JP2001057192A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック

Info

Publication number
JP2001057192A
JP2001057192A JP11232909A JP23290999A JP2001057192A JP 2001057192 A JP2001057192 A JP 2001057192A JP 11232909 A JP11232909 A JP 11232909A JP 23290999 A JP23290999 A JP 23290999A JP 2001057192 A JP2001057192 A JP 2001057192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
battery pack
cell
substrate holder
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11232909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631054B2 (ja
Inventor
Hideyo Morita
秀世 森田
Yoshihiko Hibino
善彦 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP23290999A priority Critical patent/JP3631054B2/ja
Publication of JP2001057192A publication Critical patent/JP2001057192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631054B2 publication Critical patent/JP3631054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の単電池とプリント基板とを内蔵したバ
ッテリパックにおいて、単電池やプリント基板の配置を
工夫することによって、バッテリパックの外郭を複雑な
凹凸形状とすることなく、シュリンクチューブで固定し
やすいバッテリパックを提案する。 【構成】 単電池1を複数段積み上げて並べて配置し、
一段目に並べられた単電池の本数よりも、二段目に並べ
られた単電池の本数を少なくすると共に、一段目に二段
目を積み上げたときに、単電池1の本数の差によって形
成される空間部14を二段目の端部に設け、この空間部
14に、基板ホルダー3を配置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の単電池を積
み上げて構成したバッテリパックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ニッケル−カドミウム電池や
ニッケル水素電池のような単電池を複数個直列または並
列に接続してバッテリパックとし、各種電気機器等の電
源に使用している。これらバッテリパックは、使用され
る機器の定格に合わせて必要な電圧や電流が得られるよ
う、必要本数の単電池をリード板等で直列または並列に
接続されている。また、その形状についても、装着され
る機器の形状に合わせて、内蔵する単電池の配置を工夫
してコンパクトにし、またバッテリパックの出力端子の
取り出しについても、機器への電気接続が行いやすいよ
うに配線や配置が工夫されている。
【0003】バッテリパックは、その外観を樹脂等のハ
ードケースで構成するか、熱収縮性のあるシュリンクチ
ューブで構成するものが多い。例えば、バッテリパック
が装着される機器の外観に露呈し、機器とともに機器全
体の外観の一部を構成するような場合は、機器と同様の
素材にした樹脂ケースで構成される。一方、バックアッ
プ用電源として用いられるように機器に内蔵される場合
は、シュリンクチューブで構成されることが多い。
【0004】さらに、バッテリパックは、複数の単電池
を内蔵するだけでなく、充電や放電の制御回路を実装し
たプリント基板を内蔵するものもある。プリント基板を
内蔵するバッテリパックは、内蔵する単電池の過放電や
過充電を防止したり、異常発熱やショート等を検出し
て、電池の劣化を防いだり、発熱や短絡事故等を未然に
防止することができる。またバッテリパックに制御回路
を内蔵することで、装着される機器や充電装置側に制御
回路を設ける必要がなくなり、内蔵する単電池の特性に
合わせて制御を行うことができ、より正確に制御を行う
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】バッテリパックの外観
を樹脂等のハードケースで構成する場合は、内蔵する単
電池を位置決め固定することによって、複雑な凹凸を有
した種々の形状に構成することができる。また、プリン
ト基板等を内蔵する場合でも、ケース内の所定の位置に
固定することで自由に配置することができる。
【0006】しかしながら、バッテリパックの外観をシ
ュリンクチューブで構成する場合は、チューブが単電池
の外郭に沿って収縮するために複雑な凹凸を有した形状
にすることが難しい。また、プリント基板を内蔵する場
合は、プリント基板を内蔵する分だけ外郭の形状がいび
つになりやすく、シュリンクチューブを熱収縮する場
合、いびつな部分にチューブの収縮による圧力が加わ
り、プリント基板や実装している素子を破損してしまう
可能性がある。さらに、チューブの収縮により、プリン
ト基板と単電池とが密接されるため、万一、単電池から
電解液が漏液した場合にプリント基板に付着してしま
い、素子間のマイグレーションが起きてしまう可能性が
ある。
【0007】従って、この発明は、複数の単電池とプリ
ント基板とを内蔵したバッテリパックにおいて、単電池
やプリント基板の配置を工夫することによって、バッテ
リパックの外郭を複雑な凹凸形状とすることなく、シュ
リンクチューブで固定しやすいバッテリパックを提案す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数個の単
電池と、単電池の充電又は放電の制御回路を有するプリ
ント基板と、プリント基板を固定する基板ホルダーとか
ら構成されたバッテリパックにおいて、単電池を複数段
積み上げて並べて配置し、各段に並べられる単電池の本
数を異ならせることによって、隣接する段において、並
べられた単電池の本数の差によって形成される空間部を
設け、この空間部に、前記基板ホルダーを配置させたこ
とを特徴とする。
【0009】また、前記基板ホルダーは、前記空間部に
収まる形状で、バッテリパック全体を略直方体形状と
し、外装をシュリンクチューブで固定したことを特徴と
する。
【0010】さらに、前記基板ホルダーは、前記空間部
体積よりも小さくすることを特徴とする。
【0011】さらにまた、前記基板ホルダーは、少なく
とも隣接する単電池と対向する面に隔壁を有しているこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づき説
明する。本発明のバッテリパックは、光ケーブルで送受
信される光信号を電気信号に変換して構内の情報端末機
器に入出力するための光伝送装置のバックアップ用電源
に用いられる。本発明のバッテリパックは、複数個の単
電池1と、単電池1の充電や放電の制御回路を実装した
プリント基板2と、プリント基板2を固定する基板ホル
ダー3とから構成されている。
【0013】単電池1はニッケル水素電池やニッケル−
カドミウム電池、リチウムイオン電池等のものが挙げら
れる。尚、本実施例では円筒型のニッケル水素電池が用
いられている。この単電池1は、バッテリパック内に合
計30本収納されている。30本の単電池1は二段に積
み重ねて配置されている。
【0014】その並べ方は、まず、円筒型の2本の単電
池1を細長く縦に積み上げて、2本分の長さの厚紙等で
形成されたペーパーチューブ11を被せる。この2本組
の単電池を14本準備する。さらに、1本の単電池を1
本分の長さのペーパーチューブ11を被せたものを2本
準備する。その結果、合計30本の単電池1を2本組1
4本と1本組2本で構成する。
【0015】そして、14本の2本組の単電池のうちの
7本を横に並べ、その横に1本組の単電本を1本並べ
る。このようにして15本の単電池1を並べる。残りの
15本の単電池1についても同様に並べる。そして、こ
れら15本の単電池1を、絶縁板12を介して、この絶
縁板12の両側に並べながら貼り付ける。
【0016】その結果、合計30本の単電池は、二段に
積み上げられて配置され、一段目には1本組の単電池が
2本存在するため、一段目に16本、二段目に14本の
単電池が並べられることになる。そして、一段目と二段
目でそれぞれ、ポリエチレンテープ13を巻き付けて固
定している。
【0017】このように単電池1を二段に積み重ねた結
果、単電池の一段目と二段目とでは、二段目の方が単電
池2本少なく積まれているから、ここに単電池2本分の
空間部14が形成されることになる。この空間部14に
後述する基板ホルダー3を収納するようになっている。
【0018】次に、プリント基板2は、単電池1の充電
や放電の制御回路を実装している。このバッテリパック
は前述の通り、光伝送装置のバックアップ用電源に用い
られるため、常時は商用交流により充電が行われ、停電
時等に装置の駆動用電源として使用されるものである。
そこで、常時行われる充電により過充電となって単電池
1が劣化してしまわないように、制御回路が設けられて
いる。
【0019】また、この制御回路は、単電池1の温度を
検出するサーミスタ21を備えており、サーミスタ21
は単電池1の温度情報を制御回路に出力して、制御回路
が電池を充電や放電を制御して単電池1の温度上昇によ
る劣化を防ぐ。また、図示しないが、充電や放電を制御
するための回路素子がプリント基板2に実装されてい
る。
【0020】この制御回路は、単電池1の自己放電量を
算出して、自己放電量だけを補充電する間欠充電を行う
ようになっている。これによって、商用交流による装置
の運転時における常時連続充電を避け、単電池1を過充
電から保護し、バッテリパックの長寿命化を図ってい
る。尚、この制御回路は内蔵する単電池1の種類や容量
等に応じて補充電を行うタイミングを変更することがで
きる。本実施例においては、自己放電量が公称容量の2
0%に達したときに補充電を行うようになっている。
【0021】プリント基板2は、このようにサーミスタ
21や制御回路を実装すると共に、入出力用のリード線
22が引き出されている。リード線22の先端にはコネ
クタ23が設けられ、前記光伝送装置との電気接続が行
われるようになっている。
【0022】次に、基板ホルダー3は、前記プリント基
板2を固定する。基板ホルダー3はホルダー本体31と
蓋体32とから構成される。ホルダー本体31は、一面
を開口した箱型となっており、底壁と4つの側壁とから
構成されている。底壁の内側は、前記プリント基板2を
固定するための一対の係合爪33が設けられる。そし
て、底壁の外側は、円筒型の単電池1と密着して配置さ
れるように電池の曲面に沿った円弧状に形成されてい
る。また、ホルダー本体31の側壁は、前記サーミスタ
21を通す溝34や、前記入出力用のリード線22を通
す溝35が形成されている。そして、ホルダー本体31
の開口されている一面に前記蓋体32が閉じられる。
【0023】ホルダー本体31に蓋体32を閉じた基板
ホルダー3は、内蔵するプリント基板2を単電池1から
完全に隔離している。このため、万一、単電池1から電
解液が漏液したとしても、プリント基板2に電解液が付
着することがないので、各素子間のマイグレーション等
による事故をなくすことができる。
【0024】尚、箱型に形成される基板ホルダー3は、
略直方体の形状となっており、基板ホルダー3の高さは
単電池1の高さよりも若干低くなっている。また、基板
ホルダー3の奥行きは単電池1の直径よりも若干短くな
っている。そして、基板ホルダー3の幅は単電池1の2
本分の幅と等しいか、やや短くなっている。
【0025】この基板ホルダー3は、バッテリパックに
収納される際に、前記空間部14に配置される。前記空
間部14は、一段目と二段目の単電池の本数の差である
単電池2本分の大きさとなっている。これに対し、基板
ホルダー3は、前述の通り、高さ、奥行き、幅とも、単
電池2本分の体積よりも若干小さくなっているから、基
板ホルダー3はこの空間部14からはみ出さずに収まる
ようになっている。その結果、バッテリパック全体の外
観は、凹凸のない略直方体形状とすることができる。
【0026】そして、基板ホルダー3はこの空間部14
に配置された後、ポリエチレンテープ36によって、隣
接する単電池1に固定される。このとき、基板ホルダー
3が単電池1に密着して配置されるとはいえ、プリント
基板2はホルダー本体31の底壁や側壁等によって単電
池1と隔離され、前述の通り、万一、単電池1から電解
液が漏液したとしても、プリント基板2に電解液が付着
することがないので、各素子間のマイグレーション等に
よる事故をなくすことができる。
【0027】このようにして単電池1と基板ホルダー3
とを連結し、全体をシュリンクチューブ4によって固定
する。このとき、前記基板ホルダー3は前記空間部14
内に収められ、且つ、基板ホルダー3の大きさは、空間
部14の体積よりも若干小さく、バッテリパック全体の
外観に基板ホルダー3による出っ張りがないため、シュ
リンクチューブ4を熱収縮させたときに、基板ホルダー
3に収縮による圧力がかからないようになっている。こ
のため、基板ホルダー3が破損したり、また蓋体32が
外れてしまうということがなく、内蔵するプリント基板
2にもストレスがかからず、素子の外れ等を防止するこ
とができる。さらに、基板ホルダー3の隅部がシュリン
クチューブ4に当たらないので、シュリンクチューブ4
を破ってしまうこともない。
【0028】尚、本実施例におけるバッテリパックは、
単電池1の総数を30本とし、二段に積み上げた際の、
一段目と二段目の本数の差を2本としているが、これに
限らず、使用される装置の定格や、基板ホルダーの大き
さに応じて、様々な総数と本数の差に変更できることは
言うまでもない。
【0029】また、本発明でいう一段目及び二段目とは
必ずしも最下段とその上段というように限定されたもの
ではなく、二段目と三段目であってもよく、また、上下
が反転した場合でも構わない。
【0030】さらに、バックアップ用電源として、大容
量で高電圧のバッテリパックが必要な場合は、バッテリ
パックに内蔵する単電池の総数を増やすこともできる
が、この実施例のように30本を総数とするバッテリパ
ックを複数準備して、それらを接続するようにしてもよ
い。この場合、本発明によるバッテリパックの外観が略
直方体形状となっていることから、隙間なく並べて配置
することができ、装置内でコンパクトに収めることがで
きる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、単電池を並べたときに
できる空間部に基板ホルダーを配置することで、バッテ
リパック全体の形状が凹凸の少ない外郭となり、シュリ
ンクチューブで固定しやすくすることができる。
【0032】また、基板ホルダーは、前記空間部よりも
若干小さくすることで、バッテリパック全体の外観に基
板ホルダーによる出っ張りがないため、シュリンクチュ
ーブを熱収縮させたときに、基板ホルダーに収縮による
圧力がかからないようにできる。このため、内蔵するプ
リント基板にもストレスがかからず、素子の外れ等を防
止することができる。さらに、基板ホルダーの隅部がシ
ュリンクチューブに当たらないので、シュリンクチュー
ブを破ってしまうこともない。
【0033】さらに、基板ホルダーは、単電池と対向す
る面に隔壁を有しているので、万一、単電池から電解液
が漏液したとしても、プリント基板に電解液が付着する
ことがないので、各素子間のマイグレーション等による
事故をなくすことができる。
【0034】このように、本発明のバッテリパックは、
プリント基板を内蔵しているとはいえ、バッテリパック
全体の外郭に凹凸が少なく、シュリンクチューブでの固
定に適しているから、例えば、充電や放電等の保護回路
を内蔵させて、単電池の長寿命化を図ることができるバ
ックアップ用電源として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バッテリパックの外観斜視図
【図2】バッテリパックの平面図
【図3】単電池と基板ホルダーをテープで固定した状態
の平面図
【図4】単電池の組立手順図
【図5】単電池の組立図
【図6】ホルダー本体の平面図
【図7】ホルダー本体と蓋体の平面図
【図8】電気回路図
【符号の説明】
1 単電池 11 ペーパーチューブ 12 絶縁板 13 ポリエチレンテープ 14 空間部 2 プリント基板 21 サーミスタ 22 リード線 23 コネクタ 3 基板ホルダー 31 ホルダー本体 32 蓋体 33 係合爪 34 溝 35 溝 36 ポリエチレンテープ 4 シュリンクチューブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の単電池と、単電池の充電又は放
    電の制御回路を有するプリント基板と、プリント基板を
    固定する基板ホルダーとから構成されたバッテリパック
    において、単電池を複数段積み上げて並べて配置し、各
    段に並べられる単電池の本数を異ならせることによっ
    て、隣接する段において、並べられた単電池の本数の差
    によって形成される空間部を設け、この空間部に、前記
    基板ホルダーを配置させたことを特徴とするバッテリパ
    ック。
  2. 【請求項2】 前記基板ホルダーは、前記空間部に収ま
    る形状で、バッテリパック全体を略直方体形状とし、外
    装をシュリンクチューブで固定したことを特徴とする請
    求項1記載のバッテリパック。
  3. 【請求項3】 前記基板ホルダーは、前記空間部体積よ
    りも小さくすることを特徴とする請求項2記載のバッテ
    リパック。
  4. 【請求項4】 前記基板ホルダーは、少なくとも隣接す
    る単電池と対向する面に隔壁を有していることを特徴と
    する請求項1記載のバッテリパック。
JP23290999A 1999-08-19 1999-08-19 バッテリパック Expired - Lifetime JP3631054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23290999A JP3631054B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 バッテリパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23290999A JP3631054B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057192A true JP2001057192A (ja) 2001-02-27
JP3631054B2 JP3631054B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16946749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23290999A Expired - Lifetime JP3631054B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 バッテリパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631054B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090104513A1 (en) * 2007-08-31 2009-04-23 Miae Um Conductive tab and battery pack having the same
JP2013004298A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池パック
US8999541B2 (en) 2009-11-27 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2016207307A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ、バッテリケース及び電動車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11605860B2 (en) 2020-10-11 2023-03-14 Advanced Powering Services, Inc. Battery pack

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090104513A1 (en) * 2007-08-31 2009-04-23 Miae Um Conductive tab and battery pack having the same
US8765283B2 (en) * 2007-08-31 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Conductive tab and battery pack having the same
US8999541B2 (en) 2009-11-27 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9502739B2 (en) 2009-11-27 2016-11-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013004298A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池パック
JP2016207307A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ、バッテリケース及び電動車両
US10992007B2 (en) 2015-04-16 2021-04-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery, battery case, and electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631054B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230261273A1 (en) Battery pack for a cordless power tool
AU2018204846B2 (en) Energy storage apparatus
EP2849252B1 (en) Battery pack
KR101084868B1 (ko) 커넥터 조립체와 이를 구비한 배터리 팩
EP2064759B1 (en) Battery module interface
EP2048724B1 (en) Case for covering secondary battery
CN1783570B (zh) 锂二次电池
KR101182150B1 (ko) 향상된 생산성과 안전성 구조의 전지팩
US11271275B2 (en) Battery pack
EP0949698B1 (en) Battery pack, battery charger and electronic equipment using battery pack
JP2008251472A (ja) パック電池
KR20130062543A (ko) 2차 전지의 파우치형 배터리 셀 모듈
JP3631054B2 (ja) バッテリパック
CN107210402B (zh) 电池组
KR100346378B1 (ko) 리튬 폴리머 전지팩
KR101166024B1 (ko) 외부단자 결합체 및 이를 이용한 전지 팩
JP4610316B2 (ja) パック電池
KR20150098721A (ko) 배터리 팩
US20210242440A1 (en) Lithium ion battery and enclosure
JP2002298805A (ja) パック電池
KR20060028178A (ko) 이차전지의 팩 케이스
JP2003045383A (ja) 電池パック
JPH08329924A (ja) 蓄電池
EP3001482B1 (en) Battery pack
EP4044321A1 (en) Battery pack and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3631054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term