JP2001053653A - Echo canceler - Google Patents

Echo canceler

Info

Publication number
JP2001053653A
JP2001053653A JP11226090A JP22609099A JP2001053653A JP 2001053653 A JP2001053653 A JP 2001053653A JP 11226090 A JP11226090 A JP 11226090A JP 22609099 A JP22609099 A JP 22609099A JP 2001053653 A JP2001053653 A JP 2001053653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
frequency
data
band
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11226090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3368872B2 (en
Inventor
Yasunari Shida
靖斉 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22609099A priority Critical patent/JP3368872B2/en
Publication of JP2001053653A publication Critical patent/JP2001053653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3368872B2 publication Critical patent/JP3368872B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve an echo suppress characteristic by interpolating the tap coefficient of a frequency domain echo calculating means and subsequently calculating the tap coefficient of a time domain echo calculating means. SOLUTION: An EC(echo canceler) 80 erases an echo due to a transmission signal made to take a roundabout way through a hybrid transformer 13. Then, the EC 80 is provided with a frequency interpolating part 81 interpolating the tap coefficient of a frequency domain EC 31, and an IFFT part 34 calculates the tap coefficient of a time domain EC 33 by using the interpolated tap coefficient. The part 81 interpolates a tap coefficient corresponding to a Nyquist frequency by taking the average value of two adjacent tap coefficients. Thus, it is possible to calculate the tap coefficient of a correct time domain EC 33 because of updating the tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency where a frequency response becomes zero so that the tap coefficient of the EC 31 cannot be updated by interpolating the tap coefficient.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はエコーキャンセラに
係わり、詳細には送信信号が受信側に回り込むエコー信
号を除去するエコーキャンセラに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an echo canceller, and more particularly, to an echo canceller for removing an echo signal from which a transmission signal goes to a receiving side.

【0002】[0002]

【従来の技術】非対称ディジタル加入者線(Asymmetric
Digital Subscriber Line:以下、ADSLと略す。)
伝送方式は、既設の1本の電話回線を用いて、上り方向
と下り方向とで異なる伝送速度を有するデータ通信シス
テムを提供する。実際には1本の電話回線を用いて、デ
ータだけではなく、電話とデータ通信の両方に利用する
ことができる。以下、このようなADSL伝送方式によ
るデータ通信システムをADSLシステムという。AD
SLシステムは、例えば相互に複数のコンピュータネッ
トワーク同士が接続されたインターネット(the Intern
et)あるいはビデオ・オン・デマンド(Video On Deman
d:VOD)サービスといった端末側一方のみで大容量
のデータを受信するサービスの提供に適している。
2. Description of the Related Art Asymmetric digital subscriber lines (Asymmetric digital subscriber lines)
Digital Subscriber Line: Hereinafter, ADSL is abbreviated. )
The transmission method provides a data communication system having different transmission speeds in the upstream and downstream directions by using one existing telephone line. Actually, one telephone line can be used for not only data but also both telephone and data communication. Hereinafter, a data communication system using such an ADSL transmission method is referred to as an ADSL system. AD
The SL system is, for example, the Internet (the Intern) in which a plurality of computer networks are connected to each other.
et) or Video On Deman
d: VOD) service, which is suitable for providing a service for receiving a large amount of data on only one terminal side.

【0003】国際電気通信連合電気通信標準化部門(In
ternational Telecommunication Union-Telecommunicat
ion Standardization Sector:ITU−T)や米国規格
協会(American National Standards Institute:AN
SI)などの標準化団体により、ADSL伝送方式の標
準仕様の1つとして、DMT(Discrete MultiTone)方
式が規定されている。DMT方式は、データを数ビット
ごとに組み合わせて各キャリアに割り当て、複数のキャ
リアを多重化して送受信を行うマルチキャリア伝送方式
の一種である。送信データは、直交振幅変調(Quadratu
re Amplitude Modulation:QAM)され、各キャリア
に配置される。配置された複数のキャリアの多重化は、
高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:以下、F
FTと略す。)を用いる。
The International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector (In
ternational Telecommunication Union-Telecommunicat
ion Standardization Sector: ITU-T and American National Standards Institute: AN
A DMT (Discrete MultiTone) system is defined as one of the standard specifications of the ADSL transmission system by a standardization organization such as SI). The DMT method is a type of multicarrier transmission method in which data is combined every few bits and assigned to each carrier, and a plurality of carriers are multiplexed for transmission and reception. The transmission data is quadrature amplitude modulated (Quadrtutu
re Amplitude Modulation (QAM) is performed and allocated to each carrier. Multiplexing of the arranged carriers is
Fast Fourier Transform: F
Abbreviated as FT. ) Is used.

【0004】全二重化通信方式としては、周波数分割多
重(Frequency Division Multiplex:FDM)方式とエ
コーキャンセラ(Echo Canceller:以下、ECと略
す。)方式とがある。FDM方式は、上り方向と下り方
向とで使用する周波数帯域を完全に分割して、全二重化
通信を実現し、良好な伝送特性を得る。これに対してE
C方式は、上り方向と下り方向とで使用する周波数帯域
を重複させて、全二重化通信を実現し、帯域使用効率を
高める。重複した周波数帯域の上り方向と下り方向の信
号は、ECにより分離する。EC方式は、FDM方式と
比較して、帯域使用効率は高いが、分離処理等に必要な
演算の規模が増加することに加えて、厳しいエコー抑圧
特性が求められる。
[0004] As a full-duplex communication system, there are a frequency division multiplexing (FDM) system and an echo canceller (hereinafter abbreviated as EC) system. In the FDM system, the frequency bands used in the uplink direction and the downlink direction are completely divided to realize full-duplex communication and obtain good transmission characteristics. On the other hand, E
In the C system, the frequency bands used in the uplink direction and the downlink direction are overlapped to realize full-duplex communication, and the band use efficiency is improved. The uplink and downlink signals of the overlapping frequency band are separated by EC. The EC system has a higher band use efficiency than the FDM system, but requires a strict echo suppression characteristic in addition to an increase in the scale of calculation required for separation processing and the like.

【0005】従来、ADSLシステムにおけるECとし
ては、例えば米国特許第5,317,596号“METHOD
AND APPARATUS FOR ECHO CANCELLATION WITH DISCRETE
MULTITONE MODULATION”(May 31,1994, John M.Cioff
i,A.C.Bingham)で開示されているような周波数域EC
と時間域ECを併用したECが提案されている。
Conventionally, as an EC in an ADSL system, for example, US Pat. No. 5,317,596 “METHOD
AND APPARATUS FOR ECHO CANCELLATION WITH DISCRETE
MULTITONE MODULATION ”(May 31,1994, John M. Cioff
i, ACBingham)
An EC using both the time domain EC and the EC has been proposed.

【0006】図3は、従来提案されたECを適用したA
DSLシステムにおける送受信装置の構成の概要を表わ
したものである。ここでは、送信帯域と比較して受信帯
域が広いADSLシステムに適用される送受信装置を示
す。この送受信装置は、線路10を介して対向する図示
しない別の送受信装置と接続されている。線路10に
は、送信部11と受信部12とが、ハイブリッドトラン
ス13を介して接続されている。線路10は、既設の電
話回線に用いられる、メタリック・ケーブルである。ハ
イブリッドトランス13は、線路10と送信部11およ
び受信部12とを電磁的に結合するトランスによって、
2線−4線変換を行う。これにより、送信部11からの
送信信号は、ハイブリッドトランス13を介して線路1
0へ送出される。また、線路10からの受信信号は、ハ
イブリッドトランス13を介して受信部12で受信され
る。しかし、この際、受信部12で受信される受信信号
に、ハイブリッドトランス13を介して送信部11から
の送信信号のエコーが回り込んでしまうため、受信部1
2においてこのエコーを抑圧するEC14が設けられて
いる。
FIG. 3 is a diagram showing A using the EC proposed in the past.
1 shows an outline of a configuration of a transmission / reception device in a DSL system. Here, a transmission / reception device applied to an ADSL system having a wider reception band compared to a transmission band is shown. This transmitting / receiving apparatus is connected to another opposing transmitting / receiving apparatus (not shown) via a line 10. A transmission unit 11 and a reception unit 12 are connected to the line 10 via a hybrid transformer 13. The line 10 is a metallic cable used for an existing telephone line. The hybrid transformer 13 is a transformer that electromagnetically couples the line 10 with the transmission unit 11 and the reception unit 12,
Performs 2-wire to 4-wire conversion. Thereby, the transmission signal from the transmission unit 11 is transmitted to the line 1 via the hybrid transformer 13.
Sent to 0. Further, a reception signal from the line 10 is received by the receiving unit 12 via the hybrid transformer 13. However, at this time, since the echo of the transmission signal from the transmission unit 11 wraps around the reception signal received by the reception unit 12 via the hybrid transformer 13, the reception unit 1
An EC 14 for suppressing this echo is provided in 2.

【0007】送信部11は、シリアルに入力される送信
データ15をパラレルに変換するシリアルパラレル変換
部16と、このパラレルに変換された送信データを数ビ
ットごとに各キャリアに配置するマッパー部17と、配
置されたキャリアを帯域拡張後に逆高速フーリエ変換
(Inverse Fast Fourier Transform:以下、IFFTと
略す。)を行うIFFT部18と、IFFT部18の出
力に対してサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefi
x:以下、CPと略す。)を付加するCP挿入部19と
を備えている。さらに送信部11は、CPを付加された
信号をシリアルデータに変換するパラレルシリアル変換
部20と、変換されたシリアルデータをアナログ化する
ディジタルアナログ変換部21と、アナログ化された信
号の高周波成分を遮断するローパスフィルタ22とを備
えている。
The transmitting section 11 includes a serial / parallel converting section 16 for converting the serially input transmission data 15 into parallel, a mapper section 17 for arranging the parallel converted transmission data on each carrier every several bits. , An IFFT unit 18 that performs an Inverse Fast Fourier Transform (hereinafter abbreviated as IFFT) after band expansion of the arranged carriers, and a cyclic prefix (Cyclic Prefi) for the output of the IFFT unit 18.
x: hereinafter abbreviated as CP. ) Is added. The transmitting unit 11 further includes a parallel-serial converting unit 20 that converts the signal with the CP added thereto into serial data, a digital-to-analog converting unit 21 that converts the converted serial data into an analog signal, and a high-frequency component of the analogized signal. And a low-pass filter 22 for blocking.

【0008】受信部12は、ハイブリッドトランス13
を介して入力された受信信号の例えば線路10で混入し
た高周波ノイズ成分を遮断するローパスフィルタ23
と、この出力をディジタル化するアナログディジタル変
換部24と、ディジタル化された出力信号に対してEC
14によって推定された過去のシンボルによって生じる
エコーを消去するための減算器25と、減算器25の減
算結果をパラレルに変換するシリアルパラレル変換部2
6とを備えている。さらに受信部12は、変換されたパ
ラレルデータをFFTによって復調するFFT部27
と、FFTされた信号に対してEC14によって推定さ
れた現在のシンボルによって生じるエコーを消去するた
めの減算器28と、減算器28の減算結果をバイナリデ
ータに再構築する符号識別部29とを備えている。
The receiving section 12 includes a hybrid transformer 13
Low-pass filter 23 that cuts off a high-frequency noise component of the reception signal input through the line 10, for example.
And an analog-to-digital converter 24 for digitizing the output, and an EC for the digitized output signal.
And a serial-to-parallel converter 2 for converting the subtraction result of the subtractor 25 into parallel.
6 is provided. The receiving unit 12 further includes an FFT unit 27 that demodulates the converted parallel data by FFT.
A subtractor 28 for canceling an echo caused by the current symbol estimated by the EC 14 with respect to the FFT signal; and a code identification unit 29 for reconstructing the subtraction result of the subtracter 28 into binary data. ing.

【0009】EC14は、マッパー部17の出力を受信
側の帯域にまで拡張する帯域拡張部30と、帯域拡張部
30によって帯域拡張されたキャリアから、各キャリア
によって生じるエコーのレプリカを算出する周波数域E
C31とを有している。さらにEC14は、IFFT部
18によって時間域に変換されたデータを補間するデー
タ補間部32と、有限インパルス応答フィルタ(Finite
Impulse Response Filter:以下、FIRと略す。)か
らなりデータ補間部32によって補間されたデータから
エコーのレプリカを生成する時間域EC33と、周波数
域EC31のタップ係数からIFFTにより時間域EC
33のタップ係数を算出するIFFT部34とを備えて
いる。周波数域EC31および時間域EC33でそれぞ
れ算出されたレプリカは、それぞれ受信部12における
減算器28および減算器25において、周波数域と時間
域でエコーを消去する。
The EC 14 includes a band extending unit 30 for extending the output of the mapper unit 17 to the band on the receiving side, and a frequency band for calculating a replica of an echo generated by each carrier from the carriers band-extended by the band extending unit 30. E
C31. The EC 14 further includes a data interpolation unit 32 for interpolating the data converted into the time domain by the IFFT unit 18 and a finite impulse response filter (Finite
Impulse Response Filter: Abbreviated below as FIR. ), And a time domain EC33 for generating an echo replica from the data interpolated by the data interpolation unit 32, and a time domain EC using the IFFT from the tap coefficients of the frequency domain EC31.
And an IFFT unit 34 for calculating a tap coefficient of 33. The replicas calculated in the frequency domain EC31 and the time domain EC33, respectively, cancel the echoes in the frequency domain and the time domain in the subtractor 28 and the subtracter 25 in the receiving unit 12, respectively.

【0010】このような構成の送受信装置では、まず時
系列のシリアルデータである送信データ15が、シリア
ルパラレル変換部16でパラレルデータに変換される。
シリアルパラレル変換部16によって変換されたパラレ
ルデータは、マッパー部17で数ビットごとに、複数キ
ャリアに配置される。ここでは、パラレルデータは数ビ
ットごとに複数情報に変換された後、QAMによって各
キャリアに配置されるものとする。
In the transmission / reception device having such a configuration, first, transmission data 15 which is time-series serial data is converted into parallel data by a serial / parallel conversion unit 16.
The parallel data converted by the serial / parallel converter 16 is arranged on a plurality of carriers by the mapper 17 every several bits. Here, it is assumed that the parallel data is converted into a plurality of pieces of information every several bits, and then is arranged on each carrier by QAM.

【0011】図4は、マッパー部17で2ビットのデー
タを1キャリアに割り当てる一例を表わしたものであ
る。データの1ビット目と2ビット目の2ビットの組み
合わせごとに、互いに直交する実部成分と虚部成分との
組み合わせに変換する。例えば、1ビット目が“0”で
2ビット目が“0”のパラレルデータを、実部が“1”
で虚部が“1”と変換されキャリア上に配置されること
を示す。また、例えば1ビット目が“1”で2ビット目
が“1”のパラレルデータを、実部が“1”で虚部が
“−1”に変換されキャリア上に配置されることを示
す。
FIG. 4 shows an example in which the mapper unit 17 allocates 2-bit data to one carrier. Each combination of the first and second bits of the data is converted into a combination of a real component and an imaginary component that are orthogonal to each other. For example, parallel data in which the first bit is “0” and the second bit is “0”, and the real part is “1”
Indicates that the imaginary part is converted to "1" and arranged on the carrier. Also, for example, it indicates that the parallel data in which the first bit is “1” and the second bit is “1”, the real part is “1”, and the imaginary part is converted to “−1” and arranged on the carrier.

【0012】図5は、マッパー部17における4QAM
によるキャリア配置例を表わしたものである。横軸に実
部(Re)、縦軸に虚部(Im)をとると、図4に示す
ように割り当てることで、マッパー部17では、4QA
Mにより2ビットのデータが1キャリアに配置される。
FIG. 5 shows 4QAM in the mapper section 17.
FIG. Taking the real part (Re) on the horizontal axis and the imaginary part (Im) on the vertical axis, by assigning as shown in FIG.
M places 2-bit data on one carrier.

【0013】このようにして配置されたマッパー部17
の出力データは、IFFT部18でIFFTされ、時間
域のデータへ変換される。この一回のIFFT処理され
るデータ系列を1シンボルと呼ぶ。ところで、このIF
FT前に、マッパー部17の出力データは、帯域拡張さ
れる。マッパー部17の出力データをXk,nとすると、
この帯域拡張は次の(1)〜(3)式のように行われ
る。ここで、kはシンボル番号、nはキャリア番号、N
/2は送信キャリア数とする。
The mapper portion 17 thus arranged
Is subjected to IFFT by the IFFT unit 18 and converted into time-domain data. The data sequence subjected to one IFFT process is called one symbol. By the way, this IF
Before the FT, the output data of the mapper unit 17 is band-extended. If the output data of the mapper section 17 is X k, n ,
This band extension is performed as in the following equations (1) to (3). Here, k is a symbol number, n is a carrier number, N
/ 2 is the number of transmission carriers.

【0014】 Xk,n = 0 (n=0,N/2) ・・・(1) Xk,n = Xk,n (0<n<N/2) ・・・(2) Xk,n = X* k,N-n (n>N/2) ・・・(3)X k, n = 0 (n = 0, N / 2) (1) X k, n = X k, n (0 <n <N / 2) (2) X k , n = X * k, Nn (n> N / 2) (3)

【0015】ここで、X* k,N-nは、Xk,N-nの複素共役
とする。
Here, X * k, Nn is a complex conjugate of Xk, Nn .

【0016】図6は、上式(1)〜(3)による帯域拡
張の様子を表わしたものである。第1の領域40に配置
されたデータは、送信のナイキスト周波数に相当する
“N/2”番目のキャリアを中心として、実部は縦軸に
対して線対称に第2の領域41に(複写42)、虚部は
点対称に第3の領域44に帯域拡張される(複写4
4)。これにより、IFFT部18によるIFFT後の
データは、実部だけとなり、サンプル数は2倍の“N”
となる。
FIG. 6 shows a state of band expansion by the above equations (1) to (3). The data arranged in the first area 40 is centered on the “N / 2” -th carrier corresponding to the Nyquist frequency of the transmission, and the real part thereof is copied to the second area 41 symmetrically with respect to the vertical axis. 42), the imaginary part is point-symmetrically band-extended to the third region 44 (copy 4).
4). As a result, the data after IFFT by the IFFT unit 18 becomes only the real part, and the number of samples is twice as large as “N”.
Becomes

【0017】IFFT部18の出力データは、CP挿入
部19でCPが付加される。通常、各データは、線路1
0の応答特性や、ハイブリッドトランス13の低域遮断
特性によって、“すそひき”が生じる。CPは、シンボ
ル内に収まることができないデータ端の“すそひき”を
自シンボル内に取り込むために、各シンボルの先頭に付
加される。さらに、CPは、FFT時の周期性の再現を
も目的とする。付加されるCPの長さは、受信シンボル
における孤立波応答長としての“すそひき”を基準に設
定されるため、時間域ECで処理を行う必要がある。
A CP is added to the output data of the IFFT unit 18 by a CP insertion unit 19. Usually, each data is
The response characteristic of “0” and the low-frequency cutoff characteristic of the hybrid transformer 13 cause “swinging”. The CP is added to the head of each symbol in order to take in the "end of the data" at the data end that cannot fit in the symbol in the symbol itself. Furthermore, the purpose of the CP is to reproduce the periodicity during FFT. Since the length of the CP to be added is set on the basis of the “isogas” as the solitary wave response length in the received symbol, it is necessary to perform processing in the time domain EC.

【0018】図7は、CPの付加される様子を表わした
ものである。同図(a)は、各シンボルが時系列に連続
している様子を示している。同図(b)は、第(K+
1)のシンボルについて、CPが付加される様子を示し
ている。IFFT部18で時間域に変換された出力デー
タは、第Kのシンボル45K、第(K+1)のシンボル
45K+1、第(K+2)のシンボル45K+2、・・・とし
て時系列に連続している。各シンボル45K、45K+1
45K+2は、それぞれ先頭にCP46K、CP46 K+1
CP46K+2が付加される。同図(b)に示すように、
上述した“すそひき”は、例えば第(K+1)のシンボ
ル45K+1のデータ端からLサンプル分だけのデータ4
7が、線路10の応答特性やハイブリッドトランス13
の低域遮断特性に起因して、後続のシンボルに対して生
ずる。この“すそひき”は、“すそひき”48K+1の部
分に相当する。そこで、CPK+1には、次の(4)式の
ようにCPを付加する。ただし、kはシンボル番号、j
をシンボル内のサンプル番号、X k,jをCPが付加され
るデータとする。
FIG. 7 shows how a CP is added.
Things. FIG. 3A shows that each symbol is continuous in time series.
It shows how you are doing. FIG. 13B shows the (K +
1 shows how a CP is added to the symbol of 1).
ing. The output data converted to the time domain by the IFFT unit 18
Is the K-th symbol 45K, The (K + 1) th symbol
45K + 1, The (K + 2) th symbol 45K + 2,···age
Are chronologically continuous. Each symbol 45K, 45K + 1,
45K + 2Is CP46 at the beginning of eachK, CP46 K + 1,
CP46K + 2Is added. As shown in FIG.
The above-mentioned “Soshihiki” is, for example, the (K + 1) th symbol
Le 45K + 1Data of only L samples from the data end of 4
7 is the response characteristic of the line 10 and the hybrid transformer 13
Due to the low-frequency cutoff characteristic of the
Cheating. This “Sisohiki” is “Sisohiki” 48K + 1Part of
Equivalent to a minute. So, CPK + 1Has the following equation (4)
Is added as follows. Where k is the symbol number, j
Is the sample number in the symbol, X k, jThe CP is added
Data.

【0019】 Xk,j = Xk,N+J-1 (j=−1〜−L) ・・・(4)X k, j = X k, N + J−1 (j = −1 to −L) (4)

【0020】すなわち、Xk,jに、“すそひき”48K+1
を発生したサンプルデータであるLサンプル分のデータ
47を複写49する。そして、回避することができない
“すそひき”48K+1に相当する“すそひき”50K+1
分を、シンボル51内に取り込む。これにより、シンボ
ル51内には、CPK+1による“すそひき”51K+1が含
まれる。このように、本来XK+1,0〜XK+1,N-1までのN
サンプルの第(K+1)のシンボル45K+1から、その
データ端XK+1,N-L-1〜XK+1,N-1のLサンプルだけ先頭
に複写してCPK+1とすることで、XK+1,-L〜XK+1,N-1
の“N+L”サンプルのシンボルとなる。さらに、CP
の付加は、FFTにより復調されるデータ列が、始点と
終点において連続性を保つように付加される。始点と終
点において連続性を保つことで、周期性を実現でき、F
FT時に正確な周波数応答を得ることができる。
That is, X k, j is set to “Kiyoshi” 48 K + 1
The data 47 corresponding to L samples, which is the sample data in which is generated, is copied 49. Then, a “sowing” 50 K + 1 portion, which cannot be avoided, and is equivalent to “sowing” 48 K + 1 is taken into the symbol 51. As a result, the symbol 51 includes a “knee” 51 K + 1 based on CP K + 1 . In this way , N from X K + 1,0 to X K + 1, N-1
From the (K + 1) th symbol 45 K + 1 of the sample, copy L K of the data ends X K + 1, NL-1 to X K + 1, N-1 to the beginning to obtain CP K + 1 And X K + 1, -L to X K + 1, N-1
Of “N + L” samples. Furthermore, CP
Is added so that the data sequence demodulated by the FFT maintains continuity at the start point and the end point. By maintaining continuity at the start and end points, periodicity can be realized, and F
An accurate frequency response can be obtained at the time of FT.

【0021】シンボル50の範囲では、“すそひき”4
K+1の部分も含まれるので、過去のシンボルの“すそ
ひき”が現在のシンボルと重複せず、あるいは現在のシ
ンボルの復調時に必要なデータをシンボル内で収めるこ
とができるように最低限Lサンプル分の保護時間が確保
され、良好な復調特性が得られる。
In the range of the symbol 50, "Soshihiki" 4
Since the 8K + 1 part is also included, the minimum value must be used so that the "sounding" of the past symbol does not overlap with the current symbol, or the necessary data can be contained in the symbol when demodulating the current symbol. Protection time for L samples is secured, and good demodulation characteristics are obtained.

【0022】CP挿入部19でCPが付加されたデータ
は、パラレルシリアル変換部20でシリアルデータに変
換される。パラレルシリアル変換部20で変換されたシ
リアルデータは、ディジタルアナログ変換部21でアナ
ログ化され、ローパスフィルタ32で高調波成分22が
除去された後、ハイブリッドトランス13を介して線路
10に送出される。
The data to which the CP has been added by the CP insertion unit 19 is converted to serial data by the parallel / serial conversion unit 20. The serial data converted by the parallel-to-serial conversion unit 20 is converted into an analog signal by a digital-to-analog conversion unit 21, the harmonic component 22 is removed by a low-pass filter 32, and then transmitted to the line 10 via the hybrid transformer 13.

【0023】一方、線路10を介して入力された受信信
号は、ハイブリッドトランス13を経て、受信部12に
入力される。受信部12では、まずローパスフィルタ2
3により、線路10で付加された高調波ノイズ成分を除
去後、アナログディジタル変換部24でディジタル化さ
れる。ディジタル化された出力信号は、減算器25によ
って、EC14で推定された過去のシンボルによって生
じるエコー成分が消去される。減算器25の減算結果
は、シリアルパラレル変換部26でパラレルデータに変
換され、FFT部27で周波数域のデータに変換され
る。FFT部27で変換された周波数域のデータは、減
算器28によって、EC14で推定された現在のシンボ
ルによって生じるエコー成分が消去される。減算器28
の減算結果は、符号識別部29で図5で示したキャリア
配置に当てはめる。その際、この当てはめ時の“ずれ”
に対応する識別誤差信号52がEC14に供給される。
図5で示したキャリア配置に当てはめられたデータは、
図示しないデマッパーにより、図4で行われた割り当て
と逆の変換を行って、バイナリデータを再構築する。
On the other hand, the received signal input via the line 10 is input to the receiver 12 via the hybrid transformer 13. In the receiving unit 12, first, the low-pass filter 2
3 removes the harmonic noise component added on the line 10, and is digitized by the analog-to-digital converter 24. From the digitized output signal, the echo component generated by the past symbol estimated by the EC 14 is eliminated by the subtractor 25. The result of the subtraction by the subtracter 25 is converted into parallel data by the serial / parallel conversion unit 26, and is converted into data in the frequency domain by the FFT unit 27. From the data in the frequency range converted by the FFT unit 27, the echo component generated by the current symbol estimated by the EC 14 is eliminated by the subtractor 28. Subtractor 28
Is applied to the carrier arrangement shown in FIG. At that time, "shift" at the time of this fitting
Is supplied to the EC 14.
The data applied to the carrier arrangement shown in FIG.
The conversion reverse to the assignment performed in FIG. 4 is performed by a demapper (not shown) to reconstruct the binary data.

【0024】図8は、図3で示した全二重化通信方式に
おける使用周波数帯域を表わしたものである。ここで
は、縦軸に振幅、横軸に周波数を示す。低周波数域に既
存のメタリックケーブルによる通常の音声信号55と、
30kHzから138kHzまでのキャリア56を複数
有する送信信号57と、30kHzから1.1MHzま
での複数のキャリアを有する受信信号58とによって、
周波数帯域が使用される。各キャリアの配置間隔59
は、4.3125kHzごとに配置される。このよう
に、図3で示したADSLシステムでは、上り方向の送
信信号と比較して、下り方向の受信信号の使用帯域が広
い。例えばADSLシステムの加入者側では、送信はキ
ャリア番号“0”から“31”までを使用し、受信はキ
ャリア番号“0”から“255”までを使用する。
FIG. 8 shows a frequency band used in the full-duplex communication system shown in FIG. Here, the vertical axis indicates amplitude, and the horizontal axis indicates frequency. A normal audio signal 55 using an existing metallic cable in a low frequency range,
By a transmission signal 57 having a plurality of carriers 56 from 30 kHz to 138 kHz and a reception signal 58 having a plurality of carriers from 30 kHz to 1.1 MHz,
Frequency bands are used. Arrangement interval 59 of each carrier
Are arranged every 4.3125 kHz. As described above, in the ADSL system shown in FIG. 3, the bandwidth used for the downlink reception signal is wider than that for the uplink transmission signal. For example, on the subscriber side of the ADSL system, transmission uses carrier numbers "0" to "31", and reception uses carrier numbers "0" to "255".

【0025】EC14は、送信信号と受信信号の使用帯
域が重複し、ハイブリッドトランス13を介して回り込
む送信信号によるエコーを消去する。帯域拡張部30で
は、マッパー部17の出力データについて、図8で示し
たように広い帯域を使用する受信信号の帯域にまで拡張
する。
The EC 14 cancels the echo caused by the transmission signal that passes through the hybrid transformer 13 because the bands used by the transmission signal and the reception signal overlap. The band extending unit 30 extends the output data of the mapper unit 17 to the band of the received signal using a wide band as shown in FIG.

【0026】周波数域EC31は、各キャリアごとに用
意される1タップの複素フィルタであり、帯域拡張部3
0によって帯域拡張された送信信号から、受信の各キャ
リアによって生じるエコーのレプリカを算出する。算出
されたレプリカは、受信部12においてFFT部27に
よって復調された信号から減算し、符号識別部29にお
いて、復調信号をキャリア配置に当てはめる。その際
に、生じる復調時の誤差を改善するため、周波数域EC
31のタップ係数を適応的に更新する。これは、符号識
別部29によって算出された識別誤差信号52により行
われる。周波数域ECのタップ係数は、この識別誤差信
号52に基づいて、最小2乗(Least MeanSquare:以
下、LMSと略す。)アルゴリズムによって更新され
る。シンボルkにおけるキャリアnのタップ係数をC
k,nとすると、タップ係数の更新は次の(5)式のよう
に行われる。
The frequency band EC31 is a one-tap complex filter prepared for each carrier.
From the transmission signal band-extended by 0, a replica of an echo generated by each received carrier is calculated. The calculated replica is subtracted from the signal demodulated by the FFT unit 27 in the reception unit 12, and the code identification unit 29 applies the demodulated signal to the carrier arrangement. At that time, in order to improve the error at the time of demodulation,
The 31 tap coefficients are adaptively updated. This is performed based on the identification error signal 52 calculated by the code identification unit 29. The tap coefficient of the frequency range EC is updated by a least square (LMS) algorithm based on the identification error signal 52. Let the tap coefficient of carrier n in symbol k be C
Assuming k and n , the update of the tap coefficient is performed as in the following equation (5).

【0027】 Ck+1,n = Ck,n + μEk,n* k,n ・・・(5)C k + 1, n = C k, n + μE k, n X * k, n (5)

【0028】ここで、Ek,nを識別誤差信号、μを係数
更新のステップサイズ、X* k,nをマッパー部17の出力
データXk,nの複素共役としている。
Here, E k, n is an identification error signal, μ is a step size of coefficient update, and X * k, n is a complex conjugate of output data X k, n of the mapper unit 17.

【0029】このように周波数域EC31では、周波数
域において符号識別部29からの識別誤差信号52に基
づいて送信データからレプリカを生成することによっ
て、現在のシンボルによって生ずるエコー成分の消去を
可能としている。
As described above, in the frequency domain EC31, the echo component generated by the current symbol can be eliminated by generating a replica from the transmission data based on the identification error signal 52 from the code identification section 29 in the frequency domain. .

【0030】上り方向の送信信号と下り方向の受信信号
との間でサンプリングレートが異なる。これは、図8で
示すように、送信信号と受信信号とは使用帯域幅が異な
るため、1シンボルの時間長を等しくするには、1シン
ボル当たりの送信信号および受信信号では異なるサンプ
ル数にする必要があるからである。例えば、上り方向の
送信信号はCPを除いて64サンプル、下り方向の受信
信号はCPを除いて512サンプルである。そこで、デ
ータ補間部32はIFFT部18によって時間域に変換
された時間域データを“0”補間することによって、下
り方向の受信信号のサンプル数に補間する。
The sampling rate differs between an upstream transmission signal and a downstream reception signal. This is because, as shown in FIG. 8, the transmission signal and the reception signal use different bandwidths. Therefore, in order to equalize the time length of one symbol, the transmission signal and the reception signal per symbol have different numbers of samples. It is necessary. For example, the uplink transmission signal has 64 samples excluding CP, and the downlink reception signal has 512 samples excluding CP. Therefore, the data interpolating unit 32 interpolates the time domain data converted into the time domain by the IFFT unit 18 into “0”, thereby interpolating the number of samples of the received signal in the down direction.

【0031】IFFT部18によって時間域に変換され
たシンボルkにおけるサンプルnのデータをyk,jとす
ると、次の(6)〜(7)式のように、データ補間が行
われる。
Assuming that the data of the sample n in the symbol k converted into the time domain by the IFFT unit 18 is y k, j , data interpolation is performed as in the following equations (6) to (7).

【0032】 y´k,j = yk,j/8 (mod(j,8)=0) ・・・(6) y´k,j = 0 (mod(j,8)≠0) ・・・(7)Y ′ k, j = y k, j / 8 (mod (j, 8) = 0) (6) y ′ k, j = 0 (mod (j, 8) ≠ 0)・ (7)

【0033】ここで、y´k,jは、データ補間後の出力
データである。また、“mod(j,8)”は、“j”
を“8”で割った余りを示す。
Here, y ′ k, j is output data after data interpolation. “Mod (j, 8)” is “j”
Is divided by "8".

【0034】図9は、このデータ補間部32の動作原理
を説明するためのものである。同図(a)は、補間前の
送信シンボルを示す。同図(b)は、補間後のデータを
示す。すなわち、同図(a)に示すように、送信シンボ
ル60の64データが、補間後のデータ61の512デ
ータについて、(6)式で示すサンプルに拡張され、そ
れ以外には“0”が補間される。
FIG. 9 is for explaining the principle of operation of the data interpolation unit 32. FIG. 3A shows a transmission symbol before interpolation. FIG. 3B shows the data after interpolation. That is, as shown in FIG. 9A, 64 data of the transmission symbol 60 is expanded to 512 samples of the interpolated data 61 into the sample shown by the equation (6), and otherwise "0" is interpolated. Is done.

【0035】時間域EC33は、FIRフィルタにより
構成される。そのタップ係数は、まず周波数域EC31
のタップ係数を次の(8)〜(10)式で示すように帯
域拡張することによって得られる。
The time domain EC33 is constituted by an FIR filter. The tap coefficient is first set in the frequency range EC31.
Are obtained by band expansion as shown in the following equations (8) to (10).

【0036】 Ck,n = 0 (n=0,N/2) ・・・(8) Ck,n = Ck,n (0<n<N/2) ・・・(9) Ck,n = C* k,N-n ( n>N/2) ・・・(10)C k, n = 0 (n = 0, N / 2) (8) C k, n = C k, n (0 <n <N / 2) (9) C k , n = C * k, Nn (n> N / 2) (10)

【0037】その後、IFFT部34のIFFTによ
り、時間域EC33のタップ係数が算出される。
After that, the tap coefficients of the time domain EC 33 are calculated by the IFFT of the IFFT section 34.

【0038】時間域EC33は、次の2つの前処理を行
う。第1の前処理は、受信部12で後段の周波数EC3
1によって算出されたレプリカの減算だけでは消去され
ない過去のシンボルによって生じるエコーを消去する。
第2の前処理は、現在の送信シンボルによって後続する
シンボルに生じるエコーを、現在のシンボルのFFT区
間の先頭に複写する。これら2つの処理により、現在の
シンボルのFFT区間には、現在にシンボルによっての
み生じるエコーだけが周期性をもって残るようにしてい
る。これら時間域の残留エコーは、後段の周波数域EC
33によって算出されたレプリカの減算により消去する
ことができる。
The time zone EC33 performs the following two preprocessings. The first pre-processing is performed by the receiving unit 12 in the subsequent frequency EC3.
Echo caused by past symbols that cannot be eliminated only by subtraction of the replica calculated by 1 is eliminated.
In the second preprocessing, an echo generated in a symbol following the current transmission symbol is copied to the head of the FFT section of the current symbol. By these two processes, only echoes generated only by the current symbol remain in the FFT section of the current symbol with periodicity. These residual echoes in the time domain are generated in the subsequent frequency domain EC
33 can be deleted by subtracting the replica calculated by the calculation.

【0039】図10は、時間域EC33によって行われ
る2つの前処理を説明するためのものである。同図
(a)は、送信信号を示す。同図(b)は、この送信信
号によって生じたエコーを示す。同図(c)は、2つの
前処理によって生じた時間域残留エコーを示す。ここで
は、第Kのシンボルに着目して説明する。同図(a)に
示すように、送信信号は第(K−1)のシンボル、第K
のシンボル、第(K+1)のシンボルが時系列に連続し
ている。各シンボルの先頭には、CPが付加されてい
る。CPK-1、CPK、CPK+1は、図7で説明したよう
に、それぞれ各シンボルの後ろLサンプル分のサンプル
K-1、BK、BK+1が複写される。しかしながら、通常
エコーの孤立波応答による“すそひき”がこのCPのサ
ンプル長Lを超える場合がある。このような場合、後続
するシンボルにエコーが発生する。
FIG. 10 is a diagram for explaining two pre-processes performed by the time domain EC33. FIG. 3A shows a transmission signal. FIG. 2B shows an echo generated by the transmission signal. FIG. 3C shows a time-domain residual echo generated by two preprocessings. Here, description will be made focusing on the K-th symbol. As shown in FIG. 2A, the transmission signal is the (K-1) th symbol, the Kth
Symbol and the (K + 1) th symbol are chronologically continuous. A CP is added at the beginning of each symbol. As for CP K−1 , CP K , and CP K + 1 , samples B K−1 , B K , and B K + 1 corresponding to L samples after each symbol are copied as described with reference to FIG. However, there is a case where the “swinging” due to the solitary wave response of the normal echo exceeds the sample length L of this CP. In such a case, an echo occurs in the following symbol.

【0040】各シンボルを、CPと、CPの複写される
Lサンプル数分のサンプルBと、それ以外のサンプルA
として表わす。同図(b)では、例えば、第Kのシンボ
ルに着目すると、CPKに過去のシンボル第(K−1)
のシンボルのサンプルAK-1によるエコーEAK-1と、サ
ンプルBK-1によるエコーEBK-1が発生することを示し
ている。また、第KのシンボルのCPKによるエコーE
CPKは、サンプルAKのところまで発生する。
Each symbol is represented by a CP, a sample B corresponding to the number of L samples to be copied of the CP, and a sample A other than the L samples.
Expressed as In FIG. 13B, for example, when focusing on the K-th symbol, CP K is replaced by the past symbol (K−1).
The echo EA K-1 by the sample A K-1 symbols, echo EB K-1 by the sample B K-1 indicates the occurrence. Also, echo E due to CP K of the K-th symbol
CP K occurs up to sample A K.

【0041】復調すべきFFT区間は、本来第Kのシン
ボルのサンプルAKとBKの範囲62である。しかしなが
ら、第KのシンボルAKにまで発生するEBK-1による斜
線部分63は、過去のシンボルである第(K−1)のシ
ンボルのBK-1により発生するため、後段の周波数域E
C31では消去することができない。そこで、この斜線
部分63を消去するのが、上述した第1の前処理であ
る。
The FFT section to be demodulated is originally the range 62 of the samples A K and B K of the K-th symbol. However, the hatched portion 63 due to EB K-1 which occurs up to the K-th symbol A K is generated by B K-1 of the (K-1) -th symbol which is a past symbol, so that the subsequent frequency range E
C31 cannot be erased. Therefore, erasing the hatched portion 63 is the first preprocessing described above.

【0042】また、第(K+1)のシンボルのCPK+1
には、第KのシンボルのサンプルBKによるエコーが発
生している。そこで、この第(K+1)のシンボルに発
生したEAKの斜線部分64をサンプルAKの先頭に複写
する第2の前処理を行うことにより、第Kのシンボルの
エコーEAKは、FFT区間62で連続となり、周期性
を持つことができる。なお、第KのシンボルのCPK
よるエコーECPKと、第(K+1)のシンボルにおけ
るサンプルBKによるエコーEBKとは、既に複写されて
同じものとなるので、特に複写を行う必要がない。
Also, the CP K + 1 of the (K + 1) th symbol
Generates an echo due to the sample B K of the K-th symbol. Consequently, by performing a second pre-processing for copying the shaded portion 64 of the first (K + 1) EA K generated in the symbol of the head of the sample A K, echo EA K symbols of the K is, FFT section 62 , And can be periodic. Incidentally, an echo ECP K by CP K symbols of the K, the echo EB K by the sample B K in the symbol of the (K + 1), since already the same is copied, there is no need to particularly perform copying.

【0043】このように、時間域において時間域EC3
3で過去のシンボルによる生じるエコーと現在の送信シ
ンボルによって後続のシンボルに生じるエコーとを推定
する。さらに周波数域において周波数域EC31で現在
の送信シンボルによって生じるエコーを推定する。そし
て、これらを用いてそれぞれの領域で受信信号から減算
を行うことで、ハイブリッドトランス13を介して送信
信号が回り込むことによる受信信号のエコーを消去して
いる。
Thus, in the time domain, the time domain EC3
In step 3, the echo caused by the past symbol and the echo caused by the current transmission symbol in the subsequent symbol are estimated. Further, in the frequency domain, an echo caused by the current transmission symbol is estimated in the frequency domain EC31. Then, by performing subtraction from the received signal in each area using these, the echo of the received signal caused by the transmission signal wrapping around through the hybrid transformer 13 is eliminated.

【0044】[0044]

【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
ECでは、適用されるADSLシステムにおいて、図8
に示したように上り方向の送信信号と下り方向の受信信
号とが使用する帯域が異なる。そこで、ECにおいて、
送信信号と受信信号との帯域を同一にするため、帯域拡
張を行って、効率的にエコーを消去するとともに、受信
部12におけるローパスフィルタに要求される遮断特性
の緩和を図る。
As described above, in the conventional EC, in the applied ADSL system, FIG.
As shown in (2), the bands used by the uplink transmission signal and the downlink reception signal are different. So, in EC,
In order to make the band of the transmission signal and the band of the reception signal the same, the band is extended to efficiently cancel the echo, and the cutoff characteristic required for the low-pass filter in the reception unit 12 is reduced.

【0045】周波数域で周波数域EC31により現在の
シンボルによるエコーのレプリカを算出するために、送
信部11におけるマッパー部17の出力データを帯域拡
散した出力データを用いる。シンボル番号kにおけるキ
ャリア番号nのデータをXk, nとすると、送信データは
次の(11)〜(13)式により帯域拡張される。
In order to calculate a replica of an echo by the current symbol in the frequency domain using the frequency domain EC31, output data obtained by band spreading the output data of the mapper section 17 in the transmission section 11 is used. Assuming that the data of the carrier number n in the symbol number k is X k, n , the transmission data is band-extended by the following equations (11) to (13).

【0046】 X´k,n = 0 (n=0,N/2) ・・・(11) X´k,n = Xk,n ( n<N/2) ・・・(12) X´k,n = X* k,N-1-n ( n>N/2) ・・・(13)X ′ k, n = 0 (n = 0, N / 2) (11) X ′ k, n = X k, n (n <N / 2) (12) X ′ k, n = X * k, N-1-n (n> N / 2) (13)

【0047】ここで、“N/2”は送信のキャリア数、
X´k,nは拡張後のデータである。図8で示した使用周
波数帯域では、Nは“64”で、送信キャリア数が“3
2”となる。さらに続いて、次の(14)〜(17)式
により帯域拡張される。
Here, “N / 2” is the number of transmission carriers,
X ′ k, n is the data after expansion. In the used frequency band shown in FIG. 8, N is “64” and the number of transmission carriers is “3”.
2 ". Then, the band is extended by the following equations (14) to (17).

【0048】 X´´k,n = X´k,n ( n<N) ・・・(14) X´´k,n = X´k,n-N (N≦n<2N) ・・・(15) X´´k,n = X´k,n-2N (2N≦n<3N) ・・・(16) X´´k,n = X´k,n-3N (3N≦n<M/2) ・・・(17)X ″ k, n = X ′ k, n (n <N) (14) X ″ k, n = X ′ k, nN (N ≦ n <2N) (15) ) X'' k, n = X'k , n-2N (2N ≦ n <3N) ··· (16) X'' k, n = X'k, n-3N (3N ≦ n <M / 2 ) (17)

【0049】ここで、“M/2”は受信シンボルのキャ
リア数、X´´k,nは拡張後のデータである。図8で示
した使用周波数帯域では、Mは“512”で、送信キャ
リア数が“256”となる。
Here, “M / 2” is the number of carriers of the received symbol, and X ″ k, n is the data after expansion. In the used frequency band shown in FIG. 8, M is “512” and the number of transmission carriers is “256”.

【0050】図11は、(14)〜(17)式で示され
る帯域拡張部30における帯域拡張の動作原理を説明す
るためのものである。ここでは、縦軸に振幅、横軸に拡
張後のX´´k,nのキャリア番号を示す。すなわち、
(11)〜(13)式で示されるように第1の領域65
に変換されたデータは、(15)式によって、“N”キ
ャリア分移動されて第2の領域66に複製される(複製
67)。さらに、(16)式によって“2N”キャリア
分移動されて第3の領域68に複製される(複製6
9)。さらに、(17)式によって“3N”キャリア分
移動されて第4の領域70に複製される(複製71)。
FIG. 11 is a diagram for explaining the operation principle of band extension in the band extension section 30 shown by the equations (14) to (17). Here, the vertical axis shows the amplitude, and the horizontal axis shows the carrier number of X ″ k, n after expansion. That is,
As shown by the equations (11) to (13), the first region 65
Is converted by "N" carriers and copied to the second area 66 according to equation (15) (copy 67). Further, the carrier is moved by “2N” carriers according to the equation (16) and copied to the third area 68 (copy 6
9). Further, it is moved by “3N” carriers according to the equation (17) and is copied to the fourth area 70 (copy 71).

【0051】ところで、(11)〜(17)式から、明
らかなように、キャリア番号nが“N/2”のとき、帯
域拡張されたデータは、“0”になる。したがって、
(5)式で定義されるとおり、周波数域EC31のタッ
プ係数のうちCk,N/2は更新されないことになる。すな
わち、周波数域EC31において、ナイキスト周波数に
キャリアが存在せず、対応するタップ係数の更新が行わ
れないことを意味する。図3に示す従来のADSLシス
テムにおける送受信装置では、32タップごとに“0”
となる周波数応答をIFFTして、時間域EC33のタ
ップ係数を算出する。このため、正確な時間域EC31
のタップ係数を算出することができないという問題があ
る。したがって、時間域EC31では、過去のシンボル
によって生じるエコーを正確に消去することができなく
なり、周波数域EC31では本来このエコーを消去する
ことができないことから、エコー抑圧特性が劣化してし
まう。
As is apparent from the equations (11) to (17), when the carrier number n is "N / 2", the band-expanded data becomes "0". Therefore,
As defined by the expression (5), C k, N / 2 among the tap coefficients of the frequency range EC31 is not updated. That is, in the frequency range EC31, no carrier exists at the Nyquist frequency, and the corresponding tap coefficient is not updated. In the transmitting / receiving apparatus in the conventional ADSL system shown in FIG. 3, "0" is set every 32 taps.
IFFT is performed on the frequency response to calculate the tap coefficient of the time domain EC33. Therefore, the accurate time range EC31
There is a problem that the tap coefficient cannot be calculated. Therefore, in the time domain EC31, the echo generated by the past symbol cannot be accurately eliminated, and in the frequency domain EC31, this echo cannot be eliminated originally, so that the echo suppression characteristic deteriorates.

【0052】そこで本発明の目的は、送信信号がハイブ
リッドトランスを介して受信側に回り込み、消去できな
かったエコーを、簡素な演算により正確に消去するエコ
ーキャンセラを提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an echo canceller that accurately cancels an echo that cannot be canceled by a transmission signal wrapping around to a receiving side via a hybrid transformer by a simple calculation.

【0053】[0053]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)受信帯域より狭い送信帯域を受信帯域まで拡
張する帯域拡張手段と、(ロ)この帯域拡張手段によっ
て帯域拡張された各キャリアの送信データから受信信号
の符号識別結果に基づいて更新されたタップ係数を用い
て現在のシンボルによるエコーのレプリカを算出する周
波数域エコー算出手段と、(ハ)周波数域エコー算出手
段のタップ係数を補間する周波数補間手段と、(ニ)こ
の周波数補間手段によって補間した周波数域エコー算出
手段のタップ係数を時間域のタップ係数に変換する逆高
速フーリエ変換手段と、(ホ)送信データを帯域拡張後
逆高速フーリエ変換により変換した時間域の送信データ
を受信信号のサンプリング数に補間するデータ補間手段
と、(ヘ)逆高速フーリエ変換手段により変換されたタ
ップ係数を用いてこのデータ補間手段によって補間され
たデータから過去のシンボルによって生じるエコーを消
去するとともに現在のシンボルによって後続するシンボ
ルに生じるエコーを補償するレプリカを算出する時間域
エコー算出手段とをエコーキャンセラに具備させる。
According to the first aspect of the present invention, there are provided (a) band extending means for extending a transmission band narrower than a receiving band to a receiving band, and (b) each band extended by the band extending means. Frequency domain echo calculating means for calculating an echo replica of the current symbol using tap coefficients updated based on the code identification result of the received signal from the transmission data of the carrier; and (c) tap coefficients of the frequency domain echo calculating means (D) inverse fast Fourier transform means for converting the tap coefficients of the frequency domain echo calculation means interpolated by the frequency interpolation means into time domain tap coefficients, and (e) band extension of the transmission data. Data interpolation means for interpolating the transmission data in the time domain converted by the post-inverse fast Fourier transform to the number of samples of the received signal; Time for eliminating echoes caused by past symbols from data interpolated by the data interpolating means using tap coefficients converted by the Rier transforming means, and calculating a replica for compensating for echoes occurring in subsequent symbols by the current symbol. The echo canceller is provided with an area echo calculating means.

【0054】すなわち請求項1記載の発明では、帯域拡
張手段で、より広い受信帯域にまで各送信キャリアに割
り当てられた送信データの帯域を拡張し、周波数域エコ
ー算出手段で受信信号の符号識別結果に基づいて更新さ
れたタップ係数を用いて現在のシンボルによるエコーの
レプリカを算出するようにした。そして、従来であれ
ば、時間域エコー算出手段により、周波数域エコー算出
手段のタップ係数を時間域に変換したタップ係数を用い
て、送信データを帯域拡張後に受信信号のサンプリング
数にまで補間したデータから過去のシンボルによって生
じるエコーを消去し、現在のシンボルによって後続する
シンボルに生じるエコーを補償するレプリカを算出す
る。しかし、本発明では、周波数域エコー算出手段のタ
ップ係数を周波数補間手段により補間した後、逆高速フ
ーリエ変換手段で時間域のタップ係数に変換し、この変
換したタップ係数を用いて時間域エコー算出手段でエコ
ーのレプリカを算出するようにしている。
That is, according to the first aspect of the present invention, the band extending means extends the band of the transmission data allocated to each transmission carrier to a wider receiving band, and the frequency band echo calculating means expands the code identification result of the received signal. The replica of the echo by the current symbol is calculated by using the tap coefficient updated based on. In the conventional case, the time domain echo calculating means uses tap coefficients obtained by converting the tap coefficients of the frequency domain echo calculating means into the time domain, and the data obtained by interpolating the transmission data to the sampling number of the received signal after band expansion. To eliminate echoes caused by past symbols and calculate a replica that compensates for echoes caused by the current symbol in subsequent symbols. However, in the present invention, after the tap coefficients of the frequency domain echo calculation means are interpolated by the frequency interpolation means, they are converted into the time domain tap coefficients by the inverse fast Fourier transform means, and the time domain echo calculation is performed using the converted tap coefficients. The replica of the echo is calculated by the means.

【0055】請求項2記載の発明では、(イ)受信帯域
より狭い送信帯域を受信帯域まで拡張する帯域拡張手段
と、(ロ)この帯域拡張手段によって帯域拡張された各
キャリアの送信データから受信信号の符号識別結果に基
づいて更新されたタップ係数を用いて現在のシンボルに
よるエコーのレプリカを算出する周波数域エコー算出手
段と、(ハ)送信データのナイキスト周波数に対応する
周波数域エコー算出手段のタップ係数を補間する周波数
補間手段と、(ニ)この周波数補間手段によって補間し
た周波数域エコー算出手段のタップ係数を時間域のタッ
プ係数に変換する逆高速フーリエ変換手段と、(ホ)送
信データを帯域拡張後逆高速フーリエ変換した時間域の
送信データを受信信号のサンプリング数に補間するデー
タ補間手段と、(ヘ)逆高速フーリエ変換手段により変
換されたタップ係数を用いてこのデータ補間手段によっ
て補間されたデータから過去のシンボルによって生じる
エコーを消去するとともに現在のシンボルによって後続
するシンボルに生じるエコーをするレプリカを算出する
時間域エコー算出手段とをエコーキャンセラに具備させ
る。
According to the second aspect of the present invention, (a) band extending means for extending a transmission band narrower than the receiving band to the receiving band, and (b) receiving from the transmission data of each carrier band extended by the band extending means. Frequency domain echo calculating means for calculating a replica of the echo by the current symbol using the tap coefficients updated based on the signal identification result of the signal; and (c) frequency domain echo calculating means corresponding to the Nyquist frequency of the transmission data Frequency interpolation means for interpolating tap coefficients; (d) inverse fast Fourier transform means for converting tap coefficients of the frequency domain echo calculation means interpolated by the frequency interpolation means into time domain tap coefficients; Data interpolation means for interpolating the transmission data in the time domain subjected to the inverse fast Fourier transform after the band extension to the sampling number of the received signal; ) Using the tap coefficients converted by the inverse fast Fourier transform means, cancel the echo caused by the past symbol from the data interpolated by the data interpolation means, and calculate the replica which makes the echo generated by the current symbol in the succeeding symbol. The echo canceller is provided with a time-domain echo calculating means.

【0056】すなわち請求項2記載の発明では、請求項
1記載の発明における周波数補間手段において、送信デ
ータのナイキスト周波数に対応する周波数域エコー算出
手段のタップ係数を補間するようにした。これにより、
周波数域エコー算出手段のナイキスト周波数に対応する
タップ係数に対応するキャリアの送信データが“0”と
なっているため周波数応答が“0”となり、タップ係数
が更新されないことにより時間域エコー算出手段のタッ
プ係数が正しく算出されないという問題点を解消し、エ
コー抑圧特性を向上させることができる。
That is, in the second aspect of the present invention, the frequency interpolation means according to the first aspect of the invention interpolates a tap coefficient of the frequency band echo calculation means corresponding to the Nyquist frequency of the transmission data. This allows
Since the transmission data of the carrier corresponding to the tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency of the frequency domain echo calculating means is "0", the frequency response becomes "0", and the tap coefficient is not updated, so that the time domain echo calculating means is not updated. It is possible to solve the problem that the tap coefficient is not calculated correctly and improve the echo suppression characteristics.

【0057】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
エコーキャンセラで、周波数補間手段は隣接するキャリ
アのタップ係数の平均値をとることによってナイキスト
周波数に対応するタップ係数を補間することを特徴とし
ている。
According to a third aspect of the present invention, in the echo canceller of the second aspect, the frequency interpolation means interpolates a tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency by taking an average value of tap coefficients of adjacent carriers. And

【0058】すなわち請求項3記載の発明では、隣接す
るキャリアのタップ係数の平均値をとってナイキスト周
波数に対応するタップ係数の補間を行うようにしたの
で、必要な演算量の増加を抑えつつ、非常に簡素な構成
でエコー抑圧特性の劣化を回避することができる。
That is, according to the third aspect of the present invention, the average of the tap coefficients of the adjacent carriers is calculated and the tap coefficients corresponding to the Nyquist frequency are interpolated. With a very simple configuration, it is possible to avoid deterioration of the echo suppression characteristics.

【0059】請求項4記載の発明では、請求項1〜請求
項3記載のエコーキャンセラで、周波数補間手段は受信
信号のナイキスト周波数に相当するキャリアのタップ係
数を隣接するキャリアのタップ係数とその複素共役の平
均値をとることによって受信信号のナイキスト周波数に
対応するタップ係数を補間することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the echo canceller according to any one of the first to third aspects, the frequency interpolation means converts the tap coefficient of the carrier corresponding to the Nyquist frequency of the received signal into the tap coefficient of the adjacent carrier and its complex coefficient. It is characterized in that the tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency of the received signal is interpolated by taking the average value of the conjugate.

【0060】すなわち請求項4記載の発明では、さらに
受信信号のナイキスト周波数に相当するキャリアについ
ても、複素共役との平均値をとって補間するようにした
ので、エコーのスペクトラムが、受信使用帯域のナイキ
スト周波数にまで広がる場合には、さらにエコー抑圧特
性を改善することができる。
That is, according to the fourth aspect of the present invention, the carrier corresponding to the Nyquist frequency of the received signal is interpolated by taking the average value with the complex conjugate. When the noise spreads to the Nyquist frequency, the echo suppression characteristics can be further improved.

【0061】[0061]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0062】[0062]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0063】第1の実施例 First Embodiment

【0064】図1は、本発明の第1の実施例におけるE
Cを適用したADSLシステムにおける送受信装置の構
成の概要を表わしたものである。ただし、図3に示す従
来提案されたECを適用したADSLシステムと同一部
分には、同一符号を付している。ここでは、送信帯域と
比較して受信帯域が広いADSLシステムに適用される
送受信装置を示す。第1の実施例におけるECを適用し
た送受信装置は、線路10を介して対向する図示しない
別の送受信装置と接続されている。線路10には、送信
部11と受信部12とが、ハイブリッドトランス13を
介して接続されている。線路10は、既設の電話回線に
用いられる、メタリック・ケーブルである。ハイブリッ
ドトランス13は、線路10と送信部11および受信部
12とを結合するトランスによって、2線−4線変換を
行う。これにより、送信部11からの送信信号は、ハイ
ブリッドトランス13を介して線路10へ送出される。
また、線路10からの受信信号は、ハイブリッドトラン
ス13を介して受信部12で受信される。しかし、この
際、受信部12に入力される受信信号に、ハイブリッド
トランス13を介して送信部11からの送信信号のエコ
ーが回り込んでしまうため、受信部12においてこのエ
コーを抑圧するEC80が設けられている。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a first embodiment of the present invention.
1 shows an outline of a configuration of a transmission / reception device in an ADSL system to which C is applied. However, the same parts as those of the ADSL system to which the conventionally proposed EC shown in FIG. 3 is applied are denoted by the same reference numerals. Here, a transmission / reception device applied to an ADSL system having a wider reception band compared to a transmission band is shown. The transmitting / receiving apparatus to which the EC in the first embodiment is applied is connected to another opposing transmitting / receiving apparatus (not shown) via a line 10. A transmission unit 11 and a reception unit 12 are connected to the line 10 via a hybrid transformer 13. The line 10 is a metallic cable used for an existing telephone line. The hybrid transformer 13 performs two-wire to four-wire conversion by a transformer that couples the line 10 with the transmission unit 11 and the reception unit 12. As a result, a transmission signal from the transmission unit 11 is transmitted to the line 10 via the hybrid transformer 13.
Further, a reception signal from the line 10 is received by the receiving unit 12 via the hybrid transformer 13. However, at this time, since the echo of the transmission signal from the transmission unit 11 wraps around the reception signal input to the reception unit 12 via the hybrid transformer 13, the reception unit 12 is provided with an EC 80 for suppressing the echo. Have been.

【0065】送信部11は、シリアルに入力される送信
データ15をパラレルに変換するシリアルパラレル変換
部16と、このパラレルに変換された送信データを数ビ
ットごとに各キャリアに配置するマッパー部17と、配
置されたキャリアを帯域拡張後にIFFTを行うIFF
T部18と、IFFT部18の出力に対してCPを付加
するCP挿入部19とを備えている。さらに送信部11
は、CPを付加された信号をシリアルデータに変換する
パラレルシリアル変換部20と、変換されたシリアルデ
ータをアナログ化するディジタルアナログ変換部21
と、アナログ化された信号の高周波成分を遮断するロー
パスフィルタ22とを備えている。
The transmitting section 11 includes a serial-to-parallel converting section 16 for converting the serially input transmission data 15 into parallel data, and a mapper section 17 for arranging the parallel-converted transmission data on each carrier every several bits. To perform IFFT after band extension of allocated carrier
It includes a T unit 18 and a CP insertion unit 19 that adds a CP to the output of the IFFT unit 18. Further, the transmission unit 11
Is a parallel-to-serial converter 20 for converting a signal to which CP is added into serial data, and a digital-to-analog converter 21 for converting the converted serial data to analog.
And a low-pass filter 22 for blocking high-frequency components of the analog signal.

【0066】受信部12は、ハイブリッドトランス13
を介して入力された受信信号の例えば線路10で混入し
た高周波ノイズ成分を遮断するローパスフィルタ23
と、この出力をディジタル化するアナログディジタル変
換部24と、ディジタル化された出力信号に対してEC
80によって推定された過去のシンボルによって生じる
エコーを消去するための減算器25と、減算器25の減
算結果をパラレルに変換するシリアルパラレル変換部2
6とを備えている。さらに受信部12は、変換されたパ
ラレルデータをFFTによって復調するFFT部27
と、FFTされた信号に対してEC80によって推定さ
れた現在のシンボルによって生じるエコーを消去するた
めの減算器28と、減算器28の減算結果をバイナリデ
ータに再構築する符号識別部29とを備えている。
The receiving section 12 includes a hybrid transformer 13
Low-pass filter 23 that cuts off a high-frequency noise component of the reception signal input through the line 10, for example.
And an analog-to-digital converter 24 for digitizing the output, and an EC for the digitized output signal.
A subtractor 25 for canceling an echo caused by a past symbol estimated by 80, and a serial / parallel converter 2 for converting the subtraction result of the subtractor 25 into parallel
6 is provided. The receiving unit 12 further includes an FFT unit 27 that demodulates the converted parallel data by FFT.
A subtractor 28 for canceling an echo caused by the current symbol estimated by the EC 80 with respect to the FFT signal; and a code identification unit 29 for reconstructing the subtraction result of the subtracter 28 into binary data. ing.

【0067】EC80は、マッパー部17の出力を送信
側の帯域を受信側の帯域にまで拡張する帯域拡張部30
と、帯域拡張部30によって帯域拡張されたキャリアか
ら、各キャリアによって生じるエコーのレプリカを算出
する周波数域EC31とを有している。さらにEC80
は、IFFT部18によって時間域に変換されたデータ
を補間するデータ補間部32と、FIRフィルタからな
りデータ補間部32によって補間されたデータからエコ
ーのレプリカを生成する時間域EC33とを備えてい
る。さらにまた、第1の実施例におけるEC80は、周
波数域EC31のタップ係数を補間する周波数補間部8
1と、周波数補間部81によって補間されたタップ係数
をIFFTにより時間域EC33のタップ係数を算出す
るIFFT部34とを備えている。周波数域EC31お
よび時間域EC33でそれぞれ算出されたレプリカは、
それぞれ受信部12における減算器28および減算器2
5において、周波数域と時間域でエコーを消去する。
The EC 80 extends the output of the mapper unit 17 to the band on the transmitting side to the band on the receiving side.
And a frequency band EC31 for calculating a replica of an echo generated by each carrier from the carriers band-extended by the band extending unit 30. Further EC80
Has a data interpolator 32 for interpolating the data converted to the time domain by the IFFT unit 18 and a time domain EC33 comprising an FIR filter and generating an echo replica from the data interpolated by the data interpolator 32. . Furthermore, the EC 80 in the first embodiment is a frequency interpolation unit 8 that interpolates the tap coefficients of the frequency band EC31.
1 and an IFFT unit 34 that calculates the tap coefficients of the time domain EC33 by IFFT of the tap coefficients interpolated by the frequency interpolation unit 81. Replicas calculated in the frequency domain EC31 and the time domain EC33, respectively,
The subtractor 28 and the subtractor 2 in the receiving unit 12 respectively
At 5, the echo is canceled in the frequency domain and the time domain.

【0068】このような構成の第1の実施例におけるE
Cを適用した送受信装置では、時系列のシリアルデータ
である送信データ15が、シリアルパラレル変換部16
でパラレルデータに変換される。シリアルパラレル変換
部16によって変換されたパラレルデータは、図4およ
び図5で示したようにマッパー部17で数ビットごとに
束ね、QAMにより複数キャリアに配置される。
In the first embodiment having such a configuration, E
In the transmission / reception device to which C is applied, the transmission data 15 which is time-series serial data is transmitted to the serial / parallel conversion unit 16.
Is converted to parallel data. The parallel data converted by the serial / parallel conversion unit 16 is bundled every several bits by the mapper unit 17 as shown in FIGS. 4 and 5, and is arranged on a plurality of carriers by QAM.

【0069】各キャリアに配置されたマッパー部17の
出力データは、上述した(1)〜(3)式で示すように
帯域拡張された後、IFFT部18でIFFTされ、1
シンボルごとに時間域のデータへ変換される。
The output data of the mapper unit 17 arranged on each carrier is band-extended as shown in the above-mentioned equations (1) to (3), and then IFFT by the IFFT unit 18 to
It is converted to time domain data for each symbol.

【0070】IFFT部18の出力データは、CP挿入
部19でCPが付加される。通常、各データは、線路1
0の応答特性や、ハイブリッドトランス13の低域遮断
特性によって、“すそひき”が生じる。CPは、シンボ
ル内に収まらないデータ端の“すそひき”を自シンボル
内に取り込むために、各シンボルの先頭に付加される。
同時に、CPは、FFT時の周期性の再現をも目的とし
ている。付加されるCPの長さは、受信シンボルにおけ
る“すそひき”を基準に設定されるため、時間域ECで
処理を行う。
The output data of the IFFT unit 18 is added with a CP by a CP insertion unit 19. Usually, each data is
The response characteristic of “0” and the low-frequency cutoff characteristic of the hybrid transformer 13 cause “swinging”. The CP is added to the head of each symbol in order to take in the "end of the data" that does not fit in the symbol into the own symbol.
At the same time, the CP aims to reproduce the periodicity at the time of FFT. Since the length of the CP to be added is set on the basis of the “semi-swing” in the received symbol, the processing is performed in the time domain EC.

【0071】CP挿入部19でCPが付加されたデータ
は、パラレルシリアル変換部20でシリアルデータに変
換される。パラレルシリアル変換部20で変換されたシ
リアルデータは、ディジタルアナログ変換部21でアナ
ログ化され、ローパスフィルタ32で高調波成分22が
除去後、ハイブリッドトランス13を介して線路10に
送出される。
The data to which the CP has been added by the CP insertion unit 19 is converted into serial data by the parallel / serial conversion unit 20. The serial data converted by the parallel-to-serial converter 20 is converted into an analog signal by a digital-to-analog converter 21, and after being removed by a low-pass filter 32, the harmonic component 22 is transmitted to the line 10 via the hybrid transformer 13.

【0072】これに対して、線路10を介して入力され
た受信信号は、ハイブリッドトランス13を経て、受信
部12に入力される。受信部12では、まずローパスフ
ィルタ23により、線路10で付加された高調波ノイズ
成分を除去後、アナログディジタル変換部24でディジ
タル化される。ディジタル化された出力信号は、減算器
25によって、EC80で推定された過去のシンボルに
よって生じるエコー成分が消去される。減算器25の減
算結果は、シリアルパラレル変換部26でパラレルデー
タに変換され、FFT部27で周波数域のデータに変換
される。FFT部27で変換された周波数域のデータ
は、減算器28によって、EC14で推定された現在の
シンボルによって生じるエコー成分が消去される。減算
器28の減算結果は、符号識別部29で図5で示したキ
ャリア配置に当てはめる。その際に、復調特性によって
誤差が生じ、これに対応する識別誤差信号52がEC1
4に供給される。図5で示したキャリア配置に当てはめ
られたデータは、図示しないデマッパーにより、図4で
行われた割り当てと逆の変換を行って、バイナリデータ
を再構築する。
On the other hand, the received signal input via the line 10 is input to the receiver 12 via the hybrid transformer 13. In the receiving unit 12, first, the harmonic noise component added on the line 10 is removed by the low-pass filter 23, and then digitized by the analog-to-digital converter 24. From the digitized output signal, the echo component generated by the past symbol estimated by the EC 80 is eliminated by the subtracter 25. The result of the subtraction by the subtracter 25 is converted into parallel data by the serial / parallel conversion unit 26, and is converted into data in the frequency domain by the FFT unit 27. From the data in the frequency range converted by the FFT unit 27, the echo component generated by the current symbol estimated by the EC 14 is eliminated by the subtractor 28. The subtraction result of the subtracter 28 is applied to the carrier arrangement shown in FIG. At this time, an error occurs due to the demodulation characteristics, and the corresponding identification error signal 52 is set to EC1.
4 is supplied. The data applied to the carrier arrangement shown in FIG. 5 is subjected to a conversion reverse to the assignment performed in FIG. 4 by a demapper (not shown) to reconstruct binary data.

【0073】EC80は、図8に示したように送信信号
と受信信号の使用帯域が重複し、ハイブリッドトランス
13を介して回り込む送信信号によるエコーを消去す
る。以下、EC80について説明する。
The EC 80 cancels the echo caused by the transmission signal that passes through the hybrid transformer 13 because the transmission signal and the reception signal use the same band as shown in FIG. Hereinafter, the EC 80 will be described.

【0074】帯域拡張部30では、マッパー部17の出
力データについて、図8で示したように広い帯域を使用
する受信信号の帯域にまで拡張する。これは、図8で示
すように、送信信号と受信信号とは使用帯域が異なるた
めである。
The band extending section 30 extends the output data of the mapper section 17 to the band of the received signal using a wide band as shown in FIG. This is because, as shown in FIG. 8, the transmission signal and the reception signal use different bands.

【0075】図2は周波数域EC31の構成要部の概要
を表わしたものである。周波数域EC81は、キャリア
ごとに設けられたタップ係数が複素数である1タップの
第1〜第Pのフィルタ851〜85Pと、符号識別部29
によって生成された識別誤差信号52とステップサイズ
μとを掛け合わせる乗算器86とを有している。第1〜
第Pのフィルタ851〜85Pの構成は、それぞれ同一で
ある。なお、第2〜第Pのフィルタ852〜85Pの動作
も同様に行われるので、図示および説明を省略し、以下
では第1のフィルタ851についてのみ説明する。帯域
拡張部30によって帯域拡張された送信データ87は、
各キャリアごとに第1〜第Pのフィルタ851〜85P
入力される。第1〜第Pのフィルタ851〜85Pには、
乗算器86によって乗算された識別誤差信号52とステ
ップサイズμとの乗算結果がそれぞれ入力される。
FIG. 2 shows an outline of the main components of the frequency range EC31. Frequency range EC81 is 1 and filter 85 1 to 85 P of the first to P taps a tap coefficient provided for each carrier complex, code identification section 29
And a multiplier 86 for multiplying the discrimination error signal 52 generated by the above by the step size μ. First to first
The configurations of the P-th filters 85 1 to 85 P are the same. Since the operations of the second to P-th filters 85 2 to 85 P are performed in the same manner, illustration and description are omitted, and only the first filter 85 1 will be described below. The transmission data 87 band-extended by the band extension unit 30 is
It is input to the first through filter 85 1 to 85 P of the P for each carrier. The first to P-th filters 85 1 to 85 P include:
The result of multiplication of the identification error signal 52 multiplied by the multiplier 86 and the step size μ is input.

【0076】第1のフィルタ851に入力された1キャ
リア分の送信データは、1シンボル分だけ遅延させる遅
延素子881と乗算器891に入力される。乗算器86に
よって乗算された識別誤差信号52とステップサイズμ
との乗算結果と遅延素子88 1によって遅延された遅延
データとが乗算器901に入力される。この乗算結果
は、加算器911に入力され、この加算器911の加算結
果を遅延素子921で1シンボル分だけ遅延させた遅延
データと加算される。また、この加算器911の加算結
果は、乗算器891に入力され、1キャリア分の送信デ
ータと加算される。すなわち、上述した(5)式で示さ
れるようにタップ係数Ck,nを更新する。そして、この
更新したタップ係数により現在のシンボルによるエコー
のレプリカを算出する。
First filter 8511 character entered in
The transmission data for the rear is delayed by one symbol.
Extension element 881And multiplier 891Is input to To the multiplier 86
Therefore, the multiplied identification error signal 52 and the step size μ
Multiplication result and delay element 88 1Delay delayed by
Data and multiplier 901Is input to This multiplication result
Is the adder 911And the adder 911Addition of
The delay element 921Delay by one symbol
Is added to the data. Also, this adder 911Addition of
The result is a multiplier 891To the transmission data for one carrier.
Data. That is, as shown in the above equation (5)
Tap coefficient Ck, nTo update. And this
Echo by current symbol with updated tap coefficients
Is calculated.

【0077】各フィルタ851〜85Pの加算器891
89Pからの加算結果は、それぞれ受信部12の減算器
28に入力される。減算器28では、各キャリアごとに
減算器281〜28Pを有しており、FFT部27によっ
て周波数域に変換された変換データ93から、この加算
結果が減算される。この減算された結果は、受信データ
94として、符号識別部29に対して出力される。
The adders 89 1 to 89 P of the filters 85 1 to 85 P
The addition result from 89 P is input to the subtractor 28 of the receiving unit 12. The subtracter 28 has a subtractor 28 1 ~ 28 P for each carrier, the converted data 93 that has been converted into the frequency domain by the FFT unit 27, the addition result is subtracted. The result of this subtraction is output to the code identification unit 29 as received data 94.

【0078】符号識別部29では、復調信号をキャリア
配置に当てはめる。その際に生じる復調特性による誤差
を改善するため、周波数域EC31のタップ係数を適応
的に更新する。これは、上述したように符号識別部29
によって算出された識別誤差信号52により行われる。
The code discriminating section 29 applies the demodulated signal to the carrier arrangement. In order to improve the error due to the demodulation characteristics occurring at that time, the tap coefficient of the frequency band EC31 is adaptively updated. This is because the code identifying unit 29
This is performed based on the identification error signal 52 calculated by the above.

【0079】このように周波数域EC31では、周波数
域において符号識別部29からの識別誤差信号52に基
づいて送信データからレプリカを評価することによっ
て、現在のシンボルによって生ずるエコー成分の消去を
可能としている。
As described above, in the frequency domain EC31, the echo component generated by the current symbol can be eliminated by evaluating the replica from the transmission data in the frequency domain based on the identification error signal 52 from the code identification section 29. .

【0080】図8で示すように、送信信号と受信信号と
は使用帯域が異なるため、1シンボルの時間長は等しい
ため、1シンボル当たりのサンプル数が異なる。そこ
で、データ補間部32は、IFFT部18によって時間
域に変換された時間域データを“0”補間することによ
って、上述した(6)〜(7)式で示されるように下り
方向の受信信号のサンプル数に補間する。
As shown in FIG. 8, since the transmission signal and the reception signal use different bands, the time length of one symbol is equal, and thus the number of samples per symbol is different. Therefore, the data interpolation unit 32 interpolates the time domain data converted into the time domain by the IFFT unit 18 by "0", thereby obtaining the downlink reception signal as shown in the above-described equations (6) to (7). Interpolate to the number of samples

【0081】時間域EC33は、FIRフィルタにより
構成される。そのタップ係数は、周波数域EC31のタ
ップ係数を、周波数補間部81において次の(18)〜
(20)式で示すように周波数補間した後、IFFT部
34でIFFTして算出する。周波数域ECのタップ係
数をck,n、IFFT部34の入力データをc´k,nとす
る。
The time zone EC33 is constituted by an FIR filter. As the tap coefficient, the tap coefficient of the frequency range EC31 is calculated by the frequency interpolation unit 81 in the following (18) to (18).
After the frequency interpolation as shown in the equation (20), the IFFT is performed by the IFFT unit 34 to calculate. The tap coefficient of the frequency band EC is c k, n , and the input data of the IFFT unit 34 is c ′ k, n .

【0082】 c´k,n = 0 (n=0,M/2) ・・・(18) c´k,n = (ck,n-1+ck,n+1)/2 (mod(n,N/2)=0、n<M/2,n≠0) ・・・(19) c´k,n = ck,n (mod(n,N/2)≠0,n<M/2,n≠0) ・・・(20)C ′ k, n = 0 (n = 0, M / 2) (18) c ′ k, n = (c k, n−1 + c k, n + 1 ) / 2 (mod ( (n, N / 2) = 0, n <M / 2, n ≠ 0) (19) c ′ k, n = c k, n (mod (n, N / 2) ≠ 0, n <M / 2, n ≠ 0) (20)

【0083】ここで、nはタップ番号、N/2は送信キ
ャリア数、M/2は受信キャリア数とする。このように
周波数補間部81では、ナイキスト周波数に対応するタ
ップ係数を隣接する2つのタップ係数の平均値をとって
補間する。
Here, n is the tap number, N / 2 is the number of transmission carriers, and M / 2 is the number of reception carriers. As described above, the frequency interpolation unit 81 interpolates the tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency by taking the average value of two adjacent tap coefficients.

【0084】(18)〜(20)式で示される周波数補
間部81による補間に伴う演算量は、加算演算量をD
a、シフト演算量をDsとすると、次の(21)、(2
2)式より求めることができる。
The amount of operation involved in the interpolation by the frequency interpolator 81 expressed by the equations (18) to (20)
a, assuming that the shift operation amount is Ds, the following (21), (2)
It can be obtained from equation (2).

【0085】 Da = 2・M/N ・・・(21) Ds = 2・M/N ・・・(22)Da = 2 · M / N (21) Ds = 2 · M / N (22)

【0086】上述したADSLシステムでは、Nが“6
4”、Mが“512”であるため、周波数補間部81に
よる補間に伴う演算量は、加算が16回、シフトが16
回である。この演算量の増加は、従来のECにおける演
算量と比較すれば、無視することができる演算増加量で
あると言える。
In the ADSL system described above, N is "6
Since “4” and M are “512”, the amount of calculation involved in the interpolation by the frequency interpolation unit 81 is 16 additions and 16 shifts.
Times. It can be said that this increase in the amount of calculation is a negligible amount of calculation when compared with the amount of calculation in the conventional EC.

【0087】周波数補間部81で補間されたタップ係数
をIFFTし、算出した時間域EC33のタップ係数を
用いて、時間域EC33は上述した2つの前処理を行
う。すなわち、第1の前処理は、受信部12で後段の周
波数EC31によって算出されたレプリカの減算だけで
は消去されない過去のシンボルによって生じるエコーを
消去する。また第2の前処理は、現在の送信シンボルに
よって後続するシンボルに生じるエコーを、現在のシン
ボルのFFT区間の先頭に複写する。図10に示したよ
うにこれら2つの処理により、現在のシンボルのFFT
区間には、現在にシンボルによってのみ生じるエコーだ
けが周期性をもつ時間域の残留エコーを残す。時間域の
残留エコーは、後段の周波数域EC33によって算出さ
れたレプリカの減算により消去する。
The tap coefficients interpolated by the frequency interpolation unit 81 are subjected to IFFT, and the time domain EC33 performs the above-described two preprocessings using the calculated tap coefficients of the time domain EC33. That is, in the first pre-processing, the receiving unit 12 eliminates echoes caused by past symbols that cannot be eliminated only by subtraction of the replica calculated by the subsequent frequency EC31. In the second preprocessing, an echo generated in a symbol following the current transmission symbol is copied to the head of the FFT section of the current symbol. As shown in FIG. 10, the FFT of the current symbol is performed by these two processes.
In the section, a residual echo in a time domain in which only echoes currently generated only by symbols have periodicity remains. The residual echo in the time domain is eliminated by subtracting the replica calculated by the frequency domain EC33 in the subsequent stage.

【0088】このように第1の実施例によるECは、周
波数域EC31のタップ係数を補間する周波数補間部8
1を備え、この補間されたタップ係数を用いてIFFT
部34により時間域EC32のタップ係数を算出するよ
うにした。周波数補間部81では、ナイキスト周波数に
対応するタップ係数を隣接する2つのタップ係数の平均
値をとって補間する。これにより、周波数応答が“0”
となって周波数域EC31のタップ係数が更新されるこ
とがなかったナイキスト周波数に対応するタップ係数
を、補間することにより更新されるようにしたため、正
しい時間域EC32のタップ係数を求めることができる
ようになる。また、その補間を隣接するタップ係数の平
均値をとるようにしたので、簡素な構成でエコー抑圧特
性を改善できる。
As described above, the EC according to the first embodiment includes the frequency interpolation unit 8 for interpolating the tap coefficients of the frequency band EC31.
1 and IFFT using the interpolated tap coefficients.
The unit 34 calculates the tap coefficient of the time domain EC32. The frequency interpolation unit 81 interpolates the tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency by taking an average value of two adjacent tap coefficients. As a result, the frequency response becomes “0”.
Since the tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency at which the tap coefficient of the frequency range EC31 is not updated as a result is updated by interpolation, the correct tap coefficient of the time range EC32 can be obtained. become. In addition, since the interpolation is performed by taking the average value of adjacent tap coefficients, the echo suppression characteristic can be improved with a simple configuration.

【0089】第2の実施例 Second Embodiment

【0090】第1の実施例におけるECでは、周波数補
間部81において(18)〜(20)式で示されるよう
に周波数域EC31のタップ係数を補間することで、時
間域EC32のタップ係数をより正確に算出するように
していた。しかし、第2の実施例におけるECでは、
(18)式において受信信号のナイキスト周波数に相当
するM/2番目のキャリアについて“0”としていた
が、これを次の(23)式のように補間するようにして
も良い。
In the EC according to the first embodiment, the tap coefficients in the frequency domain EC31 are interpolated by the frequency interpolation section 81 as shown by the equations (18) to (20), thereby increasing the tap coefficients in the time domain EC32. It was calculated accurately. However, in the EC in the second embodiment,
In equation (18), the M / 2-th carrier corresponding to the Nyquist frequency of the received signal is set to “0”, but this may be interpolated as in the following equation (23).

【0091】 c´k,M/2 = (ck,M/2-1+c* k,M/2+1)/2 ・・・(23)C ′ k, M / 2 = (c k, M / 2-1 + c * k, M / 2 + 1 ) / 2 (23)

【0092】ここで、c* k,M/2-1は、ck,M/2-1の複素
共役である。なお、これ以外の構成および動作は、第1
の実施例と同様なので説明を省略する。
Here, c * k, M / 2-1 is the complex conjugate of c k, M / 2-1 . Other configurations and operations are the same as those of the first embodiment.
The description is omitted because it is the same as that of the embodiment.

【0093】第2の実施例におけるECでは、さらに受
信信号のナイキスト周波数に相当するキャリアについて
も、複素共役との平均値をとって補間するようにしたの
で、エコーのスペクトラムが、受信使用帯域のナイキス
ト周波数にまで広がる場合には、さらにエコー抑圧特性
を改善することができる。
In the EC according to the second embodiment, the carrier corresponding to the Nyquist frequency of the received signal is also interpolated by taking the average value with the complex conjugate, so that the spectrum of the echo is When the noise spreads to the Nyquist frequency, the echo suppression characteristics can be further improved.

【0094】なお第1および第2の実施例では、ナイキ
スト周波数に対応するタップ係数を平均値をとることで
補間していたが、これに限定されるものではない。演算
能力と必要な演算量とのトレードオフにより、さらに公
知の精密な補間処理によってエコー抑圧特性をより改善
することが可能である。
In the first and second embodiments, the tap coefficients corresponding to the Nyquist frequency are interpolated by averaging the tap coefficients. However, the present invention is not limited to this. By a trade-off between the calculation capability and the required calculation amount, it is possible to further improve the echo suppression characteristic by a known precise interpolation process.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、周
波数域エコー算出手段のタップ係数を補間してから時間
域エコー算出手段のタップ係数を求めるようにしたの
で、例えば送信データのナイキスト周波数に対応するタ
ップ係数の周波数応答が“0”のため、タップ係数が更
新されないことにより時間域エコー算出手段のタップ係
数が正しく算出されないという問題点を解消し、エコー
抑圧特性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, since the tap coefficients of the time domain echo calculating means are obtained after the tap coefficients of the frequency domain echo calculating means are interpolated, for example, the Nyquist frequency of the transmission data is obtained. Since the frequency response of the tap coefficient corresponding to is “0”, the problem that the tap coefficient is not correctly calculated by the time-domain echo calculating means because the tap coefficient is not updated can be solved, and the echo suppression characteristic can be improved. .

【0096】さらに請求項3記載の発明によれば、隣接
するキャリアのタップ係数の平均値をとってナイキスト
周波数に対応するタップ係数の補間を行うようにしたの
で、必要な演算量の増加を抑えつつ、非常に簡素な構成
でエコー抑圧特性の劣化を回避することができる。
Further, according to the third aspect of the present invention, the tap coefficients corresponding to the Nyquist frequency are interpolated by averaging the tap coefficients of the adjacent carriers, so that an increase in the required amount of calculation is suppressed. On the other hand, it is possible to avoid deterioration of the echo suppression characteristic with a very simple configuration.

【0097】さらにまた請求項4記載の発明によれば、
受信信号のナイキスト周波数に相当するキャリアについ
ても、複素共役との平均値をとって補間するようにした
ので、エコーのスペクトラムが、受信使用帯域のナイキ
スト周波数にまで広がる場合には、さらにエコー抑圧特
性を改善することができる
Further, according to the fourth aspect of the present invention,
The carrier corresponding to the Nyquist frequency of the received signal is also interpolated by taking the average value with the complex conjugate, so if the spectrum of the echo spreads to the Nyquist frequency of the reception band, the echo suppression characteristics will be further increased. Can be improved

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例におけるECを適用した
ADSLシステムにおける送受信装置の構成の概要を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a transmission / reception device in an ADSL system to which EC is applied according to a first embodiment of the present invention.

【図2】周波数域ECの構成要部の概要を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a main part of a configuration of a frequency range EC.

【図3】従来提案されたECを適用したADSLシステ
ムにおける送受信装置の構成の概要を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a transmission / reception device in an ADSL system to which a conventionally proposed EC is applied.

【図4】マッパー部でのキャリア割り当ての一例を示す
説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of carrier assignment in a mapper unit.

【図5】マッパー部におけるキャリアは一例を示す説明
図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a carrier in a mapper portion.

【図6】帯域拡張の概念を説明するための説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the concept of band extension.

【図7】CPの概念を説明するための説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the concept of a CP.

【図8】全二重化通信方式における使用周波数帯域を示
す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a used frequency band in a full-duplex communication system.

【図9】データ補間部の動作原理を説明するための説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the operation principle of the data interpolation unit.

【図10】時間域ECにおける処理内容を説明するため
の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining processing content in a time domain EC.

【図11】帯域拡張部における動作原理を説明するため
の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation principle of the band extension unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 線路 11 送信部 12 受信部 13 ハイブリッドトランス 14、80 EC 15 送信データ 16、26 シリアルパラレル変換部 17 マッパー部 18、34 IFFT部 19 CP挿入部 20 パラレルシリアル変換部 21 ディジタルアナログ変換部 22、23 ローパスフィルタ 24 アナログディジタル変換部 25、28 減算器 27 FFT部 29 符号識別部 30 帯域拡張部 31 周波数域EC 32 データ補間部 33 時間域EC 81 周波数補間部 Reference Signs List 10 line 11 transmission unit 12 reception unit 13 hybrid transformer 14, 80 EC 15 transmission data 16, 26 serial / parallel conversion unit 17 mapper unit 18, 34 IFFT unit 19 CP insertion unit 20 parallel / serial conversion unit 21 digital / analog conversion unit 22, 23 Low-pass filter 24 Analog-to-digital converter 25, 28 Subtractor 27 FFT unit 29 Code identification unit 30 Band extension unit 31 Frequency domain EC 32 Data interpolation unit 33 Time domain EC 81 Frequency interpolation unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信帯域より狭い送信帯域を前記受信帯
域まで拡張する帯域拡張手段と、 この帯域拡張手段によって帯域拡張された各キャリアの
送信データから受信信号の符号識別結果に基づいて更新
されたタップ係数を用いて現在のシンボルによるエコー
のレプリカを算出する周波数域エコー算出手段と、 前記周波数域エコー算出手段のタップ係数を補間する周
波数補間手段と、 この周波数補間手段によって補間した前記周波数域エコ
ー算出手段のタップ係数を時間域のタップ係数に変換す
る逆高速フーリエ変換手段と、 前記送信データを帯域拡張後逆高速フーリエ変換により
変換した時間域の送信データを前記受信信号のサンプリ
ング数に補間するデータ補間手段と、 前記逆高速フーリエ変換手段により変換されたタップ係
数を用いてこのデータ補間手段によって補間されたデー
タから過去のシンボルによって生じるエコーを消去する
とともに現在のシンボルによって後続するシンボルに生
じるエコーを補償するレプリカを算出する時間域エコー
算出手段とを具備することを特徴とするエコーキャンセ
ラ。
1. Band extension means for extending a transmission band narrower than a reception band to the reception band, and updated based on a code identification result of a received signal from transmission data of each carrier band extended by the band extension means. Frequency domain echo calculating means for calculating an echo replica of the current symbol using tap coefficients; frequency interpolating means for interpolating tap coefficients of the frequency domain echo calculating means; and the frequency domain echo interpolated by the frequency interpolating means. An inverse fast Fourier transforming means for converting the tap coefficient of the calculating means into a time-domain tap coefficient, and interpolating the time-domain transmission data obtained by converting the transmission data by the inverse fast Fourier transform after band expansion to the sampling number of the reception signal. Using data interpolation means and tap coefficients converted by the inverse fast Fourier transform means And time domain echo calculation means for calculating a replica for compensating for an echo generated in a succeeding symbol by the current symbol while eliminating an echo generated by a past symbol from the data interpolated by the data interpolation means. Echo canceller.
【請求項2】 受信帯域より狭い送信帯域を前記受信帯
域まで拡張する帯域拡張手段と、 この帯域拡張手段によって帯域拡張された各キャリアの
送信データから受信信号の符号識別結果に基づいて更新
されたタップ係数を用いて現在のシンボルによるエコー
のレプリカを算出する周波数域エコー算出手段と、 前記送信データのナイキスト周波数に対応する前記周波
数域エコー算出手段のタップ係数を補間する周波数補間
手段と、 この周波数補間手段によって補間した前記周波数域エコ
ー算出手段のタップ係数を時間域のタップ係数に変換す
る逆高速フーリエ変換手段と、 前記送信データを帯域拡張後逆高速フーリエ変換した時
間域の送信データを前記受信信号のサンプリング数に補
間するデータ補間手段と、 前記逆高速フーリエ変換手段により変換されたタップ係
数を用いてこのデータ補間手段によって補間されたデー
タから過去のシンボルによって生じるエコーを消去する
とともに現在のシンボルによって後続するシンボルに生
じるエコーをするレプリカを算出する時間域エコー算出
手段とを具備することを特徴とするエコーキャンセラ。
2. A band extending means for extending a transmission band narrower than a reception band to the reception band, and updated based on a code identification result of a received signal from transmission data of each carrier band extended by the band extension means. Frequency domain echo calculating means for calculating an echo replica of the current symbol using tap coefficients; frequency interpolating means for interpolating tap coefficients of the frequency domain echo calculating means corresponding to the Nyquist frequency of the transmission data; Inverse fast Fourier transforming means for converting tap coefficients of the frequency domain echo calculating means interpolated by interpolation means into time domain tap coefficients; and receiving the time domain transmission data obtained by performing inverse fast Fourier transform after band expansion of the transmission data. Data interpolating means for interpolating to the number of signal samplings, and the inverse fast Fourier transform means Time-domain echo calculating means for erasing echoes caused by past symbols from data interpolated by the data interpolating means using the converted tap coefficients and calculating a replica which makes echoes generated by the current symbol in subsequent symbols. An echo canceller comprising:
【請求項3】 前記周波数補間手段は隣接するキャリア
のタップ係数の平均値をとることによって前記ナイキス
ト周波数に対応するタップ係数を補間することを特徴と
する請求項2記載のエコーキャンセラ。
3. The echo canceller according to claim 2, wherein said frequency interpolation means interpolates a tap coefficient corresponding to the Nyquist frequency by taking an average value of tap coefficients of adjacent carriers.
【請求項4】 前記周波数補間手段は前記受信信号のナ
イキスト周波数に相当するキャリアのタップ係数を隣接
するキャリアのタップ係数とその複素共役の平均値をと
ることによって受信信号のナイキスト周波数に対応する
タップ係数を補間することを特徴とする請求項1〜請求
項3記載のエコーキャンセラ。
4. The tap corresponding to the Nyquist frequency of the received signal by taking the average of the tap coefficient of the carrier corresponding to the Nyquist frequency of the received signal and the complex conjugate of the tap coefficient of the adjacent carrier. 4. The echo canceller according to claim 1, wherein coefficients are interpolated.
JP22609099A 1999-08-10 1999-08-10 Echo canceller Expired - Fee Related JP3368872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22609099A JP3368872B2 (en) 1999-08-10 1999-08-10 Echo canceller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22609099A JP3368872B2 (en) 1999-08-10 1999-08-10 Echo canceller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053653A true JP2001053653A (en) 2001-02-23
JP3368872B2 JP3368872B2 (en) 2003-01-20

Family

ID=16839675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22609099A Expired - Fee Related JP3368872B2 (en) 1999-08-10 1999-08-10 Echo canceller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368872B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027386A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Japan Industrial Technology Association Digital data transmission device
CN110138990A (en) * 2019-05-14 2019-08-16 浙江工业大学 A method of eliminating mobile device voip phone echo

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317596A (en) 1992-12-01 1994-05-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for echo cancellation with discrete multitone modulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027386A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Japan Industrial Technology Association Digital data transmission device
CN110138990A (en) * 2019-05-14 2019-08-16 浙江工业大学 A method of eliminating mobile device voip phone echo

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368872B2 (en) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674810B1 (en) Method and apparatus for reducing peak-to-average power ratio in a discrete multi-tone signal
US5317596A (en) Method and apparatus for echo cancellation with discrete multitone modulation
US7023908B2 (en) DSL transmission system with far-end crosstalk compensation
US8265215B1 (en) Method and system for determining symbol boundary timing in a multicarrier data transmission system
US6266367B1 (en) Combined echo canceller and time domain equalizer
EP1048129B1 (en) Method and apparatus for crosstalk cancellation
US8144807B2 (en) Crosstalk cancellation in digital subscriber line communications
JP2007195218A (en) Digital radio frequency interference canceller
US6987800B2 (en) DSL transmission system with far-end crosstalk cancellation
US6870893B2 (en) Receiver and method for avoiding intersymbol interference in a high speed transmission system
US7817730B2 (en) Training sequence for symbol boundary detection in a multicarrier data transmission system
US7561626B2 (en) Method and system for channel estimation in a data transmission system
WO2001093448A2 (en) Frequency domain echo canceller
EP1062760A1 (en) Improvements in, or relating to, vdsl
US20030202459A1 (en) Blind crosstalk cancellation for multicarrier modulation
US6788752B1 (en) Multi-carrier transmission system
US8064501B2 (en) Method and apparatus for generating a periodic training signal
Khan et al. DWMT transceiver equalization using overlap FDE for downlink ADSL
US7697619B2 (en) Training sequence for channel estimation in a data transmission system
EP1031199B1 (en) Improvement in, or relating to, subscriber line transmission systems
US6781965B1 (en) Method and apparatus for echo cancellation updates in a multicarrier transceiver system
JP3368872B2 (en) Echo canceller
JP3502607B2 (en) Digital receiver for signals generated by discrete multitone modulation
EP1303093B1 (en) Impuse response shortening in DMT modems
Van Acker et al. Per-tone echo cancellation for DMT-based systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees