JP2001051931A - Method and device for recommending conversation space - Google Patents

Method and device for recommending conversation space

Info

Publication number
JP2001051931A
JP2001051931A JP11228381A JP22838199A JP2001051931A JP 2001051931 A JP2001051931 A JP 2001051931A JP 11228381 A JP11228381 A JP 11228381A JP 22838199 A JP22838199 A JP 22838199A JP 2001051931 A JP2001051931 A JP 2001051931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
priority
space
channel
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11228381A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4130042B2 (en
Inventor
Masahiko Murakami
雅彦 村上
Yasuhide Matsumoto
安英 松本
Hideto Kihara
英人 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22838199A priority Critical patent/JP4130042B2/en
Publication of JP2001051931A publication Critical patent/JP2001051931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4130042B2 publication Critical patent/JP4130042B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To report a conversation space suited to a user. SOLUTION: Inside a channel #CH1 in which a user A is participated, the other channels, in which other users B, C and D are participated, namely, candidate channels are provided with priority. The priority is increased or decreased by a prescribed method and concerning the channel #CH1, the order of priority of candidate channels is displayed. For example, corresponding to the number of messages, the priority is increased or corresponding to the statement of a keyword, the priority is increased. Besides, corresponding to how long a user is in the room, the priority can be increased as well. The more the user likes the channel #CH1 or the more lively a conversation is made by the user inside the channel #CH1, the higher the priority of the candidate channel is increased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続している複数のユーザが、互いにネットワーク上に設
営された仮想空間を共有してテキストベースで会話可能
な会話システムに関する。本発明において、会話システ
ムとは、複数の会話装置を含んで構成されるシステムで
ある。会話装置は、ネットワークに接続され仮想的な会
話空間を共有することができる。ユーザは、会話装置を
操作することにより、互いに会話形式でテキストメッセ
ージの送受信を行う。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a text-based conversation system in which a plurality of users connected to a network can share a virtual space set up on the network with each other and have a text-based conversation. In the present invention, the conversation system is a system including a plurality of conversation devices. The conversation device is connected to a network and can share a virtual conversation space. By operating the conversation device, users exchange text messages with each other in a conversation style.

【0002】IRC(Internet Relay Chat)とは、IR
Cプロトコル(RFC1459)に準拠して構築される
会話システムの1種である。IRCは、IRCサーバと
IRCクライアントとがインターネットを介して接続さ
れて構成される。IRCクライアントは、チャネルと呼
ばれる仮想空間を共有し、テキストメッセージをリアル
タイムに送受信する。IRCサーバは、IRCクライア
ントからのメッセージを、同一のチャネル内の他のIR
Cクライアントに同報する。IRCにおいては、各IR
Cクライアントは、ニックネームと呼ばれる識別子によ
り一義的に特定される。各チャネルには、チャネルを一
義的に特定するチャネル名が付与される。また、各チャ
ネルは、チャネル内の会話の話題を示すトピックが対応
付けられている。
[0002] What is IRC (Internet Relay Chat)?
It is a type of conversation system constructed based on the C protocol (RFC1459). The IRC is configured by connecting an IRC server and an IRC client via the Internet. IRC clients share a virtual space called a channel and transmit and receive text messages in real time. The IRC server sends the message from the IRC client to another IRC on the same channel.
Broadcast to C client. In IRC, each IR
The C client is uniquely identified by an identifier called a nickname. Each channel is assigned a channel name that uniquely identifies the channel. Further, each channel is associated with a topic indicating a topic of conversation in the channel.

【0003】[0003]

【従来の技術】近年、会話システムによるコミュニケー
ションが普及してきている。なかでも、インターネット
の急速な普及を背景に、IRCを用いたコミュニケーシ
ョンがめざましく普及している。IRCでは、従来のパ
ソコン通信の会話システムとは異なり、一人のユーザが
同時に複数のチャネルに参加することが可能である。ユ
ーザは、多数のチャネルの中から自分が興味のある複数
のチャネルを選択し、話題毎にチャネルを切り換えて会
話を行うことができる。従って、IRCを熟知したユー
ザは、複数の話題を1つのチャネルで錯綜して行う必要
がないという利点がある。
2. Description of the Related Art In recent years, communication using a conversation system has become widespread. Above all, with the rapid spread of the Internet, communication using IRC has been remarkably spread. In the IRC, unlike a conventional personal computer communication conversation system, one user can simultaneously participate in a plurality of channels. The user can select a plurality of channels of interest from a large number of channels, and switch between channels for each topic to have a conversation. Therefore, there is an advantage that a user who is familiar with IRC does not need to perform a plurality of topics in a complicated manner on one channel.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】現在IRCには数万の
チャネルが存在し、数万人の人々がそれぞれの興味や目
的に合致したチャネルに参加して会話している。この数
万のチャネルは、多種多様な話題に渡って存在してい
る。前述の利点は、このような会話システムの熟練者に
とっては非常に便利なものである。しかし、IRCの初
心者がIRCのような会話システムに参加した場合、数
多いチャネルの中から自分に合ったチャネルの中を選び
出すことは難しい。ましてや、初心者が話題毎にチャネ
ルを使い分けることは非常に困難である。
At present, there are tens of thousands of channels in the IRC, and tens of thousands of people participate in conversations by participating in channels that match their interests and purposes. These tens of thousands of channels exist on a wide variety of topics. The aforementioned advantages are very convenient for those skilled in such a conversation system. However, when a newcomer to IRC participates in a conversation system such as IRC, it is difficult to select a channel suitable for one of the many channels. Even more, it is very difficult for beginners to use channels for each topic.

【0005】チャネル名はある程度話題に即して設定さ
れるのが通常である。また、トピックによりある程度チ
ャネル内の話題を知ることも可能ではある。しかし、チ
ャネル内の会話内容は、時間とともに変化するのが常で
ある。そのため、チャネル名やトピックは、実際の会話
内容と食い違っていることも少なくない。結局、IRC
では、実際にチャネルに入室してみない限り、そのチャ
ネルが本当に自分に合うかどうか判断できないのが実状
である。しかも、数万に及ぶチャネルに逐一入室して自
分に合うかどうかを判断するのでは、手間と時間とがか
かり過ぎ、現実的ではない。結果として、初心者にとっ
てはIRCは敷居が高いシステムになっているという問
題が生じている。
[0005] Usually, the channel name is set to some extent according to the topic. It is also possible to know the topic in the channel to some extent by the topic. However, the content of a conversation in a channel usually changes over time. For this reason, channel names and topics often differ from actual conversation contents. After all, IRC
Then, unless you actually enter the channel, you can't tell if that channel really suits you. Moreover, it takes too much time and effort to enter the tens of thousands of channels one by one to determine if it suits me, which is not realistic. As a result, there is a problem that the IRC is a high threshold system for beginners.

【0006】本発明は、IRCのように会話空間が多数
にのぼる場合、多数の会話空間の中から自分にあった会
話空間をさがすユーザの負担を軽減し、ユーザの利便性
を向上することを目的とする。
According to the present invention, when a large number of conversation spaces such as an IRC are used, the burden on the user who seeks a conversation space suitable for himself from among the large number of conversation spaces is reduced, and the convenience of the user is improved. Aim.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本願発明は、各ユーザが会話装置を介して複数の会
話空間に参加可能な点に着目した。通常、人と人とが会
話する場合においても、その会話が弾むということは、
互いの興味や目的が似ている可能性が高いことが多い。
さらに、お互いの興味・目的が似ていれば、その会話に
関することだけでなく、それぞれの人が興味を持ってい
る他のことも、お互いの関心事になりうる可能性が高い
ことが多い。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has focused on the point that each user can participate in a plurality of conversation spaces via a conversation device. Usually, even when a person talks, it means that the conversation is bouncing,
It is likely that their interests and goals are similar.
Furthermore, if the interests and purposes of each other are similar, there is a high possibility that not only the conversation, but also other things that each person is interested in may be of mutual interest.

【0008】同様に、本願発明では、1)あるユーザA
が、参加した会話空間において会話が弾めば、その会話
空間に参加している他のユーザと興味・目的が似ている
可能性が高いと判断し、2)そのような他のユーザが参
加している他の会話空間は、ユーザAの興味を引く可能
性が高いと判断し、3)前記他のユーザが参加している
会話空間を、多数の会話空間の中でも特に推奨すべき会
話空間としてユーザAに提示する。
[0008] Similarly, in the present invention, 1) a certain user A
However, if the conversation bounces in the participating conversation space, it is determined that there is a high possibility that the interest and purpose are similar to other users participating in the conversation space, and 2) such other users participate. It is determined that the other conversation space that has the interest of the user A is high, and 3) the conversation space in which the other user is participating is a conversation space that should be particularly recommended among a large number of conversation spaces. To the user A.

【0009】すなわち、本願第1発明は、ネットワーク
に接続され、かつ前記ネットワーク上に設営された複数
の仮想的な会話空間のいずれかを共有して互いにメッセ
ージの送受信が可能な複数の端末装置を含んで構成され
る会話システムに用いられる会話空間推薦方法であっ
て、 A;端末装置が会話空間に参加した場合、当該端末装置
と当該会話空間との親和度を測定し、 B;測定した親和度に基づいて、当該会話空間に参加し
ている他の端末装置が参加している他の会話空間の近接
度を算出し、 C;算出された各会話空間の近接度に応じ、当該端末装
置に推奨する他の会話空間を提示する会話空間推薦方法
を提供する。
That is, the first invention of the present application provides a plurality of terminal devices connected to a network and capable of mutually transmitting and receiving messages by sharing one of a plurality of virtual conversation spaces set up on the network. A conversation space recommendation method used in a conversation system configured to include: A: when a terminal device participates in the conversation space, the affinity between the terminal device and the conversation space is measured; and B: the measured affinity. Calculating, based on the degree, the proximity of the other conversation space in which the other terminal device participating in the conversation space participates; and C: the terminal device in accordance with the calculated proximity of each conversation space. A conversation space recommendation method for presenting another conversation space to be recommended to the user is provided.

【0010】端末装置と会話空間との親和度とは、言い
換えれば、ユーザと会話空間との相性の善し悪しの程度
である。例えば、ユーザが会話空間に長居していれば、
相性がよいと考えられる。また、他のユーザとの会話が
会話空間中で弾んでいれば、相性がよいと考えられる。
ユーザが参加している第1会話空間内の他のユーザが参
加している他の第2会話空間に対するユーザの関心は、
第1会話空間とユーザとの相性がよいほど高いと推定で
きる。従って、親和度に応じて近接度を算出し、近接度
に従って他の会話空間をユーザに対して提示する。
The affinity between the terminal device and the conversation space is, in other words, the degree of compatibility between the user and the conversation space. For example, if the user has been in the conversation space for a long time,
It is considered compatible. If a conversation with another user is playing in the conversation space, it is considered to be compatible.
The user's interest in the other second conversation space in which the other users in the first conversation space in which the user is participating is:
It can be estimated that the higher the compatibility between the first conversation space and the user is, the higher the compatibility is. Therefore, the proximity is calculated according to the affinity, and another conversation space is presented to the user according to the proximity.

【0011】本願第2発明は、ネットワークに接続さ
れ、かつ前記ネットワーク上に設営された複数の仮想的
な会話空間のいずれかを共有して互いにメッセージの送
受信が可能な複数の会話装置を含んで構成される会話シ
ステムに用いられ、 A;予め所定の条件と、前記条件に対する会話空間の優
先度の増減値とを準備し、 B;前記会話装置から所定の情報を所定のタイミングで
取得し、前記条件が満たされるか否かを取得した情報に
基づいて判断し、 C;前記判断に従い、前記増減値に基づいて、前記会話
装置と第1会話空間を共有する他の会話装置が参加して
いる他の第2会話空間について優先度を更新し、 D;所定のタイミングで前記第2会話空間を優先度に基
づいてユーザに通知する、 会話空間推薦方法を提供する。
The second invention of the present application includes a plurality of conversation apparatuses connected to a network and capable of mutually transmitting and receiving messages by sharing one of a plurality of virtual conversation spaces set up on the network. Used for a conversation system to be configured; A: Preparing a predetermined condition and an increase / decrease value of the priority of the conversation space with respect to the condition; Determining whether the condition is satisfied or not based on the acquired information; C: according to the determination, based on the increase / decrease value, another conversation device sharing the first conversation space with the conversation device participates; D: providing a conversation space recommendation method for updating the priority of another second conversation space, and notifying the user of the second conversation space at a predetermined timing based on the priority.

【0012】会話システムとしてIRCを、会話装置と
してIRCクライアントを用いる場合を例に取り説明す
る。USER-Aは、IRCクライアントによりチャネル#C
H1に参加している。チャネル#CH1内には、USER-B
及びUSER-Cが参加している。また、USER-Bはチャネル#
CH2に、USER-Cはチャネル#CH3にも参加してい
る。所定のタイミングは、チャネル#CH1で発言が生
じたときとする。
An example will be described in which an IRC is used as a conversation system and an IRC client is used as a conversation device. USER-A is channel #C by the IRC client
Participating in H1. USER-B in channel # CH1
And USER-C are participating. USER-B is channel #
In CH2, USER-C also participates in channel # CH3. The predetermined timing is when a message occurs on channel # CH1.

【0013】条件として、「キーワード「USER-A」がチ
ャネル#CH1に送出された場合」が準備されていると
する。また前記条件に対する優先度の増減値が、「+
3」とする。USER-Bがチャネル#CH1にメッセージを
送出すると、USER-Bが参加している他のチャネル、すな
わちチャネル#CH2の優先度に3点が加算される。こ
のようにして、USER-Aとチャネル#CH1を共有する他
のユーザが参加しているチャネル#CH2や#CH3の
優先度を、増加または減少させる。例えばユーザからの
指示が入力されると、チャネル#CH2及び#CH3
を、優先度の高い順に並べて画面上に表示する。本発明
の方法により、ユーザとチャネルを共有する他のユーザ
が入っているチャネルの中から、ユーザにふさわしいチ
ャネルを選択し、ユーザに通知することができる。
It is assumed that a condition "when the keyword" USER-A "is transmitted to the channel # CH1" is prepared. Also, the increase / decrease value of the priority with respect to the condition is “+
3 ". When USER-B sends a message to channel # CH1, three points are added to the priority of another channel in which USER-B participates, that is, channel # CH2. In this way, the priority of channels # CH2 and # CH3 in which another user sharing channel # CH1 with USER-A participates is increased or decreased. For example, when an instruction from the user is input, channels # CH2 and # CH3
Are displayed on the screen in order of priority. According to the method of the present invention, a channel suitable for the user can be selected from the channels containing other users who share the channel with the user, and the user can be notified.

【0014】本願第3発明は、ネットワークに接続さ
れ、かつ前記ネットワーク上に設営された複数の仮想的
な会話空間のいずれかを共有して互いにメッセージの送
受信が可能な複数の会話装置に用いられ、増減値テーブ
ルと、優先度テーブルと、取得手段と、算出手段と、通
知手段と、を備える会話空間推薦装置を提供する。増減
値テーブルは、予め所定の条件と、前記条件に対する会
話空間の優先度の増減値とを記憶している。優先度テー
ブルは、前記会話装置と第1会話空間を共有する他の会
話装置が参加している他の前記第2会話空間と、優先度
とを、対応付けて記憶する。取得手段は、前記第2会話
空間を前記会話装置から取得し、優先度テーブルに書き
込む。
The third invention of the present application is used in a plurality of conversation devices connected to a network and capable of mutually transmitting and receiving messages by sharing one of a plurality of virtual conversation spaces set up on the network. , An increase / decrease value table, a priority table, an acquisition unit, a calculation unit, and a notification unit. The increase / decrease value table stores in advance a predetermined condition and an increase / decrease value of the priority of the conversation space with respect to the condition. The priority table stores, in association with each other, the second conversation space in which another conversation device sharing the first conversation space with the conversation device participates, and the priority. The acquisition unit acquires the second conversation space from the conversation device and writes the second conversation space in a priority table.

【0015】算出手段は、前記会話装置から所定の情報
を所定のタイミングで取得する。次いで、算出手段は、
前記条件が満たされるか否かを取得した情報に基づいて
判断する。前記条件が満たされる場合、算出手段は、前
記増減値に基づいて前記第2会話空間の新たな優先度を
算出し、前記優先度テーブルに書き込む。通知手段は、
前記優先度テーブルに基づいて、前記第2会話空間をユ
ーザに通知する。
The calculating means obtains predetermined information from the conversation device at a predetermined timing. Next, the calculating means:
It is determined based on the acquired information whether the condition is satisfied. When the condition is satisfied, the calculating means calculates a new priority of the second conversation space based on the increase / decrease value, and writes the new priority into the priority table. Notification means
The user is notified of the second conversation space based on the priority table.

【0016】第1発明と同様の例を用いて説明すれば、
増減値テーブルには、キーワード「USER-A」と増減値
「+3」とが記憶されている。取得手段は、他のUSER-
B,USER-Cが参加しているチャネル#CH2及び#CH
3を、IRCクライアントから取得する。優先度テーブ
ルは、チャネル#CH2及び#CH3の優先度を、それ
ぞれ記憶する。算出手段は、例えば#CH1内のメッセ
ージを、メッセージが送出されたときに取得する。次い
で、算出手段は、メッセージにキーワードが含まれてい
るかどうかを判断する。含まれていれば、算出手段は、
優先度テーブル上のチャネル#CH2及び#CH3の優
先度に、それぞれ3点を加算する。通知手段は、ユーザ
からの指示に応じ、優先度テーブルに記述されているチ
ャネル#CH2及び#CH3を表示する。表示の順番
は、例えば、優先度順、会話空間の名前順、共有度の高
い順に通知することが考えられる。
[0016] To explain using the same example as the first invention,
The increase / decrease value table stores a keyword “USER-A” and an increase / decrease value “+3”. Acquisition means, other USER-
B, channels # CH2 and #CH in which USER-C participates
3 is obtained from the IRC client. The priority table stores the priorities of channels # CH2 and # CH3, respectively. The calculating means obtains, for example, the message in # CH1 when the message is sent. Next, the calculating unit determines whether the message includes a keyword. If included, the calculation means:
Three points are added to the priorities of the channels # CH2 and # CH3 on the priority table. The notifying unit displays channels # CH2 and # CH3 described in the priority table according to an instruction from the user. For example, the display order may be notified in the order of priority, the order of names of conversation spaces, and the order of higher sharing.

【0017】本願第4発明は、前記第3発明において、
前記優先度テーブルが、前記第1空間内の他のユーザが
前記第2空間を共有する度合い(以下、共有度という)
を、第2空間及び優先度に加えてさらに記憶している会
話空間推薦装置を提供する。この装置において、前記算
出手段は、前記増減値及び前記共有度に基づいて、第2
会話空間の新たな優先度を算出する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect,
The priority table indicates a degree to which another user in the first space shares the second space (hereinafter, referred to as a sharing degree).
Is further stored in addition to the second space and the priority. In this device, the calculation means may determine a second value based on the increase / decrease value and the sharing degree.
Calculate a new priority for the conversation space.

【0018】具体的には、増減値に共有度を乗じた値
を、優先度に加算する。共有度が高い他のチャネルは、
ユーザにとって興味深いと考えられるからである。共有
度として、チャネル#CH2やチャネル#CH3に参加
しているユーザの数を用いることが挙げられる。このユ
ーザ数は、チャネル#CH2,#CH3内の全ユーザの
数ではない。このユーザ数は、チャネル#CH1と、他
のチャネルとの両方に参加しているユーザの数を示す。
前記の例では、チャネル#CH2及びチャネル#CH3
に参加しているユーザ数は、1人である。
Specifically, a value obtained by multiplying the increase / decrease value by the sharing degree is added to the priority. Other channels that are highly shared
This is because it is considered interesting for the user. As the degree of sharing, the number of users participating in channel # CH2 or channel # CH3 is used. This number of users is not the number of all users in channels # CH2 and # CH3. This number of users indicates the number of users participating in both channel # CH1 and other channels.
In the above example, channel # CH2 and channel # CH3
Is one user.

【0019】本願第5発明は、前記第3発明において、
前記第1会話空間内のメッセージ量を記憶するメッセー
ジテーブルと、前記第1会話空間内におけるメッセージ
の出現を監視し、前記メッセージが生じるごとに前記メ
ッセージテーブルのメッセージ量を更新する監視手段
と、をさらに備える会話空間推薦装置を提供する。この
装置において、前記増減値テーブルは、メッセージ量
と、前記メッセージ量に対する増減値を記憶している。
また、前記算出手段は、前記第1会話空間内でメッセー
ジが生じた場合、第1会話空間内のメッセージ量に対す
る増減値に基づいて新たな優先度を算出する。
The fifth invention of the present application is the third invention, wherein
A message table that stores a message amount in the first conversation space; and a monitoring unit that monitors the appearance of a message in the first conversation space and updates the message amount in the message table each time the message occurs. A conversation space recommendation device is further provided. In this device, the increase / decrease value table stores a message amount and an increase / decrease value for the message amount.
Further, when a message occurs in the first conversation space, the calculation means calculates a new priority based on an increase / decrease value for a message amount in the first conversation space.

【0020】例えば、メッセージテーブルは、ユーザが
参加しているチャネルのメッセージ数を記憶する。監視
手段は、チャネル#CH1内でメッセージが生じる度
に、メッセージテーブルのメッセージ数をインクリメン
トする。増減度テーブルには、メッセージ数が10以下
の場合、100以下の場合など、所定の範囲ごとに増減
値が設定されている。算出手段は、メッセージが生じる
たびに、新たなメッセージ数に基づいて増減値を決定
し、チャネル#CH1の優先度を更新する。
For example, the message table stores the number of messages of the channel in which the user participates. The monitoring means increments the number of messages in the message table each time a message occurs in channel # CH1. In the increase / decrease table, an increase / decrease value is set for each predetermined range, for example, when the number of messages is 10 or less or 100 or less. The calculating means determines the increase / decrease value based on the new number of messages each time a message occurs, and updates the priority of channel # CH1.

【0021】本願第6発明は、前記会話装置が参加する
第1会話空間内での会話装置の延べ在室時間を記憶する
時間テーブルと、前記会話装置の第1会話空間への参加
及び退出を監視し、時間テーブルの延べ在室時間を更新
する第2監視手段と、をさらに備える会話空間推薦装置
を提供する。この装置において、前記増減値テーブル
は、在室時間に対する増減値を記憶している。また、前
記算出手段は、第1会話空間内での延べ在室時間に対す
る増減値に基づいて、新たな優先度を算出する。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a time table for storing the total room time of the conversation device in the first conversation space in which the conversation device participates, and the participation and exit of the conversation device in the first conversation space. And a second monitoring means for monitoring and updating the total occupancy time of the time table. In this device, the increase / decrease value table stores the increase / decrease value with respect to the occupancy time. Further, the calculating means calculates a new priority based on an increase / decrease value with respect to the total occupancy time in the first conversation space.

【0022】ユーザが頻繁に参加したり、長く参加する
チャネルにいる他のユーザは、ユーザと気が合うと考え
られる。そこで、チャネル内の延べ在室時間が長いほ
ど、そのチャネル内の他のユーザが参加している他のチ
ャネルの優先度を高くする。本願第7発明は、前記第3
発明において、前記条件及び増減値の入力を受け付け、
前記入力された条件及び増減値を増減テーブルに書き込
む設定手段をさらに備える、会話空間推薦装置を提供す
る。
[0022] Other users who frequently participate in the channel or who are on a channel in which they have participated for a long time are considered to be receptive to the user. Therefore, as the total occupancy time in a channel is longer, the priority of another channel in which another user in that channel is participating is made higher. The seventh invention of the present application is directed to the third invention.
In the invention, the input of the condition and the increase / decrease value is received,
A conversation space recommendation apparatus further comprising a setting unit for writing the input condition and the increase / decrease value in an increase / decrease table.

【0023】例えば、あまり発言しないユーザは、メッ
セージ量による増減値よりも在室時間による増減値を多
くしたいと考えられる。そこで、ユーザが、条件や増減
値を自分自身で設定可能にすることにより、ユーザの性
質に即した優先度の計算が可能になる。本願第8発明
は、前記第3発明において、前記通知手段は、所定のタ
イミングでかつ優先度に基づいて第2会話空間を通知す
る会話空間推薦装置を提供する。
For example, it is considered that a user who does not speak much wants to increase or decrease the value due to the time in the room rather than the value due to the amount of messages. Therefore, the user can set the condition and the increase / decrease value by himself, so that the priority can be calculated in accordance with the characteristics of the user. The eighth invention of the present application provides the conversation space recommendation device according to the third invention, wherein the notifying unit notifies the second conversation space at a predetermined timing and based on a priority.

【0024】所定のタイミングとは、例えばユーザから
の指示があったときや、IRCクライアントでチャネル
の一覧が表示されるとき、所定時間間隔などが挙げられ
る。もちろん、常時第2会話空間を通知しても良い。第
2会話空間は、優先度順に通知することが好ましい。優
先度が高いほど、ユーザに適した会話空間と考えられる
からである。
The predetermined timing is, for example, when a user gives an instruction, when a list of channels is displayed on the IRC client, or at a predetermined time interval. Of course, the second conversation space may always be notified. The second conversation space is preferably notified in order of priority. This is because a higher priority is considered to be a conversation space suitable for the user.

【0025】本願第9発明は、ネットワークに接続さ
れ、かつ前記ネットワーク上に設営された複数の仮想的
な会話空間のいずれかを共有して互いにメッセージの送
受信が可能な複数の会話装置に用いられ、下記A〜F段
階を実行するための会話空間推薦プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。 A;予め所定の条件と、前記条件に対する会話空間の優
先度の増減値とを記憶する段階、 B;前記会話装置と第1会話空間を共有する他の会話装
置が参加している他の前記第2会話空間と、優先度と
を、対応付けて記憶する優先度テーブルを準備する段
階、 C;前記第2会話空間を前記会話装置から取得し、優先
度テーブルに書き込む段階、 D;前記会話装置から所定の情報を所定のタイミングで
取得し、前記条件が満たされるか否かを取得した情報に
基づいて判断する段階、 E;前記条件が満たされる場合、前記増減値に基づいて
前記第2会話空間の新たな優先度を算出し、前記優先度
テーブルに書き込む段階、 F;前記優先度テーブルに基づいて、前記第2会話空間
をユーザに通知する段階。
The ninth invention of the present application is used for a plurality of conversation devices connected to a network and capable of mutually transmitting and receiving messages by sharing one of a plurality of virtual conversation spaces set up on the network. And a computer-readable recording medium storing a conversation space recommendation program for performing the following steps A to F. A: a step of storing a predetermined condition in advance and an increase / decrease value of the priority of the conversation space with respect to the condition; B: the other conversation device in which another conversation device sharing the first conversation space with the conversation device participates Preparing a priority table for storing the second conversation space and the priority in association with each other; C: acquiring the second conversation space from the conversation device and writing the second conversation space in the priority table; D; the conversation Obtaining predetermined information from the device at a predetermined timing, and determining whether or not the condition is satisfied based on the obtained information; and E; when the condition is satisfied, the second control is performed based on the increase / decrease value. Calculating a new priority of the conversation space and writing it in the priority table; and F: notifying the user of the second conversation space based on the priority table.

【0026】本願第2発明と同様の作用効果を奏する。The same operation and effect as the second invention of the present application are obtained.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】次に、本発明に係る会話空間推薦
装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。 <第1実施形態例>説明を容易にするため、USER-Aがチ
ャネル#CH1に参加する場合を考える。チャネル#C
H1には、USER-Aの他に、USER−B、USER-C及びUSER-D
が参加しているとする。
Next, a conversation space recommendation apparatus according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings. <First Embodiment> For ease of explanation, consider the case where USER-A participates in channel # CH1. Channel #C
H1 includes USER-A, USER-B, USER-C, and USER-D
Is participating.

【0028】[構成]図1は、第1実施形態例に係る会
話空間推薦装置1の機能構成を示すブロック図である。
会話空間推薦装置1は、USER-Aが操作するユーザ端末A
に、IRCクライアントとともに設けられている。会話
空間推薦装置1は、記憶部2、管理部3、算出部4、設
定部5及び表示部6を有している。
[Configuration] FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a conversation space recommendation apparatus 1 according to the first embodiment.
The conversation space recommendation device 1 is a user terminal A operated by USER-A.
Is provided with the IRC client. The conversation space recommendation device 1 includes a storage unit 2, a management unit 3, a calculation unit 4, a setting unit 5, and a display unit 6.

【0029】記憶部2には、所定のデータが蓄積されて
いる。図2は、記憶部2に蓄積されている優先度テーブ
ルの概念説明図である。優先度テーブルは、USER-Aが参
加する各チャネルについて設けられる。図2に示す優先
度テーブルは、チャネル#CH1についての優先度テー
ブルであるとする。図2は、USER-Aがチャネル#CH1
に参加直後の優先度テーブルの状態を示している。優先
度テーブルには、候補チャネル、ユーザ、人数及び優先
度が、対応付けられて記憶されている。
The storage unit 2 stores predetermined data. FIG. 2 is a conceptual explanatory diagram of the priority table stored in the storage unit 2. A priority table is provided for each channel in which USER-A participates. It is assumed that the priority table shown in FIG. 2 is a priority table for channel # CH1. FIG. 2 shows that USER-A is in channel # CH1
Shows the state of the priority table immediately after joining. In the priority table, candidate channels, users, the number of people, and the priorities are stored in association with each other.

【0030】「候補チャネル」とは、ユーザが参加して
いるチャネル内の他のユーザが参加している他のチャネ
ルである。本例では、USER-Aが参加したチャネル#CH
1内のUSER-B、USER-CまたはUSER-Dが参加している他の
チャネルである。優先度テーブルは、ユーザが参加した
各チャネル毎に設けられるので、候補チャネルは、ユー
ザが参加した各チャネル毎に存在する。チャネル#CH
1の候補チャネルは、#ISLAB、#CHAT、#P
C−AT及び#JAVAである。
A "candidate channel" is another channel in which another user is participating in the channel in which the user is participating. In this example, channel #CH in which USER-A has joined
1 is another channel in which USER-B, USER-C or USER-D is participating. Since the priority table is provided for each channel in which the user has participated, a candidate channel exists for each channel in which the user has participated. Channel #CH
One candidate channel is #ISLAB, #CHAT, #P
C-AT and #JAVA.

【0031】「ユーザ」には、チャネル#CH1内の他
のユーザであって、対応する候補チャネルに参加してい
るユーザのニックネームが記述される。「人数」には、
対応する候補チャネルとチャネル#CH1との両方に参
加している他のユーザの人数が記述される。「優先度」
には、所定の方法により求められる優先度が記述され
る。USER-Aがチャネル#CH1に参加した直後は、各候
補チャネルの優先度は所定のデフォルト値、例えば0に
設定される。
The "user" describes the nickname of another user in channel # CH1 who is participating in the corresponding candidate channel. "Number of people"
The number of other users participating in both the corresponding candidate channel and channel # CH1 is described. "priority"
Describes a priority obtained by a predetermined method. Immediately after USER-A has joined channel # CH1, the priority of each candidate channel is set to a predetermined default value, for example, 0.

【0032】図2の優先度テーブルは、USER-B及びUSER
-Cは、チャネル#ISLAB及びチャネル#PC−AT
にも参加していることを示している。従って、両候補チ
ャネルの人数は「2」となる。また、USER-Cはチャネル
#JAVAにも参加している。USER-Dは、チャネル#C
HATに参加している。従って、候補チャネル#JAV
A及び#CHATの人数は、「1」となる。
The priority table of FIG. 2 includes USER-B and USER
-C is channel #ISLAB and channel # PC-AT
Shows that they are also participating. Therefore, the number of both candidate channels is “2”. USER-C also participates in channel #JAVA. USER-D is channel #C
I participate in HAT. Therefore, candidate channel #JAV
The number of A and #CHAT is “1”.

【0033】図3は、記憶部2に記憶されている増減値
テーブルの概念説明図である。増減値テーブルには、条
件と増減値とが対応付けられて記憶されている。「条
件」には、優先度を増加または減少する所定の場合が記
述される。「増減値」には、対応する条件を満たす候補
チャネルの優先度に付与する値が記述される。本実施形
態例では、条件として、(1)メッセージ数、(2)発
言者が参加中、(3)キーワードの出現、(4)キーワ
ード発言者が参加中、(5)在室時間、の5つを設定し
ている。
FIG. 3 is a conceptual explanatory diagram of the increase / decrease value table stored in the storage unit 2. In the increase / decrease value table, the condition and the increase / decrease value are stored in association with each other. The "condition" describes a predetermined case of increasing or decreasing the priority. The “increase / decrease value” describes a value to be assigned to the priority of a candidate channel satisfying the corresponding condition. In the present embodiment, the conditions are (1) the number of messages, (2) the speaker is participating, (3) the appearance of a keyword, (4) the keyword is participating, and (5) the occupancy time. One is set.

【0034】「メッセージ数」とは、ユーザが参加して
いるチャネルのメッセージ数に応じて、そのチャネルの
候補チャネルの優先度を付与するための条件である。こ
こで、メッセージ数とは、ユーザが参加した以降にチャ
ネルに送出されたメッセージの数である。メッセージに
は、USER-A自身からのメッセージと、他のユーザからの
メッセージとの両方が含まれるものとする。
The "number of messages" is a condition for assigning the priority of a candidate channel of a channel according to the number of messages of the channel in which the user participates. Here, the number of messages is the number of messages sent to the channel since the user joined. The message includes both a message from USER-A itself and a message from another user.

【0035】本実施形態例においては、メッセージ数に
4つのレベルが設定され、各レベルごとに増減値が設け
られている。候補チャネルの優先度は、ユーザが参加し
ているチャネルでのメッセージ数がどのレベルかに基づ
いて増加または減少する。例えば、チャネル#CH1の
メッセージ数が50であれば、増減値は「+2」であ
る。
In this embodiment, four levels are set for the number of messages, and an increase / decrease value is provided for each level. The priority of the candidate channel increases or decreases based on what level the number of messages on the channel in which the user is participating. For example, if the number of messages on channel # CH1 is 50, the increase / decrease value is “+2”.

【0036】「発言者が参加中」とは、USER-Aが参加し
ているチャネルで発言があった場合、発言した他のユー
ザが参加している候補チャネルに優先度を付与するため
の条件である。例えば、チャネル#CH1でUSER-Bが発
言した場合、USER-Bが参加している候補チャネル#IS
LAB及び#PC−ATの優先度が増加される。増減値
は「+2」である。なお、本発明において、「発言」と
は、チャネル内にテキストメッセージを送出することを
言う。
"Speaker is participating" means that, when there is a speech on the channel in which USER-A is participating, a condition for assigning priority to a candidate channel in which another user who is speaking participates. It is. For example, when USER-B speaks on channel # CH1, candidate channel #IS in which USER-B is participating
The priority of LAB and # PC-AT is increased. The increase / decrease value is “+2”. In the present invention, "speech" refers to sending a text message in a channel.

【0037】「キーワードの出現」は、USER-Aが参加し
ているチャネル内で所定のキーワードが発言された場
合、そのチャネルの候補チャネルの優先度を増加するた
めの条件である。所定のキーワードは、予めユーザによ
り設定可能としておくと良い。また、ユーザのニックネ
ームや氏名は、自動的にキーワードに設定しても良い。
本実施形態例では、「USER-A」及び「IRC」がキーワ
ードに指定されている。例えば、USER-Dがキーワード
「IRC」をチャネル#CH1内で発言した場合、チャ
ネル#CH1の全ての候補チャネルの優先度が、増減値
「+4」に基づいて増加される。
The “appearance of keyword” is a condition for increasing the priority of a candidate channel of a given keyword when a given keyword is uttered in a channel in which USER-A participates. The predetermined keyword may be set in advance by a user. The user's nickname or name may be automatically set as a keyword.
In the present embodiment, “USER-A” and “IRC” are specified as keywords. For example, when USER-D utters the keyword “IRC” in channel # CH1, the priority of all candidate channels of channel # CH1 is increased based on the increase / decrease value “+4”.

【0038】「キーワード発言者が参加中」とは、前記
所定のキーワードを発言した他のユーザが参加している
候補チャネルの優先度を増加するための条件である。例
えば、USER-Dがキーワード「IRC」を発言した場合、
USER-Dが参加している候補チャネル#CHATの優先度
が、増減値「+5」に基づいて増加される。「在室時
間」は、ユーザがチャネルに長くいればいるほど、その
チャネルの候補チャネルの優先度を増加するための条件
である。在室時間とは、ユーザがチャネルに参加してい
た延べ在室時間を言う。本実施形態例では、在室時間に
3つのレベルを設け、各レベルに応じた増減値を設定し
ている。例えば、USER-Aのチャネル#CH1内での在室
時間が、チャネル#CH1に参加した時点では7分で有
り、その後12分になったとする。その場合、チャネル
#CH1の候補チャネルの増減値は、「+1」から「+
2」に増加する。
"The keyword speaker is participating" is a condition for increasing the priority of a candidate channel in which another user who has said the predetermined keyword is participating. For example, if USER-D says the keyword "IRC",
The priority of the candidate channel #CHAT in which USER-D participates is increased based on the increase / decrease value “+5”. The “occupancy time” is a condition for increasing the priority of a candidate channel of a channel as the user is longer on the channel. The occupancy time refers to the total occupancy time when the user has participated in the channel. In the present embodiment, three levels are provided for the occupancy time, and increase / decrease values are set according to each level. For example, it is assumed that the occupancy time of the USER-A in the channel # CH1 is 7 minutes at the time of joining the channel # CH1, and then 12 minutes. In that case, the increase / decrease value of the candidate channel of channel # CH1 is changed from “+1” to “+
2 ”.

【0039】図4は、記憶部2に蓄積されているメッセ
ージ数テーブルの概念説明図である。メッセージ数テー
ブルには、参加チャネルとメッセージ数とが対応付けら
れて記録されている。「参加チャネル」には、ユーザが
参加しているまたは過去に参加したチャネルのチャネル
名が記述される。図4は、USER-Aがチャネル#CH1及
び#CH2に現在参加中であることを示している。「メ
ッセージ数」は、現在参加中のチャネル内の、かつユー
ザが参加した時点以降のメッセージ数が記述される。現
在参加していないチャネルについては、メッセージ数は
記述されない。
FIG. 4 is a conceptual explanatory diagram of the message number table stored in the storage unit 2. In the message number table, the participating channels and the message numbers are recorded in association with each other. In the “participation channel”, a channel name of a channel in which the user has participated or has participated in the past is described. FIG. 4 shows that USER-A is currently participating in channels # CH1 and # CH2. The “number of messages” describes the number of messages in the currently participating channel and after the user has joined. For channels not currently participating, the number of messages is not described.

【0040】図5は、記憶部2に格納されている時間テ
ーブルの概念説明図を示す。時間テーブルには、参加チ
ャネル及び在室時間が対応付けられて記憶されている。
「参加チャネル」には、前記メッセージ数テーブルの参
加チャネルと同じチャネル名が記述される。「在室時
間」には、ユーザが参加チャネル内にいた延べ在室時間
が記述される。このテーブルはチャネルから離脱したり
IRCクライアントを終了してもクリアされない。在室
時間は、ユーザが各参加チャネルに参加する毎に、加算
される。
FIG. 5 is a conceptual explanatory diagram of the time table stored in the storage unit 2. In the time table, participation channels and in-room times are stored in association with each other.
In “participation channel”, the same channel name as the participation channel in the message number table is described. The “room occupancy time” describes the total occupancy time of the user in the participation channel. This table is not cleared when leaving the channel or terminating the IRC client. The occupancy time is incremented each time the user participates in each participating channel.

【0041】管理部3は、IRCクライアントから所定
の情報を取得し、前記テーブルへの書き込みやテーブル
の更新を行う。まず、管理部3は、USER-Aが参加したチ
ャネル#CH1内の他のユーザのニックネームをIRC
クライアントから取得する。次いで、管理部3は、チャ
ネル#CH1の候補チャネルを、IRCクライアントを
介してIRCサーバから取得する。候補チャネルの取得
は、"WHOIS"コマンドを用いて行う。"WHOIS"コマンド
は、IRCで準備されているコマンドである。このコマ
ンドを用いてニックネームを指定することにより、他の
ユーザに関する情報を取得することが出来る。管理部3
は、取得した候補チャネルに基づいて、優先度テーブル
を更新する。管理部3は、チャネル#CH1へのユーザ
の出入りを監視し、ユーザの変化に応じて優先度テーブ
ルを更新することも行う。
The management unit 3 acquires predetermined information from the IRC client, and writes the information into the table and updates the table. First, the management unit 3 sends the nickname of another user in channel # CH1 in which USER-A has joined to the IRC
Obtain from client. Next, the management unit 3 acquires a candidate channel of the channel # CH1 from the IRC server via the IRC client. The acquisition of a candidate channel is performed using a "WHOIS" command. The "WHOIS" command is a command prepared by the IRC. By specifying a nickname using this command, information on other users can be obtained. Management unit 3
Updates the priority table based on the acquired candidate channels. The management unit 3 monitors the entry and exit of the user to the channel # CH1, and also updates the priority table according to the change of the user.

【0042】また、管理部3は、USER-Aが参加中のチャ
ネルでのメッセージ数をカウントし、メッセージ数テー
ブルに書き込む。さらに、管理部3は、USER-Aがチャネ
ル#CH1に入室した時刻をIRCクライアントから取
得し、時間テーブルの在室時間を更新する。算出部4
は、IRCクライアントから取得した情報及び増減値テ
ーブルに基づいて、優先度テーブルの優先度の更新を行
う。具体的には、算出部4は、候補チャネルの人数に増
減値を乗じた値を優先度に加算し、新たな優先度を求め
る。例えば、チャネル#CH1で発言が生じ、メッセー
ジ数が51になったとする。この場合、算出部4は、増
減値テーブルを参照して増減値を「+2」と決定する。
次に、算出部4は、増減値に「人数」を乗じた値を各候
補チャネルの優先度に加算する。例えば、図2のチャネ
ル#ISLABの優先度は、2×2+0=4となる。
The management unit 3 counts the number of messages on the channel in which USER-A is participating, and writes the counted number in the message number table. Further, the management unit 3 acquires the time at which USER-A entered the channel # CH1 from the IRC client, and updates the occupancy time in the time table. Calculator 4
Updates the priority of the priority table based on the information obtained from the IRC client and the increase / decrease value table. Specifically, the calculation unit 4 adds a value obtained by multiplying the number of candidate channels by the increase / decrease value to the priority to obtain a new priority. For example, it is assumed that a utterance occurs on channel # CH1 and the number of messages reaches 51. In this case, the calculation unit 4 determines the increase / decrease value as “+2” with reference to the increase / decrease value table.
Next, the calculation unit 4 adds a value obtained by multiplying the increase / decrease value by the “number of people” to the priority of each candidate channel. For example, the priority of the channel #ISLAB in FIG. 2 is 2 × 2 + 0 = 4.

【0043】算出部4が優先度を更新するタイミング
は、ユーザが参加しているチャネルで発言がある毎に行
うことや、所定時間間隔毎に行うことが考えられる。本
実施形態例においては、ユーザが参加中のチャネルで発
言が生じる毎に優先度の更新を行う。設定部5は、前記
増減値テーブルの設定をユーザから受け付け、記憶部2
に書き込む。例えば、設定部5は、予め設定ボタンなど
を画面上に表示しておく。設定ボタンが押されると、設
定部5は、所定の設定ウインドウ(図示せず)を、ディ
スプレイなどの入出力部に表示する。さらに、設定部5
は、設定ウインドウ上で入力される条件や増減値を、増
減値テーブルに書き込む。増減値テーブルをユーザによ
り設定可能とすることにより、ユーザが重視する条件を
優先度の計算に反映させることが出来る。
It is conceivable that the calculation unit 4 updates the priority every time there is a comment on the channel in which the user participates, or at a predetermined time interval. In the present embodiment, the priority is updated each time a utterance occurs on the channel in which the user is participating. The setting unit 5 receives the setting of the increase / decrease value table from the user,
Write to. For example, the setting unit 5 displays a setting button or the like on the screen in advance. When the setting button is pressed, the setting unit 5 displays a predetermined setting window (not shown) on an input / output unit such as a display. Further, the setting unit 5
Writes the condition and the increase / decrease value input on the setting window in the increase / decrease value table. By allowing the user to set the increase / decrease value table, it is possible to reflect the conditions that the user places importance on the calculation of the priority.

【0044】表示部6は、優先度テーブルに基づいて、
候補チャネルをユーザに通知する。通知のタイミング
は、ユーザからの指示に応じて所定のウインドウ(図
8)内に候補チャネルの一覧を表示することが考えられ
る。図8は、表示部6により表示される「あなたのお薦
めチャネル」ウインドウの一例を示す。例えば、お薦め
チャネルの一覧を表示するためのお薦めボタンなどを予
め画面上に表示しておく。表示部6は、このボタンが押
されると、候補チャネルを優先度順に前記ウインドウに
表示する。また、IRCクライアントの機能を用いてチ
ャネルの一覧を表示する場合に、併せて候補チャネルを
表示しても良い。さらに、所定時間間隔で候補チャネル
の一覧を表示することも考えられる。
The display section 6 displays the priority based on the priority table.
Notify the user of candidate channels. The notification timing may be such that a list of candidate channels is displayed in a predetermined window (FIG. 8) according to an instruction from the user. FIG. 8 shows an example of the “your recommended channel” window displayed by the display unit 6. For example, a recommendation button for displaying a list of recommended channels is displayed on the screen in advance. When this button is pressed, the display unit 6 displays the candidate channels in the window in order of priority. When displaying a list of channels using the function of the IRC client, candidate channels may be displayed together. Further, a list of candidate channels may be displayed at predetermined time intervals.

【0045】候補チャネルの表示順は、優先度順とする
ことが好ましい。どのチャネルがユーザに最も適してい
るかが分かりやすいと考えられるからである。その他
に、チャネル名順や候補チャネルの人数が多い順に表示
することも考えられる。ユーザが複数のチャネルに参加
している場合、表示部6は、参加中のチャネルの候補チ
ャネルを全て合わせて表示する。例えば、今USER-Aがチ
ャネル#CH1及び#CH2に参加しているとする。表
示部6は、チャネル#CH1の候補チャネルとチャネル
#CH2の候補チャネルとを合わせて優先度順にソート
し、表示する。チャネル#CH1の候補チャネルとチャ
ネル#CH2の候補チャネルとが重複する場合には、平
均した優先度を重複した候補チャネルの優先度とするこ
とが考えられる。また、最も高い優先度をその候補チャ
ネルの優先度とすることも考えられる。さらに、各チャ
ネルにおける優先度の和を、その候補チャネルの優先度
とすることも考えられる。
The display order of the candidate channels is preferably in the order of priority. This is because it is easy to understand which channel is most suitable for the user. In addition, the display may be performed in the order of the channel name or in the descending order of the number of candidate channels. When the user participates in a plurality of channels, the display unit 6 displays all the candidate channels of the participating channels. For example, assume that USER-A is now participating in channels # CH1 and # CH2. The display unit 6 sorts and displays the candidate channel of the channel # CH1 and the candidate channel of the channel # CH2 in order of priority. When the candidate channel of the channel # CH1 and the candidate channel of the channel # CH2 overlap, it is conceivable that the average priority is set as the priority of the overlapping candidate channel. It is also conceivable that the highest priority is set as the priority of the candidate channel. Furthermore, the sum of the priorities of the respective channels may be used as the priority of the candidate channel.

【0046】[処理の流れ]次に、本実施形態例に係る
会話空間推薦装置1が行う処理について、具体的に説明
する。 (1)メイン処理 図6は、会話空間推薦装置1が行うメイン処理の流れを
示すフローチャートである。IRCクライアントがいず
れかのチャネルに参加することにより、以下の処理が開
始される。なお、説明を容易にするため、USER-Aがチャ
ネル#CH1に参加する場合を例に取り説明する。増減値テ
ーブル、メッセージテーブル及び時間テーブルは、図3
〜5に示した状態にあるものとする。
[Processing Flow] Next, the processing performed by the conversation space recommending apparatus 1 according to this embodiment will be specifically described. (1) Main Processing FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the main processing performed by the conversation space recommendation device 1. The following processing is started when the IRC client joins one of the channels. Note that, for ease of explanation, a case where USER-A participates in channel # CH1 will be described as an example. The increase / decrease value table, message table and time table are shown in FIG.
It is assumed that the state shown in FIGS.

【0047】ステップS1では、管理部3は、IRCク
ライアントが参加したチャネル内に、他のユーザがいる
か否かを判断する。今、IRCクライアントがチャネル
#CH1に参加したものとする。管理部3は、チャネル
#CH1内のユーザリストを、IRCクライアントから
取得する。ユーザリストには、チャネル#CH1内のユ
ーザのニックネームが記述されている。他のユーザが有
る場合には、ステップS2に移行する。他のユーザが無
い場合には、後述するステップS4に移行する。今、チ
ャネル#CH1には、USER-Aの他に、USER-B、USER-C及
びUSER-Dが参加しているので、ステップS2に移行す
る。
In step S1, the management unit 3 determines whether there is another user in the channel in which the IRC client has participated. Now, it is assumed that the IRC client has joined channel # CH1. The management unit 3 acquires the user list in the channel # CH1 from the IRC client. The user list describes the nicknames of the users in channel # CH1. If there is another user, the process proceeds to step S2. If there is no other user, the process proceeds to step S4 described below. Now, in addition to USER-A, USER-B, USER-C, and USER-D are participating in channel # CH1, so that the process proceeds to step S2.

【0048】ステップS2では、管理部3は、ユーザリ
ストに記述されている他のユーザが参加している他のチ
ャネルを、IRCクライアントから取得する。言い換え
れば、チャネル#CH1の候補チャネルを取得する。具
体的には、管理部3は、IRCクライアントを介し
て、"WHOIS USER-B"メッセージを送出する。このメッセ
ージを受けたIRCサーバは、USER-Bについての情報
を、可能な限りユーザ端末Aに送出する。この情報に
は、USER-Bが参加しているチャネル、本名、接続サーバ
名などの情報が含まれる。他のユーザについても同様に
前記メッセージを送出し、チャネル#CH1について候
補チャネル名を取得する。
In step S2, the management unit 3 acquires another channel in which another user described in the user list is participating from the IRC client. In other words, a candidate channel for channel # CH1 is obtained. Specifically, the management unit 3 sends a “WHOIS USER-B” message via the IRC client. Upon receiving this message, the IRC server sends information on USER-B to the user terminal A as much as possible. This information includes information such as the channel, real name, and connection server name in which USER-B participates. The same message is transmitted to other users in the same manner, and a candidate channel name is obtained for channel # CH1.

【0049】ステップS3では、管理部3は、優先度テ
ーブルに、取得した候補チャネル名のエントリを設け
る。具体的には、管理部3は、取得した候補チャネルの
チャネル名、ユーザ及び人数を優先度テーブルに書き込
み、優先度をデフォルト値に設定する。図2は、チャネ
ル#CH1の優先度テーブルの本ステップでの状態を示
す。
In step S3, the management unit 3 provides an entry of the obtained candidate channel name in the priority table. More specifically, the management unit 3 writes the acquired channel name, user, and number of candidate channels in the priority table, and sets the priority to a default value. FIG. 2 shows the state of the priority table of channel # CH1 in this step.

【0050】ステップS4では、管理部3は、IRCク
ライアントが参加したチャネル#CH1にメッセージが
送出されるのを待機する。いずれかのIRCクライアン
トからメッセージが送出されると、ステップS5に移行
する。ここで、「いずれかのIRCクライアント」は、
自端末及び他端末上のIRCクライアントを共に含む。
In step S4, management unit 3 waits for a message to be sent to channel # CH1 in which the IRC client has joined. When a message is sent from any of the IRC clients, the process proceeds to step S5. Here, "any IRC client"
Both the IRC client on the own terminal and the other terminal are included.

【0051】ステップS5では、後述する優先度更新処
理が算出部4により実行される。すなわち、各候補チャ
ネルの優先度が、前記増減値テーブルに基づいて増加ま
たは減少される。ステップS6では、管理部3は、IR
Cクライアントがチャネル#CH1に参加しているか否
かを判断する。“Yes”と判断するとステップS7に
移行する。“No”と判断すると、チャネル#CH1の
優先度テーブルをクリアして処理を終了する。
In step S5, the priority updating process described later is executed by the calculating unit 4. That is, the priority of each candidate channel is increased or decreased based on the increase / decrease value table. In step S6, the management unit 3 sets the IR
It is determined whether or not the C client is participating in channel # CH1. If "Yes" is determined, the process moves to step S7. If "No" is determined, the priority table for channel # CH1 is cleared, and the process ends.

【0052】ステップS7では、管理部3は、チャネル
#CH1内のユーザが変化しているか否かを判断する。
管理部3は、再びチャネル#CH1内のユーザリストを
IRCクライアントから取得し、前回取得したユーザリ
ストと比較する。“Yes”と判断すると前記ステップ
S1に移行する。“No”と判断すると前記ステップS
4に移行する。
In step S7, management unit 3 determines whether the user in channel # CH1 has changed.
The management unit 3 acquires the user list in the channel # CH1 again from the IRC client, and compares it with the previously acquired user list. If "Yes" is determined, the process proceeds to step S1. If "No" is determined, the step S
Move to 4.

【0053】具体的には、管理部3は、チャネル#CH
1内のユーザが増加した場合、新たなユーザがチャネル
#CH1以外に参加しているチャネルを取得し、優先度
テーブルに新たな候補チャネルのエントリを設ける。新
たにチャネル#CH1に参加したユーザが、既に優先度
テーブル上の候補チャネルに入っている場合、その候補
チャネルのユーザに新たなユーザを追加し、人数を増加
させる。また、チャネル#CH1内のユーザが減ってい
る場合には、管理部3は、離脱したユーザが参加してい
た候補チャネルのエントリから該当ユーザを消去し、人
数を減少させる。離脱したユーザのみが参加していた候
補チャネルがあれば、そのエントリを削除する。ユーザ
が変化していない場合、次のメッセージの送出を待って
優先度を更新する処理を行う。
More specifically, the management unit 3 sets the channel #CH
When the number of users within 1 increases, a channel in which the new user participates other than channel # CH1 is acquired, and an entry of a new candidate channel is provided in the priority table. If a user who has newly joined channel # CH1 is already in a candidate channel on the priority table, a new user is added to the user of the candidate channel to increase the number of users. When the number of users in the channel # CH1 has decreased, the management unit 3 deletes the user from the entry of the candidate channel in which the leaving user has participated, and reduces the number of users. If there is a candidate channel in which only the leaving user participates, the entry is deleted. If the user has not changed, a process of updating the priority is performed after the next message is sent.

【0054】なお、会話空間推薦装置1の管理部3は、
前記メイン処理とは独立に、時間テーブルの更新処理を
行う。例えば、管理部3は、1分ごとに時間テーブル上
の参加チャネルの参加状況を調べ、在室時間を1分増や
す処理を行う。また、会話空間装置の設定部5は、前記
メイン処理とは独立に、ユーザの指示に応じて増減値テ
ーブルの設定を受け付ける処理を行う。また、表示部6
は、ユーザの指示に応じて候補チャネルリストを表示す
る処理を行う。
The management unit 3 of the conversation space recommendation device 1
The time table is updated independently of the main processing. For example, the management unit 3 checks the participation status of the participating channels on the time table every minute and increases the room time by one minute. Further, the setting unit 5 of the conversation space device performs a process of accepting the setting of the increase / decrease value table in accordance with a user's instruction, independently of the main process. The display unit 6
Performs a process of displaying a candidate channel list according to a user's instruction.

【0055】(2)優先度更新処理 図7は、優先度更新サブルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャートである。前記メイン処理においてステップ
S5に移行すると、以下の処理が開始される。まずステ
ップS11では、算出部4は、メッセージ数テーブル上
の参加チャネルのうち、メッセージが送出されたチャネ
ルのメッセージ数を、1つ増加させる。本例では、チャ
ネル#CH1のメッセージ数が1つ増加して「51」に
なる。
(2) Priority Update Process FIG. 7 is a flowchart showing the flow of a priority update subroutine. When the process proceeds to step S5 in the main process, the following process is started. First, in step S11, the calculation unit 4 increases the number of messages of the channel to which the message has been transmitted among the participating channels on the message number table by one. In this example, the number of messages on channel # CH1 increases by one and becomes “51”.

【0056】ステップS12では、算出部4は、前記ス
テップS11で増加されたメッセージ数に対応する増減
値を、増減値テーブルから取得する。メッセージ数「5
1」に対する増減値は+2である。ステップS13で
は、算出部4は、増減値及び人数に基づいて、チャネル
#CH1の候補チャネルの優先度を更新する。具体的に
は、算出部4は、候補チャネルである#ISLAB、#
CHAT、#PC−AT及び#JAVAの優先度を(2
点)×(人数)づつ増加させる。人数を考慮するのは、
次の理由による。「人数」は、チャネル#CH1内の他
ユーザが候補チャネルを共有している度合いを表してい
る。この共有度が高い候補チャネルほど、USER-Aにとっ
て興味あるチャネルであると考えられるからである。
In step S12, the calculation unit 4 acquires an increase / decrease value corresponding to the number of messages increased in step S11 from the increase / decrease value table. Number of messages "5
The increase / decrease value for “1” is +2. In step S13, the calculation unit 4 updates the priority of the candidate channel of the channel # CH1 based on the increase / decrease value and the number of people. Specifically, the calculation unit 4 determines that the candidate channels #ISLAB, #ISLAB
The priority of CHAT, # PC-AT and #JAVA is set to (2
(Points) x (number of people). When considering the number of people,
For the following reasons. “Number of people” indicates the degree to which other users in channel # CH1 share the candidate channel. This is because a candidate channel having a higher degree of sharing is considered to be a more interesting channel for USER-A.

【0057】ステップS14では、算出部4は、前記メ
イン処理のステップS4でメッセージを送出したユーザ
が参加している候補チャネルを特定する。例えば、ステ
ップS4でUSER-Dが発言した場合、特定される候補チャ
ネルはチャネル#CHATとなる。ステップS15で
は、算出部4は、メッセージを送出したユーザが参加中
の候補チャネルに付与する増減値を、増減値テーブルか
ら取得する。本例においては増減値は+2である。
In step S14, the calculation unit 4 specifies a candidate channel in which the user who transmitted the message in step S4 of the main process participates. For example, when USER-D utters in step S4, the specified candidate channel is channel #CHAT. In step S15, the calculation unit 4 acquires from the increase / decrease value table the increase / decrease value to be assigned to the candidate channel in which the user who has sent the message is participating. In this example, the increase / decrease value is +2.

【0058】ステップS16では、算出部4は、候補チ
ャネルのうち前記特定された候補チャネルの優先度だけ
を、取得した増減値(2)及び人数(1)に基づいて更
新する。すなわち、チャネル#CHATの優先度だけに
2×1=2点が加算される。USER-Dがチャネル#CH1
で活発に発言している場合、USER-Dが参加している候補
チャネルもユーザ自身にとって興味深いと考えられるか
らである。
In step S16, the calculation unit 4 updates only the priority of the specified candidate channel among the candidate channels based on the obtained increase / decrease value (2) and the number of persons (1). That is, 2 × 1 = 2 points are added only to the priority of channel #CHAT. USER-D is channel # CH1
This is because if the user is actively speaking, the candidate channel in which USER-D is participating is also considered interesting to the user himself.

【0059】ステップS17では、算出部4は、増減値
テーブルに設定されているキーワードが、前記メッセー
ジに含まれているか否かを判断する。含まれていると判
断すると、前記ステップS18に移行する。含まれてい
ないと判断すると、後述するステップS22に移行す
る。ステップS18では、算出部4は、各キーワードに
対する増減値を、増減値テーブルから取得する。例え
ば、メッセージにキーワード「USER-A」及び「IRC」
がともに含まれているとする。この場合、算出部4は、
「USER-A」に対する増減値「+3」と、「IRC」に対
する増減値「+4」とをそれぞれ取得し、それぞれの増
減値の和を増減値とする。
In step S17, the calculation unit 4 determines whether the keyword set in the increase / decrease value table is included in the message. If it is determined that it is included, the process proceeds to step S18. If it is determined that it is not included, the process proceeds to step S22 described later. In step S18, the calculation unit 4 acquires an increase / decrease value for each keyword from the increase / decrease value table. For example, the keywords "USER-A" and "IRC"
Are both included. In this case, the calculation unit 4
An increase / decrease value “+3” for “USER-A” and an increase / decrease value “+4” for “IRC” are acquired, and the sum of the respective increase / decrease values is set as the increase / decrease value.

【0060】ステップS19では、算出部4は、チャネ
ル#CH1の全ての候補チャネルの優先度を更新する。
すなわち、(生じたキーワードに対する増減値の和)×
(人数)を、各候補チャネルの優先度に加算する。頻繁
にキーワードが発言されるチャネルの候補チャネルは、
ユーザにとって興味深いと考えられるからである。例え
ば、チャネル#ISLABの優先度には、7×2=14
点が加算される。
In step S19, the calculation unit 4 updates the priorities of all the candidate channels of the channel # CH1.
That is, (sum of increase / decrease values for the generated keyword) ×
(Number of people) is added to the priority of each candidate channel. Candidate channels where your keywords are frequently mentioned are:
This is because it is considered interesting for the user. For example, the priority of channel #ISLAB is 7 × 2 = 14
Points are added.

【0061】ステップS20では、算出部4は、キーワ
ードを発言したユーザが参加している候補チャネルに付
与する増減値を、増減値テーブルから取得する。本例で
は、この増減値は「+5」である。ステップS21で
は、算出部4は、前記ステップS14で特定した候補チ
ャネルについて、優先度を更新する。つまり、キーワー
ドを送出したユーザが参加中の候補チャネルは、前記ス
テップS14で特定した候補チャネルと同じなので、そ
の候補チャネルの優先度を更新する。算出部4は、特定
された候補チャネルがチャネル#CHATの場合、優先
度に5×1=5点を加算する。
In step S20, the calculation unit 4 acquires from the increase / decrease value table the increase / decrease value to be given to the candidate channel in which the user who has made the keyword participates. In this example, this increase / decrease value is “+5”. In step S21, the calculation unit 4 updates the priority of the candidate channel specified in step S14. That is, since the candidate channel in which the user who sent the keyword is participating is the same as the candidate channel specified in step S14, the priority of the candidate channel is updated. When the specified candidate channel is the channel #CHAT, the calculation unit 4 adds 5 × 1 = 5 points to the priority.

【0062】ステップS22では、算出部4は、参加し
ているチャネルにおける延べ在室時間を、時間テーブル
から取得する。本例では、チャネル#CH1における延
べ在室時間を取得する。過去にチャネル#CH1に在室
したことがある場合、取得する時間には過去の在室時間
も含まれる。例えば、過去の在室時間が1時間の場合、
今回チャネル#CH1に参加してから5分しか経過して
いなくても、延べ在室時間は65分となる。
In step S22, the calculation unit 4 acquires the total occupancy time in the participating channel from the time table. In this example, the total room occupancy time on channel # CH1 is obtained. If there is a room in channel # CH1 in the past, the acquired time includes the past room time. For example, if the occupancy time in the past is one hour,
Even if only 5 minutes have passed since joining channel # CH1 this time, the total occupancy time is 65 minutes.

【0063】ステップS23では、算出部4は、前記ス
テップS22で取得した在室時間に対する増減値を、増
減値テーブルから取得する。チャネル#CH1の在室時
間は65分であるので、増減値は「+3」となる。ステ
ップS24では、算出部4は、優先度テーブル上の候補
チャネルの優先度を、取得した増減値及び人数に基づい
て更新する。例えば、チャネル#JAVAには、3×2
=6点が加算される。その後、前記メイン処理に戻る。
在室時間が長ければ長いほど優先度を増加させるのは、
次の理由による。在室時間が長いと言うことはユーザが
そのチャネルを気に入ったと考えられる。気に入ったチ
ャネルを共有する他のユーザが参加している候補チャネ
ルは、ユーザにとっても興味があると考えられるからで
ある。
In step S23, the calculation unit 4 acquires the increase / decrease value for the occupancy time acquired in step S22 from the increase / decrease value table. Since the in-room time of channel # CH1 is 65 minutes, the increase / decrease value is “+3”. In step S24, the calculation unit 4 updates the priority of the candidate channel on the priority table based on the obtained increase / decrease value and the number of people. For example, for channel #JAVA, 3 × 2
= 6 points are added. Thereafter, the process returns to the main processing.
The longer the occupancy is, the higher the priority is,
For the following reasons. A longer occupancy time indicates that the user liked the channel. This is because a candidate channel in which another user sharing the favorite channel participates is considered to be of interest to the user.

【0064】<他の実施形態例> (A)前記第1実施形態例においては、参加したチャネ
ル#CH1内のメッセージの数に応じ、候補チャネルの
優先度を変化させている。メッセージ数は、他のIRC
クライアントからのメッセージ及び自IRCクライアン
トからのメッセージを合わせた数である。従って、ユー
ザ自身がメッセージを送出していなくても、他のユーザ
が頻繁にメッセージをチャネル#CH1に送出すれば、
チャネル#CH1の候補チャネルの優先度は増加する。
<Other Embodiments> (A) In the first embodiment, the priority of the candidate channel is changed according to the number of messages in the participating channel # CH1. The number of messages is
This is the total number of messages from the client and messages from the own IRC client. Therefore, if another user frequently sends a message to channel # CH1, even if the user himself does not send the message,
The priority of the candidate channel for channel # CH1 increases.

【0065】しかし、単にメッセージ数が多いだけでな
く、ユーザ自身と他のユーザとの会話が弾んでいるかど
うかを優先度の変化に反映させたいというニーズも考え
られる。会話の弾み具合を判断する方法の1つとして、
ユーザ自身からのメッセージがメッセージ数に占める割
合を用いることが考えられる。例えば、チャネル#CH
1内には、USER-Aを含めて4人のユーザがいるとする。
この場合、USER-Aからのメッセージ数割合が1/(全ユ
ーザ数)、すなわち25%を含む所定の範囲であれば増
減値を+4とし、前記範囲から離れるほど増減値を少な
くすることが考えられる。
However, there is a need not only for a large number of messages but also for a need to reflect whether or not a conversation between the user himself and another user is playing in the priority change. One way to determine the momentum of a conversation is to
It is conceivable to use the ratio of messages from the user himself to the number of messages. For example, channel #CH
It is assumed that there are four users in 1 including USER-A.
In this case, if the ratio of the number of messages from USER-A is 1 / (total number of users), that is, a predetermined range including 25%, the increase / decrease value is set to +4, and the increase / decrease value decreases as the distance from the range increases. Can be

【0066】(B)前記第1実施形態例においては、US
ER-Aが参加している各チャネル#CH1及び#CH2の
候補チャネルを、併せて表示している。しかし、チャネ
ル#CH1とチャネル#CH2との話題が全く異なる場
合も考えられる。例えば、チャネル#CH1はIRCに
ついてのチャネルであり、チャネル#CH2は特許につ
いてのチャネルであるとする。この場合、各チャネル毎
の候補チャネルを表示することも好ましい。具体的に
は、カレントチャネルとなっているチャネルの候補チャ
ネルを、所定のタイミングで優先度順に表示する。
(B) In the first embodiment, the US
The candidate channels of the channels # CH1 and # CH2 in which the ER-A participates are also displayed. However, it is possible that the topics of channel # CH1 and channel # CH2 are completely different. For example, channel # CH1 is a channel for IRC, and channel # CH2 is a channel for patent. In this case, it is also preferable to display candidate channels for each channel. Specifically, candidate channels that are current channels are displayed in a priority order at a predetermined timing.

【0067】なお、カレントチャネルとは、IRCクラ
イアントが複数のチャネルに参加している場合、ユーザ
がメッセージを送出可能なチャネルである。ユーザは、
カレントチャネル以外の他のチャネルにメッセージを送
出できないが、他のユーザが送出するメッセージを見る
ことができる。
The current channel is a channel to which the user can send a message when the IRC client participates in a plurality of channels. The user
Although messages cannot be sent to channels other than the current channel, messages sent by other users can be viewed.

【0068】[0068]

【発明の効果】本発明を用いれば、ユーザは、数多く存
在する会話空間からユーザに適している可能性が高いも
のを通知されるので、会話空間を探す労力を軽減するこ
とができる。
According to the present invention, the user is notified of a conversation space that is likely to be suitable for the user from a large number of conversation spaces, so that the effort for searching the conversation space can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】会話空間推薦装置の機構構成を示すブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram showing a mechanism configuration of a conversation space recommendation device.

【図2】チャネル#CH1についての優先度テーブル。FIG. 2 is a priority table for channel # CH1.

【図3】増減値テーブル。FIG. 3 is an increase / decrease value table.

【図4】メッセージ数テーブルFIG. 4 Message number table

【図5】時間テーブルFIG. 5 is a time table

【図6】メイン処理の流れを示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing the flow of a main process.

【図7】優先度更新処理の流れを示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing the flow of a priority update process.

【図8】「あなたのお薦めチャネル」ウインドウの一例
を示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a “your recommended channel” window.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1;会話空間推薦装置 2;記憶部2 3;管理部3 4;算出部4 5;設定部5 6;表示部6 1; conversation space recommendation device 2; storage unit 23; management unit 34; calculation unit 45; setting unit 56;

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木原 英人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 HA10 JA17 KC15 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Hideto Kihara 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term in Fujitsu Limited (Reference) 5B089 GA11 GA21 HA10 JA17 KC15

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワークに接続され、かつ前記ネット
ワーク上に設営された複数の仮想的な会話空間のいずれ
かを共有して互いにメッセージの送受信が可能な複数の
端末装置を含んで構成される会話システムに用いられる
会話空間推薦方法であって、 端末装置が会話空間に参加した場合、当該端末装置と当
該会話空間との親和度を測定し、 測定した親和度に基づいて、当該会話空間に参加してい
る他の端末装置が参加している他の会話空間の近接度を
算出し、 算出された各会話空間の近接度に応じ、当該端末装置に
推奨する他の会話空間を提示する会話空間推薦方法。
1. A conversation comprising a plurality of terminal devices connected to a network and sharing one of a plurality of virtual conversation spaces established on the network and capable of transmitting and receiving messages to and from each other. A conversation space recommendation method used in a system, wherein when a terminal device participates in a conversation space, an affinity between the terminal device and the conversation space is measured, and the terminal device participates in the conversation space based on the measured affinity. A conversation space that calculates the proximity of other conversation spaces in which other terminal devices that are participating in, and presents another conversation space recommended to the terminal device according to the calculated proximity of each conversation space Recommendation method.
【請求項2】ネットワークに接続され、かつ前記ネット
ワーク上に設営された複数の仮想的な会話空間のいずれ
かを共有して互いにメッセージの送受信が可能な複数の
会話装置を含んで構成される会話システムに用いられ、 予め所定の条件と、前記条件に対する会話空間の優先度
の増減値とを準備し、前記会話装置から所定の情報を所
定のタイミングで取得し、前記条件が満たされるか否か
を取得した情報に基づいて判断し、 前記判断に従い、前記増減値に基づいて、前記会話装置
と第1会話空間を共有する他の会話装置が参加している
他の第2会話空間について優先度を更新し、 所定のタイミングで前記第2会話空間を優先度に基づい
てユーザに通知する、 会話空間推薦方法。
2. A conversation which is connected to a network and includes a plurality of conversation devices capable of mutually transmitting and receiving messages by sharing one of a plurality of virtual conversation spaces established on the network. Used in the system, a predetermined condition and an increase / decrease value of the priority of the conversation space with respect to the condition are prepared in advance, and predetermined information is obtained at a predetermined timing from the conversation device, and whether or not the condition is satisfied Is determined based on the acquired information. According to the determination, based on the increase / decrease value, the priority is set for another second conversation space in which another conversation device sharing the first conversation space with the conversation device participates. Updating the second conversation space at a predetermined timing to the user based on the priority.
【請求項3】ネットワークに接続され、かつ前記ネット
ワーク上に設営された複数の仮想的な会話空間のいずれ
かを共有して互いにメッセージの送受信が可能な複数の
会話装置に用いられ、 予め所定の条件と、前記条件に対する会話空間の優先度
の増減値とを記憶する増減値テーブルと、 前記会話装置と第1会話空間を共有する他の会話装置が
参加している他の前記第2会話空間と、優先度とを、対
応付けて記憶する優先度テーブルと、 前記第2会話空間を前記会話装置から取得し、優先度テ
ーブルに書き込む取得手段と、 前記会話装置から所定の情報を所定のタイミングで取得
し、前記条件が満たされるか否かを取得した情報に基づ
いて判断し、前記条件が満たされる場合、前記増減値に
基づいて前記第2会話空間の新たな優先度を算出し前記
優先度テーブルに書き込む算出手段と、 前記優先度テーブルに基づいて、前記第2会話空間をユ
ーザに通知する通知手段と、 を備える会話空間推薦装置。
3. A plurality of conversation devices that are connected to a network and that can share one of a plurality of virtual conversation spaces established on the network and can transmit and receive messages to and from each other. An increase / decrease value table storing a condition and an increase / decrease value of the priority of the conversation space with respect to the condition; and the other second conversation space in which another conversation device sharing the first conversation space with the conversation device participates. And a priority table that stores priority in association with each other; an acquiring unit that acquires the second conversation space from the conversation device and writes the second conversation space into the priority table; And determines whether the condition is satisfied based on the obtained information. If the condition is satisfied, calculates a new priority of the second conversation space based on the increase / decrease value. A conversation space recommendation device, comprising: calculation means for writing the priority table; and notification means for notifying a user of the second conversation space based on the priority table.
【請求項4】前記優先度テーブルは、前記第1空間内の
他のユーザが前記第2空間を共有する度合い(以下、共
有度という)を、第2空間及び優先度に加えてさらに記
憶し、 前記算出手段は、前記増減値及び前記共有度に基づい
て、第2会話空間の新たな優先度を算出する、 請求項3に記載の会話空間推薦装置。
4. The priority table further stores, in addition to the second space and the priority, the degree to which another user in the first space shares the second space (hereinafter referred to as the sharing degree). 4. The conversation space recommendation device according to claim 3, wherein the calculation unit calculates a new priority of the second conversation space based on the increase / decrease value and the sharing degree.
【請求項5】前記第1会話空間内のメッセージ量を記憶
するメッセージテーブルと、 前記第1会話空間内におけるメッセージの出現を監視
し、前記メッセージが生じるごとに前記メッセージテー
ブルのメッセージ量を更新する監視手段と、をさらに備
え、 前記増減値テーブルは、メッセージ量と、前記メッセー
ジ量に対する増減値を記憶しており、 前記算出手段は、前記第1会話空間内でメッセージが生
じた場合、第1会話空間内のメッセージ量に対する増減
値に基づいて新たな優先度を算出する、 請求項3に記載の会話空間推薦装置。
5. A message table for storing an amount of messages in the first conversation space, monitoring the appearance of messages in the first conversation space, and updating the amount of messages in the message table each time the message occurs. And a monitoring unit, wherein the increase / decrease value table stores a message amount and an increase / decrease value for the message amount, and wherein the calculating unit determines a first message when a message occurs in the first conversation space. The conversation space recommendation device according to claim 3, wherein a new priority is calculated based on an increase / decrease value for a message amount in the conversation space.
【請求項6】前記会話装置が参加する第1会話空間内で
の会話装置の延べ在室時間を記憶する時間テーブルと、 前記会話装置の第1会話空間への参加及び退出を監視
し、時間テーブルの延べ在室時間を更新する第2監視手
段と、をさらに備え、 前記増減値テーブルは、在室時間に対する増減値を記憶
しており、 前記算出手段は、第1会話空間内での延べ在室時間に対
する増減値に基づいて、新たな優先度を算出する、 請求項3に記載の会話空間推薦装置。
6. A time table for storing the total occupancy time of a conversation device in a first conversation space in which the conversation device participates, and a time table for monitoring participation and exit of the conversation device in and from the first conversation space. A second monitoring means for updating the total occupancy time of the table, wherein the increase / decrease value table stores an increase / decrease value with respect to the occupancy time, and wherein the calculation means comprises: The conversation space recommendation device according to claim 3, wherein a new priority is calculated based on an increase / decrease value with respect to the occupancy time.
【請求項7】前記条件及び増減値の入力を受け付け、前
記入力された条件及び増減値を増減テーブルに書き込む
設定手段をさらに備える、請求項3に記載の会話空間推
薦装置。
7. The conversation space recommending apparatus according to claim 3, further comprising a setting unit that receives the input of the condition and the increase / decrease value and writes the input condition and the increase / decrease value in an increase / decrease table.
【請求項8】前記通知手段は、所定のタイミングでかつ
優先度に基づいて第2会話空間を通知する、請求項3に
記載の会話空間推薦装置。
8. The conversation space recommendation device according to claim 3, wherein said notification means notifies the second conversation space at a predetermined timing and based on priority.
【請求項9】ネットワークに接続され、かつ前記ネット
ワーク上に設営された複数の仮想的な会話空間のいずれ
かを共有して互いにメッセージの送受信が可能な複数の
会話装置に用いられる、会話空間推薦プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 A;予め所定の条件と、前記条件に対する会話空間の優
先度の増減値とを記憶する段階と、 B;前記会話装置と第1会話空間を共有する他の会話装
置が参加している他の前記第2会話空間と、優先度と
を、対応付けて記憶する優先度テーブルを準備する段階
と、 C;前記第2会話空間を前記会話装置から取得し、優先
度テーブルに書き込む段階と、 D;前記会話装置から所定の情報を所定のタイミングで
取得し、前記条件が満たされるか否かを取得した情報に
基づいて判断する段階と、 E;前記条件が満たされる場合、前記増減値に基づいて
前記第2会話空間の新たな優先度を算出し、前記優先度
テーブルに書き込む段階と、 F;前記優先度テーブルに基づいて、前記第2会話空間
をユーザに通知する段階と、 を実行するための会話空間推薦プログラムを記録した、
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
9. A conversation space recommendation used in a plurality of conversation devices connected to a network and sharing one of a plurality of virtual conversation spaces set up on the network and capable of transmitting and receiving messages to and from each other. A computer-readable recording medium on which a program is recorded, wherein: A: a step of storing a predetermined condition in advance and an increase / decrease value of a priority of the conversation space with respect to the condition; and B: the conversation device and the first conversation space. Preparing a priority table for storing the other second conversation spaces in which other conversation devices sharing the same are participating and the priorities in association with each other; and C: communicating the second conversation space with the second conversation space. Acquiring from the device and writing to the priority table; D: acquiring predetermined information from the conversation device at a predetermined timing, and determining whether the condition is satisfied based on the acquired information. E; calculating the new priority of the second conversation space based on the increase / decrease value if the condition is satisfied, and writing the new priority to the priority table; and F; the priority table. Notifying the user of the second conversation space based on the conversation space recommendation program for executing
Computer readable recording medium.
JP22838199A 1999-08-12 1999-08-12 Conversation space recommendation method and apparatus Expired - Fee Related JP4130042B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838199A JP4130042B2 (en) 1999-08-12 1999-08-12 Conversation space recommendation method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838199A JP4130042B2 (en) 1999-08-12 1999-08-12 Conversation space recommendation method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051931A true JP2001051931A (en) 2001-02-23
JP4130042B2 JP4130042B2 (en) 2008-08-06

Family

ID=16875586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22838199A Expired - Fee Related JP4130042B2 (en) 1999-08-12 1999-08-12 Conversation space recommendation method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130042B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312463A (en) * 2001-04-12 2002-10-25 Namco Ltd Network server, online communication terminal, program for network server, program for online communication terminal and recording medium recording the programs
JP2003108507A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Communication Network Corp User matching method and device
JP2019003624A (en) * 2017-06-16 2019-01-10 Line株式会社 Chat room alignment method and chat room alignment system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312463A (en) * 2001-04-12 2002-10-25 Namco Ltd Network server, online communication terminal, program for network server, program for online communication terminal and recording medium recording the programs
JP2003108507A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Communication Network Corp User matching method and device
JP4599009B2 (en) * 2001-09-27 2010-12-15 ソネットエンタテインメント株式会社 User matching method and apparatus
JP2019003624A (en) * 2017-06-16 2019-01-10 Line株式会社 Chat room alignment method and chat room alignment system
JP7089400B2 (en) 2017-06-16 2022-06-22 Line株式会社 Chat room alignment method, computer program and chat room alignment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130042B2 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080070697A1 (en) Social interaction games and activities
JP4425407B2 (en) Conversation sending method and conversation system
JP6101973B2 (en) Voice link system
US7664246B2 (en) Sorting speakers in a network-enabled conference
US9003447B2 (en) System and method for customizing communication in a social television framework
KR101202556B1 (en) Contact group dynamics in networked communication devices
US20090204906A1 (en) System and method for performing video collaboration
US20080120101A1 (en) Conference question and answer management
JP3583284B2 (en) Comment history management system in chat system
US11803579B2 (en) Apparatus, systems and methods for providing conversational assistance
JP2002534726A (en) Chat TV with room formation by time
JP3748379B2 (en) Remark support method and apparatus
CN106209396B (en) Matching process and relevant apparatus
JP2008282191A (en) Computer system and second computer
CN110598143B (en) Method, related device and system for displaying instant communication content
JP2007052612A (en) Scheduling system
JP4250938B2 (en) Communication support method and communication server
JP2001051931A (en) Method and device for recommending conversation space
JP4468935B2 (en) Conversation sending method and conversation system
JP2007042137A5 (en)
JP2002229919A (en) Device for conversation and method to promote conversation
JP4157678B2 (en) Communication method and apparatus
WO2022201564A1 (en) Community assistance device, server and community assistance method
JP4803961B2 (en) Computer controlled method, apparatus, and computer program for voice communication system
JP5188865B2 (en) Video conference system, information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees