JP2001051855A - Memory division management system - Google Patents

Memory division management system

Info

Publication number
JP2001051855A
JP2001051855A JP11225764A JP22576499A JP2001051855A JP 2001051855 A JP2001051855 A JP 2001051855A JP 11225764 A JP11225764 A JP 11225764A JP 22576499 A JP22576499 A JP 22576499A JP 2001051855 A JP2001051855 A JP 2001051855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
group
area
groups
grouping means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225764A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiro Fukushima
則博 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11225764A priority Critical patent/JP2001051855A/en
Publication of JP2001051855A publication Critical patent/JP2001051855A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable memory allocation which takes differences in the performance of a memory (access speed, reliability, etc.), into account. SOLUTION: A memory grouping means 1 divides a memory group mounted on a memory device 5 into memory groups 51, 52...5n by the performance of the memories. A memory allocation object grouping means 2 divides a process group corresponding to a memory allocation object 6 into process groups 61, 62...6m by the priority. A memory and memory allocation object correspondence means 3 makes the memory groups 51, 52...5n and process groups 61, 62...6m correspond to each other. A memory allocating means 4 when allocating memories to a process allocates the memories in the memory group, made to correspond to the process group that the process belongs to, to the process.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに実
装されているメモリ装置における各メモリの割り当てに
関する管理を行うメモリ管理方式に関し、特にメモリ群
(メモリ装置における複数のメモリ)をアクセス速度や
信頼性(信頼性の高さは故障率の低さを含む概念であ
る)等のメモリの性質によって複数のメモリグループに
分割して管理することを特徴とするメモリ分割管理方式
に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a memory management system for managing the allocation of each memory in a memory device mounted on a computer, and more particularly to a memory group (a plurality of memories in a memory device) having access speed and reliability. (The high reliability is a concept including a low failure rate.) The present invention relates to a memory division management method characterized in that the memory is divided into a plurality of memory groups and managed according to the nature of the memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のメモリ管理方式では、実装されて
いる全てのメモリが一律に扱われており(たとえ大容量
のメモリ群が実装されていた場合でも全てのメモリが同
じものとして扱われており)、メモリの性質の違いによ
って各メモリの使用方法を変えるということは行われて
いなかった。
2. Description of the Related Art In a conventional memory management system, all mounted memories are treated uniformly (even if a large-capacity memory group is mounted, all the memories are treated as the same memory). A), the method of using each memory is not changed depending on the difference in the nature of the memory.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のメモリ
管理方式には、次のような問題点があった。
The above-mentioned conventional memory management system has the following problems.

【0004】第1の問題点は、一部のメモリのアクセス
速度を高い(速い)ものとしても、その「アクセス速度
の向上」の効果が当該メモリが実装されているコンピュ
ータの性能向上に直結しないということである。
The first problem is that even if the access speed of some memories is high (fast), the effect of "improvement of access speed" does not directly lead to the improvement of the performance of the computer in which the memory is mounted. That's what it means.

【0005】このような問題点が存在する理由は、アク
セス速度の高いメモリもアクセス速度の低い(遅い)メ
モリもどちらも同じものとして使用されているため、メ
モリの使用目的にかかわりなく、アクセス速度の高い個
所と低い個所とが混在することになるからである。
The reason that such a problem exists is that a memory having a high access speed and a memory having a low access speed (slow) are both used as the same memory. This is because a high place and a low place are mixed.

【0006】第2の問題点は、メモリ装置に対する投資
費用が大きくなるということである。
A second problem is that the investment cost for the memory device increases.

【0007】このような問題点が存在する理由は、メモ
リの割り当て対象の代表例であるプロセスのメモリ参照
に対する効率を上げるためには、メモリ装置に実装され
ている全てのメモリをアクセス速度の高いものに変えな
ければならないからである。また、メモリ装置全体に対
する信頼性を向上させるためには、全てのメモリの信頼
性を高いものに変えなければならないからである。
The reason that such a problem exists is that in order to increase the efficiency of a process, which is a typical example of a memory allocation target, with respect to memory reference, all memories mounted on the memory device have a high access speed. It must be changed to something. Also, in order to improve the reliability of the entire memory device, it is necessary to change the reliability of all memories to a high level.

【0008】なお、この問題点は、近年のように、コン
ピュータに実装されているメモリ装置の容量が大きくな
ればなるほど、顕著なものとなる。
[0008] This problem becomes more remarkable as the capacity of a memory device mounted on a computer increases, as in recent years.

【0009】本発明の目的は、上述の点に鑑み、メモリ
群をアクセス速度や信頼性等のメモリの性質によって複
数のメモリグループに分割して管理することにより、メ
モリの性質の違い(アクセス速度の高低や信頼性の高低
等)を考慮した各メモリの割り当てを可能とし、当該メ
モリ群が実装されているコンピュータの性能向上を実現
することができ、メモリ装置に対する投資費用(メモリ
装置全体の性能を向上させるために必要な投資費用)を
小さく抑えることができるメモリ分割管理方式を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the foregoing, it is an object of the present invention to divide a memory group into a plurality of memory groups according to the characteristics of the memory such as access speed and reliability to manage the memory group. Of each memory in consideration of the level of the memory and the level of reliability, etc., the performance of the computer in which the memory group is mounted can be improved, and the investment cost for the memory device (the performance of the entire memory device) can be improved. It is an object of the present invention to provide a memory division management system that can reduce investment cost necessary for improving the memory cost.

【0010】なお、本願発明に対する従来技術に関する
特許公報としては、特開昭61−156344号公報,
特開平3−125223号公報,特開平4−29011
4号公報,特開平9−152976号公報,および特開
平10−260894号公報がある。
Japanese Patent Application Laid-Open No. S61-156344 discloses a patent publication relating to the prior art for the present invention.
JP-A-3-125223, JP-A-4-29011
No. 4, JP-A-9-152976 and JP-A-10-260894.

【0011】上記の特開平3−125223号公報に記
載された技術(オブジェクト・モジュール生成方式)
は、1つのプログラムを複数の部分に分割し、分割した
各部分についてそれぞれアクセス速度の異なるメモリを
割り当てる際の、オブジェクトモジュールの生成方式
(方法)に関するものである。
The technique described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-125223 (object module generation method)
The present invention relates to a method (method) for generating an object module when one program is divided into a plurality of parts and memories having different access speeds are allocated to the respective divided parts.

【0012】ここで、上記の従来技術は、次のaおよび
bに示すような特徴を有している本願発明とは、そのよ
うな特徴を有していない点で明確に相違している。
Here, the above-mentioned prior art is clearly different from the present invention having the following features a and b in that it does not have such features.

【0013】a.本願発明は、オブジェクトモジュール
の生成に関する技術ではなく、メモリの性質の違いを考
慮した上で実現されるメモリの使い分け方に関するもの
である。
A. The present invention relates not to a technique relating to generation of an object module, but to a method of properly using a memory realized in consideration of a difference in a property of the memory.

【0014】b.本願発明は、一般的な意味での「メモ
リの性質」を考慮するものであり、上記の従来技術のよ
うにメモリのアクセス速度だけを対象にしたものではな
い。すなわち、本願発明では,メモリのアクセス速度だ
けではなく、例えばメモリの故障率(メモリの信頼性の
1つの態様)という「メモリの性質」によってメモリ群
を複数のメモリグループに分割して使用するということ
も考えられる。
B. The present invention takes into consideration the "characteristics of memory" in a general sense, and does not target only the access speed of the memory as in the above-described conventional technology. That is, in the present invention, the memory group is divided into a plurality of memory groups and used not only according to the access speed of the memory but also according to the “memory property” such as the failure rate of the memory (one mode of the reliability of the memory). It is also possible.

【0015】また、上記の特開平4−290114号公
報に記載された技術(コンピュータのメモリ管理システ
ム)は、プログラムを複数のブロックに分割し、分割し
たブロックを主記憶装置に割り当てるべきか補助記憶装
置に割り当てるべきかを使用頻度に応じて判断するもの
である。
The technique (memory management system for a computer) disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-290114 divides a program into a plurality of blocks and determines whether the divided blocks should be assigned to a main storage device or an auxiliary storage. It is determined whether or not to be assigned to the device according to the frequency of use.

【0016】当該従来技術は、上記のような技術内容か
ら明らかなように、メモリ群を複数のメモリグループに
分割した上でその使い分けを適切に行う技術(メモリグ
ループとメモリ割り当て対象グループとの適切な対応を
とる技術)に関する本願発明とは、本質的に相違してい
る。
As is apparent from the technical contents described above, the conventional technique divides a memory group into a plurality of memory groups and appropriately uses the divided memory groups (appropriate use of a memory group and a memory allocation target group). The present invention is essentially different from the present invention relating to a technology that takes various measures.

【0017】さらに、上記の特開昭61−156344
号公報,特開平9−152976号公報,および特開平
10−260894号公報に記載された技術(メモリ装
置,計算機システム,およびメモリ内蔵型プロセッサ)
は、それぞれ、「ランダムアクセスメモリのエリアを頻
繁に使用されるエリアと頻繁に使用されないエリアとに
分割する」という点,「プロセスの優先度を考慮する」
という点,および「アクセス速度の違いによりメモリの
ブロック(領域)を分割する」という点でのみ、本願発
明と類似しているだけのものであり、目的,構成,およ
び効果を本願発明とは本質的に異にする技術である。
Furthermore, the above-mentioned JP-A-61-156344 has been disclosed.
, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 9-152976 and 10-260894 (Memory device, computer system, and processor with built-in memory)
Means that the area of the random access memory is divided into frequently used areas and infrequently used areas, respectively, and "consideration of process priority".
And the point that "the memory block (area) is divided according to the difference in the access speed" is similar to the present invention. This is a different technology.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明のメモリ分割管理
方式は、メモリ装置における各メモリの割り当てに関す
る管理を行うメモリ管理方式において、メモリ装置に実
装されているメモリ群をメモリの性質によって複数のメ
モリグループに分割するメモリグループ化手段と、メモ
リ割り当て対象に該当するプロセス群を優先度によって
複数のプロセスグループに分割するメモリ割り当て対象
グループ化手段と、前記メモリグループ化手段によって
分割されたメモリグループと前記メモリ割り当て対象グ
ループ化手段によって分割されたプロセスグループとを
対応付けるメモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段
と、プロセスにメモリを割り当てる際に、前記メモリ・
メモリ割り当て対象対応付け手段による対応付けに基づ
き、当該プロセスが属するプロセスグループに対応付け
られたメモリグループに属するメモリを当該プロセスに
割り当てるメモリ割り当て手段とを有する。
According to a memory division management system of the present invention, a memory management system for managing the allocation of each memory in a memory device is provided. A memory grouping means for dividing the memory group into memory groups, a memory allocation target grouping means for dividing a process group corresponding to a memory allocation target into a plurality of process groups by priority, and a memory group divided by the memory grouping means. A memory for associating the process group divided by the memory allocation target grouping means with a memory allocation target association means; and
A memory allocating unit that allocates, to the process, a memory belonging to a memory group associated with the process group to which the process belongs based on the association by the memory allocation target associating unit.

【0019】なお、上記のような本発明のメモリ分割管
理方式は、メモリ装置を構成要素として有するコンピュ
ータを、当該メモリ装置に実装されているメモリ群をメ
モリの性質によって複数のメモリグループに分割するメ
モリグループ化手段,メモリ割り当て対象に該当するプ
ロセス群を優先度によって複数のプロセスグループに分
割するメモリ割り当て対象グループ化手段,前記メモリ
グループ化手段によって分割されたメモリグループと前
記メモリ割り当て対象グループ化手段によって分割され
たプロセスグループとを対応付けるメモリ・メモリ割り
当て対象対応付け手段,およびプロセスにメモリを割り
当てる際に、前記メモリ・メモリ割り当て対象対応付け
手段による対応付けに基づき、当該プロセスが属するプ
ロセスグループに対応付けられたメモリグループに属す
るメモリを当該プロセスに割り当てるメモリ割り当て手
段として機能させるためのプログラムを記録した記録媒
体として実現することも可能である。
According to the memory division management method of the present invention as described above, a computer having a memory device as a component is divided into a plurality of memory groups according to the characteristics of the memory by the memory group mounted on the memory device. Memory grouping means, memory allocation target grouping means for dividing a process group corresponding to a memory allocation target into a plurality of process groups according to priority, memory groups divided by the memory grouping means, and the memory allocation target grouping means And a memory / memory allocation target associating means for associating with the process group divided by the process group, and when allocating a memory to the process, based on the association by the memory / memory allocation target associating means, It is also possible to realize a memory belonging to respond Tagged memory group as a recording medium for recording a program for functioning as a memory allocation means for allocating to the process.

【0020】また、本発明のメモリ分割管理方式は、メ
モリ装置における各メモリの割り当てに関する管理を行
うメモリ管理方式において、メモリ装置に実装されてい
るメモリ群をメモリの性質によって複数のメモリグルー
プに分割するメモリグループ化手段と、メモリ割り当て
対象に該当する領域群を重要度によって複数の領域グル
ープに分割するメモリ割り当て対象グループ化手段と、
前記メモリグループ化手段によって分割されたメモリグ
ループと前記メモリ割り当て対象グループ化手段によっ
て分割された領域グループとを対応付けるメモリ・メモ
リ割り当て対象対応付け手段と、領域にメモリを割り当
てる際に、前記メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手
段による対応付けに基づき、当該領域が属する領域グル
ープに対応付けられたメモリグループに属するメモリを
当該領域に割り当てるメモリ割り当て手段とを有する構
成にすることも可能である。ここで、上記の「領域群の
重要度によるグループ分け」の態様としては、例えば、
重要度の高い順にカーネル領域,共有領域,およびプロ
セスローカル領域の各領域グループに分割することが考
えられる。
According to a memory division management system of the present invention, in a memory management system for managing allocation of each memory in a memory device, a memory group mounted on the memory device is divided into a plurality of memory groups according to the nature of the memory. Memory allocation grouping means, and a memory allocation target grouping means for dividing an area group corresponding to a memory allocation target into a plurality of area groups according to importance,
A memory / memory allocation target associating unit for associating a memory group divided by the memory grouping unit with an area group divided by the memory allocation target grouping unit; and It is also possible to adopt a configuration including a memory allocating unit that allocates, to the area, a memory belonging to a memory group associated with the area group to which the area belongs based on the association by the allocation target associating unit. Here, as an example of the above-mentioned “grouping by region group importance”, for example,
It is conceivable to divide the area into the kernel area, the shared area, and the process local area in descending order of importance.

【0021】なお、上記のような本発明のメモリ分割管
理方式は、メモリ装置を構成要素として有するコンピュ
ータを、当該メモリ装置に実装されているメモリ群をメ
モリの性質によって複数のメモリグループに分割するメ
モリグループ化手段,メモリ割り当て対象に該当する領
域群を重要度によって複数の領域グループに分割するメ
モリ割り当て対象グループ化手段,前記メモリグループ
化手段によって分割されたメモリグループと前記メモリ
割り当て対象グループ化手段によって分割された領域グ
ループとを対応付けるメモリ・メモリ割り当て対象対応
付け手段,および領域にメモリを割り当てる際に、前記
メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段による対応付
けに基づき、当該領域が属する領域グループに対応付け
られたメモリグループに属するメモリを当該領域に割り
当てるメモリ割り当て手段として機能させるためのプロ
グラムを記録した記録媒体として実現することも可能で
ある。
According to the memory division management method of the present invention as described above, a computer having a memory device as a constituent element is divided into a plurality of memory groups according to the characteristics of the memory. Memory grouping means, memory allocation target grouping means for dividing an area group corresponding to a memory allocation target into a plurality of area groups according to importance, memory groups divided by the memory grouping means, and the memory allocation target grouping means And a memory / memory allocation target associating means for associating the divided area group with the area group, and, when allocating a memory to the area, based on the association by the memory / memory allocation target associating means. Attached memo guru It is also possible to realize a memory belonging to the flop as a recording medium for recording a program for functioning as a memory allocation means for allocating to the region.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
Next, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0023】(1) 第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a first embodiment of the present invention.

【0024】図1を参照すると、本実施の形態に係るメ
モリ分割管理方式は、メモリグループ化手段1と、メモ
リ割り当て対象グループ化手段2と、メモリ・メモリ割
り当て対象対応付け手段3と、メモリ割り当て手段4
と、プログラム制御により動作するコンピュータの構成
要素であるメモリ装置5と、メモリ装置5内のメモリの
割り当て対象となるプロセス群であるメモリ割り当て対
象6とを含んで構成されている。
Referring to FIG. 1, a memory division management system according to the present embodiment includes a memory grouping unit 1, a memory allocation target grouping unit 2, a memory / memory allocation target association unit 3, a memory allocation Means 4
And a memory device 5 that is a component of a computer that operates under program control, and a memory allocation target 6 that is a group of processes to which a memory in the memory device 5 is allocated.

【0025】メモリグループ化手段1は、メモリ装置5
に実装されている複数のメモリ(メモリ群)を、アクセ
ス速度や信頼性等のメモリの性質によって、複数のメモ
リグループ51,52,…,5n(nは2以上の正整
数)に分割する。
The memory grouping means 1 includes a memory device 5
Are divided into a plurality of memory groups 51, 52,..., 5n (n is a positive integer of 2 or more) according to the characteristics of the memory such as access speed and reliability.

【0026】メモリ割り当て対象グループ化手段2は、
メモリ割り当て対象6に該当する複数のプロセス(プロ
セス群)を、プロセスの優先度によって、複数のプロセ
スグループ61,62,…,6m(mは2以上の正整
数)に分割する。
The memory allocation target grouping means 2 comprises:
A plurality of processes (process groups) corresponding to the memory allocation target 6 are divided into a plurality of process groups 61, 62, ..., 6m (m is a positive integer of 2 or more) according to the priority of the process.

【0027】メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段
3は、メモリグループ化手段1によって分割された(グ
ループに分けられた)メモリグループ51,52,…,
5nと、メモリ割り当て対象グループ化手段2によって
分割された(グループに分けられた)プロセスグループ
61,62,…,6mとを対応付ける。その際に、アク
セス速度の高いメモリグループ(アクセス速度の高いメ
モリが属するメモリグループ)や信頼性の高いメモリグ
ループ(信頼性の高いメモリが属するメモリグループ)
を、優先度の高いプロセスグループ(優先度の高いプロ
セスが属するプロセスグループ)に対応付けるようにす
る。
The memory / memory allocation target associating means 3 includes the memory groups 51, 52,... Divided by the memory grouping means 1 (divided into groups).
5n and the process groups 61, 62,..., 6m divided by the memory allocation target grouping means 2 (divided into groups). At this time, a memory group with a high access speed (a memory group to which a memory with a high access speed belongs) or a highly reliable memory group (a memory group to which a memory with high reliability belongs)
Is associated with a high-priority process group (a process group to which a high-priority process belongs).

【0028】メモリ割り当て手段4は、メモリ割り当て
対象6に属する各プロセスにメモリを割り当てる際に、
オペレーティングシステム内の実行制御の機能からオペ
レーティングシステム内のメモリ管理の機能に対して行
われる当該プロセスについてのメモリ割り当て要求に基
づき、当該プロセスにメモリを割り当てる。その際に、
当該プロセスの属するプロセスグループに対応するメモ
リグループに属するメモリを当該プロセスに割り当て
る。ここで、メモリグループとプロセスグループとの対
応は、上述のようにしてメモリ・メモリ割り当て対象対
応付け手段3により対応付けられたものが使用される。
When allocating memory to each process belonging to the memory allocation target 6, the memory allocating means 4
The memory is allocated to the process based on a memory allocation request for the process performed from the execution control function in the operating system to the memory management function in the operating system. At that time,
A memory belonging to a memory group corresponding to the process group to which the process belongs is assigned to the process. Here, the correspondence between the memory group and the process group is the one associated by the memory / memory assignment target association unit 3 as described above.

【0029】メモリ装置5は、複数のメモリの集合であ
り、メモリグループ51,52,…,5n(メモリの性
質の程度、すなわちアクセス速度の高い順や信頼性の高
い順にグループ化されているメモリグループ)によって
構成されている。
The memory device 5 is a set of a plurality of memories. The memory groups 51, 52,..., 5n (the memories grouped in the order of the nature of the memory, that is, in the order of higher access speed or higher reliability). Group).

【0030】なお、本実施の形態では、アクセス速度の
高い順で、メモリグループ51,52,…,5nのグル
ープ化が行われているものとする。
In this embodiment, it is assumed that the memory groups 51, 52,..., 5n are grouped in ascending order of access speed.

【0031】メモリ割り当て対象6は、当該コンピュー
タでメモリの割り当ての対象となる複数のプロセスの集
合であり、優先度の高い順にグループ化されているプロ
セスグループ61,62,…,6mによって構成されて
いる。
The memory allocation target 6 is a set of a plurality of processes to which memory is allocated in the computer, and is constituted by process groups 61, 62,..., 6m grouped in descending order of priority. I have.

【0032】図2は、本実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の処理を示す流れ図である。この処理は、メモリ
グループ化ステップA1と、プロセスグループ化ステッ
プA2と、メモリグループ・プロセスグループ対応付け
ステップA3と、メモリ割り当て要求有無判定ステップ
A4と、メモリ割り当てステップA5と、終了判定ステ
ップA6とからなる。
FIG. 2 is a flowchart showing processing of the memory division management system according to the present embodiment. This processing includes a memory grouping step A1, a process grouping step A2, a memory group / process group association step A3, a memory allocation request presence / absence determination step A4, a memory allocation step A5, and an end determination step A6. Become.

【0033】図3は、本実施の形態に係るメモリ分割管
理方式におけるメモリグループとプロセスグループ(メ
モリ割り当て対象グループ)との対応付けの具体例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the correspondence between a memory group and a process group (memory allocation target group) in the memory division management method according to the present embodiment.

【0034】次に、このように構成された本実施の形態
に係るメモリ分割管理方式の全体の動作について詳細に
説明する。
Next, the overall operation of the memory division management system according to the present embodiment configured as described above will be described in detail.

【0035】本実施の形態に係るメモリ分割管理方式が
適用されるコンピュータには、メモリのアクセス速度の
異なるメモリ群が実装されているメモリ装置5が構成要
素として存在するものとする。
It is assumed that a computer to which the memory division management system according to the present embodiment is applied includes a memory device 5 in which a memory group having a different memory access speed is mounted as a component.

【0036】メモリグループ化手段1は、メモリ装置5
内のメモリ群を、メモリのアクセス速度の違いによって
グループに分割し、各メモリグループをアクセス速度の
高いメモリを包含するものから順に、メモリグループ5
1,52,…,5nとする(図2のステップA1)。
The memory grouping means 1 includes a memory device 5
Are divided into groups according to the difference in memory access speed, and each memory group is divided into memory groups 5 in order from the one containing the memory having the higher access speed.
, 5n (step A1 in FIG. 2).

【0037】また、メモリ割り当て対象グループ化手段
2は、メモリを割り当てる対象となり当該コンピュータ
で実行されるプロセス群(メモリ割り当て対象6に属す
るプロセス群)を、プロセスの優先度の違いによってグ
ループに分割し、各プロセスグループを優先度の高いプ
ロセスを包含するものから順に、プロセスグループ6
1,62,…,6mとする(ステップA2)。
The memory allocation target grouping means 2 divides a group of processes (processes belonging to a memory allocation target 6) to be allocated to a memory and executed by the computer into groups according to differences in process priorities. , Each of the process groups is referred to as a process group
, 6m (step A2).

【0038】次に、メモリ・メモリ割り当て対象対応付
け手段3は、メモリグループ51,52,…,5nとプ
ロセスグループ61,62,…,6mとを対応付ける
(ステップA3)。
Next, the memory / memory allocation target associating means 3 associates the memory groups 51, 52, ..., 5n with the process groups 61, 62, ..., 6m (step A3).

【0039】メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段
3は、ステップA3の対応付けにあたって、アクセス速
度の高いメモリを包含するメモリグループを、優先度の
高いプロセスを包含するプロセスグループに対応付ける
ようにする。具体例を挙げると、メモリグループのグル
ープ数が3個であり、プロセスグループのグループ数が
4個である場合における対応付けは、例えば、図3に示
すようになる。この例では、メモリグループ51がプロ
セスグループ61および62に対応付けられており、メ
モリグループ52がプロセスグループ63に対応付けら
れており、メモリグループ53がプロセスグループ64
に対応付けられている。
The memory / memory allocation target associating means 3 associates a memory group including a memory with a high access speed with a process group including a process with a high priority when associating in step A3. As a specific example, the association in the case where the number of memory groups is three and the number of process groups is four is as shown in FIG. 3, for example. In this example, memory group 51 is associated with process groups 61 and 62, memory group 52 is associated with process group 63, and memory group 53 is associated with process group 64.
Is associated with.

【0040】以上の処理(ステップA1〜A3の処理)
が完了した後に、当該コンピュータにおけるプロセス群
の実行が開始される。
The above processing (processing of steps A1 to A3)
Is completed, execution of the process group on the computer is started.

【0041】メモリ割り当て手段4は、プロセス群の実
行の過程で、あるプロセスに対するメモリ割り当て要求
(オペレーティングシステム内の実行制御の機能からオ
ペレーティングシステム内のメモリ管理の機能へのメモ
リ割り当て要求)が行われたか否か(メモリ割り当て要
求があるか否か)を判定する(ステップA4)。
The memory allocating means 4 issues a memory allocation request to a certain process (a memory allocation request from the execution control function in the operating system to the memory management function in the operating system) during the execution of the process group. Is determined (whether there is a memory allocation request) (step A4).

【0042】メモリ割り当て手段4は、ステップA4で
「プロセスに対するメモリ割り当て要求がある」と判定
した場合には、当該プロセスにメモリ装置5内のメモリ
を割り当てる(ステップA5)。
If it is determined in step A4 that "there is a memory allocation request for a process", the memory allocating unit 4 allocates a memory in the memory device 5 to the process (step A5).

【0043】ここで、メモリ割り当て手段4は、ステッ
プA5においてプロセスにメモリを割り当てる際に、メ
モリ・メモリ割り当て対象対応付け手段3によって当該
プロセスの属するプロセスグループと対応付けられたメ
モリグループからメモリを割り当てるようにする。前出
の具体例(図3参照)に従うと、プロセスグループ61
に属するプロセスにメモリを割り当てる際には、メモリ
グループ51に属するメモリを当該プロセスに割り当て
る。また、プロセスグループ63に属するプロセスにメ
モリを割り当てる際には、メモリグループ52に属する
メモリを当該プロセスに割り当てる。
Here, when allocating a memory to a process in step A5, the memory allocating unit 4 allocates a memory from a memory group associated with the process group to which the process belongs by the memory / memory allocation target associating unit 3. To do. According to the above specific example (see FIG. 3), the process group 61
When allocating memory to a process belonging to the group, the memory belonging to the memory group 51 is allocated to the process. When memory is allocated to a process belonging to the process group 63, a memory belonging to the memory group 52 is allocated to the process.

【0044】上記のメモリ割り当て処理(ステップA
5)は、当該コンピュータにおけるプロセス群の実行が
終了するまで続く。
The above memory allocation processing (step A)
Step 5) continues until the execution of the process group on the computer ends.

【0045】すなわち、メモリ割り当て手段4は、ステ
ップA4で「メモリ割り当て要求がない」と判定した場
合またはステップA5の「メモリ割り当て処理」を終了
させた場合に、当該コンピュータにおけるプロセス群の
実行が終了したか否かを判定し(ステップA6)、終了
したと判定した場合には全体の処理を終了させ、終了し
ていない(継続している)と判定した場合にはステップ
A4の判定に制御を戻す。
That is, the memory allocating means 4 terminates the execution of the process group in the computer when it is determined in step A4 that "there is no memory allocation request" or when the "memory allocation processing" in step A5 is terminated. It is determined whether or not the processing has been completed (step A6). If it is determined that the processing has been completed, the entire process is completed. If it has been determined that the processing has not been completed (continued), the control proceeds to the determination of step A4. return.

【0046】(2) 第2の実施の形態 図4は、本発明の第2の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
(2) Second Embodiment FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a second embodiment of the present invention.

【0047】図4を参照すると、本実施の形態に係るメ
モリ分割管理方式は、メモリグループ化手段1と、メモ
リ割り当て対象グループ化手段2と、メモリ・メモリ割
り当て対象対応付け手段3と、メモリ割り当て手段4
と、プログラム制御により動作するコンピュータの構成
要素であるメモリ装置5と、メモリ装置5内のメモリの
割り当て対象となる領域群であるメモリ割り当て対象6
とを含んで構成されている。
Referring to FIG. 4, the memory division management method according to the present embodiment includes a memory grouping unit 1, a memory allocation target grouping unit 2, a memory / memory allocation target association unit 3, a memory allocation Means 4
A memory device 5 that is a component of a computer that operates under program control; and a memory allocation target 6 that is a group of regions in the memory device 5 to which memory is allocated.
It is comprised including.

【0048】メモリグループ化手段1は、メモリ装置5
に実装されている複数のメモリ(メモリ群)を、アクセ
ス速度や信頼性等のメモリの性質によって、複数のメモ
リグループ51,52,…,5n(nは2以上の正整
数)に分割する。
The memory grouping means 1 includes a memory device 5
Are divided into a plurality of memory groups 51, 52,..., 5n (n is a positive integer of 2 or more) according to the characteristics of the memory such as access speed and reliability.

【0049】メモリ割り当て対象グループ化手段2は、
メモリ割り当て対象6に該当する複数の領域(領域群)
を、領域の重要度によって、複数の領域グループ(ここ
では、カーネル領域601,共有領域602,およびプ
ロセスローカル領域603の各領域グループ)に分割す
る。
The memory allocation target grouping means 2
A plurality of areas (area groups) corresponding to the memory allocation target 6
Is divided into a plurality of area groups (here, each area group of the kernel area 601, the shared area 602, and the process local area 603) according to the importance of the area.

【0050】メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段
3は、メモリグループ化手段1によって分割された(グ
ループに分けられた)メモリグループ51,52,…,
5nと、メモリ割り当て対象グループ化手段2によって
分割された(グループに分けられた)領域グループであ
るカーネル領域601,共有領域602,およびプロセ
スローカル領域603とを対応付ける。その際に、アク
セス速度の高いメモリグループ(アクセス速度の高いメ
モリが属するメモリグループ)や信頼性の高いメモリグ
ループ(信頼性の高いメモリが属するメモリグループ)
を、重要度の高い領域グループ(重要度の高い領域が属
する領域グループ。ここでは、カーネル領域601、共
有領域602、プロセスローカル領域603の順で重要
度が高い)に対応付けるようにする。
The memory / memory allocation target associating means 3 includes the memory groups 51, 52,... Divided by the memory grouping means 1 (divided into groups).
5n is associated with a kernel area 601, a shared area 602, and a process local area 603, which are area groups divided (divided into groups) by the memory allocation target grouping means 2. At this time, a memory group with a high access speed (a memory group to which a memory with a high access speed belongs) or a highly reliable memory group (a memory group to which a memory with high reliability belongs)
Is associated with a high importance area group (an area group to which a high importance area belongs; here, the kernel area 601, the shared area 602, and the process local area 603 have high importance in this order).

【0051】メモリ割り当て手段4は、メモリ割り当て
対象6に属する各領域にメモリを割り当てる際に、オペ
レーティングシステム内の実行制御の機能からオペレー
ティングシステム内のメモリ管理の機能に対して行われ
る当該領域についてのメモリ割り当て要求に基づき、当
該領域にメモリを割り当てる。その際に、当該領域の属
する領域グループ(カーネル領域601,共有領域60
2,およびプロセスローカル領域603のいずれか)に
対応するメモリグループに属するメモリを当該領域に割
り当てる。ここで、メモリグループと領域グループとの
対応は、上述のようにしてメモリ・メモリ割り当て対象
対応付け手段3により対応付けられたものが使用され
る。
When allocating memory to each area belonging to the memory allocation target 6, the memory allocating means 4 performs the processing from the execution control function in the operating system to the memory management function in the operating system. A memory is allocated to the area based on the memory allocation request. At this time, the area group (kernel area 601, shared area 60
2 and any of the process local areas 603). Here, the correspondence between the memory group and the area group is the one associated with the memory / memory assignment target association unit 3 as described above.

【0052】メモリ装置5は、複数のメモリの集合であ
り、メモリグループ51,52,…,5n(メモリの性
質の程度、すなわちアクセス速度の高い順や信頼性の高
い順にグループ化されているメモリグループ)によって
構成されている。
The memory device 5 is a set of a plurality of memories. The memory groups 51, 52,..., 5n (the memory groups grouped in the order of the nature of the memory, that is, in the order of higher access speed and higher reliability) Group).

【0053】なお、本実施の形態では、アクセス速度の
高い順で、メモリグループ51,52,…,5nのグル
ープ化が行われているものとする。
In this embodiment, it is assumed that the memory groups 51, 52,..., 5n are grouped in descending order of access speed.

【0054】メモリ割り当て対象6は、当該コンピュー
タでメモリの割り当ての対象となる複数の領域の集合で
あり、重要度の高い順にグループ化されているカーネル
領域601,共有領域602,およびプロセスローカル
領域603によって構成されている。
The memory allocation target 6 is a set of a plurality of areas to which memory is to be allocated in the computer, and includes a kernel area 601, a shared area 602, and a process local area 603 grouped in descending order of importance. It is constituted by.

【0055】図1および図4を参照すると、本実施の形
態に係るメモリ分割管理方式は、メモリ割り当て対象6
が、図1におけるプロセスグループ61,62,…,6
mではなく、領域グループ(カーネル領域601,共有
領域602,およびプロセスローカル領域603)とな
っている点で、第1の実施の形態に係るメモリ分割管理
方式と異なっている。
Referring to FIGS. 1 and 4, the memory division management method according to the present embodiment
Are the process groups 61, 62,..., 6 in FIG.
This is different from the memory division management method according to the first embodiment in that it is not an m but an area group (kernel area 601, shared area 602, and process local area 603).

【0056】カーネル領域601は、コンピュータを動
作させるオペレーティングシステムの領域(カーネル)
である。共有領域602は、複数のプロセスから参照さ
れる領域である。プロセスローカル領域603は、カー
ネル領域601および共有領域602以外の領域であ
り、プロセスの領域である。
A kernel area 601 is an area (kernel) of an operating system for operating a computer.
It is. The shared area 602 is an area referred to by a plurality of processes. The process local area 603 is an area other than the kernel area 601 and the shared area 602, and is an area of a process.

【0057】図5は、本実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の処理を示す流れ図である。この処理は、メモリ
グループ化ステップB1と、領域グループ化ステップB
2と、メモリグループ・領域グループ対応付けステップ
B3と、メモリ割り当て要求有無判定ステップB4と、
メモリ割り当てステップB5と、終了判定ステップB6
とからなる。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of the memory division management method according to the present embodiment. This processing includes a memory grouping step B1 and an area grouping step B1.
2, a memory group / area group association step B3, a memory allocation request presence / absence determination step B4,
Memory allocation step B5 and end determination step B6
Consists of

【0058】図6は、本実施の形態に係るメモリ分割管
理方式におけるメモリグループと領域グループ(メモリ
割り当て対象グループ)との対応付けの具体例を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of a correspondence between a memory group and an area group (memory allocation target group) in the memory division management method according to the present embodiment.

【0059】次に、このように構成された本実施の形態
に係るメモリ分割管理方式の全体の動作について詳細に
説明する。
Next, the overall operation of the memory division management system according to the present embodiment configured as described above will be described in detail.

【0060】本実施の形態に係るメモリ分割管理方式が
適用されるコンピュータには、メモリのアクセス速度の
異なるメモリ群が実装されているメモリ装置5が構成要
素として存在するものとする。
It is assumed that a computer to which the memory division management system according to the present embodiment is applied includes a memory device 5 in which a memory group having a different memory access speed is mounted.

【0061】メモリグループ化手段1は、メモリ装置5
内のメモリ群を、メモリのアクセス速度の違いによって
グループに分割し、各メモリグループをアクセス速度の
高いメモリを包含するものから順に、メモリグループ5
1,52,…,5nとする(図5のステップB1)。
The memory grouping means 1 comprises a memory device 5
Are divided into groups according to the difference in memory access speed, and each memory group is divided into memory groups 5 in order from the one containing the memory having the higher access speed.
, 5n (step B1 in FIG. 5).

【0062】また、メモリ割り当て対象グループ化手段
2は、メモリを割り当てる対象となる当該コンピュータ
における領域群(メモリ割り当て対象6に属する領域
群)を、領域の重要度の違いによってグループに分割
し、各領域グループを重要度の高い領域を包含するもの
から順に、カーネル領域601,共有領域602,およ
びプロセスローカル領域603とする(ステップB
2)。
The memory allocation target grouping means 2 divides the area group (area group belonging to the memory allocation target 6) in the computer to which the memory is to be allocated into groups according to the difference in the importance of the area. The area groups are referred to as a kernel area 601, a shared area 602, and a process local area 603 in order from the one containing the area of higher importance (step B).
2).

【0063】次に、メモリ・メモリ割り当て対象対応付
け手段3は、メモリグループ51,52,…,5nとカ
ーネル領域601,共有領域602,およびプロセスロ
ーカル領域603とを対応付ける(ステップB3)。
Next, the memory / memory allocation target associating means 3 associates the memory groups 51, 52,..., 5n with the kernel area 601, the shared area 602, and the process local area 603 (step B3).

【0064】メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段
3は、ステップB3の対応付けにあたって、アクセス速
度の高いメモリを包含するメモリグループを、重要度の
高い領域を包含する領域グループに対応付けるようにす
る。具体例を挙げると、メモリグループのグループ数が
4個である場合における対応付けは、例えば、図6に示
すようになる。この例では、メモリグループ51がカー
ネル領域601に対応付けられており、メモリグループ
52が共有領域602に対応付けられており、メモリグ
ループ53および54がプロセスローカル領域603に
対応付けられている。
The memory / memory allocation target associating means 3 associates a memory group including a memory with a high access speed with an area group including a region with a high degree of importance when associating in step B3. As a specific example, the association when the number of memory groups is four is as shown in FIG. 6, for example. In this example, the memory group 51 is associated with the kernel area 601, the memory group 52 is associated with the shared area 602, and the memory groups 53 and 54 are associated with the process local area 603.

【0065】以上の処理(ステップB1〜B3の処理)
が完了した後に、当該コンピュータにおけるプロセス群
の実行が開始される。
The above processing (processing of steps B1 to B3)
Is completed, execution of the process group on the computer is started.

【0066】メモリ割り当て手段4は、プロセス群の実
行の過程で、ある領域に対するメモリ割り当て要求(オ
ペレーティングシステム内の実行制御の機能からオペレ
ーティングシステム内のメモリ管理の機能へのメモリ割
り当て要求)が行われたか否か(メモリ割り当て要求が
あるか否か)を判定する(ステップB4)。
The memory allocating means 4 issues a memory allocation request to a certain area (a memory allocation request from the execution control function in the operating system to the memory management function in the operating system) in the process of executing the process group. Is determined (whether there is a memory allocation request) (step B4).

【0067】メモリ割り当て手段4は、ステップB4で
「領域に対するメモリ割り当て要求がある」と判定した
場合には、当該領域にメモリ装置5内のメモリを割り当
てる(ステップB5)。
If it is determined in step B4 that "there is a memory allocation request for an area", the memory allocation means 4 allocates a memory in the memory device 5 to the area (step B5).

【0068】ここで、メモリ割り当て手段4は、ステッ
プB5において領域にメモリを割り当てる際に、メモリ
・メモリ割り当て対象対応付け手段3によって当該領域
の属する領域グループ(カーネル領域601,共有領域
602,およびプロセスローカル領域603のいずれ
か)と対応付けられたメモリグループからメモリを割り
当てるようにする。前出の具体例(図6参照)に従う
と、カーネル領域601に該当する領域にメモリを割り
当てる際には、メモリグループ51に属するメモリを当
該領域に割り当てる。また、共有領域602に該当する
領域にメモリを割り当てる際には、メモリグループ52
に属するメモリを当該領域に割り当てる。
Here, when allocating a memory to an area in step B5, the memory allocating means 4 uses the memory / memory allocation target associating means 3 to assign the area group (kernel area 601, shared area 602, and process area) to which the area belongs. Memory is allocated from a memory group associated with any one of the local areas 603). According to the above specific example (see FIG. 6), when allocating a memory to an area corresponding to the kernel area 601, a memory belonging to the memory group 51 is allocated to the area. When allocating memory to the area corresponding to the shared area 602, the memory group 52
Is allocated to the area.

【0069】上記のメモリ割り当て処理(ステップB
5)は、当該コンピュータにおけるプロセス群の実行が
終了するまで続く。
The above memory allocation processing (step B
Step 5) continues until the execution of the process group on the computer ends.

【0070】すなわち、メモリ割り当て手段4は、ステ
ップB4で「メモリ割り当て要求がない」と判定した場
合またはステップB5の「メモリ割り当て処理」を終了
させた場合に、当該コンピュータにおけるプロセス群の
実行が終了したか否かを判定し(ステップB6)、終了
したと判定した場合には全体の処理を終了させ、終了し
ていない(継続している)と判定した場合にはステップ
B4の判定に制御を戻す。
That is, the memory allocating means 4 terminates the execution of the process group in the computer when it is determined in step B4 that “there is no memory allocation request” or when the “memory allocation processing” in step B5 is terminated. It is determined whether or not the processing has been completed (step B6). If it is determined that the processing has been completed, the entire process is completed. If it has been determined that the processing has not been completed (continued), the control proceeds to the determination of step B4. return.

【0071】本実施の形態に係るメモリ分割管理方式で
は、オペレーティングシステムの実行に必要なカーネル
領域601に該当する領域や、複数のプロセスから参照
される共有領域602に該当する領域に、アクセス速度
の高いメモリが割り当てられるため、コンピュータの実
行効率を高くすることができるという効果を得ることが
可能になる。
In the memory division management method according to the present embodiment, the access speed of an area corresponding to the kernel area 601 necessary for execution of the operating system and the area corresponding to the shared area 602 referred to by a plurality of processes are set. Since a high memory is allocated, it is possible to obtain an effect that the execution efficiency of the computer can be increased.

【0072】(3) 第3の実施の形態 図7は、本発明の第3の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
(3) Third Embodiment FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a third embodiment of the present invention.

【0073】図7を参照すると、本発明の第3の実施の
形態に係るメモリ分割管理方式は、図1に示した第1の
実施の形態に係るメモリ分割管理方式に対して、メモリ
分割管理処理プログラムを記録した記録媒体70を備え
る点が異なっている。この記録媒体70は、磁気ディス
ク,半導体メモリ,その他の記録媒体であってよい。
Referring to FIG. 7, the memory division management system according to the third embodiment of the present invention is different from the memory division management system according to the first embodiment shown in FIG. The difference is that a recording medium 70 on which a processing program is recorded is provided. This recording medium 70 may be a magnetic disk, a semiconductor memory, or another recording medium.

【0074】メモリ分割管理処理プログラムは、記録媒
体70からコンピュータ(メモリグループ化手段1,メ
モリ割り当て対象グループ化手段2,メモリ・メモリ割
り当て対象対応付け手段3,メモリ割り当て手段4,メ
モリ装置5,およびメモリ割り当て対象6を備えるコン
ピュータ)に読み込まれ、当該コンピュータの動作をメ
モリグループ化手段1,メモリ割り当て対象グループ化
手段2,メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段3,
およびメモリ割り当て手段4として制御する。メモリ分
割管理処理プログラムの制御によるメモリグループ化手
段1,メモリ割り当て対象グループ化手段2,メモリ・
メモリ割り当て対象対応付け手段3,およびメモリ割り
当て手段4の動作は、第1の実施の形態におけるメモリ
グループ化手段1,メモリ割り当て対象グループ化手段
2,メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段3,およ
びメモリ割り当て手段4の動作と全く同様になるので、
その詳しい説明を割愛する。
The memory division management program is transferred from the recording medium 70 to the computer (memory grouping means 1, memory allocation target grouping means 2, memory / memory allocation target association means 3, memory allocation means 4, memory device 5, and (A computer having a memory allocation target 6) and read the operation of the computer by memory grouping means 1, memory allocation target grouping means 2, memory / memory allocation target association means 3,
And the memory allocation means 4. A memory grouping means 1, a memory allocation target grouping means 2, a memory
The operations of the memory allocation target associating means 3 and the memory allocation means 4 are the same as those of the memory grouping means 1, the memory allocation target grouping means 2, the memory / memory allocation target associating means 3, and the memory in the first embodiment. Since the operation is exactly the same as that of the allocating means 4,
I omit the detailed explanation.

【0075】(4) 第4の実施の形態 図8は、本発明の第4の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
(4) Fourth Embodiment FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a fourth embodiment of the present invention.

【0076】図8を参照すると、本発明の第4の実施の
形態に係るメモリ分割管理方式は、図4に示した第2の
実施の形態に係るメモリ分割管理方式に対して、メモリ
分割管理処理プログラムを記録した記録媒体80を備え
る点が異なっている。この記録媒体80は、磁気ディス
ク,半導体メモリ,その他の記録媒体であってよい。
Referring to FIG. 8, the memory division management system according to the fourth embodiment of the present invention is different from the memory division management system according to the second embodiment shown in FIG. The difference is that a recording medium 80 on which a processing program is recorded is provided. This recording medium 80 may be a magnetic disk, a semiconductor memory, or another recording medium.

【0077】メモリ分割管理処理プログラムは、記録媒
体80からコンピュータ(メモリグループ化手段1,メ
モリ割り当て対象グループ化手段2,メモリ・メモリ割
り当て対象対応付け手段3,メモリ割り当て手段4,メ
モリ装置5,およびメモリ割り当て対象6を備えるコン
ピュータ)に読み込まれ、当該コンピュータの動作をメ
モリグループ化手段1,メモリ割り当て対象グループ化
手段2,メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段3,
およびメモリ割り当て手段4として制御する。メモリ分
割管理処理プログラムの制御によるメモリグループ化手
段1,メモリ割り当て対象グループ化手段2,メモリ・
メモリ割り当て対象対応付け手段3,およびメモリ割り
当て手段4の動作は、第2の実施の形態におけるメモリ
グループ化手段1,メモリ割り当て対象グループ化手段
2,メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段3,およ
びメモリ割り当て手段4の動作と全く同様になるので、
その詳しい説明を割愛する。
The memory division management program is transferred from the recording medium 80 to the computer (memory grouping means 1, memory allocation target grouping means 2, memory / memory allocation target correspondence means 3, memory allocation means 4, memory device 5, and (A computer having a memory allocation target 6) and read the operation of the computer by memory grouping means 1, memory allocation target grouping means 2, memory / memory allocation target association means 3,
And the memory allocation means 4. A memory grouping means 1, a memory allocation target grouping means 2, a memory
The operations of the memory allocation target associating means 3 and the memory allocation means 4 are the same as those of the memory grouping means 1, the memory allocation target grouping means 2, the memory / memory allocation target associating means 3, and the memory in the second embodiment. Since the operation is exactly the same as that of the allocating means 4,
I omit the detailed explanation.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
以下に示すような効果が生じる。
As described above, according to the present invention,
The following effects are produced.

【0079】第1の効果は、メモリの性質(アクセス速
度や信頼性等)に違いがある複数のメモリからなるメモ
リ装置に関して、当該性質を考慮した運用が可能になる
(各メモリの性質に適合した当該各メモリの利用が可能
になる)ということである。
The first effect is that a memory device including a plurality of memories having different characteristics (access speed, reliability, and the like) of a memory can be operated in consideration of the characteristics (applicable to the characteristics of each memory). This makes it possible to use the respective memories.)

【0080】具体的には、アクセス速度の異なるメモリ
を効果的に使用することや、メモリの故障が発生した場
合に当該故障の影響を少なくすることが可能になる。
More specifically, it is possible to effectively use memories having different access speeds, and to reduce the influence of a memory failure when the failure occurs.

【0081】このような効果が生じる理由は、優先度の
高いプロセスや重要度の高い領域に、アクセス速度の高
いメモリや故障率の低いメモリ(信頼性の高いメモリ)
を、割り当てることができるからである。
The reason why such an effect occurs is that a memory having a high access speed or a memory having a low failure rate (a highly reliable memory) is provided in a process having a high priority or an area having a high importance.
Can be assigned.

【0082】第2の効果は、コンピュータの構成要素で
あるメモリ装置の全てのメモリをアクセス速度の速いも
のにすることなく、一部のメモリを速いものにするだけ
で、プロセスの実行効率を上げることができるというこ
とである。
The second effect is to increase the execution efficiency of the process only by increasing some of the memories without increasing the access speed of all the memories of the memory device which is a component of the computer. That you can do it.

【0083】このような効果が生じる理由は、アクセス
速度の高いメモリを、優先度の高いプロセスに割り当て
ことができるからである。
The reason for this effect is that a memory with a high access speed can be allocated to a process with a high priority.

【0084】一般に、アクセス速度の高いメモリは価格
が高いため、上記の第2の効果に基づき、本発明によっ
て、最小限の費用で高い実行効率を挙げることができる
(メモリ装置に対する投資費用を小さくすることが可能
になる)という効果を生み出すことができる。
In general, since a memory with a high access speed is expensive, the present invention can achieve high execution efficiency with a minimum cost based on the second effect (the investment cost for the memory device is small). Can be achieved).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すメモリ分割管理方式の処理を示す流
れ図である。
FIG. 2 is a flowchart showing a process of a memory division management system shown in FIG. 1;

【図3】図1に示すメモリ分割管理方式におけるメモリ
グループとメモリ割り当て対象グループ(プロセスグル
ープ)との対応付けの具体例を示す図である。
3 is a diagram showing a specific example of a correspondence between a memory group and a memory allocation target group (process group) in the memory division management system shown in FIG. 1;

【図4】本発明の第2の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】図4に示すメモリ分割管理方式の処理を示す流
れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a process of a memory division management system shown in FIG. 4;

【図6】図4に示すメモリ分割管理方式におけるメモリ
グループとメモリ割り当て対象グループ(領域グルー
プ)との対応付けの具体例を示す図である。
6 is a diagram showing a specific example of a correspondence between a memory group and a memory allocation target group (area group) in the memory division management system shown in FIG. 4;

【図7】本発明の第3の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4の実施の形態に係るメモリ分割管
理方式の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a memory division management system according to a fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メモリグループ化手段 2 メモリ割り当て対象グループ化手段 3 メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段 4 メモリ割り当て手段 5 メモリ装置 6 メモリ割り当て対象 51,52,…,5n メモリグループ 61,62,…,6m プロセスグループ 70,80 記録媒体 601 カーネル領域 602 共有領域 603 プロセスローカル領域 Reference Signs List 1 memory grouping means 2 memory allocation target grouping means 3 memory / memory allocation target association means 4 memory allocation means 5 memory device 6 memory allocation target 51, 52, ..., 5n memory group 61, 62, ..., 6m process group 70,80 Recording medium 601 Kernel area 602 Shared area 603 Process local area

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリ装置における各メモリの割り当て
に関する管理を行うメモリ管理方式において、メモリ装
置に実装されているメモリ群をメモリの性質によって複
数のメモリグループに分割するメモリグループ化手段
と、メモリ割り当て対象に該当するプロセス群を優先度
によって複数のプロセスグループに分割するメモリ割り
当て対象グループ化手段と、前記メモリグループ化手段
によって分割されたメモリグループと前記メモリ割り当
て対象グループ化手段によって分割されたプロセスグル
ープとを対応付けるメモリ・メモリ割り当て対象対応付
け手段と、プロセスにメモリを割り当てる際に、前記メ
モリ・メモリ割り当て対象対応付け手段による対応付け
に基づき、当該プロセスが属するプロセスグループに対
応付けられたメモリグループに属するメモリを当該プロ
セスに割り当てるメモリ割り当て手段とを有することを
特徴とするメモリ分割管理方式。
1. A memory management method for managing the allocation of each memory in a memory device, comprising: a memory grouping means for dividing a memory group mounted on the memory device into a plurality of memory groups according to the nature of the memory; Memory allocation target grouping means for dividing a process group corresponding to a target into a plurality of process groups according to priority, a memory group divided by the memory grouping means, and a process group divided by the memory allocation target grouping means And a memory group associated with the process group to which the process belongs, based on the association by the memory / memory allocation object associating unit when allocating the memory to the process. A memory allocating means for allocating a memory belonging to a loop to the process.
【請求項2】 メモリグループへの分割の際に考慮する
「メモリの性質」を「メモリのアクセス速度」とするメ
モリグループ化手段と、メモリグループとプロセスグル
ープとを対応付ける際に、アクセス速度の高いメモリグ
ループを優先度の高いプロセスグループに対応付けるメ
モリ・メモリ割り当て対象対応付け手段とを有すること
を特徴とする請求項1記載のメモリ分割管理方式。
2. A memory grouping means for setting a “memory property” to “memory access speed” to be considered when dividing into memory groups, and a high access speed when associating a memory group with a process group. 2. The memory division management system according to claim 1, further comprising a memory / memory allocation target association unit that associates the memory group with a process group having a high priority.
【請求項3】 メモリグループへの分割の際に考慮する
「メモリの性質」を「メモリの信頼性」とするメモリグ
ループ化手段と、メモリグループとプロセスグループと
を対応付ける際に、信頼性の高いメモリグループを優先
度の高いプロセスグループに対応付けるメモリ・メモリ
割り当て対象対応付け手段とを有することを特徴とする
請求項1記載のメモリ分割管理方式。
3. A memory grouping means for setting “memory characteristics” to “memory reliability” to be considered when dividing into memory groups, and a highly reliable memory group and a process group when associating the memory groups with the process groups. 2. The memory division management system according to claim 1, further comprising a memory / memory allocation target association unit that associates the memory group with a process group having a high priority.
【請求項4】 メモリ装置における各メモリの割り当て
に関する管理を行うメモリ管理方式において、メモリ装
置に実装されているメモリ群をメモリの性質によって複
数のメモリグループに分割するメモリグループ化手段
と、メモリ割り当て対象に該当する領域群を重要度によ
って複数の領域グループに分割するメモリ割り当て対象
グループ化手段と、前記メモリグループ化手段によって
分割されたメモリグループと前記メモリ割り当て対象グ
ループ化手段によって分割された領域グループとを対応
付けるメモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段と、領
域にメモリを割り当てる際に、前記メモリ・メモリ割り
当て対象対応付け手段による対応付けに基づき、当該領
域が属する領域グループに対応付けられたメモリグルー
プに属するメモリを当該領域に割り当てるメモリ割り当
て手段とを有することを特徴とするメモリ分割管理方
式。
4. In a memory management system for managing allocation of each memory in a memory device, a memory grouping means for dividing a memory group mounted on the memory device into a plurality of memory groups according to a property of the memory, Memory allocation target grouping means for dividing an area group corresponding to a target into a plurality of area groups according to importance; a memory group divided by the memory grouping means; and an area group divided by the memory allocation target grouping means. And a memory / memory allocation target associating means for associating the memory group with the memory group associated with the area group to which the area belongs based on the association by the memory / memory allocation target associating means. Assign the memory A memory allocating means for allocating to the area.
【請求項5】 メモリ割り当て対象に該当する領域群を
重要度の高い順にカーネル領域,共有領域,およびプロ
セスローカル領域の各領域グループに分割するメモリ割
り当て対象グループ化手段を有することを特徴とする請
求項4記載のメモリ分割管理方式。
5. A memory allocation target grouping means for dividing an area group corresponding to a memory allocation target into respective area groups of a kernel area, a shared area, and a process local area in descending order of importance. Item 4. The memory division management method according to Item 4.
【請求項6】 メモリグループへの分割の際に考慮する
「メモリの性質」を「メモリのアクセス速度」とするメ
モリグループ化手段と、メモリグループと領域グループ
とを対応付ける際に、アクセス速度の高いメモリグルー
プを重要度の高い領域グループに対応付けるメモリ・メ
モリ割り当て対象対応付け手段とを有することを特徴と
する請求項4または請求項5記載のメモリ分割管理方
式。
6. A memory grouping means for setting a “memory property” to “memory access speed” to be considered when dividing into memory groups, and a high access speed when associating a memory group with an area group. 6. The memory division management system according to claim 4, further comprising a memory / memory allocation target associating unit for associating a memory group with an area group having a high importance.
【請求項7】 メモリグループへの分割の際に考慮する
「メモリの性質」を「メモリの信頼性」とするメモリグ
ループ化手段と、メモリグループと領域グループとを対
応付ける際に、信頼性の高いメモリグループを重要度の
高い領域グループに対応付けるメモリ・メモリ割り当て
対象対応付け手段とを有することを特徴とする請求項4
または請求項5記載のメモリ分割管理方式。
7. A memory grouping unit that sets “memory properties” to “memory reliability” to be considered when dividing into memory groups, and a high reliability when associating a memory group with an area group. 5. A memory / memory allocation target associating means for associating a memory group with an area group having a high importance.
6. The memory division management method according to claim 5.
【請求項8】 メモリ装置を構成要素として有するコン
ピュータを、当該メモリ装置に実装されているメモリ群
をメモリの性質によって複数のメモリグループに分割す
るメモリグループ化手段,メモリ割り当て対象に該当す
るプロセス群を優先度によって複数のプロセスグループ
に分割するメモリ割り当て対象グループ化手段,前記メ
モリグループ化手段によって分割されたメモリグループ
と前記メモリ割り当て対象グループ化手段によって分割
されたプロセスグループとを対応付けるメモリ・メモリ
割り当て対象対応付け手段,およびプロセスにメモリを
割り当てる際に、前記メモリ・メモリ割り当て対象対応
付け手段による対応付けに基づき、当該プロセスが属す
るプロセスグループに対応付けられたメモリグループに
属するメモリを当該プロセスに割り当てるメモリ割り当
て手段として機能させるためのプログラムを記録した記
録媒体。
8. A memory grouping means for dividing a computer having a memory device as a constituent element into a plurality of memory groups according to the nature of a memory mounted on the memory device, and a process group corresponding to a memory allocation target. Allocation grouping means for dividing the memory group into a plurality of process groups according to priority, and memory / memory allocation for associating the memory group divided by the memory grouping means with the process group divided by the memory allocation target grouping means When allocating a memory to the target association unit and the process, the memory belonging to the memory group associated with the process group to which the process belongs is determined based on the association by the memory / memory allocation target association unit. A recording medium on which a program for functioning as a memory allocating unit to be allocated to a process is recorded.
【請求項9】 メモリ装置を構成要素として有するコン
ピュータを、当該メモリ装置に実装されているメモリ群
をメモリの性質によって複数のメモリグループに分割す
るメモリグループ化手段,メモリ割り当て対象に該当す
る領域群を重要度によって複数の領域グループに分割す
るメモリ割り当て対象グループ化手段,前記メモリグル
ープ化手段によって分割されたメモリグループと前記メ
モリ割り当て対象グループ化手段によって分割された領
域グループとを対応付けるメモリ・メモリ割り当て対象
対応付け手段,および領域にメモリを割り当てる際に、
前記メモリ・メモリ割り当て対象対応付け手段による対
応付けに基づき、当該領域が属する領域グループに対応
付けられたメモリグループに属するメモリを当該領域に
割り当てるメモリ割り当て手段として機能させるための
プログラムを記録した記録媒体。
9. A memory grouping means for dividing a computer having a memory device as a constituent element into a plurality of memory groups according to the nature of a memory mounted on the memory device, and an area group corresponding to a memory allocation target. Allocation grouping means for dividing the memory group into a plurality of area groups according to importance, and memory / memory allocation for associating the memory group divided by the memory grouping means with the area group divided by the memory allocation grouping means When assigning memory to the target association means and the area,
A recording medium storing a program for functioning as a memory allocating means for allocating a memory belonging to a memory group associated with an area group to which the area belongs to the area based on the association by the memory / memory allocation target associating means. .
JP11225764A 1999-08-09 1999-08-09 Memory division management system Pending JP2001051855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225764A JP2001051855A (en) 1999-08-09 1999-08-09 Memory division management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225764A JP2001051855A (en) 1999-08-09 1999-08-09 Memory division management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051855A true JP2001051855A (en) 2001-02-23

Family

ID=16834451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225764A Pending JP2001051855A (en) 1999-08-09 1999-08-09 Memory division management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051855A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1691288A2 (en) * 2005-02-12 2006-08-16 Broadcom Corporation Memory management for a mobile multimedia processor
JP2007516494A (en) * 2003-08-22 2007-06-21 モトローラ・インコーポレイテッド Method and apparatus for reading and writing to solid-state memory
JP2007526528A (en) * 2003-05-30 2007-09-13 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション Multi-volume file support
JP2009134379A (en) * 2007-11-29 2009-06-18 Hitachi Ltd Memory management method
JP2015125525A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 日本電気株式会社 Information processing device for managing buffers, buffer management method, and program therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526528A (en) * 2003-05-30 2007-09-13 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション Multi-volume file support
JP2007516494A (en) * 2003-08-22 2007-06-21 モトローラ・インコーポレイテッド Method and apparatus for reading and writing to solid-state memory
EP1691288A2 (en) * 2005-02-12 2006-08-16 Broadcom Corporation Memory management for a mobile multimedia processor
EP1691288B1 (en) * 2005-02-12 2016-12-21 Broadcom Corporation Memory management for a mobile multimedia processor
JP2009134379A (en) * 2007-11-29 2009-06-18 Hitachi Ltd Memory management method
JP2015125525A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 日本電気株式会社 Information processing device for managing buffers, buffer management method, and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233335B2 (en) System and method for reserving and managing memory spaces in a memory resource
US6470380B1 (en) Signal processing device accessible as memory
US7047337B2 (en) Concurrent access of shared resources utilizing tracking of request reception and completion order
JP2000506659A (en) Method of allocating memory in a multiprocessor data processing system
JP2003167737A (en) Stack use method
KR20130106392A (en) Allocation of memory buffers in computing system with multiple memory channels
CN115794680A (en) Multi-core operating system based on hardware cloning technology and control method thereof
JPH0340868B2 (en)
JP2005209206A (en) Data transfer method for multiprocessor system, multiprocessor system, and processor for executing the method
JP2001051855A (en) Memory division management system
JPS6126152A (en) Address check system
JPH05197619A (en) Memory control circuit for multi-cpu
JPH1115732A (en) Virtual storing method and recording medium therefor
JP3726701B2 (en) Kernel space demand paging swap-out method and method
US11599391B2 (en) Memory transaction request management for an ordered unit of data items
JPH06266619A (en) Page saving/restoring device
JP2012022532A (en) Storage system and control method of memory cache region of storage system
JP2624154B2 (en) Data evacuation system in main memory swapping
JP2002183079A (en) Input/output data transferring method
JPH02304615A (en) Allocating system for parallel disk control buffer
JP3542894B2 (en) File system
JPS63149740A (en) Volume selection system
JPS6269321A (en) Process switching system
JPH02206073A (en) Self-diagnostic system for disk device
JPH02136930A (en) Auto variable allocation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040929