JP2001037889A - 交換可能な供給モジュールを有する細動除去器を備える細動除去システム - Google Patents

交換可能な供給モジュールを有する細動除去器を備える細動除去システム

Info

Publication number
JP2001037889A
JP2001037889A JP2000208063A JP2000208063A JP2001037889A JP 2001037889 A JP2001037889 A JP 2001037889A JP 2000208063 A JP2000208063 A JP 2000208063A JP 2000208063 A JP2000208063 A JP 2000208063A JP 2001037889 A JP2001037889 A JP 2001037889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defibrillator
supply module
memory
service module
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000208063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001037889A5 (ja
JP4187910B2 (ja
Inventor
James L Miller
ジェイムス・エル・ミラー
James Daren Bledsoe
ジェイムス・ダレン・ブレドソー
Helge Fossan
エルジェ・フォサン
Arild J Eikefjord
アリルド・ジェイ・エイケフヨルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001037889A publication Critical patent/JP2001037889A/ja
Publication of JP2001037889A5 publication Critical patent/JP2001037889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187910B2 publication Critical patent/JP4187910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3931Protecting, e.g. back-up systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • A61N1/39044External heart defibrillators [EHD] in combination with cardiopulmonary resuscitation [CPR] therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Critical Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】細動除去器と細動除去器の動作に関連する品目
の状態が容易に監視可能であるシステムを提供すること。 【解決手段】細動除去システム(8)は、自動外部細動除去器、
及びそれに接続して使用するための品目を収容する供給
モシ゛ュール(14)を含む。供給モシ゛ュール(14)は細動除去器に物理
的に結合されて細動除去器の動作時に品目の利用可能性
を確実にする。供給モシ゛ュール内の品目又は供給モシ゛ュール自体
は、細動除去器と電気的にも結合される。供給モシ゛ュールに
より収容可能な品目には、ハ゜ット゛(34)、ECGリート゛線、ク゛ローフ
゛、はさみ、PCMCIAカート゛、電池(32)とともに、操作者又は製
造者が所望する他のコンホ゜ーネント又は供給品が含まれる。供
給モシ゛ュールには、供給モシ゛ュール又はそれに収容される1以上の
品目の有効期間に関して可視性又は電子的に読取り可能
なマークが与えられる。メモリ(38)又は他の回路要素が細動除
去器と通信するために供給モシ゛ュール(14)に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に可搬型外部
細動除去器に関するものであり、さらに詳細には、可搬
型外部細動除去器用の付属品に関する。
【0002】
【従来の技術】突然の心臓機能停止によって心臓の機能
は途絶し、それによって生命をつかさどる諸器官へ血液
が流れなくなる。そのような症例の大部分において、突
然の心臓機能停止は、異常または無秩序な心臓リズム、
すなわち細動として現れる。このような症例は、通常、
患者の即時の脈拍喪失、意識喪失および呼吸停止によっ
て確認できる。
【0003】米国における死亡原因のうちの毎年35万件
以上がこの突然の心臓機能停止によるものとされ、国の
主な医療緊急事態の1つとなっている。世界でも、突然
の心臓機能停止は、各年の大多数の死亡原因となってい
る。即時の医療介入を始めない限り、突然の心臓機能停
止は数分以内に死を招くはずである。
【0004】突然の心臓機能停止の患者に対して施さな
ければならない医療処置には、(1)救急治療の早期受
診(2)血液に酸素を送り、患者の脳およびその他の生
命をつかさどる諸器官へ血液が継続的に流れるようにす
るための心肺機能の早期蘇生(3)心臓の規則的リズム
を回復するための早期の細動除去(心臓への電気ショッ
クの印加)(4)高度な医療の早期受診という4要素が
ある。患者が、突然の心臓機能停止を引き起こしている
場合、心臓内の電気的活動は無秩序となる。細動除去器
からの電気ショックは、調整されたポンプ運動が再開で
きるようにするための電気的衝撃を再編成することがで
きる。このショックを与えるために、細動除去器と呼ば
れる機械からの特別なパッドが患者の胸部に当てられ、
電気ショックが1つのパッドからもう1つのパッドへ患
者の体を介して送られる。本明細書において使用されて
いるように、「パッド」という用語は、パッドとパドル
の両方を含む。
【0005】細動除去に続いて、約4分以内に迅速な心
肺機能蘇生が行なわれる場合、患者が突然の心臓機能停
止からの生存の可能性は、50%近く、もしくはそれ以上
となる。最初の重要な数分以内に細動除去が迅速に行な
われることは、突然の心臓機能停止からの死亡を防止す
るための救急医療処置の最も重要な要素の1つと考えら
れている。
【0006】迅速な細動除去は救命に重要であることか
ら、病院へ到着する前に患者に細動除去を施せるよう
に、患者の元へ運ぶことが可能な可搬型細動除去器が開
発された。また、救急職員が常駐しない病院や、飛行
機、空港、定期船、カジノ、スポーツアリーナ、および
受診が困難である、または受診に時間がかかるような人
の多い他の施設など、病人が発生しても受診が困難なそ
の他の公衆の場に可搬型細動除去器を配置する傾向があ
る。
【0007】一般的に、自動外部細動除去器が使用され
るのは、非常にまれである。実際、細動除去器は、典型
的に、1〜2年毎に1度よりも多い頻度で使用されない
と推定された。この細動除去器が使用可能であることを
確実にするために、従来の各細動除去器は、定期的に回
路の実行可能性を保証する試験手順を実行する。なんら
かの欠陥が検出された場合、修理が必要である旨を示す
アラームまたはその他の表示が細動除去器の所有者また
は操作者に提示される。任意で、このアラームは電話な
どによって、ネットワークを介して遠隔監視場所へ伝達
されることが可能である。
【0008】様々な供給品が細動除去器を動作させるた
めに必要である。典型的に、自動外部細動除去器は、事
前に接続された、または使用者が取付けた自己粘着性の
パッドを使用する。ゲル状導体は、各自己粘着性パッド
の中央部分に供給され、患者の皮膚と、パッドに接続さ
れたワイヤーとの間の確実な接触を提供する。パッド上
のゲルは時間の経過にともなって乾燥し、パッドの効果
を低減し、パッドの有効期間を約2年に限定する場合が
ある。
【0009】同様に、細動除去器を動作させるために供
給される電池は、再充電、または使い尽くされた場合に
は交換しなければならない。電池の有効期間は、電池の
化学的性質にもよるが、一般的に5年程度である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、細動除去
器群の維持は、細動除去器自体の動作状態の監視に加え
て細動除去器の動作に必要な多数の品目を監視しなけれ
ばならないため、複雑となる。したがって、細動除去器
と細動除去器の動作に関連する品目の状態が容易に監視
可能であるシステムを提供することは好都合である。
【0011】
【問題を解決するための手段】本発明は、自動外部細動
除去器と、その自動外部細動除去器と接続して使用する
ための品目を含む供給モジュールとを含む細動除去器シ
ステムに関連する。供給モジュールは多数の品目を含む
ことが可能で、それには細動除去器用のパッド、ECG
(心電図)リード線、グローブ(手袋)、CPRバリアマ
スク、ハサミ、PCMCIAカード、電池とともに、操作者ま
たは製造者が含むことを所望するその他のコンポーネン
トまたは供給品が含まれる。供給モジュールは、一般的
に、細動除去器の動作時に品目の利用可能性を確実にす
るために、細動除去器に物理的に結合される。電池およ
びパッドなどの供給モジュール内の品目、または供給モ
ジュール自体は、救急医療の状況に対応する際に細動除
去器を配置するのに必要な時間量を減らすために、細動
除去器と電気的に結合されることが可能である。本発明
の別の態様において、供給モジュールには、供給モジュ
ールまたは供給モジュールに含まれる1つ以上の品目の
有効期間に関して可視的または電子的に読取り可能なマ
ークが与えられ得る。供給モジュール、細動除去器、細
動除去器の操作者および細動除去器の保守担当者の間で
の情報の交換を容易にするために、細動除去器の動作
前、動作時、動作後に細動除去器と通信するためのメモ
リまたはその他の回路要素が、供給モジュール上に供給
されることが可能である。
【0012】一実施態様において、細動除去システム
は、外部細動除去器と、その外部細動除去器上に取付け
られたパッドおよび電池を含む交換可能な供給モジュー
ルとを含む。この実施態様において、交換可能供給モジ
ュールは、外部細動除去器と物理的または電気的に接続
されることが可能である。この交換可能供給モジュール
はパッドおよび電池を含むためのコンパートメントを有
する容器でもよい。この容器は、剥離可能な上面を有す
ることが可能で、その剥離可能な上面をはがすことによ
って細動除去器の動作が開始されるように構成可能であ
る。この交換可能供給モジュールは有効期限日を有し、
その有効期限日はパッドの有効期限日および電池の有効
期限日より早くてもよい。この有効期限日は、交換可能
供給モジュールの表面上に印刷された可視性のマーク、
または細動除去器によって読取り可能な機械読取り可能
形態をしたマークなど、多くの形態をとることが可能で
ある。この有効期限日が機械読取り可能形態である場
合、細動除去器はその有効期限日を監視し、その有効期
限日に関する情報をローカルにまたはリモートに伝送す
ることが可能である。
【0013】別の態様において、細動除去器は、定期的
な自己試験に関連して、またはその自己試験とは別に、
交換可能供給モジュールの定期的試験を実行するように
構成される。交換可能供給モジュールの定期的試験の結
果は、それぞれ、細動除去器のディスプレイまたは通信
ユニットによってローカルにまたはリモートに伝達され
る。この細動除去器は、供給モジュールの有効期限日を
現在の日付と比較し、供給モジュールがその有効期限日
を経過した、またはその有効期限日に近づいていること
を示す、少なくとも1つの可聴性および可視性の警告を
発するように構成されることが可能である。
【0014】別の実施態様において、細動除去システム
は、供給モジュールを監視するように構成された細動除
去器と、その細動除去器に電気的に接続可能なパッドお
よび電池を含む供給モジュールとを含む。また、供給モ
ジュールはECG(心電図)リード線、グローブ、CPRバリ
アマスク、PCMCIAメモリカード、ハサミおよびメモリを
含むことが可能である。このメモリは、供給モジュール
の有効期限日、供給モジュールが含む品目の有効期限
日、訓練用シナリオ、細動除去器の動作に必要なコー
ド、または細動除去過程中に細動除去器が使用可能なソ
フトウェアおよびアルゴリズムに関連する情報など、供
給モジュールから細動除去器へ伝送される情報を格納す
るように構成される。同様に、供給モジュールは、ECG
データ、イベントデータおよび音声データなど、細動除
去器から受信された情報を格納するように構成されたメ
モリを含むことが可能である。
【0015】本発明は、特許請求の範囲中に詳細に指摘
されている。本発明の上述の利点、およびその他の利点
は、図面とともに記述された以下の説明を参照すること
によってより良く理解されることが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明を説明す
る。細動除去システム8は、外部細動除去器10を含
み、その外部細動除去器10は、外部細動除去器10と
接続して使用される品目を含む供給モジュール14を有
する。電池駆動の装置であるため、細動除去器10は容
易に持ち運びができ、したがって病院以前の(緊急の)
使用に適している。供給モジュール14は、任意の容
器、ホルダー、入れ物、液体容器(vessel)、箱、カー
トン、または細動除去器10の動作に関連して使用され
る品目または細動除去器10を動作させるために使用可
能な品目を包含、接続、保持、収集、あるいは別な方法
で収容(全体的に包含)することが可能なその他の装置
とすることが可能である。この供給モジュールは、ソケ
ット12によってなど、細動除去器の動作時に品目の利
用可能性を確実にするために、細動除去器10に物理的
に結合されていることが好ましい。
【0017】供給モジュールを細動除去器に物理的に結
合可能な機械的ラッチ、磁石、コードまたはその他の装
置は、ソケット12の内部で供給モジュール14を保持
するために使用されることが可能である。任意で、供給
モジュールは、細動除去器のキャリングケースのポケッ
トまたはその他のコンパートメント中に保持されること
によってなど、介在する構造を介して細動除去器に物理
的に結合されることが可能である。
【0018】図2に示すように、供給モジュール14に
よって包含可能な品目は、パッド、ECGリード線、グロ
ーブ、CPRバリアマスク、ハサミ、PCMCIAカードおよび
電池とともに、操作者または製造者が含むことを所望す
るその他のコンポーネントまたは供給品目を含む。コン
ポーネントの特定の選択は、供給モジュールの意図され
た使用に依存する。供給モジュール14は、典型的に、
コンパートメント18が上記品目を収容するために形成
された外殻16から形成される。外殻16は、典型的
に、硬質プラスチックから形成される。収納コンパート
メント(コンパートメント)18内のタイダウン20を
使用することにより、コンパートメント18内に供給品
を固定して保持することが可能である。供給モジュール
14は使い捨てのもので、使用後に廃棄されるか、また
は使用後、または有効期限後、一新するために製造者に
返却されることが可能である。
【0019】供給モジュール14は、可能な限り長期
間、供給品目が新しい状態のままであることを保証する
ように、および供給品目が汚染されないように気密封止
されるか、あるいは別な方法で層22によって封止され
ることが可能である。層22は、プラスチックまたはそ
の他の材料から形成されることが可能で、所望の封止を
提供するように供給モジュール14の表面に接着または
取り付けられる。層22は、供給品にアクセスできるよ
うに、はがすなどして除去可能である。なお、層22は
不透明でも、透明でもよい。1つ以上の電気コネクタ2
4は、層22を介して形成されるか、層22上に印刷さ
れるか、または層22によって形成されて、供給モジュ
ール14の中身にアクセスするために層22を取り除く
と、細動除去器10が自動的にオンとなるようにするこ
とが可能である。
【0020】供給モジュール14は、電池端子26、パ
ッド端子28、胸部電極端子30、メモリ端子40、お
よび供給モジュールまたは供給モジュール内に収容され
た品目を細動除去器10に電気的に相互接続するために
必要な、またはそのために望ましい、その他の端子を介
して、細動除去器10に電気的に相互接続されることが
好ましい。図4に示すように、電池端子26は、モジュ
ール14中の電池32と細動除去器10との間の相互接
続を提供する。電池32は、細動除去器10に電力を供
給する。パッド端子28はパッド34と細動除去器10
との間の相互接続を提供し、胸部電極端子30は胸部電
極36と細動除去器10との間の相互接続を提供する。
供給モジュール14にメモリ38が提供されている場
合、メモリ38と細動除去器10との間の伝送はメモリ
端子40を介して行なわれることが可能である。
【0021】概して図4を参照すると、ソケット12は
再充電可能な電池32に取り付けるための複数の電池端
子26を含む。電池パック32は、数時間の動作のため
に、細動除去器10へ電力を供給可能な1つ以上の電池
を含むことが好ましい。図示するように、電池パック3
2は、供給モジュール14が細動除去器10上のソケッ
ト12に結合される場合、電池端子26を介して高電圧
充電回路42に電気的に結合される。接続されると、必
要に応じて、電池32は突然の心臓機能停止を引き起こ
している患者に細動除去を施すために必要な大電荷を蓄
えるように使用される高電圧充電回路42内に収容され
た大容量コンデンサに電荷を供給する。この高電圧充電
回路42は、パッド端子28を介して患者に細動除去シ
ョックを与えるために使用される1対のパッド34に電
気的に接続される。細動除去ショックの印加は細動除去
制御部46によって制御される。さらに、電池パック3
2は、電池端子26を介して、電源44に電気的に結合
され、電源44は細動除去器10内の制御および監視回
路要素に電力を供給する。
【0022】まだ図4を参照すると、細動除去器10は
心電図(ECG)ユニット48をさらに含み、心電図(ECG)
ユニット48は細動除去器10の監視機能を制御する。
ECGユニット48の以下の説明から、当業者は、ECGユニ
ット48が従来のマイクロプロセッサを使用して実現さ
れることが可能で、回路要素、あるいは特定用途向け集
積回路(ASIC)をサポートすることが可能である旨を理
解するであろう。ECGユニット48は、胸部電極端子3
0によって細動除去器10に接続された胸部電極36を
介して患者からのEGCデータを受信する。この胸部電極
36は、使い捨ての電極であることが好ましく、患者と
の良好な電気的接触を確立するために導電性のゲルでコ
ーティングされることが好ましい。患者から受信された
ECGデータは、ECGユニット48内のECGデータバッファ
に一時的にバッファリングされ、表示装置50を用いて
細動除去器10の操作者にリアルタイムで表示される。
このECGデータは、従来のECG波形パターンの形態で表示
されることが好ましく、患者の瞬間脈拍率など、ECGデ
ータから抽出された追加情報とともに表示されることが
可能である。
【0023】供給モジュール14上の供給モジュールメ
モリ38は、メモリ端子40を介してECGユニット48
に接続される。供給モジュールメモリ38は、ECGデー
タ、音声データ、または細動除去器の動作時に発生する
イベントのシーケンスおよびタイミングに関係するその
他の情報など、細動除去器10から供給モジュール14
に伝送される情報を格納するように構成されることが可
能である。この情報は、今後の細動除去器を設計するこ
とに関連して細動除去器の製造者等の多くの人によっ
て、または細動除去器を使用する救急チームの働きを評
価する際に医療職員によって使用されることが可能であ
る。また、供給モジュールメモリ38は、ソフトウェア
のアップグレード、コード、パスワードまたは細動除去
器上の回路要素の起動に必要な他のマーク、有効期限日
情報、または細動除去器の適切な動作に必要な、または
そのために望ましい他の情報など、細動除去器10へ伝
達される情報を格納するように構成されることが可能で
ある。
【0024】供給モジュール14上で使用されるメモリ
の特定の種類は、供給モジュールメモリ38の意図され
た目的に依存する。供給モジュールメモリ38が読取り
専用でなければならない場合、ROMが使用可能である。R
OMは、電源をROMに接続しなくても、ROM中の情報を維持
できるため、そのような場合に好ましい。メモリ38が
読取り可能であるとともに、書込み可能でなければなら
ない場合、ランダムアクセスメモリ(RAM)が使用可能で
ある。周知のように、RAMは外部電源によってリフレッ
シュ、あるいは別な方法で維持されなければならない。
したがって、RAMが供給されるべきである場合、電源と
して電池32を使用してRAMをリフレッシュおよび維持
することに関連する回路要素も提供されなければならな
い。任意で、2種類のメモリが提供されることが可能で
ある。ROMは細動除去器へ伝送される情報を格納するた
めに使用可能であり、RAMは細動除去器からの情報を受
信するために提供されることが可能である。この場合、
供給モジュール14は、細動除去器10が供給モジュー
ルメモリ38に情報を伝送した後に、RAMのみ維持され
るように構成されることが可能である。様々な種類のメ
モリの実現は、通常の技能を有する当業者の能力の範囲
内で可能である。任意で、供給モジュール内のメモリ
は、PCMCIA(パーソナルコンピュータメモリカード国際
協会)メモリカードを含むことが可能である。
【0025】また、供給モジュールメモリ38は、複数
の細動除去器10へ、ソフトウェア、アルゴリズム、お
よびその他の情報を伝送するために有効な場合がある。
例えば、細動除去器10の動作に関連する最新の命令、
またはECG波形の解析に有用な最新のアルゴリズムは、
供給モジュールメモリ38に配置されることが可能であ
る。各供給モジュールは所定の有効期間を有し、最終的
に交換が必要になるため、供給モジュールメモリ38中
にソフトウェアおよびアルゴリズムを格納することによ
り、細動除去器群中の各細動除去器によって使用される
ソフトウェアおよびアルゴリズムは、各細動除去器群を
回収しなくても、または各細動除去器への新しいプログ
ラムまたはデータの特別なインストールを必要としなく
ても、更新されることが可能となる。メモリ38に対す
るいくつかの利用法を説明してきたが、メモリ38は、
それらの使用に限定されるものではなく、追加のタスク
にも同様に使用されることが可能である。細動除去器と
供給モジュールメモリ38との間の情報の転送は、任意
の既知のプロトコルを使用することによって実行される
ことが可能である。
【0026】ECGユニット48は、細動除去器メモリ5
6内に、対象となっているECGデータを格納するために
操作者が押下する「マーク」ボタン(ユーザコントロー
ル)52など、ユーザコントロール52,54にさらに
結合される。任意で、この情報は、供給モジュールメモ
リ38にも格納されることが可能である。実際、細動除
去器メモリ56内に格納される全情報は、供給モジュー
ルメモリ38内に任意で格納されることが可能である。
患者の処置中、操作者は、一般的に、薬の投与、ショッ
クの印加、およびその他の主な処置イベントの前後に検
出されたECGデータのセグメントを記録するために、マ
ークボタン52を使用する。患者の処置中に操作者によ
ってメモリ56に格納されたECGデータセグメントの集
合は、「コード」サマリとして知られ、細動除去器10
の操作者がレビューボタン(ユーザコントロール)54
を押下することによって、サーマルプリンタ58で印刷
されることが可能である。さらに、ECGユニット48
は、後の使用のために、記録されたイベントのリストと
ともに、メモリ56内の処置中に検出された患者の全EC
Gデータを格納できる。代案として、ECGユニット48
は、ショックの印加など、操作者が事前に選択したイベ
ントを自動的に記録することができる。
【0027】さらに、ECGユニット48は音声記録再生
ユニット60に結合される。音声記録再生ユニット60
は、マイクロフォン62から音声入力を受信し、スピー
カ64を介して細動除去器10の操作者に音声出力を供
給する。コントロール52,54を介したユーザ入力に
応答して、音声記録再生ユニット60は、マイクロフォ
ン62を介して音声データを検出し、その音声データを
デジタル化し、メモリ56内に音声データを格納する。
当業者には理解されるように、この音声データは、音声
データの格納に必要なメモリ56のサイズを最小限とす
るために、数多くの周知のデータ圧縮アルゴリズムのう
ちのいずれかを使用して格納前に圧縮されることが可能
である。この音声データは、マークボタン52が同様に
押下されることに応答して記録されたECGデータに関連
して、メモリ56内に格納されることが可能である。ま
た、この音声データは、音声記録再生ユニット60によ
って、ラジオカセットまたはマイクロカセットのテープ
など、磁気テープ上に記録されることが可能である。
【0028】メモリ56を容易にするために、メモリ5
6は、PCMCIAメモリカードなど、脱着可能かつ携帯型の
データ格納装置を備えることが好ましい。しかしなが
ら、メモリ56は、代案として非脱着可能メモリとして
実現されることも可能である。さらに、細動除去器10
は、メモリ56の内容が、精査および解析を行なうコン
ピュータに直接ダウンロードすることが可能になるよう
に、赤外線シリアルポートまたはその他のデータ通信手
段(図示せず)を含むことが望ましい。
【0029】上述のように、供給モジュール14中に収
容される品目は、所定の有効期間を有する。品目の残り
の有効期間の監視を容易にするために、供給モジュール
14は、それ自体に有効期間が与えられる。供給モジュ
ール14または収容された品目の有効期間は、操作者ま
たは保守担当者が、供給モジュール14内に含まれた品
目が有効期限を経過したか否かを決定できるように、供
給モジュール14の外面に印刷されることが可能であ
る。
【0030】本発明の別の態様において、電子マーク
は、細動除去器10が供給モジュール14の、差し迫っ
た、または実際の有効期限を検出可能なように供給モジ
ュール14上に供給されることが可能である。この電子
マークは、供給モジュールメモリ38内、供給モジュー
ル上の独立したメモリ中、または電子回路中に含まれる
ことが可能である。供給モジュール14に電子マークが
供給されると、細動除去器10はこの電子マークに関連
する信号を受信し、定期的な自己試験時または起動時に
その信号を使用して、供給モジュール14の有効期限日
が経過したか否かを確認する。有効期限が過ぎている場
合、細動除去器は供給モジュールの交換が必要である旨
を示す可聴または可視警告を発することができる。この
警告は、細動除去器10と中央局またはその他のリソー
スとの間で片方向または双方向の通信ができるように、
携帯または陸上電話網、またはその他のネットワークに
接続された通信ユニット66を使用して伝達されること
が可能である。その後、その中央局は、修理技術者を派
遣する、あるいは細動除去器用に新しい供給モジュール
を注文することができる。
【0031】通信ユニット66は、細動除去前、細動除
去中、または細動除去後に、細動除去器10によって使
用されることが可能である。例えば、細動除去器10は
細動除去前に供給モジュール14の状態を含む定期的自
己試験の結果を中央局に伝達できる。細動除去中、細動
除去器10は、より高度な医療アドバイスを受けるため
に、中央局10の医師にECG波形データを伝送できる。
また、細動除去後、通信ユニット66を介して、コード
サマリまたはその他の情報が中央局に伝送されることも
可能である。
【0032】本発明のさらなる態様において、モジュー
ル14は、訓練時に細動除去器の動作に有効な品目を含
む訓練用供給モジュールであってもよい。この訓練用供
給モジュールは好適には、供給モジュールと同様で、訓
練時に細動除去器を動作させる人が現実的な細動除去シ
ミュレーションを体験するようになっている。訓練用供
給モジュールの電子メモリは、1つ以上の訓練シナリオ
を含むように構成されてもよい。例えば、訓練用供給モ
ジュールはECGデータのサンプル、音声データのサンプ
ル等を有するメモリを含むことが可能である。この訓練
用供給モジュールは、実際に蘇生を試みている状態をよ
り正確にシミュレートするために、訓練過程の一部とし
て、細動除去器にこのデータを送れる。訓練が完了した
ら、訓練モジュールは、供給品が全て備わり、いつでも
使用できる細動除去器10を提供するために、供給モジ
ュール14と交換されることが可能である。
【0033】なお、図面にて示し本明細書にて説明した
実施態様の様々な変更および修正は、本発明の思想およ
び範囲内で行なわれることが可能である。したがって、
上記説明に含まれ、図面に示された全事柄は、限定的な
意味ではなく、例証的に解釈されることを意図してい
る。本発明は、特許請求の範囲およびその同等のもので
定義されている通りでのみ限定される。
【0034】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.外部細動除去器(10)と、および前記外部細動除去
器上に取付けられ、パッド(34)および電池(32)を含
む交換可能供給モジュール(14)とを含む細動除去シス
テム(8)。 2.交換可能供給モジュール(14)は、パッド(34)お
よび電池(32)を収容できるように構成されたコンパー
トメント(18)を有する容器を含む、上記1記載の細動
除去システム(8)。 3.交換可能供給モジュール(14)は、剥離可能な上面
を有する容器を含み、また、細動除去器の動作は剥離可
能な上面(22)を剥離することによって開始される、上
記1記載の細動除去システム(8)。 4.前記交換可能供給モジュール(14)は、有効期限日
(68)を有し、その交換可能供給モジュール(14)の有
効期限日は、前記パッド(34)の有効期限日および前記
電池(32)の有効期限日よりも早いものである、上記2
記載の細動除去システム(8)。 5.前記交換可能供給モジュール(14)は、有効期限日
(68)を有し、その有効期限日は、前記交換可能供給モ
ジュール(14)の表面上に印刷されて前記細動除去シス
テム(8)の使用者に見える、上記1記載の細動除去シ
ステム(8)。 6.前記交換可能供給モジュール(14)は、有効期限日
(68)を有し、その有効期限日は機械読取り可能な形態
で提供され、また、前記細動除去器(10)は、機械読取
り可能な形態の前記有効期限日(68)を認識するように
構成される、上記1記載の細動除去システム(8)。 7.細動除去器(10)と、および前記細動除去器(10)
に電気的に接続されたパッド(34)および電池(32)を
含む供給モジュール(14)とを含み、前記細動除去器
(10)は、前記供給モジュール(14)を監視するように
構成される細動除去システム(8)。 8.前記供給モジュール(14)は、供給モジュール(1
4)から細動除去器(10)に伝送される情報を格納する
ように構成されたメモリ(38)を含む、上記7記載の細
動除去システム(8)。 9.前記情報には、有効期限日情報、訓練情報、コード
情報およびソフトウェア情報のうちの少なくとも1つが
含まれる、上記8記載の細動除去システム(8)。
【0035】
【発明の効果】本発明により、細動除去器と細動除去器
の動作に関連する品目の状態を容易に監視できるシステ
ムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様による細動除去器の斜視図
である。
【図2】図1の細動除去器とともに使用されるモジュー
ルの斜視図である。
【図3】図2のモジュールの概略ブロック図である。
【図4】図1の細動除去器の機能ブロック図である。
【符号の説明】 8 細動除去システム 10 細動除去器 14 供給モジュール 18 コンパートメント 22 層 32 電池 34 パッド 38 メモリ 68 有効期限日
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 ジェイムス・ダレン・ブレドソー アメリカ合衆国オレゴン州97321,アルバ ニー,シャンノン・ドライブ・462 (72)発明者 エルジェ・フォサン ノルウェー国4015,スタバンガー,ゴダル スチュネット・8 (72)発明者 アリルド・ジェイ・エイケフヨルド ノルウェー国エヌ−4001,スタバンガー, タンケ・スビランズ・ゲーテー・30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部細動除去器(10)と、および前記外部
    細動除去器上に取付けられ、パッド(34)および電池
    (32)を含む交換可能供給モジュール(14)とを含む細
    動除去システム(8)。
JP2000208063A 1999-07-16 2000-07-10 交換可能な供給モジュールを有する細動除去器を備える細動除去システム Expired - Lifetime JP4187910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/354182 1999-07-16
US09/354,182 US6397104B1 (en) 1999-07-16 1999-07-16 Defibrillation system having defibrillator with replaceable supply module

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001037889A true JP2001037889A (ja) 2001-02-13
JP2001037889A5 JP2001037889A5 (ja) 2007-08-23
JP4187910B2 JP4187910B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=23392188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208063A Expired - Lifetime JP4187910B2 (ja) 1999-07-16 2000-07-10 交換可能な供給モジュールを有する細動除去器を備える細動除去システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6397104B1 (ja)
JP (1) JP4187910B2 (ja)
DE (1) DE10028410B4 (ja)
GB (1) GB2351912B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233107A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Keio Gijuku Aed機能付携帯型コンピュータ装置
JP2011189139A (ja) * 2004-05-12 2011-09-29 Zoll Medical Corp Ecg調律助言方法
JP2013542030A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 除細動器及び付属品へのアクセスが改善されるキャリングケース

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056652A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Zmd Corporation Integrated resuscitation
US6662056B2 (en) * 2000-12-22 2003-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cartridge for storing an electrode pad
US6768922B2 (en) * 2001-08-23 2004-07-27 Zoll Medical Corporation Defibrillators
US6611709B2 (en) * 2001-09-28 2003-08-26 Zmd Corporation Storage of defibrillation electrodes
US20030114885A1 (en) * 2001-10-02 2003-06-19 Nova Richard C. System and device for implementing an integrated medical device component package
US20030149759A1 (en) * 2001-11-02 2003-08-07 Hetherington Brent Taylor System and method for administering life safety programs
US7016727B2 (en) * 2001-11-05 2006-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cartridge having a power source and electrode pad for defibrillator having a rechargeable battery
DE10251344B4 (de) * 2002-11-05 2006-07-13 Metrax Gmbh Defibrillator
US20040162586A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Covey Kevin K. Defibrillator electrodes with identification tags
US20040243184A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Johnson Stephen B. External defibrillator powered by fuel cell
GB2404858A (en) * 2003-08-09 2005-02-16 Simon Andrew Burke Deep vein thrombosis and circulation therapy device having automatic activation
US20050101889A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Freeman Gary A. Using chest velocity to process physiological signals to remove chest compression artifacts
EP1727594B1 (en) * 2004-01-23 2011-07-20 Ixa Medical Products LLP A defibrillator device with an activating device at its handle
US7079019B1 (en) * 2004-08-02 2006-07-18 Kenneth Ruggiero Registration and inspection alarm apparatus
DE102004063564B4 (de) * 2004-12-30 2015-01-08 GS Elektromedizinische Geräte G. Stemple GmbH Vorrichtung zur elektromedizinischen Versorgung von Patienten
WO2006102427A2 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Defibtech, Llc System and method for presenting defibrillator status information while in standby mode
US7912543B2 (en) 2005-03-21 2011-03-22 Defibtech, Llc PCB blade connector system and method
WO2006102425A2 (en) 2005-03-21 2006-09-28 Defibtech, Llc Environmentally responsive active status indicator system and method
DE102005031642B4 (de) * 2005-07-06 2008-05-29 Siemens Ag Mobiler Defibrillator
US8116863B2 (en) * 2006-03-21 2012-02-14 Defibtech, Llc System and method for effectively indicating element failure or a preventive maintenance condition in an automatic external defibrillator (AED)
US8010190B2 (en) 2006-05-26 2011-08-30 Cardiac Science Corporation CPR feedback method and apparatus
DE202006018672U1 (de) 2006-12-07 2007-03-29 Metrax Gmbh Defibrillationsschock
CA2689382A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Cardiac Science, Inc. System, method, and apparatus for assisting a rescuer in resuscitation
BRPI0910823A2 (pt) 2008-03-10 2015-10-06 Koninkl Philips Electronics Nv método para conduzir estudos de ecg para uma pluralidade de pacientes
US20140002241A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Zoll Medical Corporation Response system with emergency response equipment locator
US9220912B2 (en) 2012-07-26 2015-12-29 Zoll Medical Corporation Medical equipment servicing
US9119971B2 (en) 2012-07-26 2015-09-01 Zoll Medical Corporation Automated external defibrillator configuration
EP2906288A2 (en) * 2012-10-11 2015-08-19 Heartlife Technology LLC Automated external defibrillator attachment for electronic device
JP2016531663A (ja) 2013-08-01 2016-10-13 ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation 装着型医療用治療機器において識別デバイスを利用するためのシステム及び方法
TWI511713B (zh) * 2013-10-04 2015-12-11 Taiwan Secom Co Ltd 緊急救護器材之位置偵測系統及其偵測裝置
US9576503B2 (en) 2013-12-27 2017-02-21 Seattle Children's Hospital Simulation cart
US9916436B2 (en) 2014-10-24 2018-03-13 Physio-Control, Inc. Intelligent accessories for medical devices
WO2016160851A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Zoll Medical Corporation Customer-or patient-based selective data encryption in medical device management
WO2016160849A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Zoll Medical Corporation Medical device management
US10665341B2 (en) 2015-03-30 2020-05-26 Zoll Medical Corporation Customer—or patient-based selective data encryption in medical device management
WO2017121718A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for non-audible sensing of a defibrillator status indicator
US11097121B2 (en) 2017-10-02 2021-08-24 Avive Solutions, Inc. Modular defibrillator architecture
USD926323S1 (en) 2020-03-30 2021-07-27 Zoll Medical Corporation Automated external defibrillator electrode pad
EP4221826A1 (en) 2020-09-30 2023-08-09 Zoll Medical Corporation Remote monitoring devices and related methods and systems with audible aed signal listening

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097113A (en) * 1976-09-03 1978-06-27 Physio-Control Corporation Electrical connectors for portable electronic physiological instruments having separable first and second components
US4915109A (en) * 1988-09-23 1990-04-10 Physio-Control Corporation Defibrillator electrode adaptor
EP0743531A3 (en) * 1995-05-16 1997-04-23 Hewlett Packard Co Battery holder for exchanging information with a battery mailbox
US5658316A (en) * 1995-07-03 1997-08-19 Automatic Defibrillator, Inc. Portable defibrillator with disposable power pack
US5700281A (en) 1996-06-04 1997-12-23 Survivalink Corporation Stage and state monitoring automated external defibrillator
US5697955A (en) 1996-05-10 1997-12-16 Survivalink Corporation Defibrillator electrodes and date code detector circuit
US6148233A (en) * 1997-03-07 2000-11-14 Cardiac Science, Inc. Defibrillation system having segmented electrodes
DE19751024A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-27 Metrax Gmbh Defibrillator
US5929601A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 Lifecor, Inc. Battery management apparatus for portable electronic devices
US6128530A (en) * 1998-11-18 2000-10-03 Agilent Technologies, Inc. Fail-safe defibrillator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189139A (ja) * 2004-05-12 2011-09-29 Zoll Medical Corp Ecg調律助言方法
JP2009233107A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Keio Gijuku Aed機能付携帯型コンピュータ装置
JP2013542030A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 除細動器及び付属品へのアクセスが改善されるキャリングケース

Also Published As

Publication number Publication date
DE10028410A1 (de) 2001-02-08
DE10028410B4 (de) 2007-10-04
JP4187910B2 (ja) 2008-11-26
GB2351912A (en) 2001-01-17
GB0017362D0 (en) 2000-08-30
US6397104B1 (en) 2002-05-28
GB2351912B (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187910B2 (ja) 交換可能な供給モジュールを有する細動除去器を備える細動除去システム
US11145409B2 (en) Single use AED
US10657796B2 (en) Method and system for expediting the rescue of victims experiencing sudden cardiac arrest (SCA) when used in conjunction with an automated external defibrillator (AED)
US7277752B2 (en) System for cardiac resuscitation
EP1877138B1 (en) Otc automatic external defibrillator with quick install battery
US7769465B2 (en) System for cardiac resuscitation
US20060142806A1 (en) Method and article for storing an automatic external defibrillator for use without a prescription
US20090240297A1 (en) Method and apparatus for remote-operated automated external defibrillator incorporated into a hand-held device
US9233255B2 (en) System and method for providing event summary information using an encoded ECG waveform
WO2008057302A2 (en) Automated external defibrillator (aed) system with multiple patient wireless monitoring capability
US20060142805A1 (en) Method and article for packaging an automatic external defibrillator for use without a prescription
EP1370327B1 (en) Battery pack for an automatic external defibrillator
AU2002304332A1 (en) Battery pack for an automatic external defibrillator
GB2388323A (en) Defibrillation System
US20060142807A1 (en) Method and article for packaging an automatic external defibrillator for use without a prescription

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term