JP2001064953A - 土砂除去・水抜けマット - Google Patents

土砂除去・水抜けマット

Info

Publication number
JP2001064953A
JP2001064953A JP23728899A JP23728899A JP2001064953A JP 2001064953 A JP2001064953 A JP 2001064953A JP 23728899 A JP23728899 A JP 23728899A JP 23728899 A JP23728899 A JP 23728899A JP 2001064953 A JP2001064953 A JP 2001064953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped rigid
elastic member
mat
water drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23728899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyasu Sakai
秀泰 境
G Werigan Dennis
ジー.ウェリガン デニス
R Doroonen Blake
アール.ドローネン ブレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP23728899A priority Critical patent/JP2001064953A/ja
Priority to AU73301/00A priority patent/AU7330100A/en
Priority to PCT/US2000/021748 priority patent/WO2001013776A2/en
Publication of JP2001064953A publication Critical patent/JP2001064953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F19/00Other details of constructional parts for finishing work on buildings
    • E04F19/10Built-in gratings, e.g. foot-scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L23/00Cleaning footwear
    • A47L23/22Devices or implements resting on the floor for removing mud, dirt, or dust from footwear
    • A47L23/24Rigid cleaning-gratings; Tread plates or scrapers for cleaning the soles of footwear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性と土砂除去性能の両方を充分に兼ね備
え、靴底等に付着した土砂を効果的に除去でき、弾性の
欠如により土砂除去性能及び水抜け性能が低下するとと
もに、歩行感触も低下するという不都合を生じることが
なく、さらに、充分な水はけ性能をも備えた土砂除去・
水抜けマットを提供する。 【解決手段】 互いに並列に配置した複数の棒状剛性部
材2及びこの棒状剛性部材2の長さ方向の一端から他端
に渡って、隣り合う棒状剛性部材2の間に架け渡した1
又は2以上の弾性部材3とを有し、棒状剛性部材2と弾
性部材3により形成される間隙が、一方の面から他方の
面に貫通する孔部4を構成する土砂除去・水抜けマット
1である。無負荷の状態にて、少なくとも接地面5にお
いて弾性部材3が突出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、靴底等に付着し
た土砂や水等を除去する目的等のため、建物の出入り口
等に設置され、又、足裏に付着した水等を流出させる目
的のため、プール、公衆浴場等の脱衣場等に設置される
土砂除去・水抜けマットに関する。
【0002】
【従来の技術】 土砂除去・水抜けマットは、建物の出
入り口等に設置される場合には、靴底等に付着した土砂
を効果的に除去する機能が要求されるが、加えて土砂除
去・水抜けマットには、土砂除去・水抜けマットの接地
面と地面の間に溜まった水の水はけ性能、土砂除去・水
抜けマットの厚み方向における適度な弾性等が要求さ
れ、脱衣場等に設置される場合には、足裏に付着した水
等を効果的に流出させ、マットの接地面と床面の水を的
確にマット接地面から排出させる機能が要求される。
【0003】 このような土砂除去・水抜けマットとし
て、従来は、図12に示すように、内部に補強部材50
を設けた筒状体51を、筒状体51の開口部52が土砂
除去・水抜けマットの接地面53と非接地面54に向く
ようにしつつ平面的に連続配置して成り、さらに接地面
に突起(図示せず。)を設けたマット55が用いられて
いた。この土砂除去・水抜けマット55においては、各
筒状体51の非接地面側の縁が土砂除去機能を有し、接
地面に設けた突起によりマット全体を地面から浮かすこ
とにより水はけを良くしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、図1
2に示す土砂除去・水抜けマット55において、高い土
砂除去性能及び水抜け性能を維持するためには、土砂除
去・水抜けマットの剛性と弾性とのバランスが必要であ
る。剛性が欠如すると歩行性が悪くなり、弾性が欠如す
ると、土砂除去性能及び水抜け性能が低下するとともに
歩行感触(クッション性)も低下する。
【0005】 一方、土砂除去・水抜けマットに、厚み
方向の適度な弾性を付与するために、土砂除去・水抜け
マットを弾性の大きい材料で構成すると、土砂除去性能
及び水抜け性能が低下し、土砂除去・水抜けマット本来
の目的が損なわれるという問題があった。即ち、土砂除
去・水抜けマットに弾性と土砂除去性能のいずれか一方
を付与しようとすると、他方が損なわれることとなり、
両方の性能を兼ね備える土砂除去・水抜けマットの開発
が望まれていた。
【0006】 本発明はかかる事情を背景としてなされ
たものであり、その目的とするところは、弾性と土砂除
去性能の両方を充分に兼ね備え、靴底等に付着した土砂
を効果的に除去できるとともに、弾性の欠如により土砂
除去性能及び水抜け性能が低下するとともに、歩行感触
(クッション性)も低下するという不都合を生じること
がなく、さらに、充分な水はけ性能をも備えた土砂除去
・水抜けマットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 即ち、本発明によれ
ば、互いに並列に配置した複数の棒状剛性部材及び上記
棒状剛性部材の長さ方向の一端から他端に渡って、隣り
合う棒状剛性部材の間に架け渡した1又は2以上の弾性
部材とを有し、上記棒状剛性部材と上記弾性部材により
形成される間隙が、一方の面から他方の面に貫通する孔
部を構成する土砂除去・水抜けマットが提供される。
【0008】 又、本発明によれば、互いに並列に配置
した複数の棒状剛性部材及び上記棒状剛性部材の長さ方
向の一端から他端に渡って、隣り合う棒状剛性部材の間
に架け渡した1又は2以上の弾性部材とを有し、上記棒
状剛性部材と上記弾性部材により形成される間隙が、一
方の面から他方の面に貫通する孔部を構成し、無負荷の
状態にて、少なくとも接地面において上記弾性部材が突
出する土砂除去・水抜けマットが提供される。
【0009】 上記又は前記の土砂除去・水抜けマット
においては、隣り合う棒状剛性部材の間に、2以上の弾
性部材が互いに間隔を開けて配置され、上記弾性部材が
リング形状又は部分リング形状を有し、リングの弧が隣
り合う棒状剛性部材間を架橋しつつ突出していてもよ
い。
【0010】 又、上記又は前記の土砂除去・水抜けマ
ットにおいては、隣り合う棒状剛性部材の間に、2以上
の板状弾性部材が互いに間隔を開けて配置され、隣り合
う弾性部材の面が対向していてもよい。
【0011】 又、上記又は前記の土砂除去・水抜けマ
ットにおいては、隣り合う棒状剛性部材の間に1の弾性
部材が配置され、上記弾性部材は波型板状部材から成
り、上記波型板状部材の一方及び他方の面に形成された
凸部の頂点部分にて、それぞれ隣り合う棒状剛性部材の
一方及び他方に固定され、波型板状部材の縁が突出して
いてもよい。
【0012】 さらに、上記又は前記の土砂除去・水抜
けマットにおいては、隣り合う棒状剛性部材の間に1の
弾性部材が配置され、上記弾性部材は螺旋形状を有し、
螺旋の弧部分において隣り合う棒状剛性部材に固定され
るとともに、螺旋の弧部分が突出していてもよい。この
場合、螺旋を構成するフィラメントの横断面の形状が円
であり、その直径が1.0〜5.0mmであり、かつ螺
旋のピッチが2〜25mmであることが好ましい。又、
弾性部材を構成する材料のMFRは2〜20であること
が好ましい。又、棒状剛性部材及び弾性部材の螺旋軸は
直線状であることが好ましい。さらに、弾性部材との固
定部位における棒状剛性部材に、螺旋の弧の湾曲に合わ
せた凹部を形成することが好ましい。
【0013】 本発明の土砂除去・水抜けマットにおい
ては、棒状剛性部材の表面であって、少なくとも非接地
面の一部を構成する部分に凹凸を設けることが好まし
い。又、棒状剛性部材を構成する材料の硬度はショアー
65A〜95Aであることが好ましい。さらに、棒状剛
性部材及び弾性部材は合成樹脂から成ることが好まし
い。
【0014】 又、本発明によれば、押出成形により、
上記螺旋形状の弾性部材を有する土砂除去・水抜けマッ
トを製造する方法であって、弾性部材用口金孔と棒状剛
性部材用口金孔とを交互に配置した口金を用い、弾性部
材用口金孔の形状は、螺旋を構成するフィラメントの横
断面形状と等しく、棒状剛性部材用口金孔は、上記棒状
剛性部材の横断面形状と等しく、2〜20のMFRを有
する溶融した熱可塑性樹脂を、上記弾性部材用口金孔か
ら、棒状剛性部材用口金孔からの樹脂の押出速度よりも
大きな速度で押し出すことにより、棒状剛性部材用口金
孔から押し出された棒状剛性部材と、隣り合う棒状剛性
部材の間に、弾性部材用口金孔から押し出された螺旋形
の弾性部材とが、螺旋の弧部分において接合した一体構
造物を成形する工程を有する土砂除去・水抜けマットの
製造方法が提供される。
【0015】 上記の製造方法においては、上記棒状剛
性部材及び上記弾性部材の表面層を内層よりも溶融温度
の低い樹脂から構成し、押出成形後に適宜な温度にて再
加熱することにより、上記表面層のみを溶融させ、上記
棒状剛性部材と上記弾性部材との固定部位の面積をより
大きくしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】 本発明の土砂除去・水抜けマッ
ト1は、図1及び図2に示すように、互いに並列に配置
した複数の棒状剛性部材2及び上記棒状剛性部材2の長
さ方向の一端から他端に渡って、隣り合う棒状剛性部材
2の間に架け渡した1又は2以上の弾性部材3とを有
し、上記棒状剛性部材2と上記弾性部材3により形成さ
れる間隙が、一方の面から他方の面に貫通する孔部4を
構成する。又、図1に示すように、無負荷の状態にて、
少なくとも接地面5において上記弾性部材3が突出する
か、又は、図2に示すように、無負荷の状態にて、非接
地面6において上記弾性部材3が突出し、接地面5にお
いて上記剛性部材2が突出する。
【0017】 無負荷の状態にて、本発明の図1に示す
土砂除去・水抜けマット1においては、少なくとも接地
面5において弾性部材3が突出しており、本発明の図2
に示す土砂除去・水抜けマット1においては、非接地面
6に上記弾性部材3が突出しているため、本発明の土砂
除去・水抜けマット1は、非接地面6から負荷が加わっ
た場合に弾性を有し、弾性の欠如により土砂除去性能及
び水抜け性能が低下するとともに、歩行感触(クッショ
ン性)も低下するという不都合を生じることがない。
又、歩行時には適度な歩行感を与えることができる。
【0018】 又、負荷が加えられると、図3に示すよ
うに、突出する弾性部材3が圧縮され、棒状剛性部材2
が靴底7に押し当てられるため、靴底7に付着した土砂
を効果的に除去することができる。又、マット1にかか
る負荷は実質的に棒状剛性部材2によって支えられるた
め、車椅子やショッピングカート等は、弾性部材3によ
る抵抗を受けることなく、平滑な床の上を走行する場合
と同様に走行することができる。尚、土砂除去・水抜け
マットの土砂除去性能を向上させ、又、マット表面が濡
れている場合の滑りを防止する観点より、図4に示すよ
うに、棒状剛性部材2の表面であって、少なくとも非接
地面6の一部を構成する部分に凹凸8を設けることが好
ましい。
【0019】 又、本発明の土砂除去・水抜けマット1
は、一方の面から他方の面に貫通する孔部4を有するた
め、雨水や土砂はこの孔部を通過してマットの接地面側
5に移動する。従って、マット上に水や土砂が蓄積する
ことがない。さらに、本発明の図1に示す土砂除去・水
抜けマット1は、無負荷の状態にて、接地面5において
弾性部材3が突出し、又、本発明の図2に示す土砂除去
・水抜けマット1は、接地面5において剛性部材2が突
出しているため、土砂除去・水抜けマット1は上記突出
部に支えられて地面から浮いている状態となり、接地面
側5に移動した水は自由に移動することができる。従っ
て、土砂除去・水抜けマット1の裏に水が溜まることが
なく、本発明の土砂除去・水抜けマット1は優れた水は
け性能を備える。従って、本発明の土砂除去・水抜けマ
ット1の洗浄は、マットに水をかけてマット下の土砂を
流し出すか、マットを除去し、マット下に溜まった土砂
を除くだけでよく、マットを持って土砂をふるい落とす
作業が不要となる。
【0020】 本発明の土砂除去・水抜けマットは、剛
性部材と弾性部材とを有するが、ここで「剛性部材」と
は、土砂除去・水抜けマットの非接地面に、通常土砂除
去・水抜けマットのかかる程度の負荷、即ち、1.0〜
3.0kg重/cm2の負荷が加わっても圧縮しない部
材をいう。又、「弾性部材」とは、土砂除去・水抜けマ
ットの非接地面に、通常土砂除去・水抜けマットのかか
る程度の負荷、即ち1.0〜3.0kg重/cm2の負
荷が加わることにより圧縮する部材をいう。剛性部材及
び弾性部材に所望の圧縮特性を付与するには、所望の圧
縮特性を有する材料にて剛性部材及び弾性部材を製造し
てもよいが、材料自体が所望の圧縮特性を有さない場合
でも、剛性部材及び弾性部材を適宜な形状とすることに
より、所望の圧縮特性を付与することができる。
【0021】 本発明において、剛性部材には、硬度が
ショアー65A〜95Aの材料、例えばエチレン酢酸ビ
ニル等の合成樹脂、軟質プロピレン等を好適に用いるこ
とができる。硬度がショアー65A未満の場合は、マッ
トの変形により車椅子やショッピングカート等の走行に
対する抵抗が大きくなる。尚、剛性部材の硬度はショア
ー80A〜95Aであることがより好ましく、ショアー
90A〜95Aであることがさらに好ましい。
【0022】 一方、本発明において、弾性部材には、
材料自体が所望の圧縮特性を有するものとしては、硬度
がショアー60A以上、ショアー90A以下の材料、例
えばエチレン酢酸ビニル等の合成樹脂、軟質プロピレン
等を好適に用いることができる。硬度がショアー60A
未満の場合はマット全体が変形して歩行しにくくなると
いう不都合があり、ショアー90Aを超える場合は、弾
性の欠如により土砂除去性能及び水抜け性が低下すると
いう不都合を生じる他、適度な歩行感を与えることがで
きなくなるからである。又、弾性部材を適宜な形状とす
ることにより所望の圧縮特性を付与する場合には、例え
ば剛性部材に用いた材料と同じ材料を好適に用いること
ができる。
【0023】 本発明の土砂除去・水抜けマットにおい
て、棒状剛性部材2の形状は、必ずしも直線状である必
要はなく、図5(a)に示すように、曲線や波形であっ
てもよい。又、棒状剛性部材2の横断面形状に特に制限
はなく、図5(b)及び(c)に示すように、円形、楕
円形、四角形、五角形等の多角形等あらゆる形状を採用
することができるが、棒状剛性部材を射出成形にて製造
する場合には、型抜きが可能な形状(図5(b))を採
用すべきである。又、棒状剛性部材の長手方向における
切断位置により、横断面形状が異なっていてもよいが、
棒状剛性部材を押出成形にて製造する場合には、切断位
置にかかわらず同一の横断面形状とすることが好まし
い。
【0024】 棒状剛性部材の高さ(負荷をかけた時の
マットの厚さに相当する。)は5〜20mmであること
が好ましい。5mm未満の場合は、棒状剛性部材と弾性
部材の強度が不足してマットがばらばらになり、20m
mを超える場合は、地面との段差が大きくなりすぎ、歩
行や車椅子等の進行の妨げとなるからである。又、棒状
剛性部材の幅は2〜10mmであることが好ましい。2
mm未満の場合は、強度不足のため負荷がかかると変形
するという不都合があり、10mmを超える場合は、弾
性部材と靴底との接触面積の低下により土砂除去性能が
低下するからである。
【0025】 本発明の土砂除去・水抜けマットにおい
ては、複数の棒状剛性部材が互いに並列に配置される
が、各棒状剛性部材2は、図1に示すように、互いに平
行に配向していてもよく、図5(d)に示すように、若
干の角度をもって配向していてもよい。尚、隣り合う棒
状剛性部材間の間隔は10〜20mmであることが好ま
しい。10mm未満では、マットに設けた孔部が土砂等
により容易に目詰まりし、又、目詰まりした土砂等の除
去も困難となるからである。一方、20mmを超える場
合は、ハイヒールのかかと部分が孔部にはさまりやすく
なるからである。
【0026】 本発明の土砂除去・水抜けマットにおい
て、弾性部材3の形状は、隣り合う棒状剛性部材2の間
に架け渡すことができ、かつ棒状剛性部材2と弾性部材
3により形成される間隙によりマットの一方の面から他
方の面に貫通する孔部4を構成することができるもので
ある限り特に制限はなく、例えば、リング形状(図1
(a))、部分リング形状(図1(b))、板状(図1
(c))、波型板状(図1(d))、螺旋形状(図1
(e))等が好適に採用される。これらの形状は、弾性
部材に剛性材料を用いつつ、形状により弾性を付与する
場合においても好適な形状である。
【0027】 弾性部材3の形状がリング形状、部分リ
ング形状、板状等である場合には、棒状剛性部材2の長
さ方向の一端から他端に渡って弾性部材3を架け渡すに
は、複数の弾性部材3が必要になる。又、架け渡す弾性
部材3間に一定の間隔を設けることにより、土砂除去・
水抜けマット1に孔部4を形成する。
【0028】 隣り合う棒状剛性部材2間に複数の弾性
部材3を配置する場合の態様に特に制限はなく、例え
ば、棒状剛性部材2と弾性部材3を直角に配向させても
よく(図6(a))、棒状剛性部材2と弾性部材3を直
角以外の角度で配向させてもよく(図6(b))、弾性
部材3の間隔を一定にして配置してもよく(図6(a)
及び(b))又は弾性部材3の間隔を不均一にして配置
してもよい(図6(c))。尚、弾性部材3間の間隔
は、隣り合う棒状剛性部材2間の間隔の場合と同様の理
由により、2〜20mmであることが好ましい。
【0029】 又、各列における弾性部材3の配置の相
互関係にも特に制限はなく、各列の弾性部材3の配置が
同一であってもよく(図7(a))、各列の弾性部材3
が、他の列の弾性部材3の配置と無関係に配置されてい
てもよく(図7(b))、隣接する列の弾性部材3の配
置が線対称となるように配置されていてもよい(図7
(c))。
【0030】 一方、弾性部材の形状が波型板状、螺旋
形状等である場合には、単一の弾性部材により、棒状剛
性部材の長さ方向の一端から他端に渡って弾性部材を架
け渡すことが可能である。又、螺旋を構成するフィラメ
ントの間隔、波のひだの部分が、土砂除去・水抜けマッ
トの孔部を形成する。螺旋を構成するフィラメントの間
隔、波のひだ部分の幅(波長)は、隣り合う棒状剛性部
材間の間隔の場合と同様の理由により、2〜20mmで
あることが好ましい。
【0031】 弾性部材3の形状をリング形状とした図
1(a)に示す土砂除去・水抜けマット1又は弾性部材
3の形状を部分リング形状とした図1(b)に示す土砂
除去・水抜けマット1においては、リングの弧が隣り合
う棒状剛性部材2間を架橋しつつ、接地面5及び非接地
面6において突出している。この土砂除去・水抜けマッ
ト1では、棒状剛性部材2及びリングの弧が靴底に押し
当てられ、土砂が除去される。又、マットに負荷がかか
ると、リングの弧がつぶれることによりマットに弾性が
付与される。尚、リングの形状としては、円形又は楕円
形が好適に採用されるが、六角形、八角形等の多角形を
採用してもよい。
【0032】 弾性部材3の形状を板状とした図1
(c)に示す土砂除去・水抜けマット1においては、棒
状剛性部材2間に、隣り合う弾性部材3の面が対向する
ように配置されている。又、板状弾性部材3は隣り合う
棒状剛性部材2間を架橋しつつ、接地面5及び非接地面
6において突出している。この土砂除去・水抜けマット
1では、棒状剛性部材2及び板状弾性部材3の縁が靴底
に押し当てられ、土砂が除去される。又、マットに負荷
がかかると、板状弾性部材3が撓み、マットに弾性が付
与される。尚、板状弾性部材3の形状に特に制限はな
く、円形、楕円形、四角形、五角形等の多角形等あらゆ
る形状を採用することができる。
【0033】 弾性部材3に波型板状部材9を採用した
図1(d)に示す土砂除去・水抜けマット1において
は、弾性部材3は、波型板状部材9の一方及び他方の面
に形成された凸部の頂点部分にて、それぞれ隣り合う棒
状剛性部材2の一方及び他方に固定される。波型板状部
材9の縁は接地面5及び非接地面6において突出してい
る。この土砂除去・水抜けマット1では、棒状剛性部材
2及び波型板状部材9の縁が靴底に押し当てられ、土砂
が除去される。又、マットに負荷がかかると、波型板状
部材9が撓み、マットに弾性が付与される。
【0034】 弾性部材3が螺旋形状を有する図1
(e)に示す土砂除去・水抜けマット1においては、弾
性部材3は、螺旋の弧部分において隣り合う棒状剛性部
材2に固定されるとともに、接地面5及び非接地面6に
おいて螺旋の弧部分が突出している。この土砂除去・水
抜けマット1では、棒状剛性部材2及び螺旋の突出した
弧部分が靴底に押し当てられ、土砂が除去される。又、
マットに負荷がかかると、螺旋がつぶれ、マットに弾性
が付与される。尚、螺旋を構成する各コイルの形状とし
ては、円形又は楕円形が好適に採用されるが、六角形、
八角形等の多角形を採用してもよい。
【0035】 又、螺旋を構成するフィラメントの横断
面の形状としては、円形又は楕円形が好適に採用される
が、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形を採用
してもよい。螺旋を構成するフィラメントの横断面が円
形である場合、その直径、螺旋を構成するフィラメント
の横断面が円形以外の形状である場合はその長径は、
1.0〜5.0mmであることが好ましく、かつ螺旋の
ピッチ(隣接するコイル間の距離(図9))は2〜25
mmであることが好ましい。螺旋を構成するフィラメン
トの間隔を、2〜20mmとするためである。
【0036】 螺旋の直径(無負荷時のマットの厚さに
相当する。)は3〜35mmであることが好ましい。3
mm未満の場合は、強度不足でマットがばらばらになる
という不都合があり、35mmを超える場合は、地面と
の段差が大きくなりすぎ、歩行や車椅子等の進行の妨げ
となるからである。
【0037】 弾性部材3の形状を螺旋形状又はリング
形状とした場合、図8に示すように、弾性部材3との固
定部位における棒状剛性部材2に、螺旋又はリングの弧
の湾曲に合わせた凹部10を形成することが好ましい。
弾性部材3と棒状剛性部材2との固定をより強固にし
て、歩行やショッピングカートによる負荷で、弾性部材
3が棒状剛性部材2から剥離するのを防止するためであ
る。
【0038】 又、弾性部材の形状を螺旋形状又はリン
グ形状とすると、マットの螺旋やリングの中心軸に沿っ
た部分が空隙となるため、土砂や水がより自由に移動す
ることが可能となり、マットの水抜け性能及び土砂除去
性能が向上する。
【0039】 表1に、棒状剛性部材及び弾性部材につ
いての種々の特徴に関し、本発明の土砂除去・水抜けマ
ットの態様の一部を掲載する。尚、表1中の「リング形
状」には、部分リング形状が含まれる。又、表1中の
「射出成形可」は、図5(b)に例示した型抜き可能な
形状を意味し、「射出成形不可」は、図5(c)に例示
した型抜き不可能な形状を意味する。
【0040】
【表1】
【0041】 本発明の土砂除去・水抜けマットは、例
えば、個々に製造した棒状剛性部材と弾性部材を組み合
わせて接合することにより製造することができる。棒状
剛性部材及び弾性部材は、その形状に応じて、例えば押
出成形、射出成形等により成形することができる。
【0042】 棒状剛性部材と弾性部材との接合は、例
えば、ホットメルト系の接着剤を用いて行うこともでき
るが、棒状剛性部材及び弾性部材を樹脂にて製造した場
合には、互いの接合部位の表面を溶融した状態で棒状剛
性部材と弾性部材を組み合わせ、樹脂を再固化すること
により両者を接合することも可能である。この場合、棒
状剛性部材及び弾性部材の表面層を内層よりも溶融温度
の低い樹脂から構成すれば、適宜な温度にて再加熱する
ことにより、棒状剛性部材及び弾性部材の表面層のみを
溶融させて接合できるため、溶融時にこれらの部材の形
状を損なうおそれがない。
【0043】 弾性部材の形状を螺旋形状とした土砂除
去・水抜けマットにおいて、棒状剛性部材及び弾性部材
の螺旋軸が直線であり、さらに棒状剛性部材の横断面形
状が長手方向において均一であり、弾性部材の螺旋形状
を構成するフィラメントの直径、螺旋のピッチ、螺旋の
直径等が螺旋軸の長手方向において均一である場合は、
下記の方法にて押出成形を行うことにより、棒状剛性部
材と弾性部材から成る土砂除去・水抜けマットを一体的
に成形することができる。
【0044】 成形用の口金には、図10に示すよう
に、弾性部材用口金孔12と棒状剛性部材用口金孔13
とを交互に、土砂除去・水抜けマットの幅に応じて適宜
な数配置した口金を用いる。弾性部材用口金孔12の形
状は、螺旋を構成するフィラメントの横断面形状と等し
く、棒状剛性部材用口金孔13は、棒状剛性部材の横断
面形状と等しい。
【0045】 上記の口金を用いて、2〜20のMFR
(メルトフローレイト)を有する溶融した熱可塑性樹脂
を、上記弾性部材用口金孔12から、棒状剛性部材用口
金孔13からの樹脂の押出速度よりも大きな速度で押し
出すと、図8に示すように、棒状剛性部材用口金孔13
から押し出された棒状剛性部材2と、隣り合う棒状剛性
部材2の間に、弾性部材用口金孔12から押し出された
螺旋形の弾性部材3とが、螺旋の弧部分において接合し
た一体構造物14が成形される。弾性部材が螺旋状に押
し出されるのは、弾性部材の樹脂と棒状剛性部材の樹脂
の押し出される速度が異なるからである。即ち、弾性部
材の口金孔より押し出される樹脂の突出速度が棒状剛性
部材の樹脂の突出速度より速いため、弾性部材の樹脂
は、押し出されている棒状剛性部材の間を往復運動する
ことでその速度差をなくそうとするからである。螺旋の
ピッチは熱可塑性樹脂のMFRを調節することにより所
望の値に調整することができる。
【0046】 棒状剛性部材と弾性部材とが螺旋の弧部
分において接合するのは、口金孔から成形されて出てき
た棒状剛性部材と弾性部材とが溶融状態にて接触するこ
とによる。口金より押し出された成形品は、温度調節さ
れた冷却槽で冷却されて固化する。
【0047】 この方法にて土砂除去・水抜けマットを
製造すれば、棒状剛性部材と弾性部材とを接合する作業
が不要となるため、土砂除去・水抜けマットの製造効率
を飛躍的に向上させることができる。又、製造されたマ
ットには継ぎ目がないため、マットの継ぎ目に起因する
つまづきや転倒を防止することができる。
【0048】 上記の方法において、棒状剛性部材と弾
性部材は同じ材料にて製造してもよく、異なる材料で成
形してもよい。又、上記の方法において、図8に示すよ
うに、棒状剛性部材2及び弾性部材3の表面層15を内
層16よりも溶融温度の低い樹脂から構成すれば、一旦
冷却固化した後に、適宜な温度にて再加熱することによ
り、棒状剛性部材2及び弾性部材3の表面層15のみが
溶融して、両部材の接合部分の面積が大きくなり、両部
材の接合をより強固にすることができる。又、内層16
を構成する材料としてリサイクル材を使用すれば、マッ
トの生産コストを低減させることができる。
【0049】 本発明の土砂除去・水抜けマットは、建
物の出入り口、階段の昇降口等に設置して靴底等に付着
した土砂等を除去する用途の他、脱衣場、プールサイ
ド、ロッカールーム等に設置して足裏等に付着した水等
を効果的に流出させる等の用途にも好適に用いることが
できる。
【0050】
【実施例】 以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0051】(実施例1) 弾性部材用口金孔12と棒
状剛性部材用口金孔13とを交互に、それぞれ5個及び
6個ずつ配置した、図10に示す口金を用いて棒状剛性
部材と弾性部材を一体的に成形し、螺旋形状の弾性部材
を有する土砂除去・水抜けマットを製造した。
【0052】 弾性部材用口金孔の直径は1.5mmと
した。棒状剛性部材用口金孔の高さは14mm、幅の最
小値は2.0mm、幅の最大値は13mmとした。隣り
合う棒状剛性部材用口金孔の間隔は18mmとした。
【0053】 図11に示すように、弾性部材用及び棒
状剛性部材用の2種の押出機17、18を用いて、この
口金から、MFRが10のエチレン酢酸ビニル樹脂(E
B−170;日本ユニカー株式会社製)を水槽19中に
押し出し、巻き取り機(図示せず。)にて巻き取った。
表2に他の成形条件を示す。
【0054】 図8に示すように、得られた土砂除去・
水抜けマット1の棒状剛性部材2及び螺旋の軸は直線状
であり、棒状剛性部材2の弾性部材3との固定部位には
螺旋の弧の湾曲に合わせた凹部10を有する。又、棒状
剛性部材2の表面であって、非接地面6の一部を構成す
る部分には凹凸8を有する。
【0055】 棒状剛性部材の高さは11mm、横断面
の面積は40.2mm2であった。螺旋を構成するフィ
ラメントの直径は2.3mm、螺旋のピッチは8.3m
m、螺旋の直径は12mmであった。又、土砂除去・水
抜けマットの重量は3.7kg/m2であった。
【0056】(実施例2) 弾性部材用の樹脂としてE
ngage#8200(MFR=5、デュポン・ダウ・
エラストマー社製)を用い、棒状剛性部材用の樹脂とし
てADCA発泡剤3phr混入Engage#8200
を用いた点、及び成形条件を表2に示す値とした点を除
いては実施例1と同様に、螺旋形状の弾性部材を有する
土砂除去・水抜けマットを製造した。
【0057】 得られた土砂除去・水抜けマットの棒状
剛性部材の高さは11.5mmであった。螺旋を構成す
るフィラメントの直径は2.0mm、螺旋のピッチは
5.9mm、螺旋の直径は12.5mmであった。又、
土砂除去・水抜けマットの重量は3.4kg/m2であ
った。
【0058】(実施例3) 成形用の樹脂としてSep
ton CE002(MFR=2、株式会社クラレ製)
を用いた点、及び成形条件を表2に示す値とした点を除
いては実施例1と同様に、螺旋形状の弾性部材を有する
土砂除去・水抜けマットを製造した。
【0059】 得られた土砂除去・水抜けマットの棒状
剛性部材の高さは10.5mmであった。螺旋を構成す
るフィラメントの直径は1.4mm、螺旋のピッチは
4.9mm、螺旋の直径は11.8mmであった。又、
土砂除去・水抜けマットの重量は2.8kg/m2であ
った。
【0060】(実施例4) 成形用の樹脂としてEng
age#8411(MFR=18、デュポン・ダウ・エ
ラストマー社製)とEngage#8200(MFR=
5、デュポン・ダウ・エラストマー社製)を重量比1:
1で混合したものを用いた点、及び成形条件を表2に示
す値とした点を除いては実施例1と同様に、螺旋形状の
弾性部材を有する土砂除去・水抜けマットを製造した。
【0061】 得られた土砂除去・水抜けマットの棒状
剛性部材の高さは10.5mmであった。螺旋を構成す
るフィラメントの直径は1.9mm、螺旋のピッチは
6.3mm、螺旋の直径は11.0mmであった。又、
土砂除去・水抜けマットの重量は3.5kg/m2であ
った。
【0062】(実施例5) 成形用の樹脂として、表面
層をエチレン酢酸ビニル樹脂(EB−170)(MFR
=10、日本ユニカー株式会社製)、内層をSepto
n CJ003(MFR=10、株式会社クラレ製)と
した樹脂を用いた点、成形条件を表2に示す値とした点
及び固化した後、再加熱することにより、表面層のみを
溶融させ、棒状剛性部材と弾性部材との固定部位の面積
をより大きくした点を除いては実施例1と同様に、螺旋
形状の弾性部材を有する土砂除去・水抜けマットを製造
した。
【0063】 得られた土砂除去・水抜けマットの棒状
剛性部材の高さは9.0mmであった。螺旋を構成する
フィラメントの直径は3.1mm、螺旋のピッチは7.
5mm、螺旋の直径は13.0mmであった。弾性部材
は棒状剛性部材よりも、各面において2mm突出してい
た。又、土砂除去・水抜けマットの重量は3.7kg/
2であった。
【0064】
【表2】
【0065】(実施例6) 実施例5にて製造した土砂
除去・水抜けマットの土砂除去性能及び水はけ性能につ
いて調べた。結果を表3に示す。土砂除去性能試験は以
下の方法にて行った。
【0066】(土砂除去性能試験方法) 棒状剛性部材
の長手方向における長さが1.2mである土砂除去・水
抜け用マットを3枚並べて、全体として3.6mの長さ
の被験マットとした。被験マットの長手方向の一方側に
は砂の入ったトレイを設置し、他方側には残存砂回収マ
ットを設置した。
【0067】 靴(ゴム底のビジネスシューズ)を履い
た試験協力者をトレイ内に進ませて、靴に砂を付着させ
た後、被験マット上を、トレイ側から残存砂回収マット
側に、各マットにつき2歩、4歩又は6歩づつのステッ
プで歩かせ、最後に残存砂回収マット上で、靴に残存付
着している砂を払い落とさせた。
【0068】 上記の行為を500回繰り返させた後、
被験マットによって除去された砂の重量(被験マット
上、被験マット内及び被験マット裏から回収した砂の重
量)(以下、除去土砂重量と記載する。)及び残存砂回
収マットから回収した砂の重量(以下、残存土砂重量と
記載する。)を測定し、下記の式にて土砂除去率を算出
した。 土砂除去率=〔(除去土砂重量)/{(除去土砂重量)
+(残存土砂重量)}〕 ×100
【0069】 水はけ性能試験は以下の方法にて行っ
た。(水はけ性能試験方法) 棒状剛性部材の長手方向
における長さが15cmである被験マットを、3°の傾
斜を有する斜面に設置し、被験マットの下端より1cm
の間隔を開けて吸水材を設置した。
【0070】 上端から1cmの被験マットの部分に、
ビュレットにて20gの水を鉛直方向より滴下し、1分
間経過後に吸水材の重量を測定し、吸水前の吸水材の重
量との差を水はけ量(g)とした。下記の式にて水はけ
率を算出した。 水はけ率=(水はけ量/20)×100
【0071】(比較例1及び2) 図12に示すよう
に、内部に補強部材50を設けた筒状体51を、筒状体
51の開口部52が土砂除去・水抜けマット55の接地
面53と非接地面54に向くようにしつつ平面的に連続
配置して成る土砂除去・水抜けマット1(比較例1、商
標名:ダストップ450、株式会社テラモト製、比較例
2、商標名:ブイステップマット13、株式会社山崎産
業製)について、実施例6と同様の方法にて土砂除去性
能試験及び水はけ性能試験を行った。尚、両土砂除去・
水抜けマットとも接地面に突起(図示せず。)を有す
る。結果を表3に示す。
【0072】
【表3】
【0073】 表3より、実施例6で用いた実施例5の
土砂除去・水抜けマットは、土砂除去性能及び水はけ性
能の双方において、比較例1及び2で用いた土砂除去・
水抜けマットよりも優れることがわかる。
【0074】
【発明の効果】 本発明の土砂除去・水抜けマットは、
負荷が加わった場合に弾性を有し、弾性の欠如により、
土砂除去性能及び水抜け性能が低下するとともに、歩行
感触(クッション性)も低下するという不都合を生じる
ことがない。又、歩行時には適度な歩行感を与えること
ができる。
【0075】 又、負荷が加えられると、棒状剛性部材
が靴底に押し当てられるため、靴底に付着した土砂を効
果的に除去することができる。又、マットにかかる負荷
は実質的に棒状剛性部材によって支えられるため、車椅
子やショッピングカート等は、弾性部材による抵抗を受
けることなく、平滑な床の上を走行する場合と同様に走
行することができる。即ち、本発明の土砂除去・水抜け
マットは、充分な土砂除去性能と弾性を兼ね備えるもの
である。
【0076】 さらに、本発明の土砂除去・水抜けマッ
トにおいて、雨水や土砂は孔部を通過してマットの接地
面側に移動するため、マット上に水や土砂が蓄積するこ
とがない。又、本発明の土砂除去・水抜けマットは、無
負荷の状態にて、突出部に支えられて地面から浮いてい
る状態となり、接地面側に移動した水は自由に移動する
ことができる。従って、土砂除去・水抜けマットの裏に
水が溜まることがなく、本発明の土砂除去・水抜けマッ
トは優れた水はけ性能を備える。従って、本発明の土砂
除去・水抜けマットの洗浄は、マットに水をかけてマッ
ト下の土砂を流し出すか、マットを除去し、マット下に
溜まった土砂を除くだけでよく、マットを持って土砂を
ふるい落とす作業が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の土砂除去・水抜けマットの(a)一
例、(b)他の例、(c)〜(e)さらに他の例を示す
斜視図である。
【図2】 本発明の土砂除去・水抜けマットのさらに他
の例を示す斜視図である。
【図3】 本発明の土砂除去・水抜けマットにおける土
砂除去・水抜けのメカニズムを示す概念図である。
【図4】 本発明の土砂除去・水抜けマットのさらに他
の例を示す斜視図である。
【図5】 棒状剛性部材の(a)一例、(b)他の例、
(c)さらに他の例を示す斜視図及び(d)棒状剛性部
材相互間の配向態様の一例を示す平面図である。
【図6】 弾性部材の配置態様の(a)一例、(b)他
の例及び(c)さらに他の例を示す模式平面図である。
【図7】 隣接列の弾性部材の配置間の関係の(a)一
例、(b)他の例及び(c)さらに他の例を示す模式平
面図である。
【図8】 本発明の土砂除去・水抜けマットのさらに他
の例を示す斜視図である。
【図9】 螺旋のピッチ及び直径の概念を説明するため
の模式図である。
【図10】本発明の土砂除去・水抜けマットの製造に用
いる口金孔の一例を示す模式図である。
【図11】 押出成形装置の一例を示す模式図である。
【図12】 従来の土砂除去・水抜けマットの一例を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・土砂除去・水抜けマット、2・・・棒状剛性部材、3
・・・弾性部材、4・・・孔部、5・・・接地面、6・・・非接地
面、7・・・靴底、8・・・凹凸、9・・・波型板状部材、10・
・・凹部、11…口金、12…弾性部材用口金孔、13…
棒状剛性部材用口金孔、14…一体構造物、15…表面
層、16・・・内層、17…弾性部材用押出機、18…棒
状剛性部材用押出機、19…水槽、20…ギアーポン
プ、21…ダイブロック、22…冷却水、23…水温調
節機、50…補強部材、51…筒状体、52…開口部、
53…接地面、54…非接地面、55…土砂除去・水抜
けマット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デニス ジー.ウェリガン アメリカ合衆国、ミネソタ セントポー ル・スリーエムセンター、ミネソタ・マイ ニング・アンド・マニュファクチュアリン グ・カンパニー内 (72)発明者 ブレイク アール.ドローネン アメリカ合衆国、ミネソタ セントポー ル・スリーエムセンター、ミネソタ・マイ ニング・アンド・マニュファクチュアリン グ・カンパニー内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに並列に配置した複数の棒状剛性部
    材及び該棒状剛性部材の長さ方向の一端から他端に渡っ
    て、隣り合う該棒状剛性部材の間に架け渡した1又は2
    以上の弾性部材とを有し、 該棒状剛性部材と該弾性部材により形成される間隙が、
    一方の面から他方の面に貫通する孔部を構成することを
    特徴とする土砂除去・水抜けマット。
  2. 【請求項2】 互いに並列に配置した複数の棒状剛性部
    材及び該棒状剛性部材の長さ方向の一端から他端に渡っ
    て、隣り合う該棒状剛性部材の間に架け渡した1又は2
    以上の弾性部材とを有し、 該棒状剛性部材と該弾性部材により形成される間隙が、
    一方の面から他方の面に貫通する孔部を構成し、 無負荷の状態にて、少なくとも接地面において該弾性部
    材が突出することを特徴とする土砂除去・水抜けマッ
    ト。
  3. 【請求項3】 隣り合う該棒状剛性部材の間に、2以上
    の弾性部材を互いに間隔を開けて配置し、 該弾性部材はリング形状又は部分リング形状を有し、リ
    ングの弧が隣り合う棒状剛性部材間を架橋しつつ突出す
    る請求項1又は2に記載の土砂除去・水抜けマット。
  4. 【請求項4】 隣り合う該棒状剛性部材の間に、2以上
    の板状弾性部材を互いに間隔を開けて配置し、 隣り合う弾性部材の面が対向する請求項1又は2に記載
    の土砂除去・水抜けマット。
  5. 【請求項5】 隣り合う該棒状剛性部材の間に1の弾性
    部材を配置し、 該弾性部材は波型板状部材から成り、該波型板状部材の
    一方及び他方の面に形成された凸部の頂点部分にて、そ
    れぞれ隣り合う該棒状剛性部材の一方及び他方に固定さ
    れ、 該波型板状部材の縁が突出する請求項1又は2に記載の
    土砂除去・水抜けマット。
  6. 【請求項6】 隣り合う該棒状剛性部材の間に1の弾性
    部材を配置し、 該弾性部材は螺旋形状を有し、螺旋の弧部分において隣
    り合う該棒状剛性部材に固定されるとともに、螺旋の弧
    部分が突出する請求項1又は2に記載の土砂除去・水抜
    けマット。
  7. 【請求項7】 該螺旋を構成するフィラメントの横断面
    の形状が円であり、その直径が1.0〜5.0mmであ
    り、かつ螺旋のピッチが2〜25mmである請求項6に
    記載の土砂除去・水抜けマット。
  8. 【請求項8】 該弾性部材を構成する材料のMFRが2
    〜20である請求項6又は7に記載の土砂除去・水抜け
    マット。
  9. 【請求項9】 該棒状剛性部材及び該弾性部材の螺旋軸
    が直線状である請求項6、7又は8に記載の土砂除去・
    水抜けマット。
  10. 【請求項10】 該弾性部材との固定部位における該棒
    状剛性部材に、該螺旋の弧の湾曲に合わせた凹部を形成
    した請求項6、7、8又は9に記載の土砂除去・水抜け
    マット。
  11. 【請求項11】 該棒状剛性部材の表面であって、少な
    くとも非接地面の一部を構成する部分に凹凸を設けた請
    求項1〜10のいずれか1項に記載の土砂除去・水抜け
    マット。
  12. 【請求項12】 該棒状剛性部材を構成する材料の硬度
    がショアー65A〜95Aである請求項1〜11のいず
    れか1項に記載の土砂除去・水抜けマット。
  13. 【請求項13】 該棒状剛性部材及び該弾性部材が合成
    樹脂から成る請求項1〜12のいずれか1項に記載の土
    砂除去・水抜けマット。
  14. 【請求項14】 押出成形による請求項9に記載の土砂
    除去・水抜けマットの製造方法であって、 弾性部材用口金孔と棒状剛性部材用口金孔とを交互に配
    置した口金を用い、 該弾性部材用口金孔の形状は、該螺旋を構成するフィラ
    メントの横断面形状と等しく、 該棒状剛性部材用口金孔は、該棒状剛性部材の横断面形
    状と等しく、 2〜20のMFRを有する溶融した熱可塑性樹脂を、該
    弾性部材用口金孔から、該棒状剛性部材用口金孔からの
    樹脂の押出速度よりも大きな速度で押し出すことによ
    り、 棒状剛性部材用口金孔から押し出された棒状剛性部材
    と、隣り合う棒状剛性部材の間に、弾性部材用口金孔か
    ら押し出された螺旋形の弾性部材とが、該螺旋の弧部分
    において接合した一体構造物を成形する工程を有するこ
    とを特徴とする土砂除去・水抜けマットの製造方法。
  15. 【請求項15】 該棒状剛性部材及び該弾性部材の表面
    層を内層よりも溶融温度の低い樹脂から構成し、 押出成形後に適宜な温度にて再加熱することにより、該
    表面層のみを溶融させ、該棒状剛性部材と該弾性部材と
    の固定部位の面積をより大きくする請求項14に記載の
    土砂除去・水抜けマットの製造方法。
JP23728899A 1999-08-24 1999-08-24 土砂除去・水抜けマット Withdrawn JP2001064953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23728899A JP2001064953A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 土砂除去・水抜けマット
AU73301/00A AU7330100A (en) 1999-08-24 2000-08-09 Dirt-removable water-drainable mat
PCT/US2000/021748 WO2001013776A2 (en) 1999-08-24 2000-08-09 Dirt-removable water-drainable mat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23728899A JP2001064953A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 土砂除去・水抜けマット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064953A true JP2001064953A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17013165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23728899A Withdrawn JP2001064953A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 土砂除去・水抜けマット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001064953A (ja)
AU (1) AU7330100A (ja)
WO (1) WO2001013776A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541847B1 (ko) 2013-04-12 2015-08-05 김봉철 이물질을 저장할 수 있는 깔판용 매트

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2563603B (en) * 2017-06-20 2021-01-06 Milenco Ltd A grip mat
CN107320056B (zh) * 2017-08-24 2024-03-22 上海科特加地垫制造有限公司 多功能除污垫
CN107788799A (zh) * 2017-12-13 2018-03-13 林生 一种浴室去泥垫

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE456379C (de) * 1927-02-19 1928-02-21 Treibriemenfabrik Hugo Diesene Fussmatte
US1835825A (en) * 1929-11-29 1931-12-08 Herman A Thierry Floor pad
GB665410A (en) * 1949-09-06 1952-01-23 Handelsbolaget Ka Be Mattan Os Improvements in or relating to door mats
US2800688A (en) * 1955-08-31 1957-07-30 Lobel Simon Durable tubular rubber mat
DE1205265B (de) * 1960-01-29 1965-11-18 Norddeutsche Seekabelwerke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Leichtbaukoerpers aus thermoplastischem Kunststoff
ZA722669B (en) * 1972-04-19 1973-07-25 E Cohen Improvements in or relating to mats
FR2425933A1 (fr) * 1978-05-17 1979-12-14 Nortene Sa Procede et dispositif d'extrusion d'elements helicoidaux en matiere plastique, et elements obtenus
US4353956A (en) * 1981-06-05 1982-10-12 Nalle George S Jr Helical net
US5102484A (en) * 1990-06-26 1992-04-07 J&M Consultants Inc. Method and apparatus for generating and depositing adhesives and other thermoplastics in swirls
KR920009271B1 (ko) * 1990-12-27 1992-10-15 주식회사럭키 신발털이 바닥깔개 및 그 제조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541847B1 (ko) 2013-04-12 2015-08-05 김봉철 이물질을 저장할 수 있는 깔판용 매트

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001013776A2 (en) 2001-03-01
WO2001013776A3 (en) 2002-02-21
AU7330100A (en) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202846B1 (en) Non-slip floor mat assembly
US5227214A (en) Anti-creep mat
JP3959648B2 (ja) 耐滑性靴底
US6099091A (en) Traction enhanced wheel apparatus
US5170526A (en) Dust control mat with improved cleat
EP0199537B1 (en) Floor mat
US6505444B1 (en) Free standing modular floor mat system
JP2001515742A (ja) マット並びにフロアーカバー
US4952434A (en) Cushioning floor mat
US20170367513A1 (en) Floor mat
JP2001064953A (ja) 土砂除去・水抜けマット
EP0841872B1 (en) Improved matting
US4235197A (en) Surface decking
US2274468A (en) Floor covering
EP1231165B1 (en) Stretchable conveyor belt and method of producing same
KR101957039B1 (ko) 미끄럼 방지용 매트
NL1002262C2 (nl) Vloerbedekking.
US5536547A (en) Floor coverings
JP2002143077A (ja) 土砂除去・水抜けマットの製造方法
WO2001019230A1 (en) Entrance matting
JP2003206558A (ja) 床パン
EP0556967A2 (en) Dust control mat with improved cleat
KR102150043B1 (ko) 부상구조물용 발판과 이의 제조방법
CN110353456A (zh) 一种泳池防滑塑胶垫
EP0099916A1 (en) A machine for removing surface water

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107