JP2001038153A - Regenerating system of waste water - Google Patents

Regenerating system of waste water

Info

Publication number
JP2001038153A
JP2001038153A JP2000156510A JP2000156510A JP2001038153A JP 2001038153 A JP2001038153 A JP 2001038153A JP 2000156510 A JP2000156510 A JP 2000156510A JP 2000156510 A JP2000156510 A JP 2000156510A JP 2001038153 A JP2001038153 A JP 2001038153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
wastewater
grinding
polishing
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156510A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3315971B2 (en
Inventor
Motoyuki Taihichi
元幸 対比地
Hirofumi Iinuma
宏文 飯沼
Teiji Takagawa
悌二 高川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000156510A priority Critical patent/JP3315971B2/en
Publication of JP2001038153A publication Critical patent/JP2001038153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3315971B2 publication Critical patent/JP3315971B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent clogging of fine holes due to reaction of a solid material by installing a pH adjusting means in a regenerating system of waste water for separating into the solid material and the water by passing the waste water in which the solid material is incorporated through the fine holes. SOLUTION: In the system, the pH adjusting means 12 for measuring the pH of waste water and controlling to the desired pH is attached. The waste water measured in the pH is controlled to the desired pH by adding a chemical showing alkalinity or acidity corresponding to the pH value of the waste water. Particularly in scrap of silicon, the waste water is adjusted to a neutral side or acidic side to prevent generation of a gel-like or colloidal material to prevent the clogging of the filter.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、排水の再生システ
ムに関するものであり、特に研削時または研磨時に発生
する研削屑または研磨屑が混入された排水をフィルタで
濾過し、前記研削屑または研磨屑、水を再利用するシス
テムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wastewater regenerating system, and more particularly to a filter for filtering wastewater mixed with grinding or polishing debris generated during grinding or polishing. , A system for reusing water.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、産業廃棄物を減らす事は、エコロ
ジーの観点から重要なテーマであり、21世紀へ向けて
の企業課題である。この産業廃棄物の中には、排水があ
り、高価な濾過処理装置等で排水をきれいな水として再
利用したり、除去できずに残ったものを産業廃棄物とし
て処理している。特に水は、きれいな状態にして川や海
等の自然界に戻したり、再利用することがこれからの重
要課題である。
2. Description of the Related Art At present, reducing industrial waste is an important theme from an ecological point of view, and is a corporate issue for the 21st century. This industrial waste includes wastewater, and the wastewater is reused as clean water by an expensive filtration device or the like, and the waste that cannot be removed is treated as industrial waste. In particular, it is an important future task to clean water and return it to the natural world such as rivers and seas, or to reuse it.

【0003】しかし、濾過処理等の設備費、ランニング
コスト等の問題から、これらの装置を採用することが非
常に難しく、色々な所で環境問題が発生しており、更に
はリサイクルの点からも重要な問題である。
[0003] However, it is very difficult to employ these devices due to problems such as equipment costs such as filtration and running costs, and environmental problems occur in various places, and further, from the viewpoint of recycling. This is an important issue.

【0004】一例として、半導体分野に於ける排水処理
を以下に説明していく。一般に、金属、半導体、セラミ
ック等の板状体を研削または研磨する際、設備の温度上
昇防止、潤滑性向上、研削屑または切削屑の板状体への
付着等が考慮され、水等の流体が供給されている。
As an example, wastewater treatment in the semiconductor field will be described below. Generally, when grinding or polishing a plate such as metal, semiconductor, ceramic, etc., it is necessary to consider the prevention of temperature rise of equipment, improvement of lubricity, adhesion of grinding chips or cutting chips to the plate, etc. Is supplied.

【0005】図17〜図23は、Si半導体ウェハの加
工工程を説明するものである。図17は、Siの単結晶
がインゴット状に引き上げられたものを示す。例えば8
インチで2メートルもある。そしてこのインゴット1の
不要部分、上・下端部2、3を切断除去し、円柱状のい
くつかのブロック4に切断分離する。この時は、図示し
ないブレードでカットし、水が供給される。(以上第1
の研磨・研削工程) 続いて図18の如く、円柱状のブロック4を所定のウェ
ハ径にするため、研削刃5で外周を研削する。ここでも
研削刃5、ブロック4の保護を兼ねて、水の供給手段6
を介してシャワーリングする。(以上第2の研磨・研削
工程) 続いて、図19に示すように、ブロック4には、ウェハ
の面内結晶方位を示すために、オリエンテーションフラ
ット7と呼ばれる切り欠けが形成される。(以上第3の
研磨・研削工程) 続いて、図20、図21に示すように、ブロック4を接
着剤で支持台SUBに貼り付け、一枚・一枚のウェハに
切断する。図20は、ダイヤモンド粒を貼り付けたブレ
ードソー8でスライシングしている。また図21では、
ピアノ線9を張り、ピアノ線に沿ってスラリーのダイヤ
モンド砥粒を流し、ブロック4をスライシングしてい
る。
FIGS. 17 to 23 illustrate a process for processing a Si semiconductor wafer. FIG. 17 shows a single crystal of Si pulled up into an ingot. For example, 8
There are 2 meters in inches. Unnecessary portions, upper and lower end portions 2 and 3 of the ingot 1 are cut and removed, and cut and separated into several cylindrical blocks 4. At this time, water is supplied by cutting with a blade (not shown). (The first
Polishing / Grinding Step) Subsequently, as shown in FIG. 18, the outer periphery is ground with a grinding blade 5 in order to make the cylindrical block 4 have a predetermined wafer diameter. Here, the water supply means 6 also serves to protect the grinding blade 5 and the block 4.
Shower through. (The Second Polishing and Grinding Step) Subsequently, as shown in FIG. 19, a notch called an orientation flat 7 is formed in the block 4 to indicate the in-plane crystal orientation of the wafer. (The Third Polishing / Grinding Step) Subsequently, as shown in FIGS. 20 and 21, the block 4 is attached to the support base SUB with an adhesive, and cut into one wafer. In FIG. 20, slicing is performed with a blade saw 8 to which diamond particles are attached. In FIG. 21,
The piano wire 9 is stretched, and diamond abrasive grains of slurry are flown along the piano wire to slice the block 4.

【0006】切断後は、接着剤を薬液で溶かし、ウェハ
を支持台から剥がし、ウェハとして分離している。(第
4の研磨・研削工程) 更には、ウェハの角部が欠けるのを防止するために、面
取りが行われ、ウェハラッピングが行われる。例えば図
22のラッピング装置を使い、ウェハの表面または/お
よび裏面を機械的化学的に研磨する。(以上第5の研磨
・研削工程) そして不純物の導入、表面の欠陥処理を行い、完全結晶
にして、ウェハが出荷される。
After the cutting, the adhesive is dissolved with a chemical solution, the wafer is peeled off from the support table, and separated as a wafer. (Fourth Polishing / Grinding Step) Further, in order to prevent the corners of the wafer from being chipped, chamfering is performed and wafer lapping is performed. For example, the front surface and / or the back surface of the wafer are mechanically and chemically polished using the lapping apparatus shown in FIG. (Fifth polishing / grinding process) Then, impurities are introduced and surface defects are processed to complete the crystal, and the wafer is shipped.

【0007】このウェハは、半導体メーカーにより、所
望のICとして作り込まれる。またこのICは、ウェハ
にマトリックス状に形成され、少なくともICの表面に
樹脂、Si窒化膜等の保護膜が被覆される。
This wafer is manufactured as a desired IC by a semiconductor maker. This IC is formed in a matrix on a wafer, and at least the surface of the IC is covered with a protective film such as a resin or a Si nitride film.

【0008】ウェハは、そのままでは厚くダイシングが
難しいため、また裏面の電気抵抗を下げるために、バッ
クラップし、約300μmまで薄くされる。このバック
ラップ装置が図22に示される。ターンテーブル200
の上にウェハ201が取り付けられ、砥石202でウェ
ハ裏面が削られる。符号204は、水を供給するノズル
(シャワー)204である。(以上第6の研磨・研削工
程) 最後に、図23の様に半導体ウェハがダイシングされ
る。Wは、半導体ウェハで、DBは、ダイシングブレー
ドである。またSW1、SW2は、ブレードに水をかけ
るシャワーであり、SW3は、ウェハWに水をかけるた
めのシャワーである。(以上第7の研磨・研削工程) 以上の様に、半導体の製造工程では、研磨・研削工程が
数多く存在し、研磨・研削工程の際に、井戸水、水道水
または工業用水等の水、あるいは蒸留水、イオン交換水
等の純水を流す手法が取られている。例えばダイシング
装置では、ダイシングブレードの温度上昇防止のため
に、またダイシング屑がウェハに付着するのを防止する
ために、半導体ウェハ上に純水の流れを作ったり、ブレ
ードに純水が当たるように放水用のノズルが取り付けら
れている。またバックグラインドでウェハ厚を薄くする
際も、同様な理由により純水が流されている。
Since the wafer is thick as it is and difficult to dice, and in order to reduce the electric resistance on the back surface, the wafer is back-wrapped and thinned to about 300 μm. This back wrap device is shown in FIG. Turntable 200
A wafer 201 is mounted on the wafer, and the back surface of the wafer is shaved by a grindstone 202. Reference numeral 204 denotes a nozzle (shower) 204 for supplying water. (Sixth polishing / grinding step) Finally, the semiconductor wafer is diced as shown in FIG. W is a semiconductor wafer, and DB is a dicing blade. SW1 and SW2 are showers for spraying water on the blade, and SW3 is a shower for spraying water on the wafer W. (The seventh polishing / grinding process) As described above, in the semiconductor manufacturing process, there are many polishing / grinding processes. In the polishing / grinding process, water such as well water, tap water or industrial water, or A method of flowing pure water such as distilled water or ion-exchanged water has been adopted. For example, in a dicing apparatus, in order to prevent the temperature of the dicing blade from rising and to prevent dicing debris from adhering to the wafer, a flow of pure water is formed on the semiconductor wafer or pure water is applied to the blade. A nozzle for water discharge is installed. Also, when reducing the wafer thickness by back grinding, pure water is flown for the same reason.

【0009】一方、「環境に優しい」をテーマに、前記
半導体ウェハの研削屑または研磨屑が混入された排水
は、濾過されてきれいな水にして自然界に戻したり、あ
るいは再利用され、濃縮された排水は、回収されてい
る。
[0009] On the other hand, under the theme of "environmentally friendly", the wastewater mixed with grinding dust or polishing dust of the semiconductor wafer is filtered and returned to the natural world as clean water, or is reused and concentrated. Wastewater is collected.

【0010】このSiを主体とする屑の混入された排水
処理には、凝集沈殿法、フィルタ濾過と遠心分離機を組
み合わせた方法の二通りがあり、各半導体メーカーで採
用している。
There are two types of wastewater treatment in which waste mainly composed of Si is mixed, including a coagulation sedimentation method and a method combining a filter filtration and a centrifugal separator, and each semiconductor maker adopts it.

【0011】前者の凝集沈殿法では、凝集剤としてPA
C(ポリ塩化アルミニウム)またはAl2(SO4)3
(硫酸バンド)等を排水の中に混入させ、Siとの反応
物を生成させ、この反応物を取り除くことで、排水の濾
過をしていた。
In the former coagulation precipitation method, PA is used as a coagulant.
C (polyaluminum chloride) or Al2 (SO4) 3
(Sulfuric acid band) or the like was mixed in the wastewater to generate a reaction product with Si, and the reaction product was removed to filter the wastewater.

【0012】後者の、フィルタ濾過と遠心分離を組み合
わせた方法では、排水を濾過し、濃縮された排水を遠心
分離機にかけて、スラッジとして回収するとともに、排
水を濾過してできたきれいな水を自然界に放出したり、
または再利用していた。
[0012] In the latter method combining filter filtration and centrifugal separation, the wastewater is filtered, the concentrated wastewater is centrifuged, collected as sludge, and the clean water formed by filtering the wastewater is returned to nature. Release,
Or was reused.

【0013】例えば、図24に示すように、ダイシング
時に発生する排水は、原水タンク301に集められ、ポ
ンプ302で濾過装置303に送られる。濾過装置30
3には、セラミック系のフィルタFが装着されているの
で、濾過された水は、配管304を介して回収水タンク
305に送られ、再利用される。または自然界に放出さ
れる。
For example, as shown in FIG. 24, wastewater generated during dicing is collected in a raw water tank 301 and sent to a filtration device 303 by a pump 302. Filtration device 30
Since the filter 3 is equipped with a ceramic filter F, the filtered water is sent to a recovered water tank 305 via a pipe 304 and is reused. Or released to nature.

【0014】一方、濾過装置303は、フィルタFに目
詰まりが発生するため、定期的に洗浄が施される。例え
ば、原水タンク301側のバルブB1を閉め、バルブB
3と原水タンクにこれから発生する洗浄水を送付するた
めのバルブB2が開けられ、回収水タンク305の水
で、フィルタFが逆洗浄される。これにより発生した高
濃度のSi屑が混入された排水は、原水タンク301に
戻される。また濃縮水タンク306の濃縮水は、ポンプ
308を介して遠心分離器309へ輸送され、遠心分離
器309により汚泥(スラッジ)と分離液に分離され
る。Si屑から成る汚泥は、汚泥回収タンク310に集
められ、分離液は分離液タンク311に集められる。更
に分離液が集められた分離液タンク311の排水は、ポ
ンプ312を介して原水タンク301に輸送される。
On the other hand, the filtering device 303 is periodically cleaned because the filter F is clogged. For example, the valve B1 on the raw water tank 301 side is closed and the valve B
3 and a valve B2 for sending the generated washing water to the raw water tank are opened, and the filter F is backwashed with the water in the recovered water tank 305. The wastewater mixed with the high-concentration Si waste generated thereby is returned to the raw water tank 301. The concentrated water in the concentrated water tank 306 is transported to the centrifugal separator 309 via the pump 308, and is separated into sludge (sludge) and a separated liquid by the centrifugal separator 309. The sludge composed of Si waste is collected in a sludge collection tank 310, and the separated liquid is collected in a separated liquid tank 311. Further, the drainage of the separated liquid tank 311 in which the separated liquid is collected is transported to the raw water tank 301 via the pump 312.

【0015】これらの方法は、例えば、Cu、Fe、A
l等の金属材料を主材料とする固形物または板状体、セ
ラミック等の無機物から成る固形物や板状体等の研削、
研磨の際に発生する屑を回収する際も同様な方法が採用
されていた。
These methods include, for example, Cu, Fe, A
l, solid or plate-like material mainly composed of a metal material, grinding of solid or plate-like material such as ceramics,
A similar method has been employed for collecting the debris generated during polishing.

【0016】しかしながら、前者の凝集沈殿法は、凝集
剤として化学薬品を使用するため、濾過された水の中に
前記化学薬品が投入される。しかしシリコン屑が完全に
反応する薬品の量を特定するのは非常に難しく、どうし
ても薬品が多く投入され未反応の薬品が残る。逆に薬品
の量が少ないと、全てのSiの屑が凝集沈降されず、シ
リコン屑が分離せず残ってしまう。特に、薬品の量が多
い場合は、上澄液に薬品が残る。これを再利用する場
合、濾過水に薬品が残留するため、化学反応を嫌うもの
には再利用できない問題があった。例えば薬品の残留し
た濾過水をウェハ上に流すと、好ましくない反応を引き
起こすため、ダイシング時に使用する水として再利用で
きない問題があった。
However, in the former coagulation-sedimentation method, since a chemical is used as a coagulant, the chemical is put into filtered water. However, it is very difficult to specify the amount of a chemical that completely reacts with the silicon waste, and a large amount of the chemical is inevitably introduced, leaving unreacted chemical. Conversely, if the amount of the chemical is small, all the Si debris are not coagulated and settled, and the silicon debris remains without being separated. In particular, when the amount of the drug is large, the drug remains in the supernatant. When this is reused, since chemicals remain in the filtered water, there is a problem that it cannot be reused for those who dislike the chemical reaction. For example, if filtered water containing chemicals is allowed to flow over a wafer, an undesirable reaction occurs, and there is a problem that water cannot be reused as dicing water.

【0017】また薬品とシリコン屑の反応物であるフロ
ックは、あたかも藻の如き浮遊物で生成される。このフ
ロックを形成する条件は、pH条件が厳しく、約pH6
〜pH8に維持する必要があり、攪拌機、pH測定装
置、凝集剤注入装置およびこれらを制御する制御機器等
が必要となる。またフロックを安定して沈降させるに
は、大きな沈殿槽が必要となる。例えば、3m3/1時
間の排水処理能力であれば、直径3メートル、深さ4メ
ートル程度のタンク(約15トンの沈降タンク)が必要
となり、全体のシステムにすると約11メートル×11
メートル程度の敷地も必要とされる大がかりなシステム
になってしまう。
Floc, which is a reaction product between a chemical and silicon waste, is generated as a floating substance such as an algae. The conditions for forming this floc are severe pH conditions, and about pH 6
It is necessary to maintain the pH at ~ 8, and a stirrer, a pH measuring device, a coagulant injection device, and a control device for controlling these are required. In addition, a large sedimentation tank is required to stably settle flocs. For example, with a wastewater treatment capacity of 3 m3 / hour, a tank with a diameter of about 3 meters and a depth of about 4 meters (about 15 tons of sedimentation tank) is required.
A large-scale system that requires a site of about a meter will be required.

【0018】しかも沈殿槽に沈殿せず浮遊しているフロ
ックもあり、これらはタンクから外部に流出する恐れが
あり、全てを回収する事は難しかった。つまり設備の大
きさの点、このシステムによるイニシャルコストが高い
点、水の再利用が難しい点、薬品を使う点から発生する
ランニングコストが高い点等の問題があった。
Furthermore, some flocs are suspended in the sedimentation tank without being settled, and there is a risk that these flocks may flow out of the tank, and it is difficult to collect all of them. That is, there are problems such as the size of the equipment, the high initial cost of this system, the difficulty in reusing water, and the high running cost resulting from the use of chemicals.

【0019】一方、図24の如き、5m3/1時間のフ
ィルタ濾過と遠心分離機を組み合わせた方法では、濾過
装置303にフィルタF(UFモジュールと言われ、ポ
リスルホン系ファイバで構成されたもの、またはセラミ
ックフィルタ)を使用するため、水の再利用が可能とな
る。しかし、濾過装置303には4本のフィルタFが取
り付けられ、フィルタFの寿命から、約50万円/本と
高価格なフィルタを、少なくとも年に1回程度、交換す
る必要があった。しかも濾過装置303の手前のポンプ
302は、フィルタFが加圧型の濾過方法であるためモ
ータの負荷が大きく、ポンプ302が高容量であった。
また、フィルタFを通過する排水のうち、2/3程度
は、原水タンク301に戻されていた。更にはシリコン
屑が入った排水をポンプ302で輸送するため、ポンプ
302の内壁が削られ、ポンプ302の寿命も非常に短
かった。
On the other hand, as shown in FIG. 24, in a method in which a filter filtration of 5 m3 / 1 hour and a centrifugal separator are combined, a filter F (called a UF module, which is composed of a polysulfone-based fiber, Since a ceramic filter is used, water can be reused. However, four filters F are attached to the filtering device 303, and it is necessary to replace a high-priced filter of about 500,000 yen / filter at least once a year from the life of the filter F. Moreover, the pump 302 before the filtering device 303 has a large motor load because the filter F is a pressurized filtering method, and the pump 302 has a high capacity.
About / of the wastewater passing through the filter F was returned to the raw water tank 301. Further, since the wastewater containing the silicon waste is transported by the pump 302, the inner wall of the pump 302 is shaved and the life of the pump 302 is very short.

【0020】これらの点をまとめると、モータの電気代
が非常にかかり、ポンプPやフィルタFの取り替え費用
がかかることからランニングコストが非常に大きい問題
があった。
Summarizing these points, there is a problem that the running cost is very large because the electricity cost of the motor is very high and the replacement cost of the pump P and the filter F is expensive.

【0021】そのため、本出願人は、図25の如き濾過
装置を開発した。これは、特願平11−148351
号、特願平11−148352、特願平11−1483
53号で既に出願されている発明である。
For this reason, the present applicant has developed a filtering device as shown in FIG. This is disclosed in Japanese Patent Application No. 11-148351.
No., Japanese Patent Application No. 11-148352, Japanese Patent Application No. 11-1483
The invention has already been filed in Japanese Patent No. 53.

【0022】これは、原水タンク50の中の濾過装置5
3は、吸引型のフィルタを採用し、濾過された水は、パ
イプ56、第1のバルブ58、パイプ60を介して再利
用したり、自然界に放出される。このフィルタには、原
水タンク50の中に混入された研削屑または研磨屑がト
ラップされ、この研削屑または研磨屑が自己形成膜とな
り、第2のフィルタとして機能するものである。この詳
細は、図14〜図16で説明するため、ここでは省略す
る。
This is because the filtration device 5 in the raw water tank 50
3 employs a suction type filter, and the filtered water is reused through the pipe 56, the first valve 58, and the pipe 60, or is discharged to the natural world. Grinding or polishing debris mixed into the raw water tank 50 is trapped by this filter, and the grinding or polishing debris becomes a self-forming film and functions as a second filter. The details will be described later with reference to FIGS.

【0023】そして第2のフィルタは、研削屑または研
磨屑の集合体であるため、フィルタの下から気泡発生装
置54を介して気泡を流すと、気泡の上昇力、気泡の破
裂等の外力により、第2のフィルタの表面がリフレッシ
ュされ、長期間の濾過が可能なものである。
Since the second filter is an aggregate of grinding dust or polishing dust, when bubbles are flowed from below the filter through the bubble generator 54, the bubbles are raised by an external force such as a bubble rising force or a bubble burst. , The surface of the second filter is refreshed, and long-term filtration is possible.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】図26は、濾過装置に
採用される一般的なフィルタを示し、前述した排水の濾
過には、必ずこのフィルタが採用される。
FIG. 26 shows a general filter used in a filtering device. This filter is always used for filtering the above-mentioned waste water.

【0025】しかしながら、前記フィルタ濾過法におい
て、半導体材料や金属の濾過される屑の多くは、酸もし
くはアルカリに反応して溶解する。この溶解したイオン
は、pHによって水酸化物として沈殿したり、ゲル状ま
たはコロイド状物質として水中に存在し、フィルタの目
詰まりの原因物質となる。
However, in the above-mentioned filter filtration method, most of the debris from which semiconductor materials and metals are filtered are dissolved in response to acids or alkalis. The dissolved ions are precipitated as hydroxide depending on the pH, or are present in water as a gel or colloidal substance, and may cause clogging of the filter.

【0026】このため、排水の工程で酸、アルカリが混
入された場合、反応物が形成され、連続的な濾過により
フィルタの孔71がつまりやすく、頻繁にフィルタの洗
浄が必要となったり、もしくは交換が必要と成る場合が
あった。更には、濾過が困難になるという問題もあっ
た。
For this reason, when an acid or alkali is mixed in the drainage process, a reaction product is formed, and the pores 71 of the filter are easily clogged by continuous filtration, so that the filter needs to be washed frequently, or Replacement was sometimes required. Further, there is a problem that filtration becomes difficult.

【0027】一般に、ICとして加工された後の研磨・
研削工程では、研削屑または研磨屑を流す水として、蒸
留水、イオン交換水または純水を使用するため、研削屑
または研磨屑の反応物は、生成されず、生成したとして
も極微量である。従って、フィルタにトラップされた研
削屑または研磨屑は、固形物だけであり必ず隙間が発生
し、濾過できる時間は比較的長い しかし図17〜図21の工程では、研削屑または研磨屑
を流す水として、井戸水、水道水、工業用水を採用する
と、以下の問題が発生した。つまり前述した水自身が、
研削屑または研磨屑に注がれる前から、アルカリ性また
は酸性に傾いている場合があった。
Generally, polishing after processing as an IC.
In the grinding process, distilled water, ion-exchanged water, or pure water is used as the water for flowing the grinding dust or the polishing waste. Therefore, the reactant of the grinding waste or the polishing waste is not generated, and even if it is generated, it is extremely small. . Therefore, the grinding debris or the polishing debris trapped in the filter is only a solid substance, and a gap is always generated, and the filtration time is relatively long. However, in the process of FIGS. When well water, tap water, and industrial water are used, the following problem occurs. In other words, the water itself mentioned above,
Before they were poured into grinding or abrasive debris, they could be lean to alkaline or acidic.

【0028】また前述した水が中性で研削屑または研磨
屑に注がれたとしても、切断後に接着剤を薬液で溶かし
たりする処理が施されるため、何らかの薬液が排水に入
る場合がある。そのため、受け皿BLには、研削屑また
は研磨屑を流す排水と一緒に薬品が混入される場合があ
る。
Even if the above-mentioned water is neutral and is poured into grinding dust or polishing dust, a treatment for dissolving the adhesive with a chemical solution after cutting is performed, so that some chemical solution may enter the wastewater. . For this reason, chemicals may be mixed into the receiving tray BL together with the drainage for flowing grinding dust or polishing waste.

【0029】そして、これらの薬品で研削屑または研磨
屑が反応し、水酸化物、ゲル状またはコロイド状の反応
物が生成し、フィルタの目詰まりを発生させていた。
Grinding or polishing debris reacts with these chemicals to produce hydroxide, gel or colloidal reactant, which causes clogging of the filter.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされ、第1に、固形物が混入された排水を微細な
孔に通過させ、固形物と水に分離する排水の再生システ
ムに於いて、前記固形物が反応することによる前記微細
な孔の目詰まりを防止する防止手段が設けられることで
解決するものである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and firstly, a wastewater regenerating system for passing wastewater mixed with solids through fine holes and separating the wastewater into solids and water. In the above, the problem is solved by providing a prevention means for preventing clogging of the fine holes due to the reaction of the solid matter.

【0031】一般に、排水がアルカリ性または酸性に傾
いていると、固形物から成る研削屑または研磨屑が反応
し、この反応物が微細な孔を塞ぎ、固形物と水に分離で
きなくなってしまう。そのため、排水に薬液等を投入
し、この反応を防止することにより、固形物と水に分離
することができる。
In general, if the wastewater is inclined to be alkaline or acidic, grinding or polishing debris composed of solids reacts, and the reactants block fine pores, so that solids and water cannot be separated. For this reason, a chemical solution or the like is put into the waste water and this reaction is prevented, whereby the solid matter and the water can be separated.

【0032】第2に、前記防止手段は、前記排水のpH
調整手段を有することで解決するものである。
[0032] Second, the prevention means is provided for controlling the pH of the wastewater.
The problem is solved by having the adjusting means.

【0033】固形物と水に分離する方法として濾過があ
る。例えば、濾過として、シリコン屑の入った大量の排
水の濾過を想定して、以下に述べると、排水のpHが少
しでもアルカリ性に傾くと排水の中のSiが溶出し、ゲ
ル状またはコロイド状の物質が生成される。そしてこの
ゲル状またはコロイド状の物質がフィルタの孔を塞ぎ、
濾過の能力を低下させ、最後には、全く濾過されない状
態にまで至る。しかし中性、または弱酸性に排水を制御
すると、Siの溶出が防止できることが判った。本発明
は、この点に着目し、pH調整手段を設置して排水のp
Hを制御し、固形物が溶出されないようにし、目詰まり
を防止している。
As a method of separating the solid and water, there is filtration. For example, assuming that a large amount of wastewater containing silicon waste is filtered as filtration, as described below, if the pH of the wastewater is slightly alkaline, the Si in the wastewater is eluted, and the gel or colloidal form is formed. Material is produced. And this gel or colloidal substance blocks the pores of the filter,
It reduces the capacity of the filtration and eventually reaches a state where it is not filtered at all. However, it was found that elution of Si can be prevented by controlling the drainage to be neutral or weakly acidic. The present invention pays attention to this point, and installs a pH adjusting means to reduce the drainage water.
H is controlled to prevent solids from being eluted and to prevent clogging.

【0034】第3に、前記pHの調整手段は、排水の通
路または排水の貯留槽に設けられることで解決するもの
である。
Third, the above-mentioned pH adjusting means can be solved by being provided in a drainage passage or a drainage storage tank.

【0035】排水の通路、排水の貯留槽にpH調整手段
を設けることにより比較的簡単なシステムでフィルタの
目詰まりを防止することができる。
By providing the pH adjusting means in the drain passage and the waste water storage tank, clogging of the filter can be prevented with a relatively simple system.

【0036】第4に、前記pHの調整手段は、排水を構
成する水の供給通路に設けられることで解決するもので
ある。
Fourthly, the above problem can be solved by providing the means for adjusting the pH in a water supply passage constituting drainage.

【0037】研削屑または研磨屑を流す水として水道
水、井戸水、工業用水を用いることがある。これらの水
は、酸性またはアルカリ性に傾いており、この水のpH
を所望の値に制御することにより、研磨・研削工程か
ら、固形物の溶出を防止することができる。
Tap water, well water, or industrial water may be used as the water through which grinding dust or polishing waste flows. These waters tend to be acidic or alkaline and the pH of this water
By controlling to a desired value, the elution of solids can be prevented from the polishing / grinding process.

【0038】第5に、前記pH調整手段は、水に溶けて
酸性またはアルカリ性を示す液体、気体、粉体または固
体の注入装置を有することで解決するものである。
Fifth, the above-mentioned pH adjusting means can be solved by providing a liquid, gas, powder or solid injection device which dissolves in water and shows an acidic or alkaline property.

【0039】第6に、前記pH調整手段は、pH測定装
置を有することで解決するものである。
Sixth, the above-mentioned pH adjusting means can be solved by having a pH measuring device.

【0040】pHセンサを用いると、電気信号として取
り扱え、排水の自動制御が可能となる。
When a pH sensor is used, it can be handled as an electric signal and automatic control of drainage becomes possible.

【0041】第7に、前記固形物は、研削装置または/
および研磨装置により生成されることで解決するもので
ある。
Seventh, the solid material is ground using a grinding device or /
The problem is solved by being generated by the polishing apparatus.

【0042】第8に、記微細な孔は、濾過装置に設けら
れた排水の通過部分に設けられることで解決するもので
ある。
Eighth, the problem is solved by providing the minute holes in the drainage passage provided in the filtration device.

【0043】第9に、前記濾過装置に設けられた微細な
孔は、セラミックから成るフィルタ孔、発泡金属から成
るフィルタ、高分子から成るフィルタ孔、ガラス繊維か
ら成るフィルタまたは移動可能な固形物の集合体から成
るフィルタ孔であることで解決するものである。
Ninth, the fine holes provided in the filtering device may be made of ceramic filter holes, foam metal filters, polymer filter holes, glass fiber filters or movable solids. The problem is solved by using a filter hole composed of an aggregate.

【0044】第10に、前記移動可能な固形物は、砂状
の固形物、被研削物の研削屑または被研磨物の研磨屑で
あることで解決するものである。
Tenth, the problem is solved by that the movable solid material is sand-like solid material, grinding dust of an object to be ground, or polishing dust of an object to be polished.

【0045】第11に、被研削物の研削屑または被研磨
物の研磨屑は、異なる大きさで構成され、前記フィルタ
孔は、最小の研削屑または研磨屑よりも大きく、最大の
研削屑または研磨屑より小さいことで解決するものであ
る。
Eleventh, the grinding waste of the object to be ground or the polishing waste of the object to be polished is formed in different sizes, and the filter hole is larger than the minimum grinding waste or the grinding waste, and the maximum grinding waste or the grinding waste. This can be solved by reducing the size of the grinding dust.

【0046】研削屑または研磨屑をフィルタの表面に形
成し、研削屑または研磨屑から成る第2のフィルタを形
成し、2つのフィルタを使って濾過する場合がある。こ
の濾過は、第2のフィルタが固形物からなり、それぞれ
の固形物が移動可能な状態であることにより長期の濾過
が可能となる。従って、排水のpHの制御を行えば、こ
の固形物の移動を止めてしまう反応物の生成を防止する
ことができる。
In some cases, grinding or polishing debris is formed on the surface of the filter to form a second filter made of grinding or polishing debris and filtered using two filters. In this filtration, long-term filtration is possible because the second filter is made of a solid material and each solid material is in a movable state. Therefore, by controlling the pH of the wastewater, it is possible to prevent the generation of a reactant that stops the movement of the solid.

【0047】第12に、前記最小の研削屑または研磨屑
は、0.25μm未満、最大の研削屑または研磨屑は、
10μm以上であることで解決するものである。
Twelfth, the minimum grinding or polishing debris is less than 0.25 μm, and the largest grinding or polishing debris is
The problem is solved when the thickness is 10 μm or more.

【0048】例えば、0.25μmのフィルタを使い、
研削屑または研磨屑から成る第2のフィルタを形成し濾
過をすると、第2のフィルタは、10μm以上、0.2
5ミクロンよりも小さい研削屑または研磨屑をトラップ
することができるようになる。
For example, using a 0.25 μm filter,
When a second filter made of grinding waste or polishing waste is formed and filtered, the second filter becomes 10 μm or more, 0.2 μm or more.
Grinding or polishing debris smaller than 5 microns can be trapped.

【0049】第13に、前記研削屑または研磨屑は、前
記フィルタの表面にトラップされ、前記研削屑または研
磨屑から成るフィルタを構成することで解決するもので
ある。
Thirteenth, the above problem can be solved by forming a filter made of the above-mentioned grinding dust or polishing dust by trapping the above-mentioned grinding waste or polishing dust on the surface of the filter.

【0050】第14に、前記研削屑または研磨屑から成
るフィルタには、前記研削屑または研磨屑から成るフィ
ルタの表面の膜をリフレッシュする気泡が加えられるこ
とで解決するものである。
Fourteenth, the problem is solved by adding air bubbles that refresh the film on the surface of the filter made of grinding dust or polishing dust to the filter made of grinding dust or polishing dust.

【0051】研削屑または研磨屑から成る物質は、移動
可能な固形物であり、気泡を膜の表面に与えると、固形
物の移動が可能となる。よって第2のフィルタの表面を
取り除く事が可能となり、フィルタのリフレッシュが可
能となる。
The substance consisting of grinding or polishing debris is a solid that can move, and when air bubbles are applied to the surface of the membrane, the solid can be moved. Therefore, the surface of the second filter can be removed, and the filter can be refreshed.

【0052】第15に、前記高分子から成るフィルタ
は、ポリオレフィン系高分子、セルロース系高分子、フ
ッ素系高分子またはテトラフロロエチレン系高分子から
成ることで解決するものである。
Fifteenth, the problem can be solved by using a filter made of a polymer made of a polyolefin polymer, a cellulose polymer, a fluorine polymer or a tetrafluoroethylene polymer.

【0053】ポリオレフィン系の高分子は、酸性、アル
カリ性に対して耐性がある。よってpH調整手段から注
入される薬液での劣化を防止することができる。
The polyolefin-based polymer has resistance to acidity and alkalinity. Therefore, it is possible to prevent deterioration by the chemical solution injected from the pH adjusting means.

【0054】第16に、前記排水を吸引または加圧する
ことにより、前記フィルタの微細な孔に前記排水を通過
させることで解決するものである。
Sixteenth, the problem is solved by sucking or pressurizing the drainage so that the drainage passes through the fine holes of the filter.

【0055】第17に、前記排水の通路または前記排水
の貯留槽には、排水の撹拌手段が設けられることで解決
するものである。
Seventeenth, the problem can be solved by providing a drainage agitating means in the drainage passage or the drainage storage tank.

【0056】撹拌手段の採用により、排水のpHを素早
く均一にでき、固形物の溶出を減らすことができる。
By employing the stirring means, the pH of the waste water can be quickly and uniformly made, and the elution of solids can be reduced.

【0057】第18に、被加工物の研削排水または研磨
排水を濾過装置に通過させ、研削屑または研磨屑と水に
分離する排水の再生システムに於いて、前記研削排水ま
たは研磨排水が前記濾過装置に導入されるまでの経路
に、排水のpHをモニターするpH測定装置と、このp
H測定装置からの出力信号に対応して、水に溶けて酸性
またはアルカリ性を示す物質を注入する注入手段と、前
記物質と排水を撹拌する撹拌手段とを有することで解決
するものである。
Eighteenthly, in a wastewater regeneration system for passing grinding wastewater or polishing wastewater of a workpiece through a filtration device and separating the same into water, the grinding wastewater or the polishing wastewater is filtered. A pH measuring device for monitoring the pH of the waste water and a
The problem is solved by providing an injection means for injecting a substance which is soluble in water and showing an acidic or alkaline property in response to an output signal from the H measuring device, and a stirring means for stirring the substance and waste water.

【0058】第19に、前記物質は、水に溶けて酸性ま
たはアルカリ性を示す液体、気体、粉体または固体であ
ることで解決するものである。
Nineteenthly, the problem can be solved by the fact that the substance is a liquid, gas, powder or solid which shows an acidic or alkaline property when dissolved in water.

【0059】第20に、前記濾過装置は、セラミックか
ら成るフィルタ、発泡金属から成るフィルタ、高分子か
ら成るフィルタ、ガラス繊維から成るフィルタまたは移
動可能な固形物の集合体からから成るフィルタを有する
ことで解決するものである。
Twentiethly, the filtering device has a filter made of ceramic, a filter made of foamed metal, a filter made of polymer, a filter made of glass fiber, or a filter made of an aggregate of movable solids. Is the solution.

【0060】第21に、前記移動可能な固形物は、砂、
被研削物の研削屑または被研磨物の研磨屑であることで
解決するものである。
Twenty-first, the movable solid is sand,
The problem is solved by using grinding waste of the object to be ground or polishing waste of the object to be polished.

【0061】第22に、前記固形物は、シリコンから成
る研削屑または研磨屑であることで解決するものであ
る。
Twenty-second, the problem is solved by that the solid is grinding dust or polishing dust made of silicon.

【0062】第23に、前記高分子から成るフィルタ
は、ポリオレフィン系高分子、セルロース系の高分子、
フッ素系高分子またはテトラフロロエチレン系高分子か
ら成ることで解決するものである。
Twenty-third, the filter made of the polymer is a polyolefin polymer, a cellulose polymer,
The problem is solved by using a fluorine-based polymer or a tetrafluoroethylene-based polymer.

【0063】第24に、前記排水を吸引または加圧する
ことにより、前記フィルタ孔に前記排水を通過させるこ
とで解決するものである。
Twenty-fourth is to solve the problem by allowing the drainage to pass through the filter hole by sucking or pressurizing the drainage.

【0064】第25に、前記物質を注入することによ
り、前記研削屑または研磨屑から成る反応物質の生成を
防止し、前記フィルタは、固形のままの前記研削屑また
は前記研磨屑を実質的にトラップすることで解決するも
のである。
Twenty-fifth, by injecting the substance, it is possible to prevent the generation of a reactant consisting of the grinding waste or the polishing waste, and the filter substantially removes the grinding waste or the polishing waste remaining in a solid state. This can be solved by trapping.

【0065】第26に、前記研削屑または研磨屑は、半
導体インゴットから半導体ウェハを形成する工程または
半導体ウェハをダイシングする工程または半導体ウェハ
をバックグラインドする工程で生成されたものであるこ
とで解決するものである。
Twenty-sixth, the above-mentioned grinding dust or polishing dust is solved by being generated in a step of forming a semiconductor wafer from a semiconductor ingot, a step of dicing the semiconductor wafer, or a step of back grinding the semiconductor wafer. Things.

【0066】第27に、半導体インゴットから半導体ウ
ェハを形成する工程または半導体ウェハをダイシングす
る工程または半導体ウェハをバックグラインドする工程
から得られた研削屑または研磨屑を有する排水を輸送す
る第1の輸送手段と、前記第1の輸送手段を通過する排
水を収容する原水タンクと、前記原水タンクの排水を吸
引することにより、前記研削屑または研磨屑をトラップ
し、排水を構成する流体を通過させる吸引型の濾過装置
と、前記濾過装置で精製された流体を輸送する第2の輸
送手段と、前記第2の輸送手段の流体を吸引するポンプ
と、前記ポンプから排出される流体の輸送経路を切り替
えるバルブと、前記バルブに取り付けられ、前記再利用
または自然に排出するために輸送する第3の輸送手段
と、前記バルブに取り付けられ前記原水タンクに戻す第
4の輸送手段とを有し、前記濾過装置を構成する第1の
フィルタに前記研削屑または研磨屑をトラップすること
により形成された前記研削屑または研磨屑から成る第2
のフィルタと、前記第2のフィルタに外力を与え、前記
第2のフィルタの濾過機能を維持する気泡発生装置と、
前記第1の輸送手段、前記原水タンクの排水のpHを測
定するpH測定装置と、前記pH測定装置の測定結果に
基づき、前記排水を弱アルカリ性、中性または弱酸性に
する薬品の注入装置とを有することで解決するものであ
る。
Twenty-seventh, a first transport for transporting wastewater having grinding or polishing debris obtained from a step of forming a semiconductor wafer from a semiconductor ingot, a step of dicing the semiconductor wafer, or a step of back-grinding the semiconductor wafer Means, a raw water tank containing waste water passing through the first transport means, and suction for trapping the grinding waste or polishing waste and sucking the fluid constituting the waste water by sucking the waste water from the raw water tank. Type of filtration device, a second transportation means for transporting the fluid purified by the filtration device, a pump for sucking the fluid of the second transportation means, and a transportation route for the fluid discharged from the pump. A valve; a third means of transport attached to the valve for transporting for reuse or natural discharge; And a fourth transport means attached to the raw water tank and returned to the raw water tank, wherein the first filter constituting the filtering device comprises the grinding dust or the polishing dust formed by trapping the grinding dust or the polishing dust. Second
A filter, and a bubble generator that applies an external force to the second filter and maintains a filtering function of the second filter.
The first transport means, a pH measuring device for measuring the pH of the wastewater from the raw water tank, and a chemical injection device for making the wastewater slightly alkaline, neutral or weakly acidic based on the measurement result of the pH measuring device. Is to be solved.

【0067】第28に、半導体インゴットから半導体ウ
ェハを形成する工程または半導体ウェハをダイシングす
る工程または半導体ウェハをバックグラインドする工程
から得られた研削屑または研磨屑を有する排水を輸送す
る第1の輸送手段と、前記第1の輸送手段を通過する排
水を収容する原水タンクと、前記原水タンクの排水を吸
引することにより、前記研削屑または研磨屑をトラップ
し、排水を構成する流体を通過させる吸引型の濾過装置
と、前記濾過装置で精製された流体を輸送する第2の輸
送手段と、前記第2の輸送手段の流体を吸引するポンプ
と、前記ポンプから排出される流体の輸送経路を切り替
えるバルブと、前記バルブに取り付けられ、前記再利用
または自然に排出するために輸送する第3の輸送手段
と、前記バルブに取り付けられ前記原水タンクに戻す第
4の輸送手段とを有し、前記濾過装置を構成する第1の
フィルタに成膜され、容易に個別分離する固形物から成
る第2のフィルタと、前記第2のフィルタに外力を与
え、前記第2のフィルタの濾過機能を維持する気泡発生
装置と、前記第1の輸送手段、前記原水タンクの排水の
pHを測定するpH測定装置と、前記pH測定装置の測
定結果に基づき、前記排水を弱アルカリ性、中性または
弱酸性にする薬品の注入装置とを有することで解決する
ものである。
Twenty-eighth, a first transport for transporting wastewater having grinding or polishing debris obtained from a step of forming a semiconductor wafer from a semiconductor ingot, a step of dicing the semiconductor wafer, or a step of back-grinding the semiconductor wafer Means, a raw water tank containing waste water passing through the first transport means, and suction for trapping the grinding waste or polishing waste and sucking the fluid constituting the waste water by sucking the waste water from the raw water tank. Type of filtration device, a second transportation means for transporting the fluid purified by the filtration device, a pump for sucking the fluid of the second transportation means, and a transportation route for the fluid discharged from the pump. A valve; a third means of transport attached to the valve for transporting for reuse or natural discharge; A fourth transport means attached to the raw water tank and returned to the raw water tank, a second filter made of a solid material which is formed on a first filter constituting the filtration device, and which is easily separated individually; A bubble generator that applies an external force to the filter and maintains the filtering function of the second filter, the first transporter, a pH measuring device that measures the pH of the wastewater from the raw water tank, and a pH measuring device. This problem can be solved by providing a chemical injection device for making the wastewater slightly alkaline, neutral or weakly acidic based on the measurement results.

【0068】[0068]

【発明の実施の形態】第1の実施の形態まず本発明の概
要を図1〜図9を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First Embodiment First, an outline of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0069】例えば、シリコンの研磨・研削工程におい
て、接着されたブロックの接着剤を溶かす薬品、または
アニオン界面活性剤やその他のアルカリ成分の薬品が使
用される場合がある。この場合、研磨・研削工程に於い
て、排水の受け皿BL(図17〜図21を参照)には前
記薬品が混入され、このシリコン排水は、pHが弱アル
カリ性となる場合がある。
For example, in the polishing / grinding step of silicon, a chemical for dissolving the adhesive of the bonded block, or a chemical of an anionic surfactant or another alkali component may be used. In this case, in the polishing / grinding process, the chemical is mixed into the drainage tray BL (see FIGS. 17 to 21), and the pH of the silicon wastewater may be weakly alkaline.

【0070】この時、排水に混入されている研削屑また
は研磨屑は、μmオーダーの微粉末であり、このシリコ
ン粉末の表面積は、非常に広く、しかも活性である。そ
のため、シリコン粉末は溶解し、式1の様に珪酸イオン
となる。アルカリ性が強ければ強いほど、この珪酸イオ
ン量は増加する。その後、式2に示す様に、経時的に珪
酸イオンの一部がゲル状またはコロイド状に成り、濾過
フィルタの表面を被うことにより、フィルタが目詰まり
を起こし、濾過が困難となる場合がある。
At this time, the grinding dust or polishing dust mixed in the waste water is a fine powder of the order of μm, and the surface area of this silicon powder is very large and active. Therefore, the silicon powder dissolves and turns into silicate ions as shown in Formula 1. The higher the alkalinity, the greater the amount of silicate ions. Then, as shown in Formula 2, a part of the silicate ions becomes gel or colloid with time, and the filter may be clogged by covering the surface of the filter, which may make filtering difficult. is there.

【0071】[0071]

【数1】 (Equation 1)

【0072】[0072]

【数2】 (Equation 2)

【0073】また排水の受け皿BLから流された排水
が、中性または酸性であり、シリコン粉末が溶解しない
場合であっても、原水タンクまでの経路に於いて、シリ
コン排水の中にアルカリ性の物質が混入される場合も想
定される。この場合、原水タンクの排水のpHは高くな
り、水酸基の量は増加し、シリコンが溶解し、珪酸イオ
ンを生成する。さらに珪酸イオンがゲル状もしくはコロ
イド状のシリカとなる。このゲル状もしくはコロイド状
のシリカが、濾過フィルタを目詰まりさせる原因とな
る。
Further, even if the waste water flowing from the waste water receiving tray BL is neutral or acidic and the silicon powder does not dissolve, an alkaline substance is contained in the silicon waste water in the route to the raw water tank. Is also assumed. In this case, the pH of the wastewater from the raw water tank increases, the amount of hydroxyl groups increases, silicon dissolves, and silicate ions are generated. Further, the silicate ions become gel-like or colloidal silica. The gel or colloidal silica causes clogging of the filtration filter.

【0074】本発明では、この排水がアルカリ性に成っ
ていることに着目し、排水中に酸を加え、水酸基の量を
減らすことによって、シリコンの溶解を押さえ、目詰ま
りを防止できたので、以下にその説明を行う。
In the present invention, attention was paid to the fact that this wastewater was alkaline, and acid was added to the wastewater to reduce the amount of hydroxyl groups, thereby suppressing the dissolution of silicon and preventing clogging. A description is given below.

【0075】図1に示すように、ダイシング時に発生す
る排水(原水)は、原水タンク10に集められる。例え
ば、図17〜図23に示す研磨・研削装置に取り付けら
れた排水の受け皿BLから濾過装置11までの排水の経
路に、pH調整手段12を設けることで、排水のpHを
調整することができる。
As shown in FIG. 1, waste water (raw water) generated during dicing is collected in a raw water tank 10. For example, the pH of the wastewater can be adjusted by providing the pH adjusting means 12 in the drainage path from the wastewater receiving tray BL attached to the polishing / grinding apparatus shown in FIGS. .

【0076】具体的には、受け皿BLから原水タンク1
0までの排水のパイプ、または原水タンク10にpH調
整手段12が設けられる。
More specifically, the raw water tank 1
A pH adjusting means 12 is provided in a drain pipe or a raw water tank 10 for drainage up to zero.

【0077】pH調整手段12は、pHセンサ13と、
酸または/およびアルカリを添加するための注入装置1
4で構成される。酸は塩酸、硫酸、硝酸等を使用でき、
アルカリは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用
できる。
The pH adjusting means 12 includes a pH sensor 13 and
Injection device 1 for adding acid and / or alkali
4 Acid can be hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, etc.
As the alkali, sodium hydroxide, potassium hydroxide or the like can be used.

【0078】さらにpHセンサ13は、酸アルカリ注入
装置14と電気的に連動し、pHの測定値と対応して酸
またはアルカリの薬品が投入され、排水を所望のpHに
制御できるシステムに成っている。また、薬品が注入さ
れた排水は、撹拌手段により撹拌される。例えばパイプ
の中に酸またはアルカリの薬品が注入される場合は、こ
のパイプの中で薬品が撹拌される手段を設ける必要があ
る。また原水タンクに薬品が注入される場合は、スクリ
ュー等の攪拌機が必要となる。尚、下から気泡を発生し
たりすることで、原水タンクの排水が常に撹拌されてい
る場合は、攪拌機を取り付けなくても良い。
Further, the pH sensor 13 is electrically linked with the acid-alkali injection device 14, and is supplied with an acid or alkali chemical corresponding to the measured value of pH to form a system capable of controlling waste water to a desired pH. I have. The wastewater into which the chemical has been injected is stirred by the stirring means. For example, when an acid or alkali chemical is injected into a pipe, it is necessary to provide a means for stirring the chemical in the pipe. In addition, when chemicals are injected into the raw water tank, a stirrer such as a screw is required. In addition, when the drainage of the raw water tank is constantly stirred by generating bubbles from below, it is not necessary to attach a stirrer.

【0079】尚、ここでpH調整手段12から排水に注
入される薬品は、アルカリ液または酸性液、排水と溶け
てアルカリ性または酸性を示す固形物または粉体、また
排水と溶けてアルカリ性または酸性を示す気体が該当す
る。
The chemicals injected into the wastewater from the pH adjusting means 12 are alkaline or acidic liquids, solids or powders which dissolve in the wastewater and show alkalinity or acidity, and chemicals which dissolve in the wastewater and show alkalinity or acidity. The gases shown correspond.

【0080】続いて図2は、研磨・研削装置15に注が
れる水のpHを調整するものである。この研磨・研削装
置15に注がれる水は、必ずしも純水、蒸留水である必
要はない。例えば図17〜図21で採用されるシャワー
用の水は、ウェハになった後に、鏡面研磨をするため、
ウェハの表面が若干汚染する井戸水、工業用水または水
道水でよい。しかしこれらの水は、中性ではなく、酸性
またはアルカリ性に傾いている場合が多く、研削屑また
は研磨屑と反応する場合がある。従って、シャワー16
に水が注がれる段階で、水を所望のpHに調整しておい
ても良い。
Next, FIG. 2 is for adjusting the pH of the water to be poured into the polishing / grinding device 15. The water poured into the polishing / grinding device 15 does not necessarily need to be pure water or distilled water. For example, the shower water employed in FIGS. 17 to 21 is mirror-polished after being turned into a wafer.
Well water, industrial water or tap water which slightly contaminates the wafer surface may be used. However, these waters are not neutral but tend to be acidic or alkaline, and may react with grinding or polishing debris. Therefore, the shower 16
The water may be adjusted to a desired pH at the stage where the water is poured.

【0081】前述したように、図1や図2の機構で、原
水タンク10の中の排水は、より速やかに調整される。
そしてpHが調整された排水は、ポンプで引いたり、押
し出したりすることにより、濾過装置11に送られる。
濾過装置11には、フィル夕が装着されているが、ゲル
状もしくはコロイド状の反応物質が生成されないため、
目詰まりもなく、濾過された水は、配管を介して回収水
タンク等に送られ、再利用される。また固形物の反応が
無いため、固形物の再利用も可能となる。
As described above, the drainage in the raw water tank 10 is adjusted more quickly by the mechanism shown in FIGS.
Then, the wastewater whose pH has been adjusted is sent to the filtration device 11 by being pulled or pushed out by a pump.
Although the filter 11 is equipped with a filter, no gel or colloidal reactant is generated,
The filtered water without clogging is sent to a recovered water tank or the like via a pipe and reused. In addition, since there is no reaction of the solid, the solid can be reused.

【0082】シリコン排水の場合は、排水がアルカリ性
に成ると、シリコンの溶出が問題となる。よって、中性
もしくは弱酸性に制御することで、フィルタの目詰まり
を防止できる。
In the case of silicon waste water, if the waste water becomes alkaline, the elution of silicon becomes a problem. Therefore, clogging of the filter can be prevented by controlling to neutral or weakly acidic.

【0083】続いてシリコン粉末が混ざったアルカリ水
溶液による珪酸イオンの溶出について調査したので以下
に説明する。図3で示すように、一定のpHの水溶液に
一定のシリコン粉末を混ぜ、珪酸イオンの出方について
調査した。
Next, the leaching of silicate ions by an alkaline aqueous solution mixed with silicon powder was investigated, and will be described below. As shown in FIG. 3, a certain amount of silicon powder was mixed with an aqueous solution having a certain pH, and the way of generating silicate ions was investigated.

【0084】実験1 シリコン粉末とアルカリ水溶液と
の反応について(反応時間) 0.01N(0.01規定) NaOH水溶液 5mlを密栓付きポ
リ容器(100ml)に取り、純水を加えて100mlとする。こ
れにシリコン(99.99%)の粉末(約10μm粒径)100mg
を加えたものを5つ用意する。4、8、23、47及び71時間
後にそれぞれ0.01N HCl水溶液 5mlを加え、中和した後
(71時間後は中和せず)、孔径0.5μmの濾過フィルタで
濾過し、濾液中の珪酸イオン量を測定した。尚、測定
は、ICP(Inductively coupled plasma)発光分析で
シリコンの量を特定したものであり、珪酸イオンの数値
の欄は、酸素分が加えられていないシリコンの量であ
る。従ってここの珪酸イオンの量は、このシリコンの量
に酸素が加えられた量が正しい値である。
Experiment 1 Reaction of Silicon Powder with Alkaline Aqueous Solution (Reaction Time) 5 ml of 0.01 N (0.01 N) aqueous NaOH solution was placed in a sealed polycontainer (100 ml), and pure water was added to make 100 ml. 100mg of silicon (99.99%) powder (about 10μm particle size)
Prepare 5 with the addition. After 4, 8, 23, 47 and 71 hours, 5 ml of 0.01N HCl aqueous solution was added and neutralized (not neutralized after 71 hours), and the mixture was filtered through a filter having a pore size of 0.5 μm. The amount was measured. In the measurement, the amount of silicon was specified by ICP (Inductively Coupled Plasma) emission analysis, and the column of the numerical value of the silicate ion is the amount of silicon to which no oxygen component was added. Therefore, the amount of silicate ions is a correct value obtained by adding oxygen to the amount of silicon.

【0085】アルカリ水溶液に加えられたシリコン粉末
は、アルカリと反応して、珪酸イオンを生成するが、酸
で中和すると、その反応は止まる。またアルカリとの反
応が時間と共に減衰し、0.01N NaOH 5ml/100mlのアルカ
リと反応するシリコン(99.99%)の粉末(約10μm粒
径)では、反応はほぼ71時間で反応はほぼ終了してい
る。また47時間で8〜9割が反応し終わっている。
The silicon powder added to the aqueous alkali solution reacts with the alkali to generate silicate ions, but the reaction stops when neutralized with an acid. In addition, the reaction with alkali attenuated with time, and with silicon (99.99%) powder (about 10 μm particle size) that reacts with 0.01N NaOH 5 ml / 100 ml alkali, the reaction was almost completed in 71 hours. . In 47 hours, 80 to 90% have reacted.

【0086】ここで使用した0.01N NaOH 5ml+純水 95m
l溶液の理論的なpHは10.7となる。
5 ml of 0.01N NaOH used here and 95 m of pure water
The theoretical pH of the solution is 10.7.

【0087】pHは、強酸の場合は、−log[H+]で
示され、強アルカリの場合は、14+log[OH−]で
示される。よって14+log[0.01×5/100]
=10.7で表せる。
The pH is represented by -log [H +] for a strong acid and 14 + log [OH-] for a strong alkali. Therefore, 14 + log [0.01 × 5/100]
= 10.7.

【0088】従って、実際の排水のpHが10程度までな
ら、研磨工程から濾過工程に至るまでの時間が数時間以
内では、数mg-Si/Lの珪酸イオンの溶出量である。
Therefore, if the actual pH of the wastewater is up to about 10, the amount of silicate ions of several mg-Si / L is eluted within several hours from the polishing step to the filtration step.

【0089】この珪酸イオンの濃度は通常の水道水に含
まれる濃度レベルであり、濾過フィルタは目詰まりを起
こす濃度ではなく大きな問題はない。従って、数時間以
内にpH調整ができれば、珪酸イオンの溶出は、極微量
であり、濾過工程に影響を与えることはない事が判る。 実験2 シリコン粉末とアルカリ水溶液との反応につい
て(最適pH) 0.01N NaOH水溶液と0.01N HCl水溶液を数mlを取って混
合し、pHメータを使って調整しながら、pH4 、5、
6、7、7.5、8、9及び10の水溶液100mlを作成する。これ
にシリコン(99.99%)の粉末(約10μm粒径)100mgを
加える。48時間後に孔径0.5μmの濾過フィルタで濾過
し、濾液中の珪酸イオン量を測定した。尚、前記ICP
(Inductively coupled plasma)発光分析でシリコンの
量を特定したため、珪酸イオンの欄は、シリコンの量が
示されている。
The concentration of the silicate ion is the concentration level contained in ordinary tap water, and the filtration filter is not a concentration that causes clogging but has no serious problem. Therefore, if the pH can be adjusted within a few hours, the elution of silicate ions is extremely small, and it is understood that there is no influence on the filtration step. Experiment 2 Reaction of silicon powder with alkaline aqueous solution (optimum pH) Take a few ml of 0.01N NaOH aqueous solution and 0.01N HCl aqueous solution, mix them, and adjust them using a pH meter.
Make 100 ml of aqueous solution of 6, 7, 7.5, 8, 9 and 10. To this is added 100 mg of silicon (99.99%) powder (about 10 μm particle size). After 48 hours, the mixture was filtered with a filtration filter having a pore size of 0.5 μm, and the amount of silicate ions in the filtrate was measured. In addition, the ICP
(Inductively coupled plasma) Since the amount of silicon was specified by emission spectrometry, the column of silicate ion shows the amount of silicon.

【0090】図5・図6からも判るとおり、pHが酸性
側では、珪酸イオンの生成は認められないが、pH8よ
り高いpHで珪酸イオンの溶出が認められる。
As can be seen from FIGS. 5 and 6, silicate ions are not generated at an acidic pH, but silicate ions are eluted at a pH higher than pH 8.

【0091】またアルカリ性を示す塩基の種類により、
シリコンの溶解が異なるか調べてみた。図7〜図9に示
すように、強塩基としてNaOH、弱酸強塩基としてN
a2CO3,NaHCO3の3種類を用意した。まず
1,3、5mlを純水で希釈し、100mlとし、pH
を測定した。そして100mgのSiをそれぞれに添加
し、44時間の後に珪酸イオン濃度を測定した。測定方
法は、実験1で説明した様に、0.5μmのフィルタで
濾過したのち、この濾過水の中のシリコン量をICP発
光分光法で測定した。
Further, depending on the kind of the base showing alkalinity,
I checked whether the dissolution of silicon was different. As shown in FIGS. 7 to 9, NaOH as a strong base and N as a weak acid strong base
Three kinds of a2CO3 and NaHCO3 were prepared. First, dilute 1, 3, 5 ml with pure water to make 100 ml, pH
Was measured. Then, 100 mg of Si was added to each, and the silicate ion concentration was measured after 44 hours. As described in Experiment 1, the measurement method was as follows. After filtering through a 0.5 μm filter, the amount of silicon in the filtered water was measured by ICP emission spectroscopy.

【0092】この3種類の塩基は、図7に示すように、
NaOHが一番アルカリ性が強く、その後、NaCO
3,NaHCO3の順で弱くなる。また図8も一緒に考
慮すると、アルカリ性を強く示す水溶液の方がシリコン
の溶出が多かった。
As shown in FIG. 7, these three types of bases
NaOH is the most alkaline, then NaCO
3, weakening in the order of NaHCO3. In addition, when FIG. 8 is also taken into consideration, the aqueous solution showing strong alkalinity eluted more silicon.

【0093】しかし図9に示すように、pHと珪酸イオ
ン濃度(シリコンの溶出量)をグラフに示してみると、
図6のカーブとほぼ一致した一定のカーブを描くことが
判り、珪酸イオンの濃度は、排水のpHに影響されると
考えられる。
However, as shown in FIG. 9, when the pH and the silicate ion concentration (the amount of silicon eluted) are shown in a graph,
It can be seen that a constant curve almost coincident with the curve in FIG. 6 is drawn, and it is considered that the concentration of the silicate ion is affected by the pH of the wastewater.

【0094】従って、これらのことから、シリコン排水
については、弱アルカリ性であるpH8以下に排水を調
整することにより、珪酸イオンの溶出を押さえることが
出きる。
Therefore, from these facts, it is possible to suppress the elution of silicate ions by adjusting the wastewater to a pH of 8 or less, which is weakly alkaline.

【0095】実際には、pH調整に使う試薬の量が最小
ですみ、反応性を押さえる意味で、中性に制御すること
が望ましい。
In practice, it is desirable to control the pH to be neutral to minimize the amount of the reagent used for pH adjustment and to suppress the reactivity.

【0096】ここで純水1リットルにNaOHが混入し、p
H10の排水になったと仮定した場合、NaOHは純水中に0.
0001モル存在する。0.0001モルのNaOHは4mgである。こ
れをHClで中和した場合、HClは3.6mg必要である。通常
の水道水には、ナトリウム(Na+)イオンや塩化物イオ
ン(Cl-)は、水道水中に数mg/Lの濃度で溶解してお
り、中和に必要な酸もしくはアルカリを添加しても、水
道水に含まれる濃度レベルと同レベルである。研磨工程
では、純水だけでなく水道水や地下水も利用されてお
り、工程でアルカリが混入し、pHが高くなっても、中
和処理によって、濾過処理後の水は元の水道水とほぼ同
じ水質であり、充分再生利用でき、また自然界に放出で
きるものである。
Here, 1 liter of pure water is mixed with NaOH, and p
Assuming that H10 was discharged, NaOH is contained in pure water at 0.
There are 0001 moles. 0.0001 mole of NaOH is 4 mg. When this is neutralized with HCl, 3.6 mg of HCl is required. In ordinary tap water, sodium (Na +) ions and chloride ions (Cl-) are dissolved at a concentration of several mg / L in tap water, and even if an acid or alkali necessary for neutralization is added, , The same level as the concentration level contained in tap water. In the polishing process, not only pure water but also tap water and groundwater are used.Even if alkali is mixed in the process and the pH becomes high, the water after filtration is almost equal to the original tap water by the neutralization treatment. It has the same water quality, is sufficiently recyclable, and can be released into nature.

【0097】以上の結果から判るように、数時間内にp
Hの調整ができれば、珪酸イオンの生成量は、水道水に
一般的に含まれる不純物の量と同程度であり、しかもp
Hを中性または酸性側に調整することにより、この珪酸
イオンの析出量を0.1mg/L以下に抑えることがで
きる。
As can be seen from the above results, within several hours p
If H can be adjusted, the amount of silicate ions generated is about the same as the amount of impurities generally contained in tap water, and p
By adjusting H to a neutral or acidic side, the precipitated amount of this silicate ion can be suppressed to 0.1 mg / L or less.

【0098】従って、これらの点が考慮されて、pH調
整手段および酸または/アルカリ性の注入器を設け、排
水のpHを所望のpHにすることにより、目詰まりの原
因の一つであるゲル状もしくはコロイド状のシリカの生
成を防止することができる。
Therefore, in consideration of these points, a pH adjusting means and an acid or / alkali injector are provided, and the pH of the waste water is adjusted to a desired pH. Alternatively, the formation of colloidal silica can be prevented.

【0099】また金属の研削屑または研磨屑の濾過に於
いても、排水のpHを調整することにより、金属の反応
を防止でき、この反応物によるフィルタの目詰まりを防
止することができる。
Also, in the filtration of metal grinding or polishing debris, by adjusting the pH of the waste water, the reaction of the metal can be prevented, and the filter can be prevented from being clogged by the reaction product.

【0100】続いて図10〜図16を参照して具体的な
実施の形態を説明していく。
Next, a specific embodiment will be described with reference to FIGS.

【0101】第2の実施の形態 図10は、研磨・研削工程で発生した排水が原水タンク
50に貯められるもので、この原水タンク50の中に濾
過装置53が浸漬される。この濾過装置53は、セラミ
ックのフィルタ、発泡金属から成るフィルタ、ガラス繊
維から成るフィルタまたは高分子のフィルタが取り付け
られ、加圧されても、吸引されても良い。尚、高分子の
フィルタ材料は、ポリオレフィン系、フッ素系またはポ
リテトラフロロエチレン系等と耐薬品性のある色々な材
料がある。また比較的耐薬品性の無い高分子、例えばセ
ルロース系の高分子でも採用可能である。図ではポンプ
57により吸引されて濾過されているものを示した。こ
の濾過された濾過水は、センサ67で濾過水の研削屑ま
たは研磨屑が常時センシングされ、所望の濃度よりも数
値が低い場合は、パイプ60を介して濾過水が再利用さ
れたり、また自然界に放出される。また前記所望の濃度
よりも高い場合は、第1のバルブ58により切り替えら
れ、濾過水がパイプ59を介して原水タンク50に戻さ
れるようになっている。
Second Embodiment FIG. 10 shows that waste water generated in the polishing / grinding process is stored in a raw water tank 50, and a filtration device 53 is immersed in the raw water tank 50. The filter 53 is provided with a ceramic filter, a filter made of foamed metal, a filter made of glass fiber, or a polymer filter, and may be pressurized or suctioned. As the polymer filter material, there are various materials having chemical resistance such as polyolefin, fluorine or polytetrafluoroethylene. Also, a polymer having relatively low chemical resistance, for example, a cellulosic polymer can be used. In the figure, the one that is suctioned and filtered by the pump 57 is shown. In the filtered water, grinding dust or polishing debris is constantly sensed by the sensor 67, and when the numerical value is lower than a desired concentration, the filtered water is reused through the pipe 60 or the natural water is removed. Will be released. When the concentration is higher than the desired concentration, the concentration is switched by the first valve 58, and the filtered water is returned to the raw water tank 50 via the pipe 59.

【0102】この原水タンク50にある原水52は、常
時pH調整手段でコントロールされ、ゲル状もしくはコ
ロイド状の反応物質の生成を防止している。
The raw water 52 in the raw water tank 50 is constantly controlled by pH adjusting means to prevent the formation of a gel or colloidal reactant.

【0103】符号13は、pH調整手段12を構成する
pHセンサであり、符号14は、酸・アルカリ注入装置
である。またATは、スクリュー等から成る撹拌手段で
ある。pHセンサ13は、原水のpHを測定し、この結
果が注入装置14にフィードバックされている。例え
ば、研削屑または研磨屑がシリコンで、原水がアルカリ
性に傾いている場合は、注入装置で酸性の物質が注入さ
れ、原水52が弱アルカリ性〜酸性、特に弱アルカリ
性、中性または弱酸性になるように制御されている。ま
た原水を強酸性に傾けると、シリコンの反応物は極微量
生成されるかまたは生成されない。しかし、濾過装置の
取り付け金具、フィルタ自身の溶解等を考慮すると、ア
ルカリの薬品を注入し、原水52が中性または弱酸性に
なるように制御した方が良い。
Reference numeral 13 denotes a pH sensor constituting the pH adjusting means 12, and reference numeral 14 denotes an acid / alkali injection device. AT is a stirring means composed of a screw or the like. The pH sensor 13 measures the pH of the raw water, and the result is fed back to the injection device 14. For example, if the grinding debris or polishing debris is silicon and the raw water is inclined to alkaline, an acidic substance is injected by the injection device, and the raw water 52 becomes weakly alkaline to acidic, particularly weakly alkaline, neutral or weakly acidic. Is controlled as follows. When the raw water is tilted to a strong acidity, a very small amount or no silicon reactant is produced. However, in consideration of the mounting bracket of the filtration device, dissolution of the filter itself, and the like, it is better to control the raw water 52 to be neutral or weakly acidic by injecting an alkali chemical.

【0104】濾過装置53に取り付けられているフィル
タには、数μmまたは1μm以下の微細な孔が数多く形
成されている。従来では、このフィルタの孔を塞ぐシリ
コンの反応物が発生していた。しかし、本発明では、原
水52のpHを制御しているため、原水に混ざった研削
屑または研磨屑の反応物が生成されず、フィルタの目詰
まりを防止することができる。
The filter attached to the filtering device 53 has many fine holes of several μm or 1 μm or less. Conventionally, a reactant of silicon has been generated to block the pores of the filter. However, in the present invention, since the pH of the raw water 52 is controlled, a reaction product of grinding dust or polishing waste mixed with the raw water is not generated, and clogging of the filter can be prevented.

【0105】実験では、研削屑または研磨屑としてシリ
コンを採用し、図5に示すように酸性側では、極微量
で、無視できる量のシリコンの溶出しか認められなかっ
た。しかし他の半導体材料、金属材料を採用する場合、
注意を要する。例えば、これらの反応物質が仮に酸性側
で生成し、アルカリ性で生成しない場合は、逆の制御が
必要となる。
In the experiment, silicon was employed as grinding dust or polishing dust, and only a negligible amount of silicon was eluted on the acidic side as shown in FIG. However, when using other semiconductor materials and metal materials,
Be careful. For example, if these reactants are generated on the acidic side but not alkaline, the reverse control is required.

【0106】またここでは、pH調整手段12として、
アルカリ性または酸性の薬液が注入される注入装置を採
用した。しかし原水52に注入される薬品は、水と溶け
て酸性またはアルカリ性を示す固形物または粉体、更に
は水と溶けて酸性またはアルカリ性を示す気体でも良
い。
Here, as the pH adjusting means 12,
An injection device into which an alkaline or acidic chemical solution is injected was employed. However, the chemical to be injected into the raw water 52 may be a solid or powder that dissolves in water and shows acid or alkali, or a gas that dissolves in water and shows acid or alkali.

【0107】このシステムによれば、原水は、従来より
も更に濃縮され、これをバルブ64を介して回収するこ
とも可能となる。もちろん、従来例で述べた遠心分離や
凝集沈殿でも回収が可能である。
According to this system, the raw water is further concentrated than before, and it is possible to recover this through the valve 64. Of course, recovery can also be performed by centrifugation or coagulation sedimentation described in the conventional example.

【0108】特に図17〜図21に於いて、シリコンの
研削屑または研磨屑は、不純物が導入されていない単結
晶の屑であるため、回収して再利用が可能な材料であ
る。特に研磨工程と異なり、大量に屑が生成されるた
め、リサイクルする事により、製造コストを大幅に下げ
ることができる。
In particular, in FIG. 17 to FIG. 21, silicon grinding chips or polishing chips are single crystal chips into which impurities have not been introduced, and therefore are materials that can be collected and reused. In particular, unlike the polishing process, a large amount of debris is generated, so that recycling can greatly reduce the manufacturing cost.

【0109】また図17〜図21の不純物の導入されて
いない研削屑または研磨屑と、不純物が導入されたウェ
ハの研磨屑を、一つのタンクに混ぜると、回収された屑
の純度が落ちる。よって、不純物の導入されていない研
削屑または研磨屑と、不純物が導入されたウェハの研磨
屑を別々のタンクで回収すれば、より効率の高い回収が
可能となる。 第3の実施の形態 本実施の形態を図11に示す。この実施の形態は、濾過
装置53が入る原水タンク50とpH調整手段12が取
り付けられる撹拌タンク50Aを別々にしたものであ
り、それ以外は、第2の実施の形態と実質的に同じであ
る。
Further, if the grinding dust or polishing dust without impurities and the polishing dust of the wafer into which impurities are introduced as shown in FIGS. 17 to 21 are mixed in one tank, the purity of the collected dust drops. Therefore, if the grinding waste or polishing waste to which impurities are not introduced and the polishing waste of the wafer to which impurities are introduced are collected in separate tanks, more efficient collection can be achieved. Third Embodiment This embodiment is shown in FIG. This embodiment is different from the second embodiment in that the raw water tank 50 in which the filtering device 53 is inserted and the stirring tank 50A in which the pH adjusting means 12 is attached are separated, and the other points are substantially the same. .

【0110】図10では、パイプ51から常に排水が供
給されるため、原水52を一定のpHに制御するのは、
非常に難しい。
In FIG. 10, since the waste water is always supplied from the pipe 51, the raw water 52 is controlled to have a constant pH.
extremely difficult.

【0111】しかし本実施の形態では、撹拌タンク50
Aで所望のpHに調整されてから原水が原水タンク50
に供給されるため、pHの制御性がより高まる特徴を有
する。尚、撹拌タンク50Aのサイズが原水タンク50
よりも小さければ、更に制御性が高まる。また原水タン
ク50にも撹拌手段AT2を設けても良い。 第4の実施の形態 本実施の形態を図12に示す。図12aは、pH調整手
段12の取り付け位置を説明するものであり、図12b
は、撹拌手段ATを説明するものである。
However, in the present embodiment, the stirring tank 50
The raw water is adjusted to the desired pH in
, So that pH controllability is further improved. Note that the size of the stirring tank 50A is
If smaller, the controllability will be further improved. Also, the raw water tank 50 may be provided with a stirring means AT2. Fourth Embodiment This embodiment is shown in FIG. FIG. 12A illustrates the mounting position of the pH adjusting means 12, and FIG.
Explains the stirring means AT.

【0112】またそれ以外は、図10と実質同一である
ため、ここでは異なる部分のみ説明する。
Since the other parts are substantially the same as those in FIG. 10, only the different parts will be described here.

【0113】前述したように、研磨・研削工程に於い
て、研削屑または研磨屑を流したり、研磨・研削治具の
温度上昇を防止するために、水道水、井戸水、工業用水
を採用する場合がある。この場合、図10や図11のよ
うに、原水52を調整しても良いが、ここでは研磨・研
削工程から原水タンク50へ排水を輸送するパイプ51
に、pH調整手段12が取り付けられる。具体的にはパ
イプ51の中にpHセンサ13のセンサ部と注入装置1
4の注入部が入るように取り付けられても良いし、図1
2aの様に、パイプ51よりもサイズの大きい調整室R
Mを取り付け、ここにpH調整手段12を取り付けても
良い。
As described above, in the polishing / grinding process, when tap water, well water, or industrial water is used in order to prevent grinding dust or polishing dust from flowing or to prevent the temperature of the polishing / grinding jig from rising. There is. In this case, the raw water 52 may be adjusted as shown in FIGS. 10 and 11, but in this case, a pipe 51 for transporting waste water from the polishing / grinding process to the raw water tank 50 is used.
, A pH adjusting means 12 is attached. Specifically, the sensor part of the pH sensor 13 and the injection device 1 are placed in the pipe 51.
4 may be attached so that the injection part of FIG.
Adjustment chamber R larger than pipe 51 as in 2a
M may be attached, and the pH adjusting means 12 may be attached thereto.

【0114】この調整室RMは、チャンバーサイズが小
さいため、排水のpH調整精度を非常に高くすることが
できる。また注入装置14から注入された薬品は、図1
2bに示すように、排水の流れを乱流させる撹拌手段A
Tが設けられる。例えば調整室の入り口で、pHセンサ
13Aを使って排水のpHが測定される。そしてこの測
定結果に基づき、注入装置14により薬品が注入された
排水は、板状の撹拌手段ATに衝突する。排水が衝突す
ることにより、排水の流路が複数に分離され、撹拌手段
の右の空間で撹拌される。そして撹拌された排水が、p
Hセンサ13Bで再度チェックされることで、精度の高
いpH制御が可能となる。 第5の実施の形態 本実施の形態を図13に示す。この濾過手段は、特願平
11−148351号で示した手段である。
Since the adjustment chamber RM has a small chamber size, the accuracy of pH adjustment of drainage can be extremely increased. The chemicals injected from the injection device 14 are shown in FIG.
As shown in FIG. 2b, a stirring means A for turbulently flowing the drainage flow
T is provided. For example, the pH of the waste water is measured using the pH sensor 13A at the entrance of the control room. Then, based on the measurement result, the wastewater into which the chemical is injected by the injection device 14 collides with the plate-shaped stirring means AT. When the wastewater collides, the flow path of the wastewater is separated into a plurality of parts, and the wastewater is stirred in the space to the right of the stirring means. And the stirred wastewater is p
By checking again with the H sensor 13B, highly accurate pH control becomes possible. Fifth Embodiment This embodiment is shown in FIG. This filtering means is the means shown in Japanese Patent Application No. 11-148351.

【0115】これは、図14,図15で示す濾過装置3
5から成り、フィルタとして吸引型の高分子フィルタが
採用される。また材料としては、第2の実施の形態に於
いて説明した材料が採用できるが、ここではポリオレフ
ィン樹脂を採用し、この孔径は、0.25μmである。
This corresponds to the filtering device 3 shown in FIGS.
5, and a suction type polymer filter is employed as the filter. The material described in the second embodiment can be used as the material. Here, a polyolefin resin is used, and the pore diameter is 0.25 μm.

【0116】まず具体的な構造を説明する。図14の符
号30aは、見た限り段ボールの様な形状に成ってい
る。0.2mm程度の薄い樹脂シートSHT1、SHT
2が重なり、その間に縦方向にセクションSCが複数個
設けられ、樹脂シートSHT1、SHT2,セクション
SCで囲まれて空間33が設けられる。この空間33の
断面は、縦3mm、横4mmから成る矩形であり、別の
表現をすると、この矩形断面を持ったストローが何本も
並べられ一体化されたような形状である。符号30a
は、両側のフィルタ膜FTを一定の間隔で維持している
ので、以下スペーサと呼ぶ。
First, a specific structure will be described. Reference numeral 30a in FIG. 14 has a shape like a cardboard as seen. 0.2mm thin resin sheet SHT1, SHT
2 overlap each other, a plurality of sections SC are provided in the vertical direction therebetween, and a space 33 is provided surrounded by the resin sheets SHT1, SHT2, and the sections SC. The cross section of the space 33 is a rectangle having a length of 3 mm and a width of 4 mm. In other words, the straw 33 has such a shape that a number of straws having the rectangular cross section are arranged and integrated. Symbol 30a
Keeps the filter films FT on both sides at fixed intervals, and is hereinafter referred to as a spacer.

【0117】このスペーサ30aの薄い樹脂シートSH
T1,SHT2の表面には、直径1mmの孔HLがたく
さん開けられ、その表面にはフィルタ膜FTが貼り合わ
されている。よって、フィルタ膜FTで濾過された濾過
水は、孔HL、空間33を通り、最終的にはパイプ34
から出ていく。
The thin resin sheet SH of the spacer 30a
Many holes HL having a diameter of 1 mm are formed on the surfaces of T1 and SHT2, and a filter film FT is attached to the surface. Therefore, the filtered water filtered by the filter membrane FT passes through the hole HL and the space 33, and finally passes through the pipe 34.
Get out of.

【0118】またフィルタ膜FTは、スペーサ30aの
両面SHT1、SHT2に貼り合わされている。スペー
サ30aの両面SHT1,SHT2には、孔HLの形成
されていない部分があり、ここに直接フィルタ膜FT1
が貼り付けられると、孔HLの形成されていない部分に
対応するフィルタ膜FT1は、濾過機能が無く排水が通
過しないため、被除去物が捕獲されない部分が発生す
る。この現象を防止するため、フィルタ膜FTは、複数
枚貼り合わされている。一番表側のフィルタ膜FT1
は、被除去物を捕獲するフィルタ膜で、このフィルタ膜
FT1からスペーサ30aの表面SHT1に向かうにつ
れて、フィルタ膜FT1の孔よりも大きな孔を有するフ
ィルタ膜が複数枚設けられる。ここではフィルタ膜FT
2が一枚貼り合わされている。スペーサ30aの孔HL
が形成されていない部分でも、孔の大きなフィルタ膜F
T2が設けられてからフィルタ膜FT1が貼り合わされ
ているので、フィルタ膜FT1全面が濾過機能を有する
ようになり、フィルタ膜FT1全面に被除去物が捕獲さ
れ、研削屑または研磨屑から成るフィルタ膜が表裏の全
面に形成されることになる。また図面の都合で、フィル
タ膜FT1、FT2が矩形状のシートの様に表されてい
るが、実際は袋状に形成されている。
The filter film FT is bonded to both surfaces SHT1 and SHT2 of the spacer 30a. On both surfaces SHT1 and SHT2 of the spacer 30a, there is a portion where the hole HL is not formed.
Is affixed, the filter membrane FT1 corresponding to the portion where the hole HL is not formed has no filtering function and does not allow drainage to pass therethrough, so that a portion where an object to be removed is not captured is generated. To prevent this phenomenon, a plurality of filter films FT are bonded. Filter film FT1 on the front side
Is a filter film for capturing an object to be removed, and a plurality of filter films having holes larger than the holes of the filter film FT1 are provided from the filter film FT1 toward the surface SHT1 of the spacer 30a. Here, the filter film FT
2 are bonded together. Hole HL of spacer 30a
Filter film F having a large hole even in a portion where
Since the filter film FT1 is bonded after the provision of T2, the entire surface of the filter film FT1 has a filtering function, the object to be removed is captured on the entire surface of the filter film FT1, and the filter film made of grinding dust or polishing dust. Are formed on the entire front and back surfaces. Although the filter films FT1 and FT2 are shown as rectangular sheets for convenience of the drawing, they are actually formed in a bag shape.

【0119】次に、袋状のフィルタ膜FT1、FT2、
スペーサ30aおよび押さえ手段RGがどのように取り
付けられているか、図14a、図14C、図14dで説
明する。
Next, the bag-like filter membranes FT1, FT2,
How the spacer 30a and the holding means RG are attached will be described with reference to FIGS. 14A, 14C, and 14D.

【0120】図14aは、完成体である濾過装置35を
示す斜視図であり、図14Cは、図14aのA−A線に
示すように、パイプ34頭部からパイプ34の延在方向
(縦方向)に切断した図を示し、図14dは、B−B線
に示すように、濾過装置35を水平方向に切断し時の断
面図である。
FIG. 14A is a perspective view showing a filtration device 35 as a completed product, and FIG. 14C is a diagram showing the direction in which the pipe 34 extends from the head of the pipe 34 (vertical direction) as indicated by the line AA in FIG. 14d is a cross-sectional view when the filtration device 35 is cut in the horizontal direction as indicated by line BB.

【0121】図14C、図14dを見ると判るように、
スペーサ30aは、袋状のフィルタFTに挿入され、フ
ィルタ膜FTも含めて4側辺が押さえ手段RGで挟まれ
ている。そして袋状にとじた3側辺および残りの1側辺
は、押さえ手段RGに塗布された接着剤AD1で固定さ
れる。また残りの1側辺(袋の開口部)と押さえ手段R
Gとの間には、空間SPが形成され、空間33に発生し
た濾過水は、空間SPを介してパイプ34へと吸引され
る。また押さえ金具RGの開口部OPには、接着剤AD
2が全周に渡り設けられ、完全シールされ、フィルタ以
外から流体が侵入できない構造になっている。
As can be seen from FIGS. 14C and 14D,
The spacer 30a is inserted into the bag-shaped filter FT, and four sides including the filter film FT are sandwiched by the holding means RG. Then, the three sides and the remaining one side bound in a bag shape are fixed by the adhesive AD1 applied to the holding means RG. In addition, the remaining one side (opening portion of the bag) and the holding means R
A space SP is formed between G and G, and the filtered water generated in the space 33 is sucked into the pipe 34 through the space SP. In addition, the adhesive AD is attached to the opening OP of the holding bracket RG.
2 is provided over the entire circumference, is completely sealed, and has a structure in which fluid cannot enter except from the filter.

【0122】よって空間33とパイプ34は連通してお
り、パイプ34を吸引すると、フィルタ膜FTの孔、ス
ペーサ30aの孔HLを介して流体が空間33に向かっ
て通過し、空間33からパイプ34を経由して外部へ濾
過水を輸送できる構造となっている。またスペーサ30
aを構成するシートSHTに於いて、孔HLが形成され
た領域以外は、フラットな面であるため、フィルタFT
の支持部材となり、フィルタFTが常にフラットな面を
維持でき、第2のフィルタ膜の破壊を防止する構造にな
っている。この濾過装置35の動作を概念的に示したも
のが図15である。ここでは、パイプ34側をポンプ等
で吸引すれば、ハッチング無しの矢印のように、水が流
れ濾過されることになる。
Therefore, the space 33 and the pipe 34 are in communication with each other. When the pipe 34 is sucked, the fluid passes through the hole of the filter membrane FT and the hole HL of the spacer 30a toward the space 33, and the fluid flows from the space 33 to the pipe 34. The structure is such that filtered water can be transported to the outside via the. The spacer 30
a of the sheet SHT constituting the filter FT, except for the area where the hole HL is formed, is flat.
, The filter FT can always maintain a flat surface, and has a structure to prevent the destruction of the second filter film. FIG. 15 conceptually shows the operation of the filtering device 35. Here, if the pipe 34 side is sucked by a pump or the like, water flows and is filtered as indicated by an arrow without hatching.

【0123】また第1のフィルタ膜31,32、および
この膜31、32で捕獲された研削屑または研磨屑の層
で第2のフィルタ膜36が形成されることになる。
The second filter film 36 is formed by the first filter films 31 and 32 and the layer of grinding dust or polishing dust captured by the films 31 and 32.

【0124】この吸引型の濾過装置のポイントは、研削
屑または研磨屑が第1のフィルタ膜31、32表面に捕
獲され、残存した層を第2のフィルタ膜36として活用
することにある。
The point of this suction type filtration device is that grinding dust or polishing dust is captured on the surfaces of the first filter films 31 and 32, and the remaining layer is used as the second filter film 36.

【0125】研削、研磨または粉砕等の機械加工により
発生する被除去物は、その大きさ(粒径)が有る程度の
範囲で分布し、しかもそれぞれの被除去物の形状が異な
っている。また第1のフィルタ膜31、32が浸かって
いる排水の中で研削屑または研磨屑がランダムに位置し
ている。そして大きな研削屑または研磨屑から小さな研
削屑または研磨屑までが不規則に第1のフィルタ孔に移
動していく。この時フィルタ孔よりも小さな研削屑また
は研磨屑16Bは通過するが、フィルタ孔よりも大きな
研削屑または研磨屑16Aは捕獲される。そして捕獲さ
れた大きな研削屑または研磨屑16Aが第2のフィルタ
膜36の初段の層となり、この層がフィルタ孔よりも小
さなフィルタ孔を形成し、この小さなフィルタ孔を介し
て大きな研削屑または研磨屑16Aから小さな研削屑ま
たは研磨屑16Bが捕獲されていく。この時、研削屑ま
たは研磨屑の形状がそれぞれ異なるために、研削屑また
は研磨屑の間には、色々な形状の隙間ができ、水はこの
隙間を通路として移動し、最終的には濾過される。これ
は、砂浜の水はけが良いのと非常に似ている。
Objects to be removed generated by machining such as grinding, polishing, or pulverization are distributed within a certain range of size (particle size), and the shapes of the respective objects to be removed are different. Also, grinding waste or polishing waste is randomly located in the waste water in which the first filter films 31 and 32 are soaked. Then, from large grinding dust or polishing waste to small grinding waste or polishing waste moves irregularly to the first filter hole. At this time, grinding dust or polishing dust 16B smaller than the filter hole passes, but grinding dust or polishing dust 16A larger than the filter hole is captured. Then, the captured large grinding debris or polishing debris 16A becomes the first layer of the second filter film 36, and this layer forms a filter hole smaller than the filter hole. Small grinding chips or polishing chips 16B are captured from the chips 16A. At this time, since the shapes of the grinding dust or the polishing dust are different from each other, gaps of various shapes are formed between the grinding dust and the polishing dust, and the water moves as a passage through the gap, and is finally filtered. You. This is very similar to a well-drained beach.

【0126】この第2のフィルタ膜36は、大きな研削
屑または研磨屑16Aから小さな研削屑または研磨屑1
6Bをランダムに捕獲しながら徐々に成長し、水(流
体)の通路を確保しながら小さな研削屑または研磨屑1
6Bをトラップする様になる。しかも第2のフィルタ膜
36は、層状に残存しているだけで研削屑または研磨屑
は容易に移動可能なので、層の付近に気泡を通過させた
り、水流を与えたり、音波や超音波を与えたり、機械的
振動を与えたり、更にはスキージ等でこすったりする事
で、簡単に第2のフィルタ膜36の表層を排水側に移動
させることができる。つまり第2のフィルタ膜36のフ
ィルタ能力が低下しても、第2のフィルタ膜36に外力
を加えることで、簡単にその能力を復帰させることがで
きるメリットを有する。また別の表現をすれば、フィル
タ能力の低下の原因は、主に目詰まりであり、この目詰
まりを発生させている第2のフィルタ膜36の表層の被
除去物を再度流体中に移動させる事ができ、目詰まりを
解消させることができる。
This second filter film 36 is formed by removing large grinding dust or polishing dust 16A from small grinding dust or polishing dust 1A.
6B gradually grows while randomly capturing, and small grinding dust or polishing dust 1 while securing a water (fluid) passage.
6B will be trapped. In addition, since the second filter film 36 can easily move grinding dust or polishing dust only by remaining in a layer, the second filter film 36 allows air bubbles to pass near the layer, gives a water flow, or gives a sound wave or an ultrasonic wave. By applying mechanical vibration or rubbing with a squeegee or the like, the surface layer of the second filter membrane 36 can be easily moved to the drainage side. That is, even if the filter performance of the second filter film 36 is reduced, there is an advantage that the capability can be easily restored by applying an external force to the second filter film 36. In other words, the cause of the decrease in the filter capacity is mainly clogging, and the object to be removed on the surface layer of the second filter membrane 36 causing the clogging is moved into the fluid again. And clogging can be eliminated.

【0127】本実施の形態で用いた研削屑または研磨屑
は、Siウェハのダイシング時に発生する切削屑を用い
た。この屑の粒径分布は、図16aに示されるように、
およそ0.1μm〜200μmの範囲で分布されてい
る。
[0127] As the grinding waste or polishing waste used in the present embodiment, cutting waste generated during dicing of a Si wafer was used. The particle size distribution of this debris, as shown in FIG.
It is distributed in the range of approximately 0.1 μm to 200 μm.

【0128】尚。粒径分布測定装置は、0.1μmより
も小さい粒が検出不能であったため、0.1μmよりも
小さい切削屑の分布は示されていない。しかし図16b
を観察すると、実際は、これよりも小さいものが含まれ
ていると推察する。実験に依れば、この切削屑が混入さ
れた排水を前述した0.25μm孔のポリオレフィン膜
より成るフィルタで濾過した際、この切削屑がポリオレ
フィンより成るフィルタ膜に均一に層状に形成され、
0.1μm以下の切削屑まで捕獲することが判った。
In addition, Since the particle size distribution measuring device could not detect particles smaller than 0.1 μm, the distribution of cutting chips smaller than 0.1 μm is not shown. But FIG.
Observe that in fact, something smaller than this is included. According to the experiment, when the wastewater mixed with the cuttings is filtered with the above-mentioned filter made of a polyolefin membrane having a pore size of 0.25 μm, the cuttings are uniformly formed into a layer on the filter membrane made of polyolefin,
It was found that even cutting chips of 0.1 μm or less were captured.

【0129】また図16を見ると2つのピークが存在す
るが、ピークは1つであっても良い。1μm以下〜数百
μmと広い範囲で存在していること、屑の形状が異なる
ことが、水の通路を確保する上で重要である。
Referring to FIG. 16, there are two peaks, but the number of peaks may be one. It is important that they are present in a wide range of 1 μm or less to several hundred μm and that the shape of the debris is different in securing a water passage.

【0130】図13〜図15では、第2のフィルタ膜を
取り除く方法、リフレッシュする方法として、気泡の上
昇を活用した例を示した。図15の斜線で示す矢印の方
向に気泡が上昇し、この気泡の上昇力や気泡の破裂が直
接研削屑または研磨屑に外力を与え、また気泡の上昇力
や気泡の破裂により発生する水流が研削屑または研磨屑
に外力を与える。そしてこの外力により第2のフィルタ
膜36の濾過能力は、常時リフレッシュし、ほぼ一定の
値を維持することになる。
FIGS. 13 to 15 show examples in which the rising of bubbles is used as a method of removing the second filter film and a method of refreshing. Bubbles rise in the direction indicated by the hatched arrow in FIG. 15, and the rising force of the bubbles and the burst of the bubbles directly apply external force to the grinding dust or polishing dust, and the water flow generated by the rising force of the bubbles and the burst of the bubbles is reduced. Apply external force to grinding or polishing debris. Then, the filtering force of the second filter membrane 36 is constantly refreshed by this external force, and maintains a substantially constant value.

【0131】本濾過装置のポイントは、濾過能力の維持
にある。つまり第2のフィルタ膜36に目詰まりが発生
してその濾過能力が低下しても、前記気泡のように、第
2のフィルタ膜36を構成する研削屑または研磨屑を動
かす外力を与えることで、第2のフィルタ膜36を構成
する研削屑または研磨屑を排水側に動かすことができ、
濾過能力を長期にわたり維持させることができる。
The point of the present filtration apparatus is to maintain the filtration ability. In other words, even if clogging occurs in the second filter membrane 36 and its filtration ability is reduced, by applying an external force to move grinding dust or polishing dust constituting the second filter membrane 36 like the air bubbles. , Grinding dust or polishing dust constituting the second filter membrane 36 can be moved to the drain side,
The filtration ability can be maintained for a long time.

【0132】外力の与え方により二つのタイプがある。
ひとつは、完全に第2のフィルタ膜36をこわす(取り
除く)方法である。この場合、研削屑または研磨屑は、
第1のフィルタ膜に積層されていないので、小さい研削
屑または研磨屑がフィルタ膜を通過してしまう。そのた
め小さな研削屑または研磨屑がトラップされるのを確認
するまでは、濾過水を排水(原水)の入った水槽(タン
ク)に循環させている。また効率的ではないが、小さな
被除去物が捕獲されるまで、小さな被除去物が混入され
た濾過水を別の水槽に移しても良い。
There are two types depending on how the external force is applied.
One is a method of completely breaking (removing) the second filter film 36. In this case, grinding or polishing debris
Because they are not stacked on the first filter membrane, small grinding or polishing debris will pass through the filter membrane. Therefore, the filtered water is circulated to a water tank (tank) containing drainage (raw water) until it is confirmed that small grinding dust or polishing dust is trapped. Although not efficient, the filtered water mixed with the small object may be transferred to another tank until the small object is captured.

【0133】二つ目は、第2のフィルタ膜31、32の
極表面に形成された膜(目詰まりの原因である被除去
物)を移動する方法である。つまり目詰まりの原因であ
る研削屑または研磨屑がフィルタ膜の極表面に捕獲され
ているので、気泡により発生する外力により捕獲を解除
し、常に一定の濾過能力を維持させるている。これは、
外力を与えることで第2のフィルタの厚みをほぼ一定に
していると思われる。あたかも研削屑または研磨屑1つ
1つが濾過水の入り口に栓をかけており、栓が外力によ
り外れ、外れた所から濾過水が浸入し、また栓が形成さ
れたら再度外力により外すの繰り返しを行っているよう
なものである。これは、気泡のサイズ、その量、気泡を
当てている時間を調整することにより、常に濾過能力を
維持できるメリットを有する。
The second method is to move a film (an object to be clogged) formed on the very surface of the second filter films 31 and 32. In other words, since grinding dust or polishing dust that causes clogging is trapped on the outer surface of the filter membrane, the trapping is released by external force generated by air bubbles, and a constant filtration ability is always maintained. this is,
It is considered that the thickness of the second filter is made substantially constant by applying an external force. It is as if each of the grinding or polishing debris is plugged at the inlet of the filtered water. It's like going. This has the merit that the filtration ability can be always maintained by adjusting the size of the bubble, the amount thereof, and the time during which the bubble is applied.

【0134】尚、濾過能力を維持できれば、外力が常に
加わっていても良いし、間欠的に加わっても良い。
As long as the filtration ability can be maintained, an external force may be constantly applied or may be applied intermittently.

【0135】また本実施の形態に於いて、フィルタ膜
は、原水に完全に浸されている必要がある。第2のフィ
ルタ膜は、長時間空気に触れると膜が乾燥し、剥がれた
り、崩れたりするからである。また空気に触れている所
が少しでも有ると、フィルタ膜は空気を吸引するため、
濾過能力が低下するからである。
In this embodiment, the filter membrane needs to be completely immersed in raw water. This is because, when the second filter membrane is exposed to air for a long time, the membrane dries and peels or collapses. Also, if there is any place that is in contact with air, the filter membrane sucks air,
This is because the filtration ability decreases.

【0136】前述したように、本発明の原理から考える
と、第2のフィルタ膜36が第1のフィルタ膜31、3
2に形成されている限り、第1のフィルタ膜31、32
は、シート状の高分子膜でもセラミックでも良し、吸引
型でも加圧型でも良い。しかし実際採用するとなると、
第1のフィルタ膜31、32は、高分子膜で、しかも吸
引型が良い。その理由を以下に述べる。
As described above, considering the principle of the present invention, the second filter film 36 is the first filter film 31, 3
2, the first filter films 31, 32
May be a sheet-like polymer film or a ceramic, and may be a suction type or a pressure type. But when it comes to adoption,
Each of the first filter films 31 and 32 is a polymer film, and is preferably a suction type. The reason is described below.

【0137】まずシート状のセラミックフィルタを作る
となるとかなりコストは上昇し、クラックが発生した
ら、リークが発生し、濾過ができなくなる欠点を有す
る。また加圧型であると、排水を加圧する必要がある。
例えば図13のタンク50を例に取ると、圧力を加える
のに、タンクの上方は開放型ではなく密閉型でなくては
ならない。しかし密閉型であると、気泡を発生させるこ
とが難しい。一方、高分子膜は、色々なサイズのシート
や袋状のフィルタが安価で手に入る。また柔軟性がある
ためクラックが発生せず、またシートに凹凸を形成する
ことも容易である。凹凸を形成することで、第2のフィ
ルタ膜がシートに食い付き、排水中での剥離を抑制する
ことができる。しかも吸引型であれば、タンクは開放型
のままで良い。
First, when a sheet-shaped ceramic filter is produced, the cost is considerably increased, and when a crack is generated, a leak is generated, and the filter cannot be filtered. In the case of a pressurized type, it is necessary to pressurize the wastewater.
For example, taking the tank 50 of FIG. 13 as an example, the upper part of the tank must be closed rather than open in order to apply pressure. However, if it is a closed type, it is difficult to generate air bubbles. On the other hand, as the polymer film, sheets and bag-shaped filters of various sizes are available at low cost. In addition, cracks do not occur because of flexibility, and it is easy to form irregularities on the sheet. By forming the unevenness, the second filter film bites into the sheet, and separation in drainage can be suppressed. Moreover, in the case of the suction type, the tank may be left open.

【0138】また加圧型であると第2のフィルタ膜の形
成が難しい。図15に於いて、空間33内の圧力を1と
仮定すれば、排水は1以上の圧力をかける必要がある。
従ってフィルタ膜に負荷がかかり、更には捕獲された被
除去物が高い圧力で固定され、被除去物が移動しにくい
と思われる。
In the case of the pressure type, it is difficult to form the second filter film. In FIG. 15, assuming that the pressure in the space 33 is 1, it is necessary to apply one or more pressures to the drainage.
Therefore, it is considered that a load is applied to the filter membrane, and the trapped object is fixed at a high pressure, so that the object is difficult to move.

【0139】では高分子膜をフィルタ膜として採用した
吸引型のシステムを図13で説明する。
Next, a suction type system employing a polymer film as a filter film will be described with reference to FIG.

【0140】図13における符号50は、原水タンクで
ある。このタンク50の上方には、原水供給手段として
パイプ51が設けられている。このパイプ51は、研削
屑または研磨屑が混入した流体の通過する所である。例
えば、半導体分野で説明すると、図17〜図23で説明
した研磨・研削工程に於いて、研削屑または研磨屑が混
入された排水(原水)が通過する所である。尚、この排
水は、ダイシング装置から流れるシリコン屑が混入され
た排水として説明していく。
Reference numeral 50 in FIG. 13 denotes a raw water tank. Above the tank 50, a pipe 51 is provided as raw water supply means. The pipe 51 is a place through which a fluid mixed with grinding dust or polishing dust passes. For example, in the semiconductor field, in the polishing / grinding process described with reference to FIGS. 17 to 23, the wastewater (raw water) mixed with grinding dust or polishing dust passes. This wastewater will be described as wastewater mixed with silicon waste flowing from the dicing apparatus.

【0141】原水タンク50に貯められた原水52の中
には、濾過装置53が複数個設置される。この濾過装置
53の下方には、例えばパイプに小さい孔を開けたよう
な、また魚の水槽に使うばバブリング装置の如き、気泡
発生装置54が設けられ、ちょうどフィルタ膜の表面を
通過するようにその位置が調整されている。55は、エ
アーブローである。
In the raw water 52 stored in the raw water tank 50, a plurality of filtration devices 53 are provided. Below the filtering device 53, an air bubble generating device 54 is provided, for example, such as a small hole made in a pipe, or a bubbling device when used for a fish tank, which is just passed through the surface of the filter membrane. The position has been adjusted. 55 is an air blow.

【0142】濾過装置53に固定されたパイプ56は、
濾過装置53で濾過された濾過水が通過し、第1のバル
ブ58を介して原水タンク50側に向かうパイプ59
と、再利用(または排水される)側に向かうパイプ60
に選択輸送される。また原水タンク50の側壁および底
面には、第2のバルブ61、第3のバルブ62、第4の
バルブ63および第5のバルブ64が取り付けられてい
る。またパイプ65の先に取り付けられているものは、
別途設けられた濾過装置66である。
The pipe 56 fixed to the filtration device 53 is
A pipe 59 through which the filtered water filtered by the filtration device 53 passes and passes through the first valve 58 toward the raw water tank 50 side
And the pipe 60 going to the reuse (or drained) side
To be transported selectively. A second valve 61, a third valve 62, a fourth valve 63, and a fifth valve 64 are attached to a side wall and a bottom surface of the raw water tank 50. What is attached to the end of the pipe 65 is
It is a filtering device 66 provided separately.

【0143】パイプ51から供給された原水52は、原
水タンク50に貯められ、濾過装置53により濾過され
る。この濾過装置に取り付けられたフィルタ膜の表面
は、気泡が通過し、気泡の上昇力や破裂により、フィル
タ膜にトラップした研削屑または研磨屑を動かし、常に
その濾過能力が低下しないように維持されている。
The raw water 52 supplied from the pipe 51 is stored in a raw water tank 50 and is filtered by a filtration device 53. The surface of the filter membrane attached to this filtration device is maintained so that air bubbles pass therethrough, and the rising power or rupture of the air bubbles causes grinding or polishing debris trapped in the filter membrane to move, so that its filtering ability does not always decrease. ing.

【0144】またフィルタ膜が新規に取り付けられた
り、休日により長期間停止されたり、またはパイプ56
にシリコン屑が混入されている場合は、バルブ58を使
って、濾過水がパイプ59を介して原水タンク50に循
環する様に設計されている。それ以外は、バルブ58
は、パイプ60に切り替えられており、濾過水は再利用
されたり、自然界に放出される。
The filter membrane may be newly installed, or may be stopped for a long time on holidays,
When silicon dust is mixed in the raw water, the filter water is designed to be circulated to the raw water tank 50 through the pipe 59 using the valve 58. Otherwise, the valve 58
Is switched to a pipe 60, and the filtered water is reused or discharged to the natural world.

【0145】フィルタ膜を新規に取り付けた場合、フィ
ルタ膜のサイズ、シリコン屑の量、吸引速度によって循
環の時間は異なるが、およそ4〜5時間でフィルタ膜の
表面に第2のフィルタ膜が形成され、0.1μm以下の
シリコン屑まで捕獲できる膜となる。しかしフィルタ膜
のサイズの小さいものであれば30分でも良いことが判
っている。従って循環時間が判っていれば、タイマーで
設定し、所定の時間が経過したら自動的に第1のバルブ
58が切り替わるようにしても良い。
When a new filter film is attached, the circulation time varies depending on the size of the filter film, the amount of silicon dust, and the suction speed, but the second filter film is formed on the surface of the filter film in about 4 to 5 hours. As a result, a film capable of capturing silicon dust of 0.1 μm or less is obtained. However, it has been found that 30 minutes may be used if the size of the filter film is small. Therefore, if the circulation time is known, a timer may be set, and the first valve 58 may be automatically switched after a predetermined time has elapsed.

【0146】またセンサ67は、研削屑または研磨屑を
常時センシングしている。センサとしては、受光・発光
素子の付いた光センサが、常に計測できるため好まし
い。発光素子は、発光ダイオードやレーザが考えられ
る。またセンサ67は、パイプ56の途中あるいはパイ
プ59の途中に取り付けても良い。
The sensor 67 constantly senses grinding dust or polishing dust. As the sensor, an optical sensor with a light receiving / light emitting element is preferable because it can always measure. The light emitting element may be a light emitting diode or a laser. The sensor 67 may be attached in the middle of the pipe 56 or in the middle of the pipe 59.

【0147】一方、原水タンクは、時間とともに濃縮さ
れてくる。そして所望の濃度になった場合、濾過作業を
停止し、PAC、またはAl2(SO4)3等を用いて
凝集沈殿させ、放置する。するとタンクの中の原水は、
だいたい層状に分かれる。つまり上層から下層に従い、
やや透明な水から被除去物で全く非透明な液体に分布さ
れる。これらをバルブ61〜64を使い分けて回収して
いる。
On the other hand, the raw water tank is concentrated with time. When the concentration reaches a desired concentration, the filtration operation is stopped, and the mixture is coagulated and precipitated using PAC, Al2 (SO4) 3, or the like, and left. Then the raw water in the tank,
It is roughly divided into layers. In other words, from the upper layer to the lower layer,
It is distributed from slightly transparent water to a completely non-transparent liquid in the material to be removed. These are collected by properly using the valves 61 to 64.

【0148】例えば、やや透明でシリコン屑の少ない原
水は、第2のバルブ61を開けて、濾過装置66を介し
て回収する。続いてバルブ62、63を順次開けて原水
を回収する。最後には、原水タンクの底に貯まった濃縮
スラリーをバルブ64を開けて回収する。
For example, raw water that is slightly transparent and contains little silicon waste is recovered through the filtration device 66 by opening the second valve 61. Subsequently, the valves 62 and 63 are sequentially opened to collect the raw water. Finally, the concentrated slurry stored at the bottom of the raw water tank is recovered by opening the valve 64.

【0149】例えば、先にバルブ64を開けると、原水
の自重によりいっきに濃縮スラリーが流れ、しかも上方
の水も出て制御が難しい。そのため、ここでは、61、
62、63、64の順にバルブを開けて回収している。
For example, if the valve 64 is opened first, the concentrated slurry flows at once due to the own weight of the raw water, and the water above it also comes out, making it difficult to control. Therefore, here, 61,
The valves are opened and collected in the order of 62, 63 and 64.

【0150】ここの凝集沈殿に於いて、排水を一度アル
カリ性にしてからpHを下げていき、その後に前記凝集
剤を添加していく。本再生システムには、pH調整手段
が備えられるため、この凝集沈殿を行う際、薬品の注入
手段としても活用できる特徴を有する。
In the coagulation and sedimentation, the pH of the waste water is reduced once after making the water alkaline, and then the coagulant is added. Since the present regeneration system is provided with a pH adjusting means, it has a feature that it can be used also as a means for injecting a chemical when performing the coagulation and precipitation.

【0151】以上濃縮水を凝集沈殿法で回収する方法を
説明したが、これに限ることはない。例えば、原水52
がある濃度になったら、別の濾過装置66(FD)に移
しても良い。
The method of recovering the concentrated water by the coagulation sedimentation method has been described above, but the present invention is not limited to this. For example, raw water 52
When the concentration reaches a certain value, it may be transferred to another filtration device 66 (FD).

【0152】また濾過装置66を研削屑または研磨屑の
回収装置として用いても良い。例えば半導体ウェハのシ
リコン屑が入った原水タンク50が所定の濃度になった
ら、凝集沈殿を行わず、濾過装置66(FD)で分離し
ても良い。分離されたシリコン屑は再度溶融されてウェ
ハ用のSiのインゴットにしても良い。また瓦の材料、
セメント、コンクリートの材料等と、色々な分野に再利
用が可能である。
The filtering device 66 may be used as a device for collecting grinding dust or polishing dust. For example, when the raw water tank 50 containing the silicon waste of the semiconductor wafer has a predetermined concentration, the raw water tank 50 may be separated by the filtration device 66 (FD) without performing the coagulation sedimentation. The separated silicon chips may be melted again to form Si ingots for wafers. Also the material of the tile,
It can be reused in various fields such as cement and concrete materials.

【0153】本発明の特徴は、図1、図2に説明したよ
うに、pH調整手段12を設けたことにある。
A feature of the present invention is that the pH adjusting means 12 is provided as described with reference to FIGS.

【0154】本濾過装置は、研削屑または研磨屑から成
る膜をフィルタとして活用しており、また研削屑または
研磨屑が個別に分離移動できるSiの如き、硬い物質か
らなる点にポイントがある。従って気泡等の外力を与え
ることにより、フィルタの構成物である研削屑または研
磨屑が移動可能となる。そしてこの研削屑または研磨屑
の移動がフィルタをリフレッシュさせる。しかしパイプ
の中に流れる排水のpHが例えばアルカリ性に傾いてい
ると、研削屑または研磨屑である固形物が原水タンク5
0の中で反応し、ゲル状もしくはコロイド状のベトベト
した物質を生成させる。
The present filtration apparatus utilizes a film made of grinding dust or polishing dust as a filter, and has a point in that it is made of a hard substance such as Si, which can separate and move grinding dust or polishing dust individually. Therefore, by applying an external force such as a bubble, grinding dust or polishing dust, which is a component of the filter, can move. The movement of the grinding dust or polishing dust refreshes the filter. However, if the pH of the drainage flowing into the pipe is inclined to, for example, alkalinity, solids such as grinding chips or polishing chips are removed from the raw water tank 5.
0 to form a gel-like or colloid-like sticky substance.

【0155】このゲル状もしくはコロイド状の物質は、
研削屑または研磨屑からなるフィルタの孔を塞ぐと同時
に、研削屑または研磨屑の移動を妨害する。前述したよ
うに、研削屑または研磨屑が個別に分離可能な状態で存
在しているため、フィルタの表面に外力を与えること
で、フィルタをリフレッシュできるが、ゲル状もしくは
コロイド状のベトベトした物質が研削屑または研磨屑に
付着すると、移動が不可能になりリフレッシュ機能が無
くなってしまう。
The gel or colloidal substance is
Blocks the holes in the filter made of grinding or polishing debris and at the same time hinders the movement of the grinding or polishing debris. As described above, since the grinding dust or polishing dust is present in a state that can be separated individually, the filter can be refreshed by applying an external force to the surface of the filter, but the gel-like or colloid-like sticky substance is removed. If it adheres to grinding dust or polishing dust, it becomes impossible to move and the refresh function is lost.

【0156】しかし、本発明では、pH調整手段をパイ
プ51または原水タンク50に取り付けることで、原水
タンク50の中の原水52を所望のpHに調整すること
ができ、ゲル状もしくはコロイド状の反応物の生成を防
止することができる。
However, in the present invention, by attaching the pH adjusting means to the pipe 51 or the raw water tank 50, the raw water 52 in the raw water tank 50 can be adjusted to a desired pH, and the gel or colloidal reaction can be performed. The generation of a product can be prevented.

【0157】よって研削屑または研磨屑から成るフィル
タの機能を維持することができ、長時間に渡る濾過を可
能とする。
Accordingly, the function of a filter made of grinding dust or polishing dust can be maintained, and filtration can be performed for a long time.

【0158】本実施の形態は、第1のフィルタ31,3
2の表面に、排水中の研削屑または研磨屑で第2のフィ
ルタ36を形成し、この膜によって排水中の研削屑また
は研磨屑と水に分離するものである。しかし別途第2の
フィルタ36が形成された濾過装置35用意し、この排
水に投入し、濾過してもよい。
In the present embodiment, the first filters 31, 3
The second filter 36 is formed on the surface of No. 2 by grinding or polishing debris in the drainage, and the film separates the grinding or polishing debris in the drainage from water. However, a filtering device 35 provided with a second filter 36 may be separately prepared, and may be charged into the drainage and filtered.

【0159】例えば、Siのダイシング屑で第2のフィ
ルタを形成した濾過装置を図17〜図21の工程で生成
された排水の中に入れ、濾過しても良い。更には、この
濾過装置を使い、Siカーバイドの研削屑または研磨屑
が入った排水、研磨ブレードとして使用されるダイヤモ
ンドの粉が排出された排水、ジルコニア等の高価な材料
が混入された排水等を濾過しても良い。以上、研削屑ま
たは研磨屑としてSiウェハから発生するシリコン屑で
説明してきたが、本発明は、実施例の最初に説明したよ
うに、色々な固形物の研削屑または研磨屑で応用が可能
である。 特に研削屑または研磨屑が、周期表の中で、
2a族〜7a族、2b族〜7b族の元素のうち少なくと
も一つを含む無機固形物であれば、これらのものは本発
明を採用することにより殆ど取り除くことができる。
For example, a filtering device in which a second filter is formed with dicing waste of Si may be put into the wastewater generated in the steps of FIGS. 17 to 21 and filtered. Furthermore, using this filtration device, wastewater containing Si carbide grinding waste or polishing waste, wastewater containing diamond powder used as a polishing blade, wastewater containing expensive materials such as zirconia, etc. are used. It may be filtered. As described above, silicon scrap generated from a Si wafer is described as grinding waste or polishing waste. However, as described at the beginning of the embodiment, the present invention can be applied to various solid grinding waste or polishing waste. is there. Grinding or polishing debris, especially in the periodic table,
As long as it is an inorganic solid containing at least one of the elements of Groups 2a to 7a and 2b to 7b, these can be almost removed by employing the present invention.

【0160】[0160]

【発明の効果】本発明によれば、排水の中で混入されて
いる固形物と水の反応を防止することにより、ゲル状も
しくはコロイド状の反応物質の生成を防止することがで
き、排水と固形物の分離が可能となる。
According to the present invention, the formation of a gel-like or colloidal reactant can be prevented by preventing the reaction of water and solid matter mixed in the waste water. Separation of solids becomes possible.

【0161】またこの防止手段としてpH調整手段を採
用すけば、排水のpHを所望の値に設定することがで
き、固形物と水の反応をより防止することができる。
If a pH adjusting means is employed as this preventing means, the pH of the waste water can be set to a desired value, and the reaction between the solid matter and water can be further prevented.

【0162】また貯留槽に貯められた排水の中は、研削
屑または研磨屑がどんどん高濃度になり長時間滞在す
る。よって貯留槽に供給される排水、更には貯留槽の中
の排水を制御することにより、より高濃度になった研削
屑または研磨屑と水の反応を防止することができる。
In the wastewater stored in the storage tank, grinding dust or polishing waste becomes more and more concentrated and stays for a long time. Therefore, by controlling the wastewater supplied to the storage tank and the wastewater in the storage tank, it is possible to prevent the reaction between the more highly concentrated grinding waste or polishing waste and water.

【0163】更には、濾過装置に導入される排水の経路
にpHをモニターするためのセンサーと酸またはアルカ
リを注入するための手段を設け、フィルタ濾過前に前記
排水のpHを制御することにより、固形物から成る研削
屑または研磨屑の溶解、沈殿を防止でき、フィルタの目
詰まりを未然に防止できる。
Further, a sensor for monitoring pH and a means for injecting an acid or an alkali are provided in the path of the wastewater introduced into the filtration device, and the pH of the wastewater is controlled before filtration by filtering. Dissolution and settling of grinding dust or polishing waste made of a solid material can be prevented, and clogging of the filter can be prevented.

【0164】最後に、固形物から成る研削屑または研磨
屑をフィルタとして採用し、且つこのフィルタにリフレ
ッシュ機能を備えた濾過装置に於いて、前記pH調整手
段を採用すれば、ゲル状もしくはコロイド状の反応物質
が生成されない。よって、フィルタを構成する固形物の
移動が維持されるので、このフィルタのリフレッシュ機
能を維持させることができ、濾過装置の特徴である長期
間の濾過を可能にできる。
Finally, in a filter device which employs grinding or polishing debris made of a solid material as a filter and which has a refreshing function in the filter, if the pH adjusting means is employed, a gel or a colloid is obtained. Reactants are not generated. Therefore, since the movement of the solid material constituting the filter is maintained, the refresh function of the filter can be maintained, and long-term filtration, which is a feature of the filtering device, can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態に係る排水の再生システム
を説明する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a wastewater regeneration system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施形態に係る排水の再生システム
を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a wastewater regeneration system according to an embodiment of the present invention.

【図3】 アルカリ水溶液中にシリコン粉末を投入した
際、時間と共にどれだけ珪酸イオンが生成されるかを説
明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating how silicate ions are generated over time when silicon powder is introduced into an alkaline aqueous solution.

【図4】 図3をグラフにした図である。FIG. 4 is a diagram showing FIG. 3 as a graph.

【図5】 pHの値により、どれだけ珪酸イオンが生成
されるかを説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating how silicate ions are generated depending on the pH value.

【図6】 図5をグラフにした図である。FIG. 6 is a graph of FIG. 5;

【図7】 実験で用意した3種類の塩基に於いて、その
濃度とpHを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the concentration and pH of three types of bases prepared in the experiment.

【図8】 図7の濃度に於いて、どれだけ珪酸イオンが
生成されるか説明した図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining how silicate ions are generated at the concentration of FIG. 7;

【図9】 図7に示される各塩基のpHと珪酸イオンの
生成量を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating the pH of each base and the amount of silicate ions shown in FIG. 7;

【図10】 排水の再生システムを説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a wastewater regeneration system.

【図11】 排水の再生システムを説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a wastewater regeneration system.

【図12】 排水の再生システムを説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a wastewater regeneration system.

【図13】 排水の再生システムを説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a wastewater regeneration system.

【図14】 図13に於いて採用される濾過装置を説明
する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a filtration device employed in FIG.

【図15】 図14の濾過原理を説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating the filtration principle of FIG.

【図16】 ダイシング時に発生する排水中のシリコン
屑の粒度分布およびその形状・サイズを説明する図であ
る。
FIG. 16 is a diagram illustrating the particle size distribution of silicon waste in waste water generated during dicing and the shape and size thereof.

【図17】 シリコンインゴットを説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a silicon ingot.

【図18】 シリコンブロックを円筒形に研削する工程
を説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a step of grinding a silicon block into a cylindrical shape.

【図19】 ブロックにオリエンテーションフラットを
形成する工程を説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a process of forming an orientation flat in a block.

【図20】 シリコンブロックからウェハに加工する工
程を説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a process of processing a silicon block into a wafer.

【図21】 シリコンブロックからウェハに加工する工
程を説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a process of processing a silicon block into a wafer.

【図22】 ウェハの研磨工程を説明する図である。FIG. 22 is a view illustrating a wafer polishing step.

【図23】 ダイシング工程を説明する図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a dicing step.

【図24】 従来の濾過システムを説明する図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a conventional filtration system.

【図25】 吸引型の濾過システムを説明する図であ
る。
FIG. 25 is a diagram illustrating a suction-type filtration system.

【図26】 フィルタの目詰まりを説明する図である。FIG. 26 is a diagram illustrating clogging of a filter.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 原水タンク 11 濾過装置 12 pH調整手段 13 pHセンサ 14 注入装置 15 研磨・研削装置 16 シャワー 50 原水タンク 51 パイプ 53 濾過装置 AT 撹拌手段 Reference Signs List 10 Raw water tank 11 Filtration device 12 pH adjusting means 13 pH sensor 14 Injection device 15 Polishing / grinding device 16 Shower 50 Raw water tank 51 Pipe 53 Filtration device AT stirring means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E03F 5/14 E03F 5/14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) E03F 5/14 E03F 5/14

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 固形物が混入された排水を微細な孔に通
過させ、固形物と水に分離する排水の再生システムに於
いて、 前記固形物が反応することによる前記微細な孔の目詰ま
りを防止する防止手段が設けられたことを特徴とした排
水の再生システム。
1. A wastewater regeneration system for passing wastewater mixed with solid matter through fine holes and separating the solid matter and water, wherein the solid matter reacts to clogging of the fine holes. A wastewater regeneration system, characterized in that a prevention means for preventing wastewater is provided.
【請求項2】 前記防止手段は、前記排水のpH調整手
段を有することを特徴とした請求項1に記載の排水の再
生システム。
2. The wastewater regeneration system according to claim 1, wherein said prevention means has a pH adjusting means for said wastewater.
【請求項3】 前記pHの調整手段は、排水の通路また
は排水の貯留槽に設けられることを特徴とした請求項2
に記載の排水の再生システム。
3. The pH adjusting means is provided in a drain passage or a waste water storage tank.
2. A wastewater regeneration system according to claim 1.
【請求項4】 前記pHの調整手段は、排水を構成する
水の供給通路に設けられることを特徴とした請求項2に
記載の排水の再生システム。
4. The wastewater regeneration system according to claim 2, wherein the pH adjusting means is provided in a supply passage of water constituting the wastewater.
【請求項5】 前記pH調整手段は、水に溶けて酸性ま
たはアルカリ性を示す液体、気体、粉体または固体の注
入装置を有することを特徴とした請求項2〜請求項4の
いずれかに記載の排水の再生システム。
5. The apparatus according to claim 2, wherein the pH adjusting means has a liquid, gas, powder, or solid injection device which is soluble or soluble in water and exhibits acidic or alkaline properties. Drainage regeneration system.
【請求項6】 前記pH調整手段は、pH測定装置を有
することを特徴とした請求項2〜請求項5のいずれかに
記載の排水の再生システム。
6. The wastewater regeneration system according to claim 2, wherein said pH adjusting means has a pH measuring device.
【請求項7】 前記固形物は、研削装置または/および
研磨装置により生成されることを特徴とした請求項1〜
請求項6のいずれかに記載の排水の再生システム。
7. The solid material according to claim 1, wherein the solid material is generated by a grinding device and / or a polishing device.
The wastewater regeneration system according to claim 6.
【請求項8】 前記微細な孔は、濾過装置に設けられた
排水の通過部分に設けられることを特徴とした請求項1
〜請求項7のいずれかに記載の排水の再生システム。
8. The method according to claim 1, wherein the fine holes are provided in a drainage passage provided in the filtration device.
The wastewater regeneration system according to claim 7.
【請求項9】 前記濾過装置に設けられた微細な孔は、
セラミックから成るフィルタ孔、発泡金属からなるフィ
ルタ、高分子から成るフィルタ孔ガラス繊維から成るフ
ィルタまたは移動可能な固形物の集合体から成るフィル
タ孔であることを特徴とした請求項8に記載の排水の再
生システム。
9. The fine hole provided in the filtration device,
9. Drainage according to claim 8, characterized in that it is a filter hole made of ceramic, a filter made of foamed metal, a filter hole made of polymer or a filter made of glass fiber or a filter hole made of an aggregate of movable solids. Playback system.
【請求項10】 前記移動可能な固形物は、砂状の固形
物、被研削物の研削屑または被研磨物の研磨屑であるこ
とを特徴とした請求項9に記載の排水の再生システム。
10. The drainage regeneration system according to claim 9, wherein the movable solid is sand-like solid, grinding waste of an object to be ground, or polishing waste of an object to be polished.
【請求項11】 被研削物の研削屑または被研磨物の研
磨屑は、異なる大きさで構成され、前記フィルタ孔は、
最小の研削屑または研磨屑よりも大きく、最大の研削屑
または研磨屑より小さいことを特徴とした請求項10に
記載の排水の再生システム。
11. Grinding chips of the object to be ground or polishing chips of the object to be polished are formed in different sizes, and the filter hole is
11. The system according to claim 10, wherein the waste is larger than the smallest grinding or polishing debris and smaller than the largest grinding or polishing debris.
【請求項12】 前記最小の研削屑または研磨屑は、
0.25μm未満、最大の研削屑または研磨屑は、10
μm以上であることを特徴とした請求項11に記載の排
水の再生システム。
12. The minimum grinding or polishing debris is:
Less than 0.25 μm, maximum grinding or polishing debris is 10
The drainage regeneration system according to claim 11, wherein the diameter is not less than μm.
【請求項13】 前記研削屑または研磨屑は、前記フィ
ルタの表面にトラップされ、前記研削屑または研磨屑か
ら成るフィルタを構成することを特徴とした請求項11
または請求項12に記載の排水の再生システム。
13. The filter according to claim 11, wherein the grinding dust or the polishing waste is trapped on the surface of the filter to constitute a filter made of the grinding waste or the polishing waste.
Or the drainage regeneration system according to claim 12.
【請求項14】 前記研削屑または研磨屑から成るフィ
ルタには、前記研削屑または研磨屑から成るフィルタの
表面の膜をリフレッシュする気泡が加えられることを特
徴とした請求項13に記載の排水の再生システム。
14. The drainage filter according to claim 13, wherein air bubbles for refreshing a film on a surface of the filter made of the grinding dust or the polishing debris are added to the filter made of the grinding waste or the polishing debris. Reproduction system.
【請求項15】 前記高分子から成るフィルタは、ポリ
オレフィン系高分子、セルロース系高分子、フッ素系高
分子またはポリテトラフロロエチレン系高分子から成る
ことを特徴とした請求項9〜請求項14に記載の排水の
再生システム。
15. The filter according to claim 9, wherein the polymer filter is made of a polyolefin polymer, a cellulose polymer, a fluorine polymer or a polytetrafluoroethylene polymer. Wastewater regeneration system as described.
【請求項16】 前記排水を吸引または加圧することに
より、前記フィルタの微細な孔に前記排水を通過させる
ことを特徴とした請求項9〜請求項15のいずれかに記
載の排水の再生システム。
16. The wastewater regeneration system according to claim 9, wherein the wastewater is passed through fine holes of the filter by suctioning or pressurizing the wastewater.
【請求項17】 前記排水の通路または前記排水の貯留
槽には、排水の撹拌手段が設けられることを特徴とした
請求項3〜請求項16に記載の排水の再生システム。
17. The drainage regeneration system according to claim 3, wherein a drainage stirring unit is provided in the drainage passage or the drainage storage tank.
【請求項18】 被加工物の研削排水または研磨排水を
濾過装置に通過させ、研削屑または研磨屑と水に分離す
る排水の再生システムに於いて、 前記研削排水または研磨排水が前記濾過装置に導入され
るまでの経路に、排水のpHをモニターするpH測定装
置と、このpH測定装置からの出力信号に対応して、水
に溶けて酸性またはアルカリ性を示す物質を注入する注
入手段と、前記物質と排水を撹拌する撹拌手段とを有す
ることを特徴とした排水の再生システム。
18. A wastewater regeneration system for passing grinding wastewater or polishing wastewater of a workpiece through a filtration device to separate grinding waste or polishing waste from water, wherein the grinding wastewater or the polishing wastewater passes through the filtration device. A pH measuring device for monitoring the pH of the wastewater in a path before the introduction, and an injection means for injecting a substance which is soluble in water and indicates an acid or an alkali in response to an output signal from the pH measuring device, A wastewater regeneration system comprising a stirring means for stirring a substance and wastewater.
【請求項19】 前記物質は、水に溶けて酸性またはア
ルカリ性を示す液体、気体、粉体または固体であること
を特徴とした請求項18に記載の排水の再生システム。
19. The system according to claim 18, wherein the substance is a liquid, a gas, a powder, or a solid that dissolves in water and shows an acidic or alkaline property.
【請求項20】 前記濾過装置は、セラミックから成る
フィルタ、発泡金属からなるフィルタ、高分子から成る
フィルタ、ガラス繊維から成るフィルタまたは移動可能
な固形物の集合体からから成るフィルタを有することを
特徴とした請求項18に記載の排水の再生システム。
20. The filter device according to claim 1, wherein the filter comprises a filter made of ceramic, a filter made of foamed metal, a filter made of polymer, a filter made of glass fiber, or a filter made of an aggregate of movable solids. The drainage regeneration system according to claim 18, wherein:
【請求項21】 前記移動可能な固形物は、砂、被研削
物の研削屑または被研磨物の研磨屑であることを特徴と
した請求項20に記載の排水の再生システム。
21. The drainage regeneration system according to claim 20, wherein the movable solid is sand, grinding waste of an object to be ground, or polishing waste of an object to be polished.
【請求項22】 前記固形物は、シリコンから成る研削
屑または研磨屑であることを特徴とした請求項21に記
載の排水の再生システム。
22. The wastewater regeneration system according to claim 21, wherein the solid matter is grinding waste or polishing waste made of silicon.
【請求項23】 前記高分子から成るフィルタは、ポリ
オレフィン系高分子、セルロース系高分子、フッ素系高
分子またはポリテトラフロロエチレン系高分子から成る
ことを特徴とした請求項20に記載の排水の再生システ
ム。
23. The drainage filter according to claim 20, wherein the polymer filter is made of a polyolefin polymer, a cellulose polymer, a fluorine polymer or a polytetrafluoroethylene polymer. Reproduction system.
【請求項24】 前記排水を吸引または加圧することに
より、前記フィルタ孔に前記排水を通過させることを特
徴としてた請求項20〜請求項23のいずれかに記載の
排水の再生システム。
24. The wastewater regeneration system according to claim 20, wherein the wastewater is passed through the filter hole by sucking or pressurizing the wastewater.
【請求項25】 前記物質を注入することにより、前記
研削屑または研磨屑が反応することにより生成される反
応物質の生成を防止し、前記フィルタは、固形のままの
前記研削屑または前記研磨屑を実質的にトラップするこ
とを特徴とした請求項19〜請求項24のいずれかに記
載の排水の再生システム。
25. Injection of the substance prevents generation of a reactant generated by the reaction of the grinding waste or the polishing waste, and the filter removes the grinding waste or the polishing waste remaining in a solid state. The wastewater regeneration system according to any one of claims 19 to 24, wherein trapping is substantially trapped.
【請求項26】 前記研削屑または研磨屑は、半導体イ
ンゴットから半導体ウェハを形成する工程または半導体
ウェハをダイシングする工程または半導体ウェハをバッ
クグラインドする工程で生成されたものである請求項1
8〜請求項25のいずれかに記載の排水の再生システ
ム。
26. The grinding chips or polishing chips are generated in a step of forming a semiconductor wafer from a semiconductor ingot, a step of dicing the semiconductor wafer, or a step of back grinding the semiconductor wafer.
The wastewater regeneration system according to any one of claims 8 to 25.
【請求項27】 半導体インゴットから半導体ウェハを
形成する工程または半導体ウェハをダイシングする工程
または半導体ウェハをバックグラインドする工程から得
られた研削屑または研磨屑を有する排水を輸送する第1
の輸送手段と、 前記第1の輸送手段を通過する排水を収容する原水タン
クと、 前記原水タンクの排水を吸引することにより、前記研削
屑または研磨屑をトラップし、排水を構成する流体を通
過させる吸引型の濾過装置と、 前記濾過装置で精製された流体を輸送する第2の輸送手
段と、 前記第2の輸送手段の流体を吸引するポンプと、 前記ポンプから排出される流体の輸送経路を切り替える
バルブと、 前記バルブに取り付けられ、前記再利用または自然に排
出するために輸送する第3の輸送手段と、 前記バルブに取り付けられ前記原水タンクに戻す第4の
輸送手段とを有し、 前記濾過装置を構成する第1のフィルタに前記研削屑ま
たは研磨屑をトラップすることにより形成された前記研
削屑または研磨屑から成る第2のフィルタと、 前記第2のフィルタに外力を与え、前記第2のフィルタ
の濾過機能を維持する気泡発生装置と、 前記第1の輸送手段、前記原水タンクの排水のpHを測
定するpH測定装置と、 前記pH測定装置の測定結果に基づき、前記排水を弱ア
ルカリ性、中性または弱酸性にする薬品の注入装置とを
有することを特徴とした排水の再生システム。
27. A method for transporting wastewater having grinding or polishing debris obtained from a step of forming a semiconductor wafer from a semiconductor ingot, a step of dicing the semiconductor wafer, or a step of back grinding the semiconductor wafer.
A raw water tank containing wastewater passing through the first transport means; and sucking the wastewater from the raw water tank to trap the grinding dust or polishing waste and pass the fluid constituting the wastewater. A suction type filtration device, a second transportation means for transporting the fluid purified by the filtration device, a pump for sucking the fluid of the second transportation means, and a transportation route for the fluid discharged from the pump And a third transport means attached to the valve and transporting for reuse or natural discharge; and a fourth transport means attached to the valve and returning to the raw water tank. A second filter made of the grinding dust or the polishing dust formed by trapping the grinding dust or the polishing dust in a first filter constituting the filtering device; A bubble generator that applies an external force to the second filter and maintains the filtering function of the second filter; a first transporting means; a pH measuring device that measures the pH of drainage from the raw water tank; and the pH measuring device. And a device for injecting a chemical that renders the waste water weakly alkaline, neutral or weakly acidic based on the measurement results.
【請求項28】 半導体インゴットから半導体ウェハを
形成する工程または半導体ウェハをダイシングする工程
または半導体ウェハをバックグラインドする工程から得
られた研削屑または研磨屑を有する排水を輸送する第1
の輸送手段と、 前記第1の輸送手段を通過する排水を収容する原水タン
クと、 前記原水タンクの排水を吸引することにより、前記研削
屑または研磨屑をトラップし、排水を構成する流体を通
過させる吸引型の濾過装置と、 前記濾過装置で精製された流体を輸送する第2の輸送手
段と、 前記第2の輸送手段の流体を吸引するポンプと、 前記ポンプから排出される流体の輸送経路を切り替える
バルブと、 前記バルブに取り付けられ、前記再利用または自然に排
出するために輸送する第3の輸送手段と、 前記バルブに取り付けられ前記原水タンクに戻す第4の
輸送手段とを有し、 前記濾過装置を構成する第1のフィルタに成膜され、容
易に個別分離する固形物から成る第2のフィルタと、 前記第2のフィルタに外力を与え、前記第2のフィルタ
の濾過機能を維持する気泡発生装置と、 前記第1の輸送手段、前記原水タンクの排水のpHを測
定するpH測定装置と、 前記pH測定装置の測定結果に基づき、前記排水を弱ア
ルカリ性、中性または弱酸性にする薬品の注入装置とを
有することを特徴とした排水の再生システム。
28. A method for transporting wastewater having grinding or polishing debris obtained from a step of forming a semiconductor wafer from a semiconductor ingot, a step of dicing the semiconductor wafer, or a step of back grinding the semiconductor wafer.
A raw water tank containing wastewater passing through the first transport means; and sucking the wastewater from the raw water tank to trap the grinding dust or polishing waste and pass the fluid constituting the wastewater. A suction type filtration device, a second transportation means for transporting the fluid purified by the filtration device, a pump for sucking the fluid of the second transportation means, and a transportation route for the fluid discharged from the pump And a third transport means attached to the valve and transporting for reuse or natural discharge; and a fourth transport means attached to the valve and returning to the raw water tank. A second filter made of a solid material which is formed on a first filter constituting the filtration device and is easily separated from each other; and an external force is applied to the second filter to form the second filter. A bubble generator that maintains the filtration function of the first transporting means, a pH measuring device that measures the pH of the wastewater of the raw water tank, and a weakly alkaline medium based on the measurement result of the pH measuring device. And a device for injecting a chemical to make it acidic or weakly acidic.
JP2000156510A 1999-05-27 2000-05-26 Wastewater regeneration system Expired - Fee Related JP3315971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156510A JP3315971B2 (en) 1999-05-27 2000-05-26 Wastewater regeneration system

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835399 1999-05-27
JP14835299 1999-05-27
JP11-148353 1999-05-27
JP11-148352 1999-05-27
JP14835199 1999-05-27
JP11-148351 1999-05-27
JP2000156510A JP3315971B2 (en) 1999-05-27 2000-05-26 Wastewater regeneration system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264799A Division JP3773823B2 (en) 1999-05-27 2001-08-31 Reuse method of removed objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038153A true JP2001038153A (en) 2001-02-13
JP3315971B2 JP3315971B2 (en) 2002-08-19

Family

ID=27472850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156510A Expired - Fee Related JP3315971B2 (en) 1999-05-27 2000-05-26 Wastewater regeneration system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315971B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164874A (en) * 2001-12-03 2003-06-10 Sanyo Aqua Technology Co Ltd Apparatus for removing object to be removed of fluid, apparatus for making pure water and method of making pure water
KR100562449B1 (en) * 2001-10-31 2006-03-20 산요 아쿠아 테크노 가부시끼가이샤 Filtering apparatus
JP2013251435A (en) * 2012-06-01 2013-12-12 Disco Abrasive Syst Ltd Processed waste liquid processing device
JP5563765B2 (en) * 2006-12-25 2014-07-30 日本碍子株式会社 Waste water treatment system and waste water treatment method
WO2019088304A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Wota株式会社 Water purification system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562449B1 (en) * 2001-10-31 2006-03-20 산요 아쿠아 테크노 가부시끼가이샤 Filtering apparatus
JP2003164874A (en) * 2001-12-03 2003-06-10 Sanyo Aqua Technology Co Ltd Apparatus for removing object to be removed of fluid, apparatus for making pure water and method of making pure water
JP5563765B2 (en) * 2006-12-25 2014-07-30 日本碍子株式会社 Waste water treatment system and waste water treatment method
JP2013251435A (en) * 2012-06-01 2013-12-12 Disco Abrasive Syst Ltd Processed waste liquid processing device
WO2019088304A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Wota株式会社 Water purification system
JPWO2019088304A1 (en) * 2017-11-06 2020-11-26 Wota株式会社 Water purification system
JP7122761B2 (en) 2017-11-06 2022-08-22 Wota株式会社 water purification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315971B2 (en) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291488B2 (en) Fluid removal method
JP3291487B2 (en) Fluid removal method
JP3316483B2 (en) Fluid removal device
JP3316484B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3561690B2 (en) Filtration system
EP1055446A2 (en) Method of fabricating a semiconductor device with process liquid recycling
JP2002050596A (en) Processing system for semiconductor crystal and processing system for semiconductor wafer
JP3315971B2 (en) Wastewater regeneration system
JP3773823B2 (en) Reuse method of removed objects
JP3524885B2 (en) Wastewater filtration method
JP3825649B2 (en) Filtration method using filtration device set
JP3568473B2 (en) Transfer device and recovery method using the same
JP4632635B2 (en) Waste processing system for semiconductor materials
JP2002052388A (en) Wastewater filtering method
JP3825648B2 (en) Fluid filtration method
JP2002176016A (en) Method for reusing removed material
JP3315965B2 (en) Fluid removal object removal method and removal object removal device
JP3306401B2 (en) Fluid removal object recovery method and fluid removal object recovery device
JP2002153708A (en) Method for reutilizing matter to be removed
JP2001347456A (en) Filtering method of cmp drain
JP2002187000A (en) Re-utilization method and removal method for eliminated material
JP2001347144A (en) Filter device and filtering method
JP2001198417A (en) Method for recovering matter to be removed in fluid
JP2002166133A (en) Method for producing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees