JP2001059692A - 熱交換器用パイプと、熱交換器用パイプとチューブとの連結構造 - Google Patents

熱交換器用パイプと、熱交換器用パイプとチューブとの連結構造

Info

Publication number
JP2001059692A
JP2001059692A JP2000182101A JP2000182101A JP2001059692A JP 2001059692 A JP2001059692 A JP 2001059692A JP 2000182101 A JP2000182101 A JP 2000182101A JP 2000182101 A JP2000182101 A JP 2000182101A JP 2001059692 A JP2001059692 A JP 2001059692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
heat exchanger
insertion hole
fitting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182101A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakajima
一夫 中島
Tsuneo Kosaka
恒男 高坂
Takeo Masuda
竹男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP2000182101A priority Critical patent/JP2001059692A/ja
Publication of JP2001059692A publication Critical patent/JP2001059692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 将来はパイプ内を流れる媒体の圧力がこれま
で以上に高くなると、これまでの圧力では十分な耐圧が
あったロー付けヶ所でも耐え切れなくなって、ロー付け
強度の弱いヶ所に亀裂が生じたり、隙間ができたりして
冷媒漏れの原因となる。 【解決手段】 二つのパイプ部材の嵌合溝と嵌入部とを
嵌合して熱交換器用パイプとした。嵌合溝に嵌合された
嵌入部が嵌合溝の外壁と内壁とにより挟まれるようにし
た。嵌合溝と嵌入部との嵌合を容易にするために嵌合溝
を嵌入部より広くし、嵌合後に嵌合溝の外壁をかしめて
両者を固定するようにした。これら熱交換器用パイプの
チューブ差し込み孔にチューブを差し込んで、両パイプ
部材同士をロー付けし、当該パイプとチューブをもロー
付けした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば自動車のラジ
エター、ヒータコア、コンデンサ(冷媒凝縮器)、エバ
ポレータ等の熱交換器、特に、高圧媒体を使用するコン
デンサに用いるのに適する熱交換器用パイプと、その熱
交換器用パイプとチューブとの連結構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】熱交換器の一つにパラレルフロータイプ
の熱交換器がある。それは図17に示すように二本のパ
イプA、B間に配管した偏平管状のチューブC内を流れ
る冷媒に、圧力(通常は1立方センチメートル当たり数
10Kgの高圧)をかけて強制的に放熱させることによ
りその冷媒を低温高圧の冷却液にし、このとき発生する
熱がチューブCから波形のコルゲートフィンDに伝達さ
れ、コルゲートフィンDに送られた風によって熱が放散
されるものである。
【0003】図17の二本のパイプA、Bは同じ構造の
ものであり、いずれも図18、図19に示すように内部
が仕切板E1、E2、E3により仕切られている。この熱
交換器では図18の左側のパイプAの上端から送り込ま
れる冷媒は同パイプA内の上段の仕切板E1よりも上の
数本のチューブCに供給され、それらのチューブCから
他方(右側)のパイプBに送り出され、同パイプB内に
送り込まれた冷媒は前記チューブCよりも下段で且つ同
パイプB内の仕切板E2よりも上のチューブCに送られ
て左側のパイプAに送り戻され、その冷媒は更に前記チ
ューブCよりも下段で且つ同パイプA内の仕切板E3
りも上のチューブCに送り出される。以下同様にして多
数本のチューブC内を通って右パイプBから左パイプA
へ、左パイプAから右パイプBへと蛇行しながら流れ
る。この場合、冷媒は上流(上段)ではガス(気体)で
あるが、下流(下段)に流れるにつれて液化して流れに
くくなるので、通常は、仕切板E1、E2、E3で仕切ら
れるチューブCの本数を下段になるほど少なくして、液
化した冷媒がチューブCに流れ易くなるようにしてあ
る。
【0004】前記パイプA、Bには丸パイプとか図19
の様に二つのパイプ部材F、Gを組み合わせてパイプ状
にしたものとか、一枚の板材を丸めてパイプ状にしたも
の等がある。図17のチューブCはパイプA、Bに開口
された多数のチューブ差込み孔H(図19)に差込まれ
ている。
【0005】前記仕切板E1、E2、E3はパイプA、B
の数ケ所に開口された仕切り板差込み孔J(図19)に
差込まれてパイプA、Bを軸方向に仕切ってある。これ
らチューブCとチューブ差込み孔Hの周縁、仕切板
1、E2、E3と仕切り板差込み孔Jの周縁とはロー付
け部K(図20の黒く塗り潰してある部分)でロー付け
されて密着固定されている。パイプA、Bの長手方向一
端には図17の様にキャップKが取付けられ、他端には
継ぎ手Lが装着され、それらがロー付けにより密着固定
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の熱交換器用パイ
プは次のような課題があった。 1.パイプA、B内を流れる媒体が1立方センチメート
ル当たり数10Kgもの高圧であるため、ロー付け強度
の弱いケ所があると、使用中にそのケ所に亀裂が生じた
り、隙間ができたりして、そこから冷媒が漏れる虞れが
ある。 2.将来はパイプ内に流す媒体の圧力がこれまで以上に
高くなることが予想されるが、この場合は、これまでの
圧力では十分な耐圧があったロー付けケ所でも新たな高
圧には耐え切れないことも予想される。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的はチューブ
とパイプのロー付けケ所(密着固定ケ所)が、これまで
以上の高圧にも耐え得る熱交換器用パイプと、それを使
用した熱交換器用パイプとチューブとの連結構造を実現
することにある。
【0008】本発明の請求項1の熱交換器用パイプは、
二つのパイプ部材に嵌合溝と、それに嵌め込み可能な嵌
入部があり、嵌合溝と嵌入部を嵌合すると両パイプ部材
がパイプ状に組み合わされたものである。
【0009】本発明の請求項2の熱交換器用パイプは、
二つのパイプ部材に嵌合溝と、それに嵌め込み可能な嵌
入部があり、嵌合溝の側方に外壁と内壁を備えたもので
ある。
【0010】本発明の請求項3の熱交換器用パイプは、
二つのパイプ部材に嵌合溝と、それに嵌め込み可能な嵌
入部があり、嵌合溝の広さをそれに嵌め込んだ嵌入部と
の間に隙間ができるように嵌入部の肉厚よりも広くし、
嵌合溝と嵌入部との嵌合後に嵌合溝の外壁を嵌入部側に
かしめて両パイプ部材を組み立てたものである。
【0011】本発明の請求項4の熱交換器用パイプとチ
ューブとの連結構造は、請求項1乃至請求項3記載の熱
交換器用パイプのチューブ差込み孔にチューブを差し込
み、両パイプ部材同士及び当該パイプとチューブを密着
固定したものである。
【0012】本発明の請求項5の熱交換器用パイプとチ
ューブとの連結構造は、請求項4記載の熱交換器用パイ
プとチューブとの連結構造において、両パイプ部材同士
を密着固定すると共にチューブ差込み孔に差し込まれた
チューブをチューブ差込み孔の内面に密着固定し、同チ
ューブの幅方向両外面と当該パイプの内面をも密着固定
したものである。
【0013】本発明の請求項6の熱交換器用パイプとチ
ューブとの連結構造は、請求項4又は請求項5記載の熱
交換器用パイプとチューブとの連結構造において、密着
固定がロー付けによるものである。
【0014】本発明の請求項7の熱交換器用パイプとチ
ューブとの連結構造は、請求項4又は請求項5記載の熱
交換器用パイプとチューブとの連結構造において、チュ
ーブの軸方向端部側面にチューブ差込み孔への差込み長
を規制する差込み規制部が形成されたものである。
【0015】
【実施の形態】(実施形態1)図1(a)に本発明の熱
交換器用パイプの一例を示す。これは二本のパイプ部材
6、7のうち一方のパイプ部材7の周壁の開口端部に嵌
合溝12が形成され、他方のパイプ部材6の周壁の開口
端部を嵌入部11とし、嵌合溝12に嵌入部11を嵌め
込んで両パイプ部材6、7間に冷媒通路20のある熱交
換器用パイプ1を形成できるようにしたものである。
【0016】図1(b)に熱交換器用パイプとチューブ
との連結構造の一例を示す。これは熱交換器用パイプ1
の一方のパイプ部材6のチューブ差込み孔2にチューブ
3の長手方向端部の差込み部4を差込み、チューブ3の
外周面とチューブ差込み孔2の内面40とをロー付けに
より密着固定すると共に、チューブ3の差込み部4の幅
方向両外面32とパイプ1の内面5(この図の場合はパ
イプ部材7の内面5)をもロー付けにより密着固定した
ものである。
【0017】図1(c)に熱交換器用パイプの他の例の
分解図を示す。これは夫々のパイプ部材6、7に嵌合部
12と嵌入部11とを形成し、それらが互いに嵌合でき
るようにしたものである。
【0018】図1(a)の一方のパイプ部材6は半割円
筒をやや扁平にした形状(扁平半割筒状)である。その
軸方向には図10の様に間隔をあけてチューブ差込み孔
2が形成され、所定位置のチューブ差込み孔2間に仕切
板受孔21が開口され、周壁端部を下向きL字状に外側
に突出させて嵌入部11を形成してある。このパイプ部
材6は例えばアルミニウムを押出加工、引抜加工、成形
加工といった各種加工方法により製造することができ
る。
【0019】前記のチューブ差込み孔2は図11、図1
2の様に、チューブ差込み孔2の長縁外側部分16を次
第に内側に押し込んでガイド部とし、更にそれより内側
まで押込んで内側突部17をチューブ差込み孔2の内側
に突設してある。このチューブ差込み孔2の長手方向両
端には図13(a、b)の様に外側広がり部18が形成
されている。図13(a)の外側広がり部18はパイプ
部材6の肉厚の途中から外側部分を直線状に次第に外側
広がりに形成してあり、図13(b)の外側広がり部1
8はパイプ部材6の肉厚の途中から外側部分を円弧状に
次第に外側広がりに形成してある。チューブ差込み孔2
の長手方向両端には図10、図13(c、d)の様に外
側広がり部18より更に外側に外側突起19が形成され
たものもある。この外側突起19はパイプ部材6の外周
面よりも外側に突出するように外側広がりに突出させて
ある。この場合、図13(c)のものは外側広がり部1
8から外側突起19まで直線状に一連になって外側広が
りとなっている。図13(d)のものは外側広がり部1
8から外側突起19までが円弧状に一連になって外側広
がりとなっている。
【0020】図11のパイプ部材6はチューブ差込み孔
2間の外周面の頂部24を周方向に真円状にしてある
が、図12のパイプ部材6はチューブ差込み孔2間の外
周面の頂部24を少し扁平にしてある。熱交換器用パイ
プ1の外周面の形状はこれら以外であってもよく、例え
ば、チューブ差込み孔2間の外周面の頂部がドーム状
(円弧状、太鼓状)に外側に膨出したものでもよい。チ
ューブ差込み孔2の長手方向両端部は図13(a、b)
の様な外側広がり部18とか、図13(c、d)の様な
外側突起19が形成されていないものであってもよい。
チューブ差込み孔2の形状や構造も前記以外であっても
よく、例えば、チューブ差込み孔の長縁外側部分16が
次第に内側に押し込まれていないものとか、内側突部1
7が形成されていないもの等であってもよい。また、図
16の様にチューブ差込み孔2の長縁外側部分16を円
弧状の外側広がりとしたものとか、図示されていないが
直線状の外側広がりとしたもの等であってもよい。
【0021】図1(a)の他方のパイプ部材7は略半割
筒状である。その軸方向所定位置には図10に示す様に
仕切板差込み孔29が開口されている。このパイプ部材
7の周壁両端には嵌合溝12が形成されている。この嵌
合溝12は前記嵌入部11の外形と同じ形状で且つそれ
よりも少し広くして、その内部に嵌入部11を嵌合でき
るようにしてある。嵌合溝12の外側には外壁25が、
内側には内壁26が立設されており、外壁25の上端部
34は内向きにしてある。このパイプ部材7も例えばア
ルミニウムを押出加工、引抜加工、成形加工といった各
種加工方法により製造することができる。
【0022】前記パイプ部材6、7やチューブ3等の材
質には所望のものを使用することができるが、一例とし
てはアルミニウム板の表裏両面又はいずれか一面にロー
材の薄膜が設けられているもの(通称、クラット材)が
適する。
【0023】二つのパイプ部材6、7をパイプ状に組立
てる方法は種々あるが、一例としては図10の様に一方
のパイプ部材7の嵌合溝12内に他方のパイプ部材6の
嵌入部11を挿入する。この場合、パイプ部材6の嵌入
部11を嵌合溝12の軸方向一端から差込み、その軸方
向にスライドさせると嵌合溝12と嵌入部11との嵌合
が容易になる。この両パイプ部材6、7を組み合わせて
パイプ状にしてから、パイプ部材7の仕切板差込み孔2
9からパイプ1内に仕切板37を差し込んで、仕切板3
7の外周面に突設されている差込み突子38を、他方の
パイプ部材6に開口されている仕切板受孔21に差し込
む。
【0024】前記の様にして組立てられた二つのパイプ
部材6、7のうち、一方のパイプ部材6のチューブ差込
み孔2に図1(b)に示す様にチューブ3の差込み部4
を差し込む。チューブ3には形状、構造の異なる種々の
ものを使用することができる。チューブ3の一例として
は図8(a〜c)、図9(a〜c)の様なものがある。
これらチューブ3は扁平管状のチューブ本体30の内部
に複数の媒体通路31が横一列に形成されている。図8
(a)のチューブは基本形であり、チューブ本体30の
幅方向両外面32が楕円形に形成されており、その長手
方向両端部を差込み部4としてある。図8(b)のチュ
ーブ3はチューブ本体30の幅方向両端外面32に、そ
の軸方向に沿って細長の突条33を突設し、その突条3
3の長手方向端部を切除し、その切除端面を差込み規制
部13とし、それよりも端部側の突条の無い部分を差込
み部4としたものである。図8(c)のチューブ3はチ
ューブ本体30の軸方向両端部の幅方向両外面32に小
片35を取り付け、小片35の外側端面を差込み規制部
13とし、それよりも端部側を差込み部4としてある。
図9(a)のチューブ3はチューブ本体30の軸方向両
端部の幅方向両外面32のうち軸方向両端の一部を同図
の矢印方向に加圧して小片36を外側に突出させ、小片
36の外側端面を差込み規制部13とし、それよりも端
部側を差込み部4としてある。図9(b)のチューブ3
はチューブ本体30の軸方向両端部の幅方向両外面32
の肉を薄く切除するとか、押し潰す等し、その外側端面
を差込み規制部13とし、幅の細くなった部分を差し込
み部4としたものである。図9(c)のチューブ3はチ
ューブ本体30の軸方向両端部を端部に向けて次第に先
細りにして、幅の細くなった部分を差し込み部4し、幅
が広くなる部分を差込み規制部13としたものである。
【0025】前記の様にチューブ3に差込み規制部13
を設けることにより、チューブ3の差込み部4をチュー
ブ差込み孔2に差し込むと、差込み規制部13がチュー
ブ差込み孔2の外周面に突き当たってチューブ3がそれ
以上は差し込まれず、多数のチューブ差込み孔2に差し
込まれた多数本のチューブ3の差し込み寸法が一定に揃
う。チューブ3は前記以外の形状、構造のものでもよ
い。
【0026】前記した二つのパイプ部材6、7を図1
(a)の様にパイプ状に組み合わせ、それに仕切板37
を差し込み、一方のパイプ部材6のチューブ差込み孔2
にチューブ3の差込み部4を差込み、チューブ3間に図
示されていない波状のフィンを配置して加熱炉内に入れ
て加熱すると、それらの表面に設けられているロー材が
溶解してパイプ部材6、7同士がロー付けされて密着固
定される。また、チューブ3の外周面とチューブ差込み
孔2の内面40もロー付けされて密着固定され、チュー
ブ3の幅方向両外面32とパイプ1の内面5(この図で
は嵌合溝12の内壁26の内面5)もロー付けされて密
着固定され、更に、パイプ部材6、7と仕切板37も、
チューブ3とフィンもロー付けされて密着固定される。
この場合、図11、図12の様にチューブ差込み孔2の
長縁外側部分16にガイド部と内側突部17が突設され
たパイプ部材6を使用すれば、図15の様にチューブ3
とチューブ差込み孔2の周縁とがロー付けされるときに
チューブ差込み孔2の長縁外側部分(ガイド部)16及
び内側突部17とチューブ差込み孔2に差し込まれたチ
ューブ3との間に窪み(ロー溜り)ができ、そのロー溜
りに溶解したロー51が溜り、ロー付けが確実且つ強固
になる。パイプ部材6に図13(a、b)の様にチュー
ブ差込み孔2の長手方向両端部に外側広がり部18が形
成された熱交換器用パイプ1とか、図13(c、d)の
様にチューブ差込み孔2の外側広がり部18の外側に更
にパイプの外周面よりも外側に突出する外側突起19が
形成された熱交換器用パイプ1を使用した場合は、図1
3(a〜d)の様に、それら外側広がり部18とチュー
ブ差込み孔2に差し込まれたチューブ3との間、或はそ
れら外側広がり部18及び外側突起19とチューブ差込
み孔2に差し込まれたチューブ3との間に窪み(ロー溜
り)ができ、そのロー溜りに溶解したローが溜り、ロー
付けが確実且つ強固になる。パイプ部材6に図16の様
にチューブ差込み孔2の長縁外側部分16を外側広がり
として差込みガイドとした熱交換器用パイプ1を使用し
た場合は、その長縁外側部分(差込みガイド)16とチ
ューブ差込み孔2に差し込まれたチューブ3との間に窪
み(ロー溜り)ができ、そのロー溜りに溶解したロー5
1が溜り、ロー付けが確実且つ強固になる。
【0027】図8(a)の基本形のチューブ3とか、図
8(c)、図9(a)のチューブ3を使用した場合はチ
ューブ3の幅方向両外面32が円弧状であるため、図1
4(a)の様にその幅方向両外面32とパイプ1の内面
5(この図ではパイプ部材7の内面5)との間に窪み
(ロー溜り)50ができ、溶解したローがそのロー溜り
50に溜ってロー付けが確実且つ強固になる。図9
(b)のチューブ3を使用した場合は、図14(b)の
様にチューブ3の幅方向両外面32とパイプ1の内面5
との間に窪み(ロー溜り)はできないが、同幅方向両外
面32とパイプ1の内面5(この図ではパイプ部材7の
内面5)とが面接触するためロー付けが確実且つ強固に
なる。
【0028】(実施形態2)図2に本発明の熱交換器用
パイプとチューブとの連結構造の第2の実施形態を示
す。これは二つのパイプ部材6、7を組み合わせた熱交
換器用パイプ1のうち、一方のパイプ部材7にチューブ
差込み孔2を形成し、そのチューブ差込み孔2にチュー
ブ3の差込み部4を差込み、これを加熱して両パイプ部
材6、7同士をロー付けして密着固定すると共にチュー
ブ3の幅方向両外面32とチューブ差込み孔2の周縁部
40をもロー付けにより密着固定し、更にチューブ3の
幅方向両外面32をパイプ1の内面5(この図ではパイ
プ部材7の内壁26の内面5)にもロー付けして密着固
定したものである。
【0029】(実施形態3)図3(a)に本発明の熱交
換器用パイプの第3の実施形態を、図3(b)に本発明
の熱交換器用パイプとチューブとの連結構造の第3の実
施形態を示す。これも一方のパイプ部材7の嵌合溝12
に他方のパイプ部材6の嵌入部11を嵌合してパイプ状
に組み合わせ、パイプ部材6のチューブ差込み孔2にチ
ューブ3の差込み部4を差込み、これを加熱して両パイ
プ部材6、7同士をロー付けして密着固定すると共にチ
ューブ3の外周面とチューブ差込み孔2の内面40をも
ロー付けにより密着固定し、更にチューブ3の幅方向両
外面32をパイプ1の内面5(この図ではパイプ部材7
の内壁26の内面5)とにロー付けして密着固定したも
のである。
【0030】(実施形態4)図4に本発明の熱交換器用
パイプとチューブとの連結構造の第4の実施形態を示
す。この基本的構造は図3(b)の場合と同じであり、
異なるのは嵌合溝12とチューブ差込み孔2がパイプ部
材7に開口され、嵌入部11がパイプ部材6に形成さ
れ、チューブ差込み孔2にチューブ3の差込み部4を差
し込み、これを加熱して両パイプ部材6、7同士をロー
付けして密着固定すると共にチューブ3の外周面とチュ
ーブ差込み孔2の内面40をもロー付けにより密着固定
し、更にチューブ3の幅方向両外面32をパイプ1の内
面5(パイプ部材7の内壁26の内面5)にロー付けし
て密着固定したものである。
【0031】(実施形態5)図5に本発明の熱交換器用
パイプとチューブとの連結構造の第5の実施形態を示
す。この基本的構造は図1(b)の場合と同じであり、
異なるのは嵌合溝12内に嵌入部11を嵌合したときに
嵌合溝12と嵌入部11との間に隙間27ができるよう
に嵌合溝12を広くしたことである。この場合は嵌合溝
12への嵌入部11の嵌込みが容易になるが、嵌合が緩
くなるため、嵌合溝12に嵌入部11を嵌合した後に嵌
合溝12の外壁25の上部28を内側下方にかしめてパ
イプ部材6を固定し、その後に加熱して両パイプ部材
6、7同士をロー付けにより密着固定すると共にチュー
ブ3の外周面をチューブ差込み孔2の内面40にロー付
けにより密着固定し、更にチューブ3の幅方向両外面3
2をパイプ1の内面5(この図ではパイプ部材7の内面
5)にもロー付けにより密着固定したものである。
【0032】(実施形態6)図6に本発明の熱交換器用
パイプとチューブとの連結構造の第6の実施形態を示
す。これは上向き開口の半割角筒状のパイプ部材7の両
側壁内面に内側開口の嵌合溝12を形成し、その嵌合溝
12に板状のパイプ部材6を嵌合し、パイプ部材6に開
口されているチューブ差込み孔2にチューブ3の差込み
部4を差し込み、これを加熱して両パイプ部材6、7同
士をロー付けにより密着固定すると共にチューブ3の外
周面をチューブ差込み孔2の内面40にロー付けにより
密着固定し、更にチューブ3の幅方向両外面32をパイ
プ1の内面5(この図ではパイプ部材7の内面5)にも
ロー付けして密着固定したものである。
【0033】(実施形態7)図7に本発明の熱交換器用
パイプとチューブとの連結構造の第7の実施形態を示
す。これは肉厚のパイプ部材6の内面に下向き開口の嵌
合溝12を形成し、その嵌合溝12に上向き開口の半割
角筒状のパイプ部材7の嵌入部11を嵌合し、パイプ部
材7に開口されているチューブ差込み孔2にチューブ3
の差込み部4を差し込み、これを加熱して両パイプ部材
6、7同士をロー付けにより密着固定すると共にチュー
ブ3の外周面をチューブ差込み孔2の内面40にロー付
けにより密着固定し、更にチューブ3の幅方向両外面3
2をパイプ1の内面5(この図ではパイプ部材7の内面
5)にもロー付けにより密着固定したものである。
【0034】本発明の密着固定方法はロー付け以外の固
定方法であってもよい。
【0035】
【発明の効果】請求項1〜請求項3記載の熱交換器用パ
イプ、請求項4及び請求項5記載の熱交換器用パイプと
チューブとの連結構造では、嵌合溝に嵌入部を嵌合して
両パイプ部材を組み合わせるので、両パイプ部材の組合
わせと密着固定(ロー付け)が確実になり、パイプ内の
媒体通路に高圧媒体を流しても両パイプ部材の嵌合部か
ら媒体が漏れることがない。
【0036】請求項6記載の熱交換器用パイプとチュー
ブとの連結構造は、組合わされた両パイプ部材同士の密
着固定、熱交換器用パイプとチューブとの密着固定とい
った各部の密着固定がロー付けによるため密着固定がよ
り一層確実になる。
【0037】請求項7記載の熱交換器用パイプとチュー
ブとの連結構造は、チューブの側面に差込み規制部が形
成されているので、前記効果の他に、多くのチューブ差
込み孔へのチューブの差し込み長を一定に揃えることが
でき、パイプ内の媒体の流れもスムースになる、という
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の熱交換器用パイプの第1の例
を示す断面図、(b)は本発明の熱交換器用パイプとチ
ューブとの連結構造の横断説明図、(c)は本発明の熱
交換器用パイプの他の例を示す分解説明図。
【図2】本発明の連結構造の第2の例を示す横断説明
図。
【図3】(a)は本発明の熱交換器用パイプの第2の実
施形態を示す断面図、(b)は本発明の連結構造の第3
の例を示横断説明図。
【図4】本発明の連結構造の第4の例を示す横断説明
図。
【図5】本発明の連結構造の第5の例を示す横断説明
図。
【図6】本発明の連結構造の第6の例を示す横断説明
図。
【図7】本発明の連結構造の第7の例を示す横断説明
図。
【図8】(a)〜(c)は本発明におけるチューブの各
種例を示す斜視図。
【図9】(a)〜(c)は本発明におけるチューブの各
種例を示す斜視図。
【図10】本発明の熱交換器用パイプの組み立て説明
図。
【図11】本発明の熱交換器用パイプにおけるパイプ部
材の一例を示す一部切断の説明図。
【図12】本発明の熱交換器用パイプにおけるパイプ部
材の他の例を示す一部切断の説明図。
【図13】(a)〜(d)は本発明の熱交換器用パイプ
のチューブ差し込み孔部分の横断面図。
【図14】(a)、(b)は本発明の熱交換器用パイプ
における熱交換器用パイプのチューブ差し込み孔に異な
るチューブを差し込んだ状態の縦断正面図。
【図15】本発明の熱交換器用パイプのチューブ差し込
み孔にチューブを差し込んだ状態の縦断側面図。
【図16】本発明の熱交換器用パイプのチューブ差し込
み孔にチューブを差し込んだ状態の異なる例の縦断側面
図。
【図17】従来のパラレルフロータイプの熱交換器の分
解図。
【図18】パラレルフロータイプの熱交換器の媒体の流
れを示す説明図。
【図19】本件出願人が先に開発したパラレルフロータ
イプの熱交換器用パイプの一例を示す分解説明図。
【図20】本件出願人が先に開発したパラレルフロータ
イプの熱交換器のロー付け状態を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 熱交換器用パイプ 2 チューブ差込み孔 3 チューブ 4 差込み部 5 内面 6、7パイプ部材 11 嵌入部 12 嵌合溝 13 差込み規制部 25 外壁 26 内壁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つのパイプ部材(6、7)に嵌合溝(1
    2)と、それに嵌め込み可能な嵌入部(11)があり、
    嵌合溝(12)と嵌入部(11)を嵌合すると両パイプ
    部材(6、7)がパイプ状に組み合わされることを特徴
    とする熱交換器用パイプ。
  2. 【請求項2】ニつのパイプ部材(6、7)に嵌合溝(1
    2)と、それに嵌め込み可能な嵌入部(11)があり、
    嵌合溝(12)の側方に外壁(25)と内壁(26)が
    あることを特徴とする熱交換器用パイプ。
  3. 【請求項3】二つのパイプ部材(6、7)に嵌合溝(1
    2)と、それに嵌め込み可能な嵌入部(11)があり、
    嵌合溝(12)の広さをそれに嵌め込んだ嵌入部(1
    1)との間に隙間ができるように嵌入部(11)の肉厚
    よりも広くし、嵌合溝(12)と嵌入部(11)との嵌
    合後に嵌合溝(12)の外壁(25)を嵌入部(11)
    側にかしめて両パイプ部材(6、7)を組み立てること
    を特徴とする熱交換器用パイプ。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3記載の熱交換器用パ
    イプ(1)のチューブ差込み孔(2)にチューブ(3)
    を差し込み、両パイプ部材(6、7)同士及び当該パイ
    プ(1)とチューブ(3)を密着固定したことを特徴と
    する熱交換器用パイプとチューブとの連結構造。
  5. 【請求項5】請求項4記載の熱交換器用パイプとチュー
    ブとの連結構造において、両パイプ部材(6、7)同士
    を密着固定すると共にチューブ差込み孔(2)に差し込
    まれたチューブ(3)をチューブ差込み孔(2)の内面
    (40)に密着固定し、同チューブ(3)の幅方向両外
    面(32)と当該パイプ(1)の内面(5)をも密着固
    定したことを特徴とする熱交換器用パイプとチューブと
    の連結構造。
  6. 【請求項6】請求項4又は請求項5記載の熱交換器用パ
    イプとチューブとの連結構造において、密着固定がロー
    付けによることを特徴とする熱交換器用パイプとチュー
    ブとの連結構造。
  7. 【請求項7】請求項4又は請求項5記載の熱交換器用パ
    イプとチューブとの連結構造において、チューブ(3)
    の軸方向端部側面にチューブ差込み孔(2)への差込み
    長を規制する差込み規制部(13)が形成されたことを
    特徴とする熱交換器用パイプとチューブとの連結構造。
JP2000182101A 1999-06-17 2000-06-16 熱交換器用パイプと、熱交換器用パイプとチューブとの連結構造 Pending JP2001059692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182101A JP2001059692A (ja) 1999-06-17 2000-06-16 熱交換器用パイプと、熱交換器用パイプとチューブとの連結構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17172799 1999-06-17
JP11-171727 1999-06-17
JP2000182101A JP2001059692A (ja) 1999-06-17 2000-06-16 熱交換器用パイプと、熱交換器用パイプとチューブとの連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001059692A true JP2001059692A (ja) 2001-03-06

Family

ID=26494352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182101A Pending JP2001059692A (ja) 1999-06-17 2000-06-16 熱交換器用パイプと、熱交換器用パイプとチューブとの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001059692A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100642548B1 (ko) 2004-07-27 2006-11-10 현대자동차주식회사 차량의 라디에이터
KR100754787B1 (ko) * 2005-09-14 2007-09-06 알메탈주식회사 고내압 헤더탱크의 어셈블리 구조
JP2007232305A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器
KR100820877B1 (ko) * 2002-02-28 2008-04-10 위니아만도 주식회사 열교환기
JP2014500467A (ja) * 2010-06-30 2014-01-09 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器用のヘッダおよびこのヘッダを備える熱交換器
JP2014001902A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Japan Climate Systems Corp 熱交換器用チューブ
KR101353314B1 (ko) 2006-09-22 2014-01-21 한라비스테온공조 주식회사 열교환기
KR101462887B1 (ko) * 2008-08-11 2014-11-19 한라비스테온공조 주식회사 응축기
JP2016514822A (ja) * 2013-03-19 2016-05-23 ダンフォス・マイクロ・チャンネル・ヒート・エクスチェンジャー・(ジャシン)・カンパニー・リミテッド 集合管及び集合管を有する熱交換器
JP2017089927A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日軽熱交株式会社 アルミニウム製熱交換器
JPWO2021124390A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
JP2022552079A (ja) * 2019-10-21 2022-12-15 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 扁平管、マイクロチャネル熱交換器及び空調

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820877B1 (ko) * 2002-02-28 2008-04-10 위니아만도 주식회사 열교환기
KR100642548B1 (ko) 2004-07-27 2006-11-10 현대자동차주식회사 차량의 라디에이터
KR100754787B1 (ko) * 2005-09-14 2007-09-06 알메탈주식회사 고내압 헤더탱크의 어셈블리 구조
JP2007232305A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器
KR101353314B1 (ko) 2006-09-22 2014-01-21 한라비스테온공조 주식회사 열교환기
KR101462887B1 (ko) * 2008-08-11 2014-11-19 한라비스테온공조 주식회사 응축기
JP2014500467A (ja) * 2010-06-30 2014-01-09 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器用のヘッダおよびこのヘッダを備える熱交換器
JP2014001902A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Japan Climate Systems Corp 熱交換器用チューブ
JP2016514822A (ja) * 2013-03-19 2016-05-23 ダンフォス・マイクロ・チャンネル・ヒート・エクスチェンジャー・(ジャシン)・カンパニー・リミテッド 集合管及び集合管を有する熱交換器
JP2017089927A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日軽熱交株式会社 アルミニウム製熱交換器
JP2022552079A (ja) * 2019-10-21 2022-12-15 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 扁平管、マイクロチャネル熱交換器及び空調
JP7357773B2 (ja) 2019-10-21 2023-10-06 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 扁平管、マイクロチャネル熱交換器及び空調
JPWO2021124390A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
JP7330294B2 (ja) 2019-12-16 2023-08-21 三菱電機株式会社 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001059692A (ja) 熱交換器用パイプと、熱交換器用パイプとチューブとの連結構造
JPH1089870A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
GB2285858A (en) A two-piece header
JP2004028469A (ja) 熱交換器コア
JP2004301454A (ja) 熱交換器用のヘッダタンク
KR101732184B1 (ko) 수축링을 구비한 핀 튜브 열 교환기 및 그 제조 방법
US20050263271A1 (en) Stacking-type, multi-flow, heat exchangers and methods for manufacturing such heat exchangers
JPH0599581A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2002071293A (ja) 熱交換器用パイプとチューブの連結構造
JPH1038487A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2020076535A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2000130984A (ja) 熱交換器のヘッダパイプ
JP4300499B2 (ja) フィンコイルタイプ熱交換器およびその製造方法
JP2005345038A (ja) 熱交換器
JPH11101594A (ja) 空調用熱交換器
JP3880098B2 (ja) 熱交換器及びヘッダーパイプの製造方法
WO1997014927A1 (en) Heat exchanger
JP2774237B2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
JPH10206079A (ja) 熱交換器
JP6632868B2 (ja) アルミニウム製熱交換器
JP7335690B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JPS6093295A (ja) 熱交換器
GB2320957A (en) Heat exchanger and header
JP2002318093A (ja) 熱交換器
JP2514456Y2 (ja) 熱交換器