JP2001041585A - 蓄熱槽 - Google Patents

蓄熱槽

Info

Publication number
JP2001041585A
JP2001041585A JP11249143A JP24914399A JP2001041585A JP 2001041585 A JP2001041585 A JP 2001041585A JP 11249143 A JP11249143 A JP 11249143A JP 24914399 A JP24914399 A JP 24914399A JP 2001041585 A JP2001041585 A JP 2001041585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage tank
heat storage
substance
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11249143A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Nakauchi
俊作 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority to JP11249143A priority Critical patent/JP2001041585A/ja
Publication of JP2001041585A publication Critical patent/JP2001041585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で熱エネルギー密度の高い蓄熱槽
を得ることを課題とする。 【解決手段】 目的とする温度の範囲内で凝固と融解を
繰り返して融解熱の形で多量の熱を蓄えられる物質6を
を縦長の密閉容器5にいれて、この容器5を複数熱交換
用の熱媒体7内に、熱交換のための熱媒体7の対流運動
を妨げない形で入れて蓄熱槽1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、夜間電力利用の温
水器や太陽熱温水器のように、供給と需要に時間差のあ
る熱利用システムに利用される、熱エネルギーを蓄える
蓄熱槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は家庭用の夜間電力による電気温水
器或いは太陽熱温水器では、比熱の大きい水を利用し高
温の水を作って熱エネルギーを蓄えるか、適当な温度で
液相−固相間の相変化を起こす物質を小球状容器等に入
れて熱媒体を入れた蓄熱槽の内部に充填する方法等が採
られていた。前者は蓄熱するエネルギーに対する蓄熱槽
の大きさが大きいという欠点があり、後者は、蓄熱槽内
の自然対流が順調に行かず、相変化を起こす物質と熱媒
体との熱交換の効率が悪かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電気温水器或いは太陽
熱温水器のようなエネルギーを得る時刻とエネルギーを
使う時刻とが必ずしも一致しない給熱ステムで使われる
蓄熱槽で、従来の高温の湯を作って蓄熱する蓄熱槽と同
じ容積で、更に多くのエネルギーを蓄えられるようにし
た蓄熱槽を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明は物質の融解熱を利用する。良く知られる
ように、物質を融解するには多量の融解熱を必要とし、
その融解熱はその物質が凝固するときに放出される。こ
の性質を利用し水または油等の熱媒体の入った蓄熱槽内
に、適当な温度で融解する物質を入れておき、この物質
の融解熱の形で熱エネルギーを蓄えるようにする。
【0005】そのためにこの物質と熱媒体との間の熱交
換を容易にし、且つ同じ槽の中に出来るだけ多くの融解
物質を熱媒体と交じり合わないように収納出来るような
構造を提供する。
【0006】その為に、蓄熱槽の上部に熱い熱媒体で冷
たい水を暖めるための熱交換器を置き、蓄熱槽の下部に
熱交換によって冷めた熱媒体を外部の熱源からの熱で暖
める熱交換器を置き、その中間に蓄熱用の融解物質を入
れて密閉した縦長の容器を置き、蓄熱槽内の熱媒体が上
下方向に対流する間に、蓄熱用の物質と熱媒体との熱交
換を行うようにする。
【0007】上下方向の対流を助長する為に、上方向の
流れと下方向の流れが交じり合わないように、融解物質
を入れた縦長の容器群と蓄熱槽の筐体の内壁との間に、
熱絶縁物で出来た上下方向の隔壁を設ける。少量の熱媒
体で熱交換を効率良く行い、蓄熱槽の熱エネルギー密度
を上げるために、熱を取り入れる熱交換器の近傍に熱媒
体の流れを盛んにするためのポンプを設置する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示し、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。図
1で1は蓄熱槽、2はその筐体、3は上部の熱交換器、
4は下部の熱交換器、5は蓄熱用の物質を入れた容器、
6は蓄熱用の物質、7は蓄熱槽内の熱媒体、8は断熱材
である。
【0009】筐体2は例えば金属で形成され、断熱材8
で外部を覆われている。内部は熱媒体7が入れられてい
る。この熱媒体7は主として熱交換用のものであり筐体
2より外部に出ることはない。100℃以下で使われる
場合は、一般的には水が熱媒体7として使われる。更に
高温の場合は油等が用いられる。
【0010】筐体2の上部が大気に解放されている場合
は高温のための熱媒体の蒸発量だけの熱媒体を時々補充
してやる。筐体2を密閉して熱媒体7の蒸発を防ぐ場合
は、使用温度での熱媒体の蒸気圧に耐えられるだけの強
度を筐体2に持たせて置く。容器5は後述するように、
金属又はプラスチックで、円筒形で縦長に形成され、内
部に蓄熱用の物質6を入れられるように中空部分を形成
して上下端を密閉している。
【0011】下部の熱交換器4で暖められた熱媒体7
は、図1の破線で示されたような流れの対流運動によっ
て上部の熱交換器3に熱を運ぶ。その対流運動の途中に
流れに沿って縦長の容器5が設けられている。容器5の
中には蓄熱用の物質6が入っている。熱媒体7が対流す
るときに、容器5の壁を通して内部の物質6と熱媒体7
との間で熱交換が行われる。熱媒体7の温度が物質6の
融点より高い場合は、物質6はその融点に達して融け始
め、物質6が全部融けるまでその温度は融点に止まる。
物質6が全部融けると、物質6の温度は再び上がり始
め、熱媒体7の温度と均衡するところまで温度は上が
る。
【0012】夜間電力による温水器の場合、夜間には電
力によって熱交換器4を通して熱媒体7は暖められて、
物質6は熱媒体7と熱交換をして全部融けた状態にあ
る。昼間になって電力が切れている時に冷水をお湯にす
るには、冷水を熱交換器3に通す。そうすると夜間に暖
められて熱交換器3の周囲にある熱媒体7に蓄えれてい
る熱によって、冷水をお湯にする。そうすると熱交換器
3によって熱交換をした熱媒体7は温度を下げて密度が
上がり、下方向への対流運動が起こす。そして図1の破
線で示したような上下方向の対流運動が起こるようにな
る。
【0013】この時上方向への対流をしている熱媒体7
は、物質6の側を通る時に物質6から熱交換をしてその
温度を上げる。その代わりに、物質6の温度は下がる。
そしてその温度が物質6の融点に達すると、融けている
物質6は凝固し始めて、融解熱として蓄えた熱を凝固熱
として熱媒体7に放出する。この間熱媒体7の温度はほ
ぼ物質6の融点の温度に保たれる。融けていた物質6が
全部凝固すると、物質6からの凝固熱の放出は終わり、
熱媒体7の温度は再び下がり始める。この対流運動の間
に、物質6に蓄えられた熱は全部熱媒体7に放出され
る。
【0014】100℃以下の蓄熱槽で、40℃程度のお
湯を得たい場合、物質6としては、融点が40℃乃至1
00℃位の間にある物質6を選べば良い。また熱媒体7
としては水が適している。工業用の場合は使用する温度
によって適当な物質6を選べばよいが、200℃を越す
場合のような高温になると、熱媒体7に水を用いるとそ
の蒸気圧が数十気圧に達して、筐体2の強度について良
く検討する必要が生ずるから、水の代わりに適当な油等
を用いると良い。勿論高圧の蒸気を得て蒸気タービンを
回して、発電等をするようなときは、水が良い。
【0015】物質6として適当なものは、各種の結晶体
や有機化合物やプラスチックのなかに数多く発見できる
が、例えば家庭用の温水器のように100℃以下の用途
に適当なものとしては、80℃近辺の融点をもつナフタ
レンが挙げられる。ナフタレンの融点は80.5℃、そ
の融解熱は33.7カロリー/グラムとされている。
【0016】いまナフタレンの熱特性を前記の通りとし
てその効果を検証してみる。先ず蓄熱槽1の内容が高温
になったお湯だけで、蓄熱用の物質6は使われていない
ものとして、40℃のお湯を作る場合について検討す
る。この場合お湯は熱媒体7と蓄熱用の物質6の役目を
兼用している。蓄熱槽1のお湯の最初の温度を、100
℃に迄暖められているとし、熱交換を終わったときの温
度を40℃とすると、お湯の比熱をお湯1グラムにつき
1カロリー/℃として、1グラムの100℃のお湯につ
いて放出できる熱量は0.5×(100−40)=30
カロリーである。1グラムのお湯の代わりに、0.5グ
ラムのお湯と0.5グラムのナフタレンを用いた場合に
ついて検討する。
【0017】お湯の放出する熱量は量が半分になるから
0.5×30=15カロリーで、ナフタレンの放出する
熱量は0.5×33.7×(80−40)=674カロ
リーで、お湯と物質6の放出する熱量は合計689カロ
リーである。熱媒体7としてのお湯を半分に減らし、後
の半分をお湯と同じ質量のナフタレンにすると、全部が
お湯の場合の約23倍の熱量を蓄熱できると言うことで
ある。ナフタレンの場合その密度は1.16で、殆どお
湯と同じ密度であるから、換言すれば、殆ど同じ重量と
体積の蓄熱槽1で、熱媒体7のお湯と物質6であるナフ
タレンを半分づつ使うと蓄熱できる熱量は、お湯だけの
場合のほぼ20倍になると言うことである。勿論熱媒体
7と物質6の質量は必ずしも半々である必要はない。
【0018】ナフタレン以外に同じような効果を発揮す
る適当な物質は、前記のように数多くの結晶体やプラス
チックのなかにあるが、要は適当な融点と大きい融解熱
を持つ物質ならば大きい効果が期待できる。プラスチッ
クの場合は結晶体のように、はっきりした融点は持た
ず、段々軟化して終に液状になるが、この場合も結晶体
と同じように、単なる水だけの熱媒体7より多くの熱量
を蓄えることができる。
【0019】しかしながら、このような物質6を単に熱
媒体7と混合して蓄熱槽1の中に入れたのでは効果は期
待できない。何故ならこのような物質6は一般的に言っ
て熱媒体7と混合しないし、融けた場合は蓄熱槽1の上
部或いは下部に纏まってしまい、熱媒体6との熱交換は
期待出来なくなるからである。その為に従来は例えばマ
イクロカプセルとか小球状の容器等に入れた物質6が用
いられていた。
【0020】本発明では物質6が、融けても熱媒体7と
交じり合わないように、且つ熱媒体7の中にほぼ平等に
分布させる為に縦長の容器5を用いる。この方式のほう
が、前記の従来の方式より、自然対流が起こり易く、熱
媒体7と物質6との熱交換が効率良く行われるからであ
る。
【0021】図2は容器5の実施形態を示し、 図2で
(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。図2で容
器5は同心の二重のパイプで外壁51と内壁52を形成
し、その間に中空部分を形成し、その中に融解と凝固を
繰り返す蓄熱用の物質6が入っている。容器5−1は容
器群5の中で一番外側に位置しているものである。9は
容器5−1の外側の壁に取り付けられた熱絶縁物であ
る。容器5は熱媒体7が対流運動で上下するのを妨げな
いように、縦長に作られ、長手方向が対流の流れに沿う
ように設けられる。従って一般的には長手方向が垂直に
なるように設けられる。
【0022】容器5を形成する外側のパイプと内側のパ
イプ、即ち外壁51と内壁52との間隔は、物質6の内
部に熱が早く到達するように、小さく例えば数ミリメー
トル以下位に選ばれる。そして熱媒体7と交じり合わな
いように、その両端は密閉されている。容器5は図2に
図示されているように、一般的にはただ一個だけが使わ
れるのではなく、直径の異なる複数個の容器5−1、5
−2、5−3が用いられる。容器5を形成する壁は金属
またはプラスチックでつくられるが、熱伝導を良くする
ためにその厚さは薄くされる。薄肉の銅などが最も適し
ている。
【0023】但し自然対流で熱交換を行う場合は、図2
で容器5−1の外側の壁は、熱絶縁性の良い材料で作る
か、或いはこの壁の上を熱絶縁物9で覆うようにして、
熱絶縁性を良くしておく。その理由は、熱交換器3によ
って温度の下がった熱媒体7が筐体2の内側の壁に沿っ
て下方に向かっているときに、その途中で容器5と熱交
換をして暖められると、熱媒体7の比重が温度上昇によ
って軽くなり、そのため自然対流が妨げられるようにな
るからである。同じ理由から、図3に示したような方法
も有効である。
【0024】図3は本発明の第2の実施形態を示す縦断
面図で、11は熱絶縁性の良い材料例えば耐熱性プラス
チックで作られた熱遮蔽筒の円筒である。この円筒11
の最も外側の容器5−1の外周と筐体2の内壁との間
に、両者を隔てるように配置される。12は円筒11と
筐体2との間の隙間、13は円筒11の内部の容器5の
周囲にある隙間である。なお熱交換器等は省略され、ま
た円筒11筐体に固定されている。図3の場合は熱交換
器3で温度の下がった熱媒体7は円筒11の外側と筐体
2との間の隙間12を通って下方に向かい、熱交換器4
で暖められた熱媒体7は円筒31の内部の隙間33を通
って上方に向かう。こうして自然対流が順調に達成され
る。
【0025】円筒11を使用する場合は、容器5は総て
熱伝導の良い材料で作るのが良く、図2の熱絶縁物9の
ようなものは不必要である。円筒11と筐体2との間の
隙間12の面積は、円筒内部の隙間13の総面積とほぼ
同じにしておくのが良い以上の説明では筐体2は円筒形
になっており、容器5もそれに従って円筒形に形成され
ているが、円筒形でなく、長方形の箱形の筐体でも前記
の本発明の利点は生かされる。この場合容器5も円筒1
1もそれに従って直方体に作られる。
【0026】図4は本発明の第3の実施形態で、(a)
は縦断面図、(b)は横断面図である。図4では容器1
5は、断面が円形か楕円形か角型をした縦長のパイプで
形成されそれらが複数本平均的に配置されている。 熱
媒体7の対流を妨げないように、図示したように容器5
のパイプは縦長に、即ち通常は垂直に取り付けられ、図
2の場合と同じように、物質6が熱媒体7と交じり合わ
ないように両端で密閉されている。この場合も自然対流
を利用する場合は、図示しているように円筒11を使用
するのが良い。なお熱交換器等は省略してある。
【0027】図5は本発明の第4の実施形態を示す縦断
面で、図熱媒体7の対流を盛んにするために、ポンプを
設置した実施形態を示す。 図5で17はポンプであ
る。このポンプ17には、一般的にはスクリューポンプ
が適している。このようにポンプ11を設置すると熱媒
体7の対流運動が盛んになるので、容器5を形成するパ
イプ群の相互間隔を小さくできるから、同じ容積の筐体
2の中に、多くの蓄熱用の物質を収容することができ
る。換言すると、同じ容積の筐体でより多くの熱量を蓄
熱できる。
【0028】またポンプ17を用いる場合は、容器5を
必ずしも縦長に用いる必要はない。自然対流を利用する
のではなく、強制循環をするのであるから、横長に寝か
せて用いても良い。なおポンプ17は第1及び第2の実
施形態においても設置することが可能である。また円筒
11はポンプ17を使用する場合には必ずしも必要とは
しないが、対流を順調に行うには、円筒11を設けた方
が良い。
【0029】次に本発明の、同じ熱量を蓄えるための蓄
熱槽の体積が従来のお湯による蓄熱槽より小さく出来る
と言う効用以外の、他の効用について述べる。本発明の
ナフタレンを蓄熱物質として使った蓄熱槽1を太陽熱コ
レクターの蓄熱槽として使う場合について考えると、同
じ熱量を蓄える従来のお湯による蓄熱槽に比較して、体
積が1/20になると共に、熱媒体7としての水の量
は、熱媒体の量と蓄熱物質の量を1:1として、約1/
40になる。
【0030】従って太陽熱によって暖められた熱媒体7
は、ナフタレンの融点80℃になるまでは、熱容量が小
さいために、従来のお湯による蓄熱槽の場合より数10
倍早く温度を上げて熱交換器4から熱交換器3へ熱を運
ぶことができる。換言すれば、太陽が照り出してから短
時間の内に80℃までのお湯を得ることができるという
効用がある。勿論80℃を越えて温度を上げるのに要す
る時間は従来の大型の、お湯によって蓄熱する型を同じ
であるが、しかし太陽熱コレクターの場合80℃以下で
も十分大きな用途があるから、この効用は大変な利点で
ある。
【0031】
【発明の効果】上記したように、本発明は簡単な構造
で、小さい容量で多量の熱エネルギーを蓄熱用物質の融
点の温度で貯蔵出来るし、またその温度迄の熱応答時間
を短縮できて、夜間電力や太陽熱を利用するエネルギー
システムに応用して、小さい面積で多くの熱量を蓄積で
きる応答の早い蓄熱槽を供給することができるので、大
変有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示し、(a)は縦断
面図、(b)は横断面図である。
【図2】本発明の容器の示し、(a)は縦断面図、
(b)は横断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す横断面図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施形態を示し、(a)は縦断
面図、(b)は横断面図である。
【図5】本発明の第4実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 蓄熱槽 2 筐体 3 上部の熱交換器 4 下部の熱交換器 5、15 容器 6 蓄熱用の物質 7 熱媒体 8 断熱材 9 熱絶縁物 11 円筒 17 ポンプ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱を取り入れる熱交換器と熱を取り出
    す熱交換器と、熱の移動を行う熱媒体と、物質の融解熱
    を利用して蓄熱する蓄熱物質と、それらを収容する筐体
    とを備えた蓄熱槽において、 前記蓄熱用物質を縦長の密閉した容器に入れ、前記容器
    をその長手方向が熱媒体の対流の方向になるようにして
    複数個配置したことを特徴とする蓄熱槽。
  2. 【請求項2】 前記容器を直径の差の少ない二つの同心
    の二重のパイプで外壁と内壁を形成すると共にその両端
    を密閉して構成し、更に直径の異なる前記容器を同心円
    状に複数個配置したことを特徴とする請求項1記載の蓄
    熱槽。
  3. 【請求項3】 前記複数個の容器のうち、最も外側に位
    置する円筒の外側を熱絶縁性をもつように構成したこと
    を特徴とする請求項2記載の蓄熱槽。
  4. 【請求項4】 前記複数個の容器の外側と、前記筐体
    の内壁との間に、この両者を隔てるように熱絶縁性をも
    つ熱遮蔽筒を配置したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の蓄熱槽。
  5. 【請求項5】 前記熱遮蔽筒が熱絶縁性の良い材料で形
    成された円筒であることを特徴とする請求項4記載の蓄
    熱槽。
  6. 【請求項6】 前記容器が両端を密閉したパイプである
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄熱槽。
  7. 【請求項7】 前記蓄熱用物質がナフタレンであること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蓄熱槽。
  8. 【請求項8】 前記熱を取り入れる熱交換器の近傍に、
    前記熱を取り出す熱交換器にむけて、前記熱を取り出す
    熱交換器に向けて、前記熱媒体を移動させるポンプを設
    けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の
    蓄熱槽。
JP11249143A 1999-07-30 1999-07-30 蓄熱槽 Pending JP2001041585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249143A JP2001041585A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249143A JP2001041585A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 蓄熱槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001041585A true JP2001041585A (ja) 2001-02-16

Family

ID=17188572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11249143A Pending JP2001041585A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001041585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130562A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 温蓄熱装置
KR101185449B1 (ko) * 2010-07-23 2012-10-02 삼성중공업 주식회사 열교환기
CN109973974A (zh) * 2019-04-26 2019-07-05 张家港威孚热能股份有限公司 单罐熔融盐蓄热装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130562A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 温蓄熱装置
KR101185449B1 (ko) * 2010-07-23 2012-10-02 삼성중공업 주식회사 열교환기
CN109973974A (zh) * 2019-04-26 2019-07-05 张家港威孚热能股份有限公司 单罐熔融盐蓄热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687706A (en) Phase change material storage heater
US4329407A (en) Electrochemical storage battery
US20110030915A1 (en) Improved latent heat storage device
US20130340432A1 (en) Liquid metal thermal storage system and method
US20110083459A1 (en) Heat exchanger with integral phase change material for heating and cooling applications
AU2013258175A1 (en) Heat storage tank with improved thermal stratification
US20160201996A1 (en) PCSM-Based Energy Storage Devices and Methods
JP2016142514A (ja) 蓄熱装置
US4221259A (en) Process for storing calories
KR20160053602A (ko) 잠열저장 모듈 및 잠열저장 장치
JP2001041585A (ja) 蓄熱槽
CN210004840U (zh) 一种相变蓄热器
CN110360865A (zh) 一种翅片式组合相变材料蓄热球
CN113295031B (zh) 固液组合蓄冷热器及储能系统
CN214620779U (zh) 一种单通道多层盘管式相变储热装置
JPH0579917B2 (ja)
CN112611246A (zh) 一种单通道多层盘管式相变储热装置
JPS6040799B2 (ja) 直接熱交換方式の潜熱型蓄熱器
CN217110612U (zh) 一种适用于多温工况的相变储热装置
JPS60259889A (ja) 直接熱交換方式の潜熱型蓄熱器
JP2010071633A (ja) 蓄熱体、蓄熱器及び蓄熱システム
CN109237976B (zh) 一种能提高相变蓄能材料结晶速度的pcm蓄能结构
CN215114116U (zh) 储能装置
CN113237373A (zh) 一种适用于多温工况的相变储热装置及储热方法
SU1529000A1 (ru) Криогенный резервуар

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014