JP2001067483A - 運動障害の客観的重症度評価方法 - Google Patents

運動障害の客観的重症度評価方法

Info

Publication number
JP2001067483A
JP2001067483A JP28465799A JP28465799A JP2001067483A JP 2001067483 A JP2001067483 A JP 2001067483A JP 28465799 A JP28465799 A JP 28465799A JP 28465799 A JP28465799 A JP 28465799A JP 2001067483 A JP2001067483 A JP 2001067483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
movement disorder
severity
data
evaluated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28465799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595104B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Kawasaki
勝義 川崎
Yasuhiro Yoshikawa
泰弘 吉川
Sunao Yamaumi
直 山海
Keiji Terao
恵治 寺尾
Takamasa Koyama
高正 小山
Kunihiko Ikeguchi
邦彦 池口
Shinichi Muramatsu
慎一 村松
Makoto Kamiya
誠 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28465799A priority Critical patent/JP4595104B2/ja
Publication of JP2001067483A publication Critical patent/JP2001067483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595104B2 publication Critical patent/JP4595104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運動障害の重症度評価を、物理的計測デー
タによる客観性の高いデータを用いて、客観的に行える
ようにする。 【解決手段】被評価対象部位8を運動障害テスト箱7へ
入れてテスト運動を行わせ、これをビデオカメラ1によ
って撮影し、コンピュータ4によるディジタル画像処理
とそれに続くデータ処理によって、軌跡データとスペク
トルデータを求め、それぞれのデータを、健常者に対し
て同様のテスト、処理を行うことによって作成したモデ
ル曲線、モデルスペクトルと比較することによって運動
障害の重症度を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーキンソン病や
ハンチントン病などの運動障害を主症状とする疾病の重
症度評価方法、あるいは薬物投与、手術、リハビリテー
ション等の医療行為が運動障害の改善にどの程度影響を
及ぼしたかを評価するため運動障害の重症度のデータ収
集の方法及び評価方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、運動障害の重症度の評価方法は、
治療者の観察にもとづく、主観的な評価方法であるか、
あるいはUnified Parkinson’s D
isease Rating Scale、Unifi
edHuntington’sDisease Rat
ing Scale などを用いたスケール評価方法が
中心であった。これらの方法はいずれも、治療者が視覚
的情報をもとにして行う、主観にもとづいた評価方法で
あり、物理的計測データによらない、客観性の低い評価
方法であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の運動障害の重症度評価方法では、客観性の点で慎重に
検討する必要があった。本発明は、このような従来の評
価方法の欠点を解消するためになされたものであって、
同一データを誰が見ても同じように判定できるよう、デ
ータに客観性を持たせること、またそのデータをもとに
客観的な重症度評価を行えるようにすることを課題とし
たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、背景として布などの可視光や
赤外光に対して低反射性である素材を用いまた前面と天
井、及び2側面のうちの一方が開いていることを特徴と
する運動障害テスト箱内において、被評価対象者によっ
て被評価対象部位として身体の一部を用いた、手のひら
を開いたり閉じたりする運動、上腕を回内回外する運
動、人差し指の先端で素早く目標に触れる運動、手を静
かにおいておく姿勢、下肢を上下させる運動などのテス
ト運動を行わせ、このテスト運動の様子を前記運動障害
テスト箱の前面からビデオカメラを用いて撮影し、撮影
した動画像をディジタル値に変換してコンピュータに入
力し、このディジタル動画像の各フレームに対して前記
運動障害テスト箱内の被評価対象者が居ない場合の背景
画像と差分処理を行うことによって背景と被評価対象部
位とを分離し、被評価対象部位の先端位置や重心位置な
どの特定部位の運動の軌跡を計測すること、あるいは連
続する隣り合ったフレーム間、または一定間隔のフレー
ム数を隔てたフレーム間の差分処理を行い、被評価対象
部位の擬似的な運動量(擬似運動量)を求めることを特
徴とする運動障害の客観的重症度評価方法である。ま
た、請求項2の発明は、請求項1の発明によって得られ
た運動の軌跡データについて近似曲線を描き、あらかじ
め同様の方法によって作成した健常者データによるモデ
ル曲線とのずれの大きさによって、運動障害の重症度を
評価する方法である。又、請求項3の発明は、前記擬似
運動量データに対してフーリエ変換やウェーブレット変
換などの直交変換を行い、周波数のスペクトルを求め、
あらかじめ同様の方法で求めた健常者データによるモデ
ルスペクトルと比較して、ピーク位置のずれ、最大ピー
クにおける強さの違いによって運動障害の重症度を判定
することを特徴とする運動障害重症度判定方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を、図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明に係わる運動障害テス
ト及び評価のシステム構成を示す説明図である。図1に
おいて、被評価対象者の身体の一部(被評価対象部位)
8を、可視光や赤外光に対して無反射性あるいは低反射
性である素材を用いた背景71を特徴とする運動障害テ
スト箱7へ入れ、たとえば、手のひらを開いたり閉じた
りする運動、上腕を回内回外する運動、人差し指の先端
で素早く目標に触れる運動、手を静かにおいておく姿
勢、下肢を上下させる運動などのテスト運動を行わせ、
これをビデオカメラ1によって撮影し、ディジタルビデ
オレコーダー2、画像入力装置3、ビデオモニタ4、コ
ンピュータ5、モニタ6から構成される解析システムに
入力して画像処理、データ処理されるよう構成してあ
る。
【0006】この実施例においては、まず、被評価対象
部位を8を運動障害テスト箱7の内部で15秒間前記テ
スト運動を行わせ、この様子をビデオカメラ1によって
撮影し、ディジタルビデオテープレコーダー2によって
記録する。また、被評価対象部位8を運動障害テスト箱
内7に入れる前に、あらかじめ被評価対象者が居ない状
態での背景71を前記ビデオカメラ1によって撮影し、
ディジタルビデオテープレコーダー2によって記録して
おく。
【0007】前記方法により記録されたディジタルビデ
オ画像をディジタルビデオテープレコーダー2によって
スロー再生し、画像入力装置3を通じてコンピュータ5
に入力させ、ディジタル画像処理、それに続くデータ処
理を行わせる。図2はコンピュータが行う画像処理とそ
れに続くデータ処理の流れを表すフローチャートであ
る。入力されたデータはまず、被評価対象者が居ない状
態での背景画像との差分を計算する背景差分P1または
フレーム差分P2がほどこされ、前記背景差分P1が行
われたデータについては先端位置検出P11、重心位置
検出P12が行われる。これらによって検出されたデー
タは2次元空間上に並べられ、運動の軌跡が描画される
P13。次にフレーム差分P2が行われたデータについ
ては、1回のフレーム差分計算において得られたすべて
の画素部分における差分量を合計することによって疑似
運動量算出P21が行われ、さらにこれを時間軸上に並
べたデータについてフーリエ変換P22が施され、スペ
クトルが描かれるP23。
【0008】コンピュータ5が行う画像処理についての
説明は、次の通りである。 (1)背景差分P1:あらかじめ入力した背景画像と被
評価対象部位の運動に関する画像各フレームとのピクセ
ルごと、あるいはブロックごとの輝度値差分を行う。 (2)フレーム差分P2:被評価対象部位の運動に関す
る画像の連続する2フレーム間あるいは一定時間隔のフ
レーム間におけるピクセルごと、あるいはブロックごと
の輝度値差分を行う。 (3)先端位置検出P11:背景差分によって検出され
た画像中の被評価対象部位のうち、運動方向最先端部位
を検出し、x、yの2次元で表現する。 (4)重心位置検出P12:背景差分によって検出され
た画像中の被評価対象部位を表現するすべてのピクセ
ル、あるいはブロックの位置をx、yの2次元で表現
し、これらの平均を求める。 (5)擬似運動量算出P21:フレーム差分によって検
出されたすべての画素あるいはすべてのブロックの輝度
差分値を1処理ごとに合計し、1計測時における擬似運
動量とする。
【0009】図3は、軌跡データ解析についての説明図
である。被評価対象部位の運動の軌跡データD1に基づ
く重症度診断は、健常者を相当数用いて作成したモデル
曲線D2とのずれ面積D3を計算し、その面積の大きさ
が大きいほど重症度が高いと評価する。
【0010】図4は、スペクトルデータ解析についての
説明図である。被評価対象部位の擬似運動量からフーリ
エ変換によって求めたスペクトルD10に基づく重症度
診断は、健常者を相当数用いて作成したモデルスペクト
ルD20とのピーク位置のずれD30、最大ピークにお
ける強さの違いD40をそれぞれ求め、その大きさが大
きいほど重症度が高いと評価する。
【0011】
【他の実施形態】図1及び図2に示した実施形態では可
視光線を利用することを前提とした一般的な実施形態を
示したが、図1に記載のビデオカメラとして赤外線カメ
ラを用いてもよい。この場合、図2において記載のP1
背景差分処理を省略することも可能である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、運動障害の程度を物理的データとして表すことがで
きるため、データに客観性を持たせること、またそのデ
ータを用いて客観的な重症度評価を行うことが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる運動障害テスト及び評価のシ
ステム構成を示す説明図
【図2】 コンピュータが行う画像処理とそれに続くデ
ータ処理の流れを表すフローチャート
【図3】 軌跡データ解析についての説明図
【図4】 スペクトルデータ解析についての説明図
【符号の説明】
1 ビデオカメラ 2 ディジタルビデオレコーダー 3 画像入力装置 4 ビデオモニタ 5 コンピュータ 6 モニタ 7 運動障害テスト箱 8 被評価対象者の身体の一部(被評価対象部位) 71 低反射性素材を用いた背景 P1 背景差分 P2 フレーム差分 P11先端位置検出 P12重心位置検出 P13運動の軌跡描画 P21擬似運動量算出 P22フーリエ変換 P23スペクトル描画 D1 軌跡データ D2 モデル曲線 D3 ずれ面積 D10スペクトルデータ D20モデルパワースペクトル D30ピーク位置のずれ D40強さの違い
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月8日(1999.9.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】コンピュータ5が行う画像処理についての
説明は、次の通りである。 (1) 背景差分P1:あらかじめ入力した背景画像と
被評価対象部位の運動に関する画像各フレームとのピク
セルごと、あるいはブロックごとの輝度値差分を行う。 (2) フレーム差分P2:被評価対象部位の運動に関
する画像の連続する2フレーム間あるいは一定時間隔の
フレーム間におけるピクセルごと、あるいはブロックご
との輝度値差分を行う。 (3) 先端位置検出P11:背景差分によって検出さ
れた画像中の被評価対象部位のうち、運動方向最先端部
位を検出し、x、yの2次元で表現する。 (4) 重心位置検出P12:背景差分によって検出さ
れた画像中の被評価対象部位を表現するすべてのピクセ
ル、あるいはブロックの位置をx、yの2次元で表現
し、これらの平均を求める。 (5) 擬似運動量算出P21:フレーム差分によって
検出されたすべての画素あるいはブロックの輝度差分値
を1処理ごとに合計した値、または一定値以上の差分値
を持つ画素またはブロックの総数を1計測時における擬
似運動量とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G01P 13/00 G06F 15/62 380 5L096 9A001 (72)発明者 山海 直 茨城県つくば市吾妻2−701−202 (72)発明者 寺尾 恵治 茨城県つくば市松代5−718−1 (72)発明者 小山 高正 東京都豊島区目白3−20−4 クリスティ ー目白301 (72)発明者 池口 邦彦 栃木県河内郡南河内町緑1−1 自治医大 職員住宅I−205 (72)発明者 村松 慎一 栃木県河内郡南河内町祇園3−1−3 自 治医大職員住宅H−102 (72)発明者 神谷 誠 茨城県つくば市春日2−42−2 パークサ イド河村B−105 Fターム(参考) 2F034 AA19 AC01 AC17 BA09 4C038 VA04 VA11 VB40 VC04 5B057 AA07 BA11 CD01 CH01 DA08 DC06 DC07 DC32 5C054 CE11 EB05 FC01 FC03 FC12 FC13 FC15 FE13 GB12 HA05 HA12 5J022 AA01 5L096 BA06 CA02 FA23 FA60 FA69 GA08 9A001 HH30 KK25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背景として布などの可視光や赤外光に対し
    て低反射性である素材を用いまた前面と天井、及び2側
    面のうちの一方が開いていることを特徴とする運動障害
    テスト箱内において、被評価対象者によって被評価対象
    部位として身体の一部を用いた、手のひらを開いたり閉
    じたりする運動、上腕を回内回外する運動、人差し指の
    先端で素早く目標に触れる運動、手を静かにおいておく
    姿勢、下肢を上下させる運動などのテスト運動を行わ
    せ、このテスト運動の様子を前記運動障害テスト箱の前
    面からビデオカメラを用いて撮影し、撮影した動画像を
    ディジタル値に変換してコンピュータに入力し、このデ
    ィジタル動画像の各フレームに対して前記運動障害テス
    ト箱内の被評価対象者が居ない場合の背景画像と差分処
    理を行うことによって背景と被評価対象部位とを分離
    し、被評価対象部位の先端位置や重心位置などの特定部
    位の運動の軌跡を計測すること、あるいは連続する隣り
    合ったフレーム間、または一定間隔のフレーム数を隔て
    たフレーム間の差分処理を行い、被評価対象部位の擬似
    的な運動量(擬似運動量)を求めることを特徴とする運
    動障害の客観的重症度評価方法。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載の運動障害テスト法に
    よって得られた運動の軌跡データについて近似曲線を描
    き、あらかじめ同様の方法によって作成した健常者デー
    タによるモデル曲線とのずれの大きさによって、運動障
    害の重症度を評価することを特徴とする運動障害の客観
    的重症度評価方法
  3. 【請求項3】前記請求項1に記載の運動障害テスト法に
    よって得られた擬似運動量データに対してフーリエ変換
    やウェーブレット変換などの直交変換を行い、周波数の
    スペクトルを求め、あらかじめ同様の方法で求めた健常
    者データによるモデルスペクトルと比較して、ピーク位
    置のずれ、最大ピークにおける強さの違いによって運動
    障害の重症度を判定することを特徴とする運動障害の客
    観的重症度評価方法。
JP28465799A 1999-08-30 1999-08-30 運動障害の客観的重症度評価方法 Expired - Fee Related JP4595104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28465799A JP4595104B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 運動障害の客観的重症度評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28465799A JP4595104B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 運動障害の客観的重症度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067483A true JP2001067483A (ja) 2001-03-16
JP4595104B2 JP4595104B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=17681305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28465799A Expired - Fee Related JP4595104B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 運動障害の客観的重症度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114885A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 National Institute Of Information & Communication Technology 画像の類似性による分類方法及び装置
JP2010271944A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Chuo Univ 周期ジェスチャ識別装置、周期ジェスチャ識別方法、周期ジェスチャ識別プログラム、及び記録媒体
CN102198003A (zh) * 2011-06-07 2011-09-28 嘉兴恒怡科技有限公司 肢体运动检测评估网络系统及其方法
JP2021178224A (ja) * 2017-02-28 2021-11-18 株式会社ニコン マット及び検出システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385685A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 頭部回転方向検出方法
JPH03224580A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Fuji Electric Co Ltd 動画像の処理方法
JPH06266840A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd 移動物体の状態検出装置
JPH08182786A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Shinkiyou Denshi Kk 運動体の画像解析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385685A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 頭部回転方向検出方法
JPH03224580A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Fuji Electric Co Ltd 動画像の処理方法
JPH06266840A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd 移動物体の状態検出装置
JPH08182786A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Shinkiyou Denshi Kk 運動体の画像解析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114885A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 National Institute Of Information & Communication Technology 画像の類似性による分類方法及び装置
JP2010271944A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Chuo Univ 周期ジェスチャ識別装置、周期ジェスチャ識別方法、周期ジェスチャ識別プログラム、及び記録媒体
CN102198003A (zh) * 2011-06-07 2011-09-28 嘉兴恒怡科技有限公司 肢体运动检测评估网络系统及其方法
CN102198003B (zh) * 2011-06-07 2014-08-13 嘉兴恒怡科技有限公司 肢体运动检测评估网络系统及其方法
JP2021178224A (ja) * 2017-02-28 2021-11-18 株式会社ニコン マット及び検出システム
JP7327449B2 (ja) 2017-02-28 2023-08-16 株式会社ニコン 検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595104B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816603B2 (en) Method and apparatus for remote medical monitoring incorporating video processing and system of motor tasks
CN105832343B (zh) 多维视觉手功能康复定量评估系统和评估方法
US20150327794A1 (en) System and method for detecting and visualizing live kinetic and kinematic data for the musculoskeletal system
US20100177933A1 (en) System and method of analyzing the movement of a user
Sasaki et al. Loading differences in single-leg landing in the forehand-and backhand-side courts after an overhead stroke in badminton: A novel tri-axial accelerometer research
Churchill et al. RIVCAM: a simple video-based kinematic analysis for clinical disorders of gait
JP2009531935A (ja) 画像中の人物における位置決め指示との適合性を判定する機器、システム、及び方法
US11663845B2 (en) Method and apparatus for privacy protected assessment of movement disorder video recordings
JPH10501080A (ja) データマトリックスの処理を高速化する装置および方法、および高速化された基準で処理されたデータマトリックス
JP2002345785A (ja) 足跡分析装置
JP2001067483A (ja) 運動障害の客観的重症度評価方法
CN111312363B (zh) 一种基于虚拟现实的双手协调性增强系统
Huang et al. Image-recognition-based system for precise hand function evaluation
JP2000138927A (ja) 画像比較表示装置
Jeong et al. Estimation of the ground reaction forces from a single video camera based on the spring-like center of mass dynamics of human walking
CN113807323B (zh) 基于图像识别的手功能精准评估系统及方法
EP3770919A1 (en) Kinematic data processing
TWI817899B (zh) 肢體水腫智慧檢測系統
Rahman Multimedia non-invasive hand therapy monitoring system
US11589798B2 (en) Theseometer for measuring proprioception performance
Leng et al. On the Utility of Virtual On-body Acceleration Data for Fine-grained Human Activity Recognition
JP2002345784A (ja) 足跡分析装置
Sher Automating gait analysis using a smartphone
AU2021107210A4 (en) System, method and virtual reality device for assessing compliance of body movement
US20210042922A1 (en) System and Method For Performing Biomechanical Assessments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees