JP2001026161A - Printer and control method therefor - Google Patents

Printer and control method therefor

Info

Publication number
JP2001026161A
JP2001026161A JP11199437A JP19943799A JP2001026161A JP 2001026161 A JP2001026161 A JP 2001026161A JP 11199437 A JP11199437 A JP 11199437A JP 19943799 A JP19943799 A JP 19943799A JP 2001026161 A JP2001026161 A JP 2001026161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing mechanism
print data
started
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11199437A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Kitani
秀之 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11199437A priority Critical patent/JP2001026161A/en
Publication of JP2001026161A publication Critical patent/JP2001026161A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reconcile shortening of a time up to the output of a first page with the number of printing sheets to be ensured as a product by parallely performing the interpretation processing of printing data and the physical start processing of a printing mechanism main body. SOLUTION: When printing is performed, a printing mechanism is started to read the stop number of times (step S3010) and, if the stop number of times exceed 10,000 times, the analysis of printing data and the formation of image data are performed without performing preparatory start (step S3050). If the stop number of times does not exceed 10,000 times, the printing mechanism is preliminarily started (step S3040) to be transferred to a standby state in parallel to the analysis of printing data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプリンタ等
の印刷装置及びその制御方法に関し、特に印刷機構を起
動するタイミングの制御に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus such as a printer and a control method therefor, and more particularly to control of timing for starting a printing mechanism.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の印刷装置においては印刷機構を
起動する指示を発行してから実際に印刷の準備が整うま
でに所定の時間を必要とする。例えばレーザビームプリ
ンタではスキャナモータや用紙搬送用のローラの回転速
度を最高速にまで加速するための時間であったり、定着
器を所定の温度にまで加熱するめの時間であったりす
る。
2. Description of the Related Art In a printing apparatus of this type, a predetermined time is required from issuing an instruction for activating a printing mechanism to actually preparing for printing. For example, in a laser beam printer, it is time to accelerate the rotation speed of a scanner motor or a roller for conveying paper to the highest speed, or to heat the fixing device to a predetermined temperature.

【0003】従来、1ページ分をラスタライズしてから
印刷するフルペイント処理の場合にはラスタライズ完了
後、あるいは、ラスタライズする領域を複数のバンドに
分割し、バンド毎にラスタライズしながら順次印刷する
バンディング処理の場合には中間コードの生成完了後、
即ちいずれの場合も1ページ分の印字データの解釈が完
了してから印刷機構に対して起動を指示し、実際に印刷
の準備が整うのを待ってから印刷を行なっていた。
Conventionally, in the case of full paint processing in which one page is rasterized and then printed, the banding processing is performed after rasterization is completed, or an area to be rasterized is divided into a plurality of bands and sequentially printed while rasterizing each band. In the case of, after intermediate code generation is completed,
That is, in either case, the printing mechanism is instructed to start after the interpretation of the print data for one page is completed, and the printing is performed after the preparation for printing is actually completed.

【0004】従って印刷機構本体が停止している静的な
状態で印字データを受信した場合、印刷機構に対して起
動を指示してから実際に印刷の準備が整うまでの時間が
完全に無駄になってしまい、これは特にスキャナモータ
や用紙搬送用のローラをより高速に回転させる必要のあ
る高解像度/高速のレーザビームプリンタで顕著にな
る。
Therefore, when print data is received in a static state in which the printing mechanism main body is stopped, the time from when the printing mechanism is instructed to start until when the printing mechanism is actually ready is completely wasted. This is particularly noticeable in a high-resolution / high-speed laser beam printer that needs to rotate a scanner motor and a paper conveying roller at a higher speed.

【0005】この待ち時間を無くすために、データ受信
または印字データの解釈開始時に印刷機構本体に起動を
かけて待機状態にしておき、実際に印刷の準備が整うま
での時間を利用してコマンド解釈を行なう手法(予備起
動と呼ぶ)が用いられるようになってきている。但し、
印字データが非常に大きく複雑である場合には印刷機構
本体の印刷準備が整って一定時間が経過してもコマンド
解釈が完了しないケースがあるが、その場合には起動し
ている印刷機構本体を一旦停止し、コマンド解釈終了後
に改めて起動をかける必要がある。
In order to eliminate this waiting time, the printing mechanism is started up at the time of data reception or the start of interpretation of print data to be in a standby state, and the command interpretation is performed by utilizing the time until the preparation for printing is actually completed. (Referred to as “preliminary activation”). However,
If the print data is very large and complicated, the printing mechanism may be ready for printing and the command interpretation may not be completed after a certain period of time. It is necessary to stop once and start again after the command interpretation is completed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このように、印刷速度
を優先して1ページ分の印刷データの解釈が完了する前
に印刷機構に起動をかけておき、印刷データが複雑であ
るなどの理由からタイムアウトが生じて一旦起動した印
刷機構を停止させる場合が多いと、印刷機構本体の寿命
を縮め、本来保証している総印刷枚数をクリアする前に
故障してしまうことになりかねない。
As described above, the printing mechanism is activated before the interpretation of one page of print data is completed with priority given to the print speed, and the print data is complicated. In many cases, the printing mechanism that has been started up is stopped after a timeout occurs, thereby shortening the life of the printing mechanism body and possibly causing a failure before the originally guaranteed total number of printed sheets is cleared.

【0007】逆に保証すべき総印刷枚数を優先して1ペ
ージ分の印刷データの解釈が完了してから印刷機構に起
動をかけると、ごく一部の複雑な印刷データのためにそ
れ以外の一般的な印刷データの処理速度を犠牲にするこ
とになってしまう。
Conversely, if the printing mechanism is started after the interpretation of one page of print data is completed with priority given to the total number of prints to be guaranteed, only a part of the complicated print data causes The processing speed of general print data is sacrificed.

【0008】非常に複雑な印刷データのみを印刷するよ
うな最悪ケースを考慮すると1枚の用紙を印刷するのに
印刷装置を2度起動することになり、保証すべき総印刷
枚数を確実にクリアするには印刷装置の起動回数は保証
すべき総印刷枚数の2倍の回数を保証するように印刷装
置本体を設計する必要があり、製造コストが非常に高く
なる。
In consideration of the worst case of printing only very complicated print data, the printing apparatus must be started twice to print one sheet of paper, and the total number of prints to be guaranteed is reliably cleared. In order to achieve this, it is necessary to design the printing apparatus main body so that the number of startups of the printing apparatus is twice as large as the total number of prints to be guaranteed, and the manufacturing cost becomes extremely high.

【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、印刷機構本体のタイムアウトの回数をもとに印刷機
構本体に起動をかけるタイミングを制御することで、印
刷データの解釈処理と印刷機構本体の物理的起動処理と
を並行して行なうことによる最初のページを出力するま
での時間の短縮と、製品として保証すべき印刷枚数とを
両立する印刷装置及び印刷制御方法を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and controls the timing of starting the printing mechanism main body based on the number of times of timeout of the printing mechanism main body, thereby interpreting print data and printing mechanism. It is an object of the present invention to provide a printing apparatus and a printing control method that achieve both a reduction in the time required to output the first page by performing the physical startup processing of the main body in parallel and the number of prints to be guaranteed as a product. And

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成からなる。すなわち、停止状
態にある印刷機構を印刷準備完了前に予め待機状態にし
ておく予備起動が可能な印刷装置であって、待機状態の
まま、印刷を行わないで停止状態に戻した回数を数える
計数手段と、前記計数手段により数えた回数を所定値と
比較し、前記回数が所定値を越えていなければ印刷時に
予備起動を行い、越えていれば予備起動を行わないよう
印刷機構を制御する制御手段とを備える。
To achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, a pre-startable printing apparatus in which a printing mechanism in a stopped state is set to a standby state in advance before completion of printing preparation, and is a counting device for counting the number of times that the printing mechanism is returned to the stopped state without performing printing in the standby state. Means for controlling the printing mechanism to compare the number counted by the counting means with a predetermined value, and if the number does not exceed the predetermined value, perform a preliminary activation at the time of printing, and if not, perform a preliminary activation so as not to perform the preliminary activation. Means.

【0011】また好ましくは、前記印刷機構を予備起動
しない場合には、印刷データから1ページ分の画像デー
タを生成した時点で印刷機構を起動する。
Preferably, when the printing mechanism is not preliminarily activated, the printing mechanism is activated when one page of image data is generated from the print data.

【0012】また好ましくは、前記印刷機構を予備起動
しない場合には、印刷データから1ページ分の中間コー
ドの生成が完了した時点で印刷機構を起動する。
Preferably, when the printing mechanism is not preliminarily started, the printing mechanism is started when the generation of the intermediate code for one page from the print data is completed.

【0013】また好ましくは、前記印刷機構を予備起動
する場合には、印刷データの解析を開始する時点で印刷
機構を起動する。
Preferably, when the printing mechanism is preliminarily started, the printing mechanism is started at the time when the analysis of the print data is started.

【0014】また好ましくは、前記印刷機構を予備起動
する場合には、印刷データから中間コードの生成を開始
する時点で印刷機構を起動する。
Preferably, when the printing mechanism is preliminarily started, the printing mechanism is started at the time when the generation of the intermediate code from the print data is started.

【0015】また好ましくは、前記所定値は、総印刷枚
数に対する所定比率で決定される。
Preferably, the predetermined value is determined at a predetermined ratio to a total number of printed sheets.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明をレーザ・ビーム・プリンタ(以下、LBPと略す)
に適用し、図面を用いて更に詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] A laser beam printer (hereinafter abbreviated as LBP) according to the present invention will be described below.
And will be described in more detail with reference to the drawings.

【0017】本実施例の構成を説明する前に、本実施例
を適用するLBPの構成を図1を参照して説明する。
Before describing the configuration of this embodiment, the configuration of an LBP to which this embodiment is applied will be described with reference to FIG.

【0018】図1は実施例のLBPの内部構造を示す断
面図で、このLBPはデータ源、すなわち外部に接続さ
れているホスト・コンピュータ(図2の201)から文
字パターンの登録やフォーム・データ(定型書式)等の
登録が行なえる。
FIG. 1 is a sectional view showing the internal structure of the LBP according to the embodiment. This LBP is used to register character patterns and form data from a data source, that is, a host computer (201 in FIG. 2) connected to the outside. (Regular format) can be registered.

【0019】図において、100はLBP本体であり、
外部に接続されているホスト・コンピュータ(図2の2
01)から供給される文字情報(文字コード)やフォー
ム情報あるいはマクロ命令等を入力して記憶するととも
に、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォ
ーム・パターン等を作成し、記録媒体である記録用紙上
に像を形成する。113は操作のためのスイッチ及びプ
リンタの状態を表示するLED表示器やLCD表示器等
が配されている操作パネル、101はLBP100全体
の制御及びホスト・コンピュータから供給される文字情
報等を解析するプリンタ制御ユニットである。このプリ
ンタ制御ユニット101は主に文字情報を対応する文字
パターンのビデオ信号に変換してレーザ・ドライバ10
2に出力する。
In the figure, 100 is an LBP main body,
Externally connected host computer (2 in FIG. 2)
01) to input and store character information (character code), form information, macro instructions, and the like, and create corresponding character patterns, form patterns, and the like according to the information. Form an image on it. Reference numeral 113 denotes an operation panel on which switches for operation and an LED display or an LCD display for displaying the status of the printer are arranged, and 101 denotes control of the entire LBP 100 and analysis of character information and the like supplied from the host computer. It is a printer control unit. The printer control unit 101 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern, and
Output to 2.

【0020】レーザ・ドライバ102は半導体レーザ1
03を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信
号に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザ光
104をオン・オフ切替する。レーザ光104は回転多
面鏡105で左右方向に振られて静電ドラム106上を
走査する。これにより、静電ドラム106上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
106周囲の現像ユニット(トナーカートリッジ)10
7によって現像された後、記録用紙に転写される。この
記録用紙にはカット・シートを用い、カット・シート記
録紙はLBPに装着した給紙カセット108に収納さ
れ、給紙ローラ109及び搬送ローラ110と111と
により装置内に取り込まれて、静電ドラム106に供給
される。
The laser driver 102 is a semiconductor laser 1
A circuit for driving the semiconductor laser 103 switches on / off a laser beam 104 emitted from the semiconductor laser 103 in accordance with an input video signal. The laser beam 104 is swung right and left by a rotating polygon mirror 105 to scan on an electrostatic drum 106. Thus, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 106. This latent image is stored in a developing unit (toner cartridge) 10 around the electrostatic drum 106.
After being developed by 7, the image is transferred to a recording sheet. A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is stored in a paper feed cassette 108 mounted on the LBP, taken into the apparatus by a paper feed roller 109 and transport rollers 110 and 111, and It is supplied to the drum 106.

【0021】また、給紙カセット108とは別に給紙ト
レイ114から給紙を行なうことも可能である。112
は定着器であり、記録用紙に転写されたトナー(粉末イ
ンク)を熱と圧力により記録用紙に固定する。
It is also possible to feed paper from the paper feed tray 114 separately from the paper feed cassette 108. 112
Denotes a fixing device, which fixes the toner (powder ink) transferred to the recording paper to the recording paper by heat and pressure.

【0022】<印刷制御系の構成>図2は図1に示した
LBPの制御系101の概略構成を示すブロック図であ
る。
<Configuration of Print Control System> FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the control system 101 of the LBP shown in FIG.

【0023】このLBPの制御系は、印刷情報の発生源
である、ホスト・コンピュータ201より送られてきた
文字コードや、外字フォントあるいはフォーム情報また
はマクロ登録情報等からなるデータ213とを入力し、
ページ単位で文書情報等を印刷するようにしている。2
02はホスト・コンピュータ201と各種情報をやりと
りする入出力インタフェース部、203は入出力インタ
フェース部202を介して入力された各種情報を一時記
憶する入力バッファである。204は文字パターン発生
器で、文字の幅や高さ等の属性や実際の文字パターンの
アドレスが格納されているフォント情報部217、文字
パターン自身が格納されている文字パターン部218、
及びその読みだし制御プログラムから成る。読みだし制
御プログラムはROM214に含まれ、文字コードを入
力するとそのコードに対応する文字パターンのアドレス
を算出するコード・コンバート機能をも有している。
The LBP control system inputs a character code sent from the host computer 201, which is a source of print information, and data 213 including external character fonts, form information, macro registration information, and the like.
Document information and the like are printed in page units. 2
An input / output interface unit 02 exchanges various information with the host computer 201, and an input buffer 203 temporarily stores various information input via the input / output interface unit 202. Reference numeral 204 denotes a character pattern generator, which includes a font information section 217 storing attributes such as the width and height of a character and an address of an actual character pattern; a character pattern section 218 storing a character pattern itself;
And its reading control program. The read control program is included in the ROM 214, and has a code conversion function of calculating a character pattern address corresponding to a character code when the character code is input.

【0024】205はRAMで、文字パターン発生器2
04より出力された文字パターンを記憶するフォント・
キャッシュ領域207、ホスト・コンピュータ201よ
り送られてきた外字フォントやフォーム情報及び現在の
印字環境等を記憶する記憶領域206を含んでいる。こ
のように、一旦文字パターンに展開したパターン情報を
フォント・キャッシュとしてフォント・キャッシュ領域
207に記憶しておくことにより、同じ文字を印刷する
時に再度同じ文字を復号してパターン展開する必要がな
くなるため、文字パターンヘの展開が速くなる。
Reference numeral 205 denotes a RAM, which is a character pattern generator 2;
Font that stores the character pattern output from 04
A cache area 207 includes a storage area 206 for storing external character fonts and form information sent from the host computer 201 and the current printing environment. In this way, by storing the pattern information once expanded into the character pattern as the font cache in the font cache area 207, it is not necessary to decode the same character again and develop the pattern when printing the same character. , The development to the character pattern becomes faster.

【0025】208はプリンタの制御系全体を制御する
ためのCPUで、ROM214に記憶されたCPU20
8の制御プログラムにより装置全体の制御を行なってい
る。209は入力データ213を元に生成される内部的
なデータ群である中間バッファである。1ページ分のデ
ータの受信が完了し、それらがよりシンプルな内部デー
タに変換されて中間バッファに蓄えられた後、印刷イメ
ージとして記憶するのがフレーム・バッファ210であ
り、少なくともフルペイントの場合は1ページ分、パー
シャルペイントの場合は2バンド分の印字イメージを記
憶することが出来る。211は出力インタフュース部
で、フレーム・バッファ210よりのパターン情報に対
応したビデオ信号を発生し、ページプリンタ印字部(印
刷機構本体部)212との間でインタフェース制御を実
行している。212は出力インタフェース部211より
のビデオ信号を入力し、このビデオ信号に基づいた画像
情報を印刷するページ・プリンタの印刷機構部分であ
る。
Reference numeral 208 denotes a CPU for controlling the entire control system of the printer.
8 controls the entire apparatus. An intermediate buffer 209 is an internal data group generated based on the input data 213. After the reception of one page of data is completed, the data is converted into simpler internal data and stored in the intermediate buffer, the frame buffer 210 stores the print image, and at least in the case of full paint, A print image for one page or two bands in the case of partial paint can be stored. An output interface unit 211 generates a video signal corresponding to the pattern information from the frame buffer 210, and executes interface control with a page printer printing unit (printing mechanism main unit) 212. A printing mechanism 212 of the page printer receives a video signal from the output interface unit 211 and prints image information based on the video signal.

【0026】215は一般のEEPROM等で構成する
不揮発性メモリであり、以後NVRAM(Non Volatile
RAM)と称す。NVRAM215には操作パネル113で
指定されたパネル設定値や、本発明の特徴である印刷中
止回数が記憶される。
Reference numeral 215 denotes a nonvolatile memory constituted by a general EEPROM or the like.
RAM). The NVRAM 215 stores a panel setting value specified on the operation panel 113 and the number of times printing is stopped, which is a feature of the present invention.

【0027】216はLBPからホスト・コンピュータ
201に送信されるデータである。
Reference numeral 216 denotes data transmitted from the LBP to the host computer 201.

【0028】尚、ROM214にはホスト・コンピュー
タ201から入力されるデータの解析、それにより生成
された中間コードのラスタライズ、印刷機構本体部21
2の制御プログラム等も含まれる。
The ROM 214 analyzes data input from the host computer 201, rasterizes intermediate codes generated by the analysis, and prints the main unit 21 of the printing mechanism.
2 and the like.

【0029】本実施例のLBPにおいては印刷データを
解析して中間コードを生成する処理、生成された中間コ
ードをラスタライズする処理、及び印刷機構の起動処理
/実際の印刷処理/印刷機構の停止処理は各々別々のタ
スクで処理される、いわゆるマルチタスク処理を採用す
る。
In the LBP of this embodiment, a process for analyzing print data to generate an intermediate code, a process for rasterizing the generated intermediate code, a process for starting a printing mechanism, an actual printing process, and a process for stopping the printing mechanism Employs a so-called multitask process in which each is processed by a separate task.

【0030】尚、印刷機構本体の耐用枚数は105万枚
以上で、製品としての保証枚数は100万枚に設定す
る。即ちマージンとして5万枚の余裕を持たせているの
であるが、このうちの1万回を印刷機構本体の印刷実行
中止回数に割り当てる。つまり、印刷機構本体を起動は
するが実際には何も印刷せずに停止する処理として1万
回を許容することになる。
It is to be noted that the durable number of the printing mechanism main body is set at not less than 1.05 million, and the guaranteed number as a product is set at 1 million. In other words, a margin of 50,000 sheets is given as a margin, and 10,000 times of this are allocated to the number of times printing is stopped by the printing mechanism main body. In other words, 10,000 processes are permitted as the process of starting the printing mechanism main body but actually stopping without printing anything.

【0031】<印刷制御手順>まず、ホスト・コンピュ
ータ201から受信した印刷データを解釈し、中間コー
ドを生成する処理を行なうための制御手順を図3のフロ
ー・チャート参照して説明する。図3におけるS301
0〜S3060は各処理ステップを示し、CPU208
により実行される。
<Print Control Procedure> First, a control procedure for interpreting print data received from the host computer 201 and performing processing for generating an intermediate code will be described with reference to the flowchart of FIG. S301 in FIG.
0 to S3060 indicate each processing step.
Is executed by

【0032】ホスト・コンピュータ201からの印刷デ
ータの受信を開始するとまずステップS3010でNV
RAM215に記録されている印刷機構の起動中止回数
を読み出し、次にステップS3020でそれが1万回よ
り小さいか否かを判断する。
When reception of print data from the host computer 201 is started, first in step S3010, NV
The number of times the printing mechanism has been stopped is read from the RAM 215, and it is determined in step S3020 whether the number is less than 10,000.

【0033】印刷機構の起動中止回数が1万回より小さ
い場合にはステップS3030に進み、中間バッファ2
09に印刷待ちの中間コードが存在するか否かを判断す
る。中間コードが存在しない場合にはステップS304
0に進み、印刷機構に起動をかけた後、ステップS30
50で1ページ分の印刷データの解析処理に進む。
If the number of times the printing mechanism has been stopped is less than 10,000, the process proceeds to step S3030, where the intermediate buffer 2
At 09, it is determined whether or not there is an intermediate code waiting to be printed. If there is no intermediate code, step S304
0, and after starting the printing mechanism, the process proceeds to step S30.
At 50, the process proceeds to the analysis of one page of print data.

【0034】ステップS3020で起動中止回数が1万
回以上、又はステップS3030で中間コードが存在す
ると判断された場合には印刷機構に起動をかけずにステ
ップS3050に進む。
If it is determined in step S3020 that the number of times of starting suspension is 10,000 or more, or if it is determined in step S3030 that an intermediate code exists, the process proceeds to step S3050 without starting the printing mechanism.

【0035】印刷データの解釈終了前に印刷機構に起動
をかけると複雑な印刷データに対してはその解釈、又は
ホスト・コンピュータ201のデータ送信が間に合わず
印刷機構がタイムアウトしてしまうことがある。起動中
止回数が1万回を越えている場合に印刷機構に起動をか
けないのはそのようなケースが頻繁に発生すると印刷機
構本体の寿命を短くしてしまうため、その回数を1万回
以内に抑えるためである。また、既に中間コードが存在
している場合にも印刷機構に起動をかけないのは、後に
説明する中間コードのラスタライズ処理において既に印
刷機構に起動をかけているか或は間もなく起動をかける
ため、ここで起動をかける必要がないからである。
If the print mechanism is started before the interpretation of the print data is completed, the interpretation of the complex print data or the transmission of data from the host computer 201 may not be in time and the print mechanism may time out. The reason why the printing mechanism is not started when the number of times of starting stoppage exceeds 10,000 times is that if such cases occur frequently, the life of the printing mechanism body is shortened. It is to suppress. Also, the reason why the printing mechanism is not activated even when the intermediate code already exists is that the printing mechanism has already been activated or will be activated soon in the rasterizing process of the intermediate code described later. This is because there is no need to start the application.

【0036】ステップS3050では1ページ分の印刷
データを解析し、中間コードを中間バッファ209に出
力する。
In step S3050, one page of print data is analyzed, and an intermediate code is output to the intermediate buffer 209.

【0037】1ページ分の解析が終ると、ステップS3
060に進み次ページの印刷データが存在するか否かを
判断し、存在すればステップS3050に戻って次ペー
ジの印刷データの解析を行なうが、次ページの印刷デー
タが存在しなければ印刷データの解析処理を終了する。
When the analysis for one page is completed, step S3
The process proceeds to 060, where it is determined whether or not print data of the next page exists. If so, the process returns to step S3050 to analyze the print data of the next page. The analysis processing ends.

【0038】次に、このようにして生成された中間コー
ドを印字イメージに変換するラスタライズ処理の制御手
順を図4のフロー・チャートを参照して説明する。図4
におけるS4010、S4100は各処理ステップを示
す。
Next, a control procedure of a rasterizing process for converting the intermediate code generated as described above into a print image will be described with reference to a flowchart of FIG. FIG.
Steps S4010 and S4100 in FIG.

【0039】まずステップS4010で中間バッファ2
09に少なくとも1ページ分の中間コードが生成されて
いるか否かを判断し、生成されていない場合には1ペー
ジ分の中間コードが生成されるまで処理を停止する。
First, in step S4010, the intermediate buffer 2
In step 09, it is determined whether or not at least one page of intermediate code has been generated. If not, the process is stopped until one page of intermediate code is generated.

【0040】少なくとも1ページ分の中間コードが生成
されるとステップS4020に進み、そのページの中間
コードのサイズや内容からバンディングでの処理が可能
か否かを判断する。
When the intermediate code for at least one page has been generated, the flow advances to step S4020 to determine whether or not banding processing is possible based on the size and contents of the intermediate code of the page.

【0041】バンディングでの処理が可能である場合に
はステップS4030に進み、印刷機構に対して起動を
かける。既にステップS3040で起動をかけている可
能性があるが、既に起動されている場合にはステップS
4030での指示は無視される。
If banding processing is possible, the flow advances to step S4030 to activate the printing mechanism. There is a possibility that it has already been started in step S3040, but if it has already been started, step S3040 is executed.
The instruction at 4030 is ignored.

【0042】印刷機構への起動を指示すると次にステッ
プS4040に進み、印刷機構の印刷準備が整ったか否
かを判断し、準備が整うまで処理を停止する。
When the start of the printing mechanism is instructed, the flow advances to step S4040 to determine whether or not the printing mechanism is ready for printing, and the processing is stopped until the preparation is completed.

【0043】印刷機構の印刷準備が整ったと判断された
らステップS4050に進み、中間バッファ209の中
間コードをバンド毎にラスタライズしてフレームバッフ
ァ210上に展開し、1バンド分の展開が終る度にそれ
を出力インターフェース部211を通して印刷機構21
2に転送する、いわゆるバンディング処理でのラスタラ
イズ及び印刷を行なう。
If it is determined that the printing mechanism is ready for printing, the flow advances to step S4050 to rasterize the intermediate code in the intermediate buffer 209 for each band and develop it on the frame buffer 210. Through the output interface unit 211
2, rasterizing and printing in a so-called banding process.

【0044】全てのバンド、即ち1ページ分の処理が終
ったら、ステップS4100に進んで処理した1ページ
分の中間コードを中間バッファ209から削除し、ステ
ップS4010に戻り次のページのラスタライズ処理を
行なう。
When the processing for all bands, that is, for one page is completed, the flow advances to step S4100 to delete the processed intermediate code for one page from the intermediate buffer 209, and returns to step S4010 to perform rasterization processing for the next page. .

【0045】一方、ステップS4020でバンディング
での処理が不可能と判断された場合には、ステップS4
060以降に進みフルペイント処理でのラスタライズ処
理を行なう。あるバンドに非常に多くの文字や図形が集
中していたり複雑なラスタオペレーションが使用されて
いる場合にバンディングでのラスタライズ処理が用紙の
搬送に間に合わないと予測されるとフルペイントでの処
理となる。フルペイント処理ではまず最初に1ページ分
のラスタライズを行なうための時間を要し、更に1ペー
ジ分の印字イメージを保持するための非常に大きなフレ
ームバッファを必要とするためメモリの使用効率も悪く
なるという欠点がある。
On the other hand, if it is determined in step S4020 that banding processing cannot be performed, step S4
The process proceeds to step 060 and thereafter, where rasterization processing in full paint processing is performed. If a large number of characters and graphics are concentrated in a band or a complex raster operation is used, the rasterization process in banding is predicted to be in time for paper transport, and it will be a full paint process. . In the full paint processing, it takes time to perform rasterization for one page first, and furthermore, a very large frame buffer for holding a print image for one page is required, so that the efficiency of memory use is reduced. There is a disadvantage that.

【0046】このフルペイント処理の場合はまず最初に
ステップS4060で中間バッファ209の中間コード
の1ページ分全てをラスタライズし、フレームバッファ
210上に展開する。
In the case of this full paint processing, first, in step S 4060, the entirety of one page of the intermediate code in the intermediate buffer 209 is rasterized and developed on the frame buffer 210.

【0047】1ページ分のラスタライズが終了するとス
テップS4070に進み、印刷機構に対して起動をかけ
る。既にステップS3040で起動をかけている可能性
があるが、既に起動されている場合にはステップS40
70での指示は無視される。
When rasterization for one page is completed, the flow advances to step S4070 to activate the printing mechanism. There is a possibility that it has already been started in step S3040, but if it has already been started, step S40
The indication at 70 is ignored.

【0048】印刷機構への起動を指示すると次にステッ
プS4080に進み、印刷機構の印刷準備が整ったか否
かを判断し、準備が整うまで処理を停止する。
When the start of the printing mechanism is instructed, the flow advances to step S4080 to determine whether or not the printing mechanism is ready for printing, and the processing is stopped until the preparation is completed.

【0049】印刷機構の印刷準備が整ったと判断された
らステップS4090に進み、フレームバッファ210
上に展開されている1ページ分の印字イメージをを出力
インターフェース部211を通して印刷機構212に転
送する、いわゆるフルペイント印刷を行なう。
If it is determined that the printing mechanism is ready for printing, the flow advances to step S4090 to advance to the frame buffer 210.
The so-called full paint printing is performed in which the print image of one page developed above is transferred to the printing mechanism 212 through the output interface unit 211.

【0050】1ページ分の印字イメージの転送が終った
ら、ステップS4100に進んで処理した1ページ分の
中間コードを中間バッファ209から削除し、ステップ
S4010に戻り次のページのラスタライズ処理を行な
う。
After the transfer of the print image for one page is completed, the flow advances to step S4100 to delete the processed intermediate code for one page from the intermediate buffer 209, and returns to step S4010 to perform rasterization processing for the next page.

【0051】次に、このような印刷機構の起動指示や実
際の印刷実行指示を受け、印刷機構本体を制御をする制
御手順を図5のフロー・チャートを参照して説明する。
図5におけるS5010〜S5080は各処理ステップ
を示す。
Next, a control procedure for controlling the printing mechanism main body in response to such a printing mechanism activation instruction or an actual printing execution instruction will be described with reference to the flowchart of FIG.
S5010 to S5080 in FIG. 5 indicate each processing step.

【0052】まず、ステップS5010で印刷機構の起
動指示を受けているか否かを判断し、起動指示があるま
で処理を停止する。
First, in step S5010, it is determined whether an instruction to activate the printing mechanism has been received, and the process is stopped until the instruction to activate is issued.

【0053】起動指示があるとステップS5020に進
み印刷機構の起動処理を行なう。具体的には回転多面鏡
105及び搬送ローラ110と111を所定の速度にま
で加速し、更に定着器112を所定の温度にまで加熱す
る。この起動処理は直前の印刷から既にある程度の時間
が経過し、回転多面鏡や各ローラが完全に停止している
状態において最も時間がかかり、逆に複数のページを連
続して印刷する場合のように回転多面鏡や各ローラが惰
性で最高速に近い速度で回転している場合には殆んど時
間を要しない。
If there is an activation instruction, the flow advances to step S5020 to perform activation processing of the printing mechanism. Specifically, the rotating polygon mirror 105 and the transport rollers 110 and 111 are accelerated to a predetermined speed, and the fixing device 112 is further heated to a predetermined temperature. This startup process has already taken some time from the immediately preceding printing, and takes the longest time when the rotating polygon mirror and each roller are completely stopped, and conversely, when printing a plurality of pages continuously. In the case where the rotating polygon mirror and each roller are rotating at a speed close to the maximum speed due to inertia, almost no time is required.

【0054】起動処理が完了し印刷の準備が整うとステ
ップS5030に進み、印刷機構本体のタイムアウトを
制御するためのタイマをスタート後、ステップS504
0で印刷の実行指示があるか否かを判断する。
When the start-up processing is completed and preparation for printing is completed, the flow advances to step S5030 to start a timer for controlling the timeout of the printing mechanism main body, and then to step S504.
At 0, it is determined whether or not there is a print execution instruction.

【0055】印刷実行指示があるとステップS5050
に進み、フレームバッファ210から印字イメージを読
み込み、出力インターフェース部211を通して用紙搬
送に同期して印刷機構212に転送する。これをフルペ
イントでの処理なら1回、バンディングでの処理なら所
定の回数繰り返すことで実際の用紙への印刷が完了す
る。
If there is a print execution instruction, step S5050 is performed.
The print image is read from the frame buffer 210 and transferred to the printing mechanism 212 through the output interface unit 211 in synchronization with the sheet conveyance. This is repeated once for full paint processing and a predetermined number of times for banding processing to complete printing on actual paper.

【0056】1ページの印刷が完了するとステップS5
060で印刷機構の停止処理を行ない、ステップS50
10に戻って次の印刷に対する起動指示を待つ。
When printing of one page is completed, step S5 is performed.
In step 060, the printing mechanism is stopped, and the process proceeds to step S50.
The process returns to step S10 and waits for a start instruction for the next printing.

【0057】一方、ステップS5040で印刷実行指示
を得られない場合にはステップS5070に進んでタイ
ムアウトが発生したか、即ちステップS5030でタイ
マを起動してから所定の時間が経過したかを判断する。
本実施例における印刷装置では装置の保護のために5秒
間印刷実行指示がない場合にはその印刷は中止されたと
みなして印刷装置はタイムアウトするものとする。
On the other hand, if a print execution instruction cannot be obtained in step S5040, the flow advances to step S5070 to determine whether a timeout has occurred, that is, whether a predetermined time has elapsed since the timer was started in step S5030.
In the printing apparatus according to the present embodiment, if there is no print execution instruction for 5 seconds for protection of the apparatus, it is assumed that the printing has been stopped and the printing apparatus times out.

【0058】タイムアウトが発生していない、即ち5秒
経過していない場合にはステップS5040に戻って印
刷実行指示があるか否かを再度判断する。
If no time-out has occurred, that is, if 5 seconds have not elapsed, the flow returns to step S5040 to determine again whether or not there is a print execution instruction.

【0059】タイムアウトが発生した場合にはステップ
S5080においてNVRAM215に記録されている
印刷機構の起動中止回数をカウントアップした後、ステ
ップS5060で印刷機構の停止処理を行ない、ステッ
プS5010に戻って次の印刷に対する起動指示を待
つ。
If a timeout has occurred, the number of times the printing mechanism is stopped to be stopped recorded in the NVRAM 215 is counted up in step S5080, the printing mechanism is stopped in step S5060, and the flow returns to step S5010 to return to step S5010 to perform the next printing. Wait for the start instruction for.

【0060】このように本実施例におけるLBPではホ
ストコンピュータ201からの印刷データの受信を開始
した時点で、まず印刷機構本体に起動を指示し、印刷機
構が印刷の準備を整えるまでの時間を利用して印刷デー
タの解釈を行なうため、印刷機構の起動処理と印刷デー
タの解釈を同時に行なうことができ、一般的な印刷デー
タに対しては特に印刷ジョブの最初の1ページ目を印刷
するまでの時間を短縮することが可能となる。
As described above, in the LBP according to the present embodiment, when the reception of the print data from the host computer 201 is started, first, the start of the printing mechanism is instructed, and the time until the printing mechanism prepares for printing is used. Since the print data is interpreted in this manner, the activation process of the printing mechanism and the interpretation of the print data can be performed at the same time. Time can be reduced.

【0061】印刷ジョブの第1ページ目が非常に複雑な
印刷データで、所定時間内に印刷データの解釈が完了せ
ず、印刷機構本体の保護のために起動した印刷機構を一
旦停止せざるを得ない場合にはその回数を不揮発性メモ
リに記憶し、その回数が所定の回数を越えたらそれ以後
は少なくとも1ページ分の印刷データの解釈が完了する
まで印刷機構を起動しないように制御する。
The first page of the print job is very complicated print data, the interpretation of the print data is not completed within a predetermined time, and the printing mechanism started to protect the printing mechanism has to be temporarily stopped. If the number is not obtained, the number is stored in a non-volatile memory, and if the number exceeds a predetermined number, control is performed so that the printing mechanism is not started until the interpretation of at least one page of print data is completed.

【0062】製品として保証すべき印刷枚数に余裕(マ
ージン)を持たせて、このマージンの一部を実際の印刷
を行なわずに印刷機構本体を停止させる回数に割り当て
ておくことで、所定枚数の印刷の保証と、印刷速度の低
下防止を両立する。
By providing a margin (margin) for the number of prints to be guaranteed as a product and assigning a part of this margin to the number of times the printing mechanism main body is stopped without actually performing printing, a predetermined number of prints can be obtained. It guarantees both printing and prevention of printing speed reduction.

【0063】[第2の実施の形態]第1の実施形態で
は、図3のフローチャートを用いて説明したように印刷
ジョブを開始すると直ちに印刷機構の起動処理を行なっ
ている。よって、ホスト・コンピュータ201からのデ
ータが印刷を目的とするものではない場合には、実際の
印刷は行なわないにも関わらず印刷機構を起動してしま
うことになる。例えば、ホスト・コンピュータ201か
ら送られるデータがフォントやマクロ等の登録を行なう
ためのものである場合や、LBPの機器構成情報を取得
するための命令群から成る場合等がこれに当たる。
[Second Embodiment] In the first embodiment, as described with reference to the flowchart of FIG. 3, the printing mechanism is immediately started when a print job is started. Therefore, if the data from the host computer 201 is not intended for printing, the printing mechanism is activated even though the actual printing is not performed. For example, this corresponds to the case where the data sent from the host computer 201 is for registering fonts, macros, etc., or the case where it is composed of a group of instructions for acquiring LBP device configuration information.

【0064】本実施形態では、実際の印刷を伴わないジ
ョブデータに対しては印刷機構を起動しないようにする
ことを目的とし、第1の実施形態と同様に本発明をLB
Pに適応し図面を用いて説明する。
In the present embodiment, the object of the present invention is to prevent the printing mechanism from being activated for job data that does not involve actual printing.
The description will be made with reference to the drawings in accordance with P.

【0065】尚、本実施例における構成は図1及び図2
を用いて説明したものと同じであるので説明は省略す
る。
The structure of the present embodiment is shown in FIGS.
Are the same as those described with reference to FIG.

【0066】本実施例においても印刷データを解析して
中間コードを生成する処理、生成された中間コードをラ
スタライズする処理、及び印刷構構の起動処理/実際の
印刷処理/印刷機構の停止処理は各々別々のタスクで処
理されるマルチタスク処理を採用するが、ホスト・コン
ピュータ201から送られてくるデータを解析して中間
コードを生成する処理以外は第1の実施例と全く同じで
あるので説明は省略し、印刷データを解析して中間コー
ドを生成するための制御手順を図6のフロー・チャート
を参照して説明する。すなわち、本実施形態において
は、第1実施例における図3に代えて図6の手順が適用
され、図6,図4,図5の処理により印刷が遂行され
る。図6におけるS6010〜S6120は各処理ステ
ップを示す。
Also in the present embodiment, processing for analyzing print data to generate an intermediate code, processing for rasterizing the generated intermediate code, and processing for starting up the printing structure / actual printing processing / stopping the printing mechanism are respectively performed. Although multitask processing in which tasks are processed by different tasks is adopted, the processing is exactly the same as that of the first embodiment except that the processing sent from the host computer 201 is analyzed to generate an intermediate code. The control procedure for omitting the description and generating the intermediate code by analyzing the print data will be described with reference to the flowchart of FIG. That is, in the present embodiment, the procedure of FIG. 6 is applied instead of FIG. 3 in the first example, and printing is performed by the processes of FIGS. 6, 4, and 5. S6010 to S6120 in FIG. 6 indicate each processing step.

【0067】ホスト・コンピュータ201からの印刷デ
ータの受信を開始すると、まずステップS6010でN
VRAM215に記録されている印刷機構の起動中止回
数を読み出し、次にステップS6020でそれが1万回
より小さいか否かを判断する。
When the reception of print data from the host computer 201 is started, first, in step S6010, N
The number of times the printing mechanism has been stopped is read from the VRAM 215, and it is determined in step S6020 whether the number is less than 10,000.

【0068】印刷機構の起動中止回数が1万回より小さ
い場合にはステップS6030に進み、中間バッファ2
09に印刷待ちの中間コードが存在するか否かを判断す
る。中間コードが存在しない場合にはステップS604
0に進み、RAM205上の記憶領域「先行起動」に
“1”をセットする。“1”は先行起動の許可を意味す
るが、この時点では印刷機構本体に対して起動はかけな
い。
If the number of times the printing mechanism has been stopped is less than 10,000, the process proceeds to step S6030, where the intermediate buffer 2
At 09, it is determined whether or not there is an intermediate code waiting to be printed. If there is no intermediate code, step S604
The process proceeds to 0, and “1” is set in the storage area “preceding start” on the RAM 205. “1” means permission for preceding activation, but at this time, the printing mechanism is not activated.

【0069】ステップS6020で起動中止回数が1万
回以上、又はステップS6030で中間コードが存在す
ると判断された場合にはステップS6050に進み、記
憶領域「先行起動」に“0”をセットする。“0”は先
行起動の禁止を意味するが、起動中止回数が1万回以上
或は中間コードが存在する場合には印刷機構本体に対し
て先行起動を禁止するのは実施例1で説明したのと同じ
理由によるものである。
If it is determined in step S6020 that the number of times of activation suspension is 10,000 or more, or if it is determined in step S6030 that an intermediate code exists, the flow advances to step S6050 to set "0" in the storage area "preceding activation". “0” means prohibition of advance activation. However, in the case where the number of activation suspensions is 10,000 or more or an intermediate code is present, the advance activation of the printing mechanism main body is inhibited as described in the first embodiment. For the same reason.

【0070】ステップS6040又はS6050で先行
起動の許可/禁止を決定したら、ステップS6060以
降に進み印刷データの解釈を開始する。
When permission / prohibition of the preceding activation is determined in step S6040 or S6050, the flow advances to step S6060 and the subsequent steps to start interpreting print data.

【0071】まずステップS6060で1命令分の印刷
データを読み込み、続いてステップS6070でそれが
文字や図形及びイメージの描画命令から成る各種描画命
令群の中のひとつであるか否かを判断する。尚、描画命
令以外の命令としては、文字のサイズや書体、図形の線
幅や色を指定する各種設定命令や、フォントデータやマ
クロなどを登録する各種登録命令等がある。
First, in step S6060, print data for one command is read, and then, in step S6070, it is determined whether or not the print data is one of various drawing command groups consisting of drawing commands for characters, graphics, and images. As commands other than the drawing command, there are various setting commands for designating a character size, a font, a line width and a color of a figure, various registration commands for registering font data, macros, and the like.

【0072】処理すべき命令が描画命令である場合には
ステップS6080で印刷機構の先行起動が許可されて
いるか否かを判断し、許可されている場合にはステップ
S6090に進んで印刷機構本体に対して起動を指示す
る。尚、ステップS6090で起動を指示したら、次の
ステップS6100で先行起動を禁止状態にし、ステッ
プS6110でその描画命令を処理して中間バッファ2
09に中間コードを生成する。
If the command to be processed is a drawing command, it is determined in step S6080 whether or not the advance activation of the printing mechanism is permitted. And instruct it to start. If the start is instructed in step S6090, the precedent start is prohibited in the next step S6100, and the drawing command is processed in step S6110, and the intermediate buffer 2 is processed.
At 09, an intermediate code is generated.

【0073】一方、ステップS6070で描画命令でな
い、或はステップS6080で先行起動が禁止されてい
ると判断された場合には印刷機構本体の先行起動指示は
行なわずに直接ステップS6110に進んで命令を処理
する。この時、処理すべき命令が描画命令以外の命令な
ら中間バッファ209に中間コードを生成することはな
い。尚、ステップS6090で起動をかけた後に、ステ
ップS6100で先行起動を禁止状態にするのは印刷ジ
ョブの2ページ目以降に対しては先行起動をかけないよ
うにするためである。
On the other hand, if it is determined in step S6070 that the command is not a drawing command, or if it is determined in step S6080 that preceding activation is prohibited, the process directly proceeds to step S6110 without issuing a preceding activation instruction for the printing mechanism main body. To process. At this time, if the command to be processed is a command other than the drawing command, no intermediate code is generated in the intermediate buffer 209. It should be noted that the reason why the advance activation is prohibited in step S6100 after the activation in step S6090 is to prevent the advance activation for the second and subsequent pages of the print job.

【0074】ステップS6110での命令処理を終える
とステップS6120に進み次の印刷データが存在する
か否かを判断し、存在すればステップS6060に戻っ
て次の命令の解析を行なうが、印刷データが存在しなけ
れば印刷データの解析処理を終了する。
Upon completion of the instruction processing in step S6110, the flow advances to step S6120 to determine whether or not the next print data exists. If there is, the flow returns to step S6060 to analyze the next instruction. If not, the print data analysis process ends.

【0075】このように本実施例におけるLBPでは実
際の用紙への印刷を伴わない印刷データに対しては印刷
装置本体に対して起動をかけることはないので、例えば
電源を投入する度にホスト・コンピュータ201からフ
ォントデータの登録等を行なうためのフォント登録ジョ
ブを転送するような使用環境において、印刷機構本体に
かかる負荷を低減することができる。
As described above, the LBP in this embodiment does not activate the printing apparatus main body for print data that does not involve actual printing on paper. In a usage environment in which a font registration job for registering font data and the like is transferred from the computer 201, the load on the printing mechanism main body can be reduced.

【0076】[第3の実施の形態]第1及び第2の実施
形態では、印刷装置を起動したが実際の印刷は行なうこ
となく印刷装置本体がタイムアウトしてしまった回数を
カウントし、それが1万回未満の場合に印刷装置の先行
起動を許可している。
[Third Embodiment] In the first and second embodiments, the number of times that the printing apparatus has timed out without starting the printing apparatus but actually performing printing is counted. If the number is less than 10,000 times, the advance activation of the printing apparatus is permitted.

【0077】この手法で印刷装置の先行起動を制御する
場合、例えばLBPの導入当初は非常に複雑な印刷デー
タばかりを頻繁に印刷し、初期の段階で印刷装置本体の
タイムアウトの回数(即ち印刷装置の起動中止の回数)
が1万回に達してしまった場合、それ以降は印刷装置の
先行起動は一切行なわれないことになる。従って、この
状態でLBPの使用環境が変更され、さほど複雑ではな
い一般的な印刷データを中心に印刷するようになった場
合でも印刷装置本体の先行起動は行なわれず、処理速度
を犠牲にすることになってしまう。
In the case of controlling the preliminary activation of the printing apparatus by this method, for example, only the very complicated print data is frequently printed at the beginning of the introduction of LBP, and the number of times of the timeout of the printing apparatus body (ie, the printing apparatus) Number of startup aborts)
Has reached 10,000 times, the printing apparatus will not be activated at all thereafter. Therefore, even if the use environment of the LBP is changed in this state and printing is performed mainly on general print data that is not so complicated, the printing apparatus main body is not pre-started and the processing speed is sacrificed. Become.

【0078】或は、当初はホスト・コンピュータ201
の処理能力が低いためにホスト側での印刷データの生成
及び送信が間に合わず、印刷装置本体のタイムアウトの
回数が1万回を越えてしまった場合、この状態でホスト
・コンピュータ201を処理能力が高いものに置き換え
る等してホスト側の印刷データの生成及び送信を改善し
ても印刷装置本体の先行起動は行なわれない。
Alternatively, initially, the host computer 201
If the host computer 201 cannot generate and transmit print data in time due to its low processing capability, and the number of timeouts of the printing apparatus body exceeds 10,000, the host computer 201 will be unable to process the data in this state. Even if the generation and transmission of print data on the host side is improved by replacing the print data with a higher one, the printing apparatus main body is not pre-activated.

【0079】本実施の形態では、印刷データの解釈に先
行して印刷装置本体を起動するか否かをその時点の総印
刷枚数と印刷装置の起動中止の回数との比率によって決
定することで、LBPの使用環境の変化にも対応する。
In the present embodiment, whether or not to start the printing apparatus before interpreting the print data is determined by the ratio between the total number of prints at that time and the number of times the printing apparatus has been stopped. It also responds to changes in the LBP usage environment.

【0080】本実施形態においても本発明をLBPに適
応し図面を用いて説明するが、その構成は第1及び第2
の実施形態の図1及び図2を用いて説明したものと同じ
であるので説明は省略する。
In the present embodiment, the present invention will be described with reference to the drawings while applying the present invention to LBP.
The description is omitted because it is the same as that described with reference to FIGS.

【0081】また、本実施例においても印刷データを解
析して中間コードを生成する処理、生成された中間コー
ドをラスタライズする処理、及び印刷機構の起動処理/
実際の印刷処理/印刷機構の停止処理は各々別々のタス
クで処理されるマルチタスク処理を採用するが、生成さ
れた中間コードをラスタライズする処理は第1及び第2
の実施形態と全く同じであるので説明は省略し、印刷デ
ータを解析して中間コードを生成するための制御手順及
び印刷機構の起動処理/実際の印刷処理/印刷構構の停
止処理の制御手順についてフロー・チャートを参照して
説明する。
Also in the present embodiment, a process of analyzing print data to generate an intermediate code, a process of rasterizing the generated intermediate code, and a process of activating a printing mechanism.
The actual print processing / stop processing of the printing mechanism employs multitask processing in which each is processed by a separate task, but the processing for rasterizing the generated intermediate code is performed by the first and second tasks.
The description is omitted because it is completely the same as that of the embodiment, and a control procedure for analyzing print data to generate an intermediate code and a control procedure for starting processing of a printing mechanism / actual printing processing / stop processing of a printing structure are described. This will be described with reference to a flow chart.

【0082】まず最初に印刷データを解析して中間コー
ドを生成する処理についてフロー・チャート、図7を参
照して説明するが、先行起動の許可/禁止を判断したら
それ以降は実施例2でフロー・チャート、図6を参照し
て説明したものと全く同じであるので実施例2と異なる
箇所のみを説明する。
First, a process of analyzing print data to generate an intermediate code will be described with reference to a flow chart and FIG. 7, but if permission / prohibition of preceding activation is determined, then the flow of the second embodiment will be described. The chart is exactly the same as that described with reference to FIG. 6, and thus only different points from the second embodiment will be described.

【0083】まずステップS7010でNVRAM21
5に記録されている印刷機構の起動中止回数を読み出
し、続けてS7011で同様にNVRAM215に記録
されている総印刷枚数を読み出す。
First, in step S7010, the NVRAM 21
5, the number of times the printing mechanism has been stopped is read, and then in step S7011, the total number of printed sheets similarly recorded in the NVRAM 215 is read.

【0084】次にステップS7020でこの2つの値を
比較し、起動中止回数が総印刷枚数の1%以下であるか
否かを判断し、1%以下である場合にはステップS70
30へ、1%以下でない場合にはステップS7050へ
進む。
Next, in step S7020, these two values are compared to determine whether or not the number of times of suspension of activation is 1% or less of the total number of printed sheets.
If not, go to step S7050.

【0085】ステップS7030以降の処理は実施例2
のステップS6030以降の処理と全く同じであるので
説明は省略する。
The processing after step S 7030 is the same as in the second embodiment.
Since the processing after step S6030 is completely the same, the description is omitted.

【0086】次に、印刷機構の起動指示や実際の印刷実
行指示を受け、印刷機構本体を制御をする制御手順を図
8のフロー・チャートを参照して説明するが、S801
0からS8080までの処理ステップにおける処理はス
テップS8051が挿入されることを除いて第1実施例
の図5のフロー・チャートにおけるS5010からS5
080までの処理と全く同じであるので説明は省略し、
ステップS8051についてのみ説明する。
Next, a control procedure for controlling the main body of the printing mechanism in response to an instruction to start the printing mechanism or an actual printing execution instruction will be described with reference to the flowchart of FIG.
The processing in the processing steps from 0 to S8080 is different from S5010 to S5 in the flowchart of FIG. 5 of the first embodiment except that step S8051 is inserted.
Since the processing is exactly the same as the processing up to 080, the description is omitted.
Only step S8051 will be described.

【0087】ステップS8050での印刷処理の実行が
完了するとステップS8051でNVRAM215に記
憶されている総印刷枚数をカウントアップし、ステップ
S8060に進んでで印刷機構の停止処理を行なう。
When the execution of the printing process in step S8050 is completed, the total number of printed sheets stored in the NVRAM 215 is counted up in step S8051, and the process proceeds to step S8060 to stop the printing mechanism.

【0088】以上のような制御手順によれば、最初の1
00枚を印刷するまでは1回だけ、200枚を印刷する
までは2回だけ、という具合に、印刷装置の起動中止の
許される回数が総印刷枚数に対する割合で決められるた
め、例えLBPの使用環境が途中で変化しても柔軟に対
応することが可能となる。
According to the above control procedure, the first 1
Since the number of times the printing device is allowed to be stopped is determined as a percentage of the total number of prints, such as using LBP, only once before printing 00 sheets and only twice before printing 200 sheets. Even if the environment changes on the way, it is possible to respond flexibly.

【0089】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプロ
グラムを供給することによって実施される場合にも適用
できることはいうまでもない。この場合、本発明に係る
プログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成するこ
とになる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシ
ステム或は装置に読み出すことによって、そのシステム
或は装置が、予め定められたし方で動作する。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is implemented by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium to a system or an apparatus, the system or the apparatus operates in a predetermined manner.

【0090】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(図
3乃至図8)を記録した記憶媒体(または記録媒体)
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること
によっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出
されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能
を実現することになり、そのプログラムコードを記憶し
た記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コン
ピュータが読み出したプログラムコードを実行すること
により、前述した実施形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)など
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれ
る。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium (or recording medium) in which software program codes (FIGS. 3 to 8) for realizing the functions of the above-described embodiments are recorded.
Is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads out and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. This also includes a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0091】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0092】以上のように、上述した第1の実施形態で
は、基本的に印刷速度を優先し、印刷データの解釈開始
時又は中間コードの生成開始時に印刷機構本体に起動を
かける。一般的な印刷データならばごく短時間で1ペー
ジ分の印刷データの解釈を完了し、印刷機構本体の印刷
準備が整う前、或は印刷準備が整った後の所定時間内に
中間コードの生成を終えて実際の印刷を行なうことがで
きる。この場合、印刷機構本体の起動処理と印刷データ
の解釈処理を並行して行なうことができるので、中間コ
ードの生成を完了してから印刷機構本体を起動する場合
に比べ、特に最初の1ページ目の印刷完了が早くなる。
印刷データが極めて膨大且つ複雑で印刷機構本体の印刷
準備が整った後の所定時間内に中間コードの生成を終え
ることができなかった場合には印刷機構本体を一旦停止
させ、中間コードの生成完了後に改めて印刷機構本体を
起動する。更に、このように印刷機構本体を起動したが
実際の印刷を行なうことなく停止させた場合にはその回
数を不揮発性メモリに記録する。
As described above, in the above-described first embodiment, the printing speed is basically given priority, and the printing mechanism is activated when the interpretation of the print data or the generation of the intermediate code is started. In the case of general print data, the interpretation of one page of print data is completed in a very short time, and the intermediate code is generated before the printing mechanism main body is ready for printing or within a predetermined time after the printing preparation is completed. After that, actual printing can be performed. In this case, the start-up process of the printing mechanism main body and the interpretation process of the print data can be performed in parallel. Printing is completed earlier.
If the print data is extremely large and complex and the intermediate code generation cannot be completed within a predetermined time after the printing mechanism main body is ready for printing, the printing mechanism main body is temporarily stopped to complete the intermediate code generation. The printing mechanism body is started again later. Further, when the printing mechanism is started but stopped without actually performing printing, the number of times is recorded in the non-volatile memory.

【0093】そして万が一その回数が、第2実施形態に
おいては予め決められている回数、第3実施形態におい
ては総印刷枚数に対する割合で決められる回数を越えた
ら、印刷データの解釈開始時又は中間コードの生成開始
時に印刷機構本体に起動をかけることは行なわず、保証
すべき総印刷枚数を優先して1ページ分の印刷データの
解釈が完了してから印刷機構に起動をかけるようにす
る。
If the number of times exceeds a predetermined number in the second embodiment, or a number determined by a ratio to the total number of prints in the third embodiment, when the interpretation of the print data is started or when the intermediate code is used. The printing mechanism is not activated at the start of the generation of the print data, and the printing mechanism is activated after the interpretation of the print data for one page is completed with priority given to the total number of prints to be guaranteed.

【0094】即ち、本発明は印刷機構本体を起動したが
実際の印刷を行なうことなく停止させた場合も1回の印
刷と考え、それをカウントすることで製品として保証す
べき総印刷枚数を確実にクリアできるようにするもので
ある。
That is, in the present invention, even when the printing mechanism main body is activated, but is stopped without actually performing printing, it is considered as one printing, and by counting the number, the total number of printed sheets to be guaranteed as a product is ensured. Is to be able to clear.

【0095】通常、製品として保証すべき印刷枚数は余
裕(マージン)を持たせて実際に印刷可能な印刷枚数よ
りも少なく設定してあり、このマージンの一部を実際の
印刷を行なわずに印刷機構本体を停止させる回数に割り
当てるのである。
Usually, the number of prints to be guaranteed as a product is set to be smaller than the number of prints that can be actually printed with a margin (margin), and a part of this margin is printed without actually printing. It is assigned to the number of times the mechanism body is stopped.

【0096】例えば、実際に印刷可能な印刷枚数が10
5万枚である場合、製品として保証する印刷枚数を10
0万枚、残りの5万枚のうちの1万枚を実際の印刷を行
なわずに印刷機構本体を停止させる回数に設定し、残り
の4万枚をマージンとして余裕を持たせておくのが適当
であろう。この場合、100枚に1枚の割合で複雑なデ
ータが来ても100万枚まで処理速度を優先できること
になるが、複数ページからなる印刷データの2ページ目
以降等、既に印刷機構本体が起動している状態ではカウ
ントされないのでこの程度の割合で十分であると判断さ
れる。
For example, if the number of prints that can be actually printed is 10
If the number is 50,000, the number of prints guaranteed as a product is 10
It is necessary to set the number of times to stop the printing mechanism body without actually printing 10,000 sheets out of the 10,000 sheets and the remaining 50,000 sheets, and allow the remaining 40,000 sheets to have a margin as a margin. Would be appropriate. In this case, the processing speed can be prioritized up to one million sheets even if complicated data arrives at a rate of one sheet per 100 sheets. In such a state, the count is not performed, and it is determined that this ratio is sufficient.

【0097】以上のように、不揮発性メモリ上に記録さ
れる印刷機構本体のタイムアウトの回数をもとに印刷機
構本体に起動をかけるタイミングを制御することで、印
刷データの解釈処理と印刷機構本体の物理的起動処理と
を並行して行なうメリットと、製品として保証すべき印
刷枚数とを両立することができる。
As described above, by controlling the timing of starting the printing mechanism main body based on the number of times of timeout of the printing mechanism main body recorded in the non-volatile memory, the print data interpretation processing and the printing mechanism main body are controlled. The advantage of performing the physical start-up process in parallel with the number of prints to be guaranteed as a product can be achieved.

【0098】一般に印刷装置が高解像度化及び高速化す
るにつれてその起動処理時間は長くなるため、印刷デー
タの解釈処理と印刷機構本体の物理的起動処理とを並行
して行なうメリットは大きくなる。
Generally, as the resolution and speed of the printing apparatus increase, the startup processing time increases, and therefore, the merit of performing the print data interpretation processing and the physical startup processing of the printing mechanism body in parallel increases.

【0099】また、印刷装置本体を製品として保証すべ
き総印刷枚数以上に強固に設計する必要もないので製造
コストの面でも効果がある。
Further, since it is not necessary to design the printing apparatus main body more strongly than the total number of prints to be guaranteed as a product, there is an effect in terms of manufacturing cost.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷機構が起動されたまま印刷を行うことなく停止した回
数を管理し、その回数をもとに印刷機構本体に起動をか
けるタイミングを制御することで、印刷処理の高速化
と、製品として保証すべき印刷枚数とを両立することが
できる。
As described above, according to the present invention, the number of times the printing mechanism has been stopped without performing printing while the printing mechanism has been started is managed, and the timing of starting the printing mechanism body based on the number of times is managed. By controlling, it is possible to achieve both high-speed print processing and the number of prints to be guaranteed as a product.

【0101】また、印刷装置本体を製品として保証すべ
き総印刷枚数以上に強固に設計する必要もないので製造
コストの面でも効果がある。
Further, since it is not necessary to design the printing apparatus body more strongly than the total number of prints to be guaranteed as a product, there is an effect in terms of manufacturing cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施例を適用するレーザビームプリンタの構
成を説明する断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a laser beam printer to which the present embodiment is applied.

【図2】図1に示した本体の制御構成を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of a main body shown in FIG.

【図3】実施例1において印刷データを解釈し、中間コ
ードを生成するための処理手順を説明するフロー・チャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure for interpreting print data and generating an intermediate code in the first embodiment.

【図4】実施例1において中間コードをラスタライズ
し、イメージデータに展開するための処理手順を説明す
るフロー・チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure for rasterizing an intermediate code and developing it into image data in the first embodiment.

【図5】実施例1において印刷機構本体を制御し、展開
されたイメージデータを印刷機構本体に送信して印刷を
実行するための処理手順を説明するフロー・チャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure for controlling a printing mechanism main body in the first embodiment, transmitting expanded image data to the printing mechanism main body, and executing printing.

【図6】実施例2において印刷データを解釈し、中間コ
ードを生成するための処理手順を説明するフロー・チャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure for interpreting print data and generating an intermediate code in the second embodiment.

【図7】実施例3において印刷データを解釈し、中間コ
ードを生成するための処理手順を説明するフロー・チャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure for interpreting print data and generating an intermediate code in the third embodiment.

【図8】実施例3において印刷機構本体を制御し、展開
されたイメージデータを印刷機構本体に送信して印刷を
実行するための処理手順を説明するフロー・チャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure for controlling a printing mechanism main body, transmitting expanded image data to the printing mechanism main body, and executing printing in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 プリンタ制御ユニット 105 回転多面鏡 108 給紙カセット 110 用紙搬送ローラ 111 用紙搬送ローラ 112 定着器 113 操作パネル 114 給紙トレイ 201 ホスト・コンピュータ 202 入出力インタフェース部 203 入力バッファ 204 文字パターン発生器 205 RAM 206 フォーム・データを始めとする各種登録データ
が記憶される記憶領域 207 フォントキャッシュ領域 208 CPU 209 印刷データが蓄積される記憶領域 210 最終的な出力イメージが生成されるフレームバ
ッファ 212 印刷機構部 213 ホスト・コンピュータからの入力データ 214 ROM 215 NVRAM 216 LBPからホスト・コンピュータに送信される
データ 217 フォント情報部 218 文字パターン部
101 Printer control unit 105 Rotating polygon mirror 108 Paper cassette 110 Paper transport roller 111 Paper transport roller 112 Fixing unit 113 Operation panel 114 Paper tray 201 Host computer 202 Input / output interface unit 203 Input buffer 204 Character pattern generator 205 RAM 206 Storage area for storing various registration data including form data 207 Font cache area 208 CPU 209 Storage area for storing print data 210 Frame buffer for generating final output image 212 Printing mechanism 213 Host Input data from computer 214 ROM 215 NVRAM 216 Data transmitted from LBP to host computer 217 Font information section 218 Character pattern section

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 停止状態にある印刷機構を印刷準備完了
前に予め待機状態にしておく予備起動が可能な印刷装置
であって、 待機状態のまま、印刷を行わないで停止状態に戻した回
数を数える計数手段と、 前記計数手段により数えた回数を所定値と比較し、前記
回数が所定値を越えていなければ印刷時に予備起動を行
い、越えていれば予備起動を行わないよう印刷機構を制
御する制御手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
1. A pre-startable printing apparatus in which a printing mechanism in a stopped state is set in a standby state before completion of printing preparation, and the number of times of returning to the stopped state without performing printing in the standby state. Counting means for counting, the number of times counted by the counting means is compared with a predetermined value, and if the number does not exceed the predetermined value, a preliminary start is performed at the time of printing, and if it exceeds, the printing mechanism is not activated. A printing apparatus, comprising: a control unit that controls the printing.
【請求項2】 前記印刷機構を予備起動しない場合に
は、印刷データから1ページ分の画像データを生成した
時点で印刷機構を起動することを特徴とする請求項1に
記載の印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein if the printing mechanism is not preliminarily started, the printing mechanism is started when one page of image data is generated from the print data.
【請求項3】 前記印刷機構を予備起動しない場合に
は、印刷データから1ページ分の中間コードの生成が完
了した時点で印刷機構を起動することを特徴とする請求
項1に記載の印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein when the preliminary activation of the printing mechanism is not performed, the printing mechanism is activated when the generation of the intermediate code for one page from the print data is completed. .
【請求項4】 前記印刷機構を予備起動する場合には、
印刷データの解析を開始する時点で印刷機構を起動する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
4. When the printing mechanism is pre-activated,
The printing apparatus according to claim 1, wherein a printing mechanism is activated at the time of starting analysis of the print data.
【請求項5】 前記印刷機構を予備起動する場合には、
印刷データから中間コードの生成を開始する時点で印刷
機構を起動することを特徴とする請求項1に記載の印刷
装置。
5. When pre-starting the printing mechanism,
The printing apparatus according to claim 1, wherein a printing mechanism is activated at a time point when the generation of the intermediate code from the print data is started.
【請求項6】 前記所定値は、総印刷枚数に対する所定
比率で決定されることを特徴とする請求項1に記載の印
刷装置。
6. The printing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined value is determined at a predetermined ratio to a total number of printed sheets.
【請求項7】 停止状態にある印刷機構を印刷準備完了
前に予め待機状態にしておく予備起動が可能な印刷装置
の制御方法であって、 待機状態のまま、印刷を行わないで停止状態に戻した回
数を数える計数工程と、 前記計数工程により数えた回数を所定値と比較し、前記
回数が所定値を越えていなければ印刷時に予備起動を行
い、越えていれば予備起動を行わないよう印刷機構を制
御する制御工程とを備えることを特徴とする印刷装置の
制御方法。
7. A control method for a printing apparatus capable of preliminarily starting a printing mechanism in a stopped state, in which a printing mechanism in a stopped state is set in a standby state before completion of printing preparation, wherein the printing mechanism is stopped in a standby state without performing printing. A counting step of counting the number of times returned, and comparing the number counted in the counting step with a predetermined value. If the number does not exceed the predetermined value, a preliminary start is performed at the time of printing. And a control step of controlling a printing mechanism.
【請求項8】 前記印刷機構を予備起動しない場合に
は、印刷データから1ページ分の画像データを生成した
時点で印刷機構を起動することを特徴とする請求項7に
記載の印刷装置の制御方法。
8. The control of the printing apparatus according to claim 7, wherein when the printing mechanism is not preliminarily started, the printing mechanism is started when one page of image data is generated from the print data. Method.
【請求項9】 前記印刷機構を予備起動しない場合に
は、印刷データから1ページ分の中間コードの生成が完
了した時点で印刷機構を起動することを特徴とする請求
項7に記載の印刷装置の制御方法。
9. The printing apparatus according to claim 7, wherein when the preliminary activation of the printing mechanism is not performed, the printing mechanism is activated when the generation of the intermediate code for one page from the print data is completed. Control method.
【請求項10】 前記印刷機構を予備起動する場合に
は、印刷データの解析を開始する時点で印刷機構を起動
することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置の制御
方法。
10. The control method for a printing apparatus according to claim 7, wherein when the printing mechanism is preliminarily started, the printing mechanism is started when analysis of print data is started.
【請求項11】 前記印刷機構を予備起動する場合に
は、印刷データから中間コードの生成を開始する時点で
印刷機構を起動することを特徴とする請求項7に記載の
印刷装置の制御方法。
11. The control method according to claim 7, wherein, when the printing mechanism is preliminarily started, the printing mechanism is started at a time point when an intermediate code is generated from print data.
【請求項12】 前記所定値は、総印刷枚数に対する所
定比率で決定されることを特徴とする請求項7に記載の
印刷装置の制御方法。
12. The method according to claim 7, wherein the predetermined value is determined by a predetermined ratio to a total number of printed sheets.
【請求項13】 コンピュータにより、 印刷機構が待機状態のまま、印刷を行わないで停止状態
に戻した回数を数える計数手段と、 前記計数手段により数えた回数を所定値と比較し、前記
回数が所定値を越えていなければ印刷時に予備起動を行
い、越えていれば予備起動を行わないよう前記印刷機構
を制御する制御手段とを実現するコンピュータプログラ
ムを格納するコンピュータ可読メモリ。
13. A counting means for counting the number of times that the printing mechanism is returned to the stop state without performing printing while the printing mechanism is in the standby state, and the number counted by the counting means is compared with a predetermined value. A computer readable memory for storing a computer program for realizing a pre-startup at the time of printing if the predetermined value is not exceeded, and a control means for controlling the printing mechanism so that the pre-startup is not performed if the predetermined value is exceeded.
JP11199437A 1999-07-13 1999-07-13 Printer and control method therefor Withdrawn JP2001026161A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199437A JP2001026161A (en) 1999-07-13 1999-07-13 Printer and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199437A JP2001026161A (en) 1999-07-13 1999-07-13 Printer and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026161A true JP2001026161A (en) 2001-01-30

Family

ID=16407812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199437A Withdrawn JP2001026161A (en) 1999-07-13 1999-07-13 Printer and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026161A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032590A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and power supply control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032590A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and power supply control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030053083A1 (en) Printing control method and apparatus
JPH1199722A (en) Apparatus and method for controlling printing, and storage medium
JPH02301464A (en) Image output device
US5297876A (en) Page printer with internal and external memories
JP3044939B2 (en) Page printer
JP2001026161A (en) Printer and control method therefor
JP2773632B2 (en) Printing system
JPH1178168A (en) Image forming apparatus
JP2002132482A (en) Classified document printing system
JPH07168681A (en) Pdl data processor and its control method, and pattern expanding device
JPH0250865A (en) Printer
JP2001096804A (en) Image output apparatus and control method thereof
EP0785523B1 (en) Character pattern generator
JP2001228996A (en) Image forming system
JP3478640B2 (en) Data processing device, printing device, and control method
JPH10193748A (en) Method and system for processing information and recording medium
JP6068090B2 (en) Image forming apparatus
JP4324112B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JPH08129463A (en) Output device
JPH09188023A (en) Printer apparatus
JP2005096166A (en) Printing device
JP2003072162A (en) Printing controller, method for processing data, storage medium, and program
JPH10250193A (en) Printer
JP2001199136A (en) Printing apparatus and printing method
JPH05294046A (en) Page printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003