JP2001036910A - Mpegエンコーダ - Google Patents

Mpegエンコーダ

Info

Publication number
JP2001036910A
JP2001036910A JP2000139460A JP2000139460A JP2001036910A JP 2001036910 A JP2001036910 A JP 2001036910A JP 2000139460 A JP2000139460 A JP 2000139460A JP 2000139460 A JP2000139460 A JP 2000139460A JP 2001036910 A JP2001036910 A JP 2001036910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
block
encoding
coding
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000139460A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Yasunari
智子 安成
Hideki Fukuda
秀樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000139460A priority Critical patent/JP2001036910A/ja
Publication of JP2001036910A publication Critical patent/JP2001036910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相関の強い2ブロック間でもフレーム上のノ
イズなどの影響により符号化モードが異なってしまう場
合があり、画質劣化の一因となっていた。 【解決手段】 圧縮符号化済みの個々のブロックに適用
された符号化モードを記憶するための符号化情報メモリ
110を設ける。符号化対象ブロックが与えられると、
複数の符号化モードの各々に対応した候補ブロックの符
号化歪が測定される。一方、符号化情報メモリ110が
参照され、圧縮符号化済みのフレーム内の前記符号化対
象ブロックと同じ位置にあるブロックを含む複数のブロ
ックに適用された符号化モードの頻度が測定される。そ
して、測定された頻度に反比例するような重み付けを前
記測定された符号化歪に施したうえ、該重み付けされた
符号化歪が最も小さくなる候補ブロックが選択されるよ
うに、前記符号化対象ブロックに適用すべき1の符号化
モードが決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を圧縮符号
化するためのMPEGエンコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】MPEG(Moving Picture Experts Gro
up)と呼ばれる動画像の圧縮符号化規格が知られてい
る。この規格によれば、動画像を表す個々のフレームが
I(intra)、P(predictive)、B(bidirectionally
predictive)フレームのいずれかに分類され、ピクチ
ャタイプがI、P、Bのいずれであるかに応じて、適用
可能な符号化モード、すなわちマクロブロックタイプが
決められている。具体的には、Iフレームを構成する個
々のマクロブロックはフレーム内符号化モードで処理さ
れる。Pフレームを構成する個々のマクロブロックにつ
いては、フレーム内符号化モード、動き補償なし前方向
フレーム間予測符号化モード、(動き補償付き)前方向
フレーム間予測符号化モードのうち、予測誤差が最も小
さくなる符号化モードが選択される。Bフレームを構成
する個々のマクロブロックについては、フレーム内符号
化モード、前方向フレーム間予測符号化モード、後方向
フレーム間予測符号化モード、両方向フレーム間予測符
号化モードのうち、予測誤差が最も小さくなる符号化モ
ードが選択される。Bフレームの場合の予測符号化モー
ドはいずれも動き補償付きである。なお、個々のマクロ
ブロックは16×16画素のサイズを有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、個々のマクロ
ブロックの符号化モードが他のマクロブロックに関係な
く決められていたので、フレーム上のノイズなどの影響
により、相関の強い2マクロブロック(異なるフレーム
間又は同一フレーム内)の間でも符号化モードが異なっ
てしまう場合があった。これは、圧縮符号化された画像
データを復号化したときの画質劣化の一因となってい
た。
【0004】本発明の目的は、符号化モードの決定アル
ゴリズムを改善することにより、画質劣化を防止するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、符号化対象フレーム内の個々のブロック
の符号化モードを、圧縮符号化済みの他のフレーム内の
1以上のブロックの符号化モード又は同じ符号化対象フ
レーム内の圧縮符号化済みの1以上のブロックの符号化
モードに関連付けて決定することとしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るMPEGエ
ンコーダの構成例を示している。図1のMPEGエンコ
ーダは、動画像を1フレーム内のブロック(16×16
画素のサイズを有するマクロブロック)単位で圧縮符号
化するためのエンコーダであって、ブロック分割器10
1、デマルチプレクサ102、フレーム内符号化ブロッ
ク生成器103、前方向フレーム間予測ブロック生成器
104、動き補償なし前方向フレーム間予測ブロック生
成器105、後方向フレーム間予測ブロック生成器10
6、両方向フレーム間予測ブロック生成器107、符号
化歪測定器108、符号化モード決定器109、符号化
情報メモリ110、マルチプレクサ111、DCT(di
screte cosine transform)&量子化器112、可変長
符号化器113から構成されている。図1のMPEGエ
ンコーダの入力は動画像を表すディジタル映像信号であ
り、出力は圧縮符号化された画像データである。符号化
情報メモリ110は、圧縮符号化済みの個々のブロック
に適用された符号化モードを符号化履歴として記憶する
ためのメモリである。
【0007】動画像を表す個々のフレームが符号化対象
フレームとして図1のMPEGエンコーダに入力される
と、ブロック分割器101は符号化対象フレームを複数
のブロックに分割して、個々のブロックを符号化対象ブ
ロックとして供給する。デマルチプレクサ102は、符
号化対象フレームのピクチャタイプに応じて、フレーム
内符号化ブロック生成器103及びフレーム間予測ブロ
ック生成器104〜107のうち、符号化対象ブロック
に適用可能な符号化モードに対応した1以上のブロック
生成器を候補ブロック生成器として選択し、該候補ブロ
ック生成器に符号化対象ブロックを処理させる。具体的
には、Iフレームにはフレーム内符号化ブロック生成器
103のみが、Pフレームにはフレーム内符号化ブロッ
ク生成器103、前方向フレーム間予測ブロック生成器
104、動き補償なし前方向フレーム間予測ブロック生
成器105が、Bフレームにはフレーム内符号化ブロッ
ク生成器103、前方向フレーム間予測ブロック生成器
104、後方向フレーム間予測ブロック生成器106、
両方向フレーム間予測ブロック生成器107がそれぞれ
選択される。図示を省略するが、各フレーム間予測ブロ
ック生成器104〜107は、DCT&量子化器112
の出力に逆量子化及び逆DCTの処理を施して得られた
1又は2の参照フレームを用いて、符号化対象ブロック
からフレーム間予測ブロックを生成する処理を行う。
【0008】符号化歪測定器108は、候補ブロック生
成器から得られた1以上の候補ブロックの各々の符号化
歪を測定する。例えば、候補ブロック毎に当該ブロック
を構成する画素の分散が求められ、これが符号化歪とし
て出力される。フレーム間予測ブロックの場合には、当
該ブロックを構成する画素の絶対値和、2乗和又は2乗
平均を予測誤差として求め、これを符号化歪としてもよ
い。符号化モード決定器109は、前記測定された符号
化歪と前記符号化情報メモリ110に記憶された符号化
履歴とに基づいて、符号化対象ブロックに適用すべき1
の符号化モードを決定する。符号化情報メモリ110
は、符号化モード決定器109によって決定されたブロ
ック毎の符号化モードを、例えば1GOP(Group of P
ictures)又は同一シーン分の符号化履歴として記憶す
る。マルチプレクサ111は、前記1以上の候補ブロッ
クの中から、前記決定された符号化モードに対応した1
の候補ブロックを選択する。DCT&量子化器112及
び可変長符号化器113は、選択された候補ブロックか
ら圧縮符号化された画像データを生成する。
【0009】符号化モード決定器109による符号化履
歴の利用形態としては、次の(1)〜(3)のうちのい
ずれか又はその組合せを選択できる。
【0010】(1)まず、符号化履歴を参照して、圧縮
符号化済みのフレーム(例えば、符号化対象フレームの
直前に圧縮符号化されたフレーム又は参照フレーム)内
の符号化対象ブロックと同じ位置にあるブロックを含む
複数のブロックに適用された符号化モードの頻度を測定
する。そして、符号化対象ブロックに適用すべき1の符
号化モードを前記測定された符号化歪と前記測定された
頻度とに基づいて決定する。具体的には、測定された頻
度に反比例するような重み付けを符号化歪に施したう
え、該重み付けされた符号化歪が最も小さくなる候補ブ
ロックがマルチプレクサ111により選択されるよう
に、符号化対象ブロックに適用すべき1の符号化モード
を決定するのである。
【0011】(2)符号化対象フレームがBフレームで
ある場合には、当該Bフレームが参照すべきPフレーム
内の前記符号化対象ブロックと同じ位置にあるブロック
を含む1以上のブロックの符号化履歴と前記測定された
符号化歪とに基づいて、符号化対象ブロックに適用すべ
き1の符号化モードを決定する。
【0012】(3)符号化対象フレーム内の圧縮符号化
済みの1以上のブロックの符号化履歴と前記測定された
符号化歪とに基づいて、符号化対象ブロックに適用すべ
き1の符号化モードを決定する。
【0013】以下、図2〜図4に示した具体例を用い
て、符号化モード決定器109による符号化履歴の利用
形態を説明する。
【0014】図2は、ある動画像を構成するフレーム並
びの一例を示している。図中の0から8までの数字は、
フレームの表示順を表している。フレームの圧縮符号化
の順序はこれと異なり、例えばB3及びB4フレーム
は、前方向参照フレームとすべきI2フレームより後
に、かつ後方向参照フレームとすべきP5フレームより
後に圧縮符号化される。なお、Bフレームがフレーム間
予測符号化のための参照フレームになることはない。
【0015】図3は、符号化対象フレーム内のブロック
配置の例を示している。M11〜M46は、符号化対象
フレーム内の個々のブロックを表している。ここでは、
M11〜M22が圧縮符号化済みのブロックであり、M
23が符号化対象ブロックであるものとする。M22は
M23の隣接ブロックである。
【0016】図4は、符号化対象フレームの直前に圧縮
符号化されたフレーム又は参照フレーム内のブロック配
置の例を示している。R11〜R46は、例えば参照フ
レーム内の個々のブロックを表している。R23は、図
3中の符号化対象ブロックM23と同じ位置にあるブロ
ックである。図4中のハッチングは、R23を中心にし
た9ブロックを表している。
【0017】図2中のB4フレームが符号化対象フレー
ムとしてブロック分割器101に入力される時点では、
図2中のI2、B0、B1、P5及びB3の各フレーム
の圧縮符号化は完了しており、それらに適用されたブロ
ック毎の符号化モードの履歴が符号化情報メモリ110
に記憶されている。ここでは、図3中のM23で示され
た位置のブロックが今将に符号化対象ブロックとしてブ
ロック分割器101から供給されたものとする。デマル
チプレクサ102は、B4フレーム内の符号化対象ブロ
ックM23に係る候補ブロックを、フレーム内符号化ブ
ロック生成器103、前方向フレーム間予測ブロック生
成器104、後方向フレーム間予測ブロック生成器10
6、両方向フレーム間予測ブロック生成器107の各々
に生成させる。符号化歪測定器108は、これらのブロ
ック生成器103,104,106,107から得られ
た4候補ブロックの各々の符号化歪を測定する。符号化
モード決定器109は、符号化情報メモリ110を参照
して、圧縮符号化済みのP5フレーム内の符号化対象ブ
ロックM23と同じ位置にあるブロックR23を含む9
ブロック(図4参照)に適用された符号化モードの頻度
を測定する。そして、測定された頻度に反比例するよう
な重み付けを符号化歪に施したうえ、該重み付けされた
符号化歪が最も小さくなる候補ブロックがマルチプレク
サ111により選択されるように、符号化対象ブロック
M23に適用すべき1の符号化モードを決定する。これ
により、B4フレーム内の符号化対象ブロックM23の
符号化モードが、P5フレームの符号化モードに関連付
けて決定されたことになる。なお、P5フレームで動き
補償なし前方向フレーム間予測符号化モードが優勢であ
った場合には、符号化対象ブロックM23に対して前方
向フレーム間予測符号化モード、後方向フレーム間予測
符号化モード、両方向フレーム間予測符号化モードのい
ずれが選択される場合でも動きベクトルを0に設定する
のがよい。
【0018】なお、符号化モード頻度の測定対象ブロッ
クの数は任意である。また、符号化モード頻度の測定対
象フレームの数も任意である。このとき、符号化対象フ
レームとの時間差を考慮して、各フレームの重み付けを
変えるのがよい。
【0019】また、符号化対象フレーム内の圧縮符号化
済みの1以上のブロック(例えば図3中のM22)の符
号化履歴と、符号化歪測定器108で測定された符号化
歪とに基づいて、符号化対象ブロックM23に適用すべ
き1の符号化モードを決定することとしてもよい。
【0020】特にBフレームについては、表示順で近い
方の1参照フレームのみを用いる符号化モードを選択す
ることとしてもよい。図2の例で説明すると、B4フレ
ームの圧縮符号化の際にはP5フレームのみを用いた後
方向フレーム間予測符号化モードが、B3フレームの圧
縮符号化の際にはI2フレームのみを用いた前方向フレ
ーム間予測符号化モードがそれぞれ選択される。
【0021】図5は、本発明に係るMPEGエンコーダ
の他の構成例を示している。図5のMPEGエンコーダ
は、図1の構成と違って、符号化情報メモリ110に記
憶された符号化履歴をデマルチプレクサ122が参照す
るようになっている。また、図1中の符号化歪測定器1
08が信号レベル補正機能付き符号化歪測定器128に
置き換えられている。その他の点は図1の場合と同様で
ある。
【0022】デマルチプレクサ122は、符号化対象フ
レームのピクチャタイプと符号化履歴とに応じて、フレ
ーム内符号化ブロック生成器103及びフレーム間予測
ブロック生成器104〜107のうち、符号化対象ブロ
ックに適用可能な符号化モードに対応した1以上のブロ
ック生成器を候補ブロック生成器として選択し、該候補
ブロック生成器に符号化対象ブロックを処理させる。具
体的には、Iフレームにはフレーム内符号化ブロック生
成器103のみが、Pフレームにはフレーム内符号化ブ
ロック生成器103、前方向フレーム間予測ブロック生
成器104、動き補償なし前方向フレーム間予測ブロッ
ク生成器105が、Bフレームにはフレーム内符号化ブ
ロック生成器103に加えて、前方向フレーム間予測ブ
ロック生成器104、後方向フレーム間予測ブロック生
成器106、両方向フレーム間予測ブロック生成器10
7のうち符号化履歴に応じた1のフレーム間予測ブロッ
ク生成器のみが選択される。Bフレームの場合には、例
えば、デマルチプレクサ122が当該Bフレームの直前
に圧縮符号化されたフレーム内、又は、1若しくは2の
参照フレーム内の全ブロックに適用された符号化モード
の頻度を測定し、頻度の高い符号化モードに対応したフ
レーム間予測ブロック生成器を優先的に選択する。信号
レベル補正機能付き符号化歪測定器128は、候補ブロ
ック生成器から得られた1以上の候補ブロックの各々か
ら直流成分を除去した後に、各々の符号化歪を測定す
る。符号化モード決定器109は、測定された符号化歪
が最も小さくなる候補ブロックがマルチプレクサ111
により選択されるように、符号化対象ブロックに適用す
べき1の符号化モードを決定する。
【0023】前記信号レベル補正機能付き符号化歪測定
器128による直流成分除去操作により、フェードイン
効果又はフェードアウト効果を持つ動画像を圧縮符号化
する場合でも直流成分の変動に左右されることなく適切
な符号化モードが選択されることとなる。ただし、直流
成分除去操作は符号化対象フレームがPフレームである
場合には実施されるが、Bフレームの場合には実施の必
要がない。なぜなら、Bフレームの場合には、前方向フ
レーム間予測ブロック生成器104、後方向フレーム間
予測ブロック生成器106、両方向フレーム間予測ブロ
ック生成器107のうち符号化履歴に応じて1のブロッ
ク生成器のみがデマルチプレクサ122により選択され
るようになっているからである。
【0024】図5のMPEGエンコーダによれば、参照
フレームになり得るPフレームが符号化対象である場合
には、後続フレームの圧縮符号化に影響が出ないよう
に、従来どおり複数のフレーム間予測ブロック生成器1
04,105がデマルチプレクサ122により選択され
る。一方、参照フレームになり得ないBフレームが符号
化対象である場合には、複数のフレーム間予測ブロック
生成器104,106,107のうち符号化履歴に応じ
た1のフレーム間予測ブロック生成器のみがデマルチプ
レクサ122により選択されるので、当該Bフレーム内
の個々のブロックの符号化モードが、圧縮符号化済みの
他のフレーム内の1以上のブロックの符号化モードに関
連付けて決定される。
【0025】なお、P、Bフレームのいずれであるかを
問わず、符号化対象フレームが殆ど動きのないシーンの
中のフレームである場合には、符号化情報メモリ110
に記憶された符号化履歴に応じて複数のフレーム間予測
ブロック生成器の中から1のフレーム間予測ブロック生
成器のみがデマルチプレクサ122により選択されるこ
ととしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたとおり、本発明によれ
ば、符号化対象フレーム内の個々のブロックの符号化モ
ードを、圧縮符号化済みの他のフレーム内の1以上のブ
ロックの符号化モード又は同じ符号化対象フレーム内の
圧縮符号化済みの1以上のブロックの符号化モードに関
連付けて決定することとしたので、相関の強い2ブロッ
ク間で符号化モードが均一化される結果、圧縮符号化さ
れた画像データを復号化したときの画質劣化を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るMPEGエンコーダの構成例を示
すブロック図である。
【図2】ある動画像を構成するフレーム並びの一例を示
す説明図である。
【図3】符号化対象フレーム内のブロックの配置図であ
る。
【図4】符号化対象フレームの直前に圧縮符号化された
フレーム又は参照フレーム内のブロックの配置図であ
る。
【図5】本発明に係るMPEGエンコーダの他の構成例
を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 ブロック分割器 102,122 デマルチプレクサ 103 フレーム内符号化ブロック生成器 104 前方向フレーム間予測ブロック生成器 105 動き補償なし前方向フレーム間予測ブロック生
成器 106 後方向フレーム間予測ブロック生成器 107 両方向フレーム間予測ブロック生成器 108,128 符号化歪測定器 109 符号化モード決定器 110 符号化情報メモリ 111 マルチプレクサ 112 DCT&量子化器 113 可変長符号化器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を1フレーム内のブロック単位で
    圧縮符号化するためのMPEGエンコーダであって、 前記動画像の圧縮符号化済みの個々のブロックに適用さ
    れた符号化モードを符号化履歴として記憶するための手
    段と、 前記動画像を表す個々のフレームを符号化対象フレーム
    として入力するための手段と、 前記符号化対象フレームを複数のブロックに分割して個
    々のブロックを符号化対象ブロックとして供給するため
    の手段と、 フレーム内符号化モードに対応した処理を行うためのフ
    レーム内符号化ブロック生成器と、 複数のフレーム間予測符号化モードに対応した処理を行
    うための複数のフレーム間予測ブロック生成器と、 前記符号化対象フレームのピクチャタイプに応じて、前
    記フレーム内符号化ブロック生成器及び前記複数のフレ
    ーム間予測ブロック生成器のうち、前記符号化対象ブロ
    ックに適用可能な符号化モードに対応した1以上のブロ
    ック生成器を候補ブロック生成器として選択し、該候補
    ブロック生成器に前記符号化対象ブロックを処理させる
    ための手段と、 前記候補ブロック生成器から得られた1以上の候補ブロ
    ックの各々の符号化歪を測定するための手段と、 前記符号化履歴を参照して、圧縮符号化済みのフレーム
    内の前記符号化対象ブロックと同じ位置にあるブロック
    を含む複数のブロックに適用された符号化モードの頻度
    を測定するための手段と、 前記符号化対象ブロックに適用すべき1の符号化モード
    を前記測定された符号化歪と前記測定された頻度とに基
    づいて決定し、前記1以上の候補ブロックの中から、前
    記決定した符号化モードに対応した1の候補ブロックを
    選択するための手段と、 前記選択された候補ブロックから圧縮符号化された画像
    データを生成するための手段とを備えたことを特徴とす
    るMPEGエンコーダ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のMPEGエンコーダにお
    いて、 前記符号化対象ブロックに適用すべき符号化モードは、
    前記測定された頻度に反比例するような重み付けを前記
    測定された符号化歪に施したうえ、該重み付けされた符
    号化歪が最も小さくなる候補ブロックが選択されるよう
    に決定されることを特徴とするMPEGエンコーダ。
  3. 【請求項3】 動画像を1フレーム内のブロック単位で
    圧縮符号化するためのMPEGエンコーダであって、 前記動画像の圧縮符号化済みの個々のブロックに適用さ
    れた符号化モードを符号化履歴として記憶するための手
    段と、 前記動画像を表す個々のフレームを符号化対象フレーム
    として入力するための手段と、 前記符号化対象フレームを複数のブロックに分割して個
    々のブロックを符号化対象ブロックとして供給するため
    の手段と、 フレーム内符号化モードに対応した処理を行うためのフ
    レーム内符号化ブロック生成器と、 複数のフレーム間予測符号化モードに対応した処理を行
    うための複数のフレーム間予測ブロック生成器と、 前記符号化対象フレームのピクチャタイプに応じて、前
    記フレーム内符号化ブロック生成器及び前記複数のフレ
    ーム間予測ブロック生成器のうち、前記符号化対象ブロ
    ックに適用可能な符号化モードに対応した1以上のブロ
    ック生成器を候補ブロック生成器として選択し、該候補
    ブロック生成器に前記符号化対象ブロックを処理させる
    ための手段と、 前記候補ブロック生成器から得られた1以上の候補ブロ
    ックの各々の符号化歪を測定するための手段と、 前記符号化対象ブロックに適用すべき1の符号化モード
    を前記測定された符号化歪と前記符号化履歴とに基づい
    て決定し、前記1以上の候補ブロックの中から、前記決
    定した符号化モードに対応した1の候補ブロックを選択
    するための手段と、 前記選択された候補ブロックから圧縮符号化された画像
    データを生成するための手段とを備え、 前記符号化対象フレームがB(bidirectionally predic
    tive)フレームである場合には、当該Bフレームが参照
    すべきP(predictive)フレーム内の前記符号化対象ブ
    ロックと同じ位置にあるブロックを含む1以上のブロッ
    クの符号化履歴に基づいて、前記符号化対象ブロックに
    適用すべき符号化モードが決定されることを特徴とする
    MPEGエンコーダ。
  4. 【請求項4】 動画像を1フレーム内のブロック単位で
    圧縮符号化するためのMPEGエンコーダであって、 前記動画像の圧縮符号化済みの個々のブロックに適用さ
    れた符号化モードを符号化履歴として記憶するための手
    段と、 前記動画像を表す個々のフレームを符号化対象フレーム
    として入力するための手段と、 前記符号化対象フレームを複数のブロックに分割して個
    々のブロックを符号化対象ブロックとして供給するため
    の手段と、 フレーム内符号化モードに対応した処理を行うためのフ
    レーム内符号化ブロック生成器と、 複数のフレーム間予測符号化モードに対応した処理を行
    うための複数のフレーム間予測ブロック生成器と、 前記符号化対象フレームのピクチャタイプに応じて、前
    記フレーム内符号化ブロック生成器及び前記複数のフレ
    ーム間予測ブロック生成器のうち、前記符号化対象ブロ
    ックに適用可能な符号化モードに対応した1以上のブロ
    ック生成器を候補ブロック生成器として選択し、該候補
    ブロック生成器に前記符号化対象ブロックを処理させる
    ための手段と、 前記候補ブロック生成器から得られた1以上の候補ブロ
    ックの各々の符号化歪を測定するための手段と、 前記符号化対象ブロックに適用すべき1の符号化モード
    を前記測定された符号化歪と前記符号化対象フレーム内
    の圧縮符号化済みの1以上のブロックの符号化履歴とに
    基づいて決定し、前記1以上の候補ブロックの中から、
    前記決定した符号化モードに対応した1の候補ブロック
    を選択するための手段と、 前記選択された候補ブロックから圧縮符号化された画像
    データを生成するための手段とを備えたことを特徴とす
    るMPEGエンコーダ。
  5. 【請求項5】 動画像を1フレーム内のブロック単位で
    圧縮符号化するためのMPEGエンコーダであって、 前記動画像の圧縮符号化済みの個々のブロックに適用さ
    れた符号化モードを符号化履歴として記憶するための手
    段と、 前記動画像を表す個々のフレームを符号化対象フレーム
    として入力するための手段と、 前記符号化対象フレームを複数のブロックに分割して個
    々のブロックを符号化対象ブロックとして供給するため
    の手段と、 フレーム内符号化モードに対応した処理を行うためのフ
    レーム内符号化ブロック生成器と、 複数のフレーム間予測符号化モードに対応した処理を行
    うための複数のフレーム間予測ブロック生成器と、 前記符号化対象フレームのピクチャタイプと前記符号化
    履歴とに応じて、前記フレーム内符号化ブロック生成器
    及び前記複数のフレーム間予測ブロック生成器のうち、
    前記符号化対象ブロックに適用可能な符号化モードに対
    応した1以上のブロック生成器を候補ブロック生成器と
    して選択し、該候補ブロック生成器に前記符号化対象ブ
    ロックを処理させるための手段と、 前記候補ブロック生成器から得られた1以上の候補ブロ
    ックの各々の符号化歪を測定するための手段と、 前記符号化対象ブロックに適用すべき1の符号化モード
    を前記測定された符号化歪に基づいて決定し、前記1以
    上の候補ブロックの中から、前記決定した符号化モード
    に対応した1の候補ブロックを選択するための手段と、 前記選択された候補ブロックから圧縮符号化された画像
    データを生成するための手段とを備えたことを特徴とす
    るMPEGエンコーダ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のMPEGエンコーダにお
    いて、 前記符号化対象フレームがP(predictive)フレームで
    ある場合には、前記1以上の候補ブロックの各々から直
    流成分を除去した後に各々の符号化歪が測定されること
    を特徴とするMPEGエンコーダ。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のMPEGエンコーダにお
    いて、 前記符号化対象フレームがB(bidirectionally predic
    tive)フレームである場合には、前記符号化履歴に応じ
    て前記複数のフレーム間予測ブロック生成器の中から1
    のフレーム間予測ブロック生成器のみが選択されること
    を特徴とするMPEGエンコーダ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のMPEGエンコーダにお
    いて、 前記符号化対象フレームがBフレームである場合には、
    前記選択されたブロック生成器から得られた1の候補ブ
    ロックから直流成分を除去せずに符号化歪が測定される
    ことを特徴とするMPEGエンコーダ。
  9. 【請求項9】 請求項5記載のMPEGエンコーダにお
    いて、 前記符号化対象フレームが殆ど動きのないシーンの中の
    フレームである場合には、前記符号化履歴に応じて前記
    複数のフレーム間予測ブロック生成器の中から1のフレ
    ーム間予測ブロック生成器のみが選択されることを特徴
    とするMPEGエンコーダ。
JP2000139460A 1999-05-19 2000-05-12 Mpegエンコーダ Pending JP2001036910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139460A JP2001036910A (ja) 1999-05-19 2000-05-12 Mpegエンコーダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-138186 1999-05-19
JP13818699 1999-05-19
JP2000139460A JP2001036910A (ja) 1999-05-19 2000-05-12 Mpegエンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036910A true JP2001036910A (ja) 2001-02-09

Family

ID=26471301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139460A Pending JP2001036910A (ja) 1999-05-19 2000-05-12 Mpegエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090474A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method and moving image decoding method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090474A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method and moving image decoding method
CN1312936C (zh) * 2002-04-19 2007-04-25 松下电器产业株式会社 动态图像编码方法及动态图像解码方法
US7515635B2 (en) 2002-04-19 2009-04-07 Panasonic Corporation Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US8009733B2 (en) 2002-04-19 2011-08-30 Panasonic Corporation Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US8184697B2 (en) 2002-04-19 2012-05-22 Panasonic Corporation Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US8204112B2 (en) 2002-04-19 2012-06-19 Panasonic Corporation Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US8208542B2 (en) 2002-04-19 2012-06-26 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US8223841B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Panasonic Corporation Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US9473775B2 (en) 2002-04-19 2016-10-18 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US9473774B2 (en) 2002-04-19 2016-10-18 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US9706224B2 (en) 2002-04-19 2017-07-11 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US9813728B2 (en) 2002-04-19 2017-11-07 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US9813729B2 (en) 2002-04-19 2017-11-07 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US9998756B2 (en) 2002-04-19 2018-06-12 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding method and a moving picture decoding method
US10080033B2 (en) 2002-04-19 2018-09-18 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding method and a moving picture decoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516320B2 (en) Method of generating image data
US20060209952A1 (en) Image encoding/decoding method and apparatus therefor
US6360014B1 (en) Image decoding method, image decoding apparatus, and data recording medium
CA2282195A1 (en) Encoding apparatus and method using different quantization matrices for encoding/decoding stages
US8144773B2 (en) Coding apparatus, coding method, and coding system
KR100227298B1 (ko) 부호화 화상의 부호량 제어 방법
US20030016745A1 (en) Multi-channel image encoding apparatus and encoding method thereof
KR20050112588A (ko) 스케일러블 동영상 인코딩, 디코딩 장치 및 그 방법
JP4560694B2 (ja) 符号化装置及びその方法
US6697430B1 (en) MPEG encoder
JP2004527981A (ja) 予測タイプの選択によるビデオデータブロックのイントラ符号化
JP2008271127A (ja) 符号化装置
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US8326060B2 (en) Video decoding method and video decoder based on motion-vector data and transform coefficients data
JPH07135657A (ja) 符号化方法と符号化装置
JP2001036910A (ja) Mpegエンコーダ
JP2002204459A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP2002199408A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP4924744B2 (ja) 復号装置及びその方法
JP2008153802A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP4847423B2 (ja) 動画像符号化装置、および、コンピュータプログラム
JP4697561B2 (ja) 復号装置及びその方法
JP2000270251A (ja) デジタルカメラ
JP4924743B2 (ja) 復号装置及びその方法
JP4238408B2 (ja) 画像圧縮装置