JP2001051196A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001051196A
JP2001051196A JP11229179A JP22917999A JP2001051196A JP 2001051196 A JP2001051196 A JP 2001051196A JP 11229179 A JP11229179 A JP 11229179A JP 22917999 A JP22917999 A JP 22917999A JP 2001051196 A JP2001051196 A JP 2001051196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
focal length
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11229179A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sueyoshi
正史 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11229179A priority Critical patent/JP2001051196A/ja
Publication of JP2001051196A publication Critical patent/JP2001051196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に最
適な3倍から5倍程度の変倍比を有する小型、高画質の
ズームレンズを提供する 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群
GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、
正の屈折力を有する第4レンズ群GR4とから成り、第
レンズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズ
ーミングを行うようにされたズームレンズ1において、
第3レンズ群を、絞りIRを間に挟んで、物体側に少な
くとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、像側に少な
くとも1枚の負の屈折力を有するレンズとによって構成
し、Diを短焦点距離端での第3レンズ群への入射光束
径、Doを短焦点距離端での第3レンズ群からの射出光
束径、Le3を第3レンズ群の最も物体側の面から最も
像側の面までの距離とすると、0.018<(Di−D
o)/(Di・Le3)<0.04の条件を満足するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ等に用いられる5倍程度の変倍比を
有するズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、デジタルスチルカ
メラ等においては、一層の高画質化が求められており、
特に、撮像素子の画素数が多く高画質のデジタルスチル
カメラでは、この画素数の多い撮像素子に対応した結像
性能に優れた撮影用レンズとして小型のズームレンズが
求められている。特に、所謂1眼レフ方式のファインダ
ーを有するものにあっては、長いバックフォーカスが必
要とされている。
【0003】従来の画素数の多い撮像素子に対応した結
像性能を有するズームレンズとしては、例えば、特開平
11−23967号公報に記載されたもののように、物
体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正
の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する
第3レンズ群とから成る3群ズームレンズがある。
【0004】しかし、上記公報に記載されたズームレン
ズでは、3倍以上の変倍比を持たせることが困難であ
る。
【0005】また、従来のビデオカメラに用いられる小
型ズームレンズとしては、特開平5−60974号公報
に記載されたもののように、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈
折力を有する第4レンズ群とから成る4群ズームレンズ
であって、第3レンズ群を強い正の屈折力を有する非球
面レンズと像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニ
スカスレンズによって構成することによって、全長を短
縮したズームレンズがある。
【0006】しかし、上記公報に記載されたズームレン
ズにあっては、全長を短縮するために第3レンズ群内の
光束を細くする必要があるので、第3レンズ群内の凸レ
ンズ及び凹レンズのパワーが強くなり、第3レンズ群内
での偏心による結像性能の低下が大きくなって、画素数
の多い撮像素子に対応した結像性能が得られず、第3レ
ンズ群を出射する光束が強く収斂するのでバックフォー
カスも短くなってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に最適
な3倍から5倍程度の変倍比を有する小型、高画質のズ
ームレンズを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈
折力を有する第4レンズ群とから成り、第3レンズ群と
第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行
うようにされたズームレンズにおいて、第3レンズ群
を、絞りを間に挟んで、物体側に少なくとも1枚の正の
屈折力を有するレンズと、像側に少なくとも1枚の負の
屈折力を有するレンズとによって構成し、Diを短焦点
距離端での第3レンズ群への入射光束径、Doを短焦点
距離端での第3レンズ群からの射出光束径、Le3を第
3レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距
離とすると、0.018<(Di−Do)/(Di・L
e3)<0.04の条件を満足するようにしたものであ
る。
【0009】また、第3レンズ群の最も物体側の面を非
球面で構成すると共に、第3レンズ群の絞りの像側に位
置した負の屈折力を有するレンズを像側に凹面を向けた
メニスカスレンズとすることが望ましいものである。
【0010】従って、ビデオカメラ、デジタルスチルカ
メラ等に最適な3倍から5倍程度の変倍比を有する小
型、高画質のズームレンズを提供することが可能とな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明ズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから成
り、第3レンズ群と第4レンズ群とを移動させることに
よりズーミングを行うようにされたズームレンズにおい
て、第3レンズ群を、絞りを間に挟んで、物体側に少な
くとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、像側に少な
くとも1枚の負の屈折力を有するレンズとによって構成
したものである。
【0012】更に、本発明ズームレンズは、Diを短焦
点距離端での第3レンズ群への入射光束径、Doを短焦
点距離端での第3レンズ群からの射出光束径、Le3を
第3レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの
距離とすると、 0.018<(Di−Do)/(Di・Le3)<0.
04 の条件を満足するようにしたものである。
【0013】上記条件式は、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群による光線(光束)の径の縮小倍率と第3レンズ
群の全長(最も物体側の面から最も像側の面までの距
離)との比を規定するものである。
【0014】即ち、(Di−Do)/(Di・Le3)
の値が下限値である0.018以下になると、第3レン
ズ群の全長が長くなってしまう。また、(Di−Do)
/(Di・Le3)の値が上限値である0.04を越え
ると、第3レンズ群内の各レンズのパワーが強くなると
共に偏心の許容量も小さくなって、製造が困難になると
同時に、絞りを配置するための空間が少なくなって第3
レンズ群内に絞りを配置することが困難になって、結果
として全長が長くなってしまう。
【0015】また、本発明ズームレンズは、第3レンズ
群の絞りより物体側に位置した正の屈折力を有するレン
ズの物体側の面を非球面で構成すると共に、第3レンズ
群の絞りの像側に位置する負の屈折力を有するレンズを
像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズで構成するこ
とが望ましい。
【0016】従って、第3レンズ群のレンズを上記のよ
うに構成することよって、球面収差及びコマ収差の補正
を容易にすると同時に、絞りの前後のレンズに相対的な
位置ずれが生じても像面の倒れへの影響を小さくするこ
とが可能となる。
【0017】以下に、本発明ズームレンズの具体的な数
値実施例1及び2について、添付図面を参照して説明す
る。
【0018】尚、以下の説明において、「ri」は物体
側から数えてi番目の面及びその曲率半径、「di」は
物体側から数えてi番目の面とi+1番目の面との間の
面間隔、「ndi」は第iレンズのd線(波長587.6n
m)での屈折率、「νdi」は第iレンズのd線でのア
ッベ数、「f」はレンズ全系の焦点距離、「FNo.」
は開放F値、「ω」は半画角を示すものとする(「nd
FL」及び「νdFL」は、それぞれ後述するフィルタ
FLの屈折率及びアッベ数である。)。
【0019】また、各数値実施例において用いられるレ
ンズには、レンズ面が非球面によって構成されるもの
(以下の表において「ASP」を付記)も含まれる。非
球面形状は、レンズ面頂点からの光軸方向の距離を
「x」、レンズ頂点での曲率半径を「r」、円錐定数を
「κ」とすると、 x=(y2/r)/{1+(1−κ・y2/r21/2}+
C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 によって定義されるものとする。C4、C6、C8及び
C10は、それぞれ4次、6次、8次及び10次非球面
係数である。
【0020】数値実施例1及び2におけるズームレンズ
1及び2は、図1及び図5に構成を示すように、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力
を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第
4レンズ群GR4とから成り、第3レンズ群GR3を、
絞りIRを間に挟んで、物体側に少なくとも1枚の正の
屈折力を有するレンズと、像側に少なくとも1枚の負の
屈折力を有するレンズとによって構成したものである。
【0021】また、ズームレンズ1及び2は、第4レン
ズ群GR4と撮像面IMGとの間に、ローパスフィル
タ、赤外カットフィルタ及びCCDのカバーガラス等か
ら成るフィルタFLが配置されている。
【0022】更に、ズームレンズ1及び2は、第2レン
ズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させることに
よりズーミングを行うようにされ、短焦点距離端(広角
端)から長焦点距離端(望遠端)へとズーミングを行う
ときには、第2レンズ群GR2は物体側から像側に、第
4レンズ群GR4は像位置を保持するように、それぞれ
が移動する。
【0023】尚、ズームレンズ1及び2におけるフォー
カスは、第4レンズ群を移動させることによって調整す
ることが可能である。
【0024】以下の表1に第1の数値実施例におけるズ
ームレンズ1の各数値を示す。
【0025】
【表1】
【0026】上記表1に示すように、ズームレンズ1
は、ズーミング及びフォーカシングによって第2レンズ
群GR2及び第4レンズ群GR4が移動するので、面間
隔d5、d10、d15及びd18は可変(variable)
となる。従って、以下の表2にズーミング時における短
焦点距離端、短焦点距離端と長焦点距離端との間の中間
焦点距離位置及び長焦点距離端における面間隔d5、d
10、d15及びd18と、FNo.、f及びωの各数
値を示す。
【0027】
【表2】
【0028】また、第3レンズ群GR3及び第4レンズ
群GR4において、第7レンズL7の物体側の面r11
及び第9レンズL9の物体側の面r16は非球面によっ
て構成されている。表3に上記面r11及びr16の4
次、6次、8次及び10次の非球面係数C4、C6、C
8及びC10を示す。
【0029】
【表3】
【0030】尚、上記表3中の「E」は、10を底とす
る指数表現を意味するものとする(以下の表6において
も同様)。
【0031】図2乃至図4にズームレンズ1の短焦点距
離端、短焦点距離端と望遠端との間の中間焦点距離位置
及び長焦点距離端における球面収差図、非点収差図及び
歪曲収差図をそれぞれ示す。尚、球面収差図において、
実線はe線(波長546.1nm)、点線はC線(波長656.3n
m)、破線はF線(波長486.1nm)、1点鎖線はd線、2
点鎖線はg線(波長435.8nm)での値を示し、非点収差
図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナ
ル像面における値を示すものである(図6乃至図8にお
いても同様)。
【0032】以下の表4に数値実施例2におけるズーム
レンズ2の各数値を示す。
【0033】
【表4】
【0034】上記表4に示すように、ズームレンズ2
は、ズーミング及びフォーカシングによって第2レンズ
群GR2及び第4レンズ群GR4が移動するので、面間
隔d5、d10、d15及びd18は可変(variable)
となる。従って、以下の表5にズーミング時における短
焦点距離端、短焦点距離端と長焦点距離端との間の中間
焦点距離位置及び長焦点距離端における面間隔d5、d
10、d15及びd18と、FNo.、f及びωの各数
値を示す。
【0035】
【表5】
【0036】また、第2レンズ群GR2、第3レンズ群
GR3及び第4レンズ群GR4において、第4レンズL
4の物体側の面r6、第7レンズL7の物体側の面r1
1及び第9レンズL9の物体側の面r16は非球面によ
って構成されている。表6に上記面r6、r11及びr
16の4次、6次、8次及び10次の非球面係数C4、
C6、C8及びC10を示す。
【0037】
【表6】
【0038】図6乃至図8にズームレンズ2の短焦点距
離端、短焦点距離端と長焦点距離端との間の中間焦点距
離位置及び長焦点距離端における球面収差図、非点収差
図及び歪曲収差図をそれぞれ示す。
【0039】以下の表7に、上記数値実施例1及び2に
示したズームレンズ1及び2の、前記条件式の条件を求
めるために必要な各数値及び条件式の数値を示す。
【0040】
【表7】
【0041】数値実施例1及び2に示したズームレンズ
1及び2は、上記表7からも明らかなように、前記条件
式を満足するものであり、また、各収差図に示すよう
に、短焦点距離端、短焦点距離端と長焦点距離端との中
間焦点位置及び長焦点距離端において、各種収差がバラ
ンス良く補正されているものである。
【0042】しかも、ズームレンズ1及び2は、小型
で、しかも、各種収差が良好に補正されているため、特
に、画素数の多いデジタルスチルカメラ用として好適な
ものである。
【0043】また、バックフォーカスが十分に長く取れ
るため、第4レンズ群GR4と像面IMGとの間に、光
路分岐用のプリズム等を配置して、所謂1眼レフ方式の
ファインダーを構成することも可能である。
【0044】尚、前記実施の形態において示した各部の
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに当
たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ことがあってはならないものである。
【0045】
【発明の効果】以上に説明したように本発明ズームレン
ズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力
を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レン
ズ群とから成り、第3レンズ群と第4レンズ群とを移動
させることによりズーミングを行うようにされたズーム
レンズにおいて、第3レンズ群を、絞りを間に挟んで、
物体側に少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ
と、像側に少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ
とによって構成し、Diを短焦点距離端での第3レンズ
群への入射光束径、Doを短焦点距離端での第3レンズ
群からの射出光束径、Le3を第3レンズ群の最も物体
側の面から最も像側の面までの距離とすると、0.01
8<(Di−Do)/(Di・Le3)<0.04の条
件を満足するようにしたので、各種収差が良好に補正さ
れたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に最適な3
倍から5倍程度の変倍比を有する小型、高画質のズーム
レンズを提供することができる。
【0046】また、請求項2及び請求項4に記載した発
明にあっては、第3レンズ群の最も物体側の面を非球面
で構成すると共に、第3レンズ群の絞りの像側に位置す
る負の屈折力を有するレンズを像側に凹面を向けたメニ
スカスレンズとしたので、より高性能で、製造誤差の影
響を受け難いズームレンズを提供することができる。
【0047】更に、請求項3に記載した発明にあって
は、第4レンズ群と像面との間に光路分岐用のプリズム
を配置したので、小型、高画質という特性を生かした所
謂一眼レフ方式のファインダーを有するビデオカメラや
デジタルスチルカメラ等の撮像装置に使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図4と共に、本発明ズームレンズの第
1の実施の形態を示すものであり、本図は短焦点距離端
におけるレンズ構成を概略的に示す図である。
【図2】短焦点距離端における各種収差を示す図であ
る。
【図3】短焦点距離端と長焦点距離端との中間焦点距離
位置における各種収差を示す図である。
【図4】長焦点距離端における各種収差を示す図であ
る。
【図5】図6乃至図8と共に、本発明ズームレンズの第
2の実施の形態を示すものであり、本図は短焦点距離端
におけるレンズ構成を概略的に示す図である。
【図6】短焦点距離端における各種収差を示す図であ
る。
【図7】短焦点距離端と長焦点距離端との中間焦点距離
位置における各種収差を示す図である。
【図8】長焦点距離端における各種収差を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、GR1…第1レ
ンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ
群、GR4…第4レンズ群、IR…絞り
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月26日(1999.8.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈
折力を有する第4レンズ群とから成り、第レンズ群と
第4レンズ群とを移動させることによりズーミングを行
うようにされたズームレンズにおいて、第3レンズ群
を、絞りを間に挟んで、物体側に少なくとも1枚の正の
屈折力を有するレンズと、像側に少なくとも1枚の負の
屈折力を有するレンズとによって構成し、Diを短焦点
距離端での第3レンズ群への入射光束径、Doを短焦点
距離端での第3レンズ群からの射出光束径、Le3を第
3レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距
離とすると、0.018<(Di−Do)/(Di・L
e3)<0.04の条件を満足するようにしたものであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【発明の実施の形態】本発明ズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから成
り、第レンズ群と第4レンズ群とを移動させることに
よりズーミングを行うようにされたズームレンズにおい
て、第3レンズ群を、絞りを間に挟んで、物体側に少な
くとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、像側に少な
くとも1枚の負の屈折力を有するレンズとによって構成
したものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】
【発明の効果】以上に説明したように本発明ズームレン
ズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力
を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レン
ズ群とから成り、第レンズ群と第4レンズ群とを移動
させることによりズーミングを行うようにされたズーム
レンズにおいて、第3レンズ群を、絞りを間に挟んで、
物体側に少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ
と、像側に少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ
とによって構成し、Diを短焦点距離端での第3レンズ
群への入射光束径、Doを短焦点距離端での第3レンズ
群からの射出光束径、Le3を第3レンズ群の最も物体
側の面から最も像側の面までの距離とすると、0.01
8<(Di−Do)/(Di・Le3)<0.04の条
件を満足するようにしたので、各種収差が良好に補正さ
れたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に最適な3
倍から5倍程度の変倍比を有する小型、高画質のズーム
レンズを提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群とから成り、第3レンズ群と第4レンズ群
    とを移動させることによりズーミングを行うようにされ
    たズームレンズにおいて、 上記第3レンズ群は、絞りを間に挟んで、物体側に配置
    された少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、
    像側に配置された少なくとも1枚の負の屈折力を有する
    レンズとによって構成され、 以下の条件を満足するようにされたことを特徴とするズ
    ームレンズ。 0.018<(Di−Do)/(Di・Le3)<0.
    04 但し、 Di:短焦点距離端での第3レンズ群への入射光束径、 Do:短焦点距離端での第3レンズ群からの射出光束
    径、 Le3:第3レンズ群の最も物体側の面から最も像側の
    面までの距離、 とする。
  2. 【請求項2】 第3レンズ群の最も物体側の面が非球面
    で構成されると共に、 第3レンズ群の絞りの像側に位置する負の屈折力を有す
    るレンズが像側に凹面を向けたメニスカスレンズとされ
    たことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 第4レンズ群と像面との間に光路分岐用
    のプリズムが配置されていることを特徴とする請求項1
    に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 第3レンズ群の最も物体側の面が非球面
    で構成されると共に、 第3レンズ群の絞りの像側に位置する負の屈折力を有す
    るレンズが像側に凹面を向けたメニスカスレンズとされ
    たことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
JP11229179A 1999-08-13 1999-08-13 ズームレンズ Pending JP2001051196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229179A JP2001051196A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229179A JP2001051196A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051196A true JP2001051196A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16888044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229179A Pending JP2001051196A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051196A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228394A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002365539A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sony Corp ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
WO2004081631A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 小型ズームレンズ、及びこれを用いたデジタルカメラとビデオカメラ
CN100351664C (zh) * 2005-03-24 2007-11-28 富士能株式会社 变焦镜头

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228394A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002365539A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sony Corp ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
WO2004081631A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 小型ズームレンズ、及びこれを用いたデジタルカメラとビデオカメラ
US7161742B2 (en) 2003-03-14 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Small zoom lens, and digital camera and video camera both having same
CN100351664C (zh) * 2005-03-24 2007-11-28 富士能株式会社 变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570253B2 (ja) ズームレンズ
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US20090002844A1 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
US10379319B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2004325975A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011048320A (ja) ズームレンズ
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH09218348A (ja) 撮影レンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2019095640A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091008