JP2001057020A - 記録装置および再生装置 - Google Patents

記録装置および再生装置

Info

Publication number
JP2001057020A
JP2001057020A JP11228235A JP22823599A JP2001057020A JP 2001057020 A JP2001057020 A JP 2001057020A JP 11228235 A JP11228235 A JP 11228235A JP 22823599 A JP22823599 A JP 22823599A JP 2001057020 A JP2001057020 A JP 2001057020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
charging
signal
circuit
duplication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228235A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sano
賢治 佐野
Toshifumi Takeuchi
敏文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11228235A priority Critical patent/JP2001057020A/ja
Publication of JP2001057020A publication Critical patent/JP2001057020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 映像・音声等の情報に重畳された複製に関する情報を抜
き出し、この複製情報を、課金情報により変更すること
で、適切な著作権保護下でコピーを可能とする。 【課題】コピーを禁止された情報であっても、適切な課
金条件で複製をしたい場合がある。この場合、複製でき
るようにする。 【解決手段】複製に関する情報を抜き出し、課金情報に
より複製情報を書き換えることによりコピー可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像情報、音声情
報、及びデータ情報等の複製条件を、課金条件により変
更することにより適切な著作権保護下で、複製を可能な
情報にする記録装置および再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル著作物に関して、複製を防止す
る技術として、日経エレクトロニクス(1997.2.24.P99〜
P124)に記載されているような電子透かし技術がある。
これは、情報に何らかの情報を埋め込み隠しもたせる技
術であり、このコピー物より透かし情報を検出して、不
正コピーされたものを発見した場合、ペナルティを課す
ことにより不正コピーを防止するものである。さらに
は、電子透かし情報にコピー禁止の情報をもたせ、装置
がこの情報を検出すると、情報の表示はするが、記録で
きないように処理する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した技術では、不
正コピーの防止としては有効であるが、適切な課金をし
て、コピーをしたい場合の実現できる装置に関しての記
載はない。本発明の目的は、映像情報、音声情報、及び
データ情報等に関して適切な課金をすることにより、不
正コピーを防止する情報を含んだものであっても、課金
条件にあった複製を可能とすることである。またコピー
不可のものでも、同様に課金条件にあった場合は複製を
可能にするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】まず、複製に関する情報
を重畳した情報から、この複製に関する情報を抜き出
す。次に抜き出したこの複製に関する情報を、課金情報
により変更する。変更の判断は、課金条件の有無及び課
金内容の情報を判別して、その結果をもとに変更する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図を用
いて説明する。第1図は本発明の要部構成を示す概略図
である。1は記録装置、2は暗号化された情報のディジ
タル信号入力部、3はその信号から複製に関する情報信
号を抜取る抜取り回路で構成した抜取り部、4は複製に
関する情報信号を変更する変更回路部、5は変更された
複製情報信号を、該抜取り部3で複製信号を抜取ったあ
との信号に付加する付加回路部、6は課金情報入出力
部、7は課金情報処理部、8は課金情報を記憶するメモ
リ、9はインタフェース回路、11は記録回路、12は
記録媒体である。
【0006】この構成での動作について述べる。暗号化
されて送信されてくるコンテンツ情報信号には、課金情
報により複製可能かどうかの複製に関する情報信号が付
加されている。複製情報はコピー不可、1回コピー可能
等の情報である。ディジタル信号入力部2は、映画ソフ
ト等のコンテンツ情報を受け、この受けたコンテンツ情
報信号は、3の複製に関する情報信号の抜取り部に送
る。抜取り部3では、コンテンツ識別情報と、複製に関
する情報信号を抜取り、変更回路4へ出力する。それ以
外のディジタルの映像情報信号等はそのまま5の付加回
路部へ出力する。課金情報には、例えば複製情報には複
製が禁止となっている場合、課金をすれば複製を1回可
能とするような課金条件等の情報が付加されている。こ
れにより、複製不可を複製1回可能と書換え、1回複製
ができるようにする。また数回複製可能とした場合は、
複製回数をカウントし、複製する毎に順次複製回数情報
を減少させるようにしておく。
【0007】またコンテンツには複製を許可する部分
と、許可しない部分の区別等の情報も含んでいてもよ
い。この場合複製を許可してある部分に関して課金情報
が付加されている。そして、この許可部分が課金条件に
より複製可能となるようにしてある。複製情報及び課金
情報は、透かし情報のように、コンテンツ情報に埋め込
み隠しもたせてもよいが、一つのコンテンツ情報ブロッ
クの最初に付加しておくほうがよい。
【0008】7の課金情報処理部では、入力部2で受け
るコンテンツ情報に対して、コンテンツ識別信号と、複
製する旨の信号を、メモリ8に送る。4の変更回路部は
メモリからコンテンツ識別信号と、複製する旨の信号を
読み出すとともに、3の抜取り部からのコンテンツ識別
信号が合致していることを検出し、複製に関する情報、
コピー禁止情報を1回コピー可能情報等に書換え5の付
加回路部へ出力する。またこのときコンテンツの課金条
件をメモリ8へ送り返す。7の課金情報処理部は、メモ
リ8に送り返された課金条件と、課金する旨の信号とを
読み出し、課金条件に合った支払いの処理をする情報信
号を6へ出力する。6は電話回線等により支払い機関と
接続されており、支払いがされる。また、課金情報入出
力部6は、プリペイドカード等の電子マネーで決裁出来
るようにしてもよい。
【0009】5の付加回路部では前記書換えられた複製
に関する情報信号を、3の抜取り部からそのまま出力さ
れた映像信号等に付加し、もともとの入力情報信号の形
式にする。そして、インタフェース回路9へ出力し、イ
ンタフェース回路9を経由して、記録回路11に送る。
記録回路11からの出力信号を記録媒体12に書込む。
【0010】上記説明では、複製情報を変更するため
の、抜取り部3、変更回路部4、付加回路部5、課金情
報入出力部6、課金情報処理部7、課金情報を記憶する
メモリ8は記録装置に組込んだ例をのべたが、この部分
を単体としてもよい。
【0011】図2は再生する場合の概略構成図である。
再生は記録媒体12から信号を読み出し、再生回路13
にて再生した信号を映像信号と、音声信号に分離回路1
4で分離した後、それぞれ伸長回路15a,15bによ
り、映像と音声を伸長する。伸長した信号をディジタル
アナログ変換器16a,16bでアナログ信号に変換し
て出力端子17a,17bから出力し、TV等で視聴す
る。この再生構成は、前記記録装置に一体にして記録再
生装置としてもよいし、再生単独であってもよい。複製
に関する情報及び課金情報がない場合について説明す
る。この場合は、コンテンツ情報は3の抜取り部、5の
付加回路部では何も処理されず、9のインタフェース回
路部まで通過していく。
【0012】上記ではディジタル信号で、送信されてく
るコンテンツ等の記録について述べたが、アナログ信号
で送信されてくる例に関して以下、図を用いて説明す
る。図3は、アナログ信号で送られてくる情報を記録す
る、本発明の一実施例である要部構成を示す概略図であ
る。20は記録装置、21a,bはそれぞれ映像信号お
よび音声信号の入力部、22a,bはそれぞれの信号か
ら、複製に関する情報を抜取る抜取り部、23は複製に
関する情報を変更する変更回路部、24は変更回路部で
変更された複製信号を、該抜取り部22で複製信号を抜
取ったあとの信号に付加する付加回路部、25は課金情
報入出力部、26は課金情報処理部、27は課金情報を
記憶するメモリ、28は媒体34に記録するための信号
処理部であり、以下の構成である。
【0013】30a,bは映像及び音声のアナログディ
ジタル変換器、31aは映像信号を圧縮するビデオ圧縮
回路、31bは音声信号を圧縮するオーディオ圧縮回
路、32は31aのビデオ圧縮回路および31bのオー
ディオ圧縮回路からの出力信号を、多重する多重回路、
33は記録回路、29は信号処理回路を制御する制御回
路であり、信号のタイミングを取ったり、記録回路への
付加情報等を制御する。上記構成での動作について説明
をする。送信されてくる映像情報信号および音声情報信
号には複製に関する情報が付加されている。また課金情
報により複製情報を変更できるかどうかの情報も付加さ
れている。複製情報はコピー不可、可能情報等であり、
課金情報は複製情報が課金条件により変更できるか、課
金条件と複製回数の関係を示すものである。複製情報は
映像情報と音声情報で異なっていてもよい。それぞれの
情報信号から、それぞれの複製情報を、抜取り部で抜き
とる。そして、課金情報入出力部25よりの課金情報に
より、課金情報処理部26は、課金額と、複製をするか
どうか、及び複製の回数等を検出し、この結果をメモリ
27送り、メモリ27に記憶させる。
【0014】変更回路部23はこのメモリ27から、内
容を読み出し、かつ、抜取り部22で抜取った複製情報
及び課金情報との比較をし、複製及び課金条件に合致し
ている場合に、複製情報を変更する。変更した複製情報
を付加回路部24に送付し、該抜取り部22で複製信号
を抜取ったあとの信号に付加し、もともとの信号形式に
する。そして、映像情報信号および音声情報信号として
出力する。それぞれ出力された情報信号はアナログディ
ジタル変換器30で、ディジタル信号に変換された後、
それぞれの圧縮回路31に送付され信号圧縮される。圧
縮された信号は多重回路32により、多重処理された
後、記録回路33で媒体34に記録される。映像情報信
号と、音声情報信号の2系統の複製条件を抜き出す回路
があるので、この2つで複製の条件が異なっていても対
応ができる。
【0015】図4は、再生する場合の概略構成図であ
る。記録媒体34から、信号を読み出し信号処理回路3
5へ信号を送る。信号処理回路は、再生回路36、分離
回路37、伸長回路38、ディジタルアナログ変換器3
9から構成されている。制御回路40は、信号処理回路
35を制御するとともに、再生回路36とで付加情報を
授受する。記録媒体34から読み出された信号は、再生
回路36にて信号処理をした後、分離回路37で映像情
報信号と、音声情報信号に分離する。分離回路からのそ
れぞれの情報信号を、伸長回路38により伸長し、アナ
ログ信号にディジタルアナログ変換器で変換後出力端子
41へ出力する。記録装置にこの再生構成が一体になっ
た記録再生装置でもよいし、また単独の再生装置であっ
てもよい。
【0016】次に記録媒体に、映像情報信号、音声情報
信号およびデータ情報信号とともに、複製情報が記録さ
れているコンテンツを再生する場合、この記録媒体から
読み出した情報信号から複製情報を抜き出し、この複製
情報を課金情報により変更する再生装置についてのべ
る。この場合は、実施例に示した図2の記録媒体12と
再生回路13の間に、複製情報を抜取る抜取り部を設
け、これを課金情報により変更すればよい。図4の場合
でも同様である。その一実施例の要部構成概略図を図5
に示す。12は記録媒体、3は複製に関する情報信号
と、課金条件等を抜取る抜取り回路部、4は複製に関す
る情報信号を変更する変更回路部、5は変更された複製
情報信号を、抜取り部で複製信号を抜取ったあとの信号
に付加する付加回路部、6は課金情報入出力部、7は課
金情報処理部、8は課金情報を記憶するメモリである。
【0017】つぎに動作について説明をする。記録媒体
には、複製に関する情報と、課金に対して、複製情報が
変更できる条件および支払い方法等が記録されている。
再生時、記録媒体から、読取った情報信号から、これら
の情報を抜取り部で抜きとる。一方、課金情報入出力部
から複製する旨の情報と、複製にかかる課金情報を、例
えば課金の支払い方法等を入力すると、課金情報処理部
7で、記録媒体の情報を複製する旨の信号と、課金の支
払い条件等の情報をメモリに記憶させるよう信号を送
り、メモリはその信号を記憶する。変更回路部はメモリ
8からの信号と、抜取り回路からの出力信号を、比較
し、まず課金条件をメモリに返す。返された課金条件に
より課金情報処理部は、課金処理をする。例えば課金入
出力部がプリペイドカードなら、課金分を引く、この処
理後、複製変更処理をおこなう。一例として、コピー禁
止を1回コピー可と変更する。この変更後の複製信号を
抜取り部で複製信号を抜取ったあとの信号に付加回路部
で付加する。この付加後の信号を再生回路へ送る。
【0018】以下、先に説明した如くの再生処理をす
る。再生された情報信号を記録装置に入力すれば、記録
装置は複製可能との複製情報に従って、複製を造ること
ができる。この記録装置に入力される信号が、1回コピ
ー可であるとの複製情報があるので、この記録装置での
記録が1回の複製になるので、複製物はコピー不可との
複製情報にして記録する。尚、もともとの記録媒体自体
の複製情報を書き換えるわけではない。
【0019】
【発明の効果】従来、不正コピーができないようにして
あった複製に関する情報を、課金条件で変えるようにし
た。このために、複製に関する情報を重畳した情報か
ら、この複製に関する情報を抜き出し、この複製に関す
る情報を、課金情報により変更する。そして、課金条件
にあった場合、複製を可能とする。適切な課金をして、
コピーをしたい場合、コピーができるようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部構成を示す概略図。
【図2】本発明の実施例の再生する場合の再生装置概略
構成図。
【図3】本発明の他の実施例を示す要部概略構成図。
【図4】本発明の他の実施例で、記録された情報を再生
する場合の再生装置の要部概略構成図。
【図5】本発明を再生装置に適応した例を示す要部概略
構成図。
【符号の説明】
1・・記録装置、2・・ディジタル信号入力部、3・・
抜取り部、4・・変更回路部、5・・付加回路部、6・
・課金情報入出力部、7・・課金情報処理部、8・・メ
モリ、9・・インタフェース回路、11・・記録回路、
12・・記録媒体、13・・再生回路、14・・分離回
路、15・・伸長回路、17・・出力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA13 FA15 GA11 GB06 GB21 KA21 KA24 LA06 LA14 5C063 AA01 AB03 AB05 AC01 AC05 CA11 CA36 DA07 DA13 5C064 BA01 BB01 BC03 BC06 BC22 BC25 BD04 BD09 BD13 5D044 AB05 AB07 DE17 DE48 DE50 GK17 HL08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像情報、音声情報、及びデータ情報等を
    記録する記録装置において、暗号化された情報に複製に
    関する情報が重畳された情報が、入力された場合、複製
    に関する情報を抜き出す抜き出し手段と、抜き出した複
    製に関する情報を、課金情報入力手段で得た課金情報に
    より、変更する変更手段と、課金情報により変更した変
    更情報を抜き出した後の暗号化された情報に付加する付
    加手段とを有したことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】符号化された映像情報、音声情報、及びデ
    ータ情報等に複製に関する情報が付加された記録媒体か
    ら、該情報を読み出し再生する再生装置において、複製
    に関する情報を抜き出す抜き出し手段と、抜き出した複
    製に関する情報を、課金情報入力手段で得た課金情報に
    より、変更する変更手段と、課金情報により変更した変
    更情報を抜き出した後の情報に付加する付加手段とを有
    したことを特徴とする再生装置。
JP11228235A 1999-08-12 1999-08-12 記録装置および再生装置 Pending JP2001057020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228235A JP2001057020A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 記録装置および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228235A JP2001057020A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 記録装置および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057020A true JP2001057020A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16873292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228235A Pending JP2001057020A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 記録装置および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510998A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Avストリームコピー方法、装置及びavコンテンツコピー方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510998A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Avストリームコピー方法、装置及びavコンテンツコピー方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100527244C (zh) 记录装置、记录方法、再现装置、再现方法
US7240206B2 (en) Information signal copy managing method, information signal recording method, information signal output apparatus, and recording medium
US7046607B2 (en) Multimedia copy control system and method using digital data recording medium and optical disc reproducing apparatus
US20020078178A1 (en) Content distribution control
KR100472797B1 (ko) 인증과대량복제를위한포매팅장치및방법
JP4320951B2 (ja) 記録装置及び記録・再生装置
US8165453B2 (en) Method and apparatus for data reproduction
JP2000509588A (ja) コンテンツ情報及びそれに関連する補足情報を転送する方法及びシステム
US20050232595A1 (en) Information signal recording device having accounting function, and accounting terminal device
JP2000508813A (ja) 記録信号のコピー防止システム
JPH11177924A (ja) 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法
EP1005040A1 (en) Information signal copvright protection method, information signal recording method and device, and information signal output method and device
WO2000039797A1 (en) Data copying system and method, data reading apparatus, data writing apparatus and data recording medium
JP4025941B2 (ja) 情報信号の複製制御システムおよび情報出力装置
US7181129B2 (en) Image data recording apparatus and method, and image data reproducing apparatus and method
EP1202271B1 (en) Information output and recording system and method and information recording medium
EP0915620A1 (en) Method and apparatus for preventing unauthorized copy of data recorded on recording medium
JP2001014221A (ja) コンテンツ情報記録方法及びコンテンツ情報記録装置
US7213004B2 (en) Apparatus and methods for attacking a screening algorithm based on partitioning of content
JP2000030367A (ja) 情報信号再生システム、情報信号読み出し装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法、情報信号読み出し方法、および、情報信号処理方法
KR100753969B1 (ko) 완전한 데이터 세트의 존재의 입증에 의한 불법재생으로부터의 콘텐트의 보호
JP2001057020A (ja) 記録装置および再生装置
US20100129055A1 (en) Controlled access dvd
JP2001022859A (ja) コンテンツ情報記録方法、コンテンツ情報記録装置、コンテンツ情報記録再生方法、コンテンツ情報記録再生装置、及びメディア
JP2000082258A (ja) デ―タ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403