてのチ
ャネル毎の処理比率は、チャネル1:チャネル2:チャ
ネル3:チャネル4:チャネル5:チャネル6:チャネ
ル7=4:4:4:1:1:1:1となってしまうた
め、各チャネルの処理比率を1:1:1:1:1:1:
1にすることができない。
For example, FIG. 16 shows a commercialized LSI in which the number of interrupt channels is four.
Used, and these are subordinately combined to give a total of 7
6 is a configuration example when an attempt is made to implement a channel interrupt request control circuit. Consider a case where the interrupt request control circuit 1 and the interrupt request control circuit 2 are configured using the conventional technology. In this case, since the processing execution ratio of the processing port for each LSI is 1: 1: 1: 1, the processing ratio for each channel as a whole is as follows: channel 1: channel 2: channel 3: channel 4: Since channel 5: channel 6: channel 7 = 4: 4: 4: 1: 1: 1: 1, the processing ratio of each channel is set to 1: 1: 1: 1: 1: 1:
Cannot be 1.

【0016】特開平1−128140号公報に示された
従来の割込み要求制御回路における第2の問題点は、
「回路構成が複雑であるためゲート規模が大きくなる」
ということである。従来の回路構成では、受付け済みレ
ジスタ1451等が大きな特徴であるためゲート規模が
大きくなってしまう傾向がある(図15と同様の機能を
有する回路を本発明を用いて構成した場合の一例を示す
図14とを比較されたい)。
The second problem in the conventional interrupt request control circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-128140 is as follows.
"Complicated circuit configuration increases gate size."
That's what it means. In the conventional circuit configuration, the received register 1451 and the like have a large feature, and thus the gate scale tends to be large (an example in which a circuit having the same function as that in FIG. 15 is configured using the present invention is shown. Compare with FIG. 14).

【0017】特開平1−128140号公報に示された
従来の割込み要求制御回路における第3の問題点は、図
15において、ホストシステム割込みサンプリング信号
1432が入力されると、入力レジスタ1431は、再
度周辺割込み要求信号1433の値を取り込むのである
が、その時点では、レジスタ1451は、従前の処理サ
イクルにおける受付け済み情報を保持している。そのた
め、入力レジスタ1431は新規の処理サイクルに入っ
たにもかかわらず、レジスタ1451の内容は、新規の
処理サイクルに移行せずに、旧サイクルにおける値を保
持してしまっている。すなわち、レジスタ情報1451
において電源の投入によるリセットだけを行なっている
のでは、1度目のホストシステム割込みサンプリング信
号1432を受信した場合は平均化が保たれるが、2度
目および3度目のホストシステム割込みサンプリング信
号1432を受信した場合には、入力レジスタ1431
の出力値1434と受付け済みレジスタ1451の出力
値1436との保持しているサイクルの情報とが対応し
なくなるため、平均化が保たれなくなる。このようにな
ってしまう要因は、ホストシステム割込みサンプリング
信号等によって、受付け済みレジスタ1451を初期化
する手段等が設けられていないことにある。
A third problem with the conventional interrupt request control circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-128140 is that, when the host system interrupt sampling signal 1432 is input in FIG. The value of the peripheral interrupt request signal 1433 is fetched, and at that time, the register 1451 holds the accepted information in the previous processing cycle. Therefore, even though the input register 1431 has entered a new processing cycle, the contents of the register 1451 do not shift to the new processing cycle, but retain the values in the old cycle. That is, the register information 1451
In the case where only the reset by turning on the power is performed, the averaging is maintained when the first host system interrupt sampling signal 1432 is received, but the second and third host system interrupt sampling signals 1432 are received. In this case, the input register 1431
Does not correspond to the cycle information held by the output value 1434 of the received register 1451 and the output value 1436 of the accepted register 1451, so that the averaging cannot be maintained. The reason for this is that there is no means for initializing the accepted register 1451 by the host system interrupt sampling signal or the like.

【0018】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、複数の処理要求の中から実行すべきものを決定
する際に、チャネル毎に設定した処理実施比率にしたが
って割込み要求を平均化し、複数組み合わせる際の拡張
性にも優れ、何度でも割込みを通知することが可能で、
しかも構成も簡単な割込み要求制御回路を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and when deciding which one to execute from among a plurality of processing requests, interrupt requests are averaged according to a processing execution ratio set for each channel, Excellent scalability when combining multiple, it is possible to notify the interrupt any number of times,
It is another object of the present invention to provide an interrupt request control circuit having a simple configuration.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る割込み要求制御回路は、タイミング信
号、全チャネルの割込み要求がなくなったことを示す信
号、および割込み処理を実施したチャネルのデコード値
に応動する制御回路と、前記制御回路出力に応動して割
込み要求を取り込み、各チャネルの未処理の割込み要求
があるか否かを出力する第1の記憶手段と、設定値をも
とに前記制御回路出力に応動して各チャネルの比率にあ
った信号を生成する比率設定回路と、前記第1の記憶手
段、制御回路および比率設定回路の出力に応答して、割
込み要求のあるチャネルのうち処理すべきチャネルを通
知する信号を出力する第1の検出器と、前記第1の検出
器の出力に応答して、処理するチャネルを通知する信号
を出力するプライオリティエンコーダと、前記第1の検
出器の出力に応答して前記制御回路に全チャネル割込み
要求がなくなったことを示す信号を出力する第2の検出
器と、前記プライオリティエンコーダの出力をデコード
して前記制御回路に割込み処理を実施したチャネルのデ
コード値を出力するデコーダと、前記デコーダの出力に
応答し、デコードした値をリタイミングした処理要求を
出力する第2の記憶手段と、を具備する。
In order to achieve the above-mentioned object, an interrupt request control circuit according to the present invention comprises a timing signal, a signal indicating that all channels have no interrupt request, and an interrupt request control circuit. A control circuit responsive to the decode value; a first storage means for fetching an interrupt request in response to the output of the control circuit and outputting whether or not there is an unprocessed interrupt request for each channel; A ratio setting circuit for generating a signal corresponding to the ratio of each channel in response to the output of the control circuit; and a channel having an interrupt request in response to the outputs of the first storage means, the control circuit, and the ratio setting circuit. A first detector for outputting a signal for notifying a channel to be processed, and a priority for outputting a signal for notifying a channel to be processed in response to an output of the first detector. A second encoder for outputting a signal indicating that all channel interrupt requests have been eliminated to the control circuit in response to an output of the first encoder, and an output of the priority encoder. A decoder for outputting a decoded value of the channel on which the interrupt processing has been performed to the control circuit; and a second storage means for outputting a processing request in which the decoded value is retimed in response to the output of the decoder.

【0020】本発明の割込み要求制御回路においては、
複数の処理要求の中から実行すべきものを決定する際
に、チャネル毎に設定した処理実施比率にしたがって割
込み要求を平均化し、複数組み合わせても処理効率を均
等化することができるなど拡張性にも優れ、何度でも割
込みを通知することが可能で、しかも構成も簡単であ
る。
In the interrupt request control circuit of the present invention,
When deciding which one to execute from among multiple processing requests, interrupt requests are averaged according to the processing execution ratio set for each channel, and processing efficiency can be equalized even if multiple processing requests are combined. It is excellent, can notify an interrupt any number of times, and has a simple configuration.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。すなわち、図1および図2
を参照して、本発明による割込み要求制御回路の第1の
実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施の
形態に係る割込み要求制御回路の構成を示し、図2は、
図1における比率設定回路の具体的な構成を示してい
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2
A first embodiment of the interrupt request control circuit according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a configuration of an interrupt request control circuit according to a first embodiment of the present invention, and FIG.
2 shows a specific configuration of a ratio setting circuit in FIG.

【0022】図1に示す割込み要求制御回路10は、制
御回路20、第1の記憶手段21、比率設定回路22、
第1の検出器23、プライオリティエンコーダ24、第
2の検出器25、デコーダ26および第2の記憶手段2
7を備えている。なお、図1には、割込み要求制御回路
10の他に、割込み要求発生器50、タイミング信号生
成手段51、設定手段52および処理手段53が示され
ている。
The interrupt request control circuit 10 shown in FIG. 1 comprises a control circuit 20, a first storage means 21, a ratio setting circuit 22,
First detector 23, priority encoder 24, second detector 25, decoder 26 and second storage means 2
7 is provided. FIG. 1 shows, in addition to the interrupt request control circuit 10, an interrupt request generator 50, a timing signal generating means 51, a setting means 52, and a processing means 53.

【0023】図1において、割込み要求制御回路10
は、設定手段52から与えられる設定値をもとにして、
各チャネルの比率にあった信号38を生成する比率設定
回路22を有している。
In FIG. 1, an interrupt request control circuit 10
Is based on the setting value given from the setting means 52,
It has a ratio setting circuit 22 that generates a signal 38 that matches the ratio of each channel.

【0024】比率設定回路22は、制御回路20と設定
手段52とに接続されており、制御回路20から信号3
6および信号45を受け取り、設定手段52から信号3
2および信号33を受け取る。信号36は、動作/不動
作を示す信号であり、信号45は、強制マスク解除要
求、またはリセット要求を示す信号である。また、信号
32および信号33は、比率設定回路22を設定する設
定値である。
The ratio setting circuit 22 is connected to the control circuit 20 and the setting means 52.
6 and the signal 45, and the signal 3
2 and a signal 33 are received. The signal 36 is a signal indicating operation / non-operation, and the signal 45 is a signal indicating a forced mask release request or a reset request. The signal 32 and the signal 33 are set values for setting the ratio setting circuit 22.

【0025】第1の記憶手段21は、制御回路20と割
込み要求発生器50とに接続されており、制御回路20
から信号34および信号35を受け取り、割込み要求発
生器50から信号30を受け取る。信号34は、割込み
要求発生器50からチャネル毎に与えられる割込み要求
を示す信号30の値を、全チャネル同時に記憶させるた
めのトリガ信号であり、信号35は、処理終了したチャ
ネルの記憶を消去させるためのクリア要求を示す信号で
ある。
The first storage means 21 is connected to the control circuit 20 and the interrupt request generator 50.
, And a signal 30 from the interrupt request generator 50. The signal 34 is a trigger signal for simultaneously storing the value of the signal 30 indicating the interrupt request given for each channel from the interrupt request generator 50 for all the channels, and the signal 35 is used to erase the storage of the processed channel. This is a signal indicating a clearing request.

【0026】制御回路20は、タイミング信号生成手段
51と第2の検出器25とデコーダ26とに接続されて
おり、タイミング信号生成手段51から信号31を受け
取り、第2の検出器25から信号41を受け取る。制御
回路20は、さらにデコーダ26から信号42を受け取
る。信号31は、この割込み要求制御回路10が動作す
る毎に入力されるタイミング信号である。信号41は、
全チャネルの割込み要求がなくなったことを示す信号で
ある。信号42は、割込み処理を実施したチャネルを示
すデコード値である。
The control circuit 20 is connected to the timing signal generating means 51, the second detector 25 and the decoder 26, receives the signal 31 from the timing signal generating means 51, and receives the signal 41 from the second detector 25. Receive. The control circuit 20 further receives a signal 42 from the decoder 26. The signal 31 is a timing signal input every time the interrupt request control circuit 10 operates. The signal 41 is
This signal indicates that interrupt requests for all channels have disappeared. The signal 42 is a decode value indicating the channel on which the interrupt processing has been performed.

【0027】第1の検出器23は、第1の記憶手段21
と制御回路20と比率設定回路22とに接続されてお
り、第1の記憶手段21から信号37を受け取り、制御
回路20から信号44を受け取る。第1の検出器23
は、さらに比率設定回路22から信号38を受け取る。
信号37は、各チャネルの未処理の割込み要求があるか
ないかを示す信号である。信号44は、処理サイクル中
アクティブとなる信号で、処理手段53が処理結果を受
け取るまでアクティブ状態を保持する。信号38はチャ
ネル毎に設定されている比率設定情報を示すマスク信号
である。
The first detector 23 includes a first storage unit 21
, The control circuit 20 and the ratio setting circuit 22, and receives a signal 37 from the first storage means 21 and a signal 44 from the control circuit 20. First detector 23
Receives a signal 38 from the ratio setting circuit 22.
The signal 37 is a signal indicating whether or not there is an unprocessed interrupt request of each channel. The signal 44 is a signal which becomes active during the processing cycle, and keeps the active state until the processing means 53 receives the processing result. The signal 38 is a mask signal indicating ratio setting information set for each channel.

【0028】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23に接続されており、第1の検出器23から信
号39を受け取る。信号39は、割込み処理要求をして
いるチャネルのうちの処理しなければならないチャネル
のみを通知する信号である。
The priority encoder 24 is connected to the first detector 23 and receives a signal 39 from the first detector 23. The signal 39 is a signal for notifying only the channel which must be processed among the channels requesting the interrupt processing.

【0029】第2の検出器25は、第1の検出器23に
接続されており、第1の検出器23から信号39を受け
取る。信号39は、割込み処理要求をしているチャネル
の内処理しなければならないチャネルのみを通知する信
号である。
The second detector 25 is connected to the first detector 23 and receives a signal 39 from the first detector 23. The signal 39 is a signal for notifying only the channel that needs to be processed among the channels requesting the interrupt processing.

【0030】デコーダ26は、プライオリティエンコー
ダ24に接続されており、プライオリティエンコーダ2
4から信号40を受け取る。信号40は、複数の割込み
要求の中から内部的に設定された優先度に基づいて、そ
のとき処理しなければならないチャネルを1チャネル通
知する信号である。
The decoder 26 is connected to the priority encoder 24, and the priority encoder 2
4 receives a signal 40. The signal 40 is a signal for notifying one channel that should be processed at that time based on a priority internally set from a plurality of interrupt requests.

【0031】第2の記憶手段27は、デコーダ26に接
続されており、デコーダ26から信号42を受け取る。
信号42は、そのとき処理するチャネルをデコードした
値を示す。
The second storage means 27 is connected to the decoder 26 and receives the signal 42 from the decoder 26.
The signal 42 indicates a value obtained by decoding the channel to be processed at that time.

【0032】処理手段53は、第2の記憶手段27に接
続されており、第2の記憶手段27から信号43を受け
取る。信号43は、デコードした値をリタイミングした
信号である。
The processing means 53 is connected to the second storage means 27 and receives the signal 43 from the second storage means 27. The signal 43 is a signal obtained by retiming the decoded value.

【0033】次に、図2を参照して比率設定回路22の
具体的な構成について説明する。この比率設定回路22
は、カウンタと記憶手段の組み合わせによって、例えば
図2に示すように構成することができる。
Next, a specific configuration of the ratio setting circuit 22 will be described with reference to FIG. This ratio setting circuit 22
Can be configured as shown in FIG. 2, for example, by a combination of a counter and a storage means.

【0034】図2において、比率設定回路22は、カウ
ンタ70と第3の記憶手段71とで構成される。カウン
タ70は、信号36をイネーブルとして動作する。第3
の記憶手段71は、カウンタ70の出力値をアドレスと
して、先に設定手段52より設定された設定値を出力す
る。この設定値は、上述した第1の検出器23に各チャ
ネルのマスク信号として供給される。
In FIG. 2, the ratio setting circuit 22 comprises a counter 70 and third storage means 71. The counter 70 operates with the signal 36 enabled. Third
The storage means 71 outputs the set value previously set by the setting means 52 using the output value of the counter 70 as an address. This set value is supplied to the above-described first detector 23 as a mask signal of each channel.

【0035】上述した本発明の第1の実施の形態に係る
割込み要求制御回路のさらに詳細な動作の説明に代え
て、図1および図2の構成を、それぞれさらに具体化し
た図3および図4に示す本発明の第2の実施の形態に係
る割込み要求制御回路について詳細に説明する。図3お
よび図4に示す本発明の第2の実施の形態に係る割込み
要求制御回路の構成において、図1および図2と異なる
点は、一部をより具体的な構成例として示していること
である。
Instead of the more detailed description of the operation of the interrupt request control circuit according to the first embodiment of the present invention described above, FIGS. 3 and 4 each further show the configuration of FIGS. 1 and 2 respectively. The interrupt request control circuit according to the second embodiment of the present invention will be described in detail. The configuration of the interrupt request control circuit according to the second embodiment of the present invention shown in FIGS. 3 and 4 is different from FIGS. 1 and 2 in that a part is shown as a more specific configuration example. It is.

【0036】すなわち、図3に示す割込み要求制御回路
10においては、制御回路20は、シフトレジスタと2
つのアンド回路で構成されている。第1の記憶手段21
は、アンド回路とシンクロナスRSフリップフロップ
(Synchronous RS-Flip Flop:クロック同期式セットリ
セットフリップフロップ)(S−F/F)とで構成され
ている。第1の検出器23は、アンド回路により構成さ
れ、第2の検出器25は負論理出力のオア回路つまりノ
ア回路により構成され、第2の記憶手段27は、フリッ
プフロップ(F/F)により構成されている。また、図
4に示す比率設定回路22においては、第3の記憶手段
71をメモリにより構成している。また、割込み要求発
生器50は、割込み要求を発生する周辺I/Oデバイス
であり、タイミング信号生成手段51は、ホストシステ
ムの割込みサンプリング信号であり、処理手段53はホ
ストシステムである。
That is, in the interrupt request control circuit 10 shown in FIG.
It consists of two AND circuits. First storage means 21
Is composed of an AND circuit and a synchronous RS-Flip Flop (clock synchronous set-reset flip-flop) (S / F / F). The first detector 23 is configured by an AND circuit, the second detector 25 is configured by an OR circuit having a negative logic output, that is, a NOR circuit, and the second storage unit 27 is configured by a flip-flop (F / F). It is configured. Further, in the ratio setting circuit 22 shown in FIG. 4, the third storage means 71 is constituted by a memory. The interrupt request generator 50 is a peripheral I / O device that generates an interrupt request, the timing signal generating unit 51 is an interrupt sampling signal of a host system, and the processing unit 53 is a host system.

【0037】また、図5は、図3および図4の割込み要
求制御回路の比率設定回路22に設定される設定値の設
定例であり、図6は、図3および図4の割込み要求制御
回路のタイミングチャートである。
FIG. 5 shows an example of setting values set in the ratio setting circuit 22 of the interrupt request control circuit shown in FIGS. 3 and 4, and FIG. 6 shows an example of setting the interrupt request control circuit shown in FIGS. 6 is a timing chart of FIG.

【0038】ここでは、理解を容易ならしめるため、割
込みチャネル数を3チャネル、各チャネルの読み出し比
率を“チャネル1:チャネル2:チャネル3=3:2:
1”にした場合の割込み処理について説明する。3チャ
ネル以上の複数チャネルについても基本的な動作は、3
チャネルの場合と同様である。
Here, in order to facilitate understanding, the number of interrupt channels is three, and the read ratio of each channel is “channel 1: channel 2: channel 3 = 3: 2:
A description will be given of the interrupt processing in the case of “1”.
This is similar to the case of the channel.

【0039】以下、割込み要求がチャネル1は連続2
回、チャネル2も連続2回、チャネル3も連続2回と
し、周辺I/Oデバイス50からの割込み要求が供給さ
れた場合を例にとって説明する。また、周辺I/Oデバ
イス50は、割込み要求があるとき“1”を出力し、ホ
ストシステム50が処理を実施したチャネル、または、
ホストシステムに処理実施許可を与えたチャネル、の周
辺I/Oデバイス50は、割込み要求を満足すれば、割
込み要求信号30を停止し(“0”にする)、満足して
いなければ、再度供給する(“1”にする、または、
“1”を保持する)という動作をするものとする。
In the following, an interrupt request is issued for channel 1 continuously 2
In the following, an example will be described in which the channel I and the channel 2 are two consecutive times, and the channel 3 is two consecutive times, and an interrupt request is supplied from the peripheral I / O device 50. Further, the peripheral I / O device 50 outputs “1” when there is an interrupt request, and the channel on which the host system 50 has executed the processing, or
The peripheral I / O device 50 of the channel to which the host system has given the processing permission stops the interrupt request signal 30 if the interrupt request is satisfied (sets it to "0"), and if not satisfied, supplies again. Yes ("1" or
("1" is held).

【0040】まず、電源の投入により各記憶手段はリセ
ット状態“0”になっている。電源投入後、設定手段5
2より各チャネルの比率設定を行う。図4に示す比率設
定回路22は、設定手段52より第1の設定値32とし
てカウンタ70の周期“5”を設定する。次に、第2の
設定値33としてメモリ71内を設定する。図5には、
アドレスをカウント値、データの各ビットをチャネル番
号、ビット幅をチャネル数、そして格納されているデー
タが“1”の場合はマスク解除として構成した設定例を
示している。カウンタ70は、信号36がアクティブ状
態になった時に“0”からスタートして、“1”,
“2”,“3”,“4”,“5”,“0”,“1”,
“2”,“3”,…とサイクリックに繰り返しカウント
動作する。次に、メモリ71は、アドレスをカウント
値、データの各ビットをチャネル番号としているので、
カウント値“0”の時は、信号38に“100”を出力
し、カウント値“1”の時は、信号38に“010”を
出力し、カウント値“2”の時は、信号38に“00
1”を出力し、カウント値“3”の時は、信号38に
“100”を出力し、カウント値“4”の時は、信号3
8に“010”を出力し、カウント値“5”の時は、信
号38に“100”を出力する(MSB側をチャネル1
とする。以下同様にMSB側をチャネル1とする)。
First, each storage means is reset to "0" by turning on the power. After turning on the power, setting means 5
From 2, the ratio of each channel is set. The ratio setting circuit 22 shown in FIG. 4 sets the period “5” of the counter 70 as the first set value 32 by the setting means 52. Next, the inside of the memory 71 is set as the second set value 33. In FIG.
A setting example is shown in which an address is a count value, each bit of data is a channel number, a bit width is the number of channels, and when the stored data is “1”, masking is released. The counter 70 starts from “0” when the signal 36 becomes active, and “1”,
“2”, “3”, “4”, “5”, “0”, “1”,
The counting operation is repeated cyclically as “2”, “3”,. Next, since the memory 71 uses an address as a count value and each bit of data as a channel number,
When the count value is "0", "100" is output to the signal 38, when the count value is "1", "010" is output to the signal 38, and when the count value is "2", the signal 38 is output. “00
1 is output, and when the count value is "3", "100" is output to the signal 38. When the count value is "4", the signal 3 is output.
8 is output, and when the count value is "5", "100" is output to the signal 38 (MSB side is channel 1).
And Hereinafter, the MSB side is similarly referred to as channel 1.)

【0041】図3において、電源を投入し比率設定回路
22の設定終了後の各部の値についてまず説明する。
(図6におけるサイクル0順目)第1の記憶手段21内
のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F/F)
は、信号37(“000”)を出力している。そのた
め、第1の検出器23も出力信号39(“000”)を
出力する。次にプライオリティエンコーダ24は、複数
の割込み要求があった場合には、内部で設定された優先
順位に基づいて、そのとき処理するチャネルを1つ決定
する(この例では、チャネル番号の小さい方が優先度が
高いものとして説明する)。そして、第1の検出器23
から信号39(“000”)を受けて該当チャネル無し
を示す信号40(“チャネル無し”)をデコーダ26に
通知する。デコーダ26は、その通知を受けて、第2の
記憶手段27と制御回路20とに該当チャネル無しを示
す信号42(“000”)を通知する。第2の記憶手段
27は、デコーダ26からの信号42(“000”)を
受けて、ホストシステム53に割込み処理実施チャネル
なしを示す信号43(“000”)を通知する。
In FIG. 3, the values of the respective units after the power is turned on and the setting of the ratio setting circuit 22 is completed will be described first.
(In the order of cycle 0 in FIG. 6) Synchronous RS flip-flop (SF / F) in first storage means 21
Outputs a signal 37 (“000”). Therefore, the first detector 23 also outputs the output signal 39 (“000”). Next, when there are a plurality of interrupt requests, the priority encoder 24 determines one channel to be processed at that time based on the internally set priority (in this example, the smaller the channel number is, the smaller the channel number is). It will be described as having a higher priority). Then, the first detector 23
, A signal 40 (“no channel”) indicating that there is no corresponding channel is notified to the decoder 26. Upon receiving the notification, the decoder 26 notifies the second storage means 27 and the control circuit 20 of a signal 42 ("000") indicating that there is no corresponding channel. The second storage unit 27 receives the signal 42 (“000”) from the decoder 26 and notifies the host system 53 of a signal 43 (“000”) indicating that there is no interrupt processing execution channel.

【0042】第2の検出器25は、第1の検出器23か
ら信号39(“000”)を受けて、すべての割込み要
求がないことを示す信号41(“1”)を制御回路20
に通知する。制御回路20は、ホストシステム割込みサ
ンプリング信号31が入力されていないので動作しな
い。そのため信号34、信号35および信号36は、
“0”を出力する。
The second detector 25 receives the signal 39 (“000”) from the first detector 23 and outputs a signal 41 (“1”) indicating that there is no interrupt request to the control circuit 20.
Notify. The control circuit 20 does not operate because the host system interrupt sampling signal 31 is not input. Therefore, the signal 34, the signal 35, and the signal 36
Outputs “0”.

【0043】次に、ホストシステム割込みサンプリング
信号31(以下、単に「サンプリング信号31」と称す
る)の1回目の入力の時の動作について説明する(図6
におけるサイクル1順目)。サンプリング信号31が入
力されると、制御回路20は、ホストシステム53が処
理する割込みチャネルを受け取るまで信号43を引き伸
ばすための信号44を生成する。そして、第2の検出器
25が出力する信号41が“1”、すなわちすべての割
込み要求がないこと、を通知しているので周辺I/Oデ
バイス50の割込み要求を取り込むための信号34と比
率設定回路22のカウンタ70を動作させるための信号
36を生成する。周辺I/Oデバイス割込み要求信号3
0は、“111”であるので、第1の記憶手段21の出
力信号37は、信号34を受けて、“111”を出力す
る。また、比率設定回路22の出力信号38は、信号3
6を受けて、比率設定回路22内のカウント値が0とな
るので(リセット解除後カウント値“0”から始ま
る)、“100”を出力している。よって第1の検出器
23の出力信号39は、“100”を出力し、第2の検
出器25の出力信号41は、“0”を出力する。
Next, the operation of the first input of the host system interrupt sampling signal 31 (hereinafter, simply referred to as "sampling signal 31") will be described (FIG. 6).
In the first cycle of the cycle). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 generates a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed. Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the ratio of the signal 41 to the signal 34 for capturing the interrupt request of the peripheral I / O device 50 is satisfied. The signal 36 for operating the counter 70 of the setting circuit 22 is generated. Peripheral I / O device interrupt request signal 3
Since 0 is "111", the output signal 37 of the first storage means 21 receives the signal 34 and outputs "111". The output signal 38 of the ratio setting circuit 22 is the signal 3
In response to 6, since the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 0 (starting from the count value “0” after reset release), “100” is output. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 outputs “100”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “0”.

【0044】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“100”)を受けて、チ
ャネル1を決定する。その信号を受けてデコーダ26
は、信号42(“100”)を出力し、第2の記憶手段
27でリタイミングしてホストシステム53にチャネル
1の処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を
実施したことにより、周辺I/Oデバイス50は、割込
み要求を1度オフとするが瞬時に要求が再発生されてオ
ンとされたことにする(すなわち信号30は、“11
1”のまま)。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“100”) of the first detector 23 and determines the channel 1. The decoder 26 receives the signal.
Outputs a signal 42 (“100”), and notifies the host system 53 of the processing request of the channel 1 by retiming in the second storage unit 27. Since the host system 53 has executed the processing, the peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request once, but instantaneously re-generates the request and turns it on (that is, the signal 30 indicates “ 11
1 ").

【0045】次に、制御回路20は、今ホストシステム
53に処理要求したチャネルの第1の記憶手段21内に
あるチャネル1のシンクロナスRSフリップフロップ
(S−F/F)をクリアするためのパルス信号35を生
成する。これにより、第1の記憶手段21の出力信号3
7は、“011”となり、さらにホストシステム53に
処理するチャネルを通知したので、信号44をオフとす
る。よって第1の検出器23の出力信号39は“00
0”となり、第2の検出器25の出力信号41は“1”
となる。
Next, the control circuit 20 clears the synchronous RS flip-flop (S / F / F) of the channel 1 in the first storage means 21 of the channel which has just requested the host system 53 to process. A pulse signal 35 is generated. Thereby, the output signal 3 of the first storage unit 21
7 becomes “011” and further notifies the host system 53 of the channel to be processed, so that the signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 becomes" 1 ".
Becomes

【0046】次に、サンプリング信号31が2回目に入
力された時の動作について説明する(図6におけるサイ
クル2順目)。サンプリング信号31が入力されると制
御回路20は、ホストシステム53が処理する割込みチ
ャネルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号
44を生成する。そして、第2の検出器25が出力する
信号41が“1”、すなわちすべての割込み要求がない
こと、を通知しているので、周辺I/Oデバイス50の
割込み要求を取り込むための信号34と比率設定回路の
カウンタを動作させるための信号36を生成する。周辺
I/Oデバイス割込み要求信号30は、“111”であ
るので、第1の記憶手段21の出力信号37は、信号3
4を受けて、“111”を出力する。また、比率設定回
路22の出力信号38は、信号36を受けて、比率設定
回路22内のカウント値が1となるので、“010”を
出力している。よって、第1の検出器23の出力信号3
9は、“010”を出力し、第2の検出器25の出力信
号41は、“0”を出力する。
Next, the operation when the sampling signal 31 is input for the second time will be described (the second cycle in FIG. 6). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 generates a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed. Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the signal 34 for capturing an interrupt request from the peripheral I / O device 50 is output. A signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit is generated. Since the peripheral I / O device interrupt request signal 30 is “111”, the output signal 37 of the first storage unit 21 becomes the signal 3
4 and outputs "111". Further, the output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and outputs “010” because the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 1. Therefore, the output signal 3 of the first detector 23
9 outputs “010”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “0”.

【0047】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“010”)を受けてチャ
ネル2を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“010”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル2の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
を1度停止するが、瞬時に要求が再発生したことにする
(すなわち信号30は、“111”のまま)。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“010”) of the first detector 23 and determines the channel 2. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“010”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 2. The peripheral I / O device 50 stops the interrupt request once due to the processing performed by the host system 53, but the request is instantaneously regenerated (that is, the signal 30 remains “111”).

【0048】次に制御回路20は、今ホストシステム5
3に処理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にあ
るチャネル2のシンクロナスRSフリップフロップ(S
−F/F)をクリアするためのパルス信号35を生成す
る。これにより第1の記憶手段21の出力信号37は、
“101”となり、さらにホストシステム53に処理す
るチャネルを通知したので、信号44をオフとする。よ
って第1の検出器23の出力信号39は“000”とな
り、第2の検出器25の出力信号41は“1”となる。
Next, the control circuit 20 controls the host system 5
3, the synchronous RS flip-flop (S) of the channel 2 in the first storage means 21 of the channel requested to be processed.
-F / F) is generated. Thereby, the output signal 37 of the first storage means 21 becomes
Since it becomes "101" and further notifies the host system 53 of the channel to be processed, the signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 becomes “000”, and the output signal 41 of the second detector 25 becomes “1”.

【0049】次に、サンプリング信号31の入力が3回
目の時の動作について説明する(図6におけるサイクル
3順目)。サンプリング信号31が入力されると、制御
回路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャ
ネルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号4
4を生成する。そして、第2の検出器25が出力する信
号41が“1”、すなわちすべての割込み要求がないこ
と、を通知しているので、周辺I/Oデバイス50の割
込み要求を取り込むための信号34と比率設定回路のカ
ウンタを動作させるための信号36を生成する。周辺I
/Oデバイス割込み要求信号30は、“111”である
ので、第1の記憶手段21の出力信号37は、信号34
を受けて、“111”を出力する。また、比率設定回路
22の出力信号38は、信号36を受けて、比率設定回
路22内のカウント値が2となるので、“001”を出
力している。よって第1の検出器23の出力信号39
は、“001”を出力し、第2の検出器25の出力信号
41は、“0”を出力する。
Next, the operation when the sampling signal 31 is input for the third time will be described (third cycle in FIG. 6). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 4 for stretching the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
4 is generated. Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the signal 34 for capturing an interrupt request from the peripheral I / O device 50 is output. A signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit is generated. Perimeter I
Since the / O device interrupt request signal 30 is “111”, the output signal 37 of the first storage unit 21 becomes the signal 34
Then, "111" is output. Further, the output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and outputs “001” because the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 2. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23
Outputs “001”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “0”.

【0050】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“001”)を受けてチャ
ネル3を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“001”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル3の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
を1度オフとするが瞬時に要求が再発生されオンとなっ
たことにする(すなわち信号30は、“111”のま
ま)。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“001”) of the first detector 23 and determines the channel 3. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“001”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 3. Since the host system 53 has executed the processing, the peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request once but instantaneously re-generates the request and turns it on (that is, the signal 30 becomes “111”). as it is).

【0051】次に、制御回路20は、今ホストシステム
53に処理要求したチャネルの第1の記憶手段21内に
あるチャネル3のシンクロナスRSフリップフロップ
(S−F/F)をクリアするためのパルス信号35を生
成する。これにより第1の記憶手段21の出力信号37
は、“110”となり、さらにホストシステム53に処
理するチャネルを通知したので、信号44をオフとす
る。よって第1の検出器23の出力信号39は、“00
0”となり、第2の検出器25の出力信号41は“1”
となる。
Next, the control circuit 20 clears the synchronous RS flip-flop (SF / F) of the channel 3 in the first storage means 21 of the channel for which the host system 53 has requested processing. A pulse signal 35 is generated. As a result, the output signal 37 of the first storage means 21
Becomes "110", and further notifies the host system 53 of the channel to be processed, so that the signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 becomes" 1 ".
Becomes

【0052】次に、サンプリング信号31の入力が4回
目の時の動作について説明する(図6におけるサイクル
4順目)。サンプリング信号31が入力されると、制御
回路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャ
ネルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号4
4を生成する。そして、第2の検出器25が出力する信
号41が“1”、すなわちすべての割込み要求がないこ
と、を通知しているので周辺I/Oデバイス50の割込
み要求を取り込むための信号34と比率設定回路のカウ
ンタを動作させるための信号36を生成する。周辺I/
Oデバイス割込み要求信号30は、“111”なので、
第1の記憶手段21の出力信号37は、信号34を受け
て、“111”を出力する。また、比率設定回路22の
出力信号38は、信号36を受けて、比率設定回路22
内のカウント値が3となるので、“100”を出力して
いる。よって第1の検出器23の出力信号39は、“1
00”を出力し、第2の検出器25の出力信号41は、
“0”を出力する。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the fourth time will be described (the fourth cycle in FIG. 6). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 4 for stretching the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
4 is generated. Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the ratio of the signal 41 to the signal 34 for capturing the interrupt request of the peripheral I / O device 50 is satisfied. A signal 36 for operating the counter of the setting circuit is generated. Peripheral I /
Since the O device interrupt request signal 30 is “111”,
The output signal 37 of the first storage means 21 receives the signal 34 and outputs “111”. The output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and
Since the count value in is "3", "100" is output. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “1”
00 ", and the output signal 41 of the second detector 25 is
Outputs “0”.

【0053】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“100”)を受けてチャ
ネル1を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“100”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル1の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
をオフとする(すなわち信号30は、“011”に変化
する)。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“100”) of the first detector 23 and determines the channel 1. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs a signal 42 (“100”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 1. The peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request by executing the processing by the host system 53 (that is, the signal 30 changes to “011”).

【0054】次に制御回路20は、今ホストシステム5
3に処理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にあ
るチャネル1のシンクロナスRSフリップフロップ(S
−F/F)をクリアするためのパルス信号35を生成す
る。これにより第1の記憶手段21の出力信号37は、
“011”となり、さらにホストシステム53に処理す
るチャネルを通知したので、信号44をオフとする。よ
って第1の検出器23の出力信号39は“000”とな
り、第2の検出器25の出力信号41は“1”となる。
Next, the control circuit 20 controls the host system 5
3 is the synchronous RS flip-flop (S
-F / F) is generated. Thereby, the output signal 37 of the first storage means 21 becomes
Since "011" has been reached and the channel to be processed has been notified to the host system 53, the signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 becomes “000”, and the output signal 41 of the second detector 25 becomes “1”.

【0055】次に、サンプリング信号31の入力が5回
目の時の動作について説明する(図6におけるサイクル
5順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。そして、第2の検出器25が出力する信号
41が“1”、すなわちすべての割込み要求がないこ
と、を通知しているので周辺I/Oデバイス50の割込
み要求を取り込むための信号34と比率設定回路のカウ
ンタを動作させるための信号36を生成する。周辺I/
Oデバイス割込み要求信号30は、“011”であるの
で、第1の記憶手段21の出力信号37は、信号34を
受けて、“011”を出力する。また、比率設定回路2
2の出力信号38は、信号36を受けて、比率設定回路
22内のカウント値が4となるので、“010”を出力
している。よって第1の検出器23の出力信号39は、
“010”を出力し、第2の検出器25の出力信号41
は、“0”を出力する。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the fifth time will be described (the fifth cycle in FIG. 6). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the ratio of the signal 41 to the signal 34 for capturing the interrupt request of the peripheral I / O device 50 is satisfied. A signal 36 for operating the counter of the setting circuit is generated. Peripheral I /
Since the O device interrupt request signal 30 is "011", the output signal 37 of the first storage means 21 receives the signal 34 and outputs "011". Also, the ratio setting circuit 2
The output signal 38 of 2 outputs “010” since the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 4 in response to the signal 36. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is
“010” is output, and the output signal 41 of the second detector 25 is output.
Outputs “0”.

【0056】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“010”)を受けてチャ
ネル2を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“010”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル2の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより、周辺I/Oデバイス50は、割込み要
求をオフとする(すなわち信号30は、“001”に変
化)。次に制御回路20は、今ホストシステム53に処
理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にあるチャ
ネル2のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F/
F)をクリアするためのパルス信号35を生成する。こ
れにより、第1の記憶手段21の出力信号37は、“0
01”となり、さらにホストシステム53に処理するチ
ャネルを通知したので、信号44をオフとする。よって
第1の検出器23の出力信号39は“000”となり、
第2の検出器25の出力信号41は“1”となる。
The priority encoder 24 determines the channel 2 in response to the output signal 39 (“010”) of the first detector 23. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“010”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 2. As a result of the host system 53 executing the processing, the peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request (that is, the signal 30 changes to “001”). Next, the control circuit 20 sends the synchronous RS flip-flop (S / F / F) of the channel 2 in the first storage means 21 of the channel which has just requested the host system 53 to process.
A pulse signal 35 for clearing F) is generated. Thereby, the output signal 37 of the first storage unit 21 becomes “0”
01 ", which further informs the host system 53 of the channel to be processed, and turns off the signal 44. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 becomes" 000 ",
The output signal 41 of the second detector 25 becomes "1".

【0057】次に、サンプリング信号31の入力が6回
目の時の動作について説明する(図6におけるサイクル
6順目)。サンプリング信号31が入力されると、制御
回路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャ
ネルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号4
4を生成する。そして、第2の検出器25が出力する信
号41が“1”、すなわちすべての割込み要求がないこ
と、を通知しているので周辺I/Oデバイス50の割込
み要求を取り込むための信号34と比率設定回路のカウ
ンタを動作させるための信号36を生成する。周辺I/
Oデバイス割込み要求信号30は、“001”であるの
で、第1の記憶手段21の出力信号37は、信号34を
受け“001”を出力する。また、比率設定回路22の
出力信号38は、信号36を受け比率設定回路22内の
カウント値が5となるので、“100”を出力してい
る。よって第1の検出器23の出力信号39は、“00
0”を出力し、第2の検出器25の出力信号41は、
“1”を出力する。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the sixth time will be described (the sixth cycle in FIG. 6). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 4 for stretching the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
4 is generated. Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the ratio of the signal 41 to the signal 34 for capturing the interrupt request of the peripheral I / O device 50 is satisfied. A signal 36 for operating the counter of the setting circuit is generated. Peripheral I /
Since the O device interrupt request signal 30 is “001”, the output signal 37 of the first storage means 21 receives the signal 34 and outputs “001”. Further, the output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and outputs "100" because the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 5. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 is
Outputs “1”.

【0058】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“000”)を受けてチャ
ネル無しを決定する。その信号を受けてデコーダ26
は、信号42(“000”)を出力し、第2の記憶手段
27でリタイミングしてホストシステム53にチャネル
無しを通知する。そのためホストシステム53は、割込
み処理を実施せずに処理サイクルを終了する。よって、
周辺I/Oデバイス50は、どこのチャネルも割込み要
求をオフとしない(すなわち信号30は、“001”の
まま)。また、第1の記憶手段21の出力信号37も、
“001”のままとなる。そして、ホストシステム53
に処理するチャネルを通知したので、信号44をオフと
する。よって第1の検出器23の出力信号39は“00
0”となり、第2の検出器25の出力信号41は“1”
となる。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“000”) of the first detector 23 and determines that there is no channel. The decoder 26 receives the signal.
Outputs a signal 42 (“000”), notifies the host system 53 of the absence of a channel by retiming in the second storage unit 27. Therefore, the host system 53 ends the processing cycle without executing the interrupt processing. Therefore,
The peripheral I / O device 50 does not turn off the interrupt request in any channel (that is, the signal 30 remains “001”). Also, the output signal 37 of the first storage means 21 is
It remains "001". And the host system 53
, The signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 becomes" 1 ".
Becomes

【0059】次にサンプリング信号31の入力が7回目
の時の動作について説明する(図6におけるサイクル7
順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回路
20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネル
を受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44を
生成する。そして、第2の検出器25が出力する信号4
1が“1”、すなわちすべての割込み要求がないこと、
を通知しているので周辺I/Oデバイス50の割込み要
求を取り込むための信号34と比率設定回路のカウンタ
を動作させるための信号36を生成する。周辺I/Oデ
バイス割込み要求信号30は、“001”であるので、
第1の記憶手段21の出力信号37は、信号34を受け
“001”を出力する。また、比率設定回路22の出力
信号38は、信号36を受け比率設定回路22内のカウ
ント値が0となるので、“100”を出力している。よ
って、第1の検出器23の出力信号39は、“000”
を出力し、第2の検出器25の出力信号41は、“1”
を出力する。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the seventh time will be described (cycle 7 in FIG. 6).
Order). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 generates a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed. Then, the signal 4 output by the second detector 25
1 is "1", that is, there is no interrupt request;
Therefore, a signal 34 for capturing an interrupt request from the peripheral I / O device 50 and a signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are generated. Since the peripheral I / O device interrupt request signal 30 is “001”,
The output signal 37 of the first storage means 21 receives the signal 34 and outputs “001”. The output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and outputs “100” because the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 0. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “000”
And the output signal 41 of the second detector 25 is “1”.
Is output.

【0060】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“000”)を受けてチャ
ネル無しを決定する。その信号を受けてデコーダ26
は、信号42(“000”)を出力し、第2の記憶手段
27でリタイミングしてホストシステム53にチャネル
無しを通知する。そのためホストシステム53は、割込
み処理を実施せずに処理サイクルを終了する。よって、
周辺I/Oデバイス50は、どこのチャネルも割込み要
求をオフとしない(すなわち信号30は、“001”の
まま)。また、第1の記憶手段21の出力信号37も、
“001”のままとなる。そして、ホストシステム53
に処理するチャネルを通知したので、信号44をオフと
する。よって第1の検出器23の出力信号39は“00
0”となり、第2の検出器25の出力信号41は“1”
となる。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“000”) of the first detector 23 and determines that there is no channel. The decoder 26 receives the signal.
Outputs a signal 42 (“000”), notifies the host system 53 of the absence of a channel by retiming in the second storage unit 27. Therefore, the host system 53 ends the processing cycle without executing the interrupt processing. Therefore,
The peripheral I / O device 50 does not turn off the interrupt request in any channel (that is, the signal 30 remains “001”). Also, the output signal 37 of the first storage means 21 is
It remains "001". And the host system 53
, The signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 becomes" 1 ".
Becomes

【0061】次に、サンプリング信号31の入力が8回
目の時の動作について説明する(図6におけるサイクル
8順目)。サンプリング信号31が入力されると、制御
回路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャ
ネルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号4
4を生成する。そして、第2の検出器25が出力する信
号41が“1”、すなわちすべての割込み要求がないこ
と、を通知しているので周辺I/Oデバイス50の割込
み要求を取り込むための信号34と比率設定回路のカウ
ンタを動作させるための信号36を生成する。周辺I/
Oデバイス割込み要求信号30は、“001”であるの
で、第1の記憶手段21の出力信号37は、信号34を
受け“001”を出力する。また、比率設定回路22の
出力信号38は、信号36を受け比率設定回路22内の
カウント値が1となるので、“010”を出力してい
る。よって第1の検出器23の出力信号39は、“00
0”を出力し、第2の検出器25の出力信号41は、
“1”を出力する。
Next, the operation when the sampling signal 31 is input for the eighth time will be described (the eighth cycle in FIG. 6). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 4 for stretching the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
4 is generated. Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the ratio of the signal 41 to the signal 34 for capturing the interrupt request of the peripheral I / O device 50 is satisfied. A signal 36 for operating the counter of the setting circuit is generated. Peripheral I /
Since the O device interrupt request signal 30 is “001”, the output signal 37 of the first storage means 21 receives the signal 34 and outputs “001”. Further, the output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and outputs “010” because the count value in the ratio setting circuit 22 becomes “1”. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 is
Outputs “1”.

【0062】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“000”)を受けてチャ
ネル無しを決定する。その信号を受けてデコーダ26
は、信号42(“000”)を出力し、第2の記憶手段
27でリタイミングしてホストシステム53にチャネル
無しを通知する。そのためホストシステム53は、割込
み処理を実施せずに処理サイクルを終了する。よって周
辺I/Oデバイス50は、どこのチャネルも割込み要求
をオフとしない(すなわち、信号30は、“001”の
まま)。また、第1の記憶手段21の出力信号37も、
“001”のままとなる。そして、ホストシステム53
に処理するチャネルを通知したので、信号44をオフと
する。よって第1の検出器23の出力信号39は“00
0”となり、第2の検出器25の出力信号41は“1”
となる。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“000”) of the first detector 23 and determines that there is no channel. The decoder 26 receives the signal.
Outputs a signal 42 (“000”), notifies the host system 53 of the absence of a channel by retiming in the second storage unit 27. Therefore, the host system 53 ends the processing cycle without executing the interrupt processing. Therefore, the peripheral I / O device 50 does not turn off the interrupt request in any channel (that is, the signal 30 remains “001”). Also, the output signal 37 of the first storage means 21 is
It remains "001". And the host system 53
, The signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 becomes" 1 ".
Becomes

【0063】次にサンプリング信号31の入力が9回目
の時の動作について説明する(図6におけるサイクル9
順目)。サンプリング信号31が入力されると、制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。そして、第2の検出器25が出力する信号
41が“1”、すなわちすべての割込み要求がないこ
と、を通知しているので周辺I/Oデバイス50の割込
み要求を取り込むための信号34と比率設定回路のカウ
ンタを動作させるための信号36を生成する。周辺I/
Oデバイス割込み要求信号30は、“001”であるの
で、第1の記憶手段21の出力信号37は、信号34を
受け“001”を出力する。また、比率設定回路22の
出力信号38は、信号36を受け比率設定回路22内の
カウント値が2となるので、“001”を出力してい
る。よって、第1の検出器23の出力信号39は、“0
01”を出力し、第2の検出器25の出力信号41は、
“0”を出力する。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the ninth time will be described (cycle 9 in FIG. 6).
Order). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for expanding the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the ratio of the signal 41 to the signal 34 for capturing the interrupt request of the peripheral I / O device 50 is satisfied. A signal 36 for operating the counter of the setting circuit is generated. Peripheral I /
Since the O device interrupt request signal 30 is “001”, the output signal 37 of the first storage means 21 receives the signal 34 and outputs “001”. Further, the output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and outputs "001" because the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 2. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “0”
01 ", and the output signal 41 of the second detector 25 is
Outputs “0”.

【0064】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“001”)を受けてチャ
ネル3を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“001”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル3の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
をオフとする(すなわち信号30は、“000”に変
化)。次に、制御回路20は、今ホストシステム53に
処理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にあるチ
ャネル3のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F
/F)をクリアするためのパルス信号35を生成する。
これにより第1の記憶手段21の出力信号37は、“0
00”となり、さらにホストシステム53に処理するチ
ャネルを通知したので、信号44をオフとする。よって
第1の検出器23の出力信号39は“000”となり、
第2の検出器25の出力信号41は“1”となる。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“001”) of the first detector 23 and determines the channel 3. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“001”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 3. The peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request by executing the processing by the host system 53 (that is, the signal 30 changes to “000”). Next, the control circuit 20 transmits the synchronous RS flip-flop (S-F) of the channel 3 in the first storage unit 21 of the channel that has just requested the host system 53 to process.
/ F) is generated.
As a result, the output signal 37 of the first storage means 21 becomes “0”
00 "and further notifies the host system 53 of the channel to be processed, so that the signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 becomes" 000 ",
The output signal 41 of the second detector 25 becomes "1".

【0065】上述においては、サイクル6順目におい
て、割込み実施チャネル無しをホストシステム53に通
知したが、全チャネルの周辺I/Oデバイス割込み要求
50が逐次割込み要求ありであった場合は、サイクル6
順目において割込み実施チャネルとしてチャネル1をホ
ストシステム53に通知する。また、全チャネルの周辺
I/Oデバイス割込み要求50が逐次割込み要求ありで
あった場合にサイクル1からサイクル6の各チャネルの
割込み要求実施回数を見てみるとチャネル1は3回、チ
ャネル2は2回、チャネル3は1回実施している。この
ことから、周期を6サイクルとして各チャネルの割込み
処理実施比率をチャネル1:チャネル2:チャネル3=
3:2:1に発生させることができる。
In the above description, the host system 53 is notified of the absence of the interrupt execution channel in the cycle 6 order. However, if the peripheral I / O device interrupt requests 50 of all the channels are successive interrupt requests, the cycle 6
In order, the channel 1 is notified to the host system 53 as the interrupt execution channel. Also, when the peripheral I / O device interrupt requests 50 of all the channels are successive interrupt requests, looking at the number of times of execution of the interrupt request of each channel from cycle 1 to cycle 6, three times for channel 1 and three times for channel 2 Twice, channel 3 is performed once. From this, when the cycle is set to 6 cycles, the interrupt processing execution ratio of each channel is calculated as follows: channel 1: channel 2: channel 3 =
3: 2: 1 can be generated.

【0066】上述した第1の実施の形態による割込み制
御装置では、チャネル3に割込み処理があるにも関わら
ず、比率設定回路22からのマスク信号38が有効とな
り割込み処理実施チャネル無しとホストシステム53に
通知するタイミングが存在した(図6における区間:
サイクル6〜サイクル8の間)。このような状態の発生
を回避するための本発明のいくつかの実施の形態につい
て説明する。
In the interrupt control device according to the first embodiment, the mask signal 38 from the ratio setting circuit 22 becomes valid, despite the fact that the channel 3 has the interrupt processing, and the host system 53 determines that there is no interrupt processing channel. (The section in FIG. 6:
Cycle 6 to cycle 8). Several embodiments of the present invention for avoiding such a situation will be described.

【0067】まず、本発明の第3の実施の形態による割
込み要求制御回路は、割込みが存在していた場合には、
第2の実施の形態と同じように動作し、チャネルが無か
った場合は、即座に比率設定回路22の出力信号38を
全チャネル強制的に“1”にする。このような動作にす
ることにより比率の高いチャネルの割込み要求が無い場
合には、プライオリティエンコーダ24での優先順位に
もとづいたチャネルを優先的に割り当てることできるよ
うになる。
First, the interrupt request control circuit according to the third embodiment of the present invention
The same operation as in the second embodiment is performed, and when there is no channel, the output signal 38 of the ratio setting circuit 22 is immediately forced to "1" for all channels. With such an operation, when there is no interrupt request for a channel having a high ratio, a channel based on the priority in the priority encoder 24 can be preferentially allocated.

【0068】図7は、本発明の第3の実施の形態による
割込み要求制御回路の構成を示す詳細なブロック図であ
り、図8は、図7における比率設定回路の具体的な構成
を示すブロック図である。図9は、第3の実施の形態に
おけるタイミングチャートである。
FIG. 7 is a detailed block diagram showing a configuration of an interrupt request control circuit according to the third embodiment of the present invention. FIG. 8 is a block diagram showing a specific configuration of the ratio setting circuit in FIG. FIG. FIG. 9 is a timing chart according to the third embodiment.

【0069】図7に示す割込み要求制御回路において、
図3の構成との相違は、制御回路20にアンド回路とシ
ンクロナスRSフリップフロップ(S−F/F)とを追
加した点にある。アンド回路は、シフトレジスタから出
力される信号201と第2の検出器25の出力信号41
のアンド(論理積)をとって、シンクロナスRSフリッ
プフロップ(S−F/F)をセットし、シフトレジスタ
から出力される信号202でシンクロナスRSフリップ
フロップ(S−F/F)をリセットする。シンクロナス
RSフリップフロップ(S−F/F)の出力として、強
制マスク解除要求信号45Aを比率設定回路22に与え
る。
In the interrupt request control circuit shown in FIG.
3 in that an AND circuit and a synchronous RS flip-flop (SF / F) are added to the control circuit 20. The AND circuit outputs the signal 201 output from the shift register and the output signal 41 of the second detector 25.
Is set, a synchronous RS flip-flop (SF / F) is set, and the synchronous RS flip-flop (SF / F) is reset by a signal 202 output from the shift register. . A forced mask release request signal 45A is provided to the ratio setting circuit 22 as an output of the synchronous RS flip-flop (S-F / F).

【0070】図8に示す比率設定回路22には、図4の
構成にさらにオア回路を付加している。オア回路は、メ
モリ71の出力と、制御回路20のシンクロナスRSフ
リップフロップ(S−F/F)から出力される強制マス
ク解除要求信号45Aのオア(論理和)をとってマスク
信号38を生成し第1の検出器23に与える。
In the ratio setting circuit 22 shown in FIG. 8, an OR circuit is further added to the configuration of FIG. The OR circuit ORs the output of the memory 71 and the forced mask release request signal 45A output from the synchronous RS flip-flop (SF / F) of the control circuit 20 to generate a mask signal 38. To the first detector 23.

【0071】以下、割込み要求がチャネル1は連続2
回、チャネル2は連続2回、チャネル3も連続2回、周
辺I/Oデバイス50から割込み要求が供給された場合
を例にとって説明する。電源投入直後よりサンプリング
信号31が1回目〜5回目までの動作については、第2
の実施の形態に関連して説明した動作と同じであるの
で、その詳細な説明を省略する。
Hereafter, when the interrupt request is channel 2
The case where the interrupt request is supplied from the peripheral I / O device 50 twice, the channel 2 twice and the channel 3 twice continuously will be described as an example. The first to fifth operations of the sampling signal 31 immediately after the power is turned on are described in the second section.
Since the operation is the same as that described in relation to the embodiment, detailed description thereof will be omitted.

【0072】図7において、サンプリング信号31の入
力が6回目の時の動作について説明する(図9における
サイクル6順目)。サンプリング信号31が入力される
と、制御回路20は、ホストシステム53が処理する割
込みチャネルを受け取るまで信号43を引き伸ばすため
の信号44を生成する。そして、第2の検出器25が出
力する信号41が“1”すなわちすべての割込み要求が
ないことを通知しているので、周辺I/Oデバイス50
の割込み要求を取り込むための信号34と比率設定回路
22のカウンタを動作させるための信号36を生成す
る。周辺I/Oデバイス割込み要求信号30は、“00
1”であるので、第1の記憶手段21の出力信号37
は、信号34を受けて、“001”を出力する。また、
比率設定回路22の出力信号38は、信号36を受け
て、比率設定回路22内のカウント値が5となるので、
“100”を出力している。よって、第1の検出器23
の出力信号39は、“000”を出力し、第2の検出器
25の出力信号41は、“1”を出力する。カウンタ動
作後、信号41が“1”(図9における区間)である
ので、即座に全チャネルの比率設定回路22の出力信号
38を“1”とする強制マスク解除要求を示す信号45
Aを生成する。そうすると、信号38は(“111”)
となり、第1の検出器23は、出力信号39を“00
1”と変化させる。
In FIG. 7, the operation when the input of the sampling signal 31 is the sixth time will be described (the sixth cycle in FIG. 9). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 generates a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed. Since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the peripheral I / O device 50
, And a signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit 22 are generated. The peripheral I / O device interrupt request signal 30 is "00
1 ", the output signal 37 of the first storage means 21
Receives the signal 34 and outputs “001”. Also,
The output signal 38 of the ratio setting circuit 22 receives the signal 36 and the count value in the ratio setting circuit 22 becomes 5, so that
"100" is output. Therefore, the first detector 23
Output signal 39 outputs “000”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “1”. After the counter operation, since the signal 41 is "1" (section in FIG. 9), the signal 45 indicating the forced mask release request to immediately set the output signal 38 of the ratio setting circuit 22 of all channels to "1".
Generate A. Then, the signal 38 becomes (“111”)
And the first detector 23 changes the output signal 39 to “00”.
1 ”.

【0073】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器23の出力信号39(“001”)を受けて、チ
ャネル3を決定する。その信号を受けてデコーダ26
は、信号42(“001”)を出力し、第2の記憶手段
27でリタイミングしてホストシステム53にチャネル
3の処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を
実施したことにより、周辺I/Oデバイス50は、割込
み要求をオフとする(すなわち信号30は、“000”
に変化)。次に、制御回路20は、今ホストシステム5
3に処理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にあ
るチャネル3のシンクロナスRSフリップフロップ(S
−F/F)をクリアするためのパルス信号35を生成す
る。これにより、第1の記憶手段21の出力信号37
は、“000”となり、さらにホストシステム53に処
理するチャネルを通知したので、信号44をオフとす
る。よって第1の検出器23の出力信号39は“00
0”となり、第2の検出器25の出力信号41は“1”
となる。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 (“001”) of the first detector 23 and determines the channel 3. The decoder 26 receives the signal.
Outputs a signal 42 (“001”) and notifies the host system 53 of the processing request of the channel 3 by retiming in the second storage unit 27. Due to the processing performed by the host system 53, the peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request (that is, the signal 30 becomes “000”).
Changes). Next, the control circuit 20 controls the host system 5 now.
3, the synchronous RS flip-flop (S) of the channel 3 in the first storage unit 21 of the channel requested to be processed.
-F / F) is generated. Thereby, the output signal 37 of the first storage unit 21 is output.
Becomes “000”, and further notifies the host system 53 of the channel to be processed, so that the signal 44 is turned off. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
0 ", and the output signal 41 of the second detector 25 becomes" 1 ".
Becomes

【0074】これにより各チャネルの割込み処理実施比
率をチャネル1:チャネル2:チャネル3=3:2:1
に発生させることができると同時に比率の高いチャネル
の割込み要求が無い場合には、他の割込みチャネルを割
込み要求実施チャネルとして割り当てることできるよう
になる。
As a result, the interrupt processing execution ratio of each channel is set to channel 1: channel 2: channel 3 = 3: 2: 1
If there is no interrupt request for a channel with a high ratio at the same time, another interrupt channel can be assigned as an interrupt request execution channel.

【0075】上述した第3の実施の形態による割込み要
求制御回路10では、比率の高いチャネルの割込み要求
が無い場合には、他のチャネルの中でプライオリティエ
ンコーダにより優先度の高いものを毎回割り当てていた
が、第4の実施の形態では、比率の高いチャネルの割込
み要求が無い場合に他のチャネルを割り当てる際に、設
定された各チャネルの比率で割込み要求チャネルを割り
当てることができるようにする。図10に第4の実施の
形態による割込み要求制御回路のブロック図を示す。ま
た、その時の比率設定回路22の構成例を図11に示
す。さらに、図13に、第4の実施の形態における各信
号のタイミングを示す。
In the interrupt request control circuit 10 according to the above-described third embodiment, when there is no interrupt request of a channel having a high ratio, a priority encoder having a higher priority among other channels is assigned each time. However, in the fourth embodiment, when there is no interrupt request for a channel with a high ratio, when another channel is allocated, an interrupt request channel can be allocated at the set ratio of each channel. FIG. 10 shows a block diagram of an interrupt request control circuit according to the fourth embodiment. FIG. 11 shows a configuration example of the ratio setting circuit 22 at that time. FIG. 13 shows the timing of each signal in the fourth embodiment.

【0076】図10において、図7との相違点は、制御
回路20からシンクロナスRSフリップフロップ(S−
F/F)を除去し、アンド回路から出力される出力信号
45Bを直接比率設定回路22のカウンタにカウンタリ
セット信号として入力していることである。図11に示
す比率設定回路22は、図4の構成とアンド回路から出
力される出力信号45Bでカウンタがリセットされる点
で相違する。
FIG. 10 is different from FIG. 7 in that the control circuit 20 sends a synchronous RS flip-flop (S-
F / F) is removed, and the output signal 45B output from the AND circuit is directly input to the counter of the ratio setting circuit 22 as a counter reset signal. The ratio setting circuit 22 shown in FIG. 11 is different from the configuration of FIG. 4 in that the counter is reset by the output signal 45B output from the AND circuit.

【0077】理解を容易にするために、割込みチャネル
数を3チャネル、各チャネルの読み出し比率を”チャネ
ル1:チャネル2:チャネル3=3:2:1”にした場
合の割込み処理について説明する。3チャネル以上の複
数チャネルについても基本的な動作は同一である。
In order to facilitate understanding, an interrupt process when the number of interrupt channels is 3 and the read ratio of each channel is “channel 1: channel 2: channel 3 = 3: 2: 1” will be described. The basic operation is the same for a plurality of channels of three or more.

【0078】以下、割込み要求がチャネル1は連続1
回、チャネル2は連続4回、チャネル3も連続3回、周
辺I/Oデバイス50からの割込み要求が供給された場
合を例にとって説明する。
Hereinafter, when the interrupt request is continuous for channel 1,
The case where the interrupt request is supplied from the peripheral I / O device 50 four times, the channel 2 four times in a row, and the channel 3 three times in a row.

【0079】まず、電源の投入により各記憶手段はリセ
ット状態“0”になっている。電源投入後、設定手段5
2より各チャネルの比率設定を行う。図11において比
率設定回路22は、設定手段52より第1の設定値32
としてカウンタの周期“7”を設定する。次に、第2の
設定値としてメモリ内を設定する。図12は、アドレス
をカウント値、データの各ビットをチャネル番号、ビッ
ト幅をチャネル数、そして“1”をマスク解除として構
成した設定例である。カウンタは、信号36がアクティ
ブ状態になった時に“0”からスタートし“1”,
“2”,“3”,“4”,“5”,“6”,“7”,
“0”,“1”,“2”,“3”,…と繰り返し動作す
る。次にメモリは、アドレスをカウント値とし、データ
の各ビットをチャネル番号としているので、カウント値
“0”の時は、“111”を出力し、カウント値“1”
の時は、“110”,カウント値“2〜7”の時は、
“100”を信号39に出力する(MSB側をチャネル
1。以下同様にMSB側をチャネル1とする)。
First, each storage means is reset to "0" by turning on the power. After turning on the power, setting means 5
From 2, the ratio of each channel is set. In FIG. 11, a ratio setting circuit 22 outputs a first set value 32
Is set to the counter cycle “7”. Next, the inside of the memory is set as the second set value. FIG. 12 shows a setting example in which an address is set as a count value, each bit of data is set as a channel number, a bit width is set as the number of channels, and “1” is set as unmasked. The counter starts from "0" when the signal 36 becomes active, and "1",
“2”, “3”, “4”, “5”, “6”, “7”,
The operation is repeated as “0”, “1”, “2”, “3”,. Next, since the memory uses the address as the count value and each bit of the data as the channel number, when the count value is “0”, the memory outputs “111” and outputs the count value “1”.
In the case of, "110", and in the case of the count value "2-7",
"100" is output to the signal 39 (MSB side is channel 1. Hereinafter, MSB side is channel 1).

【0080】図10において、電源を投入し比率設定回
路22の設定終了後の各部の初期値についてまず説明す
る(図13におけるサイクル0順目)。第1の記憶手段
21内のS−F/Fは、信号37(“000”)を出力
している。そのため、第1の検出器23も信号39
(“000”)を出力する。
Referring to FIG. 10, the initial values of the respective units after the power is turned on and the setting of the ratio setting circuit 22 is completed will be described first (the order of cycle 0 in FIG. 13). The S / F / F in the first storage unit 21 outputs a signal 37 (“000”). Therefore, the first detector 23 also outputs the signal 39.
(“000”) is output.

【0081】次に、プライオリティエンコーダ24は、
複数の割込み要求があった場合内部で設定された優先順
位に基づいて現在処理するチャネルを1つ決定する(こ
の例では、チャネル番号の小さい方が優先度が高いとし
ている)。今、第1の検出器より信号39(“00
0”)を受けて該当チャネル無しを示す信号40(”チ
ャネル無し”)をデコーダ26に通知する。デコーダ2
6はその通知を受け第2の記憶手段27と制御回路20
に該当チャネル無しを示す信号42(“000”)を通
知する。第2の記憶手段27は、デコーダ26から信号
42を受けてリタイミングしホストシステム53に信号
43(“000”)を出力する。
Next, the priority encoder 24
When there are a plurality of interrupt requests, one channel to be currently processed is determined based on the internally set priority (in this example, the smaller channel number has the higher priority). Now, the signal 39 (“00”) is output from the first detector.
0 "), a signal 40 (" no channel ") indicating that there is no corresponding channel is notified to the decoder 26. The decoder 2
6 receives the notification, and stores the information in the second storage unit 27 and the control circuit 20.
Is notified of a signal 42 ("000") indicating that there is no corresponding channel. The second storage means 27 receives the signal 42 from the decoder 26, performs retiming, and outputs a signal 43 (“000”) to the host system 53.

【0082】第2の検出器25は、第1の検出器23か
ら信号39(“000”)を受けて、すべての割込み要
求がないことを示す信号41(“1”)を制御回路20
に通知する。制御回路20は、ホストシステム割込みサ
ンプリング信号31が入力されていないので動作しな
い。そのため信号34、信号35、信号36および信号
45Bは、“0”を出力する。比率設定回路22は、カ
ウント値“0”のため信号38は“111”を出力す
る。
The second detector 25 receives the signal 39 (“000”) from the first detector 23 and outputs a signal 41 (“1”) indicating that there is no interrupt request to the control circuit 20.
Notify. The control circuit 20 does not operate because the host system interrupt sampling signal 31 is not input. Therefore, the signal 34, the signal 35, the signal 36, and the signal 45B output “0”. The ratio setting circuit 22 outputs the signal “111” because the count value is “0”.

【0083】次に、サンプリング信号31の入力が1回
目の時の動作について説明する(図13におけるサイク
ル1順目)。サンプリング信号31が入力されると制御
回路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャ
ネルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号4
4を生成する。次に、第2の検出器25が出力する信号
41が“1”すなわちすべての割込み要求がないことを
通知しているので、周辺I/Oデバイス50の割込み要
求を取り込むための信号34と比率設定回路のカウンタ
を動作させるための信号36を生成する。第1の記憶手
段21では、信号34を受けて信号30(“111”)
を保持し、信号37(“111”)を出力する。比率設
定回路22内のカウンタは、電源投入後“0”から始ま
るので、信号38は、“111”を出力している。よっ
て第1の検出器23の出力信号39は、“111”を出
力し、第2の検出器25の出力信号41は、“0”を出
力する。ここで、制御回路20はカウンタ動作後、信号
41が“0”であるので、信号45Bは、生成しない。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the first time will be described (first cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 4 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
4 is generated. Next, since the signal 41 output from the second detector 25 indicates "1", that is, there is no interrupt request, the ratio of the signal 34 for taking in the interrupt request of the peripheral I / O device 50 to the signal 34 is satisfied. A signal 36 for operating the counter of the setting circuit is generated. The first storage unit 21 receives the signal 34 and receives the signal 30 (“111”).
And outputs the signal 37 (“111”). Since the counter in the ratio setting circuit 22 starts from "0" after the power is turned on, the signal 38 outputs "111". Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 outputs “111”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “0”. Here, since the signal 41 is "0" after the counter operation, the control circuit 20 does not generate the signal 45B.

【0084】プライオリティエンコーダ24は、第1の
検出器の出力信号39(“111”)を受けてチャネル
番号の一番小さいチャネル1を決定する。その信号を受
けてデコーダ26は、信号42(“100”)を出力
し、第2の記憶手段27でリタイミングしてホストシス
テム53にチャネル1の処理要求を通知する。ホストシ
ステム53が処理を実施したことにより周辺I/Oデバ
イス50は、割込み要求を下げる(すなわち信号30
は、“011”に変化)。次に制御回路20は、今ホス
トシステム53に処理要求したチャネルの第1の記憶手
段21内にあるチャネル1のS−F/Fをクリアするた
めのパルス信号35を生成する。また、ホストシステム
53に処理するチャネルを通知したので、信号44を下
げる。第1の記憶手段21は、信号35を受けてチャネ
ル1のS−F/Fをクリアする。従って出力信号37
は、“011”となる。
The priority encoder 24 receives the output signal 39 ("111") of the first detector and determines the channel 1 having the smallest channel number. Upon receiving the signal, the decoder 26 outputs a signal 42 (“100”), and notifies the host system 53 of the processing request of the channel 1 by retiming in the second storage unit 27. The peripheral I / O device 50 lowers the interrupt request (that is, the signal 30
Changes to “011”). Next, the control circuit 20 generates a pulse signal 35 for clearing the S / F / F of the channel 1 in the first storage unit 21 of the channel for which the host system 53 has requested processing. Further, since the host system 53 is notified of the channel to be processed, the signal 44 is lowered. The first storage unit 21 receives the signal 35 and clears the SF / F of the channel 1. Therefore, the output signal 37
Becomes “011”.

【0085】次にサンプリング信号31の入力が2回目
の時の動作について説明する(図13におけるサイクル
2順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。次に、信号37が“011”で、信号38
が“111”であるので、第2の検出器25が出力する
信号41は、“0”となっている。すなわち、取り込ん
だ割込み要求がどこかのチャネルにあることを通知して
いるので、周辺I/Oデバイス50の割込み要求を取り
込むための信号34と比率設定回路のカウンタを動作さ
せるための信号36の生成を取りやめる。第1の記憶手
段21では、信号34がこないので、信号30(“01
1”)を取り込まずに信号37は、前状態の値“01
1”を出力する。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the second time will be described (the second cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Next, the signal 37 is "011" and the signal 38
Is “111”, the signal 41 output from the second detector 25 is “0”. That is, since it is notified that the fetched interrupt request is in any channel, the signal 34 for fetching the interrupt request of the peripheral I / O device 50 and the signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are generated. Cancel generation. Since the first storage means 21 does not receive the signal 34, the signal 30 (“01
1)), the signal 37 becomes the value "01" of the previous state.
1 "is output.

【0086】比率設定回路22内のカウント値は、信号
36が来ないので“0”のままである。そのため信号3
8は、“111”を出力し続けている。よって第1の検
出器23の出力信号39は、“011”を出力し、第2
の検出器25の出力信号41は、“0”を出力する。こ
こで、制御回路20はカウンタが動作していないので、
信号41の値に関係なく、信号45Bを生成しない。次
にプライオリティエンコーダ24は、第1の検出器の出
力信号39(“011”)を受けてチャネル番号の一番
小さいチャネル2を決定する。その信号を受けてデコー
ダ26は、信号42(“010”)を出力し、第2の記
憶手段27でリタイミングしてホストシステム53にチ
ャネル2の処理要求を通知する。ホストシステム53が
処理を実施したことにより周辺I/Oデバイス50は、
割込み要求を1度オフとするが瞬時に要求が再度オンと
なったことにする(すなわち信号30は、“011”の
まま)。次に、制御回路20は、今ホストシステム53
に処理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にある
チャネル2のシンクロナスRSフリップフロップ(S−
F/F)をクリアするためのパルス信号35を生成す
る。また、ホストシステム53に処理するチャネルを通
知したので、信号44をオフとする。第1の記憶手段2
1は、信号35を受けてチャネル2のシンクロナスRS
フリップフロップ(S−F/F)をクリアする。従って
出力信号37は、“001”となる。
The count value in the ratio setting circuit 22 remains "0" because the signal 36 does not come. Therefore signal 3
8 keeps outputting “111”. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 outputs “011” and the second
The output signal 41 of the detector 25 outputs “0”. Here, the control circuit 20 does not operate the counter,
The signal 45B is not generated regardless of the value of the signal 41. Next, the priority encoder 24 receives the output signal 39 (“011”) of the first detector and determines the channel 2 with the smallest channel number. Upon receiving the signal, the decoder 26 outputs a signal 42 (“010”), and notifies the host system 53 of the processing request of the channel 2 by retiming in the second storage unit 27. As a result of the host system 53 executing the processing, the peripheral I / O device 50
The interrupt request is turned off once, but the request is immediately turned on again (that is, the signal 30 remains "011"). Next, the control circuit 20 controls the host system 53 now.
, The synchronous RS flip-flop (S-
A pulse signal 35 for clearing F / F) is generated. Further, since the host system 53 is notified of the channel to be processed, the signal 44 is turned off. First storage means 2
1 receives a signal 35 and receives a synchronous RS of channel 2
Clear the flip-flop (S-F / F). Therefore, the output signal 37 becomes “001”.

【0087】次にサンプリング信号31の入力が3回目
の時の動作について説明する(図13におけるサイクル
3順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。次に信号37が“001”、信号38が
“111”であるので、第2の検出器25が出力する信
号41は、“0”となっている。すなわち、取り込んだ
割込み要求がどこかのチャネルにあることを通知してい
るので、周辺I/Oデバイス50の割込み要求を取り込
むための信号34と比率設定回路のカウンタを動作させ
るための信号36の生成を取りやめる。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the third time will be described (the third cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Next, since the signal 37 is “001” and the signal 38 is “111”, the signal 41 output from the second detector 25 is “0”. That is, since it is notified that the fetched interrupt request is in any channel, the signal 34 for fetching the interrupt request of the peripheral I / O device 50 and the signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are generated. Cancel generation.

【0088】第1の記憶手段21では、信号34がこな
いので、信号30(“011”)を取り込まずに信号3
7は、前状態の値“001”を出力する。比率設定回路
22内のカウント値は、信号36が来ないので“0”の
ままである。そのため信号38は、“111”を出力し
続けている。よって第1の検出器23の出力信号39
は、“001”を出力し、第2の検出器25の出力信号
41は、“0”を出力する。ここで、制御回路20はカ
ウンタが動作していないので、信号41の値に関係な
く、信号45Bを生成しない。
In the first storage means 21, since the signal 34 does not come, the signal 30 ("011") is not taken in and the signal 3
7 outputs the value "001" of the previous state. The count value in the ratio setting circuit 22 remains "0" because the signal 36 does not come. Therefore, the signal 38 keeps outputting “111”. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23
Outputs “001”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “0”. Here, the control circuit 20 does not generate the signal 45B regardless of the value of the signal 41 because the counter is not operating.

【0089】次にプライオリティエンコーダ24は、第
1の検出器の出力信号39(“001”)を受けてチャ
ネル3を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“001”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル3の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
を1度下げるが瞬時に要求がたったことにする。(すな
わち信号30は、“011”のまま)次に制御回路20
は、今ホストシステム53に処理要求したチャネルの第
1の記憶手段21内にあるチャネル3のシンクロナスR
Sフリップフロップ(S−F/F)をクリアするための
パルス信号35を生成する。また、ホストシステム53
に処理するチャネルを通知したので、信号44を下げ
る。第1の記憶手段21は、信号35を受けてチャネル
3のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F/F)
をクリアする。したがって、出力信号37は、“00
0”となる。
Next, the priority encoder 24 receives the output signal 39 (“001”) of the first detector and determines the channel 3. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“001”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 3. Since the host system 53 has executed the processing, the peripheral I / O device 50 lowers the interrupt request once but instantaneously receives the request. (That is, the signal 30 remains “011”).
Is the synchronous R of channel 3 in the first storage means 21 of the channel which has just requested processing to the host system 53.
A pulse signal 35 for clearing the S flip-flop (SF / F) is generated. Also, the host system 53
, The signal 44 is lowered. The first storage means 21 receives the signal 35 and receives a synchronous RS flip-flop (S / F / F) of the channel 3.
Clear Therefore, the output signal 37 becomes “00”.
0 ".

【0090】次にサンプリング信号31の入力が4回目
の時の動作について説明する(図13におけるサイクル
4順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。次に信号37が“000”、信号38が
“111”であるので、第2の検出器25が出力する信
号41は、“1”となっている。すなわち割込み要求が
すべてないことを通知しているので、周辺I/Oデバイ
ス50の割込み要求を取り込むための信号34と比率設
定回路のカウンタを動作させるための信号36を生成す
る。第1の記憶手段21では、信号34を受けて信号3
0(“011”)を保持し信号37(“011”)を出
力する。比率設定回路22内のカウント値は、信号36
を受けて“1”に変化する。そのため信号38は、“1
10”を出力する。よって第1の検出器23の出力信号
39は、“010”を出力し、第2の検出器25の出力
信号41は、“0”を出力する。ここで、制御回路20
はカウンタ動作後、信号41が“0”であるので、信号
45Bを生成しない。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the fourth time will be described (the fourth cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Next, since the signal 37 is “000” and the signal 38 is “111”, the signal 41 output from the second detector 25 is “1”. That is, since it is notified that there are no interrupt requests, a signal 34 for capturing an interrupt request from the peripheral I / O device 50 and a signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are generated. The first storage unit 21 receives the signal 34 and receives the signal 3
It holds 0 (“011”) and outputs a signal 37 (“011”). The count value in the ratio setting circuit 22 is a signal 36
In response, it changes to "1". Therefore, the signal 38 is “1”
Thus, the output signal 39 of the first detector 23 outputs "010", and the output signal 41 of the second detector 25 outputs "0". 20
Does not generate the signal 45B because the signal 41 is "0" after the counter operation.

【0091】次にプライオリティエンコーダ24は、第
1の検出器の出力信号39(“010”)を受けてチャ
ネル2を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“010”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル2の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
を1度下げるが瞬時に要求が立ったことにする(すなわ
ち信号30は、“011”のまま)。次に制御回路20
は、今ホストシステム53に処理要求したチャネルの第
1の記憶手段21内にあるチャネル2のシンクロナスR
Sフリップフロップ(S−F/F)をクリアするための
パルス信号35を生成する。また、ホストシステム53
に処理するチャネルを通知したので、信号44をオフと
する。第1の記憶手段21は、信号35を受けてチャネ
ル2のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F/
F)をクリアする。したがって出力信号37は、“00
1”となる。
Next, the priority encoder 24 determines the channel 2 in response to the output signal 39 (“010”) of the first detector. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“010”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 2. The peripheral I / O device 50 lowers the interrupt request once by executing the processing by the host system 53, but instantaneously sets the request (that is, the signal 30 remains "011"). Next, the control circuit 20
Is the synchronous R of channel 2 in the first storage means 21 of the channel that has just requested processing to the host system 53.
A pulse signal 35 for clearing the S flip-flop (SF / F) is generated. Also, the host system 53
, The signal 44 is turned off. The first storage means 21 receives the signal 35 and receives the synchronous RS flip-flop (S-F /
Clear F). Therefore, the output signal 37 becomes "00
1 ".

【0092】次にサンプリング信号31の入力が5回目
の時の動作について説明する(図13におけるサイクル
5順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。次に信号37が“001”、信号38が
“110”であるので、第2の検出器25が出力する信
号41は、“1”となっている。すなわち割込み要求が
すべてないことを通知しているので、周辺I/Oデバイ
ス50の割込み要求を取り込むための信号34と比率設
定回路のカウンタを動作させるための信号36を生成す
る(図13における区間)。第1の記憶手段21で
は、信号34を受けて信号30(“011”)を保持し
信号37(“011”)を出力する。比率設定回路22
内のカウント値は、信号36を受けて“2”に変化す
る。そのため信号38は、“100”を出力する。よっ
て第1の検出器23の出力信号39は、“000”を出
力し、第2の検出器25の出力信号41は、“1”を出
力する。ここで、制御回路20はカウンタ動作後、信号
41が“1”であるので、信号45Bを生成する(図1
3における区間)。そのため比率設定回路22内のカ
ウント値は“0”となり出力信号38は、“111”に
変化する。そのため第1の検出器23の出力信号39
は、“011”と変化する。
Next, the operation when the sampling signal 31 is input for the fifth time will be described (the fifth cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Next, since the signal 37 is “001” and the signal 38 is “110”, the signal 41 output from the second detector 25 is “1”. That is, since it is notified that there are no interrupt requests, a signal 34 for capturing an interrupt request from the peripheral I / O device 50 and a signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are generated (section in FIG. 13). ). The first storage means 21 receives the signal 34, holds the signal 30 (“011”), and outputs the signal 37 (“011”). Ratio setting circuit 22
The count value inside changes to “2” in response to the signal 36. Therefore, the signal 38 outputs “100”. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 outputs “000”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “1”. Here, since the signal 41 is "1" after the counter operation, the control circuit 20 generates the signal 45B (FIG. 1).
Section 3). Therefore, the count value in the ratio setting circuit 22 becomes “0”, and the output signal 38 changes to “111”. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23
Changes to “011”.

【0093】次にプライオリティエンコーダ24は、第
1の検出器の出力信号39(“011”)を受けてチャ
ネル番号の一番小さいチャネル2を決定する。その信号
を受けてデコーダ26は、信号42(“010”)を出
力し、第2の記憶手段27でリタイミングしてホストシ
ステム53にチャネル2の処理要求を通知する。ホスト
システム53が処理を実施したことにより周辺I/Oデ
バイス50は、割込み要求を1度オフとするが瞬時に要
求がオンとなったことにする。(すなわち信号30は、
“011”のまま)次に制御回路20は、今ホストシス
テム53に処理要求したチャネルの第1の記憶手段21
内にあるチャネル2のシンクロナスRSフリップフロッ
プ(S−F/F)をクリアするためのパルス信号35を
生成する。また、ホストシステム53に処理するチャネ
ルを通知したので、信号44をオフとする。第1の記憶
手段21は、信号35を受けてチャネル2のシンクロナ
スRSフリップフロップ(S−F/F)をクリアする。
従って出力信号37は、“001”となる。
Next, the priority encoder 24 receives the output signal 39 ("011") of the first detector and determines the channel 2 having the smallest channel number. Upon receiving the signal, the decoder 26 outputs a signal 42 (“010”), and notifies the host system 53 of the processing request of the channel 2 by retiming in the second storage unit 27. The peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request once by executing the processing by the host system 53, but immediately turns on the request. (That is, signal 30 is
Next, the control circuit 20 sends the first storage means 21 of the channel which has requested the host system 53 to process.
A pulse signal 35 for clearing a synchronous RS flip-flop (S / F / F) of the channel 2 in the channel 2 is generated. Further, since the host system 53 is notified of the channel to be processed, the signal 44 is turned off. The first storage unit 21 receives the signal 35 and clears the synchronous RS flip-flop (SF / F) of the channel 2.
Therefore, the output signal 37 becomes “001”.

【0094】次にサンプリング信号31の入力が6回目
の時の動作について説明する(図13におけるサイクル
6順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。次に信号37が“001”、信号38が
“111”なので、第2の検出器25が出力する信号4
1は、“0”となっている。すなわち割込み要求がどこ
かにあることを通知しているので、周辺I/Oデバイス
50の割込み要求を取り込むための信号34と比率設定
回路のカウンタを動作させるための信号36の生成を行
わない。第1の記憶手段21では、信号34がこないの
で、信号30(“011”)を取り込まない。すなわち
信号37は、“001”を出力する。比率設定回路22
内のカウント値は、信号36がこないので、“0”のま
まである。そのため信号38は、“111”を出力す
る。よって第1の検出器23の出力信号39は、“00
1”を出力し、第2の検出器25の出力信号41は、
“0”を出力する。ここで、制御回路20はカウンタが
動作していないので、信号41の値に関係なく、信号4
5Bを生成しない。
Next, the operation when the sampling signal 31 is input for the sixth time will be described (the sixth cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Next, since the signal 37 is “001” and the signal 38 is “111”, the signal 4 output from the second detector 25 is output.
1 is "0". That is, since it is notified that there is an interrupt request somewhere, the generation of the signal 34 for capturing the interrupt request of the peripheral I / O device 50 and the signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are not performed. The first storage means 21 does not receive the signal 30 (“011”) because the signal 34 does not come. That is, the signal 37 outputs “001”. Ratio setting circuit 22
The count value within remains at "0" since the signal 36 does not come. Therefore, the signal 38 outputs “111”. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 is “00”
1 ", and the output signal 41 of the second detector 25 is
Outputs “0”. Here, the control circuit 20 does not operate the counter.
Do not generate 5B.

【0095】次にプライオリティエンコーダ24は、第
1の検出器の出力信号39(“001”)を受けてチャ
ネル3を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“001”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル3の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
を1度オフとするが瞬時に要求が再度オンとなったこと
にする(すなわち信号30は、“011”のままとす
る)。次に制御回路20は、今ホストシステム53に処
理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にあるチャ
ネル3のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F/
F)をクリアするためのパルス信号35を生成する。ま
た、ホストシステム53に処理するチャネルを通知した
ので、信号44をオフとする。第1の記憶手段21は、
信号35を受けてチャネル3のシンクロナスRSフリッ
プフロップ(S−F/F)をクリアする。従って出力信
号37は、“000”となる。
Next, the priority encoder 24 determines the channel 3 in response to the output signal 39 (“001”) of the first detector. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“001”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 3. Since the host system 53 has executed the processing, the peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request once but instantaneously turns the request on again (that is, the signal 30 remains “011”). And). Next, the control circuit 20 transmits the synchronous RS flip-flop (S-F / F / F) of the channel 3 in the first storage unit 21 of the channel that has just requested the host system 53 to process.
A pulse signal 35 for clearing F) is generated. Further, since the host system 53 is notified of the channel to be processed, the signal 44 is turned off. The first storage means 21
Upon receiving the signal 35, the synchronous RS flip-flop (S / F / F) of the channel 3 is cleared. Therefore, the output signal 37 becomes “000”.

【0096】次にサンプリング信号31の入力が7回目
の時の動作について説明する(図13におけるサイクル
7順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。次に信号37が“000”、信号38が
“111”なので、第2の検出器25が出力する信号4
1は、“1”となっている。すなわち割込み要求がすべ
てないことを通知しているので、周辺I/Oデバイス5
0の割込み要求を取り込むための信号34と比率設定回
路のカウンタを動作させるための信号36を生成する。
第1の記憶手段21では、信号34を受けて信号30
(“011”)を保持し信号37(“011”)を出力
する。比率設定回路22内のカウント値は、信号36を
受けて“1”に変化する。そのため信号38は、“11
0”を出力する。よって第1の検出器23の出力信号3
9は、“010”を出力し、第2の検出器25の出力信
号41は、“0”を出力する。ここで、制御回路20は
カウンタ動作後、信号41が“0”であるので、信号4
5Bを生成しない。
Next, the operation when the sampling signal 31 is input for the seventh time will be described (the seventh cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Next, since the signal 37 is “000” and the signal 38 is “111”, the signal 4 output from the second detector 25 is output.
1 is “1”. That is, since it is notified that there are no interrupt requests, the peripheral I / O device 5
A signal 34 for taking in an interrupt request of 0 and a signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are generated.
The first storage means 21 receives the signal 34 and receives the signal 30
(“011”) and outputs the signal 37 (“011”). The count value in the ratio setting circuit 22 changes to “1” in response to the signal 36. Therefore, the signal 38 is "11
0 ". Therefore, the output signal 3 of the first detector 23 is output.
9 outputs “010”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “0”. Here, since the signal 41 is "0" after the counter operation, the control circuit 20 outputs the signal 4
Do not generate 5B.

【0097】次にプライオリティエンコーダ24は、第
1の検出器の出力信号39(“010”)を受けてチャ
ネル2を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“010”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル2の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
を下げる。(すなわち信号30は、“001”に変化)
次に制御回路20は、今ホストシステム53に処理要求
したチャネルの第1の記憶手段21内にあるチャネル2
のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F/F)を
クリアするためのパルス信号35を生成する。また、ホ
ストシステム53に処理するチャネルを通知したので、
信号44をオフとする。第1の記憶手段21は、信号3
5を受けてチャネル2のS−F/Fをクリアする。従っ
て出力信号37は、“001”となる。
Next, the priority encoder 24 determines the channel 2 in response to the output signal 39 (“010”) of the first detector. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“010”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 2. The peripheral I / O device 50 lowers the interrupt request due to the processing performed by the host system 53. (That is, the signal 30 changes to “001”.)
Next, the control circuit 20 checks the channel 2 in the first storage means 21 of the channel that has just requested the host system 53 to process.
A pulse signal 35 for clearing the synchronous RS flip-flop (S / F / F) is generated. Also, since the host system 53 is notified of the channel to be processed,
The signal 44 is turned off. The first storage means 21 stores the signal 3
5 and clears SF / F of channel 2. Therefore, the output signal 37 becomes “001”.

【0098】次にサンプリング信号31の入力が8回目
の時の動作について説明する(図13におけるサイクル
8順目)。サンプリング信号31が入力されると制御回
路20は、ホストシステム53が処理する割込みチャネ
ルを受け取るまで信号43を引き伸ばすための信号44
を生成する。次に、信号37が“001”、信号38が
“110”なので、第2の検出器25が出力する信号4
1は、“1”となっている。すなわち割込み要求がすべ
てないことを通知しているので、周辺I/Oデバイス5
0の割込み要求を取り込むための信号34と比率設定回
路のカウンタを動作させるための信号36を生成する。
第1の記憶手段21では、信号34を受けて信号30
(“001”)を保持し信号37(“001”)を出力
する。
Next, the operation when the input of the sampling signal 31 is the eighth time will be described (the eighth cycle in FIG. 13). When the sampling signal 31 is input, the control circuit 20 outputs a signal 44 for extending the signal 43 until the host system 53 receives an interrupt channel to be processed.
Generate Next, since the signal 37 is “001” and the signal 38 is “110”, the signal 4 output from the second detector 25 is output.
1 is “1”. That is, since it is notified that there are no interrupt requests, the peripheral I / O device 5
A signal 34 for taking in an interrupt request of 0 and a signal 36 for operating the counter of the ratio setting circuit are generated.
The first storage means 21 receives the signal 34 and receives the signal 30
(“001”) and outputs the signal 37 (“001”).

【0099】比率設定回路22内のカウント値は、信号
36を受けて“2”に変化する。そのため信号38は、
“100”を出力する。よって第1の検出器23の出力
信号39は、“000”を出力し、第2の検出器25の
出力信号41は、“1”を出力する。ここで、制御回路
20はカウンタ動作後、信号41が“1”であるので、
信号45Bを生成する。そのため比率設定回路22内の
カウント値は“0”となり出力信号38は、“111”
に変化する。そのため第1の検出器23の出力信号は、
“001”と変化する。
The count value in the ratio setting circuit 22 changes to “2” in response to the signal 36. So signal 38 is
"100" is output. Therefore, the output signal 39 of the first detector 23 outputs “000”, and the output signal 41 of the second detector 25 outputs “1”. Here, since the signal 41 is “1” after the counter operation,
The signal 45B is generated. Therefore, the count value in the ratio setting circuit 22 becomes “0”, and the output signal 38 becomes “111”.
Changes to Therefore, the output signal of the first detector 23 is
It changes to “001”.

【0100】次にプライオリティエンコーダ24は、第
1の検出器の出力信号39(“001”)を受けてチャ
ネル3を決定する。その信号を受けてデコーダ26は、
信号42(“001”)を出力し、第2の記憶手段27
でリタイミングしてホストシステム53にチャネル3の
処理要求を通知する。ホストシステム53が処理を実施
したことにより周辺I/Oデバイス50は、割込み要求
をオフとする(すなわち信号30は、“000”に変
化)。次に制御回路20は、今ホストシステム53に処
理要求したチャネルの第1の記憶手段21内にあるチャ
ネル3のシンクロナスRSフリップフロップ(S−F/
F)をクリアするためのパルス信号35を生成する。ま
た、ホストシステム53に処理するチャネルを通知した
ので、信号44をオフとする。第1の記憶手段21は、
信号35を受けてチャネル3のシンクロナスRSフリッ
プフロップ(S−F/F)をクリアする。従って出力信
号37は、“000”となる。
Next, the priority encoder 24 determines the channel 3 in response to the output signal 39 (“001”) of the first detector. Upon receiving the signal, the decoder 26
And outputs the signal 42 (“001”) to the second storage unit 27.
To notify the host system 53 of the processing request for channel 3. The peripheral I / O device 50 turns off the interrupt request by executing the processing by the host system 53 (that is, the signal 30 changes to “000”). Next, the control circuit 20 transmits the synchronous RS flip-flop (S-F / F / F) of the channel 3 in the first storage unit 21 of the channel that has just requested the host system 53 to process.
A pulse signal 35 for clearing F) is generated. Further, since the host system 53 is notified of the channel to be processed, the signal 44 is turned off. The first storage means 21
Upon receiving the signal 35, the synchronous RS flip-flop (S / F / F) of the channel 3 is cleared. Therefore, the output signal 37 becomes “000”.

【0101】このようにして、各チャネルの割込み処理
実施比率をチャネル1:チャネル2:チャネル3=3:
2:1に発生させることができると同時に比率の高いチ
ャネルの割込み要求が無い場合には、他の割込みチャネ
ルを割込み要求実施チャネルとして割り当てることでき
るようになる。
As described above, the interrupt processing execution ratio of each channel is set as follows: channel 1: channel 2: channel 3 = 3:
When there is no interrupt request of a channel having a high ratio at the same time as the interrupt request can be generated at a ratio of 2: 1, another interrupt channel can be allocated as an interrupt request execution channel.

【0102】なお、図14は、従来技術として説明した
図15と同等の構成を本発明を用いて構成した場合のブ
ロック図であり、図15と比較すると、本発明を用いて
構成した図14のほうがはるかに簡単な構成であること
がわかる。
FIG. 14 is a block diagram in the case where the configuration equivalent to that of FIG. 15 described as the prior art is configured by using the present invention. In comparison with FIG. 15, FIG. Is a much simpler configuration.

【0103】したがって、第1の効果は、拡張性が高く
なるということである。なぜならば、1度ハードウエア
を製品化した後に割込み処理数を増やした場合にも、全
体として要求の受付けを平均化することができるからで
ある。
Therefore, the first effect is that the expandability is improved. This is because even if the number of interrupt processes is increased after the hardware has been commercialized once, the reception of requests can be averaged as a whole.

【0104】第2の効果は、システム全体の動作を安定
させるということである。なぜならば、各チャネルの割
込み要求の受付けを平均化することまたは任意のプライ
オリティを付加することができるためである。
The second effect is to stabilize the operation of the entire system. This is because it is possible to average the reception of interrupt requests of each channel or to add an arbitrary priority.

【0105】なお、本発明は、上述し且つ図示した実施
の形態に限らず、その要旨に含まれる範囲内で、種々変
形して実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described and illustrated embodiments, but can be variously modified and implemented within the scope of the gist.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の処理要求の中から実行すべきものを決定する際
に、チャネル毎に設定した処理実施比率にしたがって割
込み要求を平均化し、複数組み合わせる際の拡張性にも
優れ、何度でも割込みを通知することが可能で、しかも
構成も簡単な割込み要求制御回路を提供することができ
る。
As described above, according to the present invention,
When deciding which processing request to execute from among multiple processing requests, interrupt requests are averaged according to the processing execution rate set for each channel, excellent in scalability when combining multiple processing requests, and interrupt notification is performed many times. And an interrupt request control circuit having a simple configuration can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る割込み要求制
御回路の原理的な構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an interrupt request control circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の割込み要求制御回路における比率設定回
路の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a ratio setting circuit in the interrupt request control circuit of FIG.

【図3】本発明の第2の実施の形態に係る割込み要求制
御回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an interrupt request control circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図4】図3の割込み要求制御回路における比率設定回
路の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a ratio setting circuit in the interrupt request control circuit of FIG. 3;

【図5】図4の割込み要求制御回路の比率設定回路にお
けるメモリ内の設定内容を説明するための模式図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining setting contents in a memory in a ratio setting circuit of the interrupt request control circuit of FIG. 4;

【図6】図3の割込み要求制御回路の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the interrupt request control circuit of FIG. 3;

【図7】本発明の第3の実施の形態に係る割込み要求制
御回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an interrupt request control circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図8】図7の割込み要求制御回路における比率設定回
路の構成を示すブロック図である。
8 is a block diagram showing a configuration of a ratio setting circuit in the interrupt request control circuit of FIG.

【図9】図7の割込み要求制御回路の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of the interrupt request control circuit of FIG. 7;

【図10】本発明の第4の実施の形態に係る割込み要求
制御回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of an interrupt request control circuit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】図10の割込み要求制御回路における比率設
定回路の構成を示すブロック図である。
11 is a block diagram showing a configuration of a ratio setting circuit in the interrupt request control circuit of FIG.

【図12】図11の割込み要求制御回路の比率設定回路
におけるメモリ内の設定内容を説明するための模式図で
ある。
12 is a schematic diagram for explaining setting contents in a memory in a ratio setting circuit of the interrupt request control circuit of FIG. 11;

【図13】図10の割込み要求制御回路の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation of the interrupt request control circuit of FIG. 10;

【図14】本発明を用いて従来の割込み要求制御回路と
同等の構成を実現した場合の構成を示す模式的ブロック
図である。
FIG. 14 is a schematic block diagram showing a configuration when a configuration equivalent to a conventional interrupt request control circuit is realized by using the present invention.

【図15】従来の割込み要求制御回路の一例の構成を示
すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an example of a conventional interrupt request control circuit.

【図16】割込み要求制御回路を用いた割込み処理回路
の構成例を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of an interrupt processing circuit using an interrupt request control circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 割込み制御回路 20 制御回路 21 第1の記憶手段 22 比率設定回路 23 第1の検出器 24 プライオリティエンコーダ 25 第2の検出器 26 デコーダ 27 第2の記憶手段 50 割込み要求発生器(周辺I/Oデバイス割込み
要求) 51 タイミング信号生成手段(ホストシステム割込
みサンプリング信号) 52 設定手段 53 処理手段(ホストシステム) 70 カウンタ 71 第3の記憶手段
Reference Signs List 10 interrupt control circuit 20 control circuit 21 first storage means 22 ratio setting circuit 23 first detector 24 priority encoder 25 second detector 26 decoder 27 second storage means 50 interrupt request generator (peripheral I / O) Device interrupt request) 51 timing signal generating means (host system interrupt sampling signal) 52 setting means 53 processing means (host system) 70 counter 71 third storage means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】タイミング信号、全チャネルの割込み要求
がなくなったことを示す信号、および割込み処理を実施
したチャネルのデコード値に応動する制御回路と、 前記制御回路出力に応動して割込み要求を取り込み、各
チャネルの未処理の割込み要求があるか否かを出力する
第1の記憶手段と、 設定値をもとに前記制御回路出力に応動して各チャネル
の比率にあった信号を生成する比率設定回路と、 前記第1の記憶手段、制御回路および比率設定回路の出
力に応答して、割込み要求のあるチャネルのうち処理す
べきチャネルを通知する信号を出力する第1の検出器
と、 前記第1の検出器の出力に応答して、処理するチャネル
を通知する信号を出力するプライオリティエンコーダ
と、 前記第1の検出器の出力に応答して前記制御回路に全チ
ャネル割込み要求がなくなったことを示す信号を出力す
る第2の検出器と、 前記プライオリティエンコーダの出力をデコードして前
記制御回路に割込み処理を実施したチャネルのデコード
値を出力するデコーダと、 前記デコーダの出力に応答し、デコードした値をリタイ
ミングした処理要求を出力する第2の記憶手段と、を具
備することを特徴とする割込み要求制御回路。
1. A control circuit responsive to a timing signal, a signal indicating that interrupt requests for all channels have disappeared, and a decode value of a channel on which interrupt processing has been performed, and an interrupt request responsive to an output of the control circuit. First storage means for outputting whether or not there is an unprocessed interrupt request for each channel; and a ratio for generating a signal corresponding to the ratio of each channel in response to the output of the control circuit based on a set value. A setting circuit; a first detector that outputs a signal notifying a channel to be processed among channels having an interrupt request in response to outputs of the first storage unit, the control circuit, and the ratio setting circuit; A priority encoder that outputs a signal indicating a channel to be processed in response to an output of the first detector; and a control circuit that instructs the control circuit to respond to an output of the first detector. A second detector that outputs a signal indicating that there has been no longer an interrupt request, a decoder that decodes an output of the priority encoder, and outputs a decoded value of a channel on which an interrupt process has been performed to the control circuit, And a second storage unit for outputting a processing request in which the decoded value is retimed in response to the output of the interrupt request control circuit.
JP24927899A 1999-09-02 1999-09-02 Interruption request control circuit Withdrawn JP2001075819A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927899A JP2001075819A (en) 1999-09-02 1999-09-02 Interruption request control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927899A JP2001075819A (en) 1999-09-02 1999-09-02 Interruption request control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075819A true JP2001075819A (en) 2001-03-23

Family

ID=17190594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24927899A Withdrawn JP2001075819A (en) 1999-09-02 1999-09-02 Interruption request control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075819A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097442A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc Interruption control circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097442A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc Interruption control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647449B1 (en) System, method and circuit for performing round robin arbitration
JP2762670B2 (en) Data processing device
JP3505018B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2001022593A (en) Method and device for processing interruptible multi- cycle instruction
JP2000322403A (en) Control for plural equivalent function units for power reduction
JP2001184234A (en) Watch dog timer
JPH07152586A (en) Cyclic priority-level encoder
US6546065B1 (en) Frame synchronous circuit
JP3770203B2 (en) Crossbar acceleration method and crossbar acceleration method
JP2001075819A (en) Interruption request control circuit
JP2007141255A (en) Hardware initialization with or without processor intervention
US7237216B2 (en) Clock gating approach to accommodate infrequent additional processing latencies
US5550996A (en) ROM burst transfer continuous read-out extension method and a microcomputer system with a built-in ROM using this method
EP0462622B1 (en) Microprocessor capable of ensuring flexible recovery time for I/O device
JPH07297846A (en) Heart-beat collision preventing circuit and its method
JPH01214939A (en) Single-chip microcomputer
JP2003218871A (en) Polling apparatus and communication apparatus
US7234030B1 (en) Table-based scheduler for FIFOs and the like
JP3310482B2 (en) Microcomputer
US6885714B1 (en) Independently roving range control
US6320881B1 (en) Method, architecture and circuit for locking a data transmission frame
JP2635863B2 (en) Central processing unit
JPH1074186A (en) Method and device for selecting entry from array
JPH05334241A (en) Bus arbitration system
JP2001306336A (en) Interruption signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050406

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107